fc2ブログ
2018-01-31(Wed)

広島「むさし・新幹線店」(おにぎり)若鶏むすび

広島に来ました

JR西日本の山陽本線広島駅から歩いて1分ほどです

おにぎり「むさし・新幹線店」です

ロケーションとしては広島駅構内と接続している広島新幹線名店街の1階です

荒夜の酒場ハンター 広島むさし・新幹線店」編
平成29年(2017年)11月24日(金曜日)の様子

20171124-1-01.jpg

店内は入り口入って左側にレジや厨房、右側中央に仕切りのある向かい合ったカウンターが13席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が6卓と2人掛けテーブル席、一番奥にも4人掛けテーブル席があります

店員は厨房に50代頃の男性、ホールに20と30代頃の女性、売店やレジに30代頃の女性もいます

BGM季節柄かクリスマスソング、テレビはなく、灰皿はなく禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
20171124-1-02.jpg

おむすびのセットやうどん、生ビールもあります

フードメニュー
20171124-1-03.jpg

松茸天麩羅や元気うどんもあります

店内メニュー
20171124-1-05.jpg

日本酒や焼酎もあります

若鶏むすび(820円)
20171124-1-06.jpg

おにぎりセットから唐揚げが付いているコレで枝豆に塩の小袋付きなんて珍しいですね

おにぎり2個と赤ウインナーとキャベツと黄色いたくあん2切れとカットみかんと枝豆です

手巻きむすび
20171124-1-07.jpg

あったかご飯のおにぎりはデカっとして具は昆布と梅干しがそれぞれ入っています

梅肉はやや赤身を帯びて優しい味と言うか昆布と比較して具が少ない目ですね

鳥唐揚げが3個あり普通に美味しくおにぎりほど温かくないですよ

この盛り合わせで枝豆の意味が良くわかりません

広島駅名店街で朝食を食べるのも良いですね

会計は820円で地元の味が食べられる広島のおにぎり屋さんでした

住所:広島県広島市南区松原町1-2 広島新幹線名店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-30(Tue)

広島・胡町「LORO|ローロ」(ワインバル)野菜のラタトゥイユ温泉卵とクラッカーぞえ

銀山町「薬軒堀・八昌」で食べ胡町に来ました

広島電鉄の市内線胡町停留場から歩いて4分ほどです

ワインバー「LORO」です

ロケーションとしては胡町停留場から流川通北口の信号を南進し3分ほど歩いて行き左側にある「広島つけ麺・弁慶」の

角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 胡町LORO」編
平成29年(2017年)11月23日(木曜日)の様子

20171123-6-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが7席ほど、2階もあります

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171123-6-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、赤・白・スパークリングワイン等あります

フードメニュー
20171123-6-03.jpg

本日の前菜盛り合わせ、チーズ等あります

フードメニュー
20171123-6-04.jpg

前菜は肉、魚、野菜もあります

フードメニュー
20171123-6-05.jpg

アヒージョ、グリル料理もあります

ドリンクメニュー
20171123-6-06.jpg

ボトルワインもあります

ボードメニュー
20171123-6-07.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか、バル的なツマミもあります

生ビール・キリン一番搾り(300円)
20171123-6-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

野菜のラタトゥイユ温泉卵とクラッカーぞえ(400円)
20171123-6-10.jpg

カキのくん製はまだ出来ていなくコレにして、ズッキーニとなすと玉ねぎとパプリカが入って少しミートソースっぽい味で

食べやすいですよ

白ワイン・すっきり辛口(400円)
20171123-6-12.jpg

2杯目はコレで確かにやや辛いよりのワインです

カキオイル漬けは仕込み中で店員さんが目を離している間にガスコンロがオイルで炎上しています

胡町のワイン酒場でおすすめ料理を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は1100円でフランスの料理も食べられる胡町の酒場でした

住所:広島県広島市中区流川町7-29

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-29(Mon)

