fc2ブログ
2019-03-31(Sun)

山口・下関「市場食堂・よし」とらふくあら唐揚

下関「唐戸市場・活きいき馬関街・柳川水産」で食べもう1軒行きますね

JR西日本山陽本線の下関駅から歩いて23分ほどかかる市場の2階の食堂です

場所は下関駅から歩くと遠いのでバスで唐戸停留所から歩いて行きます

平成30年(2018年)11月16日(金曜日)の様子

20181116-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、右側ガラス戸沿いにカウンターが10席ほど、一番奥に座敷もあります

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙マークがあります

店員は厨房は良く見えず男性の声が聞こえて、ホールに20と30代頃の女性、給仕場に20~50代頃の女性が5人ほどです

ルールは特に書くような事はありません

丼ぶり・刺身
20181116-2-02.jpg

定食
20181116-2-03.jpg

店内メニュー
20181116-2-04.jpg

木札・短冊・ホワイトボードのメニューもあります

びんビール(600円)
20181116-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はアサヒかキリンでコレにします

ふく刺し・単品(900円)
20181116-2-06.jpg

皮はコリコリとして身は紅葉おろしやポン酢のパンチが効いて普通に美味しいですよ

とらふくあら唐揚(700円)
20181116-2-07.jpg

ティッシュを出してくれかなりアブラギッシュでネタは良さそうだが低温揚げを意識しているのか単に中途半端に揚げているのかわかりませんがどうなんでしょうか


20181116-2-08.jpg

魚の脂は良いのですがこちらの油はイマイチですね

単品で日本酒の注文が多く瓶ビールも多くなくなりそうになり失敗したねと店員さんが話しています

市場の食堂で旬の刺身を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2200円でとらふぐの唐揚が食べられる下関の食堂でした

住所:山口県下関市唐戸町5-50 唐戸市場 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-30(Sat)

山口・下関「唐戸市場・活きいき馬関街・柳川水産」天然ふく

下関に来ました

JR西日本山陽本線の下関駅から歩いて23分ほどかかる寿司や魚介料理が並ぶ市場です

場所は下関駅から歩くと遠いのでバスで唐戸停留所から歩いて行きます

平成30年(2018年)11月16日(金曜日)の様子

唐戸市場
20181116-1-01.jpg

市場内
20181116-1-02.jpg

外観
20181116-1-03.jpg

店内はと言うか唐戸市場の週末限定イベントで各店のブースがあります

店員は黄色いジャンパーを着た40代頃の女性が3人ほどです

市場内の各所にイートインスペースがありますが外の波止場のような場所で食べます

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店頭で様子を見ているとオバチャンに発泡トレーとトングを渡され自分で取って行きます

握り寿司
20181116-1-04.jpg

丼・惣菜
20181116-1-05.jpg

炙り穴子(400円)、はらみ大とろ(400円)、天然ふく(100円)、海老フライ(300円)
20181116-1-06.jpg

穴子は会計時にツメをかけてくれトロミが僅かにありあまーいくてネタは作り置きなんで少し乾燥系、マグロは脂良く僅かに筋を感じ、ふぐはポン酢をかけてくれネタが薄っぺらと思いつつこの値段であれば良いですよ

海老フライは特大!!と書かれ店員さんにタルタルソース付けますかと聞かれハイと言い、衣がカサカサと食べにくいのですがネタはデカッとダイナミックです

寿司と揚げ物系で何年か前に来た時はお酒類の販売もあったのですが時間が早いからか見当たりません

市場のイベントで海鮮類を食べるのも良いですね

会計は900円で安いと思いつつ海老フライの計算を忘れたようで・・・1貫100円のふぐ寿司が食べられる下関の市場でした

住所:山口県下関市唐戸町5-50

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-29(Fri)

北九州市小倉・旦過「赤壁酒店」玉子焼き

下関「三桝」で飲みもう1軒飲みますね

北九州モノレールの旦過駅から歩いて1分もかからない立ち飲み居酒屋さんです

場所は旦過駅出入口2を出てすぐ近くの市場内にあります

平成30年(2018年)11月15日(木曜日)の様子

20181115-5-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に簡易な厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側奥にスタンディングテーブル、手前に長方形なスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に薄いダウンジャケットを着た30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビは電源オフ、灰皿は禁煙マークがありそのようです

ルールは特に書くような事はありません

短冊メニュー
20181115-5-02.jpg

ルール
20181115-5-03.jpg

酒棚
20181115-5-04.jpg

冷蔵庫
20181115-5-05.jpg

おでん鍋
20181115-5-06.jpg

氷結(値段は不明)
20181115-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはグレープフルーツです

冷蔵庫の値札には170と書かれていますが販売と角打ちは一緒かは不明です

お新香(値段は不明)
20181115-5-08.jpg

値段や名称の表記はなく不明です

隣り合わせのお客さんの注文に便乗お新香きゅうり良く漬かった良い感じ人参大根

二階堂(値段は不明)
20181115-5-09.jpg

値段は一升瓶に260と書かれていますが量的にハーフの140円かもしれません

2杯目は麦焼酎で飲み方はお湯割りにしお湯は自分でポットから入れます

玉子焼き(値段は不明)
20181115-5-10.jpg

レンジでチンと温めてくれアチッと過ぎで味付けはほぼなく醤油でしょうか

隣のお客さん2人組は韓国の方でしょうか母国語で話したりしています

旦過市場の酒屋さんで定番ツマミを食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1030円で結構行きますね飲食30分以内な旦過の酒場でした

住所:福岡県北九州市小倉北区魚町4-5-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-28(Thu)

山口・下関「三桝」ふくせごし

下関に来ました

JR西日本の山陽本線下関駅から歩いて3分ほどの居酒屋さんです

場所は下関駅の東口を出て左側先と言うか釜山門の奥側の階段を降りるとすぐです

平成30年(2018年)11月15日(木曜日)の様子

20181115-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、奥に小上がりが4人卓4つです

店員は厨房に60代頃の女性と30代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ボードメニュー
20181115-4-02.jpg

ショーケース
20181115-4-03.jpg

一升瓶
20181115-4-04.jpg

厨房
20181115-4-05.jpg

チューハイ・レモン(値段は不明)
20181115-4-06.jpg

飲み物はと聞かれ店員さんに聞かれ何があるか聞くとビール、日本酒、チューハイレモンとライムと言われます

ドリンクメニューはないようでコレにします

ふくせごし(1000円)
20181115-4-07.jpg

天然のふぐからコレにします

お母さんがわかっていると思いますがとせごしの説明をしてくれ身を骨ごとブツ切りにしたモノのようで気を付けてと言われます

マイルドなポン酢が出されもみじおろしを入れて食べます

確かに骨の感じがあり取っていないから当然ですがリーズナブルで骨の感じは面白くコレもありですよ

千切りキャベツやワカメが添えられてキャベツってまんま食べるのと思いつつ卓上調味料もなく出されたポン酢で食べます

雲海(値段は不明)
20181115-4-08.jpg

2杯目のお酒はそば焼酎で飲み方はロックにします

あら炊き(800円)
20181115-4-09.jpg

煮魚からコレを注文し、濃い目の味付けであらと言うよりはほぼ身です

40年ぶりに来たと言っているお客さんお母さんと握手し喜んでいますが、40年ぶりの割りに髪の毛真っ黒で整っています


下関の隠れ居酒屋で天然ふくを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2750円でせごしが食べられる下関の酒場でした

住所:山口県下関市竹崎町2-13-11 三枡ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-27(Wed)

北九州市小倉「田中屋酒店」おでん・竹の子

旦過「旦過うどん」、「平尾酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の小倉駅から歩いて4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は小倉駅小倉城口を出て小倉駅前交番の信号を横断し京町方面へ歩き最小の信号を右折しさいしょのひだりかどをさせつし歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月15日(木曜日)の様子

