fc2ブログ
2023-09-30(Sat)

大街道「助格三番町店」活〆あなご白焼

大街道に来ました

伊予鉄道の城南線大街道駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は大街道駅南側を出て大街道を歩いて行き左側に「鶏白醤油ラーメン鶏真」ある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)2月9日(木曜日)の様子

20230209-6-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが12席ほど、カウンター以外は掘りごたつな卓が大小あり、2階3階もあります

店員は焼き台に50代頃の男性と途中から同年代男性、ホールに20代頃の男性が2人、厨房奥は良く見えませんが30と50代頃の男性がウロウロしています

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は喫煙室があり飲食する座席では禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230209-6-02.jpg

ワイン
20230209-6-03.jpg

フードメニュー
20230209-6-04.jpg

おつまみ
20230209-6-05.jpg

三津浜朝市直送今日のお刺身
20230209-6-06.jpg

季節の味
20230209-6-07.jpg

本日のおすすめ料理
20230209-6-08.jpg

木札メニュー
20230209-6-09.jpg

生簀
20230209-6-10.jpg

瓶ビール(660円)
20230209-6-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はキリンかアサヒでコレにします

赤なまこの酢物(715円)
20230209-6-12.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、細切りきゅうりやスライスレモンや大葉や玉ねぎスライスやワカメや葱や大根おろしに紅葉おろしも添えられています

ポン酢仕様でネタはコリコリです

活〆あなご白焼(770円)
20230209-6-13.jpg

焼き魚も食べ、わさびやスライスレモンや千切りキャベツが添えられています

少しショボッとして値段が値段なんでこんなでしょうか

それはそうですが薬味との相性も良いですよく

時の刻印(495円)
20230209-6-14.jpg

2杯目は米焼酎で飲み方はロックにします

コロッケ(385円)
20230209-6-15.jpg

揚げ物も食べ、水菜が添えられています

土地柄か偶然かソースかかっていますね

出されの早ッと小さいしと思いつつ食べてみると揚げ立て感じ無く猫舌でも一口で食べられます

レンジでチンパターンでしょうか不明です

げそ照焼(495円)
20230209-6-17.jpg

焼き物も食べ、デカッとしたしゃもじで出され千切り風キャベツが添えられて好きなようですね

ややあまーいタレで焦げ目との味わい良く美味しいですよ

ライムサワー(440円)
20230209-6-16.jpg

3杯目はコレにします

おすすめ料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3960円で松山沖の魚貝類が食べられる大街道の酒場でした

住所:愛媛県松山市三番町2-5-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-29(Fri)

勝山町「蔵元屋」酒粕そら豆(こや豆)

大街道「郷土料理五志喜」で飲みもう1軒飲みますね

伊予鉄道の城南線勝山町駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は勝山町駅を出て国道11号を大街道駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)2月9日(木曜日)の様子

20230209-5-01.jpg

店内は入り口入って左側奥にレジがありその奥に厨房でしょうか、左側壁沿いに立ち飲みカウンター手前窓ガラス沿いに立ち飲みカウンター、中央にスタンディングテーブルが5卓です

店員はレジに40代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

愛媛の地酒メニュー
20230209-5-02.jpg

ドリンクメニュー
20230209-5-03.jpg

おつまみメニュー
20230209-5-04.jpg

愛媛の酒呑み比べ1
20230209-5-07.jpg

愛媛の酒呑み比べ2
20230209-5-05.jpg

数量限定商品
20230209-5-06.jpg

愛媛のリキュールメニュー
20230209-5-08.jpg

愛媛の地ビールメニュー
20230209-5-09.jpg

本日のお得メニュー
20230209-5-10.jpg

ワンカップ
20230209-5-11.jpg

養老・純米吟醸酒・風の里(400円)
20230209-5-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は愛媛の地酒でやや辛です

酒粕そら豆(こや豆)(100円)
20230209-5-13.jpg

おつまみはたぶんほぼスピード的なモノです

安ッとややあまーいくて生姜っほさも少し感じます

たたきごぼう(200円)、スモークチーズ(300円)
20230209-5-14.jpg

漬け物類でもないのでしょうけどそんなイメージで白ごまに鷹の爪が少し効いています

乳製品はスーパーのツマミに良くあるヤツでしょうか

山丹正宗・吟醸酒・しまなみ海道(400円)
20230209-5-15.jpg

2杯目はコレで数量限定商品で飲みやすいですよ

100円ツマミを食べながら地酒を飲むのも良いですね

会計は1400円で愛媛県アンテナショップな大街道の酒場でした

住所:愛媛県松山市一番町一丁目11-7 濱商一番町ビル1階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-28(Thu)

大街道「郷土料理五志喜」宇和島鯛めし

大街道に来ました

伊予鉄道の城南線大街道駅から歩いて3、4分ほどの居酒屋です

場所は大街道駅南側を出て大街道を歩いて行き右側に「みかん専門店nomaーnoma」ある角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)2月9日(木曜日)の様子

20230209-4-01.jpg

店内は入り口入ってたぶん奥に厨房、手前に4人掛けテーブル席が2卓と6人掛けテーブル席、2階もあります

店員は厨房は見えず、レジに40代頃の女性、ホールに20代頃の男性がいます

BGMは三味線の音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230209-4-02.jpg

フードメニュー
20230209-4-03.jpg

単品メニュー
20230209-4-04.jpg

鯛そうめんランチ
20230209-4-05.jpg

鯛茶漬けランチ
20230209-4-06.jpg

媛会食
20230209-4-07.jpg

宇和ゴールド
20230209-4-08.jpg

お召しあがり方
20230209-4-09.jpg

ふくめん
20230209-4-10.jpg

サイン色紙
20230209-4-11.jpg

瓶ビール(780円)
20230209-4-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

宇和島鯛めしランチ・単品(1150円)
20230209-4-13.jpg

飯物から食べ、刻み海苔やワカメや葱の薬味類があります

タレ
20230209-4-14.jpg

卵黄入りで薬味を入れて混ぜます

2切れはタレに付け食べます


20230209-4-15.jpg

後からご飯にのせます

ネタは比較的薄切りでもう少し厚みがあっても良いような気もしますがこんなんでしょうね

鯛の食べ方の1つでタレが勝負でしょうか

じゃこカツ(240円)
20230209-4-16.jpg

揚げ物も食べ、玉ねぎは少し紫混じりでスライスと言うか細切りに水菜です
ソースがかかっています

ノーマルなヤツとは結構違い確かにカツってな感じで美味しいですよ

揚げ天を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2170円で愛媛のソウルフードが食べられる大街道の酒場でした

住所:愛媛県松山市三番町3-5-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-27(Wed)

大街道「みかん専門店nomaーnoma」甘平ジュース

大街道に来ました

伊予鉄道の城南線大街道駅から歩いて3分ほどのジュースバーです

場所は大街道駅南側を出て大街道を歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)2月9日(木曜日)の様子

20230209-3-01.jpg

店内は飲食中止で発送する品の配送受付等しています

店頭に2人ほどのベンチが2つあります

店員はレジや簡易な厨房に20代頃の女性が2人です

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

生ジュースメニュー
20230209-3-02.jpg

本日の生ジュースメニュー
20230209-3-03.jpg

今月のおすすめの生ジュース
20230209-3-04.jpg

ショーケース
20230209-3-05.jpg

みかんソフトクリーム
20230209-3-06.jpg

ジューサーミキサー
20230209-3-07.jpg

甘平ジュース(450円)
20230209-3-08.jpg

今月のおすすめの生ジュースからコレにします

飲んでみると甘さよりもサッパリとして爽快感があります

アーケード街でご当地果実のジュースを飲むのも良いですね

会計は450円でブランド柑橘が味わえる大街道のジュースバーでした

住所:愛媛県松山市大街道1-4-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-26(Tue)

