fc2ブログ
2019-09-30(Mon)

新橋「明石ニユーワールド」ぼっかけすじ煮込

新橋「銀座・天國・本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は新橋駅日比谷口を出て向かい側にあるニュー新橋ビルの地下1階です

令和元年(2019年)5月15日(水曜日)の様子

20190515-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、奥に接続されたコの字型のカウンターが13席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190515-2-02.jpg

フードメニュー
20190515-2-03.jpg

明石の旬
20190515-2-04.jpg

本日のおすすめ!
20190515-2-05.jpg

札メニュー
20190515-2-06.jpg

チューハイ(350円)
20190515-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ぼっかけすじ煮込(380円)
20190515-2-08.jpg

味自慢のコレを注文し、牛すじはアキレスより肉身が多くこんにゃくが入って醤油系で柔らかに煮込まれトロトロとして肉感的ですよ

明石の自家製すり身天(300円)
20190515-2-09.jpg

あてからしょうが天を注文するもなく、コレにします

おでんのボールのようで流石にネタはいいヤツでとは言っても所謂さつま揚げです

大和魂(380円)
20190515-2-10.jpg

2杯目は明石の麦焼酎で飲み方はロックにします

特製明石海苔(味付き)(80円)
20190515-2-11.jpg

中身
20190515-2-12.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、イヤに安いからなんだろうかと思いつつこのパターンですか

明石ですなんて言われても良くわからず普通の味のリかなと思います

お二人組女子は緑茶ハイが焼酎薄いのか濃いめで注文しています

新橋駅前ビルで煮込みを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1600円で明石のソウルフードが食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-29(Sun)

新橋「銀座・天國・本店」天ぷら盛合せ・梅

新橋に来ました

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて3分ほどの天ぷら屋です

場所は新橋駅銀座口を出て東京都道405号外濠環状線(通称:外堀通り)を銀座方面へ歩き銀座ナイン1号館の先を右折して御門通りを歩いて行き銀座八丁目の信号を横断すると左側にあります

令和元年(2019年)5月15日(水曜日)の様子

20190515-1-01.jpg

店内は1階に案内され入り口入ってたぶん一番奥に厨房、手前の中央から右側に4人掛けテーブル席が12卓ほど、左側やや奥に2人掛けテーブルが6卓ほど、地下1階や2~3階もあります

店員は厨房は見えず、ホールに50代頃の女性が2人と30代頃の男性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190515-1-02.jpg

おすすめ日本酒
20190515-1-03.jpg

フードメニュー
20190515-1-04.jpg

おつまみ&季節の味覚&刺身
20190515-1-05.jpg

フロア限定天丼
20190515-1-06.jpg

小海定食
20190515-1-07.jpg

5月の特撰天ぷら
20190515-1-08.jpg

匠丼
20190515-1-09.jpg

短冊メニュー
20190515-1-10.jpg

中ビン(756円)
20190515-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し、銘柄は聞かれず自動的にサッポロ黒ラベルです

お新香盛合せ(540円)
20190515-1-14.jpg

スピード的なコレを注文し、赤かぶやらっきょうやきゅうりは普通のヤツときゅうりとなすもみや生姜やべったら漬けや細切り大根の醤油漬けが盛られています

天ぷら盛合せ・梅(1944円)
20190515-1-12.jpg

天つゆ
20190515-1-13.jpg

かき揚げ
20190515-1-15.jpg

天ぷらも食べ、かき揚げは小エビたっぷりで飲むには良いサイズで食べているとネタの旨味が感じられます

天つゆは鰹節香りそのままだと濃いめで大根おろしを使用する事が前提のようです

海老やきすや野菜(オクラ、舞茸、かぼちゃ)もごま油が香りサクサクと美味しいですよ

天ぷらをツマミに熱燗2本ほど飲んでいる年輩男性もいます

新橋の天ぷら屋さんで盛合せを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3240円で明治18年開業の新橋の酒場でした

住所:東京都中央区銀座8-9-11 銀座天国ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-28(Sat)

水道橋「たこといかのでん」フライ盛り

神保町「神田餃子屋本店」、「酔いの助・本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線水道橋駅から歩いて3,4分ほどの居酒屋です

場所は水道橋駅西口を出て水道橋西通りを神保町方面へ歩いて行き2つ目の信号を左折し歩いて行き最初の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

令和元年(2019年)5月14日(火曜日)の様子

20190514-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが18席ほどです

店員は厨房に30と40と50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

飲み物
20190514-3-02.jpg

フードメニュー
20190514-3-03.jpg

木札メニュー
20190514-3-04.jpg

5月14日本日のオススメ!!
20190514-3-05.jpg

レモンサワー(380円)
20190514-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

キャベツ生姜(200円)
20190514-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、箸休めです

ハマチ(380円)
20190514-3-08.jpg

ボードメニューから刺身を注文し、鮮やかな切り身が盛られてマッタリ感が良いですよ

フライ盛り(580円)
20190514-3-09.jpg

タルタルソースが添えられてイカのリング揚げと地魚のようで何でしょうか、いずれにしても揚げ立てに勝るモノはなく美味しいですね

黒ホッピー(450円)
20190514-3-10.jpg

2杯目はコレにします

場所柄か?外国人のお客さんに店員は英語で対応しています

水道橋の海鮮居酒屋でオススメ刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2140円で佐渡直送のいかが食べられる水道橋の酒場でした

住所:東京都千代田区神田三崎町2-13-6 トキワビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-27(Fri)

神保町「酔いの助・本店」まぐろ脳天刺し

神保町「神田餃子屋本店」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄半蔵門線の神保町駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は神保町駅A5出口を出て東京都道302号新宿両国線(通称:靖国通り)を小川町方面へ歩いて行き最初の左角を左折し歩いて行くと突き当りにあります

令和元年(2019年)5月14日(火曜日)の様子

20190514-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字カウンターが7席ほど、左側に6人掛けテーブル席が3卓、右側一番手前に7人掛けテーブル席、右側から中央に4人掛けテーブル席が6卓ほど、一番奥には座敷もあります

店員は厨房は良く見えず、ホールに20代頃の男女と40代頃の男性、店主らしい50代頃の男性もウロウロしています

BGMはラジオでFM、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190514-2-02.jpg

酎ハイ・サワー&焼酎等
20190514-2-03.jpg

フードメニュー
20190514-2-04.jpg

オリジナルメニュー
20190514-2-05.jpg

一品料理&揚げ物
20190514-2-06.jpg

焼鳥
20190514-2-07.jpg

今日のオススメ
20190514-2-08.jpg

ボードメニュー
20190514-2-09.jpg

ホッピー(380円)
20190514-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで自動的に作られ色は白です

店員さんは他のグループ客には白しかなくセットではないと説明しています

お通し(値段は不明)
20190514-2-11.jpg

値段は会計から単純計算すると210円でモノは春雨にキクラゲが少し入ってカレー味になっています

まぐろ脳天の刺身(750円)
20190514-2-12.jpg

ボードメニューからコレを注文し、中トロっぽい部位はまったり脂が良くと赤身系は脂感が少な目で食べやすく美味しいですよ

焼鳥5種盛合わせ(580円)
20190514-2-13.jpg

焼き物を盛り合わせで注文し、タレか塩でタレにします

ねぎま・つくね・もも・とり皮・レバー串でどれもしっとりして普通に美味しく、タレはサラサラとあまーいですね

下町ハイボール(350円)
20190514-2-14.jpg

2杯目はコレにします

神保町の大衆酒蔵で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2270円でマグロの希少部位が食べられる神保町の酒場でした

