fc2ブログ
2019-05-31(Fri)

浅草「浅草酒場・岡本別館(2号店)」元祖牛すじもつ煮込

浅草「雷門通り・尾張屋支店」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から3分ほどの居酒屋です

場所は浅草駅1番出口を出て雷門通りを合羽橋方面へ歩いて行き雷門一丁目の信号を右折し歩き仲見世商店街を歩いて行き伝法院通りを歩いて行き左折してグリーンロードを歩くとすぐ右側にあります

平成30年(2018年)12月25日(火曜日)の様子

20181225-2-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、沿いにカウンターが4席ほど、右側手前に簡易な4人掛けテーブル席が4卓ほど、左側に4人掛けテーブル席が4卓ほど、左側奥に小上がりもあります

店員は厨房に30代頃の男女が3人ほど、ホールに20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181225-2-02.jpg

フードメニュー
20181225-2-03.jpg

おすすめ冬の陣
20181225-2-04.jpg

短冊メニュー
20181225-2-05.jpg

ホッピー(赤)(450円)
20181225-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は白や黒と同じ値段なんでコレにします

お通し(150円)
20181225-2-07.jpg

値段は詳細なレシートに書かれており観光地としてはましな方かもしれません

モノはもずく酢にオクラが入っています

おしんこ(420円)
20181225-2-08.jpg

スピード的なコレを注文し、白菜とたくあんの漬け物で値段の割にイマイチと言うか観光地ムードがありますよ

元祖牛すじもつ煮込(600円)
20181225-2-09.jpg

元祖なんだと思いつつ注文し、小鉢がショボッとしています

この地でまさかの豆腐まんまがのっており斬新過ぎてこりゃあないでしょう

牛すじと思いつつモツっぽいヤツが多くアキレス系なモノやハチノス系が多く入って醤油系なマイルド味で白や黒のこんにゃくも入って良く煮込まれと言うか煮すぎのような気もしますよ

中(なか)(ホッピー用焼酎おかわり)(250円)
20181225-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

この本店で飲んでいたと言う男女の女性はサラダの野菜が色々と何が入っているか確認したりと極端なベジタリアンでしょうか

浅草の繁華街で定番ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は創業昭和34年な浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草1-40-7 シトラスビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-30(Thu)

浅草「雷門通り・尾張屋支店」てんちらし

浅草に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から1分もかからないおそば屋さんです

場所は浅草駅1番出口を出てすぐ近くにあります

20181225-1-01.jpg

平成30年(2018年)12月25日(火曜日)の様子

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側壁沿いに2人掛けテーブル席が3卓、右側壁沿いに6人掛けと4人掛けテーブル席が2卓ずつ、中央に6人掛けテーブル席が3卓と2人掛けと4人掛けテーブル席、2階もあります

店員は厨房は良く見えませんが年輩な男性が3人ほど、ホールに50代頃の男性と20代頃の男女が3人ほど、レジに40代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店頭のショーケースに禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

御飯物&一品料理
20181225-1-02.jpg

季節料理
20181225-1-03.jpg

御飲物
20181225-1-04.jpg

おみやげ
20181225-1-05.jpg

おそば
20181225-1-06.jpg

おそば
20181225-1-07.jpg

天ぷら定食
20181225-1-08.jpg

天せいろ
20181225-1-09.jpg

おろし合え
20181225-1-10.jpg

柚子切り
20181225-1-11.jpg

上天丼(車えび)
20181225-1-12.jpg

天ぷらそば
20181225-1-13.jpg

銀杏揚げ
20181225-1-14.jpg

鴨南ばん
20181225-1-15.jpg

そばずし
20181225-1-16.jpg

ビール(中びん)お通し付(650円)
20181225-1-17.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し、銘柄は聞かれず自動的にアサヒスーパードライです

お品書きにお通し付と明記され画期的と思いつつ断る余地が全くなくコレはどうなんでしょうか

お通し
20181225-1-18.jpg

モノとしてはそば煎餅と言うかおかきでしょうか

てんちらし(1600円)
20181225-1-19.jpg

所謂天ぷら盛り合わせを注文し、店員さんに「切りますか食べやすいように」と聞かれ「いいです」と言います

天つゆが出され濃くもなく薄くもなく醤油の感じやや強めです

なすとししとうと海老が盛られてアチッと衣が固そうな気がするもごま油が香りサクサクとしていて 海老はネタは少しショボッとしていますよ

浅草の老舗で天ぷらを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2250円でうまいもの会な浅草のそば屋さんでした

住所:東京都台東区浅草1-1-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-29(Wed)

神田「藤田酒店」えびカリ

岩本町「スタンドそば・秋葉原店」、神田「回転寿司・江戸っ子」、「立ち呑み・やったるで~」、「大衆酒場・喜七屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線神田駅から歩いて3.4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は神田駅西口を出て線路沿いに東京駅方面へ歩き神田駅西口の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)12月21日(金曜日)の様子

20181221-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に簡易な厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側奥にスタンディングテーブル、奥の左側にもスタンディングテーブルがあります

店員はレジや簡易な厨房に30代頃の男女がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

おつまみ
20181221-5-02.jpg

乾き物系
20181221-5-03.jpg

冷蔵庫
20181221-5-04.jpg

初めてのお客様へ
20181221-5-05.jpg

店内
20181221-5-06.jpg

宝焼酎ハイボール(260円)
20181221-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーは梅干割りです

えびカリ(160円)
20181221-5-08.jpg

あては大人のおつまみのコレです

神田の酒屋で乾き物を食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は420円で角打ちスタイルな神田の酒場でした

住所:東京都千代田区内神田2-10-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-28(Tue)

神田「大衆酒場・喜七屋」ればトロ刺

岩本町「スタンドそば・秋葉原店」、神田「回転寿司・江戸っ子」、「立ち呑み・やったるで~」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線神田駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は神田駅南口を出て線路沿いに東京駅方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月21日(金曜日)の様子

20181221-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は焼き台に口顎髭な30代頃の男性、厨房に20代頃の男性と30代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはあり、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲み物
20181221-4-02.jpg

串・刺身・一品・〆飯
20181221-4-03.jpg

木札メニュー
20181221-4-04.jpg

せんべろセット
20181221-4-05.jpg

本日のおすすめ
20181221-4-06.jpg

生レモンサワー
20181221-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はせんべろセットでコレにします

セット内容は400円以内のドリンク2杯ともつ煮込み、ればトロ刺、おまかせ串盛3本から1品です

ればトロ刺
20181221-4-08.jpg

セットからコレで、柚子胡椒が添えられてガッツリとボイルされていますが胡麻油や薬味がかかってネタはトロトロとして良い感じですよ

燻製マカロニサラダ(300円)
20181221-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、ほぼネジネジなマカロニできゅうりやベーコンやゆで玉子も入って胡椒感が強く燻製が良くわかりませんがお酒に合います

チューハイ
20181221-4-10.jpg

2杯目はコレでセットになります

だんごつくね(200円)、しろ(140円)
20181221-4-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

タレ焼きでつくねはミンチ肉の中にコリコリとした食感も少しあり、しろは普通に美味しいモツで、タレはトロミがありあまーいですよ

なんこつ(140円)
20181221-4-12.jpg

塩焼きでショボッとして先頭の筒の中には長ネギが入って固い食感は骨粗しょう症には特に言い訳ありませんね

グループ客にセットを薦めるも時期柄か忘年会前で15分しかないなんて言っています

神田の大衆酒場でもつ刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1920円でセットが嬉しい神田の酒場でした

住所:東京都千代田区鍛冶町1-3-2 1・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-27(Mon)

