fc2ブログ
2021-08-31(Tue)

京成立石「宇ち多゛|うちだ」ナンコツ

京成立石に来ました

京成電鉄の京成押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て南側の階段を降り線路沿いに四ツ木駅方面へ歩き左側に「立喰栄寿司」がある角を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月20日(火曜日)の様子

20210420-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその右側に大きな煮込み鍋、鍋沿いにLの字型のカウンターが6席ほど、右側奥に5人ずつほど座れる向かい合ったカウンター席、右側手前壁沿い5人ほど座れるカウンター席、中央手前に10人ほど座れるテーブル席、左側手前に8人ほど座れるテーブル席もあります

こんなご時世なんで客席はたぶん全体で5人ほど減にしているようです

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、洗い場にお母さんと黄色い一番搾りのTシャツのお姉さん、煮込み鍋に大将、ホールに40と50代頃の男性、左側手前の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は見当たらず全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の所作や飲食物の注文方法等があります

ビール(大)(600円)
20210420-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ、テッポウ・ハツ(二本200円)
20210420-1-03.jpg

すぐに出るナマモノ系から食べテッポウが残っていたのでハツと混ぜて貰います

お酢をかけて貰います

ハツは少し赤みを帯びてやや若く柔かで食べやすいですよ

テッポウはイワシワなビジュアルで上シロ感があります

ナンコツ(二本200円)
20210420-1-04.jpg

焼き物も食べ注文は同じネタ2本単位で味付けはタレと塩と素焼きと味噌があります

塩焼きでこのお店の割に少しショボッとしていますが骨っぽいシッカリ食感は良く感じられますよ

煮込み(一皿200円)
20210420-1-05.jpg

こちらもある意味スピードメニューでハツモトを入れて貰います

ハツモトは少なめで伝わっていなかったのかフワやシロが多めです

赤茶色と言えば良いのでしょうか赤味噌でコッテリ煮込まれたモツが美味しいですよ

カシラ(二本200円)
20210420-1-06.jpg

タレで焼いて貰い塊の赤身肉が肉肉しくややあまーいタレと合っています

ずーっと並んでいて既に結構良い感じで酔っているようで入る直前に一軒目で来てと断られるお客さんもいます

出口
20210420-1-07.jpg

ボイルなモツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で酔客お断りな立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-30(Mon)

葭川公園「もつ焼き浜田屋」シロタマ

千葉中央「大衆酒場・まるは」、市役所前「スタミナ呑」で飲みもう1軒飲みますね

千葉都市モノレール1号線葭川公園駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は葭川公園駅西側出口を出てモノレール線下沿いに県庁前駅方面へ歩いて行き最初の右角を右折し歩き最初の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月15日(木曜日)の様子

20210415-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほどありますが半分椅子がテープ?でバツになっており、左側壁沿いに4人掛けテーブル席が4卓です

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に同年代の女性もいます

BGMはなく、テレビは電源オフ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20210415-4-02.jpg

焼き物
20210415-4-03.jpg

短冊&ボードメニュー
20210415-4-04.jpg

ホッピー・黒(490円)
20210415-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(340円)
20210415-4-06.jpg

スピード的なコレを注文し、レタスが敷かれてじゃがいもや人参や玉ねぎやきゅうり等入っています

なんとなく上手く出来過ぎていて手作り感が少な目な気もします

レバー、シロ(各1本140円)
20210415-4-07.jpg

焼き物の注文は各種2本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレで焼いて貰い味付けはサラサラとあまーいですよ

レバーはシッカリ歯応えのタイプです

シロはテッポウと書かれておりと思いつつ先の方は微妙にシロっぽく若焼きでカリカリ感が欲しいです

ナカ(値段は不明)
20210415-4-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

シロタマ(1本140円)
20210415-4-09.jpg

曜日限定メニューも食べ、キムチとか朝鮮漬け系のよう味で漬け込まれているモノを焼いているようです

ネタはシロコロ的なヤツでピリッとしたホルモンですよ

値段は会計から単純計算すると250円です

やみつき・きざみ青唐(250円)
20210415-4-10.jpg

コレも食べ、その名の通り細かなカットで流石に辛くツマミには良いですよ

漬けホルモンを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2170円で曜日限定串焼きもある葭川公園の酒場でした

住所:千葉県千葉市中央区富士見2-21-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-29(Sun)

市役所前「スタミナ呑」うなぎ肝焼き

千葉中央「大衆酒場・まるは」で飲みもう1軒飲みますね

千葉都市モノレール2号線市役所前駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は市役所前駅4番口を出てモノレール線下沿いに千葉駅方面へ歩いて行き最初の左角を左折し歩き最初の十字路を右折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月15日(木曜日)の様子

20210415-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に8人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に60代頃の男性、ホールにママと呼ばれてる同年代の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210415-3-02.jpg

フードメニュー
20210415-3-03.jpg

札メニュー
20210415-3-04.jpg

ミックス焼
20210415-3-05.jpg

ボードメニュー
20210415-3-06.jpg

黒ホッピー(400円)
20210415-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20210415-3-08.jpg

値段は会計から消費税を考慮し単純計算すると50円になります

モノはちくわ天にがんもやしいたけや高野豆腐の煮物です

中落ち(750円)
20210415-3-09.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、海苔で巻いてと出されます

海苔
20210415-3-10.jpg

海苔は4分の1ほどのカットが10枚ほど別皿で出されます

ネギトロ風で色が良く脂も良く量が半端なく盛られていますよ

うなぎ肝焼き(2本380円)
20210415-3-11.jpg

焼き物も食べ、焼きとんや鳥もありますがコレにします

山椒が豪快にかかれて、なぜだかレタスが敷かれてタレはあまーいくてネタはほろ苦くて良いですよ

レモンハイ(380円)
20210415-3-12.jpg

2杯目はコレにします

海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2150円で味自慢な市役所前の酒場でした

住所:千葉県千葉市中央区登戸1-7-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-28(Sat)

千葉中央「大衆酒場・まるは」生さば刺

千葉中央に来ました

京成電鉄の京成千葉線千葉中央駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は千葉中央駅東口を出て線路沿いに千葉駅方面へ歩いて行き右側に「セブン-イレブン・千葉富士見2丁目店」がある交差点を右折し歩いて行き最初の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月15日(木曜日)の様子

20210415-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、左側壁沿いに4人掛けが1卓と2人掛けテーブル席が4卓、2階もあります

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に同年代男性と20代頃の女性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビ音声は小さめ、灰皿は見当たらず1階は全席禁煙です

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210415-2-02.jpg

フードメニュー
20210415-2-03.jpg

本日のおすすめ
20210415-2-04.jpg

店内メニュー
20210415-2-05.jpg

ランチメニュー
20210415-2-06.jpg

黒・ホッピーセット(380円)
20210415-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで焼酎がシャーベット状になって所謂シャリ金です

生さば刺(480円)
20210415-2-08.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、銚子産になり大葉等が添えられています

〆を食べる事が多いのですが生っぽさがあり新鮮ですよ

とろシロ(150円)、上とりレバー(200円)
20210415-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはネタ毎に決まっているようで自動的におまかせになります

タレであまーい味でトロミがありお品書きに赤丸が付いている割りに普通ですね

ればもそれなりです

カシラ(150円)
20210415-2-10.jpg

塩で味付けが少し濃くシッカリ歯応えで赤身肉食べている気になります

赤いかゲソ揚げ(380円)
20210415-2-11.jpg

揚げ物も食べ、山口県産で醤油系の味付けが良く美味しいですよ

レモンチューハイ(280円)
20210415-2-12.jpg

2杯目はコレにします

横芝産豚もつを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2222円で昼飲み・お一人様も大歓迎な千葉中央の酒場でした

