fc2ブログ
2023-02-28(Tue)

岡山「炭火もつ焼き・近藤傳八商店」つくね柚子胡椒

岡山に来ました

JR西日本の山陽本線岡山駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は岡山駅東口(後楽園口)を出て正面やや右側にある「岡山高島屋」を右手に路地を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月12日(水曜日)の様子

20221012-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、奥に2人掛けテーブル席が9卓ほどレイアウトされています

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはほぼ無音で映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221012-3-02.jpg

フードメニュー
20221012-3-03.jpg

諸国日本酒めぐり
20221012-3-04.jpg

ボードメニュー
20221012-3-05.jpg

焼き台
20221012-3-06.jpg

ホッピー最初の一杯(560円)
20221012-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(270円)
20221012-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、じゃがいもとハムときゅうりと玉ねぎ等が入って黒胡椒のパンチも効いています

レバー(200円)
20221012-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはお品書きにネタ毎決まっていてタレと塩です

タレ焼きになっているネタを塩で注文するお客さんもおりそれもアリです

辛子が添えられて山椒がかかってタレはややトロミがありあまーいくてネタは普通です

つくね柚子胡椒(250円)
20221012-3-10.jpg

柚子胡椒が添えられて塩ベースで焼かれ白ごまとネギにポン酢でしょうか

うたごえ(200円)、テッポウ(170円)
20221012-3-11.jpg

うたごえは柚子胡椒が添えられて喉笛でしょうかコリコリとして良いですよ

テッポウはタレで辛子が添えられて山椒がかかって横にデカッとして塩でも良さそうです

追加焼酎(220円)
20221012-3-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

店員さんにツマミを促されている年輩男性は注文せずにひたすら日本酒を飲んでいるのは酒一筋です

炭火串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1870円で地産地消推奨店な岡山の酒場でした

住所:岡山県岡山市北区本町 1-12 ミゾイビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-27(Mon)

県庁前「やまと」オムレツ

福山「自由軒」で飲みもう1軒飲みますね

岡山電気軌道の東山線県庁通り電停から歩いて2分ほどの食堂です

場所は県庁通り電停を降りて北進し内山下の信号を左折し歩いて行き最初の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月12日(水曜日)の様子

20221012-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席、中央から右側に4人掛けテーブル席が4卓です

店員は厨房に50代頃の男性と20代頃の男性が3人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20221012-2-02.jpg

カツチャーハン
20221012-2-03.jpg

中華そば
20221012-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20221012-2-05.jpg

瓶ビール(小)
20221012-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

オムレツ(750円)
20221012-2-07.jpg

メニューは中華系と洋食系が合体された構成でツマミになるコレにします

添え物はナポリタンと茹でキャベツと人参にきゅうりがのっています

本体のデミグラスソースは少し酸味がありハヤシソースのような感じです

食べかけ
20221012-2-08.jpg

卵の中身はグリンピースや豚肉が入ってトロトロしてソースとも合っていますよ

ワイン(500円)
20221012-2-09.jpg

2杯目はコレにします

そばスープ(160円)
20221012-2-10.jpg

中華そばのスープを飲みやすくしたようで葱やもやしが入って魚介香ります

卵料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1860円でB級グルメも食べられる県庁通りの食堂でした

住所:岡山県岡山市北区表町1-9-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-26(Sun)

福山「自由軒」キモテキ

福山に来ました

JR西日本の山陽本線福山駅から歩いて3、4分ほどの食堂です

場所は福山駅南口を出て岡山駅前(東)の信号先にある「天満屋・福山店」の裏側辺りにあります

令和4年(2022年)10月12日(水曜日)の様子

20221012-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房があり接続してコの字型のカウンターが18席ほどです

店員は厨房に40代頃の男性と50代前後の女性が4人います

BGMはなく、テレビは20インチほどの液晶テレビがありますが電源OFF、灰皿は入り口に当店は終日禁煙ですとあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&定食メニュー
20221012-1-02.jpg

札&短冊メニュー
20221012-1-03.jpg

定食メニュー
20221012-1-04.jpg

牛とじ
20221012-1-05.jpg

いかさし
20221012-1-06.jpg

ホルモン炒め
20221012-1-07.jpg

ホワイトボードメニュー
20221012-1-08.jpg

日替わりメニュー
20221012-1-09.jpg

おでん鍋
20221012-1-10.jpg

冷蔵庫
20221012-1-11.jpg

小ビール(480円)
20221012-1-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白和(330円)
20221012-1-13.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、人参とこんにゃくとさつま揚げとほうれん草でしょうか入っています

キモテキ(580円)
20221012-1-14.jpg

ビフテキやビフカツ等の牛肉はなくコレを注文します

レタスやキャベツ千切りにマヨネーズが添えられてトマトケチャップ系の味がしシッカリ焼かれたレバーの味が楽しめます

焼酎(380円?)
20221012-1-15.jpg

2杯目はコレで麦か芋で麦にします

飲み方は水かお湯か炭酸で炭酸にしレモンはと聞かれハイと言います

氷が多く少し飲みにくいです

伝票には焼○と書かれ差分はあるようで炭酸代になるのか50円プラスのようです

コロッケ(450円)
20221012-1-16.jpg

揚げ物も食べ、レタスと千切りキャベツにマヨネーズで2品目なんで添え物だけで結構な量です

具のじゃがいもがあまーいくて間違いないですよ

会計をするとお母さんに行ってらっしゃいと送られます

洋食メニューを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2270円で食堂スタイルな福山の酒場でした

住所:広島県福山市元町6-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-25(Sat)

岡山「煮込み瞠る」牛チレ

岡山「鳥好駅前本店」、「成田家・総本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陽本線岡山駅から歩いて2、3分ほどの居酒屋です

場所は岡山駅東口(後楽園口)を出て市役所筋を北上して右側に「印章の店・小峠」ある角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月11日(火曜日)の様子

20221011-6-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほどです
店員は厨房にマギー審司似な30代頃の男性と同年代の女性がいます

BGMは洋楽ポップスでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20221011-6-02.jpg

白レバー
20221011-6-03.jpg

トロホルモン
20221011-6-04.jpg

自家製辣油
20221011-6-05.jpg

ドリンクメニュー
20221011-6-06.jpg

ブラジャー
20221011-6-07.jpg

三冷ハイボール
20221011-6-08.jpg

赤星
20221011-6-09.jpg

赤ホッピー(プレミアム・ホッピー)(580円)
20221011-6-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで、所謂55ホッピーで焼酎はシャリキンです

