fc2ブログ
2020-03-31(Tue)

祇園四条「スタンドミサキ」ミサキの宝石箱

祇園四条「京都立呑・きよきよ」で飲みもう1軒飲みますね

京阪電鉄の祇園四条駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は祇園四条駅4番口を出て京都市道186号嵐山祇園線(通称:四条通り)を京都河原町方面へ歩いて行き木屋町通りのある信号を右折し歩いて行くと右側にあります

関西圏では少ないホッピーの看板と言うか文字を見たので迷わず入店します

令和元年(2019年)10月16日(水曜日)の様子

20191016-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側手前に小さなスタンディングテーブルが2卓、右側奥に小さなスタンディングテーブルが3卓ほど、一番奥壁沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性、同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191016-5-02.jpg

クラフトビール
20191016-5-03.jpg

ありがとう・おかげ様で一周年!!感謝
20191016-5-04.jpg

フードメニュー
20191016-5-05.jpg

ボードメニュー
20191016-5-06.jpg

生ビール(111円)
20191016-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーを注文するも一周年イベントで400円以下のドリンク一杯目は111円との事でコレにします

ミサキの宝石箱(777円)
20191016-5-08.jpg

お一人様用豪華造り盛りを注文します

マグロ切り落としでしょうか中トロっぽいヤツもありタコやハマチや赤貝やイクラやサーモンも盛られてマグロやサーモンはトロトロと脂が良い感じですよ

ほうれん草とこんにゃくの白和え(200円)
20191016-5-09.jpg

スピード的なコレを注文し、和えられてないしと思いつつなかなか良くコレもありと言うかこっちのほうが良いですね

ホッピーセット(480円)
20191016-5-10.jpg

2杯目はコレにします

フライドポテト(250円)
20191016-5-12.jpg

揚げ物も食べ、ケチャップやマヨネーズが添えられてこんなにいらないよと思いつつ揚げ立てに勝るモノはないですよ

キンミヤ焼酎(200円)
20191016-5-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

漬物盛り合わせ(値段は不明)
20191016-5-13.jpg

京都もりさんのコレも食べ、、みぶ菜でしょうかときざみ白菜としば漬けです

宝石箱を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2990円で周年イベントな祇園四条の酒場でした

住所:京都府京都市中京区鍋屋町219-2 伊藤ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-30(Mon)

祇園四条「京都立呑・きよきよ」水タコ

祇園四条に来ました

京阪電鉄の祇園四条駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は祇園四条駅4番口を出て京都市道186号嵐山祇園線(通称:四条通り)を京都河原町方面へ歩いて行き木屋町通りのある信号を右折し歩いて行き右側にFORUM木屋町先斗町ビルがありその1階でゲートのようなモノがあり入ってその奥の右側にあります

令和元年(2019年)10月16日(水曜日)の様子

20191016-4-01.jpg

店内は入り口入って少し奥左側に厨房、厨房沿いにUの字型の立ち飲みカウンター、右側に丸いスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が2人です

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらずお店のホームページによると加熱式タバコのみ喫煙可のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191016-4-02.jpg

名物
20191016-4-03.jpg

フードメニュー
20191016-4-04.jpg

おすすめドリンク
20191016-4-05.jpg

本日のオススメ
20191016-4-06.jpg

ハッピーアワー
20191016-4-07.jpg

ボードメニュー
20191016-4-08.jpg

本日の焼魚
20191016-4-09.jpg

サワー(プレーン)(300円)
20191016-4-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでハッピーアワー15時~17時までこの値段です

水タコ(800円)
20191016-4-11.jpg

刺し身類から食べ、本マグロはなくコレで高ッ新鮮生に近くプリプリ

鯛だしおでん・三種(580円)
20191016-4-12.jpg

特製のコレを注文し、水菜や玉ねぎやかいわれ大根のサラダのようなモノも少し盛られています

大根はそう柔らかくなく、焼きちくわは味が染み込んでいて、玉子は普通に美味しく、鯛の感じ余りわかりません

サワー(プレーン)(300円)
20191016-4-13.jpg

2杯目もコレにします

お造里を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2118円でハッピーアワーが嬉しい祇園四条の酒場でした

住所:京都府京都市中京区木屋町通四条上ル鍋屋町220-1 FORUM木屋町先斗町ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-29(Sun)

伏見桃山「伏見酒蔵小路酒蔵カウンター」豚バラ大根の旨煮

伏見桃山「大島元商店」、「鳥せい本店」で飲みもう1軒飲みますね

京阪電鉄の京阪本線伏見桃山駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は伏見桃山駅出入口1(西側)を出て大手筋商店街を西進し歩いて行き左側に「くつ下と肌着の専門店・ポプリ」がある左角を左折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月16日(水曜日)の様子

20191016-3-01.jpg

店内は入り口入ってそれぞれのお店のブースがあり酒蔵カウンターは入口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、カウンターに接続したスタンディングテーブルが3卓と奥に更に繋がってカウンターが10席ほどあります

店員は厨房に30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビは無音で放映され、灰皿は店頭にあり店内は禁煙です

ルールは特に書くような事はありません

日本酒のアテ
20191016-3-02.jpg

炭炙り
20191016-3-03.jpg

出前メニュー
20191016-3-04.jpg

京町茶屋&むかし屋
20191016-3-05.jpg

BAR・BANA&焼鉄
20191016-3-06.jpg

89丁目食堂&門扇
20191016-3-07.jpg

きつや
20191016-3-08.jpg

酒造限定出前料理
20191016-3-09.jpg

秋の味覚
20191016-3-10.jpg

十八蔵のきき酒セット
20191016-3-11.jpg

きき酒セット
20191016-3-12.jpg

全国燗酒コンテスト
20191016-3-13.jpg

増田徳兵衛商店&宝酒造
20191016-3-14.jpg

豊澤本店&黄桜&招徳酒造
20191016-3-15.jpg

キンシ正宗&玉乃光・鶴正酒造
20191016-3-16.jpg

斎藤酒造&北川本家
20191016-3-17.jpg

山本本家
20191016-3-18.jpg

月桂冠&地ビール
20191016-3-19.jpg

ハイボール&サワー&酎ハイ
20191016-3-20.jpg

酒棚
20191016-3-21.jpg

本日のおばんざい献立表
20191016-3-22.jpg

振る舞い酒(0円)
20191016-3-23.jpg

最初にコレが出され、サービスと言うか無料で普通に美味しく安い日本酒っぽい気がしないでもないなんて言ったら怒られますね

和らぎ水も出されます

通のたしなみセット(990円)
20191016-3-24.jpg

左は純米酒の抱腹絶倒でまろやかでワインっぽく、真ん中は吟醸大辛口の城陽で確かに少し辛めで、右は純米・山田錦の富翁でキリッとしていますよ

豚バラ大根の旨煮(380円)
20191016-3-25.jpg

ツマミはこの土地らしく本日のおばんざいからコレを注文し、つゆはややあまーいですよ

根菜きんぴら(380円)
20191016-3-26.jpg

もう1品食べ、れんこんやごぼうや人参も入って関西圏なんで牛肉でしょうか

おばんざいと言われればそうなんでしょうね

年輩の男女は十八蔵の利き酒フルセットで出前をやたらと注文しクラフトビールも飲んでいます

おばんざいを食べながら京都の地酒を飲むのも良いですね

会計は1925円で酒蔵のテーマパーク的な伏見桃山の酒場でした

住所:京都府京都市伏見区納屋町115


1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-28(Sat)