住所:千葉県千葉市中央区富士見2-8-12 オークラビル千葉1・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-27(Fri)

千葉「大阪|麺や福はら」芳醇鶏そば・醤油

千葉に来ました

JR東日本の総武線千葉駅から歩いて2分ほどのラーメン屋です

場所は千葉駅東口を出て右方向に歩いて行くとあるそごう千葉店で開催されている「うまいもの味めぐり」です

令和3年(2021年)04月15日(木曜日)の様子

20210415-1-01.jpg

店内は入り口入って右側にレジがあり食券買って入って左側一番奥にたぶん厨房、手前中央に12人ほど座れるテーブル席には真ん中に仕切りがあり左側壁沿いに横並びな2人テーブル席が3卓、右側に横並びな2人テーブル3卓ほどです

全て1席ずつアクリル板で仕切られています

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは館内アナウンス、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

おしながき
20210415-1-02.jpg

芳醇鶏そば・醤油(910円)
20210415-1-03.jpg

麺は3種類で広告掲載商品のコレにします

具はほうれん草とわけぎとチャーシュー2枚は鳥肉でむね肉ともも肉でしょうか味付け余りなくサッパリですよ

スープはアチッとして鶏肉香り表面に脂が結構浮いています


20210415-1-04.jpg

色は日本そばっぽくストレートな中太になるのか食べてもそばっぽくシッカリでもなくボソッとっして確かにラーメンとは違います

日本各地の味を食べるのも良いですね

会計は910円で今里の人気ラーメン店の味が食べられる千葉のイベントでした

住所:千葉県千葉市中央区新町1000 そごう千葉店 6F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-26(Thu)

京成立石「やきとん豚燻」わかさぎの南蛮漬け

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「おでん二毛作」、「もつ焼ミツワ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て北側の階段を降り駅前通りを歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月13日(火曜日)の様子

20210413-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房と接続してコの字型のカウンターが14席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓です

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210413-4-02.jpg

フードメニュー
20210413-4-03.jpg

ボードメニュー
20210413-4-04.jpg

ホッピー・黒(430円)
20210413-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

蒸し鶏の梅なめたけ和え(300円)
20210413-4-06.jpg

鳥肉料理から食べ、梅肉に醤油出汁てな感じでしょうか隠れていますが肉が多く良心的ですね

かぶとセロリの白キムチ漬け(200円)
20210413-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、白と言うか透明イヤ無色と思いつつ確かに辛くもっとスタンダードなきゅうりや大根でも良いです

わかさぎの南蛮漬け(300円)
20210413-4-08.jpg

魚料理も食べ、鰹節がかかってパプリカやにんじんや玉ねぎ感じ良く甘酢系になり丸ごと食べられる小魚です

ナカ(250円)
20210413-4-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1580円でサイドメニューが豊富な京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-25(Wed)

京成立石「もつ焼ミツワ」もやしナムル

京成立石「もつ焼宇ち多゛」、「おでん二毛作」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て南側の階段を降り線路沿いに四ツ木方面へ少し歩き左側に「立喰・栄寿司」がある手前角を左折して歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月13日(火曜日)の様子

20210413-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓、一番奥に小上がりもあります

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、厨房では何かジャズのような音楽が流れ、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20210413-3-02.jpg

お飲み物
20210413-3-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20210413-3-04.jpg

サイドメニュー
20210413-3-05.jpg

焼酎ハイボール(380円)

このお店で飲む1杯目のお酒は写真を撮り忘れたコレにします

もやしナムル(360円)
20210413-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、鷹の爪輪切りのパンチ効いて箸休めに良いです

肉ダンゴ(180円)
20210413-3-07.jpg

タレで焼いて貰いあまーい味付けでネタは普通に美味しいつくねです

ネギマ(180円)
20210413-3-09.jpg

コレもタレでデカッとして味付けと合って下町の焼き鳥感が満載ですよ

うなぎ串焼(480円)
20210413-3-08.jpg

白焼きで少し醤油をかけてわさびで食べオツです

焼酎ハイボール(380円)
20210413-3-10.jpg

2杯目もコレにします

ハツ(120円)
20210413-3-11.jpg

塩で辛子が添えられて小ぶりですが歯応えが良いですね

ナンコツ(120円)
20210413-3-12.jpg

塩で叩かれた処理がコリコリと食感良いですよ

向かいのテーブルでは1人で瓶ビールボール2つを一気に並べるお客さんもおり待ち合わせでしょうか

一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2200円で鰻も食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-24(Tue)

京成立石「おでん二毛作」お刺身とおでんコース

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て南側の階段を降り線路沿いに四ツ木方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月13日(火曜日)の様子

20210413-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房やおでん鍋、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210413-2-02.jpg

日本酒
20210413-2-03.jpg

フードメニュー
20210413-2-04.jpg

お造り・おつまみ
20210413-2-05.jpg

おでん
20210413-2-06.jpg

梅干ハイ(430円)
20210413-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20210413-2-08.jpg

値段は会計に少し曖昧な点がありますが250円ほどでしょうか

モノはツナマヨ系に野菜サラダにカットトマトです

コース料理をすすめられてお刺身とおでんコース1500円にします

刺身三種盛
20210413-2-09.jpg

イトヨリ、金目鯛、ホタルイカ、カツオと出されます

失念しどれも普通に美味しかったと思います

店員さんに「おでんいつでもいいんで言って下さい」と言われ「お願いします」と言います

おでんおすすめ三品
20210413-2-10.jpg

どういう意味で言ったかは不明ですが自動的に出されるモノと思っていたのですがネタの選択がある程度できたのかなあと思ったりしました

がんもは細切昆布が多く入って大根は煮込み過ぎでごぼう巻き普通ですよ

酎ハイ(430円)
20210413-2-11.jpg

2杯目はコレで追い酎ハイします

暇なんでと店主にお酒を奢っている常連さんもいます

おでんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2610円だったかな丸忠蒲鉾のネタが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-14-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-23(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」シンキ・コブクロ、テッポウ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅改札口を出て南側の階段を降り線路沿いに四ツ木方面へ少し歩き左側に「立喰・栄寿司」がある手前角を左折して歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月13日(火曜日)の様子

20210413-1-01.jpg

店員は焼き台に黒縁メガネなお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんとキリンビールのピンク地のTシャツのお姉さん、簡易な厨房に30代頃の男性、ホールに40と50代頃の男性もいます

店員さんは全員マスクを着用しています

こんなご時世なんでお客さんの人数をフルスペックより5人ほど少なめの入りにしています

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等あります

注意事項
20210413-1-02.jpg

ビール(大)(600円)
20210413-1-03.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ・コブクロ、テッポウ(200円)
20210413-1-04.jpg

ナマ系から食べ、生と言っても豚モツの湯引きと言うかボイルですがコレにします

この注文でコブクロはなくなったようでギリセーフでした

醤油ダレがかかってお酢を少しかけて貰います

手前のコブクロは食感はまあ良く味が良いと言う訳でもないのですがレアネタなんであれば食べます

テッポウはシワシワなビジュアルでシロの肉厚版になり焼きで食べたいですね

カシラ(200円)
20210413-1-05.jpg

焼き物の注文は同じネタ2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

素焼きで基本は醤油ダレがかかってそれにお酢を少しかけて貰います

写真がボケていますが若干このお店の割にショボッとしてやや肉肉しさも今一歩です

アブラ(200円)
20210413-1-06.jpg

タレの良く焼きで注文します

あまーい味付けに焦げ目の香ばしさが勝ちジューシー感は少し減りますが脂肉が苦手な方には良いかもしれません

まあそもそも注文しないでしょうけど

煮込み(200円)
20210413-1-07.jpg

ハツモト入れてとお願いし、フワやアブラやシロやテッポウにハツモトやその残骸も盛られてコッテリ味噌味が美味しいですよ

出口
20210413-1-08.jpg

新鮮モツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円でもつ焼・煮込みな立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-22(Sun)

