fc2ブログ
2019-01-31(Thu)

大阪・あびこ「炭火焼とり・安喜」ずりつくり

十三「十三屋大光」で飲みもう1軒飲みますね

大阪市営地下鉄の御堂筋線あびこ駅から1分ほどの居酒屋です

場所はあびこ駅1番出口を出て正面にあるときわ横丁内にあります

平成30年(2018年)10月16日(火曜日)の様子

20181016-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、右側に4人掛けテーブルが2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に40代頃の男女もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は入店時すいません店内禁煙ですと言われます

ルールとしては特に書くような事はありません

20181016-2-02.jpg
20181016-2-03.jpg
20181016-2-04.jpg
20181016-2-05.jpg
20181016-2-06.jpg
20181016-2-07.jpg
20181016-2-08.jpg




注文は飲み物も全て書いてと店主?に言われ、焼き物の味付けは書かなければおまかせになります

今日飲む1杯目のお酒はチューハイ・赤ウメ(360円)で写真を撮り忘れました

お通し(値段は不明)
20181016-2-09.jpg

突き出しと出され厚揚げ醤油系タレ大葉ながらネタは手作り風でカリンカリンで揚げ立てに近いですよ

お通し(値段は不明)
20181016-2-10.jpg

此方もお通しのサラダでリーフやサニーレタスやかいわれ大根醤油系ドレッシングがかかっています

値段は注文した品の合計が2240円で計算すると350円ほどです

ずりつくり(580円)
20181016-2-11.jpg

生ものですから早目にと出され、小皿に塩入り胡麻油と濃口醤油が出されネタは新鮮で歯応えはバッチリですよ

なんこつ(200円)
20181016-2-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

ナンコツです熱いですと出され、確かに熱く塩焼きで肉付きが良くコリコリです

小松菜チューハイ(400円)
20181016-2-14.jpg

2杯目からの飲み物は口頭で良く、地産地消のコレでクセがなく普通ですね

やきとり(210円)
20181016-2-13.jpg

デカっとしてタレはさっぱりとサラサラしてどれも2本分ほどのボリュームで値段もそれなりですが肉肉しいですよ

漬物盛り合わせ(250円)
20181016-2-15.jpg

お通しがそれなりに出たので必要なかったと思いつつ、みょうがと大根が甘酢系できゅうりと白菜はさっぱり味です

つくね(240円)
20181016-2-16.jpg

タレ焼きで辛子が添えられて、ミンチには玉ねぎのようなモノやナンコツも入って少し不思議な食感です

あびこの飲み屋横丁で大ぶり焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2820円で地産地消なサワーが飲めるあびこの酒場でした

住所:大阪府大阪市住吉区苅田7-12-28 常磐ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-30(Wed)

大阪・十三「十三屋大光」うざく

大阪は十三に来ました

阪急電鉄の宝塚線十三駅から歩いて1分もかからない立ち飲み居酒屋です

場所は十三駅西口を出て右側に『肉のヤマキ商店』がある角を左折し少しすると右側にあります

平成30年(2018年)10月16日(火曜日)の様子

20181016-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥にLの字型の立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の男性、ホールに60代頃の男性は壁沿いをうろうろと伝票のチェックをしています

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20181016-1-02.jpg

10月16日(火)
20181016-1-03.jpg

串焼き&おでん
20181016-1-04.jpg

店内メニュー
20181016-1-05.jpg

ホワイトボードメニュー
20181016-1-06.jpg

一番搾り黒生(300円)
20181016-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒は黒ビールと注文したコレです

イカの塩辛(250円)
20181016-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、既製品的な感じですが量が多いですね

うざく(400円)
20181016-1-09.jpg

うなぎは少し温か肉厚で薄味で食べやすいですよ

白水(300円)
20181016-1-10.jpg

2杯目は麦焼酎で飲み方はロックにします

常連さん店員さんとゴルフ談義をしたり、隣がラーメン大なんでソッチ系の匂いがします

十三駅近の立ち飲みで海鮮ツマミを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1350円で復活したしょんべん横丁な十三の酒場でした

住所:大阪府大阪市淀川区十三本町1-2-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-29(Tue)

新宿三丁目「新宿栄寿司本店」かつを刺

新宿「ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店」新宿三丁目「よきこときく」、「もつ煮込み専門店・沼田」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅から歩いて1分ほどの寿司です

場所はこのお店も新宿三丁目駅B2出口を出て四谷よりに1本奥の末広通りにあります

平成30年(2018年)10月11日(木曜日)の様子

20181011-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に寿司カウンター沿いにLの字カウンターが12席ほど、右側に4人掛けテーブルが三卓ほど、地下と2階もあるようです

店員は寿司カウンターに40と30と20代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず全席禁煙ですが喫煙コーナーがあるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物&お刺身盛り合わせ&一品料理
20181011-4-02.jpg

にぎり&ちらし&巻き物
20181011-4-03.jpg

十月十一日(木)本日のおすすめ
20181011-4-04.jpg

一品料理
20181011-4-05.jpg

店内メニュー
20181011-4-06.jpg

グレープフルーツサワー(540円)
20181011-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20181011-4-08.jpg

値段はレシートに明記され、モノとしてはなぜだかこの時期に竹の子土佐煮で普通に美味しいですね

かつを刺(810円)
20181011-4-09.jpg

刺身から注文し、気仙沼産でそれなりの脂がのって普通に美味しいですよ

グレープフルーツサワー(540円)
20181011-4-10.jpg

2杯目もコレにします

天然平目(432円)、しまあじ(324円)、あわび(648円)、ほっき貝(378円)
20181011-4-11.jpg

ひらめは利尻産でシッカリとして良い白身で、あじは愛媛産で脂が良くのって青魚感があり、あわびは近海物で寿司最高値のようで歯応えが良く、ほっきは北海道産でプリプリとして甘みもありますよ

新宿の老舗で日本各地のネタを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3888円で1貫から食べられる新宿のお寿司屋さんでした

住所:東京都新宿区新宿3-6-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-28(Mon)

新宿三丁目「もつ煮込み専門店・沼田」つくぴー

新宿「ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店」新宿三丁目「よきこときく」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

場所はこのお店も新宿三丁目駅B2出口を出て四谷よりに1本奥の末広通りにあります

平成30年(2018年)10月11日(木曜日)の様子

20181011-3-01.jpg

店内は入り口入って少し左側奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンター6席ほど、一番奥に8人ほどのテーブル席、右側壁沿いに2人掛けテーブル席が2卓、手前に6人と4人ほどのテーブル席もあります

店員は焼き台に口顎髭な40代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人と東南アジア系男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは電源オフ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181011-3-02.jpg

ドリンクメニュー
20181011-3-03.jpg

フードメニュー
20181011-3-04.jpg

フードメニュー
20181011-3-05.jpg

焼き台
20181011-3-06.jpg

レモンサワー(480円)
20181011-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(200円)
20181011-3-08.jpg

値段はお品書きに書かれており、モノとしてはきゅうり、キャベツ、大葉の浅漬けで薄味です

はつ
20181011-3-09.jpg

焼き物はもつやき5本盛り(950円~)を注文します

はつからどうぞと出され塩系黒胡椒でやや濃い味ですが肉厚でネタが良いですよ

牛こめかみ
20181011-3-10.jpg

牛こめかみと出され塩系で濃い味で添えられている辛子いらないじゃないと思いつつカシラの赤身肉は噛むと旨味が出て良く安定の味です

がつ
20181011-3-11.jpg

豚の胃袋と出され醤油でしょうか歯応え良いですよ

しろ
20181011-3-12.jpg

豚の大腸と出されタレはコッテリトロミがありややあまーいくカリンカリンに焼かれ美味しいモツですね

肉詰めしいたけ
20181011-3-13.jpg

いしづきも挟まれミンチ肉がジューシーですよ

つくぴー(430円)
20181011-3-14.jpg

名物も食べ、串をとって挟んでつぶしてと言われネタは黒胡椒系のパンチがあるピーマンが良い感じナンコツ感じありがしかしつくね1本と生ピーマンでこの値段はどうなんでしょうか

ぬっぴーセット(500円)
20181011-3-15.jpg

2杯目はコレでホッピーの代わりキリンの零ICHI(ゼロイチ)でそれ風にしています

もつ煮込み・味噌(390円)
20181011-3-16.jpg

まずは。と書かれたモノを最後に注文し、ネタはほぼしろでお味はコッテリ系でもなくどちらかと言うとアッサリとして食べやすいですよ

中(200円)
20181011-3-17.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ぬっぴーを飲みますね

