fc2ブログ
2019-02-28(Thu)

池袋「近江牛餃子・包王」近江牛肉餃子、Din’s・Barkery」焼きチャーシューパオ

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分もかからない中華料理です

場所は池袋駅構内と接続している東武百貨店・池袋店の8階催事場で初開催の「餃子マーケット」です

平成30年(2018年)10月30日(火曜日)の様子

20181030-1-01.jpg

店内はと言うか催事場の1ブースで数カ所にテーブル席やスタンディングテーブルなイートインスペースがあります

店員は焼き場に30代頃の男性、レジに20代頃の女性もいます

メニュー
20181030-1-03.jpg

近江牛肉餃子3個(500円)
20181030-1-05.jpg

味付いてるのでそのまま食べてと出され肉汁少し溢れ皮しっかりと牛肉の近江か味が確かに食べるたびに口の周りに油がまとわりつきこれがいいのかは不明です

20181030-2-01.jpg

もう1店食べてみます

店員は売店に50代頃の女性と20代頃の男性、厨房に50代頃の職人さんもいます

ショーケース
20181030-2-02.jpg

焼きチャーシューパオ(2個300円)
20181030-2-03.jpg

2個300円4時から後12分で3個300円になりますいいですと今日でイベントは終了なんで閉店セールのようですが2個で十分なんで買っちゃいました

食べかけ
20181030-2-04.jpg

皮は確かにメロンパンのような感じでややあまーい具というか餡は肉まんのトロミあり仕様のような感じでこれって餃子なのかと思いつつまあいいのかな

プラカップに入っているビールを飲んでいる女性がおり2人組の女性がどこで売っているんですかと聞き買いに行っています

池袋の百貨店のイベントでバラエティーな餃子を食べるのも良いですね

会計は2店で計800円で初開催な池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-27(Wed)

銀座・日比谷「立飲み屋・大久」手羽元煮

虎ノ門「そば処港屋」、「そば田|立ち飲みのむ田」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線銀座駅から歩いて2,3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は銀座駅C2出口を出て数寄屋橋公園を右側に通りを新橋方面へい歩いて行き右側のビルの2階にあります

平成30年(2018年)10月26日(金曜日)の様子

20181026-3-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側奥にドラム缶なスタンディングテーブル4卓ほどです

店員は厨房に口顎髭な40代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20181026-3-02.jpg

短冊メニュー
20181026-3-03.jpg

ワインメニュー
20181026-3-04.jpg

フードメニュー
20181026-3-05.jpg

築地直送!天然!!本まぐろ
20181026-3-06.jpg

チューハイ(200円)
20181026-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

手羽元煮2個(300円)
20181026-3-08.jpg

レンジでチン良く煮込まれ肉がホロホロとして普通に美味しいですよ

枝豆(100円)は写真を撮り忘れレンジでチンとして塩が雑多にかけられ普通です

チューハイ(200円)
20181026-3-09.jpg

2杯目もコレにします

マカロニサラダ(150円)
20181026-3-10.jpg

スピード的なコレを注文し、青海苔がかかってマカロニと人参でシンプルですよ

店頭の看板には京都木屋町と書かれており大久酒店と書かれています

店員さん洗い物が少し雑で客層も変わっているようで見た目はドラム缶時代の様相だが雰囲気はやはり別物です

銀座の立ち飲みで簡易なツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は950円でテーブルがドラム缶仕様な銀座の酒場でした

住所:東京都中央区銀座6-3-5 第1高橋ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-26(Tue)

新橋「そば田|立ち飲みのむ田」かき揚げ(つゆ・玉入り)

虎ノ門「そば処港屋」で食べもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新橋駅銀座口を出て新橋駅銀座口前を有楽町方面へ横断するとすぐです

平成30年(2018年)10月26日(金曜日)の様子

20181026-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、左側に六角形でやや横長なスタンディングテーブル、壁沿いに逆コの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の男性、レジに60代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は禁煙タイムが7時から16時までとなっています

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

木札メニュー
20181026-2-02.jpg

木札メニュー
20181026-2-03.jpg

ハッピーアワー
20181026-2-04.jpg

ハイボールとキンミヤ焼酎の酎ハイが100円です

缶詰め
20181026-2-05.jpg

店内メニュー
20181026-2-06.jpg

写真メニュー
20181026-2-07.jpg

20181026-2-08.jpg

ホッピーセット・黒(343円)
20181026-2-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで白か黒でコレにします

ポテトサラダ(139円)
20181026-2-10.jpg

スピード的なコレを注文し、少なッと思いつつ安いんで問題なく晩杯屋サイズで黒胡椒のパンチありますよ

かき揚げ(つゆ・玉入り)(176円)
20181026-2-11.jpg

生卵の連食でお腹は平気でしょうか、デカっと長・玉ねぎや人参も少し入ってほぼネギ天かな、つゆは優しいお味で揚げたてに勝るものなく食べ応えもあります

やかん
20181026-2-12.jpg

焼酎は店員さんがやかんから注いでくれ「良ければストップと言って下さい」と言われます

中(186円)
20181026-2-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

梅水晶(195円)
20181026-2-14.jpg

コレもスピードメニューで、ナンコツをコリコリと食感を味わいますよ

100円のハイボール2杯と簡単なツマミを注文しクレジットカードの端末に自分で刺している常連さんもいます

飲んでいると肝心のそばは以外と時間がかかりタイマーがやたらと鳴り響いています

新橋のそば屋さんで天ぬきを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1120円で焼酎の量がフリーな新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋1-13-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-25(Mon)

虎ノ門「そば処港屋」冷たい肉そば

虎ノ門に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線虎ノ門駅から歩いて5分ほどのそばです

場所は虎ノ門駅1番出口を出て東京都道405号外濠環状線(通称:外堀通り)を新橋方面へ歩き西新橋一丁目の信号を左折し東京都道301号白山祝田田町線を歩いて行き愛宕一丁目の信号を横断すると左角にあります

平成30年(2018年)10月26日(金曜日)の様子

20181026-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前にロの字型の立ち食いカウンターがあります

店員は厨房に顎髭もみあげな店主と思しき30代頃の男性と同年代頃の男性と20代頃の女性、ホール20代頃の女性が3人ほどです

BGMはジャズピアノ、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
20181026-1-02.jpg