大街道「東雲」無添加じゃこ天

大街道に来ました

伊予鉄道の城南線大街道駅から歩いて3分ほどの総菜屋です

場所は大街道駅北側を出て松山ロープウェイ商店街を歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)2月9日(木曜日)の様子

20230209-2-01.jpg

店内は入り口入ってじゃこ天等のショーケース、丸太の椅子7個ほどです

暖簾奥にじゃこ天等の練る製造機があるのかガタガタ音がしています

店員はレジ等20代頃の女性がおりじゃこ天を焼いてくれます

BGMは練り物製造機でしょうかその機械音が聞こえます

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ショーケース
20230209-2-02.jpg

木札メニュー
20230209-2-03.jpg

当店自慢
20230209-2-04.jpg

無添加じゃこ天(220円)
20230209-2-05.jpg

かつは無いのかと思いつつコレにします

添加物無しなんでサッパリ食べられます

専門店で焼き立て天ぷらを食べるのも良いですね

会計は220円で無添加じゃこ天が食べられる大街道の総菜屋でした

住所:愛媛県松山市大街道3-7-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-25(Mon)

勝山町「スーパーホテル松山」朝食

勝山町に来ました

伊予鉄道の城南線勝山町駅から歩いて3分ほどのホテルです

場所は勝山町駅を出て国道317号を東進し歩いて行き此花町交差点を右折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)2月9日(木曜日)の様子

20230209-1-01.jpg

店内はと言うかホテル1階ロビーで入って右側手前にカウンターが3席、右側ガラス戸沿いに2人掛けテーブル席が7卓、中央辺りに向かい合った6人掛けカウンター席が2卓とその奥に軽いビュッフェ形式の飲食物が並んでいます

店員は額に眼鏡をかけている60代頃の男性と50代頃の女性がいます

BGMは何か静かなインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールは新型コロナウイルス感染症対策等です

コーヒーマシン
20230209-1-02.jpg

ソフトドリンクマシン
20230209-1-03.jpg

おかず
20230209-1-04.jpg

ヨーグルト
20230209-1-05.jpg

牛乳
20230209-1-06.jpg

生卵
20230209-1-07.jpg

パン類
20230209-1-08.jpg

プレート
20230209-1-09.jpg

ドリンクはミニッツメイドグレープです

パンはバターロールにします

オムレツにはトマトケチャップをかけます

ほうれん草胡麻和えはゴマの感じが少な目です

牛肉とピーマンの炒め物はややアブラギッシですねュ

納豆は有機そだちです

漬け物はしば漬けと梅干しです

味噌汁には油揚げと葱をトッピングします

オーガニックサラダにはゴマドレッシングをかけます

ポテトサラダは確かにじゃがいもの感じがあります

さばの塩焼きで焼き魚も食べます

健康朝食を食べながらジュースを飲むのも良いですね

会計は0円で無料ビュッフェな松山のホテルでした

住所:愛媛県松山市此花町5-31

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-24(Sun)

大街道「お多福」ポテサラくん玉添え

大街道に来ました

伊予鉄道の本町線本町四丁目駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は本町四丁目駅を出てやや南進し本町3丁目交差点の信号を右折して歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)2月08日(水曜日)の様子

20230208-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房沿いにカウンターが6席、左側に4人掛け2卓と2人掛けテーブル席、一番奥右にカウンター2席です

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230208-4-02.jpg

カクテル
20230208-4-03.jpg

お品書
20230208-4-04.jpg

ボードメニュー
20230208-4-05.jpg

かつお塩タタキ
20230208-4-06.jpg

本日のおすすめ
20230208-4-07.jpg

短冊メニュー
20230208-4-08.jpg

店内メニュー
20230208-4-09.jpg

瓶ビール(600円)
20230208-4-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はアサヒかキリンでキリンクラシックラガーにします

おでん・大根、ちくわ(各1個150円)
20230208-4-11.jpg

別皿で辛子が出されも少し違う感じで洋風でしょうかか

出汁は薄味で美味しいですよ

おでん・野菜天(150円)
20230208-4-12.jpg

後から出され普通です

ポテサラくん玉添え(値段は不明)
20230208-4-13.jpg

値段は会計から単純計算すると650円でノーマルが500円なんでそんな感じでしょう

バジルか青海苔かパセリかセロリがかかってベーコンは存在感があります

他はじゃがいもと玉子と玉ねぎでしょうか玉子の燻され感も良いですよ

石鎚(800円)
20230208-4-14.jpg

2杯目は虎の尾や川亀がなくコレにします

創作サラダを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2500円でおでんと酒な大街道の酒場でした

住所:愛媛県松山市二番町3-8-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-23(Sat)

本町四丁目・古町「梁山泊」スタミナ焼

本町四丁目「寿浬庵」で飲みもう1軒飲みますね

伊予鉄道の本町線本町四丁目駅から歩いて1、2分ほどの中華料理屋です

場所は本町四丁目駅を出てやや南進し本町3丁目交差点の信号を右折して歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)2月08日(水曜日)の様子

20230208-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に小上がり4人卓2つ、2階もあります

店員は厨房に50と30代頃の男性が2人、接客等に50代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20230208-3-02.jpg

フードメニュー
20230208-3-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20230208-3-04.jpg

紹興酒(550円)
20230208-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで常温と聞かれるもロックで言います

スタミナ焼(850円)
20230208-3-06.jpg

キャベツと豚肉の醤油系炒め的な感じです

少し肉にクセを感じ、結構な量であまーい味付けです

餃子(350円)
20230208-3-07.jpg

それなりに卓上調味料がありますが別皿でタレが出されます

餡は生姜が効いて、皮はヤワヤワとしてイマイチです

点心を食べながら紹興酒を飲むのも良いですね

会計は1800円でメニュー豊富な本町四丁目の酒場でした

住所:愛媛県松山市平和通り6丁目3-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-22(Fri)

本町四丁目・古町「寿浬庵」自家製じゃこ天

愛媛は松山の本町四丁目に来ました

伊予鉄道の本町線本町四丁目駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は本町四丁目駅を出てやや南進し本町3丁目交差点の信号を右折して歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)2月08日(水曜日)の様子

20230208-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房沿いにLカウンターが6席、奥に小上がりは4人卓9つほどでしょうか

店員は厨房に50代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男性に後から30代頃の男性も見えます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上あり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230208-2-02.jpg

出汁割酒
20230208-2-03.jpg

果実酒
20230208-2-04.jpg

芋焼酎
20230208-2-05.jpg

三岳
20230208-2-06.jpg

麦焼酎
20230208-2-07.jpg

日本酒
20230208-2-08.jpg

ど辛
20230208-2-09.jpg

羽根屋
20230208-2-10.jpg

春鹿
20230208-2-11.jpg

川亀
20230208-2-12.jpg

船中八策
20230208-2-13.jpg

一品料理
20230208-2-14.jpg

薩摩地鶏
20230208-2-15.jpg

肉・ホルモン料理
20230208-2-16.jpg

国産牛サーロインステーキ
20230208-2-17.jpg

ランチメニュー
20230208-2-18.jpg

本日のお刺身
20230208-2-19.jpg

ボードメニュー
20230208-2-20.jpg

今日のおすすめ
20230208-2-21.jpg

本日のフライ・天ぷら
20230208-2-22.jpg

瓶ビール(605円)