20181115-3-01.jpg

店内は入り口入って酒屋エリアがあり一番奥に長方形なテーブルが6席ほどです

店員はレジに店主と思しき70代頃の男性がいます

BGMは常連さんがテレビ見ますかいいですと言いましたが付けてくれ、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ツマミはメモに書いて渡すようですが店員さんにはいいよと言われ、会計は最後でいいと店主に言われます

立食い、立飲みのお客様へ
20181115-3-02.jpg

あったかメニュー
20181115-3-03.jpg

冷蔵庫
20181115-3-04.jpg

ポット駄菓子
20181115-3-05.jpg

おでん鍋
20181115-3-06.jpg

タカラcanチューハイ(225円)
20181115-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはレモンです

冷蔵庫に値段がありますが小売価格と角打ち価格が違う場合がありますがこのお店の場合は会計から計算すると同じです

ちーかま(40円)
20181115-3-08.jpg

簡単なツマミから食べます

おでん・昆布(50円)、竹の子(100円)、厚揚げ(100円)
20181115-3-09.jpg

もう食べて来たのですがなぜだかまた食べ、昆布はバラバラになったから半額と言って盛ってくれかなり柔らか、竹の子は良く煮込まれている割に芯が固めで、厚揚げと薦められ?ハイと言い良く煮込まれ普通に美味しいですよ

出汁は何とも言えず独特な味わいです

値段はおでん各種100円と書かれており会計時におでんが250と言いながら計算していました

白角水割(175円)
20181115-3-10.jpg

2杯目と言うか2缶目はコレにします

きゅうり(60円)
20181115-3-11.jpg

パックに入っているコレも食べ、良く漬かっていてこれも何か独特な味わいですよ

テレビ番組を見ながら飲める酒屋さんでした

小倉駅近の酒屋さんであったかメニューを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は750円で雑貨も並ぶ小倉の酒場でした

住所:福岡県北九州市小倉北区京町4-4-36

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-26(Tue)

北九州小倉・旦過「平尾酒店」ソーセージ玉ねぎサラダ

旦過旦過うどん」で飲みもう1軒飲みますね

北九州モノレール旦過駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は旦過駅出入口3を出てファミリーマート小倉モノレール旦過店を右手に路地を紺屋町方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月15日(木曜日)の様子

20181115-2-01.jpg

店内は酒屋エリアとかくうちコーナーにがあり酒屋と暖簾1つで仕切られてLの字型の立ち飲みカウンターがあります

椅子もあり店員さんに「使いますか」と聞かれ「いいです」と言います

店員はレジ等に店主と思しきき60代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は棚に置いてあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

かくうち価格表
20181115-2-02.jpg

フードメニュー
20181115-2-03.jpg

缶詰め&乾き物系
20181115-2-04.jpg

ダウンタウン・松本人志
20181115-2-05.jpg

冷蔵庫
20181115-2-06.jpg

店主ユカリ
20181115-2-07.jpg

ポット駄菓子
20181115-2-08.jpg

タカラ焼酎ハイボール(160円)
20181115-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはレモンです

手軽な1.2人前(110円)、串足ジャンボイカいか(70円)
20181115-2-10.jpg

豆菓子と駄菓子系をツマミに飲みます

これで一旦会計を終えると女将はまた呼んで下さい家に引きこもります

すいませんと呼ぶも出て来なく少したってから呼び女将が登場します

いも焼酎(190円)
20181115-2-12.jpg

2杯目は焼酎で飲み方はお湯割りお湯わかしましょうと家の部屋に行きます

女将にいも焼酎は黒霧と白波どちらと聞かれ黒霧島でと言います

ソーセージ玉ねぎサラダ(530円)
20181115-2-11.jpg

ついでに手をかけた料理?のソーセージ玉ねぎサラダはありますかと聞きありますよと言われ名物のようなんで注文します

お皿に玉ねぎ1個ほどをスライスされて出され、目の前で醤油とお酢と一味唐辛子を鬼気迫る形相で調味料を豪快にふりかけます

530円で壁の写真には200円と書かれており1人でこんなにと思いつつバリバリ食べます

玉ねぎはお酢か何かに少しだけ漬けたような感じでシーチキンと魚肉ソーセージに調味料をかけてくれ健康的な自家製ツマミですよ

会計を終えると用があったら呼んでくださいと部屋にこもります

場所とお酒は提供するからちゃんとお金を払って好きなように飲んでという事でしょうか

旦過の酒屋さんで名物サラダを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1060円でお客さん放置プレイな旦過の酒場でした

住所:福岡県北九州市小倉北区紺屋町6-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-25(Mon)

北九州市小倉「旦過うどん」おでん・餃子天ぷら

旦過に来ました

北九州モノレール旦過駅から歩いて1分もかからないうどん屋さんです

場所は旦過駅出入口2を出てすぐ近くの市場内にあります

平成30年(2018年)11月15日(木曜日)の様子

20181115-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側壁沿いにカウンターが5席ほど、左側に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に40代頃の女性が2人、ホールに30代頃の女性が2人ほどです

BGMはラジオでAMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

おでん鍋
20181115-1-02.jpg

舌代
20181115-1-03.jpg

丼・他
20181115-1-04.jpg

木札メニュー
20181115-1-05.jpg

木札メニュー
20181115-1-06.jpg

瓶ビール(値段は不明)
20181115-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はお品書き等に見当たらず店員さんに聞きます

ビールと清酒と焼酎があり瓶ビールを注文し、アサヒかキリンでコレにします

おでん・餃子天ぷら、大根、牛すじ(値段は不明)
20181115-1-08.jpg

おでんは店頭のお姉さんに注文し値段や名称は不明です

餃子の天ぷらはさつま揚げのと言うか所謂餃子巻きで普通に美味しく、大根は柔らかでもなくシッカリとした歯応が残ってえ、すじはアキレス系で柔らかに煮込まれていますよ

出汁は薄味です

ランチパスポートで食べに来ているお客さんもいます

旦過市場の食事処でおでんを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は960円で手打ちうどんがウリな旦過の酒場でした

住所:福岡県北九州市小倉北区魚町4-1-36

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-24(Sun)

福岡・天神南「博多大砲ラーメン・西中洲店」チャーシューメン

天神南「すし将軍・西中洲店」で飲みもう1軒飲みますね

福岡市地下鉄七隈線の天神南駅から歩いて4分ほどのラーメン屋です

場所は天神南駅出入口5を出て国道202号を中州方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-9-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥にLの字型のカウンターが10席ほどです

店員は厨房に30代頃の男女と50代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールは特に書くような事はありません

フードメニュー
20181114-9-02.jpg

店内メニュー
20181114-9-03.jpg

瓶ビール(600円)
20181114-9-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

チャーシューメン(800円)
20181114-9-05.jpg

センターの薬味の下に細切れチャーシューがあり味が染み込んでいて良いですね


20181114-9-06.jpg

スープはコッテリと麺は細っとしてツルツルとして食べやすいですよ

ラーメン食べ終わっているのにのんびりしているサラリーマン4人組もいます

このお店久留米の大砲ラーメンと思ったのですが違うようで店名も博多を謳っており似て非なるモノのようです

天神南のラーメンで中州とんこつを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1400円で久留米のソウルフード似な天神のラーメン屋さんでした

住所:福岡県福岡市中央区西中洲11-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-23(Sat)

福岡・天神南・中洲川端「すし将軍・西中洲店」本マグロ大トロ

天神南に来ました

福岡市地下鉄七隈線の天神南駅から歩いて4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は天神南駅出入口5を出て国道202号を中州方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-8-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に寿司カウンターがあり沿ってLの字型の立ち食い飲みカウンターがあります

