fc2ブログ
2018-06-30(Sat)

新宿「祇園・にしかわ」(割烹)鯖寿司

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどです

割烹「にしかわ」です

ロケーションとしては新宿駅南口を出てすぐにある新宿タカシマヤ11階催事場の『京都美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿祇園・にしかわ」編
平成30年(2018年)4月19日(木曜日)の様子

20180419-1-01.jpg

店内は入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが6席ほどです

店員は厨房に30と20代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

外観
20180419-1-02.jpg

お品書き
20180419-1-03.jpg

この1択です

厨房
20180419-1-04.jpg

売店
20180419-1-05.jpg

お品書きには鯖寿司しかなく、ちりめん山椒も出せば良いと思いつつまあいいですね

鯖寿司(1620円)
20180419-1-06.jpg

日本酒、を勧められましたがこのお寿司だけでお酒はムリなんで断ります

アップ
20180419-1-07.jpg

この値段で寿司小さッとおと思いつつ、ネタは肉厚でシャリが小さく、サバはやや酸っぱくわさび効いて

普通に美味しいですよ

新宿の百貨店の食んp催し物でいい塩梅のお寿司を食べるのも良いですね

会計は1620円で京都の味が楽しめる新宿のイベントでした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-29(Fri)

田町「まるちょう」(立ち飲み居酒屋)かき揚げ・つまみ

田町「酒蔵天狗・ちょい呑み家」、「やまとや」、「イルバール・プロント」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線田町駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋「イルバール・プロント」です

ロケーションとしては田町駅西口を出て駅と接続しているビル『新田町ビル』の1階です

荒夜の酒場ハンター 田町「イルバール・プロント」編
平成30年(2018年)4月16日(月曜日)の様子

20180416-5-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に店長と思しき50代頃の口髭顎髭な男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たりませんがたぶん吸えると思います

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

御品書
20180416-5-02.jpg

缶ビール・チューハイ、焼酎ボトル、一品料理もあります

フードメニュー
20180416-5-03.jpg

ピンボケですがそばやおむすび等あります

乾き物
20180416-5-04.jpg

ショーケース上には珍味等あります

本搾り(260円)
20180416-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでフレーバーはグレープフルーツです

冷ヤッコ(110円)
20180416-5-06.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しい豆腐ですね

かき揚げつまみ(100円)
20180416-5-07.jpg

やはりこの体のお店で天ぷらは定番で汁はあの立ち食いの六文そばのような色で味はあっさりしており

野菜も入って良いツマミになりますよ

タカラ焼酎ハイボール(260円)
20180416-5-08.jpg

2杯目はコレでフレーバーはドライで、冷蔵庫から取ろうとするとそばで飲んでいたお客さんが言ってくれれば取るよと

フレンドリーですね

野沢菜(100円)
20180416-5-09.jpg

常連さんが捌かないと店主に言っており大量に余っているようで、箸休めに便乗して注文し、呼称は不明です

常連さん達はキープボトルをシェアして飲んでいます

田町の立喰で真っ黒なつゆのかき揚げを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は840円で昼はそば屋で二毛作な田町の酒場でした

住所:東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル 森永エンゼル街 B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-28(Thu)

田町「PRONT・ILBAR|イルバール・プロント」(イタリアン)シーフードの塩麹マリネ


田町「酒蔵天狗・ちょい呑み家」、「やまとや」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線田町駅から歩いて1分もかかりません

イタリアン「イルバール・プロント」です

ロケーションとしては田町駅西口を出て駅と接続しているビル『新田町ビル』の1階です

荒夜の酒場ハンター 田町「イルバール・プロント」編
平成30年(2018年)4月16日(月曜日)の様子

20180416-4-01.jpg

店内は入り口入って中央に厨房、厨房沿いにコの字立ち飲みカウンター、壁沿いに逆Lの字カウンターが10席ほど、

丸いスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声と洋楽ポップス、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20180416-4-02.jpg

生ビールの銘柄はサントリーのザ・プレミアム・モルツ、一品料理もあります

ドリンク&フードメニュー
20180416-4-03.jpg

ハイボール、カクテル、クイックメニューもあります

イヴニングセット
20180416-4-04.jpg

15:00~19:00までのセットもあります

ザ・プレミアム・モルツ
20180416-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでイヴニングッドセットって洒落ですかと思いつつ以下とまとめて690円です

シーフードの塩麹マリネ(小)
20180416-4-06.jpg

生ビールと選択は柿の種と燻製ピーナッツとトルティアチップもありますがコレで一番まともなって言ったら怒られますね

タコ、サーモン、海老が入ってオイル香り野菜は入ってなく、まあ良心的ですよ

田町のバルで海鮮ツマミを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は690円でセットが嬉しい田町の酒場でした

住所:東京都港区芝5‐34‐6 新田町ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-27(Wed)

田町「やまとや」(立ち飲み居酒屋)まぐろ納豆

田町「酒蔵天狗・ちょい呑み家」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線田町駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋「やまとや」です

ロケーションとしては田町駅西口を出て駅と接続しているビル『田町センタ-ビルピアタ』の1階です

荒夜の酒場ハンター 田町やまとや」編
平成30年(2018年)4月16日(月曜日)の様子

20180416-3-01.jpg

店内は入り口入って中央に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

手前や左側に丸いスタンディングテーブルが15卓ほどです

店員は焼き台に店長と思しき体格の良い30代頃の男性、厨房に50と30と20代頃の男性、

ホールに50代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20180416-3-02.jpg

生ビールの銘柄はキリンラガーや黒生です

クラフトビール
20180416-3-03.jpg

よなよなエール等あります

フードメニュー
20180416-3-04.jpg

串焼き、新鮮市場直送のもつや魚貝類の刺し身、大鍋煮込等あります

ボードメニュー
20180416-3-05.jpg

短冊に書かれたメニューは刺し身や一品料理もあります

酎ハイ(300円)
20180416-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ納豆(300円)
20180416-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、オクラものってこのパターンで薬味は辛子が良いのかわさびかは微妙で魚類に辛子は

イマイチでまだ納豆にわさびがマシですが刺し身も有る事だし両方が一番なのですが以外と簡単な事でしょうけど

それはやってくれず言えばしてくれるのでしょうけどね

シロ(150円)
20180416-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩で3本ほどおまかせで焼いてもらいます

立ち飲みでこの値段とビジュアルでは高いかなと思いつつ、タレはトロミがありあまーいくてもつは良いですよ

ナンコツ(150円)、鳥もも(200円)
20180416-3-09.jpg

塩でナンコツはコリコリ味付けが少し辛く、鳥ももはにんにくがホクホクとして美味しいですね

酎ハイ(300円)
20180416-3-10.jpg

2杯目もコレにします

田町駅のビルで海鮮ツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円で市場直送のネタが食べられる田町の酒場でした

住所:東京都港区芝5-34-7 田町センタ-ビルピアタ 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-26(Tue)

田町「酒蔵天狗・ちょい呑み家」かきフライ

田町に来ました

JR東日本の山手線田町駅から歩いて2分ほどです

居酒屋「酒蔵天狗・ちょい呑み家」です

ロケーションとしては田町駅西口を出て直進し国道15号(通称:第一京浜)を横断し正面の商店街を道なりに歩いて行くと

左側にあります

荒夜の酒場ハンター 田町酒蔵天狗・ちょい呑み家」編
平成30年(2018年)4月16日(月曜日)の様子

20180416-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

右側に8人掛けテーブルが2卓と4人掛けテーブル2卓、一番奥に8人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人ほどです

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180416-2-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

ドリンクメニュー
20180416-2-03.jpg

焼酎、ワイン、日本酒、ハイボール等あります

フードメニュー
20180416-2-04.jpg

一品、串焼、デザートもあります

フードメニュー
20180416-2-05.jpg

煮物、焼き魚、揚げ物、熱々等あります

魚介とおすすめメニュー
20180416-2-06.jpg

刺し身類や肉食料理もあります

名物
20180416-2-07.jpg

黒板には大人気牛と豚もつの煮込みもあります

梅酒サワー・中ジョッキ(280円)
20180416-2-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

もつ煮や刺身はまだないようでメンチも仕込みがまだでその辺は16時頃からと言われます

味噌きゅうり(280円)
20180416-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、赤味噌がコクがあり普通に美味しいですね

