fc2ブログ
2021-09-30(Thu)

京成立石「肉&串バル空海」殻付きホタテ

青砥「もつ焼き小江戸」、「一笑一杯」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の本線京成立石駅から歩いて3、4分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅北側出口を出て線路沿いに四ツ木方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)07月10日(土曜日)の様子

20210710-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側に2人掛けテーブル席が6卓ほどレイアウトされています

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声とジャズ、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210710-3-02.jpg

お食事メニュー
20210710-3-03.jpg

ボードメニュー
20210710-3-04.jpg

生レモンサワー(500円)
20210710-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20210710-3-06.jpg

値段は会計に消費税を考慮すると100円でモノは冷奴です

殻付きホタテ(650円)
20210710-3-07.jpg

ボードからコレで岩手県山田湾産です

デカッと芯がレアであまーい感じがします

ハツ(165円)、ねぎま(220円)
20210710-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩でそれなりの値段で普通に美味しい焼き鳥です

生レモンサワー(500円)
20210710-3-09.jpg

2杯目もコレにします

ヤゲン軟骨(165円)
20210710-3-10.jpg

塩で適度な肉付きでコリコリとしています

焼き貝を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2530円で肉バルな立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石3-17-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-29(Wed)

青砥「一笑一杯」クロッケ

青砥「もつ焼き小江戸」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅北側出口を出て東側線路沿いに京成高砂方面へ歩いて行き最初の十字路を右折し少しすると左側にあります

令和3年(2021年)07月10日(土曜日)の様子

20210710-2-01.jpg

店内は入り口入って左側から奥に厨房があり接続してコの字型のカウンターが9席ほど、右側壁沿いにカウンターが4席ほど、2階もあります

店員は厨房に20代頃の男性が2人、ホールに40代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません、

ドリンクメニュー
20210710-2-02.jpg

フードメニュー
20210710-2-03.jpg

本日の心づくし
20210710-2-04.jpg

短冊メニュー
20210710-2-05.jpg

ホッピー(黒)(280円)、金宮焼酎(中)(170円)
20210710-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

大根煮(250円)
20210710-2-07.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、辛子が添えられてデカッとして甘辛くて食べやすいですよ

クロッケ(300円)
20210710-2-08.jpg

揚げ物も食べ、確かに黒くネタはツナでしょうかじゃがいも等も入って美味しいですね

食べかけ
20210710-2-09.jpg

他のお客さんも注文し焦げているのかなんて話しています

金宮焼酎(中)(170円)
20210710-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

手作り煮物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1170円で真っ黒なフライが食べられる青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸2-7-15 1F・2F


1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-28(Tue)

青砥「もつ焼き小江戸」赤身・酢みそ

青砥に来ました

京成電鉄の本線青砥駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は青砥駅南側出口を出て西側線路沿いに京成立石方面へ歩き右側に「ファミリーマート・青砥駅前店」がある角を右折し歩いて行き最初の右角を右折し少しすると右側にあるビルの2階です

令和3年(2021年)07月10日(土曜日)の様子

20210710-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが16席ほど、手前に2人掛けテーブル席が10卓ほどレイアウトされています

店員は焼き台に20代頃の男性、ホールに40代頃の男性が2人、厨房に20と40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に全面禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません、

ドリンクメニュー
20210710-1-02.jpg

おすすめワイン
20210710-1-03.jpg

ウイスキー・カクテル
20210710-1-04.jpg

焼酎・日本酒
20210710-1-05.jpg

お品書き
20210710-1-06.jpg

七月の小鉢
20210710-1-07.jpg

ホワイトボードメニュー
20210710-1-08.jpg

本日のクラフトビール
20210710-1-09.jpg

小江戸名物
20210710-1-10.jpg

生ビール(250円)
20210710-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はハッピーアワーで半額なコレにします

赤身・酢みそ(390円)
20210710-1-12.jpg

刺し類から食べ、ボイルされた豚モツで所謂カシラの赤身部分になります

薬味ものってピリッとした味噌でネタはコンビーフの肉肉しい版のような感じです

ニラのおひたし卵黄のせ(380円)
20210710-1-13.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、卵黄がのってごま油に少し醤油系の濃厚な味付けでガッツリしたツマミです

生ビール(250円)

2杯目も写真を撮り忘れたコレにします

ダンゴ・辛(260円)
20210710-1-14.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と辛です

焼き手が変わってパワーアップし良い感じの焦げ目です

食べてみるとピリ辛タレと合っている鳥つくねですよ

葛飾野菜を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1560円でハッピーアワーが嬉しい青砥の酒場でした

住所:東京都葛飾区青戸3-39-3 優和ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-27(Mon)

京成立石「やきとん豚薰」さざえのつぼ焼き

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は立石駅改札口を出て北側の階段を降りて駅前通りを北進し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)07月09日(金曜日)の様子

20210709-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが14席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、ホールに10代頃の男性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません、

ドリンクメニュー
20210709-3-02.jpg

フードメニュー
20210709-3-03.jpg

ボードメニュー
20210709-3-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20210709-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

燻製かぶの浅漬け(150円)
20210709-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、焼き物を待ちます

さざえのつぼ焼き(280円)
20210709-3-07.jpg

このお店にしては珍しいコレを焼いて貰い、オツなツマミです

スモークミックスナッツ(250円)
20210709-3-08.jpg

これもスピメニューです

ナカ(250円)
20210709-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

タルタルチキン南蛮(480円)
20210709-3-10.jpg

揚げ物も食べ、サニーレタスでしょうか添えられています

鳥肉がデカッとしてソースがまったりとして肉の方の揚げの味付けも良く確かに南蛮ですよ

海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1940円で宮崎県のソウルフードが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-26(Sun)

京成立石「もつ焼ミツワ」タン

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は立石駅改札口を出て南側の階段を降りて線路沿いに四ツ木方面へ歩き左側に「栄寿司」がある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)07月09日(金曜日)の様子

20210709-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンター3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓とその奥には小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに30頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に当店は禁煙ですと書かれたボードがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20210709-2-02.jpg

お飲み物
20210709-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20210709-2-04.jpg

サイドメニュー
20210709-2-05.jpg

短冊メニュー
20210709-2-06.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20210709-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(500円)
20210709-2-08.jpg

