fc2ブログ
2020-01-31(Fri)

新宿「札幌・らーめん空」新宿盛りらーめん

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどの百貨店です

場所は新宿駅西口駅構内と接続している京王百貨店新宿店の7階大催場「秋の北海道展」です

令和元年(2019年)9月05日(木曜日)の様子

20190905-1-01.jpg

店内はレジがあり事前に食券を購入し、入り口入って厨房は一番奥でしょうか暖簾で見えず、左側仕切り沿いにカウンターが6席ほど、右側手前仕切り沿いにカウンターが9席ほど、中央に真ん中に仕切りがあるカウンターが9席ずつ、奥の右側はじっこにもカウンター席が少しあります

店員は厨房は不明でレジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMはジャズ、テレビはなく、デパート内なんで禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20190905-1-02.jpg

お品書き
20190905-1-03.jpg

新宿盛りらーめん(1300円)

20190905-1-04.jpg

京王限定1日200杯限定のコレにします

チャーシュー3枚と細切れチャーシューおろし生姜とコーンと味付け卵とメンマ3切れと海苔3枚にバターや薬味の長ネギがのっています

チャーシューはトロトロとして脂もあまーいく細切れはタレのような味が染み込んで美味しいですよ

スープはアチッと味噌に生姜の風味もミックスされて玉ねぎも入ってややマイルドになっています


20190905-1-05.jpg

縮れて中太でしょうか黄色い玉子麺です

新宿の百貨店で限定ラーメンを食べるのも良いですね

会計は1300円で焼き味噌ラーメンが食べられる新宿の物産展でした

住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-30(Thu)

一之江「もつ焼酒場・六兵衛」しろ、れば

船堀「ちび玉」、「伊勢周」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄新宿線の一之江駅から歩いて16,7分ほどの居酒屋です

場所は一之江駅北口を出て東京都道318号環状七号線を小岩方面へ歩いて行き一之江ランプの信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)9月04日(水曜日)の様子

20190904-3-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにややLの字型のカウンターが12席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20190904-3-02.jpg

ホッピー(440円)
20190904-3-03.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで瓶と生もあります言われ生ホッピーにします

白と黒と中間(ハーフ)もと言われ中間でと言います

ポテトサラダ(250円)
20190904-3-04.jpg

スピード的なコレを注文し、ソースをガッツリかけてしまい良くわかりませんがきゅうりや人参や玉ねぎも入ってやや酸味おあるサラダです

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩でおまかせで焼いて貰います

なんこつ、たん(各1本130円)
20190904-3-05.jpg

なんこつは塩で赤身が多くかしら的なネタで骨はコリコリとして、たんも塩でしっかりした歯応えが良いですね

かしら、しろ、れば(各1本130円)
20190904-3-06.jpg

かしらは赤身とアブラ半々で赤身は歯応えが余りなくイマイチですがアブラまったりと美味しいですよ

しろは適度に焼かれネタは良さげで、ればは普通に美味しく、タレはトロミがあり醤油系の味です

チューハイ(350円)
20190904-3-07.jpg

2杯目はコレで氷は入れますかと聞かれなしでと言います

一之江のもつ焼酒場で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1690円で琥珀色のチューハイが飲める一之江の酒場でした

住所:東京都江戸川区松江2-23-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-29(Wed)

船堀「伊勢周」マグロのぶつ切り

船堀「ちび玉」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄新宿線の船堀駅から歩いて11分ほどの居酒屋です

場所は船堀駅北口を出て東京都道308号千住小松川葛西沖線(通称:船堀街道)を新小岩方面へ歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)9月04日(水曜日)の様子

20190904-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字カウンターが14席ほどですが厨房側にも椅子が2脚ほどあり座るお客は常連さんでしょうか、左側奥に見えませんがテーブル席か小上がりでもあるようです

店員は厨房に60代頃の男女、カウンターに甚平を着ている30代頃の男性、50代頃の女性もいます

BGMはテーブル音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲物
20190904-2-02.jpg

焼酎
20190904-2-03.jpg

短冊ポスター
20190904-2-04.jpg

短冊メニュー
20190904-2-05.jpg

串焼
20190904-2-06.jpg

フードメニュー
20190904-2-07.jpg

ボードメニュー
20190904-2-08.jpg

伊勢周ハイボール(430円)
20190904-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20190904-2-10.jpg

値段は会計から単純計算するとサービスと言うか無料でモノは小さな冷奴です

マグロのぶつ切り(580円)
20190904-2-11.jpg

刺し身類から食べ、トロっぽい部位も少しあり新鮮ですよ

伊勢周ハイボール(430円)
20190904-2-12.jpg

2杯目もコレにします

かき揚げ(580円)
20190904-2-13.jpg

揚げ物も食べ、熱いから気をつけてと出され玉ねぎ小エビアサリゲソ黒いカスが付いてますが天つゆあまーい小さな天ぷら3枚で良心的ですよ

ジンロボトルな常連さんサバの水煮の大根おろしを食べてと持って来るも食べ残しのような感じで丁重にお断りします

船堀の大衆居酒屋で天ぷらを食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は2020円で特製ハイボールが飲める船堀の酒場でした

住所:東京都江戸川区松江3-3-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-28(Tue)

船堀「立ち呑み処・ちび玉」ぴり辛牛すじ

船堀に来ました

都営地下鉄新宿線の船堀駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は船堀駅北口を出て線路と言うか高架下沿いに東大島駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)9月04日(水曜日)の様子

20190904-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側壁沿いに長方形なスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買いそれで支払います

飲み物
20190904-1-02.jpg

食べ物
20190904-1-03.jpg

おすすめ
20190904-1-04.jpg

食券
20190904-1-05.jpg

ホッピーセット(300円)
20190904-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで白か黒で黒にします

おしんこ(200円)
20190904-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうりと大根で糠の感じが良いですよ

中身(200円)
20190904-1-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ぴり辛牛すじ(300円)は写真を撮り忘れました

名物を食べ、辛いよと出され確かにカラッと赤身が多くヘタレでも美味しく食べられるギリギリの辛さですよ

一見のお客さん(人の事は言えないけど)チケットを自分でもぎって渡すも枚数が間違っているようです

店員さんに任せてしまえばと思いつつまあ好みの問題ですね

船堀の立ち呑み処で名物料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1000円でガード下で年中無休な船堀の酒場でした

住所:東京都江戸川区船堀1-8-19

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-27(Mon)

大山「大衆酒場・白熊ストア・商店」てっぺん串・赤

大山「ゾウとチャッカまん」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は大山駅南口を出てハッピーロード大山商店街を左側に歩いて行きマクドナルド大山店のある角を右折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)9月02日(月曜日)の様子

20190902-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房があり接続してコの字と言うかロの字型に近いカウンターが25席ほど、右側手前に4人掛けテーブル席が2卓ほど、一番奥にテーブル席も多数あります