新宿の専門店で味噌煮込みを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3186円でぬっぴーが飲める新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-6-3 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-27(Sun)

新宿三丁目「よきこときく」こだわり卵のポテサラ

新宿「ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は新宿三丁目駅E3出口を出て四谷よりに1本奥の末広通りにあります

平成30年(2018年)10月11日(木曜日)の様子

20181011-2-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いに逆Lの字型のカウンターに高椅子2脚、店頭に簡易なスタンディングテーブル2卓ほどあり丸椅子が1個あります

店員は厨房に店長と思しき割烹着な30代頃の女性がいます

BGM邦楽と洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は良くわかりませんが店内禁煙店頭喫煙パターンでしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20181011-2-02.jpg

ランチ&甘酒メニュー
20181011-2-03.jpg

おしながき
20181011-2-04.jpg

奈良吉野
20181011-2-05.jpg

店内メニュー
20181011-2-06.jpg

店内
20181011-2-07.jpg

サッポロラガー赤星中瓶(550円)
20181011-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで一杯目は女将が注いでくれます

おまかせ六品(1000円)
20181011-2-09.jpg

きゅうり塩麹漬け、春菊とツナの和え物、なす煮、なすの甘辛炒め、かぼちゃ甘酒煮、きのことねぎマリネのようでどれも日本酒に合って普通に美味しいですよ

花邑・速醸純米(390円)
20181011-2-10.jpg

2杯目は日本酒の軽めからで飲みやすいですね

花邑・山廃純米(390円)
20181011-2-11.jpg

3杯目はしっかりで確かにそうでフルーティーな感じもありますよ

こだわり卵のポテサラ(400円)
20181011-2-12.jpg

スピード的なコレを注文し、ビジュアルがイマイチでショボッと思いつつニンニクのパンチもあります

新宿の美吉野醸造専門店で一品料理を食べながら奈良の地酒を飲むのも良いですね

会計は2730円で花邑390円均一で飲める新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-12-4 新宿永谷タウンプラザ 106

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-26(Sat)

新宿「ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店」名物ビフテキ

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて2分ほどの肉バルです

場所は新宿駅東口を出て歌舞伎町方面へ歩いて行きMOA2番街を歩き歌舞伎町の信号を横断し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月11日(木曜日)の様子

20181011-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、手前から左側壁沿いに4人掛けテーブル席が9卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181011-1-02.jpg

フードメニュー
20181011-1-03.jpg

カップ酒
20181011-1-04.jpg

ちょい飲みプラン
20181011-1-05.jpg

ボードメニュー
20181011-1-06.jpg

ザ・プレミアム・モルツ生
20181011-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒は1000円のちょい飲みプランAでドリンクはコレにします

ちょい飲みAプランでお肉料理4種から1種とドリンク1杯とサイドメニューから2品選べ、サイドメニューは確かポークジンジャー以外は何でもOKで、ポークジンジャーは最高値ではないのにNGなんて飲食店のカラクリを垣間見たような気もします

名物ビフテキ
20181011-1-08.jpg

お肉料理は手ごね生ハンバーグと牛ハツレアローストとポークジンジャーとコレで名物と書かれているんで自動的にコレにします

食べかけ
20181011-1-09.jpg

フライドガーリックがのって下には玉ねぎが敷かれ肉は値段相応に美味しくガッツリなハイパーガーリックソースやコッテリな玉ねぎソースをかけて味変を楽しみながら食べますよ

チーズフォンデュ
20181011-1-10.jpg

セットのサイドメニューからコレでブロッコリーやカリフラワーや人参やにカラーピーマンは小さくこの切り方はフォンデュに向いているかと思いつつフォークやナイフや箸がカウンター上にありこの小さいヤツはどう食べようか

食べかけ
20181011-1-11.jpg

チーズは思っていたよりはマッタリでもなく野菜に対する量が多く、専用の野菜がありますがそれはイマイチなんでヤメにします

牡蠣アヒージョ
20181011-1-12.jpg

セットのサイドメニューからもう一つはコレでこの値段で小さいけどカキがそれなりに入ってこれもフライドガーリック祭り状態でこれの汁やフォンデュのチーズが余り何か付けて食べと思いポテトを注文します

ホッピーセット(黒)(350円)
20181011-1-13.jpg

2杯目はツマミもまだ余っているのでコレにします

こぼれるフライドポテト(130円)
20181011-1-15.jpg

本当にこの値段でこぼれるのかと思いつつオーダーし皿が小さいんで確かにこぼれていて、期待はしていませんでしたが価格相当な絵が見られます

青海苔と塩味でチーズとか付けいいんじゃない的なアヒージョの汁を付けても牡蠣の旨味が良いですよ

中(210円)
20181011-1-14.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

歌舞伎町のビフテキ&ハンバーグ酒場で名物料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1825円でセットが嬉しい新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-17-11 プレーンシティ新宿ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-25(Fri)

浅草「喜美松」おやじだんご

田原町「浅草・立呑み・洒落者」、「やきとん・たくちゃん」で飲みもう1軒飲みますね

つくばエクスプレス浅草駅から歩いて6分ほどの居酒屋です

場所はつくばエクスプレス浅草駅A出口を出て東京都道462号蔵前三ノ輪線を三ノ輪方面へ歩いて行き2つ目の信号を右折し歩いて行き浅草3丁目の信号を左折し歩き3つ目の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月3日(水曜日)の様子

20181003-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、左側にテーブル席14席ほど、小上がりもあります

店員は焼き台に40代頃の女性、厨房に50と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿と思いつつカウンターの半分が禁煙席です

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
20181003-3-02.jpg

ノンアルコール&お品がき
20181003-3-03.jpg

焼きもの&ゆでもつ刺
20181003-3-04.jpg

㐂美松オリジナルメニュー
20181003-3-05.jpg

お鍋&ごはんもの&デザート
20181003-3-06.jpg

短冊メニュー
20181003-3-07.jpg

ショーケース
20181003-3-08.jpg

ホッピー(350円)、焼酎(450円)
20181003-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで黒はないようで自動的に白です

お通し(値段は不明)
20181003-3-10.jpg

値段は不明でモノとしては野菜サラダでドレッシングは醤油系のやや濃い味です

おやじだんご(140円)
20181003-3-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩とみそとしょうゆです

お品書きには1種類につき2本と書いていますが店員さんに聞くと1人の場合は1本からのようです

塩というか一味がかかってブタつくねにピーマン、にんにく、とうがらしが入っており

余りないなと思いつつ一々そこまで公表していないでしているお店もありそうで普通に美味しいです

しろ、れば(各1本120円)
20181003-3-12.jpg

しろはテッポウも交互に挟まれ良く、ればはタレトロミ少しあまーい

野菜のゴマあえ(450円)
20181003-3-13.jpg

スピード的なコレを注文し、ブロッコリーとほうれん草であまーいですよ

とり(130円)
20181003-3-14.jpg

みそでややコッテリ系で普通に美味しいです

なんこつ(120円)は写真を撮り忘れサラサラ醤油系ダレに白ゴマだったと思うのですが失念しまいました

果物
20181003-3-15.jpg

後のお通し的な感じでしょうか出されます

入店時に煙草の確認をされカウンターの禁煙席に案内されるものの隣は喫煙席ですいませんねと言われ煙草を吸い始めています

会計後は厨房の大将が外に出てお見送りしてくれます

浅草寺裏で変わりつくねを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2250円で4種類の焼き物の味が楽しめる浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草4-38-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-24(Thu)

田原町・浅草「やきとん・たくちゃん」れば、しろ

田原町「浅草・立呑み・洒落者」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線田原町駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

場所は田原町駅3番出口を出て寿四丁目の信号を駒形方面へ横断し

東京都道462号蔵前三ノ輪線を浅草駅方面へ歩き3つ目の右角を右折し杵屋通りを歩き最初の左角を左折して行くと右側にあります

平成30年(2018年)10月3日(水曜日)の様子

20181003-2-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、手前に8人掛けと4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき口顎髭もみあげな30代頃の男性、ホールや厨房に同年代頃の男女もいます

BGMはラジオでAM、テレビはなく、灰皿は禁煙のステッカーがあります

ルールとしては特に書くような事はありません

飲み物
20181003-2-02.jpg

フードメニュー
20181003-2-03.jpg

本日のオススメ
20181003-2-04.jpg

焼き台
20181003-2-05.jpg

ホッピー黒セット(420円)
20181003-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(350円)
20181003-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

