fc2ブログ
2022-11-30(Wed)

金沢・近江町市場「刺身屋」刺身盛り合わせ

金沢に来ました

JR西日本の北陸本線金沢駅から歩いて10分ほどの居酒屋です

場所は金沢駅兼六園口を出て石川県道13号金沢停車場線(通称:金沢駅前通り)を歩いて行くと突き当りにある近江町市場内にあります

令和4年(2022年)8月25日(木曜日)の様子

20220825-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、突き当り奥の右側に2人掛けテーブル席が5卓、2階もあります

店員は厨房に50と40代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220825-2-02.jpg

厳選の地酒
20220825-2-03.jpg

お刺身
20220825-2-04.jpg

能登産岩牡蠣
20220825-2-05.jpg

逸品
20220825-2-06.jpg

定食
20220825-2-07.jpg

海鮮丼
20220825-2-08.jpg

レモンサワー(500円)
20220825-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛り合わせ(1800円)
20220825-2-10.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、大葉や大根つまも添えられています

ホタテやサーモンやブリや白身はスズキでしょうか、マグロは赤身と中トロとたぶんカジキです

エビも盛られてどれも普通に美味しく少し乾燥系で中トロやサーモンは良い感じです

チョイスが悪かったのか質より量的な感じでイマイチです

加賀の露(600円)
20220825-2-11.jpg

2杯目は米焼酎で飲み方はロックにします

8点刺し盛りを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2900円で創業25年な近江町市場の酒場でした

住所:石川県金沢市青草町15-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-29(Tue)

高岡・東新湊「きときと食堂」白エビ刺身

東新湊に来ました

路面電車の万葉線東新湊駅から歩いて3分ほどの食堂です

場所は東新湊駅から日本海側へ道なりに歩いて行き新湊漁港口のバス停先のT字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)8月25日(木曜日)の様子

20220825-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、左側壁沿いにカウンターが10席ほど、中央に6席と8席の仕切りのあるカウンターテーブルもあります

店員は厨房に50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

お品書き
20220825-1-02.jpg

サイドメニュー
20220825-1-03.jpg

かに丼
20220825-1-04.jpg

短冊メニュー
20220825-1-05.jpg

冷蔵庫
20220825-1-06.jpg

ビール・缶チューハイ
20220825-1-07.jpg

瓶ビール(550円)
20220825-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

白エビ刺身(1300円)
20220825-1-09.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、大葉が添えられてあまーい感じがします

マグロメンチタレ付(200円)
20220825-1-10.jpg

揚げ物も食べ、タレは何処と思いつつ漬け込まれカツです

食べた感じはガッツリとしたマグロカツと思って良く見ると確かにミンチでした

サイドメニューを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は2050円で富山のソウルフードが食べられる東新湊の食堂でした

住所:富山県射水市八幡町1-1100

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-27(Sun)

富山・新富町「大衆割烹あら川」のどぐろ一夜干し

新富町「とんぺい」、「大衆酒場・親爺」で飲みもう1軒飲みますね

富山地方鉄道富山軌道線支線の新富町停留場から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新富町停留場からひまわり通りを東進し桜町2丁目の信号を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)8月24日(水曜日)の様子

20220824-5-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席、左側に4人掛けテーブル席が3卓です

2階もあるようです

店員は厨房に40と50代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声とジャズ、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220824-5-02.jpg

ハイボール
20220824-5-03.jpg

フードメニュー
20220824-5-04.jpg

ボードメニュー
20220824-5-05.jpg

瓶ビールアサヒ(715円)
20220824-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20220824-5-07.jpg

値段は会計から単純計算すると500円でモノは冷や奴です

炙り三種盛合せ(800円)
20220824-5-08.jpg

大葉が添えられてみぎすとげんげとホタルイカが盛られています

食べてみるとそもそもビジュアルからして炙りと言うよりも干物です

のどぐろ一夜干し(1000円)
20220824-5-09.jpg

生のどぐろ塩焼と氷見牛柳川仕立と立山モモ肉味噌煮はなくコレにします

カットレモンが添えられて脂も良い感じですよ

勝駒・純米(880円)
20220824-5-10.jpg

2杯目はコレにします

半合でお一人様一杯限りに惹かれて飲みまろやかで飲みやすいです

焼き魚を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3900円で地元の限定地酒が飲める富山の酒場でした

住所:富山県富山市桜町2-2-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-26(Sat)

富山・新富町「大衆酒場・親爺」ばい貝の煮付け

新富町「とんぺい」で飲みもう1軒飲みますね

富山地方鉄道富山軌道線支線の新富町停留場から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新富町停留場からひまわり通りを東進し桜町2丁目の信号を左折し歩いて行き最初の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月24日(水曜日)の様子

20220824-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、奥にも小上がりがありそうですが確認出来ません

店員は厨房に70代頃の男性、厨房に同年代女性と50代頃の男性、10代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220824-4-02.jpg

本日のお刺身
20220824-4-03.jpg

ボードメニュー
20220824-4-04.jpg

ライムサワー(400円)
20220824-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20220824-4-06.jpg

値段は会計から単純計算すると300円でわけぎとイカの酢味噌和えです

里芋といかの煮付け(600円)
20220824-4-07.jpg

一品料理から食べ、普通に美味しいです

ばい貝の煮付け(700円)
20220824-4-08.jpg

次も一品料理で、女将さんに身を出しておきましょうかと聞かれハイと言います

厨房では長い鉄串でくるっと貝殻から身を取り出しています

こうなってしまうと貝殻付きの絵も欲しいなあと思いつつまあいいですね

大き目なヤツ2個のようで薄味でネタを生かしています

かのか(400円)
20220824-4-09.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2400円で大衆酒場な新富町の酒場でした

住所:富山県富山市桜町2-1-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-25(Fri)

富山・新富町「とんぺい」えびのすりみ揚げ

新富町に来ました

富山地方鉄道富山軌道線支線の新富町停留場から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新富町停留場からひまわり通りを東進し桜町2丁目の信号を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)8月24日(水曜日)の様子

20220824-3-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、厨房沿いにコの字型のようなカウンターが18席ほど、左側に4人と2人掛けテーブル席、2階もあるようです