今日飲む1杯目のお酒はキリンやサッポロもありますがアサヒスーパードライにします

写真は撮り忘れました

しまあじ(700円)
20230208-2-23.jpg

魚貝類の刺身から食べ、大葉や玉ねぎのスライスと言うか細切りが添えられています

厚みもあり脂感じもそれなりで安いです

自家製じゃこ天(500円)
20230208-2-24.jpg

揚げ物も食べ、おおに大根おろしがのって添えられています

と言うか焼くのかと思いつつガッツリ時間をかけて揚げています

結構なボリュームでアチッとして分厚くてお腹一杯になりそうです

一味で味変したりします

このインパクトで味とか余り残らずです

酎ハイ・レモン(495円)
20230208-2-25.jpg

2杯目はコレにします

本日のお刺身を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2530円で愛媛県のソウルフードが食べられる本町四丁目の酒場でした

住所:愛媛県松山市平和通6-9-6-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-21(Thu)

松山空港「スカイラウンジ」ポンジュース

松山空港に来ました

松山空港旅客ターミナルビル3階のラウンジです

令和5年(2023年)2月08日(水曜日)の様子

20230208-1-01.jpg

店内と言うか受付入って一番奥窓沿いにカウンターが8席ほど、右側にソファー風椅子が2席ずつ並んで3列、左側に同様で2列です

店員は受付に20代頃の女性がいます

BGMはフライト情報、テレビはたぶん無く、灰皿は禁煙でしょう

ルールは飛行機を利用しなくても2時間1100円で利用出来ます

本日の搭乗券または控え等と指定のクレジットカードを提示すれば無料で入場出来ます

有料待合室
20230208-1-02.jpg

メニュー
20230208-1-03.jpg

クラフトビール
20230208-1-04.jpg

ソフトドリンクマシン
20230208-1-05.jpg

アイスコーヒー
20230208-1-06.jpg

缶ビール
20230208-1-07.jpg

冷蔵庫
20230208-1-08.jpg

地酒
20230208-1-09.jpg

ポンジュース(0円)
20230208-1-10.jpg

この地に来たらコレで、地酒も有料であります

搭乗後にソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円でご当地ジュースが飲める松山空港のラウンジでした

住所:愛媛県松山市南吉田町2731

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-20(Wed)

宮崎空港「ラウンジ大淀」リアルゴールド

宮崎空港に来ました

JR九州の宮崎空港宮崎空港駅から歩いて1分ほどのラウンジです

場所は宮崎駅改札口を出てすぐ近くにある宮崎ブーゲンビリア空港2階にあります

令和5年(2023年)1月27日(金曜日)の様子

20230127-2-01.jpg

店内は受付通って左側壁沿いから順にソファー風椅子8席と向かい合ったカウンターが14席と向かい合ったカウンター8席と背中合わせなソファー風椅子が6席と一番奥壁沿いに更にソファー風椅子が8席ほどです

店員と言うか受付に20代頃の女性がいます

BGMはフライト情報、テレビはフライト情報、灰皿は禁煙でしょう

ルールは入場時にANAやJALのグループ便利用で指定のカードを提示すると無料になります

入室ルール
20230127-2-02.jpg

焼酎・ウイスキー
20230127-2-03.jpg

ビールサーバー・ソフトドリンクマシン
20230127-2-04.jpg

コーヒーマシン
20230127-2-05.jpg

牛乳・野菜ジュース
20230127-2-06.jpg

お菓子
20230127-2-07.jpg

少しですが豆類やキャンディもあります

リアルゴールド(0円)
20230127-2-08.jpg

搭乗前にソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円でお菓子類もある宮崎空港のラウンジでした

住所:宮崎県宮崎市赤江 宮崎ブーゲンビリア空港 2F 出発フロア 7~8番搭乗口付近

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-19(Tue)

宮崎「東横イン中央通」朝食

宮崎に来ました

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて10、11分ほどのホテルです

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月27日(金曜日)の様子

20230127-1-01.jpg

店内はホテル入り口から見た場合入って左側奥に厨房がありその手前の壁沿いに長テーブルがありご飯や惣菜や飲み物が並んでいます

左側窓ガラス沿いにカウンターが7席ほどと左側中央にテーブル席が8卓です

店員はと言うかホテルから60代頃の女性が2人とフロントに30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は禁煙でしょう

ルールは新型コロナウイルス感染症対策等です

少し早目に行くと厨房の女性が朝食開始の挨拶をしています

スープ
20230127-1-02.jpg

ご飯
20230127-1-03.jpg

おかず
20230127-1-04.jpg

納豆
20230127-1-06.jpg

プレート
20230127-1-07.jpg

リンゴ酢もありますがホットコーヒーにします

カレーは味や具はほぼ一緒でなすやじゃがいも人参や玉ねぎに肉の小さな欠片が1つ有ります

ほうれん草ゴマ和えはなぜだかピンクの蒲鉾も入っています

さつま揚げは拘りがあるようなモノでもなさそうです

焼きそばは人参とキャベツが入っています

ふきと油揚げ煮物は普通です

納豆は業務用の有機製品です

ウインナーと玉子焼きは普通です

葉物野菜やマカロニサラダはフレンチドレッシングをかけマカロニに人参やきゅうりやじゃがいもっぽい感じもします

コーヒーを飲みながらカレーを食べるのも良いですね

会計は0円で朝食はビュッフェ形式な宮崎のホテルでした

住所:宮崎宮崎市中央通4-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-18(Mon)

宮崎「地どり食道割箸」鶏刺し

宮崎「宣伝酒場たかさご」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて12分ほどの居酒屋です

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を横断し歩いて行き2つ目の信号を左折し扇町通りを歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月26日(木曜日)の様子

20230126-5-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席、左側に小上がりが4人と6人卓が2つと2人卓1つです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に30代頃の女性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230126-5-02.jpg

フード&ドリンクメニュー
20230126-5-03.jpg

店内メニュー
20230126-5-04.jpg

瓶ビール(600円)
20230126-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20230126-5-06.jpg

値段は会計から単純計算すると400円でモノはピリ辛ナムルと言えば良いのでしょうか

鶏刺し(850円)
20230126-5-07.jpg

鳥肉の刺身から食べ、レバとむねと砂ずりが盛られています

別皿でごま油に塩と醤油が出され肝はごま油でと言われます

レバーに葱や細切り生姜がのって大葉やスライスレモンや玉ねぎスライスや梅肉やわさびも添えられています

レバーはマッタリとして、むねは普通に美味しく、砂ずりはシッカリとした歯応えが良いですよ

鶏もも・にんにく焼(1200円)
20230126-5-08.jpg

焼き物も食べ、きゅうりが添えられてにんにくチップスがのっています

真っ黒焦げで地鶏焼きはこんなイメージですが歯応えは普通です

木挽(400円)
20230126-5-09.jpg

2杯目は焼酎にし白か黒かブルーでブルーにし飲み方はロックにします

新鮮刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3450円で地どり食道な宮崎の酒場でした

住所:宮崎宮崎市高松町2-28

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-17(Sun)

宮崎「宣伝酒場たかさご」おでん・豚ナンコツ

宮崎に来ました

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて10分ほどの居酒屋です

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を左折し歩いて行き橘通2丁目の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月26日(木曜日)の様子

20230126-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに変形コの字になるのかカウンターが20席ほど、左側に4人掛けテーブル席2卓、2階3階もあるようです

店員は厨房に30代頃の男性が3人、接客に30代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップスと言うか昭和な歌謡曲、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20230126-4-02.jpg