店内厨房横にレジがあり並んで順番待ちをします

店員さんに「一番下の鶏そばは売り切れです」と言われ「肉そばで」と注文します

冷たい肉そば(870円)
20181026-1-03.jpg

トレーにそば、つゆ、生卵、、そば湯、水が置かれて提供されます


20181026-1-04.jpg

丼に茹でたそばが盛られ上には薬味の長ネギや刻み海苔や白ゴマや肉がのっています


20181026-1-06.jpg

田舎そば風でゴワッと一癖あり、つゆはピリッとしてパンチがあり肉はバラ肉でしょうか僅かな甘味がありますよ

味変
20181026-1-05.jpg

生卵を投入してつゆをマイルドにして食べます

そばの量一般的な大盛りか2人前あり立ってガンガン食べたんで多く感じたのかわかりませんがかなりな量だと感じます

そば湯はさっぱり飲みやすいですよ

虎ノ門の暗闇な立ち食いでパンチの効いた蕎麦を食べるのも良いですね

会計は870円で通常で大盛りそばが食べられる虎ノ門のお蕎麦屋さんでした

住所:東京都港区西新橋3-1-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-24(Sun)

横浜・阪東橋「広東料理・酔来軒」しいたけシュウマイ

阪東橋「市場食堂・横浜橋店」、「スミザキ精肉店」「三吉橋フライ屋」で飲みもう1軒飲みますね

横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から歩いて4分ほどの中華料理です


ロケーションとしては阪東橋駅出口1Aを出て伊勢佐木長者町駅方面へ歩いて行きよこはまばしの信号を右折し歩いて行き商店街を歩いて行きよこはまばし入口の信号を左折しすぐ左側にあります

平成30年(2018年)10月25日(木曜日)の様子

20181025-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側に4人掛けテーブルが5卓ほど、右側に小上がりもあります

店員は厨房は良く見えずホールに30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
20181025-4-02.jpg

お品書き
20181025-4-03.jpg

店内メニュー
20181025-4-04.jpg

店内メニュー
20181025-4-05.jpg

生ビールセット(700円)
20181025-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでにします

もやしはサービスのお通しでセットのえだまめと冷やっこは豆腐1丁でしょうか

しいたけシュウマイ(500円)
20181025-4-07.jpg

激ウマと書かれているコレを注文し、食べてみるとデカっとかなり椎茸の感じがして確かにまるごと1個入ってアリですよ

阪東橋の廣東料理屋さんで点心を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1200円でセットが嬉しい阪東橋の酒場でした

住所:神奈川県横浜市南区真金町1-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-23(Sat)

横浜・阪東橋「三吉橋フライ屋」串カツ

阪東橋「市場食堂・横浜橋店」、「スミザキ精肉店」で飲みもう1軒飲みますね

横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から歩いて5、6分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は阪東橋駅出口1Aを出て伊勢佐木長者町駅方面へ歩いて行きよこはまばしの信号を右折し歩いて行き商店街を歩いて行きよこはまばし入口の信号を横断し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)10月25日(木曜日)の様子

20181025-3-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、沿いにコの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20181025-3-02.jpg

ボードメニュー
20181025-3-03.jpg

ホッピー(400円)
20181025-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーと注文し、黒はないようで自動的に白です

浅漬け(200円)
20181025-3-05.jpg

スピード的なコレを注文し、昆布、きゅうり、白菜、人参等が入って薄味でバクバク食べられますよ

串カツ、ちくわ、チーズ(各100円)
20181025-3-06.jpg

ウリの揚げ物も食べ、辛子が添えられてちくわは普通に美味しく、串カツは2本で100円で安ッと揚げ立てに勝るモノなしで、チーズも小さいですが2本で食べるとトロ~リ蕩けていますよ

中(値段は不明)
20181025-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

値段は会計から単純計算すると200円です

もつ煮(200円)
20181025-3-08.jpg

刺身類も気になりますがこちらにし、薬味がタップリとして濃い目の味でホッピーもグビグビ飲め安いですよ

時期柄かプロ野球ドラフト会議を見たいお客さんはテレビのチャンネルを変えています

阪東橋のフライ屋で一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1300円で1本50円の串カツが食べられる阪東橋の酒場でした

住所:神奈川県横浜市南区中村町3-188-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-22(Fri)

横浜・阪東橋「スミザキ精肉店」牛レバ

阪東橋「市場食堂・横浜橋店」で飲みもう1軒飲みますね

横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から歩いて1、2分ほどの居酒屋です

場所は阪東橋駅出口4を出て吉野町駅方面へ歩いて行き左側に『安戸屋・本店』がある角を左折し医大通りを歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月25日(木曜日)の様子
20181025-2-01.jpg

店内は入り口というか肉屋にビニールシートを覆った感じで、入ると簡易なテーブルに椅子が5脚ほどです

店員は肉屋に50代頃の男女がいます

BGMはラジオはAMでしょうか、テレビはなく、灰皿は勝手に使え煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

冷蔵庫
20181025-2-02.jpg

やきとり
20181025-2-03.jpg

写真メニュー
20181025-2-04.jpg

焼酎ハイボール(値段は不明)
20181025-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはドライです

お通し(値段は不明)
20181025-2-06.jpg

はじめましてとお母さんから出されしじみの佃煮でたぶんサービスでしょう

牛レバ(120円)
20181025-2-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

焼き物は塩と聞かれハイと言います

ねぎ胡麻油でしょうか味が強目ですがネタは良さそうです

つくね(90円)、ハラミ(120円)、砂肝(90円)
20181025-2-08.jpg

辛味噌が添えられてつくねは既製品でしょうか普通に美味しく、ハラミは柔らか、砂肝は食感が良いですよ

大将が味噌はママが作ってるから豆板醤的な味でカラッとしています

アジフライ(値段は不明)
20181025-2-09.jpg

揚げ物も食べ、大将がソースや辛子を出してくれサクサクとして肉厚で美味しいですよ

焼酎ハイボール(値段は不明)
20181025-2-10.jpg

2杯目もコレにします

サービス
20181025-2-11.jpg

初めてなんでとなすの揚げびたしのようなモノと糸こんにゃくのたらこ和え的なツマミを出してくれます

肉屋の店先でフライを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は失念し1200円ほどだったか肉屋の焼き物が食べられる阪東橋の酒場でした

住所:神奈川県横浜市南区高根町3-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-21(Thu)

横浜・阪東橋「市場食堂・横浜橋店」まぐろ・ぶつ切り

阪東橋に来ました

横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は阪東橋駅出口1Aを出て伊勢佐木長者町駅方面へ歩いて行きよこはまばしの信号を右折し少しすると左側にあります

