fc2ブログ
2021-10-31(Sun)

青砥「もつ焼き小江戸」しめさば

青砥に来ました

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅出口南側を出て西側の線路沿いに京成立石方面へ歩いて行き右側に「ファミリーマート・青砥駅前店」がある角を右折し歩いて行き最初の右角を右折し少しすると右側にあるビルの2階です

令和3年(2021年)10月17日(日曜日)の様子

20211017-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが14席ほど、手前側に2人掛けテーブル席が11卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性と30代頃の女性が2人と60代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは放映されていますがたぶん無音、灰皿は全面禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211017-1-02.jpg

おすすめワイン
20211017-1-03.jpg

ウイスキー・焼酎
20211017-1-04.jpg

お品書き
20211017-1-05.jpg

十月の小鉢
20211017-1-06.jpg

名物
20211017-1-07.jpg

店内メニュー
20211017-1-08.jpg

ホワイトボードメニュー
20211017-1-09.jpg

小江戸ハイボール(360円)
20211017-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

煮込み(330円)
20211017-1-11.jpg

名物のコレから食べ、シロやテッポーやガツでしょうかそれにちぎられた白いこんにゃくも入っています

薬味がタップリのって白味噌ベースで煮込まれ豆腐が無いんだと思いつつモツが堪能できて良いですよ

しめさば(420円)
20211017-1-12.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、大葉や大根つまが添えられて普通に美味しいですね

ダンゴ・辛(一皿二本260円)
20211017-1-13.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と辛です

所謂鶏つくねでショボッと思いつつにんにくと唐辛子の適度なパンチが良くミンチも美味しいですよ

店員さん忙しいながらも愛想良く注文を受け

こぼれ紹興酒(410円)
20211017-1-14.jpg

2杯目はコレにします

こぼれってどんな感じと気になり注文し、受け皿にも確かに目一杯注がれます

名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1780円で小江戸ハイボールの原液も販売している青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸3-39-3 優和ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-30(Sat)

駒込「やきとんまるば」白子ポン酢

巣鴨「晩杯屋」、駒込「もつ焼高賢」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線駒込駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は駒込駅東口を出て北側と言うか左側出て線路沿いに田端方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月15日(金曜日)の様子

20211015-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓、左側壁沿いに2人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に同年代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿は失念し食べログによると全席喫煙可と書かれています

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211015-3-02.jpg

フードメニュー
20211015-3-03.jpg

10/15(金)本日のオススメ
20211015-3-04.jpg

メガジョッキキャンペーン
20211015-3-05.jpg

ホッピー黒セット(440円)
20211015-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

タラの白子ポンズ(580円)
20211015-3-07.jpg

魚貝類から食べ、紅葉おろしがのってスライスレモン等が添えられています

そろそろこんなシーズンでしょうか、マイルドなお味でトロトロとマッタリしていますよ

上レバ(ねぎだれ)(140円)
20211015-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

刻みねぎにごま油で若焼きでクセもなく新鮮です

中(270円)
20211015-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

自家製つくね(200円)
20211015-3-10.jpg

タレでシッカリとしたミンチでサイズ感もあり食べ応えがありますよ

しろ(120円)
20211015-3-11.jpg

タレであまーい味付けでクニュクニュとしてモツ感あります

キャベツ味噌(100円)
20211015-3-12.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

ぼんじり(150円)
20211015-3-13.jpg

焼鳥も食べ、塩で程良い脂が良いですよ

手羽先串(170円)
20211015-3-14.jpg

ネタは失念し、コレだったか特上肉付きヤゲン軟骨のような気もします

旬の魚貝ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2810円でニューオープンな駒込の酒場でした

住所:東京都北区中里2-1-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-29(Fri)

駒込「もつ焼高賢」ホタテフライ自家製タルタル

巣鴨「晩杯屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線駒込駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は駒込駅東口を出て南側と言うか右側を歩いて行きアザレア通りを歩き右側に「たくと」なる居酒屋がある角を右折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)10月15日(金曜日)の様子

20211015-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターがずーっと奥まで16席ほど、手前左側に4人掛けテーブル席と右側に2人掛けテーブル席、一番奥に小上がりもあります

店員は焼き台に店主と思しき口顎髭な30代頃の男性、厨房に30代頃の男性2人と同年代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

飲み物
20211015-2-02.jpg

日本酒・焼酎
20211015-2-03.jpg

料理
20211015-2-04.jpg

本日の小鉢・肴
20211015-2-05.jpg

札&ホワイトボードメニュー
20211015-2-06.jpg

焼酎ハイボール(390円)
20211015-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

上はつ(220円)
20211015-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等で味付けは聞かれず自動的におまかせになります

塩でしょうか弾力がいつにも増して良ような気もし確かに上でしょう

しろ(220円)
20211015-2-09.jpg

タレでデカッとしてややあまーい味付けになりモツの良い食感がありますよ

鮮魚2点盛り(880円)
20211015-2-10.jpg

魚貝類の刺し身も食べ、戻り鰹とタコと鯛とマグロ脳天が盛られています

ガリや白髪ネギやスダチ等の薬味も盛り沢山でネタはどれも確かに新鮮です

なんこつ(170円)
20211015-2-11.jpg

塩で最初の一欠片には長ねぎが入っていて適度な肉が付いているモノもあり色々と楽しめますよ

ホタテフライ自家製タルタル(530円)
20211015-2-12.jpg

揚げ物も食べ、ししとうやカットレモンが添えられています

ソースはややあまーいくてもっとシンプルで良いような気もします

食べてみるとサクサクとしてネタはプリプリと食べ応えもあります

たんもと(170円)
20211015-2-13.jpg

薄い醤油でしょうか、タンと言いつつ部位なのか下処理の違いかはわかりませんが柔らか目な仕様で食べやすいですよ

焼酎ハイボール(390円)
20211015-2-14.jpg

2杯目もコレにします

焼酎ハイボール(390円)
20211015-2-15.jpg

3杯目もコレにします

上モツを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3360円でサービス刺し盛りが食べられる駒込の酒場でした

住所:東京都豊島区駒込1-28-15 第二ゼノアビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-28(Thu)

