fc2ブログ
2018-02-28(Wed)

大阪・西梅田「ウエダ商店」(立ち飲み居酒屋)たこぶつ

西梅田に来ました

大阪市営地下鉄四つ橋線西梅田駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「ウエダ商店」です

ロケーションとしては西梅田駅を出て地下街と接続している大阪駅前第1ビルの1階です

荒夜の酒場ハンター 西梅田ウエダ商店」編
平成29年(2017年)12月13日(水曜日)の様子

20171213-7-01.jpg

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側に小さなスタンディングテーブルが

6卓ほどです

店員は厨房に社長と呼ばれ40代頃の女性と60代頃の女性が2人、ホールに30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は失念しましたがたぶん煙草は吸えると思います

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171213-7-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく店内の壁等に芋・胡麻・黒糖・麦・そば焼酎等あります

ドリンク&フードメニュー
20171213-7-04.jpg

地酒やプレミアム焼酎等の短冊に書かれたメニューもあります

おしながき
20171213-7-05.jpg

一品料理、缶詰、おでん等あります

ドリンク&フードメニュー
20171213-7-06.jpg

中国酒、天ぷら等あります

冷蔵庫
20171213-7-07.jpg

瓶ビール、ウイスキーハイボール、日本酒等が冷えています

焼酎ハイボール(180円)
20171213-7-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

たこぶつ(380円)
20171213-7-09.jpg

角打ちスタイルの体で手の掛けたツマミが多く魚貝類のコレを注文します

すいません時間かかりましてと出され、ブツと言うか刺身で新鮮ですよ

焼酎ハイボール(180円)
20171213-7-10.jpg

2杯目は最初が梅干割りで今度はいよかん割りにします

おでん・しゅうまい(140円)、大根(140円)、じゃがいも(160円)
20171213-7-11.jpg

梅焼は時間かかりますと言われヤメにして3つほどお願いします

しゅうまいは型崩れしていますが十分味がしみて、大根柔らか、じゃがいもホクホクして汁の味は酔いで忘れました

専務と呼ばれている店員さんに値段でしょうか、確認しているお客さんもいます

西梅田の酒屋さんで刺身を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1180円でおしながきが豊富な西梅田の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-27(Tue)

大阪・京橋「とよ」(立ち飲み居酒屋)まぐろ・トロ

京橋「たちのみねこ」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋「とよ」です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て線路沿いには行けませんが大阪城公園方面へ歩き、7段ほどの階段を上り

左に歩いて行くと左側にあり「たちのみねこ」の少し手前の店全体が掘っ立て小屋と言うかオープンテラス的な場所です

荒夜の酒場ハンター 京橋とよ」編
平成29年(2017年)12月13日(水曜日)の様子

20171213-6-01.jpg

店内は入り口と言うモノはなくオープンエアで厨房があり長方形なスタンディングテーブルが7卓ほどです

店員は焼き台にニット帽を被った店主と思しき50代頃の男性、ホールに20代頃の男女が4人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は勝手に吸って良いようで携帯灰皿を使って吸っているお客さんもいます

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171213-6-02.jpg

瓶ビールはアサヒ、オリジナル焼酎、烏龍茶は150円で飲み放題です

フードメニュー
20171213-6-03.jpg

本日のおすすめも含めてツマミは全て魚貝類の刺身等です

ドリンクケース
20171213-6-04.jpg

瓶やペットボトルが氷で冷やされています

焼酎ハイボール(380円)
20171213-6-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ・トロ(1050円)
20171213-6-06.jpg

刺身を食べ色も脂も良い感じで、少し高いかな思いつつ一切れ200円と思えば厚みもあるし問題ないですよ

まぐろホホ肉のあぶり・半分(450円)
20171213-6-07.jpg

九条ネギでしょうか、肉肉しくポン酢仕様でさっぱりと食べられますね

焼酎ハイボール(380円)
20171213-6-08.jpg

2杯目もコレにします

常連のオバチャンはまぐろホホ肉の切り身が大きくマイハサミで切って食べています

大将は早々と瓶ビールを飲みはじめています

京橋の海鮮居酒屋で新鮮な魚を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は2440円でオープンスペースが楽しい京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-2-26

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-26(Mon)

大阪・京橋「たちのみねこ」(立ち飲み居酒屋)肉じゃが

京橋に来ました

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋「たちのみねこ」です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て線路沿いには行けませんが大阪城公園方面へ歩き、7段ほどの階段を上り

左に歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京橋たちのみねこ」編
平成29年(2017年)12月13日(水曜日)の様子

20171213-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側手前に丸いスタンディングテーブルが1卓です

店員は厨房に店主と思しき30代頃の女性、厨房に40代頃の女性もいます

BGMはラジオはAMでしょうか、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171213-5-02.jpg

生ビールの銘柄は不明、一部均一りょうきんもあり、日本酒おでん割りなんてまさか竹輪とか入ってないでしょう

フードメニュー
20171213-5-03.jpg

おすすめ料理や限定売り切れ御免のマグロ中落ちもあります

店内メニュー
20171213-5-04.jpg

短冊に書かれたメニューやスナック菓子等あります

チューハイ・レモン(180円)
20171213-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

おいしいチーズ(100円)
20171213-5-06.jpg

取り敢えずコレで、6Pチーズと2択でコレにします

明太きゅうり(180円)
20171213-5-07.jpg

野菜も食べ、魚粉でしょうかのって明太子はチューブ感が丸出しですが普通に美味しいですね

肉じゃが(250円)
20171213-5-08.jpg

肉系料理も食べ、スタンダードな具材が入ってややあまーい味付けで普通に美味しいですよ

チューハイ・ライム(180円)
20171213-5-09.jpg

2杯目はコレにします

韓国みそ(50円)
20171213-5-10.jpg

スピード的なコレを注文し、濃い味の味噌でお酒もグビグビ飲めますよ

かなり酩酊の常連さんは下ネタトークを連発し、自分で生ビールを注いでいるお客さんもいます

京橋の美食健康なねこ劇場でおいしいツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1010円で50円のアテが食べられる京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-2-25

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-25(Sun)

兵庫・明石「立飲み処・呑べえ」おでん・牛すじ肉

明石「みどり食堂」、「たこ磯」、「立ち飲み処・たなか屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陽本線明石駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋「立飲み処・呑べえ」です

ロケーションとしては明石駅南口を出て国道2号先の魚の棚商店街を歩き十字路を右折し商店街を抜けて少しすると

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 明石立飲み処・呑べえ」編
平成29年(2017年)12月13日(水曜日)の様子

20171213-4-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにUの字型の立ち飲みカウンターがあり常連さん用でしょうか

パイプ椅子が5脚ほどあります

店員は厨房に50代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらないですが煙草はたぶん吸えると思います

ルールとしては特に書くような事はありません

お酒メニュー
20171213-4-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、店内ボードの札には生・瓶ビール、焼酎、ワイン等あります

ドリンクメニュー
20171213-4-03.jpg

日本酒やチューハイ等あります

ボードメニュー
20171213-4-04.jpg

本日のおすすめ、ホワイトボードにはおすすめがありますが前日の日付になっています

店内メニュー
20171213-4-05.jpg

此方にもおすすめのボードがあり、串天ぷら、少し隠れていますがおでんメニューもあります

カウンター上
20171213-4-06.jpg

チューハイレモン(340円)
20171213-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

小芋とたらことたこ煮(値段は不明)
20171213-4-08.jpg

店内メニューを見ていると店員さんが大皿料理のこれしかないと言われボードメニューはやはり前日仕様のままです

とりあえず里芋煮をもらい薄味でタコも良い感じですよ

値段は不明ですが注文した品の合計が1050円で会計が1450円、単純計算では400円です

焼酎麦(340円)
20171213-4-09.jpg

2杯目はコレでロックにします

おでん・厚揚げ(120円)、牛すじ肉(150円)、ちくわ(100円)
20171213-4-10.jpg

グツグツ煮込まれているコレも食べ、厚揚げは柔らかで美味しく、牛すじ肉はお肉を食べてる感があり、

ちくわは1本ダイナミックで普通に美味しいですよ

なぜだか汁がぬるく、薄味で食べやすいですかね

椅子に座って真っ赤な顔で飲んでいる常連さんが店員さん等と盛り上がっています

魚屋さんでしょうか荷物を持って入って来ると不味い魚持ってきやがってとお客さんが冗談を言っています

明石の商店街外れの立飲み屋さんで大皿料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1450円で丸ごと1本竹輪が食べられる明石の酒場でした