広島・銀山町「薬軒堀・八昌」(鉄板焼)お好み焼き・そば肉玉

銀山町に来ました

広島電鉄の市内線銀山町停留場から歩いて4,5分ほどです

鉄板焼「薬軒堀・八昌」です

ロケーションとしては銀山町停留場から薬研堀通北の信号から4分ほど南進し左角に無料風俗案内所の

トライアングルがある角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 銀山町薬軒堀・八昌」編
平成29年(2017年)11月23日(木曜日)の様子

20171123-5-01.jpg

店頭で並んでいるとタクシーで来たり、ガイドブック片手なお客さんもいます

店内は入り口入って中央少し奥に厨房、厨房沿いに大きなコの字型のカウンターが21席ほど、

隣の別部屋と言うか別棟もあるようです

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、手前の焼き台に20代頃の男女、奥の焼き台や厨房に20代頃の男性が

3人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店頭に大きな灰皿があり禁煙と思いつつお店のHPには全面喫煙可となっています

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
20171123-5-02.jpg

鉄板焼きや小鉢のツマミ、お飲物は生ビール等あります

メニュー
20171123-5-03.jpg

おススメのそば肉玉他お好み焼き、トッピングもあります

焼き台
20171123-5-04.jpg

奥の鉄板ではキャベツ等が盛られたお好みの山が並んでいます

焼き台
20171123-5-05.jpg

手前の鉄板では店主がアイコンタクトで店員の仕事の指示したりお好み焼きを仕上げています

取り皿
20171123-5-06.jpg

お箸や紙おしぼりやへらがのっています

オタフクソース
20171123-5-07.jpg

飲み物は注文せず自動的にアサヒビールのジッキで氷水が出されます

そば肉玉(864円)
20171123-5-08.jpg

そば玉と注文でそば肉玉になり支払いは860円で1円台は切り捨てのようです

食べかけ
20171123-5-09.jpg

青海苔もかかってソースはやや薄味でボリュームがあり、生地やそばのカリカリとした部分が良い感じで野菜も

良い味が出て、肉を食べている感は余りないですね

煮込みでしょうかツマミつつお冷やのおかわりを頼んだり、マヨネーズをもらうお客さんもいます

店長の接客がマイルドで女性2人で肉玉1枚でお冷を飲んでいるお客さんもいます

銀山町の歓楽街でおススメを料理を食べながらジョッキのお冷を飲むのも良いですね

会計は860円でそばタップリな粉もんが食べられる銀山町のお好み焼き屋さんでした

住所:広島県広島市中区薬研掘10-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-28(Sun)

広島「立ち飲み・お食事処・とくとく」鯛のアラ煮

広島「立ち呑み・福本屋」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の山陽本線広島駅から歩いて1分ほどです

居酒屋「立ち飲み・お食事処・とくとく」です

ロケーションとしては広島駅構内と接続している駅ビルASSEの2階です

荒夜の酒場ハンター 広島立ち飲み・お食事処・とくとく」編
平成29年(2017年)11月23日(木曜日)の様子

20171123-4-01.jpg

店内は左右2カ所に客席があり真ん中から左奥に厨房等、右側のスペースに入り一番奥壁沿いにカウンターが8席ほど、

手前の壁沿いにカウンターが10席ほど、中央に2人掛けテーブル席が12卓ほどレイアウトされています

左側のスペースは良く見ていなかったので不明です

店員は厨房は年輩の男女がいたのか、ホールに30と20代頃の女性が2人で1人は峯岸みなみ似で此方の方が

良いかもしれません

BGMはテレビ音声、灰皿は15時まで禁煙て施設内だけど煙草は時間限定で吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
20171123-4-02.jpg

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライとキリン一番搾り、日本酒、電気ブラン等あります

フードメニュー
20171123-4-03.jpg

付き出し、名物、缶詰等あります

売切御免メニュー
20171123-4-04.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか、一品料理もあります

