fc2ブログ
2023-01-31(Tue)

青砥「もつ焼き小江戸」アジの南蛮漬け

青砥に来ました

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅東口2の西側を出て線路沿いに京成立石駅方面へ歩き右側に「ファミリーマート・青砥駅前店」ある右角を右折して最初の右角を右折し少しすると右側にあるビルの2階にあります

令和4年(2022年)10月02日(日曜日)の様子

20221002-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが16席ほど、右側手前に2人掛けテーブル席が2卓と4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、奥の厨房に60代頃の男性寿司職人、厨房やホールに50代頃の男女と20代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビは無音のようで、灰皿は全面禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20221002-1-02.jpg

おすすめワイン
20221002-1-03.jpg

焼酎・日本酒
20221002-1-04.jpg

ウイスキー・カクテル
20221002-1-05.jpg

お品書き
20221002-1-06.jpg

十月の小鉢
20221002-1-07.jpg

名物料理
20221002-1-08.jpg

ホワイトボードメニュー
20221002-1-09.jpg

店内メニュー
20221002-1-10.jpg

生ビール(250円)
20221002-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

通常490円ですがハッピーアワータイムでこの値段です

煮込み(330円)
20221002-1-12.jpg

名物のコレから食べ、長ねぎがのって白味噌で煮込まれシロやテッポウに豆腐が入っています

モツのアブラも控え目でどちらかと言うとサッパリとして食べやすいですよ

カシラ(2本260円)
20221002-1-13.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と辛タレです

タレで長ねぎも挟まれて味付けあまーいくてネタは赤身がメインでアブラも1個刺されています

小江戸ハイボール(360円)
20221002-1-14.jpg

2杯目はコレにします

アジの南蛮漬け(380円)
20221002-1-15.jpg

魚貝類の一品料理も食べ、黄や赤のパプリカにわけぎが入っています

鯵は身が厚く味付けマイルドで食べやすいです

小鉢料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1580円でハッピーアワーが嬉しい青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸3-39-3 優和ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-30(Mon)

京成立石「やきとん豚燻」コロシロの酢の物

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月30日(金曜日)の様子

20220930-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に40代頃の男性、ホール等に10代頃の男性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220930-4-02.jpg

フードメニュー
20220930-4-03.jpg

ボードメニュー
20220930-4-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20220930-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

コロシロの酢の物(350円)
20220930-4-06.jpg

魚貝類の刺し身類から食べ、ワカメやきゅうりやかいわれ大根も入っています

所謂こはだになるのか食べやすい味付けで美味しいですよ

スモークミックスナッツ(250円)
20220930-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

ナカ(250円)
20220930-4-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1380円で珍名魚が食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-29(Sun)

京成立石「もつ焼ミツワ」ナンコツ、レバ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)9月30日(金曜日)の様子

20220930-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓とその奥には小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に40代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220930-3-02.jpg

お飲み物
20220930-3-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220930-3-04.jpg

サイドメニュー
20220930-3-05.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220930-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(500円)
20220930-3-07.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロブツとホッキ貝とイサキでしょうか盛られています

安定のお一人様用のツマミです

ナンコツ、レバ(1本120円)
20220930-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で辛子が添えられて軟骨は肉付きもあり、レバはビジュアルも良く食べても新鮮ですよ

混雑して忙しそうなので早めに会計します

塩焼きもつを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1120円でお一人様刺身盛りが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-28(Sat)

青砥「居酒屋・より道」なんこつダンゴ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅東口1西側を出て「デイリーヤマザキ・青砥駅前店」のある通りを歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)9月30日(金曜日)の様子

20220930-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してLの字型のカウンターが7席、右側に小上がりが4人と2人卓です

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲みもの
20220930-2-02.jpg

焼き物・刺し物
20220930-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220930-2-04.jpg

短冊メニュー
20220930-2-05.jpg

特製ハイボール(390円)
20220930-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はオススメのコレで、氷入れますかと聞かれ少しと言います

小いわしのゴマ酢づけ(300円)
20220930-2-07.jpg

魚貝類の一品料理から食べ、黒ゴマに鷹の爪や生姜の細切りでしょうか普通に美味しいです

煮込み(280円)
20220930-2-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、少し温めていたのか待ちます

薬味がのって豆腐やシロやテッポウが入って白味噌ベースで結構アッサリ味です

テッポー(2本280円)
20220930-2-09.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩とからタレです

からタレで唐辛子にニンニクも少し感じネタは良く美味しいですよ

なんこつダンゴ(2本300円)
20220930-2-10.jpg

タレでややあまーいくて確かにコリコリとして食感が良いですね

特製ハイボール(390円)
20220930-2-11.jpg

2杯目もコレにします

マカロニサラダ(280円)
20220930-2-12.jpg

スピード的なコレを注文し、ソースはかけますかと聞かれハイと言います

人参がデカッとして間違いない手作りでハムやきゅうりも入っています

いも焼酎(赤きり)(550円)
20220930-2-13.jpg

3杯目は芋焼酎で飲み方はロックにします

モツ料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2770円でサイドメニューも豊富な青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸3-33-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-27(Fri)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」アブラ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街内にあります

令和4年(2022年)9月30日(金曜日)の様子

20220930-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台があり手前に洗い場やネタ置き場一番手前に8人ほど座れるテーブル席がありその左裏側に簡易な厨房もあります

中央一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、手前に10人ほど座れるテーブル席があります

右側一番奥に5人ほどずつ座れる向かい合ったカウンターがありその手前に壁沿いに5人ほどずつ座れるカウンター席もあります

店員は焼き台に黒縁メガネなお姉さん、洗い場にお母さんとピンク地なTシャツのお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

お品書き
20220930-1-02.jpg

価格改訂は10月3日よりです

ビール(大)(600円)
20220930-1-03.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ・テッポウ、コブクロ(2本200円)
20220930-1-04.jpg

シンキお酢と注文し、ナマモノ系から食べます

生と言っても豚モツのボイルですが醤油のタレがかかっていてお酢も追加でかけて貰います

手前のコブクロはピカピカとして外身はツルツルと芯はややシッカリとして美味しいですよ

テッポウはシロをシワシワにしたようなビジュアルで肉厚なんでシッカリした食感です

カシラ(2本200円)
20220930-1-05.jpg

焼き物の注文は1本単位で焼き方は良くと若焼きと味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

塩で少しこじんまりしたビジュアルですが肉肉しさは健在です

煮込み(一皿200円)
20220930-1-06.jpg

ハツモトあればと注文し、混ざる程度と店員さんに言われます

混ざっちゃったと出され、アブラの塊やフワやシロ等が盛られています

白くて丸い筒状のハツモトもあり味噌で煮込まれて色々なネタがまとめて味わえて良いですよ

アブラ(2本200円)
20220930-1-07.jpg

更に焼き物をタレで焼いて貰い、なぜか骨っぽい部分あり面白い味わいです

出口
20220930-1-08.jpg

色々モツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で値上げ前の立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-25(Wed)