住所:東京都千代田区神田神保町1-16-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-26(Thu)

神保町「神田餃子屋本店」元祖野菜餃子

神保町に来ました

東京メトロ地下鉄半蔵門線の神保町駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は神保町駅A5出口を出て東京都道302号新宿両国線(通称:靖国通り)を小川町方面へ歩いて行き左側に『じゃんぱら・神保町店』がある左角を左折し細い路地を歩いて行くと左側にあります

令和元年(2019年)5月14日(火曜日)の様子

20190514-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、右側に8人掛けテーブル席が3卓と6人掛けテーブル席、2階もあります

店員は厨房に30代頃の中華系男性が2人、ホールに中華系女性もいます

BGMはテレビ音声、座ったテーブル席には禁煙席とあり分煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190514-1-02.jpg

焼酎
20190514-1-03.jpg

富士山麓ハイボール
20190514-1-04.jpg

フードメニュー
20190514-1-05.jpg

一品料理
20190514-1-06.jpg

麺・ご飯物&サイドメニュー
20190514-1-07.jpg

サイン色紙
20190514-1-08.jpg

アサヒスーパードライ・中瓶(720円)
20190514-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

元祖野菜餃子・単品・並盛(380円)
20190514-1-10.jpg

定番ツマミのコレを注文し、ビジュアルの割りに餡少なめでその名の通りほぼキャベツや白菜で皮は普通で食べやすいですよ

自家製メンマ(500円)
20190514-1-11.jpg

スピード的なコレを注文し、シッカリと味が付いてビールもグビグビ飲めますね

紹興加飯酒(680円)
20190514-1-12.jpg

2杯目はコレで飲み方は聞かれず自動的にロックで出されます

椅子に足を崩して座って飲んでいる若い女性もいます

神保町の元祖餃子を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2280円で老舗の味が食べられる神保町の酒場でした

住所:東京都千代田区神田神保町1-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-25(Wed)

上野御徒町「黒船亭」ビーフとタンのミックスチュー

御徒町「吉池食堂」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線上野駅から歩いて3分ほどの洋食屋です

場所は上野駅不忍口を出て東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線(通称:中央通り)を上野御徒町駅方面へ歩いて行くと右側にあるキクヤビルの4階です

令和元年(2019年)5月13日(月曜日)の様子

20190513-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、右側から中央と左側にかけて2人掛けテーブル席が21卓ほどです

店員は厨房は良く見えませんが20代頃の男女、ホールに40代頃の男女や20代頃の男性もいます

BGMは小さく何かインストゥルメンタル音楽、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&デザート&テイクアウト
20190513-2-02.jpg

ワイン
20190513-2-03.jpg

食前酒・カクテル
20190513-2-04.jpg

肉料理
20190513-2-05.jpg

魚料理
20190513-2-06.jpg

オードブル
20190513-2-07.jpg

ミニサイズメニュー
20190513-2-08.jpg

セット&フルコース
20190513-2-09.jpg

赤ワイン・グラス(900)
20190513-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はイタリア産のフルボディで銘柄はロッソ・ヴェネト、ヴィーニャ・ロダです

黒船亭サラダ・ハーフ(475円)
20190513-2-11.jpg

オリジナルのミックスサラダを注文します

ミニトマトやきゅうりやレタスやパセリやパプリカに紫レタスでしょうか入って野菜すりおろし的なドレッシングで野菜プラス野菜でサッパリ食べられますよ

ビーフとタンのミックスチュー(3400円)
20190513-2-12.jpg

メインのツマミはコレにします

マッシュルームが鎮座し丸ごとポテトフライとオクラや人参が添えられています

食べかけ
20190513-2-13.jpg

肉は箸で崩れる柔らかさで上品なコンビーフのような感じソースはしつこくない肉の旨味もありますよ

料理は温かみがなくこれがいいのか悪いのかと言う気もします

ジントニック(800円)
20190513-2-14.jpg

2杯目はコレにします

遠いんですけどなんでこのタイミングで掃除機を入口でかけるかなと言う気もします

上野の老舗で合盛りシチューを食べながらワインを飲むのも飲むのも良いですね

会計は6021円で明治35年創業な上野の洋食屋さんでした

住所:東京都台東区上野2-13-13 キクヤビル 4F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-24(Tue)

上野御徒町「吉池食堂」白エビ・つまみ

御徒町に来ました

JR東日本の山手線御徒町駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は御徒町駅北口を出てすぐ近くにある御徒町吉池本店ビルの9階にあります

令和元年(2019年)5月13日(月曜日)の様子

20190513-1-01.jpg

店内は入り口入って正面の左右にそれぞれ寿司カウンター風が10席ほどずつ、
右側に厨房2人掛け4人掛け6人掛け8人掛けテーブル席が多数レイアウトされ、個室もあるようで計300席ほどのようです

店員は厨房は見えず、寿司カウンターに職人さん、ホールに年輩女性男性が多数厨房見えず

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190513-1-02.jpg

おのみもの
20190513-1-03.jpg

焼酎
20190513-1-04.jpg

新潟・全国地酒
20190513-1-05.jpg

フードメニュー
20190513-1-06.jpg

放心亭・洋食
20190513-1-07.jpg

お昼のメニュー池田屋
20190513-1-08.jpg

5月のおすすめおつまみメニュー
20190513-1-09.jpg

夜のメニュー池田屋
20190513-1-10.jpg

一品料理
20190513-1-11.jpg

お手軽メニュー
20190513-1-12.jpg

ちょい飲みセット
20190513-1-13.jpg

生ビール(中ジョッキ)
20190513-1-14.jpg

今日飲む1杯目のお酒はちょい飲みセット(980円)でドリンクはコレにします

セットはドリンク1杯に本日の小鉢・刺身と焼ちくわ明太マヨネーズ和えです

本日の刺身
20190513-1-15.jpg

セットでまぐろの赤身になり安いんで色々とツマミが食べられるんで文句は言えませんよ

焼ちくわ明太マヨネーズ和え
20190513-1-16.jpg

セットで間違いない組み合わせでしょう

本日の小鉢
20190513-1-17.jpg

セットでこんにゃくやいんげんにさつま揚げでしょうかの煮物です

グレープフルーツサワー(417円)
20190513-1-18.jpg

2杯目はコレで生か普通か確認され安い普通にします

白エビ・つまみ(450円)
20190513-1-19.jpg

富山県産のコレも注文します

ちょい飲みセットの刺身に醤油皿は出されるも下げてもらったので改めて出されなく言えば出してくれるのでしょうけど・・・

そのまんま醤油をかけて食べ少し透き通っているようにも見え鮮度は良いですよ

サワーの氷がほぼなくなっている状態で世間話に花を咲かしている年輩男性グループもいます

御徒町の魚屋直営店でセット料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1880円でスカイツリーも見える御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野3-27-12 御徒町吉池本店ビル 9F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-23(Mon)