伏見桃山「鳥せい本店」うす造り

伏見桃山「大島元商店」で飲みもう1軒飲みますね

京阪電鉄の京阪本線伏見桃山駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は伏見桃山駅出入口1(西側)を出て大手筋商店街を西進し歩いて行き左側に「春城時計店」がある左角を左折し歩いて行き最初の右角を右折し歩き最初の左角を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月16日(水曜日)の様子

20191016-2-01.jpg

店内は入り口入って右側にレジや厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが12席ほど、中央手前に14人ほどのロの字型のカウンター席がありその奥や左側に4人掛けテーブル席が6卓ほど、左側の更に奥にもテーブル席があり、2階もあるようです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の男性、ホールに20代頃の男女4人ほどいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は禁煙マークがあり店内に喫煙室があります

ルールは特に書くような事はありません

ビール
20191016-2-02.jpg

日本酒&サワー・カクテル
20191016-2-03.jpg

やきもの
20191016-2-04.jpg

フードメニュー
20191016-2-05.jpg

揚げもの&釜めし
20191016-2-06.jpg

レモンサワー(408円)
20191016-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

うす造り(746円)
20191016-2-08.jpg

造りから食べ、ポン酢に付けて食べて下さいと出されます

出るの早ッと思いつつ普通に美味しく好みの問題ですがコレだったら焼き鳥を5~6本注文した方が吉でしょうか

とりの松風焼(345円)
20191016-2-09.jpg

とりあえずからコレを注文し、スピードメニューになるのですがなぜだか造りより後に出されます

温かいのかと思っているとそうでもなく、玉子焼きに鳥肉のミンチか挽肉でしょうか入って少しつくねの感じもありますよ

たまたまなのかカウンター席に密集感がありこの程度にします

肉刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1640円で酒蔵併設な伏見桃山の酒場でした

住所:京都府京都市伏見区上油掛町186

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-27(Fri)

伏見桃山「大島元商店」こつぶっこ

伏見桃山に来ました

京阪電鉄の京阪本線伏見桃山駅から歩いて4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は伏見桃山駅出入口1(西側)を出て大手筋商店街を西進し歩いて行き左側に「石本陽風堂」がある左角を左折し中書島駅方面へ歩いて行き最初の十字路を右折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月16日(水曜日)の様子

20191016-1-01.jpg


店内は酒屋と角打ちエリアが別れて右側入口入って左側少し奥に簡易な厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房にマスターと呼ばれている60代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは確か後清算でも良いしキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いでも良いようです

短冊メニュー
20191016-1-02.jpg

ポット駄菓子
20191016-1-03.jpg

缶詰め類
20191016-1-04.jpg

瓶ビール・小瓶(260円)
20191016-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレでキリンでいいと聞かれハイと言います

ソーセージ・小(80円)、こつぶっこ(80円)
20191016-1-06.jpg

ほぼ簡易なツマミでモノはゴールデンウインナーや米菓も食べます

会計時に420円で常連さんに「ようけい飲んだな」と言っているお客さんもいます

乾き物系を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は420円で酒蔵が並ぶ伏見桃山の酒場でした

住所:京都府京都市伏見区下油掛町151

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-26(Thu)

新今宮・動物園前「近江屋別館」串カツ盛合せ

萩之茶屋「なんばや和」で飲みもう1軒飲みますね

大阪メトロ地下鉄御堂筋線の動物園前から歩いて3,4分ほどの居酒屋です

場所は動物園前5番出口を出て線路沿いに天王寺方面へ歩いて行きジャンジャン町に入り横丁を通天閣を目指して歩いて行き左側に「串かつじゃんじゃん」がある角を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月15日(火曜日)の様子

20191015-5-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、4人掛けテーブル席が5卓ほど、2階もあるようです

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに20と50代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物&フードメニュー
20191015-5-02.jpg

木札メニュー
20191015-5-03.jpg

サイン色紙
20191015-5-04.jpg

チューハイ・グレープフルーツ(400円)
20191015-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20191015-5-06.jpg

値段は会計から単純計算するとサービスと言うか無料でモノはキャベツでソースを付けて食べます

串カツ盛合せ(6串1180円)
20191015-5-07.jpg

新世界名物の本家串カツはパン粉なしで衣がガッツリとしています

このお店のイメージ通りでアメリカンドッグの小さいヤツに牛肉的な感じです

もう酔いで失念しネタは不明ですが決め打ちで注文すれば良いのですがなぜだかこんな展開になってしまいます

玉子とえびはビジュアルでわかりたぶん間違いなかったと思います

その他は豚や魚貝類系や野菜でしょうかってそんなモノなんで当たり前ですね

ソースはトロミがありあまーいですよ

チューハイ・グレープフルーツ(400円)
20191015-5-08.jpg

2杯目もコレにします

冷やしトマト(270円)
20191015-5-09.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

会計は2250円で衣タップリ串カツが食べられる新今宮の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東2-4-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-25(Wed)

動物園前・新今宮「西成酒場成り屋」やみつきつくね

萩之茶屋「なんばや和」で飲みもう1軒飲みますね

阪堺電気軌道の今池停留場から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は今池停留場出入口1(西側)を出て萩之茶屋本通り商店街を西進し最初の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月15日(火曜日)の様子

20191015-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに変形コの字型の立ち飲みカウンター、左側端には椅子に座っているお客さんもいます

店頭にもビールケースの簡易なテーブル席もあります

店員は厨房に店長と思しき口顎揉み上げな30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191015-4-02.jpg

フードメニュー
20191015-4-03.jpg

おでん
20191015-4-04.jpg

焼酎麦
20191015-4-05.jpg

焼酎芋
20191015-4-06.jpg

日本酒佳撰
20191015-4-07.jpg

上撰
20191015-4-08.jpg

特撰
20191015-4-09.jpg

札メニュー
20191015-4-10.jpg

ショーケース
20191015-4-11.jpg

レモンサワー(280円)
20191015-4-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ねぎま(280円)
20191015-4-13.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは塩とタレとぽん酢と有料オプションで激辛赤ダレがあります

