fc2ブログ
2022-04-30(Sat)

船橋「八女市|梅野製茶園」黒蜜きなこ抹茶ソフト

船橋「本田商店」で食べもう1軒食べますね

JR東日本の総武線船橋駅から歩いて1分ほどのです

場所は船橋駅構内と接続している東武百貨店船橋店6階イベントプラザで開催されている「第23回福岡物産展」です

令和4年(2022年)2月23日(水曜日)の様子

20220223-2-01.jpg

店内はと言うかブース仕様で向かい側にイートインスペースがあります

お1人様用が10席ほど、丸いスタンディングテーブルが5卓がデザート類のお店の共同スペースになっています

店員はソフトクリーム職人でしょうか30代頃の男性がいます

BGMはジャズや館内アナウンス、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

イートインスペース
20220223-2-02.jpg

メニュー
20220223-2-03.jpg

コーティング
20220223-2-04.jpg

黒蜜きなこ抹茶ソフト(550円)
20220223-2-05.jpg

広告掲載品で季節限定のコレにします

トレーにのって出されトレーを取ろうとするとカップだけと言われ感染対策のようです

抹茶が少なめに感じ黒蜜やきなこでかき消されているのでしょうか

余り好んで選択しない抹茶系ですが濃厚さはソフトクリーム本来の味が良いのかも知れません

物産展で抹茶アイスを食べるのも良いですね

会計は550円でお茶屋さんが作ろ船橋のスイーツでした

住所:千葉県船橋市本町7-1-1 船橋東武百貨店 6F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-29(Fri)

船橋「本田商店」とんこつ発祥!久留米ラーメン

船橋に来ました

JR東日本の総武線船橋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は船橋駅構内と接続している東武百貨店船橋店6階イベントプラザで開催されている「第23回福岡物産展」です

令和4年(2022年)2月23日(水曜日)の様子

20220223-1-01.jpg

店内は入り口入って食券を買って奥左側に厨房は良く見えず、手前仕切り沿いにカウンターが7席、奥壁沿いにカウンターが5席、中央にお1人様仕様な8席がレイアウトされ1席毎にビニールシートで仕切られています

BGMは洋楽ポップスと館内アナウンス、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20220223-1-02.jpg

お品書き
20220223-1-03.jpg

とんこつ発祥!久留米ラーメン(935円)
20220223-1-04.jpg

丼とかトッピングもありますが一番シンプルならーめんのみにします

具はチャーシュー2枚と味玉と青ネギと海苔と白ごまです

チャーシューは小さッと味付け余り感じなく、味玉1個は良心的になり味も染み込んでいます

スープは熱くもなく冷めているでもなくコクがあり飲みやすいです


20220223-1-05.jpg

細めになるのかストレートでツルツルと食べやすいですよ

回転が悪く替玉を忘れられているお客さんもおり、このようなイベントで替玉はどうなんでしょうかとも思います

祝日で場所柄かは不明ですが小さな子供連れが多いです

王道の豚骨ラーメンを食べるのも良いですね

会計は935円で久留米のソウルフードが食べられる船橋のラーメン屋でした

住所:千葉県船橋市本町7-1-1 船橋東武百貨店 6F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-28(Thu)

京成立石「やきとん豚燻」手羽元カレー煮込み

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「張小姐餃子」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)2月08日(火曜日)の様子

20220208-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房に40代頃の男性、ホールや焼き台に10代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220208-4-02.jpg

フードメニュー
20220208-4-03.jpg

ボードメニュー
20220208-4-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20220208-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

手羽元カレー煮込み(400円)
20220208-4-06.jpg

ボードメニューからコレを食べ、カリフラワーやじゃがいもでしょうかも入っています

スパーシーなスープカレー風で鳥肉も食べ応えありますよ

ナカ(250円)
20220208-4-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

新じゃがのフライドポテト~のり塩味~(300円)
20220208-4-08.jpg

揚げ物も食べ、リアルなポテトのり塩で揚げ立てに勝るモノはないですよ

ナカ(250円)
20220208-4-09.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

笹かまのスモーク(150円)
20220208-4-10.jpg

ボートからコレも食べ、マヨネーズが添えられています

燻されて香ばしさもある練り物です

カレー料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1980円で燻製料理も食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-27(Wed)

京成立石「もつ焼ミツワ」豚バラ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「張小姐餃子」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くの立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)2月08日(火曜日)の様子

20220208-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ありその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220208-3-02.jpg

ホワイトボードメニュー
20220208-3-03.jpg

煮込み
20220208-3-04.jpg

短冊メニュー
20220208-3-05.jpg

サイドメニュー
20220208-3-06.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220208-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(500円)
20220208-3-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロブツとシマアジでしょうかにホッキ貝です

ブツは色が良く中トロっぽく、シマアジは脂が良く、北寄貝歯応えがシッカリであまーい感じもありますよ

肉ダンゴ(180円)
20220208-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で珍しくこの味にしてやはりミンチ肉にはタレが吉でしょうか

豚バラ串(200円?)
20220208-3-10.jpg

豚串になると思いそうだとこの値段になり玉ねぎも挟まれて豚肉と玉ねぎの甘みが良いですよ

焼酎ハイボール(380円)
20220208-3-11.jpg

2杯目もコレにします

レバ、シロ(各1本120円)
20220208-3-12.jpg
タレであまーい味付けでしろは若く、レバはビジュアルも良く肉の旨味もあります

創作焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1880円で相席が通常な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-26(Tue)

京成立石「張小姐餃子」キュウリと豆腐の皮の和え物

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)2月08日(火曜日)の様子

20220208-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓あります

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220208-2-02.jpg

フードメニュー
20220208-2-03.jpg

おすすめメニュー解説
20220208-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20220208-2-05.jpg

冷蔵庫
20220208-2-06.jpg

黒・ホッピー(200円)、ホッピー中(金宮)(200円)
20220208-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20220208-2-08.jpg

会計から単純計算すると無料と言うかサービスで、モノはピーナッツです

後から気づいたのですが宇ち多゛のハイボールもあります

黄瓜豆片(キュウリと豆腐の皮の和え物)(300円)
20220208-2-09.jpg

解説を見てコレを選択し、パクチー平気ですかと聞かれハイと言います

豆腐の皮ってなんだと思いつつ高野豆腐を細切りにしたような感じです

食べてみると確かににんにくやのっているパクチーのパンチが効いて良い箸休めです

餃子(420円)
20220208-2-10.jpg

看板商品も食べ、アチッとして餡は野菜多めでしょうか、皮はモチモチとして食べ応えありますよ

ホッピー中(金宮)(200円)
20220208-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1320円で中国家庭料理が食べられる立石の中華料理屋でした

住所:東京都葛飾区立石7-3-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-25(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」コブクロ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りてすぐ近くの立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)2月08日(火曜日)の様子

20220208-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありそこから手前に8人ほど座れるテーブル席があります