烏丸御池「餃子の王将」辣菜麺

烏丸・四条「立呑雪灯」、烏丸御池「お酒の美術館・四条室町店」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の京都線烏丸駅から歩いて1分ほどの中華料理屋です

場所は烏丸御池駅4-1番口を出て京都府道37号二条停車場東山三条線を二条城方面へ歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月27日(火曜日)の様子

外観の写真は撮り忘れました

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席、左側手前に向かいあって4人ずつ座れる仕切りのあるカウンター席、右側に2人掛けテーブル席が20卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男女、ホールに20代頃の女性が3人います

BGMはジャズ、テレビは王将のCM、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

外観も取り忘れているし良くわかりませんがテラス席は喫煙可で店内は禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

残暑お見舞い
20220927-6-01.jpg

ドリンクメニュー
20220927-6-02.jpg

点心・前菜
20220927-6-03.jpg

一品・揚物
20220927-6-04.jpg

スパイシーフライドチキン
20220927-6-05.jpg

新デザートメニュー
20220927-6-06.jpg

冷やし中華
20220927-6-07.jpg

ビールテイスト飲料
20220927-6-08.jpg

生ビールアサヒスーパードライ(中)(456円)
20220927-6-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は残暑お見舞いキャンペーンで50円引きです

にんにく激増し餃子(319円)
20220927-6-10.jpg

点心系から食べ、出された時点でにんにくの香りがしています

パンチがありノーマルと別物感がありますよ

スゴ辛チキン(330円)
20220927-6-11.jpg

揚げ物も食べ、ジャストサイズにします

写真と違いトマトとか小さッとしてカットレモンやサニーレタスやパセリが添えられています

さらに辛くなってリニューアルとありまあそれほどでもないのですがそれなりの刺激です

アルパカ・スパークリングワイン・グラス(440円)
20220927-6-12.jpg

2杯目はブリュットかロゼでブリュットで確かに泡です

中華風ポテトサラダ(528円)
20220927-6-13.jpg

スピード的なコレを注文し、パッと見他と比較して少し高いかなと言う気がします

じゃがいもや水菜やベーコンでしょうか入ってマヨネーズ風味付けでアツサリ系です

紹興酒1合(440円)
20220927-6-14.jpg

3杯目は中国酒からコレで、飲み方はロックにします

辣菜麺(815円)
20220927-6-15.jpg

麺類も食べ、新発売とか薬膳とかカラダにウマイとかの文句に魅かれてしまいました

鷹の爪や挽き肉や玉ねぎや白ねぎやニラがのっています

スープ厳選ブレンドの味噌のようで確かにでもコレで体にどこまで効果はあるか不明と言う飲み食いが多くそもそも無理です

後で考えてみるとジャストサイズメニューがありながらその表記はなく麺少な目てな対応になるのでしょうか

お一人様ツマミを食べながらスパークリングワインも飲める良いですね

会計は3343円で薬膳ラーメンも食べられる烏丸御池の中華料理屋でした

住所:京都府京都市中京区両替町通姉小路上ル龍池町430

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-24(Tue)

烏丸御池「お酒の美術館・四条室町店」ミックスナッツ

烏丸・四条「立呑雪灯」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の京都線烏丸駅から歩いて2,3分ほどのバーです

場所は烏丸駅25番口を出て京都市道186号嵐山祇園線を四条大宮駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月27日(火曜日)の様子

20220927-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥にバーカウンターがありLの字型のカウンターが7席、右側壁沿い小さなスタンディングテーブルが2卓と手前にカウンター席少しあったか失念しました

店員はバーカウンターに30代頃の男性がいます

BGMはムード音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

樽ウイスキーオリジナルブレンド
20220927-5-02.jpg

ジャパニーズウイスキー
20220927-5-03.jpg

スコッチウイスキー
20220927-5-04.jpg

アメリカンウイスキー
20220927-5-05.jpg

カクテル
20220927-5-06.jpg

今月のお得な飲み比べ
20220927-5-07.jpg

酒棚
20220927-5-08.jpg

タリスカー10年(900円)
20220927-5-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はスコッチウイスキーのシングルモルトからコレを注文します

飲み方はロックで燻されたようなパンチがあります

ミックスナッツ(300円)
20220927-5-10.jpg

燻製ナッツを注文し、ないようなのでノーマルなヤツになります

カリラ12年(1000円)
20220927-5-11.jpg

2杯目はコレでコレもスコッチウイスキーのシングルモルトです

飲み方はロックでクセが凄く飲み応えがありますよ

豆菓子を食べながらウイスキーを飲むのも良いですね

会計は2200円でノーチャージ1杯500円~な四条の酒場でした

住所:京都府京都市下京区月鉾町51 オーガビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-23(Mon)

烏丸・四条「立呑雪灯」造り・つぶ貝

烏丸に来ました

阪急電鉄の京都線烏丸駅から歩いて6分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は烏丸駅24番口を出て京都市道186号嵐山祇園線を四条大宮駅方面へ歩いて行き四条西洞院の信号を右折し歩いて行いて行き左側に「西同院食彩ろおじ六角の道」なるこじんまりした飲み屋街のある細い路地を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月27日(火曜日)の様子

20220927-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は厨房に30代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスで昭和な歌謡曲、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220927-4-02.jpg

本日の酒あて
20220927-4-03.jpg

ボードメニュー
20220927-4-04.jpg

雪灯会員のお知らせ
20220927-4-05.jpg

瓶ビール(中瓶)(500円)
20220927-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はアサヒスーパーもありますがサッポロ赤星にします

カレーマカロニサラダ(350円)
20220927-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、と言うか早く出ると言われます

青海苔かかってハムや人参やコーンや玉ねぎも入っています

確かにスパイシーです

つぶ貝(600円)
20220927-4-08.jpg

魚貝類の刺し身も食べ、コリコリとして良い感じです

焼酎(500円)
20220927-4-09.jpg

2杯目は米焼酎の鳥飼で飲み方はロックで量が少な目です

貝の造りを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1950円で麺屋と二毛作な烏丸の酒場でした

住所:京都府京都市中京区池須町423-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-22(Sun)

京都「かわしろ酒店」おつくり・まぐろ

京都「さたけ」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の東海道線京都駅から歩いて6分ほどの居酒屋です

場所は京都駅八条口を出て八条通を東進し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月27日(火曜日)の様子

20220927-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに逆Lの字型のカウンターが7席、中央に3人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

