fc2ブログ
2019-10-31(Thu)

大阪・難波「大衆酒場・能登屋」げそ天ぷら

難波「仮)ニユー・ダイトン・大衆酒場」で飲みもう1軒飲みますね

大阪メトロ地下鉄四つ橋線難波駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は難波駅31番口を出て裏手側すぐの左側で先程飲んでいたお店の少し先です

令和元年(2019年)6月06日(木曜日)の様子

20190606-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房やおでん鍋、厨房沿いにLの字型のカウンターが20席ほど、右側奥に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20190606-5-02.jpg

短冊メニュー
20190606-5-03.jpg

短冊メニュー
20190606-5-04.jpg

招き猫
20190606-5-05.jpg

おでん鍋&どて焼き
20190606-5-06.jpg

チューハイ(250円)
20190606-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はチューハイと注文し、レモンかライムでレモンにします

ほうれん草(250円)
20190606-5-08.jpg

スピード的なコレを注文し、しらす干しものって箸休めです

げそ天ぷら(370円)
20190606-5-09.jpg

揚げ物も食べ、薄味の天つゆが出され大根おろしが既に投入されてネタはモンゴ系でしょうかシッカリした身でダイナミックな食感が味わえますよ

いいちこ(250円)
20190606-5-10.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにし店員さんに「なんか入れますか」と聞かれ「いいです」と言います

テレビは野球中継で阪神の話題で常連さんと店員で盛り上がっています

難波の大衆酒場で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1120円で短冊メニューが楽しい難波の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区難波中1丁目4-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-30(Wed)

大阪・難波「仮)ニユー・ダイトン・大衆酒場」もつ煮込み

難波に来ました

大阪メトロ地下鉄四つ橋線難波駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は難波駅31番口を出て裏手側すぐの左側にあります

令和元年(2019年)6月06日(木曜日)の様子

20190606-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが16席ほど、奥にはテーブル席があり計16席ほどでしょうか

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、10代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

バリキングハイボール
20190606-4-02.jpg

本格焼酎
20190606-4-03.jpg

日本酒メニュー
20190606-4-04.jpg

新鮮美味・焼きトン
20190606-4-05.jpg

とろ火刺し
20190606-4-06.jpg

軽いアテ・粋な一品
20190606-4-07.jpg

揚げ物
20190606-4-08.jpg

おすすめ!!
20190606-4-09.jpg

おすすめ焼酎
20190606-4-10.jpg

おかわり酎ハイ・ガリ(430円)
20190606-4-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は名物のコレにします

高菜とチーズ(350円)
20190606-4-12.jpg

スピード的なコレを注文し、ショボッと思いつつこんなモノでしょうか

ジューシーハーツ、スタミナホルモン(各1本210円)
20190606-4-13.jpg

焼き物の注文は2本単位とお品書きに書かれていますがお一人様は1本でも良く焼き方と言うか味付けはネタ毎に決まっています

心は薄塩でデカッとしてアブラも挟まれて確かにジューシーで、大腸は所謂シロで醤油系なニンニクダレはもう少し焼いてもと思いつつネタは新鮮ですよ

ノドブエ(210円)
20190606-4-14.jpg

超希少部位のコレも食べ、塩でやや濃い味でコリコリと珍味ですね

追いチュー(280円)
20190606-4-15.jpg

2杯目はコレにします

もつ煮込み(280円)
20190606-4-16.jpg

必食のコレも食べ、醤油系でしょうかテッポウやシロやフワ等が煮込まれて薬味以外の野菜はないようで良いですよ

同伴らしき男女のお客さんも飲みに来ています

会計は失念しお品書きには税込価格と書かれており単純計算すると1970円です

難波の座れる立呑で軽いアテを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2000円ほどで新鮮美味な焼きとんが食べられる難波の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区難波中1-4-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-29(Tue)

兵庫・立花「立呑処・おかもと」鳥肝刺し

立花に来ました

JR西日本の神戸線立花駅から歩いて7分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は立花駅北口を出て線路沿いに甲子園口駅方面へ歩いて行き右側に水堂公園がある角を右折し歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)6月06日(木曜日)の様子

20190606-3-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、同年代頃の女性も2人ほどいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190606-3-02.jpg

天ぷら・フライ&地酒
20190606-3-03.jpg

短冊メニュー
20190606-3-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20190606-3-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20190606-3-06.jpg

酎ハイ・レモン(360円)
20190606-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鳥肝刺し(390円)
20190606-3-08.jpg

ごま油が出されネギや塩や白ゴマものってクセもなく肉の弾力もあり新鮮です

〆サバ(380円)
20190606-3-09.jpg

魚貝類の刺し身も食べ、5分待てば浅〆が出来ますと言われハイと言います

柚子胡椒とわさびが添えられて確かに浅く鯖を生で食べている感じがありますよ

隣で紙パック焼酎をキープしているお客さんから日本一激レア奇襲の拘りトマトを貰い確かにあまーいです

焼酎おかわり(値段は不明)
20190606-3-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯サワーを飲みますね

値段や名称は見当たらず不明です

立花の立呑処で〆立てサバを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円で鳥肉刺身が食べられる立花の酒場でした

住所:兵庫県尼崎市水堂町2-3-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-28(Mon)

兵庫・新開地「えびす大黒」トロすき身

新開地「高田屋・京店」で飲みもう1軒飲みますね

阪神電鉄の神戸高速線新開地駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新開地駅8A口を出て近くにある新開地3丁目商店街を歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)6月06日(木曜日)の様子

20190606-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は厨房に店長らしき30代頃の女性、40代頃の男性2人もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190606-2-02.jpg

おしながき
20190606-2-03.jpg

令和元年6月6日・木・本日のおすすめ
20190606-2-04.jpg

アサヒスーパードライ・大瓶(399円)
20190606-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し、キリンかアサヒでコレにします

トロすき身(290円)
20190606-2-06.jpg

お造りから食べ、すき身は普通のでいいですかと聞かれトロもあります言われハイと言います

確かに少し中トロっぽい色で柔らかで脂ものっていて美味しいですよ

わさびなす(150円)
20190606-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、わさびの感じほぼなく茄子の漬物てな感じです

まぐろで酢豚(200円)
20190606-2-08.jpg

まぐろの変わりネタも食べ、チンでもなさそうで野菜も結構入っているパターンと思いつつまぐろだけで良心的ですよ

チリっぽさも少しありやや本格的な趣もありますね

嬉助(290円)
20190606-2-09.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

寿司お持ち帰りのお客さん待っている間に軽く飲んだりしています

新開地のアーケード街でおすすめ小鉢を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1435円で魚河岸の居酒屋な新開地の酒場でした

住所:兵庫県神戸市兵庫区新開地3-3-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-27(Sun)

兵庫・新開地「高田屋・京店」おでん(ねぎま、すじ)

新開地に来ました

阪神電鉄の神戸高速線新開地駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新開地駅5B口を出て高速神戸駅方面へ歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)6月06日(木曜日)の様子

20190606-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字とコの字の中間的なカウンターが18席ほど、右側中央辺りに6人ほどのテーブル席もあります

店員は厨房に20代頃の男性、50代頃の女性も2人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20190606-1-02.jpg

フードメニュー
20190606-1-03.jpg

夏限定!!天ぷらメニュー
20190606-1-04.jpg

短冊メニュー
20190606-1-05.jpg

短冊メニュー
20190606-1-06.jpg

黒ビール(430円)
20190606-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

サーモンカルパッチョ(350円)
20190606-1-08.jpg

刺身からコレを注文し、ジュレ的なソースが良く刺しが600円でこれがこの値段は安いですよ

おでん・ねぎま(170円)、すじ(220円)
20190606-1-09.jpg

おでんからおすすめの2品を食べ、ねぎまは少し煮過ぎのようでネギはクタッとして身も硬く、牛すじ白味噌がかかってほぼそのものの味で身やアキレス系が挟まれて色々な味や食感が楽しめますよ

チューハイ・ライム(360円)
20190606-1-10.jpg

2杯目はコレでおばちゃんが作りシロップが多めです

ボートピア神戸新開地のシャツを着た5人のスタッフ?がカウンター席で定食を食べています

新開地のお食事処で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1530円で白味噌おでんが食べられる新開地の酒場でした

住所:兵庫県神戸市兵庫区湊町4-2-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-26(Sat)