池袋「札幌|吉山商店」焙煎ごまみそらーめん

池袋「函館|すずや食堂」で食べもう1軒食べますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階催事場で開催されている「春の北海道うまいもの会」です

令和3年(2021年)04月12日(月曜日)の様子

20210412-2-01.jpg

店内は入り口手前にレジがあり食券を買ってたぶん左側仕切り奥に厨房、グルっと壁や仕切り沿いにカウンター席、中央にもカウンターがあり合計45席ほどで1席ずつアクリル板で仕切られています

函館・すずや食堂と共同のイートインスペースです

店員は厨房は見えずレジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMはジャズと館内アナウンス、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

メニュー
20210412-2-02.jpg

焙煎ごまみそらーめん(900円)
20210412-2-03.jpg

具はチャーシューとメンマとキクラゲと長ねぎや白ゴマです

隠れ具材
20210412-2-04.jpg

チャーシューの下にはひき肉やもやしや玉ねぎ炒め的なモノが出て来ます

スープはガッツリの味噌味で焙煎を謳うだけがありと思いつつ焙煎はごまにかかっているようで、アチッてほどでもないが熱めです

チャーシュー2枚で厚みがあり味付け余りないです


20210412-2-05.jpg

中太になるのか縮れてスープが絡んで黄色く北海道の色っぽいですよ

池袋の物産展で札幌ラーメンを食べるのも良いですね

会計は900円で濃厚味噌な池袋のラーメン屋でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-21(Sat)

池袋「函館|すずや食堂」勝手丼

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどの食堂です

場所は池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階催事場で開催されている「春の北海道うまいもの会」です

令和3年(2021年)04月12日(月曜日)の様子

20210412-1-01.jpg

店内は入り口手前にレジがあり食券を買ってたぶん左側仕切り奥に厨房、グルっと壁や仕切り沿いにカウンター席、中央にもカウンターがあり合計45席ほどで1席ずつアクリル板で仕切られています

店員は厨房は見えずレジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMはジャズと館内アナウンス、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

メニュー
20210412-1-02.jpg

北の味食堂
20210412-1-03.jpg

勝手丼(1540円)
20210412-1-04.jpg

食券購入時に勝手丼と注文すると「うに抜きでいいですか」と言われハイと言います

選んだネタはねぎとろ、ほたて、いくら、かにほぐし、真いかです


20210412-1-05.jpg

ネギトロとホタテは普通でいくらは食感余りなく、かにほぐし思っていたよりましでそれなりカニ感が味わえます

真いかが一番で歯応えがやや良いですよ

ご飯は酢感がなくほぼ白飯です

味噌汁
20210412-1-06.jpg

ぬるく具は生海苔でしょうか少し浮いているだけで白系合わせ味噌になるか

お新香桜大根的なモノです

ネタが選べる丼を食べるのも良いですね

会計は1540円で函館朝市の味が楽しめる池袋のイベントでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-20(Fri)

亀戸「したぢ屋」刺身3点盛り

亀戸「いぐち式」、「藤井屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武線亀戸駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は亀戸駅北口を出て東京都道306号王子千住夢の島線(通称:明治通り)を北進し歩いて行き亀戸二丁目の信号を右折し亀戸中央通り商店街を歩き最初の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月09日(金曜日)の様子

20210409-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に2人掛けテーブル席が6卓ほどレイアウトされ、一番奥にボックス型の4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20210409-3-02.jpg

お料理
20210409-3-03.jpg

地酒
20210409-3-04.jpg

ボードメニュー
20210409-3-05.jpg

ホッピー(黒)(440円)
20210409-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで焼酎がシャーベット状になっていて所謂シャリキンです

刺身3点盛り(385円)
20210409-3-07.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、マグロと真ん中に隠れているのは勘八でしょうかと真鯛です

ワカメもたっぷり添えられてマグロは脂良く他は普通です

スピード的に出され作り置きになるようで安いんで文句は言えませんよ

白魚かき揚げ(220円)
20210409-3-08.jpg

揚げ物も食べ、天つゆに塩も添えられて出されます

にんじんや玉ねぎも入ってネタが命なんで若揚げですがサクサクとしていい意味でのクセも良いですよ

梅サワー(330円)
20210409-3-09.jpg

2杯目はコレにします

カワハギ肝あえ(275円)
20210409-3-10.jpg

一手間かけたコレも食べ、ワカメが添えられています

サッパリ白身にやや濃厚な味付けが絡んでオツです

海鮮メニューを食べながらシャリキンホッピーを飲むのも良いですね

会計は1650円で大衆酒場な亀戸の酒場でした

住所:東京都江東区亀戸5-16-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-19(Thu)

亀戸「藤井屋」元祖餃子・並

亀戸「いぐち式」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武線亀戸駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は亀戸駅北口を出て東京都道306号王子千住夢の島線(通称:明治通り)を北進し歩いて行き亀戸二丁目の信号を右折し亀戸中央通り商店街を歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月09日(金曜日)の様子

20210409-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房があり接続して右側にカウンターが4席、左側壁沿いに4人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に30代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは電源オフ、灰皿は入り口に2FOKと書かれており1階は禁煙で2階は喫煙可でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20210409-2-02.jpg

餃子単品
20210409-2-03.jpg

おつまみ・一品料理
20210409-2-04.jpg

ミックス餃子定食
20210409-2-05.jpg

サイン色紙
20210409-2-06.jpg

ホッピーセット・黒(490円)
20210409-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(280円)
20210409-2-08.jpg

スピード的なコレを注文し、千切りキャベツが添えられて出されます

きゅうりやにんじんやじゃがいもはマッシュされたモノと立方体のような形があり混在しています

ソースも出され食べやすく芋があまーいですよ

元祖餃子・並(490円)
20210409-2-09.jpg

メインのコレも食べ、コレを盛り付けるのに1個奥にありどうなんでしょうか

餃子のタレがあり醤油系で色々混ざっているのか不明です

醤油とラー油とお酢で十分かと思います

餡はニラやキャベツ等の野菜が多めでこんがり焼かれて普通に美味しいですよ

なか(190円)
20210409-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

名物料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1450円で餃子専門店な亀戸の酒場でした

住所:東京都江東区亀戸5-13-8 佐藤ハイツ 101

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-18(Wed)

亀戸「いぐち式」ポーク玉子

亀戸に来ました

JR東日本の総武線亀戸駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は亀戸駅北口を出て東京都道306号王子千住夢の島線(通称:明治通り)を南進し歩いて行き亀戸駅前南の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月09日(金曜日)の様子

20210409-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、一番奥にテーブル席がありますが使用しているかは不明です

店員は厨房に40代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップスとテレビ音声は小さめ、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20210409-1-02.jpg

フードメニュー
20210409-1-03.jpg

地酒
20210409-1-04.jpg

サッポロラガー(400円)
20210409-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

セリのおひたし(100円)
20210409-1-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、普通に美味しい青菜です

蒸し鶏ラー油(200円)
20210409-1-07.jpg

肉食系も食べ、食べるラー油的なモノと思いつつ食べてみるとカラッとして山椒のパンチが効いてヤツでした

ハイスカッシュレモンサワー(300円)
20210409-1-08.jpg

2杯目はコレにします

ポーク玉子(300円)
20210409-1-09.jpg

卵料理も食べ、青海苔がかかって個人的には2つのネタが分離されているイメージですが混在パターンです

ランチョンミートでしょうかややサラミハムのような感じでまあ間違いない組み合わせですよ

中(100円)
20210409-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯サワーを飲みますね

カブのクミン炒め(100円)
20210409-1-11.jpg

フライパンで炒めていたコレも食べ、葉っぱも入ってほのかなカレー風味がお酒御心をくすぐりますよ

セリダブルで注文し、更にダブルの女性の方もいます

100円ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は円で沖縄のソウルフードが食べられる亀戸の酒場でした