ねぎまタレでいいかなと聞かれハイと言います

一皿仕様でタレはサラサラとあまーいくて焼き鳥2本分でしょうか

やみつきつくね(380円)
20191015-4-14.jpg

限定で卵黄が添えられて軟骨入りのようで食感も良いですよ

いいちこ(290円)
20191015-4-15.jpg

2杯目はコレで飲み方はロックにします

雪駄履きのお父さん延々といて560円てな会計です

焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1230円で座っても飲める西成の酒場でした

住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋3-2-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-24(Tue)

萩之茶屋「なんばや和」本鰹刺し身

萩之茶屋に来ました

JR西日本の大阪環状線新今宮駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は新今宮駅東口を出て線路沿いに天王寺方面へ歩きジャンジャン町に入り横丁を通天閣を目指して歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月15日(火曜日)の様子

20191015-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターです

店員は厨房に50代頃の女性と30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191015-3-02.jpg

フードメニュー
20191015-3-03.jpg

生ハムプロシュット
20191015-3-04.jpg

ホッピーセット(680円)
20191015-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで色は聞かれず自動的に白です

流石に関西圏で外瓶は市販仕様です

本鰹刺し身(780円)
20191015-3-06.jpg

右側一番上の刺身から食べと言うか店名にも◯お品書きにも丸が多いですね

おろし生姜やにんにくスライス等も添えられてネタは脂が濃厚ですよ

ポテトサラダ(250円)
20191015-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、黒胡椒のパンチが多い昨今ですがシンプルな味付けで素朴です

脂な刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1710円で大衆立呑み酒場な萩之茶屋の酒場でした

住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋3-3-23

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-23(Mon)

新今宮「酒房・半田屋・新世界店」カンパチなめろう

新今宮「煮込みホルモン・丸藤」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線新今宮駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は新今宮駅東口を出て線路沿いに天王寺方面へ歩きジャンジャン町に入り横丁を通天閣を目指して道なりに歩いて行き左側に「串かつじゃんじゃん」がある角を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月15日(火曜日)の様子

20191015-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが25席ほどです

店員は厨房にマスターと呼ばれている50代頃の男性、30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク
20191015-2-02.jpg

お品書き
20191015-2-03.jpg

短冊メニュー
20191015-2-04.jpg

黒ビール・小瓶(350円)
20191015-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

カンパチなめろう(400円)
20191015-2-06.jpg

鮮魚から食べ、結構なお色で味噌生姜でしょうか生姜のパンチがありネタの味は少しわかりにくいですね

カニコロッケ(250円)
20191015-2-07.jpg

フライも食べ、安ッとアチッとしてクリームの滑らかな感じが良く揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

ライムチューハイ(350円)
20191015-2-08.jpg

2杯目はコレにします

延々とお品書きを見ていたお父さん赤玉ポートワインなんて注文しています

鮮魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1460円で通天閣の袂な新今宮の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東2-4-19

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-22(Sun)

新今宮・動物園前「煮込みホルモン・丸藤」ホルモン焼

新今宮に来ました

JR西日本の大阪環状線新今宮駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は新今宮駅東口を出て線路沿いに天王寺方面へ歩きジャンジャン町に入り横丁を通天閣を目指して歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月15日(火曜日)の様子

20191015-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが15席ほどです

店員は厨房に30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191015-1-02.jpg

丸藤・名物
20191015-1-03.jpg

札メニュー・揚げ物
20191015-1-04.jpg

短冊メニュー
20191015-1-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20191015-1-06.jpg

酎ハイ・レモン(380円)
20191015-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ホルモン焼(520円)
20191015-1-08.jpg

名物から食べ、フワでしょうかとシロにアブラが付いたモツが玉ねぎやもやしと炒められています

タレは甘辛でネタはクセがなくサワーもグビグビ飲めますよ

いいちこ(340円)
20191015-1-09.jpg

2杯目はコレで飲み方はロックで焼酎がこの飲み方で小さめだけどジョッキなんて素晴らしいと思いつつ良く見ると氷が多いですね

枝豆(250円)
20191015-1-10.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めにします

常連さんは店員さんと近くのくら寿司談義で回って来るのが面倒とか言っています

名物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1630円でジャンジャン横丁すぐな新今宮の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-21(Sat)

新中野「チャイニーズバル・ゆずのたね」きゅうりの回鍋肉味噌添え

東中野「もつ焼・丸松」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は新中野駅4番口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を中野坂上方面へ歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月10日(木曜日)の様子

20191010-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほどと右側に立ち飲みカウンター、左側に2人掛けテーブル席が5卓ほど、一番奥にテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男女、ホールに30代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず入り口付近に禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191010-2-02.jpg

酒、ワイン
20191010-2-03.jpg

料理メニュー
20191010-2-04.jpg

一品料理
20191010-2-05.jpg

本日のおすすめ
20191010-2-06.jpg

ホッピーセット(黒)(400円)
20191010-2-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

きゅうりの回鍋肉味噌添え(180円)
20191010-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、赤味噌的な感じもしますが流石に中華系調味料も使っているようです

エビマヨ(480円)
20191010-2-08.jpg

おすすめからコレで、ソースはカシューナッツがのってオーロラ風でマイルドです

フリット仕様で揚げ立てに勝るモノはなく美味しいですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20191010-2-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ヤリイカ根三つ葉黄ニラ和え(420円)
20191010-2-10.jpg

本日のおすすめからコレで、塩系ベースの炒め物でアッサリと魚介と野菜の旨味がありますよ

海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2120円で中華バルな新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-20(Fri)

東中野「もつ焼・丸松」ラムウインナー

東中野に来ました

JR東日本の総武線東中野駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅西口2番口を出て歩き最初の右角を右折し歩き最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月10日(木曜日)の様子

20191010-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほど、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき口顎揉み上げな40代頃の男性、厨房に30代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20191010-1-02.jpg

お食事
20191010-1-03.jpg

木札メニュー
20191010-1-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20191010-1-05.jpg

短冊メニュー
20191010-1-06.jpg

ホッピーセット・黒(400円)
20191010-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

フィッシュカツ(200円)
20191010-1-08.jpg

揚げ物も食べ、と言ってもフライヤーがないので揚げ置きを炭火焼きになります

辛子が添えられてジャンクっぽい感じで中身は練り物のようです

ポテトサラダ(300円)
20191010-1-09.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうりが多めでベーコンやゴロッとしたじゃがいもも少し入って黒胡椒のパンチも効いていますよ

れば(120円)、ラムウインナー串(250円)
20191010-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌です

