fc2ブログ
2022-05-31(Tue)

岐阜「なかとら食堂」さしみ

岐阜に来ました

JR東海の東海道本線岐阜駅から歩いて4分ほどの食堂です

場所は岐阜駅中央北口を出て岐阜県道54号岐阜停車場線を歩いて行き金町7丁目の信号を右折し歩いて行き2つ目の十字路を左折して歩き最初の右角を右折を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月17日(木曜日)の様子

20220317-2-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、右側に小上がりが4人卓が5つ、中央に8人掛けテーブル席が4卓です

店員はホールに店主と思しき60代頃の男性、厨房は見えず同年代頃の女性でしょうか

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は入り口に店内禁煙とあります

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20220317-2-02.jpg

牛なべ・うなぎ長焼き
20220317-2-03.jpg

短冊メニュー
20220317-2-04.jpg

冷蔵庫
20220317-2-05.jpg

レモンハイ(340円)
20220317-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

写真は以下に書いてあるさしみとチーちくと1枚になってしまいます

さしみ(390円)

魚貝類の刺し身から食べ、真鯛でしょうかまぐろも盛られています

真鯛は歯応えが良くまぐろはブツっぽく普通に美味しいですよ

チーちく(210円)

スピード的なコレを注文し、青海苔がかかって思っていたより微妙に違います

電子レンジでチンとしたようで別にそのままでもと思いつつ軽めの温めでチーズが微妙な状態です

レモンハイ(340円)
20220317-2-07.jpg

2杯目もコレにします

サバ塩ヤキ(350円)
20220317-2-08.jpg

焼き魚も食べ、シンプルで塩加減も良く適度な脂が良いですね

店主は常連さんと新型コロナウイルスのワクチンや昨日の地震談義をしています

海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1630円で短冊メニュー並ぶ岐阜の酒場でした

住所:岐阜県岐阜市玉宮町1-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-30(Mon)

豊川「おきつね本舗」おきつねバーガー

豊川に来ました

JR東海の飯田線豊川駅から歩いて3分ほどの稲荷寿司屋です

場所は豊川駅西口を出て愛知県道31号東三河環状線(通称:駅前通り)を歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)3月17日(木曜日)の様子

20220317-1-01.jpg

店内はなく店頭に2、3人掛けのテーブル席があります

店員は店頭に50代頃の男性、店内厨房に女性がいますが良く見えなかったです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たりません

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

いなり
20220317-1-02.jpg

おきつねバーガー
20220317-1-03.jpg

甘酒(350円)
20220317-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒と言うかソフトドリンクのカテゴリーになるのかコレにします

おきつねバーガー(350円)
20220317-1-05.jpg

稲荷寿司では少々重いかと思いつつバーガーにします

中身
20220317-1-06.jpg

油揚げにトンカツやレタスが挟まれています

カツにはトマトケチャップ系ソースがかかって油揚げには醤油系タレがかかっています

油揚げは厚くて揚げ立てですがカツは作り置きのようです

出来立て作りますと言われるも名物の油揚げを主体に考えているようです

創作バーガーを食べながら甘酒を飲むのも良いですね

会計は700円で究極のB級グルメが食べられる豊川の稲荷屋でした

住所:愛知県豊川市門前町1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-29(Sun)

名古屋「串かつ立陣」どて焼

名古屋「八幡屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東海の東海道本線名古屋駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は名古屋駅E7出口を出て枇杷島駅方面へ北進し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月16日(水曜日)の様子

20220316-5-01.jpg

店内は入り口入って中央に揚げ台や厨房、厨房沿いにロの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は揚げ台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に同年代頃の女性、20代頃の男性も3人います

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

フードメニュー
20220316-5-02.jpg

ドリンクメニュー
20220316-5-03.jpg

小鉢・一品もの
20220316-5-04.jpg

おでん
20220316-5-05.jpg

ボードメニュー
20220316-5-06.jpg

短冊メニュー
20220316-5-07.jpg

生ビール
20220316-5-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はたつじんセット(800円)のドリンクです

小鉢
20220316-5-09.jpg

セットの一品で枝豆かもやしでコレにします

お通し(値段は不明)
20220316-5-10.jpg

値段はたぶんサービスと言うか無料で、モノはキャベツです

串かつ2本・豚肉、たまねぎ
20220316-5-11.jpg

セットの一品でこんがりきつね色でもなく白っぽく低温調理で揚げているのでしょうか

豚はクセが少しと玉ねぎは普通です

どて焼(1本130円)
20220316-5-12.jpg

コレも食べ、牛すじになりショボッと煮込み過ぎでしょうか八丁味噌のパンチはマイルドで万人仕様な感じです

チューハイ・ライム(350円)
20220316-5-13.jpg

2杯目はコレにします

スパイシーコロッケ(110円)
20220316-5-14.jpg

更に揚げ物も食べ、このままと出され名称的にもソースは必要ないですね

余りスパイシー感もなかったような気がします

チューリップ(130円)
20220316-5-15.jpg

塩系の骨付き鶏唐揚げになり揚げ立てで間違いないです

串かつを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1650円でセットが嬉しい名古屋の酒場でした

住所:愛知県名古屋市中村区椿町1-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-28(Sat)

名古屋・亀島「八幡屋」串カツ

名古屋に来ました

JR東海の東海道本線名古屋駅から歩いて7分ほどの居酒屋です

場所は名古屋駅L4出口を出て枇杷島駅方面へ歩いて行き牛島町の信号を右斜めに横断すると左側にあります

令和4年(2022年)3月16日(水曜日)の様子

20220316-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房や焼き揚げ台、厨房沿いにカウンターは4席、左側壁沿いに4人掛けテーブル席が2卓、奥に4人掛けテーブル席が3卓と2人掛けテーブル席、左側別部屋は小上がりもあります

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに同年代頃の男性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿は見つからず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

おでん鍋・焼き台
20220316-4-02.jpg

ドリンクメニュー
20220316-4-03.jpg

串メニュー
20220316-4-04.jpg

ランチ価格
20220316-4-05.jpg

チューハイ・レモン(495円)
20220316-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでハイリキレモンまんまです

お通し(値段は不明)
20220316-4-07.jpg

値段は会計から単純計算すると微妙な違いがあるもののたぶん無料と言うかサービスです
モノはキャベツがラップに包まれています

とん焼(1本93円)
20220316-4-08.jpg

焼き物と言うか串物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは基本おまかせで串カツはソースと塩胡椒があります

とんは所謂シロでややトロミがある甘辛いタレ焼きです

ネギマ(1本126円)
20220316-4-09.jpg

塩か塩胡椒のようでネタは豚精肉でシッカリした歯応えです

串カツ(1本93円)
20220316-4-10.jpg

ソースにしますかと聞かれハイと言います

卓上のソースをかけてウスターと中濃の中間的な感じで揚げ立てに勝るモノなく美味しいです

おでん・厚揚げ、赤棒(各1個104円)
20220316-4-11.jpg

たぶんスピード的なと思っていると遅く出されます

食べかけ
20220316-4-12.jpg

八丁味噌がガッツリと効いて赤棒ははんぺんですがヤワヤワではなく少し引き締まってちくわぶの赤いの的な感じでもあります

コッテリ味噌おでんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1331円で愛知のソウルフードが食べられる名古屋の酒場でした

住所:愛知県名古屋市西区名駅2丁目18-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-27(Fri)

四日市「天国」スタミナ納豆・鮪入り

富田「ヒモノ食堂」、四日市「大衆酒場ゑびす」で飲みもう1軒飲みますね

近畿日本鉄道の名古屋線四日市駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は四日市駅東側出口を出て高架下沿いに川原町駅方面へ歩いて行き右側に「Bar・Vintage1998」がある左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)3月16日(水曜日)の様子