中央一番奥に大きな煮込み鍋がありその手前に10人ほど座れるテーブル席があります

右側一番奥に向かい合った5人ずつほど座れるカウンター席がありその手前の壁沿いに5人ほど座れるテーブル席があります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、大きな煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんと紺地のTシャツかなお姉さん、」ホールに40代頃と60代頃の男性、左側手前奥に簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

ビール(大)
20220208-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はビールと注文し大瓶と聞かれハイと言います

コブクロ、テッポウ(2本200円)
20220208-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルですがそれに醤油ダレがかかっています

店員さんに「コブクロとテッポウがあるよ」と言われ「オス」でと言います

オプションでお酢をかけて貰い2本共にビジュアル的には少し異形です

コブクロはデカッとしてサッパリとした味付けで食べやすく、テッポウは少し肉厚で上シロ感がありますよ

ハツ(2本200円)
20220208-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は良く焼きと若焼き、味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

塩でナマで結構食べますが焼きも肉が引き締まっていて偶には良いです

アブラ(2本200円)
20220208-1-05.jpg

焼き物をタレで食べ、脂少ないとこを焼いて貰います

ややあまーい味付けでカシラ寄りなネタになりジューシー感も倍増です

煮込み(一皿200円)
20220208-1-06.jpg

ハツモトを入れて貰い、何時もよりも結構多く盛られています

テッポウやアブラやフワ等も入って赤味噌のパンチが効いていますよ

出口
20220208-1-07.jpg

具沢山の煮込みを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円でシンキが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-24(Sun)

板橋「日高屋」チゲ味噌ラーメン

ときわ台「おさかなと」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の埼京線板橋駅から歩いて1、2分ほどの中華料理屋です

場所は板橋駅西口を出て板橋駅西口商店会を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)2月06日(日曜日)の様子

20220206-2-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、左側手前に真ん中に仕切りのある4人掛けカウンター席が2ヶ所、右側壁沿いにカウンターが6席ほど、厨房沿いにカウンターが4席ほど、奥に2人掛けテーブル席が6卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に全席禁煙と書かれています

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20220206-2-02.jpg

麺・定食
20220206-2-03.jpg

チゲ味噌ラーメン
20220206-2-04.jpg

短冊メニュー
20220206-2-05.jpg

ホッピーセット(400円)
20220206-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は色は聞かれず自動的に白です

皮付きポテトフライ(210円)
20220206-2-07.jpg

揚げ物から食べ、トマトケチャップが添えられています

ナチュラルカットになるのかくし形で冷凍食品でしょうけど問題ないですね

餃子(230円)
20220206-2-08.jpg

定番のコレも注文し、盛り付けが雑ですが若干アブラギッシュですが間違いないです

おかわり(中)(220円)
20220206-2-09.jpg

焼酎と言うかウォッカのナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

チゲ味噌ラーメン(640円)
20220206-2-10.jpg

期間限定のコレも食べ、単品の値段で餃子も注文しているのでセットで20円引きです

何気に豚肉が少ないような気もしちょっと違う味に感じてしまいます

冬の風物詩を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1680円で熱烈中華食堂な板橋のラーメン屋でした

住所:東京都板橋板橋1-14 6蕃ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-23(Sat)

ときわ台「おさかなと」河豚あら焼き

ときわ台に来ました

東武鉄道の東上線ときわ台駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所はときわ台駅南口を出て線路沿いに上板橋駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)2月06日(日曜日)の様子

20220206-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に40代頃の男性、ホールに10代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220206-1-02.jpg

フードメニュー
20220206-1-03.jpg

サイドメニュー
20220206-1-04.jpg

馬レバー刺
20220206-1-05.jpg

サッポロラガー中瓶(660円)
20220206-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

もも焼・ハーフ(値段は不明)
20220206-1-07.jpg

鳥肉焼きから食べ、柔らかくて脂も良いですよ

河豚あら焼き(980円)
20220206-1-08.jpg

旬でしょうか焼き魚も食べ、カリッとして旨味もあり日本酒での飲みたくなります

やきいも黒瀬(550円)
20220206-1-09.jpg

2杯目は芋焼酎で飲み方はロックにします

平目昆布〆3切(720円)・穴子刺3切(220円)
20220206-1-10.jpg

玄界灘の魚も食べ、注文より多くサービスのようです

平目は軽く〆られて、穴子はサッパリした中にも旨味がありますよ

黒霧島(450円)
20220206-1-11.jpg

3杯目も芋焼酎で飲み方はロックです

天然とらふぐを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は4530円で川俣シャモが食べられるときわ台の酒場でした

住所:東京都板橋区南常盤台2-4-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-22(Fri)

ときわ台「鳥多希」自家製ローストビーフのカルパッチョ

中板橋「立呑み晩杯屋」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上線ときわ台駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所はときわ台駅南口を出てすぐ右側にあります

令和4年(2022年)2月04日(金曜日)の様子

20220204-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが4席ほど、左側に4人掛けテーブル席が3卓、奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に大将、接客に40代頃の女性、厨房に40代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220204-2-02.jpg

ボードメニュー
20220204-2-03.jpg

豚小串
20220204-2-04.jpg

ホッピー(黒)(480円)
20220204-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白菜キムチ(280円)
20220204-2-05.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

手羽先(230円)
20220204-2-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

味付けは聞かず自動的におまかせになります

塩でわさびが添えられて少し食べてしまいました

皮目が適度な焦げ具合で芯の肉もシッカリしていますよ

とりレバー(130円)
20220204-2-08.jpg

タレであまーい味付けで蕩けるような肉です

にんにく挟み(150円)
20220204-2-09.jpg

塩と言うかオイル的な感じで粒状のにんにくはガッツリ来ますよ

焼酎中(220円)
20220204-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

自家製ローストビーフのカルパッチョ(780円)
20220204-2-11.jpg

牛肉も食べ、ウニっぽい色のソースが添えられてベビーリーフでしょうか葉っぱも盛られています

上手に纏まっていて食べやすいですよ

焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2497円で自家製イタリアンも食べられるときわ台の酒場でした

住所:東京都板橋区南常盤台1-33-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-21(Thu)

中板橋「立呑み晩杯屋」金目鯛刺し

中板橋に来ました

東武鉄道の東上線中板橋駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は中板橋駅南口を出てすぐ右側にあります

令和4年(2022年)2月04日(金曜日)の様子

20220204-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いに小さな長方形なスタンディングテーブル11卓ほど、左側手前に長方形なスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に30代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220204-1-02.jpg

本日のオススメ
20220204-1-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220204-1-04.jpg

ホッピー黒セット(370円)
20220204-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

金目鯛刺し(310円)
20220204-1-06.jpg

店員さんにおすすめは金目鯛・イナダ刺・カツオタタキと言われコレにします

普通に美味しく安いんで問題ないですね

マカロニ皿だ(150円)
20220204-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、千切りキャベツが敷かれ黒胡椒がかかっています