ればは塩で芯が若く、ウインナーは確かにそうなんですけどラム感がわからず脂の旨味でしょうか

ナカ(焼酎)(270円)
20191010-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

しろ(120円)
20191010-1-12.jpg

味噌でクニュクニュと良いモツですよ

せぎも(200円)
20191010-1-13.jpg

薄味のタレで山椒もかかってひもっぽくて珍味ですね

きぬかつぎ(250円)
20191010-1-14.jpg

ボードからコレは、お好みで塩と出され添えられている味噌があまーいくてホクホクとして美味しいですよ

ジャガカレー(250円)
20191010-1-15.jpg

芋が被ってしまいましたがスパイシーで良いですね

せせり、ねぎま(各1本150円)
20191010-1-16.jpg

焼き鳥も食べ、せせりは黒胡椒でしょうか脂が良く、ねぎまは薄味のタレで鶏肉の旨味が出ていますよ

シャリキンレモン(400円)
20191010-1-17.jpg

3杯目はコレにします

生ピーマンとつくね(300円)
20191010-1-18.jpg

タレでネタは香辛料のパンチも効いてシャキシャキとしたピーマンと合いますよ

一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3800円でジャンキーなツマミも食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-19(Thu)

溝の口「トミフク食堂」たこ吸盤葱まみれ

溝の口「おばちゃん八百屋」で飲みもう1軒飲みますね

東急電鉄の田園都市線溝の口駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は溝の口駅東口を出て東急溝の口駅前の信号を横断しポレポレ通りを歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行き最初の左角を歩くと右側にあります

令和元年(2019年)10月09日(水曜日)の様子

20191009-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、左側にテーブル席が4人掛けと6人掛けが2卓ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓と2人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に50と30代頃の男性が4人ほど、ホールに30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191009-2-02.jpg

生果汁サワー
20191009-2-03.jpg

健康果実酒
20191009-2-04.jpg

焼酎
20191009-2-05.jpg

焼鳥
20191009-2-06.jpg

創作炭火串焼き
20191009-2-07.jpg

一品料理
20191009-2-08.jpg

酒肴
20191009-2-09.jpg

ハッピーアワー
20191009-2-10.jpg

おすすめ地酒リスト
20191009-2-11.jpg

ハイボール
20191009-2-12.jpg

十月九日(水)
20191009-2-13.jpg

本日のお刺身
20191009-2-14.jpg

おやじ好み
20191009-2-15.jpg

焼酎・泡盛
20191009-2-16.jpg

ランチメニュー
20191009-2-17.jpg

本日のおすすめ串
20191009-2-18.jpg

ホッピー黒(200円)
20191009-2-19.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ハッピーアワーで11:00~19:00まで200円です

お通し(250円)
20191009-2-20.jpg

値段は詳細なレシートによるとコレで、モノは豚角煮でうずら卵やさやえんどうも盛られています

納豆ネバネバ海鮮爆弾(480円)
20191009-2-21.jpg

酒肴からコレを注文し、マグロとサーモンとカンパチやぶりでしょうか、たくあんに生のうずら卵ものっています

食べかけ
20191009-2-22.jpg

納豆の粒デカッとして思っていたより食べ応えがある一品ですよ

ハッピー焼酎(100円)
20191009-2-23.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

名称や値段は詳細なレシートからで指定のお酒類はどれも基本的には半額のようです

たこ吸盤葱まみれ(480円)
20191009-2-24.jpg

本日の料理からコレで、ネタがデカっとして塩味系の味付けが濃くてイマイチですね

カウンター席にはほぼ常連さんのようで店員さんがお久しぶりなんて会話も一昨日会ったなんて言っています

海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1661円で美酒・ウマイモン処な溝の口の酒場でした

住所:神奈川県川崎市高津区溝口1-12-24 マイプラザビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-18(Wed)

溝の口「おばちゃん八百屋」カキフライ

溝の口に来ました

東急電鉄の田園都市線溝の口駅から歩いて7、8分ほどの居酒屋です

場所は溝の口駅西口を出て南部沿線道路を津田山方面へ歩いて行き栄橋の信号を右折し歩いて行き神奈川県道14号鶴見溝ノ口線を高津方面へ歩いて行き高津の信号を左折し国道409号を歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月09日(水曜日)の様子

20191009-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、正面に6人掛けテーブル席があります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の女性がいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビは電源オフ、灰皿は見当たりませんがたぶん煙草は吸えると思います

ルールは特に書くような事はありません

カレー、ハヤシライス
20191009-1-02.jpg

麺類
20191009-1-03.jpg

丼・ご飯もの
20191009-1-04.jpg

単品、アルコール、定食
20191009-1-05.jpg

短冊メニュー
20191009-1-06.jpg

まぐろ入荷
20191009-1-07.jpg

トッピング
20191009-1-08.jpg

ビール500ml(400円)
20191009-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20191009-1-10.jpg

会計から単純計算するとサービスと言うか無料でモノはポテトサラダで人参がやや多めです

カキフライ(350円)
20191009-1-11.jpg

揚げ物も食べ、300円と言っていますが(お品書きには)350円になっているよと言うと「そうだったお客さんに助けられてやっている」なんて言っていますよ

いきなり食べると火傷するからと出されトマトや千切りキャベツになぜだかリンゴも添えられています

ソースとマヨネーズを出してくれややアブラギッシュですが揚げ立てに勝るモノはないですね

カレールーのみ(250円)
20191009-1-12.jpg

ルー大柴とか言って出すお母さん食べてみるとスパイシーで人参が多めで人参好きなんでしょうか

焼酎(300円)
20191009-1-13.jpg

2杯目はコレで飲み方は水割りにします

銘柄は菊川なる甲類焼酎でペットボトルから注いでいます

お通し(値段は不明)
20191009-1-14.jpg

お酒毎に出されるようでモノは春菊でしょうかお浸しです

焼き鳥
20191009-1-15.jpg

厨房で何かやっているなと思っているとサービスと焼き鳥が出され鳥丼のアタマの一部でしょうかタレはあまーいくネタは鶏皮でヤワヤワ系ですよ

カレーを注文するも少し経ってからメンチ目玉カレーにするお客さんもいます

会計をするとやはり焼き鳥のお金はいいとまた遊びに来てねと送られます

旬のフライを食べながら缶ビールを飲むのも良いですね

会計は1300円で八百屋の飲み屋な酒場でした

住所:神奈川県川崎市高津区久地1-9-21 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-17(Tue)

京急新子安「市民酒蔵諸星」しゃこ

子安「美加登屋酒店」、大口「石川屋酒店」で飲みもう1軒飲みますね

京浜急行の本線新子安駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京急新子安駅東口を出てすぐ近くにあります