立ち飲み価格・メニュー
20220927-3-02.jpg

カウンター上
20220927-3-03.jpg

本日おすすめの一品
20220927-3-04.jpg

冷蔵庫
20220927-3-05.jpg

缶チューハイ(値段は不明)
20220927-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

立ち飲み価格には発泡酒350mlが180円となっており会計から単純計算するとそんな感じです

目に付いたコレは麒麟特製酎ハイボールを貰いフレーバーはコーラサワーです

やたらとあまーいくて偶に変わったのを飲もうとするとろくな事無いですね

おつくり・まぐろ(300円)
20220927-3-07.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、本日のおつくりからひらまさですがなくまぐろです

水菜や細切りの大根と人参てカット野菜のようで添えられてネタは普通です

缶チューハイ(値段は不明)
20220927-3-08.jpg

2缶目はコレでキリン氷結になりたぶん180円でキリン責めです

フレーバーはウメで最初が甘かった割にはなぜだかまた甘めにしてしまいます

漬物(180円)
20220927-3-09.jpg

スピード的なコレを注文し、なすびときゅうり半々にしますと聞かれハイと言います

生姜おろしをかけてくれ醤油も出され結構薄味なんでかけて食べます

おすすめ刺身を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は840円で座って飲める立ち飲みな京都の酒場でした

住所:京都京都市下京区東之町17 崇仁市営住宅M4ー102

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-21(Sat)

京都「さたけ」ミノてんぷら

京都に来ました

JR西日本の東海道線京都駅から歩いて6分ほどの食堂です

場所は京都駅八条口を出て八条通を東進し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月27日(火曜日)の様子

20220927-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席、手前から右側に4人掛けテーブル席が4卓です

店員は厨房に60代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口手前に喫煙コーナーがあり店内は禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20220927-2-02.jpg

お品がき
20220927-2-03.jpg

木札メニュー
20220927-2-04.jpg

飲物
20220927-2-05.jpg

たこ焼・ちょぼ焼
20220927-2-06.jpg

酎ハイ(レモン)(350円)
20220927-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

レバーてんぷら3個、ミノてんぷら3個(各1個100円)
20220927-2-08.jpg

揚げ物から食べ、と言うかほぼフライ系になり店員さんにソースを聞かれ甘と甘辛で甘辛にします

調理段階でソースを漬けていますが卓上にも辛ソースがありどっぷりと浸しているという事でしょうか

千切りキャベツが添えられて、天ぷらと言いつつパン粉が見えビジュアルはカツです

ソースですが辛さのパンチがありヒリヒリとしてニンニクでしょうか

レバーは普通でミノは噛み応えがありますよ

自家製ソースの揚げ物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は950円でフライのような天ぷらが食べられる京都の食堂でした

住所:京都京都市下京区東之町17 崇仁市営住宅M4ー105

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-20(Fri)

京都「ぎをん為治郎八条口」西尾の抹茶パフェ

京都に来ました

JR西日本の東海道線京都駅から歩いて1分ほどの甘味処です

場所は京都駅構内と接続している商業施設でしょうか「アスティロード」にあります

令和4年(2022年)9月27日(火曜日)の様子

20220927-1-01.jpg

店内は店頭にお土産販売、入り口入って右側に厨房、左側奥窓ガラス沿いにカウンターが5席、手前に4人掛けが2卓と2人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに同年代頃の男性、店頭販売に20代頃の女性もいます

BGMは本家西尾八ツ橋のCM、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

おしながき
20220927-1-02.jpg

歴史
20220927-1-03.jpg

西尾の抹茶パフェ(1020円)
20220927-1-04.jpg

ラーメンやそばやうどんもありますがコレにします

上に抹茶アイスに少し生クリームに抹茶粉や抹茶マカロンや餡子や八ツ橋や白玉は3色のっています

裏側
20220927-1-05.jpg

カステラのようなパウンドケーキがノーマルと抹茶仕様の2種類とアイスの下にバニラアイスは少しメープルシロップ風です

下の方にはコーンフレークでしょうか埋没しています

京都駅で抹茶パフェを食べるのも良いですね

会計は1020円で本家西尾八ツ橋が食べられる京都の甘味処でした

住所:京都府京都市下京区塩小路高倉町8-3 JR京都駅 アスティロード 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-18(Wed)

高槻「立呑旬鮮すーさん」セコガニ

高槻「田渕酒店」、「立呑み楽笑」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の阪急京都線高槻市駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は高槻市駅西側の出入口を出て南側正面辺りにあります

令和4年(2022年)9月26日(月曜日)の様子

20220926-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の男女がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220926-5-02.jpg

焼酎・泡盛
20220926-5-03.jpg

今日のお刺身
20220926-5-04.jpg

串カツメニュー
20220926-5-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20220926-5-06.jpg

瓶ビール(440円)
20220926-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はアサヒスーパードライです

セコガニ(780円)
20220926-5-08.jpg

魚貝類の一品から食べ、別皿でカニ酢がのっています

マイルドなお酢で食べ、身は普通に美味しくかに味噌は濃厚で玉子は少し食べにくいですね

つふ貝酢みそ(420円)
20220926-5-09.jpg

更に魚貝類の一品を食べ、大葉や大根つまが添えられて味噌に白ごまがかかっています

白味噌でしょうかややあまーい味付けで貝の旨味も出ていますよ

白水(380円)
20220926-5-10.jpg

2杯目は米焼酎で飲み方はロックにします

ハモ天ぷら(580円)
20220926-5-11.jpg

揚げ物も食べ、大葉も揚げられて塩で食べるようで食べやすい白身魚です

海鮮ツマミを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2600円で蟹1杯食べられる高槻の酒場でした

住所:大阪府高槻市城北町2-2-1 小路ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-17(Tue)

高槻「立呑み楽笑」あわび刺身

高槻「田渕酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の京都線高槻駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は高槻駅南口を出てけやき大通りを歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行き最初の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月26日(月曜日)の様子

20220926-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、手前に樽型のスタンディングテーブルが3卓です

店員は厨房に20と40代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えど出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220926-4-02.jpg

ホワイトボードメニュー
20220926-4-03.jpg

チューハイ・サワー(300円)
20220926-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはレモンです

本日のお漬物(200円)
20220926-4-05.jpg

スピード的なコレを注文し、モノはれんこんに鷹の爪が入っています

見た目は酢の物と言うかなますでもなく確かに漬物風です

あわび刺身(500円)
20220926-4-06.jpg

魚貝類の刺し身も食べ、わさびが添えられ大葉が敷かれて貝殻にきゅうりや肝ものっています

コリコリと良い食感が楽しめます

白身フライ(350円)
20220926-4-07.jpg

揚げ物も食べ、スライスレモンや千切りキャベツにタルタルソースがのっています

ソースはマッタリと結構良く揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

チューハイ・サワー(300円)
20220926-4-08.jpg

2杯目もコレにします

貝刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1650円で変わり漬け物が食べられる高槻の酒場でした