平成30年(2018年)10月25日(木曜日)の様子

20181025-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが14席ほどです

店員は厨房に40代頃の男女がいます

BGMはラジオでAMでしょうか、灰皿は見当たりませんが煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
20181025-1-02.jpg

お品書き
20181025-1-03.jpg

10/25(木)おすすめchan!!
20181025-1-04.jpg

店内メニュー
20181025-1-05.jpg

ホッピーセット(黒)(400円)
20181025-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで「氷入れますか」と聞かれ「ハイ」と言います

まぐろとさんまがおすすめと店長らしき方から言われます

まぐろ・ぶつ切り(380円)
20181025-1-07.jpg

中おちを注文するもないんでと言われ赤身かぶつか中とろかインドでコレにします

赤っとして最初は物足りないものの食べ進んで行くと良い鮪の味わいが出て来ますよ

さんま塩焼(600円)
20181025-1-08.jpg

焼き魚も食べ、包丁が入ってほど良い感じ良い脂が良いですね

中(焼酎)(250円)
20181025-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲み「氷入れてよろしいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

常連さんは店員さんに「ここいつから、毎日来てるんだけど」「3年ほど、目立たない」とぼやいています

横浜橋通商店街の食堂で秋の魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1630円でまぐろがウリな阪東橋の酒場でした

住所:神奈川県横浜市南区真金町2-18-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-20(Wed)

大阪(伊丹)空港「ウルフギャングパックピッツァ」スモークサーモン

大阪空港に来ました

大阪モノレールの大阪空港駅から歩いて1、2分ほどのピザ屋さんです

場所は大阪空港駅と接続している大阪空港の1階です

平成30年(2018年)10月19日(金曜日)の様子

20181019-1-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、左手前ガラス戸沿いにカウンターが10席ほど、左側に2人掛けテーブル席が15卓ほどです

店員はレジに20代頃の男女、ピザ窯に20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはお店の宣伝、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フード&ドリンクメニュー
20181019-1-02.jpg

ショーケース
20181019-1-03.jpg

ピザ窯
20181019-1-04.jpg

レーベンブロイ(600円)
20181019-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

スモークサーモン(1600円)
20181019-1-06.jpg

ハンバーガーが手頃と思っていましたがやはりピザにします

アカデミー賞公式パーティ総料理長がプロデュースする看板メニュースモークサーモンピッツァのようです

食べかけ
20181019-1-07.jpg

サーモンは後のせでほぼ常温でこれがいいのか悪いのかは好みの問題だけどこのパターンではピザとサーモンは別々が良い感じ生地はやや固いカリッとしています

サーモンの下はクリームチーズに細切り葉っぱのようなモノが見えます

大阪空港の看板料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2200円で関西初上陸な大阪空港のピザ屋さんでした

住所:大阪府豊中市蛍池西町3-555

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-19(Tue)

大阪・動物園前・新今宮「足立酒店総本店」玉子焼

動物園前に来ました

大阪市営地下鉄御堂筋線動物園前駅から歩いて1分もかからない立ち飲み居酒屋です

場所としては動物園前駅4番出口を出てすぐにあります

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

20181018-8-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側にビールケースの簡易なスタンディングテーブルもあります

立ち飲みと思いつつも常連さんや年輩のオバチャンは椅子に座っています

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性、30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181018-8-02.jpg

フードメニュー
20181018-8-03.jpg

短冊メニュー
20181018-8-04.jpg

酎ハイレモン(310円)
20181018-8-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

玉子焼(210円)
20181018-8-06.jpg

シンプルなコレを注文し、ネギ入れますかと聞かれハイと言います

若焼きで白身がプルプルとしてレア感ありますよ

肉じゃが(値段は不明)
20181018-8-07.jpg

煮物も注文し、人参や玉ねぎも入ってで普通に美味しく出汁はあまーいですよ

酎ハイレモン(310円)
20181018-8-08.jpg

2杯目もコレにします

間に挟まれて常連さんトークが始まってしまい会計をします

動物園前の酒屋で自家製ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1120円でレアな玉子焼きが食べられる動物園前の酒場でした

住所:大阪府大阪市西成区太子1-3-23

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-18(Mon)

大阪・堺東「溝畑酒店」手作り餃子

堺東「立ち呑み処・栄屋」、「肉呑処・平野精肉店」で飲みもう1軒飲みますね

南海電鉄の高野線堺東駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所としては堺東駅西口を出て堺東駅前の信号を横断し堺銀座通りを歩いて行き最初の十字路を右折し少しすると右側にあります

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

20181018-7-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前左右にLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

焼肉&ドリンクメニュー
20181018-7-02.jpg

冷蔵庫
20181018-7-03.jpg

ショーケース
20181018-7-04.jpg

短冊メニュー
20181018-7-05.jpg

短冊メニュー
20181018-7-06.jpg

おでん鍋
20181018-7-07.jpg

酒瓶
20181018-7-08.jpg

樽ハイ・レモン(320円)
20181018-7-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

キムチ(150円)
20181018-7-10.jpg

スピード的なコレを注文し、レタスが添えられて普通に美味しいですね

天ぷら(値段は不明)
20181018-7-11.jpg

天ぷら盛り合わせが4品400円なんで1個100円でしょうか

大皿に盛られた天ぷらをお母さんが持って来てじゃがいもといかを貰い揚げ立てに勝るモノなしですよ

手作り餃子(380円)
20181018-7-12.jpg

オススメ!にんにく効くパンチと書かれて確かにそうでニラのパンチも凄いですよ

ブラックニッカ(140円)
20181018-7-13.jpg

2杯目はコレで飲み方は水割りにします

堺東の酒屋で特製餃子を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1170円で自家製ツマミが豊富な堺東の酒場でした

住所:大阪府堺市堺区北瓦町2-1-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-17(Sun)

大阪・堺東「肉呑処・平野精肉店」黒毛和牛すじポン

堺東「立ち呑み処・栄屋」で飲みもう1軒飲みますね

南海電鉄の高野線堺東駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所としては堺東駅西口を出て堺東駅前の信号を横断し左側に歩いて行き2つ目の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

20181018-6-01.jpg

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の男性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
20181018-6-02.jpg

本格焼酎
20181018-6-03.jpg

ボードメニュー
20181018-6-04.jpg

ボードメニュー
20181018-6-05.jpg

黒板メニュー
20181018-6-06.jpg

黒板メニュー
20181018-6-07.jpg

オススメメニュー
20181018-6-08.jpg

チューハイ・プレーン(350円)
20181018-6-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(200円)
20181018-6-10.jpg