神田「立ち呑み・やったるで~」ねぎま

岩本町「スタンドそば・秋葉原店」、神田「回転寿司・江戸っ子」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線神田駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は神田駅南口を出てすぐにあります

平成30年(2018年)12月21日(金曜日)の様子

20181221-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側に逆コの字型な立ち飲みカウンターもあります

店員は焼き台に店主と思しきジャズ奏者のMALTA似な50代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181221-3-02.jpg

やきとり&おつまみ
20181221-3-03.jpg

ハッピーアワー
20181221-3-04.jpg

店内メニュー
20181221-3-05.jpg

レモンサワー(200円)
20181221-3-06.jpg

16時~19時まではハッピーアワーでサワー類200円、生ビールのプレミアムモルツは300円です

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し?(0円)
20181221-3-07.jpg

サービスですと出されわさび仕様なハッピーターン1個と柿の種の小袋と言うかフレッシュパックです

お新香(100円)
20181221-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、高菜ですがいいですかと聞かれハイと言いモノは少し塩辛ッとしています

ねぎま(2本200円)
20181221-3-09.jpg

焼き物の注文は2本単位(自家製つくねは1本)で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレ焼きで醤油系でややあまーいくてトロミがありネタは普通です

なんこつ(2本200円)
20181221-3-10.jpg

塩焼きでショボッと思いつつ値段を考えれば肉付きが良くいいですよ

レモンサワー(200円)
20181221-3-11.jpg

2杯目もまだ7時前なんでこの値段です

梅きゅう(100円)
20181221-3-12.jpg

スピード的なコレを注文し、ミックスナッツはなくコレで真っ赤な梅の練り物が印象的ですよ

神田のガード下で串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1000円でタイムサービスが嬉しい神田の酒場でした

住所:東京都千代田区鍛冶町2-14-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-26(Sun)

神田「回転寿司・江戸っ子」おつまみマグロめかぶ

岩本町「スタンドそば・秋葉原店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線神田駅から歩いて1分もかからない回転寿司です

場所は神田駅北口を出てすぐにあります

平成30年(2018年)12月21日(金曜日)の様子

20181221-2-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房接続してUの字型な回転寿司カウンターが16席ほど、テーブル席が三卓ほど

店員は厨房は見えず、ホールに東南アジア系の女性が2人ほどです

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙の張り紙があります

ルールは特に書くような事はありません

12月21日(金)
20181221-2-02.jpg

ほろ酔いセット
20181221-2-03.jpg

絵皿
20181221-2-04.jpg

店内メニュー
20181221-2-05.jpg

緑茶ハイ
20181221-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はお一人様一セット限定で毎日14時~のほろ酔いセット(490円)のコレです

本日の目玉刺し(三種盛り)
20181221-2-07.jpg

ワラサは少し乾燥系だが厚みや大きさ十分で、モンゴイカは普通に美味しく、白魚は少しパサついていてセットなんでこんな感じでしょうか

おつまみマグロめかぶ(360円)
20181221-2-08.jpg

おつまみも注文し、味付いてなく醤油をかけてまぐろは普通でめかぶ多く安いからしょうがないですね

酎ハイ・ドライほんのりレモン(300円)
20181221-2-09.jpg

2杯目はコレにします

回転寿司の醍醐味ガリはフリーであまーいですよ

神田の回転寿司で海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1240円でセットが嬉しい神田の酒場でした

住所:東京都千代田区内神田3-19-8 櫻井ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-25(Sat)

岩本町「スタンドそば・秋葉原店」深山とろろ

岩本町に来ました

都営地下鉄新宿線の岩本町駅A4出口から歩いて1分ほどのそば屋さんです

場所は岩本町駅A4出口を出て秋葉原方面へ歩き2つ目の右角を右折し少しすると右側にあります

平成30年(2018年)12月21日(金曜日)の様子

20181221-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人と40代頃と20代頃の男性がいます

BGMは奥からラジオ放送が聞こえ、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンク&ツマミメニュー
20181221-1-02.jpg

そば
20181221-1-03.jpg

ラーメン
20181221-1-04.jpg

サービスメニュー
20181221-1-05.jpg

ショーケース
20181221-1-06.jpg

缶チューハイ(310円)
20181221-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレを注文し、自動的にコレでキリンの氷結でフレーバーはシチリア産レモンです

お通し?(0円)
20181221-1-08.jpg

お酒類を注文した時限定でしょうか、モノはたくあんと福神漬けです

かきあげ(100円)
20181221-1-09.jpg

ショーケースの天ぷらからコレで、店員さんに「温かいおつゆかけますか」と聞かれ「ハイ」と言います

真っ黒はオーバーですがかなり濃い系のつゆでネタは少しショボッと思いつつ安いんで、具は長ネギや玉ねぎ系で鰹節のパンチで余りわかりません

深山とろろ(360円)
20181221-1-10.jpg

天ぷら以外のツマミはチャーシューかコレで、とろろにつゆとうずら卵と山菜と刻み海苔が盛られて深山の意味はと思いつつ普通に美味しいですよ

お茶割缶チューハイ(310円)
20181221-1-11.jpg

2杯目と言うか2缶目はコレで、なぜだか大将が開けますねと開けてくれます

ちくわ天(100円)
20181221-1-12.jpg

天ぷらをもう1個食べ、つゆはやっぱり黒いかな味は慣れたのかそう見た目ほどでもなく若干の塩からさもあり普通に美味しい練り物です

げそ天目当てに来るお客さんもいますがもうないようです

岩本町の味自慢な店で天ぬきを食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1180円で座って飲める岩本町のそば屋さんでした

住所:東京都千代田区岩本町3-10-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-24(Fri)

押上「いこい食堂」チキンカツ

本所吾妻橋「鰻禅・うなぜん」、東京スカイツリー「菊屋」で飲みもう1軒飲みますね

押上駅から歩いて2分ほどの食堂です

場所は東京メトロ地下鉄半蔵門線の押上駅の9番出口を出てすぐ近くにあります

平成30年(2018年)12月20日(木曜日)の様子

20181220-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、左側に5人ほどのテーブル席、一番奥に小上がりもあります

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性と同年代頃の女性は対応や洗い物が雑でツンデレ系、30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181220-3-02.jpg

短冊メニュー
20181220-3-03.jpg

一品料理
20181220-3-04.jpg

揚げ物・焼き物
20181220-3-05.jpg

定食
20181220-3-06.jpg

写真メニュー
20181220-3-07.jpg

ホワイトボードメニュー
20181220-3-08.jpg

レモンサワー(370円)
20181220-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ほうれん草のおひたし(200円)
20181220-3-10.jpg

スピード的なコレを注文し、お通しがないんで箸休めには良いですよ

チキンカツ(170円)
20181220-3-11.jpg

揚げ物も食べます

食べかけ
20181220-3-12.jpg

衣は少し硬めでこの値段でむね肉でしょうけど厚み等クオリティは問題なく、おひたしより安いなんて逆に手作りハンバーグ650円はどんなんでしょうか

サンマヒラキ(300円)
20181220-3-13.jpg

焼き魚も食べ、大根おろしが付いていると嬉しいのですが安いんで仕方なく普通に美味しいですよ

マカロニサラダ(150円)
20181220-3-14.jpg

コレも注文し、赤や緑のマカロニも入って玉子感が良くコクもあり美味しいですよ

グレープフルーツサワー(370円)
20181220-3-15.jpg

2杯目はコレでグラスそのままでと言ったのですが洗ってくれれ、ママさんは思ったより感じが良いです

押上の食堂で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1600円で170円のカツが食べられる押上の酒場でした

住所:東京都墨田区業平4-15-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-23(Thu)