れば(130円)
20181003-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌等でおまかせで焼いてもらいます

胡麻油に塩がやや強くプリプリと良い食感ですよ

つくね(200円)
20181003-2-09.jpg

塩でやや若めに焼かれなんこつも入って良い感じです

しろ(130円)
20181003-2-10.jpg

タレで良く焼かれネタもかなり良くトロミがあってあまーいタレも良いですよ

ちれ(130円)
20181003-2-11.jpg

味噌でコッテリしてネタの味が少しわかりにくいです

ナカ(おかわり焼酎)(250円)
20181003-2-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

なんこつ(150円)
20181003-2-13.jpg

塩でコリコリと処理が良くされているのか食べやすいですよ

ウインナー(130円)
20181003-2-14.jpg

塩でしょうか普通に美味しいです

浅草の国際通り路地裏で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2140円で大ぶりネタが食べられる田原町の酒場でした

住所:東京都台東区雷門1-16-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-23(Wed)

田原町「浅草・立呑み・洒落者」ぶり刺身

田原町に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線田原町駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

場所は田原町駅3番出口を出て寿四丁目の信号を駒形方面へ横断し

東京都道462号蔵前三ノ輪線を浅草駅方面へ歩き3つ目の右角を右折し杵屋通りを歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)10月3日(水曜日)の様子

20181003-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側少し奥に小さいスタンディングテーブル、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に30代頃の口顎髭な男性、20代頃の男性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく灰皿は店頭にあり店内は禁煙です

ドリンクメニュー
20181003-1-02.jpg

ドリンクメニュー
20181003-1-03.jpg

ドリンクメニュー
20181003-1-04.jpg

10月3日(水)
20181003-1-05.jpg

アサヒスーパードライ(500円)
20181003-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールアサヒと注文し、小瓶になりますがいいですかと聞かれハイと言います

若いあんちゃんが一杯目は注いでくれます

料理長の実家のおしんこ(400円)
20181003-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、かぶとみょうがで量もそれなりで良いですね

ぶり刺身(500円)
20181003-1-08.jpg

本日おすすめのようで、脂がマッタリとして美味しいですよ

蛸やわと玉こんにゃく旨煮(500円)
20181003-1-10.jpg

煮物も食べ、確かに柔らかく味付けは醤油系でアッサリと煮込まれています

レモンサワー(400円)
20181003-1-09.jpg

2杯目はコレにします

ワイン白・グラス(500円)
20181003-1-11.jpg

3杯目はコレにします

浅草の国際通り路地裏で魚貝料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3020円で実家のおしんこが食べられる田原町の酒場でした

住所:東京都台東区雷門1-8-9 前嶋ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-22(Tue)

池袋「和ガリコ寅」フォアグラ大根

池袋「いわもとQ」、「やきとん・三福」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて6分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては池袋駅C1出口を出て北進し歩いて行き、池袋二丁目の信号を左折し
最初の十字路を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)10月1日(月曜日)の様子

20181001-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の口髭顎髭な男性、同年代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20181001-3-02.jpg

ドリンクメニュー
20181001-3-03.jpg

10月1日本日のお品書き
20181001-3-04.jpg

黒板メニュー
20181001-3-05.jpg

おしぼり
20181001-3-06.jpg

お通しではなくやかんからお湯か水等をかけて膨れて来ます

焼酎割り・シンプルレモン(450円)
20181001-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

炙り秋刀魚の塩山椒刺し(550円)
20181001-3-08.jpg

刺身から食べ、しっかり味ついてというか付き過ぎかと魚自体は鮮度が良さそうです

フォアグラ大根(850円)
20181001-3-09.jpg

名物も注文し、フォアグラはマッタリとコンソメのような味付けで大根はおでんのように煮込まれ柔らかですよ

佐藤・麦(500円)
20181001-3-10.jpg

2杯目はコレで飲み方はロックにします

池袋の縄暖簾な飲み屋さんで名物料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2530円でジビエも食べられる池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区池袋2-58-9 清水ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-21(Mon)

池袋「やきとん・三福」マル・タタキ、ナンコツ

池袋「いわもとQ」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては池袋駅西口を出て『東武百貨店・池袋店』沿いに北進して行くと正面にあります

平成30年(2018年)10月1日(月曜日)の様子

20181001-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが20席ほど、一番奥にテーブル席が数卓、2階もあります

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房にスキンヘッドな50代頃の男性と30代頃の男性、ホールに東南アジア系な女性が2人ほどです

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

やきとん&飲み物
20181001-2-02.jpg

おしながき
20181001-2-03.jpg

ホワイトボードメニュー
20181001-2-04.jpg

酎ハイ(300円)
20181001-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ねぎとろばくだん(480円)
20181001-2-06.jpg

ボードからコレで、丼デカっ海苔が8枚も湿気ってかき混ぜれば一緒でしょ的かスタミナばっちりつきそう

タタキナンコツ、マルナンコツ(各1串140円)
20181001-2-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と辛味噌です

塩焼きでタタキはやはり良く叩かれ食べやすく、マルはカリンカリンとしてネタ良く辛味噌で味変少しだけ豆板醤的な味です

レバ、シロ(各1串140円)
20181001-2-08.jpg

タレ焼きでレバは角張って食べ応えが良く、シロは焼きがあまくイマイチでタレはややあまーいですよ

黒酎ハイ(350円)
20181001-2-09.jpg

2杯目はコレにします

池袋のやきとん屋でナンコツ食べ比べをしながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1830円で黒ビールの酎ハイ割りが飲める池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区西池袋1-27-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-20(Sun)

池袋「いわもとQ」いか天、鶏天

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて4、5分ほどのそば屋です

ロケーションとしては池袋駅C1出口を出るとすぐです

平成30年(2018年)10月1日(月曜日)の様子

20181001-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、左側壁沿いに2人掛け2卓とカウンターが3席ほど、右側手前壁沿いにカウンターが4席ほどです

店員は厨房に50代頃の女性がいます

BGMはピアノのインストゥルメンタル音楽でしょうか、灰皿は店頭に禁煙の張り紙があります

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

券売機
20181001-1-02.jpg

フード&ドリンクメニュー
20181001-1-03.jpg

新メニュー5品ラインナップ!
20181001-1-04.jpg

ビール(300円)
20181001-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒は缶ビールで銘柄はキリン一番搾りです

いか天(100円)、鶏天(150円)
20181001-1-06.jpg

揚げ物から食べ、塩あるけど何で食べると聞かれ悩んでいると丼たれを押される

衣がダイナミックでいかは衣が固ッと箸で持つと衣の小さな塊がポロポロ少し落ち、鶏はいかほど固くはなく作り置きだったのか、普通に美味しくタレは後からあまーいですよ

とろろ(150円)
20181001-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、共通エリアの紅生姜が目に入りそれを盛った後です

そば焼酎のそば湯割り(300円)
20181001-1-08.jpg

2杯目はコレで濁ってなく焼酎タップリのようです

場所柄かサングラスをかけた東南アジア系男女もいます

池袋のそばチェーンで天ぷらを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1000円で特製そば湯0円な池袋の蕎麦屋さんでした

住所:東京都豊島区池袋2-14-3 MKビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-19(Sat)

横浜・弘明寺「炭火串焼バル・ボスとん」やみつき!!ガーリックポテト

根岸「鳥初」、弘明寺「越前屋田中酒店」、「幸大」で飲みもう1軒飲みますね

市営地下鉄のブルーライン弘明寺駅から歩いて3分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては弘明寺駅2A出口を出て神奈川県道21号横浜鎌倉線を蒔田方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)9月22日(土曜日)の様子

20180922-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

手前に2人掛けと4人掛けテーブル席が2卓ずつです

店員は焼き台に顎髭な40代頃の男性、ホールに20代頃の男女もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180922-4-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、ハイボール、本格焼酎等あります

ドリンクメニュー
20180922-4-03.jpg

スパークリングワイン、サングリア、カクテル等あります

おすすめドリンク
20180922-4-04.jpg

サッポロパーフェクト黒ラベル認定店なんてあったのかと思いつつ、フローズンレモンサワーもあります

フードメニュー
20180922-4-05.jpg

おつかれとんセットはおまかせ串5本と本日の小鉢とドリンク1杯で1200円、スペシャル料理もあります

フードメニュー
20180922-4-06.jpg

串焼きはやきとん・とり串があります

名物サイドメニュー
20180922-4-07.jpg

おすすめはガツの肉刺し、人気のアヒージョ、酒の肴等あります

本日のおすすめ
20180922-4-08.jpg

自家製桃豚のスモーク、手づくりさつま揚げ、冷製レバーの味噌煮等あります

ボードメニュー
20180922-4-09.jpg

黒板にはお品書きと被っていますが串焼きのネタもあります

レモンサワー
20180922-4-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はおつかれとんセットのドリンクからコレにします