店員は厨房に50代頃の男性が2人と30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220824-3-02.jpg

定番メニュー
20220824-3-03.jpg

焼酎
20220824-3-04.jpg

ワイン
20220824-3-05.jpg

本日のメニュー
20220824-3-06.jpg

煮物
20220824-3-07.jpg

瓶ビール(506円)
20220824-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

付出し(275円)
20220824-3-10.jpg

値段はお品書きに記載され、モノはひじき煮で白ごまや油揚げや人参も入ってあまーい味付けです

付出し
20220824-3-09.jpg

もう1品はペンネの冷製でトマトやベーコンや枝豆や舞茸や海老も入っています

牛ホホ肉の煮込み・小(341円)
20220824-3-11.jpg

定番メニューからコレで、薬味にこんにゃくや人参や玉ねぎも入っています

味付けは特に余りないような感じで肉がデカッとして牛肉食べている感じがありますよ

えびのすりみ揚げ(374円)
20220824-3-12.jpg

揚げ物も食べ、スライスレモンが添えられています

さつま揚げと思っていたのですが少し違いフワフワとして上品です

レモン酎ハイ(330円)
20220824-3-13.jpg

2杯目はコレにします

鶏つくねハンバーグ(374円)
20220824-3-14.jpg

焼物も食べ、辛子や白いドレッシングがかかった野菜サラダが添えられています

つくねと言うだけあってタレは焼き鳥風でトロミがありややあまーいですよ

肉の感覚は少なく完全すり身的なモノで形はハンバーグと言えど平べったい大きなつくねです

定番メニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2200円でシッカリお通しが出される新富町の酒場でした

住所:富山県富山市桜町2-1-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-24(Thu)

富山「廻る富山湾すし玉」のどぐろあぶり

富山「白えび亭」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の高山本線富山駅から歩いて1分ほどの回転寿司です

場所は富山駅構内と言うか駅と接続しているきときと市場・とやマルシェ内にあります

令和4年(2022年)8月24日(水曜日)の様子

20220824-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に寿司カウンター、カウンター沿いに寿司レーンがコの字型が少し長く12席と4人掛けボックスシートが3卓です

店員はカウンターに30と50代頃の寿司職人男性、ホールに30代頃の男女もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220824-2-02.jpg

地酒
20220824-2-03.jpg

富山湾の味覚七種盛り
20220824-2-04.jpg

にぎり
20220824-2-05.jpg

おすすめ三種盛り
20220824-2-06.jpg

一品料理
20220824-2-07.jpg

おすすめセット
20220824-2-08.jpg

ボードメニュー
20220824-2-09.jpg

サイン色紙
20220824-2-10.jpg

グレープサワー(330円)
20220824-2-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

のどぐろあぶり(660円)
20220824-2-12.jpg

名物のコレから食べ、かぼす?すだち?がのって普通に美味しいです

味噌汁(0円)
20220824-2-13.jpg

セルフサービスで海老の頭やネギが入っています

まぐろ山かけ(440円)
20220824-2-14.jpg

酒菜からコレで、大葉や刻み海苔にワカメ等の海藻類が盛られています

色はまあ良くとろろが結構多く山芋好きには良いかもしれません

かにの酢の物(660円)
20220824-2-15.jpg

更に酒菜を食べ、大葉にワカメ等の海藻類が盛られています

海苔で巻かれた5、6個のかに身は食べ応えがあり味付けもマイルドで食べやすいですよ

炙り寿司を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1980円でサイドメニューも豊富な富山の寿司屋でした

住所:富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-23(Wed)

富山「白えび亭」きときとセット

富山に来ました

JR西日本の高山本線富山駅から歩いて1分ほどの丼屋です

場所は富山駅構内と言うか駅と接続しているきときと市場・とやマルシェ内にあります

駅ナカの商業施設になるようで改札口の中にあるが駅ナカと思っていました

JR駅の敷地内にあれば所謂エキナカになるようです

令和4年(2022年)8月24日(水曜日)の様子

20220824-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席、右側手前に2人掛けテーブル席、左側に4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の男性が2人、20代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う前金制です

メニュー
20220824-1-02.jpg

券売機
20220824-1-03.jpg

単品
20220824-1-04.jpg

揚げ場
20220824-1-05.jpg

瓶ビール
20220824-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレできときとセット(1390円)のドリンクです

天ぷらは素揚げに瓶ビールは日本酒に変更可です

20220824-1-10.jpg

塩でと出されなぜだか白えびせんべい付きです

塩は昆布塩でしょうかネタは思っていたよりデカッとして食べている感じがあります

ほたるいかはセットとは別に購入したモノです

白えび天ぷら
20220824-1-07.jpg

油切りをシッカリしているのか少し経っている感じがありカラッと揚がって旨味もあります

ほたるいかたまり漬け(690円)
20220824-1-08.jpg

大葉デカッとして気のせいかふくよかです

所謂沖漬けでしょうか気持ちパンチが効いています

白えびせんべい
20220824-1-09.jpg

このせんべいはビールに合うのでしょうか

卓上のガリには細切り昆布も入って味付けは普通の甘酢です

富山のソウルフードを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2080円でセットが嬉しい富山の酒場でした

住所:富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-21(Mon)

大山「酒ば・すぎちゃんチ」赤身馬刺

板橋「日高屋」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上線大山駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は大山駅東口を出て左側に歩いて行き最初の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月18日(木曜日)の様子

20220818-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが7席、一番奥にテーブル席が2卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性と20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップスとテレビ音声、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220818-4-02.jpg

おしながき
20220818-4-03.jpg

本日のおすすめ季節酒
20220818-4-04.jpg

シゲマスハイボール
20220818-4-05.jpg

店内メニュー
20220818-4-06.jpg

ホッピーSet・黒(480円)
20220818-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

カニ身とカニみそ和え(450円)
20220818-4-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、きょうりが添えられています

カニ身の感じが少な目で値段を考えれば普通に美味しいです

赤身馬刺(780円)
20220818-4-09.jpg

生!鮮肉からコレで、博多醤油がおすすめと出されます

熊本直送でにんにくや柚子胡椒や生姜おろしやわけぎや玉ねぎや大葉が添えられています

このご時世生肉はなかなか難しいですが馬肉は安心して食べられますよ

中(230円)
20220818-4-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

超絶品な肉刺しを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2130円で九州オシな大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山金井町52-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-20(Sun)