東京スカイツリー「菊屋」カレールー

本所吾妻橋「鰻禅・うなぜん」で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道のスカイツリーライン東京スカイツリー駅から歩いて1分ほどの食堂です

場所は東京スカイツリー駅出入口1(西側)を出て北進し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)12月20日(木曜日)の様子

20181220-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に長方形なテーブル席が8卓ほどレイアウトされ、畳敷きな小上がりもあります

店員は厨房やホールにマスターと呼ばれてる60代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、なぜだか競艇?の中継も聞こえ、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内に入ると店員さんに「食事」と聞かれ「飲みで」と言います

気を遣ってくれたのかストーブを近くに置いてくれます

短冊メニュー
20181220-2-02.jpg

ドリンク&フードメニュー
20181220-2-03.jpg

卓上調味料
20181220-2-04.jpg

ホッピー(400円)
20181220-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒コレで黒はないようで自動的に白で焼酎に少しクセがあります

ハムエッグ(600円)
20181220-2-06.jpg

短冊メニューからコレで、玉子2個とハムが4枚下には千切りキャベツが敷かれて半熟で黄身がトローリと溢れ美味しいのですが少し値段が気になります

ナカ(値段は不明)
20181220-2-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

値段の表記は見当たらず会計から単純計算すると300円です

常連さんカレー頂戴と食べ店員さんが「辛いでしょう」と確認しつつ「カレーの店ってインターネットにのってんだよ」と話しています

カレールー(400円)
20181220-2-09.jpg

カレーライスが300円でこっちが100円高いってどうなんでしょうかと思いつつカレー談義に便乗して店員さんに「辛いんですか」と聞くと「そんなに辛くないよ」と言われ、常連さんも「美味しいよ」てな感じで注文します

人参、玉ねぎ、豚肉も結構入ってなぜだか椎茸のようなキノコもあり、パンチがありホッピーもグビグビ飲め何の辛さかルーが辛口なだけかは不明です

飲み物を持ち込んで小さな三脚にスマホを設定して動画撮影で飲んでいるグループもいます

東京スカイツリーの麓で手作りメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1700円で辛いカレーが食べられる東京スカイツリーの酒場でした

住所:東京都墨田区向島3-45-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-22(Wed)

本所吾妻橋「鰻禅・うなぜん」鰻重・上(きも吸付)

本所吾妻橋に来ました

都営地下鉄浅草線の本所吾妻橋駅から歩いて1分ほどのうなぎ屋さんです

場所は本所吾妻橋駅A4出口を出て東京都道453号本郷亀戸線(通称:浅草通り)を押上方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月20日(木曜日)の様子

20181220-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMは有線放送でしょうか昭和な歌謡曲系、テレビは無音で放映され、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

店内に入ると女将さんに「30分はかかりますよ」と言われ「ハイ」と言います

上とお新香と瓶ビールを注文すると店主に「お新香は付いているよ」「税金も入っているよ」と言われます

更に「お酒にはおつまみも付くよ」と言われます

お飲物
20181220-1-02.jpg

御献立
20181220-1-03.jpg

サイン
20181220-1-04.jpg

ビール(中瓶)
20181220-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し、自動的にアサヒスーパードライが出されます

お通し(値段は不明)
20181220-1-06.jpg

値段は会計から単純計算すると無料でお酒類を注文すると出されるようで、昆布の佃煮と味噌のようなコレも佃煮的なモノです

ひれ焼き串
20181220-1-07.jpg

お疲れ様と出されひれ焼きは背びれとか言っておりタレは醤油系の濃い目でニラか長ネギが巻かれて、店主の言うお酒類を注文したおつまみで無料です

焼いている時間は余りなく蒸している時間がかかっているようです

大将はうなぎを捌きつつ計量器で重さをチェックして昔気質と思いつつそうでもない面もあります

他のお客さんの注文はほぼ特上で上では少し恥ずかしい感じです

鰻重・上(きも吸付)(3500円)
20181220-1-09.jpg

お新香
20181220-1-08.jpg

これは鰻重に付いているようでうなぎが焼き上がる前に出され、人参と白菜ときゅうりと大根の浅漬けであさーいですよ

きも吸
20181220-1-11.jpg

アチッと蒲鉾とお麩と三つ葉も入って、お茶もアチッです

うなぎ
20181220-1-10.jpg

ほど良く身がしまって脂感じもありタレと合ってご飯はそう柔らかでもなく個人的には良いですよ

店主曰く「他は焼き置きだけど全然違うよ」と言い「肝焼きはないの、めったに出せない」と話しています

お土産を持ち帰りのお客さんの名前をきちんと書いていなく店主は女将さん文句を言っています

本所吾妻橋の専門店でサービス串焼きを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は4100円で注文してから捌く本所吾妻橋のうなぎ屋さんでした

住所:東京都墨田区吾妻橋3-6-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-21(Tue)

関内「立飲み屋・いっとん」3点盛

元町・中華街「謝甜記・貮号店」、「鵬天閣・新館」、「ベビースターランド」、「関内もつ肉店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の根岸線関内駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は関内駅北口を出て国道16号を北進し常番町三丁目の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月19日(水曜日)の様子

20181219-5-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側から奥にかけて壁沿いに正方形なスタンディングテーブルが7卓ほどです

店員は厨房に元気な40代頃の女性と20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスと言うか昭和な歌謡曲、テレビはなく、灰皿は着席時に要否を聞かれ煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181219-5-02.jpg

フードメニュー
20181219-5-03.jpg

クラフトビール
20181219-5-04.jpg

ボードメニュー
20181219-5-05.jpg

ホッピーセット(黒)(350円)
20181219-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

3点盛(500円)
20181219-5-07.jpg

刺身を注文し、かますは普通に美味しく、メジナはさっぱりとして、大トロのマグロの腹身は脂がたっぷりとトロトロとしていますよ

具沢山きんぴら(350円)
20181219-5-08.jpg

煮物も食べ、人参、ごぼう、いんげん、厚揚げ、こんにゃくに七味がかかって大き目のカットの野菜に味わいもあります

おかわり焼酎(中)(200円)
20181219-5-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ハムカツ(ソース)(100円)
20181219-5-10.jpg

揚げ物も食べ、店員さんに薄いハムカツ(150円)じゃなくと確認されどういう違いでしょうか

コレも薄いし安いんで文句は言えませんが青海苔がかかって上のヤツは裏側ベチャッとしてイマイチですがなぜだか下のヤツはそうでもなく普通に美味しいですよ

醤油との選択があり卓上調味料を置かない主義のようでいいか悪いかは好みの問題と言うかイマイチで異常に使うお客さんもいるのでしょうか

入り口すぐで女将さんと常連トークをしているお客さんもいます

グループのお客さんは店員さんに生ビールが安くなるとか聞いており食べログかなにかでクーポン的なモノもあるようです

関内の酒処で刺し盛りを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1600円で100円メニューが嬉しい関内の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区常盤町2-10 常盤不動産ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-20(Mon)

関内「関内もつ肉店」シロ、レバー

元町・中華街「謝甜記・貮号店」、「鵬天閣・新館」、「ベビースターランド」で食べもう1軒食べますね

JR東日本の根岸線関内駅から歩いて1,2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は関内駅北口を出て関内駅北口の信号を桜木町方面へ横断し少し北進すると左側にあります

平成30年(2018年)12月19日(水曜日)の様子

20181219-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側壁沿いに立ち飲みカウンター、2階もあります

店員に焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男女3人ほど

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲み物
20181219-4-02.jpg

フードメニュー
20181219-4-03.jpg

良見売新聞
20181219-4-04.jpg

木札メニュー
20181219-4-05.jpg

カウンター上
20181219-4-06.jpg

ホッピー・黒(420円)
20181219-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで店員さんに焼酎は金宮でいいですかと聞かれハイと言います