スピード的なコレを注文し、肉屋のヤツの割に外身が赤い色のハムが入っていないぞと思いつつ大人な味ですね

鶏ささみお造り(380円)
20181018-6-11.jpg

刺身系も食べ、白ゴマがのって薬味類も添えられてビジュアルが良く生でしょうか少しぽいのですが微妙ですが食べやすい鳥肉ですよ

メンチカツ(200円)
20181018-6-12.jpg

揚げ物も食べ、中濃とウスターソースが出され玉ねぎもそれなりに入っていますが肉肉しくて揚げ立てに勝るモノなしです

チューハイ・プレーン(350円)
20181018-6-13.jpg

2杯目もコレにします

ピリ辛きゅうり(150円)
20181018-6-14.jpg

こちらもスピードメニューで胡麻油の辛味が付いて確かにカラッとしていますよ

黒毛和牛すじポン(380円)
20181018-6-15.jpg

一品料理も食べ、思っていたよりスジっぽくなく牛肉の旨味が良いですね

瓶ビールを三人でシェアしてチビチビと飲んでいるグループもいます

堺東の肉呑みで肉刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2010円で黒毛和牛も食べられる堺東の酒場でした

住所:大阪府堺市堺区中瓦町2-3-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-16(Sat)

大阪・堺東「立ち呑み処・栄屋」玉ひも煮

堺東に来ました

南海電鉄の高野線堺東駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所としては堺東駅西口を出て堺東駅前の信号を横断し左側に歩いて行き2つ目の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

20181018-5-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おのみもの
20181018-5-02.jpg

ボードメニュー
20181018-5-03.jpg

本日のおすすめ
20181018-5-04.jpg

ツマミ類
20181018-5-05.jpg

ショーケース
20181018-5-06.jpg

チューハイ・ライム(350円)
20181018-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

玉ひも煮(250円)
20181018-5-08.jpg

目に付いたコレを注文し、冷蔵のまま出され温めますかそのままの方がと言われ旨味が出てしまうのかそのまま食べます

細切り生姜キンカンしっかり味付けされたモツです

さんま焼(350円)
20181018-5-09.jpg

焼き魚も食べ、普通に美味しいです

スマホで延々と通話をしているお客さんもいます

ワイン・しろ(350円)
20181018-5-10.jpg

2杯目はコレにします

飲み終えると大将に道中気を付けて下さいと送られます

堺東商店街で旬の魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1300円で朝10時から飲める堺東の酒場でした

住所:大阪府堺市堺区中瓦町2-3-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-15(Fri)

大阪・新今宮・動物園前「立呑み処・さんかく」南蛮漬け

日本橋「スタンド三国」、「まぐろや黒銀」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線新今宮駅から歩いて3分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所としては新今宮駅東口を出て恵美須東3南の信号を横断し線路沿いに天王寺駅方面へ歩いて行くと左側にジャンジャン町入口なる表示があり階段を降りジャンジャン横丁を歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

20181018-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが手前側に椅子が2つあり折り畳みが2脚ほどです

店員は厨房に店主と思しき60代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビは電源オフ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181018-4-02.jpg

酒瓶
20181018-4-03.jpg

ショーケース
20181018-4-04.jpg

ショーケース
20181018-4-05.jpg

チューハイレモン(330円)
20181018-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

おから(150円)
20181018-4-07.jpg

名称は不明で冷蔵庫には150円とあります

スピード的なコレを注文と言うか冷蔵庫の中にあり、ひじきや糸こんにゃくや人参も入ってシンプルな味です

南蛮漬け(150円)
20181018-4-08.jpg

魚は野菜たちに隠れて見えませんが確かにしんでしょうかマリネと言うか南蛮風です

チューハイレモン(330円)
20181018-4-09.jpg

2杯目もコレにします

昆布とアサリ(150円)
20181018-4-10.jpg

煮物と言うか佃煮風でお酒のツマミに良いですよ

常連さんはタコに生姜と注文し、チューブ仕様はなく寝生姜でおろそうとするもおろし器がないようでお客さん面倒くさい事言ってすまんと言っています

通天閣の麓で小鉢料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1110円で座れる立呑みなジャンジャン横丁の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東3-2-24

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-14(Thu)

大阪・日本橋「まぐろや黒銀・黒門市場本店」サーモン赤身丼

日本橋「スタンド三国」で飲みもう1軒飲みますね

近畿日本電鉄の難波線日本橋駅から歩いて2、3分ほどの寿司です

ロケーションとしては日本橋駅10番出口を出て堺筋を恵比須町駅方面へ歩いて行き日本橋2の信号を横断し最初の信号を左折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

20181018-3-01.jpg

店内は魚を捌く板場があり、店頭に販売ブースがあり、左側にカウンターが4席ほど、右側にスタンディングテーブル、一つ隣の棟に休憩所もありテーブル席等あります

店員は板場に30代頃の男性、販売等に50代頃の女性が3人と20代頃の男性が2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フードメニュー
20181018-3-02.jpg

ドリンクメニュー
20181018-3-03.jpg

ショーケース
20181018-3-04.jpg

板場
20181018-3-05.jpg


20181018-3-06.jpg

生ビール(500円)
20181018-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サーモン赤身丼(1000円)
20181018-3-08.jpg

色々とある丼やお寿司からコレを注文し、イートインスペースで食べます

ネギトロは脂マッタリとして切り身はどれも厚切りでデカっと、赤身はさっぱりと良い感じで、サーモンは間違いない味で、ご飯は酢の感じは余りなく白ゴマがかかっています

隣の外国人男女は2人で1つの丼をシェアしています

市場のまぐろ専門店で丼を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1500円でオープンキッチンな日本橋のお寿司屋さんでした

住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-11-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-13(Wed)

大阪・日本橋・難波「スタンド三国」なん骨ネギ塩

日本橋に来ました

近畿日本電鉄の難波線日本橋駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては日本橋駅B25出口を出て喫煙所と花屋の間の路地を歩いて行き2つ目の十字路を左折し少しすると左側にあります

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

20181018-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房や焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は厨房に声が枯れたママと呼ばれている40代頃の女性、顎髭な20代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップスというか昭和の歌謡曲、テレビは遠くにあり音声は聞こえず、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物メニュー
20181018-2-02.jpg

ドリンクメニュー
20181018-2-03.jpg

刺身メニュー
20181018-2-04.jpg

おでん
20181018-2-05.jpg

串カツメニュー
20181018-2-06.jpg

本日のおすすめ
20181018-2-07.jpg

生ビール(100円)
20181018-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はお品書きには生ビールやハイボールが380円となっていますが何杯飲んでも1杯100円なコレにします