店員は寿司カウンターに50と40と30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールは特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20181114-8-02.jpg

握り寿司
20181114-8-03.jpg

ボード&短冊メニュー
20181114-8-04.jpg

ボードメニュー
20181114-8-05.jpg

ざく切りレモンサワー(400円)
20181114-8-06.jpg

店員さんに飲み物はどうしますかと聞かれコレにします

ハイボール半額ですが酔いでなぜだかコレにしてしまいます

生アジ(100円)、天然真フグのたたき(150円)、本マグロ大トロ(400円)、真鯛(150円)
20181114-8-07.jpg

アジは脂が良く、フグはもみじおろしポン酢ジュレ的なモノがかかってシッカリ歯応えで、大トロはトロトロと脂、真鯛は普通に美味しいですよ

つまみ玉子焼き(100円)
20181114-8-08.jpg

つまみネタも食べ、甘いツメのようなモノがかかりバーナーで炙られてプリン的な味わいでデザート感覚で食べられます

天神の立ち食い寿司で本マグロを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1404円で本格にぎり寿司な天神の酒場でした

住所:福岡県福岡市博多区西中洲1-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-22(Fri)

福岡・博多「串揚げの四文屋・博多デイトス店」さつま地鶏ポンズ

博多「大久保酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の鹿児島本線博多駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

場所は博多駅と接続している駅ビルの『JR博多シティ』内のデイトス博多ほろよい通りにあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-7-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と揚げ台、厨房沿いにカウンターが4席ほど、手前に2人掛けテーブルを10卓ほどレイアウトされています

店員は揚げ台に店長と思しき30代頃の男性、ホールや厨房に20代頃の女性が2人ほどです

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はと思いつつ後ろの女性客が煙草をおもいっきり吸っていて煙たいですよ

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181114-7-02.jpg

特製肉冷製と一品ものメニュー
20181114-7-03.jpg

串揚げ・串煮込おでんメニュー
20181114-7-04.jpg

特選メニュー
20181114-7-05.jpg

本日・秋のおすすめ
20181114-7-06.jpg

木札メニュー
20181114-7-07.jpg

ハイサワー(350円)
20181114-7-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(100円)
20181114-7-09.jpg

キャベツにあまーい味噌とマヨネーズが添えられています

手羽チューリップ(150円)、かぼちゃ(100円)、チョリソー(150円)、紅しょうが(100円)
20181114-7-10.jpg

焼とんではなく串揚げのお店なんでコレを注文し、鳥のから揚げなんでソースはいらないと思いつつ隣のお姉さんはガッツリ付けて食べており、かぼちゃは普通に美味しく、チョリは辛くもなく、薄っぺらいタイプでソースはウスターでもなく僅かにトロミがありややあまーいですよ

ホッピー最初セット(400円)
20181114-7-11.jpg

2杯目はコレで黒はないようで自動的に白です

キャベツ(0円)
20181114-7-12.jpg

無料のおかわりします

ニラ明太(150円)
20181114-7-13.jpg

スピード的なコレを注文し、値段を考えればお値打ち逸品というか他のお客さんの注文より盛りが良すぎな気もしますが・・・

さつま地鶏ポンズ(450円)
20181114-7-14.jpg

本日のおすすめは冷製仕様で味付いているんでと出されます

ニンニクが添えられて玉ねぎも下に敷かれネタはガッツリとボイルされてこのご時世でいたしかたないのか普通に美味しいです

中(焼酎)(250円)
20181114-7-15.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

博多の商業施設で串カツを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2376円で新井薬師発の博多の酒場でした

住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR HAKATA CITY 博多デイトス 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-21(Thu)

福岡・博多・祇園「大久保酒店」麻婆豆腐

博多に来ました

JR九州の鹿児島本線博多駅から歩いて4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は博多駅博多口を出て右斜めにある博多駅前1丁目の信号を横断し承天寺通りを直進し2つ目の信号を右折し出来町通りを歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-6-01.jpg

店内は入り口入って左側にレジやツマミが棚に並び中央から右側に長方形なスタンディングテーブルが5卓ほど、丸椅子が所々にあります

店員はレジに30代頃の男性、50代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は失念しましたがたぶん煙草は自由に吸えると思います

ルールは特に書くような事はありません

日本酒リスト
20181114-6-02.jpg


20181114-6-03.jpg

冷蔵庫
20181114-6-04.jpg

大皿料理
20181114-6-05.jpg

檸檬堂(値段は不明)
20181114-6-06.jpg

冷蔵庫の値札には缶チューハイ各種138円とありますがたぶん通常の購入時のようで会計から計算すると250円~300円位のようです

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーは塩レモンで言うほど塩っぽくないですね

麻婆豆腐(400円)
20181114-6-07.jpg

大皿メニューからコレで、山椒がピリッと効いていてくしゃみが出てしまいます

キリンのどごし(値段は不明)
20181114-6-08.jpg

2杯目と言うか2缶目はコレにします

こちらも値札には139円とありますが250円~300円のようです

ポテトサラダ(300円)
20181114-6-09.jpg

スピード的なコレを注文し、少し既製品ぽい気もしますが普通に美味しいです

かき餅ピー(値段は不明)
20181114-6-10.jpg

乾き物系も食べ、こだわりゲンさんの意味は不明ですが量はあります

年輩のお客さん立って飲んでいるが疲れたのか椅子に座り一見さんも人の事は言えないけどね

ボトルキープで飲んでいるお客さんもいます

博多の酒屋さんで一品料理を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1400円で創業大正元年な博多の酒場でした

住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-27-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-20(Wed)

福岡・薬院「かわ屋」とり皮、ささみのしぎ焼き

天神「立ち飲み・角屋」で飲みもう1軒飲みますね

西日本鉄道天神大牟田線の薬院駅から歩いて4分ほどの居酒屋です

場所は薬院駅南口を出て東進し薬院駅前の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-5-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側手前に4人掛けテーブル席、左側壁沿いに4人掛けテーブル席が2卓ほど、一番奥に小上がりもあります

店員は焼き台に口顎髭な店長と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿カウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

テーブル席もそのようですがカウンターが凄く椅子の間に隙間がなく座るのに困っているお客さんに店員さんが椅子を引き抜けばと対応しかなりな密集度です

20181114-5-02.jpg
20181114-5-03.jpg
20181114-5-04.jpg




酎ハイ・レモン(400円)
20181114-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

店員さんに最初に飲み物ととり皮の本数を聞かれます

お通し写真を撮り忘れグラスの左側に少し見えています

値段は不明ですがモノとしてはキャベツで卓上のうすーいポン酢系のタレや白ゴマをかけて食べます

とり皮(1本110円)
20181114-5-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになるようです

5本注文し、ややカリカリと薄味少し醤油系の味がしてこのボリュームだともっと食べられます

グラスワイン・赤(300円)
20181114-5-07.jpg

2杯目はコレにします

ささみのしぎ焼き(2本一皿350円)
20181114-5-08.jpg

店員さんにお薦めと言われハイと注文します

醤油系わさびに黒ごまテイストでしょうか、アッサリとしたネタにパンチが効きます

ナンコツ(1本110円)
20181114-5-09.jpg

塩で玉ねぎが挟まれネタはそれなりコリコリと食べやすい仕様になっています

キモ(1本110円)
20181114-5-10.jpg

醤油系タレでしょうか、玉ねぎも挟まれ良く焼かれて少し縮んでおり普通に美味しいです

ミンチ(2本一皿300円)
20181114-5-11.jpg

塩でホクホクと普通に美味しいツクネですね

鳥スープ
20181114-5-12.jpg

会計をしようとすると最後に鳥スープが出され白湯風で出汁良く出ていますよ

焼くネタの順番があるようで注文するモノによっては遅くなる場合もあります

後ろのテーブル席では赤ちゃんが泣いておりこの密集地帯でかなり無謀です

薬院のとり皮専門店で創作串を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2520円でたかが焼鳥な薬院の酒場でした