厨房の棚にはリターナブル瓶がズラーッと並んでいて店主が入って来ないとかなり細かく説明しホッピー押しのようです

特製煮込み(680円)、半熟玉子入り(110円)
20221011-6-11.jpg

先ずはと書かれているコレから食べます

葱がのって柚子胡椒が添えられて、玉子は薄味です

牛肉のようで確かにアッサリ味でネタの旨味が良く出ていますよ

牛チレ(640円)
20221011-6-12.jpg

希少部位のコレも食べ、混ぜてと出されます

生姜おろしが添えられて葱やうずら玉子や白ごまがかかっています

確かに生もので鮮度が良い美味しい肉刺しタレはややあまーいです

下町ハイボール(550円)
20221011-6-13.jpg

2杯目はコレにします

牛肉料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2580円で牛肉刺身が食べられる岡山の酒場でした

住所:岡山岡山市北区駅前町2-5-27

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-24(Fri)

新西大寺町筋「成田家・総本店」サワラ刺身

岡山「鳥好駅前本店」で飲みもう1軒飲みますね

岡山電気軌道の清輝橋線新西大寺町筋停留場から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は新西大寺町筋停留場から新西大寺町商店街を歩いて行き2つ目の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月11日(火曜日)の様子

20221011-5-01.jpg

店内は2階の入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブ席が3卓です

店員は厨房に40代頃の男女と60代頃の男女と10代頃の男性が2人と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

成田家名物
20221011-5-02.jpg

焼き物
20221011-5-03.jpg

揚物
20221011-5-04.jpg

カレイ唐揚げ
20221011-5-05.jpg

刺身
20221011-5-06.jpg

煮物
20221011-5-07.jpg

酢の物
20221011-5-08.jpg

あさりの酒蒸し
20221011-5-09.jpg

巻物・飯
20221011-5-10.jpg

ドリンクメニュー
20221011-5-11.jpg

氷彩サワー
20221011-5-12.jpg

果実の酒・カクテル
20221011-5-13.jpg

注意事項
20221011-5-14.jpg

ホワイトボードメニュー
20221011-5-15.jpg

短冊メニュー
20221011-5-16.jpg

おでん
20221011-5-17.jpg

若鶏唐揚げ
20221011-5-18.jpg

鯛頭アラ煮
20221011-5-19.jpg

麦・芋焼酎
20221011-5-20.jpg

フードメニュー
20221011-5-21.jpg

レモンサワー(400円)
20221011-5-22.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鳥酢(220円)
20221011-5-23.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、こちらは辛子付きで玉ねぎはなく鶏肉とわけぎと春雨です

こちらの春雨は少し太めでしらたきか糸こんにゃくのような感じでコッチの方が好きですね

サワラ刺身(630円)
20221011-5-24.jpg

魚貝類の刺身も食べ、大葉も大根や人参のつまやスライスレモンが添えられています

濃い目の醤油にややサッパリとした魚のネタが合います

田酒(500円)
20221011-5-25.jpg

2杯目は青森の日本酒でと言うか安かったのでコレにします

若鶏皮カレー(250円)
20221011-5-26.jpg

別皿で福神漬けが出されこの値段で結構なサービスです

適度なスパイシー感でシッカリ煮込んだと言うか炒めたかなと言う印象です

ホッピー割り(500円)
20221011-5-27.jpg

3杯目はコレで、(焼酎は)麦か芋と聞かれ無難に麦にし銘柄は確か二階堂です

カブラ千枚漬(230円)
20221011-5-28.jpg

スピード的なコレを注文し、人参も入っています

京都のと思いつつ流石にこの値段では無理で風と言う事でしょうか

ナカ(値段は不明)
20221011-5-29.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

値段は会計から単純計算すると300円です

芋焼酎はなんだろうと思いましたが同じ麦焼酎にしました

アミ大根(280円)
20221011-5-30.jpg

ボードからコレで、オキアミと大根と人参の煮物と言う感じです

味付けはややあまーいくて汁がたっぷり入っています

海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3310円でメニュー豊富な岡山の酒場でした

住所:岡山県岡山市北区表町3-13-69

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-23(Thu)

岡山「鳥好駅前本店」とり酢

岡山に来ました

JR西日本の山陽本線岡山駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は岡山駅東口(後楽園口)を出て桃太郎大通りを歩き最初の信号を右折し歩き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)10月11日(火曜日)の様子

20221011-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが12席ほど、中央に12人掛けテーブル席が3卓、左側壁沿いに小上がりもあります

店員は厨房に50代頃の男性が2人と同年代頃の女性と30代頃の男性が2人、ホールに10と30と50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221011-4-02.jpg

日本酒
20221011-4-03.jpg

フードメニュー
20221011-4-04.jpg

焼き物
20221011-4-05.jpg

揚げ物
20221011-4-06.jpg

お刺身
20221011-4-07.jpg

一品料理
20221011-4-08.jpg

おすすめ岡山地酒メニュー
20221011-4-09.jpg

酒蔵マップ
20221011-4-10.jpg

おすすめメニュー
20221011-4-11.jpg

ボードメニュー
20221011-4-12.jpg

大鉢料理
20221011-4-13.jpg

チューハイ・レモン(440円)
20221011-4-14.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

とり酢(242円)
20221011-4-15.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、名物のようです

ポン酢系で細めに切られた鶏肉や玉ねぎやわけぎと下には春雨でしょうか結構あり後半はほぼコレを食べている感じです

ゲソ天(517円)
20221011-4-16.jpg

揚げ物も食べ、別の器で天つゆが出されます

ゲソだけでなく身もかなり入って良い感じです

一番札(440円)
20221011-4-17.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1720円で激安名物が食べられる岡山の酒場でした

住所:岡山県岡山市北区本町5-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-22(Wed)

庭瀬「大衆焼肉みんなのにしき」壷漬けカルビ

岡山「ことぶき食堂」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陽本線岡山駅から歩いて6分ほどの焼肉屋です

場所は庭瀬駅北口を出て岡山県道151号妹尾吉備線を北上し歩いて行き左側に中国銀行庭瀬支店のある角を左折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月11日(火曜日)の様子

20221011-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、中央から右側に4人掛けテーブル席が8卓ほど、一番奥に小上がり4人卓が5つ、右側手前に掘りごたつのような4人卓が2つです

店員はホールに20と30代頃の女性、厨房は失念しました

BGMはなく、テレビはたぶんなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221011-3-02.jpg

フードメニュー
20221011-3-03.jpg

キンパ
20221011-3-04.jpg

ハチノス
20221011-3-05.jpg

ソフトクリーム
20221011-3-06.jpg

焼き台
20221011-3-07.jpg

タレ
20221011-3-08.jpg

こだわり酒場のレモンサワー565円)
20221011-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで大か小で50円違いなんで大にします

