fc2ブログ
2023-08-31(Thu)

美栄橋「もつ焼き松井」もつ煮込み

美栄橋「琉球餃子マニア」で飲みもう1軒飲みますね

ゆいレールの美栄橋駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は美栄橋駅出入口1を出て高架下沿いに県庁前駅方面に歩いて行き久茂地橋の信号を左折し歩いて行き最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月18日(水曜日)の様子

20230118-5-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席、右側に2人掛けテーブル席が3卓と奥は見えませんがたぶん4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき口顎髭な40代頃の男性、厨房に20代頃の男女もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

お飲みもの
20230118-5-02.jpg

串焼き
20230118-5-03.jpg

本日のおすすめ
20230118-5-04.jpg

本日の焼野菜
20230118-5-05.jpg

おすすめ日本酒
20230118-5-06.jpg

ワイン・リスト
20230118-5-07.jpg

ボードメニュー
20230118-5-08.jpg

サッポロラガー(770円)
20230118-5-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで所謂赤星です

お通し(350円)
20230118-5-10.jpg

値段はお品書にテーブルチャージ代として頂戴とありますがテーブルは使用していないとか言ってはいけませんね

モノはつるむらさきと油揚げとしめじのおひたしで薄味です

もつ煮込み(500円)
20230118-5-11.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、白青ネギがのっています

しろやてっぽうやがつや赤身はかしらでしょうか薄味で食べやすいですよ

おつまみ三種盛り(680円)
20230118-5-12.jpg

一品料理からコレを食べ、ガツの松前漬けと味付うずら玉子とカマンベールチーズが盛られています

どれもひと手間かかって味付けも丁度いいですね

さんぴんハイ(500円)
20230118-5-13.jpg

2杯目はコレにします

タン
20230118-5-14.jpg

焼き物をコースで食べ、四本コース(900円)になります

タンから行きますと出され塩でシッカリ歯応えが良いですよ

のどぶえ
20230118-5-15.jpg

塩でコリコリとして食べられる骨です

ズッキーニ
20230118-5-16.jpg

熱いんで気を付けてと出され塩がかなりかかって気になりますがそうでもなく確かに熱いです

レバー
20230118-5-17.jpg

タレでややあまーい味付けでビジュアルも良くトロトロして柔らくて新鮮ですよ

オリオンビール(770円)
20230118-5-18.jpg

3杯目はコレにします

串焼きコースを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は4470円で創作もつ料理も食べられる美栄橋の酒場でした

住所:沖縄県那覇市牧志1-9-17 及川ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-30(Wed)

美栄橋「琉球餃子マニア」中国ソーセージ

美栄橋に来ました

ゆいレールの美栄橋駅から歩いて3分ほどの中華料理屋です

場所は美栄橋駅出入口1を出て高架下沿いに県庁前駅方面に歩いて行き久茂地橋の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月18日(水曜日)の様子

20230118-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席、左側にテーブル席が4人掛け5卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人です

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230118-4-02.jpg

限定ドリンク
20230118-4-03.jpg

フードメニュー
20230118-4-04.jpg

瓶ビール(660円)
20230118-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は赤星もありますがコレにします

お通し(300円)
20230118-4-05.jpg

値段はお品書きに記載され、モノはザーサイで食べ放題になります

中国ソーセージ(530円)
20230118-4-07.jpg

サイドメニューからコレで、甘めの味付けになっているので白髪ねぎと豆板醤でと出されます

食べてみるとやや肉肉しいです

琉球アグー餃子・小(480円)
20230118-4-08.jpg

焼餃子から食べ、皮から作っているので時間がかかりますと言われハイと言います

味付いているのでそのままでお好みで醤油、お酢、自家製ラー油と出されます

羽根付きでややジューシーな感じもあり美味しいですよ

甕出し紹興酒(500円)
20230118-4-09.jpg

2杯目は10年物になりで受け皿付きでこれしか入っていないのは意味がなくどうなんでしょうか

ポテトサラダ(450円)

スピード的なコレを注文し、写真を撮り忘れました

春巻きの皮がのって一緒にどうぞと出されます

パセリセロリ青海苔バジルどれでしょうかザーサイも入り少し異国情緒があります

手作り餃子を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2920円でザーサイ食べ放題な美栄橋の酒場でした

住所:沖縄県那覇市牧志1-9-1 一銀マンションビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-29(Tue)

牧志「パーラー小やじ」ホヤ酢と干しホヤ炙り

那覇空港「琉球回転寿司・海来」で飲みもう1軒飲みますね

ゆいレールの牧志駅から歩いて6分ほどの居酒屋です

場所は牧志駅出入口1を出て国際通りを西進し歩いて行きアーケードのある市場本通りを歩いて行くとある牧志公設市場内にあります

令和5年(2023年)1月18日(水曜日)の様子

20230118-3-01.jpg

店内は入り口はなくオープンエアーな感じで奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、手前に4人掛けテーブル席と外側にLの字型のカウンターが4席ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに同年代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は喫煙可能店のステッカーがあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230118-3-02.jpg

フードメニュー
20230118-3-03.jpg

貼るカイロ
20230118-3-04.jpg

オリオンドラフト(330円)
20230118-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ホヤ酢と干しホヤ炙り(550円)
20230118-3-06.jpg

魚貝類の一品料理から食べ、大葉やワカメやマヨネーズに唐辛子が添えられています

ネタは本格的でこの地でコレは良いですよ

ツブ貝辛子酢味噌和え(440円)
20230118-3-07.jpg

酒ノ肴からコレで、ニラでしょうか入って辛子が結構ピリッと来ます

金宮ソーダ割り(440円)
20230118-3-08.jpg

2杯目はたぶんコレで若干記憶が曖昧ですがラインナップから見てこれでしょうか

鶏の一夜干し焼き(550円)
20230118-3-09.jpg

肉料理も食べ、豚足揚げはなくコレにします

柚子胡椒が添えられてもも肉のようで少し?っぽい感じもします

墨廼江?(不明)
20230118-3-10.jpg

注文していないのに出されほやはSNSに投稿するとサービスで出されるようです

指定医された投稿をするつもりもないのですが出されます

つくし(440円)
20230118-3-11.jpg

3杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

東北料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2750円で宮城県のネタが食べられる牧志の酒場でした

住所:沖縄県那覇市松尾2-11-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-28(Mon)

那覇空港「琉球回転寿司・海来」石垣貝

那覇空港に来ました

ゆいレールの那覇空港駅から歩いて1分ほどの回転寿司屋です

場所は那覇空港国内線旅客ターミナルビルの4階にあります

令和5年(2023年)1月18日(水曜日)の様子

20230118-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に寿司カウンターとその奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが8席ほどとボックステーブル席が6卓です

店員は寿司カウンターに黒シャツに黑ハットな30代頃の男性が2人、ホールやレジに20代頃の女性が3人で奥の厨房は見えません

BGMはジャズ、テレビはフライト情報、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230118-2-02.jpg

まぐろ
20230118-2-03.jpg

貝類
20230118-2-04.jpg

揚げ物
20230118-2-05.jpg

ボードメニュー
20230118-2-06.jpg

オリオン75ビール(704円)
20230118-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

本まぐろ中トロ(286円)
20230118-2-08.jpg

マグロから食べ、脂ののりが良くて美味しいですよ

石垣貝(440円)
20230118-2-09.jpg

貝も食べ、ネタは少し乾燥系でシャリは普通です

紅いもコロッケ(440円)
20230118-2-10.jpg

揚げ物も食べ、アチッとあまーいくてホクホクです

高級貝を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1870円で本まぐろも食べられる那覇空港の回転寿司でした

住所:沖縄県那覇市鏡水150 那覇空港 国内線旅客ターミナルビル 4F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-27(Sun)