兵庫・三宮・花時計前「小林酒店」イカリング唐揚げ

三宮・花時計前に来ました

神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は三宮・花時計前駅A7出口を出て三宮中央通りを神戸南京町方面へ少し歩くと右側のビル地下1階にあります

令和元年(2019年)6月05日(水曜日)の様子

20190605-6-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房があり接続してコの字型の立ち飲みカウンター、壁沿いに逆コの字型の立ち飲みカウンター、6人ほどのテーブル席もあります

店員は厨房に50代頃の男女がいます

BGMは失念し特になかったかと、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

メニュー
20190605-6-02.jpg

名称が並び値段は不明です

ショーケース
20190605-6-03.jpg

焼酎(値段は不明)
20190605-6-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は麦焼酎で飲み方はロックで受け皿もあり妙なお得感がありますよ

ドリンクメニューと言うかお品書きはなく値段や名称が不明です

お通し(値段は不明)
20190605-6-05.jpg

値段は飲み物やツマミ全て不明でわからず、モノはなますでしょうかマイルドな味で食べ安ですね

サラダ(値段は不明)
20190605-6-06.jpg

マヨネーズかけますかハイと言います

ハムに玉子がドーンと盛られてマヨネーズがかかっていて間違いのないモノですよ

焼酎(値段は不明)
20190605-6-07.jpg

2杯目もコレにします

イカリング唐揚げ(値段は不明)
20190605-6-08.jpg

揚げ物も食べ、温めてくれ揚げ置きですがそれなりい美味しいですよ

オニオンスライス(0円)
20190605-6-09.jpg

サービスと店員さんから出されます

時期柄か?原田竜二の不倫問題で盛り上がる男女もいます

このお店他の日はわかりませんが混雑しそうな時間の割に空いていてこの立地の良さを考えれば穴場かも知れません

この手のお店でお1人様で会計が千円以下で一万円札の支払いって勇気ありますよ

三宮の酒屋で山盛りサラダを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1500円でサービス小皿が嬉しい三宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区三宮町1-3-3 地下一階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-25(Fri)

兵庫・姫路「あけぼのストアー」さつま揚げ

姫路「立呑み・あらき酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陽本線姫路駅から歩いて4,5分ほどの居酒屋です

場所は春日野道駅南口を出て線路沿いに東姫路駅方面へ歩いて行き2つ目の信号を右折し兵庫県道219号姫路停車場線を歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)6月05日(水曜日)の様子

20190605-5-01.jpg

店内は入り口入るとコンビニのような感じで厨房は何処か不明、右側にレジがあり左側壁沿いにカウンターが6席ほど、奥に2人掛けテーブル席3卓と4人掛けテーブル席が8卓ほどです

店員はレジに50代頃の男性、ホールに同年代頃の女性も2人ほどです

店内で飲食出来るのは確か17時からでホールの店員さんはこの時間のみかと思います

BGMはなく、テレビはレジ横にあり、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

今日のおすすめ
20190605-5-03.jpg

冷蔵庫
20190605-5-04.jpg

ツマミ類
20190605-5-05.jpg

金麦・ゴールド・ラガー(値段は不明)
20190605-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサントリーの発泡酒のコレにします

枝豆(値段は不明)
20190605-5-07.jpg

どれもですがスピード的なコレを注文し、少し乾燥系で普通に美味しいですよ

値段や名称はですが会計から単純計算すると2缶とツマミ2品で缶200円でツマミ250円ほどでしょうか

氷結(値段は不明)
20190605-5-08.jpg

2杯目と言うか2缶目はキリンの缶チューハイでフレーバーは梅です

さつま揚げ(値段は不明)
20190605-5-09.jpg

コレも食べ、包装されたモノを店員さんに提示し温めて持って行きますと言われます

デカッとして具は玉ねぎがシャキシャキとして食感も良いですよ

会社の飲み会のようなグループ客もいます

姫路のスーパー?でお惣菜を食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は972円でコンビニのイートイン感覚な姫路の酒場でした

住所:兵庫県姫路市南駅前町24

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-24(Thu)

兵庫・姫路「立呑み・あらき酒店」玉ひも

姫路に来ました

JR西日本の山陽本線姫路駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は春日野道駅北口を出て駅東大通を歩いて行きパステルおみぞなる商店街を歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)6月05日(水曜日)の様子

20190605-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、40代頃の女性もいます

BGMはムード音楽、テレビは無音で映され、灰皿は見当たらず禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190605-4-02.jpg

フードメニュー
20190605-4-03.jpg

ALL200円
20190605-4-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20190605-4-05.jpg

地酒
20190605-4-06.jpg

ショーケース
20190605-4-07.jpg

チューハイ・レモン(230円)
20190605-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

玉ひも(200円)
20190605-4-09.jpg

200円均一のツマミからコレを注文し、温めますかと聞かれハイと言います

鳥モツにキンカン的なモノであまーい味付けが良いですよ

カレー(250円)
20190605-4-10.jpg

人参やじゃがいもや玉ねぎがゴロゴロと肉は見当たらないのですがスパイシーでお酒もグビグビ行けます

麦焼酎(240円)
20190605-4-11.jpg

2杯目は赤ワインはなくコレで飲み方はロックにします

姫路駅近のアーケード街でカレーのアタマを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は920円で創業昭和39年な姫路の酒場でした

住所:兵庫県姫路市東駅前町57

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-23(Wed)

兵庫・春日野道「カナメ屋酒店」ホルモン

春日野道「のぞみ青果」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の神戸線春日野道駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は春日野道駅出口南側を出て正面にある春日野道商店街を歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)6月05日(水曜日)の様子

20190605-3-01.jpg

店内は入り口入って奥に簡易な厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、パイプ椅子も三脚ほど立てかけられてあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはラジオでAMでしょうか、テレビは電源オフ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

20190605-3-02.jpg
20190605-3-03.jpg

宝缶チューハイ(値段は不明)
20190605-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはドライです

ツマミは何かありますかと聞くとホルモン、牛すじ、おでん、酢の物と言われます

牛すじ(値段は不明)
20190605-3-05.jpg

アキレス仕様でおでん風に煮込まれて赤身も食べてみたいみたいですね

ホルモン(値段は不明)
20190605-3-06.jpg

薬味がのってレバーやフワやアキレス等が盛られてでカラッとして辛醤油系で炒めたようでパンチがあってお酒もグビグビ飲めますよ

タカラcanチューハイ・プレミアム(値段は不明)
20190605-3-07.jpg

2杯目と言うか2缶目はコレでフレーバーはレモンです

黒砂糖
20190605-3-08.jpg

マスターからなぜだか黒砂糖をもらい箸休め?します

常連さんこのお店の事について色々と説明してくれます

春日野道の酒屋さんで関西のソウルフードを食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1100円でリカーショップな春日野道の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区筒井町3-12-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-22(Tue)

兵庫・春日野道「のぞみ青果」フランクフルト、玉子、チーズ

春日野道に来ました

阪急電鉄の神戸線春日野道駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は春日野道駅出口南側を出て正面にある春日野道商店街を歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)6月05日(水曜日)の様子

20190605-2-01.jpg

店内は入り口入って奥にレジや厨房、右側壁沿いに逆Lの字型のカウンターが6席ほど、奥と中央に4人掛けテーブル席が2卓ほど、左側手前に2人掛けテーブル席、店頭に4人掛けテーブル席もあります

店員はレジに店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、灰皿は見当たらず店内禁煙の張り紙があります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンク&フードメニュー
20190605-2-02.jpg

短冊メニュー
20190605-2-03.jpg

スモークメニュー
20190605-2-04.jpg

地酒
20190605-2-06.jpg

酎ハイ・グレープフルーツ(300円)
20190605-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

6Pチーズ(60円)
20190605-2-09.jpg

メニューにはこの名称になっていますが実際に出されたモノはQBBのやわらか熟成チーズです

ミックスナッツ(150円)
20190605-2-10.jpg

豆類も食べます

フランクフルト、玉子、チーズ(3品で500円)
20190605-2-11.jpg

スモークメニューから食べ、全部あるとの事で3つ選びます

粒マスタードにマヨネーズと思いつつタルタルソースっぽいモノが添えられています

フランクフルトは良く味が染み込み燻され黒胡椒仕様で、玉子は普通で、チーズには一味がかかって色も良く外身は香ばしいですよ

酎ハイ・巨峰(300円)
20190605-2-12.jpg

2杯目はコレにします

春日野道のアーケード街で燻製料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1310円で酒呑み天国な春日野道の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区東雲通1-4-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-21(Mon)