甘いのか酸っぱいのかで酸っぱい方にします

壷漬けカルビ(706円)
20221011-3-11.jpg

中身
20221011-3-12.jpg

焼き物から食べ、ニンニクの粒も入ってネタは肉肉しいですよ

ホルモン(602円)
20221011-3-10.jpg

玉ねぎやキャベツや別皿でカットレモンが添えられています

焼き網
20221011-3-15.jpg

脂がデカッとして甘みもあり、タレは甘辛系で後から辛さのパンチが効いてきます

キムチ(390円)
20221011-3-13.jpg

漬物も注文し、盛り合わせになっていて白菜と大根ときゅうりです

卓上の漬け物
20221011-3-14.jpg

良く見ると卓上にも備え付けの大根キムチがありこちらは味付け薄目でクオリティーがイマイチでどうなんでしょうか

大衆焼肉を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2260で昼飲み出来る庭瀬の酒場でした

住所:岡山県岡山市北区庭瀬312-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-20(Mon)

岡山「ことぶき食堂」煮魚

岡山に来ました

JR西日本の山陽本線岡山駅から歩いて1分ほどの食堂です

場所は岡山駅東口(後楽園口)を出て左側斜めの桃太郎像を右手に歩いて行くとある信号を横断し岡山駅前商店街を歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)10月11日(火曜日)の様子

20221011-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前右側壁沿いに4人掛けテーブル席が4卓、左側壁沿いに2人掛けテーブル席が2卓とお一人様用テーブル席もあります

店員は厨房に腰の曲がった白髪頭な70代頃の男性、ホールに同年代女性もいます

BGMはなく、テレビは14インチほどの液晶テレビがありますが電源OFF、灰皿は店内に禁煙マークがあります

メニュー
20221011-2-02.jpg


20221011-2-03.jpg

ショーケース
20221011-2-04.jpg

小鉢
20221011-2-05.jpg

ルールは特に書くような事はありません

ビール小(450円)
20221011-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄は聞かれず自動的にキリンラガーです

煮魚(値段は不明)
20221011-2-07.jpg

ツマミはショーケースからコレを取ります

名称や値段は不明ですが会計から単純計算すると300円です

赤魚でネギがのって薄味で日本酒でも飲みたくなります

ショーウィンドウ
20221011-2-08.jpg

煮魚を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は750円でショーケースにツマミ並ぶ岡山の食堂でした

住所:岡山県岡山市北区駅前町1-1-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-19(Sun)

岡山空港「ラウンジマスカット」リアルゴールド

岡山に来ました

岡山空港のラウンジです

場所は岡山空港の2階にあります

令和4年(2022年)10月11日(火曜日)の様子

20221011-1-01.jpg

店内はと言うか入り口入って受付して受付並びにソフトドリンクコーナー、右側窓ガラス沿いにカウンターが14席ほど、お一人様用で左右前後に仕切りのあるソファ風の椅子が10脚ほどには小さなテーブルがあり、左側に2人掛けと4人掛けテーブル席が5卓ほどずつです

店員と言うか受付に20代頃の女性がいます

BGMはフライトアナウンス、ラジオでしょうか小さな音声、テレビは見当たらず、灰皿は禁煙でしょう

ルールはどなたでも有料で1100円支払えば利用可能で指定のクレジットカードと当日の搭乗券または控えがあれば無料で利用出来ます

ドリンクメニュー
20221011-1-02.jpg

おつまみ類
20221011-1-03.jpg

コーヒーマシン
20221011-1-05.jpg

ソフトドリンクマシン
20221011-1-06.jpg

アイスココア、リアルゴールド(各0円)
20221011-1-07.jpg

コールド系のドリンクを飲みます

注ぎ方は下手で汚くなってしまいます

空港に到着し休憩するのも良いですね

会計は0円でフリーソフトドリンクな岡山のラウンジでした

住所:岡山県岡山市北区日応寺1277 岡山空港ターミナルビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-18(Sat)

川反「秋田料理ちゃわん屋」比内地鶏・肉じゃが

秋田「秋田乃瀧」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて11分ほどの居酒屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を横断し中央通りを歩いて行き北都銀行本店前の信号を左折し少しすると右側にある旭川の三丁目橋を渡り歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月06日(木曜日)の様子

20221006-5-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、正面奥ににカウンターが8席、左側に小上がりがあり4人卓が4つです

店員は接客に30と40代頃の女性、厨房に50代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップスと言うか演歌、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221006-5-02.jpg

日本酒
20221006-5-03.jpg

刈穂
20221006-5-04.jpg

酔楽天
20221006-5-05.jpg

高清水
20221006-5-06.jpg

喜久水
20221006-5-07.jpg

秀よし
20221006-5-08.jpg

両関
20221006-5-09.jpg

游神
20221006-5-10.jpg

新政
20221006-5-11.jpg

鳥海山
20221006-5-12.jpg

生フルーツサワー
20221006-5-13.jpg

焼酎
20221006-5-14.jpg

粕取焼酎
20221006-5-15.jpg

金霧島
20221006-5-16.jpg

黒宝霧島
20221006-5-17.jpg

AX霧島
20221006-5-18.jpg

茜霧島
20221006-5-19.jpg

ソフトドリンク
20221006-5-20.jpg

カクテル
20221006-5-21.jpg

フードメニュー
20221006-5-22.jpg

木札メニュー
20221006-5-23.jpg

短冊メニュー
20221006-5-24.jpg

秋田ふる里セット
20221006-5-25.jpg

瓶ビール(700円)
20221006-5-26.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はアサヒスーパードライやキリンラガーもありますがエビスにします

お通し(値段は不明)

値段は会計から単純計算すると840円で何か勘違いでもあるかもしれません

モノは写真を撮り忘れてしまい温かいお豆腐にとんぶりです

比内地鶏・肉じゃが(800円)
20221006-5-27.jpg

店内から目に付いたコレで、大葉が添えられています

鳥肉もじゃがいももデカッとして濃い色で独特な醤油です

半分でも良く食べ応えがあり過ぎですよ

ハタハタ(700円)
20221006-5-28.jpg

焼き魚も食べ、小ぶりなんで二匹と出されます

大根おろしに醤油がかかって大葉も添えられています

一匹は結構卵も入って日本酒でも飲みたくなります

新政ナンバーシックス・チョコ(1800円)
20221006-5-29.jpg

てなわけで2杯目はコレで、ややフルーティーで辛口です

秋田諸越
20221006-5-30.jpg

お土産と言って渡されコレを貰います

良くわからず飴かと思い口に入れると粉もん系の塊のようなモノで全く違う食感に酔いも冷めはしませんが動揺し帰ります

秋田の食材料理を食べながら地酒を飲むのも良いですね

会計は4840円で地産の味大サービスな秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市大町4-2-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-17(Fri)