羽田空港第2ターミナル「ANAラウンジ国内線本館南」すなっくみっくすおつまみ

羽田空港に来ました

東京モノレールの羽田空港線羽田空港第2ターミナル駅から歩いて1、2分ほどのラウンジです

場所は羽田空港第2ターミナル駅の改札口を出て接続している第2ターミナル2階の国内線出発ロビーのC保安検査場を通過すると左側に入り口があります

令和5年(2023年)1月18日(水曜日)の様子

20230118-1-01.jpg

店内はと言うか受付入って広々として平場に概ね6つのエリアが仕切りで分けられ高低様々な椅子やソファー等があります

本館北にはキッズスペースがありその点が違いでしょうか

店員は受付に20代頃の女性が2人と中は結構広くスタッフは見る限り女性のみでANAの社員さんや協力会社の人等でしょうか

BGMはフライトアナウンス、テレビはフライト情報、灰皿は禁煙でしょう

ルールは当日の指定のチケット又はカードを持っていると入場出来ます

入場後はアルコール類はビール各社銘柄や焼酎等やソフトドリンクが無料です

ソフトドリンクも無料です

コーヒー・ソフトドリンクマシン
20230118-1-02.jpg

ミルク・熟トマト
20230118-1-03.jpg

ウィスキー・ビールサーバー
20230118-1-04.jpg

天然水
20230118-1-05.jpg

デカビタC(0円)
20230118-1-06.jpg

今日飲む1杯目はお酒ではなくソフトドリンクにします

すなっくみっくすおつまみ(0円)
20230118-1-07.jpg

無料で1個貰います

搭乗前にお菓子を食べながらソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円でANA経営な羽田空港のラウンジでした

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港 第2ターミナル 本館南側 3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-26(Sat)

石垣島「森の賢者」石垣牛ローストビーフ

石垣島「南の島」、「えいこ鮮魚店」で飲みもう1軒飲みますね

離島バスターミナルから歩いて10分ほどの居酒屋です

場所は離島ターミナル前の通りから左側の通り北進し歩いて行き市役所通りを北西に歩いて行き右側に「ひとし本店」がある先の右角を右折して歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月12日(木曜日)の様子

20230112-4-01.jpg

店内は入り口入って少し右側奥に厨房、厨房沿いに半円形なカウンターが6席、右側に4人掛けと6人掛けテーブル席があります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性とホールや厨房にニット帽な30代頃の女性がいます

BGMはジャズ、灰皿は入り口付近に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

森の賢者
20230112-4-02.jpg

ドリンクメニュー
20230112-4-03.jpg

日本酒・焼酎
20230112-4-04.jpg

果実酒・薬草酒
20230112-4-05.jpg

フードメニュー
20230112-4-06.jpg

日本酒リスト
20230112-4-07.jpg

本日の日替わりメニュー
20230112-4-08.jpg

生ビール(550円)
20230112-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20230112-4-10.jpg

値段は少な目で注文した料理もあり不明で、モノはゆし豆腐葱がのって健康的な品です

島野菜の小鉢(550円)
20230112-4-11.jpg

おひたしから食べ、お野菜が山東菜とからし菜小松菜が入っていますと出されます

鰹節がかかっています

請福(400円)
20230112-4-12.jpg

2杯目は泡盛で飲み方は水割りにします

石垣牛のローストビーフ(値段は不明)
20230112-4-13.jpg

肉料理も食べ、少な目にも出来ますと言われハイと言います

粒マスタードやミニトマトや千切りキャベツと人参にレタスやかいわれ大根も添えられています

シャリアピンソース?がかかって肉厚で牛肉の旨味が良いですよ

ごぼうのスティック春巻き(550円)
20230112-4-14.jpg

揚げ物も食べ、素揚げゴーヤやスナップえんどうがのっています

カレー風味で確かに牛蒡で外身はカリカリと食感も良いですね

山せみ(700円)
20230112-4-15.jpg

2杯目は米焼酎で飲み方はロックにします

創作フライを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は4950円で一軒家のような石垣島の酒場でした

住所:沖縄県石垣市字新川49-2 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-25(Fri)

石垣島「えいこ鮮魚店」さしみ盛り

石垣島「南の島」で飲みもう1軒飲みますね

離島バスターミナルから歩いて10分ほどの居酒屋です

場所は離島ターミナル前の通りから左側の通り北進し歩いて行き市役所通りを北西に歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月12日(木曜日)の様子

20230112-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが3席、手前に4人掛けテーブル席4卓と2人掛けテーブル席が2卓、左側奥に4人掛けテーブル席が5卓とその奥に小上がりもあります

店員は厨房に20と30代頃の男性、ホールや厨房に20と30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声と沖縄音楽、灰皿は入り口に店内全席禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

えいこ鮮魚店
20230112-3-02.jpg

ドリンクメニュー
20230112-3-03.jpg

フードメニュー
20230112-3-04.jpg

お薦めの一品
20230112-3-05.jpg

揚げ物
20230112-3-06.jpg

八重山で食べたい魚
20230112-3-07.jpg

だるまー
20230112-3-08.jpg

本日のおすすめ
20230112-3-09.jpg

ホワイトボードメニュー
20230112-3-10.jpg

ショーケース
20230112-3-11.jpg

生ビール(600円)
20230112-3-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20230112-3-13.jpg

値段はお品書きに記載され、モノはきんぴら的でごぼうと豚肉と人参と白ごまに大根でしょうか

さしみ盛り(500円)
20230112-3-14.jpg

魚貝類の刺身から食べ、マグロとヒラーとカツオとオジサンとオニヒラアジが盛られています

大葉やカットレモンやきゅうりや大根つまやわさびが添えられています

お一人様1回目はこの値段で注文出来て量が多く驚きです

どれも新鮮で普通に美味しいです

梅キュウ(400円)
20230112-3-15.jpg

スピード的なコレを注文し、鰹節に梅肉や白ごまや玉ねぎの細切りに当然きゅうりも下にあります

請福1合(600円)水と氷(200円)
20230112-3-16.jpg

2杯目は泡盛で飲み方は自動的に出される水と氷で飲みます

魚屋の刺身を食べながら泡盛を飲むのも良いですね

会計は2500円で500円の刺盛りが食べられる石垣島の酒場でした

住所:沖縄県石垣市新栄町27-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-24(Thu)

石垣島「南の島」ポーク玉子・単品

石垣島に来ました

離島バスターミナルから歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は離島ターミナル前の通りを東進し歩いて行き730記念碑の信号を左折し歩いて行き右側に「CACAO&Salty・MARKET・石垣」なるカフェがある角を右折し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月12日(木曜日)の様子

20230112-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席、左側に4人と2人掛けテーブル席が3卓ずつ、右側奥に小上がりもあります

店員は接客等に40代頃の女性、厨房に50代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスと言うか沖縄音楽、テレビは電源OFF、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

営業時間
20230112-2-02.jpg

八重山泡盛
20230112-2-03.jpg

ドリンクメニュー
20230112-2-04.jpg

フードメニュー
20230112-2-05.jpg

定食
20230112-2-06.jpg

ティビチ
20230112-2-07.jpg

オリオン生(540円)
20230112-2-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

海ぶどう(510円)
20230112-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、別皿で酢醤油でしょうか

やはり食感です

ポーク玉子・単品(650円)
20230112-2-10.jpg

定食のおかずも食べ、千切りキャベツにごまドレッシングがかかっています

スパムでしょうか焼かれて玉子焼きにトマトケチャップがかかっています

間違いない組み合わせでまあ美味しいですよ

島料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1700円でグリーンキャビアが食べられる石垣島の酒場でした

住所:沖縄県石垣市大川224

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-23(Wed)

石垣島「七人本舗」マリヤシェイクプレーン

石垣島に来ました

離島バスターミナルから歩いて1分もかからない弁当屋と言うかコンビニ風です

場所は離島ターミナル施設内にあります

令和5年(2023年)1月12日(木曜日)の様子

20230112-1-01.jpg

店内は入り口入ってと言うか弁当や土産物の販売店で離島ターミナル内の椅子で飲みます
店員はレジに30代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
20230112-1-02.jpg