店内メニュー
20171123-4-05.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

ホッピーBLACK(470円)
20171123-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーと注文し、白と黒がありますと言われコレにします

フライドポテト(220円)
20171123-4-08.jpg

揚げ物を食べ、普通に美味しく食べ進んで行くと細かいのばかり残り、まあ安いんで問題ないですね

だし巻き玉子(260円)
20171123-4-09.jpg

大根おろしが添えられて、ウスターソースでしょうかイカリソースのポスターがありそれかなと思いつつ

この辺りってオタフクじゃないのかな・・・長ネギも入って薄味で普通です

納豆(120円)
20171123-4-10.jpg

スピード的なコレを注文し、標準的な粒で辛子が効いて美味しいですよ

中(焼酎)(210円)
20171123-4-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

鯛のアラ煮(360円)
20171123-4-12.jpg

名物も食べ、豆腐や長ネギも盛られてやや濃い目の味付けで骨がそれなりにあり写真とイメージ違うぞと思いつつ

こんなんでしょうね

店の女の子を名前で呼ぶ常連さんやベロンベロンに酔っているお客さんは店員さんに今日は混んでいるねみたいな事を

ロレツが回らず言っています

水商売っぽい女性2人組はツマミをほぼ注文せず生ビールをガンガン飲んでいます

広島駅ビルの座って飲める立ち飲みで名物料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1640円で食事も出来る広島の酒場でした

住所:広島県広島市南区松原町2-37 広島駅 ま駅ビル ASSE(アッセ) 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-27(Sat)

広島「立ち呑み・福本屋」(立ち飲み居酒屋)ふぐの糠漬け

広島に来ました

JR西日本の山陽本線広島駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「立ち呑み・福本屋」です

ロケーションとしては広島駅構内と接続している駅ビルASSEの2階です

荒夜の酒場ハンター 広島立ち呑み・福本屋」編
平成29年(2017年)11月23日(木曜日)の様子

20171123-3-01.jpg

店内は入ると右側少し奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、手前左右に丸いスタンディングテーブルが1卓ずつ、

左側壁沿いに長方形なスタンディングテーブルが4卓ほどと一番奥にスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に30と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171123-3-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、名物銘柄自由な利き酒セットもあります

お品書き
20171123-3-03.jpg

自慢の串揚げ、大阪名物どて焼き等あります

店内メニュー
20171123-3-04.jpg

木札に書かれた日本各地の地酒が並んでいます

店内メニュー
20171123-3-05.jpg

ジャパニーズバルと書かれており日本酒の品揃えは豊富です

店内メニュー
20171123-3-06.jpg

ちょっとプレミアムなお酒もあります

ボードメニュー
20171123-3-07.jpg

黒板には一押!!な魚貝類もあります

チュウハイ・ライム(400円)
20171123-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

このお店はランチの定食もやっていますがお客さんの100%が酒飲みで店員さんも開口一番飲み物は何になさいますか

と聞かれます

宮島焼き(250円)
20171123-3-09.jpg

とりあえず名物を注文し、普通の味噌焼きで日本酒には良さそうですね

ふぐの糠漬け(480円)
20171123-3-10.jpg

魚類も食べ、右側が卵で左側は身でしょうか、塩カラッとしてこれほど塩漬けしないと毒抜きが出来ないんでしょうか

辛ッとしたツマミのバランス悪くと言っても自分で注文したのですが1杯で帰ります

広島駅ビルの立ち呑み屋さんで珍味を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1130円でじゃもじな味噌が食べられる広島の酒場でした

住所:広島県広島市南区松原町2-37 ASSE 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-26(Fri)

広島・宮島桟橋「紅葉堂本店」揚げもみじ・あんこ

宮島口「うえの」で食べ宮島桟橋に来ました

JR西日本の山陽本線宮島口駅からフェリーで宮島桟橋駅に行きそこから歩いて3分ほどです

甘味処「紅葉堂本店」です

ロケーションとしては宮島桟橋を出て表参道商店街を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 宮島桟橋紅葉堂本店」編
平成29年(2017年)11月23日(木曜日)の様子