昔と少し変わったような気もし久しぶりなんで何とも言えないのですが玉子も結構入っています

野菜天(130円)
20220204-1-08.jpg

揚げ物も食べ、相変わらずちくわは健在で玉ねぎと青ネギと人参等入っています

中(150円)
20220204-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ぬた(150円)
20220204-1-10.jpg

箸休めのコレも食べ、あさりや長ねぎやワカメが盛られています

白味噌であまーい味付けで箸休めには勿体無いくらいですよ

定番天ぷらを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1340円で優良な酒が飲める中板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区弥生町33-3 西野ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-20(Wed)

練馬「バール・イタリアーノ・ダ・パオロ」鶏むね肉のサクサクフリット

練馬「魚の春田屋」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

西武鉄道の池袋線練馬駅から歩いて2、3分ほどのイタリアンです

場所は練馬駅南口を出て正面の練馬駅前の信号を横断し東京都道439号椎名町上石神井線(通称:千川通り)を中村橋駅方面へ歩いて行き左側に「肉汁餃子のダンダダン・練馬店」がある角を左折して歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)2月01日(火曜日)の様子

20220201-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが2席は荷物置き場、手前に2人掛けテーブル席が6卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは無音でイタリア料理か何かのMV、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

デザートワイン
20220201-2-02.jpg

スペシャルビール
20220201-2-03.jpg

赤・白ワイン
20220201-2-04.jpg

ボトルワイン
20220201-2-05.jpg

ビール
20220201-2-06.jpg

その他アルコール
20220201-2-07.jpg

前菜
20220201-2-08.jpg

前菜2
20220201-2-09.jpg

パニーノ・ピッツァ
20220201-2-10.jpg

パスタ
20220201-2-11.jpg

メイン料理
20220201-2-12.jpg

デザート
20220201-2-13.jpg

ボードメニュー
20220201-2-14.jpg

おすすめメニュー
20220201-2-15.jpg

ヴェルディッキオ(600円)
20220201-2-16.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はスパークリングワインの赤で泡の感じは少なめです

お通し(220円)
20220201-2-17.jpg

黒板には15時よりお1人様220円のコペルト代を頂いておりますと書かれており席料とかチャージ的な意味合いでしょうか

モノはサラミです

前菜3種盛り合わせ(770円)
20220201-2-18.jpg

葉っぱはサラダ菜とかサニーレタス、鳥ハム粒マスタードはちみつ、つぶ貝のトマト風でしょうか、きのこのマリネのブルスケッタです

ランブルスコ(600円)
20220201-2-19.jpg

2杯目はスパークリングワインの白で此方は泡がガッツリと感じられます

鶏むね肉のサクサクフリット(660円)
20220201-2-20.jpg

揚げ物も食べ、ハニーマスタードに華やか香辛料的な感じがします

少しチキンナゲットのデカッとしたビジュアルで食べてみると確かにサクサクとして普通のマスタードでも十分ですよ

プレーンパニーニ・Mサイズ(220円)
20220201-2-21.jpg

パンも食べ、モッチリとして食べ応えがあります

アンティパストを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は3070円で本格パニーニが食べられる練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区豊玉北6-13-15 藤和シティコープ練馬 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-19(Tue)

練馬「魚の春田屋」刺身盛り合わせ・三点盛り

練馬に来ました

西武鉄道の池袋線練馬駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は練馬駅南口を出て正面の練馬駅前の信号を横断し東京都道439号椎名町上石神井線(通称:千川通り)を中村橋駅方面へ歩いて行き左側に「ドトールコーヒーショップ 練馬千川通り店」がある角を左折して歩いて行くと右側に見えます

令和4年(2022年)2月01日(火曜日)の様子

20220201-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、右側に2人掛けテーブル席が8卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に50と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220201-1-02.jpg

フードメニュー
20220201-1-03.jpg

プレミアム旨い酒
20220201-1-04.jpg

こだわり
20220201-1-05.jpg

飲み比べ
20220201-1-06.jpg

ボードメニュー
20220201-1-07.jpg

金宮黒ホッピー(528円)
20220201-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛り合わせ・三点盛り(638円)
20220201-1-09.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、3点と言いつつ5点盛られています

本まぐろでしょうか中トロはトロトロとして美味しいですよ

他はサワラの玉ねぎ醤油、自家製蒲鉾、ブリのジュレがけは柑橘系で魚の脂と相性も良く、炙り白身は真鯛です

店員さん5点と言っていますが蒲鉾はちょっとと思います

海老のかき揚げ(418円)
20220201-1-10.jpg

揚げ物も食べ、塩にカットレモンが添えられています

アチッと玉ねぎや長ねぎでえしょうか海老もシッカリとして揚げ立てに勝るモノはないですよ

ホッピー追加(ナカ)(275円)
20220201-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

あら煮小鉢(220円)
20220201-1-12.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、三つ葉や生姜の細切りがのっています

味付けが薄めでネタの味を出したいのでしょうか

海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2070円で魚三昧な練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区豊玉北5-30-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-18(Mon)

上大岡「大衆立飲もつ刺すずき」コブクロ刺

上大岡「成田屋酒店」、「砂場」で飲みもう1軒飲みますね

京浜急行電鉄の京浜急行本線上大岡駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は上大岡駅改札口を出て神奈川県道21号横浜鎌倉線(通称:鎌倉街道)を弘明寺駅方面へ歩いて行き信号を横断し右側に「上大岡仁正クリニック」ある先のビル2階です

令和4年(2022年)1月25日(火曜日)の様子

20220125-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側奥にスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、同年代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声、灰皿はカウンターの棚上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20220125-4-02.jpg

フードメニュー
20220125-4-03.jpg

短冊メニュー
20220125-4-04.jpg

国産炙り牛もも刺
20220125-4-05.jpg

日本酒
20220125-4-06.jpg

1月22日(土)
20220125-4-07.jpg

ホッピーセット(黒)(390円)
20220125-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

豆もやし(200円)
20220125-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、辛くした方が良かったかなと後悔します

コロッケ(200円)
20220125-4-10.jpg

揚げ物も食べ、鉄板焼きの牛肉だんごがなくコレにします

随分と方向転換したのですが鉄板系でピンと来るモノがなかったのです

千切りかなキャベツに辛子が添えられて揚げ立てに勝るモノなく美味しいですね

コブクロ刺(400円)
20220125-4-11.jpg

肉の刺身も食べ、別皿で酢味噌が出されます

薬味がのってピリッとした味噌でネタも新鮮ですよ

ナカ(190円)
20220125-4-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

もつ煮込み(330円)
20220125-4-13.jpg

肴からコレも食べ、青ネギたっぷりかかっています

大根やモツが入って少し煮込まれ過ぎでしょうか味噌味のようです

豚のもつ刺を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1710円でホッピーの赤提灯が目印な上大岡の酒場でした

住所:神奈川県横浜市港南区上大岡西1-10-5 SKビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-17(Sun)

上大岡「砂場」ちょい飲みタイム

上大岡「成田屋酒店」で飲みもう1軒飲みますね

京浜急行電鉄の京浜急行本線上大岡駅から歩いて1分ほどのそば屋です

場所は上大岡駅改札口を出てカミオ連絡口Bを出て正面の信号を横断し「ミスタードーナツ・上大岡駅前ショップ」を右手に歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)1月25日(火曜日)の様子