住所:兵庫県明石市本町2-1-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-24(Sat)

兵庫・明石「立ち飲み処・たなか屋」(立ち飲み居酒屋)いか一夜干し

明石「みどり食堂」、「たこ磯」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陽本線明石駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋「立ち飲み処・たなか屋」です

ロケーションとしては明石駅南口を出て国道2号先の魚の棚商店街にあります

荒夜の酒場ハンター 明石立ち飲み処・たなか屋」編
平成29年(2017年)12月13日(水曜日)の様子

20171213-3-01.jpg

店内は酒屋の奥の小さな引き戸の奥にあり入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側に樽型なスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に中華系な20代頃の女性と30代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入口に禁煙のシールが張られています

ルールとしては特に書くような事はありません

店頭メニュー
20171213-3-02.jpg

入り口
20171213-3-03.jpg

山梨・勝沼醸造
20171213-3-04.jpg

カウンター上にお品書きはなく店内にはメニューがあり国産ワインが並んでいます

ボードメニュー
20171213-3-05.jpg

黒板には果実酒、フレッシュサワー、スパークリングワイン等あります

ビール案内
20171213-3-06.jpg

地産のクラフトビールや八海山、信州のビール等あります

おすすめ酒
20171213-3-07.jpg

関西圏を中心とした各地の地酒もあります

店内メニュー
20171213-3-08.jpg

料理の使用調味料が書かれ、オリジナルボジョレーヌーボー等あります

フードメニュー
20171213-3-09.jpg

短冊に書かれた魚貝や肉類のツマミもあります

角打ち心得の条
20171213-3-10.jpg

角打ちのウンチクが書かれています

当店の心得
20171213-3-11.jpg

お店のウンチクが書かれています


20171213-3-12.jpg

石川県の菊姫酒造の米焼酎もあります

カウンター上
20171213-3-13.jpg

大皿に盛られたツマミも並んでいます

瓶ビール(値段は不明)
20171213-3-14.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は瓶ビールと注文し、アサヒかキリンかサッポロでコレにします

サッポロラガーで所謂赤星です

ゴチャゴチャと店内にメニューはありますが基本的な瓶ビールの名称や値段は見当たりませんでした

値段は注文した品の合計が1140円で会計が1420円差額が280円てな訳もなく計算違いか付け忘れでしょう

ポテサラ(280円)
20171213-3-15.jpg

スピード的なコレを注文し、ハムや紫玉ねぎやきゅうりにゴロッと玉子も入って黒胡椒のパンチも効いてますよ

いか一夜干し・ハーフ(480円)
20171213-3-16.jpg

魚貝類からコレで別皿に醤油とマヨネーズに一味がかかって、良い感じの焦げ目がオツで日本酒が飲みたくなりますね

加賀の露(380円)
20171213-3-17.jpg

2杯目はまろやかな味わいコレをロックで飲みます

年輩のお客さんグループは記念の写メを店員さんに撮ってもらったり、青春18切符の話で盛り上がっています

明石の酒屋の奥で簡易な料理を食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は1420円で地産なネタが並ぶ明石の酒場でした

住所:兵庫県明石市本町1-1-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-23(Fri)

兵庫・明石「たこ磯」(玉子焼)ミックス焼たこ・あなご

明石「みどり食堂」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陽本線明石駅から歩いて2分ほどです

玉子焼「たこ磯」です

ロケーションとしては明石駅南口を出て正面先の魚の棚商店街で厳島弁財天の横にあります

荒夜の酒場ハンター 明石たこ磯」編
平成29年(2017年)12月13日(水曜日)の様子

20171213-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、右側壁沿いに2人掛けテーブル席2卓と3人掛けテーブル席と

4人掛けテーブル席2卓、左側奥の壁沿いに4人掛けテーブル席3卓と2人掛けテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の女性、ホールに30代頃の女性と20代頃の男女もいます

BGMはラジオ放送はAMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20171213-2-02.jpg

玉子焼、甘味もあり、生・瓶ビールの銘柄はキリン一番搾りのようです

店内
20171213-2-03.jpg

芸能人でしょうか、サインが並んでいます

焼き台
20171213-2-04.jpg

卓上
20171213-2-05.jpg

取り皿と薬味は注文後出されます

チューハイ(400円)
20171213-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

出汁
20171213-2-07.jpg

玉子が焼き上がる直前に出されます

ミックス焼(たこ・あなご)(1100円)
20171213-2-08.jpg

穴子が入ると時間がかかるようで20分位待ちます

出汁
20171213-2-09.jpg

薬味を入れやや透き通った汁に付けて食べます

食べかけ
20171213-2-11.jpg

食べてみると流石に玉子感がありキッシュの出来立てのような感じで穴子はトロトロと柔らかくて意外と存在感は

少ないですよ

出汁は薄味でソースはオタフク的なヤツでしょうか

後ろのテーブルで食べるお兄さんは独り言や欠伸が多く何か聞こえて来てスマホで画像を見ています

出汁はかなり量が入っていますが追加注文するお客さんもいます

明石商店街の甘党処で玉子焼を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1500円で明石名物が食べられる明石の酒場でした

住所:兵庫県明石市本町1-1-11 魚の棚商店街内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-22(Thu)

兵庫・明石「みどり食堂」明石タコ入りだし巻き玉子

明石に来ました

JR西日本の山陽本線明石駅から歩いて4分ほどです

食道「みどり食堂」です

ロケーションとしては明石駅南口を出て明石駅西口の信号から南進し、明淡商店街を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 明石みどり食堂」編
平成29年(2017年)12月13日(水曜日)の様子

20171213-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側と左側に4人掛けテーブル席が4卓ずつ、中央に4人掛けテーブル席が

2卓ほどです

店員は厨房は良く見えませんが30代頃の女性、ホールに40代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は右側の列が禁煙でしょうか、禁煙席の小さな張り紙があり分煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
20171213-1-02.jpg

おかず、天ぷらやフライの揚げ物等あります

本日のおすすめ
20171213-1-04.jpg

アナゴやタコ、広島産カキフライもあります

ツマミ
20171213-1-05.jpg

一品料理や小鉢もあります

ツマミ
20171213-1-06.jpg

作り置きの煮魚や焼き魚等あります

確か卓上横の壁にはドリンクメニューが張ってあり写真を撮り忘れました

酎ハイ・キリン樽詰レモンハイ(380円)
20171213-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

明石タコ入りだし巻き玉子(480円)
20171213-1-08.jpg

芯がトゥルントゥルンに柔らかくて、タコはシコシコとまいうーですよ

きんぴらごぼう(225円)
20171213-1-09.jpg

並んでいる料理も食べ、蓮根や人参や牛肉や白ゴマ等が入って上品な薄味です

良い感じで瓶ビールを飲んでいる常連さんは「煙草吸っていいの」と店員さんに灰皿を要求しています

明石港近くの食堂でタコ料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1085円で地元の魚料理が並ぶ明石の酒場でした

住所:兵庫県明石市本町1-12-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-21(Wed)

押上「もつ焼・稲垣」(居酒屋)まぐろぬた

本所吾妻橋「野口鮮魚店」で飲み押上に来ました

東京メトロ地下鉄半蔵門線押上駅から歩いて1,2分ほどです

居酒屋「もつ焼・稲垣」です

ロケーションとしては押上駅A2出口を出て東京都道453号本郷亀戸線(通称:浅草通り)を

本所吾妻橋方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 押上もつ焼・稲垣」編
平成29年(2017年)12月22日(金曜日)の様子

20171222-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、

左右手前に6人掛けテーブル席が3卓ほど、左側少し奥に小上がりがあり4人卓が3つほどです

店員さんがVIPと言っており一番奥に個室的な客席もあるようです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に50と30代頃の男性、ホールに20代頃の男女が3人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
20171222-2-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ等、鍋物や酢の物もあります

お品書き
20171222-2-03.jpg

串物、刺身、煮物、おつまみ、揚げ物でフライドポテトが700円はどんなんでしょうか

カクテルメニュー
20171222-2-04.jpg

500円均一です

ボードメニュー
20171222-2-05.jpg

短冊に書かれたサワー類や一品料理もあります

レモンハイ(350円)
20171222-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20171222-2-07.jpg