巣鴨「晩杯屋」明太子

巣鴨に来ました

JR東日本の山手線巣鴨駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は巣鴨駅北口を出て正面やや右寄りの「寿しの魚常 巣鴨店」を左手に路地を歩いて行き突き当りを右折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)10月15日(金曜日)の様子

20211015-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房沿いにLの字立ち飲みカウンター、左側に長方形なスタンディングテーブルが8卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が2人です

BGMはテレビ音声、灰皿は自由に使え煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20211015-1-02.jpg

本日のオススメ
20211015-1-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20211015-1-04.jpg

短冊メニュー
20211015-1-05.jpg

ホッピーセット(黒)(370円)
20211015-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

板わさ(130円)
20211015-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、本わさびで茎でしょうか

アジ刺し(250円)
20211015-1-08.jpg

新メニューの秋刀魚の塩焼きはなく刺身は今アジができますと言われハイと言います

お品書き等には見当たらず200円ほどでしょうか

会計時に貰った詳細なレシートによるとこの値段でした

目の前でワシワシとおろしていたので新鮮ですよ

明太子(250円)
20211015-1-09.jpg

此方もオススメでデカイですと出され、釜揚げしらすも添えられています

デカッと言うか太ッとして辛さ控えめな魚卵です

野菜天(130円)
20211015-1-10.jpg

揚げ物も食べ、ちくわ天ものって長・玉ねぎや人参でしょうか安いんで問題ないですね

中(230円)
20211015-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

アラ汁(110円)
20211015-1-12.jpg

醤油系というかアラの出汁が良く出てで飲み応えがありますよ

レシートを持ちながら何があるのと店員に聞いている常連さんがいます

レシートで1品無料のサービスがあり流石に限定された品からのようで5品ほどの中から注文しています

おすすめツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1110円でレシートで一品無料な巣鴨の酒場でした

住所:東京都豊島区巣鴨2-4-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-27(Wed)

青砥「もつ焼きセキヤ」特製もつ煮込み

青砥「もつ焼き・小江戸」、「一笑一杯」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅北側出口を出て西側を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月14日(木曜日)の様子

20211014-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側に4人掛けテーブル席が5卓と2人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は食べログによると全席喫煙可のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211014-3-02.jpg

厳選地酒
20211014-3-03.jpg

フードメニュー
20211014-3-04.jpg

下町ハイボール(390円)
20211014-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20211014-3-06.jpg

値段はお品書きに記載され、モノは人参や豚肉や玉ねぎ等の南蛮風です

特製もつ煮込み(360円)
20211014-3-07.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、醤油系でしょうかシロやタン等が入って普通に美味しいですね

ダンゴ、シロ(各1本110円)
20211014-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは塩とタレと辛タレです

タレの2本で辛子が添えられてダンゴはややあまーい味付けで普通に美味しく、シロはヤワヤワと微妙な食感です

レバー、ナンコツ(各1本110円)
20211014-3-09.jpg

塩の2本で此方も辛子が添えられて出されます

レバーはクセも無くシッカリ歯応えで、ナンコツはコリコリとして問題無いですよ

下町ハイボール(390円)
20211014-3-10.jpg

2杯目もコレにします

しお豆(300円)
20211014-3-11.jpg

コレも注文し、やたらと時間がかかり乾き物のお豆さんと思っていたが本格的?なヤツでした

おでん・大根(110円)、ちくわぶ(150円)
20211014-3-12.jpg

他のお客さんの注文したので便乗し、辛子が添えられて何方も普通に美味しいですね

下町ハイボール(390円)
20211014-3-13.jpg

3杯目もコレにします

もつ焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2647円で琥珀色の焼酎ハイボールが飲める青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸3-37-12 KCハイム B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-26(Tue)

青砥「一笑一杯」まぐろ三種盛

青砥「もつ焼き・小江戸」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅北側出口を出て東側を線路沿いに京成高砂方面へ歩いて行き右側に「永田屋商店」なるたばこ屋がある角を右折し少しすると左側にあります

令和3年(2021年)10月14日(木曜日)の様子

20211014-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房接続してコの字カウンターが13席ほど右側壁沿いにカウンターが4席ほど2階もあります

店員は厨房に20代頃の男性と30代頃の女性、ホールに40代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211014-2-02.jpg

フードメニュー
20211014-2-03.jpg

お持ち帰り丼・お弁当メニュー
20211014-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20211014-2-05.jpg

短冊メニュー
20211014-2-06.jpg

ホッピー(黒)(280円)、金宮焼酎(中)(170円)
20211014-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ三種盛(700円)
20211014-2-08.jpg

ボードからコレで、(左から)メバチマグロと本マグロと南マグロと出されます

どれも魚の脂が良い感じですよ

旨肉コロッケ(350円)
20211014-2-09.jpg

揚げ物も食べ、味付いているんでと出されマヨネーズやパセリ千切りキャベツが添えられています

具に味が付いているのかソースも出されますが必要ないですね

金宮焼酎(中)(170円)
20211014-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

きのこオムレツ(450円)
20211014-2-11.jpg

卵料理も食べ、ブラックベッパーをミルでガリガリします

えのきや椎茸やしめじが入って中身はトロトロとしてきのこと卵が良く合っていますよ

マグロ三昧を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2120円で提灯並ぶ青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸2-7-15 1F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-25(Mon)

青砥「もつ焼き・小江戸」煮穴子つまみ

青砥に来ました

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅南側出口を出て西側を線路沿いに京成立石方面へ歩いて行き右側に「ファミリーマート・青砥駅前店」がある角を右折し歩いて行き最初の右角を右折し少しするとあるビルの2階です

令和3年(2021年)10月14日(木曜日)の様子

20211014-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが14席ほど、右側手前窓ガラス沿いに2人掛けテーブル席が11卓ほどレイアウトされています

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に60代頃の男女と30代頃の男性、ホールに30代頃の男女もいます

BGMはテレビは映っていますが音声は聞こえず、邦楽ポップスはセミプロ的な人がヒット曲を歌っているような歌、灰皿は入り口に全面禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211014-1-02.jpg