兵庫・尼崎・出屋敷「神戸東店」カレイ煮付け

尼崎に来ました

阪神電鉄の本線尼崎駅から歩いて6分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は尼崎駅北口を出て西側に直進し歩いて行き、尼崎えびす神社を左手に直進し『手打ち蕎麦・いしはら』のある右角を右折し歩き歩き最初の左角を左折し中央商店街を歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)6月05日(水曜日)の様子

20190605-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に簡易な厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、奥に小さなスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に30代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールと言うか支払いは都度払いでも後でも良いと言われキャッシュオンにします

木札メニュー
20190605-1-02.jpg

ボードメニュー
20190605-1-03.jpg

ツマミ類
20190605-1-04.jpg

瓶ビール・中瓶(400円)
20190605-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールを注文し大瓶でいいですかと聞かれ中瓶でと言います

カレイ煮付け(400円)
20190605-1-06.jpg

カウンター上に並んでいるツマミ類からコレを注文し、レンジでチンとしてくれます

関東風になるのか味付けで食べやすい煮魚ですよ

氷結(300円)
20190605-1-07.jpg

2杯目はキリンの缶チューハイでフレーバーはグレープフルーツです

野沢ワサビ(250円)
20190605-1-08.jpg

スピード的なコレを注文しどれもそうですが、カラッとしてお酒もグビグビ飲めますよ

常連さんに飲み物を奢ってもらった店員さん飲めへんとノンアルコールビールを飲んでいます

氷結ストロング(350ml)を一つおっちゃんが買って行き持ち帰りは200円です

尼崎の酒屋さんでわさび漬けを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1350円で自家製料理も並ぶ尼崎の酒場でした

住所:兵庫県尼崎市神田中通5-182-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-20(Sun)

大阪・杭瀬「立呑み・1/2はんぶんこ」生センマイ

杭瀬「立呑み・いそかわ」で飲みもう1軒飲みますね

阪神電鉄の本線杭瀬駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は杭瀬駅を出て園田橋線を北進し歩いて行くと左側にあります

令和1年(2019年)6月04日(火曜日)の様子

20190604-6-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側に長方形なスタンディングテーブル3卓ほどです

店員は30代頃の男女が3人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190604-6-02.jpg

限定ドリンク
20190604-6-03.jpg

黒板メニュー
20190604-6-04.jpg

ボードメニュー
20190604-6-05.jpg

尼米の練り天
20190604-6-06.jpg

ショーケース
20190604-6-07.jpg

ホッピー黒セット(380円)
20190604-6-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

今日大阪に来て6軒目でホッピーが市販の外瓶ですが飲めます

白天(きくらげ)(170円)
20190604-6-09.jpg

練り天は色々とメニューにはあるのですがコレしかなく注文します

キクラゲの食感も良く揚げたてに勝るモノなしですね

ゲソ唐(300円)
20190604-6-10.jpg

揚げ物も食べ、カリッとして程良い味付けが美味しいですよ

内(焼酎)(200円)
20190604-6-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

生センマイ(380円)
20190604-6-12.jpg

モツの刺身も食べ、これで生と思いつつ酢味噌はカラッとしてネタも良く間違いないですよ

杭瀬の立呑みで白い天ぷらを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1544円で尼米蒲鉾な杭瀬の酒場でした

住所:兵庫県尼崎市杭瀬本町2-2-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-19(Sat)

大坂・杭瀬「立呑み・いそかわ」造り盛・四種

杭瀬に来ました

阪神電鉄の本線杭瀬駅から歩いて3,4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は杭瀬駅を出て園田橋線を北進し歩いて行き2つ目の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)6月04日(火曜日)の様子

20190604-5-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に50代頃の男性、同年代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190604-5-02.jpg

ホワイトボードメニュー
20190604-5-03.jpg

定番メニュー
20190604-5-04.jpg

おつくりメニュー6月4日(火)
20190604-5-05.jpg

チューハイ・プレーン(300円)
20190604-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(0円)
20190604-5-07.jpg

サービスと出され豆腐の少し醤油漬け的なモノです

造り盛・四種(480円)
20190604-5-08.jpg

刺身から食べ、ポン酢とわさび醤油も出されます

はたはたは生では珍しいと思いつつ新鮮で、かつおたたきは良く処理されポン酢で食べ、いさきは脂も良くのって、ヒラマサでしょうか普通に美味しいですよ

チューハイ・プレーン(300円)
20190604-5-09.jpg

2杯目もコレにします

ツメタ貝塩ゆで(200円)
20190604-5-10.jpg

馴染みのない貝類も注文し、アチッとデカッとして貝殻の形は違うけどサザエの大雑把なヤツと言えばいいのでしょうか

店員さんと野田で飲んで来たと話すと地獄谷の話題になりもう少し賑わう時間まで飲んでいても良かったかと思ったりします

杭瀬の立ち飲みで海鮮料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1280円で旨い魚の店な杭瀬の酒場でした

住所:兵庫県尼崎市杭瀬本町1-20-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-18(Fri)

大阪・野田「酒場透泉」鳥肉梅和え

野田「大衆酒場・お多福」、「ほのぼーの」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の宝塚線十三駅から歩いて2、3分ほどの居酒屋です

場所は野田駅出口南側を出て正面にある野田阪神東の信号を横断し歩いて行き最初の右角を右折し歩いて行き信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和1年(2019年)6月04日(火曜日)の様子

20190604-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが13席ほどです

店員は厨房に80代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ホワイトボードメニュー
20190604-4-02.jpg

ショーケース上
20190604-4-03.jpg

酎杯(310円)
20190604-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サービス
20190604-4-05.jpg

スイカを爪楊枝で刺されてもらいます

お母さんと呼ばれてる店主に初めて来ましたねと言われます

鳥肉梅和え(値段は不明)
20190604-4-06.jpg

お母さんにどんなのがいいと言われてサッパリでと言います

値段は会計から単純計算すると300円です

モノは梅水晶のきゅうり和えか鳥肉はササミか失念し確かにさっぱりとして良いツマミですよ

お母さん80イヤ79歳の誕生日で花束を常連さんからもらいスマホで自撮りしています

野田の老舗酒場で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は610円でメニューが旧漢数字な野田の酒場でした

住所:大阪府大阪市福島区吉野2丁目13-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-17(Thu)

大阪・野田「ほのぼーの」鳥肉煮物

十三「大衆酒場・お多福」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の宝塚線十三駅から歩いて2、3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は野田駅出口南側を出て正面にある野田阪神東の信号を横断し歩いて行き最初の右角を右折し歩いて行き信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和1年(2019年)6月04日(火曜日)の様子

20190604-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に鉄板があり奥に厨房、テーブルと椅子が3席ほど、手前にスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

20190604-3-02.jpg
20190604-3-03.jpg
20190604-3-04.jpg
20190604-3-05.jpg

チューハイ・プレーン(350円)
20190604-3-06.jpg

鳥肉煮物(450円)
20190604-3-07.jpg

おすすめからコレを注文し、焼きちくわや人参やぶなしめじやこんにゃくが白味噌ベースで煮込まれて普通に美味しいですよ

チューハイ・プレーン(350円)
20190604-3-08.jpg

わさび豆(200円)
20190604-3-09.jpg

豆類食べます

野田立ち飲みで一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1350円円で旨い酒や料理な野田の酒場でした

住所:大阪府大阪市福島区吉野2-13-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-16(Wed)

大阪・野田「大衆酒場・お多福」おでん

野田に来ました

JR西日本の環状線野田駅から歩いて2、3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は野田駅出口南側を出て正面にある野田阪神東の信号を横断し歩いて行き最初の右角を右折し歩いて行き信号を横断し歩いて行くと左側にあります

令和1年(2019年)6月04日(火曜日)の様子

20190604-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房沿いにコの字カウンターが16席ほどです

店員は厨房に店主とおぼしき50代頃の女性

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

木札メニュー
20190604-2-02.jpg

短冊メニュー
20190604-2-03.jpg

ショーケース
20190604-2-04.jpg

酎ハイ・レモン(270円)
20190604-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

おでん(値段は不明)
20190604-2-06.jpg

厚揚げ味の染み込みがイマイチ、牛すじと大根は良く煮込まれてトロトロとして出汁は薄味ですよ

もろきゅう(値段は不明)
20190604-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、典型的なもろきゅうです