値段は注文した品の合計が2100円で会計が2300円で表示価格はすべて税込みと書かれており200円になります

モノは厚揚げや大根等の煮物です

しろ(4本500円)
20171222-2-08.jpg

焼き物の注文はネタ毎に2~4本単位になっており、焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレで焼きは若いのですがネタが良く、タレはだくだくと入ってややトロミがあり少しあまーいですよ

まぐろぬた(400円)
20171222-2-09.jpg

魚貝類系も食べ、赤味噌系の甘辛で値段の割りにまぐろも新鮮で美味しいですね

なんこつ(4本500円)
20171222-2-10.jpg

塩で少し焼きすぎと思いつつこのコリコリとした食感が良く逸品ですよ

Beeハイ(350円)
20171222-2-11.jpg

2杯目は焼酎にビールが入ったコレにします

やきとん4本の内の1本塩とタレとか言っているオバチャン達は焼き手から何方かにして欲しいと言われています

4本縛りはキツイと思いつつレバはデカっとして美味しそうですよ

季節柄か座敷とテーブル席では忘年会でしょうか宴会のようです

押上のもつ焼屋さんで焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2300円でビール割りが飲める押上の酒場でした

住所:東京都墨田区業平2-17-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-20(Tue)

本所吾妻橋「野口鮮魚店」(居酒屋)熟成インドまぐろネギ間串フライ

本所吾妻橋に来ました

都営地下鉄浅草線本所吾妻橋駅から歩いて3分ほどです

居酒屋「野口鮮魚店」です

ロケーションとしては本所吾妻橋駅A2出口を出て東京都道453号本郷亀戸線(通称:浅草通り)を

東京スカイツリー方面へ歩いて行き最初の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 本所吾妻橋野口鮮魚店」編
平成29年(2017年)12月22日(金曜日)の様子

20171222-1-01.jpg

入店すると店員さんに「お食事ですか」と聞かれ「ハイ」と言うと手の消毒を促されます

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側や手前に販売ブースやレジがあり、右側厨房手前にカウンターが4席ほど、

右側奥に4人掛けテーブル席が5卓ほど、右側奥の窓ガラス沿いにカウンターが4席ほどです

店員は厨房は良く見えず、ホールに20代頃の女性や30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171222-1-02.jpg

お品書きにはキッチリ書かれたお酒類はなくメーカーの短冊ポスターがあります

お客様へお詫び
20171222-1-03.jpg

2017年丼人気ランキング
20171222-1-04.jpg

人気定番メニュー
20171222-1-05.jpg

写真入りメニューもあります

フードメニュー
20171222-1-06.jpg

ひとまとめなお品書きではなく雑多で裏の名物で仲卸し雑汁は所謂あら汁のようです

築地VS漁港
20171222-1-07.jpg

おすすめ絶品フライや産地直送の魚貝類系等あります

朝一
20171222-1-08.jpg

煮魚・焼魚
20171222-1-09.jpg

築地鮪屋帝王丼
20171222-1-10.jpg

長崎県五島列島
20171222-1-11.jpg

築地場内直営店の真骨頂
20171222-1-12.jpg

超希少部位カマ下食べ比べ定食もあります

本日の煮焼定食
20171222-1-13.jpg

大盛魚屋フライ定食
20171222-1-14.jpg

ズラーッとお品書き?が続きます

本日のいち押し
20171222-1-15.jpg

石川県金沢産のどぐろもあります

冷蔵庫
20171222-1-16.jpg

作り置かれた魚の惣菜もあります

サイン
20171222-1-17.jpg

場所柄か?芸能人のサインも飾られています

生ビール(550円)
20171222-1-18.jpg

店員さんに「お茶とお水はセルフサービスです」と言われます

生ビール、ハイボール、日本酒は小瓶、焼酎はボトルがあるようで余り選択肢のない中からコレにします

銘柄はアサヒスーパードライです

生サバ刺(750円)
20171222-1-19.jpg

フライデー大サービスのコレを注文し、昆布醤油で召し上がり下さいと出されます

食べてみると注文を受けてから魚を切っているのかなと思いつつ普通に美味しいですよ

熟成インドまぐろネギ間串フライ(280円)
20171222-1-20.jpg

数量限定で大ボリュームのコレも食べ、中濃ソースとチューブ入りの辛子が出されます

食べかけ
20171222-1-21.jpg

レア感が少しありタルタルソースもマッタリとして中身のネギは1個だけで良心的ですね

生殻付ホタテ(650円)
20171222-1-22.jpg

北海道函館直送のコレを刺身とフライとバター焼きから刺身でひも付きで貝柱もプリプリと良い感じですよ

ハイボール(500円)
20171222-1-23.jpg

2杯目はフリージング仕様なコレにします

刺身盛合わせを注文したいグループに店員さんは値段や数量を指定してくれれば対応し、

ブツはグラム単位でも出しているようです

本所吾妻橋の築地直営店で朝採刺身を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は2948円であればラッキーなフライが食べられる本所吾妻橋の酒場でした

住所:東京都墨田区東駒形4-6-9 リバーハイツワコー 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-19(Mon)

神戸・元町「淡水軒」(中華料理)焼きギョウザ

神戸三宮「スタンドGonta」、「やきとん龍・TATSU」、「赤萬」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の東海道本線元町駅から歩いて1分ほどです

中華料理「淡水軒」です

ロケーションとしては元町駅西改札口を出て線路沿いに花隈方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 元町淡水軒」編
平成29年(2017年)12月12日(火曜日)の様子

20171212-4-01.jpg

店内は入り口入って少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほどです

店員は店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は禁煙にご協力お願いしますと張り紙があります

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20171212-4-02.jpg

料理は餃子一点縛りじゃないようで、瓶ビールはキリン・アサヒ・サッポロの主力商品があります

店内メニュー
20171212-4-03.jpg

ビールのおつまみきゅうりの酢漬けもあります

紹興酒(500円)
20171212-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は燗、常温、ロックで常温のコレにします

特製豚肉タレヅケ(600円)
20171212-4-05.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、味噌ダレ仕様で下にもやしが敷かれてタレは辛ッと普通に美味しいですよ

焼きギョウザ(350円)
20171212-4-06.jpg

味噌ダレも小皿で出され、コンガリと焼かれ餡や皮にクセもなく個人的にはこれで十分ですね

タレ
20171212-4-07.jpg

注文した品の合計が1450円で1650円に消費税を付加すると会計と合い差額の200円はお酒を飲むお客さんの

場合の席料でしょうか、お品書きに200円ほどの商品はなくそうだとすれば、少し飲むのはイマイチですよ

元町駅のガード下で特製ツマミを食べながら中国酒を飲むのも良いですね

会計は1780円で台湾料理が食べられる元町の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区元町高架通2-138

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-18(Sun)

神戸三宮「赤萬」(中華料理)餃子

神戸三宮「スタンドGonta」、「やきとん龍・TATSU」で飲みもう1軒飲みますね

阪急神戸線の神戸三宮から歩いて2分ほどです

中華料理「赤萬」です

ロケーションとしては神戸三宮駅西改札口を出て線路沿いに元町方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 神戸三宮赤萬」編
平成29年(2017年)12月12日(火曜日)の様子

20171212-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男女が4人ほどです

BGMはラジオでAM放送、テレビはなく、灰皿は入り口に禁煙と書かれています

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
20171212-3-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく店内にメニューがあります

カウンター上
20171212-3-03.jpg

ビール・大びん(500円)
20171212-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はビールと注文し、店員さんに「だいびんですか」と聞かれ「ハイ」と言い

「先に出しますか」と聞かれ「ハイ」と言います

(餃子は)「2人前からです」と言われ「ハイ」と言います

餃子2人前(580円)
20171212-3-05.jpg

コンガリとシッカリ焼かれ上がるまでの時間は意外とかかります

タレ
20171212-3-06.jpg

白味噌ダレは甘辛仕様です

食べかけ
20171212-3-07.jpg

餡は野菜がメインで生姜っぽい味もし味噌を付けながら普通に美味しいですよ

小皿に味噌をたっぷりと入れて食べている若い女性もいます

三宮のぎょうざ専門店で餃子を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1080円で餃子とビールのみの三宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通2-2-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-17(Sat)