ウイスキー・カクテル宇・焼酎・日本酒
20211014-1-03.jpg

おすすめワイン
20211014-1-05.jpg

お品書き
20211014-1-06.jpg

十月の小鉢
20211014-1-07.jpg

名物煮込み
20211014-1-08.jpg

ホワイトボードメニュー
20211014-1-09.jpg

クラフトビール
20211014-1-10.jpg

キリン一番搾り・中(250円)
20211014-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

4時まで中生が半額と言われ中生でと言います

お寿司ももう出来ますと言われるも炭水化物はまだ早いかなてな感じです

煮穴子つまみ(550円)
20211014-1-12.jpg

魚貝類から食べ、わさびやガリが添えられています

ネタは厚みは余りないものの横長で味付けがややあまーいくて普通に美味しいですよ

カシラ(一皿2本260円)
20211014-1-13.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と辛です

タレで焼いて貰います

こっちもあまーい味付けでアブラが多めのイメージでしたがそうでもなく食べやすい仕様になっています

小江戸ハイボール(360円)
20211014-1-14.jpg

2杯目はコレにします

氷はと聞かれ2個と言うも入ってなくまあいいか

あさづけ・なす(280円)
20211014-1-15.jpg

スピード的なコレを注文し、わさびが添えられて確かに浅く結構な量です。

季節の海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1700円でサービスタイムが嬉しい青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸3-39-3 優和ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-24(Sun)

池袋「旭川しょうゆホルメン倶楽部」旭川しょうゆホルメン

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は池袋駅構内と接続している西武池袋本店7階催事場で開催されている「秋の北海道うまいもの会」です

令和3年(2021年)10月13日(水曜日)の様子

20211013-1-01.jpg

店内は食券買って入り口入ってたぶん左側奥の仕切り奥に厨房、四方仕切り沿いにカウンター席、中央2箇所に仕切りのあるカウンター席が合計40席ほどです

全ての席には新型コロナウイルスの感染対策としてビニールシートで仕切られています

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは館内アナウンス、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

メニュー
20211013-1-02.jpg

旭川しょうゆホルメン(1100円)
20211013-1-03.jpg

限定30食のチャーシューはまだ終了していないようですがこの内容で1500円イマイチなんでコレにします

スープは確かにどう考えても醤油でガツン来ます

メンマやホルモンに味の染み込みは余りなくスープにパンチがあるから薄味にしているのでしょうか

ホルモンはクセもなく柔らくて食べやすいですよ

チャーシューは1枚もなくホルモンで代替ですよって事のようです


20211013-1-04.jpg

細く少し縮れてシッカリ味のスープも絡んで醤油ラーメン食べている感がありますよ

物産展でコラボラーメンを食べるのも良いですね

会計は1100円で旭川2大ソウルフードが食べられる池袋のラーメン屋でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-23(Sat)

渋谷「ほていちゃん・新南口店」黒酢酢豚2世

渋谷「地魚屋台浜ちゃん」、「山家・本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は渋谷駅新南口を出て正面の道路を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月11日(月曜日)の様子

20211011-3-01.jpg

店内は入り口入って手前右側にドリンク厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、手前左側から奥にかけてテーブル席がありざっと見て詰めれば80人ほど座れそうです

店員はドリンク厨房に20代頃の女性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは字幕があり無音のよう、灰皿は店内は禁煙と書かれています

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20211011-3-02.jpg

お料理
20211011-3-03.jpg

おすすめ
20211011-3-04.jpg

鉄板ソーセージ焼
20211011-3-05.jpg

サッポロラガービール
20211011-3-06.jpg

瓶ビール(410円)
20211011-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はカウンター席限定サービスのコレにします

冷製ツナナポサラダ(209円)
20211011-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、マカロニとセロリにトマトにツナでしょうかピリッとしたパンチがあり美味しいですね

黒酢酢豚2世(363円)
20211011-3-09.jpg

中華メニューも食べます

何かと話題になるパイナップルも入ってレンコンに富士高原豚で黒酢の感じもバッチリ効いていますよ

プレーンハイ(319円)
20211011-3-10.jpg

2杯目はコレにします

いかゲソ天盛り(286円)
20211011-3-11.jpg

揚げ物も食べ、マヨネーズやカットレモンが添えられています

盛りと言う程かと思いつつ安いんで問題ないですね

作りの工程に拘ったようです言われればそうなのかなと思うような気もします

コンビニインスパイアのソーセージ焼ダブルにサワー2杯のお客さんもいます

バージョンアップしたつまみを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1500円でブランド豚の酢豚が食べられる渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂2-9-10 1~3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-22(Fri)

渋谷「山家・本店」さんま刺

渋谷「地魚屋台浜ちゃん」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は渋谷駅井の頭線西口の南側を出てウェーヴ通りを渋谷駅方面へ歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)10月11日(月曜日)の様子

20211011-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に4人掛けテーブル席が3卓、一番奥にテーブル席もあります

店員は厨房は良く見えませんが年輩男性の声が聞こえ、ホールに中国系の男女がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは見当たらず、灰皿は喫煙室ありシールのような張り紙があり座席では禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20211011-2-02.jpg

フードメニュー
20211011-2-03.jpg

特急品メニュー
20211011-2-04.jpg

焼鳥
20211011-2-05.jpg

サービスタイムドリンク 
20211011-2-06.jpg

ホワイトボードメニュー
20211011-2-07.jpg

生ビール(300円)
20211011-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

さんま刺(580円)
20211011-2-09.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、あしらいが多くネタの上にレモンなんてと思いつつ普通に美味しい秋の魚です

シロ(値段は不明)
20211011-2-10.jpg

焼き物の注文は各2本よりで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

お品書きには5本720円とあり2本ではどうかはわかりませんが単純計算だと288円相当です

タレで辛子が添えられてアッサリ系の味付けクセもないですよ

ナンコツ(値段は不明)
20211011-2-11.jpg

コレも2本で注文し、塩で以外と美味しく焼きとんはどちらも味付けも含めて◯です

生ビール(300円)
20211011-2-12.jpg

2杯目もコレにします

季節の魚を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1860円でサービスタイムが嬉しい渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂1-5-9 ザ・レンガビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-21(Thu)