お通し(300円)
20180922-4-11.jpg

セットの小鉢も出るのにコレはいらないと思いつつレシートによるとこの値段でどうなんでしょうか

モノとしてはメンマに海老も入って中華ツマミ的な一品です

本日の小鉢
20180922-4-12.jpg

セットでモノとしてはポテトサラダでフライドオニオンがのってじゃがいもゴツゴツとしています

豚バラ、砂肝、カシラ
20180922-4-13.jpg

セットで豚バラはポン酢のようで脂もあまーい、砂肝塩味&黒こしょうで濃い味でネタは柔らかく、カシラはジューシーで、

添えられている味噌はやや甘めですよ

とんトロ
20180922-4-14.jpg

セットでタレは甘辛でしっかりした歯応えが良いですね

ささみ
20180922-4-15.jpg

セットで塩と黒胡椒で芯はレア気味な焼き鳥ですよ

ホッピー黒セット(450円)
20180922-4-16.jpg

2杯目はコレにします

やみつき!!ガーリックポテト
20180922-4-17.jpg

揚げ物と言うか名前からは揚げ?てな感じですが青海苔とバター系の味もしてニンニクは酔いで余りわからないですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20180922-4-18.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

弘明寺のバルで焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2895円でセットが嬉しい弘明寺の酒場でした

住所:神奈川県横浜市南区通町3-61-2 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-18(Fri)

横浜・弘明寺「もつ焼き・幸大」バラ軟骨のうま辛煮

根岸「鳥初」、弘明寺「越前屋田中酒店」で飲みもう1軒飲みますね

京浜急行の京急本線弘明寺駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては弘明寺駅出口を出て弘明寺商店街を市営地下鉄弘明寺駅方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)9月22日(土曜日)の様子

20180922-3-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが5席ほど、手前に2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に不倫議員の宮崎 謙介似な20代頃の男性、ホールに口顎髭な30代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声は野球中継、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20180922-3-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄はキリン一番搾り、瓶はキリンラガーやギネスもあります

お食事
20180922-3-03.jpg

おすすめは煮込み、ホルモン、つくねでもつ焼きや刺しもの一品料理もあります

店内メニュー
20180922-3-04.jpg

宣伝の短冊ポスターがありホルモンサワーなんてあります

ボードメニュー
20180922-3-05.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、自家製!!水餃子や俺のオムレツ等あります

ホッピー黒(350円)
20180922-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

たたききゅうり(400円)
20180922-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、若干あまーい味がしたような気がします

レバー(90円)
20180922-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩で味はおまかせで焼いてもらいます

食べかけ
20180922-3-09.jpg

芯がやや若くマッタリとしてタレはトロミがありあまーいですよ

ウィンナー(150円)
20180922-3-10.jpg

マヨネーズが添えられてネタは間違いない味ですよ

しろ(90円)
20180922-3-11.jpg

タレでネタは良さげですが焼きが若くレバーは良いのですがもつコレをもう少し焼いて欲しいですね

かしら、なんこつ(各1本90円)
20180922-3-12.jpg

塩焼きでかしらは肉肉しく、なんこつは叩かれ骨の旨味がありますよ

中(おかわり焼酎)(250円)
20180922-3-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

バラ軟骨のうま辛煮(450円)
20180922-3-14.jpg

ボードからコレを食べ、カラッとキムチ系でしょうかコリコリとした食感でホッピーがすすみますよ

店員さんは常連さんはテレビを見ながらプロ野球談義をしています

弘明寺のもつ焼き屋さんで品質本位なネタを食べながらホッピーを飲むのも弘明寺の良いですね

会計は2060円で90円の焼きとんが食べられる弘明寺の酒場でした

住所:神奈川県横浜市南区弘明寺町320-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-17(Thu)

横浜・弘明寺「越前屋田中酒店」魚肉ソーセージ

根岸「鳥初」で飲みもう1軒飲みますね

市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅から歩いて1分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては弘明寺駅出口2Bを出て弘明寺商店街を京浜急行弘明寺駅方面へ歩き右側に『ホソイ靴店』が

ある右角を右折し歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)9月22日(土曜日)の様子

20180922-2-01.jpg

店内は酒屋エリアの隣に角打ちエリアがあり暖簾をくぐると左右に立ち飲みカウンターがあります

店員は酒屋に30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
20180922-2-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく壁には一枚紙に生・瓶ビールの銘柄は不明、焼酎や割材等あります

ドリンク&フードメニュー
20180922-2-03.jpg

陶陶酒やサワー、簡単なツマミ等あります

店内メニュー
20180922-2-04.jpg

メニューと言うかメーカーの短冊ポスターがあります

ピザ
20180922-2-05.jpg

隣の薪窯料理とビザの店Massaぁらデリバリー?も出来るようです

冷蔵庫
20180922-2-06.jpg

瓶・缶びールや日本酒も冷えています

20180922-2-07.jpg

ボトルには駄菓子、缶詰各種あります

ホッピー赤(170円)、キンミヤ焼酎・中(200円)
20180922-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は氷入りの焼酎にホッピーは白黒赤とあり同じ値段なんで定価の高いコレにします

店員さんに焼酎は安いのは220円でグラスに一杯で出すそうで安いのと言われ何気にキンミヤにします

信玄イカ(30円)、魚肉ソーセージ(100円)、グリーン豆(40円)
20180922-2-09.jpg

駄菓子や昔懐かしい味や乾き物系を食べます

キンミヤ焼酎・中(200円)
20180922-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

チーズ(60円)
20180922-2-11.jpg

定番の6Pです

ホッピー赤に安い焼酎にアイスペールの氷で入れ歯を忘れたから何も食べられないと飲んでいます

弘明寺の酒屋さんで乾き物系を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は800円でホッピー赤白同じ値段な弘明寺の酒場でした

住所:神奈川県横浜市南区中島町4-87

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-16(Wed)

横浜・根岸|蒔田「鳥初」つくね、とりねぎ

根岸に来ました

JR東日本の根岸線根岸駅から歩いて14分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては根岸駅西口を出て磯子駅前の信号を横断し、国道16号(通称:横須賀街道)を北進し歩き

磯子旧道入口の信号を左折し歩き北上するとありザックリとしか書けません

平成30年(2018年)9月22日(土曜日)の様子

20180922-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に2人掛けテーブル席が2卓ほど、

一番奥に4人ほどのテーブル席もあります

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に30と20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲み物メニュー
20180922-1-02.jpg

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはアサヒスーパードライです

メニュー
20180922-1-03.jpg

新メニューや比較的簡易な一品料理もあります

レモンサワー(330円)
20180922-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はお飲み物は何にしますかと聞かれコレにします

注文票
20180922-1-10.jpg

焼き物の注文はカウンター上にある紙に記入し店員さんに渡し1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

おしんこ(220円)
20180922-1-05.jpg

スピード的なコレを注文し、しば漬けときゅうりは少し古漬けもあり大根と野沢菜が盛られています

すなぎも、ボンボチ、ハツ(各1本60円)
20180922-1-06.jpg

塩焼きで味噌が添えられてすなぎもは独特な食感が良く、ぼんぼちは脂溢れ、ハツは少し濃い味で柔らかなネタで、

味噌は豆板醤的な味でやや塩辛いですね

つくね、とりねぎ、かわ(各1本60円)
20180922-1-07.jpg

つくねはショボッと思いつつ4個も挟まれ安く、とりねぎは普通のねぎまで、かわはカリカリではなく柔らかなタイプで

タレはトロミがなくニンニクでしょうかパンチがありますよ

レモンサワー(330円)
20180922-1-08.jpg

2杯目もコレにします

にこみ(330円)
20180922-1-09.jpg

レンジでチンと温めたようで熱いんで気を付けてと出され一口食べました後の写真です

味噌も添えられてゴボウ、こんにゃく、大根にこれは豚モツで味噌味でしっかり煮込まれて味噌&味噌で食べる

やや濃厚な煮込みです

磯子の住宅街の看板のない飲み屋さんでコッテリ煮込みを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1570円で60円の焼き鳥が食べられる根岸の酒場でした

住所:神奈川県横浜市磯子区岡村3-6-32

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-15(Tue)