令和元年(2019年)10月07日(月曜日)の様子

20191007-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側にカウンターは対面式になって20人ほどでしょうか座れ、右側に4人掛けテーブル席が5卓ほどです

店員は厨房に30代頃の女性が2人と50代頃の男女、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20191007-4-02.jpg

短冊メニュー
20191007-4-03.jpg

地酒
20191007-4-04.jpg

刺し身類
20191007-4-05.jpg

一品料理
20191007-4-06.jpg

札メニュー
20191007-4-07.jpg

レモンサワー(380円)
20191007-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20191007-4-09.jpg

値段は会計から単純計算すると150円でモノは昆布の佃煮でふじっ子煮でしょうか

しゃこ(600円)
20191007-4-10.jpg

刺し身類から食べ、偶々なのか余りお目にかからなくなったので個人的には珍味です

串かつ(230円)
20191007-4-11.jpg

揚げ物も食べ、辛子が添えられて揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

バイスサワー(380円)
20191007-4-12.jpg

2杯目は酔いごこちスッキリ!と書かれているコレにします

なすの一本漬け(250円)
20191007-4-13.jpg

スピード的なコレを注文し、ガッツリ漬けられてへたっているような感じですが酔い箸休めです

とんみの(400円
20191007-4-14.jpg

モツ類もあり、多いと思いつつ下には半分以上玉ねぎスライスが敷かれて甘辛で柔らか目に調理されています

甲殻類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2580円で市民酒蔵な新子安の酒場でした

住所:神奈川県横浜市神奈川区子安通3-289

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-16(Mon)

大口「石川屋酒店」大根煮付

子安「美加登屋酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の横浜線大口駅から歩いて4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は大口駅西口を出て線路沿いに東神奈川方面へ歩いて行き右側に「ヤクルト販売大口センター」のある右角を右折し歩いて行き2つ目の十字路を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月07日(月曜日)の様子

20191007-3-01.jpg

店内は酒屋と角打ちエリアが別れていて暖簾をくぐると右側に簡易な厨房があり沿って立ち飲みカウンターがあります

店員はレジや酒屋エリアに60代頃の男女、30代頃の女性もいます

BGMはラジオでAMでしょうか、テレビは電源オフ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20191007-3-02.jpg

ホワイトボードメニュー
20191007-3-03.jpg

酒棚
20191007-3-04.jpg

缶詰め
20191007-3-05.jpg

ホッピーセット(370円)
20191007-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで白か黒で黒にします

きんぴら(160円)
20191007-3-07.jpg

ほぼスピード的なツマミのようで、七味か一味かわかりませんが多めに混ぜられて辛ッとしています

女将さんにお味はどうですかと聞かれても美味しいと答えるしかないですね

しょうが酢(160円)
20191007-3-08.jpg

こちらはやや甘めできんぴらごぼうと交互に食べると丁度良くですよ

ベビーチーズ(65円)
20191007-3-09.jpg

シンプルなヤツではなくカマンベール入りなんて余り敢えて置かないよう気もしますがひと味違うような気もします

中(120円)
20191007-3-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

値段は見当たらずキャッシュオンなんでわかりますが名称は不明です

価格表上ではホッピーセット370でホッピー単260差額は110円じゃないかと思いつつセット価格とは違うと言う事のようです

中(120円)
20191007-3-11.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

大根煮付(160円)
20191007-3-12.jpg

煮物も食べ、女将が辛子をのせボリュームあり普通に美味しいですよ

常連さんは酒屋エリアで発泡酒を買って飲んでいます

簡易なツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1155円で石川蔵立呑処な大口の酒場でした

住所:神奈川県横浜市神奈川区大口通30

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-15(Sun)

子安「美加登屋酒店」ビーフジャーキー

子安に来ました

京浜急行の本線子安駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は子安駅出口を出てすぐにある地下道を北進し地下道を出て左方向へ歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月07日(月曜日)の様子

20191007-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に立ち飲みカウンターがありそれ以外はほぼ酒屋さんです

店員はレジに30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

冷蔵庫
20191007-2-02.jpg

ツマミ類
20191007-2-03.jpg

乾き物系
20191007-2-04.jpg

冷蔵庫
20191007-2-05.jpg

金麦(150円)
20191007-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は第三のビールのコレにします

値段は冷蔵庫の表記価格で角打ち用の価格設定はないようです

おつまみミックス(70円)、魚肉ソーセージ(100円)
20191007-2-07.jpg

豆類やソーセージの定番になるのか、マルハのヤツです

焼酎ハイボール(155円)
20191007-2-09.jpg

2杯目と言うか2缶目は宝焼酎の缶チューハイでフレーバーはドライです

ビーフジャーキー(100円)
20191007-2-08.jpg

コレも乾き物系です

ウイスキーをボトルキープしてウィルキンソンの炭酸水で割ってハイボールで飲み残った炭酸はお持ち帰りしているお客さんもいます

乾き物系を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は575円で酒屋の角打ちな子安の酒場でした

住所:神奈川県横浜市神奈川区七島町117

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-14(Sat)

横浜「すすきの・すし屋のさい藤」握り寿司8カン

横浜に来ました

JR東日本の東海道本線横浜駅から歩いて2分ほどの横浜高島屋です

場所は横浜駅西口を出てすぐにある百貨店の8階催会場の「第60回北海道展」です

令和元年(2019年)10月07日(月曜日)の様子

20191007-1-01.jpg

暖簾
20191007-1-02.jpg

店内は入り口入って一番奥に寿司カウンターがあり8席ほど、手前に2人掛けテーブル5卓ほどレイアウトされています

店員は寿司カウンターに寿司職人が50と30代頃の男性、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは館内アナウンス、灰皿は禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

お品書き
20191007-1-03.jpg

お好み握り
20191007-1-04.jpg

ショーケース
20191007-1-05.jpg

お茶
20191007-1-06.jpg

握り寿司8カン(3300円)
20191007-1-07.jpg

特別企画品の8貫にします

本まぐろ中とろのようで脂良く、生ぼたん海老はプリプリと新鮮で、白身はひらめ昆布締めでしょうか

手前の白身は生にしんか普通に美味しく、青魚はアジと思いつつお品書きには生さんましかないのでそうなるのかおろし生姜がのってサッパリと食べられますよ

いくら軍艦は生の醤油漬けで鮮度が良さそうでプチプチとしています

本まぐろ赤身煮きり醤油が塗られて、ほっき貝はお好みでは炙り塩すだちと書かれていますが炙ったような感じでもなくてなわけでビジュアルがイマイチですが歯応えは抜群ですよ