弁当
20230112-1-03.jpg

マリヤシェイクプレーンM(500円)
20230112-1-04.jpg

ソフトドリンクで休憩し、トッピングは何にしますか無料ですと言われます

プレーンにはアリのサービスでマンゴー、パッションフルーツ、シナモンもありますがチョコレートにします

泡盛仕様もありますがまだ大人しくしています

シンプルなヤツだと思っていましたが味付けが出来るのでそうします

デカッとしてSサイズの方でも良かったかシェイクでこの値段は結構です

プレーンだと牛乳の感じが結構強くこの量を全部飲むのは少し厳しくトッピングして正解です

地元マリヤ牛乳のシェイクを飲むのも良いですね

会計は500円で島限定のシェイクが飲める石垣島のお土産屋でした

住所:沖縄県石垣市美崎町1 (離島ターミナル内)

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-22(Tue)

石垣島「そば処まーさん道」鳥皮餃子

石垣島「せんべろ風土本店」で飲みもう1軒飲みますね

離島バスターミナルから歩いて3分ほどの沖縄そば屋です

場所は離島ターミナル前の通りを東進し歩いて行き730記念碑の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月11日(水曜日)の様子

20230111-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に4人掛けテーブル席が5卓、左側に仕切りがあり良く見えませんがまだテーブル席等が結構ありそうです

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに同年代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップスと言うか沖縄音楽、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230111-4-02.jpg

フードメニュー
20230111-4-03.jpg

瓶ビール(748円)
20230111-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ジーマミ豆腐(418円)
20230111-4-05.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、ややあまーいくてタレがかかってネットリとしてプリンの豆腐版のような感じです

鳥皮餃子(638円)
20230111-4-06.jpg

揚げ物も食べ、カットレモンが添えられています

アブラギッシュで普通です

八重泉(550円)
20230111-4-07.jpg

2杯目は泡盛で飲み方は水割りにします

ジューシー(209円)
20230111-4-08.jpg

ご飯物も食べ、茶碗に盛られて意外と量あります

ごはんは硬めでおこわ的な感じひじきや人参や豚肉等入って薄味です

一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2563円で沖縄のソウルフードが食べられる石垣島のそば屋でした

住所:沖縄県石垣市美崎町3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-21(Mon)

石垣島「せんべろ風土本店」牛すじ煮込み

石垣島に来ました

離島バスターミナルから歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は離島ターミナル前の通りからバスターミナル(東運輸)が右角にある通りを北進し歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月11日(水曜日)の様子

20230111-3-01.jpg

店内は石垣島ヴィレッジ内にあるブースと言うか店舗です

入り口と言うか奥に入って厨房があり接続してコの字型のカウンターが8席、ビレッジ内店頭に4人掛けテーブル席が8卓ほどあります

店員は厨房に30代頃の男性と20代頃の男女、外と言うかビレッジ内に20代頃の女性が2人です

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230111-3-02.jpg

フードメニュー
20230111-3-03.jpg

短冊メニュー
20230111-3-04.jpg

オリオン生・中(550円)
20230111-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目はコレにします

せんべろしますかと店員さんに聞かれ迷っているとヤメますか言われハイと言います

しばづけ(100円)
20230111-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

牛すじ煮込み(649円)
20230111-3-07.jpg

美崎牛のコレも食べ、葱がのって玉ねぎも煮込まれています

このお肉は初めてなのですがそう言われればそうかもしれません

酎ハイ・プレーン(429円)
20230111-3-08.jpg

2杯目はコレにします

地産の牛肉を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1728円でせんべろもある石垣島の酒場でした

住所:沖縄県石垣市美崎町8-9 石垣島ヴィレッジ 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-20(Sun)

石垣島「島の食べものや南風」フーちゃんぷるー小

石垣島「ひとし石敢當店」で飲みもう1軒飲みますね

離島バスターミナルから歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は離島ターミナル前の通りを東進し歩いて行き国道390号を歩いて行き郵便局前の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月11日(水曜日)の様子

20230111-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に4人掛けと2人掛けテーブル席が3卓ずつ、一番奥に小上がりがあり4人卓が4つです

店員は奥の厨房には暖簾があり良く見えませんが50代頃の男性、ホールや接客にTRFのSAM似な30代頃の男性と同年代頃の女性、20代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

お飲みもの
20230111-2-02.jpg

沖縄料理
20230111-2-03.jpg

フードメニュー
20230111-2-04.jpg

アーサスープ
20230111-2-05.jpg

お一人様
20230111-2-06.jpg

地ビール(750円)
20230111-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20230111-2-08.jpg

値段は会計から単純計算すると無料と言うかサービスです

モノはゴーヤにごまドレッシングがかかって下に豚肉もあります

フーちゃんぷるー小(600円)
20230111-2-09.jpg

炒め物から食べ、スパムでしょうか豚肉やもやしやニラや椎茸や玉ねぎや玉子や人参やキャベツや蒲鉾はピンク仕様でメインのお麩も入っています

味付けもさることながらお一人様仕様でアッサリ食べられます

ミミガーの和えもの(500円)
20230111-2-10.jpg

豚肉料理も食べ、きゅうりも入ってお通しと同じごまドレッシングでしょうか

コリコリとコラーゲンを摂取しますよ

かびら(450円)
20230111-2-11.jpg

2杯目は泡盛のグラスで飲み方はロックにします

豚耳皮を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2300円で島産ビールが飲める宮古島の酒場でした

住所:沖縄県石垣市大川219

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-19(Sat)

石垣島「ひとし石敢當店」刺身盛り合わせ

石垣島に来ました

石垣空港からバスで石垣港離島ターミナルまで来ます

離島バスターミナルから歩いて6分ほどの居酒屋です

場所は離島ターミナル前の通りを東進し歩いて行き国道390号を歩いて行き沖縄県道87号富野大川線を歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行くとほぼ突き当たりにあります

令和5年(2023年)1月11日(水曜日)の様子

20230111-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに逆Lの字型のカウンターが10席ほど、左側に4人掛けテーブル席が4卓ほど、2階もあります

店員は厨房に20と30と40代頃の男性が7人ほど、ホールに20と30代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に喫煙専用室ありの張り紙があり店内の飲食席では禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

おすすめ
20230111-1-02.jpg

フード&ドリンクメニュー
20230111-1-03.jpg

アルコール飲料
20230111-1-04.jpg

地元泡盛
20230111-1-05.jpg

お造り
20230111-1-06.jpg

寿司
20230111-1-07.jpg

郷土料理
20230111-1-08.jpg

一品料理
20230111-1-09.jpg

本まぐろカブト
20230111-1-10.jpg

オリオン生(450円)
20230111-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20230111-1-13.jpg

値段はお品書きに記載され、モノは枝豆です

刺身盛り合わせ(1300円)
20230111-1-14.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、セイイカやタイやカンパチや島ダコにマグロのトロや赤身が盛られています

玉子焼きや海ぶどうやワカメや大葉や大根つまにわさびが添えられています

総じて身が厚くマグロのトロは脂がタップリとしてタコは普通で玉子は甘くもなく辛くもなく醤油が前提でしょうか

イカは柔らか系でややネットリ感があり個人的には今一歩です

魚のフライ(680円)
20230111-1-15.jpg

揚げ物も食べ、タルタルソースやカットレモンやキャベツの千切りやトマトやレタスにバジルか青海苔かパセリかセロリのどれかがかかっています

此方も5個は厚みがあり食べ応えあり過ぎネタは何でしょうか白身です

てな訳で店員さんに聞いてみると近海魚でイラブチャーとかと言われます

これだけの量があるとソースで味変したくなりますよ

八重泉島うらら(500円)
20230111-1-16.jpg

2杯目は地元泡盛で飲み方は水割りにします

おすすめ!料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3080円でハーフの限定メニューが嬉しい石垣島の酒場でした

住所:沖縄県石垣市字大川197-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-18(Fri)