住所:東京都江東区亀戸6-24-8 ニューハウス亀戸 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-17(Tue)

新宿三丁目「ぞんぶん」金目鯛のかぶと煮

新宿三丁目「大衆スタンド・神田屋」、「鳥田むら本店」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線の新宿三丁目駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新宿三丁目駅E3口を出て北進し最初の右角を右折し歩いて行き2つ目の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)04月07日(水曜日)の様子

20210407-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに緩やかなLの字型の立ち飲みカウンター、手前に小さいスタンディングテーブルが2卓、店頭にスタンディングテーブルが3卓と2人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男女がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店頭のテーブルには置いています

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210407-4-02.jpg

フードメニュー
20210407-4-03.jpg

ボードメニュー
20210407-4-04.jpg

梅干し酎ハイ(500円)
20210407-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで飲んではいませんが梅干しを潰した後です

牛すじ煮込み(580円)
20210407-4-06.jpg

名物から食べ、薬味がのってほぼ肉で玉ねぎが少し入って煮込まれています

筋っぽい部位も少し入って肉肉しいですよ

金目鯛のかぶと煮(580円)
20210407-4-07.jpg

お魚系からコレで、真鯛もあるようですが此方にします

デカッとしてたまたまなようで何時もはもう少し小さいと言っています

シシトウや長ねぎものってややあまーい味付けで身もたっぷりと付いて大当たりですね

麦焼酎(500円)
20210407-4-08.jpg

2杯目はコレで飲み方はロックにします

名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2376円で魚と煮込みな新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-11-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-16(Mon)

新宿三丁目「鳥田むら本店」焼鳥コース

新宿三丁目「大衆スタンド・神田屋」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線の新宿三丁目駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は新宿三丁目駅E3口を出て北進し最初の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月07日(水曜日)の様子

20210407-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、左側奥に4人掛けテーブル席が2卓、手前に小上がりもあります

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性途中からどこかへ行き30代頃の男性が交代で焼き、ホールに20代頃の男女は東南アジア系の方です

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

御飲物
20210407-3-02.jpg

御料理
20210407-3-03.jpg

短冊メニュー
20210407-3-04.jpg

店内メニュー
20210407-3-05.jpg

ショーケース
20210407-3-06.jpg

ホッピー(450円)

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで色は聞かれず作られて出されます

写真を撮り忘れてしまい、ホッピー白で焼酎は濃い目です

店員さんにコースでいいですかと言われハイと言い、鳥さしおすすめと言われるもヤメで酢の物にします

お通し(300円)
20210407-3-08.jpg

値段はお品書きに書かれており、モノはむね肉でしょうか細切りにわけぎがのって味噌味なのか濃い味でもなくアッサリした味です

はさみ、ぼんじり、砂肝
20210407-3-07.jpg

焼鳥コース(1150円より)を注文し、1150円よりと言うのは気になりますがどうなんでしょうか

会計から単純計算すると1円単位切り捨てで注文したモノの値段と合致しこの金額です

前半の3本で辛子が添えられて出されネタの説明はなくお品書きとネタ合わせを勝手にします

はさみは味噌で主張しない味で所謂ねぎまで普通に美味しいですよ

ぼんじりはたれでサッパリした味付けで脂たっぷりです

砂肝は塩で食べやすくある意味もっと食感がシッカリしても良いような気もします

手羽先、れば、かわ
20210407-3-10.jpg

後半の3本で此方も辛子が添えられて出されます

手羽は塩でデカッとして流石に皮や肉がそれなりに食べ応えがありますね

ればはたれ柔らかくフワフワとまでは行きませんがクセもなく良いですよ

かわは塩でカリカリとして圧縮して挟まれておりタップリと味わえます

酢の物(500円)
20210407-3-11.jpg

スピード的なコレと思い注文したのですが結構遅く出されます

どうも焼鳥以外は定番的なツマミを注文するお客さんが多いようでトリッキーなモノなのかもしれません

ワカメときゅうりと僅かにミョウガ等が入ってやや酢が強めです

他にオヤッこれは良かった的なネタでも入っているといいと思うのですがそれがないパターンです

ホッピー(450円)
20210407-3-12.jpg

2杯目もコレにします

焼鳥の追加お好みは1つのネタ毎2本になりヤメにします

焼鳥コースを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3130円で味噌焼鳥が食べられる新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-11-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-15(Sun)

新宿三丁目「大衆スタンド・神田屋」とろたくタワー

新宿三丁目に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線の新宿三丁目駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は新宿三丁目駅C3口を出てすぐ北側斜め右側にあります

令和3年(2021年)04月07日(水曜日)の様子

20210407-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、左側壁沿いに4人と2人掛けテーブル席、右側壁沿い2人掛けテーブル席が3卓ほど、一番奥にもテ-ブル席があります

店員は厨房に20代頃の女性が3人います

BGMは邦楽ポップス、テレビは音声小さめと言うか字幕放送、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ドリンクメニュー
20210407-2-02.jpg

フードメニュー
20210407-2-03.jpg

店長イチ推し一品
20210407-2-04.jpg

下町葡萄サワー(250円)
20210407-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

とろたくタワー(350円)
20210407-2-06.jpg

魚貝類の刺し身系から食べ、ショボッと思いつつこんな感じでしょうか

海苔がダイナミックに半分ほどありネタの色等普通でまあ美味しいですよ

カレーポテトフライ(220円)
20210407-2-07.jpg

揚げ物も食べ、塩少々にカレーパウダーをかけた的なモノで疎らなカレー味になっています

バイスサワー(250円)
20210407-2-08.jpg

2杯目はコレにします

極わた!いかの塩から(250円)
20210407-2-09.jpg

珍味からコレを注文し、ワタの苦味が良いですよ

若い男性2人組はタワーレモンティーサワーとクリームメロンソーダハイを注文しています

海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1562円でタワーなツマミが食べられる新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-7-3 丸中ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-14(Sat)

新宿「札幌鮭ラーメン麺匠・赤松」和こく鮭だし醤油

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅構内と接続している京王百貨店新宿店の7階で開催されている「春の大北海道展」です

令和3年(2021年)04月07日(水曜日)の様子

20210407-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり食券買って入って一番奥に厨房、仕切りや壁沿いにグルっと一周カウンター席やテーブル席が40席ほどで1席ずつアクリル板等で仕切られています

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは北海道の民謡でしょうかと館内アナウンス、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20210407-1-02.jpg

メニュー
20210407-1-03.jpg

和こく鮭だし醤油(900円)
20210407-1-04.jpg

限定の白だし醤油はなくコレにします

味変でレモンをお楽しみ下さいと出されます

具は刻み玉ねぎや鮭フレークはなぜだかピリッとしえメンマやチャーシューは薄めが2枚味が染み込んでいますよ

スープは見た感じは味噌かなと思いつつ魚介がガッツリと来ます


20210407-1-05.jpg

少しだけ縮れて中太になるのか色味食感普通に食べやすいです

途中でレモンを絞り味変しサッパリとして良いですよ

鮭の風味香るを食べるのも良いですね

会計は900円で鮭だしラーメンが食べられる新宿のイベントでした

住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-13(Fri)

池袋「大衆スタンド・神田屋」塩つくね

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は池袋駅西口を出て右側先にある池袋警察署・池袋駅西口交番の奥の西一番中央通りを歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)04月02日(金曜日)の様子