お椀
20191007-1-08.jpg

具材
20191007-1-09.jpg

濃い目の味噌味で具は海藻です

シャリは普通で、ガリの中にシャリが一粒入っていました

食べ終えて出ようとすると日本酒が2種類ある事に気が付き流石にあったようでもう遅かったですよ

テーブル席が空いていますが幼児1人と大人2人がカウンター席でのんびり食べています

新宿の百貨店で札幌の高級寿司を食べるのも良いですね

会計は3300円ですすきのの人気店が味わえる新宿の物産展でした

住所:神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 横浜タカシマヤ 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-13(Fri)

京成小岩「大衆酒場・三平」ナンコツ、キンツル

新小岩「大衆酒場・かど鈴」、「一力」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の本線京成小岩駅から歩いて1,2分ほどの居酒屋です

場所は京成小岩駅南出口を出て直進し緩やかな左角を左折し歩いて行き最初の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月04日(金曜日)の様子

20191004-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、右側に2人掛けテーブル席が4卓ほどとその奥に小上がりがあり掘りごたつになっています

2階もあるようです

店員は厨房に50代頃の男性が2人と30代頃の男女、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

焼きもの&お飲み物
20191004-3-02.jpg

フードメニュー
20191004-3-03.jpg

鮪かま刺・焼
20191004-3-04.jpg

野菜サラダ
20191004-3-05.jpg

厳選焼酎メニュー
20191004-3-06.jpg

短冊メニュー
20191004-3-07.jpg

札メニュー
20191004-3-08.jpg

焼酎ハイボール(350円)
20191004-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20191004-3-10.jpg

値段は会計時に伝票の提示がありサービスと言うか無料でモノは冷奴です

ツブ貝刺(650円)
20191004-3-11.jpg

魚貝類の刺し身から食べ、肝も添えられて苦ッとして身はコリコリとして美味しいですよ

ナンコツ、キンツル(一皿4本400円)
20191004-3-12.jpg

焼き物の注文は4本単位で違うネタは2本ずつもありで、焼き方と言うか味付けはタレと塩です

少し時間かかって出され辛子が添えられています

なんこつは塩で赤身も程良く付いて食べやすいですよ

きんつるはタレでカシラの少し硬め的な感じでクセがなく部位は豚肉のどこになるのかは不明です

タレはあまーいくてすりおろしの野菜はニンニクでしょうか

焼酎ハイボール(350円)
20191004-3-13.jpg

2杯目もコレにします

焼き物の希少部位を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は194円で海鮮類も豊富な小岩の酒場でした

住所:東京都江戸川区西小岩5-18-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-12(Thu)

新小岩「一力」スタミナ焼

新小岩「大衆酒場・かど鈴」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は新小岩駅南口を出てサンロードを東側に歩いて行き最初の信号を右折し小岩中央通りを歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月04日(金曜日)の様子

20191004-2-01.jpg

店内は入り口入って手前から中央に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが18席ほど、2階もあるようです

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に同年代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ボードメニュー
20191004-2-02.jpg

フードメニュー
20191004-2-03.jpg

店訓
20191004-2-04.jpg

メニュー
20191004-2-05.jpg

古いヤツでしょう

豚の部位
20191004-2-06.jpg

御飲物
20191004-2-07.jpg

チューハイ(350円)
20191004-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

スタミナ焼(400円)
20191004-2-09.jpg

シロ又はハツのようで特に聞かれず自動的にシロです

醤油に漬けのスライスにんにくは厚みがあるソースで確かにスタミナ抜群ですよ

トマキュー(350円)
20191004-2-10.jpg

スピード的なコレを注文し、レタスや玉ねぎも盛られてマヨネーズに胡椒もかかっています

チューハイ(350円)
20191004-2-11.jpg

2杯目もコレにします

かしら、なんこつ、れば、焼き鳥(各1本110円)
20191004-2-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩でおまかせで焼いて貰います

かしらは塩で味付けが少しカラッと赤身と脂も少しあり、なんこつも塩でこちらはそう辛くもなくコリコリと食感が良いですね

ればと焼き鳥はタレでトロミがありあまーいくてネタは普通に良いですよ

焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1890円でにんにくタップリのホルモンが食べられる新小岩の酒場でした

住所:東京都江戸川区南小岩8-8-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-11(Wed)

新小岩「大衆酒場・かど鈴」新さんま刺

新小岩に来ました

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新小岩駅南口を出て右側2階に「ガスト・新小岩南口店」のある右角を右折し歩いて行き2つ目の右角を右折し少しすると右側にあります

令和元年(2019年)10月04日(金曜日)の様子

20191004-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前にコの字型のカウンター席が2つ横並びに接続して各10人ずつほど座れます

店員は厨房は良く見えず接客に20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191004-1-02.jpg

フードメニュー
20191004-1-03.jpg

唐揚げ・天ぷら
20191004-1-04.jpg

短冊メニュー
20191004-1-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20191004-1-06.jpg

刺し身類
20191004-1-07.jpg

黒ホッピー(350円)
20191004-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

新さんま刺(450円)
20191004-1-09.jpg

刺し身類から食べ、まだ早くて脂はイマイチで余りモノが取れないようなんで仕方ないですね

玉ねぎ天ぷら(200円)
20191004-1-10.jpg

揚げ物も食べ、天つゆにパンチがあり大根おろしとおろし生姜でややマイルドになります
野菜の切り方の問題でしょうかあまーい感じが少な目です

中(値段は不明)
20191004-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

名称や値段はお品書きに見当たらず不明です

会計から消費税を考慮して単純計算すると250円ほどでしょうか

煮込み(300円)
20191004-1-12.jpg

辛子が添えられてハチノスやカシラっぽい肉が醤油系のパンチある味付けでトロトロに煮込まれて美味しいですよ

天ぷら塩で天つゆいらないなんてお客さんもいます

旬の魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1700円で大衆酒場な新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩1-29-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-10(Tue)

浅草「河金・千束店」かつカレー

浅草河金・千束店」かつカレー

浅草「元祖・釜めし春」、「赤とんぼ」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて10分ほどのとんかつ屋です

場所は浅草駅1番出口を出て雷門通りを上野方面へ歩いて行き雷門一丁目の信号を右折し千束方面へ歩いて行き千束三丁目の信号を右折し歩いて行き最初の信号を左折し道なりに歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月03日(木曜日)の様子

20191003-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

昼のお品書き
20191003-3-02.jpg

夜のお品書き
20191003-3-03.jpg

日替りランチ
20191003-3-04.jpg

木札
20191003-3-05.jpg

レモンハイ
20191003-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はお得な晩酌セット(800円)でドリンクはコレにします