フードメニュー
20230126-4-03.jpg

炭火焼
20230126-4-04.jpg

お刺身
20230126-4-05.jpg

ハイサワーレモン
20230126-4-06.jpg

ボードメニュー
20230126-4-07.jpg

得々セット
20230126-4-08.jpg

瓶ビール(700円)

このお店で飲む1杯目のお酒は写真を撮り忘れてしまいます

銘柄はキリンラガーやサッポロラガーやエビスもありますがアサヒスーパードライにします

おでん・豚ナンコツ、竹の子、丸天(各1個140円)
20230126-4-09.jpg

おでんから食べ、辛子が添えられて葱ものっています

ナンコツは良く煮込まれてトロトロとして、筍は食感が良く、丸天はまあ普通のさつま揚げで出汁は薄味です

高千穂・1合(390円)
20230126-4-10.jpg

2杯目は芋焼酎で飲み方は水かお湯か氷でロックにします

味噌ホルモン(450円)
20230126-4-11.jpg

フライパン物からコレで、千切りキャベツにマヨネーズも添えられています

ネタは玉ねぎや人参も入って味噌感はそう強くなく食べやすく美味しいですよ

もつ焼きを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1960円で創業昭和三十二年な宮崎の酒場でした

住所:宮崎宮崎市橘通西3-1-10 タカサゴビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-16(Sat)

宮崎「海王」春菊おひたし

宮崎「ぶたまん」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて8分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を左折し歩いて行き左側に「目利きの銀次 宮崎橘通り店」がある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月26日(木曜日)の様子

20230126-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房沿いに立ち飲みカウンター、一番奥にテーブル席もあります

店員は厨房に店長な30代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは奥にあり、灰皿は電子タバコはOKです

ルールは特に書くような事はありません

札メニュー
20230126-3-02.jpg

フードメニュー
20230126-3-03.jpg

焼酎
20230126-3-04.jpg

アサヒスーパードライジョッキ(500円)
20230126-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

春菊おひたし(300円)
20230126-3-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、しめじや白ごまも入って薄味で食べやすいですね

韓国のりチーズはさみ(300円)
20230126-3-08.jpg

乳製品も食べ、わさびが添えられています

電子レンジでチンでしょうか手間の割に中々に良いです

木挽ブルー(300円)
20230126-3-07.jpg

2杯目は本格芋焼酎で飲み方はロックにします

簡易なツマミを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で一寸一ぱいな宮崎の酒場でした

住所:宮崎県宮崎市橘通東3-2-15 三井ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-15(Fri)

宮崎「ぶたまん」焼ギョーズ・ペア

宮崎に来ました

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて10分ほどの中華料理屋です

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を左折し歩いて行き右側に「麺屋勝水」なるラーメン屋がある角を右折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月26日(木曜日)の様子

20230126-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、中央から左側にテーブル席があり4人掛けが1卓と3人掛けプラス小上がり2席が3卓と2人掛けプラス小上がり2席が2卓と小上がり席が1つです

このような説明では特にテーブル席が変わっていてわかりにくいかも知れません

店員は厨房に50代頃の男性が2人います

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店頭にあり禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230126-2-02.jpg

フードメニュー
20230126-2-03.jpg

札メニュー
20230126-2-04.jpg

日南娘(600円)
20230126-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒は宮崎の芋焼酎で飲み方はロックにします

結構入っています

焼ギョーズ・ペア(600円)
20230126-2-06.jpg

名物でしょうか食べ、ギョーズと思いつつ店員さん餃子って言っちゃっています

手前がニラで奥が白菜と出されます

ニラはパンチがあり白菜は肉感的です

スープ(250円)
20230126-2-07.jpg

白湯で玉子長ねぎマイルドで優しいお味です

ペア餃子を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1450円で焼ギョーズが食べられる宮崎の中華料理屋でした

住所:宮崎県宮崎市橘通西3-5-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-14(Thu)

宮崎「東横INN中央通り」朝食

宮崎に来ました

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて10分ほどのホテルです

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月26日(木曜日)の様子

20230126-1-01.jpg

店内はと言うかホテルの1階ロビーで一番奥右側に厨房、奥壁沿いに朝食の主菜や副菜や飲み物等並んでいます

中央に4人掛けテーブル席が8卓、左側窓ガラス沿いにカウンターが7席です

店員と言うかホテルからの方は厨房に60代頃の女性が2人です

一応フロントには20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは新型コロナウイルス感染症対策等です

と思いつつホテルの人間がきつめにビニール手袋をするようお客さんに言ってケンカになっていた光景が懐かしく今では言う人もないがしていない人はいません

スープ
20230126-1-02.jpg

おかず
20230126-1-03.jpg

玉子焼き
20230126-1-04.jpg

飲み物はホットコーヒーかコーンポタージュスープか冷水かリンゴ酢って此方の定番的なモノでしょうか

プレート
20230126-1-05.jpg

飲み物はホットコーヒーにします

カレーもある意味飲み物でじゃがいもや人参や玉ねぎになすですくったモノの中に肉は見当たりませんでした

スープでもなく緩めで甘くもなく辛くもなく食べやすいです

主菜がご飯のみでパンはなくナポリタンを多めに取るも具はパスタ以外に何か入っていたかなてな感じです

葉物サラダにはフレンチドレッシングをかけて食べます

オクラはお浸しになるのか薄味なんで不明です細切りのみょうがっぽいモノも入っていました

根菜類の煮物はれんこんや人参やごぼうや白ごま等できんぴらになり薄味です

玉子焼きやウインナーはトマトケチャップをかけます

肉ダンゴはこの中でメイン惣菜になるのでしょうけど印象が余りないです

納豆は普通です

漬け物はしば漬けがあったがなぜだかスルーします

パスタを食べながらコーヒーを飲むのも良いですね

会計は0円で感染対策十分な宮崎のホテルでした

住所:宮崎宮崎市中央通4-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-13(Wed)

宮崎「幸魚」黒あわび刺

宮崎「郷土料理ちょっぺん」、「丸万焼鳥本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて11分ほどの居酒屋です

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を横断し歩き最初の左角を左折し歩いて行くとほぼ突き当りにあります

令和5年(2023年)1月25日(水曜日)の様子

20230125-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席、右側奥に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と40代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

おのみもの
20230125-4-02.jpg

1月25日(水)
20230125-4-03.jpg

地酒
20230125-4-04.jpg

瓶ビール(700円)
20230125-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサッポロ黒ラベルやキリンラガーもありますがアサヒスーパードライにします

お通し(値段は不明)
20230125-4-06.jpg

値段は会計から単純計算すると700円です

モノは大根と魚はなんでしょうか煮物とお浸しで春菊としめじになり2つともに薄味です

黒あわび刺(4400円)
20230125-4-07.jpg

魚貝類の刺身から食べ、別皿で醤油が出されます

身もさることながら肝やカットレモンやわさびや大葉や大根つまも盛られています

かなり歯応え凄くコリコリとしています

ここまでではないのですが地鶏にも結構な歯応えを予想していたのですがそうでもなかったですね

日南娘限定品・黒(650円)
20230125-4-08.jpg

2杯目は芋焼酎で飲み方はロックにします

宮崎牛すじ肉の煮込み(1100円)
20230125-4-09.jpg

肉料理も食べ、辛子が添えられて大根や玉子やねぎも入っています

薄味で肉の旨味が良く出て牛肉食べている感がありますよ

かき揚げ(1200円)
20230125-4-10.jpg

揚げ物も食べ、別皿で天つゆに大根おろしが入っています

ネタは貝柱とえびとそら豆ときのこはしめじも入って揚げ立てに勝モノなく美味しいです

月の中(650円)