住所:大阪府高槻高槻町13-24

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-16(Mon)

高槻「田渕酒店」冷奴

大阪府の高槻に来ました

JR西日本の京都線高槻駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は高槻駅南口を出てけやき大通りを歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)9月26日(月曜日)の様子

20220926-3-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いに緩やかLの字型の立ち飲みカウンター、右側手前壁沿いに小さなスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に50代頃の女性、同年代頃の男性が出たり入ったりしています

BGMはラジオでFMでしょうか、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220926-3-02.jpg

酒棚・缶詰
20220926-3-03.jpg

冷蔵庫
20220926-3-04.jpg

おでん
20220926-3-05.jpg

ビールサーバー
20220926-3-06.jpg

黒ラベル小ビン(340円)
20220926-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

冷奴(160円)
20220926-3-08.jpg

そもそもほぼスピードメニューで、長ねぎと鰹節がのっています

いいちこW(250円)
20220926-3-09.jpg

2杯目は麦焼酎で水割りでと聞かれロックでと言います

サワーグラスで出され水とかお湯割りが前提でしょうか

らっきょ(120円)
20220926-3-10.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

シンプルメニューを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は870円で100円台のツマミが嬉しい高槻の酒場でした

住所:大阪府高槻市紺屋町7-31

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-15(Sun)

逆瀬川「立呑処鳥友商店」焼き鳥

川西能勢口「立呑み処川西」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の今津線逆瀬川駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は逆瀬川駅東口を出て接続している商業施設「アピアさかせがわ1」の反対側辺りにあります

令和4年(2022年)9月26日(月曜日)の様子

20220926-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターで自由に使用出来るバイブ椅子もあります

奥の左側に入るとテーブル席があり6人卓が2つと8人ほどが1卓です

店員は厨房に60と30代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220926-2-02.jpg

小鉢
20220926-2-03.jpg

缶詰
20220926-2-04.jpg

冷蔵庫
20220926-2-05.jpg

ガリチューハイ
20220926-2-06.jpg

缶ビール(発泡酒)350ml(290円)
20220926-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は発泡酒で3種類から選択可能でコレにします

他に淡麗グリーンと淡麗プラチナダブルだったかと思います

豆小鉢(3ヶ350円)
20220926-2-08.jpg

調理するメニューも当然ありますが奥に小鉢の棚があり貰います

左は酢の物だったかきゅうりとみょうがとワカメとちりめんじゃこ、中はポテトサラダできゅうりやコーンやポールウインナーでしょうか、右はピーマン煮浸しにちりめんじゃこが入っています

ちりめんじゃこはかえりちりめんとかいう話がありました

ガリチューハイ(500円)
20220926-2-09.jpg

2杯目は逆瀬川名物のコレにします

焼き鳥(値段は不明)
20220926-2-10.jpg

焼き物も食べ、3種類ありますと言われ1本ずつ貰います

皮とねぎまと精肉で値段は会計から単純計算すると1本150円です

山椒も出され、焼き置きがタレなんで自動的にそうなり電子レンジでチンと温めてくれます

皮は少しクタッとして他は良い感じの焼き鳥です

豆小鉢を食べながら発泡酒を飲むのも良いですね

会計は1590円で名物サワーが飲める逆瀬川の酒場でした

住所:兵庫県宝塚市逆瀬川1-11-33

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-14(Sat)

川西能勢口「立呑み処川西」ふぐたたき

兵庫県の川西能勢口に来ました

阪急電鉄の宝塚本線川西能勢口駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は川西能勢口駅改札口を出て南側に直結しているショッピングモール「アステ川西」の2階にあります

令和4年(2022年)9月26日(月曜日)の様子

20220926-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型に短めなストレートの立ち飲みカウンター、右側壁沿いに2席あるカウンターが2ヶ所です

店員は厨房に40と少し香里奈っぽい20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物メニュー
20220926-1-02.jpg

日本酒
20220926-1-03.jpg

おすすめメニュー
20220926-1-04.jpg

ボードメニュー
20220926-1-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20220926-1-06.jpg

100円・150円メニュー
20220926-1-07.jpg

アサヒブラック・小瓶(380円)
20220926-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

おでん・ごぼ天、大根(2品で170円)
20220926-1-09.jpg

コレから食べ、出汁が上品で美味しいですよ

ふぐたたき(300円)
20220926-1-10.jpg

本日のお造りからコレで、、ポン酢でいいですかと聞かれハイと言います

あさつきがのって普通に美味しいです

チューハイ(330円)
20220926-1-11.jpg

2杯目はコレでフレーバーはグレープフルーツです

チーズポテト(150円)
20220926-1-12.jpg

もう一品食べ、小さ目のじゃがいもにビザチーズ電子レンジでチンしています

チーズがいい感じで伸びて安くて良いですよ

100円台のツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1330円でショッピングモールの一角な川西能勢口の酒場でした

住所:兵庫県川西市栄町25-1 アステ川西 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-13(Fri)

京成立石「やきとん豚燻」ながらみ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月22日(木曜日)の様子

20220922-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓あります

店員は厨房に40代頃の男性、ホールや焼き台に10代頃の男性がいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220922-3-02.jpg

フードメニュー
20220922-3-03.jpg

ボードメニュー
20220922-3-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20220922-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ながらみ(300円)
20220922-3-06.jpg

魚貝類の一品料理から食べ、貝の旨味があります

木の子の煮びたし(230円)
20220922-3-07.jpg

煮物になるのかコレも食べ、シメジとえのきだけと椎茸等が盛られて箸休めにします

ナカ(250円)
20220922-3-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

エシャレット、谷中、キューリ3点みそ(300円)
20220922-3-10.jpg

スピード的なコレを注文し、焼きとんの味噌でしょうか添えられています

カシラ肉の串揚げ(1本120円)
20220922-3-11.jpg

揚げ物も食べ、辛子が添えられています

ねぎとか挟まれていたかは失念し肉肉しさは感じました

下町ハイボール(350円)
20220922-3-12.jpg

3杯目はコレにします

みょうがの肉巻き串(200円)
20220922-3-13.jpg

焼き物も食べ、この野菜も今年終わり頃でしょうか

手羽元カレー焼き(200円)
20220922-3-14.jpg

串ではない焼き物も食べ、色からしてスパイシーっぽく確かにそうです

巻貝を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2600円で琥珀色のハイボールが飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-11(Wed)

京成立石「もつ焼ミツワ」シロ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)9月22日(木曜日)の様子

20220922-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席、右側に4人掛けテーブル席が5卓とその奥に小上がりがあり4人卓が2つです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の女性、厨房に40代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220922-2-02.jpg

ボードメニュー
20220922-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220922-2-04.jpg

サイドメニュー
20220922-2-05.jpg

短冊メニュー
20220922-2-06.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220922-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(500円)
20220922-2-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、大葉が敷かれています