かきフライ(390円)
20180416-2-11.jpg

揚げ物を食べ、岡山県産でアチッと普通に揚げ立てに勝るモノなしで美味しいですよ

梅酒サワー・中ジョッキ(280円)
20180416-2-12.jpg

2杯目もコレにします

たこキムチ(299円)
20180416-2-13.jpg

刺し身がないので魚貝類からコレで、冷たくキンキンに冷えて辛さが後から来て部位はほぼ足で食べ応えありますよ

田町のチェーン居酒屋でおすすめを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1347円で地産のフライが食べられる田町の酒場でした

住所:東京都港区芝5-22-5 タムラビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-25(Mon)

池袋「門司港|BEAR・FURUITS|ベアー・フルーツ」ビーフ入りスーパー焼きカレー

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

カレーライス「ベアー・フルーツ」です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階(南)催事場の『第11回大九州うまいものと技紀行』

です

荒夜の酒場ハンター 池袋ベアー・フルーツ」編
平成30年(2018年)4月16日(月曜日)の様子

20180416-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥にたぶん厨房、右側壁沿いにカウンターが4席ほど、2人掛けテーブル席が5卓ほど、

4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房は見えず、ホールやレジにデパート店員、暇なようでお店の店員さんらしい方もホールでうろちょろしています

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

お品書き
20180416-1-02.jpg

焼きカレーは持ち帰りも出来ます

カウンター上
20180416-1-03.jpg

究極の隠し味びっくりスパイスがあります

ビーフ入りスーパー焼きカレー(1050円)
20180416-1-04.jpg

店員さんに熱いんで気を付けてお好みでビックリスパイスと出されます

調味料
20180416-1-05.jpg

福神漬けがないと思いつつ福神漬けらしきものものっています

スパイスをかけてみますが辛くもないですよ

食べかけ
20180416-1-06.jpg

カレー自体そんなに辛くもなく生卵がでて来たり趣向を凝らしており、確かに牛肉もサイコロで5、6個のっています

池袋の催事場でスパイス香るカレーを食べるのも良いですね

会計は1050円で北九州のソウルフードが食べられる池袋のカレー屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-24(Sun)

池袋「鹿児島|天文館むじゃき」(かき氷)ベビーストロベリー白熊

池袋「黒豚とんこつ・金田家」で食べもう1軒食べますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

かき氷「天文館むじゃき」です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階(南)催事場の『第11回大九州うまいものと技紀行』

です

荒夜の酒場ハンター 池袋天文館むじゃき」編
平成30年(2018年)4月14日(土曜日)の様子

20180414-2-01.jpg

店内は入り口入ってたぶん一番奥に厨房、手前左側にカウンターが5席ほど、中央に2人掛けテーブル席5卓ほどです

店員は厨房は見えず、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは館内アナウンス、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

冷蔵庫
20180414-2-02.jpg

持ち帰りのカップ仕様なかき氷もあります

お品書き
20180414-2-03.jpg

大小の白熊やミルクや宇治金時等あります

ベビーストロベリー白熊(530円)
20180414-2-04.jpg

具はみかんとさくらんぼと寒天とイチゴ等でイチゴソースもかかって、中央あたりから練乳と言うかミルクもかかって

氷はフワフワと言うよりはサクサクしていますよ

食べかけ
20180414-2-05.jpg

追加のシロップディポジットで注入し宜しければやめますと言われハイと言います

ガッツリかかってあまーいく、底には白いんげん豆や小さなオレンジのようなカットもあります

若い女性2人は一つをシェアしたり、大を食べる男性は写メを一生懸命撮っています

池袋の九州イベントで定番のかき氷を食べるのも良いですね

会計は530円で鹿児島のソウルフードが食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-23(Sat)

池袋「中洲川端|黒豚とんこつ・金田家」黒豚角煮らーめん

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

らーめん「黒豚とんこつ・金田家」です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階(南)催事場の『第11回大九州うまいものと技紀行』

です

荒夜の酒場ハンター 池袋「黒豚とんこつ・金田家」編
平成30年(2018年)4月14日(土曜日)の様子

20180414-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、

右側から奥にかけて2人掛けテーブル席が12卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に黒シャツな男性店員が40と30と20代頃が2人、レジやホールにデパートからの店員もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

お品書き
20180414-1-02.jpg

当店限定各日50杯のらーめんもあります

暖簾
20180414-1-03.jpg

カウンター上
20180414-1-04.jpg

福岡らしく紅生姜もあります

黒豚角煮らーめん(1620円)
20180414-1-05.jpg

限定なんで食べてみますが他と比較して高く、黒豚ってそんなに高いのかと思いつつ玉子もなくメンマものっていません

具はなんでチンゲン菜と思いつつ、角煮、白ゴマでビジュアルは色映えはしていますがアッサリです

角煮はトロトロと柔らかい訳でもなく外身の染み込みがしっかりと印象的ですよ

スープは豚骨臭なくやや濃厚な白い泡で、黒いのはマー油でしょうか香ばしいですね


20180414-1-06.jpg

麺ほそーいくツルツルと食べやすいですよ

トッピング
20180414-1-07.jpg

味変で紅生姜等を投入し食べ終えます

博多とりかわ
20180414-1-08.jpg

博多とりかわ大臣の鳥皮も焼いています

池袋の食のイベントで限定ラーメンを食べるのも良いですね

会計は1620円で黒豚の角煮が食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-22(Fri)

品川「たちのみ処・かすが」牛すじ煮込み

青物横丁「天ぷら・穴子蒲焼・助六酒場」、鮫洲「飯田屋酒店」、品川「ふじ」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線品川駅から歩いて3、4分ほどです

立ち飲み居酒屋「たちのみ処・かすが」です

ロケーションとしては品川駅港南口を出て正面を歩き左側の酒場の横丁の密集地の一角にあります

荒夜の酒場ハンター 品川たちのみ処・かすが」編
平成30年(2018年)4月12日(木曜日)の様子

20180412-4-01.jpg

店内は入り口入って少し奥右側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いにも

立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に20代頃の女性が2人ほどです

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はたぶん吸えると思います

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180412-4-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄は不明、ハイボール、サワー類もあります

フードメニュー
20180412-4-03.jpg

おすすめ、スピード、一品、揚げ物等あります

レモンサワー(330円)
20180412-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

牛すじ煮込み(500円)
20180412-4-05.jpg

おすすめを食べ余りもう覚えていないのですが八丁味噌系で良い感じですよ

レモンサワー(330円)
20180412-4-06.jpg

2杯目もコレにします

品川のたちのみで牛煮込みを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1250円で昼から通し営業な品川の酒場でした

住所:東京都港区港南2-2-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-21(Thu)

品川「ふじ」(立ち飲み居酒屋)ゲソつまみ

青物横丁「天ぷら・穴子蒲焼・助六酒場」、鮫洲「飯田屋酒店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線品川駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋「ふじ」です

ロケーションとしては品川駅港南口を出て正面の通りを歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 品川ふじ」編
平成30年(2018年)4月12日(木曜日)の様子

20180412-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に立ち飲みカウンター、右側に長方形なスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に60代頃の女性と中華系な男女もいます

BGMはラジオで野球中継、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

ドリンク&フードメニュー
20180412-3-02.jpg

生ビール、日本酒、つまみ、そば・うどん等あります

ボードメニュー
20180412-3-04.jpg

ホワイトボードには天ぷらや揚げ物各種あります

本日のおすすめ
20180412-3-05.jpg

魚貝類の刺し身や焼き物等あります

自動販売機
20180412-3-06.jpg

食券を購入し飲み物や料理と交換します

カウンター上
20180412-3-07.jpg

ケースには作り置きの天ぷらが鎮座しています

カウンター上
20180412-3-08.jpg

缶詰各種もあります

レモンサワー(300円)
20180412-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

カウンター上
20180412-3-10.jpg

卓上
20180412-3-15.jpg

もやし
20180412-3-11.jpg

これはサービスと言うか無料なんで嬉しいですね

食べてみると普通で味付けに余りなくパンチが欲しいと思いつつ備え付けの調味料からカレーホットを使い確かに

からーいですよ

ゲソつまみ(350円)
20180412-3-12.jpg

魚貝類からコレで普通に美味しいですね

かき揚げ(120円)
20180412-3-13.jpg

天ぷらも食べ、店員さんにつゆかけると聞かれハイと言います

紅生姜、玉・長ねぎでしょうか普通に美味しいですよ

ハムカツ(60円)
20180412-3-14.jpg

コレだけ現金のようで、注文してから揚げてくれ衣固めでカミカツ的な感じでジャンク感有りすぎですね

2杯目もコレと言うかレモンサワーで写真は撮り忘れています

品川の立ち食いそば屋さんでかき揚げのアタマを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計はで60円のツマミが食べられる品川の酒場でした