東向島「光寿司」刺身盛り合わせ

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の伊勢崎線東向島駅から歩いて3分ほどの寿司屋です

場所は東向島駅西側を出てガード下沿いにほぼ北進し歩いて行き大正通り商明会にあります

平成31年(2019年)4月25日(木曜日)の様子

20190425-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房や寿司カウンター、厨房沿いにカウンターが10席ほど、奥に小上がり等があるようです

店員は寿司カウンターに店主と思しき50代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、カウンター席には禁煙マークがあり小上がりでは煙草を吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190425-3-02.jpg

お刺身
20190425-3-03.jpg

丼&寿司
20190425-3-04.jpg

巻寿司
20190425-3-05.jpg

本日のおすすめメニュー
20190425-3-06.jpg

ショーケース
20190425-3-07.jpg

紀州梅干ハイ(390円)
20190425-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで水か炭酸かお湯があり炭酸にします

お通し(値段は不明)
20190425-3-09.jpg

値段は大将のおまかせ的なものを注文し全くわからず、モノはせりでしょうかおひたしです

刺身盛り合わせ(値段は不明)
20190425-3-10.jpg

単品を注文しようとする大将に「適当に盛り合わせるよ」と言われ「ハイ」と言います

「ダメなモノある」と聞かれ「ナイ」と言います

本まぐろの赤身と中トロは脂のりが良く、ほたるいかやかにつめやボタン海老やサヨリや白身は鯛でしょうかすみいかやつぶ貝はシッカリして赤貝や玉子焼き等で何点でしょうか良い盛りですよ

会計から計算すると2000円ほどです

紀州梅干ハイ(390円)
20190425-3-11.jpg

2杯目もコレにします

カウンター席で飲んでいると色々話しかけてくれる愛想の良い大将です

東向島の寿司屋さんでおまかせツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3150円で魚河岸料理が食べられる東向島の酒場でした

住所:東京都墨田区東向島4-41-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-22(Sun)

東向島「岩田屋酒店」おつまみセット

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の伊勢崎線東向島駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は東向島駅西側を出てガード下沿いにほぼ北進し歩いて行き大正通り商明会にあります

平成31年(2019年)4月25日(木曜日)の様子

20190425-2-01.jpg

店内は入り口入ってほぼ酒屋で右側ガラス戸沿いに簡易なスタンディングテーブルがあります

酒屋横に倉庫がありそちらにも飲むスペースがあるようです

店員はレジに30代頃の男性、60代頃の男女もいます

BGMは店員さん用な小さな液晶テレビの小さめな音声、灰皿は見当たらず禁煙マークがあります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

きき酒師のオススメ日本酒
20190425-2-02.jpg

日本酒の味わいについて
20190425-2-03.jpg

お客さま様へ
20190425-2-04.jpg

冷蔵庫
20190425-2-05.jpg

おつまみ
20190425-2-06.jpg

タカラ焼酎ハイボール(120円)
20190425-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は宝の缶チューハイでフレーバーは梅干割りです

イカチー棒(110円)
20190425-2-08.jpg

ツマミには練り物系のコレ等をもらいます

おつまみセット(250円)
20190425-2-09.jpg

4種おひとり様で楽しめるてな事でチータラとカルパスとチーズかまぼことつぶ餅ピーナッツです

タカラ焼酎ハイボール(120円)
20190425-2-10.jpg

2杯目と言うか2缶目は強烈塩レモンサイダー割りで個人的にはレアネタで強烈かと思いつつ少しパンチはあります

ポテトチップス・ガーリック(110円)
20190425-2-11.jpg

湖池屋のコレも食べ確かにニンニクの感じはあります

このポテチ当たりなのかハズレなのかわかりませんがサイズがデカッとして立ち飲みでは少し食べにくいですよ

東向島の酒屋さんで乾き物を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は710円円で地酒も飲める東向島の酒場でした

住所:東京都墨田区東向島4-43-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-21(Sat)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」シンキ・コブクロ、テッポウ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は京成立石駅南側を出てすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

平成31年(2019年)4月25日(木曜日)の様子

20190425-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥の左側に焼き台がありその右側に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、一番奥の右側に向かい合ったカウンターが5席ずつ、右側手前にカウンターが5席ほど、中央手前に10人掛けテーブル席、左側手前に8人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に黒縁眼鏡なお姉さん、洗い場にお母さん、煮込み鍋に大将、ホールにキャップを反対に被っているあんちゃんと呼ばれている40代頃の男性とソウさんと呼ばれている60代頃の男性、左側奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールは入店時の注意事項やお酒類やツマミの注文方法等色々とあります

あんちゃんに後から入ってと案内され右側一番奥の左から3,4席目なんで後ろから回り込んで座れます

ビール(大)(600円)
20190425-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ・コブクロ、テッポウ(200円)
20190425-1-03.jpg

ナマモノ系のシンキがまだあるようなので注文します

あんちゃんに「お酢は?」と聞かれ「お酢で」と言います

コブクロの硬いのはありがちですが純正は久しぶりでとやかく言う問題でもないです

カシラ(200円)
20190425-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩と素焼きと味噌です

タレでこのお店にしては小ぶりで普通に美味しいですね

煮込み(200円)
20190425-1-05.jpg

ハツモトあればと注文し、混ざるよと言われハイと言います

テッポウや筒状のネタが5、6個ほどにシロやフワやアブラも入って味付けが強いのですがモツが柔らかに煮込まれて美味しいですよ

ハツ、アブラ(200円)
20190425-1-06.jpg

ハツ、アブラ1本ずつお酢で注文します

ほぼまんま脂ですが新鮮なんで醤油系タレと相まってパクパク食べられます

焼き台のお姉さん大き声出さないでとグループ客に注意しています

出口
20190425-1-07.jpg

立石のもつ焼き屋さんで希少部位を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で密集度が高い立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-20(Fri)

調布「鳥勝」つくね(限定)

調布「串揚げ・フジヤマテキサス」、「焼鳥寿起」で飲みもう1軒飲みますね

京王電鉄の京王線調布駅から歩いて1,2分ほどの居酒屋です

場所は調布駅東口を出て線路沿いに布田方面へ歩いて行き左側に『横浜家系・助格家』なるラーメン屋さんがある細い路地を歩いて行くと右側にあります

平成31年(2019年)4月23日(火曜日)の様子

20190423-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、右側壁沿いにカウンターが4席ほど、店頭にもビールケースなテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190423-4-02.jpg

フードメニュー
20190423-4-03.jpg

ホッピー
20190423-4-04.jpg

Q&A
20190423-4-05.jpg

稲妻ハイボール
20190423-4-06.jpg

電気ブラン
20190423-4-07.jpg

ホッピー(黒)(400円)
20190423-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(320円)
20190423-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、人参やきゅうりや玉ねぎも入ってじゃがいもは潰してなく切ったまんまでゴロンゴロンとして素朴な味付けで美味しいですよ

2人前ほどあり半分なんて注文するお客さんもいます

なんこつ(190円)
20190423-4-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で串熱いところあるんでと出され肉付きが丁度良くコリコリ感も良いですよ