京成立石「やきとん豚燻」刺身2点盛り

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の京成立石駅から2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和5年(2023年)1月6日(金曜日)の様子

20230106-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台書くようなあり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールや接客に10代頃の男性がいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20230106-3-02.jpg

フードメニュー
20230106-3-03.jpg

ボードメニュー
20230106-3-04.jpg

ホッピー黒(430円)
20230106-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身2点盛り(500円)
20230106-3-06.jpg

魚貝類の刺身から食べ、イナダとマグロが盛られています

大葉やワカメや大根つまやわさびも添えられて色も良く脂ノリも良いですよ

ナカ(250円)
20230106-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

浅漬け3点盛(280円)
20230106-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、ゆず大根とキムチとぬか漬けになるのか盛られています

新じゃがのフライドポテト~のり塩味~(350円)
20230106-3-09.jpg

揚げ物も食べ、青海苔多めでリアルポテチです

ナカ(250円)
20230106-3-10.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

ゴロゴロポテトを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2160円で刺身も美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-17(Thu)

京成立石「もつ焼ミツワ」アブラ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の京成立石駅から1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側にあるエレベーターで地上に降りてほぼ正面を歩いて行くと右側にあります

令和5年(2023年)1月6日(金曜日)の様子

20230106-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房や焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほどですが最近はほぼ使用していません

右側に4人掛けテーブル席が5卓とその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に40代頃の男性とホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

飲物
20230106-2-02.jpg

焼物
20230106-2-03.jpg

ドリンク&フードメニュー
20230106-2-04.jpg

ボードメニュー
20230106-2-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20230106-2-06.jpg

サイドメニュー
20230106-2-07.jpg

短冊メニュー
20230106-2-08.jpg

焼酎ハイボール(400円)
20230106-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ(600円)
20230106-2-10.jpg

魚貝類の刺身から食べ、大葉が敷かれわさびが添えられています

タイとマグロブツとホッキ貝が盛られ半分ほど食べてしまった後の写真でどれも安定して良いですよ

肉ダンゴ(220円)、アブラ(150円)
20230106-2-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレでやや甘い味付けでジューシー感が良いですよ

焼酎ハイボール(400円)
20230106-2-12.jpg

2杯目もコレにします

ネギマ(220円)
20230106-2-13.jpg

塩で辛子が添えられて良く焼かれて美味しい焼き鳥です

うなぎ串焼(500円)
20230106-2-14.jpg

塩で炭火で焼かれて脂感あります

新鮮刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2490円でハイボールが飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-16(Wed)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」ナンコツ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段は封鎖され手前奥のエレベーターで地上に降りて正面歩いて行くと行列がありその先が入り口です

列は2つあり後ろ側は駅のエレベーター右側高架下沿いに行列があり後ろに並びます

令和5年(2023年)1月6日(金曜日)の様子

20230106-1-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に焼き台があり手前に焼き物のネタ置き場や洗い場一番手前に8人ほど座れるテーブルもありその左側裏に簡易な厨房もあります

中央一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型。カウンターが7席ほど、一番手前に10人ほど座れるテーブル席もあります

右側一番奥に向かい合った5人ほどずつ座れるカウンター席、その手前壁沿いに5人ほど座れるカウンター席もあります

店員は焼き台黒縁メガネなお姉さん、煮込み鍋にマスター、洗い場に紺地のTシャツなお姉さんとお母さん、ホールに20と40と60代頃の男性、簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項やアルコール類の飲物やもつ焼きや煮込み等の注文方法が色々とあります

お品書き
20230106-1-02.jpg

ビール(大)(600円)
20230106-1-03.jpg

今年1杯目のお酒はコレにします

シンキ・テッポウ、ハツ(2本250円)
20230106-1-04.jpg

ナマモノ系から食べ生と言っても本生ではなく豚モツのボイルです

2本単位で同じでも違うネタでも良く希少と言われているコブクロとテッポウの組み合わせシンキと呼ばれているモノを注文します

コブクロが無くテッポウが1本とハツでお酢をかけて貰います

醤油ダレがかかって少し角がありお酢でマイルドにします

テッポウはスタンダードなシロの上物のような感じで味付けサッパリで食べやすいですよ

ハツはネタ自体が赤身系でもやや淡白なんで食感を味わいます

ナンコツ(2本250円)
20230106-1-05.jpg

焼き物の注文は2本単位で同じネタに限り焼き方は若焼きと良く焼き、味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

タレでややあまーい味付けでゴリゴリ感があります

煮込み(一皿250円)
20230106-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、ハツモトあったらとお願いします

ハツモトにフワが多めでレバーらしきネタ等も盛られています

赤味噌煮込みで色々なネタの食感が味わえます

カシラ(2本250円)
20230106-1-07.jpg

塩でダイナミックな赤身肉でヘルシーですよ

御年賀
20230106-1-08.jpg

新年初営業なんで手ぬぐいを貰います

出口
20230106-1-09.jpg

大ぶりもつを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1600円で年明けに手拭いも貰える立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-15(Tue)

京成立石「やきとん豚燻」太刀魚のフリット

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを北進し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)12月27日(火曜日)の様子

20221227-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールや接客に10代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221227-3-02.jpg

フードメニュー
20221227-3-03.jpg

ボードメニュー
20221227-3-04.jpg

ホッピー・黑(430円)
20221227-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

浅漬け3点盛(280円)
20221227-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、柚子大根と大根ぬか漬けと山いもが盛られています

ナカ(250円)
20221227-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

太刀魚のフリット(450円)
20221227-3-08.jpg

揚げ物も食べ、トマトケチャップが別皿でのってブロッコリーも添えられています

結構な量でカリッと揚げって魚の旨味もありますよ

ボンジリのみょうが和え(350円)
20221227-3-09.jpg

鶏肉料理も食べ、醤油系の味で肉汁も感じられます

いしもち焼き(400円)
20221227-3-10.jpg

焼き魚も食べ、マヨネーズが添えられています

骨も気にならず食べやすいですよ

下町ハイボール(350円)
20221227-3-11.jpg

スモークミックスナッツ(250円)
20221227-3-12.jpg

最後に豆類も食べ、少し香ばしいです

薬味料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2410円で魚料理も美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-14(Mon)

京成立石「もつ焼ミツワ」豚バラ串

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段は封鎖されており手前のエレベーターで1階に降りてほぼ正面に歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月27日(火曜日)の様子

20221227-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓でその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に40代頃の男性ホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20221227-2-02.jpg

ボードメニュー
20221227-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20221227-2-04.jpg

サイドメニュー
20221227-2-05.jpg

短冊メニュー
20221227-2-06.jpg

焼酎ハイボール(400円)
20221227-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(600円)
20221227-2-11.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロブツとホッキ貝とイサキでしょうか盛られています

ブツの色が良くどれも新鮮ですよ

肉ダンゴ(220円)
20221227-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

ホクホクとして良いミンチです

豚バラ串(220円)
20221227-2-09.jpg

塩で玉ねぎも挟まれて肉のアブラも良いですね

ナンコツ(150円)
20221227-2-10.jpg

タレでビジュアルも良くあまーい味付けでゴリゴリとした食感が良いですよ

うなぎ串焼(500円)
20221227-2-12.jpg

塩で少しデカッとして食べ応えもありますよ

焼酎ハイボール(400円)
20221227-2-13.jpg

2杯目もコレにします

ねぎま串を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2490円で相席居酒屋な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-13(Sun)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」シンキ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段は封鎖されており手前のエレベーターで1階に降りてほぼ正面に歩いて行くと左側に入り口があります

令和4年(2022年)12月27日(火曜日)の様子

20221227-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその手前辺りに焼き物のネタ置き場がありその手前に8人ほど座れるテーブル席がありその裏側に簡易な厨房もあります

中央一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いのLの字型のカウンターが7席ほど、その手前に10人ほど座れるテーブル席もあります