住所:東京都港区港南2丁目2-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-20(Wed)

鮫洲「飯田屋酒店」(立ち飲み居酒屋)だし巻き玉子焼

青物横丁「天ぷら・穴子蒲焼・助六酒場」で飲みもう1軒飲みますね

京急電鉄の本線鮫洲駅から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋「飯田屋酒店」です

ロケーションとしては鮫洲駅出口を出て海側に歩いて行き最初のT字路を左折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 鮫洲飯田屋酒店」編
平成30年(2018年)4月12日(木曜日)の様子

20180412-2-01.jpg

店内は入り口入って手前に酒屋エリア、一番奥に立ち飲みスペースがあり厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側壁沿いに立ち飲みカウンター、奥に逆コの字カウンターがありそこには少し椅子あり、

酒屋の立ち飲みでこの雰囲気は異空間と言うか珍しいですね

店員は厨房に40代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はなくNOSMOKINGの張り紙があります

ルールとしては特に書くような事はありません

おすすめ地酒
20180412-2-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、壁には日本各地の地酒があります

おすすめおつまみ
20180412-2-03.jpg

黒板には魚貝類等の短冊に書かれたメニューもあります

冷蔵庫
20180412-2-04.jpg

缶ビール・チューハイ、ホッピーもあります

メニュー
20180412-2-05.jpg

黒板にはちょこっとおつまみや焼き物、揚げ物、炒め物等あります


20180412-2-06.jpg

缶詰各種もあります


20180412-2-07.jpg

乾き物や駄菓子もあります

黒ホッピー(230円)、焼酎(280円)、氷(100円)
20180412-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで値段は店員さんに確認にしましたが呼称は不明です

焼酎は金宮ボトルで飲むお客さんが多おようですがムリなんでグラスにして氷は100円でフリーです

日本酒を除いて自分で持ち出すセルフサービスです

わさび漬(150円)
20180412-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、当たり前ですがからーいですよ

おつまみっくす(値段は不明)
20180412-2-10.jpg

棚からこれを持って来て、呼称は不明で計算すると210円って少し高く間違っているのかな

だし巻き玉子焼(290円)
20180412-2-12.jpg

既製品を袋から取り出して包丁で切ってレンジでチンとして出されあまーいですよ

鮫洲の酒屋さんで簡易なツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1260でまるで居酒屋な鮫洲の酒場でした

住所:東京都品川区東大井1-2-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-19(Tue)

青物横丁「天ぷら・穴子蒲焼・助六酒場」ホタルイカ酢味噌

青物横丁に来ました

京急電鉄の本線青物横丁駅から歩いて2,3分ほどです

居酒屋「天ぷら・穴子蒲焼・助六酒場」です

ロケーションとしては青物横丁駅出口を出て東京都道421号東品川下丸子線(通称:池上通り)を海側に歩いて行き

『ファミリーマート 青物横丁店』がる左角を左折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 青物横丁天ぷら・穴子蒲焼・助六酒場」編
平成30年(2018年)4月12日(木曜日)の様子

20180412-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿い手前に立ち飲みカウンター、奥の厨房沿いにカウンターが6席ほど、

右側に2人掛けテーブルが9卓ほど、仕切りがあり奥は見えませんがテーブル席も多数あります

店員は厨房に50と40と20代頃の男性、ホールに30代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはないよう、灰皿は見当たりませんがたぶん吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180412-1-02.jpg

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはアサヒ、キリン一番搾り、ヱビスです

ドリンクメニュー
20180412-1-03.jpg

こぼれ日本酒、本格焼酎、オリジナルドリンクもあります

お飲み物
20180412-1-04.jpg

他のお品書きと被っていますがハイボール等あります

フードメニュー
20180412-1-05.jpg

天ぷら盛り合わせ、変わりネタなど等あります

おすすめ品
20180412-1-06.jpg

クイック、鮮魚盛り合わせ、逸品、焼野菜・肉巻き等あります

ドリンク曜日イベント
20180412-1-08.jpg

曜日毎に100円~300円で終日何杯でも飲めるようです

本日木曜日
20180412-1-07.jpg

緑茶・ウーロン・玄米茶割り1杯100円です

店内メニュー
20180412-1-09.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

厨房
20180412-1-10.jpg

手前には天ぷらのネタが並んでいます

玄米茶割り(100円)
20180412-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで立ち飲みはお通し代がないとの事でそうします

ホタルイカ酢味噌(300円)
20180412-1-12.jpg

魚貝類が目に付き、白味噌で辛子の感じが強く普通に美味しいですよ

イワシ刺(400円)
20180412-1-13.jpg

千葉産の青魚も食べ、多少脂がのってこれも良いですね

玄米茶割り(100円)
20180412-1-14.jpg

2杯目はコレで1杯目は焼酎が薄かったのですがやや濃くなっています

お客さんの注文の度にありがとうございますと独特なイントネーションで店員一同が声を出しています

青物横丁の天ぷら居酒屋で海鮮類を食べながら茶割りを飲むのも良いですね

会計は972円で100円サワーが飲める青物横丁の酒場でした

住所:東京都品川区南品川2-17-25 菱倉ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-18(Mon)

小岩「大竹」(居酒屋)カシラ刺し

小岩「立ち呑み酒場・さくら」、「ホリタ商店」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線小岩駅から歩いて4分ほどです

居酒屋大竹」です

ロケーションとしては小岩駅北口を出て線路沿いに新小岩方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 小岩大竹」編
平成30年(2018年)4月10日(火曜日)の様子

20180410-3-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型カウンターが14席ほど

左側に4人掛けテーブルが2卓ほど、奥に16人ほど座れる小上がりもあります

店員は焼き台に30代頃の男性、ホールに30代頃と50代頃の女性が2人ずついます

BGMはなく、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲み物
20180410-3-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄は不明、サワー類もあります

フードメニュー
20180410-3-03.jpg

焼き物、おつまみ等あります

ボードメニュー
20180410-3-04.jpg

本日のおすすめでしょうか、刺し身やおひたしもあります

店内メニュー
20180410-3-05.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

下町ハイボール(300円)
20180410-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

本日のお刺身:まぐろとホタルイカ(500円)
20180410-3-07.jpg

とりあえず魚貝類を食べ、マグロは赤身のブツのようでホタルイカも盛られて普通に美味しいですよ

カシラ刺し(300円)
20180410-3-08.jpg

もつ刺しも食べ、独特な醤油ダレがかかって脂の部分があまーいくて辛子やにんにくとも合います

ナンコツ(2本200円)
20180410-3-09.jpg

焼き物の注文は2本単位と言うか2本以上だったら何本でも良いようで焼き方と言うか味付けは

塩で右側の1本は肉付きが良くカシラっぽくほぼ味付けはなく辛子で食べて下さいと言う事でしょうか

レバ(2本200円)
20180410-3-10.jpg

タレは独特でややあまーいく、擦られた野菜も入っていおりネタも良くハイレベルですよ

下町ハイボール(300円)
20180410-3-11.jpg

2杯目もコレにします

煮込み(300円)
20180410-3-12.jpg

ホクホクとしたジャガイモがのって味噌味ベースで良く煮込まれて味が染み込んでいますよ

小岩の移転した老舗居酒屋でもつ刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2590円でジャガイモ入り煮込みが食べられる小岩の酒場でした

住所:東京都江戸川区西小岩1-19-26

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-17(Sun)

小岩「ホリタ商店」(立ち飲み居酒屋)しょうが天串

小岩「立ち呑み酒場・さくら」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線小岩駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「ホリタ商店」です

ロケーションとしては小岩駅北口を出て信号のある正面の通りを歩いて行き最初の十字路を左折し歩いて行くと

左側にあります

荒夜の酒場ハンター 小岩ホリタ商店」編
平成30年(2018年)4月10日(火曜日)の様子

20180410-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側に簡易なスタンディングテーブルが2卓、2階もあります