店員は厨房に20代頃の男女が3人ほど、接客に20代頃の女性が2人です

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲料品
20190902-2-02.jpg

食料品
20190902-2-03.jpg

今月のオススメ
20190902-2-04.jpg

肉刺し盛り合わせ
20190902-2-05.jpg

短冊メニュー
20190902-2-06.jpg

特製酎ハイ(198円)
20190902-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は激安と書かれているコレにします

微妙なクセはなんでしょうかそう焼酎はそう薄くもないようです

タコのキュウバンポン酢(298円)
20190902-2-08.jpg

オススメからコレで、ショボッと思いつつボイルされ1個ずつはデカッとして粗めのもみじおろしも良い感じですよ

焼き餃子(298円)
20190902-2-09.jpg

コレも食べ、冷凍的な感じで餡が野菜系で少な目か普通に美味しいですね

てっぺん串・赤(1本88円)
20190902-2-10.jpg

3本よりの注文で味付けは白と赤があります

後ひく旨辛のようで粗めの唐辛子がかかってパンチがありネタの皮は乾燥系で普通に美味しくタレはトロミがありあまーいですよ

しろくまレモンサワー(398円)
20190902-2-11.jpg

2杯目はお徳用サイズのコレで白っぽくカルピスのような味がします

梅水晶(198円)
20190902-2-12.jpg

スピード的なコレを注文し、安く量もそれなりです

大山の大衆酒場で鶏皮串を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1786円で味のデパートな大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町8-3 宮下ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-26(Sun)

大山「ゾウとチャッカまん」トロトロ牛スジ煮

大山に来ました

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は大山駅南口を出てハッピーロード大山商店街を左側に歩いて行きアーケード街を出て右折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)9月02日(月曜日)の様子

20190902-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側に2人掛けテーブル席が4卓ほど、奥に正方形なスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声と洋楽ポップス、灰皿は見当たりませんがたぶん煙草は吸えるでしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190902-1-02.jpg

フードメニュー
20190902-1-03.jpg

ホッピー・黒(300円)
20190902-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

トロトロ牛スジ煮(300円)
20190902-1-05.jpg

一品料理を注文し、辛子が添えられてこんにゃくと豆腐と紅生姜に生と言うか温泉卵も入っています

吉野家牛丼の濃い目の味付けのような感じでネタはアキレスではなく赤身が多くトロトロとして食べやすいですよ

隣のお客さん達はコレ原価40円と言っており他のお客さんは300円は安いよと店員さんに言っており様々な見方があります

まぐろ刺身(300円)
20190902-1-06.jpg

刺身からコレを注文し、赤身で普通に美味しいですよ

焼酎おかわり(300円)
20190902-1-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

大山の新店でおすすめ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1200円で300円均一な大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山10-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-25(Sat)

新千歳空港「松尾ジンギスカン」ラムリブロースジンギスカン

新千歳空港に来ました

JR北海道の千歳線新千歳空港駅から歩いて1分もかからないジンギスカンです

場所は小樽駅を出て塩谷方面へ歩いて行くとある三角市場内にあります

令和元年(2019年)8月30日(金曜日)の様子

20190830-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、奥の左側にテーブル席があり左側手前に6人掛けテーブル席が2卓ほど、右側に2人掛けテーブル席が10卓ほどレイアウトされています

店員は厨房は良く見えませんが40代頃の男性、ホールに30代頃の女性と20代頃の男女が3人ほどです

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

20190830-2-02.jpg
20190830-2-03.jpg
20190830-2-04.jpg
20190830-2-05.jpg
20190830-2-06.jpg
20190830-2-07.jpg

サッポロクラシック生(中)(680円)
20190830-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ラムリブロースジンギスカン(1980円)
20190830-2-09.jpg

単品メニューから最上級と書かれ20%増量キャンペーン商品のコレにします

最初にセッティングをしてくれ、生では食べられませんだったか、必ず熱処理をして下さいタレは漬けダレでは使えませんと言われます


20190830-2-10.jpg

野菜はもやしと人参と玉ねぎといんげんとカボチャ少々盛られてだるまの場合はガッツリ玉ねぎが嬉しいけど此方は少な目です

ラム肉
20190830-2-11.jpg

肉はクセがなく普通の焼肉に近い感覚ですと言うかタレがあまーいですよ

卓上の七味にんにくをかけるとガッツリとニンニクが効きます

空港の食堂街で北海道のソウルフードを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は2872円でラムの希少部位が食べられる新千歳空港の酒場でした

住所:北海道千歳市美々987 新千歳空港ターミナルビル 3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-24(Fri)

小樽「市場食堂・味処たけだ」焼八角

小樽に来ました

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて2分ほどの海鮮丼屋です

場所は小樽駅を出て塩谷方面へ歩いて行くとある三角市場内にあります

令和元年(2019年)8月30日(金曜日)の様子

20190830-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ほど、左側に6人掛けテーブル席が4卓ほどで他にもお店の棟があるようです

店員はホールに40代頃の女性が2人ほど、厨房に30代頃の男女、50と40代頃の男性もいます

BGMはラジオでAMでしょうか、灰皿は見当たらずたぶん市場内は禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190830-1-02.jpg

日本酒&焼酎
20190830-1-03.jpg

単品メニュー
20190830-1-04.jpg

お刺身&あぶり焼き
20190830-1-05.jpg

どんぶり
20190830-1-06.jpg

新メニュー
20190830-1-07.jpg

値段変更
20190830-1-08.jpg

サイン色紙
20190830-1-09.jpg

瓶ビール(中瓶)(450円)
20190830-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はキリン一番搾りかアサヒスーパードライってサッポロはないのと思いつつコレにします

お通し(値段は不明)
20190830-1-11.jpg

海鮮丼のみの注文にも出されておりサービスと言うか無料のようで、モノはさきいかの黒墨仕様です

いか刺身(600円)
20190830-1-12.jpg

ボイルしゃこを注文するも小さいの1つ500円と言われ余り薦めておらずヤメにしてコレにします

コレがやや薦めている感じなんで食べ、コリコリとそれなりに新鮮で無難な選択です

ガリ
20190830-1-13.jpg

カウンター上のコレだけでも飲めますよ

焼八角(500円)
20190830-1-14.jpg

焼き物も注文し、小さいの1つ500円と言われ確かにショボッとしてあっさり系の白身魚です皮は固ッとゴツくて食べられませんよ

オペレーションが悪いと言うか需要過多のようで料理の提供が遅く隣に座ったお客さん海鮮丼が出されるまでに20分ほどかかっているような気がします

小樽の市場で海鮮ツマミを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1550円で鮮魚店直営な小樽の酒場でした

住所:北海道小樽市稲穂3-10-16 三角市場

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-23(Thu)

小樽「すし屋高大」正畳

小樽「蕎麦・藪半」、「かま栄カフェ・工場直売店」、「ニユー三幸きょうど料理店」、「銘酒角打ちセンターたかの」、「がつや・しまざき」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて4分ほどの立ち食い寿司です

場所は小樽駅を出て北海道道454号小樽海岸公園線(通称:中央道)を小樽運河方面へ歩いて行き稲穂2・3丁目の信号を右折し歩いて行くと右側にある、おたる屋台村レンガ横丁内にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-8-01.jpg