酎ハイ・レモン(270円)
20190604-2-08.jpg

2杯目もコレにします

野田の大衆酒場で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1240円でおでんが美味しい野田の酒場でした

住所:大阪府大阪市福島区吉野2-13-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-15(Tue)

大阪・十三「立ち呑み処・まる」あじ造り

大阪の十三に来ました

阪急電鉄の宝塚線十三駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は十三駅東口を出てアーケード街な十三駅前通を歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)6月04日(火曜日)の様子

20190604-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房があり接続してLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房にママと呼ばれてる店主と思しき50代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20190604-1-02.jpg

フードメニュー
20190604-1-03.jpg

短冊メニュー
20190604-1-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20190604-1-05.jpg

チューハイ・レモン(300円)
20190604-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

あじ造り(300円)
20190604-1-07.jpg

刺身から食べ、オニオンスライスが添えられ良き青魚ですよ

チューハイ・レモン(300円)
20190604-1-08.jpg

2杯目もコレにします

きんぴらごぼう(200円
20190604-1-09.jpg

スピード的なコレを注文し、平たく切られたごぼうや人参と糸こんにゃくや牛肉が入って見た目よりもさっぱり味です

十三の立ち飲みで日替わりツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1100円で暖簾には◯な十三の酒場でした

住所:大阪府大阪市淀川区十三東2-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-14(Mon)

板橋「炭焼き肉バル・カタマリヤング」鹿児島さつま牛のサーロインステーキ

東十条「やきとんまるば」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の埼京線板橋駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は板橋駅西口を出てロータリー先のグリーンロードを歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)5月30日(木曜日)の様子

20190530-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台。厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男性が2人ほどです

BGMは洋楽ポップス、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190530-2-02.jpg

フードメニュー
20190530-2-03.jpg

本日のオススメ
20190530-2-04.jpg

クラフトビール
20190530-2-05.jpg

ワインリスト
20190530-2-06.jpg

ワインカクテル
20190530-2-07.jpg

1階特典
20190530-2-08.jpg

焼き台
20190530-2-09.jpg

ホッピー黒(430円)
20190530-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

豚バラ大葉キュウリの冷菜・ウンパイロウ(480円)
20190530-2-11.jpg

アペタイザーからコレを注文し、確かに中華系のピリ辛で山椒も香ってヒンヤリとした豚肉もたまには良いですね

鹿児島さつま牛のサーロインステーキ(1280円)
20190530-2-12.jpg

スペシャルグリルからコレを食べ、小さな器には醤油で岩塩も添えられて焼き野菜等も盛られてネタは芯が若く柔らかでジューシーですよ

中(250円)
20190530-2-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

板橋の肉バルでブランド牛を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2440円で中華冷菜も食べられる板橋の酒場でした

住所:東京都板橋板橋1-19-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-13(Sun)

東十条「やきとんまるば」珍味3種盛り

東十条に来ました

JR東日本の京浜東北線駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は東十条駅北口西側を出て歩いて行くと左側にあります

令和1年(2019年)5月30日(木曜日)の様子

20190530-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、手前左右に4人掛けテーブル席が1卓ずつです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

20190530-1-02.jpg
20190530-1-03.jpg
20190530-1-04.jpg
20190530-1-05.jpg



ホッピー・黒(420円)
20190530-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

炙り〆鯖(400円)
20190530-1-07.jpg

刺身から食べ、皮目がカリカリとして青魚感じがあり美味しいですよ

茄子とミョウガのナムル(250円)
20190530-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、やや酸っぱ目でオイリー感もあり良い箸休めです

焼酎中(250円)
20190530-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌です

上れば(130円)
20190530-1-10.jpg

ごま油に刻み長ネギがのって芯が若くクセもなく食べやすいですよ

なんこつ(100円)
20190530-1-11.jpg

コリコリとしてタレはあまーいですね

珍味3種盛り(550円)
20190530-1-12.jpg

マグロ生ハムは若い感じが良く、イカの沖漬けはガッツリ漬かってなく身がプリプリとしてイカの感じが良く出て、牡蠣のオイル漬けはネタに旨味があって日本酒が飲みたくなりますよ

自家製生つくね串(200円)
20190530-1-13.jpg

タレで黒胡椒のパンチがありなんこつ感も少しあるミンチ肉です

鶏ねぎま、鶏モモ(各1本160円)
20190530-1-14.jpg

塩でどちらも普通に美味しいですよ

下町ハイボール(350円)
20190530-1-15.jpg

3杯目はコレにします

東十条駅前の赤提灯で自家製珍味を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3070円でネギまみれなレバーが食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-12(Sat)

練馬「やきとんだいだら」ビーフカレーコロッケ

練馬に来ました

西武鉄道の池袋線練馬駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は練馬駅A1出口を出て正面先の練馬消防署前の信号を左折し千川通りを桜台方面へ歩くと左側にあります

令和1年(2019年)5月28日(火曜日)の様子

20190528-1-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、右側壁沿いに4人掛けテーブル5卓ほど、2階もあります

店員は焼き台に20代頃の女性、厨房に20代頃の男性が2人ほどです

BGMは邦楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190528-1-02.jpg

フードメニュー
20190528-1-03.jpg

おすすめメニュー
20190528-1-04.jpg

ホッピー(黒)(350円)
20190528-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

カツオ刺し(380円)
20190528-1-06.jpg

刺身から食べ、おろしニンニクや生姜が添えられて刺しと言うかタタキでそう思えば普通ですね

ピリ辛ゴボウ(150円)
20190528-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、余りピリッと来ませんが丁度良い感じの醤油味ですよ

レバー、シロ(各1本90円)
20190528-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌とオマカセ!!です

おまかせが強調されているのでそれで5本ほど焼いてもらいます

タレの2本でレバーは少しパサついて、シロは普通に美味しくタレはあまーいですね

ねぎ間、せせり(各1本120円)
20190528-1-09.jpg

塩の2本でねぎ間はデカッと食べ応えがあり、せせりは少し濃い味ですが肉質が良い感じですよ

カシラ(90円)
20190528-1-10.jpg

味噌でショボッとしていて安いんで仕方ないのですが肉肉しさはイマイチで味付けはマイルドです

おかわりナカ(230円)
20190528-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ビーフカレーコロッケ(380円)
20190528-1-12.jpg

揚げ物も食べます

食べかけ
20190528-1-13.jpg

ネタがスパイシーでトロトロとした感じでなんとなくココ壱番屋を思い出しますよ

おかわりナカ(230円)
20190528-1-14.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

きゅうり(150円)
20190528-1-15.jpg

漬物からコレを食べ、塩漬け系で普通に美味しいです

練馬駅近の亀甲宮マークの奥で一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2420円で1本90円のやきとんが食べられる練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区練馬1-1-11 小寺ビル(1、2F)

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-11(Fri)

押上「焼鳥・おみ乃」肝わさ

押上に来ました

東京メトロ地下鉄半蔵門線の押上駅から歩いて2分ほどの焼き鳥屋です

場所は押上駅A1出口を出て正面先の押上駅前交番東の信号を横断し東京都道465号深川吾嬬町線(通称:四つ目通り)を曳舟方面へ歩き最初の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)5月27日(月曜日)の様子

20190527-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に焼き台と厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが16席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に30代頃の男性、奥の厨房に20代頃の男性が2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

お品書き
20190527-1-02.jpg

焼き台
20190527-1-03.jpg

サッポロラガービール中瓶(700円)
20190527-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールで一杯目は坊主頭な男性にと言っても全員ですが注いでくれます

店員さんに「おまかせで出しますが苦手なモノはありますか」と聞かれ「ないです」と言います

一品料理で大阪の泉州せんしゅうの水ナスもありますと言われます

血肝、さび
20190527-1-05.jpg

レバー山椒と七味をお使い下さいと出され、タレはあっさりと醤油系でネタは柔らかでふわふわ、ささみわさびで芯まで焼かれ思っていたよりシッカリとした歯応えです

銀杏
20190527-1-06.jpg

塩で旬でもないのですが普通です

水ナス(値段は不明)
20190527-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、醤油かけてますが足りなかったらかけて下さいと出されます

