fc2ブログ
2021-12-31(Fri)

大正「乃ノ家」煮込み・バラ軟骨

大正「クラスノ」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線大正駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は大正駅北口を出て線路沿いに弁天町方面へ歩いて行き右側に「焼肉ホルモン かど家・大正駅前店」がある路地を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月17日(水曜日)の様子

20211117-7-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにほぼコの字型の立ち飲みカウンター、左右奥にテーブル席もあります

店頭にもテーブル席があります

店員は焼き台に口顎髭な30代頃の男性、厨房に同年代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211117-7-02.jpg

写真がボケてしまいました

フードメニュー
20211117-7-03.jpg

短冊メニュー
20211117-7-04.jpg

チューハイ・梅(300円)
20211117-7-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

らっきょう(200円)
20211117-7-06.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

バラ軟骨(300円)
20211117-7-07.jpg

煮込も食べ、辛子が添えられて煮玉子も盛られています

ネタを指定しているにもかかわらず玉子が付いていると思いつつ単なる煮込みはないようです

サワーの梅よりも濃い色に味付けされてホロホロと良く煮込まれていますよ

ハツ(二串300円)
20211117-7-08.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

カットレモンが添えられてデカッとと言うか切る手間を省いているだけとも言えますが・・・

塩で普通に美味しい赤身系の肉です

シロ(二串300円)
20211117-7-09.jpg

タレで此方は逆に細かめに串打ちされあまーい味付けでカリカリとして良いモツです

チューハイ・梅(300円)
20211117-7-10.jpg

2杯目もコレにします

瓶ビールはお客さんが冷蔵庫から出すおまかせのようですが栓抜きが微妙でどうやって開けるのなんて使い方を聞いているお客さんもいます

真っ黒煮込みネタを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1870円で立ち座り混在な大正の酒場でした

住所:大阪府大阪市大正区三軒家西1-4-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-30(Thu)

大正「クラスノ」牛肉たれ焼き

大正に来ました

JR西日本の大阪環状線大正駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は大正駅北口を出て北進したぶん右側に「たこやき風風 大正駅前店」ある路地を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月17日(水曜日)の様子

20211117-6-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、右側に2人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員はくわ焼き台と言うか鉄板台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に30代頃の男性とホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

小鉢もの・飲みもの
20211117-6-02.jpg

おすすめメニュー
20211117-6-03.jpg

短冊メニュー
20211117-6-04.jpg

お造り盛合せ
20211117-6-05.jpg

チューハイ(420円)
20211117-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(0円)
20211117-6-07.jpg

サービスと出され、モノはえんどう豆のお浸しでしょうか薄味でお代わり頼むお客さんもいます

牛肉たれ焼き(390円)
20211117-6-08.jpg

くわ焼きを食べ、あまーい味付けで確かに牛肉です

きも(220円)

写真を撮り忘れ、このネタはタレとは書かれていないから塩なのかタレ塩選択制とか失念しました

チューハイ(420円)
20211117-6-09.jpg

2杯目もコレにします

いかフライ(330円)
20211117-6-10.jpg

揚げ物も食べ、キャベツが敷かれてソースは味噌っぽい色ですがそうでもないです

揚げ立てに勝るモノなくと言うか衣が色と言い食感もジャンクっぽくて良いですよ

鉄板焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1780円でくわ焼きが食べられる大正の酒場でした

住所:大阪府大阪市大正区三軒家東1-3-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-29(Wed)

天下茶屋「海鮮スタンディング・西成ニューここ屋」造り盛ハーフ

天王寺「花野商店」で飲みもう1軒飲みますね

大阪メトロの堺筋線天下茶屋駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は天下茶屋駅西出口を出て北進し歩いて行き左側に「デイリーカナートイズミヤ 天下茶屋店」がある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月17日(水曜日)の様子

20211117-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールに30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211117-5-02.jpg

短冊メニュー
20211117-5-03.jpg

天ぷら
20211117-5-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20211117-5-05.jpg

酎ハイ・レモン(380円)

このお店で飲む1杯目のお酒はコレですが写真を撮り忘れました

造り盛ハーフ(500円)
20211117-5-06.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、タコとサーモンと鯛とマグロとカンパチが盛られています

5点2切れで1切れ50円相当になりコストパフォーマンスが良いですよ

どれも厚みがあり新鮮で特にマグロが良いですね

河内ワイン白(580円)
20211117-5-07.jpg

2杯目はコレにします

とらふぐキムチ(380円)
20211117-5-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、山クラゲも入っています

コリコリとしてコラーゲンたっぷりでしょうか

海鮮造りを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1840円で558な天下茶屋の酒場でした

住所:大阪府大阪市西成区花園南2-7-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-28(Tue)

天王寺「花野商店」魚肉ソーセージ

天王寺に来ました

大阪メトロの谷町線天王寺駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は天王寺駅7番口を出て大阪府道30号大阪和泉泉南線を北進し最初の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月17日(水曜日)の様子

20211117-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に簡易な厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側にスタンディングテーブルが2卓と奥にも立ち飲みエリアがあります

右側には酒棚があり角打ち寄りの酒屋さんでしょうか

店員は厨房と言うかレジに50代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211117-4-02.jpg

お菓子類
20211117-4-03.jpg

乾き物
20211117-4-04.jpg

生ビール・中(400円)
20211117-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は生ビールで中ですかと聞かれハイと言います

魚肉ソーセージ(120円)
20211117-4-06.jpg

ほぼ簡易なツマミのようでコレを貰うと鋏でカットしてくれます

いかり豆、柿ピー(各1個90円)
20211117-4-07.jpg

此方も小皿に盛ってくれます

訪問したタイミングが悪く店主に中休みになるのでと言われ終了です

乾き物を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は700円で朝から飲める天王寺の酒場でした

住所:大阪府大阪市天王寺区堀越町12-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-27(Mon)

東梅田「庶民」お造り

大阪の梅田「立呑み処・七津屋」、「立ち呑み直福」で飲みもう1軒飲みますね

大阪メトロの谷町線東梅田駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は東梅田駅と接続している大阪駅前第3ビルの地下2階にあります

令和3年(2021年)11月17日(水曜日)の様子

20211117-3-01.jpg

店内は入り口入って右側から一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いにスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に50と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は食べログによると全席禁煙となっています