千葉・船橋「一平」(居酒屋)まぐろのうてん

船橋「大衆酒場・増やま」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の本線京成船橋駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては京成船橋駅南側出口を出て千葉県道39号船橋停車場線を南進し左側に『マツモトキヨシ』が

ある角を左折し少しすると右側にあります

平成30年(2018年)9月18日(火曜日)の様子

20180918-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房と接続して変形コの字型のカウンターが40席ほどです

店員は厨房は良く見えませんが40代頃の男女が3人ほど、ホールに30と20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180918-2-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、瓶ビールはキリンラガーのようです

ドリンクメニュー
20180918-2-03.jpg

日本各地の地酒や本格芋焼酎等あります

フードメニュー
20180918-2-04.jpg

牛煮込みどうふ、焼き・煮物、揚げ物等あります

フードメニュー
20180918-2-05.jpg

自家製ポテト・マカロニサラダ、一品料理もあります

ボードメニュー
20180918-2-06.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、まぐろのうてんやかま、くじら料理もあります

梅ハイ(250円)
20180918-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はチューハイ梅干し入りです

まぐろのうてん(500円)
20180918-2-08.jpg

刺身から注文し、マッタリと脂もそれなりでトロトロとして食べやすいですよ

牛煮込み(280円)
20180918-2-09.jpg

名代なるモノを食べ、ちぎりこんにゃくのようで少しデカっと思いつつ良く煮込まれトロトロとしてコッテリとして

独特な味わいですね

酎ハイ(230円)
20180918-2-10.jpg

2杯目は梅干しが入っているんでジョッキにチューハイを入れてもらい追いチューです

増やまが2時開店でここは3時開店で先ほどいたお客さんがチラホラいて定番の梯子コースでしょうか

船橋の大衆酒場で名代煮込みを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1260円でマグロの希少部位が食べられる船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町4-42-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-14(Mon)

千葉・京成船橋「大衆酒場・増やま」サンマ酢〆

船橋に来ました

京成電鉄の本線京成船橋駅から歩いて2分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては京成船橋駅北側出口を出て線路沿いに大神宮下方面へ歩いて行き右側に日高屋がある十字路を

左折し歩き最初の右角を右折し少しすると左側にあります

平成30年(2018年)9月18日(火曜日)の様子

20180918-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房と接続して横位置なコの字型のカウンターが18席ほどです

店員は厨房は良く見えませんが男性2人で1人は口顎髭もみあげな平井堅似な感じで、

ホールに口顎髭で大声な30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180918-1-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20180918-1-03.jpg

揚げ物、焼き物、一品料理もあります

店内メニュー
20180918-1-04.jpg

モツの刺身、重ネ(煮込み豆腐)なんてあります
 
ボードメニュー
20180918-1-05.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝類の刺身や煮物等あります

酎ハイ(ボール)(250円)
20180918-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

サンマ酢〆(350円)
20180918-1-07.jpg

魚系から食べ、結構〆られて脂感が不明でガリは赤酢でしょうか良いですよ

コーンのかき揚げ(300円)
20180918-1-08.jpg

揚げ物も注文し、小鉢の天つゆも出されしっかり揚げられてトウモロコシがあまーいくてつゆは主張しない味です

酎ハイ(ボール)(250円)
20180918-1-09.jpg

2杯目もコレにします

レンコンキンピラ(250円)
20180918-1-10.jpg

煮物も食べ、蓮根はカットが大きさや厚みが疎らで人参も少し入って薄味で唐辛子のパンチが良い感じですよ

隣の男女目玉焼きを注文しかけるのは醤油かソースでもめ逆サイドのの男女も何をかける談義をしています

ホールの店員さん豪快にくしゃみをしたりどうなんだと思いつつ今頃花粉症でしょうか

船橋の大衆酒場で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1510円で短冊メニューが豊富な船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町4-5-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-13(Sun)

西小山「ヤキトン☆イチバンボシ」極上スタミナシロ串

武蔵小山「居酒屋・ぴょん吉」、「鳥勇・駅前店」、「牛豚もつ専門店・みやこ屋」で食べもう1軒飲みますね

東急電鉄の東急目黒線武蔵小山駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては西小山駅を出て駅前のロータリー右側『小山ホルモン』がある角を右折し歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)9月16日(日曜日)の様子

20180916-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

左側手前に4人掛けテーブル席、右側壁沿いに2人掛けテーブル2卓ほど、2階もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に同年代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはプロジェクターがありスポーツイベント等で使用するようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180916-4-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20180916-4-03.jpg

炭串焼きは豚・鶏・野菜など、肉刺し、煮込み串、一品、揚げ物等あります

本日のオススメ
20180916-4-04.jpg

一品料理はおひたし、サーロインステーキ、ピザ等あります

ホッピー白(450円)
20180916-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

キャベツがり(280円)
20180916-4-06.jpg

スピード的なコレを注文し、さっぱりと箸休めです

こぶくろ串・たれ(150円)
20180916-4-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはネタによっては決まっています

限定10食で味噌系のタレでわさびが入った大根おろしが添えられてカラッとネタは弾力がありますね

極上スタミナシロ串(150円)
20180916-4-08.jpg

お一人様1本限定!となっており、タレは甘辛でネタはクニュクニュとモツらしさが出ていますよ

中(250円)
20180916-4-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

煮込み串・粗挽きフランク串(250円)、豆腐(200円)
20180916-4-10.jpg

カレー味というか風味でカレー塩もあり後からピリッと和風テイストです

隣でビールを飲んでいる年輩の常連さんから話しかけられ世間話をします

西小山の酒樽並ぶ飲み屋さんでオススメ串を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1860円で昼飲み(15:00~)が出来る西小山の酒場でした

住所:東京都品川区小山6-5-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-12(Sat)

武蔵小山「牛豚もつ専門店・みやこ屋」レバー、なんこつ

武蔵小山「居酒屋・ぴょん吉」、「鳥勇・駅前店」で飲みもう1軒飲みますね

東急電鉄の東急目黒線武蔵小山駅から歩いて1分ほどの焼きとん屋です

ロケーションとしては武蔵小山駅東口を出て駅前の商店街パルムに入ってすぐ右側やや斜めに歩いて行くと

左側にあります

平成30年(2018年)9月16日(日曜日)の様子

20180916-3-01.jpg

店内は入り口入ってというか持ち帰りは直接レジで購入し、立ち食いは焼き台手前に立ち食いカウンターがあり

そこでセルフサービスと言うか勝手に取って食べます

店員は椅子に座っている70代頃の男性、焼き台に50代頃の男性、50代頃の男女もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿もなく禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
20180916-3-02.jpg

一枚紙には焼きとんのネタが並んでいます

焼き台
20180916-3-03.jpg

トレー
20180916-3-04.jpg

アルミのトレーには焼き上がった串物が置かれています

しろもつ(80円)
20180916-3-05.jpg

焼き物はトレーから取って食べます

しっかりとモツ感があり、タレはかなりあまーいですよ

レバー(80円)
20180916-3-06.jpg

クセもなく柔らかで食べやすいですね

かしら(80円)
20180916-3-07.jpg

なぜか2本続けて食べてしまい普通に美味しい豚肉です

かしら(80円)
20180916-3-08.jpg

なんこつ(80円)
20180916-3-09.jpg

小さいけどコリコリと骨っぽい食感が良いですよ

塩焼きとかやってくれるのかなと思いつつこの甘いタレを楽しんで終わりにします

アルコール類の販売なく持ち込みもダメでウーロン茶をカウンター上に置いて焼きとん15本ほど食べている若い男女も

います

会計は食べた串を店員さんに渡し本数を自己申請します

武蔵小山のもつ専門店でセルフな焼き物を食べるのも良いですね

会計は400円でやきとん1本80円均一な武蔵小山の酒場でした

住所:東京都品川区小山3-25-15 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-11(Fri)

武蔵小山「鳥勇・駅前店」ミックス、ネギ肉

武蔵小山「居酒屋・ぴょん吉」で飲みもう1軒飲みますね

東急電鉄の東急目黒線武蔵小山駅から歩いて2分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては武蔵小山駅東口を出て駅前の商店街パルムを歩いて行き『マクドナルド武蔵小山店』がある