右側一番奥に向かい合った5人ほどずつ座れるカウンター席、その手前壁沿いに5人ほど座れるカウンター席もあります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋にマスターと呼ばれている大将、洗い場にお母さんと宇のニット帽を被っていた30代頃の女性、簡易な厨房に30代頃の男性と四千頭身の都築似な20代頃の男性、ホールに40と60代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

価格改定
20221227-1-02.jpg

煮込み鍋
20221227-1-03.jpg

ビール(大)(600円)
20221227-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

コブクロ、テッポウ(2本250円)

と言っても写真を撮り忘れてしまいました

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルで醤油タレがかかっています

2本単位で違うネタでも良くシンキと呼ばれているこの2本の組み合わせにします

オプションでお酢をかけて貰います

個人的にはおなじみの味になります

煮込み(一皿250円)
20221227-1-05.jpg

コレも食べ、ハツモトがあれば入れて貰います

筒状なハツモトや崩れたモノにアブラの小さな塊やカシラやフワ等が盛られています

味噌味で煮込まれて野菜類等は入っていなくモツ好きには良いですよ

ハツ(2本250円)
20221227-1-06.jpg

焼き物の注文は2本単位で同じネタになり焼き方は若焼きと良く焼き、味付けはタレと塩と素焼きです

塩で比較的軽く食べられるネタです

アブラ(2本250円)
20221227-1-07.jpg

焼き物をまた食べ、タレの良く焼きで先頭のネタは少し骨っぽくアブラの硬いとこでしょうか

出口
20221227-1-08.jpg

モツ三昧を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1600円でがモツのみの煮込みが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-12(Sat)

胡町「串鐘」サザエのつぼ焼

胡町「豚寅」で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の胡町電停から歩いて5、6分ほどの居酒屋です

場所は胡町電停を出て流川通りをやや南進し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)12月26日(月曜日)の様子

20221226-6-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席、右側に小上がりやテーブル席もあります

店員は厨房に50代頃の男女、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲物
20221226-6-02.jpg

お食事
20221226-6-03.jpg

焼酎
20221226-6-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20221226-6-05.jpg

短冊メニュー
20221226-6-06.jpg

グレープフルーツサワー(400円)
20221226-6-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20221226-6-08.jpg

値段は会計から単純計算すると750円になり勘違いでしょうか

モノは小さな冷奴とサーモンフライ

キャベツ
20221226-6-09.jpg

ごま油だったかかかってコレもお通しです

サザエのつぼ焼(650円)
20221226-6-10.jpg

魚貝類の焼き物から食べ、肝の苦味がしみます

白肉天ぷら(700円)
20221226-6-11.jpg

揚げ物も食べ、塩とカットレモンとパセリが添えられています

ネタは所謂ホルモンと言うか腸になるようで醤油でもイケます

白岳(400円)
20221226-6-12.jpg

2杯目は米焼酎で飲み方はロックにします

じゃがバター(350円)
20221226-6-13.jpg

また揚げ物になり、フライドポテトなくじゃがバターってパターンになります

焼きではなく素揚げにバターてな感じでパセリが添えられています

コレってほぼフライドポテトになり揚げ立てに勝るモノはないです

揚げ物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3250円でメニュー豊富な胡町の酒場でした

住所:広島県広島市中区田中町6-20 平賀ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-11(Fri)

胡町「豚寅」ガンス

胡町に来ました

広島電鉄の胡町電停から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は胡町電停を出て流川通りをやや南進し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月26日(月曜日)の様子

20221226-5-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが9席ほど、左側壁沿いに2人掛けテーブル席が5卓、一番奥にテーブル席もあります

店員は焼き台に口顎もみあげな30代頃の男性、ホールや厨房に同年代頃の女性もいます
BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221226-5-02.jpg

串・炭焼きメニュー
20221226-5-03.jpg

煮込・一品・モツ刺
20221226-5-04.jpg

冬季限定
20221226-5-05.jpg

店内メニュー
20221226-5-06.jpg

ホッピーセット(黑)(517円)
20221226-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(275円)
20221226-5-08.jpg

値段は席料100円とお通し代150円とお品書きに記載されています

モノはキャベツにごま油や黑胡椒がかかっています

シロ(308円)
20221226-5-09.jpg

タレで辛子が添えられて味付けはややあまーいですよ

レバー・若焼き(264円)
20221226-5-10.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはネタ毎に決まっているようです

食べかけ
20221226-5-11.jpg

塩芯若くないしガッツリ火が通ってシッカリとしたネタになっています

中身のおかわり(319円)
20221226-5-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ガンス(330円)
20221226-5-13.jpg

揚げ物も食べ、マヨネーズに一味がかかって添えられています

揚げ立てに勝モノなく美味しいですね

大根しょうがのせ(275円)
20221226-5-14.jpg

スピード的なコレを注文し、何処かで見たようなビジュアルです

せんじがら(275円)
20221226-5-15.jpg

また揚げ物で、ガツの素揚げに塩胡椒味になります

白黒混じって歯応えも良いですよ

金宮天羽ハイボール(梅)(418円)
20221226-5-16.jpg

3杯目はコレにします

そう甘くもなく丁度良い感じの味です

若焼き焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2910円で広島のソウルフードが食べられる胡町の酒場でした

住所:広島県広島市中区流川町7-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-10(Thu)

胡町「和四季酒肴処・たいし」穴子刺身

八丁堀「スタンドローキー」で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の胡町電停から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は胡町電停を出て流川通りをやや南進し右側に「三井のリパーク広島流川町第4駐車場」がある先の細い路地を歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月26日(月曜日)の様子

20221226-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、右側にテーブル席が2人掛け3卓と4人掛け1卓、左側に掘りごたつな小上がりもあります

店員は厨房に50代頃の男女、ホールや厨房に20代頃の男女もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は店内に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221226-4-02.jpg

焼酎
20221226-4-03.jpg

戸河内
20221226-4-04.jpg

フードメニュー
20221226-4-05.jpg

たちまち刺盛
20221226-4-06.jpg

広島県産かき
20221226-4-07.jpg

酒肴
20221226-4-08.jpg

穴子ゴハン
20221226-4-09.jpg


20221226-4-10.jpg

今月のおすすめ
20221226-4-11.jpg

魚ギョ豆腐
20221226-4-12.jpg

レモンサワー(500円)
20221226-4-13.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20221226-4-14.jpg

値段は会計から単純計算すると380円で、ツナのようなほぐし身とピーナッツの炒めか煮物です

大人のポテサラ(580円)
20221226-4-15.jpg

スピード的なコレを注文し、大葉やいかの塩辛やトマトや葱やいぶりがっこの細切りやたくあんがのっています

じゃがいもの形が残っていて上物と合わせてサッパリ系です

穴子刺(1200円)
20221226-4-16.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、塩ときゅうりと菊の花と人参とわさびと大葉と透明っぽい海藻やスライスレモンが添えられています

焼きや天ぷらは結構ありますが希少になるのかサッパリとしています

宝剣(600円)
20221226-4-17.jpg

2杯目は純米超辛口の広島の地酒にします

吟香露(500円)
20221226-4-18.jpg

3杯目は米焼酎で飲み方はロックにします

小鰯天ぷら南蛮漬け(680円)
20221226-4-19.jpg

葱がかかって大葉や人参や玉ねぎが入ってスライスレモンは漬かっています

程良いレモン感が焼酎と合いますよ

名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は4440円で広島のローカルフードも食べられる胡町の酒場でした

住所:広島県広島市中区流川町6-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-09(Wed)

八丁堀「スタンドローキー」お刺身盛り合わせ

八丁堀に来ました

広島電鉄の八丁堀電停から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は八丁堀電停を出て金座街商店街をやや南進し歩いて行き広島PARCOに突き当たり右折して最初の左角を左折し歩いて行き2つ目の左角を左折し少しすると右側のビルの2階にあります