刺身から食べてみます

まぐろブツとアイナメと〆鯖が盛られています

ブツは薄ピンク色で普通、アイナメは口の中に広がるマッタリとした脂が良く、サバも安定した味ですよ

ネギマ(180円)、ナンコツ(120円)
20210709-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレでネギマはあまーい味付けの焼鳥で、ナンコツも偶にはタレもいいですよ

うなぎ串焼(480円)
20210709-2-10.jpg

塩で短冊仕様になりその割にデカッとして厚みがあり日本酒でも飲みたくなりますね

焼酎ハイボール(380円)
20210709-2-11.jpg

2杯目もコレにします

レバ、タン(各1本120円)
20210709-2-12.jpg

塩で辛子が添えられてレバは見た目が塩吹いているんじゃないかというようなビジュアルで確かに味が濃いめでイマイチです

タンは味も食感も良く美味しいですよ

海鮮串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2280円で宝焼酎な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-25(Sat)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」煮込み

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は立石駅改札口を出て南側の階段を降りて線路沿いに四ツ木方面へ歩き左側に「栄寿司」がある角を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)07月09日(金曜日)の様子

20210709-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台、中央一番奥辺りに大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが6席ほど、右側一番奥に5人ほど座れる向かい合ったカウンター席、右側壁沿い手前に5人ほど座れるカウンター席、中央手前に10人ほど座れるテーブル席、左側手前に8人ほど座れるテーブル席もあります

店員は焼き台に黒縁メガネなお姉さん、煮込み鍋大将、洗い場に紺地なTシャツのお姉さんとお母さん、ホールに60と40代頃の男性、左側手前奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の所作やお酒やツマミの注文方法等あります

ビール(大)(600円)
20210709-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ、テッポウ・ハツ(二本200円)
20210709-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ、コブクロはないようなのでハツにします

ハツはクセが少な目の赤身で、テッポウは肉厚なモツでサッパリした味付けで美味しいですよ

アブラ(二本200円)
20210709-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼きと良く焼きで味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

タレの良く焼きで確かに焦げ目が目立ち外身は香ばしく芯はジューシーで良いですね

煮込み(一皿200円)
20210709-1-05.jpg

シロ多くアブラやフワやハツモトも何個か入っています

赤味噌で煮込まれてトロトロして食べ応えがありますよ

カシラ(二本200円)
20210709-1-06.jpg

塩で少しショボッとしていますが流石に肉肉しいです

出口
20210709-1-07.jpg

新鮮モツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で裸電球が眩しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-24(Fri)

新橋「醉心酒蔵」ツブ貝刺身

新橋「外呑処へそ・新橋0号店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1,2分ほどの居酒屋です

場所は新橋駅銀座口を出て歩き正面向かい側の栄通りを歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)06月30日(水曜日)の様子

20210630-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが6席ほど、左側に4人掛けテーブル席が2卓、2階と地下1階もあるようです

店員は厨房に40代頃の男性、ホールに50代頃の男性と20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿は見当たらず1階は禁煙のようです

メニュー類は撮影禁止との事で割愛させてもらいます

サッポロ瓶ビール(693円)
20210630-2-02.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(330円)
20210630-2-03.jpg

値段は詳細なレシートに記載され、モノはサラダでごぼうやきゅうりや人参や大根でしょうか入ってマヨネーズで和えられてあまーいです

板わさ(550円)
20210630-2-04.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、外側がピンクでわさびもシンプルで普通に美味しい蒲鉾です

ツブ貝刺身(880円)
20210630-2-05.jpg

お刺身も食べ、つまや若布等のあしらいの方が多く肝心のネタは少し乾燥系で普通です

ライムサワー(440円)
20210630-2-06.jpg

2杯目はコレにします

鮮魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2893円で酔心蔵元宣伝店な新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-6-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-23(Thu)

新橋「外呑処へそ・新橋0号店」本日のミックス(大)

新橋に来ました

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新橋駅烏森口を出て烏森通りを西進し歩いて行き最初の信号を左折し歩き最初の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)06月30日(水曜日)の様子

20210630-1-01.jpg

店内は入り口と言うかオープン仕様になっていて左側に厨房があり近くに丸いスタンディングテーブル1卓、右側に8人掛けテーブル席が3卓と6人掛けテーブル席が2卓と4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に40代頃の男性と20代頃の女性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはラジオでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たりませんが喫煙室はあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210630-1-02.jpg

フードメニュー
20210630-1-03.jpg

タイムサービス
20210630-1-04.jpg

かすうどん・肉吸い
20210630-1-05.jpg

店内メニュー
20210630-1-06.jpg

グレープフルーツサワー(199円)
20210630-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

白・白菜キムチ(199円)
20210630-1-08.jpg

スピード的なコレを注文します

確かに白く鷹の爪の辛さだけか多くカラッとして他の味付けはあるんでしょうか

本日のミックス(大)(399円)
20210630-1-09.jpg

部位はシロやフワで甘辛い味付けで普通に美味しい鉄板焼きです

辛つけだれをすすめられ辛さ控え目で食べやすいですね

レモンサワー(199円)
20210630-1-10.jpg

2杯目はコレにします

カレーマカロニサラダ(290円)
20210630-1-11.jpg

2重丸のコレも食べ、人参やきゅうりや玉ねぎでしょうかツナがそれなりに入って後からカラッとして来ます

肉屋メンチカツ(199円)
20210630-1-12.jpg

揚げ物も食べ、千切りキャベツやマヨネーズが添えられて揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

西成スタミナ料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1494円でタイムサービスが嬉しい新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-12-3 アスティル新橋ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-22(Wed)

阿佐ヶ谷「焼鳥川名」牛すじ煮込み

東中野「もつ焼丸松」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央線阿佐ヶ谷駅から歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は阿佐ヶ谷駅北口を出て東京都道427号瀬田貫井線(通称:中杉通り)を北進し世尊院前の信号を左折し松山通り歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)06月25日(金曜日)の様子

20210625-2-01.jpg

店内は左側に焼き台があり入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓、一番奥に小上がりもあります

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声とCD?は松任谷由実、灰皿は入り口に禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210625-2-02.jpg