20220125-3-01.jpg

店内は入り口入って右側壁沿いにカウンターが8席ほど、左側にボックスシートのような4人掛けテーブル席が5卓です

店員は厨房に声しか聞えないのですが50代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人です

BGMは琴のインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物・おつまみ
20220125-3-02.jpg

温冷そぼ・うどん
20220125-3-03.jpg

セット物
20220125-3-04.jpg

ちょい飲みタイム
20220125-3-05.jpg

レモンサワー
20220125-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでちょい飲みタイム(1080円)なるビールセットでサワーにも変更可です

おつまみをAとBのカテゴリか1品ずつ選択出来ます

まぐろ刺身
20220125-3-07.jpg

セットの1品でワカメや大葉や大根つまにあさつきが添えられています

普通に美味しく漬けも出来るようでそちらも気なります

ごぼうのから揚げ
20220125-3-08.jpg

セットの1品でカラッとして味付けもアッサリとして食べやすいですよ

そば湯割り(410円)
20220125-3-09.jpg

2杯目はコレで焼酎イヤ蕎麦焼酎でしょうかアチッと濃厚でもなく飲みやすいですよ

ちょい飲みタイムでサワーを飲むのも良いですね

会計は1490円でセットが嬉しい上大岡の酒場でした

住所:神奈川県横浜市港南区上大岡西1-15-1 カミオ

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-16(Sat)

上大岡「成田屋酒店」だいこん、はくさい

上大岡に来ました

京浜急行電鉄の京浜急行本線上大岡駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は上大岡駅改札口を出てカミオ連絡口Bを出て正面の信号を横断し「ミスタードーナツ・上大岡駅前ショップ」を右手に歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)1月25日(火曜日)の様子

20220125-2-01.jpg

店内は酒屋と角打ちエリアが別れ、入り口入って右側に簡易な厨房、厨房沿いに立ちのみカウンターがあります

店員は厨房に60代頃の女性、酒屋に同年代男性もいます

BGMはなく、テレビは液晶とブラウン管が其々ありますが電源オフ、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20220125-2-02.jpg

フードメニュー
20220125-2-03.jpg

中ビン(340円)
20220125-2-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒は中ビンで何にしますと聞かれてスーパードライにします

だいこん(50円)
20220125-2-05.jpg

この値段で量が味付け薄ーいと言うか醤油とか一味かける前提でしょうか

安いんで文句はないですね

はくさい(50円)
20220125-2-06.jpg

此方も一緒に注文し、1つで十分でしたがガシガシ食べます

自家製?漬け物を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は440円でキャッシュオンな上大岡の酒場でした

住所:神奈川県横浜市港南区上大岡西1-13-28

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-15(Fri)

上大岡「熊本|黒亭」黒亭ラーメン

上大岡に来ました

京浜急行電鉄の京浜急行本線上大岡駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は上大岡駅構内と接続している京急百貨店7階催事場で開催されている「第26回大九州展」です

令和4年(2022年)1月25日(火曜日)の様子

20220125-1-01.jpg

店内は入り口入って左側にレジがあり食券買って右側に厨房、左側にパーティーション沿いに逆コの字型のカウンターが22席ほどあり席毎にアクリル板で仕切られています

店員は厨房に30代頃の男性2人と女性、レジやホールにデパートからの店員がいます

BGMは館内アナウンス、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

暖簾
20220125-1-02.jpg

メニュー
20220125-1-03.jpg

黒亭ラーメン(880円)
20220125-1-04.jpg

丼やトッピングを除いたラーメンは2種類でチャーシューの枚数と豚そぼろの有無味玉半分の違いなのでコレにします

具はチャーシューときくらげと海苔と味玉にねぎです

海苔は縮んで小さッとして味玉は味が染み込んでいます

チャーシューは特に普通に美味しいです

スープアチッと味は少し桂花ラーメンを思い出します


20220125-1-05.jpg

中太でしょうかストレートでツルツルとして食べやすいですよ

九州展で熊本らーめんを食べるのも良いですね

会計は880円で焦がしにんにく油が効いている上大岡のラーメン屋でした

住所:神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店 本館 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-14(Thu)

ときわ台「鳥多希」穴子煮付け

上板橋「もつ焼きにんべん」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上線ときわ台駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所はときわ台駅の南口を出て右側正面にある「肉のタムラ」なる肉屋を左手に歩いて行き板橋天祖神社前の信号を左折し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)1月22日(土曜日)の様子

20220122-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが4席、左側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓、奥に4人掛けテーブル席が2卓でしょうか

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、ホールに30と20代頃の女性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220122-4-02.jpg

一品料理
20220122-4-03.jpg

おすすめ
20220122-4-04.jpg

お知らせ
20220122-4-05.jpg

もつ鍋
20220122-4-06.jpg

宝酎ハイ(380円)
20220122-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ツクネ(130円)
20220122-4-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

味付けは聞かず自動的におまかせになります

タレであまーいくて普通に美味しいです

手羽先(230円)
20220122-4-09.jpg

塩でわさびが添えられて外身がカリカリとして中は肉肉しく塩だけの味でもない何か隠し味のような気もします

ネギ間(140円)
20220122-4-10.jpg

タレでコレも普通です

梅水晶(420円)
20220122-4-11.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、小鉢仕様と思いつつデカッとした皿で出されます

きゅうりや刻み海苔や鰹節にマヨネーズがひかれてこれだとお新香は必要ないですね

穴子煮付け(680円)
20220122-4-12.jpg

魚貝類の煮物も食べ、あさつきや大根おろしが添えられています

ややあまーい味付けで柚子皮の風味が効いてオツですよ

宝酎ハイ(380円)
20220122-4-13.jpg

2杯目もコレにします

味自慢の焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2596円でサイドメニューも豊富なときわ台の酒場でした

住所:東京都板橋区南常盤台1-33-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-13(Wed)

上板橋「もつ焼きにんべん」だんご

上板橋に来ました

東武鉄道の東上線上板橋駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は上板橋駅の南口を出て上板南口銀座商店街を南進し最初の信号を横断し歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)1月22日(土曜日)の様子

20220122-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に同年代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは無音で、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220122-3-02.jpg

フードメニュー
20220122-3-03.jpg

ホッピー(黒)(490円)
20220122-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

味じゃが(110円)
20220122-3-05.jpg

一品料理からコレを食べ、薬味がのって汁にモツも入って皮付きじゃがいでホクホクしています

おしんこ(290円)
20220122-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうりと人参とセロリで白ごまがかかっています

れば(150円)
20220122-3-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはネタ毎に決まっていますが一部のネタはタレか塩が選べたりします