川反「秋田乃瀧」ハタハタ焼き(塩)

秋田に来ました

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて10分ほどの居酒屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を横断し中央通りを歩いて行き北都銀行本店前の信号を左折し少しすると右側にある旭川の三丁目橋を渡り十字路を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)10月06日(木曜日)の様子

20221006-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に給士場がありその裏に厨房、沿いにカウンターが11席ほど、一番奥に小上がり、入り口左側にも何か個室的ながあるようです

店員は接客に30代頃の女性、厨房は見えませんがに此方に顔を出したのは20代頃の男性が2人と60代頃の男性です

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221006-4-02.jpg

秋田の地酒飲み比べセット
20221006-4-03.jpg

秋田のふるさと料理
20221006-4-04.jpg

コース料理
20221006-4-05.jpg

鍋料理
20221006-4-06.jpg

当店名物
20221006-4-07.jpg

焼物・揚物
20221006-4-08.jpg

鉄板
20221006-4-09.jpg

本日のおすすめ
20221006-4-10.jpg

秋田の地酒逸品
20221006-4-11.jpg

札メニュー
20221006-4-12.jpg

瓶ビール(550円)
20221006-4-13.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はキリン一番搾りやザ・プレミアムモルツもありますがアサヒスーパードライにします

お通し(値段は不明)
20221006-4-14.jpg

会計から単純計算すると350円で、モノはお麩といか煮でお麩は結構デカッと色は濃い目ですが味はそうでもなく食べやすいですね

いかの唐揚げ(650円)
20221006-4-15.jpg

揚げ物から食べ、カットレモンやパセリが添えられています

お通しと少し被り少しベチャッとしていてまあ普通です

ハタハタ焼き(塩)(700円)
20221006-4-16.jpg

焼き魚も食べ、カットレモンやゴボウはきんぴらになるのかそれとはじかみ生姜です

サッパリとして間違いない美味しさがあります

阿櫻(750円)
20221006-4-17.jpg

2杯目はコレで受け皿がありますがグラス自体にすり切りもいかなくて意味ないです

これが超旨辛口かと思いつつ微妙な感じです

おすすめ料理を食べながら地酒を飲むのも良いですね

会計は3000円でふるさと料理が食べられる秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市大町3-1-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-15(Wed)

秋田「ぱっぷや市民市場店」絶品手作り餃子

秋田「たちそば」、「寛文五年堂」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて4分ほどの唐揚げ屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を左折し歩き最初の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月06日(木曜日)の様子

20221006-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席、右側に2人掛けテーブル席が7卓です

店員は厨房に40代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う前金制です

フードメニュー
20221006-3-02.jpg

券売機
20221006-3-03.jpg

食券
20221006-3-04.jpg

サワー(400円)
20221006-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで何にしますかと聞かれレモンでと言います

絶品手作り餃子(380円)
20221006-3-06.jpg

少ないツマミからコレで、ややアブラギッシュで普通に美味しいです

ポテトフライ(350円)
20221006-3-07.jpg

揚げ物も食べ、青海苔かパセリかセロリが結構な量かかって揚げ立てに勝るモノないですよ

中華ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1130円で揚げ物がウリな秋田の唐揚げ屋でした

住所:秋田県秋田市中通4-7-35

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-14(Tue)

秋田「寛文五年堂」比内地鶏の串焼き(塩)

秋田「たちそば」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて7分ほどの郷土料理屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を横断し中央通りを歩いて行くと右側にある「エリアなかいち」なる再開発地域にあります

令和4年(2022年)10月06日(木曜日)の様子

20221006-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側に4人掛けテーブル席が4卓、中央に仕切りのあるカウンターが6席、左側に掘りごたつな4人卓が2つです

店員はホールに30代頃の男女、厨房は暖簾で良く見えません

BGMは琴のインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ほろ酔いセット
20221006-2-02.jpg

ドリンクメニュー
20221006-2-03.jpg

日本酒
20221006-2-04.jpg

ワイン
20221006-2-05.jpg

ミニ会席
20221006-2-06.jpg

生麵・乾麵味比べ
20221006-2-07.jpg

ランチ限定メニュー
20221006-2-08.jpg

一升瓶
20221006-2-09.jpg

サッポロ瓶ビール(中瓶)(630円)
20221006-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでサッポロ黒ラベルです

がっこ(漬物)盛り合わせ(515円)
20221006-2-11.jpg

スピード的なコレを注文し、いぶりがっこと梅水晶でしょうかちょろぎはややあまーいく、青菜はセリでしょうかお浸しです

比内地鶏の串焼き(塩)(695円)
20221006-2-12.jpg

焼き物も食べ、カットレモンが添えられて焼き鳥とつくねです

鶏肉は微妙なクセがありつくねは結構良い感じです

大海蒼蒼々(565円)
20221006-2-13.jpg

2杯目は芋焼酎で飲み方はロックにします

ギバサ酢(390円)
20221006-2-14.jpg

菊生姜おろし思っていたより違いめかぶ系とか海藻の酢の物です

地産のツマミを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は2230円で稲庭うどんの生麺も食べられる秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市中通1-4-3 エリアなかいち 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-13(Mon)

秋田「たちそば」まぐろ納豆

秋田に来ました

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて12分ほどのそば屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を横断し中央通りを歩いて行き旭川手前の北都銀行本店前の信号を左折し秋田県道28号秋田岩見船岡線を歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)10月06日(木曜日)の様子

20221006-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に厨房、厨房沿いに緩やかなLの字型のカウンターが8席ほど、右側一番奥にカウンターが4席、右側に6人と4人掛けテーブル席1卓ずつ、2階もあります

店員は厨房に50代頃の女性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

フードメニュー・お飲物
20221006-1-02.jpg

得セットメニュー
20221006-1-03.jpg

ランチサービスメニュー
20221006-1-04.jpg

丼・ご飯もの
20221006-1-05.jpg

瓶・缶
20221006-1-06.jpg

本日の小鉢
20221006-1-07.jpg

冷蔵庫
20221006-1-08.jpg

飲み物は水も含めて自分で取り、生ビールとか金宮割り物は店員さんが作ってくれます

缶チューハイ(350円)
20221006-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はキリン本搾りでフレーバーはライムです

まぐろ納豆(600円)
20221006-1-10.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、長ねぎや刻み海苔やわさびが添えられ納豆はひき割りです