板橋「日高屋」餃子

板橋に来ました

JR東日本の埼京線板橋駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は板橋駅西口を出てグリーンロードなる商店街を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月18日(木曜日)の様子

20220818-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにカウンターが4席ほど、右側手前壁沿いにカウンターが6席、左側手前に仕切りのあるカウンター4席が2カ所とカウンターが2席、右側奥にもテーブル席があります

店員は厨房に40代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に全席禁煙と書かれています

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20220818-3-02.jpg

麵・定食・飯
20220818-3-03.jpg

大宮担々麵
20220818-3-04.jpg

ホッピーセット(400円)
20220818-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで色は聞かれず自動的にシロです

餃子(260円)
20220818-3-06.jpg

定番のコレから食べ、早ッと枝豆より早くオーダーミスの焼き置きでしょうか

枝豆(180円)
20220818-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、餃子より遅いのですが局地的に塩が結構かかっていて少し気になります

おかわり(中)(220円)
20220818-3-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

皮付きポテトフライ(210円)
20220818-3-09.jpg

揚げ物も食べ、トマトケチャップが別皿で添えられて小粒なポテトが多くまあこんな感じでしょうか

おつまみを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1240円でちょい飲みが出来る板橋の酒場でした

住所:東京都板橋板橋1-14 6蕃ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-19(Sat)

上野御徒町「やきとん・まるわ」皿ナンコツ

上野「ほていちゃん上野4号店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線御徒町駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は御徒町駅北口を出て東京都道453号本郷亀戸線(通称:春日通り)を湯島方面へ歩き右側に「かつや・御徒町店」がある角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月18日(木曜日)の様子

20220818-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側手前に6人掛けテーブル席が2卓と壁沿いに立ち飲みカウンター、一番奥にテーブル席もあります

2,3階もあるようです

店員は焼き台に30代頃の女性、厨房に同年代頃の女性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220818-2-02.jpg

おしながき
20220818-2-03.jpg

ボードメニュー
20220818-2-04.jpg

本日のオススメ
20220818-2-05.jpg

ホッピーセット(黒)(495円)
20220818-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

きゅうり(165円)
20220818-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、酢醤油的な味付けです

レバ(110円)
20220818-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

タレと塩だったかそんな感じです

このネタに関してはレア目に焼けますがと聞かれハイと言います

塩で味噌が添えられてこれは少しカラッとしてしています

食べかけ
20220818-2-09.jpg

確かに芯は少し若めでトロトロと良い感じです

皿ナンコツ(330円)
20220818-2-10.jpg

おすすめメニューからコレで、この系統のお店ではコレになります

電子レンジでチンのようで辛子が添えられて醤油ベースでややあまーいくてなぜここまで柔らかく煮込むのかと思ったりもします

肉付きが良いネタなので別物でしょうね

ナンコツ、ハツ、シロ(各1本110円)
20220818-2-11.jpg

味噌が添えられてナンコツとハツは塩で此方はコリコリとして食感を楽しみます

シロはタレで醤油が強めネタは横にデカッとして柔らかです

(中)(275円)
20220818-2-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

たくわん(55円)
20220818-2-13.jpg

焼かない串物も食べ、白いタイプです

マカロニサラダ(275円)
20220818-2-14.jpg

更にスピード的なコレを注文し、きゅうりやツナが入って黒胡椒が効いてアルデンテ感が良いですよ

名物料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2035円で漬け物串が食べられる御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野4-2-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-18(Fri)

上野御徒町「ほていちゃん上野4号店」鯨ベーコン刺し

上野に来ました

JR東日本の山手線上野駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は上野駅の広小路口を出て正面の信号を横断し上野御徒町中央通りを歩いて行き2つ目の右角を右折し歩いて行くと右側のビルの2階にあります

令和4年(2022年)8月18日(木曜日)の様子

20220818-1-01.jpg

店内は入り口入って少し奥右側に厨房があり接続してコの字型のカウンターが20席ほど、奥から左側に2人掛けテーブル席が20卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに同年代頃の男性もあります

BGMは邦楽ポップスと言うか昭和な歌謡曲とテレビ音声、灰皿は入り口に当店禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220818-1-02.jpg

お料理
20220818-1-03.jpg

プレミアム
20220818-1-04.jpg

夏のおすすめ
20220818-1-05.jpg

店内メニュー
20220818-1-06.jpg

瓶ビール(410円)
20220818-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

鯨ベーコン刺し(407円)
20220818-1-08.jpg

肉刺しの一種でしょうか、辛子や大葉や長ねぎが添えられています

まんぞくコロッケ(165円)
20220818-1-09.jpg

揚げ物も食べ、デカッとしていつにも増してあまーいくて大きさと言い確かに満足します

1割引きのツマミを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は930円でぬくもり酒場な上野の飲み屋でした

住所:東京都台東区上野6-13-2 渡辺上野ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-17(Thu)

京成立石「やきとん豚燻」コシナガマグロ刺し

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「張小姐餃子」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月09日(火曜日)の様子

20220809-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に40代頃の男性、ホールや焼き台に10代頃の男性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220809-4-02.jpg

フードメニュー
20220809-4-03.jpg

ボードメニュー
20220809-4-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20220809-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

コシナガマグロ刺し(450円)
20220809-4-06.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、大葉や大根つまが添えられています

トロタクも添えられて2点盛りになっており脂も良くとろける様な身が美味しいですよ

笹かまの燻製(150円)
20220809-4-07.jpg

燻製も食べ、マヨネーズが添えられて香りも良く燻された感もあります

ナカ(250円)

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

写真を撮り忘れました

上ねぎタン串(150円)
20220809-4-08.jpg

焼き物も食べ、塩でしょうか歯応えも良いですよ

しいたけ焼き(150円)
20220809-4-09.jpg

野菜も食べ、醬油だったかデカッとして此方も良く噛み締めて食べます

練り物の燻製を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1680円で希少なマグロが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-15(Tue)

京成立石「もつ焼ミツワ」肉ダンゴ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「張小姐餃子」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)8月09日(火曜日)の様子