20210402-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席と接続して8人掛けテーブル席と言うかカウンター風になって、一番奥にボックステーブル席が2卓、左側少し奥にドリンク厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、2階もあります

店員はドリンク厨房に20代頃の男女、厨房と焼き台に30代頃の男性が2人います

BGMはテレビ音声は小さめと邦楽ポップス、灰皿は喫煙専用室があり、2階は加熱式たばこは吸えます

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210402-2-02.jpg

フードメニュー
20210402-2-03.jpg

下町梅サワー(250円)
20210402-2-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

鶏から(120円)
20210402-2-05.jpg

揚げ物も食べ、お得な3個を注文するも「デカイですよ、1個位でも」と言われハイと言います

店員さんのフリでハードル高くなり1個にしましたがモノは思ったよりはそうでもなく軽く食べられます

ピーマンポテトサラダ(160円)
20210402-2-06.jpg

スピード的なコレを注文し、ゆで卵のスタンド的なモノに入って出されます

中身
20210402-2-07.jpg

写真がイマイチで普通です

なんこつ(120円)
20210402-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

塩でコリコリと食感は良いのですが僅かにクセがあります

もも(90円)
20210402-2-10.jpg

塩で値段の割りにデカッとして普通に美味しい焼き鳥ですよ

塩つくね・2個(300円)
20210402-2-08.jpg

デカッとしてこれこそ1個で十分になり大葉等も入って食べやすいミンチです

酎ハイ(190円)
20210402-2-11.jpg

2杯目はコレで薄いんでクイクイと行け安いんで文句はないですよ

いかルイベ刺し(250円)
20210402-2-12.jpg

なぜだか真いかなんてカテゴリーもありコレも食べます

大葉が添えられてワタを凍らせて固め流石に食べやすい状態でオツです

大振りダンゴを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1738円で天羽の梅焼酎が飲める池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区西池袋1-35-7 三杉ビル 1F~2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-12(Thu)

池袋「函館麺厨房あじさい」特選赤味噌拉麺

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階催事場で開催されている「春の北海道うまいもの会」です

令和3年(2021年)04月02日(金曜日)の様子

20210402-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり入って左側仕切り奥に厨房で見えませんが湯切りの音等がしてラーメン作っている様子です

イートインスペースは1席ずつ仕切りがあカウンター席がレストラン箕輪と共同で45席ほどです

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMはジャズと館内アナウンス、テレビはなく、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

暖簾
20210402-1-02.jpg

お持ち帰り
20210402-1-03.jpg

メニュー
20210402-1-04.jpg

特選赤味噌拉麺(1250円)
20210402-1-05.jpg

魚出汁醤油の海鮮ざんまいは終了なんでコレにします

特選赤味噌ですと出され特選はと思いつつ食べます

具はチャーシュー2枚で上にバター、メンマ、コーン、なると、きくらげにキャベツや豚肉等の野菜炒め、半熟玉子が半分、中央を掘っていると薬味的な輪切りの長ねぎが埋もれていて味変用でしょうか

チャーシューは薄めで味の染み込みは多少あり、玉子は味玉でもないです

スープは普通で赤味噌と言うか合わせ味噌っぽいですね


20210402-1-06.jpg

細めで僅かに縮れて食べ進んでいくとスープが絡んでアチッとします

味噌タンメン的な感じで函館だし塩が吉でしょうか

池袋の物産展で特撰ラーメンを食べるのも良いですね

会計は1250円で北の味食堂な池袋のイベントでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-11(Wed)

新中野「チャイニーズバル・ゆずのたね」トマトチリソースハンバーグ

新宿「四文屋・思い出横丁店」、「ふれあい酒場ほていちゃん」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線の新中野駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は新中野駅4番口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)03月31日(水曜日)の様子

20210331-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席、左側に2人掛けテーブル席が5卓ほどレイアウトされ、一番奥にもテーブル席があります

店員は厨房に40代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールにに20代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません、

ドリンクメニュー
20210331-4-02.jpg

日本酒・ワイン
20210331-4-03.jpg

料理メニュー
20210331-4-04.jpg

一品料理
20210331-4-05.jpg

本日のおすすめ
20210331-4-06.jpg

ホッピーセット(黒)(400円)
20210331-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20210331-4-08.jpg

値段はお品書きに席料と書かれて、モノは説明されるも失念しタラコでしょうか

春キャベツの浅漬け(150円)
20210331-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めです

蛍イカの紹興酒漬け(380円)
20210331-4-10.jpg

おすすめからコレで、大葉が添えられて思っていたより酒の感じがあり確かにそんなイメージです

トマトチリソースハンバーグ(680円)
20210331-4-11.jpg

肉食系も食べ、さつまいもやじゃがいもや青菜は小松菜でしょうか入っています

ソースは茶色っぽくこれでチリソースと思いつつもピリッとしてコクがあり、厚みがあり食べ応えがあります

中(焼酎おかわり)(250円)
20210331-4-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

鰤の葱山椒カルパッチョ(650円)
20210331-4-13.jpg

鮮魚系からコレで、ミョウガや玉ねぎや水菜も盛られています

ソースには青海苔になるのか山椒感じが強めで、鮮やかなネタになり酸味も効いてサッパリと食べられますよ

紹興花彫酒(480円)
20210331-4-14.jpg

3杯目は中国酒で飲み方はロックにします

中華風ハンバーグを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3300円で中華バルな新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-10(Tue)

新宿「ふれあい酒場ほていちゃん」マルズワイカニフライ

新宿「四文屋・思い出横丁店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新宿駅西口を出てプラザ通りを西進し歩いて行き「世界堂新宿西口文具館」が左側にある角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)03月31日(水曜日)の様子

20210331-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房はドリンク用のようで、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いに2人や4人や6人掛けテーブル席が8卓ほど、右側ドリンク厨房と少し離れた奥にフード用の厨房がありその奥にもテーブル席があるようです

店員はドリンク厨房に20代頃の女性が2人、奥の厨房に30と40代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声は小さめと邦楽ポップスは昭和な歌謡曲、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません、

お飲み物
20210331-3-02.jpg

お料理
20210331-3-03.jpg

冬のおすすめ
20210331-3-04.jpg

店内メニュー
20210331-3-05.jpg

サッポロラガービール(大瓶)(410円)
20210331-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで所謂赤星です

本まぐろブツ(390円)
20210331-3-07.jpg

数量限定・鮮魚系からコレを食べ、プレミアムと思いつつコロナ禍で魚が供給過多になっているのでしょうか

写真が少しぼやけていますが色が良く美味しいですよ

鉄板にんにくバター炒め(100円)
20210331-3-08.jpg

感謝企画のコレも食べ、青海苔がかかって出されます

バターの感じ強めでホクホクとして免疫力アップになるかな

プレーンハイ(290円)
20210331-3-09.jpg

2杯目はコレにします

マルズワイカニフライ(290円)
20210331-3-10.jpg

揚げ物も食べ、タルタルソースやカットレモンが添えられています

所謂カニ爪になりこの値段では仕方なくモノとしては問題なくそれなりに身が詰まって良いですね

自家製ソースだけでもツマミになります

ボチボチ飲んでいるといつの間にか店員さん倍ほど増えていて異国の方が多めです

最近暑くなったとは言えビーサンで来ているお客さんはマスク会食を徹底しています

アウトレットなツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1470円でプレミアムなマグロが食べられる新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿1-15-3 オムニクスビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-09(Mon)

新宿「四文屋・思い出横丁店」レバ、シロ

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新宿駅西口を出て新大久保駅方面へ歩いて行くとある思い出横丁にあります