20220316-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが9席ほどです

店員は厨房に60代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お品書き
20220316-3-02.jpg

フードメニュー
20220316-3-03.jpg

焼・豚足
20220316-3-04.jpg

特製・豚テキ
20220316-3-05.jpg

酎ハイ(420円)
20220316-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

冷奴
20220316-3-07.jpg

特製のつきだし(500円)の一品です

おでん
20220316-3-08.jpg

サワーを飲みつつおでん各種がありそれかなと思っていると出されます

辛子が別皿で玉子、大根、焼き竹輪、こんにゃく、さつま揚げ、厚揚げ、椎茸が盛られています

1個が小さめでお一人様仕様になりどれも普通に美味しく出汁は上品ですよ

おつまみ
20220316-3-09.jpg

ここまでお通しと出されここはつきだしじゃないんだと思いつつ食べます

ポテトサラダとワカメときょうりとしらすの酢の物、野菜サラダにゴマドレッシング、ポテトサラダ、イカと里芋煮、カボチャ煮が盛られています

おふくろの味と言うのでしょうかポテトサラダは違うのか見た目が少し既製品ぽいです

酎ハイ(420円)
20220316-3-10.jpg

2杯目もコレにします

スタミナ納豆・鮪入り(500円)
20220316-3-11.jpg

特製に魅かれてコレを注文し、山芋や長ねぎも入って味は付いておりかき混ぜて食べます
普通に美味しくまぐろにわさび醤油がかかっているのか良い感じですよ

特製料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1900円で特製お通しが食べられる四日市の酒場でした

住所:三重県四日市市西浦1-1-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-26(Thu)

四日市「大衆酒場ゑびす」鶏レバー刺

富田「ヒモノ食堂」で飲みもう1軒飲みますね

近畿日本鉄道の名古屋線四日市駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は四日市駅東側出口を出て高架下沿いに川原町駅方面へ歩いて行き右側に「Bar・Vintage1998」がある右角を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)3月16日(水曜日)の様子

20220316-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、左側手前に小上がりもあります

店員は厨房に30と50代頃の男性、ホール等に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は喫煙所があるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220316-2-02.jpg

フードメニュー
20220316-2-03.jpg

おすすめ
20220316-2-04.jpg

短冊メニュー
20220316-2-05.jpg

ホッピーセット(550円)
20220316-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで色は聞かれず自動的に白です

イワシ刺(390円)
20220316-2-07.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、カワハギ刺なくと言うか4時よりの名物のようで限定10人前なんて知らなかったです

わさびや生姜おろしや長ねぎスライスレモンや大葉や大根つまが添えられています

普通に美味しい青魚ですよ

タコ煮(400円)
20220316-2-08.jpg

おすすめからコレも食べ、小さッなのはイイダコでしょうか大根も3切れ入って山椒の葉っぱがのっています

あまーい味付けと思っていたがそうでもなく普通の醤油系で細い足が多く少しスカスカ感があります

(中)(275円)
20220316-2-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

鶏レバー刺(450円)
20220316-2-10.jpg

肉類も食べ、おろしニンニクとごま油には塩が入っています

クセもなくマッタリとして生感がありトロトロですよ

短冊メニューを眺めながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2030円で魚が新鮮で安いだけの四日市の酒場でした

住所:三重県四日市市諏訪栄町8-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-25(Wed)

富田「ヒモノ食堂」のどくろ

富田に来ました

JR東海の関西本線富田駅から歩いて10分ほどの食堂です

場所は富田駅東側出口を出て正面のJR富田駅前の信号を横断し直進し富田一色町の信号を横断し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)3月16日(水曜日)の様子

20220316-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に焼き場やレジ、右側奥に4人掛けテーブル席が3卓、左側に4人掛けテーブル席が8卓とその奥に小上がりもあります

店員はレジや厨房に40代頃の女性が4人ほどいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは食べ物の注文が少し独特でしょうか以下に追々書きます

ショーケースからから干物を選択しレジで番号用紙を貰い空いている席があれば座って待ちなければ空くまで並んで待ちます

座ってい待っていると番号を呼ばれ焼かれた干物なり干物の定食を貰ていき食べます

定食のご注文方法
20220316-1-02.jpg

短冊メニュー
20220316-1-03.jpg

干物
20220316-1-04.jpg

きんき(特大)
20220316-1-05.jpg

きんめだい
20220316-1-06.jpg

自販機
20220316-1-07.jpg

ショーケース
20220316-1-08.jpg

おでん鍋
20220316-1-09.jpg

缶ビール(350円)
20220316-1-10.jpg

魚が焼き上がるまでコレを飲み、銘柄はアサヒスーパードライです

おでん(1個100円)
20220316-1-11.jpg

缶ビールを飲みつつコレも食べます

セルフサービスで干物の注文時にレジでおでん2個を申告しておいたので貰います

牛すじと大根を取り辛子やつゆも入れます

結構な煮え具合ですじは硬さが少しあり仕方がないですね

出汁は三重風はでしょうか

のどくろ(1000円)
20220316-1-12.jpg

食べるのはコレにして単品でいいですかと聞かれハイと言います

食べてみると普通に美味しく卓上調味料の旨だれで味変し引き締まって干物専用の昆布醤油系のようです

ご飯特盛りに真ほっけとサーモンハラスを食べているお客さんもいます

セルフな食堂で干物を食べながら缶ビールを飲むのも良いですね

会計は1550円で創業昭和11年な富田の食堂でした

住所:三重県四日市市富双2-1-30

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-24(Tue)

鎌倉「あさくさ食堂」ちょい呑セット

鎌倉「はんなりいなり」、「相模屋酒店」、「やきとり秀吉」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の横須賀線鎌倉駅から歩いて1分ほどの食堂です

場所は鎌倉駅東口を出て神奈川県道303号鎌倉停車場線を歩いて行き鎌倉駅入口の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)3月11日(金曜日)の様子

20220311-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、左側奥に8人掛けテーブル席と6人掛けテーブル席と4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル席、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が4卓です

店員は厨房に50と30代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は喫煙室があるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220311-4-02.jpg

フードメニュー
20220311-4-03.jpg

釜揚げしらす丼
20220311-4-04.jpg

今日のおすすめ!
20220311-4-05.jpg

ラーメンの日
20220311-4-06.jpg

ちょい呑みセット
20220311-4-07.jpg

日替わりメニュー
20220311-4-08.jpg

酎ハイ(S)
20220311-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はちょい呑セット(900円)のドリンクと思っているとこの時間は実施していないと言われ単品で注文します

がしかし途中からOKとなりと言うかこれもセットが適用されます

店員さんにレモンなしで良かったんですよねと言われハイと言います

肉汁メンチカツ
20220311-4-10.jpg

キャベツが添えられてソースが別皿で出されます

それなりに汁感はあったような気がします

本日のお造り
20220311-4-11.jpg

ここまでがセットでモノはアトランティックサーモン島ヅケとなっており島ヅケって?島寿司の派生でしょうか

ワカメが添えられて柚子皮がのってネタは普通ですがからし漬けのようです

他の店員も来てちょい呑みの方がお得なんでと確認して来ますが元々その考えで飲んでいたのですがね

ハウスワイン(赤)デキャンタ(440円)
20220311-4-12.jpg

2杯目はコレでグラスは110円で安ッ思いどうせ少ないだろうと此方にします

結構な量入っていてこの値段だったら安いですよ

セット料理を食べながらハウスワインを飲むのも良いですね

会計は1340円でセットが嬉しい鎌倉の酒場でした

住所:神奈川県鎌倉市小町1-4-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-23(Mon)