神戸三宮「やきとん龍・TATSU」(居酒屋)カシラ

神戸三宮「スタンドGonta」で飲みもう1軒飲みますね

阪急神戸線の神戸三宮から歩いて2分ほどです

居酒屋「やきとん龍・TATSU」です

ロケーションとしては神戸三宮駅西改札口を出て線路沿いに元町方面へ歩き、右側に「ホットポイントスタイル」なる

風俗店のある角を右折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 神戸三宮やきとん龍・TATSU」編
平成29年(2017年)12月12日(火曜日)の様子

20171212-2-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが9卓ほど、

左側奥に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビは無音で放映され、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
20171212-2-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロエビス、瓶ビールはハートランドです

フードメニュー
20171212-2-03.jpg

やきとん、豚刺身、煮込み、一品、〆もあります

ボードメニュー
20171212-2-04.jpg

黒板にはおまかせ串セットもあります

ホッピー・セット(550円)
20171212-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は黒もあるようなのでコレにします

お通し(値段は不明)
20171212-2-06.jpg

注文した品の合計が1670円で200円とすると1870円で消費税を付加すると会計と合います

モノとしてはキャベツに醤油と言うかポン酢系ドレッシングです

味噌だれ
20171212-2-08.jpg

神戸に来て東松山の焼きとんかと思いつつ食べてみます

カシラ(130円)
20171212-2-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩がありおまかせで6本ほど焼いてもらいます

店員さんは焼き物に味噌だれを付けて食べるがお薦めと説明してくれます

カシラは良く焼かれ軽い塩味でジューシー感がイマイチですが甘辛な味噌を付けて食べます

上タン(180円)
20171212-2-09.jpg

コレも薄い塩味で良く焼かれて確かにタンです

中(200円)
20171212-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

アゴ(180円)
20171212-2-11.jpg

胡椒味のようでカシラより肉肉しくて良いですよ

砕き軟膏(150円)
20171212-2-12.jpg

なぜだかタレで焼かれて叩かれた感じがコリコリと良く、タレはサラサラと薄味で主張しないですよ

しろ大腸(130円)
20171212-2-13.jpg

タレ焼きで普通に美味しいモツです

シビレ(150円)
20171212-2-14.jpg

タレ焼きで適度なアブラが良い感じですよ

三宮の歓楽街の飲み屋さんで焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2010円で東松山流なやきとんが食べられる三宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通2-10-11 オーシャンビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-16(Fri)

神戸三宮「スタンドGonta・ゴンタ」(立ち飲み居酒屋)寒ぶり

突然ですが神戸は三宮に来ました

阪急神戸線の神戸三宮から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋「スタンドGonta」です

ロケーションとしては神戸三宮駅西改札口を出て線路沿いに元町方面へ歩き、三宮阪急楽天地の2階にあります

荒夜の酒場ハンター 神戸三宮スタンドGonta」編
平成29年(2017年)12月12日(火曜日)の様子

20171212-1-01.jpg

店内は入り口入って少し奥に中央に厨房、厨房沿いに横長なコの字型の立ち飲みカウンター、

手前に樽型なスタンディングテーブルが3卓ほど、左側一番奥壁沿いに立ち飲みカウンター、

左側奥の手前に樽型なスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に店長と書かれた名札を付けている口髭・顎髭・もみあげな30代頃の男性、焼き台に20代頃の男性、

20代頃の男女も4人ほどいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171212-1-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、ワイン、カクテル、ウイスキー等あります

フルボトル
20171212-1-03.jpg

世界各地の赤・白ワインがリーズナブルな値段です

フードメニュー
20171212-1-04.jpg

スタンドGonta名物、本日のオススメ等あります

フードメニュー
20171212-1-05.jpg

鉄板焼、焼き・揚げもの、サラダもあります

早く出る一品
20171212-1-06.jpg

魚貝類、肉、野菜等の一品料理もあります

店内メニュー
20171212-1-07.jpg

お品書きと被っていますが、黒板や短冊に書かれたメニューもあります

生ビール(190円)
20171212-1-08.jpg

店員さんに「お飲み物お決まりでしたら」と言われ「生ビール」と言います

寒ぶり(280円)
20171212-1-09.jpg

お造りから旬!!のコレを注文し、腹身と背身が盛られて脂ものって良いですよ

フグ皮ポン酢(380円)
20171212-1-10.jpg

おすすめ小鉢からコレで、コリコリと普通に美味しいですよ

チューハイ・レモン(300円)
20171212-1-11.jpg

2杯目はコレにします

常温さんなぜだか店員さんに飴を粒で2,3個ずつ差し入れしていますよ

三宮の立ち飲みバルで旬のツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1242円で190円の生ビールが飲める神戸三宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通1-31-26 三宮阪急楽天地 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-15(Thu)

西新井大師西・志茂「スタミナ苑」(焼肉)ミックスホルモン

西新井大師西に来ました

東京都交通局日暮里・舎人ライナー西新井大師西駅から歩いて16分ほどです

焼肉「スタミナ苑」です

ロケーションとしては西新井大師西駅出入口1(西側)を出て線路沿いに南進し港北陸橋下の信号を右折し

東京都道318号環状七号線を西進し鹿浜の信号を右折し歩いて行くと新明通り商店会にありますが

タクシーや自家用車で来る方が多いようでザックリと書きました

荒夜の酒場ハンター 西新井大師西「スタミナ苑」編
平成29年(2017年)12月6日(水曜日)の様子

20171206-1-01.jpg

店頭で並んでいると16時35分頃20人ちょっとの並びで30代頃の男性店員が人数と限定の牛ハツのタタキや

アキレス腱のおつまみを食べますかと聞かれ「2つとも」と言います

店内は入り口入って右側奥に厨房、一番奥の部屋に板の間で2人卓が6つほど、右側手前に4人掛けテーブル席、

中央に4人掛けテーブル席が3卓ほど、左側に小上がりがあり4人卓が3つほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と同年代頃の女性、ホールに30や20代頃も男性もいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は見当たらないのですが食べログによると全面喫煙可となっています

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171206-1-02.jpg

生ビールの銘柄はアサヒドライプレミアム豊醸やスーパードライエキストラコールドもあります

フードメニュー
20171206-1-03.jpg

焼肉、煮込み、漬物、サラダ等あります

店内メニュー
20171206-1-04.jpg

お品書きと被っていますが、値段が書かれていないメニューもあります

卓上
20171206-1-05.jpg

卓上セットのタレは白ゴマも入ってあまーい系ですよ

キリンラガービール(600円)
20171206-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

カクテキ(500円)
20171206-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、ややあまーいと思っていると後から辛さが来る良く漬け込まれた大根ですよ

生野菜(650円)
20171206-1-08.jpg

店員さんに「生野菜お薦めです」と言われ「ハイ」と言います

レタスやきゅうりやかいわれや白いすりごまに韓国海苔でしょうか和風味で1人では漬物1つで十分ですね

ハツのタタキ(200円)
20171206-1-09.jpg

事前に注文したコレで、辛子がカラッとしてタレがかけられ、タタキと言うか燻製っぽくやや硬くハツ感は余りないですよ

牛もつ味噌煮込み(1000円)
20171206-1-10.jpg

料理のファーストオーダーで店員さんに「お肉の追加は時間かかります」と言われ煮込みは早いようですが注文しま

黒七味も出され、うずら卵がのって食べてみると余り温かでなくセンマイや脂の付いたモツが白味噌系でアッサリ系、

煮込みで1000円は引いてしまいますが野菜等は入っていなくまあ良いのでしょうか

アキレス腱(200円)
20171206-1-11.jpg

個人的にはそう好きではないネタですが安いんで食べ、白味噌味でコラーゲンを摂取します

ミックスホルモン(1800円)
20171206-1-12.jpg

おすすめの塩で注文し、センマイ、レバ、ハツ、ホルモンが盛られています

提供がカルビやロースより遅く、概ねお品書きの順番に調理して出していくような感じです

ロースター
20171206-1-13.jpg

焼き上がり
20171206-1-14.jpg

レバはクセがなく、センマイも新鮮、モツは脂も甘く、レバとハツの違いが良い意味でわかりにくく、

ハツはタタキよりコレの若焼きで十分ですよ

場所柄か?食べながら自撮りをしているお客さんもいます

店員さんは提供時に「レバはシッカリ焼いて食べて下さい。生で食べたら下げます」と言っています

隣のご夫婦の方は山梨から食べに午後3時から並んだそうです

鹿浜の閑静な商店街の焼肉屋さんでホルモン焼きを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は5350円で限定メニューが破格な西新井大師西の酒場でした