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

ドリンクメニュー
20180410-2-01.jpg

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはサッポロ黒ラベルです

フードメニュー
20180410-2-02.jpg

サラダ、鉄板料理、逸品、一品料理もあります

20180410-2-03.jpg

本日のオススメ
20180410-2-04.jpg

黒板には魚貝類のツマミが並んでいます

店内メニュー
20180410-2-05.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

食券
20180410-2-06.jpg

500円毎に50円得なコレを1000円分購入します

ホッピーセット・黒(400円)
20180410-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(200円)
20180410-2-08.jpg

スピード的なコレを注文し、ジャガイモが普通に美味しいサラダです

しょうが天串(250円)
20180410-2-09.jpg

揚げ物も食べ、さつま揚げの生姜バージョンで揚げ立てに勝るモノはなく美味しいですよ

ナカ(100円)
20180410-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ほうれんそうのおひたし(200円)
20180410-2-11.jpg

これは食券がなくなり50円プラスで会計します

飲んでいて店員さんにこの界隈のお店の話を聞くと常連さんらしき方が店の悪口を店員さんと話すと言う

良くわからない展開になります

小岩のビニールシートな立ち飲みでスピードメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1050円で食券ルールな小岩の酒場でした

住所:東京都江戸川区西小岩1丁目22−9辺り

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-16(Sat)

小岩「立ち呑み酒場・さくら」おでん・大根、厚揚げ

小岩に来ました

JR東日本の総武本線小岩駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「立ち呑み酒場・さくら」です

ロケーションとしては小岩駅北口を出て新小岩方面へ歩き最初の右角を右折して細い路地を北上して行くと

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 小岩立ち呑み酒場・さくら」編
平成30年(2018年)4月10日(火曜日)の様子

20180410-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターがあり椅子が3脚あり残りは立ち飲み、

左側手前に6人掛け右側手前に5人掛けテーブル席もあります

店員は厨房にみみちゃんと呼ばれている50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20180410-1-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

ドリンクメニュー
20180410-1-03.jpg

焼酎や日本酒もあります

フードメニュー
20180410-1-04.jpg

限定の牛串焼、殿堂入りのカミカツカレーもあります

店内メニュー
20180410-1-05.jpg

本日のおすすめ、大サービスのうなぎセット等あります

大皿
20180410-1-06.jpg

カウンター上に作り置きの大皿料理もあります

ショーケース
20180410-1-07.jpg

魚貝類の刺し身でしょうか色々とあります

チューハイ(200円)
20180410-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

かぶ漬(210円)
20180410-1-09.jpg

スピード的なコレを注文し、かぶときゅうり一緒になると言われハイと言います

おでん・大根、厚揚げ(各1個70円)
20180410-1-10.jpg

こんぶなく個人的には昆布のないおでんなんてと思いつつ厚揚げ鍋で温められていると思いきやレンジでチンとし

普通に美味しく大根と比較して厚揚げが小さいですね

チューハイ(200円)
20180410-1-11.jpg

2杯目はコレにします

大皿はゴーヤハッシュドビーフもありポークで作ってもらいたかったなんて常連さんは言っています

酔っ払った常連さんスマホでバリバリと通話しています

小岩の立ち呑みでスピードメニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は750円で70円均一のおでんが食べられる小岩の酒場でした

住所:東京都江戸川区西小岩1-23

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-15(Fri)

西新宿「晩杯屋・思い出横丁店」つくね大根煮

新宿「南小樽・初代」で食べもう1軒行きますね

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「晩杯屋・思い出横丁店」です

ロケーションとしては新宿駅西口を出て新大久保方面へ歩いて行き線路沿いにある思い出横丁にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿「晩杯屋・思い出横丁店」編
平成30年(2018年)4月09日(月曜日)の様子

20180409-2-01.jpg

店内は入り口入って中央に厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、右側奥にスタンディングテーブルが3卓ほど、

2階もあるようです

店員は厨房に30代頃の男性が2人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
20180409-2-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、焼酎、サワー等あります

本日のオススメ
20180409-2-03.jpg

煮込み、刺し身、揚げ物、一品料理もあります

おすすめ
20180409-2-04.jpg

ホワイトボードには魚貝類の刺し身や揚げ物もあります

店内メニュー
20180409-2-05.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

ホッピー(セット)・黒(370円)
20180409-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

マグロ刺し(200円)
20180409-2-07.jpg

刺し身から食べ、超特価なメバチマグロで普通に美味しいですよ

イカにんじん(110円)
20180409-2-08.jpg

福島の郷土料理も注文します

食べかけ
20180409-2-09.jpg

味薄いにんじんが圧倒的に多く9対1的な割合でほぼ人参を食べているようで他で食べた時は松前漬け的な感覚も

あったのですがそれもないようですが安いんで文句は言えないですよ

つくね大根煮(150円)
20180409-2-10.jpg

店員さんが厨房で鍋から小皿に盛って出来立てでしょうか、つくねはさつま揚げ的なモノで大根は小さいのばかりですが

まあ仕方ないですね

中(220円)
20180409-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

アジコロ
20180409-2-12.jpg

揚げ物も食べ、コロッケは普通に美味しく、アジフライは食べた時の身の解れ具合が良くたぶん馬鹿にして食べるのは

初めてですがかなり良いかもしれません

新宿はしょんべん横丁で特価の刺し身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1030円で福島のソウルフードが食べられる新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿1-2-8 湊屋ビル 1F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-14(Thu)

西新宿「南小樽・初代」(ラーメン)初代の特製味噌

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどです

ラーメン「南小樽・初代」です

ロケーションとしては新宿駅中央西口(京王口)から構内と接続している7階大催場で催されている『春の大北海道展』です

荒夜の酒場ハンター 新宿「南小樽・初代」編
平成30年(2018年)4月09日(月曜日)の様子

20180409-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり、入って一番奥に厨房、手前にカウンターが40席ほどです

店員は厨房は良く見えずレジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGMは民謡って青森を彷彿させ、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
20180409-1-02.jpg

味噌、塩、醤油とあります

暖簾
20180409-1-03.jpg

初代の特製味噌(1250円)
20180409-1-04.jpg

食べるのは限定販売のコレでラーメンとしてはかなり高価です

店員さんに特製味噌でお間違いないですかと確認されハイと言います

紙コップを渡されセルフサービスにご協力くださいと言われます


20180409-1-05.jpg

食べますが丼がアチッです

麺は北海道的な感じでスープは当然味噌ですがなぜか魚介系も香って、角切りチャーシューはにんにくが香ります

玉ねぎも炒められているのか入ってあまーいく、チャーシューは薄い味がやや染み込んでいますよ

新宿の百貨店のイベントで限定ラーメンを食べるのも良いですね

会計は1250円でニンニク香るラーメンが食べられる新宿の催事場でした

住所:東京都新宿区西新宿1-1-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-13(Wed)

赤羽橋「河米・伊藤酒店」おさかなソーセージ

浜松町「一風堂スタンド」、「内田屋・西山福之助商店」、赤羽橋「丸辰有澤商店」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅から歩いて4分ほどです

立ち飲み居酒屋「河米・伊藤酒店」です

ロケーションとしては赤羽橋赤羽橋口を出て国道1号を三田方面へ歩き三田一丁目の信号を横断し最初の左角を

左折して歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽橋河米・伊藤酒店」編
平成30年(2018年)4月06日(金曜日)の様子

20180406-4-01.jpg

店内は入り口入って右側にレジ、中央から左側に簡易なスタンディングテーブルが8卓ほどです

店員はレジに50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フードメニュー
20180406-4-02.jpg

冷蔵庫には短冊に書かれたおすすめメニューもあります

冷蔵庫
20180406-4-03.jpg

缶チューハイやチーズ等あります

レジ横
20180406-4-04.jpg

おさかなソーセージや柿の種もあります

缶チューハイを冷蔵庫から出してレジに持って行きツマミと共に会計をすると不覚にも左手にカメラを持っており

店員さんに「コレカメラ」と聞かれます

それからある程度話をしたような気がしますがその時点でほぼ記憶がないのですがたぶん写真は撮らないで欲しい旨

言って来たと思います

たぶんその後写真は撮らなかったのでこれで終わりになりますがまだそれほど飲んではいないのですが疲れもあり

この時点で失念と言うか記憶がなくなっています

缶チューハイと柿の種とおさかなソーセージで430円で1本で帰ったかと思います

赤羽橋の酒屋で缶チューハイを飲みながら乾き物を食べるのも良いですね

会計はたぶん430円でおすすめやきそば800円が食べられる赤羽橋の酒場でした

住所:東京都港区芝3-27-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-12(Tue)