ルールは特に書くような事はありません

おしながき
20211117-3-02.jpg

かち割りワイン
20211117-3-03.jpg

本日のおすすめ・季節メニュー
20211117-3-04.jpg

数量限定
20211117-3-05.jpg

一品
20211117-3-06.jpg

短冊メニュー
20211117-3-07.jpg

いえ呑み庶民
20211117-3-08.jpg

酎ハイ・レモン
20211117-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイで何にしますかと聞かれレモンでと言います

コレは庶民セット(500円)のドリンクになります

おでん・大根、焼ちくわ
20211117-3-10.jpg

セットの2種で辛子が添えられて薄味で美味しいですよ

お造り
20211117-3-11.jpg

セットの2種でボタン海老かなデカッとしてマグロはインドでしょうか分厚く新鮮でこれだけでも十分ですよ

からあげ2個
20211117-3-12.jpg

ここまでがセット商品です

千切りキャベツにマヨネーズがタップリ添えられてにんにくのパンチが効いている鳥肉です

風の麦(200円)
20211117-3-13.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにし値段の割にガッツリと量が凄く中々飲み終わりません

豆腐とあら煮付(150円)
20211117-3-14.jpg

煮物系も食べ、豆腐がデカッと魚の身も負けじと盛られています

アチッとしてあまーい味付けでコストパフォーマンスも良いですよ

平日限定のセットでサワーを飲むのも良いですね

会計は850円でセットが嬉しい東梅田の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル B2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-26(Sun)

梅田「立ち呑み直福」マグロ造り

大阪は梅田「立呑み処・七津屋」で飲みもう1軒飲みますね

大阪メトロの御堂筋線梅田駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は梅田駅と接続している地下街のホワイティ梅田のノースモールにあります

令和3年(2021年)11月17日(水曜日)の様子

20211117-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、奥の壁沿いに逆Lの字型の立ち飲みカウンター中央に小さなスタンディングテーブルが2卓です

店員は奥の厨房に30代頃の女性、接客に30代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211117-2-02.jpg

フードメニュー
20211117-2-03.jpg

ボードメニュー
20211117-2-04.jpg

日本酒
20211117-2-05.jpg

焼酎
20211117-2-06.jpg

チューハイ・梅干し(320円)
20211117-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はチューハイを注文します

何にしますかと聞かれああそうか単なる酎ハイにしようと思うもプレーンとかそのままなんてあるんですね

お品書きを確認し気分が変わり梅干でと言います

マグロ造り(350円)
20211117-2-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、ワカメが添えられています

色は微妙ですがまあ美味しく後から来たお客さんが注文するも終了のようです

海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は670円で昼前から飲める梅田の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区小松原町梅田地下街4-2 ホワイティ梅田 ノースモール

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-25(Sat)

梅田「立呑み処・七津屋」カニみそ

大阪は梅田に来ました

大阪メトロの御堂筋線梅田駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は梅田駅と接続している地下街のホワイティ梅田のノースモールにあります

令和3年(2021年)11月17日(水曜日)の様子

20211117-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房によゐこの濱口似な30代頃の男性と同年代男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは地下街で流れているの何かインストゥルメンタル音楽、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

お飲物
20211117-1-02.jpg

地酒
20211117-1-03.jpg

お料理
20211117-1-04.jpg

海鮮物・お造り
20211117-1-05.jpg

サービスドリンク
20211117-1-06.jpg

ボードメニュー
20211117-1-07.jpg

大瓶ビール(350円)
20211117-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(160円)
20211117-1-09.jpg

スピード的なコレを注文し、玉ねぎや人参やきゅうりも入っています

じゃがいもは小さいながらも形状が少し残って味付けは薄めです

カニみそ(160円)
20211117-1-10.jpg

これもスピードメニューで、きゅうりも添えられてやや濃厚感がありますよ

小鉢物を食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は670円でサービスドリンクが嬉しい梅田の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区角田町梅田地下街2-5 ホワイティ梅田 ノースモール

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-24(Fri)

京成立石「やきとん豚燻」さざえ焼き

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「四ツ木製麺所」、「ブンカ堂」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月13日(土曜日)の様子

20211113-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に焼き台と厨房があり接続してコの字型のカウンターが12席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓です

店員は焼き台40代頃の男性、ホールに10代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211113-4-02.jpg

フードメニュー
20211113-4-03.jpg

ボードメニュー
20211113-4-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20211113-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

スモークミックスナッツ(250円)
20211113-4-06.jpg

スピード的なコレを注文し、手でポリポリ食べ箸は休めます

さざえ焼き(300円)
20211113-4-07.jpg

魚貝類の焼き物も食べ、値段の割にデカッとしてつぼ焼きと思いつつこれで不味いはずはないかなてな感じです

明太子とタマゴのマカロニサラダ・ポテトサラダハーフ(350円)
20211113-4-08.jpg

サラダも食べ、玉子の匂いがプンプンして明太子が辛ッとマカロニがデカッとして色々と味が楽しめて良いですよ

ナカ(250円)
20211113-4-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

手作りサラダを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1680円で海鮮焼き物も食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-23(Thu)

京成立石「ブンカ堂」うの花

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「四ツ木製麺所」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1,2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月13日(土曜日)の様子

20211113-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房があり接続して向かい合ったカウンターが5席ずつです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールに50代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

メニュー
20211113-3-02.jpg

お刺身
20211113-3-03.jpg

ドリンクメニュー
20211113-3-04.jpg

ボードメニュー
20211113-3-05.jpg

梅干ハイ(400円)
20211113-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(250円)
20211113-3-07.jpg

値段は会計から単純計算すると此方で食べログにも書かれているのでそうだと思います

モノは海鮮や野菜のマヨネーズ合え的な北寄貝サラダでしょうか

お刺身盛り合わせ(650円)
20211113-3-08.jpg

魚貝類の刺し身も食べ、〆サバやシャコやトリ貝にカンパチがギッチリ盛られています

渋めのネタもありお一人様仕様でどれも新鮮ですよ

うの花(400円)
20211113-3-09.jpg

スピード的なコレを注文し、細かくて良くわかりませんが具沢山でしっとりして味付けが少し強めで食べやすいおからです

酎ハイ(400円)
20211113-3-10.jpg

2杯目はコレでグラスに追い酎ハイしてもらいます

海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2100円でお一人様仕様のツマミが嬉しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-22(Wed)