ノンアルコール飲料
20210625-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20210625-2-04.jpg

札メニュー
20210625-2-05.jpg

豆腐・納豆料理
20210625-2-06.jpg

短冊メニュー
20210625-2-07.jpg

ホッピー・黒(418円)

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで写真を撮り忘れました

お通し(110円)
20210625-2-08.jpg

値段は席料として頂くと張り紙があり、モノはオレンジです

牛すじ煮込み(330円)
20210625-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、前と味変わっていますと出されます

大根とごぼうとこんにゃく等が入って醤油系でしょうか柔らか煮込まれ前の味を知らないので普通に美味しいです

刺身盛合(418円)
20210625-2-10.jpg

サーモンやほたてやまぐろやカンパチでしょうか、エビやイカも盛られています

今日はフルーツや玉子はなしです

まぐろは色や脂も良く他はどれも普通に美味しいです

ビジュアル的には切り落としのようなネタもありますが色々と安く食べられるのは良いですよ

焼酎のみ(なか)(374円)
20210625-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

新ジャガバター(198円)
20210625-2-12.jpg

焼野菜も食べ、ホクホクとしてあまーいですね

紋甲げそ串(176円)、小袋串、ササミ串(各132円)
20210625-2-13.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

お姉さんに「塩?」と聞かれハイと言います

げそは身と違った奥深い味わいで、小袋とササミはもう少し若くても良いかなと思います

焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2288円でお通し果物な阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北3-11-20 第二川名ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-21(Tue)

東中野「もつ焼丸松」焼シューマイ・カレーがけ

東中野に来ました

JR東日本の総武線東中野駅から歩いて1,2分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅西口2番出口を出て南進し最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)06月25日(金曜日)の様子

20210625-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほど、手前に2人掛けテーブル席が2卓です

店員は焼き台に口顎もみあげな40代頃の男性、厨房に30代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません、

お飲み物
20210625-1-02.jpg

お食事
20210625-1-03.jpg

ホワイトボード&短冊メニュー
20210625-1-04.jpg

ホッピーセット・黒(400円)
20210625-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

キャベツみそ(120円)
20210625-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、焼き物を待ちます

れば(120円)
20210625-1-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

味は聞かれず自動的におまかせになります

塩でややデカッとしてプリプリとして美味しいですよ

焼しゅうまい(380円)カレーがけ(50円)
20210625-1-08.jpg

ボードからコレを食べ、辛子や千切りキャベツが添えられています

デカッとしてややスパイシーでモツも入って逸品です

しろ(120円)
20210625-1-09.jpg

味噌で少しピリッとネタ良くややマッタリした味と合っていますね

上たん(180円)
20210625-1-10.jpg

塩焼きのようで、おろし生姜が添えられて長ねぎにごま油がかかっています

食べてみると上だからなのかネタの割に柔らかで食べやすいですよ

ナカ(焼酎)(270円)
20210625-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ねぎま(150円)
20210625-1-12.jpg

タレだったか失念し、普通に美味しい焼き鳥です

げんこつ(150円)
20210625-1-13.jpg

塩でコリコリとして租借のトレーニングです

上モツを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2240円でツマミのカレーも食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-20(Mon)

渋谷「多古菊」おでん盛合せ

渋谷「ほていちゃん」、「ドラム缶」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は渋谷駅井の頭線西口を出てプラザ通りをやや南進歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)06月24日(木曜日)の様子

20210624-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いカウンターが6席、手前に変形した四角っぽい11人掛けテーブル席、右側壁沿いに4人掛けテーブル席が2卓、奥にもテーブル席があります

店員はホールに20代頃の女性、厨房は良く見えませんが50代頃の男性が2人ほどです

BGMはテレビ音声だったか失念、灰皿は入り口に当店はお席でおタバコ吸えますの張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません、

ドリンクメニュー
20210624-3-02.jpg

焼酎・ホッピー
20210624-3-03.jpg

フードメニュー
20210624-3-04.jpg

人気メニュー
20210624-3-05.jpg

常連さんが頼むメニュー
20210624-3-06.jpg

ボード&短冊メニュー
20210624-3-07.jpg

レモンサワー(200円)
20210624-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

17時までタイムサービスでこの値段です

お通し(300円)
20210624-3-09.jpg

値段は詳細なレシートに記載され、モノは牛蒡や人参に肉ダンゴの甘辛煮です

おでん盛合せ(650円)
20210624-3-10.jpg

店名からしてこれがお薦めと思い注文します

辛子が添えられてこんにゃくとこんぶとたまごと大根とがんもが盛られています

アチッとして薄味で上品な味でどのネタも普通に美味しいですね

おしんこ(418円)
20210624-3-11.jpg

スピード的なコレを注文し、うりと人参とかぶときゅうりと茗荷と大根が盛られています

自家製のぬか漬けのようで普通です

レモンサワー(200円)
20210624-3-12.jpg

2杯目もコレで写真を撮る前に少し飲みました

常連メニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1903円でタイムサービスが嬉しい渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂1-6-2 渋谷ファイブビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-19(Sun)

渋谷「ドラム缶」ハムカツ

渋谷「ほていちゃん」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は渋谷駅A1口を出て「エクセルシオールカフェ・渋谷道玄坂店」がある角を歩いて行き突き当りを右折し歩いて行くと右側のビルにあります

令和3年(2021年)06月24日(木曜日)の様子

20210624-2-01.jpg

店内は3階で入り口入って右側奥に厨房、手前にドラム缶なスタンディングテーブル6卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙の張り紙があります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20210624-2-02.jpg

フードメニュー
20210624-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20210624-2-04.jpg

コロナ感染症対策におけるお客様へお願い
20210624-2-05.jpg

短冊メニュー
20210624-2-06.jpg

ホッピーセット(黒)(300円)
20210624-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

わかさぎの素揚げ(200円)
20210624-2-08.jpg

揚げ物から食べ、塩がかかって普通に美味しい小魚です

クリームシチュー・小(200円)
20210624-2-09.jpg

煮込み料理も食べ、ゴロゴロじゃがいも鶏肉マイルドで普通

中(100円)
20210624-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

カニカママヨ(100円)
20210624-2-11.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、シンプルです