20171123-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に揚げもみじフライヤー、左側にもみじ饅頭製造機、奥に揚げもみじのレジやお土産売り場、

一番奥にコの字型のカウンター席とその手前にLの字型の長椅子もあります

店員は揚げもみじのフライヤーに20代頃の男女が3人、もみじ饅頭製造機に20代頃の男性2人、

揚げもみじレジに20代頃の男女2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

鹿
20171123-2-02.jpg

島に上陸すると鹿達が待っています

宮島案内図
20171123-2-03.jpg

世界文化遺産の厳島神社等あります

大鳥居
20171123-2-04.jpg

外観
20171123-2-05.jpg

メニュー
20171123-2-06.jpg

揚げは3種類他はどうなんだと思いつつここで代金を支払うと食券と言うか引換券を渡されます

揚げ台
20171123-2-07.jpg

長箸を使って揚げています

揚げもみじあんこ(180円)
20171123-2-08.jpg

揚げ台横で引換券と交換しクリームやチーズありますがシンプルなコレにします

食べかけ
20171123-2-09.jpg

見た目はチョコレートのように見えこしあんと思いつつ揚げ立てなんでアチッとして外側はカレーパンの皮のような感じで

腹持ちも良く普通に美味しいですよ

イートインスペースにはセルフサービスのお茶もあります

饅頭製造機
20171123-2-10.jpg

日本三景の1つを眺めながら揚げ饅頭を食べるのも良いですね

会計は180円で創業明治四拾五年な宮島桟橋の甘味処でした

住所:広島県廿日市市宮島町448-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-25(Thu)

広島・宮島口「うえの」あなごめし上

広島の宮島口に来ました

JR西日本の山陽本線宮島口駅から歩いて1分ほどです

あなご『うえの』です

ロケーションとしては宮島口駅を出て正面の広島県道43号厳島公園線を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 宮島口うえの』編
平成29年(2017年)11月23日(木曜日)の様子

20171123-1-01.jpg

弁当もあり店内での食事の場合も一緒に並ぶようで受付で弁当は30分位かかりますと言われ名簿に名前を書いて

もらいます

弁当は事前に予約した場合はすぐにもらえるようですが店内で食べたいので食事処の隣の待合室で待ちます

待合室には椅子や長椅子、畳敷き、テレビやトイレもあります

泣いている赤ちゃんを抱っこしながら待っているお客さんやお弁当62個持ち帰りのお客さんもいます

店内は待合室と接続し入って左側壁沿いにカウンターが5席ほど、中央に4人掛けテーブル席3卓、

右側に4人掛けテーブル席が3卓、右側手前に軽い仕切りのある4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房は見えず、ホールに20代頃の女性が2人とお客さんを案内する60代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171123-1-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく木札メニューがあります

フードメニュー
20171123-1-03.jpg

あなごめし、蒲焼きと白焼きがあります

注文のおすすめ
20171123-1-04.jpg

白焼きには辛口冷酒がおすすめのようです

あなごめし上(2000円)
20171123-1-05.jpg

山椒はお好みでと出されます

あなご
20171123-1-06.jpg

丼が妙なデカさで持ちにくく、添えられたガリは普通に美味しく、ご飯はふっくら感が余りなく、店内一巡目だからか

なのか、弁当も先行販売して此方の方が需要が多いようでそちらに寄せた仕様のご飯でしょうか

穴子は柔らかさはそう感じないのですがアッサリとした旨味があり、タレはややあまーいがしつこくないですよ

味噌汁
20171123-1-07.jpg

味噌汁と麩とワカメ長ネギ合わせ味噌で普通に美味しいですね

漬け物
20171123-1-08.jpg

しば漬け等が盛られて丼のお供には良いですよ

山椒
20171123-1-10.jpg

途中で少し調味料をかけて食べパンチが効いて味変にはありですね

写真を撮っていると隣ではミラーレスカメラで撮り始める女性のお客さんもいます

宮島口の穴子専門店であなごめしを食べるのも良いですね

会計は2000円で創業明治三十四年な宮島口のあなご屋さんでした

住所:広島県廿日市市宮島口1-5-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-24(Wed)