店内は入り口入って少し左側奥に寿司カウンターがあり沿いに8人ほどの立ち飲みカウンターがあります

店員はカウンターに30代頃のスキンヘッドな男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

お品書き
20190829-8-02.jpg

ショーケース
20190829-8-03.jpg

レモンサワー(500円)
20190829-8-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20190829-8-05.jpg

値段は不明でモノは岩のりの佃煮でさっぱりとして良いですよ

大将にどうしますかと聞かれ取り敢えず5貫でと正畳(1500円)を注文します

スルメイカ
20190829-8-06.jpg

そのままでと出され普通に美味しいイカです

本マグロ赤身
20190829-8-07.jpg

こちらも煮切りが塗られてまあ軽く食べられますよ

縞鯵
20190829-8-08.jpg

ビジュアルも良く適度な脂で歯応えも良いです

そい?
20190829-8-09.jpg

白身のようですが失念しました

白ワイン(500円)
20190829-8-10.jpg

2杯目はコレにします

いくら軍艦
20190829-8-11.jpg

少しだけ塩辛ッとしてますがプチプチと食感が良いですよ

握り寿司の後は少しツマミを注文します

厚岸?煮カキ
20190829-8-12.jpg

80度で煮ていると出されて厚岸でしょうか、ホクホクとして柔らかですよ

秋刀魚
20190829-8-13.jpg

光り物と注文し、山椒漬けでと出されて初物に近くまだ普通イワシの方がいいかもなんて言っており微妙です

日本酒のグラスを倒してカウンター上が大変な事になっても尚且つ飲み続けるお客さんもいます

小樽の立ち食い寿司で旬のネタを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3900円でレンガ横丁な小樽の酒場でした

住所:北海道小樽市稲穂1-4-15 おたる屋台村レンガ横丁

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-22(Wed)

小樽「がつや・しまざき」帆立焼二枚

小樽「蕎麦・藪半」、「かま栄カフェ・工場直売店」、「ニユー三幸きょうど料理店」、「銘酒角打ちセンターたかの」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は小樽駅を出て歩き最初の信号を右折し国道5号を歩いて行き最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-7-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房コの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の女性と思いつつお母さんがいるようで1ヶ月ほど怪我で来てないようで通常は2人で営んでいるようです

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

焼き台
20190829-7-02.jpg

豚ロースチャップ焼のようです

お品書きはカウンター上になく短冊メニューが壁に張られており価格が変動するので写真撮影はやめて欲しいと言われて絵は料理等になります

梅サワー(450円)
20190829-7-03.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20190829-7-04.jpg

値段は全体的に不明なんでわかりません、モノは白菜きゅうり人参浅漬けです

帆立焼二枚(800円)
20190829-7-05.jpg

焼き物から食べ、それなりにデカッとして醤油系の味付けであまーいくプリプリと新鮮ですよ

ほや塩(650円)
20190829-7-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、塩辛っぽくて塩に漬かった感じで名前通りになります

麦焼酎(500円)
20190829-7-07.jpg

2杯目はコレで飲み方はロックでたっぷり入ってますよ

店内の短冊メニューの値段なんですが店員さんが変動すると言ってましたが張り替えたり書き換えた後は見当たりません

想像ですがあくまで参考価格でその日の仕入れ状況で値段を決めて実質的には時価のようです

小樽の炉端焼きで焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2700円で常連さんで賑わう小樽の酒場でした

住所:北海道小樽市稲穂2-14-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-21(Tue)

小樽「銘酒角打ちセンターたかの」角打ちざんぎ(ハーフ)

小樽「蕎麦・藪半」、「かま栄カフェ・工場直売店」、「ニユー三幸きょうど料理店」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は小樽駅を出て線路沿いに南小樽方面へ歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-6-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、手前に焼き台があり焼き台沿いにコの字型プラスストレートなカウンターが22席ほど、左側に4人掛けと2人掛けテーブル席が3卓ずつです

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に30代頃の男性が人ほどです2

BGMは演歌、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありませんと言うか以下に軽く書きます

注文は決められた場所で行いドリンクは口頭でツマミは注文票に書いて渡す、食器やグラスは決められた場所に下げると意外と面倒です

逆に言えばこのシステムだと店員から次のお酒の催促がなくマイペースで飲めそうですね

ドリンクメニュー
20190829-6-02.jpg

フードメニュー
20190829-6-03.jpg

焼鳥メニュー
20190829-6-04.jpg

短冊メニュー
20190829-6-05.jpg

ホッピーセット(黒)(400円)
20190829-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ガリゴボウ(300円)
20190829-6-07.jpg

スピード的なコレを注文し、値段の割りに量が少なく白ゴマも入ってお酢でさっぱりしています

角打ちざんぎ(ハーフ)(400円)
20190829-6-08.jpg

揚げ物も食べ、レタスの上にはタルタルソースがのってモノは醤油系香るこの鉄鍋に何の意味がある揚げ立てに勝るモノなしですよ

ナカ(キンミヤ焼酎)(300円)
20190829-6-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

氷が多く値段の割に中身が少なく酒屋と謳っている割にツマミも少し高く観光地価格のような気もし、この体のお店でどうなんでしょうか

小樽駅近の酒処でソウルフードを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1400円でセルフサービスな小樽の酒場でした

住所:北海道小樽市稲穂2-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-20(Mon)

小樽「ニユー三幸きょうど料理店」鯨ざんぎ

小樽「蕎麦・藪半」、「かま栄カフェ・工場直売店」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は小樽駅を出て北海道道454号小樽海岸公園線(通称:中央道)を小樽運河方面へ歩いて行き稲穂2・3丁目の信号を右折し歩いて行くと左側でサンモール一番街にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-5-01.jpg

店内は2階で入り口入って厨房は奥の方にあるようで左側手前に2人掛けテーブル席が5卓ほど、右側手前に4人掛けテーブル席が2卓ほど、奥に4人掛けテーブル席6卓と2人掛けテーブル席3卓ほど、奥の左右壁沿いに半個室な小上がりもあります

店員は厨房は見えず、ホールに30代頃の女性が3人ほどです

BGMはオルゴール、テレビは見当たらず、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190829-5-02.jpg

日本酒&焼酎
20190829-5-03.jpg

一品料理
20190829-5-04.jpg

お刺身・握り寿司
20190829-5-05.jpg

おすすめ肉料理
20190829-5-06.jpg

後志のうまいもの
20190829-5-07.jpg

地酒
20190829-5-08.jpg

温かい逸品料理
20190829-5-09.jpg

冷たい逸品料理
20190829-5-10.jpg

海鮮丼・お寿司
20190829-5-11.jpg

レモンサワー(463円)
20190829-5-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は梅サワーはなくコレにします

胡瓜と吹雪鱈の浅漬け(734円)
20190829-5-13.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、きゅうりや白菜や大葉や切り昆布や生姜の細切りも入ってさっぱりとして鱈は干されたモノでしょうか