令和3年(2021年)03月31日(水曜日)の様子

20210331-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにギリLの字型のカウンター6席ほど、正面に2人掛けテーブル席が5卓、店頭に4人掛けテーブル席が5卓ほど、2階もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールに30代頃の男性と20代頃の女性が2人います

こんなご時世なんで入店時にアルコール消毒と検温があります

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は失念し店頭のテラス席?では吸えるような気もしますがそれも無理なのかな

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210331-2-02.jpg

フードメニュー
20210331-2-03.jpg

短冊&木札メニュー
20210331-2-04.jpg

酎ハイ(385円)
20210331-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

大根酢醤油(110円)
20210331-2-06.jpg

スピード的なコレを注文し、紅生姜がのって醤油感は少なめです

レバ、シロ(各1本110円)
20210331-2-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩等で味は聞かれず自動的におまかせになります

タレでレバはビジュアルが良くあまーい味でネタも新鮮で、少しカタッ焼き過ぎでもないようで処理も問題でしょうか

ハツモト、ナンコツ(各1本110円)
20210331-2-08.jpg

塩で似たネタでどちらもコリコリで手前のハツモトの方が肉がそれなりに付いて、奥のナンコツは叩かれて感じが良いですよ

赤ワイングラス(385円)
20210331-2-09.jpg

2杯目はコレにします

ガツ冷製串(110円)
20210331-2-11.jpg

刺身系かコレも食べ、なぜだか宇ち多゛のテッポウのようなビジュアルで意外と柔らかくポン酢系の味と合っています

コブクロ冷製串(110円)
20210331-2-10.jpg

コレも低温調理でしょうかプリプリとして確かに子袋です

場所柄か外国人のお客さんもいます

110円のツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1650円で新井薬師な新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿1-2-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-08(Sun)

新宿「すすきの|麺屋雪風」味噌ラーメン

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅構内と接続している京王百貨店新宿店の7階大催場で開催されている「春の大北海道展」です

令和3年(2021年)03月31日(水曜日)の様子

20210331-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり食券を買い入って一番奥に厨房、左右手前と奥にぐるっと仕
切りや壁沿いにカウンター席、中央に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

計38席ほどで全て1席ずつアクリル板で仕切られています

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員がいます

BGMは館内アナウンス、灰皿はデパートなんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20210331-1-02.jpg

メニュー
20210331-1-03.jpg

味噌ラーメン(950円)
20210331-1-04.jpg

限定の味噌ジンジャーラーメンは完売でなくコレにします

具は白髪ねぎと青ねぎフライドオニオンかそれと味玉半分ときくらげとチャーシュー1枚は薄いけどデカッとしています

スープは熱からずぬるからず合わせ味噌のようで普通です


20210331-1-05.jpg

黄色いめの札幌系と言うか西山製麺で縮れていて中太でしょうか


20210331-1-06.jpg

スープに埋もれて肉の塊が出て来て二郎系かと思いつつ味の染み込みは余りないですよ

新宿の物産展で札幌ラーメンを食べるのも良いですね

会計は950円でヒゲのおじさんの暖簾な新宿のラーメン屋でした

住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-07(Sat)

東長崎「煮込み円蔵」本まぐろ(のり付き)中おち

池袋「新珍味」で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の池袋線東長崎駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は東長崎駅北口を出て駅前の通りを東進し歩いて行き左側に「ローソン・長崎四丁目店」にある角を左折し少しするとと左側にあります

令和3年(2021年)03月29日(月曜日)の様子

20210329-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席、左側に小上がりが4人卓が2つです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210329-3-02.jpg

フードメニュー
20210329-3-03.jpg

おすいすめ日本酒
20210329-3-04.jpg

ボードメニュー
20210329-3-05.jpg

ホッピー(黒)(450円)
20210329-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

本まぐろ(のり付き)中おち(700円)

魚貝類の刺し身から食べ、コレは写真を撮り忘れてしまいました

ミョウガや大葉等の薬味や韓国海苔でしょうか添えられて出されます

色が良くネタはネットリとして旨味もありますよ

ホヤ酢の物(540円)
20210329-3-07.jpg

宮城産のコレも食べ、紅葉おろしがのってきゅうりやワカメも添えられています

大き目のカットで肉厚で食感は違いますが牡蠣をワイルドにしたような味で日本酒でも飲みたくなります

ホルモン焼(180円)、スタミナ焼(180円)
20210329-3-08.jpg

味つき串焼を食べ、ホルモンはシロで醤油系のやや辛口よりでデカッとビラビラとして美味しいですね

スタミナはハラミになりこれもホルモンと同じような味で肉を食べている感じがありますよ

焼酎なか(金宮)(250円)
20210329-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

もつ煮込み(450円)
20210329-3-10.jpg

名物のコレも食べ、お好みで七味どうぞと出されます

薬味がのって絹ごし豆腐でしょうかデカッと大き目サイズの半丁ほど入っています

白味噌ベースでネタはテッポウとシロになり柔らかなモツで出汁も少しあまーいですよ

ホッピー飲み切りでなんて金宮焼酎の小ボトルで飲んでいるお客さんもいます

名物料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3010円で海鮮ツマミが豊富な東長崎の酒場でした

住所:東京都豊島区長崎4-11-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-06(Fri)

池袋「新珍味」焼き餃子

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2,3分ほどの中華料理屋です

場所は池袋駅西口を出て斜め右側にある池袋西口交番の先にあるエビス通りを歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)03月29日(月曜日)の様子

20210329-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに緩やかなLの字型のカウンターが6席ほど、2階もあります

店員は厨房に40代頃の男性、ホールに50代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210329-2-02.jpg

フードメニュー
20210329-2-03.jpg

ボードメニュー
20210329-2-04.jpg

ホッピーセット(黒)(450円)
20210329-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼き餃子(480円)
20210329-2-06.jpg

おすすめと書かれているコレから食べ、出されるの早ッとヘタっているようなビジュアルで押さえて焼いたりしているのでしょうか

皮は少しヘタレ気味で餡はニラやキャベツやひき肉になるか普通に美味しいですよ

キムチ(130円)
20210329-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、つまみ(小)130円シリーズからコレにします

やや酸っぱくそう辛くもなく食べやすいですね

豚ミミの和え物(380円)
20210329-2-08.jpg

お酒のおつまみからコレで、長ねぎやきゅうりも入ってラー油唐辛子系の辛さでミミはコリコリとして後からピリピリとしてきますよ

中(250円)
20210329-2-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

お薦めの料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1870円で130円のツマミが食べられる池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区西池袋1-23-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-05(Thu)

池袋「松本|麺匠・佐蔵」特製濃厚味噌カレー麺

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋です

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店・池袋店で開催されている「信越・北陸展」です

令和3年(2021年)03月29日(月曜日)の様子

20210329-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり食券買って入り右側に厨房、左側手前にカウンターが7席ほど、一番奥にカウンターが5席ほど、右側奥にカウンターが5席ほど、中央に横並びな2人カウンター席が3卓と3人掛けのカウンター席もあります

店員は厨房には仕切りがあり見えず、レジやホールにデパートからの店員がいます

BGMは小さな音声のムード音楽と時々館内アナウンス、灰皿は禁煙でしょう

ルールはルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

飛び散り注意と言う事で紙エプロンも1枚ずつ用意されています

メニュー
20210329-1-03.jpg

特製濃厚味噌カレー麺(1150円)
20210329-1-05.jpg

今日食べるのは東武限定品のコレにします

スープはややアブラギッシュでそう辛くもなくアチッと言うほどでもなくてな感じです

具はもやしの中にキャベツ少しだけとチャーシューが3枚で味の染み込みはカレーのパンチでかき消され不明、後はコーンとわけぎと味玉です


20210329-1-06.jpg

中太でしょうか、ほぼストレートと思いつつたまに少し縮れ黄色く歯応えがシッカリですよ

味玉
20210329-1-07.jpg

半熟で色は外側に付いているものの味は余りわかりません

こんなご時世なんでもないのかお盆毎片付けようとするお客さんは制止されています

物産展で限定品を食べるのも良いですね

会計は1149円で金沢カレーとのコラボラーメンが食べられる池袋のイベントでした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-04(Wed)