広島・立町「集来軒」(居酒屋)当店おすすめコース

女学院前「そらや」、銀山町「ホルモン料理専門處・利根屋」で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の本線立町停留場から歩いて2、3分ほどです

居酒屋「集来軒」です

ロケーションとしては立町電停の信号から南進し歩いて行き突き当りを左折し本通りを歩き最初の右角を右折し歩き

歩き最初の右角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 立町集来軒」編
平成29年(2017年)11月22日(水曜日)の様子

20171122-6-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側手前に小上がりが4席ほど、

左側壁沿いに2人掛けテーブル席が2卓、一番奥にも左右に小上がりがあり良く見えませんが16人ほどでしょうか

店員は厨房に青学のマラソン監督似な店主と思しき40代頃の男性、20代頃の男性と30代頃の女性が2人、

ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

集来軒の格言
20171122-6-02.jpg

ウンチクとか豚肉の部位の絵があります

お飲み物
20171122-6-03.jpg

生ビールの銘柄はエビス、瓶ビールはサッポロ、アサヒ、キリンと揃っています

お飲み物
20171122-6-04.jpg

焼酎、梅酒、ワイン等あります

肉料理
20171122-6-05.jpg

豚や牛肉のボイル、焼き、刺し身等あります

集来軒・特別企画
20171122-6-10.jpg

利き酒名人のお奨め、一品料理もあります

当店おすすめコース
20171122-6-12.jpg

2人前4800円のコースもあります

店内メニュー
20171122-6-13.jpg

芸能人のサインや短冊に書かれたメニューがあります

サッポロ(赤星)(650円)
20171122-6-14.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20171122-6-15.jpg

キャベツ山盛りとねぎポンズはお肉に付ける用と言うかタップリねぎポンズが嬉しいですよ

会計が4540円で注文した品が3550円でなんと650円として4200円に消費税を付加すると4536円になり

かなりなハードルの高さです

ヤサキサシミ
20171122-6-16.jpg

お品書きを見ていると店員さんに「コースハーフ1人様2400円がお薦めです」と言われ「ハイ」と言います

「ヤサキサシミ、はつですね」と出され塩とねぎポンズで食べ薄いけどもつ刺し感があり完全に生でもないようで

ギリギリの加工でしょうか

ホルモン
20171122-6-17.jpg

お好みで一味と出され、タレで焼かれトロミは余りなくあまーい味でネタはテッポウ的なシロもつで柔らかですよ

ホッペ
20171122-6-18.jpg

ポンズでと出されホホ肉ボイルで塊状で肉肉しく脂がサッパリタレと合っていますよ

中々(500円)
20171122-6-19.jpg

2杯目は焼酎をロックで飲み、店員さんに「なみなみでーす」とお姉さんに出されます

牛タン
20171122-6-20.jpg

牛タンですと出され日の丸の旗が刺さってホールのお兄ちゃんが国産の意味ですと説明し

と言うかキャベツがドッサリあるからサラダはもういいのです

タンは厚みがあるのを細切れにしたようでゴロゴロと薄味でネタの良さが出ていますよ

カウンターの奥では常連さんが集って飲んでいます

立町のいっぴんやでホルモン料理を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は4540円で国産肉のコースが食べられる立町の酒場でした

住所:広島県広島市中区袋町1-30

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-23(Tue)

広島・銀山町「ホルモン料理専門處・利根屋」牛ロース

女学院前「そらや」で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の本線銀山町停留場から歩いて3分ほどです