塩で辛味噌が添えられて芯は若くてレア感が良いですよ

なんこつ(150円)
20220122-3-08.jpg

塩で筒状なネタに先頭には長ねぎが入っていて、叩かれたネタも挟まれて色々な食感が味わえます

だんご(210円)
20220122-3-09.jpg

コレはタレか塩で塩にします

デカッとして芯はジューシーで辛味噌で味変したりして美味しいですよ

ハンバーグのような焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1400円で芝浦直送豚モツが食べられる上板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区上板橋2-1-12 清水店舗中央 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-12(Tue)

新橋「築地かねまさ」お刺身・3点盛

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新橋駅の烏森口を出て駅前の信号を横断し新橋西口通りを歩いて行き最初の十字路を右折して歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)1月22日(土曜日)の様子

20220122-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁と言うかガラス戸沿いに小さなスタンディングテーブルが3卓、右側壁沿いに小さなスタンディングテーブル、店頭にも小さなテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に40代頃の男性、厨房に30代頃の女性がいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビは無音で、灰皿は店員に言えば出しており壁には喫煙可能店の張り紙があり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲み物メニュー
20220122-2-02.jpg

定番メニュー
20220122-2-03.jpg

ボードメニュー
20220122-2-04.jpg

サイドメニュー
20220122-2-05.jpg

天ぷら・唐揚げ
20220122-2-06.jpg

ホッピーセット(黒)(528円)
20220122-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お刺身・3点盛(638円)
20220122-2-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、単品にある本マグロのトロすき身とすずきとかんぱちでしょうか盛られています

すき身はネットリした感じで、すずきは普通に美味しく、かんぱちは脂が良いですよ

れんこんと人参のからしマヨネーズ和え(462円)
20220122-2-09.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、ピリッとして良いですね

焼酎中(165円)
20220122-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

サイドメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1790円で鮮魚が美味しい新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-19-1 諏訪ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-11(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」タンナマ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石袋駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りて近くにある立石仲見世商店街にあります

令和4年(2022年)1月22日(土曜日)の様子

20220122-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその手前に洗い場があり手前に8人ほど座れるテーブル席があります

中央一番奥には大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、一番手前には10人ほど座れるテーブル席があります

右側一番奥には向かい合ったカウンター席があり5人ほど座れ、その手前壁沿いに5人ほど座れるカウンター席もあります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、大きな煮込み鍋に大将、洗い場にお母さん、ホールに40と60代頃の男性、簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物を注文方法等あります

お客様へお願い
20220122-1-02.jpg

お品書き
20220122-1-03.jpg

ビール(大)(600円)
20220122-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールで銘柄はキリンラガーです

タンナマ(一皿200円)
20220122-1-05.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルですが醤油ダレがかかっています

店員さんがオスはと聞いてくるのでお酢でと言います

写真で見るとの元の方の産毛のようなモノが気になります

先から元まで一皿で完結出来る点が良いですね

ナンコツ(2本200円)
20220122-1-06.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼き良く焼き、味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

塩でカシラなくコレにしてビジュアルを見るにつけ仕込みが大変なんだろうなあと思います

コリコリとして塩加減も良いですよ

アブラ(2本200円)
20220122-1-07.jpg

タレでややあまーい味付けでジューシー感もありますね

煮込み(一皿200円)
20220122-1-08.jpg

ハツモトやデカッとしたアブラとフワやアブラ付きのテッポウぽいネタが盛られています

ハツモト
20220122-1-09.jpg

コレを入れてと言うももう余りないのかと思っていると結構混ざっていて色々な部位が楽しめます

出口
20220122-1-10.jpg

密な飲み屋で焼き物を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で色々ネタの煮込みが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-10(Sun)

池袋「札幌|ISHIYA」雪だるまくんサンデー・ミックス

池袋「らーめん信玄」で飲みもう1軒食べますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのスイーツ店です

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店池袋店8階催事場で開催されている「冬の大北海道展」です

令和4年(2022年)1月21日(金曜日)の様子

20220121-2-01.jpg

店内は代金を払って入ると壁や仕切り沿いにカウンター30席ほどのイートインスペースがあり1席ずつビニールシートで仕切られています

店員はソフトクリーム職人でしょうか30代頃の男性、レジ等にはデパートからの店員がいます

BGMはハーモニカ音楽と館内アナウンス、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ショーケース
20220121-2-02.jpg

メニュー
20220121-2-03.jpg

雪だるまくんサンデー・ミックス(500円)
20220121-2-04.jpg

此方は東武池袋店限定商品からコレにします

雪だるまのホワイトチョコレートがのってチョコレートソースにナッツがかかっています

食べてみると奥と言うか真ん中は少し空洞になっています

ソースにコクがあってまったりとソフトクリームは普通に美味しいですよ

物産展で数量限定サンデーを食べるのも良いですね

会計は500円円で石屋製菓のアイスクリームが食べられる池袋のスイーツ店でした

住所:住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-09(Sat)

池袋「札幌|らーめん信玄」コク味噌らーめん

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店池袋店8階催事場で開催されている「冬の大北海道展」です

令和4年(2022年)1月21日(金曜日)の様子

20220121-1-01.jpg

店内は食券買って入り口入って右側に厨房、左側に2人掛けのカウンターテーブルが14卓ほどレイアウトされています

店員は厨房は良く見えず、ホールやレジにデパートからの店員がいます

BGMは館内アナウンスやハーモニカ音楽、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20220121-1-02.jpg

メニュー
20220121-1-03.jpg

コク味噌らーめん(880円)
20220121-1-04.jpg

東武限定品は避けコレにします

具は白髪ネギとメンマとチャーシューともやしと少ないのですが玉ねぎも入っています

チャーシューは小さめですが脂トロトロとして美味しいですよ

スープは飲んでみるとアチッとしてコクと言えばそうかも知れない味です


20220121-1-05.jpg

玉子麺で縮れていて確かに北海道という気もします

北海道展で札幌らーめんを食べるのも良いですね

会計は880円で池袋のラーメン屋でした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-08(Fri)

阿佐ヶ谷「焼鳥割烹・川名」トロサーモン串

東中野「もつ焼丸松」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央線阿佐ヶ谷野駅から歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は阿佐ヶ谷駅北口を出て東京都道427号瀬田貫井線(通称:中杉通り)を歩いて行き世尊院前の信号を左折し松山通りを歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)1月20日(木曜日)の様子

20220120-2-01.jpg

店内は入り口横の手前に焼き台があり入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓、一番奥には小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の男性、厨房に40代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声と松任谷由実のCDでしょうか、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220120-2-02.jpg

札メニュー
20220120-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220120-2-04.jpg

豆腐・納豆
20220120-2-05.jpg

短冊メニュー
20220120-2-06.jpg

ホッピー・黒(418円)
20220120-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(110円)
20220120-2-08.jpg

値段は張り紙に記載されてモノはみかんです

刺身盛合(550円)
20220120-2-09.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、まぐろは赤身と中トロっぽく後はサーモンとぶりと鯛でしょうか