20220809-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ありその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に40代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

飲物
20220809-3-02.jpg

焼物・おつまみ
20220809-3-03.jpg

ドリンク&フードメニュー
20220809-3-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20220809-3-05.jpg

サイドメニュー
20220809-3-06.jpg

短冊メニュー
20220809-3-07.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220809-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ(小)(500円)
20220809-3-09.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロブツとホッキ貝とシメサバが盛られています

大葉が添えられて定番ネタが揃い間違いないですよ

肉ダンゴ、ネギマ(各1本180円)
20220809-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレでややあまーい味付けでダンゴはホクホクとしてネギマはシンプルで美味しいです

焼酎ハイボール(380円)
20220809-3-11.jpg

2杯目もコレにします

うなぎ串焼(480円)
20220809-3-12.jpg

塩で身が柔らかでクセもなく食べやすいですよ

海鮮料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2100円で琥珀色じゃないボールが飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-14(Mon)

京成立石「張小姐餃子」エビ餃子

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)8月09日(火曜日)の様子

20220809-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGMは有線でしょうか、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220809-2-02.jpg

フードメニュー
20220809-2-03.jpg

メニュー解説
20220809-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20220809-2-05.jpg

冷蔵庫
20220809-2-06.jpg

缶チューハイ(250円)
20220809-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は焼酎ハイボールでフレーバーは立石宇ち多゛のうめ割り風です

お通し(0円)
20220809-2-08.jpg

値段は会計から単純計算すると無料と言うかサービスでモノは皮付きピーナッツです

ニンニクと空芯菜の炒め物(500円)
20220809-2-09.jpg

炒め物も食べ、鷹の爪や山椒の実が入ってオイスターソース系な感じガッツリとしています

缶チューハイ(250円)
20220809-2-10.jpg

2杯目と言うか2缶目もコレにします

エビ餃子(480円)
20220809-2-11.jpg

餃子からコレで、ネタが魚貝類系にします

食べかけ
20220809-2-12.jpg

シッカリとエビの感じが出ています

お薦め料理を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1480円で海老入り餃子が食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石7-3-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-13(Sun)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」煮込み

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)8月09日(火曜日)の様子

20220809-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその手前に洗い場、その手前に8人ほど座れるテーブル席があります

中央一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、その手前に10人ほど座れるテーブル席があります

右側一番奥に5人ほどずつ座れる向かい合ったカウンター席、その手前壁沿いに5人ほど座れるカウンター席があります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんと青地なTシャツなお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、左側一番手前の奥にある簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等色々あります

ビール(大)(600円)
20220809-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ハツ、テッポウ(2本200円)
20220809-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ生と言っても豚モツのボイルですが醤油タレがかかっています

ナマは1本ずつネタが違っても良くコブクロがもうないのでハツにします

オプションでお酢をかけて貰い少しカドの立っているタレをマイルドにしてくれます

赤身系と白身系の組み合わせになり2本共にサッパリと食べられます

ナンコツ(2本200円)
20220809-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は良く焼きと若焼き、味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

塩でダイナミックな処理になりコリコリ感が良いですよ

煮込み(200円)
20220809-1-05.jpg

スピード的なコレを注文し、フワやシロやアブラ等が盛られています

ハツモトは言ってはいませんがそれなりに入って色々と食べられます

アブラ(2本200円)
20220809-1-06.jpg

更に焼き物食べ、脂少ないのタレで焼いて貰い結構な焦げ目です

ややあまーい味付けで大きな塊の割には難なく食べられます

出口
20220809-1-07.jpg

大きなモツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で赤味噌煮込みが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-12(Sat)

京成立石「やきとん豚燻」シオッコとイワシの2点盛り

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「立ち飲み・ん」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月05日(金曜日)の様子

20220805-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールや焼き台に10代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220805-4-02.jpg

フードメニュー
20220805-4-03.jpg

ボードメニュー
20220805-4-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20220805-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

シオッコとイワシの2点盛り(450円)
20220805-4-06.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、大葉や大根つまが添えられています

シオッコはカンパチの仲間のようで共に脂も良いですよ

ピリ辛ハラペーニョらっきょう(180円)
20220805-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、思っていたよりも辛くなくむしろ食べやすいです

ナカ(250円)
20220805-4-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

自家製漬物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1410円でカンパチの子供が食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-11(Fri)

京成立石「もつ焼ミツワ」刺身盛合わせ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「立ち飲み・ん」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)8月05日(金曜日)の様子

20220805-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ありその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220805-3-02.jpg

お飲み物
20220805-3-03.jpg

短冊メニュー
20220805-3-04.jpg

ボードメニュー
20220805-3-05.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220805-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小(500円)
20220805-3-07.jpg

魚貝類の刺身から食べ、マグロブツとシマアジとホッキ貝が盛られています

盛りは大と小があり小にしてどれも新鮮で美味しいですよ

ネギマ、肉ダンゴ(各1本180円)
20220805-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレでややあまーい味付けでモツ系もあるのですが焼き鳥系も良いですよ

うなぎ串焼(480円)
20220805-3-09.jpg

塩で短冊タイプになり外身はカリカリ、身はふっくらとして美味しいですよ

焼酎ハイボール(380円)
20220805-3-10.jpg

2杯もコレにします

焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2100円でもつ焼以外も美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-09(Wed)

京成立石「立ち飲み・ん」クリームチーズにんにくしょう油

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りて高架下沿いに四ツ木方面へ歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月05日(金曜日)の様子

20220805-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の女性、途中から入れ替わりで同年代頃の男性です

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220805-2-02.jpg

フード&ドリンクメニュー
20220805-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220805-2-04.jpg

梅干サワー(350円)
20220805-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

若いか沖漬け(250円)
20220805-2-06.jpg

魚貝類の一品から食べ、若いって小さいと言う事でしょうか

おしんこ盛合せ(200円)
20220805-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、紫大根とナスとキムチが盛られています

チューハイ(300円)
20220805-2-08.jpg

2杯目はコレでグラスに追いチューハイします

クリームチーズにんにくしょう油(300円)
20220805-2-09.jpg

コレも食べ、和風味付けでコレもありですよ

スピードメニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円でニューオープンな立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-15-9 サンパーク立石