右角を右折し一番通りを歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)9月16日(日曜日)の様子

20180916-2-01.jpg

店内は簡易な厨房?や焼き台等がありその沿いにLの字型の立ち食い飲みカウンターがあります

店員は厨房や焼き台に50代頃の男女3人、20代頃の男性もいます

BGMは厨房内にテレビはありますが聞こえず、灰皿はなく飲み食いするだけです

ルールとしては特に書くような事はありません

このお店は本店の位置付けでしょうか駅の正面前にあったのですが駅前再開発で移転になったようです

フード&ドリンクメニュー
20180916-2-02.jpg

やきとり、ビール、焼酎割りやソフトドリンク等あります

フードメニュー
20180916-2-03.jpg

焼鳥のネタや鰻もあります

ルール
20180916-2-04.jpg

やきとりはセルフサービスでタレの2度づけは禁止で飲み物は店員さんに注文します

やきとり
20180916-2-05.jpg

保温器に焼き上がって置かれています

緑茶割り(350円)
20180916-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

持ち帰りのお客さんもおり様子を見ていると店員さんに「ここで食べていけますタレに付けて食べて」と言われます

取り皿
20180916-2-06.jpg

ドリンクを注文しているお客さんには出しているようです

ミックス、ナンコツ、レバ(各1本160円)
20180916-2-08.jpg

焼き物はセルサービスで取り放題・食べ放題?イヤ最後に串の本数や飲み物の器で計算するので自己責任で

飲み食いし串のポイ捨ては禁止です

ミックスはスナギモと皮とレバが挟まれ、ナンコツは塩で肉も挟まれコリコリ合っていて、

レバ焼けましたと出され焼き立てに勝るモノなく、タレはややあまーいですよ

ツクネ、ネギ肉(各1本160円)
20180916-2-09.jpg

此方もタレでツクネ、ネギ肉も普通に美味しいですね

雪駄を履いて白いTシャツから刺青が見えるお客さんは立ち飲みしていて皆さん敬遠がちでスマホでバリバリ通話しています

武蔵小山の店頭立ち飲みでセルフサービスな焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1150円で160円均一なやきとりが食べられる武蔵小山の酒場でした

住所:東京都品川区小山3-24-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-10(Thu)

武蔵小山「居酒屋・ぴょん吉」お造り1人前

武蔵小山に来ました

東急電鉄の東急目黒線武蔵小山駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては武蔵小山駅東口を出て駅前の飲食店街りゅえるを直進し最初の左角を左折し歩き

十字路を左折し少しすると左側にあります

平成30年(2018年)9月16日(日曜日)の様子

20180916-1-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、手前にテーブル席が6人と4人掛け1卓ずつと

2人掛けが2卓ほど、左側一番奥に小上がりでしょうか

店員は厨房に店主と思しき口顎髭な30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180916-1-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはアサヒスーパードライとサッポロラガーは所謂赤星です

ドリンクメニュー
20180916-1-03.jpg

日本酒、焼酎、焼酎ボトルもあります

フードメニュー
20180916-1-04.jpg

とりあえず、揚げ物、焼き物等あります

ボードメニュー
20180916-1-06.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝類の刺身や焼き物や蒸し物等あります

フードメニュー
20180916-1-05.jpg

鶏や豚肉等の一品料理もあります

ボードメニュー
20180916-1-07.jpg

黒板には日本各地の地酒もあります

ホッピー黒セット(500円)
20180916-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お品書きにない物でさんま刺しと塩焼きがありますと言われます

お造り1人前(980円)
20180916-1-09.jpg

とりあえずお得!!と書かれているコレを注文し、

ウニはマッタリとして、さんまは脂がノリノリで、真鯛は小さく切られてサッパリと、カンパチやカツオは普通に美味しく、

タコはプリプリと歯応え抜群ですよ

中(200円)
20180916-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

時期柄かお祭りの神輿担ぎ手のお客さんは店員さんに飲めと言って生ビールを飲んでいます

武蔵小山の居酒屋でおすすめ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1480円で祭りでにぎわう武蔵小山の酒場でした

住所:東京都品川区小山3-13-3 L&C 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-09(Wed)

京成立石「寄り道ピザ酒場・Rocco」きのこと切り干し大根の煮もの

京成立石「もつ焼宇ち多゛」で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては京成立石駅北側出口を立石駅前通りを歩き、左側に『焼肉牛坊本店』がある角を左折し

細い路地を歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)9月14日(金曜日)の様子

20180914-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあり、椅子も何脚かあります

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性、20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は入口に店内禁煙の張り紙があります

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか食券の購入か代金前金制で都度払いです

アルコール・おつまみメニュー
20180914-2-02.jpg

カウンター上にお品書きはなくビールの銘柄はレーベンブロイ、焼酎やワイン、一品料理もあります

券売機
20180914-2-03.jpg

現金でも良いようなんでどこまで意味があるのかと思いつつあります

ピザメニュー
20180914-2-04.jpg

11種類あります

タカラ焼酎ハイボール(400円)
20180914-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはグレープフルーツです

きのこと切り干し大根の煮もの(300円)
20180914-2-06.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、薄味で健康的な煮物ですよ

キムたく納豆(300円)
20180914-2-07.jpg

もう1品食べ、キムチと細切りのたくあんに納豆でこちらも薄味系で食べやすいですね

タカラ焼酎ハイボール(400円)
20180914-2-09.jpg

2杯目はコレでフレーバーはドライです

立石のピザ屋さんで和の一品を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円で昼飲み出来る立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-26-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-08(Tue)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」カシラ・塩

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかからない居酒屋です

ロケーションとしては京成立石駅南側出口を出てすぐ近くにある立石仲見世商店街にあります

平成30年(2018年)9月14日(金曜日)の様子

20180914-1-01.jpg

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台がありその右側に大きな煮込み鍋があり鍋沿いにLの字型のカウンターが

7席ほど、一番奥右側に向かい合ったカウンターが5席ずつ、手前右側にカウンターが5席ほど、

手前中央に10人掛けテーブル席、手前左側に8人テーブル席もあります

店員は焼き台に黒縁眼鏡なお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場に黄色い一番搾りのTシャツを着たお姉さんとお母さん、

ホールにあんちゃんとソウさんと呼ばれている男性、手前左側奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールとしては入店時の注意、店内での所作、飲み物や料理を注文方法等が多岐に渡っていて書ききれません

宝焼酎(200円)
20180914-1-02.jpg

今日飲む1杯目のお酒は焼酎の梅割りにします

シンキ・テッポウ、ハツ(200円)
20180914-1-03.jpg

もつのナマモノ系から注文し生と言っても豚もつのボイルです

シンキはあるか大将に聞いてみるとはテッポウはありもう1本はハツにしてオプションでお酢をかけてもらいます

ハツは影になって見にくいのですがしっかりとボイルされシコシコとして、テッポウは柔らかで上モツ的な感じですよ

カシラ・塩(200円)
20180914-1-04.jpg

焼き物も食べ、やや肉肉しく普通に美味しいです

煮込み(200円)
20180914-1-05.jpg

ハツモトあればと煮込みを注文し、白い筒状なヤツやアブラ等が盛られてコッテリ味噌味が美味しいですよ

宝焼酎(200円)
20180914-1-06.jpg

2杯目もコレにします

焼き台のお姉さん引取り手がいないようでレバ塩言ったんだけどなあとブツブツ言っています

お新香(200円)
20180914-1-07.jpg

スピード的なコレはお新香生姜お酢と注文し、最近は紅生姜がやや多くなっています

シロ・タレ(200円)
20180914-1-08.jpg

最後に定番のコレを良く焼きで注文し、割と焦げ目が少なくノーマル仕様に近い焼き具合ですがあまーいタレと合って

外身が少しカリカリと食べ進んで行くとクニュクニュとして美味しいですよ

お新香生姜お酢だけなんて注文をしているお客さんもいます

出口
20180914-1-09.jpg

立石のもつ焼き屋さんで大ぶりネタを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1400円で裸電球な立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-07(Mon)

豊洲市場前「とんかつ・小田保」カキミックス定食


市場前に来ました

東京臨海新交通臨海線(通称:ゆりかもめ)の市場前駅から歩いて3分ほどのとんかつ屋さんです

ロケーションとしては市場前駅を出て右方向にある水産仲卸棟の3階です

平成30年(2018年)12月18日(火曜日)の様子

豊洲市場
20181218-1-01.jpg

外観
20181218-1-02.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と揚げ台、厨房沿いにカウンターが4席ほど、右側手前から6人掛けテーブル席と

2人掛けテーブル4卓と一番奥に6人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に社長と呼ばれている50代頃の男性、20代頃とやくみつる似な30代頃の男性、

ホールに30代頃の男女もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20181218-1-03.jpg