王子「焼鳥日高」腸詰め

南千住「立飲み・みづの家」、「ごっつリ」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線王子駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は王子駅北口を出て高架下沿いに東十条駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和3年(2021年)03月26日(金曜日)の様子

20210326-3-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側に2人掛けテーブル席が7卓ほどレイアウトされ、左側手前ガラス戸沿いに立ち飲みカウンター、右側手前ガラス戸沿いにカウンター席もあります

店員は厨房に20代頃の男性が2人と同年代頃女性は異国の方です

BGMはテレビ音声、灰皿は入り口に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20210326-3-02.jpg

短冊メニュー
20210326-3-03.jpg

ホッピー(黒セット)(370円)
20210326-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

生キャベツ(味噌マヨ)(130円)
20210326-3-05.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌マヨって混ざっているヤツと思いつつ食べてみます

コレは以外とありそうでなく期待していたモノとは違いましたが良いですよ

フライドポテト(210円)
20210326-3-06.jpg

揚げ物も食べ、トマトケチャップが添えられて冷凍食品でしょうけど定番ツマミで美味しいですね

おかわりウォッカ(中)(210円)
20210326-3-07.jpg

焼酎と言うかウォッカのナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

腸詰め(180円)
20210326-3-08.jpg

日替わりメニューからコレで、白髪ネギがのって棒状で食べたかったと思いつつ輪切りです

この値段では仕方なく塩気が強めで端っこがありコレは流石にソーセージの感じがします

この体のお店で取皿をもらうお客さんもいます

中華チェーンでホッピーを飲むのも良いですね

会計は1100円で注文がタッチパネルな王子の酒場でした

住所:東京都北区王子1-10-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-03(Tue)

南千住「ごっつリ」十和田バラ焼き

南千住「立飲み・みづの家」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線南千住駅から歩いて1分もしない居酒屋です

場所は南千住駅西口を出て右手にある「バーガーキング・南千住駅前店」の右側の路地を歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)03月26日(金曜日)の様子

20210326-2-01.jpg

店内は入り口入って少し奥右側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側奥に4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル席、2階もあるようです

店員は厨房に店長と思しき40代頃の男性、ホールに30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは見当たらず、灰皿は失念し食べログによると全席喫煙可となっています

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20210326-2-02.jpg

青森の日本酒
20210326-2-03.jpg

フードメニュー
20210326-2-04.jpg

青森の正直
20210326-2-05.jpg

昼飲みメニュー
20210326-2-06.jpg

本日のオススメ
20210326-2-07.jpg

限定
20210326-2-08.jpg

ホッピーセット(黒)(400円)
20210326-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

十和田バラ焼き(480円)
20210326-2-10.jpg

カウンター席御一人様限定でB級グルメ王者のコレから食べます

豚バラや玉ねぎやニラに白ごまで秘伝なんでしょうかタレで焼かれています

キャチコピーにひかれて注文するも甘辛系で美味しいですよ

カキフライ2個(280円)
20210326-2-11.jpg

揚げ物も食べ、タルタルソースやサラダや辛子が添えられて普通です

本日の100円刺身(100円×2)
20210326-2-12.jpg

魚貝類の刺し身も食べ、1人前3切れで2人前まで注文出来ます

ネタは平目で確かに6切れ盛られて安くてそれなりに新鮮で良いですね

ホッピー中(200円)
20210326-2-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

店員さん焼き物は4時(午後)からと言っており、もう焼き始めていますがこれぐらいにします

100円刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1716円で青森直送な南千住の酒場でした

住所:東京都荒川区南千住7-29-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2021-08-02(Mon)

南千住「立飲み・みづの家」まぐろの刺身(脳天)

南千住に来ました

JR東日本の常磐線南千住駅から歩いて9分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は南千住駅南口を出て東京都道464号言問橋南千住線を浅草方面へ歩いて行き東浅草二丁目の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和3年(2021年)03月26日(金曜日)の様子

20210326-1-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房接続してコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は接客にママと呼ばれている20代頃の女性、厨房に40代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はありますが確かキャッシュオン用の小銭入れに使用されています

灰皿は吸う為ではなくお客さん外に煙草を吸いに行っていたと思います

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20210326-1-02.jpg

フードメニュー
20210326-1-03.jpg

フードメニュー
20210326-1-04.jpg

写真メニュー
20210326-1-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20210326-1-06.jpg

ホッピーセット(黒)(500円)
20210326-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

カレールゥ(300円)
20210326-1-08.jpg

オススメからコレを食べ、お皿熱いんでと出されます

確かにアチッとしてじゃがいもが大き目が1つと豚肉と玉ねぎと人参が入っています

ややカラッとツマミ仕様なんで当たり前ですね

まぐろの刺身(脳天)(400円)
20210326-1-09.jpg

刺身類からコレで、葉っぱが1枚敷かれて一切れ炙られて少し乾燥系で普通に美味しいですよ

中(200円)
20210326-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ぬか漬け(200円)
20210326-1-11.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうりとにんじんと大根とキャベツが盛られています

味の素感じ少し強めでどれもしっかり漬かっています

カウンター棚の上に灰皿の小銭入れを出されるもいいですと言うお客さんもいます

鮪n希少部位を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1600円で煮込みと家庭料理な南千住の酒場でした