鎌倉「やきとり秀吉」ももにんにく

鎌倉「はんなりいなり」、「相模屋酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の横須賀線鎌倉駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は鎌倉駅東口を出て神奈川県道303号鎌倉停車場線を歩いて行き鎌倉駅入口の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月11日(金曜日)の様子

20220311-3-01.jpg

店内は夕方から入れるようで不明、店頭に2人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に30代頃の女性が2人います

BGMはラジオでAMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

短冊メニュー
20220311-3-02.jpg

ドリンクメニュー
20220311-3-03.jpg

ショーケース
20220311-3-04.jpg

グレープフルーツサワー(450円?)
20220311-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ももにんにく(250円)、はつ(160円)、やげん軟骨(180円)、レバー(148円)、もも(168円)

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩の3本でももにんにくは少し乾燥系で焼き置きを炙ったようで今一歩です

はつとやげんも少しパサッとしています

タレの2本でレバーとももになり味付けはサラサラとしてアッサリ系です

店先でツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1226円で高級備長炭で焼いた焼き鳥が食べられる鎌倉の酒場でした

住所:神奈川県鎌倉市小町1-13-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-22(Sun)

鎌倉「相模屋酒店」鎌倉ビール・月

鎌倉「はんなりいなり」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の横須賀線鎌倉駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は鎌倉駅東口を出て小町通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月11日(金曜日)の様子

20220311-2-01.jpg

店内は入り口入って左側にレジがあり、店内は酒屋で店頭と言うか入り口外に立ち飲み用の中小テーブルが1つずつあります

店員は60代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGMは何か聞こえたような、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

冷蔵庫
20220311-2-02.jpg

瓶ビール
20220311-2-03.jpg

湘南ビール
20220311-2-04.jpg

メニュー
20220311-2-05.jpg

お客様へ
20220311-2-06.jpg

鎌倉ビール・月(560円)
20220311-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は鎌倉ビールにします

ややニガッと黒っぽいスッキリと言うかコクがあります

日本酒300mlほどの小瓶を小さな紙コップで飲むお客さんもいます

酒屋の角打ちで地産ビールを飲むのも良いですね

会計は560円で世界最高賞受賞のビールが飲める鎌倉の酒場でした

住所:神奈川県鎌倉市小町2-2-19

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-21(Sat)

鎌倉「はんなりいなり」湘南しらすの玉子焼き

鎌倉に来ました

JR東日本の横須賀線鎌倉駅から歩いて3分ほどの海鮮屋です

場所は鎌倉駅東口を出て小町通りを歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)3月11日(金曜日)の様子

20220311-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側にショーケースやレジ、右側手前壁沿いに立ち食い飲みカウンターと丸いスタンディングテーブル、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左右壁沿いに5人ほどずつのカウンター席、中央奥に8人ほど座れるテーブル席があります

店員は厨房に30と40代頃の男性、レジに30代頃の男性、ホールや店頭に20代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

軽食メニュー
20220311-1-02.jpg

ショーケース
20220311-1-03.jpg

写真メニュー
20220311-1-04.jpg

生しらすカップ
20220311-1-05.jpg

レモンサワー
20220311-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はレモンサワーセット(850円)のドリンクです

銘柄はこだわり酒場のレモンサワーでショボッと食べ飲み歩きしやすいようなながら仕様でしょうか

鮪ほっぺ串焼き
20220311-1-07.jpg

セットの品でビジュアルはカシラ塩的な感じです

どの辺の部位になるのかトロではないような気がしますが

湘南しらすの玉子焼き(270円)
20220311-1-08.jpg

コレも食べ、熱いんで気を付けてと出されます

少し甘めでしらすを生かそうとしているのか普通に美味しいです

生しらす解禁だったので食べてみたかったのですがヤメにします

海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1120円で湘南しらすが食べられる鎌倉の酒場でした

住所:神奈川県鎌倉市小町2-8-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-20(Fri)

京成立石「やきとん豚燻」手羽元カレー焼

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月9日(水曜日)の様子

20220309-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房に40代頃の男性、ホールや焼き台に10代頃の男性がいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません


ドリンクメニュー
20220309-4-02.jpg

フードメニュー
20220309-4-03.jpg

ボードメニュー
20220309-4-04.jpg

ホッピー黒(430円)
20220309-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ゆず大根(150円)
20220309-4-06.jpg

スピード的なコレを注文し、サッパリとして箸休めです

いわしの開き(200円)
20220309-4-07.jpg

焼き魚も食べ、大根おろしが添えられて良い焼き具合で青魚の旨味もありますよ

手羽元カレー焼(200円)
20220309-4-08.jpg

焼き物も食べ、香りも良くスパーシーですよ

厚揚げの肉みそがけ(200円)
20220309-4-09.jpg

長ねぎが添えられて、間違いなく美味しいです

ナカ(250円)
20220309-4-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

魚の開きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1530円でカレー焼き鳥が食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-19(Thu)

京成立石「もつ焼ミツワ」ネギマ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)3月9日(水曜日)の様子

20220309-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンター席が3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ありその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店頭に当店は禁煙ですとあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220309-3-02.jpg

お飲み物
20220309-3-03.jpg

短冊メニュー
20220309-3-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20220309-3-05.jpg

サイドメニュー
20220309-3-06.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220309-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛り合わせ・小(500円)
20220309-3-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロブツとホッキ貝と〆サバが盛られています

ブツは色が良く中トロでしょうかサバは結構漬かっていて、貝は普通に美味しいですよ

アカミ、ナンコツ(1本120円)
20220309-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で辛子が添えられています

赤身は所謂カシラになり少し小ぶりですが肉肉しく、ナンコツは肉付きもあり叩かれた感じも良いです

焼酎ハイボール(380円)
20220309-3-10.jpg

2杯目もコレにします

うなぎ串焼(480円)
20220309-3-11.jpg

塩で皮目がカリカリとして脂の感じも良いです

ネギマ、肉ダンゴ(各1本180円)
20220309-3-12.jpg

タレで焼き鳥とつくねになりもつ以外も色々とありややあまーい味付けで美味しいですよ

焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2340円ほどだったか1962年創業な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-18(Wed)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」シンキ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)3月9日(水曜日)の様子

20220309-2-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台があり一番手前には8人ほど座れるテーブル席があります

中央一番奥には大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、一番手前には10人ほど座れるテーブル席があります

右側一番奥には5人ずつほど座れる向かい合ったカウンター席、一番手前壁沿い5人ほど座れるカウンター席があります

店員は煮込み鍋に大将、焼き台に黒フチメガネなお姉さん、洗い場にお母さんとピンク地のTシャツなお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、左側手前奥の小さな厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

ビール(大)(600円)
20220309-2-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

コブクロ、テッポウ(2本200円)
20220309-2-03.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルですが祥醤油ダレがかかっています

オスはと聞かれお酢でと言いお酢を少しかけてくれます

コブクロはダイナミックなビジュアルでプリプリとして少し尖ったタレにお酢がマイルドにしています

テッポウは上シロともいわれ肉厚で歯応えも良いですよ

ハツ(2本200円)
20220309-2-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼きや良く焼き、味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

塩で独特な食感がナマとは違った味わいです

煮込み(一皿200円)
20220309-2-05.jpg

ハツモトあれば入れてと注文し混ざるよと言われハイと言います

アブラやフワは少な目でシロとかガツようなネタも入っています

赤味噌のコッテリ仕様で色々な部位が楽しめますよ

シロ(2本200円)
20220309-2-06.jpg

焼き物を今度はタレの良く焼きで注文します

焦げ目がシッカリ付いて苦みとややあまーい味付けが合っています

出口
20220309-2-07.jpg

大振りモツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で横長暖簾な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-17(Tue)