ポテトサラダ半分(250円)
20181219-4-08.jpg

スピード的なコレを注文し、マヨネーズたっぷりでフライドオニオンがかかって大小のじゃがいもが良い食感ですよ

ねぎま(190円)
20181219-4-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはたれと塩と味噌と山葵等です

4本ほど味はおまかせで焼いてもらおうとするも指定して下さいと言われます

塩で値段の割にはショボッとして薄味で普通に美味しく、添えられている味噌は豆板醤的な辛さですよ

金中(220円)
20181219-4-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

なんこつ(190円)
20181219-4-11.jpg

塩でコレは味が濃くネタはゴリゴリとこのネタらしいですね

シロ(190円)
20181219-4-12.jpg

たれで巻き巻き仕様でコレがいいのかわかりませんがたれはトロミがありあまーいですよ

レバー(150円)
20181219-4-13.jpg

タレで一番最後に出て来たのに芯はやや若く柔らかでクセもなくネタは良いですね

後ろではレバーにバーナーで炙っていて炎がやたらと舞ってどこを焼いているのでしょうか

関内の立ち飲みで焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1610円で良味売新聞も読める関内の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区真砂町4-45

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-19(Sun)

元町・中華街「ベビースターランド」Aセット

元町・中華街「謝甜記・貮号店」、「鵬天閣・新館」で食べもう1軒食べますね

みなとみらい線の元町・中華街駅から歩いて5分ほどのカフェでしょうか

場所は元町・中華街駅中華街口を出て中華街大通りを歩いて行くと左側にある横浜博覧館の2階です

平成30年(2018年)12月19日(水曜日)の様子

20181219-3-01.jpg

店内は2階で上って右側一番奥に厨房やレジ、当店限定品と言うかお土産コーナーが正面奥にあり、右側手前に共有なイートインスペースがあり2人掛けテーブル席が12卓ほどです

店員は厨房に20代頃の女性が3人ほどです

BGMはジャズ、テレビはベビースターの製造工程を放映、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

お得なセットメニュー
20181219-3-02.jpg

世界のドリンク
20181219-3-03.jpg

こだわりドリンク&タピオカドリンク
20181219-3-04.jpg

揚げ台
20181219-3-05.jpg

Aセット(650円)
20181219-3-06.jpg

モノはできたてベビースターとソフトドリンクでオレンジスカッシュにします

因みにアルコール類はキリン一番搾りやサントリーの角ハイボールもあります

食べかけ
20181219-3-07.jpg

メニューには出来立てと書かれており作ってくれると言うか揚げてくれるのかと思いつつ保温器から盛られます

これだと駄菓子屋で小袋を買ってレンジでチンと余り変わらないような感じもして普通に美味しいですよ

隣のテーブルでは年輩の男性が持っているお菓子を食べながら水筒から飲んだり休憩所と思っているようです

中華街のフードテーマパークでおやつを食べながらソフトドリンクを飲むのも良いですね

会計は650円でおやつファクトリーな中華街のカフェでした

住所:神奈川県横浜市中区山下町145 横浜博覧館 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-18(Sat)

元町・中華街「鵬天閣・新館」焼き小籠包・海鮮と豚肉2種盛りセット

元町・中華街「謝甜記・貮号店」で飲みもう1軒食べますね

みなとみらい線の元町・中華街駅から歩いて4分ほどの飲茶・点心屋さんです

場所は元町・中華街駅中華街口を出て中華街大通りを歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月19日(水曜日)の様子

20181219-2-01.jpg

店内は1階に小籠包の厨房やお土産の売店、2階は上海小籠包レストランです

持ち帰り小籠包は店頭で食べお店の外側に立ち食い飲みカウンターがあります

店員は厨房に20代頃の男性が3人ほど、レジに20代頃の女性、お土産コーナーにも店員さんがいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はありません

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フード&ドリンクメニュー
20181219-2-02.jpg

オープンキッチン
20181219-2-03.jpg

紹介
20181219-2-04.jpg

鉄板
20181219-2-05.jpg

焼き小籠包・海鮮と豚肉2種盛りセット(660円)
20181219-2-06.jpg

1番を注文します

因みにアルコール類は青島ビールや台湾ビールもあります

食べかけ
20181219-2-07.jpg

黒酢を少しかけて箸でつつきアチッと2種類ともに生姜感があり、豚と緑の海鮮の違い良くわからず、肉汁は旨味があり皮はしっかりと厚みがありますよ

中華街の専門店で海鮮点心を食べるのも良いですね

会計は660円でテレビで話題の焼き小籠包屋さんでした

住所:神奈川県横浜市中区山下町192-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-17(Fri)

横浜・中華街「謝甜記・貮号店」二種冷菜盛り合わせ

元町・中華街に来ました

みなとみらい線の元町・中華街駅から歩いて3、4分ほどの中華料理屋さんです

場所は元町・中華街駅中華街口を出て中華街大通りを歩き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)12月19日(水曜日)の様子

20181219-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥左側に厨房、奥に丸い8人掛けテーブル席が2卓、手前左右に4人掛けテーブル席が3卓ずつです

店員は厨房に40代頃の男性が2人と30代頃の男女、ホールに20代頃の女性が2人、レジに30代頃の女性、店員さんはたぶん中華系の方のようです

BGMは中国系音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&デザートメニュー
20181219-1-02.jpg

冷菜&湯類
20181219-1-03.jpg

中華粥
20181219-1-04.jpg

当店1番人気メニュー・梅味噌付き鶏の唐揚げ
20181219-1-05.jpg

小蛤粥
20181219-1-06.jpg

天使の海老粥
20181219-1-07.jpg

UmaKara早飲みセット
20181219-1-08.jpg

点心
20181219-1-09.jpg

じゃが麻婆
20181219-1-10.jpg

海鮮
20181219-1-12.jpg

牛・鶏・豚肉
20181219-1-13.jpg

麺・飯
20181219-1-14.jpg

コース料理
20181219-1-15.jpg

アサヒ瓶ビール(620円)
20181219-1-16.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(0円)
20181219-1-17.jpg

値段はサービスと言うか無料で、モノは白髪ネギにマイルドなラー油和えです

ザーサイ
20181219-1-19.jpg

ツマミがなかなか出て来なく卓上のザーサイをツマミに飲む後からカラッとします

二種冷菜盛り合わせ(1360円)
20181219-1-20.jpg

新作の子袋のおつまみ冷菜はなくコレにします

合鴨ロース適度な厚みで食べごたえあり胡椒系でしょうかピリッ辛く、クラゲは太ッとしてきゅうりや大根が下に敷かれた野菜が多くやや上げ底になってます

ほぼ同時期に入った女性お1人様は慣れているのか早く出るセットのお粥にチューリップな唐揚げや肉まんをサクサク食べています

お粥専門店なんで点心やお粥も食べたいなーと思いつつがクラゲ多く次回にします

横浜中華街で冷菜を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1980円でお粥専門店な元町・中華街の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区山下町189-9 上海路辰ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-16(Thu)

五反田「桑原商店」惣菜三点盛り

渋谷「プレッセ・シブヤ・デリマーケット」、五反田「立呑み晩杯屋・東口店」、「もつ焼きばん」、「加藤酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線五反田駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は五反田駅西口を出て国道1号(通称:桜田通り)を西五反田方面へ歩き目黒川を渡り右側に「TSUTAYA」のある角を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月17日(月曜日)の様子

20181217-5-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、中央や左側に博水社なケースの簡易なスタンディングテーブルが7卓ほど、8人掛けテーブル席もあります