住所:東京都台東区日本堤1-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば すすきの 秋葉原 洋食 大宮 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 難波 おでん 立呑み晩杯屋 もつ焼き小江戸 もつ焼丸松 上大岡 新千歳空港 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 駒込 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 伏見 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ スペイン料理 四ツ木 天王寺 横浜・阪東橋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 京成町屋 新杉田 岐阜 堀詰 鏑川 鎌倉 一笑一杯 成田 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 目白 下関 調布 西大島 やきとん・だいだら・沼袋店 梅田 魚介料理 晩杯屋・大山店 バル 県庁前 五十鈴川 飯田橋 やきとん・豚燻 神戸三宮 元町 おさかなと キリンとラガーまん 中野坂上 牛込神楽坂 三兵酒店 やまちゃん とん八 菊川 四谷三丁目 八広 餃子 小竹向原 天ぷら 京急鶴見 とうきょうスカイツリー 懐石 大阪・天満 来来軒 田原町 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば とんかつ 国道 北池袋 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 烏丸 福田フライ 魚真 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 カレー 浅草橋 和食 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 久我山 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 東村山 立花 府中 本川越 京成金町 篠崎 大阪・野田 尻手 伊勢佐木長者町 米子 富山・新富町 高槻 美栄橋 四条大宮 余市 中洲川端 チャイニーズバルゆずのたね 焼鳥割烹・川名 高島町 甲府 名物もつ煮込み円蔵 大阪・堺東 大阪・難波 戸越銀座 赤羽橋 肥後橋 わすれな草 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪上本町 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 代々木公園 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 銀山町 BOND|ボンド やきとん・たくちゃん 船堀 経堂 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 千葉 鎌倉酒店 住吉 うな鐵 野毛 松月 新子安 山城屋酒場 市民酒蔵諸星 松川酒店 魚の四文屋 資生館小学校前・すすきの 京都・四条大宮 パン 下北沢 鳥久 江戸川橋 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 浅草・田原町 たきおか・2号店 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 中華蕎麦・とみ田 神谷町 七武会 三河屋酒店 平和通 やきとん・赤尾 南阿佐ヶ谷 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 折尾 えんづ 立ち食い寿司 立ち飲み日高 新井薬師前 いろは 小伝馬町 茅場町 金沢・野町 大島 臚雷亭 たちのみや喜平 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 築地かねまさ ますや ラッキーフード 島田屋 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 四方酒店 渋谷・神泉 タヴェルナ・ウオキン 若月 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 活力魚金 富士屋本店 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 パーラー 札幌・大通 はりや 東邦酒場 曳舟 惣菜 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 秋田屋 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 戎・西荻南口店 豊水すすきの 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 京都河原町 やきとん元気 酒ば・すぎちゃんチ 北朝霞・朝霞台 田原町・浅草 大阪・十三 大阪・あびこ ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 ヤマタニ餃子店 愛知屋 大阪・堺筋本町 三河島 もつ焼きばん 元町・中華街 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 立ち呑み・庶民 串揚げ大明神四文屋 岩見沢 資生館小学校前 富山 西明石 大橋通 北加賀屋 福岡空港 千駄木・日暮里 境港 牧志 もつ焼き・おとんば 川反 烏丸御池 出雲大社前 松江 四日市 もつ焼きにんべん やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 大衆スタンド・神田屋 函館麺厨房あじさい やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 沼津 熱海 東武宇都宮 焼鳥割烹川名 やきとんたかちゃん なんば 天下茶屋 宇治 大衆割烹ゑびす 焼鳥・川名 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう 凪〇 人生のスパイス 一徳 松阪 お多幸本店 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 イタリアン酒場・ナチュラ 中野富士見町 ざわさん 青角 横浜・石川町 立ち食いそば 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ アイスクリーム 葭川公園 天文館むじゃき 小林酒店 銀座・日比谷 やきとん赤尾 東銀座 新桜台 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 つまみや イタリアンバル・UOKIN 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん いかのでん 福島 西梅田  やきとん・よし田 一之江 京都・西院 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 栄町 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 胡町 成田屋酒店 やきとん山武 北浜 清水五条 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 無添くら寿司 ふみ屋 立ち飲み・ばん やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね イザカヤ山角 羽田空港第2ターミナル エアポートラウンジ南 太陽ホエール 帯広|ルーキーファーム 藤崎 札幌|らあめん新 旭川|福吉カフェ 三幸苑・野毛店 元祖博多めんたい重 カクウチFUKUTARO コメダ珈琲店 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 弥太郎うどん 中華料理・桃園 長酒店 つきよし 捏製作所 酒呑み処・はな唄 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場・大旦那 なんば・近鉄日本橋 パスタバルnonna|ノンナ 養老乃瀧 薬院大通 大衆酒場春田屋 大阪焼トンセンター 立呑み・福政 グリルマイケル 回転すし・赤垣屋 居酒屋・大ざわ わらじや 岸里 まつおか酒店 大衆酒場おく 京都|煮干そば藍 明神丸本店 はりまや橋 とさ市場 立呑み屋三角 佃瀧三郎すし・うなぎ 大衆酒蔵丸勝 立呑処新橋へそ へんこつ 肉のヤマキ商店 満潮 菜園場町 立呑み処・冨月|ふうげつ 串かつ酒場 札幌|らーめん草木塔 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 にこみちゃん 太平商店 寿しのむさし・八条口店 にしきギョーザ 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ 旭川|ラーメンすがわら・本店 くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 九州産直角打ちしらすくじら 渡辺通 博六 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 松軒中華食堂 神馬 餃子ごずこん 茶和々・錦市場 二条 北野白梅町 喜楽庵岡本 ボクのスタンド 鮨巳之七 もつ焼丸松」せせり 砂場 大衆立飲もつ刺すずき 魚の春田屋 熊本|黒亭 札幌|ISHIYA ピカブー(Peekaboo) 元気酒場一笑一杯 札幌|らーめん信玄 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ 本田商店 さんだーす・ちぇるる野毛店 呑処・じん ひたち野うしく モスプレミアム・クロスゲート店 成立石 八女市|梅野製茶園 寅屋本町店 札幌|寅乃虎 丿貫|へちかん 焼鳥のヒナタ 札幌|らーめん竹馬 めし・立呑みまる 登利平本店 前橋 熊谷 水よし本店 三河屋食堂 お食事処・一番 居酒屋昼からひと休み 天下鳥ます酒場 もつやきren 一〇そば 立吞み晩杯屋 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 酒蔵丸源 とんべい食堂 水戸 大衆とり酒場天てん 元祖花串庵 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ 水谷本店 なかとら食堂 串かつ立陣 豊川 おきつね本舗 相州鳥ぎん本店 和の燻製 札幌|ふじ屋NOODLE 串焼かめや 酒蔵力 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 鳥竹二丁目店 廻転鮨・銀座おのでら・本店 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 八幡屋 名古屋・亀島 小田原おでん本店 0.5軒目酒場・MAAいいか らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 回転寿司ビストロ禅 大衆酒場もっさん 創作煉處籠清ミナカ店 酒田ラーメン花鳥風月 はんなりいなり ヒモノ食堂 大衆酒場ゑびす 天国 富田 あさくさ食堂 相模屋酒店 やきとり秀吉 大衆酒場ろくふみ 出雲大社前・日御碕灯台 からす森 トリス軒 ロッソROSSO 御食事処・永楽 ドジャース食堂 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 あきたくらす たちそば 寛文五年堂 ラウンジマスカット ことぶき食堂 庭瀬 岡山空港 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 秋田乃瀧 秋田空港 居酒屋・より道 立呑み処川西 逆瀬川 立呑処鳥友商店 川西能勢口 もつ焼きミツワ 米子空港 ラウンジ大山 田渕酒店 立呑み楽笑 烏丸・四条 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 かわしろ酒店 さたけ 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 el mundo) 甲東中学校前 AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 金太郎 隠れ家あっぱりしゃん 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 高見馬場 丸万元祖焼鳥 自由軒 やまと 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 福山 煮込み瞠る 新西大寺町筋 成田家・総本店 成田家西口店 居酒屋樽げん 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 市場食堂 うなぎの末よし 鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 西11丁目 マルイチ商店 みよしの狸小路店 大衆酒場・富士山 中国料理布袋本店 スーパーラウンジ ニュー三幸 大阪|創作カレー・ツキノワ ほていちゃんすすきの交差点店 ニッカウヰスキー蒸溜所 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 わかさいも シハチ鮮魚店 北24条 柿崎商店海鮮工房 小樽なると屋 よつ葉ホワイトコージ かま栄 みんなの立ち呑み 蜂の巣 たばこのヤマト 日本橋正宗屋・千日前店 なんば・近鉄 西宮北口 西田酒販売 立呑み弐拾番 三枡 庄坊番屋 石川源蔵商店 美酒銘酒・味百仙 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 おでんと肴・ちくわ 鮨の東龍 居酒屋しれとこ 立ち飲み・ん ほていちゃん上野4号店 一寸亭 千駄木 立呑写楽 和栗や・谷中店 串焼きと天ぷら・春子屋 末広町 鮨スタンド三六五 上野藪そばパルコ屋店 お食事処かいがん 大漁丸 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 大社からあげ・光海どり 花房 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大連 音鶏屋 定食ヤシロ 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 高岡・東新湊 とんぺい 廻る富山湾すし玉 やきとん・まるわ 白えび亭 きときと食堂 金沢・近江町市場 かなえきのちくわ 富山空港 ラウンジ・らいちょう ちょい呑みダイニング貴 のざきの焼魚 刺身屋 近江町市場 大衆酒場すず 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