令和4年(2022年)12月26日(月曜日)の様子

20221226-3-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側奥に小さい正方形なスタンディングテーブル3卓ほどです

店員は厨房に40と20代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口手前に店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221226-3-02.jpg

フードメニュー
20221226-3-03.jpg

サッポロ赤星(瓶)(580円)
20221226-3-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お刺身盛り合わせ(380円)
20221226-3-05.jpg

魚貝類の刺身から食べ、カンパチとカジキマグロでしょうかサーモンも盛られています

カンパチを一切れ食べた後の写真で大根つまやわさびも添えられています

どれも新鮮で美味しいですよ

ローストビーフ(280円)
20221226-3-06.jpg

No.1人気のコレも食べ、粗挽き黑胡椒がかかっています

安ッとしてシッカリ牛肉の旨味もあります

焼酎ハイボール(麦)(380円)
20221226-3-08.jpg

2杯目はコレにします

広島カキのだし煮(350円)
20221226-3-07.jpg

煮物系も食べ、菜の花の茎や黄色いのは柚子でしょうかしめじも入っています

牡蠣は4個入って少し引き締まって普通に美味しく安いので問題ないですね

ワインハイボール(赤)(380円)
20221226-3-09.jpg

3杯目はコレにします

上物タラ白子ポン酢(350円)
20221226-3-10.jpg

一品料理を注文し、、柚子皮がのって下には大根つまも入っています

タレは醤油系のジュレのような感じで確かに上物でしょう

ウフマヨ(180円)
20221226-3-11.jpg

卵料理も食べ、半熟玉子にタルタルソースがのって青菜にえのき茸も敷かれています

食べかけ
20221226-3-12.jpg

これは想像通りでこの手間でこの値段はやはり安いですよ

地産の魚類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2880円でフランスの家庭料理が食べられる八丁堀の酒場でした

住所:広島県広島市中区新天地5-19 大進産業ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-08(Tue)

銀山町「ムッシムパネン」モンブラン

銀山町に来ました

広島電鉄の銀山町電停から歩いて2分ほどのケーキ屋です

場所は銀山町電停を出て東進し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月26日(月曜日)の様子

20221226-2-01.jpg

店内は入り口入って奥にケーキのショーケースやレジ、右側奥にドリンク厨房がありその手前にお一人様用テーブル席3卓その奥に4人掛けテーブル席、入り口左側にもテーブル席、店頭にテラス席もあります

店員はショーケースやレジに20代頃の女性が3人、ドリンク厨房に同年代頃の女性が2人います

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ソフトドリンク
20221226-2-02.jpg

アルコール
20221226-2-03.jpg

ショーケース
20221226-2-05.jpg

ホールケーキ
20221226-2-04.jpg

イチゴのタルト
20221226-2-06.jpg

アイスティー(510円)
20221226-2-07.jpg

アルコール類もありますがコレにし、ガムシロップとミルク付けますかガムシロップでと言います

モンブラン(631円)
20221226-2-08.jpg

ケーキはこれにしてラム酒が入っていますが宜しいですかと聞かれハイと言います

食べかけ
20221226-2-09.jpg

栗がのりシュガーパウダーがかかってモンブランの下にはスポンジケーキがあります

一番下にチョコレートがかかったシュガークッキーのようなモノがあります

山型ケーキを食べながらソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は1141円でお酒やおつまみもある京橋川のケーキ屋でした

住所:広島県広島市中区銀山町1-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-07(Mon)

銀山町「スーパーホテル」朝食

広島県は銀山町に来ました

広島電鉄の銀山町電停から歩いて6分ほどのホテルです

場所は銀山町電停を出て東進し歩き弥生通北口の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月26日(月曜日)の様子

20221226-1-01.jpg

ホテル2階のラウンジと言うか朝食コーナーで左側にご飯類や総菜が並んでいます

左側奥に逆Lの字カウンターが6席ほど、右側ガラス戸沿いにカウンターが12席、仕切りのある6人掛けテーブル席が4卓、一番奥に2人掛けと4人掛けテーブル席があります

店員と言うかホテルからの40代頃の女性と30代頃の男性がいます

BGMはピアノのインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールは新型コロナウイルス感染症対策等です

ご飯・お味噌汁
20221226-1-02.jpg

お茶漬け・お新香
20221226-1-03.jpg

惣菜
20221226-1-04.jpg

惣菜
20221226-1-05.jpg

レンコン梅サラダ
20221226-1-06.jpg

なまたまご
20221226-1-07.jpg

オーガニックサラダ
20221226-1-08.jpg

ソフトドリンクマシン
20221226-1-09.jpg

朝食
20221226-1-10.jpg

ソフトドリンクは写真にないですが牛乳や紅茶にします

味噌汁はトッピングで長ねぎを入れてワカメや油揚げを入れます

ミニハンバーグはまあ普通です

カニ玉風オムレツはそう言われればそうで玉子の感じ強いです

納豆は2種類用意され丸いミニサイズにします

パンはプチパンにバターを塗って食べます

オーガニックサラダは柚子胡椒ドレッシングをかけて食べます

漬け物はしば漬けと梅干しとシャキシャキ野沢菜です

塩麹チキンソテーは鶏肉が焼かれて普通です

ブリの照り焼きは乾燥系で少し硬めです

麻婆豆腐はなぜだか中華料理もありそう辛くもなく食べやすいですよ

がんすは今日何処かで食べるだろうからヤメにしますと言うか昨日食べているだろうと思っていましたがまだでした

野菜サラダを食べながらソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円でブッフェ形式な銀山町のホテルでした

住所:広島県広島市中区西平塚町8-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-06(Sun)

銀山町「スーパーホテル広島」ウエルカムバー

本通「立ち呑み福本屋」、「おねぎや袋町店」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

広島電鉄の銀山町電停から歩いて6分ほどのホテルです

場所は銀山町電停を出て東進し歩き弥生通北口の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月25日(日曜日)の様子

20221225-6-01.jpg

ホテル2階のラウンジと言うか朝食コーナーで左側に日本酒や焼酎や赤白ワイン、リキュール類やソフトドリンクもあります

左側奥に逆Lの字カウンターが6席ほど、右側ガラス戸沿いにカウンターが12席、仕切りのある6人掛けテーブル席が4卓、一番奥に2人掛けと4人掛けテーブル席があります

店員と言うかフロントに20代頃の女性がいます

BGMはピアノ音楽、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールは新型コロナウイルス感染症対策等です

キャプテンシロップ
20221225-6-02.jpg

日本酒・焼酎・ワイン
20221225-6-03.jpg

ソフトドリンク・モクテル
20221225-6-04.jpg

賀茂鶴(0円)
20221225-6-06.jpg

ここで飲む1杯目のお酒はコレで本日の限定酒になります

白ワイン(0円)
20221225-6-07.jpg

2杯目はコレでカラッとしています

黒霧島(0円)
20221225-6-08.jpg

3杯目はコレで確かに芋です

ホテルのラウンジで日本酒を飲むのも良いですね

会計は0円でアルコールやソフトドリンク飲み放題な銀山町のホテルでした

住所:広島県広島市中区西平塚町8-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-05(Sat)

本通「おねぎや袋町店」牛レバ刺極

本通「立ち呑み福本屋」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

広島電鉄の本通電停から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は本通電停を出てうらぶくろ商店街を東進し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)12月25日(日曜日)の様子

20221225-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席、右側に6人ほどのボックステーブル席が3卓、一番奥に掘りごたつのような卓も見えます