3杯目は写真を撮り忘れ芋焼酎で25度です

三大和牛を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は9400円で貝の王様が食べられる宮崎の酒場でした

住所:宮崎県宮崎市橘通西3-2-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-12(Tue)

宮崎「丸万焼鳥本店」もも焼き・バラシ

宮崎「郷土料理ちょっぺん」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて11分ほどの居酒屋です

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を横断し歩き最初の左角を左折し歩き2つ目の右角を右折し歩き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月25日(水曜日)の様子

20230125-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、奥に4人掛けテーブル4卓ほどでしょうか

店員は焼き台に60と40代頃の男性、厨房に50た男性と30代頃の男女3人、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230125-3-02.jpg

お品書き
20230125-3-03.jpg

ショーケース
20230125-3-04.jpg

焼き台
20230125-3-05.jpg

瓶ビール(600円)
20230125-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

もも焼き・バラシ(1200円)
20230125-3-07.jpg

お品書きを見ながら店員さんに聞くとバラシは食べやすいですよと言われハイと言います

きゅうり
20230125-3-08.jpg

セット商品的なコレは少しだけ塩味を感じます

スープ
20230125-3-09.jpg

普通の鳥スープのようです

ももは思っていたより歯応えなく食べやすく味付けは塩のみでしょうか

隣の方は味付いていますが結構追い塩しています

鶏もも焼きでご飯を食べているお客さんが多く回転は良いです

日向夏サワー(550円)
20230125-3-10.jpg

2杯目はコレにします

カットされた地鶏を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2350円で元祖もも焼きが食べられる宮崎の酒場でした

住所:宮崎宮崎市橘通西3-6-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-11(Mon)

宮崎「郷土料理ちょっぺん」もも炭火焼

宮崎に来ました

JR九州の日豊本線宮崎駅から歩いて10分ほどの居酒屋です

場所は宮崎駅西口を出て正面の高千穂通りを歩いて行き橘通3丁目の信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月25日(水曜日)の様子

20230125-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、一番奥にテーブル席が4人掛け6卓ほどでしょうか

店員は厨房に60と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230125-2-02.jpg

日本酒
20230125-2-03.jpg

フードメニュー
20230125-2-04.jpg

カウンター様限定郷土料理
20230125-2-05.jpg

本日のおすすめ
20230125-2-06.jpg

串焼き
20230125-2-07.jpg

宮崎郷土料理
20230125-2-08.jpg

酒肴
20230125-2-09.jpg

コース料理
20230125-2-10.jpg

瓶ビール(770円)
20230125-2-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで最初は注いでくれます

銘柄はサッポロラガーで所謂赤星です

お通し(450円)
20230125-2-12.jpg

値段はお品書きに記載されモノはイカ大根に大根と人参の酢の物所謂なますでしょうか

おび天(280円)
20230125-2-13.jpg

目に付いたコレから注文し、そのままでも生姜醤油でもと出されます

別皿で醤油が出されます

生姜おろしやねぎが添えられています

裏側は丸焦げ状態で少し焼き過ぎてネタの味が良くわからずこれって余り焼かなくても食べられると思うのですが

もも炭火焼(680円)
20230125-2-14.jpg

名物を食べてみます

宮崎ブランド鶏妻地鶏(ハーフ)になりコレとぢどっこは2大ブランドですと説明しています

キャベツに自家製柚子胡椒が添えられています

柚子の感じがシッカリとあり肉はそう固くもなく食べやすいですよ

本日のあら煮(ハーフ)(480円)
20230125-2-15.jpg

魚貝類の煮付けも食べ、みょうがやねぎものっています

コレでハーフと思いつつ結構な盛りです

ややあまーい味付けで食べ応えあります

名月ホワイト(528円)
20230125-2-16.jpg

2杯目は芋焼酎で飲み方はロックにします

味噌汁
20230125-2-17.jpg

最後にカウンター限定で味噌汁かほうじ茶のサービスがあると言われます

九州の合わせ味噌ですと出され具はワカメとねぎです

宮崎のソウルフードを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3144円でお一人様メニューが嬉しい宮崎の酒場でした

住所:宮崎県宮崎市中央通3-31 平和中央ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-10(Sun)

宮崎空港「ブーゲンラウンジひなた」コーンスープ

宮崎空港に来ました

場所は宮崎空港の1階にあります

令和5年(2023年)1月25日(水曜日)の様子

20230125-1-01.jpg

店内はと言うか入り口入って受付して右側一番奥壁沿いにソフトドリンクコーナー、奥壁沿いにカウンターが5席ほど、左側壁沿いにソファー風までいかない椅子が5脚ほど、右側奥に長方形なスタンディングテーブルがあります

受付左側は向かい合った仕切りのあるカウンターが8席、中央左側に背中合わせなソファー風までいかない椅子8と似たような椅子が12、入り口左側ガラス戸沿いにソファー風までいかない椅子が6、入り口手前左側にテラス風で2人掛けテーブル席が4卓とソファー風椅子8です

店員は受付に20代頃の女性が2人います

BGMはフライトアナウンス、テレビはフライト情報、灰皿は禁煙でしょう

ルールは入場時に指定されたクレジットカードと当日宮崎空港発着の航空券の両方があると無料で利用できます

1100円の支払いでも入場可能のようで利用は2時間までと受付で言われます

お酒コーナー
20230125-1-02.jpg

コーヒーマシン
20230125-1-03.jpg

ソフトドリンクマシン
20230125-1-04.jpg

ご当地ドリンク
20230125-1-05.jpg

時間制限
20230125-1-06.jpg

コーンスープ(0円)
20230125-1-07.jpg

粒が入っていないと思いつつただなんで文句は言えないです

搭乗後にソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円でブーゲンビリアな宮崎空港のラウンジでした

住所:宮崎県宮崎市赤江 宮崎空港内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-09(Sat)

京成立石「やきとん豚燻」牛すじと豚足のカレー煮こみ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「ブンカ堂」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月20日(金曜日)の様子

20230120-5-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールに10代頃の男性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230120-5-02.jpg

フードメニュー
20230120-5-03.jpg

ボードメニュー
20230120-5-04.jpg

ホッピー・黑(430円)
20230120-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

数の子昆布(380円)
20230120-5-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、ネバネバ系です

牛すじと豚足のカレー煮こみ(450円)
20230120-5-07.jpg

煮込み系も食べ、じゃがいもや芽キャベツや人参やじゃがいもや玉ねぎ等も入っています
スープカレー風になるのでしょうか食べ応えがあり過ぎです

ナカ(250円)
20230120-5-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

浅漬け3点盛(280円)
20230120-5-09.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

いぶりがっことぬか漬けとゆず大根が盛られています

牛・豚肉の煮込みを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1890円で具沢山カレーが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-08(Fri)

京成立石「もつ焼ミツワ」ツクネ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「ブンカ堂」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段は封鎖されておりエレベーターで地上に降りて正面辺りを歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月20日(金曜日)の様子

20230120-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓とその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に40代頃の男性とホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

飲物
20230120-4-02.jpg

焼物
20230120-4-03.jpg

ドリンク&フードメニュー
20230120-4-04.jpg

ボードメニュー
20230120-4-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20230120-4-06.jpg

短冊メニュー
20230120-4-07.jpg

サイドメニュー
20230120-4-08.jpg

焼酎ハイボール(400円)
20230120-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(600円)
20230120-4-10.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロブツに〆さばやホッキ貝が盛られています