ワカメや大葉やツマが添えられてどれも新鮮ですよ

鳥軟骨つくね串(176円)、手羽中串(238円)、ガーリックウィンナー串(198円)
20220120-2-10.jpg

焼き物の注文は2本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩と聞かれハイと言います

つくねは良く叩かれているのか軟骨感は少な目で手羽は皮目がこんがりと焼かれてカリカリとしています

ウインナーは確かににんにくのパンチが効いています

焼酎のみ(なか)(374円)
20220120-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

白才漬(132円)
20220120-2-12.jpg

スピード的なコレを注文し、ほぼ味はなくサッパリしています

かじきまぐろ串(132円)、トロサーモン串(143円)
20220120-2-13.jpg

鮪は普通に美味しく、サーモンは脂の感じが良いですよ

焼鳥割烹を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2354円で海鮮串焼も食べられる阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北3-11-20 第二川名ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-07(Thu)

東中野「もつ焼丸松」とりにんにく

東中野に来ました

JR東日本の総武本線東中野駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅西口南側を出て南進し最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)1月20日(木曜日)の様子

20220120-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき口顎髭もみあげな40代頃の男性、厨房に30代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220120-1-02.jpg

お食事
20220120-1-03.jpg

ホッピーセット・黒(450円)
20220120-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

菜の花からし和え(?)
20220120-1-05.jpg

スピード的なコレを注文し、ホワイトボードメニューの写真を撮り忘れたぶん300円かと思います

たんした(130円)
20220120-1-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

味付けは聞かず自動的におまかせになります

味噌でマイルドな味付けになりタンを凝縮したような感じです

しろ(130円)
20220120-1-07.jpg

ひらはなくコレでタレはややあまーいものサッパリ系の味付けでネタも良いですよ

ナカ(焼酎)(300円)
20220120-1-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

甘らっきょう(130円)
20220120-1-09.jpg

これもスピードメニューで、箸休めにします

とりにんにく、げんこつ(各1本170円)
20220120-1-10.jpg

塩でにんにくの塊や食感にパンチがある2本です

焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1890円でビニールシートに覆われた東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-06(Wed)

上板橋「もつ焼きにんべん」だんご

江古田「やきとんきむら」、東長崎「名物もつ煮込み円蔵」、上板橋「日高屋」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上線上板橋駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は上板橋駅南口を出て正面右側にある「名代富士そば・上板橋
」を左手に歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)1月17日(月曜日)の様子

20220117-4-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に20代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは無音で、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220117-4-02.jpg

フードメニュー
20220117-4-03.jpg

ホッピー(黒)(490円)
20220117-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

金宮焼酎がシャーベット状になっており所謂シャリキンです

マカロニサラダ(290円)
20220117-4-05.jpg

スピード的なコレを注文し、ハムときゅうりとゆで卵でしょうかはいっています

黒胡椒のパンチが効いてアルデンテなマカロニも美味しいですよ

のどかしら(190円)、てっぽう、かしら(各1本150円)
20220117-4-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはネタ毎に決まっていて少し選択できるネタもあったような気もします

基本は塩のようで味噌が添えられて辛ッとしています

のどかしらは喉のナンコツでしょうかコリコリとして、てっぽうは良いモツで、

かしらは少し食べてしまいましたが肉肉しさがありますよ

だんご(210円)
20220117-4-07.jpg

タレで確かにダンゴっぽくスパイシーな感じは山椒でしょうか

甘辛い味付けになっているミンチです

サイドメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1480円でシャリシャリ焼酎が飲める上板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区上板橋2-1-12 清水店舗中央 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-05(Tue)

上板橋「日高屋」メンチカツ

江古田「やきとんきむら」、東長崎「名物もつ煮込み円蔵」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上線上板橋駅から歩いて1分もかからない中華料理屋です

場所は上板橋駅北口を出て左側と言うか東武練馬駅方面へ歩いて行くと右側にあります

令和4年(2022年)1月17日(月曜日)の様子

20220117-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側壁沿いと手前壁沿いにカウンター席、中央に仕切りのあるカウンター席、右側から奥にかけて2人掛けテーブル席が10卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男女もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20220117-3-02.jpg

麵・定食
20220117-3-03.jpg

タッチパネル
20220117-3-04.jpg

ホッピーセット(400円)
20220117-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで色は選択の余地はなく自動的に白です

枝豆(180円)
20220117-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、箸は休めます

おかわり(中)(220円)
20220117-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

餃子(3個)(130円)
20220117-3-08.jpg

ハーフサイズのコレも食べ、安定しています

メンチカツ(250円)
20220117-3-09.jpg

揚げ物も食べ、ばぜだかソースが別皿で出され千切りキャベツやマヨネーズが添えられています

アチッとサクサクとして玉ねぎが多めのようです

新メニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1180円でタッチパネルな上板橋の中華料理屋でした

住所:東京都板橋区常盤台4-33-15 タカノビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-04(Mon)

東長崎「名物もつ煮込み円蔵」大とろサーモン

江古田「やきとんきむら」で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の池袋線東長崎駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は東長崎駅北口を出て駅前通りを椎名町方面へ歩いて行き左側に「ローソン・長崎四丁目店」ある角を左折して歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)1月17日(月曜日)の様子

20220117-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、左側に小上がりもあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、厨房に20代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口付近に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220117-2-02.jpg

フードメニュー
20220117-2-03.jpg

おすすめ日本酒
20220117-2-04.jpg

ボードメニュー
20220117-2-05.jpg

ホッピー(黒)(490円)
20220117-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

活つぶ貝のめかぶポン酢和え(650円)
20220117-2-07.jpg

魚貝類の一品から食べ、紅葉おろしがのっています

マイルドなポン酢でコリコリとして食感楽しめますよ

大とろサーモン(700円)
20220117-2-08.jpg

これも魚貝類で、大葉等が添えられて少し凝った切り身もあります

確かに脂が多めかもしれません

ホルモン、スタミナ(各1本190円)
20220117-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味つきもあります

2本ともに醤油系のタレ漬けられて焼かれたモノです

しろとはらみでにんにくや唐辛子のパンチが効いて美味しいですよ

上シロ(190円)
20220117-2-10.jpg
20220117-2-11.jpg

タレで確かに肉厚で醤油の味が立っている感じでネタと良く合っています

焼酎なか(金宮)(280円)
20220117-2-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

串焼を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2690円で海鮮ツマミが豊富な東長崎の酒場でした

住所:東京都豊島区長崎4-11-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-03(Sun)

江古田「やきとんきむら」ネギトロ

江古田に来ました

西武鉄道の池袋線江古田駅から歩いて3、4分ほどの居酒屋です

場所は江古田駅南口を出て旭丘文化通り商店会を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)1月17日(月曜日)の様子

20220117-1-01.jpg

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男女もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、灰皿店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20220117-1-02.jpg

お食事
20220117-1-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20220117-1-04.jpg

ホッピーセット・黒(450円)

このお店で飲む1杯目のお酒は写真を撮り忘れました

ひら(130円)、めひかり串(200円)
20220117-1-05.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