おでん・厚揚(120円)、ホルモン串(160円)、平天(120円)
20181018-2-09.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、厚揚は普通に美味しく、ホルモンは食べごたえあり、平天は良く煮込まれ出汁は薄味で余り温かくないですよ

ハイボール(100円)
20181018-2-10.jpg

2杯目はコレも1杯100円のコレにします

なん骨ネギ塩(300円)
20181018-2-11.jpg

おすすめからコレで、想像とは違いアヒージョ風で味はオイリー感に醤油ラーメンのスープに黒胡椒の感じの濃い味でネタは鳥のひざなんこつでコリコリとして美味しいですよ

隣のお客さんからこれなんですかと聞かれ注文して七味をかけて食べています

マクド談義で常連さんとママが盛り上がりフィレオフィッシュが食べたいなあとママは言っており、セットの飲み物はコカ・コーラゼロか普通かで話した後にデリバリーしてとお客さんはスマホで注文し、此方はやはりマックではないのです

お客さんはほぼ生ビールかハイボールを飲んでいます

日本橋の白提灯でおでんを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は870円で1杯100円が嬉しい日本橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区千日前2-7-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-12(Tue)

大阪・布施「酒処・ひらた」ふぐ皮

布施に来ました

近畿日本鉄道の大阪線布施駅から歩いて1、2分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては布施駅北側出口を出て線路沿いに今里方面へ歩いて行き、えべっさんの街ブランドーリふせを歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月18日(木曜日)の様子

20181018-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に50代頃の男性が2人、40代頃の女性もいます

BGMは有線でしょうか演歌、テレビは電源オフ、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

御価格表
20181018-1-02.jpg

ドリンクメニュー
20181018-1-03.jpg

ショーケース
20181018-1-05.jpg

おでん鍋
20181018-1-06.jpg

ビール中瓶(400円)
20181018-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビール中でと注文し、アサヒ、キリン、サッポロからコレにします

ふぐ皮(550円)
20181018-1-08.jpg

ビールを飲んでいると「お兄ちゃん何する」と聞かれふぐ皮と注文し、ポン酢?と聞かれハイと言います

この時期からの定番的なツマミでしょうか、少しコリコリとしてコラーゲンの補給ですよ

隣と言っても1.5人ほど空いていますがお客さんがレモンを絞りこちらまで汁が豪快に飛び散ります

きずし(270円)
20181018-1-09.jpg

大将に「きずし、きずし、2杯酢」と薦められて何だかわからないけどハイと言います

他のお客さんにも薦め、3杯酢と違うのと聞かれて「おんなじ」と大将は言っています

寿司と言いつつごはんはなく浅漬けのシメサバのような感じで酢はあまーいくガリはパンチがあります

ハイリキレモン(280円)
20181018-1-10.jpg

2杯目はコレで、キャップは大将が開けてくれます

注文が多い、まポン酢って何と思っているとおでんでまぐろのカケラにポン酢のようです

会計をすると「ゆっくりしていきなはれ」と大将に言われます

布施のアーケード街の飲み屋さんでおすすめの刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1500円でショーケースのツマミ選びが楽しい布施の酒場でした

住所:大阪府東大阪市足代新町4-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-11(Mon)

大阪上本町「立呑み・得一」鯛お造り

上本町「まもる」、「鉄道バー駅」で飲みもう1軒飲みますね

近畿日本鉄道の難波線大阪上本町駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては大阪上本町駅と接続している複合型商業施設の『うえほんまちハイハイタウン』の1階です

平成30年(2018年)10月17日(水曜日)の様子

20181017-7-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側一番奥壁沿いに立ち飲みカウンター、左側にスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が4人ほど、ホールに20代頃の男女3人ほどいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20181017-7-02.jpg

お品書き
20181017-7-03.jpg

本日のおすすめ10/17木
20181017-7-04.jpg

チューハイ・レモン(230円)
20181017-7-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ニラ玉子焼き(180円)
20181017-7-06.jpg

玉子料理を注文し、早ッと思いつつ焼き立てで少しチーズっぽい味もしますよ

若竹煮(200円)
20181017-7-07.jpg

煮物も食べ、筍と若布が盛られて出汁が効いて美味しいですね

チューハイ・トマト(230円)
20181017-7-08.jpg

2杯目はコレで実物のトマトは健康的なんですがもうお腹一杯なんでと言うか注文し過ぎだし液体で摂取します

鯛お造り(280円)
20181017-7-09.jpg

刺身系も食べ、生とろカツオお造りは終わりでコレで普通に美味しいですよ

ハイハイタウンの立呑みでお造りを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1120円で100円台のツマミが豊富な上本町の酒場でした

住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6-3-31 うえほんまちハイハイタウン 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-10(Sun)

大阪上本町「鉄道バー駅」ポールウィンナー

上本町「まもる」で飲みもう1軒飲みますね

近畿日本鉄道の難波線大阪上本町駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては大阪上本町駅と接続している複合型商業施設の『うえほんまちハイハイタウン』の地下1階です

平成30年(2018年)10月17日(水曜日)の様子

20181017-6-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性がいます

BGMは電車のDVD、灰皿は一枚紙にルール?が書かれています

ルールとしては当駅はキャッシュオンデリバリーですと書かれていますが確認すると後清算でも良いですよと言われ面倒なんでしょうか

ドリンクメニュー
20181017-6-02.jpg

ドリンクメニュー
20181017-6-03.jpg

お食事区間運賃表
20181017-6-04.jpg

ドリンクメニュー
20181017-6-05.jpg

『駅』車内ご案内
20181017-6-06.jpg


20181017-6-07.jpg

チューハイ・グレープフルーツ(400円)
20181017-6-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでと言うかグラスが小さいし甘いんです

おつまみ袋(100円)、チーカマ(150円)
20181017-6-09.jpg

自家製的なモノはほぼなく袋菓子は3種類からでん六豆の北海の味を選択し、練り物も食べます

チューハイ・グレープフルーツ(400円)
20181017-6-10.jpg

2杯目もコレにします

ポールウィンナー(100円)
20181017-6-11.jpg

なぜか関東には売っていない?ポールウィンナーも食べ、普通に美味しいですね

鉄道マニア3人はお酒は余り飲まずほぼDVDを見て鉄道本をネタにたまに会話をしたりしていてバーとしてはどうなんでしょうか

森伊蔵は1杯1000円とこの雰囲気でどんだけニーズがあるのかは不明です

東京は人形町にも少し似たようなカップ酒・缶詰めバー『キハ』があると思いつつ店主に聞くと常連だったようで断りを入れて開店したそうです

大阪ミナミの駅近ビルでお菓子を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1150円でマルーンハイも飲める上本町の酒場でした