上野御徒町「酒田ラーメン花鳥風月」ふわっとろ海老ワンタン

御徒町に来ました

JR東日本の山手線御徒町駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は御徒町駅北口を出て東京都道453号本郷亀戸線を上野広小路方面へ歩いて行くと左側にある松坂屋上野店で開催されている「東北物産展」です

令和4年(2022年)3月9日(水曜日)の様子

20220309-1-01.jpg

店内は食券買って左側一番奥に厨房、4列ほどのカウンター席が壁沿いや仕切り沿いに23席ほどです

席毎にアクリル板で仕切られています

店員は厨房は見えす、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは東北の民謡と館内アナウンス、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

メニュー
20220309-1-02.jpg

暖簾
20220309-1-03.jpg

ふわっとろ海老ワンタン(930円)
20220309-1-04.jpg

トッピング以外は4択になり最安値のコレにします

お熱いのでお気を付けてと出されと言うか出るの早ッとしています

具材は海老ワンタンとチャーシューとメンマと長ねぎです

海老ワンタン2個でむきエビが入って皮はドロンドロンで少し柔らかく軟すぎです

スープは熱いでもなく冷めているでもなく味は東京の醤油ラーメン的な感じがします


20220309-1-05.jpg

中細で縮れてツルツルと食べやすいですよ

初出店の海老ワンタン麺を食べるのも良いですね

会計は930円で熟成麺が食べられる御徒町のラーメン屋でした

住所:東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 本館 6F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-16(Mon)

新宿「らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店」塩のきらめき

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅構内と接続している京王百貨店新宿店7階大催場で開催されている「なにわ大阪うまいもんまつり」です

令和4年(2022年)3月4日(金曜日)の様子

20220304-1-01.jpg

店内は食券買って右側奥に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほどです

席毎にアクリル板が設置され前面にもアクリル板があります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性と同年代の女性、レジや配膳にデパートからの店員さんがいます

BGMは館内アナウンスや何か流れていますが不明、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

メニュー
20220304-1-02.jpg

塩のきらめき(900円)
20220304-1-03.jpg

京王限定各日200杯販売予定のコレにします

最初麺とスープを召し上がって後で具材を入れて下さいと出されます

このご時世でその説明が必要かと思いつつ感染対策はシッカリしているんでいいんでしょうね

具投入
20220304-1-04.jpg

具材はチャーシュー2枚とメンマと長ねぎと海苔と水菜でしょうか

チャーシューは白っぽいのは鳥のむね肉のようで柑橘系の味が感じられます

茶色っぽいのは豚でしょうか燻製のようで燻された感じが良いですよ

スープはアチッと物産展でこれ程熱いのも珍しいかもしれません


20220304-1-05.jpg

中太の範疇になるのか少しだけ平たいです

塊っぽく解くようで食べにくくコレはお店との違いになるのかは不明です

独特の味と言うかクセは何でしょうか

具材は別添えでご提供。まずは旨みたっぷりのスープと自慢の麺をそれぞれお楽しみください。

大阪物産展で限定らーめんを食べるのも良いですね

会計は900円で地鶏とハマグリの極上ダシな新宿のラーメン屋でした

住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-15(Sun)

小田原「0.5軒目酒場・MAAいいか」板ワサ

小田原「創作煉處籠清ミナカ店」、「回転寿司ビストロ禅」、「小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき)」、「小田原おでん本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の東海道本線小田原駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は小田原駅東口を出て駅前の錦通りを歩いて行くと左側におしゃれ横丁があり歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月3日(木曜日)の様子

20220303-5-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター手前右側壁沿いに立ち飲みカウンター、左側壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お呑み物
20220303-5-02.jpg

たぶんこの裏にあるおしながきの部分は撮り忘れていました

ホワイトボードメニュー
20220303-5-03.jpg

サワー・プレーン(450円)
20220303-5-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20220303-5-05.jpg

値段はお品書きに記載され、モノは枝豆です

板ワサ(480円)
20220303-5-06.jpg

スピード的なコレを注文し、わさびは茎仕様のようで辛ッとして肝心の蒲鉾は普通です

ハムカツ(350円)
20220303-5-07.jpg

揚げ物も食べ、千切りキャベツや辛子が添えられています

厚みがあり値段もそれなりなんで揚げ立てに勝るモノなく美味しいです

サワー・プレーン(450円)
20220303-5-08.jpg

2杯目もコレだったか味変してレモンとかグレープフルーツ当たりにしたか失念しました

ご当地食材を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1930円でネオでバルな小田原の酒場でした

住所:神奈川県小田原市栄町2-1-25

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-14(Sat)

小田原「小田原おでん本店」地鶏のべったり焼き

小田原「創作煉處籠清ミナカ店」、「回転寿司ビストロ禅」、「小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき)」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の東海道本線小田原駅から歩いて10分ほどの居酒屋です

場所は小田原駅東口を出て駅前通りを歩いて行き道なりに国道255号を歩いて行き国道1号を御幸の浜方面へ歩いて行き本町の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月3日(木曜日)の様子

20220303-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房やおでん鍋、厨房沿いにカウンターが13席ほど、手前に仕切りのある4人掛けテーブル席、奥には離れでしょうかあるようです

店員はおでん鍋に大将と呼ばれている店主と思しき50代頃の男性、奥の厨房は良く見えずホールに40代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスと言うか沖縄系音楽でしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

小田原おでん本店のあゆみ
20220303-4-02.jpg

ランチメニュー
20220303-4-03.jpg

選べる5品おでん種リスト
20220303-4-04.jpg

おでんアラカルト
20220303-4-05.jpg

おでん種
20220303-4-06.jpg

季節の野菜おでん
20220303-4-07.jpg

本店特選素材&オリジナル
20220303-4-08.jpg

コンテスト入選作品
20220303-4-09.jpg

おばんざい
20220303-4-10.jpg

ご飯もの
20220303-4-11.jpg

すいーつ
20220303-4-12.jpg

お茶室おでん会席
20220303-4-13.jpg

お飲みもの
20220303-4-14.jpg

ワイン・フルボトル
20220303-4-15.jpg

焼酎
20220303-4-16.jpg

日本酒
20220303-4-17.jpg

利き酒セット
20220303-4-18.jpg

ソフトドリンク
20220303-4-19.jpg

おでん鍋
20220303-4-20.jpg

薬味
20220303-4-21.jpg

焼酎の梅ジュース割り(550円)
20220303-4-22.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

地鶏のべったり焼き(500円)
20220303-4-23.jpg

おばんざいからコレを食べ、おでんも一緒に注文したのですが此方の方が早く出されます

タレがかかってサニーレタスが敷かれて、あまーい味付けでさつま揚げ風ですかね

小田原おでん盛り合せ・おまかせ5品(990円)
20220303-4-24.jpg

大将に催促すると最初のツマミの減り具合を見ていたという事でまあ確かにいつでも出せるようです

薬味も出され辛子とわさびと梅でコレは甘めです

大根、とと揚げ、小田原なると、つみれ、地鶏入揚げつくねが盛られています

大根は普通に美味しく優しい出汁が印象的です

とと揚げはさつま揚げで、つみれはイトヨリといわしのすり身のようです

なるとは今まで食べたモノと食感が違い素材よいのでしょうか

地鶏入揚げつくねはゆずの香りも良いですよ

クラフトチューハイ(770円)
20220303-4-25.jpg

2杯目はコレでフレーバーは小田原レモンです

地産の練り物を食べながら地チューハイを飲むのも良いですね

会計は2810円で各社の蒲鉾屋のおでん種が食べられる小田原の酒場でした

住所:神奈川県小田原市浜町3-11-30

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-13(Fri)