マグロブツとホッキ貝とシメサバが盛られています

ブツは中トロっぽく良い感じでサバは昆布に巻かれて良く締まって日本酒でも飲みたくなりますよ

アカミ、ナンコツ(各1本120円)
20220922-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で辛子が添えられて肉肉しさとコリコリとしたネタにします

焼酎ハイボール(380円)
20220922-2-11.jpg

シロ(1本120円)、肉ダンゴ(1本180円)
20220922-2-10.jpg

タレであまーい味付けで共にもう少し焼いた方が良いような気もします

うなぎ串焼(480円)
20220922-2-12.jpg

塩でそれなりの大きさでアブラの旨味もありますよ

焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2280円で夕方のニュースを見ながら飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-10(Tue)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」レバボイル

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)9月22日(木曜日)の様子

20220922-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその手前に焼き物のネタ置き場や洗い場、一番手前に8人ほど座れるテーブル席があります

中央一番奥には大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど一番手前に10人ほど座れるテーブル席があります

右側の一番奥に向かい合った5人ほどずつ座れるカウンター席があり一番手前壁沿いに5人ほど座れるカウンター席もあります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんと白地Tシャツな何時もと違うお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、左側手前奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等色々あります

ビール(大)(600円)
20220922-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

テッポウ、レバボイル(2本200円)
20220922-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルですが醤油ダレがかかっています

オプションでお酢をかけて貰います

レバは少し微妙な食感でテッポウは上シロになりモツの良さが出ていますよ

煮込み(一皿200円)
20220922-1-04.jpg

スピード的なコレを注文し、ハツモトやシロやフワやアブラ等が盛られています

赤味噌で煮込まれて色々な部位が食べられますよ

ハツ(2本200円)
20220922-1-05.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼きと良く焼き、味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

店員さんに終わったと言われるも後からなぜだか焼いてるよと言われます

素焼きでお酢をかけて貰います

ハツ最後と店員さんに出され独特の食感にサッパリとした味付けが良いですね

アブラ(2本200円)
20220922-1-06.jpg

更に焼き物を食べ、タレでノーマルでお願いしたのですがこんがり焼かれています

味付けはややあまーいくてネタとも相性が良いですよ

出口
20220922-1-07.jpg

豚モツボイルを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で色々モツが混ざった煮込みが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-09(Mon)

新中野「チャイニーズバルゆずのたね」高級魚アオハタの塩レモンカルパッチョ

東中野「もつ焼丸松」、新中野「立呑み晩杯屋」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は新中野駅4番口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を中野坂上方面へ歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月21日(水曜日)の様子

20220921-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席、左側に2人掛けテーブル席が6卓、一番奥にもテーブル席があります

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはジャズではなく何でしょうか、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220921-3-02.jpg

当店ソムリエが選んだワイン
20220921-3-03.jpg

料理メニュー
20220921-3-04.jpg

蒸し・オーブン料理
20220921-3-05.jpg

日本酒・焼酎
20220921-3-06.jpg

本日のおすすめ
20220921-3-07.jpg

ボードメニュー
20220921-3-08.jpg

ホッピーセット(黒)(495円)
20220921-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20220921-3-10.jpg

値段はお品書きに席料お一人様200円と記載され、モノは細切り大根や葉っぱ添えられているタン刺しでしょうか

高級魚アオハタの塩レモンカルパッチョ(780円)
20220921-3-11.jpg

魚貝類の刺し身系から食べ、ソースや薬味や花ものっています

確かにレモン香りネタは普通に美味しい白身魚ですよ

マーボーナス(730円)
20220921-3-12.jpg

大人気!のコレも食べ、豚挽き肉や長ねぎも入って適度な辛さで茄子も良い塩梅に炒められています

中(焼酎おかわり)(275円)
20220921-3-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ヒユナのニンニク炒め(450円)
20220921-3-14.jpg

栄養たっぷりのコレも食べ、キクラゲや長ねぎも入ってそれなりのニンニクパンチがあり青菜なんで栄養もあるでしょう

高級魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2390円で健康野菜が食べられる新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-08(Sun)

新中野「立呑み晩杯屋」ばくだん

東中野「もつ焼丸松」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新中野駅3番口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を中野坂上方面へ歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)9月21日(水曜日)の様子

20220921-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側手前に樽と小さなスタンディングテーブル、左側に樽型のスタンディングテーブルと長方形なスタンディングテーブル4卓とその奥の壁沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に30代頃の男性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220921-2-02.jpg

本日のオススメ
20220921-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220921-2-04.jpg

短冊メニュー
20220921-2-05.jpg

ゴールデンチュウハイ(290円)

このお店で飲む1杯目のお酒はコレですがまた写真を撮り忘れました

ピリ辛きゅうり(150円)
20220921-2-06.jpg

スピード的なコレを注文しと言ってもほぼそうですが、キムチベースの味付けです

ばくだん(250円)
20220921-2-07.jpg

魚貝類系も食べ、まぐろや海苔や大葉や長ねぎやとろろにわさびが添えられています

ネタの色はイマイチで醤油でかき混ぜて普通です

ゴールデンチュウハイ(290円)
20220921-2-08.jpg

2杯目もコレにします

板わさ(130円)
20220921-2-09.jpg

つまみの定番からコレで、茎わさびが添えられて蒲鉾もミニサイズです

チキンカツ(190円)
20220921-2-10.jpg

揚げ物も食べ、辛子や千切りキャベツが添えられてこんがりきつね色です

衣がサクサクとしてネタも良いかもしれません

100円台のツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1300円で手仕込みカツが食べられる新中野の酒場でした

住所:東京都中野区本町4-30-26

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-07(Sat)

東中野「もつ焼丸松」焼きさつまあげ

東中野に来ました

JR東日本の総武線東中野駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅西口南側を出て南進し歩き最初の信号を左折し少しすると左側にあります

令和4年(2022年)9月21日(水曜日)の様子

20220921-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき口顎もみあげな40代頃の男性と厨房に同年代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220921-1-02.jpg

お食事
20220921-1-03.jpg

短冊&ホワイトボードメニュー
20220921-1-04.jpg

木札メニュー
20220921-1-05.jpg

ホッピーセット・黒(450円)

今日飲む1杯目のお酒はコレですが写真を撮り忘れました

キャベツみそ(130円)
20220921-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、焼きとんの味噌が添えられています