住所:東京都足立区鹿浜3-13-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-14(Wed)

菊川「しろ」(立ち飲み居酒屋)シメサバ

森下「魚三酒場・常盤店」、「串カツ屋・深川高橋店」「三徳」で飲み菊川に来ました

都営地下鉄新宿線菊川駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「しろ」です

ロケーションとしては菊川駅A4出口を出て東京都道319号環状三号線(通称:三ッ目通り)を南進し

最初の左角を左折し少しするとと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 菊川しろ」編
平成29年(2017年)12月5日(火曜日)の様子

20171205-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側壁沿いに逆Lの字型の立ち飲みカウンター、

右側に長方形なスタンディングテーブル2卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性と同年代頃の女性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20171205-4-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

ドリンクメニュー
20171205-4-03.jpg

生ビールの銘柄は不明ですがサッポロ黒ラベルでしょうか

フードメニュー
20171205-4-04.jpg

もつ焼き、煮込、揚げ物等あります

ボードメニュー
20171205-4-05.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝類や鶏肉の刺身等あります

ボードメニュー
20171205-4-06.jpg

揚げ物や一品料理もあります

ホッピー・黒(300円)
20171205-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

シメサバ(200円)
20171205-4-08.jpg

サービスと書かれているコレを食べ、浅〆で安くて良いですよ

梅クラゲ(200円)
20171205-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、梅干しと言うか紫蘇のパンチが効いてツマミに良いですね

焼酎・中(200円)
20171205-4-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

チーズ(200円)
20171205-4-11.jpg

コレも注文し、あれッブルーチーズと思いつつこの柄は黒胡椒でした

ジャガカレー(250円)
20171205-4-12.jpg

やや辛い目でじゃがいもがホクホクとして良い感じですよ

サバめっちゃ旨かったと言っているサラリーマングループもいます

菊川駅近の立ち飲み屋さんでおすすめを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1350円でサービス品が嬉しい菊川の酒場でした

住所:東京都墨田区菊川3-7-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-13(Tue)

森下「三徳」(居酒屋)おまかせミックス1人前

森下「魚三酒場・常盤店」、「串カツ屋・深川高橋店」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄大江戸線森下駅から歩いて3分ほどです

居酒屋「三徳」です

ロケーションとしては森下駅A7出口を出て東京都道463号上野月島線(通称:清澄通り)を清澄白河方面へ

歩いて行き右側に「大衆鳥酒場・鳥椿・深川森下店」のある右角を右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 森下三徳」編
平成29年(2017年)12月5日(火曜日)の様子

20171205-3-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、左側に6人掛けテーブル席が3卓ほど、

一番奥に小上がりが4人卓が4つほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人と同年代頃の女性、20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物メニュー
20171205-3-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄は不明、日本酒、焼酎等あります

焼酎ボトル
20171205-3-03.jpg

芋・麦焼酎、名物料理もあります

ドリンク&フードメニュー
20171205-3-04.jpg

一品料理、煮もの、魚類、揚げ物もあります

フードメニュー
20171205-3-05.jpg

もつ焼き・刺身、特製肉だんご、定食等あります

おすすめ料理
20171205-3-06.jpg

レバ料理、一品料理もあります

お通し(200円)
20171205-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は下町ハイボール(350円)ですが写真を撮り忘れてしまいます

お通しはお品書きに200円と書かれておりモノとしてはひじきの煮物です

お新香(450円)
20171205-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、「揉み漬けですがいいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

キャベツ、きゅうり、ゆず皮も入ってお新香でこの値段は少し高いかなと思います

焼き台には店主でしょうかスマホ片手にと言うか頬と肩で挟んで忙しそうです

おまかせミックス1人前(600円)
20171205-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、おまかせがあります

タレ焼きで5本盛り合わせを注文します

手前からたぶん、たん、はつ、かしら、しろ、ればです

どれも普通に美味しくかしらは芯が柔らかで、シロは塩で3本注文するお客さんもおりネタは良さそうですね

タレはトロミがあり甘辛ですよ

酎ハイ(350円)
20171205-3-10.jpg

2杯目はコレにします

カウンターで飲んでいる常連さんは焼酎ボトル(毎日)1本飲むと言って酔って来たのでしょうか離れたテーブル席の

お客さんにボトルをプレゼントする太っ腹です

日本テレビの「火曜サプライズ」の収録があったようでウエンツ瑛士と堤真一が別の日に来たようで後から

店内の様子を別撮りしに来ていたようです

森下のお食事処でもつ焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2110円で下町の味が飲める森下の酒場でした

住所:東京都江東区常盤2-11-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-12(Mon)

森下「串カツ屋・深川高橋店」(居酒屋)肉巻き紅しょうが

森下「魚三酒場・常盤店」で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄大江戸線森下駅から歩いて3分ほどです

居酒屋「串カツ屋・深川高橋店」です

ロケーションとしては森下駅A6出口を出て東京都道463号上野月島線(通称:清澄通り)を清澄白河方面へ

歩いて行き左側に「中華東秀・森下店」のある左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 森下串カツ屋・深川高橋店」編
平成29年(2017年)12月5日(火曜日)の様子

20171205-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側壁沿いにカウンターが4席ほど、中央に2人掛けテーブル席が12卓ほど

レイアウトされています

店員は厨房に東南アジア系男性がいます

BGMはラジオでFMでしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たりませんがたぶん吸えると思います

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171205-2-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、日本酒、焼酎等あります

フードメニュー
20171205-2-03.jpg

串カツは肉・魚介・野菜、一品料理もあります

店内メニュー
20171205-2-04.jpg

短冊に書かれたメニューやソース二度づけ禁止のルールもあります

本日のおすすめ!!
20171205-2-05.jpg

黒板には刺身、お品書きと被っていますが串カツのネタもあります

下町ハイボール(290円)
20171205-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

玉ネギ、イカ、じゃがいも、肉巻き紅しょうが、ささみチーズ(各1本100円)
20171205-2-07.jpg

玉ネギは分厚いんで嫌な予感がしますが食べてみると中身が生でネギ独特の辛さがモロに来てイマイチ、

イカとじゃがいもは普通に美味しく、肉巻き紅しょうがはネタの感じが少なく、

ささみチーズは流石にチーズ感がありこの中では1番良いかもしれません

森下のキリンの提灯並ぶ飲み屋さんで揚げ物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は853円で100円気均一な串が食べられる森下の酒場でした

住所:東京都江東区高橋13-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-11(Sun)

森下「魚三酒場・常盤店」(居酒屋)白子どうふ

森下に来ました

都営地下鉄大江戸線森下駅から歩いて3分ほどです

居酒屋「魚三酒場・常盤店」です

ロケーションとしては森下駅A7出口を出て東京都道463号上野月島線(通称:清澄通り)を清澄白河方面へ

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 森下魚三酒場・常盤店」編
平成29年(2017年)12月5日(火曜日)の様子

20171205-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左右にコの字型のカウンターが22席ほどずつ、

右側壁沿いに5人ほどのカウンター席はほぼ使われていなく、2階もあるようです

店員は厨房は良く見えず、ホールに60代頃の女性が3人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171205-1-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューが店内一杯にあります

フードメニュー
20171205-1-03.jpg

魚貝類の焼き物や一品料理もあります

フードメニュー
20171205-1-04.jpg

豆腐、漬け物、野菜等の一品もあります

フードメニュー
20171205-1-05.jpg

天ぷら、フライ等あります

フードメニュー
20171205-1-06.jpg

刺身、煮物、酢の物等あります

フードメニュー
20171205-1-07.jpg

刺身類も並んでいます

本日のおすすめ
20171205-1-08.jpg

天ぷら等の揚げ物や焼き物がお薦めのようです

(小)生ビール(460円)
20171205-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

煩そうなオバチャンお客さんの入れ方が違うと他の店員さんに言っています

かんぱち刺(480円)
20171205-1-10.jpg

店員さんに美味しいよと薦められますが店内のメニューには見当たりませんが伝票に書いていたのでこの値段です

白子どうふ(660円)
20171205-1-11.jpg

コレもお薦めで調味料セットを出されます

白子
20171205-1-12.jpg

店員さんに「豆腐美味しいよ」「まだ食べてないの」とか確認され、滑らか味わいで紅葉おろしはカラッとして

白子はトゥルントゥルンとしていますが濃厚さもありますよ

煩そうなオバチャンがいかさしを持ってどうですかと回っていますが「いらない」と不愛想なお客さんもいます

一升瓶
20171205-1-13.jpg

2杯目は熱燗と注文するも常温に変更し熱燗もあると言われますが常温にします

お酒(190円)
20171205-1-14.jpg

あら煮(50円)
20171205-1-15.jpg

最安値のコレも注文し、濃い色ですが余りしつこくなくアッサリ食べられる煮物です

隣の夫婦でしょうか奥さんが既に飲んできたようでやたらと新鮮で安いと話しかけて来ます

森下の大衆酒場でおすすめ料理を食べながらコップ酒を飲むのも良いですね

会計は1840円で50円のツマミが食べられる森下の酒場でした

住所:東京都江東区常盤2-10-7 1F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-10(Sat)