大葉が敷かれて別皿でわさびも出されます

定番の組み合わせでしょうか、ブツも色が良くどれも美味しいですよ

ツクネ(220円)
20230120-4-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレで肉ダンゴとは違うようで確かにビジュアルも違いますが肝心の味は失念しました

ハツ、ナンコツ(各1本150円)
20230120-4-12.jpg

塩で辛子が添えられてハツは少し締まってナンコツはカシラっぽい肉も挟まれています

焼酎ハイボール(400円)
20230120-4-13.jpg

2杯目もコレにします

うなぎ串焼(500円)
20230120-4-14.jpg

塩で思っているよりデカッとして肉厚で脂ノリも良い感じですよ

焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2410円だったか魚料理も美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-07(Thu)

京成立石「ブンカ堂」カルー

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月20日(金曜日)の様子

20230120-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房があり接続して向かい合ったカウンターが5席ずつです
店員は厨房に40代頃の男性がいます

BGMはフォークソングでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

メニュー
20230120-3-02.jpg

お刺身
20230120-3-03.jpg

ドリンクメニュー
20230120-3-04.jpg

ボードメニュー
20230120-3-05.jpg

梅干ハイ(400円)
20230120-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20230120-3-07.jpg

値段は会計から単純計算すると250円でモノは生湯葉にわさびがのっています

お刺身盛り合わせ(650円)
20230120-3-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、〆サバとシャコとカンパチやトリ貝が盛られています

大葉や赤いかいわれ大根やわさびや何かの葉っぱも添えられています

結構渋いネタでどれも新鮮で間違いないですよ

カルー(430円)
20230120-3-09.jpg

カレーのアタマも食べ、スパイシーです

酎ハイ(400円)
20230120-3-10.jpg

2杯目は飲んだグラスに追い酎ハイして貰います

カレーのツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2130円でお一人様の刺身が食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-06(Wed)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」カシラ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段は封鎖されておりエレベーターで地上に降りて歩いて行くと左側に入り口があります

令和5年(2023年)1月20日(金曜日)の様子

20230120-2-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその手前に焼き物のネタ置き場その手前に8人ほど座れるテーブル席がありその裏側に簡易な厨房もあります

中央一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、その手前に10人ほど座れるテーブルがあります

右側一番奥に5人ほど座れる向かい合ったカウンター席、その手前壁沿いに5人ほど座れるカウンターがあります

店員は焼き台に黒縁メガネなお姉さん、煮込み鍋にマスター、洗い場お母さん紺地のTシャツなお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、簡易な厨房に30と20代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

お品書き
20230120-2-02.jpg

ビール(大)(600円)
20230120-2-03.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ・コブクロ、テッポウ(2本250円)
20230120-2-04.jpg

ナマモノ系から食べ生と言っても豚モツのボイルですが醤油のタレがかかっています

2本単位で違うネタでも良く希少部位になるシンキと呼ばれているコブクロとテッポウでオプションでお酢をかけて貰います

コブクロは元の方でしょうか適度な歯応えでテッポウは厚みのあるモツでサッパリとして美味しいですよ

カシラ(2本250円)
20230120-2-05.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は良く焼きと若焼き味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

タレで不揃いでダイナミックで肉肉しいですね

煮込み(一皿250円)
20230120-2-06.jpg

ハツモトあればと注文し、混ざるよと店員さんに言われハイと言います

白い筒状のハツモトが結構入ってシロやフワやアブラが入っています

赤味噌のパンチが効いて歯応え色々でまた良いですよ

アブラ(2本250円)
20230120-2-07.jpg

焼き物を更にタレで焼いて貰います

カシラの真逆で外側の焦げ目がほろ苦くてやや甘い味付けと合っています

出口
20230120-2-08.jpg

煮込みを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1600円で行列必至な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-05(Tue)

那覇空港「ANAラウンジ」ジンジャーエール

那覇空港に来ました

ゆいレールの那覇空港駅から歩いて2分ほどのラウンジです

場所は那覇空港駅と接続している那覇空港国内線ターミナル2階です

令和5年(2023年)1月20日(金曜日)の様子

20230120-1-01.jpg

店内と言うか保安検査入って出発口Cの横にあります

検査後入って正面にテーブルがあり14席ほど、壁沿いに逆Lの字型のカウンターが14席ほど、左側壁沿いにカウンターが14席ほど、やや左側から中央にかけて向かい合った仕切りのあるカウンター10席が2列とその奥にソファー風な椅子が8×2が2列とその奥にソファーがドーンとあります

店員受付に20代頃の女性、ビールサーバーやドリンクのメンテナンスに20代頃の男性もいます

BGMは沖縄音楽、テレビはフライト情報、灰皿は禁煙でしょう

ルールは有料ラウンジサービスですが利用基準を満たしていれば無料です

ミルク・熟トマト
20230120-1-02.jpg

コーヒーマシン
20230120-1-03.jpg

ソフトドリンクマシン
20230120-1-04.jpg

ビールサーバー
20230120-1-05.jpg

泡盛・ウイスキー
20230120-1-06.jpg

ジンジャーエール(0円)
20230120-1-08.jpg

おつまみはすなっくみっくすですが特に良いかと思い貰わなかったです

搭乗前にソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円で隈研吾氏監修な那覇空港のラウンジでした

住所:沖縄県那覇市字鏡水150 那覇空港国内線ターミナル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-04(Mon)

おもろまち「スーパーホテル・那覇・新都心」ブラックホットチキン

おもろまちに来ました

ゆいレールのおもろまち駅から歩いて3分ほどのホテルです

場所はおもろまち駅出入口1を出て前方にある新都心公園・水の道「霧の噴水」から北東にある道路を歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月19日(木曜日)の様子

20230119-4-01.jpg

店内はと言うかホテル1階パブリックスペースのウエルカムバーです

右側壁沿いにカウンターが7席ですがニーズが少ないのかライトは点灯していなく、中央手前に2人掛けテーブル席が8卓と8人掛けテーブル席とその奥壁沿いにカウンターが3席です

店員はフロントに30代頃の男女がいます

BGMはやはり悲しげなインストゥルメンタル音楽、テレビは電源オフ、灰皿は禁煙でしょう

ルールは新型コロナウイルス感染症対策等です

ソフトドリンクマシン
20230119-4-02.jpg

酒瓶
20230119-4-04.jpg

モナン
20230119-4-05.jpg

無料のドリンクサービスでツマミの提供はなく持ち込み自由で飲み食い出来ます

ツマミは那覇メインプレイスにあるスーパーサンエーで惣菜やケンタッキー・フライド・チキンで購入します

オリオンザ・プレミアム(275円)
20230119-4-06.jpg

ビールはないのでスーパーで買い飲みます

ブラックホットチキン
20230119-4-08.jpg

ケンタッキーで買った味くらべ4pcパック(1400円)の1部です

黒胡椒のパンチが効いてカリカリで結構な辛さで鶏肉は沖縄県産です

スーパー購入は缶ビールや惣菜も含め1086円です

久米仙シークワーサーサワーの素(0円)
20230119-4-07.jpg

2杯目はコレで飲み方は氷と炭酸で割り正にチューハイと言うか泡盛のハイボールです

請福梅酒(0円)
20230119-4-09.jpg

3杯目はリキュールです

ソーダ割り
20230119-4-10.jpg

炭酸と氷で割り確かに梅酒です

骨とりさばの南蛮漬け
20230119-4-11.jpg

惣菜も食べます

なすのみそ炒め
20230119-4-12.jpg

ロイヤルオーク(0円)
20230119-4-13.jpg

4杯目はウイスキーにします

ソーダ割り
20230119-4-14.jpg

炭酸と氷で割りハイボールにします

残波(0円)
20230119-4-15.jpg

5杯目はたぶん炭酸と氷割りです

ケンタッキーを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2486円でアルコールやソフトドリンク飲み放題なおもろまちのホテルでした