あぶら(130円)
20220921-1-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

味付けは聞かれず自動的におまかせになります

味噌でピリッとしてダイナミックなネタに合っています

ひら(130円)
20220921-1-08.jpg

塩で少しビラビラ感が少な目でカリカリほとんどしろみたいな感じです

ナカ(焼酎)(300円)
20220921-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

焼きさつまあげ(280円)
20220921-1-10.jpg

ボードメニューからコレを食べ、生姜おろしと長ねぎが添えられています

炭火で良く焼かれ美味しいですよ

ねぎま(170円)
20220921-1-11.jpg

タレでデカッとしてアッサリとした味付けで肉の旨味が出ています

げんこつ(170円)
20220921-1-12.jpg

塩でゴリゴリとしてナンコツ系で一番硬いですね

特製焼酎ハイボール(400円)
20220921-1-13.jpg

3杯目はコレにします

自家製つくね(220円)
20220921-1-14.jpg

タレで山椒がかかってピリッと少しだけあまーいくて軟骨は少し入っているのか少し感じます

ぎんなん串(280円)
20220921-1-15.jpg

塩で季節を感じます

はつもと(130円)
20220921-1-16.jpg

塩で肉付きが結構あるタイプでと言うかほぼ肉で白い筒の部位は少な目です

炭焼きメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2900円で季節の野菜も食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-06(Fri)

京成立石「もつ焼きミツワ」ナンコツ、タン

青砥「もつ焼き小江戸」、京成立石「やきとん豚燻」、「日高屋」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)9月17日(土曜日)の様子

20220917-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓とその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に40代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220917-4-02.jpg

ボードメニュー
20220917-4-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220917-4-04.jpg

サイドメニュー
20220917-4-05.jpg

短冊メニュー
20220917-4-06.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220917-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(500円)
20220917-4-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、大葉が敷かれてシマアジとホッキ貝とマグロブツが盛られています

アジは脂が良く、貝は食感が良く、ブツは色が良く中トロっぽくて美味しいですよ

ナンコツ、タン(各1本120円)
20220917-4-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で辛子が添えられています

ゴリゴリとシッカリした肉質が硬めの組み合わせです

焼酎ハイボール(380円)
20220917-4-10.jpg

2杯目もコレにします

焼きとんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2000円ほどでしょうかビールはキリンな立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-05(Thu)

京成立石「日高屋」餃子

青砥「もつ焼き小江戸」、「やきとん豚燻」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどの中華料理屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月17日(土曜日)の様子

20220917-3-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に厨房、右側手前にカウンターが3席ほどと仕切りのあるカウンター席、テーブル席も数卓あります、

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はたぶん入り口に禁煙の表記があったと思います

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20220917-3-02.jpg

選べるおトクなセットメニュー
20220917-3-03.jpg

ホッピーセット(420円)
20220917-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

枝豆(200円)
20220917-3-05.jpg

スピード的なコレを注文し、餃子を待ちます

餃子(250円)
20220917-3-06.jpg

おつまみからコレを注文し、肉がメインのようですが野菜多めに感じます

おかわり(中)(240円)
20220917-3-07.jpg

焼酎と言うかウォッカだったかのナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

皮付きポテトフライ(230円)
20220917-3-08.jpg

揚げ物も食べ、トマトケチャップが添えられてナチュラルカットになるのか揚げ立てに勝るモノはなく美味しいですよ

自社製餃子を食べながら、ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1340円で熱烈中華食堂な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-26-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-04(Wed)

京成立石「やきとん豚燻」豚足と豚テールのどて煮

青砥「もつ焼き小江戸」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)9月17日(土曜日)の様子

20220917-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールや焼き台に10代頃の男性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220917-2-02.jpg

フードメニュー
20220917-2-03.jpg

ボードメニュー
20220917-2-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20220917-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

カツオの酒盗おろし(300円)
20220917-2-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、かいわれ大根ものっています

結構な塩味のパンチがあります

スモールオリーブ(250円)
20220917-2-07.jpg

コレもスピードメニューで、ドライトマトも入って箸休めにします

ナカ(250円)
20220917-2-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

豚足と豚テールのどて煮(400円)
20220917-2-09.jpg

肉系も食べ、薬味の長ねぎがかかって豆腐とか野菜も入っているようですが細かくは失念しました

食べてみると確かに土手風です

ゴーヤとツナのおひたし(280円)
20220917-2-10.jpg

コレも食べ、マイルドで食べやすくサッパリと口直しに良いですよ

下町ハイボール(350円)
20220917-2-11.jpg

3杯目はコレにします

スピードメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2360円で名古屋風煮込みも食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-03(Tue)

青砥「もつ焼き小江戸」アジの南蛮漬け

青砥に来ました

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅東口2の西側を出て京成立石方面へ歩き右側に「ファミリーマート 青砥駅前店」ある角を右折し歩き最初の右角を右折しを少しすると右側にあるビルの2階にあります

令和4年(2022年)9月17日(土曜日)の様子

20220917-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが16席ほど、手前に2人掛けテーブル席が12卓ほどレイアウトされています

店員は焼き台に30代頃の男性、ホールや接客に40代頃の男女3人、たぶん奥に寿司職人がいると思います

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に全面禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220917-1-02.jpg

おすすめワイン
20220917-1-03.jpg

ウイスキー・カクテル
20220917-1-04.jpg

焼酎・日本酒
20220917-1-05.jpg

お品書き
20220917-1-06.jpg

九月の小鉢
20220917-1-07.jpg

名物
20220917-1-08.jpg

店内メニュー
20220917-1-09.jpg

ホワイトボードメニュー
20220917-1-10.jpg

クラフトビール
20220917-1-11.jpg

小江戸ハイボール(360円)
20220917-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

テッポー・辛(2本260円)
20220917-1-13.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と辛です

確かにカラッとして唐辛子の辛さにニンニクのパンチが効いてネタはもう少し焼いても良さそうです

まぐろ中トロ刺身(820円)
20220917-1-14.jpg

魚貝類の刺身も食べ、大葉と大根つまが添えられています

色は普通で食べても普通です

小江戸ハイボール(360円)
20220917-1-15.jpg

2杯目もコレにします

アジの南蛮漬け(380円)
20220917-1-16.jpg

小鉢からコレも食べ、わけぎがのって赤や黄色のパプリカも入っています

マイルドな味付けでで食べやすいですよ

一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2180円で豚肉の希少部位も食べられる青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸3-39-3 優和ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-02(Mon)