ネタは赤身で良い感じの味わいです

金宮割り物(400円)
20221006-1-11.jpg

2杯目はコレでそば割材は湯割りとそば茶割りと炭酸と水とウーロン茶で炭酸にします

かき揚げ(200円)
20221006-1-12.jpg

揚げ物も食べ、天つゆでしょうか入った容器が出されます

作り置きかと思いつつガッツリ揚げ立てです

ナスと玉ねぎと人参と大葉とさつまいもが入ってサクサクと香ばしく、容器はタレような感じでアッサリ系です

単品・おつまみを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1550円で川反名物な秋田のそば屋でした

住所:秋田県秋田市南通亀の町1-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-12(Sun)

秋田「ロッソROSSO」レーズンバター

秋田「トリス軒」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて2分ほどのバーです

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-8-01.jpg

店内は入り口入って一番奥にバーカウンター、カウンター沿いに7席、手前にソファ席もあります

店員はカウンターに30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221005-8-02.jpg

カクテル
20221005-8-03.jpg

ビール
20221005-8-04.jpg

シングルモルトスコッチウイスキー
20221005-8-05.jpg

ブレンデッドスコッチウイスキー
20221005-8-06.jpg

バーボン&ライウイスキー
20221005-8-07.jpg

ボトラーズウイスキーシリーズ
20221005-8-08.jpg

キングスバリー
20221005-8-09.jpg

シグナトリー
20221005-8-10.jpg

リキッドサン
20221005-8-11.jpg

クーパーズ
20221005-8-12.jpg

酒棚
20221005-8-13.jpg

タリスカー10年(900円)
20221005-8-14.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで飲み方はロックにします

このお店はチャージ代が500円になります

レーズンバター(700円)
20221005-8-15.jpg

良くありがちなコレをツマミに飲みます

マッカラン12年(900円)
20221005-8-16.jpg

2杯目はコレで飲み方はロックにします

定番ツマミを食べながらウイスキーを飲むのも良いですね

会計は3300円でウイスキーボトル並ぶ秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市中通4-16-11 八竜ビル3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-11(Sat)

秋田「トリス軒」関東炊き

秋田に来ました

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を左折し歩いて行き最初の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-7-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが14席ほど、一番奥に4人ほどのテーブル席が1卓です

店員は厨房に50代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップスと言うか歌謡曲、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221005-7-02.jpg

フードメニュー
20221005-7-03.jpg

短冊メニュー
20221005-7-04.jpg

ホッピーセット(429円)
20221005-7-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで色は聞かれず自動的に白です

お通し(319円)
20221005-7-06.jpg

値段は詳細なレシートに記載され、モノはキャベツです

おでん・大根、鶏卵、つくね(各1個88円)
20221005-7-07.jpg

関東炊きから食べ、辛子が添えられて鶏卵て玉子でいいと思いつつ食べます

薄味でねたの味が引き立っています

チーズ(110円)
20221005-7-08.jpg

スピードどころじゃないコレを注文し6P辺りと思いましたが意外な感じです

中(焼酎)(253円)
20221005-7-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ポテトサラダ(176円)
20221005-7-10.jpg

スピード的なコレを注文し、具はじゃがいも人参玉ねぎでしょうか

ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1551円で雰囲気は昭和感満載な秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市中通4-16-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-10(Fri)

秋田「からす森」アブラ

秋田「御食事処・永楽」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を横断し中央通りを歩いて行き最初の信号を左折し歩いて行き最初の右角を右折して歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-6-01.jpg

店内は入り口入って左側に焼き台があり中央に向かい合ったカウンターが18席ほど右側壁沿いに4人掛けテーブル席が2卓、左側壁沿いに4人掛けテーブル席が2卓です

店員はレジに60代頃の男性、焼き台に30代頃の男性、接客等に20代頃の男性が3人です

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

煮物・串物・飲み物
20221005-6-02.jpg

一品料理
20221005-6-03.jpg

レモンサワー(500円)
20221005-6-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

御新香(300円)
20221005-6-05.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうりと大根とキャベツと切り昆布と細切り生姜が入っています

かしら、レバー、ひも(各1本130円)
20221005-6-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

注文は紙に書いて店員さんに渡します

タレでかしらはアブラが1個挟まれて、レバーは普通で、ひもは所謂シロでタレややあまーいですよ

なんこつ、はつ(各1本130円)
20221005-6-07.jpg

塩で軟骨は少しクセがあり、はつは少し乾燥系です

レモンサワー(500円)
20221005-6-08.jpg

2杯目もコレにします

アブラ(300円)
20221005-6-09.jpg

一品料理も食べ、豚モツの刺身になりニンニク・生姜おろしが添えられています

ビジュアルはやや大竹のアブラ刺しを彷彿させます

タレはややポン酢に近く赤身もハーフハーフ的な感じで食べやすいですよ

串物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2450円でもつ刺も食べられる秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市中通4丁目11-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-08(Wed)

秋田「御食事処・永楽」きんきの煮付け

秋田に来ました

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を横断し中央通りを歩いて行き最初の信号を左折し歩いて行くとほぼ右側にあります

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-5-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席、左側壁沿いに2人掛けテーブル席が2卓、右側に4人掛けテーブル席が4卓です

店員は厨房に50代頃の男性、接客に20代頃の女性が4人と同年代頃の男性、後から60代頃の女性が登場し店主のようです

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20221005-5-02.jpg

樽ハイ倶楽部
20221005-5-03.jpg

短冊メニュー
20221005-5-04.jpg

利き酒三種
20221005-5-05.jpg

十四代
20221005-5-06.jpg

タンメン
20221005-5-07.jpg

焼酎
20221005-5-08.jpg

フードメニュー
20221005-5-09.jpg

大皿料理
20221005-5-10.jpg

金のグレフルサワー(400円)
20221005-5-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはグレープフルーツで樽ハイ倶楽部です

お通し(値段は不明)
20221005-5-12.jpg
20221005-5-13.jpg

値段は会計から単純計算すると400円になります

生しらすでしょうかワカメや生姜おろしも盛られています

もう1つは湯豆腐でとろろ昆布やしらすや長ねぎがのっています

サンマ刺(500円)
20221005-5-15.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、わけぎやみょうがや生姜おろしや大葉で尾頭付きです

今頃が時期かと思いつつ脂も良いですよ

マグロ中落(350円)
20221005-5-14.jpg

ワカメが敷かれてわさびで普通に美味しいですね

新政・コスモス(1350円)
20221005-5-16.jpg

2杯目はコレでマイルドで飲みやすいですよ

ヒレ串カツ(450円)
20221005-5-17.jpg

揚げ物も食べ、キャベツや水菜が敷かれてマヨネーズも添えられています

串を持ってみると重くデカッとした豚肉と玉ねぎが衣の中に隠れています

写楽・純吟(800円)
20221005-5-18.jpg

新政より安いのですが好みになりますが深みがあるような気がします

きんきの煮付け(1000円)
20221005-5-19.jpg

魚の煮物も食べ、大根おろしが添えられています

味付けは甘からず辛からずシッカリと煮たのでしょうか

注文してから出されるタイミングとしては作り置きのようです

レンジでチンでしょうかまあ安いし仕方ないですね

サービス
20221005-5-20.jpg

会計を申告するもお母さんが接客で忙しく対応してくれず刈穂の何かを少しサービスしてくれ良い感じです

高級魚を食べながら日本酒を飲むのも良いですね

会計は5250円でサービス満点な秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市中通4-11-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-07(Tue)