小田原「小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき)」じねんじょ棒&今月のビールセット

小田原「創作煉處籠清ミナカ店」、「回転寿司ビストロ禅」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の東海道本線小田原駅から歩いて10、11分ほどの居酒屋と言うか総菜屋です

場所は小田原駅東口を出て駅前通りを歩いて行き道なりに国道255号を歩いて行き国道1号を御幸の浜方面へ歩いて行き本町の信号を左折し最初の右角を右折し歩いて行き最初の十字路を右折して歩くと左側にあります

令和4年(2022年)3月3日(木曜日)の様子

20220303-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前にロの字型の8人掛けテーブル席があります

足元には足湯があり専用タオルもあります

店員は隣がテイクアウト店のようで併せて30代頃の女性が2人います

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ビール
20220303-3-02.jpg

お品書き
20220303-3-03.jpg

お飲み物
20220303-3-04.jpg

おでんと漬け魚のランチ
20220303-3-05.jpg

木札メニュー・サイン色紙
20220303-3-06.jpg

足湯
20220303-3-07.jpg

アルト
20220303-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はじねんじょ棒&今月のビールセット(1300円)で5つからコレにします

ビールは苦っとしています

じねんじょ棒
20220303-3-09.jpg

棒は4割が自然薯で残りは白身魚になり普通です

足湯に浸かりながら湘南ビールを飲むのも良いですね

会計は1300円で江戸天明元年創業な小田原の酒場でした

住所:神奈川県小田原市本町3-7-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-12(Thu)

小田原「回転寿司ビストロ禅」穴子の天ぷら

小田原「創作煉處籠清ミナカ店」で食べ1軒食べますね

JR東日本の東海道本線小田原駅から歩いて15分ほどの回転寿司です

場所は小田原駅東口を出て駅前通りを歩いて行き国道255号を東進し歩いて行き大工町通りを歩いて行き国道1号(通称:東海道)を東進し歩いて行き山王橋の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月3日(木曜日)の様子

20220303-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に寿司厨房、厨房沿いにレーンがあり左側奥にボックステーブル席が4卓、残り半分ほどにカウンターが10席ほど、一番奥に厨房があります

店員は寿司厨房に60代頃の男性、ホールに40代頃の女性が2人、奥の厨房に40と30代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220303-2-02.jpg

地酒
20220303-2-03.jpg

フードメニュー
20220303-2-04.jpg

ボードメニュー
20220303-2-05.jpg

木札メニュー
20220303-2-06.jpg

伊勢海老テルミドール
20220303-2-07.jpg

本気のラーメン
20220303-2-08.jpg

サッポロエーデルピルス(660円)
20220303-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は瓶ビールはなく生ビールのみでコレにします

かわはぎ(600円)
20220303-2-10.jpg

厨房の大将に注文し、肝が濃厚で身はサッパリとして良い調和ですよ

シャリは赤酢でシッカリとして崩れにくいですね

生まぐろ(360円)
20220303-2-11.jpg

切り身が厚くあまーいくて値段の割にお得感があります

穴子の天ぷら(800円)
20220303-2-12.jpg

揚げ物も食べ、天つゆが別皿で塩やししとうや大根おろしに生姜おろしが添えられています

ネタが肉感的で衣はサクサクとして天つゆもアッサリと食べやすいですよ

新がり(110円)
20220303-2-13.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

と言うかただのガリはないのでしょうか

本日のシャルドネ(960円)
20220303-2-14.jpg

2杯目は白ワインでサン・ヴェランのシャルドネです

本日のおすすめ握りを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は2830円で欧風料理も食べられる小田原の回転寿司でした

住所:神奈川県小田原市東町2-1-29

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-11(Wed)

小田原「創作煉處籠清ミナカ店」小田原ロール・チーズ

小田原に来ました

JR東日本の東海道本線小田原駅から歩いて2分ほどの蒲鉾屋です

場所は小田原駅東口を出て右側にある複合商業施設ミナカ小田原の3階です

令和4年(2022年)3月3日(木曜日)の様子

20220303-1-01.jpg

店内はテイクアウトのみで左側に蒲鉾の揚げ台があり、正面にショーケースやレジがあり、揚がるまで待つので右側壁沿いにベンチがあります

店頭に共有のイートインスペースがあり4人掛けテーブル席が14卓ほどです

店員は揚げ台に20代頃の女性、レジに20代頃の女性がいます

BGMは施設内の何かインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿はテイクアウトのみなんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

揚げかまぼこメニュー
20220303-1-02.jpg

ショーケース
20220303-1-03.jpg

小田原ロール・チーズ(400円)
20220303-1-04.jpg

小田原店限定のコレにします

小樽「かま栄」のパンロール的なモノのようですり身とパンを使用しているようです

食べかけ
20220303-1-05.jpg

チーズは余り蕩けないと言うか練り込まれているようです

そうは言っても揚げ立てに勝るモノなくパンの食感も良いですよ

商業施設で揚げ立て蒲鉾を食べるのも良いですね

会計は400円で限定揚げかまぼこが食べられる小田原の総菜屋さんでした

住所:神奈川県小田原市栄町1-1-15 ミナカ小田原店 3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-10(Tue)

水戸「大衆酒場もっさん」串五本盛り

ひたち野うしく「とんべい食堂」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線水戸駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は水戸駅北口を出て正面左側で茨城県道50号水戸神栖線沿いにあります

令和4年(2022年)3月1日(火曜日)の様子

20220301-2-01.jpg

店内は入り口入って左側から奥にかけて焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが6席、右側に4人掛けテーブル席が2卓とお1人様テーブル席、ビニールシートに覆われたテラスにはカウンター席、店頭にテーブル席もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の女性が2人です

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿テーブル席やカウンターの棚の上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220301-2-02.jpg

お品書き
20220301-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220301-2-04.jpg

ホッピーセット(440円)
20220301-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで白もあり黒にします

お通し(200円)
20220301-2-06.jpg

値段は詳細なレシートに記載され、モノはたくあんと野沢菜です

梅きゅう(330円)
20220301-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

タン、タンシタ
20220301-2-08.jpg

焼物の五本盛り(550円)を注文し、大将オススメお得と書かれているコレにします

お得とありますが良く見てみると1本110円なんでバラで注文しても一緒です

味付けはタレと塩ですが基本はおまかせになりネタ毎に決まっているのでしょうか

塩の2本で辛子が添えられています

似た者同士でなんでこんな選択になるのかと思いつつ普通に美味しいです

カシラ、ハラミ
20220301-2-09.jpg

タレの2本で辛子が添えられています

此方もやや被っているような気もしますがややあまーい味付けで普通に美味しいです


20220301-2-10.jpg

タレでお品書きには何故だかコレだけ漢字で表記されています

値段の割りにデカッとして少し乾燥している部分もありますがまあ良い感じですよ

キンミヤ焼酎(中)(220円)
20220301-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

おまかせ焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1760円で豚一頭買いな水戸の酒場でした

住所:茨城県水戸市宮町2-1-1 細谷ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-09(Mon)

ひたち野うしく「とんべい食堂」もつ煮(味玉入り)

ひたち野うしくに来ました

JR東日本の常磐線ひたち野うしく駅から歩いて10分ほどの食堂です

場所はひたち野うしく駅西口を出て西進し歩いて行き国道6号(通称:水戸街道)を牛久方面へ歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)3月1日(火曜日)の様子

20220301-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房沿いにコの字型のカウンターが14席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に30代頃の男性が2人、20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店頭に喫煙所があり店内は禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

スピードメニュー・ドリンク
20220301-1-02.jpg

一品料理・麵類・丼物
20220301-1-03.jpg

写真メニュー
20220301-1-04.jpg

ビール・中ビン(500円)
20220301-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はサッポロラガーで所謂赤星です