京成立石「四ツ木製麺所」マグロのメンチカツ

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて5分ほどのうどん屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りて近くにある立石仲見世商店街を歩いて行き千葉県道・東京都道60号市川四ツ木線(通称:奥戸街道)を四ツ木方面へ歩いて行き4つ目の信号で左側に「M」なる美容院がある角を左折し歩いて行きY路地の右側を歩き3つ目の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月13日(土曜日)の様子

20211113-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側に2人掛けテーブル席が2卓と4人掛けテーブル席、右側手前に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に60と30代頃の男女、ホールに50と20代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211113-2-02.jpg

フードメニュー
20211113-2-03.jpg

ボードメニュー
20211113-2-04.jpg

おまかせ刺身3点盛
20211113-2-05.jpg

穴子一本揚天ぷら
20211113-2-06.jpg

うめ割風焼酎ハイボール(300円)
20211113-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

イカのウニみそ合え(420円)
20211113-2-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、きゅうりとワカメも添えられてウニと思いつつ安いんで問題ないですね

うめ割風焼酎ハイボール(300円)
20211113-2-09.jpg

2杯目もコレにします

マグロのメンチカツ(520円)
20211113-2-10.jpg

揚げ物も食べ、レタスやパセリやカットレモンが添えられています

マグロの感じはそれなりで普通に美味しいです

蒸し鶏の中華クラゲ合え(380円)
20211113-2-11.jpg

これもスピードメニューで前は白和え的なモノだったような気がしますが名称通りのようです

人参やきゅうりや鶏肉はもも肉でしょうか入ってマイルドな味付けで食べやすいですよ

サイドメニューを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1930円で宇ち多゛のうめ割り風が飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区東立石2-11-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-21(Tue)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」レバ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りて近くにある立石仲見世商店街を歩いて行くと右側に出口があり反対側に入口があります

令和3年(2021年)11月13日(土曜日)の様子

20211113-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその手前に洗い場や酒瓶置き場があり一番手前に、8人ほど座れるテーブル席、中央一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが6席ほどその手前に10人ほど座れるテーブル席、右側一番奥に5人ほど座れる向かい合ったカウンター席がありその手前に5人ほど座れるカウンター席もあります

店員は焼き台に黒縁メガネなお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さん、ホールに40と60代頃の男性、簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等ありますが店員さんに聞けばキチンと教えてくれます

ビール(大)(600円)
20211113-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

タンナマ(一皿200円)
20211113-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルですが醤油タレがかかっていてオプションでお酢をかけて貰います

芯は赤みを帯びていて先と中と元と部位が全部あり舌の断面丸ごとで元の方には産毛のようなモノも見えています

ボイルだからか柔らかで食べやすいですよ

シロ(2本200円)
20211113-1-04.jpg

店員さんから焼きはシロ、ガツ、レバと言われコレを注文します

塩でビロビロと横に大きく噛むほどに味わいのあるモツです

レバ(2本200円)
20211113-1-05.jpg

タレでややあまーい味付けでシッカリ焼かれていてこのネタは特にそうですね

煮込み(1皿200円)
20211113-1-06.jpg

すぐに出されるコレも食べ、シロやアブラやフワに言っていませんがハツモトも結構盛られています

コッテリ味噌味で良く煮込まれて美味しいですよ

出口
20211113-1-07.jpg

濃厚煮込みを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で土曜日の昼下がりから飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-20(Mon)

京成立石「やきとん豚燻」ブリのあら煮

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て左側の階段を降りて立石駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月12日(金曜日)の様子

20211112-3-01.jpg

店員は焼き台に40代頃の男性、ホールに10代頃の男性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211112-3-02.jpg

フードメニュー
20211112-3-03.jpg

ボードメニュー
20211112-3-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20211112-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ブリのあら煮(300円)
20211112-3-06.jpg

大根も入って味付けは一般的で身も結構入って良いですよ

ナカ(250円)
20211112-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

納豆と山いもの磯辺揚げ(380円)
20211112-3-08.jpg

揚げ物も食べ、天つゆが別に出されます

納豆が良く感じられ個人的な好みでは山芋なし納豆天でも良いような気がします

ハツ元串(100円)、ボンジリ玉ねぎ串(120円)
20211112-3-09.jpg

焼き物も食べ、ハツ元は塩ボンジリは味噌だったか何方も普通に美味しいですよ

ぎんなん串(120円)
20211112-3-10.jpg

最後に季節の野菜を食べます

旬野菜の焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1800円でボードメニューも豊富な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-19(Sun)

京成立石「もつ焼ミツワ」うなぎ串焼・白焼き

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りて近くにある立石仲見世商店街を歩いて行き最初の右角を右折し路地を歩くと突き当りにあります

令和3年(2021年)11月12日(金曜日)の様子

20211112-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓でその奥に小上がりもあります

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店内禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20211112-2-02.jpg

お飲み物
20211112-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20211112-2-04.jpg

サイドメニュー
20211112-2-05.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20211112-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お刺身盛合・小(500円)
20211112-2-07.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロブツと〆サバと赤貝の3点盛です

ブツは綺麗な色でトロで脂も良く大当たりで、赤貝は独特の食感で、〆サバは昆布に漬かって普通に美味しいですよ

肉ダンゴ(180円)
20211112-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレであまーい味付けで安定の味です

ネギマ(180円)
20211112-2-09.jpg

タレで豚だけではなくダンゴもそうでしょうが鶏肉も食べられるのは嬉しいですね

うなぎ串焼・白焼き(480円)
20211112-2-10.jpg

魚貝類の焼き物も食べ、タレや塩もありますが白焼きにします

わさびが添えられてオツかなと思いつつ塩焼きが一番かもしれません

焼酎ハイボール(380円)
20211112-2-11.jpg

2杯目もコレにします

ナンコツ、ハツ(各1本120円)
20211112-2-12.jpg

塩で辛子が添えられて軟骨は叩かれた感じもあったりして、ハツは塊ッぽくて思っていたより肉感的ですよ

海鮮焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2340円で焼き鳥系も食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-18(Sat)