秋田「ドジャース食堂」ハイボール鶏唐揚げセット

秋田「市場いちばん寿司」、「あきたくらす」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて4分ほどの食堂です

場所は秋田駅東口を出て秋田県道62号秋田北野田線を東進し歩いて行き秋田駅東口の信号を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-4-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、中央から左側に2人掛けテーブル席が40卓ほどレイアウトされ、2階もあるようです

店員は厨房に50代頃の男性と同年代女性がいます

BGMは軽音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

飲み放題メニュー
20221005-4-02.jpg

居酒屋メニュー
20221005-4-03.jpg

フードメニュー
20221005-4-04.jpg

券売機
20221005-4-05.jpg

ハイボール
20221005-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ハイボール鶏唐揚げセット(660円)のドリンクになります

鶏唐揚げ
20221005-4-07.jpg

ここまでがセットでスライスレモンやキャベツの千切りが添えられています

唐揚げの味付けは普通ですが揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

枝豆(200円)
20221005-4-08.jpg

スピード的なコレを注文し、塩がかかっています

中休み前ギリで終了にします

揚げ物を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は860円でセットが嬉しい秋田の食堂でした

住所:秋田県秋田市手形字西谷地 413

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-06(Mon)

秋田「あきたくらす」燻製オードブル・秋田セット

秋田「市場いちばん寿司」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて1分もかからない立ち飲み居酒屋です

場所は秋田駅構内と接続している秋田駅ビルのトピコ2階にあります

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-3-01.jpg

店内は入り口と言うか商業施設のブースで左側にお酒や土産物の売場があり、右側に簡易な厨房があり厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、奥の窓ガラス沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は簡易な厨房に20代頃の女性、売店に同年代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールは確か飲食は20分で終わらせる旨の記載を見たような気がします

一部メニューの写真は撮り忘れました

フードメニュー
20221005-3-02.jpg

ドリンクメニュー
20221005-3-03.jpg

本日のおすすめ
20221005-3-04.jpg

新政・エクリュ(500円)
20221005-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

さっぱりと飲みやすく値段は500円のようです

燻製オードブル・秋田セット(700円)
20221005-3-06.jpg

もも肉といぶりがっこチーズとハタハタと比内地鶏・むね肉とチーズと紅鮭が盛られています

まあ軽く飲むには良いツマミです

ゆきの美人6号(520円)
20221005-3-07.jpg

2杯目はコレで少し苦味のようなモノを感じます

秋田のつまみを食べながら日本酒を飲むのも良いですね

会計は1720円で気軽に飲める秋田の酒場でした

住所:秋田県秋田市中通7-1-2 秋田駅ビル トピコ 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-05(Sun)

秋田「市場いちばん寿司」ダダミ

秋田に来ました

JR東日本の奥羽本線秋田駅から歩いて4分ほどの回転寿司です

場所は秋田駅西口を出て正面やや左側の秋田駅前の信号を横断し中央通りを歩いて行き2つ目の信号を左折し歩いて行くとある秋田市民市場内にあります

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-2-01.jpg

店内は入り口入って左側中央に寿司カウンターがありコの字型の寿司レーン沿いにカウンターが15席ほどと6人掛けボックス席が3卓です

店員は60と50と30代頃の男性寿司職人、ホールに20と30と40代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221005-2-02.jpg

絵皿メニュー
20221005-2-03.jpg

フードメニュー
20221005-2-04.jpg

本日のおすすめ
20221005-2-05.jpg

ボードメニュー
20221005-2-06.jpg

瓶ビール(660円)
20221005-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はアサヒスーパードライ1択です

つぶ貝(330円)
20221005-2-08.jpg

回っているモノを取って貝類から食べ、歯応えも良いですよ

イワシ(330円)
20221005-2-09.jpg

北海道産のコレも取り、生姜おろしがのって脂も感じられますね

ダダミ(440円)
20221005-2-10.jpg

数量限定で秋田男鹿産のコレで、鱈の白子ポン酢になります

大葉や刻みネギや紅葉おろしにポン酢がかかって東京で食べるモノと一味違うような気もします

松前漬け(242円)
20221005-2-11.jpg

おつまみ系から最高級とあるコレで、人参と昆布とスルメイカと数の子で比較的普通でした

海鮮ツマミを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2002円でダダミが食べられる秋田の回転寿司でした

住所:秋田県秋田市中通4-7-35 秋田市民市場

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-04(Sat)

秋田空港「ロイヤルスカイ」キャラメルマキアート

秋田空港に来ました

近くにこれと言った駅はなく秋田駅から空港バスで約40分ほどのラウンジです

場所は秋田空港国内線ターミナルビルの2階です

令和4年(2022年)10月05日(水曜日)の様子

20221005-1-01.jpg

店内はと言うか入り口入って受付し左側窓ガラス沿いにカウンターが10席ほど、中央奥に仕切りのあるカウンターテーブルが16席ほど、手前にソファ風な椅子8席と右側壁沿いに高椅子のカウンターが15席ほどです

左側手前にフリードリンクと有料アルコール自動販売機があります

店員は受付に30代頃の女性がいます

BGMは軽快な音楽とフライトアナウンス、テレビはフライト情報、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは利用料金830円又は提携しているゴールドカード類と当日の搭乗便が確認できる航空券等です

自動販売機
20221005-1-02.jpg

ソフトドリンクマシン
20221005-1-03.jpg

コーヒーマシン
20221005-1-04.jpg

キャラメルマキアート(0円)
20221005-1-05.jpg

飲むのはアルコール類ではなくソフトドリンクから寒ッとしていたのでコレにします

飛行機搭乗後にソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円で個人待合室な秋田空港のラウンジでした

住所:秋田県秋田市雄和椿川字山籠49 秋田空港 国内線ターミナルビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-03(Fri)

京成立石「おでんの丸忠」きんぴら

青砥「もつ焼き小江戸」、京成立石「四ツ木製麺所」、「やきとん豚燻」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側にあるエレベーターで降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)10月02日(日曜日)の様子

20221002-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房があり接続して向かい合ったカウンターが5席ずつ、手前に4人掛けテーブル席があります