もつ煮(味玉入り)(450円)
20220301-1-06.jpg

一品料理から食べ、定食ですかと聞かれ単品でと言います

長ねぎや白ごまがのって、もつのネタと言うか部位はシロやガツの他に白菜も入っています

汁になるのかスープが目一杯入って味付けは韓国風でしょうかピリッとしています

モツは柔らかく煮込まれて食べやすいですよ

玉子確かに味が染み込んで黄身は半熟です

野菜漬け(200円)
20220301-1-07.jpg

スピードメニューからコレを注文し、白菜と大根になり味付けが薄くにんにくおろしや一味で味変します

スープたっぷりのもつ煮を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1150円で国道沿いの食堂なひたち野うしくの酒場でした

住所:茨城県牛久市東大和田町230-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-08(Sun)

桜木町「呑処・じん」レバニラいため

桜木町「モスプレミアム・クロスゲート店」、「さんだーす・ちぇるる野毛店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の根岸線桜木町駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は桜木町駅南口を出て神奈川県道218号弥生台桜木町線を日ノ出町方面へ歩いて行き音楽通りの信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)2月25日(木曜日)の様子

20220225-3-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、右側に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップスとテレビ音声、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220225-3-02.jpg

フードメニュー
20220225-3-03.jpg

セット・プチコース
20220225-3-04.jpg

当店イチオシドリンク
20220225-3-05.jpg

ボードメニュー
20220225-3-06.jpg

グレープフルーツサワー(400円)
20220225-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

梅水晶(300円)
20220225-3-09.jpg

スピード的なコレを注文し、少し食べてしまい細切りきゅうりが添えられています

にんにく餃子(350円)
20220225-3-10.jpg

イチオシからコレを食べ、ごま油が香りややにんにく感もあります

古越龍山(400円)
20220225-3-11.jpg

2杯目はコレで紹興酒を飲み方はロックにします

レバニラいため(500円)

自慢の一品も食べ、もやしやきくらげ玉ねぎも入っています

レバーは粉が少しまぶされ揚げおり町中華的な味付けで美味しいですよ

中華料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1950円で創作料理も出来る桜木町の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区野毛町3-125

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-07(Sat)

桜木町「さんだーす・ちぇるる野毛店」若鳥半身揚げ・手羽

桜木町「モスプレミアム・クロスゲート店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の根岸線桜木町駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は桜木町駅南口を出て神奈川県道218号弥生台桜木町線を日ノ出町方面へ歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)2月25日(木曜日)の様子

20220225-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と揚げ台、厨房沿いにコの字型とプラスストレートなカウンターが14席、左側に4人掛けテーブル席もあります

店員に厨房に40代頃の男性、接客に20代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220225-2-02.jpg

お品書き
20220225-2-03.jpg

お献立
20220225-2-04.jpg

ハッピーアワー
20220225-2-05.jpg

レモンハイ(280円)
20220225-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はハッピーアワータイムなんでこの値段です

生ザーサイ浅漬け(275円)
20220225-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、確かに外身が緑色で生なんでしょう

手羽(605円)
20220225-2-08.jpg

若鳥半身揚げからコレを注文し、食べやすいようにカットしますかと聞かれハイと言います

カット後
20220225-2-09.jpg

店員さんがハサミでパチパチとカットしスライスレモンが添えられています

食べてみるとアチッとして揚げ立てに勝るモノないですよ

とは言えが味付けが今一歩と言うか個人的には余り感じないのでどうなんでしょう

レモンハイ(280円)
20220225-2-10.jpg

2杯目もコレにします

海老シウマイ(418円)
20220225-2-11.jpg

肉汁シウマイからコレを食べ、崎陽軒のインスパイアでしょうか

醤油なしの辛子でと出されます

皮が黄色いのはと思いつつなんだろう思っていたよりデカッとしています

食べてみるとアチッと蒸したてに勝るモノなく餡は肉多めで肉感的で食べやすいですよ

肉汁と言われればそうかもしれなく調子が悪いのかそれほどでもないです

テイクアウトのお客さんはんしん揚げって注文しています

名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1914円でハッピーアワーが嬉しい桜木町の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区野毛町3-160-4 ちぇるる野毛 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-06(Fri)

桜木町「モスプレミアム・クロスゲート店」フライドポテトチリミートソース

桜木町に来ました

JR東日本の根岸線桜木町駅から歩いて2分ほどのハンバーガー屋です

場所は桜木町駅北口を出て正面にある桜木町駅前の信号を横断するとあります

令和4年(2022年)2月25日(木曜日)の様子

20220225-1-01.jpg

店内は入り口入って正面奥に厨房、すぐ左に真ん中で仕切られた6人ずつのカウンター席、右側壁沿いに2人掛けテーブル席が11卓ほどレイアウトされ、その手前にテーブル席が4人掛け3卓と2人掛け2卓、左側壁沿いにたぶん2人掛けテーブル席が11卓ほどレイアウトされその手前に右側と同様なテーブル席が配置され、店頭に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に20代頃の女性と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビは見当たらず、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

プレミアムだからかわかりませんが入って着席後にタッチパネルと言うかタブレットでオーダーします

ビール
20220225-1-02.jpg

ドリンク
20220225-1-03.jpg

アルコール
20220225-1-04.jpg

ハイボール
20220225-1-05.jpg

特製ハンバーガーセット
20220225-1-06.jpg

その他のハンバーガーセット
20220225-1-07.jpg

サラダ
20220225-1-08.jpg

アペタイザー
20220225-1-09.jpg

パスタ
20220225-1-10.jpg

ライス
20220225-1-11.jpg

クロックムッシュ
20220225-1-12.jpg

インドの青鬼(700円)
20220225-1-13.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで苦ッとしています

フライドポテトチリミートソース(580円)
20220225-1-14.jpg

揚げ物を食べ、チーズやパセリがのっています

チリはビーンズではなく確かに肉で辛めになり結構後から来て、揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

アペタイザーを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1280円でクラフトビールが飲める桜木町のファストフードでした

住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-101-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-05(Thu)

京成立石「やきとん豚燻」銀鮭のかま焼き

京成立石やきとん豚燻」銀鮭のかま焼き

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1、2分ほどの中華料理屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)2月24日(木曜日)の様子

20220224-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に40代頃の男性、焼き台やホールに10代頃の男性がいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220224-3-02.jpg

フードメニュー
20220224-3-03.jpg

ボードメニュー
20220224-3-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20220224-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

らっきょキムチ(150円)
20220224-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、マイルドな辛さで食べやすいですね

笹かまのスモーク(150円)
20220224-3-07.jpg

燻製料理も食べ、マヨネーズが添えられて香ばしさや燻された感じがあります

銀鮭のかま焼き(430円)
20220224-3-08.jpg

焼き魚も食べ、大根おろしが添えられています

定番なんで問題ないですね

ナカ(250円)
20220224-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

まぐろ竜田揚げ(380円)
20220224-3-10.jpg

揚げ物も食べ、カットレモンやマヨネーズが添えられています

魚の唐揚げなんて久しぶりかと思いつつ揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

サイドメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1890円で練り物の燻製が食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-04(Wed)

京成立石「張小姐餃子」豚の鼻

成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1、2分ほどの中華料理屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)2月24日(木曜日)の様子

20220224-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓あります

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGMはラジオでFMでしょうか、灰皿ば入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220224-2-02.jpg

フードメニュー
20220224-2-03.jpg

おすすめメニュー解説
20220224-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20220224-2-05.jpg

缶チューハイ(250円)
20220224-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は宝焼酎の缶チューハイです