お通し(値段は不明)
20191003-3-07.jpg

値段はこの量なんでサービスと言うか無料かと、モノはつぼ漬けや大根浅漬けのお新香です

メンチカツ
20191003-3-08.jpg

セットのおつまみはコレにします

食べかけ
20191003-3-09.jpg

ジューシーで揚げ立てに勝るモノなしですよ

レモンハイ(値段は不明)
20191003-3-10.jpg

2杯目もコレでサワーの炭酸が余りないかなと思いつつ、角ハイが400円なんてありそんな値段でしょうか

会計から単純計算すると350円のようです

河金丼・並(900円)
20191003-3-12.jpg

名物かつカレーも食べ並はももになると言っておりハイと言います

漬物
20191003-3-11.jpg

紙ナプキンが巻かれたスプーンに福神漬けや大根の漬物も出されます

味噌汁
20191003-3-13.jpg

コレも出されます

食べかけ
20191003-3-14.jpg

カレーは思っていたよりスパイシーでカツの下には千切りキャベツも敷かれてやや健康志向になっています

元祖かつカレーを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2050円で晩酌セットが嬉しい浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草5-16-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-09(Mon)

浅草「赤とんぼ」牛もつ煮込み

浅草「元祖・釜めし春」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は浅草駅1番出口を出て雷門通りを上野方面へ歩いて行き右側に「そば處・尾張屋本店」がある角を右折し歩いきホッピー通りを歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月03日(木曜日)の様子

20191003-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に4人掛けと8人掛けテーブル席、店頭に8人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性と30代頃の女性、ホールに20代頃の女性、店頭の呼び込みに30代頃の男性がいます

呼び込みが盛んですけどコレって必要なのかと思いつつ競争は激しいようです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191003-2-02.jpg

おしながき
20191003-2-03.jpg

おすすめメニュー
20191003-2-04.jpg

ボードメニュー
20191003-2-05.jpg

黒ホッピー(550円)
20191003-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

観光地価格かつ氷がてんこ盛りでまあこんなモノでしょうか

お通し(250円)
20191003-2-07.jpg

値段はお品書きに書かれておりモノは中華サラダです

おしんこ(450円)
20191003-2-08.jpg

たくあんと野沢菜と白菜ときゅうりが盛られて普通に美味しいですね

牛もつ煮込み(650円)
20191003-2-09.jpg

ホッピーのお友に当然コレで、白味噌ベースで白こんにゃくや絹ごし豆腐も煮込まれホワイトマニアでしょうか

それなりにモツも入ってアッサリ系で美味しいですよ

中(350円)
20191003-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

お品書きに名称は見当たらず値段は会計から単純計算するとこの値段になります

カウンター上にセカンドバッグを置くもベタベタと少し付くような感じでただただホッピーが飲めればなんて感じでしょうか

定番ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2200円でオープンエアーな浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草2-3-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-08(Sun)

浅草「元祖・釜めし春」酢の物

浅草に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は浅草駅1番出口を出て雷門通りを上野方面へ歩いて行き右側に「そば處・尾張屋本店」がある角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)10月03日(木曜日)の様子

20191003-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房のようで暖簾で良く見えず、右側に4人掛けテーブル席が6卓ほどとその奥に小上がり、左側に4人掛けテーブル席が5卓はど、2、3階もあるようです

店員はホールに50代頃の女性が2人と厨房にも同年代頃の女性が3人と同年代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

釜めし
20191003-1-02.jpg

季節の釜めし
20191003-1-03.jpg

お造り
20191003-1-04.jpg

揚げ物
20191003-1-05.jpg

焼き・煮物
20191003-1-06.jpg

その他の料理
20191003-1-07.jpg

鍋物
20191003-1-08.jpg

飲み物
20191003-1-09.jpg

木札メニュー
20191003-1-10.jpg

短冊メニュー
20191003-1-11.jpg

瓶ビール(サッポロ)(670円)
20191003-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

酢の物(880円)
20191003-1-13.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、アジとタコときゅうりにくらげと生姜ややわさびがのってマイルドな味です

焼き鳥(700円)
20191003-1-14.jpg

焼き物も食べ、値段の割りにショボッとしてこの手のお店はこんなモノしょうか

味付けは自動的にタレで少し塩辛っとしてトロミ少しで流石にネタは釜めし屋なんで?良く美味しいですよ

ウーロンハイ(450円)
20191003-1-15.jpg

2杯目はコレにします

焼き物を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2700円で釜めし発祥な浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草1-14-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-07(Sat)

北千住「ざわさん」生しらす

北千住「割烹くずし・徳田和良」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線北千住駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は北千住駅西口を出て「マクドナルド・北千住西口店」のある飲み屋街の路地を歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月01日(火曜日)の様子

20191001-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側一番奥の壁沿いに小さな立ち飲みカウンターがありその手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性と30代頃の男性、接客に20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191001-2-02.jpg

お飲み物
20191001-2-03.jpg

本日のおすすめ
20191001-2-04.jpg

ピントが合っていませんがイメージです

日本酒
20191001-2-05.jpg

串焼き
20191001-2-06.jpg

短冊メニュー
20191001-2-07.jpg

ホッピーセット(400円)
20191001-2-08.jpg

ホッピー色は聞かれず自動的に白になりますが黒もあるようです

べったら漬(250円)
20191001-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、あまーいのは当たり前ですね

生しらす(200円)
20191001-2-10.jpg

魚貝類からコレで、静岡産になりおろし生姜が添えられて旬でしょうか

ねぎま、なんこつ(各1本100円)
20191001-2-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩でおまかせで焼いて貰います

塩の2本でどちらも普通に良く安いですね

てっぽー、ればー(各1本100円)
20191001-2-12.jpg

タレで確かにテッポウで、ればーもネタ総じて良くタレは甘辛でトロミが少しありますよ

中(200円)
20191001-2-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

常連さんは金宮焼酎キープと言っても基本2週間のようでコアなお客さんが多いようです

100円焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1550円で常連率が高い北千住の酒場でした

住所:東京都足立区千住1-33-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-06(Fri)

北千住「割烹くずし・徳田和良」戻りかつを辛味噌添え

北千住に来ました

JR東日本の常磐線北千住駅から歩いて4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は北千住駅西口を出て北千住駅前通りを歩いて行き3つ目の信号を左折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)10月01日(火曜日)の様子

20191001-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側奥手前に小さな立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に体格の良い店主と思しき60代頃の男性、厨房に接客等に50代頃の女性と30代頃の女性が2人と20代頃の女性が2人ほどです

BGMは僅かに洋楽ポップスが聞こえ、テレビはなく、灰皿は入り口に全面禁煙と書かれており文言が強いですね

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20191001-1-02.jpg

10/1(火)
20191001-1-03.jpg

生ビール・エビス(400円)
20191001-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はエビスかケルシュスタイルでコレにします