渋谷「地魚屋台浜ちゃん」刺身定食

渋谷に来ました

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて3,4分ほどの居酒屋です

場所は渋谷駅31番口を出て東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を恵比寿方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月11日(月曜日)の様子

20211011-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に2人掛けテーブル席が20卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男女もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは放映されていますが字幕が出ていて、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211011-1-02.jpg

フードメニュー
20211011-1-03.jpg

ランチメニュー
20211011-1-04.jpg

黒ホッピー(440円)
20211011-1-05.jpg

ちょい飲みセットを注文するも却下され食べ物はランチメニューのみです

看板を見て上野の昼飲みしている様子をイメージしたのですが全然違いました

違うとわかれば他へ行ってもと思いつつお酒はひと通り出るようなのでステイしてしまいます

てなわけで今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ちょい足し塩辛(300円)
20211011-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、下に大葉や大根おろしもあります

少ないかなと思いつつちょい足しなんでこうなるのでしょう

ランチでコンナン追加するお客さんているのかと言う気もする値段ですが貴重なツマミなんで有難くいただきます

刺身定食(1000円)
20211011-1-07.jpg

メインのツマミをコレのご飯抜きにします

味噌汁はセルフサービスとの事ですがこのご時世にどうなんと思いつつお酒飲むからいいですね

後から来たお客さんより遅く出されてどういう訳かはわかりません

値段は同様で量も同じでしょうか遠めに見て少し多いような気もしますが・・・

ネタはぶりとかつおとさんまとあじとボードに書かれていますが鯵?色艶が少し違うような気がします

どれも普通に美味しくサンマが炙られてアジ?は失念しました

サラダ

レタスや水菜にコーンものって白いフレンチドレッシングがかかっています

漬物

定食の小鉢できゅうりのキューちゃんになるのか緑色仕様です

なか(240円)
20211011-1-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

定食のアタマを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1980円で地魚屋台な渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷渋谷3-10-14 長崎堂ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-20(Wed)

中野「日高屋」餃子(6個)

中野「さば銀」、「神田屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央線中野駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月09日(土曜日)の様子

20211009-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側に2人掛けテーブル席が6卓とその奥に4人掛けボックスシート、左側に2人掛けカウンター席が5箇所ほどです

店員はホールに20代頃の男女、厨房は奥なんで良くわかりません

BGMは何か流れているが小さくて不明、灰皿は入り口に全席禁煙と書かれています

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20211009-3-02.jpg

レモンサワー(290円)
20211009-3-03.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

皮付きポテト(210円)
20211009-3-04.jpg

揚げ物も食べ、トマトケチャップが添えられて普通に美味しいですね

餃子(6個)(230円)
20211009-3-05.jpg

入り口には生ビールと共にポスターに出ているコレを注文します

後から来た隣のお客さんと同時に出されこういう事もあります

中華食堂でおつまみを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は730円でどこでも安定の味な中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-65-10 中野サンモール濱口ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-19(Tue)

中野「神田屋」鶏レバー刺し

中野神田屋」鶏レバー刺し

中野「さば銀」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央線中野駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月09日(土曜日)の様子

20211009-2-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房沿いに立ちのみカウンター、右側に4人と8人掛けテーブル席、2人掛けテーブル席が4卓、店頭にもテラス席があります

店員は厨房に30代頃の男性が2人と20代頃の女性、ホールに30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

テラス席は灰皿らしきモノがあり煙草を吸えるでしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211009-2-02.jpg

フードメニュー
20211009-2-03.jpg

せんべろセット!!
20211009-2-04.jpg

点棒
20211009-2-05.jpg

酎ハイ(1点)
20211009-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

値段は立ち飲み限定のせんべろセット(1100円)の一部です

以下セットのみを利用した為、点棒が1本です

豆もやしのナムル(1点)
20211009-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

おつまみカレー(バケット付き)(2点)
20211009-2-08.jpg

これがバケットかと思いつつ安いんで文句は言えません

肉も入ってなんとなく深い根拠はないのですがアラビア風かなと言った感じです

パンチレモンサワー(1点)
20211009-2-09.jpg

2杯目はコレにします

鶏レバー刺し(2点)
20211009-2-10.jpg

いかルイベ刺しはなくコレにします

おろしニンニクやネギが添えられて別皿にはごま油に塩も入っています

低温調理でしょうかネタはややネットリしすぎ感もあり好みの問題ですがイマ少しです

酎ハイ(1点)
20211009-2-11.jpg

3杯目はコレにします

豚もつねぎだくポン酢(2点)
20211009-2-12.jpg

よだれ鶏なくコレにしねぎだくかと思いつつ食べてみます

カシラやレバー等の赤いモツ系を素揚げして味付けしており間違いないですよ

100円メニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1100円でセットが嬉しい中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-56-15 三京ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-18(Mon)

中野「さば銀」さば刺

中野に来ました

JR東日本の中央線中野駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月09日(土曜日)の様子

20211009-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席、左側に2人掛けテーブル席が7卓ほどレイアウトされ店頭にもテラス席があります

店員は厨房に30代頃の男女、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

テラス席は煙草を吸えると思います

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211009-1-02.jpg

オススメドリンク!!
20211009-1-03.jpg

フードメニュー
20211009-1-04.jpg

おつまみいろいろ
20211009-1-05.jpg

ボードメニュー
20211009-1-06.jpg

ホッピーセット・黒(490円)
20211009-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(330円)
20211009-1-08.jpg

値段は食べログによるとこの値段です

モノは厚揚げにきのこあんかけがかかっていて椎茸やえのきが入ってピリッとしています

本日のポテトサラダ(550円)
20211009-1-09.jpg

スピード的なコレを注文し、サニーレタス水菜等のサラダが添えられています

分厚いベーコンやじゃがいもも塊状態なヤツもあります

ベーコンを食べてるような感もあり大きめが3個小さめ3個ほどで噛むほどに旨味が出て来ますよ

さば刺(820円)
20211009-1-10.jpg

店名にもあるコレも食べ、あしらいが多いかなと思いつつ生なんで本来の良さが出ています

中(270円)
20211009-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

ダイナミックなサラダを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2460円で焼きとんも名物な中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-32-9 ハウスポート中野