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-08(Tue)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」シロ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)8月05日(金曜日)の様子

20220805-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその手前に洗い場一番手前に8人ほど座れるテーブル席があります

中央一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、中央から一番手前に10人ほど座れるテーブル席があります

右側一番奥に向かい合った5人ほどずつ座れるカウンター席、一番手前壁沿いに5人ほど座れるカウンター席があります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんと紺地のTシャツなお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

ビール(大)(600円)
20220805-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

コブクロ、テッポウ(2本200円)
20220805-1-03.jpg

シンキオスと注文し、ナマモノ系から食べます

生と言っても豚モツのボイルですが醤油タレがかかって追加でお酢をかけて貰います

2本共に色艶も良くてサッパリしたタレにも合って美味しいですよ

カシラ(2本200円)
20220805-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼きと良く焼き、味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

タレでややあまーい味付けでいつにも増して肉肉しいです

煮込み(一皿200円)
20220805-1-05.jpg

煮込みのハツモトあればと注文し、混ざるよと言われハイと言います

フワやシロやアブラの塊等も入って極ウマです

シロ(2本200円)
20220805-1-06.jpg

また焼き物は塩でデカッとしてモツの旨味が出ていますよ

出口
20220805-1-07.jpg

塩焼きモツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で一皿200円のモツが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-07(Mon)

新千歳空港「わかさいも」あんぽてとソフト

新千歳空港「出塚水産」で食べもう1軒飲みますねに来ました

JR北海道の空港線新千歳空港駅から歩いて1分ほどのスイーツ店です

場所は新千歳空港ターミナルビルの2階にあります

令和4年(2022年)8月03日(水曜日)の様子

20220803-2-01.jpg

店内はと言うかスイーツ販売店です

近くにイートインスペースがあり多数のテーブル席があります

店員は20代頃の女性が2人、レジとスイーツ職人で役割分担が出来ているかは不明です

BGMは空港アナウンス、灰皿は空港内なんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

土産品
20220803-2-02.jpg

あんぽてとソフト(400円)
20220803-2-03.jpg

コーンかカップでカップにします

食べかけ
20220803-2-04.jpg

芋のソフトクリームの下に粒とこしあんっぽいあんこが入っています

ソフトは色といいさつま芋系の感じですよ

搭乗前に甘味を食べるのも良いですね

会計は400円でここ限定販売のソフトクリームが食べられる新千歳空港のスイーツ店でした

住所:北海道千歳市美々987-22 新千歳空港 国内線ターミナルビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-06(Sun)

新千歳空港「出塚水産」もろこしだらけ

新千歳空港に来ました

JR北海道の空港線新千歳空港駅から歩いて1分ほどの蒲鉾屋です

場所は新千歳空港ターミナルビルの2階にあります

令和4年(2022年)8月03日(水曜日)の様子

20220803-1-01.jpg

店内はお土産等の販売店ですがショーケース等あります

近くにイートインスペース兼休憩的な15卓ほどのテーブル席があります

店員は30代頃の女性がいます

BGMは空港アナウンス、灰皿は空港内なんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

土産品
20220803-1-02.jpg

ショーケース
20220803-1-03.jpg

ほたほた揚げ
20220803-1-04.jpg

カニマヨ(350円)
20220803-1-05.jpg

店員さんにすぐ食べますかと聞かれハイと言います

食べかけ
20220803-1-06.jpg

中身にカニカマでしょうか以外とぎっしり詰まっています

もろこしだらけ(350円)
20220803-1-07.jpg

食べかけ
20220803-1-08.jpg

中身は流石にほぼ魚のすり身になりとうきび食べている感じはあります

空港で串に刺さった蒲鉾を食べるのも良いですね

会計は700円でとうきびのような惣菜が食べられる新千歳空港の蒲鉾屋でした

住所:北海道千歳市美々 新千歳空港ターミナルビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-05(Sat)

札幌「晩酌処かんろ・北口西店」じゃがチーズ

北24条「シハチ鮮魚店」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

JR北海道の函館本線札幌駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は札幌駅北口を出て西進し左手に「ヨドバシカメラ マルチメディア札幌
」を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月02日(火曜日)の様子

20220802-5-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓、奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に40代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220802-5-02.jpg

お食事メニュー
20220802-5-03.jpg

日本酒メニュー
20220802-5-04.jpg

全国の厳選地酒・本格焼酎
20220802-5-05.jpg

日本酒・本格焼酎・泡盛
20220802-5-06.jpg

濃いめのレモンサワー
20220802-5-07.jpg

ボードメニュー
20220802-5-08.jpg

ホッピーセット(黒)(638円)
20220802-5-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎はカッパのお銚子と言えばいいのか1合近く入っています

お通し(330円)
20220802-5-10.jpg

値段はお品書きに記載されて、モノは切り干し大根で人参やしいたけも入っています

じゃがチーズ(440円)
20220802-5-11.jpg

一品からコレで、焼き物より早く出され青海苔でしょうかかかっています

じゃがいもにチーズがかかって間違いないですね

たん、とり(各143円)、ナンコツ(165円)、ぶた(154円)、レバー(143円)
20220802-5-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

玉ねぎが挟まれ辛子が添えられています

たん塩で薄く少し焼き過ぎ、とりは塩で肉に塊感じがあります

ナンコツは塩で豚肉のようで思っていたよりデカッとしています

ぶたはタレで精肉になるのか食べ応えがあります

レバーはタレでトロミがありあまーいと言うほどでもなく肉が縮こまってショボッとしています

トノサマ納豆(330円)
20220802-5-13.jpg

此方も一品からで、お好みで醤油と出されます

辛子が添えられて刻み海苔や鰹節や長ねぎに隠れて卵黄があり大根おろしも入っています

醤油をかけて普通に美味しい納豆料理ですよ

男梅サワー(308円)
20220802-5-14.jpg

2杯目になるのかコレにします

焼き鳥や焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2790円で晩酌処な札幌の酒場でした

住所:北海道札幌市北区北六条西6-2-21

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-04(Fri)