定食や単品、アルコールは生ビールやサワー類等あります

ボードメニュー
20181218-1-04.jpg

黒板にはお品書きと被っていますがお食事メニューもあります

ボードメニュー
20181218-1-05.jpg

おひたしや場所柄か魚の刺身類等あります

ボードメニュー
20181218-1-06.jpg

フライ各種もあります

ボードメニュー
20181218-1-07.jpg

ホワイトボードには本日のオススメに白子や本マグロ等あります

レモンサワー(450円)
20181218-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

カキミックス定食(1750円)
20181218-1-09.jpg

10月~4月に季節限定のカキバターとカキフライの組み合わせのコレを注文します

カキ
20181218-1-10.jpg

フライはパン粉が少し粗めで微妙に固く感じで中身は揚げている割にはふっくらとあまーいく、

バター焼きは醤油のような和テイストもありプリプリと旨味がありますよ

タルタルソースは余りコッテリせず優しい味です

ポテトサラダは自然な味わいでじゃがいもに卵が少し入って僅かな赤身はなんでしょうか

味噌汁の具は三つ葉とワカメで出汁が効いていますよ

ビーフカツをつまみに瓶ビール等を飲みながら自撮りをバシバシしているグループ客もいます

市場の食堂で旬のネタを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2376円で築地市場から移転した市場前の定食屋さんでした

住所:東京都江東区豊洲6-5-1水産仲卸棟3階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-06(Sun)

埼玉・浦和「角打ち・わかさや」いぶりがっこクリームチーズ乗せ

浦和「弁慶」、「鰻・むさし乃」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

JR東日本の京浜東北線浦和駅から歩いて5分ほどの立ち飲み居酒屋です

ロケーションとしては浦和駅東口を出て埼玉県道34号さいたま草加線(通称:県庁通り)を道なりに歩いて行くと

右側にあります

平成30年(2018年)9月12日(水曜日)の様子

20180912-3-01.jpg

店内は入り口入って左側手前にレジ、右側暖簾の奥に厨房、右側手前壁沿いにカウンターが3席ほど、

中央に正方形なテーブル席が2卓ほど、その奥に酒類ケースの簡易なスタンディングテーブルもあります

店員は厨房は見えず酒屋兼角打ちエリアに20代頃の女性がいます

BGMはラジオでFM?、テレビはなく、灰皿は店頭にありたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20180912-3-02.jpg

生ビールの銘柄はブラウマイスター、瓶ビールはキリン一番搾り・ラガー、アサヒスーパードライ、サッポロ黒ラベルです

お食事
20180912-3-03.jpg

揚げ物、肴もあります

日本酒一覧
20180912-3-06.jpg

半合と一合で値段は3種類ずつです

ドリンクメニュー
20180912-3-07.jpg

最新入荷のお酒、売り上げランキング、飲み比べセットもあります

ドリンクメニュー
20180912-3-08.jpg

日本酒一覧の個別の解説があります

ドリンクメニュー
20180912-3-09.jpg

本格焼酎芋・麦
20180912-3-10.jpg

銘柄や品種やウンチクも書かれています

日本酒
20180912-3-11.jpg

製造工程や種類等あります

山廃・生もと
20180912-3-12.jpg

作り方やお酒の系図もあります

ボードメニュー
20180912-3-13.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、揚げ物や一品料理もあります

店内メニュー
20180912-3-14.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20180912-3-15.jpg

ワイン(赤)(390円)
20180912-3-16.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

いぶりがっこクリームチーズ乗せ(350円)
20180912-3-17.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですよ

ハムカツ(150円)
20180912-3-18.jpg

揚げ物も食べ、キャベツの千切りにマヨネーズが添えられて揚げ立てに勝るモノなしですね

空(370円)
20180912-3-19.jpg

2杯目は本格焼酎からコレで芋と麦の混合と言う荒技で飲み方はロックにします

ワインもそうですがタップリ注いでくれるのが嬉しく飲んでみると麦感があり芋は僅かに感じられます

しいたけの辛味噌漬け(180円)
20180912-3-20.jpg

変わった漬け物?も食べ、糸唐辛子も入って味噌はあまーいと思っていると後からカラッとして小粒ですが数が多く

食べがいがありますよ

他の卓で飲んでいるお客さん達は場所柄かホールのお姉さんとサッカー談義をしています

浦和の角打ちで肴を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1440円で椎茸漬けが食べられる浦和の酒場でした

住所:埼玉県さいたま市浦和区前地3-4-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-05(Sat)

埼玉・浦和「鰻・むさし乃」新仔鰻重

浦和「弁慶」で飲みもう1軒飲みますねに来ました

JR東日本の京浜東北線浦和駅から歩いて3分ほどのうなぎ屋です

ロケーションとしては浦和駅東口を出て線路沿いに南浦和方面へ歩いて行き最初の左角を左折し

歩いて行くと右側奥にあります

平成30年(2018年)9月12日(水曜日)の様子

20180912-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房よ焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、右側に小上がりがあり2人卓が6つほどです

店員はカウンター上の棚が高く良く見えませんが焼き台に店主と思しき50代頃の男性と40代頃の女性、

ホールに20代頃の男性が2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿見当たらず禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
20180912-2-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはキリン一番搾りです

おしながき
20180912-2-03.jpg

鰻重、白焼、蒲焼、酢の物、御飯その他、本日の一品もあります

ドリンクメニュー
20180912-2-04.jpg

お品書きと被っていますが此方の方が見やすいですね

店内
20180912-2-05.jpg

ビンビール・中ビン(680円)
20180912-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで通常はキリン一番搾りのようですが季節柄か秋味です

お通し(値段は不明)
20180912-2-07.jpg

値段は会計から単純計算すると220円で、モノとしては枝豆です

肝吸い(270円)
20180912-2-08.jpg

鰻重を注文し、お新香は付いていますが店員さんに吸い物は付かないと言われコレで肝それなりにデカっとして

三つ葉でお味はどちらも普通に美味しいですよ

新仔鰻重(5290円)
20180912-2-09.jpg

うな重ほぼ一点縛りなんでコレで本日のネタは宮崎産の和匠うなぎです
 
臭みがないので最初は山椒をかけずにお召し上がり下さいと出されます

鰻は厚みがありふっくらトロトロと脂もかなりのってご飯は柔らかでタレはわずかにあまーいですがネタを邪魔しなく、

総じて万人受けする鰻重ですよ

常連さんでしょうか大将と相撲談義をしながら焼き上がり待ちで吉乃川を飲んでいます

浦和の専門店で丁寧な処理をした鰻を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は6460円で和匠な鰻が食べられる浦和の鰻屋さんでした

住所:埼玉県さいたま市浦和区東高砂8-3 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-04(Fri)

埼玉・浦和「弁慶」特選コブクロ刺、上ミノ串

浦和に来ました

JR東日本の京浜東北線浦和駅から歩いて5,6分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては浦和駅西口を出て浦和なかまち通りを西進し歩いて行き浦和裏門通りを

直進して行くと左側にあります

平成30年(2018年)9月12日(水曜日)の様子

20180912-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側にテーブル席が2人掛け1卓と

4人掛けが3卓ほど、一番奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に50代頃の女性と20と30代頃の男性、

ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180912-1-02.jpg

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはキリンラガーです

ウンチク
20180912-1-03.jpg

色々と書かれています

店内メニュー
20180912-1-04.jpg

サインや短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20180912-1-05.jpg

お品書きと被っていますがドリンクメニューや一品料理もあります

店内メニュー
20180912-1-06.jpg

特製和牛ハツあぶりタタキや煮込み等あります

店内メニュー
20180912-1-07.jpg

札に書かれた焼き物のネタが並んでいます

店内メニュー
20180912-1-08.jpg

焼き物のネタや牛や豚肉のモツ刺身、一品料理もあります

店内メニュー
20180912-1-10.jpg

おすすめ!マグロカマ刺、ラムタンは子羊の舌、牛赤身串、自家栽培万願寺とうがらし等あります

生ホッピー(430円)
20180912-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで氷が4個ほどとスライスレモンが入って両方ともに要らないのですがと思いつつ

今さら言ってもしょうがないですね

お通し(150円)
20180912-1-12.jpg

値段は店内に表記され、モノとしては枝豆で少し乾燥しています

レバ(120円)
20180912-1-13.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはすべて塩焼きです