ねぎま、はつすじ(各1本190円)
20190423-4-11.jpg

ねぎまはタレで持つところがない位串に刺されて普通、はつすじは塩でうなぎ肝的なビジュアルでホロホロとしたレバーのようです

中(250円)
20190423-4-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

つくね(限定)(390円)
20190423-4-13.jpg

タレでデカッととして微妙ななんこつ感が良く、タレはややトロミがありややあまーいですよ

ホッピー黒を薄めで注文するお一人様女性客は出されてももっと薄くなんて言っています

調布のビニールシートな飲み屋さんでジャンボな焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1930円でハンバーグのようなつくねが食べられる調布の酒場でした

住所:東京都調布市布田1-49-25

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-19(Thu)

調布「焼鳥寿起|すぎ」スタミナ焼・かしら

調布「串揚げ・フジヤマテキサス」で飲みもう1軒飲みますね

京王電鉄の京王線調布駅から歩いて3,4分ほどの居酒屋です

場所は調布駅東口を出て線路沿いに布田方面へ歩いて行き突き当たりを左折し歩いて行き十路地を右折して旧甲州街道を歩いて行くと左側にやきとり酒肴寿起に左方向の矢印が書かれた看板があり左折し少しすると左側にあります

平成31年(2019年)4月23日(火曜日)の様子

20190423-3-01.jpg

店内は入り口入って左側から奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字カウンターが3席ほど、右側手前に4人掛けテーブル席、右側奥に小上がりもあります

店員は焼き台に店主と思しきもみあげ顎口髭が白髪な60代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20190423-3-02.jpg

焼き物
20190423-3-03.jpg

ボードメニュー
20190423-3-04.jpg

ビール(600円?)
20190423-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はビールと注文し瓶ビールと聞かれてハイと言います

銘柄は聞かれず自動的にキリンラガーで値段はわかりにくい数字なんで微妙です

ハスきんぴら(450円)
20190423-3-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、白ゴマがかかって濃いめの味付けでビールもグビグビと飲めますよ

大将小上がりの片付けで忙しく外で御近所さんと世間話をしたりと自由人です

そんなんで焼きはダメと思いつつ女将さんに聞くと時間かかりますと言われ注文します

しろ(2本値段は不明)
20190423-3-07.jpg

焼き物の注文はたぶん1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩とスタミナ焼です

スタミナ焼はニンニクダレです時間かかりますよと女将さんに言われてハイと言います

余り時間かからず出されニンニクがガッツリと来ます

少し鶏皮っぽくタレは福田フライの辛いソースを彷彿とさせますよ

かしら(2本値段は不明)
20190423-3-08.jpg

タレがそう漬かってなく、肉感的と言うかシッカリした歯応えで美味しいですね

生レモンハイ(500円?)
20190423-3-09.jpg

2杯目はコレにします

調布の縄暖簾でやきとりを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2070円でスタミナ串焼が食べられる調布の酒場でした

住所:東京都調布市布田2-24-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-18(Wed)

調布「串揚げ・フジヤマテキサス」大阪鶴橋キムチ

調布に来ました

京王電鉄の京王線調布駅から歩いて1,2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は調布駅東口を出て線路沿いに布田方面へ歩いて行き左側に『横浜家系・助格家』なるラーメン屋さんがある細い路地を歩いて行くと左側にあります

平成31年(2019年)4月23日(火曜日)の様子

20190423-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20190423-2-02.jpg

串揚げ
20190423-2-03.jpg

札&短冊メニュー
20190423-2-04.jpg

お通し(値段は不明)
20190423-2-05.jpg

値段は会計を失念した為わからず、モノは串かつ屋さん定番のキャベツです

ホッピー(黒)(380円)
20190423-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は焼酎がシャーベット状になっており、シャリキンでしょうか

焼酎の銘柄が不明でこの手のお店では金宮焼酎の場合たいてい六角形の亀甲宮マークがあるのですがないので他の焼酎でしょうか

大阪鶴橋キムチ(390円)
20190423-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、白菜で良い味加減です

カキ(220円)、じゃが(80円)
20190423-2-08.jpg

ポン酢が卓上にありネタがなんでも揚げ物はソース派ですが試し、それなりの値段でカキの旨味がありますよ

じゃがいもは普通のポテトフライです

かぼちゃ、チーズ(各1本100円)
20190423-2-09.jpg

かぼちゃあまーいく、チーズは厨房でデカッとした業務用のQBBを切っていてややトローリして余りアツくもなく食べやすいですよ

中(200円)
20190423-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ゲソ(150円)
20190423-2-11.jpg

衣はサクサクとやや多めに付いてネタが少し負けているような気がします

調布の大衆酒場で串かつを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1600円ちょっとだったか鶴橋の味も食べられる調布の酒場でした

住所:東京都調布市布田1-49-3 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-17(Tue)

新宿三丁目「京都・らぁ麺とうひち」鶏醤油らぁ麺

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどのラーメン屋です

場所は新宿駅新南改札を出てすぐにある新宿高島屋の11階の催会場で開催されている『京都美味コレクション』です

平成31年(2019年)4月23日(火曜日)の様子

20190423-1-01.jpg

店内は入り口入って右側にレジがありたぶんその奥に厨房、左側一番奥の壁沿いにカウンターが12席ほど、手前に2人掛けテーブル席8卓ほどです

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは館内アナウンス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
20190423-1-02.jpg

鶏醤油らぁ麺(900円)
20190423-1-03.jpg

このラーメン一択でトッピング等はないです

スープは昔懐かしい味で、チャーシューは豚と鶏肉の2種類盛られて味は染み込んでいないタイプで柚子っぽさも感じられますよ

メンマは太っちょでゴツゴツとして食べ応えがあります


20190423-1-04.jpg

ストレートでツルツルとして食べやすいですよ

新宿の食のイベントで地鶏ラーメンを食べるのも良いですね

会計は900円で京都の人気店の味が食べられる新宿の催事場でした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 14F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-16(Mon)

松戸「日高屋」大宮担々麺

松戸「鳥孝」、「よい処・ほのじ」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線松戸駅から歩いて1分ほどの中華料理屋です

場所は松戸駅東口を出て左側にあるファミリーマート松戸駅前店がある路地を入って少しすると右側にあります

平成31年(2019年)4月22日(月曜日)の様子

20190422-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側壁沿いにカウンターが6席ほど、左側窓ガラス沿いにカウンターが4席ほど、向かい合った仕切りのあるカウンター席やテーブル席が20席ほど、2階もあります

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホール20代頃の女性が2人います、

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は分煙です

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&おつまみメニュー
20190422-3-02.jpg

フードメニュー
20190422-3-03.jpg

セットメニュー
20190422-3-04.jpg

餃子&麺
20190422-3-05.jpg

期間限定
20190422-3-06.jpg

ホッピーセット(390円)
20190422-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで色は聞かれず自動的に白です

マカロニサラダ(190円)
20190422-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、人参と玉ねぎも入ってシッカリボイルされたマカロニで味付けがアッサリ系ですよ

春巻き(280円)
20190422-3-09.jpg

揚げ物も食べ、揚げたてに勝るモノなく冷凍系と思いつつ普通に美味しいですよ

おかわりウォッカ(中)(210円)
20190422-3-10.jpg

焼酎と言うかウォッカのナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

大宮担々麺(640円)
20190422-3-11.jpg

期間限定のラーメンも食べ、辛くできますとありますがノーマルで注文します


20190422-3-12.jpg

ニラやとじ卵やザーサイや玉ねぎも入ってほど良い辛さで麺は細めで食べやすいですよ

松戸の中華食堂でおつまみを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1710円でウォッカなホッピーが飲める松戸の酒場でした