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-17(Sun)

高円寺「餃子の王将」にんにく激増し餃子

高円寺「立呑み・きど藤」、「なかどおりサンライズ」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

JR東日本の中央線高円寺駅から歩いて1分ほどの中華料理屋です

場所は高円寺駅北口を出て高円寺中通り商店街を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月07日(木曜日)の様子

20211007-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側に2人掛けテーブル席が11卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは自社の宣伝のCMでしょうか、灰皿は確か入り口に禁煙マークがあったと思います

ルールは特に書くような事はありません

おつまみ&ドリンクメニュー
20211007-3-02.jpg

フードメニュー
20211007-3-03.jpg

ジャストサイズメニュー
20211007-3-04.jpg

レモンサワー(286円)
20211007-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

盛り合わせ(330円)
20211007-3-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、味付玉子とチャーシューとネギメンマが盛られています

普通に美味しくジャストサイズメニューどれかでも良かったかな

にんにく激増し餃子(297円)
20211007-3-07.jpg

第三の新餃子なるコレも今更ながら初ですが食べてみます

口に持って行くだけでニンニク臭を感じパンチは結構ありますよ

ノーマル仕様の2倍以上のにんにくを使用のようで流石です

おつまみ盛り合わせを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は913円でガツンとにんにくが効いた餃子が食べられる高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北3-1-14 SKビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-16(Sat)

高円寺「なかどおりサンライズ」とりレバー

高円寺「立呑み・きど藤」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

JR東日本の中央線高円寺駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は高円寺駅北口を出て高円寺中通り商店街を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月07日(木曜日)の様子

20211007-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

飲み物
20211007-2-02.jpg

食べ物
20211007-2-03.jpg

ボードメニュー
20211007-2-04.jpg

セットメニュー
20211007-2-05.jpg

梅しそサワー(バイス)(300円)
20211007-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

明太クリームチーズののりポテトサラダ(230円)
20211007-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、刻みのりがタップリのって明太子感も良いですよ

煮込み(260円)
20211007-2-08.jpg

コレをを注文するとBセットで少し安くなりますと言われ良心的です

と言う訳でここまでで700円です

モノはショボッと思いつつ値段を考えれば問題ないですね

大根や人参やごぼう等の野菜が多めモツも入って食べやすい味噌味です

チューハイ(300円)
20211007-2-09.jpg

2杯目は梅干1個無料にひかれてコレにします

とりレバー(2本240円)
20211007-2-10.jpg

焼き物の注文は焼きとんや鳥は2本単位で焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

塩で少しレア感がありクセもなく柔らかで良いですよ

ヒラ(2本240円)
20211007-2-11.jpg

タレでややあまーいくて醤油感がありネタは普通に美味しいです

串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1480円でセット料金が嬉しい高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北3-1-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-15(Fri)

高円寺「立呑み・きど藤」マグロ刺し

高円寺に来ました

JR東日本の中央線高円寺駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は高円寺駅北口を出て高円寺中通り商店街を歩いて行き左側に中通りペットクリニックある先の路地を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月07日(木曜日)の様子

20211007-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、一番奥にビールケースの簡易なスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に口顎髭もみあげな店主と思しき30男性、ニューヨーク嶋佐似な20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20211007-1-02.jpg

ドリンクメニュー
20211007-1-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20211007-1-04.jpg

フードメニュー
20211007-1-05.jpg

おつまみイカ天
20211007-1-06.jpg

短冊メニュー
20211007-1-07.jpg

自販機
20211007-1-08.jpg

ホッピー黒(390円)
20211007-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

マグロ刺し(250円)
20211007-1-10.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、赤身でネットリとして良い魚の脂です

レンコン天ぷら(190円)
20211007-1-11.jpg

揚げ物も食べ、カリカリとしてネタも硬めシッカリした歯応えの根菜です

ナカ(値段は不明)
20211007-1-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

キャッシュオンなんで見ていれば値段はわかるのですが名称も見当たらりません

後ろにある自販機はキンミヤ等が200円になっておりそんな感じでしょうか

おつまみイカ天・ピザ風(250円)
20211007-1-13.jpg

気になっていたコレも注文し、想像と違いイカ天は駄菓子でしょうか

ピザソースやチーズがのって創作的で面白いですよ

お菓子料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1280円ほどでしょうか酒の自販機が並ぶ高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北3-3-9 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-14(Thu)

池袋「日高屋北口駅前店」皮付きポテトフライ

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1、2分ほどの中華料理屋です

場所は池袋駅2c出口をでるとすぐあります

令和3年(2021年)10月04日(月曜日)の様子

20211004-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側窓沿いにカウンターが10席ほど、中央に仕切りのあるカウンター7席ほどありその反対側には2人掛けテーブル席が6卓ほど、奥に2人掛けテーブル席が12卓ほどレイアウトされています

店員は厨房は30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男女がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは失念、灰皿は入り口に全席禁煙と書かれていますが喫煙室はあります

ルールは特に書くような事はありません

おつまみ&ドリンクメニュー
20211004-2-02.jpg

短冊メニュー
20211004-2-03.jpg

タッチパネル
20211004-2-04.jpg

ホッピーセット(400円)
20211004-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

皮付きポテトフライ(210円)
20211004-2-07.jpg

揚げ物から食べ、トマトケチャップが添えられて1個食べた後の写真でアチッと冷凍と思いつつ普通に美味しいですね

餃子(6個)(230円)
20211004-2-06.jpg

定番のコレを注文し、安定のお味ですよ

おかわり(中)(220円)
20211004-2-08.jpg

焼酎のナカと言うかウォッカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

枝豆(180円)
20211004-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいビールのツマミです

おつまみを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1240円でちょい飲み中華な池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区西池袋1-28-1 第2西池ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-13(Wed)