京成立石「もつ焼宇ち多゛」シンキ(コブクロ、テッポウ)

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て右側の階段を降りて近くにある立石仲見世商店街を歩いて行くと右側に出口があり反対側に入口があります

令和3年(2021年)11月12日(金曜日)の様子

20211112-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台があり一番手前に8人ほど座れるテーブル席、中央の一番奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型カウンターが6席ほど、手前に10人ほど座れるテーブル席、右側一番奥に5人ほどずつ座れる向かい合ったカウンター席、手前に5人ほど座れるカウンター席もあります

基本テーブル席やカウンター席は1人ずつ減らしているようで状況により臨機応変に対応しています

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんと黄色い一番搾りなTシャツのお姉さん、ホールに40と60代頃の男性、手前左側奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲み物や食べ物の注文方法等多岐に渡っています

ビール(大)(600円)
20211112-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ(コブクロ、テッポウ)(2本200円)
20211112-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ、生物と言って豚モツのボイルですが醤油ダレがかかっていてオプションでお酢をかけて貰います

久しぶりにコブクロが残っておりコロナ禍で混雑が続いていたのですが少しは落ち着いてきたのでしょうか

コブクロはこの食感を楽しむと言う事でしょうか、テッポウはデカッとしてシッカリとした歯応えのシロのような感じで美味しいですよ

カシラ(2本200円)
20211112-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

タレでややあまーい味付けで肉肉しいですね

煮込み(1皿200円)
20211112-1-05.jpg

スピード的なコレを注文し、フワやシロやアブラにハツモトの管が裂かれたような残骸もあります

赤味噌系で煮込まれて色々な部位の食感や味が楽しめますよ

アブラ(2本200円)
20211112-1-06.jpg

焼き物を追加し、タレで良く焼きにしてもらい確かに焦げ目が目立って香ばしさと芯のジューシーさが混在しています

出口
20211112-1-07.jpg

レアなモツネタを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は1400円でタレが決め手なモツが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-17(Fri)

大山「大山24番地」手作りアジフライ

大山「から揚げの天才」、「晩杯屋」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は大山駅南口を出て右方向に歩きハッピーロード大山商店街を歩いて行き左側に「LAVA・大山店」がある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月11日(木曜日)の様子

20211111-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが7席ほど、一番奥に小上がりもあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

本日のオススメ
20211111-3-02.jpg

フード&ドリンクメニュー
20211111-3-03.jpg

焼酎・日本酒
20211111-3-04.jpg

串カツメニュー
20211111-3-05.jpg

ホッピーセット・黒(420円)
20211111-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(300円)
20211111-3-07.jpg

値段は伝票に書かれていてモノはサーモンポテトサラダと出され確かにサーモンです

手作りアジフライ(680円)
20211111-3-08.jpg

揚げ物から食べ、千切りキャベツやタルタルソースや辛子が添えられています

手作りと思いつつ揚げる感じは控えめで値段が高ッと言っても身が分厚くそれなりで良いかもしれません

中(200円)
20211111-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

おでん・えび団子(160円)、大根、ちくわぶ(各1個100円)
20211111-3-10.jpg

おでんも食べ、団子は海老や魚のすり身でちくわぶも普通に美味しいですよ

大根は良く煮込まれ色や味もも関東風でしょうか

手作りフライを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1820円で丼も食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町24-17 荒井ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-16(Thu)

大山「晩杯屋」牡蠣酢

大山「から揚げの天才」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は大山駅南口を出て右方向に歩きすぐにある踏み切りを横断し遊座大山商店街を歩いて行き左側に大山駅前接骨院がある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月11日(木曜日)の様子

20211111-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあり奥の常連らしい年輩客は椅子に座って飲んでいます

右側手前にテーブル席やスタンディングテーブルがあり、その奥にLの字型の立ち飲みカウンター、一番奥に長方形なスタンディングテーブルが3卓です

店員は厨房に20代頃の女性と40代頃の男性、ホールに30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20211111-2-02.jpg

本日のオススメ
20211111-2-03.jpg

短冊メニュー
20211111-2-04.jpg

ホッピーセット(黒)(370円)
20211111-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

牡蠣酢(250円)
20211111-2-06.jpg

宮城県産のコレから食べ、デカッとしたヤツが2個入っています

小さい粒が沢山のイメージでしたが時期によりけりでしょうか

酢がやや強めで食べてる感がありツルリと入って行きますよ

ぬた(150円)
20211111-2-07.jpg

箸休めのコレも注文し、白味噌ベースの甘めの味付けでワカメやアサリが入って休む事なく食べられるシッカリとしたツマミです

イサキ刺(250円)
20211111-2-08.jpg

刺し身類も食べ、お品書きにはなく店員さんお薦め的な感じだったのか失念しました

色はそんなにでもないのですが食べてみると意外と良く脂の感じも良いですよ

中(230円)
20211111-2-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

新メニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1250円で家飲みも応援する大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-15(Wed)

大山「から揚げの天才」デカから白・黒

大山に来ました

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて1分ほどのからあげ屋です

場所は大山駅南口を出て右方向に歩きハッピーロード大山商店街を西進し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月11日(木曜日)の様子

20211111-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に売店や厨房、厨房沿いにカウンターが2席、1席は除外しコロナ対策でしょうか

店員は厨房に20代頃の女性が4人います

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

フード&ドリンクメニュー
20211111-1-02.jpg

+99円で定食の味噌汁をハイボールかレモンサワーにって斬新です

レモンサワー(218円)
20211111-1-03.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

デカから白・黒(各1個108円)
20211111-1-04.jpg

当然揚げ物から食べ、確かにデカッとしていますが黒は皮で大きく見えています

白は塩麹と極出汁になってマイルドな味付けで食べやすく、黒は秘伝の黒醤油となりパンチのある味付けですよ

玉子焼き(108円)
20211111-1-05.jpg

テリー伊藤さんのコレも食べ、と言う事は自動的に築地の丸武になるのでしょうか

表面がアブラギッシュかと思ったものの出汁が出ているようです

温かくもなくややあまーいシッカリした食感ですよ

飲んでいるとお持ち帰りのお客さんが多く店員さん忙しそうです

揚げたてから揚げを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は545円でこだわり玉子焼きが食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町32-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-14(Tue)