ハムカツ(200円)
20210624-2-12.jpg

定番のコレも食べ、青海苔がかかって隠れていますが下にはキャベツが少し敷かれ普通に美味しいカツです

ジャンクなツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1100円で100円ツマミが嬉しい渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂2-7-2 東方ビル 3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-18(Sat)

渋谷「ほていちゃん」豚ロースの冷しゃぶもやし

渋谷に来ました

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は渋谷駅A1口を出て道玄坂を西進し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)06月24日(木曜日)の様子

20210624-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側にドリンク厨房があり、その厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側手前壁沿いに立ち飲みカウンターと奥に4人掛けテーブル席が2卓、2階もあります

店員はホールに30代頃の男性と20代頃の女性、奥の厨房に30代頃の男性が3人ほどいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップスというか昭和な歌謡曲、灰皿は入り口に当店禁煙の張り紙があります

ルールは立ち飲みの場合は合計金額から1割引きや赤星大瓶が税込410円等あります

お飲み物
20210624-1-02.jpg

お料理
20210624-1-03.jpg

春のおすすめ
20210624-1-04.jpg

店内メニュー
20210624-1-05.jpg

サッポロラガービール(大瓶)(410円)
20210624-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

本まぐろブツ(390円)
20210624-1-07.jpg

数量限定のコレから食べ、色良く脂も良くいいネタです

豚ロースの冷しゃぶもやし(290円)
20210624-1-08.jpg

春のおすすめからコレで、今さら春ってギリギリの季節感でしょうか

細切りきゅうりも入って金のゴマダレ仕様になり肉がデカッとしています

豚肉も薄っぺらい訳でもなく安いのですが食べ応えがありますよ

ワイングラス(赤)(330円)
20210624-1-09.jpg

2杯目はコレにします

受け皿を使っている割には表面張力でもなくて意味がなく食器の無駄遣いのような気もします

鮮魚系ツマミを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は1060円で410円の大瓶が飲める渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂2-9-10 1~3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-17(Fri)

京成立石「やきとん豚薰」コンビーフとコーンのマカロニサラダ

京成立石「宇ち多゛」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は立石駅改札口を出て北側の階段を降りて駅前通りを北進し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)06月23日(水曜日)の様子

20210623-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台接続してコの字型のカウンターが14席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に40代頃の男性、ホールに10代頃の男性もいます、

BGMは失念し、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210623-3-02.jpg

フードメニュー
20210623-3-03.jpg

ボードメニュー
20210623-3-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20210623-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

コンビーフとコーンのマカロニサラダ(350円)
20210623-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、マカロニがデカッとして食べている感がありますよ

フランクとカマンベールチーズのブリトー(350円)

コレは写真を撮り忘れしまい、チーズと言うよりフランクが太くてソーセージの印象が強い粉もんです

ナカ(250円)
20210623-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ナカ(250円)
20210623-3-08.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

燻製カブの浅漬け(150円)
20210623-3-09.jpg

これもスピードメニューで、葉っぱも混ざって香ばしさも少しあります

じゃがバター(デストロイヤー)(200円)
20210623-3-10.jpg

焼き野菜も食べ、色が少し赤っぽくてあまーいですよ

サイドメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1830円で燻製料理も美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-16(Thu)

京成立石「もつ焼ミツワ」アブラ

京成立石「宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は立石駅改札口を出て南側の階段を降りて線路沿いに四ツ木方面へ歩いて行き左側に「栄寿司」がある左角を左折して歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)06月23日(水曜日)の様子

20210623-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ありその奥には小上がりもあります

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず入り口に禁煙と記されているホワイトボードがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20210623-2-02.jpg

お飲み物
20210623-2-03.jpg

ボードメニュー
20210623-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20210623-2-05.jpg

短冊メニュー
20210623-2-06.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20210623-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お新香(360円)
20210623-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、カブときゅうりが盛られて普通に美味しいですね

刺身盛わせ・小盛(500円)
20210623-2-08.jpg

刺し身類も食べ、まぐろブツとほっき貝と〆鯖が盛られています

ブツは色も食べても普通で、ホッキは久しぶりに見て貝好きにはたまらなく、サバは昆布で良く締められていますよ

アブラ(120円)
20210623-2-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレで食べてみるとグニュッとした食感の後に脂が口に広がって良いですよ

ナンコツ(120円)
20210623-2-11.jpg

タレでコリコリ感がクセになりますね

うなぎ串焼(480円)
20210623-2-12.jpg

タレや白焼きもありますが塩で焼いて貰いハイボールにはこの味が一番合っているような気がします

焼酎ハイボール(380円)
20210623-2-13.jpg

2杯目もコレにします

ジューシーなもつ焼を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2340円で魚貝類の串焼きも食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-15(Wed)

京成立石「宇ち多゛|うちだ」シロ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は立石駅改札口を出て南側の階段を降りて線路沿いに四ツ木方面へ歩いて行き左側に「栄寿司」がある左角を左折して歩いて行くと左側に入口があります

令和3年(2021年)06月23日(水曜日)の様子

20210623-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその右側に大きな煮込み鍋、鍋沿いにLの字型のカウンターが6席ほど、右側に一番奥に向かい合ったカウンター席があり4人ずつ、右側手前にカウンター席があり4人ほど、中央手前にテーブル席が8人ほど、左側手前にもテーブル席があり8人ほどです

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんとボブヘアないつもの女性とは違う方でしょうか、ホールに40と50代頃の男性、簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

ビール(大)(600円)
20210623-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

テッポウ、ハツ(一皿200円)
20210623-1-03.jpg

ナマモノ系から食べ、生と言っても豚モツのボイルに醤油タレがかかっています

テッポウがあるようなのでコレは1人1本なんでハツにしてオプションでおすをかけて貰います

ハツは塊状で少しレアっぽい部分もあり食べやすく、テッポウは肉厚な良いモツですよ

カシラ(二本200円)
20210623-1-04.jpg

焼き物の注文は同じネタ2本単位で焼き方は若焼きと良く焼きで味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