住所:福岡県福岡市中央区白金1-15-7 ダイヤパレス 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-19(Tue)

福岡・天神「立ち飲み・角屋」博多がめ煮

天神に来ました

福岡市地下鉄空港線の天神駅から歩いて1,2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は天神駅北側口を出て『マクドナルド福岡新天町店』を右手に直進して行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-4-01.jpg

店内はは入り口入って一番奥に厨房、左側壁沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、中央に長方形なスタンディングテーブル5卓ほど、地下1階にはテーブル席もあります

店員は厨房に50代頃の男女がいます

BGMやテレビは失念し、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

券売機
20181114-4-02.jpg

ドリンク&フードメニュー
20181114-4-04.jpg

店内メニュー
20181114-4-05.jpg

おつまみ
20181114-4-06.jpg

小皿料理やおでん鍋もあります

ショーケース
20181114-4-07.jpg

酎ハイサワー・ライム(300円)
20181114-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

博多がめ煮(250円)
20181114-4-09.jpg

御当地の定番なツマミを注文し、椎茸、蓮根、里芋、こんにゃく、ごぼう、鶏肉、きぬさや薄味で人参はクセがありイマイチですね

焼酎むぎ(240円)
20181114-4-10.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにし博多地区どこもタップリ注がれています

博多丸天揚げ(200円)
20181114-4-11.jpg

揚げ物も食べ、所謂さつま揚げの丸いヤツのようで揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

観光でしょうかお客さん同士でこの辺りのお店の情報交換をしています

天神の角打処で博多のソウルフードを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は990円で地下は座って飲める天神の酒場でした

住所:福岡県福岡市中央区天神2-10-12 角屋食館ビル B1F・1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-18(Mon)

福岡・高宮「文治」かぼすブリ

天神「酒処・ひろ」、赤坂「小谷酒舗」で飲みもう1軒飲みますね

西日本旅客鉄道天神大牟田線の高宮駅から歩いて3、4分ほどの居酒屋です

場所は高宮駅出口東側を出て線路沿いに大橋駅方面へ歩き2つ目の信号を左折し福岡県道602号後野福岡線を歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが7席ほど、左側に掘りごたつな4人卓3つと2人卓が1つ、一番奥の暖簾越しに4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房にショートカットで男前風と言うか宝塚チック30代頃の女性と同年代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181114-3-02.jpg

フードメニュー
20181114-3-03.jpg

日本酒
20181114-3-04.jpg

十一月十四日(水)
20181114-3-05.jpg

氷彩サワー・男梅(390円)
20181114-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20181114-3-07.jpg

小鉢ですと出され値段は食べログによると250円でモノとしてはさつまいもの甘煮で白ゴマもかかって量があります

おでん・玉子(100円)、あつあげ(150円)、ちくわ天(180円)
20181114-3-08.jpg

早く出そうなコレを注文し、玉子は良く煮込まれ、あつあげは普通に美味しく、ちくわ天は遅いと思いつつコレを揚げていたようで揚げ立ての天ぷらにおでん出汁は斬新で良いです

かぼすブリ(値段は不明)
20181114-3-09.jpg

店長でしょうかショートカットなお姉さんに魚もありますよと呟かれ焼き物や刺身はかぼすブリと地ダコとダルマダイがありコレにします

値段は会計や注文した品の合計から計算し消費税を考慮すると750円位で量半分値段も半分近くにしてもらってもいいですね

かぼすを食べてるぶりって本当丸ごとかじっている訳でもなくエサに入れて食べ脂控え目のようでそう言われるとサッパリとして食べやすいですよ

和ら麦(380円)
20181114-3-10.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

夜の常連さんが昼の定食を食べに来て帰ると店員さんシラフだと別人のようだと言っています

高宮の昼飲みスポットでブランド魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2400円で昼から居酒屋やっている高宮の酒場でした

住所:福岡県福岡市南区玉川町17-23 ラフィネ高宮 102

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-17(Sun)

福岡・赤坂|天神「小谷酒舗」いぶりがっこ&クリームチーズ

天神「酒処・ひろ」で飲みもう1軒飲みますね

福岡市地下鉄空港線の赤坂駅から歩いて4分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は赤坂駅5番出口を出て明治通りを薬院を天神方面へ歩き最初の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-2-01.jpg

店内は入り口入って左側奥にレジ、右側壁沿いに立ち飲みカウンター、左側手前に長方形なスタンディングテーブル、中央に丸いスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員はレジに30代頃の女性と50代頃の女性、配達等に40代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はなく店頭に禁煙の張り紙があります

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

角打ちの場合は冷蔵庫の缶ビール等は700ml未満は+30円で700ml以上は+200円です

ドリンクメニュー
20181114-2-02.jpg

短冊メニュー
20181114-2-03.jpg

酒棚
20181114-2-04.jpg

フードメニュー
20181114-2-05.jpg

福岡のお酒
20181114-2-06.jpg

ちょっと高いけど良いお酒!
20181114-2-07.jpg

老舗探訪
20181114-2-08.jpg

冷蔵庫
20181114-2-10.jpg

缶詰め・乾き物
20181114-2-11.jpg

檸檬堂(180円)
20181114-2-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は九州限定缶チューハイのこだわりレモンサワーでフレーバーは定番レモンです

いぶりがっこ&クリームチーズ(350円)
20181114-2-13.jpg

わさびとクリームチーズをのせて食べると美味しいですと出され、確かにそうなんですが辛いモノが被ってしまいました

キムチ(130円)
20181114-2-14.jpg

スピード的なコレを注文し、本格のようで想定外にカラッとしています

茜霧島(350円)
20181114-2-15.jpg

2杯目は芋焼酎で飲み方はロックにして芋の感じはマイルドです

めんたい海苔(130円)
20181114-2-16.jpg

乾き物系も食べ、博多に来たら明太子を食べないとと思いつつもっと良いモノ食えよって話ですね

魚肉ソーセージ(120円)
20181114-2-17.jpg

カットしてくれマヨネーズがあると嬉しいですけどわさびで食べます

天神の酒舗で一品料理を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1272円で創業1950年な赤坂の酒場でした

住所:福岡県福岡市中央区大名1-11-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-16(Sat)

福岡・天神「酒処・ひろ」大根と手羽先の煮物

天神に来ました

福岡市地下鉄空港線の天神駅から歩いて8分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は天神駅東1a出口を出て福岡県道602号後野福岡線を北進し天神北の信号を横断し歩き那の津口の信号を右折と言うか右斜め上方向の那の津通りを歩いて行き最初の信号を左折し歩いて行くと右側でボートレース福岡の手前にあります

平成30年(2018年)11月14日(水曜日)の様子

20181114-1-01.jpg

店内は入り口入って右側手前に肉亭のコーナーの厨房があり、厨房沿いにLの字立ち飲みカウンター、少し奥に長い厨房があり、中央に長方形なスタンディングテーブルが6卓とその3ヶ所に簡易な長椅子、左側に長方形なスタンディングテーブルが6卓ほど、左側手前壁沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は肉亭に30代頃の男性、大きな厨房に50代頃の男性が2人と30代頃の女性もいます