住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6-3-31 うえほんまちハイハイタウン B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-09(Sat)

大阪上本町「まもる」どて焼

上本町に来ました

近畿日本鉄道の難波線大阪上本町駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては大阪上本町駅と接続している複合型商業施設の『うえほんまちハイハイタウン』の地下1階です

20181017-5-01.jpg

平成30年(2018年)10月17日(水曜日)の様子

店内は入り口入って左側に厨房があり接続してコの字型の立ち飲みカウンター、右側にスタンディングテーブル3卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181017-5-02.jpg

フードメニュー
20181017-5-03.jpg

短冊メニュー
20181017-5-04.jpg

フードメニュー
20181017-5-05.jpg

ツマミ類
20181017-5-06.jpg

酎ハイ・ライム(290円)
20181017-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテサラ(260円)
20181017-5-08.jpg

スピード的なコレを注文し、ねっとりとしたタイプで普通に美味しいですよ

どて焼(390円)
20181017-5-09.jpg

定番のコレを食べ、串に刺さっていなく煮込み的な感じで味噌はあまーいく白や黒いこんにゃくも入ってソウルな味です

酎ハイ・ライム(290円)
20181017-5-10.jpg

2杯目もコレにします

麦焼酎の二階堂一升瓶をキープし飲んでいるグループ客もいます

駅近施設の飲食街で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1230円で大阪のソウルフードが食べられる上本町の酒場でした

住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6-3-31 うえほんまちハイハイタウン B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-08(Fri)

大阪・東梅田「スナックパーク・阪神名物・いか焼き」いか焼き

東梅田に来ました

大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅から歩いて1分もかからない立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては東梅田駅と接続している『阪神梅田本店』の地下1階です

平成30年(2018年)10月17日(水曜日)の様子

20181017-4-01.jpg

店内はいかの焼き台が5台ほどあり、フードコート仕様で飲食は別にイートインスペースがあります

店員は厨房と言うか焼き台等に20代頃の男性が2人、レジに20代頃の男女と30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はデパート内で禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フードメニュー
20181017-4-02.jpg

ドリンクメニュー
20181017-4-03.jpg

いか焼き(152円)
20181017-4-05.jpg

定番のコレを注文し、ベースはパリッとしてなくやわやわとモッチリして味はソースのようでイカ感は少しですが安いんで問題ないですよ

スーパードライ(381円)
20181017-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで生ビールは隣の持ち帰りコーナーで会計する事になっており2度手間になります

阪神梅田のスナックパークで名物を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は533円で大阪のソウルフードが食べられる百貨店でした

住所:大阪府大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店 B1F スナックパーク

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-07(Thu)

京都「かわしろ商店」肉じゃが

二条「BOND」、河原町「大賀花」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の東海道本線京都駅から歩いて5分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては京都駅中央口を出て八条通を山科方面へ歩いて行き河原町八条の信号を横断すると先にあります

平成30年(2018年)10月17日(水曜日)の様子

20181017-3-01.jpg

店内は左側が酒屋で右側が角打ちエリアで入口入って奥に簡易な厨房があり、厨房沿いにLの字型のカウンターが5席ほどはバーカウンターやスナック風の高椅子、2人掛けテーブル席が2卓ほど、5人掛けテーブル席もあります

店員は厨房や酒屋に店主と思しき50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

冷蔵庫
20181017-3-02.jpg

酒棚&メニュー
20181017-3-03.jpg


20181017-3-04.jpg

ツマミ類
20181017-3-05.jpg

焼酎ハイボール(160円)
20181017-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は宝酒造のコレでフレーバーはレモンです

店員さんに「グラスは?」と聞かれ「いいです」と言います

かきのたね(50円)
20181017-3-07.jpg

簡単なツマミを貰い、たねと言いつつピーナッツも入っています

肉じゃが(200円)
20181017-3-08.jpg

オバチャンの手料理を食べレンジでチンと温めてくれ、固いんでと出されややあまーいくそう固くもなく普通に美味しいですよ

ポテトチップス・うすしお味(値段は不明)
20181017-3-09.jpg

次の缶酎ハイと2つで340円です

ピザ味とか食べているとこのお味は少し物足りないですよ

氷結(値段は不明)
20181017-3-10.jpg

2缶目はキリンのコレでフレーバーはシチリア産レモンで160円でしょうか

カウンターのお客さんしゃっくりが止まらず脅かすと良いんだよねとか店員さんと話しており見知らぬ自分がやると効果的だろうと思いますが流石にその勇気はありません

京都の酒屋で自家製料理を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は750円でスナック仕様な京都の酒屋でした

住所:京都京都市下京区西之町111-4 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-06(Wed)

京都・河原町「立ち飲み食堂・大賀花|ダイガバナ」テッチャン・塩

二条「BOND」で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の京都線河原町駅から歩いて3,4分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては河原町駅出口9を出て四条通を烏丸方面へ歩いて行き3つ目の右角を右折し麩屋町通を歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月17日(水曜日)の様子

20181017-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、右側手前に樽型なスタンディングテーブルが2卓、テーブル席が奥から2人掛け3卓と4人掛けと7人掛けが1卓ずつです

店員は厨房に口顎髭な30代頃の男性、同年代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181017-2-02.jpg

フードメニュー
20181017-2-03.jpg

素チューハイ(380円)
20181017-2-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ヌカ漬盛り合わせ(380円)
20181017-2-05.jpg

スピード的なコレを注文し、白菜はしっかり漬かって良くなすやきゅうりやたくあんは普通に美味しいですね

鉄板焼き
20181017-2-06.jpg

テッチャン・塩(380円)
20181017-2-07.jpg

鉄板焼からコレで、1個が小さく脂付き仕様なモツで普通に美味しいですよ

場所柄か外国人観光客もおり、帰りになぜだか佐久間式ドロップを缶から1個貰います

錦市場近くの立ち飲みで鉄板焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1230円で昼から飲める河原町の食堂でした

住所:京都府京都市中京区梅屋町493-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-05(Tue)

京都・二条城・北野白梅町「BOND|ボンド」本まぐろ中落ち

京都に来ました

JR西日本の山陽本線二条駅から歩いて11、12分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては二条駅東口を出て京都府道37号二条停車場東山三条線(通称:千本通)を北上して行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月17日(水曜日)の様子