住所:沖縄県那覇市おもろまち4-16-27

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-03(Sun)

アメリカンビレッジ「グルメ回転寿司市場美浜店」アカマチ(沖縄産)

アメリカンビレッジ「タコロコ」で飲みもう1軒飲みますね

先程の「タコロコ」歩いて2分ほどの回転寿司屋です

場所は国道58号沿いにある「ローソン・北谷美浜店」の裏辺りにあります

令和5年(2023年)1月19日(木曜日)の様子

20230119-3-01.jpg

店内は入り口入って中央に寿司カウンター沿いにロの字に近いカウンター席とテーブル席が混在しておりこの手のお店では珍しい1卓だけのようですが小上がりもあります

店員はホールに30代頃の男女、寿司カウンターに50男性2奥の厨房は見えず

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

寿司メニュー
20230119-3-02.jpg

創作ロール
20230119-3-03.jpg

木札メニュー
20230119-3-04.jpg

ツブ貝ウニ焼き
20230119-3-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20230119-3-06.jpg

本日のおすすめ品
20230119-3-07.jpg

こだわり酒場のレモンサワー(420円)
20230119-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

アカマチ(沖縄産)(390円)
20230119-3-09.jpg

限定20皿のコレから食べ、さび入りのしゃりは小にお寿司で注文します

カットレモンが添えられて皮目の歯応えが結構あります

シャリは普通サイズっぽくてネタの注文も出来るのでそちらでも良かったかもしれません

温あつ玉子焼き(180円)
20230119-3-10.jpg

ツマミ系も食べ、大根おろしが添えられて注文時に焼いたようで普通に美味しいですね

ネギトロ巻(ねぎあり)(230円)
20230119-3-11.jpg

巻き物も食べ、ネタはネットリだけのような感じでイマイチです

地物魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1220円で沖縄産高級魚が食べられるアメリカンビレッジの回転寿司でした

住所:沖縄県中頭郡北谷町美浜2-4-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-02(Sat)

アメリカンビレッジ「タコロコ」ティンガタコス

アメリカンビレッジに来ました

バスで桑江停留所で降りて3分ほどの商業施設内のメキシコ料理屋です

場所はミハマ7プレックスなる映画館の向かい側の2階です

令和5年(2023年)1月19日(木曜日)の様子

20230119-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、右側手前から奥にかけて2人掛けテーブル席と4人掛けテーブル席が4卓、テラス席もあります

店員はレジやホールに30代頃の女性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

タコスコンボセットメニュー
20230119-2-02.jpg

ソフトドリンク
20230119-2-03.jpg

ビール
20230119-2-04.jpg

カクテル
20230119-2-05.jpg

タコス
20230119-2-06.jpg

カリフォルニアポークブリトー
20230119-2-07.jpg

ケサディージャ
20230119-2-08.jpg

ナチョスアホガド
20230119-2-09.jpg

フレンチフライ
20230119-2-10.jpg

キッズプレート
20230119-2-11.jpg

ハイビスカスジュース
20230119-2-12.jpg

店内メニュー
20230119-2-13.jpg

ハバネロソース
20230119-2-14.jpg

オリオンビール(750円)
20230119-2-15.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ティンガタコス(500円)
20230119-2-16.jpg

タコスの中からコレで、どれがいいかわからず適当にチョイスします

鶏肉の煮たのってな事を言ってたか出されます

タコスの生地にレモンやアボカドや鳥肉をひと手間かけたモノや玉ねぎのみじん切りにパクチーがのっています

鶏肉トマト系煮込み生地にクセがあります

途中からハバネロソースレッド中辛をかけて食べます

思っていたほどの辛さではなくお手軽な味変ですよ

粉もんを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1250円でメキシコ料理が食べられるアメリカンビレッジの酒場でした

住所:沖縄県中頭郡北谷町美浜9-2 アメリカンビレッジ B棟 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-09-01(Fri)

おもろまち「スーパーホテル新都心」無料健康朝食

おもろまちに来ました

ゆいレールのおもろまち駅から歩いて3分ほどのホテルです

場所はおもろまち駅出入口1を出て駅前の新都心公園・ 水の道「霧の噴水」から北東にある道を歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月19日(木曜日)の様子

20230119-1-01.jpg

店内は入り口と言うか1階ラウンジと言えば良いのか入って右側壁沿いにカウンターが7席、中央手前に2人掛けテーブル席が8卓と8人掛けテーブル席とその奥壁沿いにカウンターが3席です