柔らかでもなく微妙な食感が良いかもしれません

肝わさ(800円)
20190527-1-08.jpg

一品料理も食べ、焼鳥のタレでしょうか三つ葉も和えられ気管ぽいモノも付いたりして逸品ですよ

厚揚げ
20190527-1-09.jpg

醤油でしょうか薬味ものせられカリカリとしてアチッとしています

駒(650円)
20190527-1-10.jpg

2杯目は宮崎の麦焼酎で飲み方はロックにします

砂肝
20190527-1-11.jpg

お好みでレモンを搾ってと出され上の方は塩が濃く普通です

どんこ椎茸
20190527-1-12.jpg

デカッとしてキノコの旨味がありますよ

グラスワイン・赤(900円)
20190527-1-13.jpg

3杯目のお酒はPinot・Noirで量が少なッとしています

マルハツ
20190527-1-14.jpg

心臓になりおろし生姜がのって焼き方になるのか意外と脂の感じがあります

金針菜
20190527-1-15.jpg

中国の高級食材でビジュアル的にもニンニクの芽と思いつつクセもなく食べやすいですね

せせり
20190527-1-16.jpg

首の肉と出され塩でデカッと値段もそれなりでしょうし鶏肉の旨味が溢れていますよ

知多・ハイボール(900円)
20190527-1-17.jpg

4杯目はコレにします

ここでお通しが他のお客さんに出されていますがなくお一人様一つのようなんで催促します

お通し
20190527-1-18.jpg

漬物は大根とかぶとうりで大根おろしはおかわり自由なんて今さら言われてもと思いつつ席数が限られているしもう少し目配りして欲しいものです

大根おろし半分ほど食べると追加してくれます

石川芋
20190527-1-19.jpg

所謂きぬかつぎでしょうかややネットリとして面白い食感ですね

かっぱ
20190527-1-20.jpg

やげんなんこつは塩で結構焼かれて肉が少し付いてコリコリと美味しいですよ

白玉
20190527-1-21.jpg

うづらは外身がタレでシッカリと味付けされ中身は半熟で黄身がトローリとしています

グラスワイン・白(900円)
20190527-1-22.jpg

5杯目のお酒はPicpoul・Blancです

合鴨
20190527-1-23.jpg

わさびがのって横にデカッとして肉感的でジューシーですよ

アスパラ
20190527-1-24.jpg

アスパラですと出されるも長ネギも挟まれています

小鹿(650円)
20190527-1-25.jpg

6杯目は鹿児島の芋焼酎で飲み方はロックにします

手羽先
20190527-1-26.jpg

大変熱いですと出され塩で確かにアチッとしてカリカリとした皮目と肉の間の脂の感じがじわっとして良いですよ

じゃがバター
20190527-1-27.jpg

小芋でホクホクしてあまーいですね

かしわ
20190527-1-28.jpg

タレでシッカリ肉でこれも逸品です

鳥取・ハイボール(700円)
20190527-1-29.jpg

7杯目はコレにします


20190527-1-30.jpg

鳥皮はタレで良く焼かれカリカリとして良い感じ口の中に脂が広がりますよ

鳥のうちもも
20190527-1-31.jpg

柚子胡椒がのって赤身系の部位でハツにやや近いような感じです

鳥スープ
20190527-1-32.jpg

熱いんでと出され流石に肉の旨味がありますよ

ご飯物は親子丼、そぼろ丼、お茶漬けと言われますがもう十分なんでヤメにします

デザート
20190527-1-33.jpg

苺で特に何も言ってなかったけどそれなりのモノかと思います

隣の東南アジア系の男女は焼鳥を良く焼きでお願いし、好き嫌いがあるようで早々にじゃがバターなんて出されています

東京スカイツリーの麓でお任せ焼き鳥を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は14100円で鶏の希少部位も食べられる押上の酒場でした

住所:東京都墨田区押上1-38-4 清流ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-10(Thu)

本蓮沼「台北餃子専門店」ゆでかしら肉

板橋区役所前「クランクビール・さかみちタップルーム」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄新宿線の本蓮沼駅から歩いて1分もかからない台湾料理です

場所は本蓮沼駅A2出口を出て蓮沼アスリート通りを歩くと左側にあります

令和1年(2019年)5月25日(土曜日)の様子

20190525-2-01.jpg

引き続き3人で飲んでいます

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前右側に4人掛けテーブル席が2卓、左側に6人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に50代頃の中華系の女性、ホールに同年代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たりませんが煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190525-2-02.jpg

フードメニュー
20190525-2-03.jpg

短冊メニュー
20190525-2-04.jpg

グレープハイ(380円)
20190525-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ピリ辛竹筍漬け(480円)
20190525-2-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、ラー油に漬かってマイルドでシャキシャキ歯応えが良いですよ

水餃子(580円)
20190525-2-07.jpg

胡椒系がおすすめのようですがそのまんま食べても美味しいですね

ゆで落花生(300円)
20190525-2-08.jpg

サッパリでもないのですが箸休め的にこれであまーい感じもありますね

ネギ揚げ豆腐(780円)
20190525-2-09.jpg

揚げ物系も食べ、アチッと濃いめの醤油系で薬味もガッツリと効いていますよ

ジャスミンハイ(380円)
20190525-2-10.jpg

2杯目はコレにします

焼餃子(350円)
20190525-2-11.jpg

食べかけ
20190525-2-12.jpg

羽根が付いてジューシーでニラやニンニクのパンチもありますよ

ジャスミンハイ(380円)
20190525-2-13.jpg

3杯目もコレで(焼酎の)濃い目も値段は同じになります

ゆでかしら肉(880円)
20190525-2-14.jpg

肉料理も食べ、限定3名のようでタレが小皿で出されピリ辛でネタは良くボイルされ柔らかくホロホロとして食べやすいですよ

厨房のママが福原愛ちゃん等の卓球選手談義を始めます

本蓮沼駅近餃子専門店でガッツリ料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3人で7500円ほどで台北料理が食べられる本蓮沼の酒場でした

住所:東京都板橋区蓮沼町22-5 橋本コーポラス 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-09(Wed)

板橋区役所前「クランクビール・さかみちタップルーム」ハラペーニョ

板橋区役所前に来ました

都営地下鉄新宿線の板橋区役所前駅から歩いて4分ほどのビアバーです

場所は板橋区役所前駅A1出口を出て王子新道を王子方面へ歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)5月25日(土曜日)の様子

20190525-1-01.jpg

今日は3人で飲む事になりました

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側にドラム缶なスタンディングテーブルが2卓ほど、奥に小さなスタンディングテーブルもあります

BGMは洋楽ポップス、灰皿は見当たらず禁煙のようです

20190525-1-02.jpg
20190525-1-03.jpg






#39・ポーター・ハーフ(500円)、#35・ブラックIPA・ハーフ(500円)
20190525-1-04.jpg

今日飲む1杯目と2杯目のお酒はコレにします

左側はクローブなる香辛料を多めでスパイシーと書かれていますがどちらかと言うとコクを感じ、右はまるでビターチョコと書かれており確かに苦ッとしていますよ

フエテック(白カビサラミ)(400円)
20190525-1-05.jpg

コレも注文し、カマンベールチーズのサラミ版と言ったところでしょうかどちらかというと通常のサラミのややサッパリバージョンな感じです

南部せんべいのみみ(300円)
20190525-1-06.jpg

電子レンジでしょうか温められて少ししなッとしていましたがだんだんカリカリとしてきて面白いツマミです

#38・777ライPA・ハーフ(500円)
20190525-1-07.jpg

3杯目はコレにします

ライ麦とホップの苦味がガツンと来るとありますが香り良く飲みやすいですよ

ハラペーニョ(300円)
20190525-1-08.jpg

カラッとしてヘタレなんで1個は食べきれません

板橋区役所前の立ち飲みで簡易なツマミを食べながら自家製醸造ビールを飲むのも良いですね

会計は3人で5500円ほどでクランクビールが飲める板橋区役所前の酒場でした

住所:東京都板橋区板橋3-40-16 エマーレ板橋 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-08(Tue)

新宿三丁目「らーめん森や。」三ツ星醤油らーめん

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅新南改札を出て左方向へ歩いて行くと新宿タカシマヤがありその11階催会場で開催されている『湘南・横浜フェア』です