フレーバーは立石宇ち多゛のうめ割り風です

お酒はセルフサービスになり冷蔵庫から取りグラスも選べて氷も入れてくれます

お通し(値段は不明)
20220224-2-07.jpg

会計から単純計算すると無料と言うかサービスで、モノはピーナッツです

猪鼻子(300円)
20220224-2-08.jpg

ボードメニューからコレを注文し、レンジでチンでしょうか豚の鼻のビジュアルが凄くまんまです

葉っぱも少し添えられて醤油系で普通に美味しく豚足と似たようなモノでしょうか

エビ餃子(480円)
20220224-2-09.jpg

店名にあるコレも食べ、むきエビでしょうか2個入って餡はアッサリ味です

缶チューハイ(250円)
20220224-2-10.jpg

2杯目と言うか2缶目もコレにします

老虎菜(350円)
20220224-2-11.jpg

野菜系も食べ、パクチー大丈夫ですかと聞かれハイと言います

ねぎやピーマンや香草の和え物で味付けはヒリヒリする辛さですが旨さもあります

お薦めの料理を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1630円で海鮮餃子も食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石7-3-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-03(Tue)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」アブラ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)2月24日(木曜日)の様子

20220224-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台があり一番手前に8人ほど座れるテーブル席があります

中央一番奥には大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、その手前に10人ほど座れるテーブル席があります

右側一番奥に向かい合ったカウンターがあり5人ほどずつ座れ、その手前に5人ほど座れるカウンター席もあります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんとグレー系のトレーナーでしょうかお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、左側手前奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

お品書き
20220224-1-02.jpg

ビール(大)(600円)
20220224-1-03.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

コブクロ、テッポウ(2本200円)
20220224-1-04.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルですが醤油ダレがかかっています

お酢はと聞かれオスでと言い軽くかけて貰います

シンキと呼ばれている2本を食べてみます

コブクロは比較的元のほうでしょうかグロテスクっぽさがありますが外身のツルツルした食感が良いですよ

テッポウはしっかり歯応えで少し尖ったタレにお酢でマイルドになり美味しいですね

カシラ(2本200円)
20220224-1-05.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼きとか良く焼き、味付けはタレと塩と味噌と素焼きです

塩で少しショボッとしてとは言え塊感があります

アブラ(2本200円)
20220224-1-06.jpg

タレであまーい味付けで外身の焦げ目と芯のジューシー感が良いです

煮込み(一皿200円)
20220224-1-07.jpg

ハツモトあれば入れて貰います

アブラの塊やガツや等でフワは何時も多い印象ですが今日は少な目です

ボイルだけと注文するお客さんウーロン茶でモツを食べている青年もいます

出口
20220224-1-08.jpg

赤味噌煮込みを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で裸電球輝く立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-05-02(Mon)

船橋「寅屋本町店」煮込み・ホネ

船橋「ふれあい酒場ほていちゃん」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武線船橋駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は船橋駅南口を出て千葉県道39号船橋停車場線(通称:駅前通り)を歩いて行き左側に「マツモトキヨシ船橋駅前通り店」がある角を左折して歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)2月23日(水曜日)の様子

20220223-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、手前ガラス戸沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房やホールに30代頃の男性が2人います

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

木札メニュー
20220223-4-02.jpg

ホッピーセット・黒(430円)
20220223-4-03.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