塩で味付けもさることながらサッパリ食べられます

焼き魚も食べ、淡白なのかと思っていると意外とシッカリした味わいです

げんこつ(130円)、チーズちくわ串(150円)
20220117-1-06.jpg

塩でゴリゴリとして噛み進んで行きます

コレも食べ、少し焦げ目がありますがトローリチーズが良いですよ

しゃくしな漬(200円)
20220117-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

ナカ(焼酎)(270円)
20220117-1-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

白レバ串(150円)
20220117-1-09.jpg

ごま油でと出され刻みネギと生姜おろしが添えられています

デカッとしてトロトロとしてマッタリとした肝です

とりニン(150円)
20220117-1-10.jpg

タレで写真はボケてしまいました

ややあまーい味付けでにんにくの塊のパンチも効いています

数の子わさび(100円)
20220117-1-11.jpg

これもスピードメニューで、海鮮も味わえます

レモンサワー(450円)
20220117-1-12.jpg

3杯目はコレでシャリキンではなく氷で貰います

ネギトロ(280円)
20220117-1-13.jpg

魚貝類の一品も食べ、大葉やわけぎものっています

トロっぽい色で脂の加減も良い感じですよ

せぎも(130円)、しいたけ(150円)
20220117-1-14.jpg

タレで鰻の肝のようなビジュアルでオツです

最後に野菜を食べます

海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3250円で100円ツマミが嬉しい江古田の酒場でした

住所:東京都練馬区旭丘1-51-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-02(Sat)

京成立石「おでんの丸忠」つぶ貝

青砥「元気酒場一笑一杯」、「もつ焼き小江戸」、京成立石「やきとん豚燻」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りてすぐの立石仲見世商店街を歩いて行くと左側にあります

令和4年(2022年)1月15日(土曜日)の様子

20220115-5-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に厨房があり接続して向かい合ったカウンター席が5席ずつ、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に40代頃の女性がいます

BGMはラジオでFMだったか、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20220115-5-02.jpg

フードメニュー
20220115-5-03.jpg

梅干ハイ(420円)
20220115-5-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20220115-5-05.jpg

値段は会計は失念したのでわかりませんがたぶん280円で、モノはエノキダケや椎茸のお浸しです

おでん・つぶ貝(360円)、ちくわぶ(110円)、つみれ(160円)
20220115-5-06.jpg

おでんから食べ、最高値の種に挑戦しちくわぶとつみれでしょうか失念しました

つぶ貝はグロテスクなビジュアルでアッサリ味ですが出汁が効いて丁度美味しいですよ

レンコンのキンピラ(320円)
20220115-5-07.jpg

コレも食べ、シャキシャキとして食感良いですね

チューハイ(420円)
20220115-5-08.jpg

2杯目はコレでたぶん酎ハイの追加だと思います

貝類おでんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は失念し2000円ほどでしょうかビニールシートに覆われた立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-19-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2022-04-01(Fri)

京成立石「もつ焼ミツワ」ハツ、タン

青砥「元気酒場一笑一杯」、「もつ焼き小江戸」、京成立石「やきとん豚燻」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りてすぐの立石仲見世商店街を歩き最初の右角を右折して路地を歩いて行くと突き当りにあります

令和4年(2022年)1月15日(土曜日)の様子

20220115-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓とその奥には小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に当店は禁煙ですとあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20220115-4-02.jpg

ホワイトボードメニュー
20220115-4-03.jpg

もつ刺
20220115-4-04.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20220115-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お刺身盛合・小(500円)
20220115-4-07.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、しめさばとアイナメでしょうかトコブシ的な貝も盛られています