BGMは場所柄かテレビはボート中継、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

短冊メニュー
20181114-1-02.jpg

ドリンク&フードメニュー
20181114-1-03.jpg

本日のおすすめ
20181114-1-04.jpg

おかず各種
20181114-1-05.jpg

つまみ一皿150円です

ショーケース
20181114-1-06.jpg

那の津・肉亭メニュー
20181114-1-07.jpg

自販機
20181114-1-08.jpg

麦・芋・米焼酎があります

自販機
20181114-1-09.jpg

缶入りのアルコール飲料もあります

自販機
20181114-1-10.jpg

灘の酒は福徳長もひやとカンがあります

瓶ビール小(450円)
20181114-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はビール小瓶と注文し自動的にコレで銘柄はキリンラガーです

おかず各種150円で名称目は不明です

大根と手羽先の煮物(150円)
20181114-1-12.jpg

スピード的なコレを注文しと言ってもどれもそうですが、生姜も入って大根が柔らかに煮込まれていますよ

酢の物(150円)
20181114-1-13.jpg

タコや小さな玉子焼きがのってきゅうりが敷かれて普通に美味しいですね

20181114-1-14.jpg

博多の華(200円)
20181114-1-15.jpg

2杯目は自動販売機から麦焼酎のお湯割りでコップはワンカップのグラスでしょうか

ボート場近くの立ち飲みでクイックメニューを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は950円でお酒の自販機並ぶ天神の酒場でした

住所:福岡県福岡市中央区那の津1-7-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-15(Fri)

福岡・赤坂「焼鳥・さんの宮・警固店」きも・タレ

薬院大通「角打ち処・こば酒店」で飲みもう1軒飲みますね

福岡市地下鉄空港線の赤坂駅から歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は赤坂駅出入口2を出て福岡県道31号福岡筑紫野線を警固方面へ歩いて行き大名1丁目の信号を横断し歩いて行き警固交番前の信号手前の右斜め下辺りにあります

平成30年(2018年)11月13日(火曜日)の様子

20181113-6-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、左側に掘りごたつなテーブル席が8卓ほどです

店員は焼き台に口顎髭な30代頃の男性、厨房やホールに20代頃の男性が2人ほどです

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たりませんがたぶん煙草は自由に吸えるでしょう

ルールは特に書くような事はありません

お飲み物
20181113-6-02.jpg

お食事
20181113-6-03.jpg

おすすめ
20181113-6-04.jpg

毎度
20181113-6-05.jpg

保健所の指導によりレア焼き、地鶏のタタキ、きも刺等の生物系は廃止ってタタキ位はいいんじゃないと思いつつご時世です

チューハイ・レモン(400円)
20181113-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレであまーいですよ

お通し(300円)
20181113-6-07.jpg

値段はお品書きに300円と書かれてモノとしてはキャベツに和風ドレッシングがかかっています

ツマミはメモ用紙に記入焼き物は1本からタレか塩も書きます

きも・タレ(1本150円×2)
20181113-6-08.jpg

ネタはホクホクと柔らかでタレはあまーいですよ

フライドポテト(450円)
20181113-6-09.jpg

横にデカっ博多はこんな感じなのかと思いつつフライドポテトモノによって塩が濃く普通に美味しいですね

にんにく巻き(180円)、粗挽きウィンナー(200円)
20181113-6-10.jpg

ウインナは普通に美味しく、巻き物はにんにくの欠片を鶏皮で巻かれスタミナ付きそうですよ

鶏もも・塩(1本180円×2)
20181113-6-11.jpg

身がしっかりとして地鶏っぽくて歯応えが良いですね

タクンレセルヴァ・赤(500円)
20181113-6-12.jpg

2杯目はグラスワインにします

会計をすると店員さんにじゃがバターまだですがといわれるも払いますと終わりにします

赤坂の焼き鳥屋で創作串を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2900円で糸島産厳選素材が食べられる赤坂の酒場でした

住所:福岡県福岡市中央区警固2-14-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-14(Thu)

福岡・薬院大通「角打ち処・こば酒店」いかのわた入り醤油煮

薬院大通に来ました

福岡市地下鉄七隈線の薬院大通駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は薬院大通駅出入口1を出て薬院駅方面へ歩いて行き薬院大通の信号を左折し福岡県道31号福岡筑紫野線を直進し薬院六つ角の信号を右折し少しすると右側にあります

平成30年(2018年)11月13日(火曜日)の様子

20181113-5-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に樽型等のスタンディングテーブル6卓ほどです

店員は厨房に40代頃の女性、ホールに30代頃の男女と20代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず店内は禁煙でしょうか

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181113-5-02.jpg

短冊メニュー
20181113-5-03.jpg

日本酒
20181113-5-04.jpg

フードメニュー
20181113-5-05.jpg

20181113-5-06.jpg

白波(300円)
20181113-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は芋焼酎で飲み方はロックにしてわかりにくいかもしれませんがめちゃくちゃ量が多く盛りが良いですよ

きゅうりの辛子漬け(200円)
20181113-5-08.jpg

スピード的なコレを注文し、自家製で清酒まつもとで漬けたモノで辛くもなく良く漬かって普通に美味しいです

いかのわた入り醤油煮(300円)
20181113-5-09.jpg

魚貝類からコレで、三陸産ですが缶詰め的な気もしなくもなくネタが小さい良く煮込まれたイカですよ

隣の迷彩服なお姉さんに話しかけられ常連さんのようで話していると本物の自衛隊でちょいちょい駄洒落をぶっこんで来てリアクションに困ります

薬院の角打ち処で簡易なツマミを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は800円清酒漬けのお新香が食べられる薬院大通の酒場でした

住所:福岡県福岡市中央区薬院1-12-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-13(Wed)

福岡・博多「三喜屋酒店」銀だら焼き

博多「旭軒・駅前本店」、「串揚げ角打ち・しらすくじら」、「夢市門」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の鹿児島本線博多駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は博多駅筑紫口東6の出口を出て東比恵方面へ歩き2つ目の左角を左折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月13日(火曜日)の様子

20181113-4-01.jpg

店内は入り口入って右側に簡易な厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側にUの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に70代頃の男性、60代頃の女性と50代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たりませんが煙草は自由に吸えるようです

ルールはこの体でキャッシュオンデリバリーと思って店員さんに聞いてみると後払いで良いと言われます

酒棚
20181113-4-02.jpg

ショーケース
20181113-4-03.jpg

場所柄か相撲取りの手形もあります

冷蔵庫
20181113-4-04.jpg

乾き物
20181113-4-05.jpg

おつまみ
20181113-4-06.jpg

氷結(値段は不明)
20181113-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはシチリア産レモン値段や名称は不明です

ポテトフライ(値段は不明)
20181113-4-08.jpg

揚げ物を食べ、肉屋さんのようなヤツではなくチキンナゲットの衣のような感じでサクサクとして中身はホックリとしていますよ

食べているとお母さんがティッシュを1枚出してくれます

銀だら焼き(値段は不明)
20181113-4-09.jpg

焼き魚も食べ、注文毎に焼いてくれ足りなかったらと醤油を出してくれ甘辛仕様でお母さん十分味ついていますよ

飲み食いしたモノはその都度全て申告しましたがお母さんはお客さんが勝手に冷蔵庫から出しているお酒類を眺めながらノートにメモっており会計とか平気でしょうか

極ZERO(値段は不明)
20181113-4-10.jpg

お母さんにグラス代えますかと聞かれいいですと言います

博多駅近の酒屋で手作りツマミを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1260円で骨董品なお酒が並ぶ博多の酒場でした

住所:福岡県福岡市博多区博多駅東1-13-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-12(Tue)

福岡・博多「夢市門」鳥・皮、なんこつ

博多「旭軒・駅前本店」、「串揚げ角打ち・しらすくじら」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の鹿児島本線博多駅から歩いて5分ほどの居酒屋です

場所は博多駅博多口を出てはかた駅前通りを直進し博多駅前2丁目の信号を左折し歩いて行き最初の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月13日(火曜日)の様子