ビジュアルはデカッとして僅かなクセがあり、添えられている辛味噌はカラッと少し豆板醤的な味ですよ

きゅうりのぬか漬(300円)
20180912-1-14.jpg

スピード的なコレを注文し、自家製で良く漬って美味しいですね

シロ、ナンコツ(各1本120円)
20180912-1-15.jpg

シロはテッポウとシロのミックスでと言いつつ裏になっているので良くわかりませんねどちらが表かも微妙ですが

モツらしい美味しさで、ナンコツはそう硬くもなく食べやすいですよ

鳥ネギマ(150円)、上ミノ串(250円)
20180912-1-16.jpg

ネギマはネタが良く、上ミノ1人1本で肉厚で食べ応えがあります

レモンハイ(300円)
20180912-1-17.jpg

2杯目はコレにします

ツクネ(100円)
20180912-1-18.jpg

他の串は長ネギが一番下に挟まれていますがコレはししとうでホクホクとして美味しいですよ

コブクロ(100円)
20180912-1-19.jpg

良く焼かれていてネタが良いんでもう少し若くてもと思いつつ普通に美味しいです

コブクロ刺(400円)
20180912-1-20.jpg

最後に特選のコレで焼き物とネタが被ってしまい、薬味は生姜との選択でニンニクしてカラッとして

浅めのボイルさで芯が若いのも少しありクニュクニュとした特有の食感も味わえますよ

女将やホールの店員等総じて接客が良く地元住民が集う居酒屋さんです

浦和の大きな赤提灯で自家製味噌で串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2740円で生ホッピーが飲める浦和の酒場でした

住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-15-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-03(Thu)

町田「立呑み晩杯屋」大盛レバホルモン

町田「串揚げざんまい・なかなか」、「いまがわ食堂」、「柿島屋」で飲みもう1軒飲みますね

小田急電鉄の小田原線町田駅から歩いて4、5分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては町田駅北口を出て線路沿いに玉川学園前方面へ歩いて行くと左側にあります

平成30年(2018年)9月7日(金曜日)の様子

20180907-6-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側奥に長方形なスタンディングテーブルが6卓ほど、左側手前に小さなスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男女が4人ほどです

BGMはテレビ音声は余り聞こえず、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
20180907-6-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、焼酎、サワー類等あります

本日のオススメ
20180907-6-03.jpg

古いですが7/4亀有北口、7/11鶴見西口、以後は新橋SL広場、雑色、小岩、十条、武蔵新城もオープン予定です

店内メニュー
20180907-6-04.jpg

お品書きと被っていますが札や短冊に書かれたメニューもあります

9月7日おすすめ
20180907-6-05.jpg

ホワイトボードには魚貝類の刺身やフライ、一品料理もあります

ゴールデンチュウハイ(250円)
20180907-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

大盛レバホルモン(150円)
20180907-6-07.jpg

オススメからコレで、大サービスで80%増量とありガッツリジャンクな揚げ物ですよ

ゴールデンチュウハイ(250円)
20180907-6-08.jpg

2杯目もコレにします

ポテサラ(130円)
20180907-6-09.jpg

スピード的なコレを注文し、トロトロしたじゃがいもタップリなサラダですよ

町田の立ち飲みで手づくりおつまみを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は980円で大サービスなツマミが食べられる町田の酒場でした

住所:東京都町田市中町1-16-14 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2019-01-02(Wed)

町田「やきとん酒場・やまと屋」レバ、シロ

町田「串揚げざんまい・なかなか」、「いまがわ食堂」、「柿島屋」で飲みもう1軒飲みますね

小田急電鉄の小田原線町田駅から歩いて5分ほどの居酒屋です

ロケーションとしては町田駅北口を出て線路沿いに玉川学園前方面へ歩いて行き左側に『鳥良商店・町田中町店』が

ある先のV字路の左側を歩いて行くと右側にあります

平成30年(2018年)9月7日(金曜日)の様子

20180907-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが9席ほど、

右側にテーブル席が2人掛け3卓と4人掛け2卓ほどです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に50代頃の男性と20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20180907-5-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星等です

お品書き
20180907-5-03.jpg

串・野菜焼き、サイドメニューもあります

ボードメニュー
20180907-5-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、モツポン酢、魚貝類系の一品料理もあります

ホッピーセット・白(400円)
20180907-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで「氷入れますか」と聞かれ「ハイ」と言います

べったら漬(150円)
20180907-5-06.jpg

スピード的なコレを注文し、白ゴマがかかってややあまーい漬け物です

レバ(120円)
20180907-5-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌、醤油があるようでおまかせにします

胡麻油ニンニクお好みでと出され基本は塩焼きのようで結構焼かれ色々と味のバリエーションが楽しめて普通に

美味しいですよ

ソーセージ(120円)、つくね(120円)、とりもも(140円)、シロ(120円)
20180907-5-08.jpg

ソーセージは黒胡椒のパンチが効いて、つくねは塩でしっかり焼かれ形が少しいびつで自家製でしょうか、

とりももも塩でネタが良く、シロはあまーいタレと合った良いモツですよ

ナカ(焼酎)(270円)
20180907-5-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

町田の赤提灯でやきとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

1663円で焼き味が豊富な町田の酒場でした

住所:東京都町田市中町1-18-2 ウッドベル 1F


1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 五十鈴川 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 烏丸 やまちゃん 菊川 三兵酒店 四谷三丁目 京急鶴見 懐石 京都・河原町 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 ステーキハウス88Jr.・ ラウンジ華 千日酒場・ちか壱 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 松山店 1,000円ステーキ 食堂じみち 居酒屋まさら 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 丸万元祖焼鳥 白熊菓琲 あの名店 うなぎの末よし 市場食堂 高見馬場 赤鶏炭焼大安 mundo) 甲東中学校前 el AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 小料理みづき ごん太 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ きね本 ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 酒房灘さんちか店 神戸空港 スカイラウンジ菜の花 鳥善 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 季節一品料理藤原 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 8番らーめん 東尋坊 春のお店 味の王様 福そば くずし割烹ぼんた IWABACAFE 三国港 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 日高屋東口店 さたけ 米子空港 ラウンジ大山 川西能勢口 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 花房 和栗や・谷中店 一寸亭 串焼きと天ぷら・春子屋 上野藪そばパルコ屋店 居酒屋ちゃりんこ 鮨スタンド三六五 千駄木 立呑写楽 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 お食事処かいがん 大漁丸 烏丸・四条 立呑雪灯 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 新西大寺町筋 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 成田家・総本店 煮込み瞠る 成田家西口店 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 やまと 福山 自由軒 秋田料理ちゃわん屋 秋田乃瀧 市場いちばん寿司 あきたくらす ロイヤルスカイ 秋田空港 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 ドジャース食堂 御食事処・永楽 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 鹿児島空港 スタンドおがわ ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん みやさん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 スタンドローキー ムッシムパネン スーパーホテル広島 スーパーホテル 回転すし・さかえ・阪急東通り店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 兵吾 大阪難波 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 まるさん松本 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 リンガーハットプレミアム 串鐘 ひとし石敢當店 幸魚 東横INN中央通り 海王 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん ANAラウンジ ブーゲンラウンジひなた 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 寿浬庵 梁山泊 スカイラウンジ 松山空港 東横イン中央通 ラウンジ大淀 スーパーホテル・那覇・新都心 グルメ回転寿司市場美浜店 南の島 えいこ鮮魚店 七人本舗 そば処まーさん道 島の食べものや南風 せんべろ風土本店 森の賢者 ANAラウンジ国内線本館南 スーパーホテル新都心 タコロコ もつ焼き松井 琉球餃子マニア 琉球回転寿司・海来 パーラー小やじ 東急REIホテル 沖縄料理あんがま国際通り店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ 一番餃子栄町店 江戸びし かにや本店 黒龍亭浜んまち 立ち呑みたたんばぁ 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 思案橋ラーメン 旧自由亭 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 立呑み・あすかと 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 ビジネスラウンジアゼレア 大村 四海楼 隠れ居坂屋魚たつ 大衆割烹安楽子|あらこ 竹野鮮魚 てん新 諫早 うなぎの柳川 勝烈亭新市街本店 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 海転からと市場寿司 東横イン小倉駅新幹線口 丸和前ラーメン 戸畑 さかもとや角打ち 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス いのくち酒店 むとう酒店 コンフォートホテル・熊本新市街 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 居酒屋瀬戸 熊本城・市役所前 立呑み食堂ねぎぼうず かわ専佐土原本店 大衆酒場パーラーヒバリ ラウンジASO|アソ 大上酒店 熊本空港 ラーメン赤組神通店 大衆酒蔵水戸黄門 水道町 居酒屋大ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