東村山「もつやきREN」自家製つくね

秋津「もつ家本店」、新秋津「サラリーマン」で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の新宿線東村山駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は東村山駅西口を出て右側バスのロータリー先の東京都道128号東村山東大和線を歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月09日(火曜日)の様子

20211109-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、一番奥にテーブル席が2卓あれいます

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず店頭に灰皿がありたぶん店内禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20211109-3-02.jpg

お品書き
20211109-3-03.jpg

純米酒
20211109-3-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20211109-3-05.jpg

ホッピー・黒セット(440円)
20211109-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

極太メンマ(295円)
20211109-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、確かに太く黒胡椒も良いアクセントです

自家製ニラキムチ(295円)
20211109-3-08.jpg

これもスピードメニューで、にんにくや辛さも良い感じですよ

上シロ串(165円)
20211109-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

お味はおまかせでいいですかと聞かれハイと言います

ネギさんしょうでカリカリとしててっぽうでしょうか失念しました

あみレバー串(154円)、なんこつ(132円)
20211109-3-10.jpg

ればはタレでややあまーい味付けでシッカリ焼かれて巻き巻きした網にも焦げ目が付いて脂なんで仕方なく美味しいです

なんこつは塩で叩かれた感じ良く食感を楽しみます

焼酎おかわり(297円)
20211109-3-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

お新香(220円)
20211109-3-12.jpg

コレも食べ、きゅうりと大根と人参が盛られて箸休めです

特製ハイボール(焼酎ベース)(385円)
20211109-3-13.jpg

3杯目はコレにします

自家製つくね(220円)、かしら(132円)
20211109-3-14.jpg

つくねはタレでかしらでしょうか味噌のようで少し前から記憶が曖昧になって来て良くわかりません

黒板メニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2800円でサイドメニューも豊富な東村山の酒場でした

住所:東京都東村山市野口町4-1-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-13(Mon)

新秋津「サラリーマン」新サンマ

秋津「もつ家本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の武蔵野線新秋津駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新秋津駅改札口を出て線路沿いに新小平駅方面へ歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月09日(火曜日)の様子

20211109-2-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房があり接続してコの字型のカウンターが左右並んで2つあり左側は12席ほど右側は18席ほど、2階もあるようです

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に50代が2人と良く見えませんが30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず1階は禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20211109-2-02.jpg

一品料理
20211109-2-03.jpg

串もの
20211109-2-04.jpg

本日のおすすめ品
20211109-2-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20211109-2-06.jpg

ホッピー・黒(450円)
20211109-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

新サンマ(420円)
20211109-2-08.jpg

今シーズンはまだ食べていないなあと目に付いたコレにします

まだ新しいのかと思いつつ焼き魚か刺身か調理方法は不明で特に聞かれず自動的に刺身になります

価格的にはこのパターンでしょうか、安くなって来たのか普通です

レバーソースカツ(420円)
20211109-2-09.jpg

揚げ物も食べ、トマトやカットレモンやキャベツサラダや辛子が添えられています

ソースに漬けらていて味付けが良く自家製でしょうか

焼酎(300円)
20211109-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

ソースが決めてなカツを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1590円で大衆酒蔵な新秋津の酒場でした

住所:東京都東村山市秋津町5-13-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-12(Sun)

秋津「もつ家本店」モツの煮込み

秋津に来ました

西武鉄道の池袋線秋津駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は秋津駅南口を出て右方向に東京都道127号秋津停車場線を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月09日(火曜日)の様子

20211109-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

焼き台に50代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス昭和な歌謡曲、テレビなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20211109-1-02.jpg

札メニュー
20211109-1-03.jpg

フードメニュー
20211109-1-04.jpg

焼鳥・新メニュー
20211109-1-05.jpg

ホッピー(400円)
20211109-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで色は聞かれず自動的に白です

モツの煮込み(350円)
20211109-1-07.jpg

何にするか考えているとモツの煮込みは食べて欲しいとお姉さんに言われハイと言います

味噌汁のお椀のような器で豆腐が入ってネタはしろやガツで味噌系の味です

お新香(250円)
20211109-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、もろきゅうと言うも漬物が出来たと言われハイと言います

甘めだけどと出されきゅうり、大根、人参に紅生姜が盛られています

確かに少し甘くどうなんだろうかと思いましたがコレはアリで紅生姜はノーマルです

中(200円)
20211109-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

鳥つくね、せせり(各1本130円)
20211109-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩でシオ限定のネタもあります

塩で2本ともに普通に美味しいですね

豚ナンコツ(130円)
20211109-1-11.jpg

鳥なんこつを頼むと豚もあると言われハイと言います

塩で叩かれた感じが良く味噌を薦められて辛ッとしています

煮込み豆腐多めなんて注文をしている常連さんもいます

おすすめ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1590円でジャンボヤキトリな秋津の酒場でした

住所:東京都東村山市秋津町5-8-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-11(Sat)

高田馬場「餃子の王将」酢豚

高田馬場「もつ焼きばん」、「鶴亀八番」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線高田馬場駅から歩いて1分ほどの中華料理屋です

場所は高田馬場駅早稲田口を出て西側線路沿いに歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月05日(金曜日)の様子

20211105-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側少し奥に2人掛けテーブル席が6卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに50代頃の男性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211105-3-02.jpg

フードメニュー
20211105-3-03.jpg

おつまみメニュー
20211105-3-04.jpg

レモンサワー(286円)
20211105-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ピリ辛メンマ(183円)
20211105-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、ラー醤油系のタレがかかり確かに辛ッとしています

酢豚(330円)
20211105-3-07.jpg

ジャストサイズメニューからコレを食べ、ショボッと思いつつこんなものでしょうか

サイズは小さいですがある程度同じ労力を使う難しさと値段の折り合いがあります

豚肉にピーマンや玉ねぎや人参やじゃがいもかなが入ってトマトケチャップも感じますよ

餃子(264円)
20211105-3-08.jpg

点心系からコレも食べ、焦げ目も良く問題なく安定のお味です

席は空いていても入店するお客さんやウーバーイーツの配達員に立て込んでますんでと制止する店員さん忙しそうです

青森県産にんにくの餃子を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1063円でお一人様メニューが嬉しい高田馬場の中華料理屋でした