貝は北寄貝が多いのですがコレはたぶん初めてでもうネタが少なくなっているようです

全部安定の味ですよ

煮込み(豆腐入り)小(360円)
20220115-4-06.jpg

コレも食べ、シロとテッポウっぽいモノにこんにゃくと豆腐が盛られています

白味噌ベースで生姜の感じもあり近くの宇ち多゛と対照的かもしれません

うなぎ串焼(480円)
20220115-4-08.jpg

塩で皮目がカリカリとして身も厚くて日本酒でも飲みたくなりますよ

焼酎ハイボール(380円)
20220115-4-09.jpg

2杯目もコレにします

ハツ、タン(各1本)
20220115-4-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

2本塩で赤身系では歯応えシッカリ部門でしょうか癖もなく美味しいです

海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2340円で寶焼酎ハイボールが飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば すすきの 秋葉原 洋食 大宮 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 難波 おでん 立呑み晩杯屋 もつ焼き小江戸 もつ焼丸松 上大岡 新千歳空港 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 駒込 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 伏見 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ スペイン料理 四ツ木 天王寺 横浜・阪東橋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 京成町屋 新杉田 岐阜 堀詰 鏑川 鎌倉 一笑一杯 成田 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 目白 下関 調布 西大島 やきとん・だいだら・沼袋店 梅田 魚介料理 晩杯屋・大山店 バル 県庁前 五十鈴川 飯田橋 やきとん・豚燻 神戸三宮 元町 おさかなと キリンとラガーまん 中野坂上 牛込神楽坂 三兵酒店 やまちゃん とん八 菊川 四谷三丁目 八広 餃子 小竹向原 天ぷら 京急鶴見 とうきょうスカイツリー 懐石 大阪・天満 来来軒 田原町 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば とんかつ 国道 北池袋 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 烏丸 福田フライ 魚真 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 カレー 浅草橋 和食 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 久我山 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 東村山 立花 府中 本川越 京成金町 篠崎 大阪・野田 尻手 伊勢佐木長者町 米子 富山・新富町 高槻 美栄橋 四条大宮 余市 中洲川端 チャイニーズバルゆずのたね 焼鳥割烹・川名 高島町 甲府 名物もつ煮込み円蔵 大阪・堺東 大阪・難波 戸越銀座 赤羽橋 肥後橋 わすれな草 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪上本町 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 代々木公園 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 銀山町 BOND|ボンド やきとん・たくちゃん 船堀 経堂 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 千葉 鎌倉酒店 住吉 うな鐵 野毛 松月 新子安 山城屋酒場 市民酒蔵諸星 松川酒店 魚の四文屋 資生館小学校前・すすきの 京都・四条大宮 パン 下北沢 鳥久 江戸川橋 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 浅草・田原町 たきおか・2号店 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 中華蕎麦・とみ田 神谷町 七武会 三河屋酒店 平和通 やきとん・赤尾 南阿佐ヶ谷 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 折尾 えんづ 立ち食い寿司 立ち飲み日高 新井薬師前 いろは 小伝馬町 茅場町 金沢・野町 大島 臚雷亭 たちのみや喜平 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 築地かねまさ ますや ラッキーフード 島田屋 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 四方酒店 渋谷・神泉 タヴェルナ・ウオキン 若月 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 活力魚金 富士屋本店 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 パーラー 札幌・大通 はりや 東邦酒場 曳舟 惣菜 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 秋田屋 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 戎・西荻南口店 豊水すすきの 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 京都河原町 やきとん元気 酒ば・すぎちゃんチ 北朝霞・朝霞台 田原町・浅草 大阪・十三 大阪・あびこ ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 ヤマタニ餃子店 愛知屋 大阪・堺筋本町 三河島 もつ焼きばん 元町・中華街 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 立ち呑み・庶民 串揚げ大明神四文屋 岩見沢 資生館小学校前 富山 西明石 大橋通 北加賀屋 福岡空港 千駄木・日暮里 境港 牧志 もつ焼き・おとんば 川反 烏丸御池 出雲大社前 松江 四日市 もつ焼きにんべん やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 大衆スタンド・神田屋 函館麺厨房あじさい やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 沼津 熱海 東武宇都宮 焼鳥割烹川名 やきとんたかちゃん なんば 天下茶屋 宇治 大衆割烹ゑびす 焼鳥・川名 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう 凪〇 人生のスパイス 一徳 松阪 お多幸本店 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 イタリアン酒場・ナチュラ 中野富士見町 ざわさん 青角 横浜・石川町 立ち食いそば 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ アイスクリーム 葭川公園 天文館むじゃき 小林酒店 銀座・日比谷 やきとん赤尾 東銀座 新桜台 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 つまみや イタリアンバル・UOKIN 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん いかのでん 福島 西梅田  やきとん・よし田 一之江 京都・西院 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 栄町 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 胡町 成田屋酒店 やきとん山武 北浜 清水五条 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 無添くら寿司 ふみ屋 立ち飲み・ばん やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね イザカヤ山角 羽田空港第2ターミナル エアポートラウンジ南 太陽ホエール 帯広|ルーキーファーム 藤崎 札幌|らあめん新 旭川|福吉カフェ 三幸苑・野毛店 元祖博多めんたい重 カクウチFUKUTARO コメダ珈琲店 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 弥太郎うどん 中華料理・桃園 長酒店 つきよし 捏製作所 酒呑み処・はな唄 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場・大旦那 なんば・近鉄日本橋 パスタバルnonna|ノンナ 養老乃瀧 薬院大通 大衆酒場春田屋 大阪焼トンセンター 立呑み・福政 グリルマイケル 回転すし・赤垣屋 居酒屋・大ざわ わらじや 岸里 まつおか酒店 大衆酒場おく 京都|煮干そば藍 明神丸本店 はりまや橋 とさ市場 立呑み屋三角 佃瀧三郎すし・うなぎ 大衆酒蔵丸勝 立呑処新橋へそ へんこつ 肉のヤマキ商店 満潮 菜園場町 立呑み処・冨月|ふうげつ 串かつ酒場 札幌|らーめん草木塔 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 にこみちゃん 太平商店 寿しのむさし・八条口店 にしきギョーザ 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ 旭川|ラーメンすがわら・本店 くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 九州産直角打ちしらすくじら 渡辺通 博六 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 松軒中華食堂 神馬 餃子ごずこん 茶和々・錦市場 二条 北野白梅町 喜楽庵岡本 ボクのスタンド 鮨巳之七 もつ焼丸松」せせり 砂場 大衆立飲もつ刺すずき 魚の春田屋 熊本|黒亭 札幌|ISHIYA ピカブー(Peekaboo) 元気酒場一笑一杯 札幌|らーめん信玄 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ 本田商店 さんだーす・ちぇるる野毛店 呑処・じん ひたち野うしく モスプレミアム・クロスゲート店 成立石 八女市|梅野製茶園 寅屋本町店 札幌|寅乃虎 丿貫|へちかん 焼鳥のヒナタ 札幌|らーめん竹馬 めし・立呑みまる 登利平本店 前橋 熊谷 水よし本店 三河屋食堂 お食事処・一番 居酒屋昼からひと休み 天下鳥ます酒場 もつやきren 一〇そば 立吞み晩杯屋 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 酒蔵丸源 とんべい食堂 水戸 大衆とり酒場天てん 元祖花串庵 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ 水谷本店 なかとら食堂 串かつ立陣 豊川 おきつね本舗 相州鳥ぎん本店 和の燻製 札幌|ふじ屋NOODLE 串焼かめや 酒蔵力 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 鳥竹二丁目店 廻転鮨・銀座おのでら・本店 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 八幡屋 名古屋・亀島 小田原おでん本店 0.5軒目酒場・MAAいいか らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 回転寿司ビストロ禅 大衆酒場もっさん 創作煉處籠清ミナカ店 酒田ラーメン花鳥風月 はんなりいなり ヒモノ食堂 大衆酒場ゑびす 天国 富田 あさくさ食堂 相模屋酒店 やきとり秀吉 大衆酒場ろくふみ 出雲大社前・日御碕灯台 からす森 トリス軒 ロッソROSSO 御食事処・永楽 ドジャース食堂 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 あきたくらす たちそば 寛文五年堂 ラウンジマスカット ことぶき食堂 庭瀬 岡山空港 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 秋田乃瀧 秋田空港 居酒屋・より道 立呑み処川西 逆瀬川 立呑処鳥友商店 川西能勢口 もつ焼きミツワ 米子空港 ラウンジ大山 田渕酒店 立呑み楽笑 烏丸・四条 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 かわしろ酒店 さたけ 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 el mundo) 甲東中学校前 AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 金太郎 隠れ家あっぱりしゃん 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 高見馬場 丸万元祖焼鳥 自由軒 やまと 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 福山 煮込み瞠る 新西大寺町筋 成田家・総本店 成田家西口店 居酒屋樽げん 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 市場食堂 うなぎの末よし 鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 西11丁目 マルイチ商店 みよしの狸小路店 大衆酒場・富士山 中国料理布袋本店 スーパーラウンジ ニュー三幸 大阪|創作カレー・ツキノワ ほていちゃんすすきの交差点店 ニッカウヰスキー蒸溜所 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 わかさいも シハチ鮮魚店 北24条 柿崎商店海鮮工房 小樽なると屋 よつ葉ホワイトコージ かま栄 みんなの立ち呑み 蜂の巣 たばこのヤマト 日本橋正宗屋・千日前店 なんば・近鉄 西宮北口 西田酒販売 立呑み弐拾番 三枡 庄坊番屋 石川源蔵商店 美酒銘酒・味百仙 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 おでんと肴・ちくわ 鮨の東龍 居酒屋しれとこ 立ち飲み・ん ほていちゃん上野4号店 一寸亭 千駄木 立呑写楽 和栗や・谷中店 串焼きと天ぷら・春子屋 末広町 鮨スタンド三六五 上野藪そばパルコ屋店 お食事処かいがん 大漁丸 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 大社からあげ・光海どり 花房 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大連 音鶏屋 定食ヤシロ 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 高岡・東新湊 とんぺい 廻る富山湾すし玉 やきとん・まるわ 白えび亭 きときと食堂 金沢・近江町市場 かなえきのちくわ 富山空港 ラウンジ・らいちょう ちょい呑みダイニング貴 のざきの焼魚 刺身屋 近江町市場 大衆酒場すず 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