店員はレジに20代頃の女性が2人、60と30代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

フードメニュー
20181217-5-02.jpg

酒棚
20181217-5-03.jpg

冷蔵庫
20181217-5-04.jpg

60CCの日本酒三種飲み比べ(値段は不明)
20181217-5-05.jpg

人気一ゴールド人気・純米大吟醸、玉村無濾過生原酒・木島平村産・ひとごこち・特別純米酒、谷川岳・番外超辛口・純米吟醸酒

このお店で飲む1杯目のお酒と言うか3つ並んでいますが名称は不明で値段は会計から単純計算すると600円です

20181217-5-06.jpg

辛めオーダーで良い感じ左側の福島の人気酒造カラッとサッパリ、真ん中は普通、右側は確かに辛く旨味もありますよ

惣菜三点盛り(450円)
20181217-5-07.jpg

ツマミはオープニング特別価格でモノはじゃがいも煮とひじきと細切り昆布煮でどれも優しい味です

ふろふき大根と直七すだち味噌(350円)
20181217-5-08.jpg

コレも食べ、柑橘系が香り柔らかで味噌があまーいですよ

五反田の酒屋で短冊メニューを食べながらおすすめ日本酒を飲むのも良いですね

会計は1400円で倉庫のような五反田の酒場でした

住所:東京都品川区西五反田2-29-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-15(Wed)

五反田「加藤酒店」味ごのみ

渋谷「プレッセ・シブヤ・デリマーケット」、五反田「立呑み晩杯屋・東口店」、「もつ焼きばん」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線五反田駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は五反田駅東口を出てバスのロータリー先の右側にある「リンガーハット・五反田東口店」と「吉野家五反田駅前店」の間の道路を歩き最初の左角を左折して歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月17日(月曜日)の様子

20181217-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥の仕切のある部屋にレジ、手前にビールケースなスタンディングテーブルが8卓ほど、奥の右側に長方形なスタンディングテーブルもあります

店員はレジに60代頃の男女がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しおり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

エチゴビール
20181217-4-02.jpg

芋、麦、胡麻焼酎
20181217-4-03.jpg

菓子棚
20181217-4-04.jpg

缶詰め
20181217-4-05.jpg

冷蔵庫
20181217-4-06.jpg

タカラ焼酎ハイボール(160円)
20181217-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は宝焼酎の缶酎ハイでコレでフレーバーは梅干し割りです

味ごのみ(110円)
20181217-4-08.jpg

ツマミは小袋入りのミックス菓子で会計をすると小皿に盛ってくれます

氷結(160円)
20181217-4-09.jpg

2杯目と言うか2缶目はキリンの缶酎ハイでフレーバーはグレープフルーツです

4人グループのお客さん長居はしないと言いつつ更に2人増え女将さん○○君とか呼んでおり常連さんですね

五反田の酒屋で乾き物を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は430円で角打ちスタイルな五反田の酒屋でした

住所:東京都品川区東五反田1-13-3 デュロス五反田ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-14(Tue)

五反田「もつ焼きばん」激辛とんび豆腐

渋谷「プレッセ・シブヤ・デリマーケット」、五反田「立呑み晩杯屋・東口店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線五反田駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は五反田駅東口を出てバスのロータリー先の右側にある「リンガーハット・五反田東口店」と「吉野家五反田駅前店」の間の道路を歩き最初の左角を左折して歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)12月17日(月曜日)の様子

20181217-3-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房に沿いにコの字型のカウンターが20席ほど、左側に4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は焼き台に店長と思しき口顎髭もみあげな30代頃の男性、厨房に20代頃の男女3人ほどです

BGMは昭和な邦楽ポップス、テレビはブラウン管仕様な14インチほどのモノがあり電源オフです

ルールは特に書くような事はありません

お品書き
20181217-3-02.jpg

五臓六腑にしみわたるいいお酒
20181217-3-03.jpg

短冊メニュー
20181217-3-04.jpg

本日のばんばんばん
20181217-3-05.jpg

NEWメニュー
20181217-3-06.jpg

レモンサワー(420円)
20181217-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サービス
20181217-3-08.jpg

サービスですと出され、ゆで玉子で半熟で芯はレア気味ですよ

ぬか漬け盛り合わせ(280円)
20181217-3-10.jpg

スピード的なコレを注文し、人参ときゅうりと大根とかぶが盛られ味の素でしょうかかかっていて糠の感じが余りわからないですよ

食べていくと短い毛が1本あり店員さんに言います

出し直し
20181217-3-13.jpg

コレが出され皿は小さく量も少なくそんなに食べたい訳でもないのですがリセットしてフルサイズで出す事が普通だと思うのですが子の対応はどうなんでしょうか

もつ焼き盛合わせ・5本(550円)
20181217-3-11.jpg

焼き物は盛合わせを注文し、タレ塩どうしますかと聞かれタレでと言います

ネタの説明はなくと言っても聞けば良いのですが食べた感じは以下の通りです

カシラはやや肉肉しく、レバーはゴロゴロとしていますがネタがパサついて、しろはねぎが挟まれネタ小さく鳥皮と勘違いしましたが確かにモツで、タン?は肉厚で、ガツは少し干からびてイマイチですよ

タレはトロミがありあまーいですね

中身(焼酎のみ)(200円)
20181217-3-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

激辛とんび豆腐(450円)
20181217-3-14.jpg

煮物系も食べ、熱いですと出され激辛ってパクチーがのって確かに辛くヒリヒリと味噌ベースのラー油系っぽい味で肉は普通に美味しいですよ

五反田のもつ焼専門店でおまかせ焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2050円で激辛豆腐が食べられる五反田の酒場でした

住所:東京都品川区東五反田1-12-9 イルヴァーレ五反田ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-13(Mon)

五反田「立呑み晩杯屋・東口店」イカ納豆

渋谷「プレッセ・シブヤ・デリマーケット」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線五反田駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は五反田駅東口を出てバスのロータリー先の右側にある「リンガーハット・五反田東口店」と「吉野家五反田駅前店」の間の道路を歩き最初の右角を右折して細い路地を歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月17日(月曜日)の様子

20181217-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房沿いに変形Lの字立ち飲みカウンターと思いつつ一番奥にカウンターがありコの字形

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性、40と20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲み物は口頭で注文し、ツマミはメモ用紙に書いて渡します

お飲物
20181217-2-02.jpg

本日のオススメ
20181217-2-03.jpg

店内メニュー
20181217-2-04.jpg

ゴールデンチュウハイ(250円)
20181217-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒コレで氷が多く飲みにくいですね

イカ納豆(180円)
20181217-2-06.jpg

納豆の粒が大きめで普通に美味しいですね

ムールフライ(180円)
20181217-2-07.jpg

10個入りと書かれている揚げ物も食べ、確かに10個盛られて秘伝だしソースをかけて食べこのネタの料理方法が向いてるのかと思いつつ普通に美味しいです

ワイン(白)(270円)
20181217-2-08.jpg

2杯目はコレでゴールデンはイマイチですがこちらは盛りが良いですよ

スマホでバリバリ会話するお兄さんもいます

五反田の立ち飲みで海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は870円で完全前金予約制のロマネコンティもある五反田の酒場でした

住所:東京都品川区東五反田1-15-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-12(Sun)