赤羽橋「丸辰有澤商店」肉じゃが

浜松町「一風堂スタンド」、「内田屋・西山福之助商店」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋「丸辰有澤商店」です

ロケーションとしては赤羽橋赤羽橋口を出て国道1号を三田方面へ歩き「セブン-イレブン港区芝3丁目店」のある

左角を左折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽橋丸辰有澤商店」編
平成30年(2018年)4月06日(金曜日)の様子

20180406-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に酒屋、中央に簡易なスタンディングテーブルが7卓ほどです

店員はお姉さん、お母さん、金髪な40代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は禁煙席と書かれている場所もあり分煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

本日のお勧め地酒
20180406-3-02.jpg

卓上にはお品書きはなく黒板には日本各地の日本酒が並んでいます

フードメニュー
20180406-3-03.jpg

新メニュー、温めフードメニュー、缶詰各種もあります

冷蔵庫
20180406-3-04.jpg

缶ビール、チューハイ。日本酒等あります


20180406-3-05.jpg

乾き物もあります

冷蔵庫
20180406-3-06.jpg

温めメニューでしょうかレトルト系食品や佃煮やチーズ等あります

缶チューハイ(値段は不明)
20180406-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでキリンの本搾りでフレーバーはピンクグレープフルーツです

肉じゃが(350円)
20180406-3-08.jpg

温めフードから筑前煮ですがないようで肉じゃがでパウチだしレンジでチンとして出され普通に美味しいですよ

缶チューハイ(値段は不明)
20180406-3-09.jpg

2杯目と言うか2缶目はコレでタカラcanチューハイ・プレミアム・ドライで酔っているからかドライ感が余りわからず

残念ですね

つまみ種(値段は不明)
20180406-3-10.jpg

乾き物も食べこれで終了です

後精算でこの地で平気ですかと思いつつ皆さん大人しく飲んでいます

赤羽橋の酒屋さんで乾き物を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は990円でレンチン料理が食べられる赤羽橋の酒場でした

住所:東京都港区芝3-14-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-11(Mon)

田町・三田「内田屋・西山福之助商店」玉子焼

浜松町「一風堂スタンド」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線田町駅から歩いて6分ほどです

立ち飲み居酒屋「内田屋・西山福之助商店」です

ロケーションとしては田町駅西口を出て国道15号(通称:第一京浜)を大門方面へ歩いて行き芝四丁目の信号を

左折して少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 田町内田屋・西山福之助商店」編
平成30年(2018年)4月06日(金曜日)の様子

20180406-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に簡易な厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側手前に長方形なスタンディングテーブル、左側に正方形なスタンディングテーブルが7卓ほどです

店員は厨房に社長と呼ばれている60代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は禁煙と書かれています

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20180406-2-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20180406-2-03.jpg

本日のおすすめ三杯、料金システムもあります

フードメニュー
20180406-2-04.jpg

おでん、漬け物、一品料理もあります

冷蔵庫
20180406-2-05.jpg

缶チューハイ、ビール、発泡酒等あります

冷蔵庫
20180406-2-06.jpg

日本酒、缶詰等あります

店内
20180406-2-07.jpg

棚には缶詰めや乾き物もあります

店内
20180406-2-08.jpg

棚には焼酎等あります

ツマミ
20180406-2-09.jpg

角打ち定番の豆類やさきいか等あります

缶チューハイ(190円)
20180406-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

呼称は不明で缶チューハイ160円と書かれておりこれは通常の購入価格で飲む場合は30円増しです

奈良漬(150円)
20180406-2-11.jpg

ほぼスピード的なコレを注文し、食べようとすると繋がっていてダイナミックなカットで普通に美味しいですね

玉子焼(150円)
20180406-2-12.jpg

醤油系のタレと言うかあんかけにわさびがのって大人な玉子焼きですよ

チーズ・オニオン(100円)
20180406-2-13.jpg

乳製品も食べ玉ねぎ香るチーズです

ソーセージ(値段は不明)
20180406-2-14.jpg

値段は失念し100円か150円でしょう、軽く調理してくれマヨネーズに粒マスタードをかけスパイシー仕様です

レモンサワー(320円)
20180406-2-15.jpg

2杯目はコレにします

常連さんと店員さんでピン子立ちなんて下ネタトークや相撲の土俵降りろ談義で盛り上がっています

田町の酒屋で簡易なツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は900円ほどでオツな玉子焼きが食べられる田町の酒場でした

住所:東京都港区芝4-7-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-10(Sun)

浜松町「一風堂スタンド」大人の駄菓子ハムカツ

浜松町に来ました

JR東日本の山手線浜松町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「一風堂スタンド」です

ロケーションとしては浜松町駅北口を出て大門駅方面へ歩いて行き右側に「ビッグエコー新浜松町店」がある右角を

右折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 浜松町一風堂スタンド」編
平成30年(2018年)4月06日(金曜日)の様子

20180406-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、中央に向かい合ってカウンターが12席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が4卓ほど、左側壁沿いにカウンターが10席ほどです

店員は厨房に店長と呼ばれているキャップを逆に被っている30代頃の男性と20代頃の名札にロンな男性、

ホールに20代頃の女性が2人ほどです

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180406-1-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、焼酎、割材等あります

日本酒
20180406-1-04.jpg

日本各地の地酒は4種類の味わいに分かれています

フードメニュー
20180406-1-03.jpg

ビール、焼酎、日本酒、ハイボールにそれぞれ合うツマミがあります

フードメニュー
20180406-1-05.jpg

自慢のラーメン、とんこつ豆腐、トッピング等あります

カウンター上
20180406-1-06.jpg

スペアリブ
20180406-1-07.jpg

看板商品のようです

ビール・瓶(500円)
20180406-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

立ち飲みと思っていると座席のみで店員さんに聞いてみるとどうしても立って飲みたい方は立って飲んで頂きますと

言われます

立ち呑みと言うかスタンドを標榜しておきながらこの言い草はなんて言ったら怒られますね

博多ひとくち餃子(220円)
20180406-1-09.jpg

ハイボールに合うとされているコレをを食べ、と言うか餃子と言ったらビールでしょうと思いつつ、

小さくひとくち仕様なんで当然ですがラー油がなく辛味噌か柚子胡椒で食べ普通で小いさ過ぎて味が余り良く分かりません

ピリ辛きゅうり(220円)
20180406-1-10.jpg

スピード的なコレを注文し、チャーシューも入って蕎麦屋の冷やし中華的な味はなかなか良いですよ

トッピング
20180406-1-11.jpg

高菜、もやしはラーメンに合わせるパンチがあり良いつまみです

ホッピー黒(380円)、シャリキン(250円)
20180406-1-12.jpg

2杯目はコレにし、パウチ仕様で店員さん流石にここで生は無理ですって何が生だかわかりませんが

ホッピーセット
20180406-1-13.jpg

大人の駄菓子ハムカツ(280円)
20180406-1-14.jpg

揚げ物も食べ、ハムカツに中濃的なソースがドップリ浸かって青海苔がかかっています

食べかけ
20180406-1-15.jpg

タバスコを出されある意味斬新ですが微妙です

タバスコをかけると良い感滋になり単にタバスコ好きかもしれませんが、薄いハムを重なって食感が少しショボッと

紅しょうがも一緒に食べやはりソースと合います

浜松町の座れる立ち飲みでラーメンのトッピングを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1720円で駄菓子なハムカツが食べられる浜松町の酒場でした

住所:東京都港区浜松町1-27-6 マストライフ大門・浜松町 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-09(Sat)

神田「大衆酒場・鶴亀」自家製ピーナッツ

神田「立呑み酒場・神田屋」、「焼鳥日高」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線神田駅から歩いて1分ほどです

居酒屋「大衆酒場・鶴亀」です

ロケーションとしては神田駅北口を出て神田警察通りを歩き最初の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 神田大衆酒場・鶴亀」編
平成30年(2018年)4月02日(月曜日)の様子