北24条「シハチ鮮魚店」海鮮ユッケ

北24条に来ました

札幌市営地下鉄の北24条駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は北24条駅2番出口を出て北海道道89号札幌環状線(通称:宮の森北24条通)を東進し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月02日(火曜日)の様子

20220802-4-01.jpg

店内は入り口入って1番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが3席、手前は魚屋のような販売店、左側奥に2人掛けテーブル席が13卓レイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性と20代頃の女性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールはお酒を飲む方はすぐ出る一皿から1品注文すると言うわかるようでわからない掟があります

ドリンクメニュー
20220802-4-02.jpg

ボードメニュー
20220802-4-03.jpg

海鮮丼
20220802-4-04.jpg

サイン色紙
20220802-4-05.jpg

ショーケース
20220802-4-06.jpg

はちみつレモンサワー(429円)
20220802-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ズワイのかにみそ和え(539円)
20220802-4-08.jpg

要望通りに注文し、みょうががのって普通に美味しいですよ

ほや刺身(539円)
20220802-4-09.jpg

魚貝類の刺身も食べ、大葉やワカメやみょうがも盛られています

色は良くと言うか少し良過ぎで普通ですね

海鮮ユッケ(495円)
20220802-4-10.jpg

旨い逸品からコレで、卵黄や刻み海苔やワカメやわけぎがのっています

魚のネタはサーモンと本日のお刺身がイサキとか言っていたからその辺りでしょうか

ユッケ的なソースで味付けは間違いなくネタも良いです
20220802-4-11.jpg

はちみつレモンサワー(429円)
20220802-4-11.jpg

2杯目もコレにします

鮮魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1892円で魚屋の奥にある北24条の酒場でした

住所:北海道札幌市北区北24条西2丁目1-13 ベアーズ24

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-03(Thu)

余市「小樽なると屋」ナンコツ唐揚げ

余市「ニッカウヰスキー蒸溜所」、「柿崎商店海鮮工房」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線余市駅から歩いて3分ほどのからあげ屋です

場所は余市駅正面口を出て歩き余市駅前の信号を左折し国道5号を歩いて行き最初の信号を左折し北海道道753号登余市停車場線を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月02日(火曜日)の様子

20220802-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房沿いにカウンターが4席ほど、左側に2人掛けテーブル席が15卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に20と30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20220802-3-02.jpg

当店自慢!!若鶏半身揚げ
20220802-3-03.jpg

テイクアウトメニュー
20220802-3-04.jpg

定食
20220802-3-05.jpg

大人気!カレー
20220802-3-06.jpg

ランチメニュー
20220802-3-07.jpg

人気!!ざんぎ丼
20220802-3-08.jpg

夏季限定メニュー冷やしそうめん
20220802-3-09.jpg

缶チューハイ(レモン)(400円)
20220802-3-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

缶となっているのでそのまま出していただければと思います

お通し(値段は不明)
20220802-3-11.jpg

値段は会計から単純計算するとサービスと言うか無料でモノは枝豆です

いもサラダ(390円)
20220802-3-13.jpg

スピード的なコレを注文し、サニーレタスが敷かれてミニトマトやコーンにマヨネーズが添えられています

ナンコツ唐揚げ(390円)
20220802-3-12.jpg

揚げ物も食べ、パセリがのっています

ひざ軟骨になりコリコリです

生ビール(350円)
20220802-3-14.jpg

2杯目はコレにします

サイドメニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1530円で小樽名物が食べられる余市の酒場でした

住所:北海道余市郡余市町黒川町10-71

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-02(Wed)

余市「柿崎商店海鮮工房」うに刺身(赤折)

余市「ニッカウヰスキー蒸溜所」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線余市駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は余市駅正面口を出て歩き余市駅前の信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月02日(火曜日)の様子

20220802-2-01.jpg

店内は入り口入って右側にレジがありその奥に厨房、左側に4人掛けテーブル席が9卓、12人掛けテーブル席が4卓、6人掛けテーブル席が2卓、4人ほど座れるカウンター席もあります

店員は厨房は見えず、レジに30代頃の男性、ホールに50代頃の女性が2人います

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

41(よいち)地ビール
20220802-2-02.jpg

単品
20220802-2-03.jpg

季節限定丼
20220802-2-04.jpg

かに丼
20220802-2-05.jpg

お品書
20220802-2-06.jpg

ドリンクメニュー
20220802-2-07.jpg

本時のうに丼
20220802-2-08.jpg

写真メニュー
20220802-2-09.jpg

食品サンプル
20220802-2-10.jpg

生ビール(340円)
20220802-2-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサッポロクラシックかアサヒスーパードライでコレにします

うに刺身(赤折)(5880円)
20220802-2-12.jpg

うに丼の価格表があり刺身は220円引きになると言われます

中身
20220802-2-13.jpg

所謂うに丼のアタマです

小樽産で食べてみるとややあまーい取れ無い事もあるようですがここで食べられて安心しました

ほっけ焼(480円)
20220802-2-14.jpg

焼き魚も食べ、デカッとして大根おろしがあると嬉しいですね

食べ応え十分で脂ものって美味しいですよ

赤ワイングラス(330円)
20220802-2-15.jpg

2杯目はコレで余市ワインのキャンベルアーリです

焼き魚を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は7030円で箱うにが食べられる余市の酒場でした

住所:北海道余市郡余市町黒川町7-25

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-11-01(Tue)

余市「ニッカウヰスキー蒸溜所」シングルモルト余市

余市に来ました

JR北海道の函館本線余市駅から歩いて4分ほどのウイスキー蒸留所です

場所は余市駅正面口を出て歩き余市駅前の信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)8月02日(火曜日)の様子