素焼きでオプションでお酢をかけて貰います

此方もやや塊状の赤身が肉肉しくサッパリした味付けで美味しいですね

煮込み(一皿200円)
20210623-1-05.jpg

煮込みも食べ、赤味噌でしょうか煮込まれています

ハツモトやフワやアブラにシワシワなテッポウも見受けられコッテリとして汁も全部飲めますよ

シロ(一皿200円)
20210623-1-06.jpg

タレで焦げ目がそれなりにありモツの柔らかさと香ばしさがややあまーい味付けと合っています

出口
20210623-1-07.jpg

塊モツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で一皿200円均一な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-14(Tue)

中板橋「やきとん万備」とり皮ギョーザ

大山「めしと酒・高ひろ」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線中板橋駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は大山駅北口を出てオレンジ通りを歩いて行き最初の信号を右折し歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)06月21日(月曜日)の様子

20210621-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台。厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、奥に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に60と20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンターの棚の上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210621-2-02.jpg

フードメニュー
20210621-2-03.jpg

おすすめメニュー
20210621-2-04.jpg

木札メニュー
20210621-2-05.jpg

ホッピー・黒(380円)
20210621-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテサラ(280円)
20210621-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、胡椒がかかって既製品でしょうか上手く出来すぎているような気がします

なんこつ(1本120円)
20210621-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩とみそです

焼き物味付けは聞かれず自動的におまかせになります

塩焼きでコリコリ食感が良いです

とり皮ギョーザ(380円)
20210621-2-09.jpg

揚げ物も食べ、タレが付いてニンニクの感じもあり確かに餃子です

中(250円)
20210621-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

しろ(1本120円)
20210621-2-11.jpg

タレでややあまーい味付けでネタが密集していて食べ応えがありますよ

れんと(580円)
20210621-2-12.jpg

3杯目は黒糖焼酎で飲み方はロックにします

つくね(180円)
20210621-2-13.jpg

タレでネタの割にシッカリした歯応えのミンチです

せせり(150円)
20210621-2-14.jpg

塩で脂が良い感じですよ

れば(120円)
20210621-2-15.jpg

タレでやや若くてプリプリとしています

ねぎ間(150円)
20210621-2-16.jpg

塩で普通に美味しい焼き鳥です

焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3200円で焼き鳥も美味しい中板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区中板橋13-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-13(Mon)

大山「めしと酒・高ひろ」鮪の中おち

大山に来ました

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は大山駅北口を出て北進し歩いて行き最初の十字路を左側し歩いて行き右側のビルの2階にあります

令和3年(2021年)06月21日(月曜日)の様子

20210621-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど4人がけテーブル4卓、正面奥に6人と8人テーブル席、左側奥に仕切りのあるテーブル席が6卓ほどでしょうか

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20と50代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声と洋楽ポップス、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210621-1-02.jpg

フードメニュー
20210621-1-03.jpg

逸品・酒肴
20210621-1-04.jpg

追加の一品
20210621-1-05.jpg

日本酒
20210621-1-06.jpg

ホワイトボードメニュー
20210621-1-07.jpg

サッポロ赤星中瓶(605円)
20210621-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

鮪の中おち(650円)
20210621-1-09.jpg

鮮魚からコレを食べ、海苔が添えられて少しヘタっていますがネタは色も良くまあ良い感じです

お新香盛り(350円)
20210621-1-10.jpg

スピード的なコレを注文し、らっきょとつぼ漬とにんじんときゅうりで普通に美味しいですね

鯵フライ(308円)
20210621-1-11.jpg

揚げ物も食べ、辛子やレモンやドレッシングがかかったサラダがガッツリ添えられています

こんがり狐色でもなくそれが狙いかは不明で普通に美味しいですね

ワイングラス白(420円)
20210621-1-12.jpg

2杯目はコレにします

海鮮ツマミを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1913円で昼から飲める大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-2 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-12(Sun)

東長崎「えんま壱」もんじゃクリームコロッケ

大山「パルパル」で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の池袋線東長崎から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は東長崎駅南口を出て長崎銀座商店街を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)06月17日(木曜日)の様子

20210617-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側壁沿いに2人掛けテーブル席が2卓、一番奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210617-2-02.jpg

地酒・日本酒
20210617-2-03.jpg

フードメニュー
20210617-2-04.jpg

本日のいっぴん
20210617-2-05.jpg

ホッピー黒セット(480円)
20210617-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

3点盛り(690円)
20210617-2-07.jpg

つぶ貝歯応えがあり、まぐろ炙り脳天は脂適度に出ていて、中落ちは普通に美味しいですよ

テッポウ、のどナンコツ(各1本120円)、鶏ももネギマ串(160円)ハツもと(120円)
20210617-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

テッポウはタレでさっぱりと普通に美味しく、ナンコツはコッテリ味噌味で食感が良いですね

ねぎまは塩で焼き鳥感があり、ハツもとは胡椒系でしょうかしっかり歯応えが良いですよ

甘酢ガリ(100円)
20210617-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、結構な量です

ナカ(焼酎おかわり)(270円)
20210617-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

下町ハイボール(420円)
20210617-2-11.jpg

3杯目はコレにします

もんじゃクリームコロッケ(350円)
20210617-2-12.jpg

揚げ物も食べ、紅ショウガや千切りキャベツが添えられて鰹節や青海苔がタップリかかってアチッとしてコクがあり食べ応えもありますよ

ジャンクなコロッケを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2950円で琥珀色のハイボールが飲める東長崎の酒場でした

住所:東京都豊島区南長崎5-16-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-11(Sat)

大山「パルパル」刺身盛合せ・スペシャル

大山に来ました

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は大山駅北口を出て北進し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)06月17日(木曜日)の様子

20210617-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、20代頃の女性も2人います

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声は小さめ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210617-1-02.jpg

焼酎・割りもの
20210617-1-03.jpg

フードメニュー
20210617-1-04.jpg

6月17日(木)本日のおすすめ
20210617-1-05.jpg

日本酒メニュー
20210617-1-06.jpg

津本式究極の血抜き
20210617-1-07.jpg

ホッピー黒セット(480円)
20210617-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合せ・スペシャル(1580円)
20210617-1-09.jpg