池袋「石川県|麺屋大河」金澤かに味噌らーめん

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分もかからないラーメン屋です

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店・池袋店の8階催事場で開催されている北陸・信越展です

令和3年(2021年)10月04日(月曜日)の様子

20211004-1-01.jpg

店内は入り口手前にレジがあり食券買って入ると右側に厨房がありますが良く見えず、左側に2人ずつのカウンター席が17卓ほどあります

席は全てビニールシートで仕切られています

店員は厨房は良く見えず、レジやホールにデパートからの店員がいます

BGMはフルートの演奏のような音色が聞こえ、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

メニュー
20211004-1-02.jpg

暖簾
20211004-1-03.jpg

金澤かに味噌らーめん(980円)
20211004-1-04.jpg

らーめんはコレのみの1択でトッピングはなしでノーマルです

具は海苔やチャーシューは厚みは余りないのですが味がやや染み込んで、白髪ネギやメンマです

ネギに隠れてひき肉ともやしと玉ねぎ炒め的なモノが隠れています

カニのほぐし身が真ん中に鎮座して紅ずわいがにでしょうか

スープは札幌風でしょうかアチッと濃厚でラードっぽさも感じられますよ


20211004-1-05.jpg

此方も何気に札幌っぽく黄色いです

物産展の食事処で人気店の麺を食べるのも良いですね

会計は980円で海の幸の味が食べられる池袋のラーメン屋でした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-12(Tue)

京成立石「やきとん豚燻」パテドカンパーニュ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て左側の階段を降りて駅前通りを北進し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)10月02日(土曜日)の様子

20211002-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが14席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓です

店員は焼き台に40代頃の男性、ホールに10代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20211002-2-02.jpg

フードメニュー
20211002-2-03.jpg

ボードメニュー
20211002-2-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20211002-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

漬物3点(250円)
20211002-2-06.jpg

スピード的なコレを注文し、山芋浅漬けと自家製らっきょとぬか漬けが盛られて安いですね

パテドカンパーニュ(430円)
20211002-2-07.jpg

ボードからコレで、粒マスタードやサニーレタス等のサラダも添えられています

ナッツがのってネタは肉っぽさも感じられシッカリしたパテですよ

ナカ(250円)
20211002-2-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

上ねぎタン串(150円)
20211002-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

刻みネギにごま油で独特の歯応えも良いですね

ハツ元(100円)、ラム串(180円)
20211002-2-10.jpg

ハツ元は塩でナンコツっぽく、ラムはバジルのようなモノも見え肉質が柔らかクセもなく食べやすいですよ

おすすめメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1890円でフレンチも食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-11(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」ナンコツ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅の改札口を出て右側の階段を降りて線路沿いに四ツ木方面へ歩いて行き左側に「立喰栄寿司」がある手前の角を左折して歩いて行くと左側に入口があります

令和3年(2021年)10月02日(土曜日)の様子

20211002-1-01.jpg

店内は入り口入って一番左側奥に焼き台がありその手前に洗い場一番手前には8人ほど座れるテーブル席、中央奥に大きな煮込み鍋があり鍋沿いLの字型のカウンター6席ほどと手前には10人ほど座れるテーブル席、右側奥に向かい合った5人ほどずつ座れるカウンター席と手前の壁沿いに5人ほど座れるカウンター席もあります

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、ホールに40と60代頃の男性、洗い場にお母さん、左側一番手前奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等が多岐に渡っています

列に並んでいるとあんちゃんと呼ばれている坊主頭な店員さんが「手の消毒お願いね」と2回出て来て念押ししています

ビール(大)(600円)
20211002-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

タンナマ(一皿200円)
20211002-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言ってもボイルされた豚モツです

オプションでお酢をかけて貰います

小さなトゲのようなモノが見えて迫力あり食べてみると醤油系のタレとお酢の味付けで肉の旨味も倍増ですよ

カシラ(二本200円)
20211002-1-04.jpg

焼き物の注文は同じネタ2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

タレでアブラは付いていなく赤身のみで肉肉しさにややあまーい味付けが合っています

煮込み(一皿200円)
20211002-1-05.jpg

ナマモノ系同様にスピード的なコレを注文し、フワやシロやアブラ等が盛られて食べ応えがありますよ

ナンコツ(二本200円)
20211002-1-06.jpg

塩でこのお店の割にショボッとして硬いんでこれ位の大きさでも十分かもしれません

アブラ(二本200円)
20211002-1-07.jpg

(アブラが)少ないのタレで注文します

焦げ目多くて香ばしく指定して言ったのですがアブラの感じ多めです

良く焼けているんで良い感じではありますよ

BGMは店内はありませんがアーケード内で流れている音楽が聞こえてきます

出口
20211002-1-08.jpg

緊急事態宣言解除で久しぶりのモツ補給も良いですね

会計は1600円で宣言明け2日目の立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-10(Sun)

池袋「函館|パティスリー・プティ・メルヴィーユ」パンプキンパフェ

池袋「天神|博多ラーメンShinShin」で食べもう1軒食べますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのスイーツ店です

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店池袋店8階催事場で開催されている「秋の大北海道展」です

令和3年(2021年)09月27日(月曜日)の様子

20210927-2-01.jpg

店内は各店舗のブースがありイートインスペースは別にあり25席ほどです

事前にイートイン席の券を確保し少し離れて購入し券の指定席で食べられます

店員はブースに40代頃のスイーツ職人男性、販売等はたぶんデパートから店員さんでしょう

BGMは館内アナウンス、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ブース
20210927-2-02.jpg

パンプキンパフェ(1001円)
20210927-2-03.jpg

ソフトクリームもありますがコレにします

裏側
20210927-2-04.jpg

のっている具は凍ったスライスなカボチャと小さなチーズケーキとクッキーにはキャラクターが描かれています

生クリームにカボチャの生っぽいアイス等も盛られています

食べ進んで行くとシリアルと言うかフレークと言うか麦のようなヤツとパウンドケーキが少し見受けられます

粒のあんこも入ってコレはパンチ強めで後に少し残ります

一番下には濃厚なカボチャペーストもあります

北海道の物産展で野菜スイーツを食べるのも良いですね

会計は1001円でキャラクターの焼き菓子が食べられる函館ののケーキ屋でした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-09(Sat)