20220802-1-01.jpg

ニッカウヰスキー北海道工場
20220802-1-03.jpg

石炭直火蒸留
20220802-1-04.jpg


20220802-1-05.jpg

蒸留所をガイド付きの見学した後にニッカ会館の2階で無料で少し試飲が出来ます

試飲会場は多数のテーブルやカウンター席があります

BGMは谷村新司の昴、テレビは何かニッカの歴史だったか失念しました

試飲商品オススメの飲み方
20220802-1-07.jpg

冷水
20220802-1-09.jpg

スーパーニッカ、アップルワイン、余市
20220802-1-08.jpg

炭酸水
20220802-1-10.jpg

スーパーニッカはカラッとして後から氷を入れ水と氷だけと思いつつ炭酸水もありハイボールで飲みます

アップルワインはあまーいジュースに少し近いですね

シングルモルト余市は香りが良く飲みやすいですよ

工場見学の後にウイスキーを試飲するのも良いですね

会計は0円で旧竹鶴政孝邸もある余市の蒸溜所でした

住所:北海道余市郡余市町黒川町7-6 ニッカウヰスキー 余市蒸溜所

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 うなぎ おでんの丸忠 ときわ台 野方 日高屋 新千歳空港 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 ワインバー 大宮 恵比寿 もつ焼き小江戸 もつ焼宇ち多゛|うちだ 焼き鳥 石垣島 おでん 立呑み晩杯屋 難波 もつ焼丸松 上大岡 板橋区役所前 宇ち多゛ 桜台 立石 亀有 板橋本町 新板橋 水道橋 神保町 宮古島 チャイニーズバル・ゆずのたね 京都 ブンカ堂 町田 札幌 千川 五反田 ひなた ホルモン 焼肉 吉祥寺 割烹 やきとんだいだら 釧路 成増 秋田 やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 綾瀬 甘味処 銀座 関内 羽田空港第2ビル ビストロ 宮崎 美栄橋 函館 金沢 もつ焼・丸松 中洲川端 元町 有楽町 焼鳥日高 天満 秋元屋 川崎 森下 椎名町 小岩 南千住 川名 小倉 西小山 目黒 中目黒 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 やきとん・いっぽ 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 御徒町 牧志 苫小牧 福井 名古屋 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 新開地 西新宿 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 横須賀中央 町屋 天神南 マクドナルド 二毛作 上本町 喫茶店 焼とん 庶民 銀山町 鶯谷 新今宮 大正 岡山 大街道 鐘ヶ淵 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 スイーツ 日比谷 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 三ノ輪 雑色 国分寺 川口 三軒茶屋 君想ふ暮らし 松戸 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 大阪・東梅田 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 四文屋 胡町 浦和 虎ノ門 四ツ木 えんま壱 明石 福岡・博多 立呑み・晩杯屋 淡路町 大館 那覇空港 宇ち多゛|うちだ ふれあい酒場ほていちゃん 県庁前 野町 食安商店 梅田 ビアホール かき氷 下関 ゆる酒場 浮間舟渡 赤坂見附 やきとん酒場・マルコ おでん二毛作 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 鏑川 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 祇園四条 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 ANAラウンジ 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 やきとん・豚燻 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 伏見桃山 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 四谷三丁目 菊川 京急鶴見 京都・河原町 京都市役所前 やまちゃん 烏丸 牛込神楽坂 懐石 とうきょうスカイツリー 八広 とん八 東京・日本橋 三兵酒店 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 やきとんまるば 姫路 新静岡 天ぷら ケンタッキーフライドチキン 来来軒 小江戸 カーサデルヴィアッジャトーレ 北池袋 国道 田原町 大阪・天満 魚真 静岡 バイキング 本郷三丁目 一平 浅草橋 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 和食 肉の大山 定食・食堂 のんき つけ麺 とんかつ 小竹向原 しげきん 庚申塚 鳥勝 丸健水産 第八たから丸 鏑屋 春田屋 餃子 徳多和良 焼鳥割烹・川名 伊勢佐木長者町 大阪・難波 チャイニーズバルゆずのたね 東梅田 高島町 尻手 ふみ家 東村山 立花 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 やきとんたかちゃん 甲府 松山空港 黒崎 勝山町 弘前 西船橋 観光通 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 羽田空港第2ターミナル 名物もつ煮込み円蔵 富山・新富町 米子 高槻 大阪・野田 余市 元祖立ち飲み屋 上石神井 広島 柳下酒店 もつ焼き・小江戸 わすれな草 戸越銀座 篠崎 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 赤羽橋 千葉 肥後橋 旦過 大阪上本町 本川越 船堀 京成金町 府中 BOND|ボンド 大阪・堺東 豊洲市場前 経堂 弘明寺 京成高砂 やきとん・たくちゃん 鳥久 松川酒店 パン 江戸川橋 京都・四条大宮 松月 うな鐵 鎌倉酒店 下北沢 島田屋 築地かねまさ 野毛 たちのみや喜平 ますや ラッキーフード 浅草・田原町 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき 大阪・梅田 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 たきおか・2号店 立ち飲み日高 新井薬師前 表参道 立ち食い寿司 いろは 茅場町 金沢・野町 小伝馬町 もつ焼き・おとんば アイスクリーム ホルモン道場 天文館むじゃき 小林酒店 大衆酒場・増やま 京成大久保 あさひ お多幸 神谷町 折尾 タヴェルナ・ウオキン 四方酒店 渋谷・神泉 若月 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 大阪・京橋 臚雷亭 大島 七武会 三河屋酒店 平和通 やきとん・赤尾 南阿佐ヶ谷 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 大阪・北新地・西梅田 元気寿司 八起 天竜 築地 鳥房 三ちゃん食堂 竜馬 本蓮沼 丸大ホール 串揚げ・串かつ 神社 春駒 鴬谷 ささのや ハンバーグ eu/ゆう 赤垣屋 レストラン&ラウンジ 石松 おでんや ホルモン屋 さくら 大竹 牛太郎  岸田屋 米山 カブト 冨士食堂 おか田 関内もつ肉店 まるよし かぶと 河本 丸千葉 新江古田 池袋東武店 喜多屋 稲毛 中州川端 博多 曳舟 ハウステンボス 屋台 末広 懐石料理 角屋 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 津田沼 弁慶 秋田屋 平澤かまぼこ やまとや 富士屋本店 末っ子 立会川 清瀧 まーちゃん 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 俺のやきとり 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 沼津 焼きとん豚燻 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 焼鳥・川名 立ち呑み・庶民 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 熱海 天下茶屋 宇治 大曽根 松戸|中華蕎麦とみ田 