米子空港「ラウンジ大山」コーンの恵み

米子空港に来ました

JR西日本の境線米子空港駅から歩いて3分ほどのラウンジです

場所は米子空港駅を出てやや北進し歩いて行くと空港ビルがありその2階にあります

令和4年(2022年)9月16日(金曜日)の様子

20220916-1-01.jpg

入り口入って受付があり入って右側壁沿いにカウンターが5席で2席にノートパソコンが置かれています

中央から左側に仕切りのあるカウンターが8席、4人掛けソファテーブルが2箇所とソファ仕様の椅子が20ほどだったかあります

店員と言うか受付に20代頃の女性がいます

BGMは小さな音でムード音楽、テレビはフライト情報が流れていたかと思います

ルールは入場時920円だったか支払うか規定のクレジットカードの提示と当日の搭乗券の提示です

贅沢缶詰
20220916-1-02.jpg

自販機
20220916-1-03.jpg

ツマミ
20220916-1-04.jpg

コーヒーマシン
20220916-1-05.jpg

ソフトドリンクマシン
20220916-1-06.jpg

コーヒー抹茶マシン
20220916-1-07.jpg

コーンの恵み(0円)
20220916-1-08.jpg

温かいモノを飲みます

搭乗前にソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は0円で鬼太郎オシな米子空港のラウンジでした

住所:鳥取県境港市佐斐神町1634 米子空港ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2023-01-01(Sun)

松江「餃子とレモンサワーうさぎや」燻たまポテサラ

松江「味処・明島」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陰本線松江駅から歩いて2,3分ほどの居酒屋です

場所は松江駅北口を出て左側にあるバスロータリーを歩き信号を横断し歩き最初の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)9月15日(木曜日)の様子

20220915-5-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席、右側に4人掛けテーブル席が4卓ほど、左側にテーブル席が4人掛け2卓と6人掛け1卓です

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人います

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは注文はQRコードからのスマートフォンの注文になります

単品ドリンク
20220915-5-02.jpg

レモンサワー
20220915-5-03.jpg

餃子のこだわり
20220915-5-04.jpg

串焼き
20220915-5-05.jpg

タイマー
20220915-5-07.jpg

卓上サーバー
20220915-5-08.jpg

レモンサワー(550円)
20220915-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで、60分飲み放題です

炭酸と氷と生レモン入りのジョッキが出されます

レモンサワー
20220915-5-10.jpg

自分で作ります

お通し(385円)
20220915-5-09.jpg

値段は詳細なレシートに記載され、モノはチャンジャに大葉の裏には大根おろしともやしナムルで高ッと言う感じです

浜田の赤天餃子(539円)
20220915-5-11.jpg

山陰の魅力をギュッと1粒に♪からコレにします

何か少し無理矢理感がありますが普通に美味しいですよ

燻たまポテサラ(539円)
20220915-5-12.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、お皿に全部のせてかき混ぜてと出されます