20181113-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、手前入口横の壁沿いにLの字型とコの字型の立ち飲みカウンター、少し奥右側の壁沿いにカウンターが11席ほどと2人掛けテーブル席20卓ほどレイアウトされています

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に20代頃の男女3人ほど、ホールに女子高生もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

店主らしい方にカウンター席に促されるも長くはいないと立ち飲みにすると空いているんでと言われますが断ります

立割でガバガバ飲まれても困ると言う事でしょうか接客は微妙です

お飲物・焼酎
20181113-3-02.jpg

ワイン・果実酒・梅酒・カクテル
20181113-3-03.jpg

日本酒・レモネーゼ
20181113-3-04.jpg

焼き串・炭火焼
20181113-3-05.jpg

おすすめ
20181113-3-06.jpg

一品料理
20181113-3-07.jpg

揚げ物
20181113-3-08.jpg

立割
20181113-3-09.jpg

立ち飲みは生ビールジョッキ、酎ハイ、焼酎がオール100円引きです

本日も御来店ありがとうございます
20181113-3-10.jpg

焼き台
20181113-3-11.jpg

場所柄か有名人のサイン色紙もあります

ハイボール(400円)
20181113-3-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで立割対象外でした

お通し(値段は不明)
20181113-3-13.jpg

値段は会計から単純計算すると100円です

モノはキャベツに薄味醤油系のドレッシングと言うかタレがかかっています

鳥皮(1本50円)、角天(100円)
20181113-3-14.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ塩味噌等があります

皮は塩でカリカリと乾燥して乾き物かなはオーバーですが今焼いたのと思いつつ何日かかけて焼くようですがタレの味を付けた干物をそのまま出したような感じです

角天はまんま焼かれているのか何だかわからず注文し鶏肉が変わりネタと感違いしさつま揚げの薄いヤツでじゃこ天ともいえるのでしょうか

そば焼酎(250円)
20181113-3-15.jpg

2杯目はコレで流石に立割をチョイスし飲み方は湯割にします

つくね(1本100円)、鳥皮(1本50円)
20181113-3-17.jpg

つくねはタレで標準的なモノ、皮はタレであまーいく好み別れそうなお味でネタはこれもカリカリでその意味は良く焼きではなく乾燥系で50円の焼き鳥に余り文句を言っては大人気ないですね

鳥なんこつ(1本150円)
20181113-3-18.jpg

塩で小さいけど肉付きも良く食感かなり良くおすすめです

博多のやきとり居酒屋で焼き物を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は1670円で1本50円の焼き物が食べられる博多の酒場でした

住所:福岡県福岡市博多区博多駅前3-10-34

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-11(Mon)

福岡・博多「串揚げ角打ち・しらすくじら」ごまさば

博多「旭軒・駅前本店」で飲みもう1軒飲みますね

JR九州の鹿児島本線博多駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は博多駅と接続しているJRJP博多ビルの地下1階です

平成30年(2018年)11月13日(火曜日)の様子

20181113-2-01.jpg

店内は入り口はなくややフードコート的な感じで隣の店舗とは繋がって奥に厨房があり沿いにLの字型のカウンターが20席ほど、ドリンクの厨房もあり沿いにLの字型カウンターが8席ほど、4人掛けテーブル席が14卓ほどです

店員は厨房に20と30代頃の男性が各2人ずつ、ドリンクに30代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181113-2-02.jpg

日本酒
20181113-2-03.jpg

焼酎
20181113-2-04.jpg

スピードメニュー
20181113-2-05.jpg

博多名物
20181113-2-06.jpg

一品料理
20181113-2-07.jpg

浜焼き
20181113-2-08.jpg

豪快!宝石盛り
20181113-2-09.jpg

名物!まぐろの中落ち
20181113-2-10.jpg

サイン
20181113-2-11.jpg

チュウハイ・レモン(400円)
20181113-2-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレであまーいですよ

ごまさば(650円)
20181113-2-13.jpg

博多名物を注文し、薄味で普通に美味しくわさびのアクセントに頼りつつ食べます

くじらのすじ煮込み(350円)
20181113-2-14.jpg

スピード的なコレを注文し、アキレス系って鯨なんでないのかと思いつつっぽいヤツや赤身もあり薄味ですが肉ののクセもないですよ

焼酎グラス(400円)
20181113-2-15.jpg

2杯目は米焼酎で飲み方はロックにします

店員さんに「約束の4時半だ何時まで飲むかわからないからと帰る」と会計をする年輩男性4人組もいます

博多の駅から三百歩横丁で博多名物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1944円でオープンエアーな博多の酒場でした

住所:福岡県福岡市博多区中央街8-1 JRJP博多ビル B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-10(Sun)

福岡・博多「旭軒・駅前本店」焼餃子

博多駅に来ました

JR九州の鹿児島本線博多駅から歩いて4分ほどの中華料理です

場所は博多駅西18口を出てはかた駅前通りを直進し博多駅前2丁目の信号を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)11月13日(火曜日)の様子

20181113-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、右側に小上がりがあり40人ほど座れます

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に40代頃の男性が2人ほどいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらないのですが煙草は自由に吸えるようです

ルールは特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20181113-1-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく壁にはメニューがあります

短冊メニュー
20181113-1-03.jpg

焼き台
20181113-1-04.jpg

手羽先
20181113-1-05.jpg

場所柄かこんなおツマミもあります

ビール・小瓶(330円)
20181113-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は小瓶と注文し、キリン、アサヒ、エビスでコレにします

キンピラ(250円)
20181113-1-07.jpg

小鉢料理も食べ、細切りのゴボウのみで一味がカラッとしています

焼餃子・一人前(350円)
20181113-1-08.jpg

店員さんに「何人前にしますか」と聞かれ「1人前でもいいですか」と聞き「いいです」と言われコレにします

タレ
20181113-1-09.jpg

小皿に餃子のタレが出され醤油系で辛いのは何と思いつつ卓上調味料の辛味噌はゆず胡椒系です

食べかけ
20181113-1-10.jpg

なぜだか千切りキャベツが添えられて小さッと思いつつ一口サイズで食べやすいですよ

生餃子の持ち帰りを注文するお客さんがおり断るというかない事を知らないようです

博多駅近の専門店で餃子を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は930円で創業昭和29年な博多の餃子屋でした

住所:福岡県福岡市博多区博多駅前2-15-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-09(Sat)

京成立石「丸忠かまぼこ店|旧二毛作」カキのおでん

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋さんです

ロケーションとしては京成立石駅南側出口を出て近くにある立石仲見世商店街にあります

平成30年(2018年)11月9日(金曜日)の様子

20181109-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房と接続して向かい合ったカウンターが5席ずつ、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の男性、隣の丸忠蒲鉾店から60代頃の女性がお通しを持って来たりしています

BGMはラジオのFMでしょうか、灰皿は見当たりませんが煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181109-2-02.jpg

フードメニュー
20181109-2-03.jpg

おでん鍋
20181109-2-04.jpg

チューハイ(400円)
20181109-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20181109-2-06.jpg

会計から単純計算すると200円でモノとしては砂肝のオイルに燻製チーズがのっています

大根ときゅうりの浅漬(300円)
20181109-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、細切り生姜も入って良いアクセントになっています

カキのおでん(500円)
20181109-2-08.jpg

通常のおでんと出汁が少し違うのか塩系でしょうかと言うか色が全然違いネタはプリプリ旨味が満喫していますよ

梅干ハイ(400円)
20181109-2-09.jpg

2杯目はコレにします

今日はいつもの店長ではなく接客の感じが微妙に違います

立石仲見世商店街で旬のおでんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1800円で仏花も置いている立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-19-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-08(Fri)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」アブラ、レバボイル