店員さんからランチ利用で無料ドリンクサービスですと言われランチを食べるのではないんでと言うとこの時間の利用で良い良いとのことで何か飲んでみます

セルフサービスでコーヒー、紅茶、ソフトドリンクが飲み放題で味噌汁もありもらいます

鯨ざんぎ(950円)
20190829-5-14.jpg

揚げ物も食べ、えびせんやパセリやカットレモンも盛られてネタはぶつ切りで食べ応えがありパセリでしょうか衣に入って味付けは余りなくネタの旨味がわかりますよ

和ら麦・グラス(463円)
20190829-5-15.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

ランチはドリンク飲み放題なんでオバチャンの需要が多くグループ客は1人ずつ会計しレジには行列が出来ています

小樽の郷土料理店でを海鮮漬け物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2610円で北海道のソウルフードが食べられる小樽の酒場でした

住所:北海道小樽市稲穂1-3-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-19(Sun)

小樽「かま栄カフェ・工場直売店」パンロール

小樽「蕎麦・藪半」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて9分ほどのカフェです

場所は小樽駅を出て北海道道454号小樽海岸公園線(通称:中央道)を小樽運河方面へ歩いて行き手前の信号を右折し北海道道17号小樽港線(通称:臨港線)歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に土産物売場とその奥に蒲鉾製造見学コース、右側にかま栄カフェなるイートインスペース、イートインのレジに20代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

工場
20190829-4-02.jpg

小樽ビール
20190829-4-03.jpg

カフェメニュー
20190829-4-05.jpg

ショーケース
20190829-4-04.jpg

小樽ビール・ピルスナー(318円)
20190829-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は小樽ビールからコレで苦ッとしています

パンロール(216円)
20190829-4-07.jpg

人気商品のコレを注文します

食べかけ
20190829-4-08.jpg

外身はパンで中はすり身が入って少し作り置きですが問題ないですよ

小樽の工場直売店カフェで出来立ての蒲鉾が食べながら地ビールを飲むのも良いですね

会計は534円で創業明治38年の小樽の蒲鉾屋さんでした

住所:北海道小樽市堺町3-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-18(Sat)

小樽「蕎麦・藪半」天ぬき

小樽に来ました

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて2分ほどのそば屋です

場所は小樽駅を出て北海道道454号小樽海岸公園線(通称:中央道)を小樽運河方面へ歩いて行き静屋通りを南進していくと右側にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、右側に4人掛けテーブル席が7卓ほど、一番奥に小上がりもあります

店員はレジに和服姿な50代頃の女性、厨房に30代頃の男性が2人と60代頃の女性、ホールに30代頃の女性が2人ほどです

BGMはジャズでしょうか、テレビはなく、灰皿は店頭にあり店内は禁煙です

ルールは特に書くような事はありません

季節メニュー
20190829-3-02.jpg


20190829-3-03.jpg

刺身・揚げ物
20190829-3-04.jpg

焼物
20190829-3-05.jpg

ビール
20190829-3-06.jpg

日本酒
20190829-3-07.jpg

純米酒
20190829-3-08.jpg

樽酒
20190829-3-09.jpg

焼酎
20190829-3-10.jpg

ワイン
20190829-3-11.jpg

雲海・一合(450円)
20190829-3-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は蕎麦焼酎でそば湯を入れてから焼酎を入れてと言われます
そば湯はトロミがあるわけではないですね

お通し(値段は不明)
20190829-3-13.jpg

値段は会計から単純計算すると無料と言うかサービスでモノは自家製のそば味噌と出されややあまーいですよ

切り込み(450円)
20190829-3-14.jpg

粋からコレを注文し、とろとろとして麹系で鷹の爪も効いてお酒に合います

天ぬき(750円)
20190829-3-15.jpg

ぬきからコレを食べ、海老天に椎茸や筍や練り物と薬味に長ネギや三つ葉がのっています

アチッと熱さが保たれて汁の味はシンプルで海老は普通に美味しく浸かっているんで衣の感じはわからず結構付いている方でしょうか

小樽のそば屋で天ぷらを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1782円で粋なツマミが食べられる小樽の酒場でした

住所:北海道小樽市稲穂2-19-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-17(Fri)

小樽「田中酒造・亀甲蔵」無料試飲

小樽に来ました

JR北海道の函館本線南小樽駅から歩いて4分ほどの酒蔵です

場所は南小樽駅を出て北海道道697号天神南小樽停車場線を小樽築港方面へ歩いて行き住吉・新香町の信号を横断し歩いて行き2つ目の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-2-01.jpg

店内と言うか館内は1階が売店で2階が見学コースになっています

店員は1階売店のレジに30代頃の男性、試飲コーナーに20代頃の女性がいます

BGMは場所柄かオルゴールです

ルールは特に書くような事はありません

2019年8月29日木雨
20190829-2-02.jpg

試飲
20190829-2-04.jpg

右側4本が日本酒で左側はリキュールになり、3、4本目がお高い的な説明があります

雅夢・純米大吟醸
20190829-2-05.jpg

マイルドでややあまーいですね

宝川・特別純米大吟醸
20190829-2-06.jpg

35%の精米歩合のようで飲みやすいですよ

日本酒の見学製造場で日本酒を試飲するのも良いですね

住所:北海道小樽市信香町2-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-16(Thu)

小樽「カフェ・ヴェネツィアーノ」ワインフロート・赤

小樽に来ました

JR北海道の函館本線小樽駅から歩いて10分ほどのカフェです

場所は小樽駅を出て北海道道454号小樽海岸公園線(通称:中央道)を小樽運河方面へ歩いて行き手前の信号を右折し北海道道17号小樽港線(通称:臨港線)歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月29日(木曜日)の様子

20190829-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、右側に4人掛けテーブル席が2卓ほど、左側に2人掛けテーブル席4卓と4人掛けテーブル席2卓ほどで椅子は手すりの付いた豪勢な?モノばかりで、オープンテラスもあるようですが気が付きませんでした

店員は厨房に30代頃の女性がいます

BGMはクラッシック音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

メニュー
20190829-1-02.jpg

人気メニュー
20190829-1-03.jpg

期間限定
20190829-1-04.jpg

フロート
20190829-1-05.jpg

新提案
20190829-1-06.jpg

イタリアワイン
20190829-1-07.jpg

ワインフロート・赤(750円)
20190829-1-08.jpg

何かデザートでもと思っているとこんなモノがあり飲んでみます

ストローで飲み確かに微発泡的なワインです

余りかき混ぜてもと思い基本は別々に食べアイスは普通で氷が結構入って夏場には良いですよ

小樽の美術館のカフェで創作?ワインを飲むのも良いですね

会計は750円で新提案なお酒が飲める小樽のカフェでした

住所:北海道小樽市堺町5-27 北一ヴェネツィア美術館内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-15(Wed)

旭川「炉端のユーカラ」しまほっけ

旭川「焼鳥専門・ぎんねこ」、「和酒・角打・うえ田舎」、「居酒屋・天金」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線旭川駅から歩いて7分ほどの居酒屋です

場所は旭川駅北口を出て北海道道20号旭川停車場線を北進し歩いて行き4条通8・9丁目の信号を左折し歩いて歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月28日(水曜日)の様子