渋谷「プレッセ・シブヤ・デリマーケット」合鴨ポテトサラダ

渋谷に来ました

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて1、2分ほどの総菜屋でしょうか

場所は渋谷駅構内から16b出口と接続している渋谷ストリームの2階です

平成30年(2018年)12月17日(月曜日)の様子

20181217-1-01.jpg

店内は入り口入って右側手前にレジがありコンビニ風の売り場にお弁当や寿司惣菜、乾き物系のツマミ、缶瓶コップのアルコールやソフトドリンクやアイス等置いています

右側一番奥に変形な逆コの字カウンターが13席ほどです

店員はレジに20代頃の女性が2人で1人は東南アジア系、サラダ作り等に30代頃の女性が2人、50代頃の店長らしい男性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

以下の3点をレジで購入し奥のイートインスペースで飲み食いします

クラフトビール
20181217-1-02.jpg

カフェメニュー
20181217-1-03.jpg

サラダメニュー
20181217-1-04.jpg

酒棚
20181217-1-05.jpg

酒棚
20181217-1-06.jpg

一汁三菜キッチン
20181217-1-08.jpg

寿司
20181217-1-09.jpg

長野県産巨峰のチューハイ(138円)
20181217-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒は合同酒精のNIPPON・PREMIUMでフレーバーはコレです

合鴨ポテトサラダ(200円)
20181217-1-11.jpg

惣菜コーナーからコレを買い、鴨は胡椒が効いて流石にこの値段では薄っぺらでサラダは普通に美味しいですね

彩野菜のあじ南蛮漬け(200円)
20181217-1-12.jpg

魚系も食べ、写真では肝心のモノが良く見えませんが食べやすい味付けで細切りの野菜も良く和えられて美味しいですよ

クラフトビールでお弁当を食べている男女もいます

渋谷複合施設の2階でパックな惣菜を食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は581円でクラフトビールも飲める渋谷のマーケットでした

住所:東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-11(Sat)

新橋「餃子歩兵・銀座店」ぎょうざ食べ比べセット

新橋「ホルモン焼・鶴松」、「立呑み・晩杯屋SL広場店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて3分ほどの餃子屋さんです

場所は新橋駅銀座改札口を出て東京都道405号外濠環状線(通称:外堀通り)を横断し銀座博品館の裏側の金春通りを歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月14日(金曜日)の様子

20181214-3-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が4人とホールに20代頃の女性が2人ほどです

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20181214-3-02.jpg

お飲み物
20181214-3-03.jpg

お品書き
20181214-3-04.jpg

オープン記念メニュー
20181214-3-05.jpg

美味しい食べ方
20181214-3-06.jpg

厨房
20181214-3-07.jpg

銀風(米)(550円)
20181214-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は米焼酎で飲み方はロックです

壺きゅうり(350円)
20181214-3-09.jpg

スピード的なコレを注文し、ピリッと辛くてお酒もすすみます

ぎょうざ食べ比べセット(480円)
20181214-3-10.jpg

オープン記念メニューで12月10日~14日限定のコレを注文します

左側4個が生姜ぎょうざで味噌ダレがおすすめで右側がぎょうざです

食べかけ
20181214-3-11.jpg

羽根が少し付いてわかりにくいですがショボッとして皮はパリパリと生姜のパンチがありつくね等もそうですがミンチ肉にこのパターンは余り好きではなく、ぎょうざはやはりニンニクやニラがガッツリス効いてタミナ満点ですよ

味噌ダレは辛酸っぱいですね

鬼しじみのエスプレッソ(350円)
20181214-3-12.jpg

健康そうなコレも注文し、鬼の意味はと思いつつそんなブランドがあるようで、やや大きめのしじみ2個で肝臓に効くのかわかりませんがエキスは少し感じられますよ

御礼
20181214-3-13.jpg

開店記念の品物をもらい中は餃子のタレに使うような小皿です

新橋の餃子屋さんで記念メニューを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1730円で京都は祇園の味が楽しめる新橋の酒場でした

住所:東京都中央区銀座8-7-9 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-10(Fri)

新橋「立呑み・晩杯屋SL広場店」マグロ刺し

新橋「ホルモン焼・鶴松」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分もかからない立ち飲み居酒屋です

場所は新橋駅烏日比谷口を出てすぐにあります

平成30年(2018年)12月14日(金曜日)の様子

20181214-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いに小さな長方形のスタンディングテーブルが2卓と丸いスタンディングテーブル、一番奥に小さな長方形のスタンディングテーブルが6卓ほど、店頭にスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に50代頃の男性、接客等に20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

お飲物
20181214-2-02.jpg

本日のオススメ
20181214-2-03.jpg

新橋SL広場店おすすめ!
20181214-2-04.jpg

お店からのお願い
20181214-2-05.jpg

ボードメニュー
20181214-2-06.jpg

短冊ポスター
20181214-2-07.jpg

ホッピー(セット)・黒(370円)
20181214-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

マグロ刺し(200円)
20181214-2-09.jpg

超特価なコレを注文し、手前の2切れはカマトロっぽくて色が良く普通に美味しいですね

つぶ貝ワサビ(180円)
20181214-2-10.jpg

粒がダイナミックで昆布細切りも入ってワサビ感は少なく貝の食べ応えがありますよ

中(220円)
20181214-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

切干し大根(130円)
20181214-2-12.jpg

カルシウムや鉄分たっぷりなこれも食べ、椎茸や人参や昆布や油揚げも入ってややあまーいですね

ひじき(130円)
20181214-2-13.jpg

おふくろの味のコレも注文し、細切りこんにゃくや人参や油揚げに豆も入って流石に万人受けする味でコレもややあまーいですよ

寒いなあと熱燗を注文する年輩グループはあん肝がなく残念そうで銀杏を人数分注文し、ツマミはそれだけでお茶イヤ水てな感じで貰っていますがどうなんでしょうか

新橋の立ち飲みで手作りツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1230円でガード下な新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-09(Thu)

新橋「ホルモン焼・鶴松」ナンコツ

新橋に来ました

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1、2分ほどの焼肉屋さんです

場所は新橋駅烏森口を出て左方向の『カラオケビッグエコー新橋烏森口店』のある通りを歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)12月14日(金曜日)の様子

20181214-1-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、手前に4人掛けテーブル席が8卓ほど、左側奥にもテーブル席があります

店員は厨房に30代頃の男性が2人ほど、ホールに40代頃の女性と30代頃の男性もいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

飲みもの
20181214-1-02.jpg

焼きもの&おつまみ&今月のおすすめ
20181214-1-03.jpg

味付け選べます&生ロースの焼き方
20181214-1-04.jpg

生ビール(290円)
20181214-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

期間限定タイムサービスで12時~19時まではこの値段です

キムチ(290円)
20181214-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、白菜ときゅうりと大根がミックスになってありそうで余りなく個人的には好きですがこの作り方は邪道なのでしょうか

ナンコツ(350円)
20181214-1-08.jpg

塩でノドとか器官系でしょうか

豚ホルモン(350円)
20181214-1-09.jpg

タレや塩から辛味噌です

焼き台
20181214-1-10.jpg

焼き立て
20181214-1-11.jpg

ホルモンはそう辛くなくネタはクセがなく良いモツで、卓上のあまーいタレで味変したり、ナンコツはサッパリとして食感も良いですよ

チューハイ(290円)
20181214-1-12.jpg

2杯目はコレで氷が多く少し飲みにくいですよ

新橋のホルモン屋さんで豚モツを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1695円でタイムサービスが嬉しい新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-16-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-08(Wed)

菊川「太平」ナンコツ

森下「深川・みのや本店」、清澄白河「鳥長」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄新宿線菊川駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所は菊川駅A2出口を出て東京都道319号環状三号線(通称:三ツ目通り)を木場方面へ少し歩き最初の信号を左角を左折して歩くと右側にあります

平成30年(2018年)12月12日(水曜日)の様子

20181212-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、左側手前に2人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20181212-3-02.jpg