焼肉「ホルモン料理専門處・利根屋」です

ロケーションとしては銀山町電停の信号から南進し歩いて行き3つ目の十字路を左折し歩き銀山町13番の信号を

右折し歩き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 銀山町ホルモン料理専門處・利根屋」編
平成29年(2017年)11月22日(水曜日)の様子

20171122-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが15席ほど、

奥は良く見えませんがテーブル席か座敷があるようです

店員は厨房に大勝軒の山岸一雄さんのような雰囲気の店主と思しき60代頃の男性と同年代頃の女性、

30代頃の女性も2人います

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
20171122-5-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、壁には短冊に書かれたメニューがあります

酎ハイ・レモン(400円)
20171122-5-03.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鉄板
20171122-5-04.jpg

タレ
20171122-5-05.jpg

タレ付けてと言われタレは味噌味で辛そうに見えますがマイルド仕様です

キモ(550円)、牛ロース(550円)、野菜入り(200円)
20171122-5-06.jpg

キモと牛ロースを注文し、店員さんに「野菜入れる」と聞かれ「ハイ」と言います

キャベツとニラと玉ねぎが入って、キモはやたらとレバ感があり、ロースは牛肉の良い味が出ていますよ

店主にやかましいタイプのお客さんが怒られており、他のお客さんは言われるがままにしていると言っています

銀山町の専門店で鉄板焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1830円で肉肉しいホルモン焼きが食べられる銀山町の酒場でした

住所:広島県広島市中区銀山町15-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-22(Mon)

広島・女学院前「そらや」(立ち飲み居酒屋)ばい貝刺身

広島の女学院前に来ました

広島電鉄の白島線女学院前停留場から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋「そらや」です

ロケーションとしては女学院前停留場から白島通りを八丁堀方面へ歩いて行き京口門公園入口の信号を

右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 女学院前そらや」編
平成29年(2017年)11月22日(水曜日)の様子

20171122-4-01.jpg

店内は入り口入って右側奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側に長方形なスタンディングテーブル

左側手前に小さなスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に店主と思しき口髭な30代頃の男性、20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

そらやのお酒
20171122-4-02.jpg

生ビールの銘柄はハートランドとよなよなエール、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

本日のおすすめ
20171122-4-03.jpg

刺身、肴、煮・焼・揚物等あります

ボードメニュー
20171122-4-04.jpg

黒板にはお品書きと被っていますが、魚貝類の刺身等が並んでいます

チューハイ・生レモン(380円)
20171122-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ばい貝刺身(450円)
20171122-4-06.jpg

取り敢えず刺身から食べ、細切りで少しわかりにくいのですがネタは良さそうですよ

ポテサラ(150円)
20171122-4-07.jpg

スピード的なコレを注文し、じゃがいもや玉ねぎや青菜に赤いのは明太子でしょうか、良く潰された野菜サラダですね

広島かき・おでん(450円)
20171122-4-08.jpg

牡蠣4個と厚揚げとこんにゃくと大根が2個ずつ盛られて、プリプリとして海のネタを食べている感がありますよ

出汁はややあまーいですね

焼酎・芋(380円)
20171122-4-09.jpg

2杯目は焼酎をロックで飲みます

テーブルの女性客達がかなりうるさく店員さんは放置プレイ、帰り際女性同士でハグしたりしています

トイレに入った女性は倒れそうに出て来て、立ち位置に戻って潰れており、女性2人がかりで外に出してタクシーを

呼んで帰るようです

女学院前のお魚立ち飲みで御当地ネタを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1810円で150円のサラダが食べられる女学院前の酒場でした

住所:広島県広島市中区八丁堀4-7 日東ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-21(Sun)

広島・呉「第三鳥八」(居酒屋)味噌煮

広島「源蔵本店」、「森田食堂」で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の駅から歩いて7分ほどです