住所:千葉県松戸市松戸1176-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-15(Sun)

松戸「よい処・ほのじ」小袋刺し

松戸「鳥孝」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線松戸駅から歩いて3,4分ほどの居酒屋です

場所は松戸駅東口を出て正面少し先の松戸東口商店街を南進し歩いて行くと右側にあります

平成31年(2019年)4月22日(月曜日)の様子

20190422-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが9席ほど、左側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMはムード音楽でハワイアン風とテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190422-2-02.jpg

フードメニュー
20190422-2-03.jpg

店内メニュー
20190422-2-04.jpg

4月22日(月)本日のオススメ
20190422-2-05.jpg

黒ホッピー(3冷)(400円)
20190422-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は黒ホッピーを注文し、店員さんに3冷にしますかと聞かれ3冷でと言います

お通し(280円)
20190422-2-07.jpg

値段はお品書きに書かれておりこの場所でこの感じは微妙で、モノはふきの煮物で薄味で旬です

小袋刺し(450円)
20190422-2-08.jpg

刺しものからコレを酢味噌で食べ、食感はそれなりで普通に美味しいですよ

まぐろのカルパッチョ(680円)
20190422-2-09.jpg

ホワイトボードメニューからコレを食べ、黒胡椒系にオイリーな感じでネタは普通ですね

下町ハイボール(400円)
20190422-2-10.jpg

2杯目は人気No.1のコレにします

焼き物の注文は2本からでネタの組み合わせは自由で焼き方と言うか味付けタレと塩です

とり皮、鶏ヒザナンコツ(各1本190円)、ネギマ(200円)
20190422-2-11.jpg

塩で皮はジューシー、なんこつはげんこつでゴリゴリとして、ネギマは肉感的です

豚は月曜なんでまだ来てないと言う事で焼き鳥を食べ刺身はあるんだと思いつつお店にも色々と都合があるようです

松戸のよい処でモツ刺しを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は元祖下町の味が飲める3640円で松戸の酒場でした

住所:千葉県松戸市松戸1339

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-14(Sat)

松戸「鳥孝」もも焼

松戸に来ました

JR東日本の常磐線松戸駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は松戸駅西口を出て正面やや右側にあるウエルシア松戸駅西口店のある路地を歩いて行くと右側にあります

平成31年(2019年)4月22日(月曜日)の様子

20190422-1-01.jpg

店内は入り口横に焼き台があり入って一番奥に厨房、左側に4人掛けを2卓付けたテーブル席が3つ、2階もあります

店員は焼き台に50代頃の男性、奥の厨房は良く見えませんが50代頃の男性、ホールに20と50代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20190422-1-02.jpg

フードメニュー
20190422-1-04.jpg

短冊メニュー
20190422-1-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20190422-1-07.jpg

本日のおすすめ品
20190422-1-08.jpg

ショーケース
20190422-1-09.jpg

昔ながらの焼酎ハイボール(280円)
20190422-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はハイボールと注文し店員さんにウイスキーか焼酎ベースか聞かれてコレにします

ねぎぬた(350円)
20190422-1-11.jpg

おつまみ類から注文し、ワカメも入ってなぜだか隠れてきゅうりも一かけらあり赤味噌はあまーいですよ

もも焼(650円)
20190422-1-12.jpg

こだわりの鶏料理で名物も食べ、ネタが奥の厨房から入り口側の焼き台へ運ばれほぼ焼き上がりを軽く炙る感じです

焼き鳥もそんな感じで出されるのは早く肉は3分割されてレタスが敷かれ半レモンスライスがのっています

普通に美味しくタレはあまーいですよ

この値段だったら焼き鳥を何本か注文して食べるのが吉でしょうか

昔ながらの焼酎ハイボール(280円)
20190422-1-13.jpg

2杯目もコレにします

松戸のやき鳥屋さんで自慢料理を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は1685円でこだわりの鶏料理が食べられる松戸の酒場でした

住所:千葉県松戸市本町19-21

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-13(Fri)

町屋「餃子は一龍」びっくり餃子5個セット

町屋「おらが蕎麦」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロの地下鉄千代田線町屋駅から歩いて1、2分ほどの中華料理屋です

場所は町屋駅を出て東京都道313号上野尾竹橋線を北進し歩いて行くと左側にあります

平成31年(2019年)4月20日(土曜日)の様子

20190420-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、細い通路がありその奥の右側に6人掛けボックス席が2卓ほどと4人掛けボックス席、左側壁沿いにカウンターが6席ほど、左側一番奥に仕切りのある4人掛けテーブル席が2卓ほどと2人掛けテーブル席2卓ほどです

店員はホールに40代頃の女性、厨房にママと呼ばれている60代頃の髪を赤く染めた女性と40代頃の男女、奥の左側にも餃子の仕込み場のようなブースがあり70や50代頃の男性もいます

BGMは有線で邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず喫煙室があります

ルールは特に書くような事はありません

ビール&ウイスキー
20190420-2-02.jpg

焼酎
20190420-2-03.jpg

サワー&自家製梅酒&日本酒&紹興酒
20190420-2-04.jpg

赤ワイン
20190420-2-05.jpg

餃子メニュー
20190420-2-06.jpg

一品料理
20190420-2-07.jpg

本日のおすすめ
20190420-2-08.jpg

サイン色紙
20190420-2-09.jpg

チューハイ(400円)
20190420-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(300円)
20190420-2-11.jpg

値段はお品書きに書かれており、モノはスパサラにレタスが敷かれています

この地でこの雰囲気でこの値段はどうなんでしょうか

サービス
20190420-2-12.jpg

餃子を注文の方にサービスと出されモノはきゅうりとキャベツの浅漬けです

ごった煮(500円)
20190420-2-13.jpg

一品料理も食べ、なるとやいんげんやこんにゃくやタケノコや焼きちくわや人参や椎茸やボールや大根と具沢山で普通の筑前煮ですね

びっくり餃子5個セット(500円)
20190420-2-14.jpg

老舗伝統の味を食べてみます

このままでよろしいでしょうかと聞かれハイと言います

たぶん半分に切ってもらっているお客さんがいるからでしょう

餃子確かに天竜の餃子を彷彿させ皮は似て餡はキャベツが少し粗く食感ジューシーと言うかややアブラギッシュですよ

餃子のタレこんなにいらないよと思いつつ常連さんがおしんこにかけて食べるとか言っています

レモンサワー(420円)
20190420-2-15.jpg

2杯目はコレにします

町屋の専門店で大ぶり餃子を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2289円で昭和二十二年創業な町屋の酒場でした

住所:東京都荒川区町屋2-2-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-12(Thu)

町屋「おらが蕎麦」にしん甘露煮

町屋に来ました

東京メトロの地下鉄千代田線町屋駅から歩いて1分もかからないそば屋です

場所は町屋駅と地下1階で接続している町屋サンポップの地下1階です

平成31年(2019年)4月20日(土曜日)の様子

20190420-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、正面から右側に4人掛けテーブル席が12卓ほどと2人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性、レジに40代頃の女性、ホールに20代頃の女性も人います2