店内メニュー
20181212-3-03.jpg

店内メニュー
20181212-3-04.jpg

ホッピーセット(450円)
20181212-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピー黒と注文し、黒でいいですかと聞かれハイと言います

これは店主が作ったセットで焼酎はタップリと多いですよ

生キャベツ(250円)
20181212-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、小皿に胡麻油に塩も少し入って普通に美味しいですね

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

4本ほど注文するも店主に大きいからと言われ取り敢えず3本にします

レバー(200円)、テッポー(250円)
20181212-3-07.jpg

タレ焼きの2本は確かにデカッとして3本分ほどのビジュアルでしょうか

レバーは結構な時間をかけて芯まで焼かれそれでもトロトロして柔らかで、テッポーというよりはシロと思いつつギューギューに挟まれてその問題で分解して良く見ると確かにテッポーであまーいタレと合う良いモツですよ

ナンコツ(250円)
20181212-3-08.jpg

塩で良く焼かれこれも更にビッグでカシラ的な肉もあり懐かしい味がしますね

中(シングル)(250円)
20181212-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みこれはバイトさんでしょうか対応し普通の量です

北海道からキャリーバッグ持参で来ているお一人様女性もいます

常連さん焼き物のネタが大きく大将が加減がわからないんだと話しています

菊川のもつ焼屋さんで肉の塊を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1750円でキングサイズな焼き物が食べられる菊川の酒場でした

住所:東京都墨田区菊川2-3-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-07(Tue)

清澄白河・森下「鳥長」〆さば(自家製)

森下「深川・みのや本店」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄大江戸線清澄白河駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

場所は清澄白河駅A2出口を出て東京都道463号上野月島線(通称:清澄通り)を森下方面へ歩いて行き最初の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)12月12日(水曜日)の様子

20181212-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側にテーブル席、一番奥に小上がりもあります

店員は焼き台に社長と呼ばれている大声なと言うかハイテンションな店主と思しき50代頃の男性、厨房に40~50代頃の男性が3人ほど、ホールに50代頃と20の女性もいます

BGMはテレビ音楽、灰皿は見当たりませんが煙草は吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
20181212-2-02.jpg

串焼
20181212-2-03.jpg

お刺身&サラダ&焼物&一品料理
20181212-2-04.jpg

お食事
20181212-2-05.jpg

おすすめの一品
20181212-2-06.jpg

短冊メニュー
20181212-2-07.jpg

レモンハイ(400円)
20181212-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は店員さんに飲み物何しますかと聞かれコレにします

お通し(100円)
20181212-2-09.jpg

値段はお品書きに明記され、モノとしては春雨にクラゲや昆布が入って春雨が多くなかなかのやり手です

サワーを飲んでいると店主は忙しそうにしていてごめんね今焼くからと言われます

〆さば(自家製)(690円)
20181212-2-10.jpg

刺身からコレで、普通に美味しいですよ

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレか塩です

ホールの女将さんに5本ほど味はおまかせでと言うもは?てな感じでコレはタレで後は塩かな的な対応でそうします

とりたたき焼(150円)、にんにくはさみ焼(140円)、とりなんこつ焼(150円)
20181212-2-11.jpg

たたきは塩で所謂つくねは大葉が入ってかなり叩かれ食べやすく、にんにくは塩で2粒挟まれパンチがあり、なんこつは塩で肉付きも良く芯はコリコリと食感が良いですよ

スタミナ焼(220円)
20181212-2-12.jpg

タレでと言ってもたぶんノーマルなヤツではなくガッツリにんにくの辛味な醤油系テイストでしっかり焦げ目も付いてどんなんかと思いつつありでしょうか

上やきとりは忘れられてしまい、忙しそうだしまっいいかな

焼酎(420円)
20181212-2-13.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックで量が意外と多くお水はと聞かれ断り後悔します

焼き物はシロタレ良くしっかり焼きでなんて注文もあります

清澄白河の焼き鳥屋さんで自家製料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2270円でスタミナ焼も食べられる清澄白河の酒場でした

住所:東京都江東区高橋9-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-06(Mon)

森下「深川・みのや本店」桜なべ

森下に来ました

都営地下鉄新宿線森下駅から歩いて1、2分ほどの馬肉料理屋さんです

場所は森下駅連絡口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を菊川方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)12月12日(水曜日)の様子

20181212-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に下駄箱と言うか棚ですがありその奥に厨房、靴を脱ぎ上がると畳敷きではなく藁?のような敷物はお店のHPを見ると籐敷きってラタンのようで8人卓が6卓ほど見えませんが特別室もあり、2階もあります

店員は下足番に60代頃の男性、厨房は良く見えず男性が4人ほど、ホールに40と20代頃の女性もいます

BGMはなく厨房からラジオが聞こえ、テレビは入り口入ってすぐ横にあり、灰皿は見当たりませんが煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

入店時に2時間でお願いしますと言われます

舌代&お飲みもの
20181212-1-02.jpg

桜なべワンポイント
20181212-1-03.jpg

木札メニュー
20181212-1-04.jpg

短冊ポスター
20181212-1-05.jpg

ビール・アサヒスーパードライ・中(700円)
20181212-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し、銘柄は聞かれず自動的にコレです

お新香(300円)
20181212-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、カブ、きゅうり、キューちゃんの細切りのようなコレは良いかも、人参、らっきょうとバラエティーに富んでいます

桜なべ(2200円)
20181212-1-08.jpg

このお店と言えばコレで肉の上にのっている味噌はダイレクトで舐めてもあまーい赤味噌八丁系ですよ

おふや長ネギやしらたきも盛られています

生玉子(50円)
20181212-1-10.jpg

トッピングにコレを注文します


20181212-1-11.jpg

店員さんに初めてと言うと鍋のセッティングをしてくれます

出来立て
20181212-1-12.jpg

肉は柔らかでクセがなく、七味で味変するとあまーい味噌に良い加減パンチが効いて旨味もアップします

食べかけ
20181212-1-13.jpg

生玉子で十分ですが薄いと濃い出汁があり薄いの投入してマイルドにします

馬肉の刺身も食べたいのですがコレ位にします

森下の専門店で鍋を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3250円で創業明治30年な森下の酒場でした

住所:東京都江東区森下2-19-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-05(Sun)

本川越「小川菊|おがぎく」うな重

本川越「ホワイト餃子・はながさ」、「小江戸蔵里内・ききざけ処・昭和蔵・鏡山酒造」で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の新宿線本川越駅から歩いて7、8分ほどの鰻屋さんです

場所は本川越駅東口を出て駅前の商店街クレアモールを北進して行き、大正浪漫夢通りを歩いて行くと左側にあります

20181210-3-01.jpg

平成30年(2018年)12月10日(月曜日)の様子

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側に4人掛けテーブル席と2人掛けテーブル席が3卓ほど、左側に4人掛けテーブル席2卓、左側奥に仕切りのある個室でしょうか、2階もあります

店員は厨房は暖簾で良く見えず、ホールに20代頃の男性が2人と30代頃の女性、番頭的なヘッドセットを付けたワイシャツにネクタイ姿な40代頃の男性もいます

BGMはジャズピアノ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

店頭で並んでいると食べログ1位ですからと店頭で話してるサラリーマン2人組もいます

店員さんからうな重のご飯の量が大盛は無料で普通がお茶碗一杯ほどの説明があり、うなぎは15~20分かかると言われます

お飲み物
20181210-3-02.jpg

一品料理&お食事
20181210-3-03.jpg

コース料理
20181210-3-04.jpg

数量限定&季節の逸品
20181210-3-05.jpg

お持ち帰り
20181210-3-06.jpg

瓶ビール・アサヒ熟選(650円)
20181210-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでお品書の名称が熟撰と思いつつ飲みます