居酒屋「第三鳥八」です

ロケーションとしては駅を出て正面向かい側を歩き国道31号を安芸阿賀方面へ歩いて行き本通一丁目の信号を

左折し、国道185号を北進し本通三丁目の信号を横断し最初の左角を左折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 第三鳥八」編
平成29年(2017年)11月22日(水曜日)の様子

20171122-3-01.jpg

店内は入り口入って少し右側奥に厨房、厨房沿いになだらかなLの字カウンターが16席ほど、

左側に座敷があり4人卓が10ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に50代頃の男性が3人ほどいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171122-3-02.jpg

瓶ビールはアサヒとキリン、生ビールの銘柄は不明です

フードメニュー
20171122-3-03.jpg

焼き鳥や特製餃子もあります

フードメニュー
20171122-3-04.jpg

魚貝類の刺身や煮付、揚げ物等あります

ボードメニュー
20171122-3-05.jpg

黒板には一品料理や牛肉料理もあります

酎ハイ・ライム(350円)
20171122-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

味噌煮(200円)
20171122-3-07.jpg

取り敢えず良くわからないのでトップメニューは何の煮物かと思いつつ注文します

白味噌ベースで鶏皮やウズラの卵が1個入って、コッテリはせず安くて名物でしょうか

モロキュー(200円)
20171122-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、ややあまーい金山字味噌が良いですよ

もつ(2本300円)
20171122-3-09.jpg

焼き物の注文はネタによって本数がお品書きに書かれており、焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせに

なります

タレ焼きで出され鳥もつやキンカンに長ネギも挟まれて、バラエティーな味わいの一串です

タレはトロミがあり僅かにあまーいですよ

焼酎・いいちこ(300円)
20171122-3-10.jpg

2杯目は焼酎をロックで飲みます

あら汁(値段は不明)
20171122-3-11.jpg

焼酎をチビチビ飲んでいるとお椀が出されます

このタイミングはもうそろそろいいんじゃないという事でしょうか

豆腐や青ネギや魚のあらは入って豆腐が多いと思いつつ身も結構あります

値段や名称は不明ですが計算してみると無料のようです

の大衆居酒屋で鳥もつを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1450円でサービスお椀が嬉しいの酒場でした

住所:広島県呉市中通3-6-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-20(Sat)

広島・呉「森田食堂」(居酒屋)煮付さば

広島「源蔵本店」で飲みに来ました

JR西日本の駅から歩いて1分もかかりません

食堂「森田食堂」です

ロケーションとしては駅を出て安芸阿賀方面へ歩いていると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 森田食堂」編
平成29年(2017年)11月22日(水曜日)の様子

20171122-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側にカウンターが5席ほど、左側に5人と6人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の女性、ホールにチャキチャキした70代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店外メニュー
20171122-2-02.jpg

名物の湯豆腐等あります

店内メニュー
20171122-2-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20171122-2-04.jpg

丼やスープ類もあります

店内メニュー
20171122-2-05.jpg

そばやうどんやめし等あります

店内メニュー
20171122-2-06.jpg

冷蔵庫の中に刺身類などが並び一品料理のメニューもあります

冷蔵庫
20171122-2-07.jpg

小鉢類が並びメニューもあります

冷蔵庫
20171122-2-08.jpg

作り置きのツマミが並んでいます

チューハイレモン(400円)
20171122-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで「チューハイレモンお願いします」と言うと「下さいね」と念を押されます

どんだけ細かいんだこのオバチャンと思いつつそんな事は言っちゃいけませんね

つけもの(100円)
20171122-2-11.jpg

口頭で注文すると取って下さいと言われ冷蔵庫から自分で取り、茄子きゅうり白菜と普通に美味しいです

煮付さば(200円)
20171122-2-12.jpg

此方はレンジでチンと温めてくれ、醤油系の味付けでややあまーいですよ

むぎ焼酎湯割(400円)
20171122-2-13.jpg

今回は焼酎お湯割り下さいと注文し、芋麦かを聞かれ麦にします

たまご焼(150円)
20171122-2-14.jpg

もう1品食べ、ややあまーいく普通に美味しいですね

年輩の男女は常連さんのとうで女将と話しながら今日はペースが早いと飲んでいます

一元さんでしょうかツマミを口頭で注文するも皿でわかるから取ってと言っています

駅近の食堂で一品物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1350円で短冊メニュー並ぶ呉の酒場でした