20180402-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房沿いにLの字カウンターが10席ほど、左側に6人掛けテーブル席2卓と4人掛け3卓、

一番奥にもテーブル席があります

店員は厨房に社長と呼ばれている60代頃の男性、30代頃の男性は2人ほど、ホールに20代頃の女性が2人と

30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は今日から分煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20180402-3-02.jpg

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはアサヒ、キリン、サッポロとあります

フードメニュー
20180402-3-03.jpg

串焼き、刺身、焼き物、中華料理もあります

店長からのおすすめ
20180402-3-04.jpg

自家製焼き餃子や一品料理もあります

ドリンクメニュー
20180402-3-05.jpg

ワイン、日本酒(純米)、単品焼酎もあります

店内メニュー
20180402-3-06.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

チューハイ(300円)
20180402-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

パイナップルが添えられて写真ではメロンでしたが季節によって果物が変わるのでしょうか

自家製ピーナッツ(250円)
20180402-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、自家製の意味は不明で1人ではこんなに食べられません

タコワサ(320円)
20180402-3-09.jpg

魚貝類のツマミも食べ、普通というか良く瓶詰めでありがちなパターンです

レモンサワー(330円)
20180402-3-10.jpg

2杯目はコレにします

つくね(200円)
20180402-3-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩のようです

2本でと確認され1本でも良いようで味付けは聞かれず自動的におまかせで塩で普通に美味しいですよ

神田の中華風居酒屋で焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円で山盛りピーナッツが食べられる神田の酒場でした

住所:東京都千代田区内神田3-21-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-08(Fri)

神田「焼鳥日高」とうもろこしの香ばしあげ

神田「立呑み酒場・神田屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線神田駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「焼鳥日高」です

ロケーションとしては神田駅西口を出て線路沿いに東京駅方面へ歩いて行くとガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 神田焼鳥日高」編
平成30年(2018年)4月02日(月曜日)の様子

20180402-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側に丸いスタンディングテーブルが10卓ほど、右側手前ガラス戸沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に50代頃の男性と中国系チックな20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20180402-2-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、国産やきとり串等あります

ドリンク&フードメニュー
20180402-2-03.jpg

サワー類や一品料理もあります

おすすめ
20180402-2-04.jpg

モツの刺身や一品料理もあります

店内メニュー
20180402-2-05.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

酎ハイ(260円)
20180402-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白菜キムチ(190円)
20180402-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、ニラも入って良い感じの辛さですよ

とうもろこしの香ばしあげ(200円)
20180402-2-08.jpg

揚げ物も食べ、どんなんが出て来るかと思いつ練り物系でした

ぼんじり串(230円)
20180402-2-09.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレ、塩でネタ毎に決まっているようです

期待はしていなかったのですが意外と良い鳥肉です

グレープフルーツサワー(280円)
20180402-2-10.jpg

2杯目はコレにします

神田駅ガード下でおすすめメニューを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1160円で国産やきとりが食べられる神田の酒場でした

住所:東京都千代田区鍛冶町2-14-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-07(Thu)

神田「立呑み酒場・神田屋」カレー塩鶏から

神田に来ました

JR東日本の山手線神田駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「立呑み酒場・神田屋」です

ロケーションとしては神田駅南口を出て線路沿いに東京駅方面へ歩いて行くとガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 神田立呑み酒場・神田屋」編
平成30年(2018年)4月02日(月曜日)の様子

20180402-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前左右側壁沿いに立ち飲みカウンター、中央にスタンディングテーブルが2卓ほど、

2階は座席のようです

店員は厨房に30と40代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180402-1-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、サワー、ハイボール等あります

フードメニュー
20180402-1-03.jpg

名物自家製焼き餃子、秘伝の塩鶏から等あります

本日のおすすめ
20180402-1-04.jpg

ホワイトボードには魚貝類の刺し身やおひたしもあります

店内メニュー
20180402-1-05.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

ホッピー黒
20180402-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

普通のポテサラ(220円)
20180402-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、カレー風味やいぶりがっこが気になったのですがこれは普通のポテサラのようで

黒胡椒ガッツリ形の残ったのとマッシュのじゃがいもが良いですよ

まぐろぬた(390円)
20180402-1-08.jpg

おすすめからコレで白味噌あまーいくネタの色が良く普通に美味しい少し立ち飲みとしては高いかなと思います

中(150円)
20180402-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

カレー塩鶏から(290円)
20180402-1-10.jpg

揚げ物も食べ、味付けは普通に良くカラッと感がイマイチですよ

入るなり店員さんに焼き鳥何あるのと聞いてるお客さんもいます

神田ガード下の立ち飲みでおすすめのツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1543円で秘伝のタレな唐揚げが食べられる神田の酒場でした

住所:東京都千代田区鍛冶町1-2-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-06(Wed)

池袋「江別|本家・麺蔵・大麻店」味比べ味噌ラーメン

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン「本家・麺蔵・大麻店」です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階(南)催事場の『春の北海道うまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋「本家・麺蔵・大麻店」編
平成30年(2018年)4月01日(日曜日)の様子

20180401-1-01.jpg

店内は入り口横にレジがあり入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、

右側に2人掛けテーブル15卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に黒い手拭いを頭に巻いて黒地のTシャツな30代頃男性が3人、レジやホールにデパートからの女性店員

がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はなく喫煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか食券を買う代金前金制で都度払いです

暖簾
20180401-1-02.jpg

お品書き
20180401-1-03.jpg

赤白の味噌を使った9種類のラーメンです

味比べ味噌ラーメン(1100円)
20180401-1-04.jpg

食べるのは独特な丼なコレです

写真と逆じゃないかと思いつつ別に構わないですね

赤味噌とんこつラーメン
20180401-1-05.jpg

具はチャーシュー、メンマ普通、もやし少々、白ゴマ等の薬味です

コクのあるスープでスタンダードな味でスープは熱くもないですね

白噌とんこつラーメン
20180401-1-06.jpg

マイルドなスープで厨房では寸胴に白い液体を大量に投入しており牛乳?乳化して、チャーシュー味はそう染み込みがなく

普通に柔らかで美味しいですよ


20180401-1-07.jpg

北海道独特の玉子麺です

隣では丼を縦にして食べている男性もいます

池袋の百貨店のイベントで2種類の味が楽しめるラーメンを食べるのも良いですね

会計は1100円で北海道のソウルフードが食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-05(Tue)

有楽町・日比谷・銀座「食安商店」チーズかまぼこ

新橋「ビヤホール・銀座ライオン」、「大露路」、「たち飲み・吟」、「立ち呑・こひなた」、「立ち飲み居酒屋・銀座ドラム缶本店」

で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線有楽町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「食安商店」です

ロケーションとしては有楽町駅JR銀座口を出て北側の線路沿いに新橋方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 有楽町食安商店」編
平成30年(2018年)3月30日(金曜日)の様子

20180330-6-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に売店、アルコールやソフトドリンクの自販機が並び、長方形なスタンディングテーブルが

4卓ほどです

売店に30代頃の男性がいます

BGMはインストゥルメンタル音楽、灰皿は煙草を販売しているので当然自由に吸えます

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

自販機
20180330-6-02.jpg

缶チューハイ、発泡酒等あります

売店
20180330-6-03.jpg

乾き物系を中心に缶詰め等もあります

ツマミ
20180330-6-04.jpg

直搾り(160円)
20180330-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

チーズ(70円)、チーズかまぼこ(60円)、わさび(20円)、カルパス(40円)
20180330-6-05.jpg

ツマミはこんな感じです

柿の種(50円)、ソーセージ(80円)
20180330-6-07.jpg

売店がまだ開いているから買っておきます

タカラcanチューハイ(180円)
20180330-6-08.jpg

2杯目と言うか2缶目はコレです

有楽町ガード下の自販機コーナーでお菓子を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は710円で大人の駄菓子屋チックな有楽町の酒場でした

住所:東京都千代田区有楽町2-4-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-04(Mon)

有楽町・日比谷「立ち飲み居酒屋・銀座ドラム缶本店」ネギトロ

新橋「ビヤホール・銀座ライオン」、「大露路」、「たち飲み・吟」、「立ち呑・こひなた」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線有楽町駅から歩いて2,3分ほどです

立ち飲み居酒屋「立ち飲み居酒屋・銀座ドラム缶本店」です

ロケーションとしては有楽町駅西口を出て東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線(通称:晴海通り)を横断し