BGMは民謡でしょうか、テレビはなく、灰皿はテーブルによって喫煙と禁煙分かれ分煙です

ルールは特に書くような事はありません

逸品料理&お飲み物
20190420-1-02.jpg

牛肉そば
20190420-1-03.jpg

名物やみつき唐揚げ
20190420-1-04.jpg

お品書き
20190420-1-05.jpg

冷し鶏天そば
20190420-1-06.jpg

短冊メニュー
20190420-1-07.jpg

クロホッピー(380円)
20190420-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はホッピーを注文し、白黒あり黒にします

わさび茎漬け(280円)
20190420-1-09.jpg

スピード的なコレを注文し、最初は感じなかったのですが後からツーンと来ます

にしん甘露煮(390円)
20190420-1-10.jpg

魚料理も食べ、ガッツリ甘露でもなくやや醤油煮的な感じであっさりと食べられます

ホッピー中(180円)
20190420-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ちくわの磯辺揚げ(280円)
20190420-1-12.jpg

揚げもも食べ、ししとうの素揚げも2つほど添えられて揚げ立てで問題ありませんよ

いいちこボトルキープでアイスペールの氷で黒ホッピーを飲むスエット姿な常連さんもいます

町屋のそば屋でを天ぷら食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1629円でショッピングセンター地下な町屋の酒場でした

住所:東京都荒川区荒川7-50-9 B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-11(Wed)

蒲田「立ち飲み酒場・華丸」鶏皮ポン酢

蒲田「石川家食堂」、京急蒲田「阪口酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は蒲田駅西口を出てバスのロータリーの右先にあるニューカマタビルの先を左折して歩いて行くと左側にあります

平成31年(2019年)4月19日(金曜日)の様子

20190419-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いに小さなスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190419-3-02.jpg

グランドメニュー
20190419-3-03.jpg

木札メニュー
20190419-3-04.jpg

本日のおすすめ
20190419-3-05.jpg

ホッピー黒(350円)
20190419-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

青柳酢みそあえ(350円)
20190419-3-07.jpg

ボードメニューからコレを注文し、ネタはガッツリとボイルされていますが白味噌系で何気に少し凝った味付けで良いですよ

鶏皮ポン酢(300円)
20190419-3-08.jpg

スピード的なコレを注文しと思いつつ厨房では鳥皮を揚げています

大根おろしとポン酢も相まって間違いないでしょう

中身(260円)
20190419-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

蒲田の立ち飲み酒場でおすすめ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1360円でレトロなサワーも飲める蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-29-3 久保井ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-10(Tue)

京急蒲田「阪口酒店」お刺身

蒲田「石川家食堂」で飲みもう1軒飲みますね

京浜急行の本線京急蒲田駅から歩いて2、3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は京急蒲田駅東口を出て京浜蒲田駅前通りを歩いて行くと左側にあります

平成31年(2019年)4月19日(金曜日)の様子

20190419-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが4席ほど、一番奥に小さな4人掛けテーブル席、お一人様用でしょうか小さなテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
20190419-2-02.jpg

冷蔵庫
20190419-2-03.jpg

店内メニュー
20190419-2-04.jpg

夏の人気裏メニュー
20190419-2-05.jpg

本日のおすすめ
20190419-2-06.jpg

お菓子類
20190419-2-07.jpg

生ビール・中ジョッキ(350円)
20190419-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は迷っていると店員さんに生ビールもありますよと言われハイ中ジョッキでと言います

お刺身(400円)
20190419-2-09.jpg

日替わりのコレを注文し、アジとエビを盛り合わせますと言われハイと言います

と言うか他に選択するネタもあるのかなと思いつつ食べてみます

添えられているかいわれ大根が少し干からびてるような気もしますが普通に美味しい盛り合わせです

本搾り・四季柑(250円)
20190419-2-10.jpg

2杯目はキリンの缶チューハイのコレですっぱ旨と書かれていますが個人的にはひたすら酸っぱいですよ

豆類(各1個10円)
20190419-2-11.jpg

オール10円のお菓子からコレを選び、春日井のわさび豆2個と柿の種です

店主はたこ焼きを焼くのにに一生懸命です

蒲田の酒場でお刺身盛り合わせを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1030円でカマシ焼きも食べられる蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区南蒲田1-6-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-09(Mon)

蒲田「石川家食堂」手作り焼きギョウザ

蒲田に来ました

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて2分ほどの中華料理屋です

場所は蒲田駅東口を出て線路沿いに大森方面へ歩いて行き多摩堤通りを渡り右折し歩いて行くと左側にあります

平成31年(2019年)4月19日(金曜日)の様子

20190419-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが4席ほど、左側壁沿いにカウンターが4席ほど、中央に4人掛けテーブル席、2階もあるようです

店員は厨房に中華系男性がおり50代頃の2人と20代頃、ホールに20代頃の中華系女性もおり、店員さん同士は母国語です

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲み物
20190419-1-02.jpg

小皿料理メニュー
20190419-1-03.jpg

前菜・海鮮類
20190419-1-04.jpg

肉類
20190419-1-05.jpg

豆腐
20190419-1-06.jpg

野菜・玉子
20190419-1-07.jpg

麺類
20190419-1-08.jpg

点心・定食類
20190419-1-09.jpg

一品料理
20190419-1-10.jpg

おすすめ前菜
20190419-1-11.jpg

陳建一
20190419-1-12.jpg

ボードメニュー
20190419-1-13.jpg

黒ビール(430円)
20190419-1-14.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20190419-1-15.jpg

値段は会計から単純計算するとサービスと言うか無料でモノは小さな絹ごし豆腐の冷奴です

砂肝とキュウリ和え(500円)
20190419-1-16.jpg

小皿料理からコレを注文し、長ネギも入ってラー油系のピリッとした辛さでビールもグビグビ飲めますよ

手作り焼きギョウザ(470円)
20190419-1-17.jpg

点心類からコレを食べます

食べかけ
20190419-1-18.jpg

デカッとして皮は平凡ですがニラのパンチが効きまくってスタミナバッチリですね

レモンサワー(370円)
20190419-1-19.jpg

2杯目はコレにします

ホールのお姉さんカウンター席でまかないを食べながらスマホでテレビ電話で話しています

旧店員さんが来ていてテーブル席でお茶を飲みながら厨房内をスエット姿でウロウロしています

蒲田の中華屋でピリ辛料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1770円でおいしい特製餃子が食べられる蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区蒲田5-3-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-08(Sun)

川崎「元祖立ち飲み屋」シマアジ刺身

川崎「島田屋」、「丸大ホール」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の東海道本線川崎駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は川崎駅北口東を出て歩いて行き川崎駅前北の信号を左折し歩いて行くと右側にあります

平成31年(2019年)4月18日(木曜日)の様子

20190418-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側手前壁沿いに立ち飲みカウンター、左側に長方形なスタンディングテーブルが3卓ほど、奥の壁沿いに小さな立ち飲みカウンター、店頭にホッピーケースを使った簡易なスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に20~30代頃の男女五人ほど、接客に20と30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20190418-3-02.jpg