京成立石駅に来ました

京成電鉄の京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋さんです

ロケーションとしては京成立石駅南側出口を出て近くにある立石仲見世商店街にあります

平成30年(2018年)11月9日(金曜日)の様子

20181109-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその右隣に大きな煮込み鍋、鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、右側一番奥に向かい合ったカウンターが5席ずつ、右側手前壁沿いに壁を背にしたカウンターが5席ほど、中央手前に10人掛けテーブル席、左側手前に8人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に黒縁眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場に紺色ティーシャツな30代頃の女性とお母さん、左側手前奥の簡易な厨房に30代頃の男性、ホールにあんちゃんとソウさんと呼ばれている男性もいます

ルールとしては色々です

宝焼酎(200円)
20181109-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒は梅と聞かれハイと言います

コップ焼酎に梅シロップと言うかエキスを少し注いでくれぶどう割りもあります

シンキ・テッポウ、ハツ(200円)
20181109-1-03.jpg

シンキと注文すると「テッポウ1本」と言われもう1本はハツにして醤油ダレの味にオプションでお酢をかけてもらいます

ハツは安定の味でテッポウは肉厚でシロをある意味では繊細にしたような感じです

もつ焼・シロ(200円)
20181109-1-04.jpg

あんちゃんに肩を指でつつかれ何だっけと確認されます

シロタレ良く焼きで手前はガッツリと焼かれて香ばしさや苦味が良いですよ

煮込み(200円)
20181109-1-05.jpg

ハツモトあればと注文し、あんちゃんに「混ざるよ」と言われ出されるも意外と盛られて原形の白い筒状や崩れたヤツの他にはアブラやフワも盛られて赤味噌ベースでコッテリとして焼酎もスイスイとイケます

宝焼酎(200円)
20181109-1-06.jpg

2杯目もコレにします

ウーロン茶(200円)
20181109-1-07.jpg

チェイサーにコレも飲み「グラスは」と聞かれ「いいよ」と言います

もつ焼・ナンコツ(200円)
20181109-1-08.jpg

塩でこのお店にしてはショボッと思いつつコリコリと食感が良いですよ

アブラ・レバボイル(200円)
20181109-1-09.jpg

ナマ物も食べ、生と言ってもボイルですが醤油ダレがかかってオプションでお酢をかけてもらいレバはガッツリボイルされふかふかで、アブラはほぼ脂身が全快で多いとこ的な感じ食べ応えもあります

隣のお客さんナマが多いけどアブラダメなんですと言いつつ結局はナマでアブラとレバボイルで赤身が少し入ってこれならイケそうと食べています

出口
20181109-1-10.jpg

立石の行列のできるお店でモツを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1600円でコップ酒が飲める立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-07(Thu)

東京・日本橋「焼きはまぐりSTAND」邑久の牡蠣

東京「天丼てんや・丸の内北口店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線東京駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は東京駅を出て八重洲地下街の17番出口を出て「SMBC日興証券」を右手に日本橋方面へ歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)11月2日(金曜日)の様子

20181102-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、左側手前のガラス戸沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は焼き台に吉本のぐっさん似な30代頃の男性、厨房に同年代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181102-2-02.jpg

フードメニュー
20181102-2-03.jpg

ボードメニュー
20181102-2-04.jpg

牡蠣
20181102-2-05.jpg

焼き場
20181102-2-06.jpg

サワー・レモン(480円)
20181102-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(6個・850円)
20181102-2-08.jpg

店員さんに「お通しははまぐりで3、6、9個で多いほどお得で」と言われます

もちろん個数によって値段が違い汁の旨味が良く出ていますよ

サワー・レモン(480円)
20181102-2-09.jpg

2杯目もコレにします

コーンバター醤油・ソーセージ入り(480円)
20181102-2-10.jpg

焼きものからコレを注文し、コーンが香ばしくてソーセージは普通です

大はまぐり(380円)、邑久の牡蠣(420円)
20181102-2-11.jpg

店員さんにコレを勧められて注文します

流石にお通しのヤツよりデカッと、やはり汁美が味しく旨さも倍増しているような気がしますよ

牡蠣も多く注文した方がお得なシステムのようですがシングルにします

広島が有名ですがお隣の岡山県産で、縮んでしまっていますがと出されまあ普通に美味しい焼き物ですよ

お客さんはほぼハイリキレモンの1リットルのジャン酎的なモノを飲んでいます

八重洲のSTANDで桑名の焼きハマグリを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3090円で虫明湾の牡蠣が食べられる日本橋の酒場でした

住所:東京都中央区八重洲1-7-7 第二山本ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-06(Wed)

東京・大手町「天丼てんや・丸の内北口店」紅しょうがのかき揚げ

東京駅に来ました

JR東日本の山手線東京駅から歩いて2分ほどの天ぷら屋さんです

ロケーションとしては東京駅丸の内北口を出たガード下の集合店舗「味の散歩道」にあります

平成30年(2018年)11月2日(金曜日)の様子

20181102-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、中央に仕切りのあるカウンターが8席と6席、左側に4人掛けテーブル席、一番奥に4人掛けと2人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに50代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

このお店の場合は16:00からてんや酒場としても営業します

20181102-1-02.jpg
20181102-1-03.jpg
20181102-1-04.jpg

レモンハイ
20181102-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はセットのドリンクはコレにします

枝豆
20181102-1-06.jpg

セットのサービスです

まぐろたたき
20181102-1-07.jpg

お刺身セットで(刺し身類から)どれか選んで下さいと言われそらりゃあそうでコレにします

まぐろピンク系で普通に美味しいですよ

のり塩ポテトのかき揚げ、紅しょうがのかき揚げ(各1個150円)
20181102-1-08.jpg

かき揚げから全2種類を注文し、かき揚げ三昧です

ポテトはのり塩の味ついているんで紅生姜はお好みでと出されます

ポテトは変わりネタかなと思いつつ想像出来る味で紅生姜は衣固めで船橋の『増やま』のかき揚げの具の密集度を考えるとイマイチですが安く間違いないですよ

天つゆと大根おろしに生姜おろしも出されつゆは少しあまーいです

レモンハイ(300円)
20181102-1-09.jpg

2杯目はコレで早割時間帯なんでこの値段です

1人女子は4人掛けテーブル席で天丼を食べ後から余裕でデザートも食べています

東京駅の食堂街で変わりかき揚げを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円でセットが嬉しい東京駅の天丼屋さんでした

住所:東京都千代田区丸の内1-7-2 味の散歩道

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-05(Tue)

三河島「立ち呑み家・正木」厚切り雲仙ハムカツ

御徒町「わんこ餃子・餃子は主食。」、「本格焼酎の店・金魚」、三河島「もつ焼・三朝」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線三河島駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては三河島駅出口を出て東京都道313号上野尾竹橋線(通称:尾竹橋通り)を新三河島駅方面へ歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)10月31日(水曜日)の様子

20181031-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、一番奥に丸いスタンディングテーブル2卓、右側にテーブル席、左側手前に2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の女性がいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず店内禁煙です

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

ドリンクメニュー
20181031-4-02.jpg

メニュー
20181031-4-03.jpg

本日のおすすめ
20181031-4-04.jpg

券売機
20181031-4-05.jpg

みぞれレモンサワー(450円)
20181031-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はシャリキン的なモノで量的には少しショボッとしています

きんぴらごぼう(300円)
20181031-4-07.jpg

オススメからコレを注文し、薄味で普通に美味しいですね

チューハイ(300円)
20181031-4-08.jpg

2杯目はコレで店員さんに「甘くない方がいいですか」と聞かれて「ハイ」と言います

厚切り雲仙ハムカツ(400円)
20181031-4-09.jpg

揚げ物も食べ、長崎は雲仙のハムでボローニャなヤツでジャンク感が出てしまうような気もしますが揚げ立てに勝るモノなしですよ

地酒は獺祭を飲んでいる男女もいます

三河島の白暖簾で長崎のソウルフードを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1450円で立ち呑み家な三河島の酒場でした