令和1年(2019年)5月24日(金曜日)の様子

20190524-1-01.jpg

暖簾
20190524-1-02.jpg

店内はレジで食券を買い入り口入って右側一番奥の暖簾の奥にたぶん厨房、右側手前に2人掛けテーブル3卓ほど、奥の仕切り沿いにカウンターが10席ほど

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの女性店員がいます

BGMはなく館内アナウンスが聞こえ、テレビはなく、禁煙でしょう、

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

お品書き
20190524-1-03.jpg

三ツ星醤油らーめん(994円)、黒富士農場の味付たまご(162円)、くるま麩(54円)
20190524-1-04.jpg

全のせですと出されお写真撮るのでしたらニコチャンマークをずらしてと言われます

ラーメンは一択でトッピングとごはんを食べるかどうかになりコレにします


20190524-1-05.jpg

アチッと魚介類スープに麺は縮れはなく東京ラーメン風で、おふはスープに染み込ませても味が追い付いていかず普通で、メンマはそれなりの太さで間違いないお味で、チャーシューもデカッと味付けされて食べ応えあります

たまご
20190524-1-06.jpg

割ってみると半熟で芯がレアてな感じでトローリとして味も染み込んで美味しいですよ

女子2人はとっくに食べ終えていますが延々と世間話をしています

新宿高島屋の神奈川のイベントでラーメンを食べるのも良いですね

会計は1210円で三ツ星醤油の麺が食べられる新宿のラーメン屋さんでした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-07(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」シロ

四ツ木「うなぎ・魚政」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅出口南側を出てすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

令和1年(2019年)5月23日(木曜日)の様子

20190523-2-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその右側に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、一番奥の右側に向かい合った5席ずつのカウンターが5席ずつ、手前右側壁沿いにカウンターが5席ほど、手前中央に10人掛けテーブル席、手前左側に8人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に黒縁眼鏡なお姉さん、洗い場にお母さん、大きな煮込み鍋に大将、ホールに坊主頭なあんちゃんと呼ばれている40代頃の男性とソウさんと呼ばれている50代頃の男性、左側一番奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項や飲食物の注文方法等が色々とあります

大将が着席時に雑巾でテーブル上を拭いてくれます

ビール(大)(600円)
20190523-2-02.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

あんちゃんから(残っているネタは)シロ、レバ、ガツ、アブラと言われます

もつ焼き・シロ(一皿200円)
20190523-2-04.jpg

タレで焼いて貰いデカッとして影になってしまいわかりにくいかもしれませんが1本が他のお店の2本分ほどありあまーいタレと合っていてクニュクニュウした食感も良いですよ

お新香(200円)
20190523-2-03.jpg

お新香生姜お酢と注文し、あんちゃんに大根になるよと言われハイと言います

煮込み(200円)
20190523-2-05.jpg

量が多く感じハツモトの残骸的なモノやフワやアブラやシロ等も入ってコッテリ味噌味が美味しいですよ

一眼レフかミラーレスかわかりませんがゴツいカメラでツマミの写真を撮っているお客さんもいます

(残っているネタ)4種類と注文するお客さんもいます

出口
20190523-2-06.jpg

立石の裸電球な飲み屋さんで大きなモツを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1200円でコッテリ煮込みが食べられる立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-06(Sun)

四ツ木「うなぎ・魚政」うな重・国産ブランド鰻(上)

四ツ木に来ました

京成電鉄の押上線四ツ木駅から歩いて1分もかからない鰻屋です

場所は四ツ木駅出口南側を出てガード下沿いにやや北進し歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)5月23日(木曜日)の様子

20190523-1-01.jpg

店内は入り口入って見えないのですがたぶん左側通路の奥に厨房とグループ客が通され座席もあるよう、左側に2人掛けテーブル席が5卓ほど、右側に4人掛けボックステーブル席もあります

店員は厨房は見えず少し顔を出した店主と思しき50代頃の男性、ホールに50代頃の女性が2人と30代頃の女性がいます

BGMは琴のインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙です

ルールは特に書くような事はありません

国産うなぎ
20190523-1-03.jpg

おつまみメニュー
20190523-1-04.jpg

コース料理
20190523-1-05.jpg

特注活鰻
20190523-1-06.jpg

ボトルワイン
20190523-1-07.jpg

本格焼酎
20190523-1-08.jpg

冷酒
20190523-1-09.jpg

冷酒
20190523-1-10.jpg

お飲み物
20190523-1-11.jpg

サイン色紙
20190523-1-12.jpg

卓上調味料
20190523-1-13.jpg

瓶ビール(中瓶)(700円)
20190523-1-14.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し銘柄は聞かれず自動的にキリンのハートランドです

ブランド鰻重上と肝吸いは予約済みです

店員さんに鰻が焼けるまでと言う事でおつまみはヒレ煮がなくゴボウ醤油漬けと天然短冊とかぶと煮はありますと言われます

ごぼうの醤油漬け(黒胡麻入り)(540円)
20190523-1-15.jpg

スピード的なコレを注文し、食感がやたら良くほど良い味付けで良いツマミですよ

短冊の素焼き(1800円)
20190523-1-16.jpg

浜名湖産の天然うなぎの串焼きも食べ、醤油と自家製肝塩が出され、短冊はもう少しかりっとして欲しくヤワヤワな感じです

骨せんべい&うな肝
20190523-1-17.jpg

お通しと思いつつ詳細なレシートにはなく鰻重の中の一部になるようです

煎餅はそのまま食べカリッとして、肝はわさび醤油で食べデカッと食べごたえあり苦味もなく美味しいですよ

十四代(1080円)
20190523-1-18.jpg

2杯目は米焼酎で割り方はと聞かれロックでと言います

うな重・国産ブランド鰻(上)(5830円)
20190523-1-19.jpg


20190523-1-20.jpg

鰻は思ったよりアチッとしてネタはふっくら肉厚です

ご飯はそう柔らかくなくシッカリとしてタレはあっさりしていますよ

肝吸い(215円)
20190523-1-21.jpg

お麩と三つ葉も入って肝は苦ッとします

お新香はきゅうりと人参と大根とその葉っぱです

隣の方は常連さんでしょうか大将が挨拶しています

場所柄か中華系のお客さんもおりコークハイを注文するも却下されウーロン茶にしています

四ツ木のうなぎ屋さんでおつまみを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は10165円で国産鰻が食べられる四ツ木の酒場でした

住所:東京都葛飾区東四ツ木4-14-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-05(Sat)

赤坂見附「金舌」牛タンフルコース、極上金舌

赤坂見附「俺のフレンチ・イタリアン」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線赤坂見附駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は赤坂見附駅出入口2を出てエスプラナード赤坂通りを溜池山王方面へ歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)5月21日(火曜日)の様子

20190521-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが20席ほど、奥に良く見えませんがテーブル席や小上がりもあるようです

店員は厨房に50代頃と30代頃の男性が2人、ホールに30代頃の男性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たりませんが分煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190521-2-02.jpg

焼酎&日本酒&サワー
20190521-2-03.jpg

カクテル&リキュール&ソフトドリンク
20190521-2-04.jpg

ウェルカムドリンク
20190521-2-05.jpg

カルフォルニアワイン
20190521-2-06.jpg

逸品&お食事
20190521-2-07.jpg

肉刺し&和牛寿司
20190521-2-08.jpg

焼き&牛串
20190521-2-09.jpg

コース料理
20190521-2-10.jpg

木札メニュー
20190521-2-11.jpg

生ピンクグレープサワー(680円)
20190521-2-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ツマミは牛タンフルコース(8900円)を注文し、店員さんに熟成金舌を極上金舌に変更可能と言われハイと言います