店員と言うかホテルから20と40代頃の女性がいます

BGMは悲しげなインストゥルメンタル音楽、テレビはホテルの宣伝です

ルールは新型コロナウイルス感染症対策等です

パン・ご飯類
20230119-1-02.jpg

野菜サラダ
20230119-1-03.jpg

納豆・漬け物
20230119-1-04.jpg

おかず
20230119-1-05.jpg

おかず
20230119-1-06.jpg

ソフトドリンクマシン
20230119-1-07.jpg

トレー
20230119-1-08.jpg

飲み物は牛乳で主食はクロワッサンとプチパンにバターを付けて食べます

ポークカレーは豚肉とじゃがいもと人参と玉ねぎが入って余り辛くなく食べやすいですよ

人参シリシリは玉子と人参と青菜が入って苦味が少しあります

ゴーヤチャンプルーはゴーヤやスパムでしょうか玉子が入って食べやすいですね

やわらかソーキ煮は玉ねぎも入って肉は小さ目ですがデカッとしたモノもありややあまーいです

ウインナーは此方のヤツは皮がヤワヤワしているモノが多いのですが多少しっかりしています

魚フライ少し冷たくネタはイラブチャーでもないですかね

だし巻き玉子はトマトケチャップを少しかけて食べます

沖縄料理を食べながら牛乳を飲むのも良いですね

会計は0円でおかわり自由なおもろまちのホテルでした

住所:沖縄県那覇市おもろまち4-16-27

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 おでんの丸忠 うなぎ ときわ台 野方 日高屋 新千歳空港 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 ワインバー 大宮 もつ焼き小江戸 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ 焼き鳥 おでん 立呑み晩杯屋 難波 もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 立石 亀有 板橋本町 新板橋 水道橋 神保町 宮古島 チャイニーズバル・ゆずのたね 京都 ブンカ堂 町田 札幌 千川 五反田 ひなた ホルモン 焼肉 吉祥寺 割烹 秋田 釧路 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 堀切菖蒲園 綾瀬 ビストロ 西川口 関内 金沢 羽田空港第2ビル 銀座 甘味処 宮崎 函館 有楽町 中洲川端 美栄橋 もつ焼・丸松 元町 焼鳥日高 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 御徒町 牧志 苫小牧 福井 名古屋 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 新開地 西新宿 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 横須賀中央 町屋 天神南 マクドナルド 二毛作 上本町 喫茶店 焼とん 庶民 銀山町 鶯谷 新今宮 大正 岡山 大街道 鐘ヶ淵 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 スイーツ 日比谷 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 三ノ輪 雑色 国分寺 川口 三軒茶屋 君想ふ暮らし 松戸 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 大阪・東梅田 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 四文屋 胡町 浦和 虎ノ門 四ツ木 えんま壱 明石 福岡・博多 立呑み・晩杯屋 淡路町 大館 那覇空港 宇ち多゛|うちだ ふれあい酒場ほていちゃん 県庁前 野町 食安商店 梅田 ビアホール かき氷 下関 ゆる酒場 浮間舟渡 赤坂見附 やきとん酒場・マルコ おでん二毛作 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 鏑川 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 祇園四条 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 ANAラウンジ 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 やきとん・豚燻 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 伏見桃山 中野坂上 おさかなと 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 烏丸 京都・河原町 三兵酒店 京急鶴見 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都市役所前 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 焼鳥割烹・川名 伊勢佐木長者町 大阪・難波 チャイニーズバルゆずのたね 東梅田 高島町 尻手 ふみ家 東村山 立花 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 やきとんたかちゃん 甲府 松山空港 黒崎 勝山町 弘前 静岡 観光通 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 余市 名物もつ煮込み円蔵 富山・新富町 米子 高槻 大阪・野田 羽田空港第2ターミナル 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 戸越銀座 赤羽橋 篠崎 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 千葉 肥後橋 旦過 大阪上本町 本川越 船堀 京成金町 府中 BOND|ボンド 大阪・堺東 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 経堂 やきとん・たくちゃん 下北沢 鳥久 江戸川橋 野毛 うな鐵 鎌倉酒店 松月 パン ラッキーフード 島田屋 市民酒蔵諸星 ますや 活力魚金 浅草・田原町 京都・四条大宮 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 月島・勝どき 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 押上・とうきょうスカイツリー 東神奈川・仲木戸 築地かねまさ 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 神戸・元町 すき焼き 魚の四文屋 住吉 山城屋酒場 中華蕎麦・とみ田 立ち呑・こひなた ピザ 神田・新日本橋 新子安 新井薬師前 いろは 立ち食い寿司 立ち飲み日高 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 七福神 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 たちのみや喜平 まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 博多 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 天文館むじゃき 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 やまとや 元気寿司 串揚げ 太陽 ファイト餃子 桜商店603 喜楽 鷺ノ宮 モスバーガー 串焼き やきとん豚薰 焼きとん豚燻 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 焼鳥・川名 立ち呑み・庶民 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 熱海 天下茶屋 宇治 沼津 大曽根 大衆スタンド・神田屋 松戸|中華蕎麦とみ田 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 酒ば・すぎちゃんチ 田無 大吉 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 キンパイ酒店 埼玉・大宮 もつ焼きばん 狛江 たこといかのでん 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 やきとん元気 淡路町・小川町・新御茶ノ水 東神奈川 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 なんば 東武宇都宮 難波・近鉄日本橋 福島町 本通 花畑町 大波止 川反 福井城址大名町 大浦天主堂 スーパーホテル おもろまち アメニティホテルin博多 東室蘭 小林酒店 宮古島セイルイン 本町四丁目・古町 アメリカンビレッジ 宮崎空港 烏丸御池 もつ焼きミツワ 北加賀屋 福岡空港 大橋通 大衆酒場ゑびす 四日市 焼鳥割烹川名 もつ焼きにんべん 西明石 岩見沢 境港 出雲大社前 松江 千駄木・日暮里 富山 資生館小学校前 スーパーラウンジ 北九州市小倉 思案橋 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 南越谷 中野富士見町 ロッテリア ざわさん 青角 八丁堀 大衆酒場・晩杯屋 つまみや やきとん山武 ふみ屋 北浜 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 やきとん赤尾 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 福岡・天神 立ち食いそば 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 清水五条 横浜・石川町 栄町 葭川公園 大衆割烹ゑびす 豊水すすきの SAPPORO餃子製造所 やきとんひなた 東葉勝田台 大通 ヤマタニ餃子店 愛知屋 三河島 無添くら寿司 大阪・堺筋本町 大阪・あびこ 大阪・十三 千葉中央 田原町・浅草 ヤキトン・イチバンボシ ヤキトン☆イチバンボシ 国民酒場・じぃえんとるまん  やきとん・よし田 立ち飲み・ばん プロント やきとんあかね やきとん・えんま壱 のんきや 西梅田 やきとん・三福 成田屋酒店 いかのでん 一之江 西口やきとん 京都・西院 福島 立呑み・焼きとん・大黒 コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 一番餃子栄町店 ゆうなみ コンフォートイン・那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 うなぎの柳川 もつ焼き宇ち多゛ 熊本城・市役所前 富士家泊本店 勝烈亭新市街本店 EIBUN|エイブン 隠れ居坂屋魚たつ てん新 諫早 大村 立呑み食堂ねぎぼうず 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 竹野鮮魚 大衆割烹安楽子|あらこ 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 黒龍亭浜んまち 思案橋ラーメン 四海楼 旧自由亭 江戸びし 丸和前ラーメン 一平本店 天ぷら天善 海転からと市場寿司 唐戸市場 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ さかもとや角打ち 戸畑 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 かわ専佐土原本店 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 水道町 ラーメン赤組神通店 むとう酒店 いのくち酒店 大上酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 居酒屋瀬戸 福そば ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら 1,000円ステーキ ANAFESTA・ブルーシール 食堂じみち 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた あの名店 日高屋東口店 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 東急REIホテル 朝日通 甲東中学校前 小料理みづき 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大安丸・久茂地店 大衆焼き鳥いただき(頂) 千日酒場・ちか壱 東尋坊 IWABACAFE ラウンジ神戸 釧路・新富士 神戸空港 酒房灘さんちか店 立ち呑みほぽぽ きね本 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 くし炉番小屋 鳥政 つるや食堂 居酒屋大ちゃん 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 神戸南京町・YUNYUN ホップスタンド・神戸モザイク店 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 松屋本店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 季節一品料理藤原 ごん太 立呑み・あすかと 島おでんたから 福岡屋 大衆割烹ひかり 南福岡 ふじきや めしざんまい 雑餉隈 柳川 元祖本吉屋 ホルモン幸楽 高田食堂 もつ焼き狼煙博多上川端本陣 大衆酒場餃子のたっちゃん ウエストゲイツ店 居酒屋まる家 大衆居酒屋なみ吉 居酒屋めーめー 蔵元屋 助格三番町店 郷土料理五志喜 みかん専門店nomaーnoma スーパーホテル松山 東雲 焼き鳥・天狗の隠れ家 ビジネスラウンジ 島尻パーントゥ購買所 雪塩ミュージアム 鳥道楽・稲村 さんご家 琉球料理海鮮酒家中山本店 食べ処谷地 ロイヤルホテル大館 味処・きくよ食堂朝市本店 ハセガワストア函館駅前店 ラッキーピエロ函館駅前店 弁財船 丸善瀧澤商店 いか太郎本店 魚河岸酒場・魚一心 魚さんこ 竹富島 お食事処かにふ ANA機内食 羽田空港~石垣空港 函館空港 ラウンジ きのとやファクトリー店 おむすび屋 津軽の酒処わたみ 居酒屋友美 焼肉・冷麺中道 中央弘前 大正浪漫喫茶室 常寿し 羽田空港 ANAラウンジ・国内線・本館北 ヴァンカム 回転寿司割烹和さび 立呑みキング 刺身居酒屋なか善本店 海へ お多福 梁山泊 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 天ぷら・あきちゃん みやさん スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル広島 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 大衆食堂スタンドそのだ スタンドおがわ 谷町六丁目 ぎふや本家 串焼きあだん本店 大阪天満宮・南森町 兵吾 大阪難波 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル・那覇・新都心 東横INN中央通り 海王 スカイラウンジ 寿浬庵 ラウンジ大淀 東横イン中央通 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 タコロコ スーパーホテル新都心 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 琉球餃子マニア もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球回転寿司・海来 ANAラウンジ国内線本館南 新小屋 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