20181017-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房と接続して左側に立ち飲みカウンター、右側にスタンディングテーブルが5卓ほどです

店員は厨房に20代頃の女性が2人と同年代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181017-1-02.jpg

揚げもの
20181017-1-03.jpg

一品
20181017-1-04.jpg

焼きもの・煮物
20181017-1-05.jpg

天ぷら
20181017-1-06.jpg

にぎり寿司
20181017-1-07.jpg

ごはん・つけもの
20181017-1-08.jpg

本日のおすすめ
20181017-1-09.jpg

ボードメニュー
20181017-1-10.jpg

短冊メニュー
20181017-1-11.jpg

大皿料理
20181017-1-12.jpg

サイン
20181017-1-13.jpg

サッポロラガー赤星(290円)
20181017-1-14.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文しコレにします

本まぐろ中落ち(300円)
20181017-1-15.jpg

刺身系から食べ、赤身と言うよりややピンク系で脂がたっぷりで口の中でとろけますよ

ぬか大根(200円)
20181017-1-16.jpg

スピード的なコレを注文し、たくあんのややさっぱり系で表面には糠が少し見えます

ビール瓶を下げてもらうも少し残っていますと店員さんに言われなんて事でしょうか

サワー・レモン(190円)
20181017-1-17.jpg

2杯目はコレにします

さば明太焼き(250円)
20181017-1-18.jpg

焼き物を注文し、しっかりと焼かれ過ぎかと思いつつ明太子のプチプチ感が良く普通に美味しいですね

若い男性グループが下ネタが騒いでいたり、文庫本を読みながら飲んでいるお1人様女子もいます

二条城先の立呑みで本まぐろを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は1230円で190円のサワーが飲める二条の酒場でした

住所:京都府京都市上京区千本通上長者町下ル革堂前之町117-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-04(Mon)

大阪・梅田「酒処・奴」お造り・サーモン

堺筋本町「立喰酒場金獅子」、「はたがやレバー」で飲みもう1軒飲みますね

大阪市営地下鉄の御堂筋線梅田駅から歩いて1分もかからない立ち飲み居酒屋です

場所は梅田駅を出て阪急百貨店隣にある新梅田食道街にあります

平成30年(2018年)10月16日(火曜日)の様子

20181016-6-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿い変形コの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に50代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGMはなくテレビはなく、灰皿は見当たりませんが煙草は吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
20181016-6-02.jpg

店内メニュー
20181016-6-03.jpg

ツマミのメニューは立ち位置が悪く角度が・・・酔いもあり上手く撮れませんでした

レモンサワー(450円)
20181016-6-04.jpg

お造り(値段は不明)
20181016-6-05.jpg

サーモンしかないんですよハイ、おまかせは500円ですが1つしかなく計算すると400円です

モノとしてはネタが分厚く食べ応えありますよ

赤魚(400円)
20181016-6-06.jpg

大きなトレイに盛られている魚の煮付けも食べ、薄味であまーいくてホロホロと身もシッカリありますよ

かのか(300円)
20181016-6-07.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

大阪駅前食堂街で海鮮料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1550円で大阪環状線のガード下な梅田の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-03(Sun)

大阪・堺筋本町「はたがやレバー」レバ刺し(低温調理)

堺筋本町「立喰酒場金獅子」で飲みもう1軒飲みますね

大阪市営地下鉄の御堂筋線堺筋本町駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は堺筋本町駅1番出口を出て帝人大阪本社の裏辺りで「立喰酒場金獅子」の2,3軒先にあります

平成30年(2018年)10月16日(火曜日)の様子

20181016-5-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、奥に4人掛けテーブル席2卓ほどです

店員は厨房に30と20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たりませんがたぶん喫煙できるかと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181016-5-02.jpg

フードメニュー
20181016-5-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20181016-5-05.jpg

美味しい焼き方
20181016-5-04.jpg

グレープフルーツサワー(380円)
20181016-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20181016-5-07.jpg

値段はお品書きに書かれており、モノとしてはもやしナムルでおかわり自由です

レバ刺し(低温調理)(480円)
20181016-5-08.jpg

刺身から注文し、牛で胡麻油ベースで薬味のって新鮮でプリプリしてクセもなく

ギャラ、ハチノス(各1本150円)
20181016-5-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレが基本のようです

焼き台
20181016-5-10.jpg

自分で焼きます

焼き上がり
20181016-5-11.jpg

ハチノスはガツにクレーターと言うかイボを付けたような感じで、ギアラはしっかり歯応えでタレあまーいですよ

グレープフルーツサワー(380円)
20181016-5-12.jpg

2杯目もコレにします

堺筋本町の専門店で焼き物を焼きながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1879円でレバ刺しが食べられる堺筋本町の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区南本町1-5-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-02(Sat)

大阪・堺筋本町「立喰酒場金獅子」米なす素揚げポン酢

堺筋本町に来ました

大阪市営地下鉄の御堂筋線堺筋本町駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は堺筋本町駅1番出口を出て帝人大阪本社の裏辺りにあります

平成30年(2018年)10月16日(火曜日)の様子

20181016-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンター、右側手前に立ち飲みカウンター、入口近くにドラム缶なスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に20代頃の男女が4人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181016-4-02.jpg

2018.10.16(火曜日)
20181016-4-03.jpg

クラフトビール
20181016-4-04.jpg

キンミヤハイボール(390円)
20181016-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで少し飲みました

生さんま刺身(290円)
20181016-4-06.jpg

刺身から注文し手前のヤツは皮がが剥げてどうなんでしょうか、ややクセがあり普通に美味しいですね

米なす素揚げポン酢(290円)
20181016-4-07.jpg

揚げ物系も食べ、ポン酢こんなにいらないと思いつつ大根おろしたっぷりで健康的なツマミですよ

グラスワイン・白(350円)
20181016-4-08.jpg

2杯目はコレにします

隣の爆笑問題田中似なお客さんさんま塩焼きを注文するも赤いんでもうちょっと焼いて下さいとダメ出ししています

堺筋本町の立喰で生刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1425円で5円のスープも飲める堺筋本町の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区南本町1-5-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-02-01(Fri)

大阪・あびこ「大衆酒場肉のオカヤマ」名物焼餃子

十三「十三屋大光」、あびこ「炭火焼とり・安喜」で飲みもう1軒飲みますね

大阪市営地下鉄の御堂筋線あびこ駅から1分ほどの居酒屋です

場所はあびこ駅1番出口を出て正面にあるときわ横丁内にあります

平成30年(2018年)10月16日(火曜日)の様子

20181016-3-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにカウンターが12席ほど、右側に4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が2人、接続して持ち帰りコーナーもありそこに30代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181016-3-02.jpg