20190828-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、右側に小上がりがあり、一番奥にテーブル席もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に50と30代頃の男性が2人ずつ、ホールに30代頃の女性が2人ほど、レジに50代頃の男性もいます

BGM邦楽ポップス、テレビは見当たらず、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お品書き
20190828-5-02.jpg

北海道のワイン
20190828-5-03.jpg

とりあえずの逸品
20190828-5-04.jpg

活〆鮮魚
20190828-5-05.jpg

魚・肉炙る
20190828-5-06.jpg

揚げる逸品
20190828-5-07.jpg

飯物
20190828-5-08.jpg

人気メニュー
20190828-5-09.jpg

グランドメニューに仲間入り
20190828-5-10.jpg

今日のいちおし!!
20190828-5-11.jpg

サイン色紙
20190828-5-12.jpg

炉端
20190828-5-13.jpg

サッポロクラシック(520円)
20190828-5-14.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(380円)
20190828-5-15.jpg

値段はお品書きに記載されています

モノはコリコリとした食材はなんでしょうか、ゲソのはじっこかなと思いつつ店員さんに聞いてみるとイカのナンコツのようでそう言われてみるとお味は微妙に何でしょうか

しまほっけ(980円)
20190828-5-16.jpg

人気メニューの焼き物から注文し、デカッとしてこの感じシチュエーションで問題があるわけなく外身カリカリと焦げ目も香ばしく中身は適度な脂が良いですよ

手羽先串(380円)
20190828-5-17.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは塩のみです

普通に美味しい焼き鳥です

ぴりか伝説(460円)
20190828-5-18.jpg

2杯目は本格焼酎からコレで飲み方はロックにし氷が多いし少なッとしています

旭川の炉端焼きで焼き物を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2720円で創業昭和26年な旭川の酒場でした

住所:北海道旭川市4条通7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-14(Tue)

旭川「居酒屋・天金」タラバ刺身(浜ゆで)

旭川「焼鳥専門・ぎんねこ」、「和酒・角打・うえ田舎」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線旭川駅から歩いて7分ほどの居酒屋です

場所は旭川駅北口を出て北海道道20号旭川停車場線を北進し歩いて行き4条通8・9丁目の信号を左折し歩いて歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)8月28日(水曜日)の様子

20190828-4-01.jpg

店内は入り口入って中央に厨房、厨房を囲んだコの字型のカウンターが30席ほど、左右壁沿いに半個室のような小上がりがあり、2階もあるようです

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の男性が3人ほど、ホールに30代頃は男性が3人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190828-4-02.jpg

酎ハイ・生搾りサワー
20190828-4-03.jpg

フランスワイン・カクテル
20190828-4-04.jpg

おすすめ紀州のおいしい梅酒
20190828-4-05.jpg

海の幸特集
20190828-4-06.jpg

ウニ・イクラ丼
20190828-4-07.jpg

活魚貝類
20190828-4-08.jpg

お刺身
20190828-4-09.jpg

お寿司
20190828-4-10.jpg

天ぷら
20190828-4-11.jpg

単品料理
20190828-4-12.jpg

穴子蒲焼
20190828-4-13.jpg

ザンギ
20190828-4-14.jpg

珍味
20190828-4-15.jpg

ご飯物
20190828-4-16.jpg


20190828-4-17.jpg

こだわり酒場レモンサワー
20190828-4-18.jpg

本日のおすすめ
20190828-4-19.jpg

キンキ塩焼・煮付
20190828-4-20.jpg

お寿司
20190828-4-21.jpg

いけす水槽
20190828-4-22.jpg

レモンサワー(330円)
20190828-4-23.jpg

お通し(330円)
20190828-4-24.jpg

値段は詳細なレシートに書かれてモノは三平汁でしょうか鮭やデカッとしたじゃがいもや大根や豆腐や人参が入って味噌ベースの味で具沢山ですよ

タラバ刺身(浜ゆで)(980円)
20190828-4-25.jpg

北海道なんで蟹を注文し、ビジュアルはショボッとしていますがまんま食べられる点が良くホロホロとややあまーいですね

鍛高譚グラス(380円)
20190828-4-26.jpg

2杯目はコレで飲み方はロックでたっぷり注がれています

赤ほや酢の物(600円)
20190828-4-27.jpg

おすすめからコレで、赤ってと思いつつきゅうりやワカメやカットレモンも入っています
鮮やかなオレンジいや柿色は新鮮そうで刺身が良かったかも、シッカリした歯応えで酢の味わいも良いですよ

旭川の喰い処でを食べながら地のモノを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2829円で生け簀が豪華な旭川の酒場でした

住所:北海道旭川市四条通7右8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-13(Mon)

旭川「和酒・角打・うえ田舎」うまたま

旭川「焼鳥専門・ぎんねこ」で飲みもう1軒飲みますね

JR北海道の函館本線旭川駅から歩いて8分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は旭川駅北口を出て北海道道20号旭川停車場線を北進し歩いて行き4条通8・9丁目の信号を左折し歩いて行き4条通7・8丁目の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月28日(水曜日)の様子

20190828-3-01.jpg

店内は入り口入ると酒屋ブースがありその奥に角打ちエリアがあります

一番奥に厨房、手前にLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は角打ちエリアに30代頃の女性が2人と20代頃の男性がいます

BGMは琴のインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は見当たりませんが煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

角打ち日本酒&本格焼酎
20190828-3-02.jpg

ビール
20190828-3-03.jpg

甘酒
20190828-3-04.jpg

フードメニュー
20190828-3-05.jpg

おでん
20190828-3-06.jpg

おつまみ
20190828-3-07.jpg

茶漬け
20190828-3-08.jpg

冷蔵庫
20190828-3-09.jpg

獺祭焼酎(430円)
20190828-3-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで飲み方は炭酸割りにします

うまたま(280円)
20190828-3-11.jpg

本日限定のコレを注文します

食べかけ
20190828-3-12.jpg

半熟卵に出汁がかかって上品な味わですよ

小林珍味と高橋食品の珍味の盛り合わせ(380円)
20190828-3-13.jpg

どんなモノだろうと注文し、乾き物系を盛りました的な紅葉のような葉っぱも飾られてこれ必要でしょうか

蒸し器
20190828-3-14.jpg

日本酒・出汁割り(480円)
20190828-3-15.jpg

2杯目はコレで銘柄は都美人で山廃純米、おでんの出汁で割られています

旭川の角打ちで珍味を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1696円で出汁割り日本酒が飲める旭川の酒場でした

住所:北海道旭川市4条通8-1703-9 十字屋ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-12(Sun)

旭川「焼鳥専門・ぎんねこ」豚レバー

旭川に来ました

JR北海道の函館本線旭川駅から歩いて8分ほどの居酒屋です

場所は旭川駅北口を出て北海道道20号旭川停車場線を北進し歩いて行き5条通8・9丁目の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)8月28日(水曜日)の様子