大衆スタンド・神田屋 やきとん豚薰 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 酒ば・すぎちゃんチ 田無 大吉 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 埼玉・大宮 もつ焼きばん 狛江 たこといかのでん 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 やきとん元気 淡路町・小川町・新御茶ノ水 東神奈川 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 なんば 東武宇都宮 難波・近鉄日本橋 福島町 本通 思案橋 大波止 川反 福井城址大名町 大浦天主堂 スーパーホテル おもろまち アメニティホテルin博多 東室蘭 もつ焼きとん将 宮古島セイルイン 本町四丁目・古町 アメリカンビレッジ 宮崎空港 烏丸御池 もつ焼きミツワ 北加賀屋 福岡空港 大橋通 大衆酒場ゑびす 四日市 焼鳥割烹川名 もつ焼きにんべん 西明石 岩見沢 境港 出雲大社前 松江 千駄木・日暮里 富山 資生館小学校前 スーパーラウンジ キンパイ酒店 花畑町 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 つまみや お多幸本店 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 ロッテリア 中野富士見町 焼鳥どん 銀座屋 北浜 清水五条 無添くら寿司 ふみ屋 やきとん山武 近鉄日本橋 今池 青角 ざわさん やきとん赤尾 立ち食いそば 横浜・石川町 銀座・日比谷 東銀座 新桜台 北九州市小倉 イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 立呑み・おりはら 一徳 松阪 鶴亀八番 ひょうたん 魚屋ひでぞう 恵美須町 プロント 凪〇 葭川公園 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 栄町 豊水すすきの 大通 SAPPORO餃子製造所 愛知屋 千葉中央 福岡・天神 やきとんあかね 三河島 大阪・堺筋本町 大阪・あびこ ヤキトン☆イチバンボシ 田原町・浅草 東葉勝田台 大阪・十三 やきとん・よし田 西梅田 福島 国民酒場・じぃえんとるまん やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんひなた 立呑み・焼きとん・大黒  京都・西院 西口やきとん のんきや ヤキトン・イチバンボシ 成田屋酒店 一之江 いかのでん 新水前寺・味噌天神前 富士家泊本店 EIBUN|エイブン コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 熊本城・市役所前 HAN’S|ハンズ国際通り 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 健軍町 居酒屋瀬戸 勝烈亭新市街本店 立呑み食堂ねぎぼうず うなぎの柳川 かにや本店 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 かわ専佐土原本店 竹野鮮魚 大衆割烹安楽子|あらこ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 一番餃子栄町店 二万八千石 ゆうなみ 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 立ち呑みたたんばぁ 江戸びし コンフォートイン那覇泊港 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 諫早 谷町六丁目 ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 一平本店 海転からと市場寿司 ラウンジASO|アソ 大上酒店 熊本空港 ラーメン赤組神通店 大衆酒蔵水戸黄門 水道町 むとう酒店 いのくち酒店 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 東横イン小倉駅新幹線口 丸和前ラーメン さかもとや角打ち 大衆酒場パーラーヒバリ IWABACAFE 日高屋東口店 福そば あの名店 食堂じみち ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール くずし割烹ぼんた 味の王様 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 三国港 東尋坊 春のお店 8番らーめん ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 松山店 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 小料理みづき 大衆食堂スタンドそのだ 甲東中学校前 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 ろばた焼弥吉駅前店 大衆割烹・善甚 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 鳥善 釧ちゃん食堂 釧路・新富士 喰い処鮭番屋 つるや食堂 くし炉番小屋 ビジネスラウンジアゼレア 大村 長崎空港 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと ラウンジ神戸 神戸空港 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 ごん太 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 松屋本店 ハーバーランド きね本 酒房灘さんちか店 立ち呑みほぽぽ 神戸南京町・YUNYUN ホップスタンド・神戸モザイク店 てん新 めしざんまい 大衆酒場餃子のたっちゃん もつ焼き狼煙博多上川端本陣 居酒屋まる家 ウエストゲイツ店 柳川 元祖本吉屋 ホルモン幸楽 高田食堂 中央弘前 焼肉・冷麺中道 常寿し 大正浪漫喫茶室 食べ処谷地 ロイヤルホテル大館 大衆割烹ひかり 福岡屋 鳥道楽・稲村 島おでんたから さんご家 琉球料理海鮮酒家中山本店 焼き鳥・天狗の隠れ家 ビジネスラウンジ 島尻パーントゥ購買所 雪塩ミュージアム ふじきや 南福岡 雑餉隈 大衆居酒屋なみ吉 居酒屋めーめー 津軽の酒処わたみ 居酒屋友美 羽田空港~石垣空港 竹富島 ラウンジ 函館空港 魚河岸酒場・魚一心 魚さんこ お食事処かにふ 野菜串巻きぐるりくるり 焼き鳥居酒屋八百屋 ANA機内食 戸畑 メガンテー うちょうりゃ A&W ハセガワストア函館駅前店 味処・きくよ食堂朝市本店 立呑みキング ヴァンカム 刺身居酒屋なか善本店 海へ 羽田空港 ANAラウンジ・国内線・本館北 回転寿司割烹和さび おむすび屋 弁財船 ラッキーピエロ函館駅前店 いか太郎本店 丸善瀧澤商店 きのとやファクトリー店 助格三番町店 蔵元屋 スーパーホテル広島 ムッシムパネン おねぎや袋町店 立ち呑み福本屋 天ぷら・あきちゃん みやさん スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし せんべろ風土本店 そば処まーさん道 島の食べものや南風 ひとし石敢當店 豚寅 串鐘 ビジネスラウンジ・もみじ 広島空港 宝塚南口 まるさん松本 リンガーハットプレミアム たか鳥・なんば座裏店 兵吾 大阪難波 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 サカトケ乃カミ 白虎隊 大阪梅田 回転すし・さかえ・阪急東通り店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 七人本舗 南の島 東横イン中央通 ラウンジ大淀 地どり食道割箸 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 海王 スカイラウンジ 寿浬庵 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 東雲 スーパーホテル松山 梁山泊 お多福 幸魚 丸万焼鳥本店 パーラー小やじ 琉球餃子マニア 琉球回転寿司・海来 ANAラウンジ国内線本館南 えいこ鮮魚店 森の賢者 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 ブーゲンラウンジひなた 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 グルメ回転寿司市場美浜店 タコロコ スタンドおがわ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