刺身から食べ、ノーマルは熟成魚が入らずコレにします

津本式で究極の血抜きなんだと思いつつ食べてみます

熟成サーモンと熟成タマカイは高級魚のハタで後は生インドまぐろと鯛とタコです

熟成魚は少し干からびているような気がしますがタマカイは良い感じマグロは綺麗な赤身で厚みもあり総じて普通に美味しいですよ

中(200円)
20210617-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

鶏のからあげ(400円)
20210617-1-11.jpg

揚げ物も食べ、サニーレタスやレモンやマヨネーズが添えられて、塩系の味と思いつつデカッとしています

食べ応えはあるのですが大雑把で芯がイマイチになりダイナミックと言うか粗削り感があります

スペシャル刺し盛りを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3030円で熟成魚が食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-10(Fri)

阿佐ヶ谷「焼鳥川名」まぐろブツ

東中野「もつ焼・丸松」、高円寺「串揚げ大明神四文屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央線阿佐ヶ谷駅から歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は阿佐ヶ谷駅北口を出て東京都道427号瀬田貫井線(通称:中杉通り)を北進し歩いて行き世尊院前の信号を左折し松山通り歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月24日(土曜日)の様子

20210424-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台沿いにカウンター6席、右側に4人がけテーブル3卓、一番奥に小上がり

店員は厨房に50代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声とCDでしょうか松任谷由実、灰皿は見当たらず禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210424-3-02.jpg

札メニュー
20210424-3-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20210424-3-04.jpg

豆腐&納豆料理
20210424-3-05.jpg

短冊メニュー
20210424-3-06.jpg

奉仕品
20210424-3-07.jpg

ホッピー・黒(418円)
20210424-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(110円)
20210424-3-09.jpg

値段は席料1人110円と書かれており、モノはオレンジです

まぐろブツ(352円)
20210424-3-11.jpg

魚貝類系から食べ、イチゴと珍しいフルーツはドラゴンフルーツと他に注文したお客さんが聞いています

切り昆布等も添えられて、普通に美味しい赤身です

鳥中おち串(143円)、小袋串(132円)、ブリ串(132円)、鳥軟骨つくね串(176円)、鮭串(143円)
20210424-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

店員さんに「焼き物塩」と聞かれハイと言います

中おちはトロトロと脂がのって、小袋味薄めで良く焼かれています

ブリはマイルドな味付けで食べやすく、つくねは軟骨とミンチの混ざった食感が良いですよ

鮭は少し塩辛く普通です

焼酎のみ(なか)(374円)
20210424-3-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

珍しい果物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1980円でフルーツが添えの刺身が食べられるの酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北3-11-20 第二川名ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-09(Thu)

高円寺「串揚げ大明神四文屋」煮込串盛り合わせ

東中野「もつ焼・丸松」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央線高円寺駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は高円寺駅北口を出て正面辺りにある「高野青果」なる八百屋さんの間にある細い路地を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月24日(土曜日)の様子

20210424-2-01.jpg

店内は入り口入って中央に厨房と揚げ台があり、厨房沿いにロの字まではいかないがグルっと囲んだカウンターが22席ほど、2階もあるようです

店員は揚げ台に30代頃の男性、厨房に同年代の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210424-2-02.jpg

フードメニュー
20210424-2-03.jpg

木札メニュー
20210424-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20210424-2-05.jpg

金宮サワー(350円)
20210424-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

いかの塩辛(200円)
20210424-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

煮込串盛り合わせ(330円)
20210424-2-08.jpg

ネギが添えられて、ガツと豚すじとのど笛で赤味噌で煮込まれてどれも柔らかく味付けのパンチが良いですよ

金宮サワー(350円)
20210424-2-09.jpg

2杯目もコレにします

ジャガイモ、紅しょうが、ひざなんこつ(各1本110円)
20210424-2-10.jpg

串揚げも食べ、芋はショボッとしていますが食べてる感じがあり、生姜は衣がシッカリでスライスされていますがソースを付けなくてもネタにぱんちがあります

軟骨は素揚げでコリコリ食感が良いですよ

若どり(110円)
20210424-2-11.jpg

コレは前の3本と同時に注文するも後出ますと言われ2度揚げしています

リーズナブルなフライドチキンです

串物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1870円で大明神な高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北3-22-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-08(Wed)

東中野「もつ焼・丸松」自家製つくね

東中野に来ました

JR東日本の総武線東中野駅から歩いて1,2分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅西口2番出口を出て南進し最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月24日(土曜日)の様子

20210424-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが14席ほど、手前に4人掛けテーブル席もあります

厨房と客席の間にはビニールシート、カウンター席にはグループ毎にアクリル板で仕切られています

店員は焼き台に口髭もみあげな40代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

店員さんはマウスシールドやマスクを着用しています

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙の張り紙があります

お飲み物
20210424-1-02.jpg

お食事
20210424-1-03.jpg

ホワイトボード&短冊メニュー
20210424-1-04.jpg

ホッピーセット・黒(400円)
20210424-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

キャベツみそ(120円)
20210424-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、焼き物を待ちます

たんした(120円)
20210424-1-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等です

味は聞かれず自動的におまかせになります

塩焼きでやや塊状になっていてやや肉肉しいですよ

れば(120円)
20210424-1-08.jpg

塩焼きで若くて店主が「休業前なんでデカイですよ」と言っています

ぷるぷるとしてクセもなく良いですね

ぬか漬け(300円)
20210424-1-09.jpg

こちらもスピードメニューで、カブは葉っぱもできゅうりと人参が盛られています

きゅうりは古漬けで昔懐かしい味です

ナカ(焼酎)(270円)
20210424-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ねぎま(150円)
20210424-1-11.jpg

タレでややあまーい味付けで少しデカッとした焼鳥です

ひら(120円)
20210424-1-12.jpg

塩で焦げ目の香ばしさが引き立つ良いモツですよ

自家製つくね(200円)
20210424-1-13.jpg

タレで山椒でしょうかピリッとしてミートボールなんて言ってるお客さんもおり少しだけナンコツ感じがあるミンチ肉です

時期柄か店主はマスク会食の徹底を促しています

焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1950円で鶏も美味しい東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-07(Tue)

高田馬場「浦野屋・やきとん・てるてる」牡蠣グラタン

高田馬場「はま寿司」、「築地銀だこ・大衆酒場さかえ通り店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて4,5分ほどの居酒屋です