住所:東京都新宿区高田馬場4-8-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-10(Fri)

高田馬場「鶴亀八番」中落ちマグロとネギトロの合盛・小

高田馬場「もつ焼きばん」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線高田馬場駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は高田馬場駅早稲田口を出て西側線路沿いに歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)11月05日(金曜日)の様子

20211105-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に仕切りのある向かい合ったカウンター8席ほどが2箇所、2人と4人と6人掛けテーブル席が多数あり80席ほどでしょうか

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか入り口近くで煙草を吸っていた人がいたような気がします

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211105-2-02.jpg

日本酒、麦・米・芋焼酎
20211105-2-03.jpg

フードメニュー
20211105-2-04.jpg

おすすめ
20211105-2-05.jpg

ボードメニュー
20211105-2-06.jpg

札メニュー
20211105-2-07.jpg

生ビール(210円)
20211105-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はアサヒスーパードライです

中落ちマグロとネギトロの合盛・小(640円)
20211105-2-09.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、色はまあ良さげで味は失念したぶん普通に美味しかったと思います

大人のポテトフライ(320円)
20211105-2-10.jpg

揚げ物も食べ、アンチョビ味付けで結構な量が盛られてありがちなパターンです

やんや(310円)
20211105-2-11.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

安ッと思いつつマイルドで飲みやすく量もそれなりにあります

冷菜を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1520円で良心的大衆酒場な高田馬場の居酒屋でした

住所:東京都新宿区高田馬場4-5-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-09(Thu)

高田馬場「もつ焼きばん」激辛とんび豆腐

高田馬場に来ました

JR東日本の山手線高田馬場駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は高田馬場駅早稲田口を出て駅前の信号を北進し横断し東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(通称:早稲田通り)を早稲田駅方面へ歩き左側に「セブンイレブン 高田馬場稲門ビル店」のある角を左折し歩き最初の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月05日(金曜日)の様子

20211105-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、右側手前から奥の壁沿いにテーブル席が2人掛け5人掛けと6人掛けテーブル席が計10卓ほど、奥の右側には小上がりもあるようです

店員は焼き台に20代頃の女性、厨房に同年代の女性もいます

BGMは邦楽ポップスと言うか演歌、テレビは見当たらず、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

お品書き
20211105-1-02.jpg

昼飲みセット
20211105-1-03.jpg

もつ焼き盛り合わせ
20211105-1-04.jpg

オススメメニュー
20211105-1-05.jpg

短冊メニュー
20211105-1-06.jpg

レモンサワー
20211105-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで昼飲みセット(858円)のドリンクです

ぬか漬け盛り合わせ(308円)
20211105-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、大根やきゅうりや人参は良く漬かって、キャベツは酢漬けのようです

串盛り5本
20211105-1-09.jpg

これもセットの品です

ネタはおまかせになり塩・タレ選べますと書かれていますが特に何も言わず何も聞かれず完全おまかせです

どうするのかと思っているとタレ3本塩2本で出されます

レバーとガツとしろときくあぶらとかしらでしょうか

タレの3本でレバーはデカッとして食べてる感じあるものの味付けが薄いです

しろはねぎま仕様になり普通でイマイチ、ガツは薄味でもコレはイケてます

塩の2本であぶらは少しクセがあり、かしら?は黒胡椒のようで普通に柔らかで美味しハラミとかソッチ系かもしれません

中身(焼酎のみ)(220円)
20211105-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯サワーを飲みますね

激辛とんび豆腐(495円)
20211105-1-11.jpg

煮物系も食べ、器デカッと他の店舗で食べましたがこんな辛かったのか失念しました

まあ激辛となっているのでそれを考えたらそうでもなく立方体な豆腐4個と多めで豚尾は1個です

名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1880円でサワー発祥の店な高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場2‐16‐3 柏ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-08(Wed)

東中野「もつ焼丸松」生くらげポン酢

新宿「食堂・長野屋」、「るるぶキッチン・酒処・何方此方」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武線東中野駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅西口南側を出て南進し最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月02日(火曜日)の様子

20211102-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき口顎髭にもみあげな店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20211102-5-02.jpg

お食事
20211102-5-03.jpg

ホワイトボード&短冊メニュー
20211102-5-04.jpg

ホッピーセット・黒(450円)
20211102-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

生くらげポン酢(450円)
20211102-5-06.jpg

スピード的なコレを注文し、歯応えが良く中華クラゲよりもコリコリ感が違いますよ

れば(130円)
20211102-5-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

味付けは聞かれず自動的におまかせになります

塩でデカッとして芯が若くトロトロして美味しいですね

ひら(130円)
20211102-5-08.jpg

味噌でややコッテリした味付けでビロビロとして良いモツです

自家製つくね(220円)
20211102-5-09.jpg

タレでややあまーいくて叩かれたなんこつの食感がよいですよ

ねぎま(170円)
20211102-5-10.jpg

タレでネギも味が良くしみて鳥肉とマッチしていますね

げんこつ(170円)
20211102-5-11.jpg

塩でゴリゴリとして中々ちゃんと咀嚼するのも大変ですよ

ナカ(焼酎)(300円)

写真を撮り忘れましたが焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

甘らっきょう(130円)
20211102-5-12.jpg

これもスピードメニューで、箸休めです

ジャガカレー(280円)
20211102-5-13.jpg

野菜焼きからコレで、焼いたじゃがいもにもつカレーがかかっています

やや甘みのあるネタとスパイシーな味でお酒もグビグビ行けますよ

特製焼酎ハイボール(400円)
20211102-5-14.jpg

3杯目はコレにします

サイドメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2940円で大串モツが食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-07(Tue)

新宿「るるぶキッチン・酒処・何方此方」えびすもち豚・肉じゃが

新宿「食堂・長野屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて2、3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新宿駅東南口を出て南進し国道20号(通称:甲州街道)の高架下と言うか道路下を歩いて行き国道20号(通称:甲州街道)沿いに新宿御苑前駅方面へ歩き右側に「ヴィクトリア・新宿店」がある路地を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月02日(火曜日)の様子

20211102-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、一番奥に長方形なスタンディングテーブルが2卓、左右壁沿いに立ちのみカウンターがあります