数寄屋橋公園の横の道を歩いて行くと右側にあるビルの2階にあります

荒夜の酒場ハンター 有楽町立ち飲み居酒屋・銀座ドラム缶本店」編
平成30年(2018年)3月30日(金曜日)の様子

20180330-5-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側にドラム缶なスタンディングテーブルが

4卓ほどです

店員は厨房に30と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
20180330-5-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、壁には短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20180330-5-03.jpg

ドリンクは日本酒やサワーもあります

本日のオススメあて
20180330-5-04.jpg

黒板にはおでんや揚げ物や一品料理もあります

ドラム缶の楽しみ方
20180330-5-05.jpg

これで全員千ベロマスターになれるようです

チューハイ(200円)
20180330-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ネギトロ(250円)
20180330-5-07.jpg

魚貝類から食べ、普通に色は値段を考えればまあまあで普通に美味しいですよ

マカロニサラダ(150円)
20180330-5-08.jpg

スピード的なコレを注文し、人参と青海苔でマヨネーズと言うよりは水分多めでドレッシング風な味付けです

チューハイ(200円)
20180330-5-09.jpg

2杯目もコレにします

有楽町の雑居ビルで100円台のツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は800円で千ベロマスターになれる有楽町の酒場でした

住所:東京都中央区銀座6-3-5 第1高橋ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-03(Sun)

新橋「立ち呑・こひなた」かぼちゃ煮

新橋「ビヤホール・銀座ライオン」、「大露路」、「たち飲み・吟」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「立ち呑・こひなた」です

ロケーションとしては新橋駅汐留口と接続している新橋駅前ビル1号館と接続している新橋駅前ビル2号館の地下1階

にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋立ち呑・こひなた」編
平成30年(2018年)3月30日(金曜日)の様子

20180330-4-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側に壁沿いに逆Lの字型な立ち飲みカウンター

もあります

店員は厨房に60代頃の女性と20代頃の男性、後から店主らしき50代頃の女性も来ます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
20180330-4-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、壁にはドリンクメニューやおつまみオール200円の記載されています

ドリンク&フードメニュー
20180330-4-03.jpg

壁の札にはおつまみが並び300円の料理もあります

ドリンク&フードメニュー
20180330-4-04.jpg

魚貝類は鮪の刺身等あり、一品料理もあります

黒ホッピー(370円)
20180330-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

かぼちゃ煮(200円)
20180330-4-06.jpg

2個で1個100円は微妙でもう1個位あっても良いかと思い普通に美味しいですね

ポテトサラダ(200円)
20180330-4-07.jpg

ほぼどれもスピード的で、定番で普通に美味しいですよ

なか(ホッピーのおかわり用焼酎)(190円)
20180330-4-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

厨房では店主らしきオバチャンが従業員に「つまみは高いの薦めなきゃ」なんて昨日の接客について話しており

昔もここでそんな会話を聞いたような気がします

新橋駅前ビルで簡易なツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は960円でおつまみオールほぼ200円均一な新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-21-1 新橋駅前ビル2号館 B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-02(Sat)

新橋「たち飲み・吟」玉子焼き明太子入り

新橋「ビヤホール・銀座ライオン」、「大露路」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「たち飲み・吟」です

ロケーションとしては新橋駅汐留口と接続している新橋駅前ビル1号館の地下1階にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋たち飲み・吟」編
平成30年(2018年)3月30日(金曜日)の様子

20180330-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにLの字型カウンターがありツマミが並んでおり、

柱沿いに立ち飲みカウンター、長方形なスタンディングテーブルが4卓ほど、店頭に簡易なスタンディングテーブルも

あります

店員は厨房に30代頃の男性、厨房に20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180330-3-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、生ビールはサッポロ、瓶ビールはエビスです

ボードメニュー
20180330-3-03.jpg

黒板には日本各地の地酒もあります

店内メニュー
20180330-3-04.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

ツマミ
20180330-3-05.jpg

作り置きのツマミが並んでいます

ツマミ
20180330-3-06.jpg

レモンサワー(190円)
20180330-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

タイムサービスで16時~18時まで190円です

玉子焼き明太子入り(400円)
20180330-3-08.jpg

ほぼスピード的なツマミばかりでというか出来ているし、名称不明でレンジでチンして出され普通に美味しいですね

お新香(300円)
20180330-3-09.jpg

これも名称不明でや大根やたくやあん野沢菜漬け等がミックスされやあまーいくて余り食べた事のないパターンですよ

酎ハイ(190円)
20180330-3-10.jpg

2杯目はコレにします

つまみは選択が悪いのかイマイチ立ち飲みの割に少し高いような気もします

新橋のサラリーマンの聖地で作り置きのツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1080円でタイムサービスが嬉しい新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館 B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-06-01(Fri)

新橋「大露路」(居酒屋)まだいこぶ〆

新橋「ビヤホール・銀座ライオン」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋「大露路」です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出てニュー新橋ビルの南側の道を虎ノ門方面へ歩き、

左角に『カラオケの鉄人新橋店』のある角を左折し歩き2つ目の十字路を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋大露路」編
平成30年(2018年)3月30日(金曜日)の様子

20180330-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側に8人掛けテーブル席が2卓、右側に6人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人ほどです

BGMはなく、テレビは電源オフ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20180330-2-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、壁にはほぼ300円均一で生ビールはスーパードライで450円です

店内メニュー
20180330-2-03.jpg

魚貝類の刺し身や一品料理等の短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20180330-2-04.jpg

揚げ物、焼き物、炒め物等あります

お通し(0円)
20180330-2-05.jpg

サービスと言うか無料で、モノとしてはもやしナムルでピリッとしています

酎ハイ(300円)
20180330-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まだいこぶ〆(300円)
20180330-2-07.jpg