住所:東京都荒川区荒川3-63-3 シルバーマンション 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-04(Mon)

三河島「もつ焼・三朝|さんちょう」アブラ、ゆでシロ

御徒町「わんこ餃子・餃子は主食。」、「本格焼酎の店・金魚」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線三河島駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

ロケーションとしては三河島駅出口を出て線路沿いに方面方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月31日(水曜日)の様子

20181031-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に黒縁メガネな店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

お飲物
20181031-3-02.jpg

料理の定番メニューの写真は撮り忘れてしまいます

ボードメニュー
20181031-3-03.jpg

店内メニュー
20181031-3-04.jpg

黒ホッピー(370円)
20181031-3-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒は「飲み物は」と聞かれ「ホッピー黒で」と言います

ポテトサラダ(350円)
20181031-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、ボリュームがあり黒胡椒のパンチが効いてじゃがいもがゴロゴロ手作りの感じがありますね

はじっこの赤味噌煮(300円)
20181031-3-07.jpg

八丁系でしょうか、ゴロゴロしたネタが入ってシロ系ではなく赤身系レバー等が殆どで少し飽きてしまうほど量があって安いですよ

レバー、カシラ(各1本110円)
20181031-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

店員さんに「タレ塩は」と聞かれ「おまかせで」と言います

レバーはタレで芯まで火通り外は柔らかでネタが良く、カシラは塩が薄味でジューシー、タレはトロミがありあまーいですよ

アブラ、ゆでシロ(厚/薄)(各1本110円)
20181031-3-09.jpg

アブラはタレで歯応えが凄く脂でもさっぱり食べられて、シロは厚いヤツと薄いヤツがあるようで指定しなかったので自動的にコレで所謂テッポウでデカっと柔らかで下処理で良く茹でたという事でしょうか

トリスタ焼(140円)
20181031-3-10.jpg

スタはスタミナの意味でしょうか、ニンニク香るタレで普通に美味しく豚モツ系の方が良いかもしれません

焼酎おかわり(中)(220円)
20181031-3-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

焼酎おかわり(中)(220円)
20181031-3-12.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

隣のお客さんは金宮焼酎一升瓶をキープして割り材でをお供に飲んでいます

三河島の大衆酒場で赤味噌煮込みを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2200円で厚いシロが食べられる三河島の酒場でした

住所:東京都荒川区東日暮里6-28-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-03(Sun)

上野御徒町「本格焼酎の店・金魚」串煮込み・牛すじ

御徒町「わんこ餃子・餃子は主食。」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線御徒町駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

ロケーションとしては御徒町駅南口西側を出て線路沿いに秋葉原方面へ歩いて行くと左側と言うかガード下にあります

平成30年(2018年)10月31日(水曜日)の様子

20181031-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが4席ほど、奥入って右側に2人掛けと4人掛けテーブル席が4卓ずつ、手前左右に6人掛けテーブル席、左側に6人掛け2卓、右側に2人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人、ホールに30代頃の男性もいます

BGMは昭和な歌謡曲、テレビは電源オフ、灰皿は要否を聞かれ煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181031-2-02.jpg

焼酎
20181031-2-03.jpg

フードメニュー
20181031-2-04.jpg

串煮込み
20181031-2-05.jpg

霜月のおすすめ料理
20181031-2-06.jpg

ホッピーセット(黒)
20181031-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は金魚セットにホッピーも出来るのか聞くと100円頂きますと言われます

少し考えていると店員さんに「お得ですよ」と言われ「黒で」と言います

お料理三品
20181031-2-08.jpg

白和えはこんにゃくや春菊や柚皮等入って甘からず辛からず、カンパチ刺身は程良い脂で、さんま煮とカニかまの大根巻きは普通に美味しいですよ

中焼酎(300円)
20181031-2-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

串煮込み・牛すじ(250円)、もつ(100円)
20181031-2-10.jpg

元祖なコレを注文し、本当に元祖かと思いつつすじはアキレス系で良く煮込まれ味噌系で柔らか、もつはくるくると串に巻かれ値段の割に食べ応えがありますよ

沖縄の唐辛子も出されかけて食べてみるかなりな辛さですね

店員さんは7人ほどのガヤな年輩グループ客にトイレの案内をしたり大変そうですよ

御徒町の本格焼酎のお店で秘伝な煮込みを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1840円でセットが嬉しい御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野5-27-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-03-02(Sat)

上野御徒町「わんこ餃子・餃子は主食。」餃子・2皿

御徒町に来ました

JR東日本の山手線御徒町駅から歩いて1分ほどの中華料理屋さんです

ロケーションとしては御徒町駅南口東側を出て線路沿いに秋葉原方面へ歩いて行くと右側と言うかガード下にあります

平成30年(2018年)10月31日(水曜日)の様子

20181031-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、左側壁沿いに2人掛けテーブル席7卓ほど、中央に8人掛けテーブル席、一番奥に4人掛けと2人掛けテーブル席、右側手前に4人掛けテーブルもあります

店員は厨房は良く見えず、ホールに40代頃の女性がいます

BGMは洋楽と邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
20181031-1-02.jpg

ルール
20181031-1-03.jpg

木札メニュー
20181031-1-04.jpg

びんビール(中)(480円)
20181031-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレでキリン一番搾りです

餃子・2皿(500円)
20181031-1-06.jpg

店員さんに「2皿でいいですか」と言われ「ハイ」と言います

餃子以外に食べ物はなくおひとり様2皿以上の掟があり最低限度の注文をします

食べかけ
20181031-1-09.jpg

焼き目が微妙で皮は悪い意味で亀戸を彷彿させ餡は野菜が多目のですよ

タレ
20181031-1-07.jpg

タレは自家製もありカラッとニンニクのパンチがあります

満腹
20181031-1-08.jpg

満腹ではないのですが追加の注文を聞かれても困るので出しておきと言っても店員さんは余り積極的でもないんで関係なさそうですよ

2人組確認され2皿じゃないとダメなのかなんて基本的な事を話しています

御徒町の餃子専門店?で主食を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1058円でツマミが餃子だけな御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野5-20-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 石垣島 小倉 西小山 錦糸町 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 日比谷 鶯谷 新今宮 銀山町 大正 スイーツ 岡山 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 庶民 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 君想ふ暮らし 川口 四文屋 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 三平 都立家政 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 国分寺 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 大衆酒場 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 祇園四条 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 大街道 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 鏑川 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 やきとん・豚燻 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 京急鶴見 三兵酒店 烏丸 京都・河原町 とうきょうスカイツリー 京都市役所前 天ぷら 八広 懐石 とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 豊洲市場前 経堂 京成高砂 船堀 弘明寺 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 天文館むじゃき 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 岸田屋 ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 松山店 味の王様 8番らーめん 居酒屋まさら 春のお店 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば あの名店 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el mundo) 東尋坊 朝日通 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 立ち呑みほぽぽ 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 高見馬場 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 きね本 神戸南京町・YUNYUN 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 IWABACAFE 市場いちばん寿司 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 かわしろ酒店 烏丸・四条 ロイヤルスカイ あきたくらす 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 立呑み処川西 川西能勢口 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 長崎空港 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 米子空港 ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり ドジャース食堂 御食事処・永楽 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 居酒屋樽げん 鹿児島空港 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 白熊菓琲 市場食堂 スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 成田家・総本店 新西大寺町筋 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 丸万元祖焼鳥 まるさん松本 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 お多福 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 スーパーホテル松山 東雲 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 蔵元屋 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 一番餃子栄町店 ゆうなみ 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 ビジネスラウンジアゼレア 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