店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップスと言うか昭和な歌謡曲、灰皿は

ルールは支払いに関して店員さんに聞くと後清算でもキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いでも良いと言われます

PayPayが使えるのでまとめて最後にまとめて支払います

ドリンクメニュー
20211102-4-02.jpg

フードメニュー
20211102-4-03.jpg

お品書き
20211102-4-04.jpg

今月の超目玉
20211102-4-05.jpg

ちょい飲みセット
20211102-4-06.jpg

札メニュー
20211102-4-07.jpg

札メニュー
20211102-4-08.jpg

冷蔵庫
20211102-4-09.jpg

丸眞政宗
20211102-4-10.jpg

あわぢびーる・ピルスナー(900円)
20211102-4-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで高ッとクラフト仕様でしょうか

梅きゅうり(300円)
20211102-4-12.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

肉じゃが(600円)
20211102-4-13.jpg

目に付いたコレも注文し、時間かかりますと言われハイと言います

厨房ではお姉さんガッツリ作っており流石に一からでは無いだろうと思いつつ待ちます

えびすもち豚の肉じゃがと出されます

じゃがいもはマッシュポテトでトロトロとして創作的と言うか意表を突く変わり種です

豚肉は温めが少し過ぎているのかヘタリ気味でややあまーい味付けですよ

淡路島のブランド豚を食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は1800円でJTBな新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿 4-2-8 るるぶキッチンビルヂング1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-06(Mon)

新宿「食堂・長野屋」いか煮

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて2分ほどの食堂です

場所は新宿駅東南口を出て国道20号(通称:甲州街道)沿いに新宿御苑前駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)11月02日(火曜日)の様子

20211102-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥にたぶん厨房、手前に4人掛けがけテーブル席が6卓と2人掛けテーブル席が4卓です

飲み食いしていると料理等は簡易なエレベーターで1階に到着し厨房は2階でしょうか

店員は厨房はたぶん50代頃の男性、ホールに同年代頃女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

定食メニュー
20211102-3-02.jpg

サイドメニュー
20211102-3-03.jpg

札メニュー
20211102-3-04.jpg

フードメニュー
20211102-3-05.jpg

レモンサワー(380円)
20211102-3-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

いか煮(350円)
20211102-3-07.jpg

目に付いたコレを注文し、わた煮になるようでゲソや身が等分に入ってオツです

ポテトサラダ(300円)
20211102-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、千切りキャベツが敷かれてじゃがいもやきゅうりや玉ねぎ等が入ってシンプルな味付けでソースをかけたくなりますよ

一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1030円で創業1915年な新宿の食堂でした

住所:東京都新宿区新宿3-35-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-05(Sun)

新宿「ピカタの森」あづきパフェ

新宿「にとりのけやき」で食べもう1軒食べますね

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅新南改札を出て左側に歩いて行くと右側にある新宿タカシマヤの8階催会場で開催されている「大北海道展」です

令和3年(2021年)11月02日(火曜日)の様子

20211102-2-01.jpg

店内と言うかイベントの一角のブースにスイーツ店3軒あります

イートインスペースはその隣に仕切りで囲まれ横はアクリル板で仕切られています

店員は20代頃の女性が3人います

BGMはトランペットジャズや館内アナウンス、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

暖簾
20211102-2-02.jpg

メニュー
20211102-2-03.jpg

ショーケース
20211102-2-04.jpg

あづきパフェ(450円)
20211102-2-05.jpg

ソフトクリームは流石に駒ヶ岳?牛乳の感じがありあまーいですよ

このソフトクリームって逆さにしても落ちないようでコレも平気でしょうか

シッカリしている感じはありますが小豆はやはり落ちそうですね

小豆は十勝産で甘さ控えめでバランス良く作られています

生乳タップリのスイーツを食べるのも良いですね

会計は450円で牛乳ソフトクリームが食べられる新宿のイベントでした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-04(Sat)

新宿「札幌|にとりのけやき」味噌ラーメン

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅新南改札を出て左側に歩いて行くと右側にある新宿タカシマヤの8階催会場で開催されている「大北海道展」です

令和3年(2021年)11月02日(火曜日)の様子

20211102-1-01.jpg

店内は入り口入って右側のレジで食券を買いたぶんレジ奥に厨房、左側奥壁沿いにお一人様用テーブル席が13卓ほど、手前の仕切り沿いに2人掛けテーブル席が5卓ほどと一番手前にお1人様用テーブル席があります

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMはジャズ、灰皿は見当たらず百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20211102-1-02.jpg

メニュー
20211102-1-03.jpg

味噌ラーメン(920円)
20211102-1-04.jpg

何を食べるか迷ったので左上の無難なヤツにします

具はひき肉やニラや人参やキャベツやもやしやきくらげや白髪や緑のネギに隠れてメンマもあります

野菜炒めか茹で野菜をのせました的な感じですよ

スープはアチッとしてアブラギッシュでコクがあり、生姜のパンチもあります


20211102-1-05.jpg

中太でしょうか縮れてスープが絡みアチッさが維持されていて札幌の玉子麺系になるのでしょうか

レジで麺の太さを聞いているお客さんもいます

物産展でご当地ラーメンを食べるのも良いですね

会計は920円で味噌拉麺専門店な新宿のイベントでした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-03(Fri)

浅草田原町「やきとん・たくちゃん」手羽先

本所吾妻橋「角打ち明治屋」、「もつ焼稲垣」、浅草「四方酒店」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線の田原町駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は田原町駅3番口を出て寿四丁目の信号を東側に横断し東京都道462号蔵前三ノ輪線(通称:国際通り)をつくばエクスプレス浅草駅方面へ歩いて行き右側に「浅草・ライトニングホテル」なるカプセルホテルがある角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月29日(金曜日)の様子

20211029-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、手前に4人掛けと6人掛けテーブル席、右側にテーブル席が4人掛け2卓と6人掛け2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男性とホールに20代頃の女性もいます

BGMはラジオでAMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20211029-4-02.jpg

お料理
20211029-4-03.jpg

ボードメニュー
20211029-4-04.jpg

ホッピー黒セット(495円)
20211029-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

梅くらげ(220円)
20211029-4-06.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

つくね(220円)、ピーマン(165円)
20211029-4-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