サワーや日本酒を飲んだ後で順番が違いますね

骨せん(420円)
20181210-3-08.jpg

スピード的なコレを注文、店員さんに早く出るヤツを聞くもコレと言うか以外にないですね

ポリポリと安定の箸休めですよ

うな重(3105円)
20181210-3-09.jpg

うな重です肝吸い熱いので気を付けてと出され、お茶も結構アチッとしています

香はきゅうりとたくあんの色違いです

うなぎ
20181210-3-10.jpg

うなぎは脂たっぷりトロトロとしてご飯1cmほどで少なくやはり大盛が普通サイズ的で、飲み食いしてきたので個人的には十分な量でタレは甘辛ですよ

きも吸い
20181210-3-11.jpg

具は三つ葉とおふと肝は柔らかで普通に美味しいですね

本川越の専門店でうな重を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は4500円で江戸後期文化4年創業な本川越の酒場でした

住所:埼玉県川越市仲町3-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-04(Sat)

本川越「小江戸蔵里内・ききざけ処・昭和蔵・鏡山酒造」

本川越「ホワイト餃子・はながさ」で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の新宿線本川越駅から歩いて3分ほどの酒蔵の売店です

場所は本川越駅東口を出て駅前の商店街クレアモールを北進していくと右側にあります

20181210-2-01.jpg

平成30年(2018年)12月10日(月曜日)の様子

店内は入り口入って一番奥にレジがあり左側奥に簡易な厨房、右側にお酒の自販機、中央にロの字立ち飲みカウンターがあります

店員は接客に20代頃の男女と50代頃の女性もいます

BGMは琴のインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前にメダルを購入する代金前金制で都度払いです

発酵ばるカウンターめにゅー
20181210-2-02.jpg

季節限定めにゅー
20181210-2-03.jpg

おしながき
20181210-2-04.jpg

ひやおろし・秋あがり飲み放題
20181210-2-05.jpg

のみくらべ
20181210-2-06.jpg

のみくらべマシン
20181210-2-07.jpg

20181210-2-08.jpg

20181210-2-09.jpg

20181210-2-10.jpg

おねがい
20181210-2-11.jpg

岩塩・塩
20181210-2-12.jpg

有馬錦・純米酒(メダル1枚で125円)
20181210-2-13.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は有馬錦酒造のコレでややカラッとして旨味もありますよ

埼玉県産の地酒で以下に飲むお酒も同様です

大手門・純米酒(メダル1枚で125円)
20181210-2-14.jpg

2杯目は鈴木酒造のコレでツマミは注文せず塩でマイルドに飲めます

純米吟醸・無為ひやおろし(メダル2枚で250円)
20181210-2-15.jpg

3杯目は店員さんにメダル4枚で限定の3種類を並々注ぐと言われるも却下し、コイン2枚の晴雲酒造のお酒でキリッとしていますよ

本川越のセルフな売店で埼玉のお酒を飲むのも良いですね

会計は500円でひやおろし飲み放題も出来る本川越の酒場でした

住所:埼玉県川越市新富町1-10-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-03(Fri)

本川越「ホワイト餃子・はながさ」やき餃子

本川越に来ました

西武鉄道の新宿線本川越駅から歩いて1、2分ほどの中華料理屋さんです

場所は本川越駅東口を出て埼玉県道229号本川越停車場線(通称:中央通り)を連雀町方面へ歩いて行くと右側にあります

20181210-1-01.jpg

平成30年(2018年)12月10日(月曜日)の様子

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにカウンターが12席ほどです

店員は厨房に20代頃の男性と40代頃の女性、接客に東南アジア系女性もいます

BGMはラジオでAMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙マークがあります

ルールは特に書くような事はありません

飲み物&おつまみ
20181210-1-02.jpg

フード&ドリンクメニュー
20181210-1-03.jpg

木札メニュー
20181210-1-04.jpg

ないと★ドリンクサービス
20181210-1-05.jpg

下町ハイボール(380円)
20181210-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ごま炒めメンマ(180円)
20181210-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、白ゴマがかかって普通に美味しいですね

やき餃子8個(395円)
20181210-1-08.jpg

餃子は焼きを注文し、少々お待ち下さいとカタコトで言われます

食べかけ
20181210-1-09.jpg

アチッと皮の独特なもっちり感は少なく餡は具だくさんと言うかそもそもデカッとしてボリュームがあります

焼き餃子を待ちつつスマホで思いっきり話してる若者、一応サラリーマンでしょうが迷惑です

本川越の専門店で32種類の材料の餃子を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は1031円で梅の香なハイボールが飲める本川越の酒場でした

住所:埼玉県川越市新富町1-1-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-05-02(Thu)

池袋「奈良・麺屋NOROMA」レアチャーシュー鶏そば

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどのラーメン屋さんです

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店池袋店の8階催事場で開催されている「ニッポンのうまいもの祭」です

平成30年(2018年)12月8日(土曜日)の様子

20181208-1-01.jpg

20181208-1-02.jpg

店内はイベントのブースでレジがあり左側に厨房があり食券購入し進むとLの字型のカウンターが14席ほど、2人掛けテーブル席6卓をレイアウトしています

店員は厨房が少し見えるのですが眺めていると1人のようでワンオペと思いつつ30代頃の男性、レジやホールにデパートから女性が5人ほどです

BGMは店内アナウンス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

着席してから13分ほどかかりオペ悪しで入ってさっと食べるモノだと思うのですがなかなかそうもいきません

メニュー
20181208-1-03.jpg

レアチャーシュー鶏そば(900円)
20181208-1-04.jpg

東武限定品のコレを注文し、トッピングもありますがヤメにします


20181208-1-05.jpg

スープはトロリまったりとした白湯で、麺はツルツル食べやすいですよ

具の味玉は良く味が付いてと言うか少し外身辛ッとして、メンマやナルトは普通に美味しいですね

チャーシュー赤みを帯びたヤツがのって余り厚くもないが食べ応えがありますよ

池袋の催事場でレアチャーシューなラーメンを食べるのも良いですね

会計は900円で関西で行列が出来る池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 石垣島 小倉 西小山 錦糸町 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 日比谷 鶯谷 新今宮 銀山町 大正 スイーツ 岡山 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 庶民 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 君想ふ暮らし 川口 四文屋 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 三平 都立家政 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 国分寺 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 大衆酒場 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 祇園四条 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 大街道 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 鏑川 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 やきとん・豚燻 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 京急鶴見 三兵酒店 烏丸 京都・河原町 とうきょうスカイツリー 京都市役所前 天ぷら 八広 懐石 とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 豊洲市場前 経堂 京成高砂 船堀 弘明寺 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 天文館むじゃき 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 岸田屋 ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 松山店 味の王様 8番らーめん 居酒屋まさら 春のお店 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば あの名店 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el mundo) 東尋坊 朝日通 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 立ち呑みほぽぽ 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 高見馬場 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 きね本 神戸南京町・YUNYUN 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 IWABACAFE 市場いちばん寿司 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 かわしろ酒店 烏丸・四条 ロイヤルスカイ あきたくらす 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 立呑み処川西 川西能勢口 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 長崎空港 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 米子空港 ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり ドジャース食堂 御食事処・永楽 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 居酒屋樽げん 鹿児島空港 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 白熊菓琲 市場食堂 スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 成田家・総本店 新西大寺町筋 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 丸万元祖焼鳥 まるさん松本 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 お多福 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 スーパーホテル松山 東雲 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 蔵元屋 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 一番餃子栄町店 ゆうなみ 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 ビジネスラウンジアゼレア 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