池袋「天神|博多ラーメンShinShin」よくばりらーめん

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのらーめん屋です

場所は池袋駅構内と接続している西武池袋本店7階催事場で開催されている「大九州うまいものと技紀行」です

令和3年(2021年)09月27日(月曜日)の様子

20210927-1-01.jpg

店内は食券買って入り口入り、たぶん左側奥の暖簾奥に厨房、四方に仕切り沿いにカウンター席、中央2箇所に仕切りのあるテーブル席があります

全てビニールシートで仕切られて計25席ほどです

店員は厨房は見えずレジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは館内アナウンス、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

暖簾
20210927-1-02.jpg

メニュー
20210927-1-03.jpg

よくばりらーめん(1045円)
20210927-1-04.jpg

西武池袋本店限定のチャーシューワンタン麺・各日限定50杯はなくコレにします

具は硬め仕様のきくらげとあさつきと味が染み込んだ玉子です

チャーシューは薄っぺらいヤツが4枚ですが味の良く染み込み食べていて充実感はあります

スープは豚骨スープで個人差はあるのでしょうがマイルドで飲みやすいです


20210927-1-05.jpg

極細でしょうかツルツルと食べやすいですよ

あっさりスープで細麺を食べるのも良いですね

会計は1045円で博多ラーメンが食べられる池袋の物産展でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-08(Fri)

上野御徒町「松戸|中華蕎麦とみ田」濃厚豚骨魚介つけめん(極太麺)並

上野御徒町に来ました

JR東日本の山手線御徒町駅から歩いて1分ほどのらーめん屋です

場所は御徒町駅北口を出て東京都道453号本郷亀戸線(通称:春日通り)を歩いて行くと左側にある松坂屋上野店6階催事場で開催されている「秋のうまいもの物産展」です

令和3年(2021年)09月015日(水曜日)の様子

20210915-1-01.jpg

店内は暖簾をくぐって左側にレジがあり食券を買って厨房はたぶん奥の右側でしょうか

左側にはイートインスペースがあり全てカウンター席にビニールシートで仕切られたお一人様仕様は28席ほどです

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20210915-1-02.jpg

メニュー
20210915-1-03.jpg

濃厚豚骨魚介つけめん(極太麺)並(920円)
20210915-1-04.jpg

大勝軒系も良いのですが極太に魅かれてコレにします

つけ汁
20210915-1-05.jpg

具は海苔とチャーシューやメンマ1つになるとにチャーシュー1センチほどの厚さで味も良く染み込んでいますよ

それに魚粉や柚子の皮もかかっています

スープはドロドロと魚粉も効いて独特な味わいです


20210915-1-06.jpg

極太で小麦粉感がありややゴワゴワとシッカリした歯応えです

スープ割り
20210915-1-07.jpg

ドロドロとしたスープがマイルドになって飲みやすいですよ

物産展で名店のつけ麺を食べるのも良いですね

会計は920円で松戸のソウルフードが食べられる御徒町の食のイベントでした

住所:東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 本館 6F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-07(Thu)

東中野「もつ焼丸松」手羽ぎょうざ

東中野に来ました

JR東日本の総武線東中野駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅2番出口を出て南進し最初の信号を左折し少しすると左側にあります

令和3年(2021年)09月07日(火曜日)の様子

20210907-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型カウンターが12席ほど、手前に2人掛けテーブル席が2卓です

店員は焼き台に口顎もみあげな店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは1回目の食事の注文は席上にあるメモ用紙に書いて店員さんに渡します

お飲み物
20210907-2-02.jpg

お食事
20210907-2-03.jpg

ホワイトボード&短冊メニュー
20210907-2-04.jpg

ホッピー(黒)(400円)
20210907-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒は出していないのでノンアルコールのコレにします

焼酎なしでも同一価格と思いつつまあしょうがないですね

キャベツみそ(120円)
20210907-2-06.jpg

スピード的なコレを注文し、焼き物を待ちます

れば(120円)
20210907-2-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

味は聞かれず自動的におまかせになります

塩で芯はレア気味になっていてとろける感じですよ

ひら(120円)
20210907-2-08.jpg

味噌でてっぽうとは余り変わらずやや希少部位になるのでしょうか

手羽ぎょうざ(250円)
20210907-2-09.jpg

ボードからコレで、表面は黒胡椒のパンチがありカリカリとして中身の餡はニラやひき肉でスタミナが付きそうですよ

ビール(400円)
20210907-2-10.jpg

2杯目は当然ノンアルコールのサッポロプレミアムフリーです

自家製つくね(200円)、ねぎま(150円)
20210907-2-11.jpg

2本タレでつくねは山椒のパンチも効いてホクホクとしたミンチで、ねぎまはデカッとしてややあまーい味付けで食べ応えもあります

げんこつ(150円)
20210907-2-12.jpg

塩で小さいながらもゴリゴリ食感が凄いですよ

ビールテイスト飲料を飲みながら串焼きを食べるのも良いですね

会計は2210円でノンアルコール限定の東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-06(Wed)

新宿「函館麺厨房あじさい」味彩塩拉麺

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅構内と接続している京王百貨店新宿店の7階大催場で開催されている「秋の大北海道展」です

令和3年(2021年)09月07日(火曜日)の様子

20210907-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり食券を買い入って一番奥に厨房、ぐるっと四方に仕切り沿いに2人掛けのカウンターテーブル席が14卓ほどレイアウトされています

店員は厨房は良く見えず、ホールやレジにデパートからの店員さんがいます

BGMは民謡、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20210907-1-02.jpg

メニュー
20210907-1-03.jpg

味彩塩拉麺(880円)
20210907-1-04.jpg

特製雲呑麺は各日100食販売予定のようですが完売になりシンプルなコレにします

着席するとお冷はセルフサービスですと言われ、コロナ禍なんでその方が良いのでしょうか

具はなるとやチャーシューは薄っぺらで、シナチクは結構な歯応えです

半熟玉子半分の味は少し塩っ気がありなぜだかお麩ものっています

スープは塩なんでアッサリとして体に優しいですね


20210907-1-05.jpg

細めで縮れツルツルと食べやすいですよ

物産展でご当地味を食べるのも良いですね

会計は880円で函館のアッサリ味が食べられる新宿のラーメン屋でした

住所:東京都新宿区西新宿1丁目1-4 京王百貨店新宿店

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-05(Tue)