お品書きには指定がなければお任せになりますとなっています

ピーマン付けますかと聞かれハイと言います

塩でタレと思っていましたがピーマンを付ける事だし意外でした

まあシンプルで食べやすいミンチです

たんした(143円)
20211029-4-08.jpg

塩でタンよりも締まった肉質で良い食感ですよ

がつ芯(165円)
20211029-4-09.jpg

なんこつはなくコレを注文し、塩で此方もやや硬めな感じです

てっぽう(143円)
20211029-4-10.jpg

味噌で良く焼かれ味付けがマイルドになっているのか食べやすくなっています

ナカ(おかわり焼酎)(308円)
20211029-4-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

手羽先(220円)
20211029-4-12.jpg

塩でスライスレモンがのって普通に美味しいですよ

豚ぼんじり(165円)
20211029-4-13.jpg

味噌で脂がのって良い感じです

串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2370円で2棟が接続している浅草の酒場でした

住所:東京都台東区雷門1-16-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-12-02(Thu)

浅草「四方酒店」海苔ピーパック

本所吾妻橋「角打ち明治屋」、「もつ焼稲垣」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線の浅草駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は浅草駅4番口を出て右側の浅草橋方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月29日(金曜日)の様子

20211029-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥にレジがありその手前に4人ほどのスタンディングテーブルが2卓でアクリル板で仕切られています

店員はレジに60代頃の男性がいます

BGMはバイオリンの音色が聞こえ、灰皿は見当たらずタバコは橋のたもとでどうぞと書かれています

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内メニュー
20211029-3-02.jpg

焼酎の割物
20211029-3-03.jpg

おつまみ
20211029-3-04.jpg

チーズinかまぼこ
20211029-3-05.jpg

ホッピー(白)+宝カップ(410円)
20211029-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで黒と言いますが白だけと言われハイと言います

海苔ピーパック(120円)
20211029-3-07.jpg

海苔巻きにピーナッツです

梅しば(50円)
20211029-3-08.jpg

酸っぱな口直しに食べてみます

えび揚げせん(70円)
20211029-3-09.jpg

煎餅の揚げ物も食べます

海鮮揚煎を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は650円で浅草の酒場でした

住所:東京都台東区雷門2-1-14 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 五十鈴川 飯田橋 伏見桃山 神戸三宮 やきとん・豚燻 中野坂上 キリンとラガーまん おさかなと やまちゃん 菊川 四谷三丁目 烏丸 京急鶴見 三兵酒店 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都・河原町 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 1,000円ステーキ 居酒屋まさら 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 大安丸・久茂地店 あの名店 ANAFESTA・ブルーシール ラウンジ華 松山店 日高屋東口店 ステーキハウス88Jr.・ 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 丸万元祖焼鳥 高見馬場 赤鶏炭焼大安 天文館 福そば 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 甲東中学校前 mundo) AKASHIYA el 大衆焼き鳥いただき(頂) 元祖ぎょうざ苑 きね本 酒房灘さんちか店 神戸空港 立ち呑みほぽぽ 神戸南京町・YUNYUN ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 ラウンジ神戸 釧路・新富士 市場食堂 居酒屋大ちゃん 居酒屋ちゃりんこ 鳥善 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 松屋本店 季節一品料理藤原 IWABACAFE 三国港 東尋坊 8番らーめん 味の王様 春のお店 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ごん太 スターバックス神戸北野異人館店 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 大衆割烹・善甚 くずし割烹ぼんた 烏丸・四条 川西能勢口 立呑み処川西 逆瀬川 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや 立呑処鳥友商店 田渕酒店 かわしろ酒店 立呑雪灯 さたけ ぎをん為治郎八条口 立呑み楽笑 立呑旬鮮すーさん 大社からあげ・光海どり 壱号店 千駄木 立呑写楽 一寸亭 和栗や・谷中店 つるや食堂 串焼きと天ぷら・春子屋 お食事処かいがん 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大連 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 新西大寺町筋 成田家・総本店 煮込み瞠る 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 福山 自由軒 鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花 居酒屋樽げん 成田家西口店 やまと 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 ラウンジマスカット 岡山空港 ドジャース食堂 御食事処・永楽 あきたくらす 市場いちばん寿司 秋田空港 ロイヤルスカイ からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば うなぎの末よし 大阪難波 みやさん 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ 白虎隊 広島空港 スーパーホテル広島 スーパーホテル 串鐘 ひとし石敢當店 豚寅 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スタンドローキー サカトケ乃カミ 大阪梅田 スタンドおがわ 兵吾 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 たか鳥・なんば座裏店 リンガーハットプレミアム 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 庶民大阪駅前第1ビル店 北新地・西梅田 宝塚南口 まるさん松本 島の食べものや南風 せんべろ風土本店 海王 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 東横イン中央通 ラウンジ大淀 大街道 お多福 梁山泊 寿浬庵 松山空港 スカイラウンジ ブーゲンラウンジひなた ANAラウンジ 森の賢者 ANAラウンジ国内線本館南 えいこ鮮魚店 南の島 そば処まーさん道 七人本舗 琉球回転寿司・海来 パーラー小やじ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル・那覇・新都心 タコロコ スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア もつ焼き松井 串焼きあだん本店 新小屋 一番餃子栄町店 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 ゆうなみ 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 江戸びし HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン うなぎの柳川 勝烈亭新市街本店 新水前寺・味噌天神前 もつ焼き宇ち多゛ 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 立ち呑みたたんばぁ 黒龍亭浜んまち ビジネスラウンジアゼレア 大村 長崎空港 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと てん新 諫早 旧自由亭 思案橋ラーメン 隠れ居坂屋魚たつ 四海楼 竹野鮮魚 大衆割烹安楽子|あらこ 熊本城・市役所前 立呑み食堂ねぎぼうず 海転からと市場寿司 一平本店 天ぷら天善 唐戸市場 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン 東横イン小倉駅新幹線口 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル Oasis|アイスオアシス ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ さかもとや角打ち 戸畑 かわ専佐土原本店 大衆酒場パーラーヒバリ 健軍町 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 餃子屋弐の弐・下通店 大衆酒蔵水戸黄門 水道町 むとう酒店 いのくち酒店 大上酒店 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 熊本空港 くし炉番小屋 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