場所は高田馬場駅早稲田口を出て東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(通称:早稲田通り)を落合駅方面へ歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月22日(木曜日)の様子

20210422-4-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、左側壁沿いに4人がけテーブル席が3卓、一番奥にもテーブル席があります

店員は厨房に20代頃の男性が3人と30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビ音声小さめで、灰皿は見当たらず入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210422-4-02.jpg

フードメニュー
20210422-4-03.jpg

焼き物
20210422-4-04.jpg

日本酒メニュー
20210422-4-05.jpg

4/22(木)おすすめ
20210422-4-06.jpg

春のランチ
20210422-4-07.jpg

ホッピーセット・黒(420円)
20210422-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

小松菜のおひたし(200円)
20210422-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、油揚げも入って濃い目の味付けでホッピーも進みます

鯵のお造り(480円)
20210422-4-10.jpg

刺身から食べ、佐賀県産で大葉や玉ねぎやレモンがあり普通に美味しい青魚です

たんした、なんこつ、しろ、れば(各1本110円)
20210422-4-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等ですが特に聞かれず自動的におまかせになえります

たんしたとなんこつは塩で共にシッカリ歯応えが印象的ですよ

しろとればはたれでればは若ーい焼きでアッサリ系の味になりクセもなく新鮮ですね

中(焼酎おかわり)(280円)

たぶんこの辺りで注文するも写真を撮り忘れます

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

牡蠣グラタン(600円)
20210422-4-12.jpg

牡蠣料理からコレで、ソースが少し緩いのですが旨味がありネタがデカッとして食べ応えがありますよ

角ハイボール(440円)
20210422-4-13.jpg

3杯目になるのか酔いで失念し角ハイかも不明です

おまかせ焼とんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2910円で豊洲直送の魚貝類が食べられる高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場3-22-4 1階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-06(Mon)

高田馬場「築地銀だこ・大衆酒場さかえ通り店」銀のたこ刺し

高田馬場「はま寿司」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は高田馬場駅早稲田口を出て高田馬場駅前の信号を横断しさかえ通りを歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月22日(木曜日)の様子

20210422-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが3席、右側に4人がけテーブル席が9卓ほど、一番奥の暖簾越しに8人ほどのテーブル席もあります

店員は厨房に20代頃男性と同年代頃の女性が2人です

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入り口に煙草吸えますと書かれており自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お客さんはいなくカウンター席に座ろうとするとテーブル席へと言われ、検温を実施します

お飲み物
20210422-3-02.jpg

フードメニュー
20210422-3-03.jpg

鉄板焼
20210422-3-04.jpg

焼とり
20210422-3-05.jpg

ザプレミアムモルツ(290円)
20210422-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はハッピーアワーで通常は490円のコレにします

お通し(220円)
20210422-3-07.jpg

値段は詳細なレシートに記載され、モノは豆もやしのビビンバです

銀のたこ刺し(480円)
20210422-3-08.jpg

銀シリーズおすすめからコレにします

オリーブオイルに黒胡椒的なパンチがありネタは普通です

銀の唐揚げ・4個(440円)
20210422-3-09.jpg

揚げ物も食べ、柚子胡椒が添えられてアチッとシンプルな味付けでなぜだかピリッとした感じも来ます

酎ハイ(360円)
20210422-3-10.jpg

2杯目はコレにします

銀のシリーズを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1918円でハッピーアワーが嬉しい高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場3-2-13 ドムス・サニ・ヤナガワビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-05(Sun)

高田馬場「はま寿司」びんちょうまぐろ大とろ

高田馬場に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて3,4分ほどの回転寿司です

場所は高田馬場駅早稲田口を出て東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(通称:早稲田通り)を早稲田駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月22日(木曜日)の様子

20210422-2-01.jpg

店内は入り口入って奥にレジ、左側に3列のレーンがあり一番手前の片側はカウンター席が16席ほどで反対側はボックステーブル席が6卓ほどで残りの2レーンは全てボックステーブル席が6卓ほどずつです

店員は厨房は見えずホールに20代頃の男女が6名ほどです

BGMはフルート音楽でしょうかそれとお店の説明ガイダンス、それと注文到着時のアラームと言うかベル音、テレビは見当たらず、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

カウンター席が満員でテーブル席へ着きます

ドリンクメニュー
20210422-2-02.jpg

にぎり・軍艦
20210422-2-03.jpg

とんこつラーメン
20210422-2-04.jpg

サイドメニュー
20210422-2-05.jpg

本搾りサワー・グレープフルーツサワー(330円)
20210422-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

びんちょうまぐろ大とろ(100円)
20210422-2-07.jpg

大切り特盛りまつりからコレにします

大切りと思いつつ普通でネタもそれなりの脂です

刺身活〆ぶり(200円)
20210422-2-08.jpg

刺身も食べてみます

大葉と大根ツマと思いましたが玉ねぎです

それなりの脂でこの手のお店で刺身があるのは良いと思いつつどこでもやっているんでしょうね

旨だし厚焼きたまご(100円)
20210422-2-09.jpg

少し温めたのか普通に美味しい玉子焼です

チーズカリカリポテト(260円)
20210422-2-10.jpg

揚げ物も食べ、チーズはチェダーでしょうかポテトの量と比較で少なめでまあこんなモノでしょうか

白水(350円)
20210422-2-11.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

お薦め握りを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1474円で刺身も食べられる高田馬場のお寿司屋さんでした

住所:東京都新宿区高田馬場2-13 プライムゲート 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-04(Sat)

池袋「千歳船橋・Kalpasi(カルパシ)」南インド風バターチキンカレー(ハーフ)

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどのカレー屋です

場所は池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階催事場で開催されている「全国味の逸品会」です

令和3年(2021年)04月22日(木曜日)の様子

20210422-1-01.jpg

店内は入り口横で食券を買い入ってたぶん左側仕切り奥に厨房、四方にグルっと壁や仕切り沿いにカウンター席、中央にもカウンター席がありビニールシートで仕切られていて全部で45席ほどです