ドリンクメニュー
20190418-3-03.jpg

早出し一品
20190418-3-04.jpg

人気の一品
20190418-3-05.jpg

本日の日替り
20190418-3-06.jpg

短冊メニュー
20190418-3-07.jpg

ホッピーセット・黒(金宮焼酎)(480円)
20190418-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピー黒を注文します

店員さんにこれは甲類と聞かれ金宮でと言うと黒金とオーダーしています

きつね煮(150円)
20190418-3-09.jpg

名物から食べ、油揚げの中にひじきや糸こんや牛肉すじでしょうか袋詰めにされ煮込まれています

お味はややあまーいくて流石に安いですね

シマアジ刺身(290円)
20190418-3-10.jpg

黒板からコレを注文し、箸でつまんで見ると弾力があり身がシッカリと歯応えが良いですよ

アジフライ(180円)
20190418-3-11.jpg

揚げ物も食べ、店員さんにちょっとお時間いただいちゃいますと言われます

ホッピー用中焼酎(金宮)(200円)
20190418-3-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

それほど時間もかからず出されアジで被ってしまいましたが揚げ立てに勝るモノはないですよ

揚げ物を時間差で注文しことごとくお時間いただいちゃいますと念押しされるお客さんもいます

川崎の立ち飲みで新鮮刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1180円で創業1970年な川崎の酒場でした

住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町15-5 十五番館 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-07(Sat)

川崎「丸大ホール」まぐろブツ

川崎「島田屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の東海道本線川崎駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は川崎駅北口東を出て歩いて行き川崎駅前北の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

平成31年(2019年)4月18日(木曜日)の様子

20190418-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、中央から左側に6人掛けテーブル席が6卓ほど、一番奥に仕切りがありテーブル席もあります

店員は厨房に良く見えませんが30と40代頃の男性と年輩女性、ホールに40と60代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190418-2-02.jpg

お飲物・麺類・御飯の部
20190418-2-03.jpg

短冊メニュー
20190418-2-04.jpg

フードメニュー
20190418-2-05.jpg

刺身
20190418-2-06.jpg

鍋&一品料理
20190418-2-07.jpg

ボードメニュー
20190418-2-08.jpg

レモンサワー(350円)
20190418-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレであまーいと言うか味付けが濃いめですよ

まぐろブツ(450円)
20190418-2-10.jpg

刺身系から食べ、赤身で普通に美味しいですね

カレー具(350円)
20190418-2-11.jpg

隣のお客さんが食べており注文が多いコレを注文します

おそば屋さんっぽく和風テイストで豚肉や玉ねぎや人参が入って片栗粉っぽいトロミがあり辛さはなく食べやすいですよ

酎ハイ(350円)
20190418-2-12.jpg

厨房の女将さん予約のお客さんの電話を確認しフルに大きな声で言ってしまいます

川崎の大衆酒場で海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1500円でカレールーが食べられる川崎の酒場でした

住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町14-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-06(Fri)

川崎「島田屋」だし巻玉子

川崎に来ました

JR東日本の東海道本線川崎駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は川崎駅北口東を出てすぐにある川崎駅前タワーリバークの1階です

平成31年(2019年)4月18日(木曜日)の様子

20190418-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、右側と左側奥に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に40代頃の男女、接客に50代頃の女性も2人ほどです

BGMはラジオでAM、灰皿は見当たりませんが煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

閉店のお知らせ
20190418-1-02.jpg

飲み物
20190418-1-03.jpg

短冊メニュー
20190418-1-04.jpg

短冊メニュー
20190418-1-05.jpg

定食
20190418-1-06.jpg

びんビール(中)(500円)
20190418-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

マカロニサラダ(200円)
20190418-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、巻き巻きなヤツで人参やきゅうりも入って健康的な味付けです

だし巻玉子(200円)
20190418-1-09.jpg

大根おろしが添えられて普通に美味しいですね

梅酒・ソーダ割り(300円)
20190418-1-10.jpg

2杯目は自家製のコレで結構深みがあります

さつま揚(300円)
20190418-1-11.jpg

揚げ物?も食べ、おろし生姜が添えられてコレも普通に美味しいですよ

閉店の張り紙を見て今月で閉店とオバチャンに確認するお客さんに急だったと話しています

会計するとこういう事になりましたのでよろしくお願いしますとオバチャンに言われます

川崎駅近の食堂で一品料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1620円で4月30日(火)で閉店な川崎の酒場でした

住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワーリバーク 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-05(Thu)

綾瀬「もつ焼き・大松」煮込

綾瀬「立ち呑み処・江戸っ子」、「ときわ食堂」、「大衆酒場・つよし」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線綾瀬駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は綾瀬駅東口南側を出て南進し最初の右角を右折し歩くと左側にあります

平成31年(2019年)4月16日(火曜日)の様子

20190416-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型カウンターが8席ほど、左側にテーブル席ががあり30人ほど座れます

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に60代頃の男女、30代頃男性も2人ほどいます

BGMは邦楽ポップスだったか、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

短冊メニュー&サイン色紙
20190416-4-02.jpg

短冊メニュー
20190416-4-03.jpg

ドリンク&フードメニュー
20190416-4-04.jpg

ハイボール(280円)
20190416-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでウイスキーベースではなく焼酎の下町酎ハイ的なモノです

もつ納豆(400円)
20190416-4-06.jpg

しろさしでしょうかベースにうずら卵や長ネギや青海苔がかかって納豆とも合うもつ料理ですよ

おしんこ(360円)
20190416-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、葉物が多い印象です

ハイボール(280円)
20190416-4-08.jpg

2杯目もコレにします

煮込(400円)
20190416-4-09.jpg

しろやテッポウやこんにゃくが味噌で柔らかに煮込まれてネタのビジュアルも大衆酒場感がありますよ

ナンコツ焼(360円)
20190416-4-10.jpg

焼き物の注文は3本単位のようですが2種類4本とか混ぜ合わせもありのようです

焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌です

塩で辛子が添えられてデカッとした軟骨を食べて来たのでショボッとした感じですがコリコリと

綾瀬の専門店でもつ料理を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は2240円で琥珀色のハイボールが飲める綾瀬の酒場でした

住所:東京都足立区綾瀬2-24-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-04(Wed)

綾瀬「大衆酒場・つよし」のど軟骨

綾瀬「立ち呑み処・江戸っ子」、「ときわ食堂」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線綾瀬駅から歩いて2、3分ほどの居酒屋です

場所は綾瀬駅東口北側を出てガード下沿いに亀有駅方面へ歩いて行くと右側と言うかガード下にあります

平成31年(2019年)4月16日(火曜日)の様子

20190416-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側から中央に2人掛けテーブルが13卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に50代頃の女性、接客に口紅が鮮やかな20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20190416-3-02.jpg

フードメニュー
20190416-3-03.jpg

短冊メニュー
20190416-3-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20190416-3-05.jpg

下町ハイボール(280円)
20190416-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は太っ腹サービスなコレにします

お通し(値段は不明)
20190416-3-07.jpg

会計から消費税を考慮して単純計算すると200円になり、モノはぶり大根です

つまみきゅうり(280円)
20190416-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、胡麻油と白ゴマでマッタリとしています