先付け
20190521-2-13.jpg

本日のおもてなしで牛タンポテトサラダでジュレがかかって燻製でしょうか入っているタンは深い味わいがありますよ

刺し
20190521-2-14.jpg

飛騨牛のタンのてっさで自家製ポン酢が出されます

最初はそのまま食べ薄っぺらいんで肉感が余りわからず薬味と一緒に食べても更にわかりません

熟成
20190521-2-15.jpg

三十日間熟成・極上金舌は焼き物ですと出されます

真ん中の串焼きは一欠片をそのまま食べ後はかぼすを搾り部位はタンもとのようで肉肉しいですね

左側は麹漬けのタンで、右側は口直しのリンゴです

赤ワイン・グラス(1200円)
20190521-2-16.jpg

2杯目はカルフォルニアワインで銘柄はジンファンデルでコクがあります

握り
20190521-2-17.jpg

肉寿司3貫でタン塩漬け、シャトーブリアン大トロ、常陸牛ザフトンでガリも添えられてどれも肉質が良く旨味がありますよ

溶岩焼き
20190521-2-18.jpg

日本一のレバーで生食ではないのでと出されます

レバー
20190521-2-19.jpg

炙り
20190521-2-20.jpg

小さなとんぐで5、6回炙ります

薬味は長ネギと辛子で多少若くてもクセなくフワフワなトロトロでくちどけは白子に近い食感でレバーっぽさはないですよ

タレは醤油系でややあまーいですね

野菜
20190521-2-21.jpg

レタスとクレソンのサラダで林檎のドレッシングは和風テイストが絶妙で野菜は美味しく食べられますよ

赤ワイン・グラス(1100円)
20190521-2-22.jpg

3杯目もカリフォルニアワインで銘柄はマッジオメルローで軽く飲めます

煮物
20190521-2-23.jpg

鰹出汁のゆでたんで柚子胡椒が添えられてメチャクチャ柔らかで食べやすく加工した肉塊のようで確かに少し鰹節の香りもしますが

食事
20190521-2-24.jpg

牛舌茶碗カレーは小皿に自家製福神漬けが盛られています

福神漬けは人参やゴボウや大根が入ってこんなに凝る必要もないかと普通のヤツでいいのです

カレーはお味で牛肉で作るとこんな感じでしょうかと言うお味になっています

甘味
20190521-2-25.jpg

デザートの柚子シャーベットですと出され、サッパリと〆には良いです

お土産
20190521-2-26.jpg

会計をするとコレを渡され中身はメンチカツサンドです

場所柄か外国人グループのお客さんもいます

赤坂見附の肉割烹でコース料理を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は13838円で極上金舌が食べられる赤坂見附の酒場でした

住所:東京都港区赤坂3-11-7 ソシアル赤坂ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-04(Fri)

赤坂見附「俺のフレンチ・イタリアン」淡路島より、天然魚のカルパッチョ

赤坂見附に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線赤坂見附駅から歩いて1分もかからないフレンチ兼イタリアンです

場所は赤坂見附駅出入口2を出てエスプラナード赤坂通りを溜池山王方面へ歩いて行くと右側にあります

令和1年(2019年)5月21日(火曜日)の様子

20190521-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に4人掛けテーブル席が17卓ほど、右側仕切り奥に2人掛けテーブル席が7卓ほどです

店員は厨房に50と40と30代頃が2人ほどは男性、レジやホールに30代頃の男性が2人です

BGMは洋楽ポップスやジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190521-1-02.jpg

ワインリスト
20190521-1-03.jpg

フードメニュー
20190521-1-04.jpg

シェフ安達による、本日のスペシャリテ
20190521-1-05.jpg

俺のシャンパン
20190521-1-06.jpg

こだわりワインと料理のマリアージュ
20190521-1-07.jpg

生ビール(キリン一番搾り)(580円)
20190521-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒は店員さんに俺のシャンパンがお得と勧められるも取り敢えずコレにします

淡路島より、天然魚のカルパッチョ(999円)
20190521-1-09.jpg

産地直送定番の一品を注文し、魚は平目と出され少し干からびてるような気もしますがネタはそれなり厚みで食感も良いですよ

俺のシャンパン・グラス(1280円)
20190521-1-10.jpg

2杯目のコレは黒ブドウで作られているようでブラン・ド・ノワールと書かれています

淡路島より、活穴子のグリエ(1380円)
20190521-1-11.jpg

限定10食のコレもスペシャリテで肉厚でしっかりとした身は塩味でバルサミコでしょうかなす等の野菜も添えられています

赤坂見附の俺のシリーズでスペシャリテを食べながらシャンパンを飲むのも良いですね

会計は4902円で欧風料理が楽しめる赤坂見附の酒場でした

住所:東京都港区赤坂3-10-1 対翠館ビル  1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-03(Thu)

東中野「ピッツェリア・チーロ」ビスマルク

東中野「もつ焼・丸松」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線東中野駅から歩いて1分ほどのイタリアンです

場所は東中野駅西口1番口を出て東中野駅前の信号を横断し東中野ギンザ通りを歩いて行くと右側にあります

令和1元年(2019年)5月16日(木曜日)の様子

20190516-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房やピザ窯、手前に2人掛けテーブル席が左右合わせて8卓ほど、店頭に2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人ほどです

BGMはイタリア音楽でしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190516-2-02.jpg

ドリンク&フードメニュー
20190516-2-03.jpg

本日のおすすめ
20190516-2-04.jpg

ピッツァ&温冷前菜
20190516-2-05.jpg

ボードメニュー
20190516-2-06.jpg

店内メニュー
20190516-2-07.jpg

特別ワイン・白・グラス(700円)
20190516-2-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はイタリア産のワインで銘柄はリゲアです

香りも良くサッパリしています

本日の鮮魚のカルパッチョ(980円)
20190516-2-09.jpg

おすすめからコレを注文し、ネタはカンパチで味付けもマイルドでクセがなく食べやすいですよ

特別ワイン・赤・グラス(700円)
20190516-2-10.jpg

2杯目はコレで銘柄はフロラムンディです

ビスマルク(1400円)
20190516-2-11.jpg

スペシャルピッツァも含めて30種類ほどでしょうかその中から迷いつつコレにします

半熟卵やモッツアレラチーズやサルシッチャやマッシュルームやバジルがのっています

タバスコはないのと思いつつ半熟度が丁度良く、ダンゴみたいのはサルシッチャで自家製で素朴な感じで、チーズの旨味も良いですよ

女子高生2人組はマルゲリータ1つでお冷やを飲んでいます

東中野のピザ屋さんで海鮮料理を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は4082円でビニールシートな東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野3-8-3 フェニックスビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-10-02(Wed)

東中野「もつ焼・丸松」とりにんにく

東中野に来ました

JR東日本の総武本線東中野駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は東中野駅西口2番口を出て南進し最初の信号を左折し歩いて少しすると左側にあります

令和元年(2019年)5月16日(木曜日)の様子

20190516-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほど、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に口顎髭もみあげな店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20190516-1-02.jpg

お食事
20190516-1-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20190516-1-04.jpg

短冊メニュー
20190516-1-05.jpg

木札メニュー
20190516-1-06.jpg

ホッピーセット・黒(400円)
20190516-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

みょうがきゅうり(250円)
20190516-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、サッパリとした浅漬けです

白れば(200円)
20190516-1-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌でおまかせで焼いてもらいます