亀有「第八たから丸」(立ち飲み居酒屋)山盛りまぐろブツ

亀有「やきとん・よし田」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の常磐線亀有駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋「第八たから丸」です

ロケーションとしては亀有駅北口を出てロータリー先の亀有北口商店街からつながっている

亀有北口中通り商店街にあります

荒夜の酒場ハンター 亀有第八たから丸」編
平成29年(2017年)12月2日(土曜日)の様子

20171202-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側壁沿いに簡易なお一人様用スタンディングテーブルが4卓ほど、右側手前壁沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿い少し奥に喫煙コーナー、左側少し奥に個室もあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、接客に20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はなく喫煙コーナーがあります

ルールとしては会計を聞いてみると都度でも後でも良いようです

ドリンクメニュー
20171202-2-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガー赤星です

フードメニュー
20171202-2-03.jpg

一品、珍味、刺身、揚げ・焼き物、飯・汁等あります

ボードメニュー
20171202-2-04.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか、魚貝類の刺身、焼酎、日本酒等あります

店内メニュー
20171202-2-05.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

チューハイ(350円)
20171202-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

山盛りまぐろブツ(390円)
20171202-2-07.jpg

本日限りのコレを注文します

食べかけ
20171202-2-08.jpg

こちらは4、5切れほど食べた後の写真で色は様々ですがガッツリ盛る心意気が良いですね

コレを注文したお客さんは出てくるなり笑っています

自家製ポテトサラダ(100円)
20171202-2-09.jpg

コレも本日は100円で人参やきゅうりも入って素朴な味付けですよ

グレープフルーツサワー(390円)
20171202-2-10.jpg

2杯目はコレにします

亀有のセンベロ歓迎な立ち呑みでマグロブツを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1230円で100円のサラダが食べられる亀有の酒場でした

住所:東京都葛飾区亀有5-20-8 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-09(Fri)

亀有「やきとん・よし田」(居酒屋)きんつる

亀有に来ました

JR東日本の常磐線亀有駅から歩いて2分ほどです

居酒屋「やきとん・よし田」です

ロケーションとしては亀有駅南口を出てロータリー先の亀有銀座商店街ゆうろーどB街区にあります

荒夜の酒場ハンター 亀有やきとん・よし田」編
平成29年(2017年)12月2日(土曜日)の様子

20171202-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
20171202-1-02.jpg

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20171202-1-03.jpg

豚・鳥・野菜串、サイドメニューもあります

ボードメニュー
20171202-1-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、もつの刺身、純米酒もあります

店内メニュー
20171202-1-05.jpg

焼き物のネタが短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20171202-1-06.jpg

れば刺し等のもつ刺しもあります

ホッピー・黒セット(400円)
20171202-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎はシャーベット状なシャリキンです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

上れば(140円)、上たん(150円)
20171202-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌がありおまかせで焼いてもらいます

ネギ胡麻油に白ゴマの薬味で塩味が少し濃くレバは芯が少し若くて良い感じ、上タンは普通に美味しいですよ

ほうれん草(250円)
20171202-1-09.jpg

ごま和えのようですがそう甘くもなく良い箸休めですね

豚のどぶえ串(180円)
20171202-1-10.jpg

塩焼きでコリコリと良い食感ですよ

きんつる(130円)、鳥はつ串(120円)
20171202-1-11.jpg

きんつるは何か聞いてみると「チンチン」と言われ、食べてみるとカシラの出来損ないのような感じで

タレは薄味でネタの邪魔をしないですね

はつもタレ焼きで外側は柔らかい歯応えですがカシラの芯はシッカリとバージョン的ですよ

焼酎中(270円)
20171202-1-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

まんま冷蔵庫にジョッキで冷やしているようで焼酎がカチンカチンですよ

ひもわさ(300円)
20171202-1-13.jpg

一品も注文し、「ちょっと焼くんで時間もらってもいいですか」と言われ「ハイ」と待ちます

薬味がのって醤油ダレで鳥肉のひもは器官系等もあり、オツなツマミで最後に山葵味が来ます

入店してきた女性2人組はひげ茶ハイを飲むも食べ物のオーダーもなくもう酔い感じのようです

亀有商店街のやきとん屋さんで希少部位を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2200円で豚の急所が食べられる亀有の酒場でした

住所:東京都葛飾区亀有3-30-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-08(Thu)

月島「岸田屋」(居酒屋)牛にこみ

月島「かつきり」、「大島や」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄有楽町線月島駅から歩いて4分ほどです

居酒屋「岸田屋」です

ロケーションとしては月島駅8b出口を出て東京都道463号上野月島線(通称:清澄通り)を勝どき方面へ歩いて行き

右側に「Relazo(レラッソ)」なる美容院のある角を右折し細い路地を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 月島岸田屋」編
平成29年(2017年)11月30日(木曜日)の様子

20171130-3-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房と接続して手前にコの字型のカウンター16席ほど、

右側壁沿いにカウンターが8席ほどです

店員は厨房は見えず、ホールに30代頃の女性が2人です

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
20171130-3-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

ドリンクメニュー
20171130-3-03.jpg

短冊やメーカーのポスターもあります

フードメニュー
20171130-3-04.jpg

木札でしょうか、一品料理が並んでいます

フードメニュー
20171130-3-05.jpg

こちらも魚貝類等の一品料理があります

チューハイ(450円)
20171130-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

牛にこみ(500円)
20171130-3-07.jpg

名物になるのかコレを注文し、店員さんに「ねぎ入れますか」と言われ「ハイ」と言います

長ネギがたっぷりと盛られて、独特な味噌味でお酒もグビグビ飲めますよ

きんぴらゴボウ(300円)
20171130-3-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、やや太めのカットで野菜の食感が良く一味も少し効いていますが優しい味ですよ

清酒・菊正(一合420円)
20171130-3-09.jpg

2杯目は燗酒で「菊正か松竹梅」と聞かれ菊正にします

アチッと最初はお猪口に注ぐのは少し大変ですがこの雰囲気で魚系のツマミも食べたくなりましたが

もう結構飲んでいるのでヤメにします

隣では3種類のお酒をチャンポンで飲むお客さんと思っているとサワーグラスにはお水が入っているようです

月島の大衆酒場で一品料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1670円で東京三大煮込みが食べられる月島の酒場でした

住所:東京都中央区月島3-15-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-07(Wed)

月島「大島や」(立ち飲み居酒屋)おっかあのポテトサラダ

月島「かつきり」で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄有楽町線月島駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋「大島や」です

ロケーションとしては月島駅8b出口を出て東京都道463号上野月島線(通称:清澄通り)を勝どき方面へ歩き

最初の右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 月島大島や」編
平成29年(2017年)11月30日(木曜日)の様子

20171130-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房と接続し手前にコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の男性と同年代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
20171130-2-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

ボードメニュー
20171130-2-03.jpg

ホワイトボードにはお酒類や一品料理もあります

フードメニュー
20171130-2-04.jpg

魚貝類や揚げ物等あります

レモンサワー(380円)
20171130-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

マグロぶつ(350円)
20171130-2-06.jpg

魚類からコレで色が良くあまーい感じもしますよ

おっかあのポテトサラダ(200円)
20171130-2-07.jpg

おっかあネタからコレで、きゅうりや玉子や玉ねぎ等も入って素朴な味です

焼酎お湯割り(300円)
20171130-2-08.jpg

2杯目はコレにします

寒干したくあん(100円)
20171130-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、宮崎産で若干色が濃いような気もしますが普通に美味しいですね