20190828-2-01.jpg

店内は月見入って右側に厨房と焼き台、横に接続してLの字型のカウンターが7席ほど、左側に小上がり4人卓が2つ、左側奥に見えませんけどテーブル席でしょうか禁煙席の表示があります

店員は焼き台に黒縁メガネな30代頃の男性、厨房に30代頃の男女3人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲み物
20190828-2-02.jpg

おすすめ&串もの
20190828-2-03.jpg

ボードメニュー
20190828-2-04.jpg

瓶ビール(650円)
20190828-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はこの地なんでサッポロクラシックにします

お通し(150円)
20190828-2-06.jpg

値段はお品書きに記載されモノはカブの漬け物です

豚レバー(100円)、かしわ(130円)
20190828-2-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩におまかせです

おまかせで焼いて貰います

レバーはタレでトロミあまーい玉ねぎが挟まれしっかりとしたネタで、かしわは塩で普通に美味しい焼き鳥です

ひざナンコツ(150円)
20190828-2-08.jpg

塩でショボッと思いつつコリコリとした食感が良いですね

鳥モツ(130円)
20190828-2-09.jpg

タレでこれも玉ねぎ仕様で肝のようなビジュアルですが歯応えが良いですよ

隣のお客さん新子焼きに串のフルコースでガッツリ食べています

旭川の専門店で焼き鳥を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1420円で名物新子焼きも食べられる旭川の酒場でした

住所:北海道旭川市五条通7右6 5・7小路ふらりーと

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-11(Sat)

南流山・新旭川「男山酒造り資料館」無料試飲

南流山に来ました

JR北海道の石北本線南流山駅から歩いて20分ほどの男山の資料館です

場所は旭川駅からバスで永山2条6丁目バス停で降りてすぐ近くにあります

令和元年(2019年)8月28日(水曜日)の様子

20190828-1-01.jpg

店内は1階に売店と無料試飲コーナー、2階は酒造りの歴史、3階は酒造り道具等があります

BGMは酒造りの唄?何でしょうか、灰皿はたぶん禁煙でしょう

2階3階と見学して試飲をでもしてみます

酒造り工程
20190828-1-02.jpg

売店
20190828-1-03.jpg

笹おり生酒、きたしずく100%純米酒、北のあじさい
20190828-1-04.jpg

20190828-1-05.jpg

20190828-1-06.jpg

20190828-1-07.jpg

左は夏季限定で薄にごりでマッタリ、真中は蔵出し限定品になり少し辛めでサッパリ、右は蔵元限定で旨味もあって香りが良いですよ

スパークリング日本酒
20190828-1-08.jpg

ファイターズボトルであまーいくてアルコール度数も薄目のようですが炭酸が抜けていてイマイチです

旭川の酒蔵資料館で限定日本酒を飲むのも良いですね

会計は0円で無料試飲が出来る南流山の資料館でした

住所:北海道旭川市永山二条7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-10(Fri)

狸小路・すすきの「やきとりの一平・札幌中央店」室蘭やきとり

札幌「立呑みパラダイス」、狸小路「せいすスタンド」、すすきの「ろばた大助・四条店」、「モツの朝立ち」、資生館小学校前「リカープラザ 鈴木」、「串揚げ四文屋」で飲みもう1軒飲みますね

札幌市電の都心線狸小路停留場から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は狸小路停留場から狸小路4丁目のアーケード街を歩き南3西4の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月27日(火曜日)の様子

20190827-7-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓ほど、その奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に店長と思しき口顎髭な30代頃の男性、ホールに20代頃の男性が3人ほどです

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190827-7-02.jpg

本格焼酎お品書き
20190827-7-03.jpg

フードメニュー
20190827-7-04.jpg

刺身・揚げ物
20190827-7-05.jpg

サワー(430円)
20190827-7-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20190827-7-07.jpg

値段は会計から消費税を考慮し単純計算すると200円でモノはきんぴらごぼうで普通です

室蘭やきとり(360円)、シロ(340円)
20190827-7-08.jpg

焼き物の注文は2本単位のようで焼き方と言うか味付けはタレと塩ですがネタによっては決まっているモノもあります

タレあまーいと言うかパンチあり過ぎで辛子で中和するが吉かと言うかそれが当たり前なんでしょうか

どちらもタレで玉ねぎが挟まれています

やきとりは豚精肉で肉の旨味が少しわかりにくいような気もしますが、シロはおまかせでタレになりビジュアルはテッポウのようです

つくね(430円)
20190827-7-09.jpg

タレやはり強烈で辛子を付けながら食べネタはシンプルなミンチで、隣のお客さんは月見仕様で良さげですよ

グラスワイン(白)(450円)
20190827-7-10.jpg

2杯目はコレで赤かと思いつつさっぱりにします

カシラ(塩のみ)(400円)
20190827-7-11.jpg

味噌が添えられてあっさりとして肉肉しいですよ

狸小路の焼き鳥屋さんでやきとんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2818円で室蘭やきとりが食べられる狸小路の酒場でした

住所:北海道札幌市中央区南2西4-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-09(Thu)

狸小路・すすきの「串揚げ四文屋」ミニのどぐろのくんせい

札幌「立呑みパラダイス」、狸小路「せいすスタンド」、すすきの「ろばた大助・四条店」、「モツの朝立ち」、資生館小学校前「リカープラザ 鈴木」で飲みもう1軒飲みますね

札幌市電の都心線狸小路停留場から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は狸小路停留場から狸小路4丁目のアーケード街を歩いて行き5丁目を歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)8月27日(火曜日)の様子

20190827-6-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、手前に2人掛けテーブル席が23卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男女3人、ホールに20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190827-6-02.jpg

フードメニュー
20190827-6-03.jpg

串揚げメニュー
20190827-6-04.jpg

限定
20190827-6-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20190827-6-06.jpg

ホッピー・黒セット(500円)
20190827-6-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

本日の100円皿(100円)
20190827-6-08.jpg

平日限定で数量限定のコレを注文し、サメカレイ刺で淡泊な白身と思っていると意外と脂もありますよ

ミニのどぐろのくんせい(350円)
20190827-6-09.jpg

ボードメニューからコレを食べ、冷たッと思いつつまあ安いしこんなんで取り敢えずのどぐろです的な品でしょうか

中(250円)
20190827-6-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ホタテ(150円)、しゅうまい串(100円)
20190827-6-11.jpg

串揚げも食べます

穴子(150円)は写真を撮り忘れ微妙なアマダレはイマイチです

ホタテはショボッとして普通でしゅうまいは辛子が添えられて素揚げのようで特に問題なく美味しいですよ

狸小路のチェーン店で海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1830円で黒ホッピーが飲めるすすきのの酒場でした

住所:北海道札幌市中央区南3条西5-32

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-08(Wed)

資生館小学校前・すすきの「リカープラザ 鈴木」エゾ鹿ソフトジャーキー

札幌「立呑みパラダイス」、狸小路「せいすスタンド」、すすきの「ろばた大助・四条店」、「モツの朝立ち」で飲みもう1軒飲みますね

札幌市電の山鼻線資生館小学校前駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は資生館小学校前駅から西7丁目通を北進し歩いて行き南2西7南2西6の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)8月27日(火曜日)の様子