焼き物の注文はほぼ2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

れば(200円)
20190416-3-09.jpg

タレで普通に美味しくタレはトロミがありあまーいですよ

かしら(200円)
20190416-3-10.jpg

塩で辛子が添えられて少しショボッと思いつつ1本100円なんでそれなりに美味しいですね

しろ(200円)
20190416-3-11.jpg

タレで手前がしろで奥が少しテッポウぽくてサイズも良くモツ感ありますよ

のど軟骨(300円)
20190416-3-12.jpg

塩で辛味噌と辛子が添えられて高いけどボリュームがあり逸品で良く叩かれて肉付きもあり良い感じですね

黒ホッピーセット(480円)
20190416-3-13.jpg

2杯目はコレにします

中(220円)
20190416-3-14.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

綾瀬の高架下で豚串を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2550円で珍味串が食べられる綾瀬の酒場でした

住所:東京都足立区綾瀬3-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-03(Tue)

綾瀬「ときわ食堂」まぐろぶつ切り

綾瀬「立ち呑み処・江戸っ子」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線綾瀬駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は綾瀬駅西口北側を出て北進し歩いて行くと右側にあります

平成31年(2019年)4月16日(火曜日)の様子

20190416-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前右側に4人掛けテーブル席が3卓ほど、左側に小上がりがあり4人卓が3つほどです

店員は厨房やホールに店主とおぼしき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190416-2-02.jpg

フードメニュー
20190416-2-03.jpg

短冊メニュー
20190416-2-04.jpg

ホワイトボードメニュー
20190416-2-07.jpg

ビール(大)(570円)
20190416-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し銘柄は聞かれず自動的にアサヒスーパードライです

魚貝類からまぐろぶつ切り(490円)を食べ、写真を撮り忘れ普通に美味しいまぐろです

にこみ(250円)
20190416-2-09.jpg

値段にひかれて注文し、もつや大根やごぼうやこんにゃくが入って塩系でしょうかモツは流石に少な目ですが値段相応でしょうか

ねぎぬた(320円)
20190416-2-10.jpg

白味噌系でまぐろぶつ切りが1個ありネギがクタクタです

レモンサワー(350円)
20190416-2-11.jpg

2杯目はコレを飲みほぼ透明でチューハイにポッカレモンが少し的な感じでしょうか

煮込みでレモンサワーを2杯飲んでいるサンダル履きの常連さんもいます

綾瀬の食堂でを一品料理食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1980円で御酒・食事処な綾瀬の酒場でした

住所:東京都足立区綾瀬4-8-4 パストラル綾瀬1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-02(Mon)

綾瀬「立ち呑み処・江戸っ子」こはだ酢漬け

綾瀬に来ました

JR東日本の常磐線綾瀬駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は綾瀬駅西口南側を出て南進し歩いて行き最初の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

平成31年(2019年)4月16日(火曜日)の様子

20190416-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターとつながって左側手前壁沿いにTの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20190416-1-02.jpg

短冊メニュー
20190416-1-03.jpg

本日のおすすめ
20190416-1-04.jpg

おでん
20190416-1-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20190416-1-06.jpg

下町ハイボール(250円)
20190416-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

いぶりがっこチーズ(100円)
20190416-1-08.jpg

燻られ感少な目ながっこで、クリームチーズは間違いないですよ

こはだ酢漬け(100円)
20190416-1-09.jpg

魚貝類から食べ、真空パックかと思いつつ普通に美味しいですね

下町ハイボール(250円)
20190416-1-10.jpg

2杯目はコレにします

鶏皮おろしポン酢(150円)
20190416-1-11.jpg

多少味付いているけどと味ぽんも出され皮と言うか鶏肉の身です

入店するなり釣り新聞をマスターから渡される常連さんもいます

綾瀬の立呑み処でおすすめ料理を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は850円で100円メニューが嬉しい綾瀬の酒場でした

住所:東京都足立区綾瀬1-33-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-09-01(Sun)

関内「大衆酒場・七星」カシラ白

黄金町「甘粕屋酒店」、阪東橋「鎌倉屋」、「田原屋酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の根岸線関内駅から歩いて3,4分ほどの居酒屋です

場所は阪東橋駅北口を出て国道16号を伊勢佐木町方面へ歩いて行き羽衣町三丁目の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

平成31年(2019年)4月15日(月曜日)の様子

20190415-4-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側と中央に2人掛けテーブル席が20卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20190415-4-02.jpg

フードメニュー
20190415-4-03.jpg

一品料理
20190415-4-04.jpg

短冊メニュー
20190415-4-05.jpg

ホッピーセット(黒)(397円)
20190415-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

きゅうり(197円)
20190415-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌は少しカラッとしてホッピーもグビグビ飲めますよ

レバー(77円)
20190415-4-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩のようです

タレ美味しいですよと焼き手に言われタレは甘辛でトロミしっかり焼いてこの値段は問題ないですよ

カシラ白、鶏ネギマ、ハラミ、コメカミ、ハツ元(各1本87円ハラミだけ77円)
20190415-4-09.jpg

塩コショウ系で辛味噌も小皿で出されます

カシラは脂になり長ネギも挟まれどれも普通に美味しいですね

赤ウインナー(117円)
20190415-4-10.jpg

昔懐かしいコレも食べます

ナカ(197円)
20190415-4-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

冷やしトマト(197円)
20190415-4-12.jpg

これもスピードメニューで、箸休めです

20190415-4-13.jpg

コロッケ(97円)、ささみフライ(147円)

揚げ物も食べ、ほぼじゃがいもですが揚げたてに勝るモノなく、鳥の唐揚げはなくささみフライは大葉に包まれアブラギッシュが少し抑えられて食べやすいですよ

キンミヤ焼酎をボトルキープして飲んでいるお客さんもいます

関内の大衆酒場で一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1907円で1本77円の焼き物が食べられる関内の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1-7-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 石垣島 小倉 西小山 錦糸町 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 日比谷 鶯谷 新今宮 銀山町 大正 スイーツ 岡山 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 庶民 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 君想ふ暮らし 川口 四文屋 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 三平 都立家政 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 国分寺 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 大衆酒場 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 祇園四条 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 大街道 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 鏑川 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 やきとん・豚燻 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 京急鶴見 三兵酒店 烏丸 京都・河原町 とうきょうスカイツリー 京都市役所前 天ぷら 八広 懐石 とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 豊洲市場前 経堂 京成高砂 船堀 弘明寺 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 天文館むじゃき 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 岸田屋 ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 松山店 味の王様 8番らーめん 居酒屋まさら 春のお店 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば あの名店 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el mundo) 東尋坊 朝日通 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 立ち呑みほぽぽ 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 高見馬場 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 きね本 神戸南京町・YUNYUN 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 IWABACAFE 市場いちばん寿司 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 かわしろ酒店 烏丸・四条 ロイヤルスカイ あきたくらす 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 立呑み処川西 川西能勢口 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 長崎空港 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 米子空港 ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり ドジャース食堂 御食事処・永楽 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 居酒屋樽げん 鹿児島空港 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 白熊菓琲 市場食堂 スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 成田家・総本店 新西大寺町筋 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 丸万元祖焼鳥 まるさん松本 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 お多福 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 スーパーホテル松山 東雲 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 蔵元屋 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 一番餃子栄町店 ゆうなみ 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 ビジネスラウンジアゼレア 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