酒桝に盛られてあさつきがのって斬新で下にはレタスが多く敷かれています

中身
20220915-5-13.jpg

こんな感じでレタスが多く此方の印象が強くなってしまいます

うさぎや定番焼き餃子(319円)
20220915-5-14.jpg

シンプルなコレも食べ、にんにく入りにします

ビジュアルは餃子の王将っぽくキャベツの甘みとしょうがの風味とあります

酔いで何かニンニクのパンチがあったのような気もします

サワーの樽切れを申告するとタイマーを止めてすかさず交換してくれます

レモンサワー
20220915-5-15.jpg

3杯ほど飲んだとは思いますが1時間は結構な時間です

定番ツマミを食べながらウォッカサワーを飲むのも良いですね

会計は2332円でテーブルサーバーの飲み放題が嬉しい松江の酒場でした

住所:島根県松江市御手船場町568-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 宇ち多゛(うちだ) 新中野 やきとん 阿佐ヶ谷 東十条 もつ焼ミツワ 大塚 高円寺 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 ミツワ 武蔵小山 門前仲町 築地市場 東武練馬 東長崎 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 うなぎ おでんの丸忠 ときわ台 日高屋 亀戸 野方 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 焼き鳥 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼き小江戸 上大岡 もつ焼丸松 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 町田 チャイニーズバル・ゆずのたね 京都 札幌 千川 五反田 焼肉 割烹 ひなた 吉祥寺 釧路 ブンカ堂 ホルモン やきとんだいだら 秋田 成増 新宿西口 やきとん・だいだら 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 関内 羽田空港第2ビル 銀座 綾瀬 もつ焼・丸松 ビストロ 焼鳥日高 元町 有楽町 金沢 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 中目黒 西小山 目黒 錦糸町 やきとん・いっぽ 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 鳥多希 押上 銀座一丁目 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 大正 鐘ヶ淵 岡山 東向島 やきとんきむら 日比谷 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 富士見台 四文屋 金町 神戸・元町・旧居留置大丸前 日ノ出町 雑色 松戸 三軒茶屋 秋津 三ノ輪 君想ふ暮らし 神田・淡路町 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 川口 都立家政 三平 鳥料理 もつやき 木場 本所吾妻橋 三鷹 赤坂見附 四ツ木 えんま壱 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 浦和 虎ノ門 国分寺 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 浮間舟渡 福岡・博多 食安商店 淡路町 やきとん酒場・マルコ 大阪・東梅田 小倉 ビアホール おでん二毛作 野町 かき氷 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 レストラン きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 伏見 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 御茶ノ水 田端 やきとり 栄寿司 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ スペイン料理 横浜・阪東橋 京成町屋 新杉田 天王寺 鶴見 保谷 京急川崎 立川 成田 旭川 堀詰 県庁前 鏑川 岐阜 鎌倉 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 十三 一笑一杯 目白 下関 調布 西大島 晩杯屋・大山店 美栄橋 伏見桃山 魚介料理 バル やきとん・だいだら・沼袋店 飯田橋 やきとん・豚燻 梅田 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん 三兵酒店 やまちゃん 菊川 牛込神楽坂 四谷三丁目 京急鶴見 烏丸 とうきょうスカイツリー 京都・河原町 餃子 天ぷら 八広 懐石 とん八 来来軒 やきとんまるば ケンタッキーフライドチキン 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 小竹向原 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 魚真 姫路 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 久我山 浅草橋 和食 のんき しげきん 中村屋 定食・食堂 つけ麺 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 とんかつ カレー ふみ家 焼鳥川名 尻手 伊勢佐木長者町 大阪・難波 焼鳥割烹・川名 動物園前・新今宮 新今宮・動物園前 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 那覇空港 観光通 牧志 新静岡 高槻 米子 名物もつ煮込み円蔵 甲府 中洲川端 余市 富山・新富町 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 銀山町 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 広島 戸越銀座 BOND|ボンド 弘明寺 大阪上本町 柳下酒店 本川越 大阪・堺東 豊洲市場前 やきとん・たくちゃん 船堀 もつ焼き・小江戸 京成高砂 千葉 経堂 山城屋酒場 うな鐵 松月 鎌倉酒店 江戸川橋 新子安 野毛 市民酒蔵諸星 京都・四条大宮 住吉 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 鳥久 パン 下北沢 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 月島・勝どき 七福神 串焼き 活力魚金 ロマンチカ洋酒店 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 中華蕎麦・とみ田 ピザ すき焼き 神戸・元町・旧居留地大丸前 神戸・元町 魚の四文屋 小伝馬町 平和通 折尾 神谷町 三河屋酒店 七武会 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 茅場町 金沢・野町 新井薬師前 たきおか・2号店 もつ焼き・おとんば 立ち飲み日高 立ち食い寿司 えんづ いろは 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 たちのみや喜平 築地かねまさ 島田屋 ますや 岩田屋酒店 大阪・京橋 渋谷・神泉 臚雷亭 大島 四方酒店 タヴェルナ・ウオキン 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 ラッキーフード 富士屋本店 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 はりや パーラー 札幌・大通 東邦酒場 惣菜 アイスクリーム 曳舟 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 秋田屋 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 戎・西荻南口店 三河島 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 東神奈川 兵庫・姫路 たこといかのでん 兵庫・春日野道 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 あさひ 京都・嵐山 京都・烏丸 立ち飲み・勝 京都・河原町・祇園四条 狛江 大吉 大阪・十三 大阪・あびこ 大阪・堺筋本町 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 千葉中央 福岡・天神 北九州市小倉 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 田無 元町・中華街 もつ焼きばん キンパイ酒店 埼玉・大宮 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 出雲大社前 松江 大波止 思案橋 安里 大浦天主堂 福井城址大名町 烏丸御池 川反 福岡空港 北加賀屋 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 天下茶屋 宇治 四日市 大衆酒場ゑびす もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 ヤマタニ餃子店 串揚げ大明神四文屋 立呑み・おりはら 一徳 松阪 鶴亀八番 ひょうたん 人生のスパイス 恵美須町 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 つまみや お多幸本店 イタリアン酒場・ナチュラ ロッテリア 中野富士見町 イタリアンバル・UOKIN 凪〇 ホルモン道場 天文館むじゃき 小林酒店 大衆酒場・増やま 京成大久保 大衆割烹ゑびす お多幸 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 立ち食いそば 横浜・石川町 やきとん赤尾 銀座・日比谷 新桜台 東銀座 焼鳥どん 魚屋ひでぞう 成田屋酒店 一之江 京都・西院 いかのでん 西口やきとん 福島 立呑み・焼きとん・大黒 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 豊水すすきの 栄町 銀座屋 SAPPORO餃子製造所 苫小牧 東葉勝田台 大通 西梅田 葭川公園 北浜 清水五条 無添くら寿司 ふみ屋 やきとん山武 やきとん・よし田 今池 プロント 近鉄日本橋 胡町  やきとんあかね 国民酒場・じぃえんとるまん やきとん・三福 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん 西11丁目 みよしの狸小路店 マルイチ商店 ニュー三幸 わかさいも 大阪|創作カレー・ツキノワ 中国料理布袋本店 大衆酒場・富士山 北24条 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 スーパーラウンジ シハチ鮮魚店 小樽なると屋 ニッカウヰスキー蒸溜所 柿崎商店海鮮工房 ほていちゃんすすきの交差点店 鮨の東龍 みんなの立ち呑み 蜂の巣 たばこのヤマト 日本橋正宗屋・千日前店 なんば・近鉄 立ち飲み・ん 西田酒販売 立呑み弐拾番 三枡 石川源蔵商店 美酒銘酒・味百仙 かま栄 庄坊番屋 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 居酒屋しれとこ おでんと肴・ちくわ よつ葉ホワイトコージ おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 一寸亭 上野藪そばパルコ屋店 鮨スタンド三六五 音鶏屋 末広町 千駄木 立呑写楽 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 花房 大連 居酒屋太平記 お食事処かいがん 大漁丸 定食ヤシロ ラウンジ・らいちょう 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 高岡・東新湊 とんぺい 廻る富山湾すし玉 やきとん・まるわ 白えび亭 きときと食堂 金沢・近江町市場 かなえきのちくわ 富山空港 ちょい呑みダイニング貴 のざきの焼魚 刺身屋 近江町市場 ほていちゃん上野4号店 大衆酒場・大旦那 捏製作所 長酒店 つきよし 藤崎 エアポートラウンジ南 太陽ホエール 羽田空港第2ターミナル 中華料理・桃園 弥太郎うどん 鮨巳之七 渡辺通 博六 薬院大通 カクウチFUKUTARO 元祖博多めんたい重 コメダ珈琲店 イザカヤ山角 三幸苑・野毛店 まつおか酒店 大衆酒場おく 岸里 立呑み・福政 大阪焼トンセンター 壱号店 なんば・近鉄日本橋 わらじや グリルマイケル 旭川|福吉カフェ 札幌|らあめん新 帯広|ルーキーファーム 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 京都|煮干そば藍 回転すし・赤垣屋 居酒屋・大ざわ 九州産直角打ちしらすくじら くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 立呑み屋三角 満潮 菜園場町 とさ市場 はりまや橋 大衆酒蔵丸勝 佃瀧三郎すし・うなぎ にこみちゃん 太平商店 串かつ酒場 焼鳥のヒナタ 大衆酒場すず 立呑み処・冨月|ふうげつ 明神丸本店 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 肉のヤマキ商店 へんこつ 松軒中華食堂 喜楽庵岡本 ボクのスタンド 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 旭川|ラーメンすがわら・本店 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ 北野白梅町 二条 寿しのむさし・八条口店 立呑処新橋へそ にしきギョーザ 茶和々・錦市場 神馬 餃子ごずこん 西宮北口 隠れ家あっぱりしゃん ろばた焼弥吉駅前店 大衆割烹・善甚 石田屋 ヨーロッパ軒総本店 お食事処田島 IWABACAFE 三国港 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸南京町・YUNYUN 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 東尋坊 8番らーめん ステーキハウス88Jr.・ 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 1,000円ステーキ 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール くずし割烹ぼんた 味の王様 春のお店 福そば 日高屋東口店 食堂じみち あの名店 立ち呑みほぽぽ きね本 四海楼 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 大衆割烹安楽子|あらこ 竹野鮮魚 てん新 諫早 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 二万八千石 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大村 ビジネスラウンジアゼレア 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 立呑み・あすかと 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 金太郎 大安丸・久茂地店 市場いちばん寿司 あきたくらす ドジャース食堂 ロイヤルスカイ 秋田空港 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 御食事処・永楽 からす森 ぱっぷや市民市場店 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 寛文五年堂 たちそば トリス軒 ロッソROSSO 立呑雪灯 烏丸・四条 もつ焼きミツワ 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや 逆瀬川 立呑処鳥友商店 さたけ かわしろ酒店 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 岡山空港 ラウンジマスカット 高見馬場 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 丸万元祖焼鳥 天文館 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 甲東中学校前 mundo) AKASHIYA el 市場食堂 うなぎの末よし 新西大寺町筋 成田家・総本店 煮込み瞠る 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 福山 自由軒 鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花 居酒屋樽げん 成田家西口店 やまと 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 大社からあげ・光海どり 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