刺身から食べ、旬と思いつつ養殖かな白身が〆られてサッパリ美味しいですよ

さといも煮(300円)
20180330-2-08.jpg

野菜の煮物もたべ、他と比較してコストパフォーマンスがイマイチかな甘辛で普通に美味しいですね

ハムフライ・メンチ(300円)
20180330-2-09.jpg

揚げ物も食べ、通常は2枚ですが違うネタを1枚ずつ盛ってもらい店員さんはハムメンと言っておりハムカツとメンチの

ミックスフライでメンチはカレー風味でハムは赤いハムで分厚く揚物に勝るモノなしですよ

酎サワー(300円)
20180330-2-10.jpg

2杯目はコレで所謂レモンサワーでしょうか

グループのオバチャンはビールはいくらでハムメンが分厚いしお腹一杯になるとか攻略法を話しています

店員さんは一見のお客さんにお料理は1人一品ずつ注文して下さいとルール?を説明しています

隣のお姉さんはハムフライを注文しするも2枚なんでメンチやポテトサラダと半分にしていますと丁寧な接客です

新橋の大衆酒場で極厚ハムカツを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1500円で300円均一なツマミが美味しい新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-10-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば すすきの 秋葉原 洋食 大宮 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 難波 おでん 立呑み晩杯屋 もつ焼き小江戸 もつ焼丸松 上大岡 新千歳空港 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 駒込 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 伏見 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ スペイン料理 四ツ木 天王寺 横浜・阪東橋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 京成町屋 新杉田 岐阜 堀詰 鏑川 鎌倉 一笑一杯 成田 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 目白 下関 調布 西大島 やきとん・だいだら・沼袋店 梅田 魚介料理 晩杯屋・大山店 バル 県庁前 五十鈴川 飯田橋 やきとん・豚燻 神戸三宮 元町 おさかなと キリンとラガーまん 中野坂上 牛込神楽坂 三兵酒店 やまちゃん とん八 菊川 四谷三丁目 八広 餃子 小竹向原 天ぷら 京急鶴見 とうきょうスカイツリー 懐石 大阪・天満 来来軒 田原町 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば とんかつ 国道 北池袋 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 烏丸 福田フライ 魚真 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 カレー 浅草橋 和食 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 久我山 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 東村山 立花 府中 本川越 京成金町 篠崎 大阪・野田 尻手 伊勢佐木長者町 米子 富山・新富町 高槻 美栄橋 四条大宮 余市 中洲川端 チャイニーズバルゆずのたね 焼鳥割烹・川名 高島町 甲府 名物もつ煮込み円蔵 大阪・堺東 大阪・難波 戸越銀座 赤羽橋 肥後橋 わすれな草 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪上本町 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 代々木公園 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 銀山町 BOND|ボンド やきとん・たくちゃん 船堀 経堂 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 千葉 鎌倉酒店 住吉 うな鐵 野毛 松月 新子安 山城屋酒場 市民酒蔵諸星 松川酒店 魚の四文屋 資生館小学校前・すすきの 京都・四条大宮 パン 下北沢 鳥久 江戸川橋 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 浅草・田原町 たきおか・2号店 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 中華蕎麦・とみ田 神谷町 七武会 三河屋酒店 平和通 やきとん・赤尾 南阿佐ヶ谷 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 折尾 えんづ 立ち食い寿司 立ち飲み日高 新井薬師前 いろは 小伝馬町 茅場町 金沢・野町 大島 臚雷亭 たちのみや喜平 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 築地かねまさ ますや ラッキーフード 島田屋 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 四方酒店 渋谷・神泉 タヴェルナ・ウオキン 若月 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 活力魚金 富士屋本店 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 パーラー 札幌・大通 はりや 東邦酒場 曳舟 惣菜 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 秋田屋 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 戎・西荻南口店 豊水すすきの 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 京都河原町 やきとん元気 酒ば・すぎちゃんチ 北朝霞・朝霞台 田原町・浅草 大阪・十三 大阪・あびこ ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 ヤマタニ餃子店 愛知屋 大阪・堺筋本町 三河島 もつ焼きばん 元町・中華街 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 立ち呑み・庶民 串揚げ大明神四文屋 岩見沢 資生館小学校前 富山 西明石 大橋通 北加賀屋 福岡空港 千駄木・日暮里 境港 牧志 もつ焼き・おとんば 川反 烏丸御池 出雲大社前 松江 四日市 もつ焼きにんべん やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 大衆スタンド・神田屋 函館麺厨房あじさい やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 沼津 熱海 東武宇都宮 焼鳥割烹川名 やきとんたかちゃん なんば 天下茶屋 宇治 大衆割烹ゑびす 焼鳥・川名 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう 凪〇 人生のスパイス 一徳 松阪 お多幸本店 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 イタリアン酒場・ナチュラ 中野富士見町 ざわさん 青角 横浜・石川町 立ち食いそば 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ アイスクリーム 葭川公園 天文館むじゃき 小林酒店 銀座・日比谷 やきとん赤尾 東銀座 新桜台 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 つまみや イタリアンバル・UOKIN 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん いかのでん 福島 西梅田  やきとん・よし田 一之江 京都・西院 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 栄町 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 胡町 成田屋酒店 やきとん山武 北浜 清水五条 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 無添くら寿司 ふみ屋 立ち飲み・ばん やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね 三幸苑・野毛店 太陽ホエール 羽田空港第2ターミナル イザカヤ山角 札幌|らあめん新 エアポートラウンジ南 旭川|福吉カフェ 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 帯広|ルーキーファーム 弥太郎うどん コメダ珈琲店 元祖博多めんたい重 京都|煮干そば藍 中華料理・桃園 つきよし 捏製作所 長酒店 藤崎 大衆酒場春田屋 パスタバルnonna|ノンナ 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場・大旦那 酒呑み処・はな唄 札幌|らーめん草木塔 カクウチFUKUTARO 養老乃瀧 なんば・近鉄日本橋 大阪焼トンセンター わらじや グリルマイケル 回転すし・赤垣屋 岸里 大衆酒場おく 立呑み・福政 まつおか酒店 居酒屋・大ざわ 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 佃瀧三郎すし・うなぎ はりまや橋 とさ市場 大衆酒蔵丸勝 肉のヤマキ商店 寿しのむさし・八条口店 立呑処新橋へそ へんこつ 立呑み屋三角 満潮 明神丸本店 立呑み処・冨月|ふうげつ 大衆酒場ろくふみ 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 太平商店 菜園場町 にこみちゃん にしきギョーザ 茶和々・錦市場 くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ 九州産直角打ちしらすくじら 博六 鮨巳之七 渡辺通 旭川|ラーメンすがわら・本店 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 二条 神馬 餃子ごずこん 北野白梅町 ボクのスタンド 松軒中華食堂 喜楽庵岡本 薬院大通 登利平本店 熊本|黒亭 砂場 大衆立飲もつ刺すずき 札幌|ISHIYA 札幌|らーめん信玄 札幌|寅乃虎 ピカブー(Peekaboo) 元気酒場一笑一杯 魚の春田屋 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ モスプレミアム・クロスゲート店 さんだーす・ちぇるる野毛店 呑処・じん 成立石 寅屋本町店 本田商店 八女市|梅野製茶園 丿貫|へちかん もつやきren 串かつ酒場 もつ焼丸松」せせり 札幌|らーめん竹馬 前橋 水よし本店 みんみん本店 熊谷 めし・立呑みまる 三河屋食堂 一〇そば 居酒屋昼からひと休み 天下鳥ます酒場 立吞み晩杯屋 酒蔵丸源 お食事処・一番 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 ひたち野うしく とんべい食堂 水谷本店 大衆とり酒場天てん 元祖花串庵 なかとら食堂 おきつね本舗 八幡屋 串かつ立陣 豊川 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ 相州鳥ぎん本店 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 札幌|ふじ屋NOODLE 串焼かめや 鳥竹二丁目店 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 和の燻製 廻転鮨・銀座おのでら・本店 名古屋・亀島 天国 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 小田原おでん本店 0.5軒目酒場・MAAいいか 回転寿司ビストロ禅 創作煉處籠清ミナカ店 水戸 大衆酒場もっさん らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 酒田ラーメン花鳥風月 富田 ヒモノ食堂 大衆酒場ゑびす あさくさ食堂 やきとり秀吉 はんなりいなり 相模屋酒店 酒蔵力 まいもんや・かっぱ 御食事処・永楽 からす森 トリス軒 ドジャース食堂 あきたくらす 秋田空港 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット ことぶき食堂 秋田料理ちゃわん屋 秋田乃瀧 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 居酒屋・より道 お酒の美術館・四条室町店 川西能勢口 立呑み処川西 逆瀬川 もつ焼きミツワ ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 米子空港 立呑処鳥友商店 田渕酒店 かわしろ酒店 烏丸・四条 立呑雪灯 さたけ ぎをん為治郎八条口 立呑み楽笑 立呑旬鮮すーさん 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき AKASHIYA el mundo) 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 朝日通 高見馬場 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 丸万元祖焼鳥 天文館 福山 自由軒 やまと 煮込み瞠る 成田家・総本店 鳥好駅前本店 新西大寺町筋 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 市場食堂 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ うなぎの末よし スカイラウンジ菜の花 居酒屋樽げん 鹿児島空港 味処・明島 大社からあげ・光海どり 大衆酒場・富士山 西11丁目 マルイチ商店 中国料理布袋本店 大阪|創作カレー・ツキノワ よつ葉ホワイトコージ スーパーラウンジ ニュー三幸 みよしの狸小路店 ほていちゃんすすきの交差点店 シハチ鮮魚店 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 北24条 小樽なると屋 ニッカウヰスキー蒸溜所 柿崎商店海鮮工房 かま栄 美酒銘酒・味百仙 日本橋正宗屋・千日前店 みんなの立ち呑み 蜂の巣 なんば・近鉄 西田酒販売 大衆酒場すず 西宮北口 たばこのヤマト 立呑み弐拾番 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 庄坊番屋 石川源蔵商店 おでんと肴・ちくわ 居酒屋しれとこ 三枡 鮨の東龍 わかさいも 立ち飲み・ん 和栗や・谷中店 一寸亭 千駄木 串焼きと天ぷら・春子屋 上野藪そばパルコ屋店 音鶏屋 末広町 鮨スタンド三六五 立呑写楽 お食事処かいがん 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 出雲大社前・日御碕灯台 大連 大漁丸 居酒屋太平記 定食ヤシロ ラウンジ・らいちょう とんぺい 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 廻る富山湾すし玉 白えび亭 ほていちゃん上野4号店 やきとん・まるわ 高岡・東新湊 きときと食堂 ちょい呑みダイニング貴 かなえきのちくわ 富山空港 のざきの焼魚 近江町市場 金沢・近江町市場 刺身屋 焼鳥のヒナタ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