フードコート?と言うかイートインスペースはラーメンの玄瑛と共有スペースになります

店員は厨房は見えずレジやホールにデパートからの店員がいます

BGMはムード音楽と館内アナウンス、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

メニュー
20210422-1-02.jpg

南インド風バターチキンカレー(ハーフ)(1000円)
20210422-1-03.jpg

チキン
20210422-1-04.jpg

チキンの塊1個に紫キャベツのラぺと言うかマリネがのっています

酢味のキャベツが真ん中にドーンと盛られているのはどうなんだろうと思いますが食べてみます

ライスは細長くパサパサとしてプレーン系でしょうか

南インド風ってと思いつつルーは少し辛くピリッと香辛料が効いています

ココナッツのクリーミーさは余り感じなくやたらと辛い訳でもない事がその証になるのでしょうか

食べ方下手なのかご飯が結構残ってしまいます

食のイベントで南インドのカレーを食べるのも良いですね

会計は1000円で予約なしで食べられる池袋のカレー屋でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-03(Fri)

京成立石「やきとん豚燻」鳥皮おろしポン酢

京成立石「宇ち多゛」、「おでんの丸忠」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の京成押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て北側の階段を降り駅前通りを北進して行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月20日(火曜日)の様子

20210420-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台があり接続してコの字型のカウンターが14席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に40代頃の男性。ホールに10代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210420-4-02.jpg

フードメニュー
20210420-4-03.jpg

ボードメニュー
20210420-4-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20210420-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

燻製カブの浅漬け(150円)
20210420-4-06.jpg

スピード的なコレを注文し、確かに燻されたような感じです

鳥皮おろしポン酢(300円)
20210420-4-07.jpg

鳥肉料理も食べ、ボイルかと思いつつカリカリと揚がっています

当然ですが揚げ物とおろしが良く山盛りで良いですよ

ナカ(250円)
20210420-4-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

こりこりはつのえんがわ(160円)
20210420-4-09.jpg

焼き物も食べ塩で確かに希少部位的な気はします

自家製つくね(180円)
20210420-4-10.jpg

タレであまーい味付けで良くこねられた鳥ミンチ肉ですよ

ふきと油揚げの煮びたし(250円)
20210420-4-11.jpg

煮物も食べ、薄味でオツです

玉ねぎ(120円)
20210420-4-12.jpg

マヨネーズが添えられてあまーいですよ

一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1880円でサイドメニューも豊富な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-02(Thu)

京成立石「もつ焼ミツワ」アカミ、アブラ

京成立石「宇ち多゛」、「おでんの丸忠」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の京成押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て南側の階段を降り線路沿いに四ツ木駅方面へ歩き左側に「立喰栄寿司」がある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月20日(火曜日)の様子

20210420-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ほど、一番奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず店頭に全席禁煙と書かれたホワイトボードがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20210420-3-02.jpg

お飲み物
20210420-3-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20210420-3-04.jpg

短冊メニュー
20210420-3-05.jpg

ボードメニュー
20210420-3-06.jpg

焼酎ハイボール(380円)
20210420-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

刺身盛合わせ・小盛(500円)
20210420-3-08.jpg

刺し身類から食べマグロブツとイサキと〆サバが盛られています

ブツやイサキは普通で、〆サバはシッカリ漬かってサワーも進みます

アカミ、アブラ(一串120円)
20210420-3-09.jpg

焼き物の注文は2本単位だったか違うネタでも良く焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレで焼いて貰いこの2本でカシラのセット的な感じでしょうか

あまーい味付けでアブラはプリプリとして共に食べ応えがありますよ

うなぎ串焼(480円)
20210420-3-10.jpg

塩で焼いて貰います

もつ焼き屋でありながら魚貝類の刺し身や鰻なんてある点が良く肉厚で脂も良いですね

焼酎ハイボール(380円)
20210420-3-11.jpg

2杯目もコレにします

大振りモツを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1980円で魚貝類も豊富な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-09-01(Wed)

京成立石「おでんの丸忠」シューマイ巻

京成立石「宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の京成押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て南側の階段を降り線路沿いに四ツ木駅方面へ歩き立石仲見世商店街を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月20日(火曜日)の様子

20210420-2-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房があり接続して向かい合ったカウンターが4席ずつ、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、アーケード商店街のでしょうかジャズが聞こえます

灰皿は見当たらず店内に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210420-2-02.jpg

フードメニュー
20210420-2-03.jpg

梅干ハイ(420円)
20210420-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20210420-2-04.jpg

値段は会計から単純計算すると210円で、モノは大根おろしに干しエビがのっています

ちくわぶ(110円)、玉子(160円)、シューマイ巻(210円)
20210420-2-06.jpg

焼売は外身の練り物が結構ついていてデカッとしているタイプが多いのですがコレは少しショボッと見えます

おでんを食べどれも丁度良い煮加減で薄味で美味しいですよ

蒲鉾店直営のおでんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1110円でアーケード商店街な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-19-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 石垣島 小倉 西小山 錦糸町 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 日比谷 鶯谷 新今宮 銀山町 大正 スイーツ 岡山 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 庶民 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 君想ふ暮らし 川口 四文屋 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 三平 都立家政 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 国分寺 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 大衆酒場 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 祇園四条 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 大街道 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 鏑川 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 やきとん・豚燻 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 京急鶴見 三兵酒店 烏丸 京都・河原町 とうきょうスカイツリー 京都市役所前 天ぷら 八広 懐石 とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 豊洲市場前 経堂 京成高砂 船堀 弘明寺 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 天文館むじゃき 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 岸田屋 ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 松山店 味の王様 8番らーめん 居酒屋まさら 春のお店 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば あの名店 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el mundo) 東尋坊 朝日通 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 立ち呑みほぽぽ 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 高見馬場 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 きね本 神戸南京町・YUNYUN 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 IWABACAFE 市場いちばん寿司 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 かわしろ酒店 烏丸・四条 ロイヤルスカイ あきたくらす 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 立呑み処川西 川西能勢口 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 長崎空港 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 米子空港 ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり ドジャース食堂 御食事処・永楽 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 居酒屋樽げん 鹿児島空港 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 白熊菓琲 市場食堂 スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 成田家・総本店 新西大寺町筋 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 丸万元祖焼鳥 まるさん松本 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 お多福 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 スーパーホテル松山 東雲 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 蔵元屋 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 一番餃子栄町店 ゆうなみ 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 ビジネスラウンジアゼレア 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