煮込み・ホネ(一皿330円)
20220223-4-04.jpg

あっちのホネは以外のモツも盛られていますが此方は骨が中にある肉の塊が2つです

ややあまーい味付けは醤油系だったかホロホロとしたカシラでしょうか柔らかくて肉を食べている感がありますよ


20220223-4-05.jpg

最後にお約束です

レバー(一皿330円)
20220223-4-06.jpg

焼き物は時間がかかるようでボイルにします

ボイルってどこかのもつ焼屋さんでしょうかと思いつつ食べます

ビジュアルは流石に違いとは言いつつタンナマっぽい姿形ですよ

ごま油に塩もかかって焼きとは異なるネットリ感が良いですよ

中(330円)
20220223-4-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

おしんこ(一皿330円)
20220223-4-08.jpg

スピード的なコレを注文し、と思っているとなぜだか最初に注文した中では最後に出されます

催促しようと思っていましたが来て順番がおかしいけどまあしょうがないですね

それ風のモノが出されきゅうりのカット小さッとして味はたぶんまた違っていたと思います

アブラ素焼きオスなんて本家は休みなんでマニアがここで憂さを晴らしているのでしょうか

ボイルなモツを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1750円でレアネタ煮込みが食べられる船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町4-42-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 宇ち多゛(うちだ) 新中野 やきとん 阿佐ヶ谷 東十条 大塚 もつ焼ミツワ 高円寺 江古田 西荻窪 青砥 練馬 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 ミツワ 武蔵小山 門前仲町 築地市場 東武練馬 東長崎 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 うなぎ おでんの丸忠 ときわ台 日高屋 亀戸 野方 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼き小江戸 上大岡 もつ焼丸松 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 町田 チャイニーズバル・ゆずのたね 京都 札幌 千川 五反田 焼肉 割烹 ひなた 吉祥寺 釧路 ブンカ堂 ホルモン やきとんだいだら 秋田 成増 新宿西口 やきとん・だいだら 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 関内 羽田空港第2ビル 銀座 綾瀬 もつ焼・丸松 ビストロ 焼鳥日高 元町 有楽町 金沢 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 中目黒 西小山 目黒 錦糸町 やきとん・いっぽ 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 鳥多希 押上 銀座一丁目 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 福井 名古屋 美栄橋 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 浜松町 魚猫 赤坂 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 東向島 大正 日比谷 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 三ノ輪 君想ふ暮らし 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三軒茶屋 都立家政 三平 鳥料理 もつやき 木場 本所吾妻橋 三鷹 浮間舟渡 四ツ木 えんま壱 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 浦和 虎ノ門 川口 牧志 宇ち多゛|うちだ 福岡・博多 赤坂見附 立呑み・晩杯屋 ビアホール 大阪・東梅田 やきとん酒場・マルコ 国分寺 食安商店 淡路町 小倉 ゆる酒場 おでん二毛作 かき氷 野町 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 串かつ 武蔵小杉 レストラン 定食 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ 自由が丘 神戸・三ノ宮 フレンチ やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ スペイン料理 天王寺 横浜・阪東橋 京成町屋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 新杉田 成田 岐阜 堀詰 県庁前 鎌倉 一笑一杯 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 西大島 目白 下関 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 梅田 祇園四条 鏑川 調布 晩杯屋・大山店 五十鈴川 バル やきとん・豚燻 神戸三宮 おさかなと 飯田橋 キリンとラガーまん 中野坂上 三兵酒店 やまちゃん 菊川 牛込神楽坂 四谷三丁目 京急鶴見 八広 烏丸 餃子 天ぷら とうきょうスカイツリー 懐石 とん八 来来軒 ケンタッキーフライドチキン 田原町 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 小竹向原 国道 北池袋 東京・日本橋 京都市役所前 大阪・天満 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 京都・河原町 バイキング 魚真 四条大宮 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 中村屋 定食・食堂 つけ麺 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 とんかつ 久我山 焼鳥川名 動物園前・新今宮 ふみ家 尻手 焼鳥割烹・川名 伊勢佐木長者町 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 篠崎 京成金町 大阪・野田 立花 東村山 大阪・難波 チャイニーズバルゆずのたね 那覇空港 高槻 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 観光通 姫路 米子 富山・新富町 甲府 やきとんたかちゃん 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 府中 高島町 肥後橋 戸越銀座 わすれな草 上石神井 元祖立ち飲み屋 代々木公園 もつ焼き・丸松 静岡 新静岡 本川越 西船橋 幡ヶ谷 銀山町 赤羽橋 やきとん・たくちゃん 弘明寺 広島 BOND|ボンド 大阪・堺東 大阪上本町 経堂 豊洲市場前 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 船堀 千葉 京成高砂 江戸川橋 市民酒蔵諸星 新子安 松月 下北沢 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 京都・四条大宮 山城屋酒場 活力魚金 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの パン 松川酒店 鳥久 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 表参道 七福神 ラッキーフード 串焼き 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 立ち呑・こひなた 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 神田・新日本橋 ピザ 神戸・元町 すき焼き 住吉 小伝馬町 折尾 神谷町 茅場町 平和通 三河屋酒店 やきとん・赤尾 七武会 金沢・野町 ロマンチカ洋酒店 たきおか・2号店 もつ焼き・おとんば アイスクリーム 新井薬師前 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 南阿佐ヶ谷 晩杯屋・大塚北口店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 大阪・梅田 たちのみや喜平 ますや 築地かねまさ 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 臚雷亭 大島 伊勢路 渋谷・神泉 四方酒店 若月 タヴェルナ・ウオキン 島田屋 秋田屋 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし  牛太郎 ホルモン屋 カブト 米山 あさひ 岸田屋 さくら 大竹 丸千葉 河本 関内もつ肉店 池袋東武店 新江古田 冨士食堂 おか田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 パーラー 札幌・大通 戎・西荻南口店 はりや 東邦酒場 曳舟 惣菜 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 富士屋本店 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 えんづ 福岡・天神 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 東神奈川 兵庫・姫路 たこといかのでん 兵庫・春日野道 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・烏丸 立ち飲み・勝 京都・河原町・祇園四条 狛江 大吉 大阪・あびこ 大阪・堺筋本町 三河島 大阪・十三 田原町・浅草 千葉中央 ヤキトン☆イチバンボシ 北九州市小倉 キンパイ酒店 酒ば・すぎちゃんチ 田無 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 埼玉・大宮 もつ焼きばん やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 出雲大社前 松江 大波止 思案橋 お多幸 大浦天主堂 福井城址大名町 烏丸御池 川反 福岡空港 北加賀屋 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 天下茶屋 宇治 四日市 大衆酒場ゑびす もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 愛知屋 安里 一徳 松阪 ざわさん 立呑み・おりはら 鶴亀八番 魚屋ひでぞう ひょうたん 青角 ロッテリア 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 焼鳥どん 南越谷 お多幸本店 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 小林酒店 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 天文館むじゃき ホルモン道場 ヤマタニ餃子店 大衆酒場・増やま 京成大久保 新桜台 横浜・石川町 凪〇 立ち食いそば やきとん赤尾 東銀座 銀座・日比谷 銀座屋 恵美須町 一之江 京都・西院 ヤキトン・イチバンボシ 成田屋酒店 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん やきとんひなた 東葉勝田台 栄町 近鉄日本橋 大衆割烹ゑびす 豊水すすきの SAPPORO餃子製造所 大通 苫小牧 福島 葭川公園 無添くら寿司 プロント やきとんあかね 清水五条 北浜 西梅田 ふみ屋 やきとん・えんま壱 やきとん山武 今池 立ち飲み・ばん やきとん・よし田  やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 胡町 北24条 シハチ鮮魚店 小樽なると屋 みよしの狸小路店 ほていちゃんすすきの交差点店 ニッカウヰスキー蒸溜所 柿崎商店海鮮工房 立ち飲み・ん 白えび亭 廻る富山湾すし玉 マルイチ商店 やきとん・まるわ ほていちゃん上野4号店 出塚水産 わかさいも 晩酌処かんろ・北口西店 美酒銘酒・味百仙 居酒屋しれとこ おでんと肴・ちくわ 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 鮨の東龍 三枡 とんぺい 立呑み弐拾番 庄坊番屋 石川源蔵商店 大阪|創作カレー・ツキノワ 中国料理布袋本店 大衆酒場・富士山 ニュー三幸 スーパーラウンジ かま栄 よつ葉ホワイトコージ 西11丁目 餃子とレモンサワーうさぎや 大漁丸 居酒屋太平記 大連 お食事処かいがん 立呑写楽 一寸亭 千駄木 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 味処・明島 たばこのヤマト 米子空港 大社からあげ・光海どり 壱号店 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 和栗や・谷中店 串焼きと天ぷら・春子屋 刺身屋 近江町市場 のざきの焼魚 金沢・近江町市場 きときと食堂 大衆割烹あら川 高岡・東新湊 ちょい呑みダイニング貴 かなえきのちくわ 末広町 鮨スタンド三六五 上野藪そばパルコ屋店 音鶏屋 定食ヤシロ 富山空港 ラウンジ・らいちょう 大衆酒場・親爺 松軒中華食堂 弥太郎うどん 元祖博多めんたい重 コメダ珈琲店 中華料理・桃園 つきよし 捏製作所 長酒店 カクウチFUKUTARO 薬院大通 くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ 九州産直角打ちしらすくじら 博六 鮨巳之七 渡辺通 藤崎 エアポートラウンジ南 グリルマイケル 回転すし・赤垣屋 居酒屋・大ざわ わらじや 岸里 大衆酒場おく ラウンジ大山 京都|煮干そば藍 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI イザカヤ山角 太陽ホエール 羽田空港第2ターミナル 三幸苑・野毛店 帯広|ルーキーファーム 旭川|福吉カフェ 札幌|らあめん新 旭川|ラーメンすがわら・本店 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 明神丸本店 太平商店 にこみちゃん 満潮 菜園場町 立呑み処・冨月|ふうげつ 串かつ酒場 なんば・近鉄 日本橋正宗屋・千日前店 みんなの立ち呑み 西田酒販売 西宮北口 焼鳥のヒナタ 大衆酒場すず 立呑み屋三角 とさ市場 神馬 餃子ごずこん 茶和々・錦市場 二条 北野白梅町 喜楽庵岡本 ボクのスタンド にしきギョーザ 寿しのむさし・八条口店 佃瀧三郎すし・うなぎ はりまや橋 大衆酒蔵丸勝 肉のヤマキ商店 立呑処新橋へそ へんこつ 蜂の巣 1,000円ステーキ 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 ごん太 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸空港 ラウンジ神戸 釧路・新富士 酒房灘さんちか店 きね本 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 あの名店 日高屋東口店 福そば 食堂じみち ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 くずし割烹ぼんた 味の王様 三国港 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 IWABACAFE 東尋坊 春のお店 8番らーめん 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 かにや本店 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 立ち呑みたたんばぁ 黒龍亭浜んまち 旧自由亭 思案橋ラーメン ゆうなみ 一番餃子栄町店 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼きミツワ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 隠れ居坂屋魚たつ 四海楼 くし炉番小屋 鳥政 立呑み・あすかと つるや食堂 居酒屋大ちゃん 鳥善 居酒屋ちゃりんこ vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 竹野鮮魚 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 てん新 ビジネスラウンジアゼレア 大村 松山店 ステーキハウス88Jr.・ ロッソROSSO たちそば 寛文五年堂 トリス軒 からす森 ドジャース食堂 御食事処・永楽 ぱっぷや市民市場店 秋田乃瀧 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 ことぶき食堂 ラウンジマスカット 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 あきたくらす 市場いちばん寿司 立呑み楽笑 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 田渕酒店 立呑処鳥友商店 立呑み処川西 逆瀬川 さたけ かわしろ酒店 秋田空港 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 お酒の美術館・四条室町店 烏丸・四条 立呑雪灯 新西大寺町筋 成田家・総本店 el mundo) 甲東中学校前 AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 金太郎 隠れ家あっぱりしゃん 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 赤鶏炭焼大安 高見馬場 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 居酒屋樽げん やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花 天文館 丸万元祖焼鳥 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 白熊菓琲 うなぎの末よし 市場食堂 川西能勢口 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