ポテトフライ・明太マヨ(250円)
20171130-2-10.jpg

コレも食べ、ポテトは若揚げでマヨネーズ好きにはたまらないかも、そこそこ塩味も付いて塩分取り過ぎになりそうですよ

常連さんが多く新しく来るお客さんにアッ来た等と話しているお客さんもいます

月島の立ち呑みで新鮮な魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1580円でおっかあのツマミが食べられる月島の酒場でした

住所:東京都中央区月島1-5-2 キャピタルゲートプレイス 111号室

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-06(Tue)

月島「かつきり」(居酒屋)せせり・生わさび

月島に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線月島駅から歩いて2,3分ほどです

居酒屋「かつきり」です

ロケーションとしては月島駅7番出口を出て西仲通り商店街を勝どき方面へ歩いて行き

右側にメロンパンの「久栄」がある右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 月島かつきり」編
平成29年(2017年)11月30日(木曜日)の様子

20171130-1-01.jpg

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、

1番奥に6人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当りませんが食べログによると全面喫煙可です

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20171130-1-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄は不明、スパークリングワイン等あります

お品書き
20171130-1-03.jpg

串焼き、一品や〆の料理もあります

ドリンクメニュー
20171130-1-04.jpg

日本酒、麦・吟醸・黒糖・芋焼酎等あります

フード&ドリンクメニュー
20171130-1-05.jpg

本日のおすすめでしょうか、一品料理や地酒もあります

焼き台
20171130-1-06.jpg

瓶ビール(650円)
20171130-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄判明、サッポロラガーで所謂赤星です

お通し(300円)
20171130-1-08.jpg

値段はお品書きにお通し代300円と書かれています

潰して形を変えた里芋でしょうか、フライでアチッとしてキャベツや細い切りの人参は少しやや塩味がします

お新香(450円)
20171130-1-09.jpg

べったら漬けときゅうりと葉生姜でしょうか酢漬けで普通に美味しいですね

せせり・生わさび(250円)
20171130-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

おすすめの串焼きを4種類注文します

山葵はそう辛くもなくネタの脂はほど良いですよ

鶏すね肉ぽん酢(600円)
20171130-1-11.jpg

おすすめの一品も食べ、もみじおろし等の薬味も入って軽いぽん酢系の味わいでナンコツ的な部位もあり色々な

食感が面白いですね

生レモンサワー(550円)
20171130-1-12.jpg

2杯目はコレにします

レバー(200円)
20171130-1-13.jpg

タレ焼きで添えられた辛子がカラッとして芯まで良く焼かれシッカリしたネタでタレはトロミがありあまーいですよ

塩つくね(200円)
20171130-1-14.jpg

なんこつも少し入って上品なミンチですね

しろ(250円)
20171130-1-15.jpg

焼き物は準備も含め丁寧で「此方で全部です」と出されます

てっぽうとしろが混在して柔らかさを強調したような仕上げですが下の方はカリカリと1本で色々と味が楽しめる逸品です

カウンター席では男女が日馬富士問題を論議しています

月島の路地裏の串焼き屋さんでおすすめを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3730円で一品料理も美味しい月島の酒場でした

住所:東京都中央区月島1-20-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-05(Mon)

白金高輪「鈴木屋」(居酒屋)ひも(スタミナ)

白金高輪に来ました

東京メトロ地下鉄南北線白金高輪駅から歩いて4分ほどです

居酒屋「鈴木屋」です

ロケーションとしては白金高輪駅を出て東京都道305号芝新宿王子線を恵比寿方面へ歩いて行き奥側右角に

「錦光」なる中華料理屋さんがある角を右折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 白金高輪鈴木屋」編
平成29年(2017年)11月29日(水曜日)の様子

20171129-1-01.jpg

店頭には丸椅子が1つあり座って雑誌を読んでいる男性がおり開店待ちします

少しするとカンニング竹山が登場し椅子に座っていた人はタレントのようで「今日少ないなあ」と竹山さんが言っており

常連さんのようです

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席が

2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に同年代頃の女性と30代頃の女性が2人います

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しているようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20171129-1-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄は不明、生絞りサワー等あります

お品書き
20171129-1-03.jpg

串焼き、煮込み等あります

店内メニュー
20171129-1-04.jpg

木札にはモツのネタが並んでいます

おつまみ
20171129-1-05.jpg

本日のおすすめでしょうか、もつ刺し?等一品料理もあります

鈴木屋カクテル(420円)
20171129-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレでジンジャエール風サワーで知らなかったのですが黒ビールと混ぜて飲むようです

お通し(値段は不明)
20171129-1-07.jpg

注文した品の合計が2260円で会計と合い、サービスと言うか無料でこの場所を考えれば良心的ですよ

モノとしてはキャベツの浅漬けで普通に美味しいですね

店主に「焼き物はどうします」と聞かれ「おまかせで」と言います

煮込み(370円)
20171129-1-08.jpg

やきものとは別にコレを注文し、味付けは塩ですが余り感じなくモツの味わいが良いですよ

ひも(スタミナ)(150円)
20171129-1-09.jpg

おまかせで出され、しろのオリジナルタレ的な感じでタレは白ゴマと大葉に醤油にんにく系でパンチがあり

トロミがややあってネタ普通に美味しいですよ

レバ(150円)、つくね(170円)、生ピーマン(130円)
20171129-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からでおまかせ又は紙にネタを書くようで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせに

なります

レバは塩のようで薄味でネタもクセなく新鮮ですよ

「つくねにピーマンはお付けしていいですか」と聞かれ「ハイ」と言い、「つくねを中に入れて」と出されます

ナンコツも入ってミンチな肉も良いですよ

サワー・レモン(420円)
20171129-1-11.jpg

2杯目はコレにします

ガツ(正油)(150円)
20171129-1-12.jpg

タレが好きでしたら「ラー油で」と出され柔らかに処理されて正油系は薄味ですよ

自家製からいラー油は普通の辛さです

ハツ(150円)
20171129-1-13.jpg

薄味で塩焼きでしょうか厚みもありもう少し若いと嬉しいのですが牛はつもありますが豚のようです

店員さんから「タンをお焼きしていますがもう少し食べますか」と聞かれ「いいです」と言います

タン(150円)
20171129-1-14.jpg

やはり塩は優しい味付けでこれも柔らか仕様で食べやすいですよ

これから飲み会を控えている常連さんは1本位にしておくなんて店主に言われています

カンニング竹山は奥のテーブル席でタレントや業界関係者と客側に向かって座って大きな声でテレビ番組の話をしています

白金高輪のもつ焼き屋さんで透明な煮込み食べながらカクテルを飲むのも良いですね

会計は2260円で生ピーマンが食べられる白金高輪の酒場でした

住所:東京都港区白金3-9-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-04(Sun)

目黒「もつ焼き・ひろや」(居酒屋)のどぶえ

武蔵小山「寅圭」、「ひな鳥素揚げ・月鳥」、目黒「立飲Bistro-SHIN」で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線目黒駅から歩いて5分ほどです

居酒屋「もつ焼き・ひろや」です

ロケーションとしては目黒駅西口を出て東京都道312号白金台町等々力線(通称:目黒通り)を都立大学方面へ

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 目黒もつ焼き・ひろや」編
平成29年(2017年)11月27日(月曜日)の様子

20171127-4-01.jpg

店内は入り口入って中央少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが30席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に30代頃の男女と20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声は安室奈美恵のDVDでしょうか、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171127-4-02.jpg

銘柄は不明ですが生・瓶ビール、サワー等あります

フードメニュー
20171127-4-03.jpg

串、麺、低温調理の刺身、一品料理もあります

店内メニュー
20171127-4-04.jpg

焼きとんのネタが書かれた木札メニューもあります

焼き台
20171127-4-05.jpg

レモンサワー(420円)
20171127-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでグラスの縁に塩が付いてソルティドッグ風です

マカロニサラダ(300円)
20171127-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、ハムやきゅうりや玉子も入って黒胡椒のパンチが効いてサワーもグビグビ飲めますよ

かしら、なんこつ、てっぽう(各1本140円)、のどぶえ(180円)
20171127-4-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