里芋白煮(400円)
20191001-1-05.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、六角形に切られて白いと言うか素材の色まんまで柔らかくて美味しいですよ

黒ばい貝旨煮(400円)
20191001-1-06.jpg

これも大皿に作り置かれた料理で、出汁が上品で貝のエキスが良く出ていますね

戻りかつを辛味噌添え(500円)
20191001-1-07.jpg

刺し身類から食べ、菊の花も添えられて味噌は確かに辛くと言うかパンチが強めで醤油でも良いような気もします

ネタは大ぶりでクセもなくピカピカと脂ものって美味しいですよ

レモンハイ(350円)
20191001-1-08.jpg

2杯目はコレにします

北海道産ぶり刺(400円)
20191001-1-09.jpg

コレも刺身で、こちらはやや食べやすい切り身で脂もそれなりです

道産魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2695円で立ち飲み割烹な北千住の酒場でした

住所:東京都足立区千住2-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-05(Thu)

新小岩「大衆食堂むらやま屋」じゃこ天

新小岩「立呑処・しげきん」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は新小岩駅南口を出てバスのロータリーを歩き右側に「吉野家・新小岩駅前店」がある路地を歩いて行き最初の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)9月30日(月曜日)の様子

20190930-2-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側壁沿いに6人掛けテーブル席が2卓、左側壁沿いに4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、灰皿はテーブル席は煙草を自由に吸えるようですがでカウンター席は時間制限あるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190930-2-02.jpg

フードメニュー
20190930-2-03.jpg

定食&丼
20190930-2-04.jpg

おつまみメニュー
20190930-2-05.jpg

ボードメニュー
20190930-2-06.jpg

生ビール(190円)
20190930-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ひじき(100円)
20190930-2-08.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しく全体的に高めですがいろいろ小鉢シリーズはリーズナブルでお一人様にも嬉しいですよ

男爵コロッケ(100円)
20190930-2-09.jpg

揚げ物も食べ、値段の割りデカッとしてじゃがいもがあまーいですね

じゃこ天(390円)
20190930-2-10.jpg

デカっとしたヤツ2枚で量もありますが値段もそれなりです

グレープフルーツサワー(190円)
20190930-2-11.jpg

2杯目はコレで安い割りに果汁感がありますよ

100円メニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1050円で大衆食堂な新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩1-42-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-04(Wed)

新小岩「立呑処・しげきん」まぐろぬた

新小岩に来ました

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新小岩駅南口を出てバスのロータリーを歩き右側に「吉野家・新小岩駅前店」がある路地を歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)9月30日(月曜日)の様子

20190930-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側手前壁沿いに逆Lの字型の立ち飲みカウンターと長方形なスタンディングテーブルが2卓ほどと丸いスタンディングテーブル、右側奥に3人掛けテーブル席2卓とその奥に小上がりもあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、ホールに同年代頃の女性、厨房にママと呼ばれている30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190930-1-02.jpg

フードメニュー
20190930-1-03.jpg

刺し身類
20190930-1-04.jpg

短冊メニュー
20190930-1-05.jpg

レモンハイ(240円)
20190930-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ほや酢(250円)
20190930-1-07.jpg

前からごめんなさいねと出されワカメ薬味もみじおろしわけぎ等も盛られて少し酢が強めですがネタはクセがなく食べやすいですよ

まぐろぬた(340円)
20190930-1-08.jpg

ネタがネギで隠れていますがそれなりの色合いで普通に美味しいく味噌はあまーいですね

レモンハイ(240円)
20190930-1-09.jpg

2杯目もコレにします

常連さんウーロンハイ2杯目でもツマミを注文せず大将や厨房の店員さんと延々と世間話をしています

立呑処で海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1070円で料理全品340円な新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩1-30-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-03(Tue)

新橋「大衆酒場・ネオホマレ」ピリ辛トマト煮込

新橋「大衆割烹・三州屋」、「大露路」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新橋駅汐留口を出てガード下沿いに浜松町方面へ歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)9月27日(金曜日)の様子

20190927-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側に簡易なスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

短冊メニュー
20190927-3-02.jpg

串&一品
20190927-3-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20190927-3-04.jpg

ホッピー(黒)(450円)
20190927-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ドリンクメニューを撮り忘れ小さく写っていた写真がありました

ポテトサラダ(350円)
20190927-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、結構な量で人参や玉ねぎやきゅうりやハムにじゃがいもってなところでしょうか黒胡椒のパンチが効いていますよ

ピリ辛トマト煮込(430円)
20190927-3-07.jpg

煮込みも食べ、バケットが添えられてタバスコが出されますがチーズがマイルド丁度良い辛さになってネタは鶏肉のようです

おかわり焼酎(中)(250円)
20190927-3-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

高架下で一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1730円で洋風煮込みも食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-25-5 JR高架下

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-03-02(Mon)

新橋「大露路」あおやぎさし

新橋「大衆割烹・三州屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は新橋駅烏森口を出て左側駅前の信号を横断し歩いて行き左側に「カラオケの鉄人・新橋店」がある角を左折し2つ目の十字路を右折し少しすると右側にあります

令和元年(2019年)9月27日(金曜日)の様子

20190927-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前右側に6人掛けテーブル席が2卓、左側に8人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはなくテレビはなく、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190927-2-02.jpg

フードメニュー
20190927-2-03.jpg

短冊メニュー
20190927-2-06.jpg

まぐろステーキ
20190927-2-05.jpg

酎ハイ(300円)
20190927-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20190927-2-08.jpg

値段は会計から単純計算するとサービスと言うか無料でモノはもやしナムルです

あおやぎさし(300円)
20190927-2-09.jpg

刺し身類から食べ、ワカメが添えられて色鮮やかで美味しい貝ですよ

ハムメン(300円)
20190927-2-10.jpg

揚げ物も食べ、メニューとしてはないのですが単品ではハムフライとメンチがそれぞれ2枚ずつを1枚ずつ盛り合わせて出してくれます

ハムはカツではなくフライでメンチもカツが付いてなくカツ嫌いなんでしょうか

ハムは外身が赤いヤツで1センチ以上もあり食べ応えがあり、メンチはミンチがカレー風味でスパイシーですよ

酎サワー(300円)
20190927-2-11.jpg

2杯目はコレを注文し、見た目は酎ハイと代わり映えなくもう少し白っぽいような気がし間違えたのでしょうか

あんきも(300円)
20190927-2-12.jpg

一手間かけたコレも食べ、早ッと出され流石に作り置きでポン酢仕様でネットリ感良いですよ

入店時に店員さんに座席を指定されるもこっちに座りたいと言っているセレブな女性2人
ガッツリフライセットを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1500円でほぼ300円均一料金な新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-10-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