20190827-5-01.jpg

店内はほぼ酒屋で右側壁沿いにカウンターが3席ほどです

店員は40と20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店内禁煙で店頭にあります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

冷蔵庫
20190827-5-02.jpg

ジョージアカフェ
20190827-5-03.jpg

酒棚
20190827-5-04.jpg

ツマミ
20190827-5-05.jpg

氷結(160円)
20190827-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はキリンの缶チューハイでフレーバーはパイナップルです

エゾ鹿ソフトジャーキー(110円)、ツナマヨネーズ入りかまぼこ(120円)
20190827-5-07.jpg

ツマミはこんな感じになります

男女3人で赤星の缶ビール10本以上飲んでいるお客さんもおりメーカーの方でしょうか

狸小路商店街の酒屋さんで乾き物系を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は421円で資生館小学校前の酒場でした

住所:北海道札幌市中央区南2条西6-5-3 狸小路

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-07(Tue)

すすきの「モツの朝立ち」赤せん、牛レバ

札幌「立呑みパラダイス」、狸小路「せいすスタンド」、すすきの「ろばた大助・四条店」で飲みもう1軒飲みますね

札幌市営地下鉄南北線のすすきの駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所はすすきの駅2番出口を出て都通りを西側へ歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)8月27日(火曜日)の様子

20190827-4-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字カウンターが10席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓と2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男女と30代頃の男女、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190827-4-02.jpg

家庭♥円満
20190827-4-03.jpg

手仕込みの味
20190827-4-04.jpg

中華料理
20190827-4-05.jpg

天狗
20190827-4-06.jpg

うめサワー(450円)
20190827-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

煮込み(500円)
20190827-4-08.jpg

名物で必食なコレを食べ、大葉でしょうかのって四川風で辛さに病みつき感がありモツネタはガツがメインのようです

エシャレットみそ(350円)
20190827-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めです

すじやき(200円)
20190827-4-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはネタ毎に決まっています

20190827-4-12.jpg

ポン酢のような付けタレも出されます

おすすめになっており塩胡椒でしょうか筋っぽくなく柔らかで食べやすいですよ

赤せん、牛レバ(各1本200円)
20190827-4-11.jpg

赤せんはしろというかテッポウの辛味噌の漬け焼きのような感じで、レバは確かに牛です

梅割り(辛口)(400円)
20190827-4-13.jpg

2杯目はコレで女将さんにどんなものか確認します

所謂下町のヤツとはかなり違いシロップに漬かった梅の実が入った焼酎で潰したりしてマイルドにして飲むようです

すすきのの大衆おっさんパラダイスで串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2300円で中華風煮込みが食べられるすすきのの酒場でした

住所:北海道札幌市中央区南3条西4-9 カミヤビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-06(Mon)

すすきの「ろばた大助・四条店」日高産・北寄貝

札幌「立呑みパラダイス」、狸小路「せいすスタンド」で飲みもう1軒飲みますね

札幌市営地下鉄南北線のすすきの駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所はすすきの駅3番出口を出てすぐ近くにある第3グリーンビル内にあります

令和元年(2019年)8月27日(火曜日)の様子

20190827-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、正面に10人掛けテーブル席とその右側に仕切りがある8席ほどのテーブル席、奥の右側に24人ほどのテーブル席と更にその奥には小上がりもあるようです

店員は厨房に30代頃の男性が3人、ホールに30代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲物
20190827-3-02.jpg

厳選の日本酒・焼酎
20190827-3-03.jpg

8月27日
20190827-3-04.jpg

店内
20190827-3-05.jpg

サッポロクラシック(中瓶)(700円)
20190827-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(300円)
20190827-3-07.jpg

値段は食べログによるとこの値段でモノはなるとと大根とこんにゃくと油揚げ等の煮物で色は薄い目ですがやや濃い目の味付けです

日高産・北寄貝(980円)
20190827-3-08.jpg

本日の刺身からコレを注文し、身にひもも添えられて美味です

インカの目覚めポテトフライ(580円)
20190827-3-09.jpg

揚げ物も食べ、ケチャップが添えられバターがのっています

幻のじゃがいもこんなに揚げてしまってネタがもったいないと思いつつあまーいくて揚げ立てに勝るモノはないですよ

喜多里・ジャガイモ(500円)
20190827-3-10.jpg

2杯目はメークインが原料なコレでたっぷり注がれています

すすきのの炉端焼きで新鮮刺身を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3160円でジャガイモ焼酎も飲めるすすきのの酒場でした

住所:北海道札幌市中央区南4西3 第3グリーンビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-05(Sun)

狸小路・すすきの「せいすスタンド」漁師風なめろう

札幌「立呑みパラダイス」で飲みもう1軒飲みますね

札幌市電の都心線狸小路停留場から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は狸小路停留場から狸小路3丁目のアーケード街を歩いて行き2丁目を渡り終えた信号を右折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)8月27日(火曜日)の様子

20190827-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにコの字型プラスLの字のような変形立ち飲みカウンター、左側壁沿いに小さな立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に30代頃の男女、ホールに30と20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190827-2-02.jpg

焼酎・日本酒・ワイン
20190827-2-03.jpg

フードメニュー
20190827-2-04.jpg

日替
20190827-2-05.jpg

生檸檬サワー(450円)
20190827-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鯛ワタ塩辛(400円)
20190827-2-07.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、塩辛の下にはダイヤのようなカットの大根に麹のような味が付いてオツですよ

漁師風なめろう(450円)
20190827-2-08.jpg

冷たいアテのコレも食べ、漁師風と思いつつそう叩かれてなく味付けはさっぱりしています

だし割酒・焼酎キンミヤ・冷(500円)
20190827-2-09.jpg

2杯目はイチオシのコレであられが入っておでんの出汁ベースのようですよ

狸小路の立ち飲みで海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1940円でだし割酒が飲める狸小路の酒場でした

住所:北海道札幌市中央区南三条西1-2-1


1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-04(Sat)

札幌「立呑みパラダイス」ちょい呑みセット

札幌に来ました

JR北海道の函館本線札幌駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は札幌駅南口を出て西コンコース南口を歩いて行くと右側にある札幌国際ビルの地下1階にあります

令和元年(2019年)8月27日(火曜日)の様子

20190827-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房があり沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いと中央にスタンディングテーブルが4卓ほどずつ、左側手前にもスタンディングテーブル2卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190827-1-02.jpg

ちょい呑みセット
20190827-1-03.jpg

フードメニュー
20190827-1-04.jpg

人気ランキングTOP5
20190827-1-05.jpg

復刻メニュー
20190827-1-06.jpg

短冊メニュー
20190827-1-07.jpg

極冷えキリン一番搾り
20190827-1-08.jpg

平日14時から17時までちょい呑みセット799円です

酢もつ
20190827-1-09.jpg

おつまみ1品はリストの中からコレでリストはすぐに持っていかれて写真は撮っていません

モツの細切りで部位はどこでしょうか柔らか仕様なガツっぽい気もしますが・・・

串カツミニセット
20190827-1-10.jpg

ささみ、豚精肉、玉ねぎでどれも揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

札幌のヤキトリバルで一品料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は863円でセットが嬉しい札幌の酒場でした