かしらは味付けにムラがあり、なんこつは先っちょに長ネギが入って、てっぽうはシワシワなビジュアルが良い感じで、

のどぶえはコリコリとどれも塩胡椒的な味付けで添えられている辛味噌で味変して食べたりますよ

タレはないのかなと思いつつもネタに自信ありという事でしょうか

ホッピー(黒)(480円)
20171127-4-09.jpg

2杯目はコレで焼酎がフローズン仕様で所謂シャリキンです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

自家製スモークチーズ(300円)
20171127-4-10.jpg

コレも黒胡椒がかかって良く燻されて外身が香ばしいですよ

目黒のスケルトンな飲み屋さんでモツを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2320円でカクテル仕様なサワーが飲める目黒の酒場でした

住所:東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-03(Sat)

目黒「立飲Bistro-SHIN|ビストロ・シン」真イカの肝アンチョビソテー

武蔵小山「寅圭」、「ひな鳥素揚げ・月鳥」で飲み目黒に来ました

JR東日本の山手線目黒駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋「立飲Bistro-SHIN」です

ロケーションとしては目黒駅西口を出て線路沿いに恵比寿方面へ歩き最初の信号を左折し

東京都道312号白金台町等々力線(通称:目黒通り)を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 目黒立飲Bistro-SHIN」編
平成29年(2017年)11月27日(月曜日)の様子

20171127-3-01.jpg

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、右側壁沿いに立ち飲みカウンター、

左側に小さなスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに20代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171127-3-03.jpg

グラスワイン、ワインカクテル、生ビール等あります

ドリンクメニュー
20171127-3-02.jpg

がぶ飲みスパークリング・赤・白ワインもあります

ドリンクメニュー
20171127-3-07.jpg

ボトルワインの赤・スパークリングがあります

ドリンクメニュー
20171127-3-08.jpg

日本のスパークリング、シャンパーニュ、フランチャコルタもあります

ドリンクメニュー
20171127-3-09.jpg

白、ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ等あります

ドリンクメニュー
20171127-3-10.jpg

日本の白等まだまだボトルワインがあります

フードメニュー
20171127-3-04.jpg

肉料理は牛、鶏、鴨、豚、羊、エゾ鹿、うさぎ等です

フードメニュー
20171127-3-05.jpg

チーズ盛り合わせや一品料理もあります

フードメニュー
20171127-3-06.jpg

被っていますが、野菜、肉料理が並んでいます

ボードメニュー
20171127-3-11.jpg

黒板にはたぶんお品書きと被っていますが、ドリンクが並んでいます

店内メニュー
20171127-3-13.jpg

10大肉対決もあります

店内メニュー
20171127-3-14.jpg

人気メニューランキングもありNo.1はアンチョビキャベツです

フェルナンピエス・アリント・ヴィーニョ(450円)
20171127-3-15.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はポルトガル産の白ワインで辛口です

お通し(値段は不明)
20171127-3-16.jpg

値段は不明ですが消費税の扱いがわからず単純計算では400円になります

モノとしては山芋や芽キャベツや水菜が入って和風ドレッシング味です

真イカの肝アンチョビソテー(550円)
20171127-3-17.jpg

魚貝類のソテーを注文し、熱いんで気を付けてと出されソースをバケットに付けてと薦められますがもう一杯で

食べられませんよ

ゲソが味わい深くてワインにもピッタリです

目黒権之助坂のビストロでイカ料理を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は1400円で立飲ビストロな目黒の酒場でした

住所:東京都目黒区目黒1-5-19 目黒第一ビル1階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-02(Fri)

武蔵小山「ひな鳥素揚げ・月鳥」(居酒屋)半身唐揚げ

武蔵小山「寅圭」で飲みもう1軒飲みますね

東急電鉄の目黒線武蔵小山駅から歩いて5,6分ほどです

居酒屋「ひな鳥素揚げ・月鳥」です

ロケーションとしては武蔵小山駅を出て線路沿いに西小山方面へ歩き、東京都道420号鮫洲大山線を学芸大学方面へ

歩いて行き目黒本町五丁目の信号を左斜めの平和通り商店街を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 武蔵小山ひな鳥素揚げ・月鳥」編
平成29年(2017年)11月27日(月曜日)の様子

20171127-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側奥に堀ごたつな座敷でしょうかあります

店員は揚げ台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
20171127-2-02.jpg

生・瓶ビールの銘柄は不明です

お品書き
20171127-2-03.jpg

素揚げは名物、元祖、希少、珍味等あり焼鳥もあります

店内メニュー
20171127-2-04.jpg

木札メニューもあります

黒ホッピー(490円)
20171127-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20171127-2-07.jpg

お通しですと出されキャベツにポン酢的な味わいです

注文した品の合計が1770円で税抜き価格なんで2150円に消費税付加2322円で切り上げると会計と合います

ホッピー中の値段も不明で380円の内訳はお通し100円で中280円てな感じでしょうか

白(200円)
20171127-2-08.jpg

素揚げを注文し、醤油系の鶏肉も食べたかったのですが黒はなくコレで手羽先の塩煮込みの汁なしのようで

マイルドな味付けで食べやすいですよ

漬物(300円)
20171127-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、白菜鷹の爪も少し入って良いアクセントになっています

ひな鳥唐揚げ(780円)
20171127-2-10.jpg

素揚げの値段は2つありその日仕入れにより変わり今日は780円です

香辛料は塩胡椒でしょうかかけて仕上がり、とりあえずそのまま出してもらいその後カットしてもらいます

カット後
20171127-2-11.jpg

食べてみるとアチッとややアブラギッシュで手羽先はそのまま骨まで全部食べられて

むね肉の部分の塊は外側はパリパリと中身は肉を食ってる感ありますよ

中(値段は不明)
20171127-2-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みコレはお品書きには見当たらず名称や値段は不明です

常連さん客席側の冷蔵庫から自分でホッピー外瓶を出し飲んでいたり、ホッピーでナカダブルの方もいます

武蔵小山の専門店で名物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2330円で白い手羽先が食べられる武蔵小山の酒場でした

住所:東京都目黒区目黒本町5-32-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-02-01(Thu)

武蔵小山「寅圭」(居酒屋)つぶ貝刺し

武蔵小山に来ました

東急電鉄の目黒線武蔵小山駅から歩いて2分ほどです

居酒屋「寅圭」です

ロケーションとしては武蔵小山駅を出てロータリー先右側のパルム商店街を西側に歩いて行き

東京都道420号鮫洲大山線を横断し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 武蔵小山寅圭」編
平成29年(2017年)11月27日(月曜日)の様子

20171127-1-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が2卓、奥に4人掛けテーブル2卓ほど、店頭にも6人ほどのテーブル席があります

店員は焼き台に30代頃の女性、厨房に30代頃の男性と60代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップステレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲み物
20171127-1-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガー(赤星)とアサヒスーパードライです

串焼き
20171127-1-03.jpg

焼きとん、焼き鳥、肉の刺身等あります

フードメニュー
20171127-1-04.jpg

おつまみ、揚げ・ご飯物もあります

店内メニュー
20171127-1-05.jpg

本日のおすすめでしょうか、おすすめ串等あります

店内メニュー
20171127-1-06.jpg

お品書きと被っていますが、短冊に書かれたメニューもあります

グレープフルーツサワー(180円)
20171127-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

大根煮(150円)
20171127-1-08.jpg

煮込み系からコレを食べ、モツが一切れ入って柔らかくアブラギッシュで辛子が丁度良い感じにしてくれます

大根浅漬け(120円)
20171127-1-09.jpg

スピード的なコレを注文し、葉っぱも入って皮目も入ってジャンク感ありますよ

つぶ貝刺し(380円)
20171127-1-10.jpg

魚貝類の刺身も食べ、白っぽく良いのか悪いのかわかりませんが普通に美味しいですね

グレープフルーツサワー(180円)
20171127-1-11.jpg

2杯目もコレで先程はオバチャンが作り今回は店長らしき方で甘さと言うかシロップ控え目でチューハイっぽい

感じで飲み応えありですよ

なんこつ(100円)、れば・しろ(各1本80円)
20171127-1-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

なんこつは塩胡椒でショボッと思いつつそれなりに肉が付いて骨の食感も良く、ればはやや若めの焼きで普通、

しろは外身がカリカリとしてネタも良さげで、タレはトロミがありあまーいですよ

はらみを3本食べ更に3本追加しているお客さんもいます

武蔵小山の大衆酒場で100円台のツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1370円で80円の焼き物が食べられる武蔵小山の酒場でした

住所:東京都品川区小山4-4-21

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