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人です

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221225-5-02.jpg

日本酒
20221225-5-03.jpg

ビール
20221225-5-04.jpg

焼酎ハイボール
20221225-5-06.jpg

鯛だしおでん
20221225-5-07.jpg

自家製ねぎ豆腐
20221225-5-08.jpg

フードメニュー
20221225-5-09.jpg

イチ押し
20221225-5-10.jpg

肉刺し
20221225-5-11.jpg

お刺身
20221225-5-12.jpg

牡蠣
20221225-5-13.jpg

鍬焼き
20221225-5-14.jpg

水餃子
20221225-5-15.jpg

サラダ
20221225-5-16.jpg

自慢のお鍋
20221225-5-17.jpg

葱の逸品
20221225-5-18.jpg

黒毛和牛のローストビーフユッケ
20221225-5-19.jpg


20221225-5-20.jpg

腹ごしらえ
20221225-5-21.jpg

デザート
20221225-5-22.jpg

うまい日本酒
20221225-5-23.jpg

瀬戸内生レモンサワー(440円)
20221225-5-24.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20221225-5-25.jpg

値段は会計から単純計算すると400円ほどでしょうか、モノは何かの豆腐とチャーシューです

おでん・玉子焼き、大根、ちくわ(各1個220円)
20221225-5-26.jpg

おでんから食べ、辛子が添えられて長ねぎに白いヤツは何でしょうか

どれも良く出汁が効いていいて美味しいですよ

牛レバ刺極(858円)
20221225-5-27.jpg

肉刺身も食べ、ニンニクや生姜おろしと大葉と長ねぎに玉ねぎスライスが添えられて別皿でごま油に塩が出されます

ネタはフカフカとして牛肉だったらもう少し攻めて貰いたいのですが普通です

澤屋まつもと純米(780円)
20221225-5-28.jpg

2杯目はコレにします

牛肉刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3210円で鯛だしおでんが食べられる中通の酒場でした

住所:広島県広島市中区袋町1-13 日専連ビル1階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-04(Fri)

本通「立ち呑み福本屋」アホキツネ

本通に来ました

広島電鉄の本通電停から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は本通電停を出てうらぶくろ商店街を東進し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月25日(日曜日)の様子

20221225-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いに小さなスタンディングテーブル、奥にも小さなスタンディングテーブルが2卓です

店員は厨房に30代頃の男性、接客等に20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

明日への活力充電所
20221225-4-02.jpg

ワイン
20221225-4-03.jpg

フードメニュー
20221225-4-04.jpg

ボードメニュー
20221225-4-05.jpg

地酒
20221225-4-06.jpg

札メニュー
20221225-4-07.jpg

冷蔵庫
20221225-4-08.jpg

瓶ビール(580円)
20221225-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はキリンラガー一択です

特製ポテトサラダ(380円)
20221225-4-10.jpg

スピード的なコレを注文し、バジルかパセリかセロリか青海苔がかかっています

人参や玉ねぎやかいわれ大根にじゃがいも等が入って普通に美味しいです

雨後の月純米大吟ひやおろし(640円)
20221225-4-11.jpg

2杯目はコレにします

アホキツネ(350円)
20221225-4-12.jpg

焼き物も食べ、油揚げにチーズやニンニクスライスかチップに青海苔かバジルかパセリかセロリがのっています

ある程度は想像できる味で確かにニンニク感じがありますよ

にんにく料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計をするも何か付け忘れているようです

会計は1370円で大人の遊び場な本通の酒場でした

住所:広島県広島市中区袋町7-26

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-03(Thu)

福島町「みやさん」おでん・ガリ、平天

福島町「天ぷら・あきちゃん」で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の福島町電停から歩いて5分ほどの食堂です

場所は福島町電停を出て北西に歩き福島町電停西の信号を右折し歩いて行き福島町1丁目の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)12月25日(日曜日)の様子

20221225-3-01.jpg

一番奥に厨房と揚げ台沿いにカウンターが6席ほど、中央に10人ほど座れるテーブル席、左側ガラス戸沿いにカウンターが3席ほど、奥にも何かあるようです

店員は揚げ台に30代頃の男性、厨房に60と40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は喫煙可能店のマークがあります

ルールは特に書くような事はありません

メニュー
20221225-3-02.jpg

札メニュー
20221225-3-03.jpg

せんじがら
20221225-3-04.jpg

おでん鍋
20221225-3-05.jpg

瓶ビール(700円)
20221225-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでセルフサービスなんで冷蔵庫から取り出します

おでん・ガリ、丸天(各1個150円)
20221225-3-07.jpg

おでんから食べ、ガリと丸天にします

まな板
20221225-3-08.jpg

包丁でカットしたガリは所謂豚のナンコツ系で結構な歯応えで丸天は普通に美味しい練り物です

天ぷら5個(1個120円)
20221225-3-09.jpg

揚げ物も食べ、肉が3つと野菜が2つにします

タレ
20221225-3-10.jpg

ここも粉唐辛子にポン酢的な感じです

野菜はアスパラガスとれんこんで衣薄めでネタが引き立っていますよ

肉と言うかホルモンのネタは何かわからず脾臓とシロでしょうかショボッとしています

どれもクセがなく食べやすいです

でんがく汁?を薦められるもいいですと言います

豚モツのおでんを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1600円でぜんじがら並ぶ福島町の酒場でした

住所:広島県広島市西区小河内町1-8-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-08-02(Wed)

福島町「天ぷら・あきちゃん」シロニク、ハチノス

広島県は福島町に来ました

広島電鉄の福島町電停から歩いて1分ほどの食堂です

場所は福島町電停を出て北西に歩き福島町電停西の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)12月25日(日曜日)の様子

20221225-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席、左側に4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、同年代頃の女性も3人います

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

お飲みもの
20221225-2-02.jpg

フードメニュー
20221225-2-03.jpg

天ぷらの食べ方
20221225-2-04.jpg

天ぷらネタ
20221225-2-05.jpg

ノンアルコール
20221225-2-06.jpg

サイン色紙
20221225-2-07.jpg

おでん鍋
20221225-2-08.jpg

卓上調味料
20221225-2-09.jpg

まな板、包丁、トング
20221225-2-10.jpg

天ぷらを食べやすくカットする道具です

瓶ビール(650円)

このお店で飲む1杯目のお酒はキリンラガーもありますがアサヒスーパードライにします

写真は撮り忘れました

シロニク(180円)、ハチノス、センマイ、ビチ、オオビャク、チギモ(各1個160円)
20221225-2-11.jpg

何にしようか迷っていると店員さんに「ホルモン天ぷら6種類にしますか」と聞かれ「ハイ」と言います

とは言え結構な量になるのでしょうか

たぶんお品書きの上から順番に左から並んでいるてな感じです

タレ
20221225-2-12.jpg

粉唐辛子とポン酢で作ります

カットホルモン
20221225-2-13.jpg

衣がシッカリしてどれも食べやすくと言っても好みの問題ですが

タレの粉からしは確かに余り辛くなく食べやすいです

赤千枚はアカと言いつつ赤くなくホルモンを重ねたような厚みで、チギモは微妙なクセがあります

ホルモン揚げを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1630円でまな板が出される福島町の酒場でした