フードメニュー
20181016-3-03.jpg

フードメニュー
20181016-3-04.jpg

ドリンクメニュー
20181016-3-05.jpg

ハッピーアワー
20181016-3-06.jpg

セットメニュー
20181016-3-07.jpg

短冊メニュー
20181016-3-08.jpg

レモンサワー(170円)
20181016-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はハッピーアワーなコレにします

お通し(200円)
20181016-3-10.jpg

値段は200円とお品書きに書かれており、モノとしてはキャベツ塩昆布に醤油的なモノで後でしじみ汁もあると言われます

ポテトコロッケ(280円)
20181016-3-11.jpg

揚げ物を注文し、小さな安いんでソースかけなくてもあまーいですよ

焼餃子(250円)
20181016-3-12.jpg

名物も食べ、ニンニクありとなしがありありにします

餃子のタレもあり皿に注入しようとするとやたら散乱し安いディスペンサかな使い方が悪いのか餡は少な目でキャベツがメインでしょうかややニンニクのパンチもありますね

レモンサワー(170円)
20181016-3-13.jpg

2杯目もハッピーアワーなコレにします

しじみ汁
20181016-3-14.jpg

お通しのしじみ汁を貰い6個ほど入っている肝臓にしみて欲しいですよ

あびこの大衆酒場で名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1157円でハッピーアワーが嬉しいあびこの酒場でした

住所:大阪府大阪市住吉区苅田7-12-28

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 伏見 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 旭橋 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 祇園四条 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 やきとん・豚燻 飯田橋 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 キリンとラガーまん おさかなと 四谷三丁目 菊川 京急鶴見 烏丸 やまちゃん 京都・河原町 京都市役所前 懐石 東京・日本橋 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 三兵酒店 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 やきとんまるば 姫路 新静岡 天ぷら ケンタッキーフライドチキン 来来軒 小江戸 カーサデルヴィアッジャトーレ 北池袋 国道 田原町 大阪・天満 魚真 静岡 バイキング 本郷三丁目 一平 浅草橋 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 カレー 和食 肉の大山 定食・食堂 のんき つけ麺 とんかつ 小竹向原 しげきん 庚申塚 鳥勝 丸健水産 第八たから丸 鏑屋 春田屋 餃子 久我山 大阪・難波 焼鳥割烹・川名 チャイニーズバルゆずのたね 高島町 やきとんたかちゃん 東梅田 伊勢佐木長者町 尻手 狸小路・すすきの 東村山 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 甲府 名物もつ煮込み円蔵 ANAラウンジ 黒崎 松山空港 勝山町 西船橋 観光通 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 余市 中洲川端 富山・新富町 米子 高槻 立花 羽田空港第2ターミナル 元祖立ち飲み屋 わすれな草 広島 柳下酒店 千葉 もつ焼き・小江戸 肥後橋 戸越銀座 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 大阪・野田 代々木公園 赤羽橋 船堀 上石神井 本川越 旦過 京成高砂 篠崎 京成金町 府中 大阪・堺東 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 経堂 BOND|ボンド 豊洲市場前 弘明寺 下北沢 野毛 江戸川橋 松月 鳥久 鎌倉酒店 うな鐵 浅草・田原町 ラッキーフード 市民酒蔵諸星 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 月島・勝どき 東神奈川・仲木戸 ますや 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 神戸・元町 すき焼き 魚の四文屋 住吉 山城屋酒場 中華蕎麦・とみ田 立ち呑・こひなた ピザ 神田・新日本橋 新子安 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ やまとや 三ちゃん食堂 鳥房 八起 丸大ホール 本蓮沼 おでんや 石松 竜馬 天竜 築地 eu/ゆう ハンバーグ 春駒 レストラン&ラウンジ 赤垣屋 串揚げ・串かつ 神社 かぶと まるよし  牛太郎 ホルモン屋 カブト 米山 大衆酒場・増やま 岸田屋 さくら 大竹 丸千葉 河本 関内もつ肉店 池袋東武店 新江古田 冨士食堂 おか田 鴬谷 ささのや 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 末っ子 富士屋本店 秋田屋 清瀧 立会川 喜多屋 稲毛 まーちゃん 元気寿司 串揚げ 太陽 ファイト餃子 桜商店603 喜楽 鷺ノ宮 モスバーガー 串焼き 京都・烏丸 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・河原町・祇園四条 立ち飲み・勝 京都河原町 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 難波・近鉄日本橋 福島町 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 本通 スーパーホテル 松江 出雲大社前 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 新桜台 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 東銀座 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 愛知屋 立ち飲み・ばん やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 やきとんあかね 無添くら寿司 一之江 プロント  やきとん・えんま壱 西口やきとん いかのでん 福島 立呑み・焼きとん・大黒 西梅田 成田屋酒店 やきとん・よし田 食堂じみち ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ステーキハウス88Jr.・ あの名店 松山店 ラウンジ華 福そば 1,000円ステーキ 8番らーめん 春のお店 味の王様 東尋坊 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 千日酒場・ちか壱 el mundo) AKASHIYA IWABACAFE 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 甲東中学校前 小料理みづき 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 金太郎 隠れ家あっぱりしゃん 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 居酒屋まさら きね本 釧ちゃん食堂 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 喰い処鮭番屋 釧路・新富士 神戸空港 ラウンジ神戸 居酒屋大ちゃん つるや食堂 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 長崎空港 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 立呑み・あすかと くし炉番小屋 鳥政 酒房灘さんちか店 立ち呑みほぽぽ 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ごん太 ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸南京町・YUNYUN ハーバーランド 松屋本店 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 三国港 あきたくらす さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 ドジャース食堂 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ ビジネスラウンジアゼレア 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 北新地・西梅田 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 まるさん松本 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 お多福 スーパーホテル松山 助格三番町店 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 郷土料理五志喜 東雲 みかん専門店nomaーnoma 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 富士家泊本店 EIBUN|エイブン コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 二万八千石 一番餃子栄町店 四海楼 隠れ居坂屋魚たつ 大衆割烹安楽子|あらこ 竹野鮮魚 てん新 諫早 旧自由亭 思案橋ラーメン 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ 江戸びし かにや本店 黒龍亭浜んまち 立ち呑みたたんばぁ 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 大村 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