池袋「鹿児島|らぁめん専門・さだ」スペシャルさだらーめん

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店池袋店の8階催事場で開催されている「大鹿児島展」です

令和3年(2021年)07月30日(金曜日)の様子

20210730-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり食券を買って入り右側に仕切りや暖簾で良く見えませんが厨房、左側手前に8人ほどのカウンター席、左側奥に6人ほどのカウンター席、左側一番奥に6人ほどのカウンター席、中央に2人ずつ横並びのカウンターテーブルが4つです

座席は全てビニールシートで仕切られており新型コロナウイルス対策をしています

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMはジャズや館内アナウンス。灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20210730-1-02.jpg

メニュー
20210730-1-03.jpg

スペシャルさだらーめん(1100円)
20210730-1-04.jpg

各日数量限定のコレを食べます

一日限定150食のようでスペシャルですねと出されます

具は味玉半分、海苔、角煮風なチャーシューとデカッとした鶏肉、焦がしネギ等になぜだか鰹節ものっています

スープは乳化系になるのか赤鶏さつまを使用し旨味が良く出ていますよ

角煮は中小1個ずつでやや味が染み込んで普通です

鶏肉はこんなにデカイの必要と思いつつ厚みもありスライスではなくもも肉でしょうか塊状で食べ応えが十分で美味しいですよ

玉子は普通です


20210730-1-05.jpg

細めで縮れはなくモチモチとしています

食のイベントでブランド鶏の特製スープのラーメンを食べるのも良いですね

会計は1100円で池袋のラーメン屋でした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-04(Mon)

東中野「もつ焼き丸松」生らっきょ・肉みそ添え

東中野に来ました

JR東日本の総武線東中野駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅2番口を出て南進し最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)07月13日(火曜日)の様子

20210713-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、手前に2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき口顎もみ上げな40代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

営業時間のお知らせ
20210713-1-02.jpg

アルコール類の提供はいたしません

お飲み物
20210713-1-03.jpg

お食事
20210713-1-04.jpg

ホワイトボード&短冊メニュー
20210713-1-05.jpg

ノンアルコール・ビール(400円)
20210713-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒と言うかノンアルコールビールです

銘柄はサッポロのプレミアムアルコールフリーです

生らっきょ・肉みそ添え(300円)
20210713-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌がコンビーフ風でマイルドな味が良いですよ

たんした(120円)
20210713-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等で特に聞かれず自動的におまかせになります

塩でシッカリした歯応えでタンの旨味も良く出ています

ひら(120円)
20210713-1-09.jpg

薄塩でモツの良さが際立ちますよ

ジンジャーエール(400円)
20210713-1-10.jpg

2杯目はコレにします

せせり(150円)
20210713-1-11.jpg

塩で肉付きが良く良い感じのアブラもありますね

げんこつ(150円)
20210713-1-12.jpg

塩でガリガリと歯応え抜群ですよ

自家製つくね(200円)
20210713-1-13.jpg

タレでピリッとした香辛料も感じられる大きな肉ダンゴです

自家製ネタを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2130円で生ならっきょうが食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-03(Sun)

中板橋「鏑川」かつを刺

大山「晩杯屋」、中板橋「おさかなてるてる」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線中板橋駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は中板橋駅南口を出て駅前通りを右側に歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)07月11日(日曜日)の様子

20210711-3-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが10席ほど、右側壁沿いから奥にかけて2人掛けテーブル席がレイアウトされています

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性も2人います

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210711-3-02.jpg

フードメニュー
20210711-3-03.jpg

特製煮込み鍋
20210711-3-04.jpg

大串
20210711-3-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20210711-3-06.jpg

短冊メニュー
20210711-3-07.jpg

ホッピー・黒(390円)
20210711-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

かつを刺(490円)
20210711-3-09.jpg

宮城県産の刺身から食べます

生姜やにんにくおろし等が添えられてシッカリとした脂が感じられますよ

ガリ(100円)
20210711-3-10.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

鳥つくね(300円)
20210711-3-11.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で鶏肉のミンチが雑味なく良く感じられて食べやすいですよ

しろ(300円)
20210711-3-12.jpg

タレでしろと言いつつテッポーで肉厚のモツに濃い味付けが合っていますね

おかわり・中(焼酎)(230円)
20210711-3-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

コーンのかき揚げ(460円)
20210711-3-14.jpg

揚げ物も食べ、トマトケチャップやポテトフライも添えられています

青海苔がかかってカリカリなとうもろこしがあまーいですよ

おかわり・中(焼酎)(230円)
20210711-3-15.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

サイドメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2200円位だったか大串もつな中板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区弥生町30-8 村上ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-10-02(Sat)

中板橋「おさかなてるてる」お刺身おまかせ3点盛り

大山「晩杯屋」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線中板橋駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は中板橋駅北口を出て右側に歩きオレンジ通りを歩いて行き中板橋駅前通りの信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)07月11日(日曜日)の様子

20210711-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにカウンターが7席ほど、店頭に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に40代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210711-2-02.jpg

フードメニュー
20210711-2-03.jpg

ホッピーセット・黒(420円)
20210711-2-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

アジフライ(280円)
20210711-2-05.jpg

揚げ物から食べ、カットレモンや千切りキャベツが添えられてカラッとした感じは少なめで普通に美味しいです

お刺身おまかせ3点盛り(640円)
20210711-2-06.jpg

おすすめ料理も食べ、カンパチと鯛とイワシとホヤは塩辛仕様でしょうか

とびっ子ものってプチプチとしてネタはどれも良いですよ

中(280円)
20210711-2-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ちゃんじゃクリームチーズ(370円)
20210711-2-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、クリームチーズがないようで買って来て作りやや時間がかかります

ワイン・グラス・白(440円)
20210711-2-09.jpg

次はコレを飲みます

おまかせ刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2820円でお魚専門な中板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区中板橋18-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