住所:広島県広島市西区福島町1-15-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 おでんの丸忠 うなぎ ときわ台 野方 日高屋 新千歳空港 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 ワインバー 大宮 もつ焼き小江戸 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ 焼き鳥 おでん 立呑み晩杯屋 難波 もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 立石 亀有 板橋本町 新板橋 水道橋 神保町 宮古島 チャイニーズバル・ゆずのたね 京都 ブンカ堂 町田 札幌 千川 五反田 ひなた ホルモン 焼肉 吉祥寺 割烹 秋田 釧路 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 堀切菖蒲園 綾瀬 ビストロ 西川口 関内 金沢 羽田空港第2ビル 銀座 甘味処 宮崎 函館 有楽町 中洲川端 美栄橋 もつ焼・丸松 元町 焼鳥日高 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 御徒町 牧志 苫小牧 福井 名古屋 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 新開地 西新宿 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 横須賀中央 町屋 天神南 マクドナルド 二毛作 上本町 喫茶店 焼とん 庶民 銀山町 鶯谷 新今宮 大正 岡山 大街道 鐘ヶ淵 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 スイーツ 日比谷 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 三ノ輪 雑色 国分寺 川口 三軒茶屋 君想ふ暮らし 松戸 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 大阪・東梅田 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 四文屋 胡町 浦和 虎ノ門 四ツ木 えんま壱 明石 福岡・博多 立呑み・晩杯屋 淡路町 大館 那覇空港 宇ち多゛|うちだ ふれあい酒場ほていちゃん 県庁前 野町 食安商店 梅田 ビアホール かき氷 下関 ゆる酒場 浮間舟渡 赤坂見附 やきとん酒場・マルコ おでん二毛作 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 鏑川 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 祇園四条 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 ANAラウンジ 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 やきとん・豚燻 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 伏見桃山 中野坂上 おさかなと 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 烏丸 京都・河原町 三兵酒店 京急鶴見 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都市役所前 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 焼鳥割烹・川名 伊勢佐木長者町 大阪・難波 チャイニーズバルゆずのたね 東梅田 高島町 尻手 ふみ家 東村山 立花 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 やきとんたかちゃん 甲府 松山空港 黒崎 勝山町 弘前 静岡 観光通 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 余市 名物もつ煮込み円蔵 富山・新富町 米子 高槻 大阪・野田 羽田空港第2ターミナル 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 戸越銀座 赤羽橋 篠崎 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 千葉 肥後橋 旦過 大阪上本町 本川越 船堀 京成金町 府中 BOND|ボンド 大阪・堺東 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 経堂 やきとん・たくちゃん 下北沢 鳥久 江戸川橋 野毛 うな鐵 鎌倉酒店 松月 パン ラッキーフード 島田屋 市民酒蔵諸星 ますや 活力魚金 浅草・田原町 京都・四条大宮 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 月島・勝どき 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 押上・とうきょうスカイツリー 東神奈川・仲木戸 築地かねまさ 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 神戸・元町 すき焼き 魚の四文屋 住吉 山城屋酒場 中華蕎麦・とみ田 立ち呑・こひなた ピザ 神田・新日本橋 新子安 新井薬師前 いろは 立ち食い寿司 立ち飲み日高 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 七福神 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 たちのみや喜平 まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 博多 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 天文館むじゃき 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 やまとや 元気寿司 串揚げ 太陽 ファイト餃子 桜商店603 喜楽 鷺ノ宮 モスバーガー 串焼き やきとん豚薰 焼きとん豚燻 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 焼鳥・川名 立ち呑み・庶民 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 熱海 天下茶屋 宇治 沼津 大曽根 大衆スタンド・神田屋 松戸|中華蕎麦とみ田 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 酒ば・すぎちゃんチ 田無 大吉 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 キンパイ酒店 埼玉・大宮 もつ焼きばん 狛江 たこといかのでん 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 やきとん元気 淡路町・小川町・新御茶ノ水 東神奈川 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 なんば 東武宇都宮 難波・近鉄日本橋 福島町 本通 花畑町 大波止 川反 福井城址大名町 大浦天主堂 スーパーホテル おもろまち アメニティホテルin博多 東室蘭 小林酒店 宮古島セイルイン 本町四丁目・古町 アメリカンビレッジ 宮崎空港 烏丸御池 もつ焼きミツワ 北加賀屋 福岡空港 大橋通 大衆酒場ゑびす 四日市 焼鳥割烹川名 もつ焼きにんべん 西明石 岩見沢 境港 出雲大社前 松江 千駄木・日暮里 富山 資生館小学校前 スーパーラウンジ 北九州市小倉 思案橋 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 南越谷 中野富士見町 ロッテリア ざわさん 青角 八丁堀 大衆酒場・晩杯屋 つまみや やきとん山武 ふみ屋 北浜 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 やきとん赤尾 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 福岡・天神 立ち食いそば 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 清水五条 横浜・石川町 栄町 葭川公園 大衆割烹ゑびす 豊水すすきの SAPPORO餃子製造所 やきとんひなた 東葉勝田台 大通 ヤマタニ餃子店 愛知屋 三河島 無添くら寿司 大阪・堺筋本町 大阪・あびこ 大阪・十三 千葉中央 田原町・浅草 ヤキトン・イチバンボシ ヤキトン☆イチバンボシ 国民酒場・じぃえんとるまん  やきとん・よし田 立ち飲み・ばん プロント やきとんあかね やきとん・えんま壱 のんきや 西梅田 やきとん・三福 成田屋酒店 いかのでん 一之江 西口やきとん 京都・西院 福島 立呑み・焼きとん・大黒 コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 一番餃子栄町店 ゆうなみ コンフォートイン・那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 うなぎの柳川 もつ焼き宇ち多゛ 熊本城・市役所前 富士家泊本店 勝烈亭新市街本店 EIBUN|エイブン 隠れ居坂屋魚たつ てん新 諫早 大村 立呑み食堂ねぎぼうず 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 竹野鮮魚 大衆割烹安楽子|あらこ 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 黒龍亭浜んまち 思案橋ラーメン 四海楼 旧自由亭 江戸びし 丸和前ラーメン 一平本店 天ぷら天善 海転からと市場寿司 唐戸市場 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ さかもとや角打ち 戸畑 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 かわ専佐土原本店 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 水道町 ラーメン赤組神通店 むとう酒店 いのくち酒店 大上酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 居酒屋瀬戸 福そば ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら 1,000円ステーキ ANAFESTA・ブルーシール 食堂じみち 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた あの名店 日高屋東口店 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 東急REIホテル 朝日通 甲東中学校前 小料理みづき 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大安丸・久茂地店 大衆焼き鳥いただき(頂) 千日酒場・ちか壱 東尋坊 IWABACAFE ラウンジ神戸 釧路・新富士 神戸空港 酒房灘さんちか店 立ち呑みほぽぽ きね本 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 くし炉番小屋 鳥政 つるや食堂 居酒屋大ちゃん 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 神戸南京町・YUNYUN ホップスタンド・神戸モザイク店 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 松屋本店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 季節一品料理藤原 ごん太 立呑み・あすかと 島おでんたから 福岡屋 大衆割烹ひかり 南福岡 ふじきや めしざんまい 雑餉隈 柳川 元祖本吉屋 ホルモン幸楽 高田食堂 もつ焼き狼煙博多上川端本陣 大衆酒場餃子のたっちゃん ウエストゲイツ店 居酒屋まる家 大衆居酒屋なみ吉 居酒屋めーめー 蔵元屋 助格三番町店 郷土料理五志喜 みかん専門店nomaーnoma スーパーホテル松山 東雲 焼き鳥・天狗の隠れ家 ビジネスラウンジ 島尻パーントゥ購買所 雪塩ミュージアム 鳥道楽・稲村 さんご家 琉球料理海鮮酒家中山本店 食べ処谷地 ロイヤルホテル大館 味処・きくよ食堂朝市本店 ハセガワストア函館駅前店 ラッキーピエロ函館駅前店 弁財船 丸善瀧澤商店 いか太郎本店 魚河岸酒場・魚一心 魚さんこ 竹富島 お食事処かにふ ANA機内食 羽田空港~石垣空港 函館空港 ラウンジ きのとやファクトリー店 おむすび屋 津軽の酒処わたみ 居酒屋友美 焼肉・冷麺中道 中央弘前 大正浪漫喫茶室 常寿し 羽田空港 ANAラウンジ・国内線・本館北 ヴァンカム 回転寿司割烹和さび 立呑みキング 刺身居酒屋なか善本店 海へ お多福 梁山泊 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 天ぷら・あきちゃん みやさん スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル広島 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 大衆食堂スタンドそのだ スタンドおがわ 谷町六丁目 ぎふや本家 串焼きあだん本店 大阪天満宮・南森町 兵吾 大阪難波 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル・那覇・新都心 東横INN中央通り 海王 スカイラウンジ 寿浬庵 ラウンジ大淀 東横イン中央通 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 タコロコ スーパーホテル新都心 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 琉球餃子マニア もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球回転寿司・海来 ANAラウンジ国内線本館南 新小屋 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