住所:北海道札幌市中央区北4条西4丁目1 札幌国際ビルB1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-03(Fri)

亀有「やきとん・よし田」皿ナンコツ(塩煮)

亀有「碇屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線亀有駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は亀有駅南口を出て駅前のバスのロータリーを過ぎマクドナルド・亀有南口店を右手に歩いて行き、松屋・亀有南口店先のゆーろーど仲町商店会B地区を歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)8月24日(土曜日)の様子

20190824-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に焼き台と厨房、厨房沿いにLの字カウンターが13席ほど、2階もあるようです

店員は焼き台に店主と思しき口顎髭な30代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

20190824-3-02.jpg
20190824-3-03.jpg
20190824-3-04.jpg
20190824-3-05.jpg

ホッピー黒セット(400円)
20190824-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

水なす漬(280円)
20190824-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めです

皿ナンコツ(塩煮)(280円)
20190824-3-08.jpg

さっぱりとして柔らかに煮ているのではなくコリコリとなんこつの感じが結構残っているパターンですね

上れば串、上たん串(各1本150円)
20190824-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等で特に聞かれず自動的におまかせになります

塩焼きだったか薬味がのってればはやや若くネタが良く、たんは普通に美味しいですよ

ホッピー白セット(400円)
20190824-3-10.jpg

2杯目はコレでハーフ&ハーフで飲みます

つくね(200円)
20190824-3-11.jpg

タレはあっさり目でなんこつ感があり香辛料のパンチが効いて良いミンチです

イカトンビ串(200円)
20190824-3-12.jpg

塩で独特な食感が良く珍味ですよ

焼酎中(270円)
20190824-3-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ハツモトニンニクオイル漬(200円)
20190824-3-14.jpg

ニンニクのパンチもさることながら少し塩辛ッとしています

お品書きには見当たらない55ホッピーを飲んでいる若者男性は連れの女性に延々仕事の苦労話をしています

亀有の赤提灯でやきとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2840円で希少部位も食べられる亀有の酒場でした

住所:東京都葛飾区亀有3-30-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2020-01-02(Thu)

亀有「碇屋」手造りシューマイ

亀有に来ました

JR東日本の常磐線亀有駅から歩いて6分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は亀有駅北口を出て亀有北口商店街を歩いて行き商店街の先を直進し歩いて行くと突き当り付近にあります

令和元年(2019年)8月24日(土曜日)の様子

20190824-2-01.jpg

店内はほぼ酒屋で入り口入って一番奥に簡易な厨房、その手前にテーブル席が3席ほど、店頭にもテーブル席があります

店員はレジに30代頃の男性、店内に50代頃の男女もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店内は禁煙で店頭のテラス席?にあります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ホワイトボードメニュー
20190824-2-02.jpg

短冊メニュー
20190824-2-03.jpg

冷蔵庫
20190824-2-04.jpg

金麦(146円)
20190824-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

缶類等は表示価格になっています

たくあん(100円)
20190824-2-06.jpg

おつまみからコレにします

枝豆(100円)
20190824-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、塩足りなかったら出しますと出されます

酎ハイレモン(300円)
20190824-2-08.jpg

2杯目はコレにします

手造りシューマイ(200円)
20190824-2-09.jpg

手造りも食べ、普通に美味しいですよ

亀有の酒屋で手造りツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は846円でオープンテラスもある亀有の酒場でした

住所:東京都足立区中川4-17-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 五十鈴川 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 烏丸 やまちゃん 菊川 三兵酒店 四谷三丁目 京急鶴見 懐石 京都・河原町 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 ステーキハウス88Jr.・ ラウンジ華 千日酒場・ちか壱 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 松山店 1,000円ステーキ 食堂じみち 居酒屋まさら 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 丸万元祖焼鳥 白熊菓琲 あの名店 うなぎの末よし 市場食堂 高見馬場 赤鶏炭焼大安 mundo) 甲東中学校前 el AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 小料理みづき ごん太 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ きね本 ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 酒房灘さんちか店 神戸空港 スカイラウンジ菜の花 鳥善 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 季節一品料理藤原 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 8番らーめん 東尋坊 春のお店 味の王様 福そば くずし割烹ぼんた IWABACAFE 三国港 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 日高屋東口店 さたけ 米子空港 ラウンジ大山 川西能勢口 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 花房 和栗や・谷中店 一寸亭 串焼きと天ぷら・春子屋 上野藪そばパルコ屋店 居酒屋ちゃりんこ 鮨スタンド三六五 千駄木 立呑写楽 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 お食事処かいがん 大漁丸 烏丸・四条 立呑雪灯 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 新西大寺町筋 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 成田家・総本店 煮込み瞠る 成田家西口店 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 やまと 福山 自由軒 秋田料理ちゃわん屋 秋田乃瀧 市場いちばん寿司 あきたくらす ロイヤルスカイ 秋田空港 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 ドジャース食堂 御食事処・永楽 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 鹿児島空港 スタンドおがわ ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん みやさん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 スタンドローキー ムッシムパネン スーパーホテル広島 スーパーホテル 回転すし・さかえ・阪急東通り店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 兵吾 大阪難波 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 まるさん松本 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 リンガーハットプレミアム 串鐘 ひとし石敢當店 幸魚 東横INN中央通り 海王 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん ANAラウンジ ブーゲンラウンジひなた 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 寿浬庵 梁山泊 スカイラウンジ 松山空港 東横イン中央通 ラウンジ大淀 スーパーホテル・那覇・新都心 グルメ回転寿司市場美浜店 南の島 えいこ鮮魚店 七人本舗 そば処まーさん道 島の食べものや南風 せんべろ風土本店 森の賢者 ANAラウンジ国内線本館南 スーパーホテル新都心 タコロコ もつ焼き松井 琉球餃子マニア 琉球回転寿司・海来 パーラー小やじ 東急REIホテル 沖縄料理あんがま国際通り店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ 一番餃子栄町店 江戸びし かにや本店 黒龍亭浜んまち 立ち呑みたたんばぁ 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 思案橋ラーメン 旧自由亭 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 立呑み・あすかと 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 ビジネスラウンジアゼレア 大村 四海楼 隠れ居坂屋魚たつ 大衆割烹安楽子|あらこ 竹野鮮魚 てん新 諫早 うなぎの柳川 勝烈亭新市街本店 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 海転からと市場寿司 東横イン小倉駅新幹線口 丸和前ラーメン 戸畑 さかもとや角打ち 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス いのくち酒店 むとう酒店 コンフォートホテル・熊本新市街 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 居酒屋瀬戸 熊本城・市役所前 立呑み食堂ねぎぼうず かわ専佐土原本店 大衆酒場パーラーヒバリ ラウンジASO|アソ 大上酒店 熊本空港 ラーメン赤組神通店 大衆酒蔵水戸黄門 水道町 居酒屋大ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