タレで柚子胡椒が添えられてやや若焼きでネタはトロトロとして美味しいですよ

とりにんにく、げんこつ(各1本150円)
20190516-1-10.jpg

とりにんにくは塩で挟まれたニンニクのパンチが良く、げんこつは塩胡椒でしょうかゴツゴツして間違いない味ですよ

ナカ(焼酎)(270円)
20190516-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

しろ、ウインナー(各1本120円)
20190516-1-12.jpg

しrは味噌でと出され少しコッテリした味付けですがいいモツで、ウインナーは普通に美味しいです

生ピーマンとつくね(300円)
20190516-1-13.jpg

タレで細かく叩かれたなんこつの感じが良く、タレサラサラとさっぱりしていますよ

焼味噌こんにゃく(120円)
20190516-1-14.jpg

何回か来てコレを焼いているのを見ていると美味しそうに見えますが食べた事のないコレを注文します

ネタの違いの影響でしょうか味噌がそれ程コッテリに感じなく味噌おでんがあるので焼きもアリですね

もつカレー(パン付)(400円)
20190516-1-15.jpg

煮込み系からコレで、ほど良い辛さでバケットも炭焼きで焦げ目も香ばしくてカレーとも合いますよ

令和初のキンミヤなんて言いながら飲んでいるお客さんもいます

東中野のもつ焼で焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2780円で焼こんにゃくが食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 うなぎ おでんの丸忠 ときわ台 日高屋 新千歳空港 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 板橋区役所前 宇ち多゛ 桜台 亀有 水道橋 板橋本町 神保町 新板橋 立石 京都 宮古島 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 堀切菖蒲園 綾瀬 ビストロ 西川口 羽田空港第2ビル 関内 銀座 甘味処 金沢 美栄橋 宮崎 有楽町 中洲川端 函館 焼鳥日高 元町 もつ焼・丸松 天満 椎名町 川崎 秋元屋 小岩 目黒 森下 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 御徒町 牧志 苫小牧 福井 名古屋 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 新開地 西新宿 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 横須賀中央 町屋 天神南 マクドナルド 二毛作 上本町 喫茶店 焼とん 庶民 銀山町 鶯谷 新今宮 大正 岡山 大街道 鐘ヶ淵 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 スイーツ 日比谷 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 三ノ輪 雑色 国分寺 川口 三軒茶屋 君想ふ暮らし 松戸 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 大阪・東梅田 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 四文屋 胡町 浦和 虎ノ門 四ツ木 えんま壱 明石 福岡・博多 立呑み・晩杯屋 淡路町 大館 那覇空港 宇ち多゛|うちだ ふれあい酒場ほていちゃん 県庁前 野町 食安商店 梅田 ビアホール かき氷 下関 ゆる酒場 浮間舟渡 赤坂見附 やきとん酒場・マルコ おでん二毛作 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 鏑川 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 祇園四条 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 ANAラウンジ 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 やきとん・豚燻 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 伏見桃山 中野坂上 おさかなと 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 烏丸 京都・河原町 三兵酒店 京急鶴見 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都市役所前 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 焼鳥割烹・川名 伊勢佐木長者町 大阪・難波 チャイニーズバルゆずのたね 東梅田 高島町 尻手 ふみ家 東村山 立花 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 やきとんたかちゃん 甲府 松山空港 黒崎 勝山町 弘前 静岡 観光通 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 余市 名物もつ煮込み円蔵 富山・新富町 米子 高槻 大阪・野田 羽田空港第2ターミナル 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 戸越銀座 赤羽橋 篠崎 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 千葉 肥後橋 旦過 大阪上本町 本川越 船堀 京成金町 府中 BOND|ボンド 大阪・堺東 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 経堂 やきとん・たくちゃん 下北沢 鳥久 江戸川橋 野毛 うな鐵 鎌倉酒店 松月 パン ラッキーフード 島田屋 市民酒蔵諸星 ますや 活力魚金 浅草・田原町 京都・四条大宮 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 月島・勝どき 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 押上・とうきょうスカイツリー 東神奈川・仲木戸 築地かねまさ 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 神戸・元町 すき焼き 魚の四文屋 住吉 山城屋酒場 中華蕎麦・とみ田 立ち呑・こひなた ピザ 神田・新日本橋 新子安 新井薬師前 いろは 立ち食い寿司 立ち飲み日高 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 七福神 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 たちのみや喜平 まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 博多 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 天文館むじゃき 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 やまとや 元気寿司 串揚げ 太陽 ファイト餃子 桜商店603 喜楽 鷺ノ宮 モスバーガー 串焼き やきとん豚薰 焼きとん豚燻 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 焼鳥・川名 立ち呑み・庶民 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 熱海 天下茶屋 宇治 沼津 大曽根 大衆スタンド・神田屋 松戸|中華蕎麦とみ田 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 酒ば・すぎちゃんチ 田無 大吉 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 キンパイ酒店 埼玉・大宮 もつ焼きばん 狛江 たこといかのでん 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 やきとん元気 淡路町・小川町・新御茶ノ水 東神奈川 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 なんば 東武宇都宮 難波・近鉄日本橋 福島町 本通 花畑町 大波止 川反 福井城址大名町 大浦天主堂 スーパーホテル おもろまち アメニティホテルin博多 東室蘭 小林酒店 宮古島セイルイン 本町四丁目・古町 アメリカンビレッジ 宮崎空港 烏丸御池 もつ焼きミツワ 北加賀屋 福岡空港 大橋通 大衆酒場ゑびす 四日市 焼鳥割烹川名 もつ焼きにんべん 西明石 岩見沢 境港 出雲大社前 松江 千駄木・日暮里 富山 資生館小学校前 スーパーラウンジ 北九州市小倉 思案橋 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 南越谷 中野富士見町 ロッテリア ざわさん 青角 八丁堀 大衆酒場・晩杯屋 つまみや やきとん山武 ふみ屋 北浜 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 やきとん赤尾 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 福岡・天神 立ち食いそば 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 清水五条 横浜・石川町 栄町 葭川公園 大衆割烹ゑびす 豊水すすきの SAPPORO餃子製造所 やきとんひなた 東葉勝田台 大通 ヤマタニ餃子店 愛知屋 三河島 無添くら寿司 大阪・堺筋本町 大阪・あびこ 大阪・十三 千葉中央 田原町・浅草 ヤキトン・イチバンボシ ヤキトン☆イチバンボシ 国民酒場・じぃえんとるまん  やきとん・よし田 立ち飲み・ばん プロント やきとんあかね やきとん・えんま壱 のんきや 西梅田 やきとん・三福 成田屋酒店 いかのでん 一之江 西口やきとん 京都・西院 福島 立呑み・焼きとん・大黒 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ 江戸びし かにや本店 立ち呑みたたんばぁ コンフォートイン那覇泊港 EIBUN|エイブン 黒龍亭浜んまち 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り もつ焼き宇ち多゛ 二万八千石 コンフォートイン・那覇泊港 一番餃子栄町店 諫早 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 立呑み・あすかと 新水前寺・味噌天神前 くし炉番小屋 鳥政 ビジネスラウンジアゼレア 大村 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ てん新 竹野鮮魚 思案橋ラーメン むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 つるや食堂 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 大上酒店 ラウンジASO|アソ 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 ラーメン赤組神通店 熊本空港 水道町 大衆酒蔵水戸黄門 大衆酒場パーラーヒバリ うなぎの柳川 ANAFESTA・ブルーシール 居酒屋まさら 1,000円ステーキ 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 ステーキハウス88Jr.・ 松山店 日高屋東口店 福そば あの名店 食堂じみち ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 大安丸・久茂地店 大衆焼き鳥いただき(頂) 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 赤鶏炭焼大安 高見馬場 飲み喰い処小やじ 丸万元祖焼鳥 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 甲東中学校前 mundo) el くずし割烹ぼんた 味の王様 立ち呑みほぽぽ きね本 神戸南京町・YUNYUN ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 ハーバーランド 酒房灘さんちか店 神戸空港 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 元祖ぎょうざ苑 季節一品料理藤原 三国港 お食事処田島 IWABACAFE 東尋坊 春のお店 8番らーめん ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ごん太 スターバックス神戸北野異人館店 石田屋 大衆割烹・善甚 居酒屋大ちゃん ビジネスラウンジ めしざんまい 雑餉隈 大衆居酒屋なみ吉 居酒屋めーめー 島尻パーントゥ購買所 雪塩ミュージアム ふじきや 南福岡 ウエストゲイツ店 居酒屋まる家 元祖本吉屋 柳川 福岡屋 大衆割烹ひかり 島おでんたから 鳥道楽・稲村 スーパーホテル松山 東雲 お多福 梁山泊 スカイラウンジ 寿浬庵 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 琉球料理海鮮酒家中山本店 さんご家 焼き鳥・天狗の隠れ家 助格三番町店 蔵元屋 大衆酒場餃子のたっちゃん もつ焼き狼煙博多上川端本陣 丸善瀧澤商店 いか太郎本店 きのとやファクトリー店 おむすび屋 ヴァンカム 回転寿司割烹和さび 弁財船 ラッキーピエロ函館駅前店 函館空港 ラウンジ 魚さんこ 魚河岸酒場・魚一心 味処・きくよ食堂朝市本店 ハセガワストア函館駅前店 立呑みキング 刺身居酒屋なか善本店 大正浪漫喫茶室 常寿し ロイヤルホテル大館 食べ処谷地 ホルモン幸楽 高田食堂 中央弘前 焼肉・冷麺中道 ANAラウンジ・国内線・本館北 海へ 羽田空港 居酒屋友美 津軽の酒処わたみ ラウンジ大淀 東横イン中央通 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 まるさん松本 北新地・西梅田 サカトケ乃カミ 白虎隊 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 みやさん 天ぷら・あきちゃん 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 串焼きあだん本店 大阪天満宮・南森町 新小屋 東急REIホテル Oasis|アイスオアシス 沖縄料理あんがま国際通り店 ぎふや本家 谷町六丁目 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 兵吾 スタンドおがわ 大衆食堂スタンドそのだ スーパーホテル広島 ムッシムパネン グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル・那覇・新都心 タコロコ スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア もつ焼き松井 ブーゲンラウンジひなた 郷土料理ちょっぺん 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 海王 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 幸魚 パーラー小やじ 琉球回転寿司・海来 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 串鐘 豚寅 スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし せんべろ風土本店 そば処まーさん道 森の賢者 ANAラウンジ国内線本館南 えいこ鮮魚店 南の島 七人本舗 ICE 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