店員は厨房に40代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず店内に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

おでん鍋
20221002-4-02.jpg

ドリンクメニュー
20221002-4-03.jpg

フードメニュー
20221002-4-04.jpg

梅干ハイ(420円)
20221002-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20221002-4-06.jpg

値段は会計から単純計算すると210円で、モノは枝豆です

おでん・こんぶ(60円)、イカ天(210円)、ちくわぶ(110円)
20221002-4-07.jpg

横の蒲鉾店で大きな鍋が鎮座しているコレから食べます

薄味で天ぷら等のおでん種は相変わらず安定していていますよ

チューハイ(420円)
20221002-4-08.jpg

2杯目は失念しましたがたぶんグラスに追加でコレにしたと思います

きんぴら(320円)
20221002-4-09.jpg

一品料理も食べ、白ごまがかかってシャキシャキとして見た目より味付けは濃くもないです

蒲鉾屋の練り物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1750円で一品料理も美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-19-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-02(Thu)

京成立石「やきとん豚燻」新さんま焼き

青砥「もつ焼き小江戸」、京成立石「四ツ木製麺所」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月02日(日曜日)の様子

20221002-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に40代頃の男性、ホールに10代頃の男性が2人います

BGMはラジオでFM、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221002-3-02.jpg

フードメニュー
20221002-3-03.jpg

ボードメニュー
20221002-3-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20221002-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ガツと小松菜のナムル(200円)
20221002-3-06.jpg

ボードメニューからコレにします

ナカ(250円)
20221002-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ピリ辛ハラペーニョらっきょう(180円)
20221002-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

新さんま焼き(430円)
20221002-3-09.jpg

焼き魚も食べ、大根おろしが添えられています

旬の魚を味わいます

秋の味覚を味わいながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1590円でサイドメニューが豊富な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-02-01(Wed)

京成立石「四ツ木製麺所」トミ3点セット

青砥「もつ焼き小江戸」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて5分ほどのうどん屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段は封鎖されエレベーターなり反対側の階段から降りて立石仲見世商店街を歩いて行き千葉県道・東京都道60号市川四ツ木線(通称:奥戸街道)を四ツ木方面へ歩き左側に「美容室M」がある角を左折し歩きY路地の右側を歩いて行き3つ目の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)10月02日(日曜日)の様子

20221002-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席、左側壁沿いに4人掛けテーブル席と2人掛けテーブル席が2卓、手前右側に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に店主と思しき60と40代頃の男性、ホールに60と40と30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20221002-2-02.jpg

温冷うどん
20221002-2-03.jpg

マグロの赤身
20221002-2-04.jpg

ボードメニュー
20221002-2-05.jpg

うめ割風焼酎ハイボール(400円)
20221002-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでもつ焼き宇ち多゛の監修です

トミ3点セット(750円)
20221002-2-07.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、モノはネギトロアボカド合えとたけのことがんも煮と自家製マグロツナサラダです

ネギトロはアボカド良いアクセントネタマッタリとして、煮物は薄味で食べやすいですよ

サラダはレタスが敷かれてツナと玉ねぎでしょうか気のせいか旨味があります

うめ割風焼酎ハイボール(400円)
20221002-2-08.jpg

2杯目と言うか2缶目もコレにします

とりの天ぷら(400円)
20221002-2-09.jpg

揚げ物も食べ、カットレモンや大葉の天ぷらも添えられています

衣はサクサクとして肉も柔らかで美味しいですよ

セット料理を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1950円で宇ち多゛のうめ割りが飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区東立石2-11-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 大宮 洋食 ワインバー もつ焼宇ち多゛|うちだ 焼き鳥 恵比寿 おでん 立呑み晩杯屋 難波 もつ焼き小江戸 上大岡 もつ焼丸松 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 スペイン料理 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 伏見 天王寺 横浜・阪東橋 京成町屋 四ツ木 鶴見 保谷 京急川崎 立川 新杉田 成田 堀詰 県庁前 鏑川 岐阜 鎌倉 旭川 もつ焼高賢 一笑一杯 十三 もつ焼き丸松 下関 調布 バル 目白 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 魚介料理 晩杯屋・大山店 飯田橋 西大島 やきとん・豚燻 キリンとラガーまん 梅田 五十鈴川 元町 中野坂上 おさかなと 神戸三宮 牛込神楽坂 三兵酒店 やまちゃん とん八 菊川 四谷三丁目 天ぷら 京急鶴見 小竹向原 餃子 八広 とうきょうスカイツリー 懐石 国道 田原町 北池袋 来来軒 ケンタッキーフライドチキン とんかつ やきとんまるば 小江戸 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 大阪・天満 カーサデルヴィアッジャトーレ 烏丸 福田フライ バイキング 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 魚真 本郷三丁目 一平 祐天寺 久我山 いこい 那覇空港 立飲み 徳多和良 大露路 倉井ストアー 浅草橋 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 和食 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 カレー 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 東村山 立花 府中 本川越 京成金町 篠崎 大阪・野田 尻手 伊勢佐木長者町 米子 富山・新富町 高槻 美栄橋 四条大宮 余市 中洲川端 チャイニーズバルゆずのたね 焼鳥割烹・川名 高島町 甲府 名物もつ煮込み円蔵 大阪・堺東 大阪・難波 戸越銀座 赤羽橋 肥後橋 わすれな草 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪上本町 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 代々木公園 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 銀山町 BOND|ボンド やきとん・たくちゃん 船堀 経堂 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 千葉 鎌倉酒店 住吉 うな鐵 野毛 松月 新子安 山城屋酒場 市民酒蔵諸星 松川酒店 魚の四文屋 資生館小学校前・すすきの 京都・四条大宮 パン 下北沢 鳥久 江戸川橋 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 浅草・田原町 えんづ 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 中華蕎麦・とみ田 神谷町 七武会 三河屋酒店 平和通 やきとん・赤尾 南阿佐ヶ谷 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 折尾 たきおか・2号店 立ち食い寿司 立ち飲み日高 新井薬師前 いろは 小伝馬町 茅場町 金沢・野町 大島 臚雷亭 たちのみや喜平 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 築地かねまさ ますや ラッキーフード 島田屋 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 四方酒店 渋谷・神泉 タヴェルナ・ウオキン 若月 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 活力魚金 富士屋本店 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 パーラー 札幌・大通 はりや 東邦酒場 曳舟 惣菜 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 秋田屋 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 戎・西荻南口店 栄町 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 京都河原町 やきとん元気 酒ば・すぎちゃんチ 北朝霞・朝霞台 田原町・浅草 大阪・十三 大阪・あびこ ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 ヤマタニ餃子店 愛知屋 大阪・堺筋本町 三河島 もつ焼きばん 元町・中華街 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 立ち呑み・庶民 串揚げ大明神四文屋 岩見沢 資生館小学校前 富山 西明石 大橋通 北加賀屋 福岡空港 千駄木・日暮里 境港 牧志 もつ焼き・おとんば 川反 烏丸御池 出雲大社前 松江 四日市 もつ焼きにんべん やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 大衆スタンド・神田屋 函館麺厨房あじさい やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 沼津 熱海 東武宇都宮 焼鳥割烹川名 やきとんたかちゃん なんば 天下茶屋 宇治 大衆割烹ゑびす 焼鳥・川名 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう 凪〇 人生のスパイス 一徳 松阪 お多幸本店 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 イタリアン酒場・ナチュラ 中野富士見町 ざわさん 青角 横浜・石川町 立ち食いそば 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ アイスクリーム 葭川公園 天文館むじゃき 小林酒店 銀座・日比谷 やきとん赤尾 東銀座 新桜台 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 つまみや イタリアンバル・UOKIN 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん いかのでん 福島 西梅田  やきとん・よし田 一之江 京都・西院 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 胡町 成田屋酒店 やきとん山武 北浜 清水五条 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 無添くら寿司 ふみ屋 立ち飲み・ばん やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね つきよし 弥太郎うどん 元祖博多めんたい重 中華料理・桃園 捏製作所 コメダ珈琲店 藤崎 エアポートラウンジ南 長酒店 九州産直角打ちしらすくじら 浦和|一瑳 くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 羽田空港第2ターミナル 博六 渡辺通 薬院大通 鮨巳之七 カクウチFUKUTARO まつおか酒店 岸里 わらじや グリルマイケル 大衆酒場おく 大阪焼トンセンター 帯広|フルーツスタジオ 立呑み・福政 回転すし・赤垣屋 居酒屋・大ざわ 帯広|ルーキーファーム 三幸苑・野毛店 イザカヤ山角 札幌|らあめん新 旭川|福吉カフェ 京都|煮干そば藍 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 太陽ホエール なんば・近鉄 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 明神丸本店 太平商店 にこみちゃん 立呑み屋三角 満潮 菜園場町 立呑み処・冨月|ふうげつ 串かつ酒場 日本橋正宗屋・千日前店 みんなの立ち呑み なんば・近鉄日本橋 西田酒販売 西宮北口 焼鳥のヒナタ 大衆酒場すず とさ市場 はりまや橋 北野白梅町 二条 神馬 ボクのスタンド 喜楽庵岡本 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 松軒中華食堂 餃子ごずこん 茶和々・錦市場 肉のヤマキ商店 大衆酒蔵丸勝 佃瀧三郎すし・うなぎ へんこつ 立呑処新橋へそ にしきギョーザ 寿しのむさし・八条口店 旭川|ラーメンすがわら・本店 立吞み晩杯屋 成立石 モスプレミアム・クロスゲート店 さんだーす・ちぇるる野毛店 寅屋本町店 八女市|梅野製茶園 魚の春田屋 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ 本田商店 呑処・じん ひたち野うしく 回転寿司ビストロ禅 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 小田原おでん本店 創作煉處籠清ミナカ店 大衆酒場もっさん とんべい食堂 水戸 大衆立飲もつ刺すずき 砂場 蜂の巣 一〇そば 居酒屋昼からひと休み 酒蔵丸源 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 三河屋食堂 お食事処・一番 天下鳥ます酒場 もつやきren 札幌|らーめん信玄 札幌|ISHIYA 熊本|黒亭 元気酒場一笑一杯 ピカブー(Peekaboo) 丿貫|へちかん 札幌|寅乃虎 0.5軒目酒場・MAAいいか らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 鳥竹二丁目店 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 札幌|ふじ屋NOODLE 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 廻転鮨・銀座おのでら・本店 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ 相州鳥ぎん本店 和の燻製 串焼かめや 酒蔵力 酒呑み処・はな唄 パスタバルnonna|ノンナ 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場春田屋 養老乃瀧 大衆酒場ろくふみ 札幌|らーめん草木塔 元祖花串庵 大衆とり酒場天てん あさくさ食堂 富田 ヒモノ食堂 やきとり秀吉 相模屋酒店 酒田ラーメン花鳥風月 はんなりいなり 大衆酒場ゑびす 天国 おきつね本舗 なかとら食堂 水谷本店 豊川 串かつ立陣 名古屋・亀島 八幡屋 大衆酒場・大旦那 餃子とレモンサワーうさぎや 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 トリス軒 ロッソROSSO たちそば ラウンジマスカット ことぶき食堂 成田家・総本店 煮込み瞠る 福山 新西大寺町筋 鳥好駅前本店 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき からす森 御食事処・永楽 ぎをん為治郎八条口 さたけ かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 烏丸・四条 立呑雪灯 市場いちばん寿司 あきたくらす ドジャース食堂 ロイヤルスカイ 秋田空港 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 自由軒 やまと 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大衆焼き鳥いただき(頂) 千日酒場・ちか壱 mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら 1,000円ステーキ el AKASHIYA スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 市場食堂 鹿児島空港 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 赤鶏炭焼大安 高見馬場 天文館 丸万元祖焼鳥 逆瀬川 立呑み処川西 北24条 シハチ鮮魚店 晩酌処かんろ・北口西店 小樽なると屋 柿崎商店海鮮工房 みよしの狸小路店 ほていちゃんすすきの交差点店 ニッカウヰスキー蒸溜所 出塚水産 わかさいも 廻る富山湾すし玉 とんぺい 大衆酒場・親爺 白えび亭 やきとん・まるわ 立ち飲み・ん ほていちゃん上野4号店 マルイチ商店 西11丁目 おでんと肴・ちくわ 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 庄坊番屋 居酒屋しれとこ 鮨の東龍 立呑み弐拾番 三枡 石川源蔵商店 美酒銘酒・味百仙 大阪|創作カレー・ツキノワ 中国料理布袋本店 大衆酒場・富士山 ニュー三幸 スーパーラウンジ かま栄 よつ葉ホワイトコージ 大衆割烹あら川 高岡・東新湊 大連 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 居酒屋太平記 大漁丸 立呑写楽 お食事処かいがん 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 ラウンジ大山 もつ焼きミツワ 川西能勢口 米子空港 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり 千駄木 一寸亭 のざきの焼魚 ちょい呑みダイニング貴 かなえきのちくわ 近江町市場 刺身屋 きときと食堂 金沢・近江町市場 富山空港 ラウンジ・らいちょう 上野藪そばパルコ屋店 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 鮨スタンド三六五 末広町 定食ヤシロ 音鶏屋 たばこのヤマト 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