住所:広島県呉市中央1-9-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-19(Fri)

広島・猿猴橋町「大衆食堂・源蔵本店」(居酒屋)さば刺身

広島に来ました

広島電鉄本線の猿猴橋町停留場から歩いて1分もかかりません

居酒屋『源蔵本店』です

ロケーションとしては猿猴橋町停留場を出て広島県道37号広島三次線を南進し最初の信号を左折し歩いて行くと

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 猿猴橋町源蔵本店』編
平成29年(2017年)11月22日(水曜日)の様子

20171122-1-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側に6人と4人掛けテーブル席が2卓ずつ、

右側に6人掛けテーブル席が3卓と3人掛けテーブル席があります

店員は厨房に良く見えませんが30代頃の男性が3人ほど、ホールに30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171122-1-02.jpg

生ビールの銘柄はキリンラガーとキリン一番搾りプレミアム、瓶ビールはキリンクラシックラガー等です

フードメニュー
20171122-1-03.jpg

刺身、揚物、小鉢、寿司等あります

店内メニュー
20171122-1-04.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20171122-1-05.jpg

定食や丼等あります

店内メニュー
20171122-1-06.jpg

にぎり寿司、巻物、一品料理もあります

店内メニュー
20171122-1-07.jpg

刺し身類や昭和レトロなポスターもあります

ボードメニュー
20171122-1-09.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか、鍋物等あります

冷蔵庫
20171122-1-10.jpg

作り置かれたツマミ類が並んでいます

酎ハイ(380円)
20171122-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレでスライスレモンが入って少し柑橘類の味がします

さば刺身(680円)
20171122-1-12.jpg

刺身を食べ、いわし刺身はないようでサバを注文し店員さんに「〆サバね」と出されます

少し〆られているのかサッパリと食べられる青魚ですよ

広島駅近の大衆食堂で刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1060円で工場直送の生ビールも飲める猿猴橋町の酒場でした

住所:広島県広島市南区猿猴橋町5-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-18(Thu)

広島・胡町「大衆酒場・ツバメヤ」(立ち飲み居酒屋)串かつ

広島の「寅造」、「魚寅」、「一利喜」で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄本線の胡町停留場から歩いて4分ほどです

立ち飲み居酒屋『大衆酒場・ツバメヤ』です

ロケーションとしては胡町停留場から流川通北口の信号を左折し南進して行き左側にある「広島つけ麺・弁慶」の

角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 胡町大衆酒場・ツバメヤ』編
平成29年(2017年)11月21日(火曜日)の様子

20171121-6-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声と言うかDVDでしょうか、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171121-6-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

定番メニュー
20171121-6-03.jpg

串かつ、人気メニュー等あります

店内メニュー
20171121-6-04.jpg

お品書きと被っていますが、短冊に書かれたメニューもあります

ボードメニュー
20171121-6-05.jpg

黒には今日のおすすめ、白板にはちょこっとなツマミもあります

シャリキン
20171121-6-06.jpg

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

キンミヤホッピー(シャリキン)(430円)
20171121-6-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで白黒や赤等は聞かれず自動的に白です

つけもの(100円)
20171121-6-08.jpg

スピード的なコレを注文し、鰹節がかかってサッパリした大根の浅漬けですね

お通し(値段は不明)
20171121-6-09.jpg

会計から計算するとサービスで、キャベツが出されます

紅しょうが(100円)、じゃがいも(100円)、若どり(150円)
20171121-6-10.jpg

串かつも食べ、熱いので気を付けてと出され、紅しょうがはスライスでガッツリと食べられて、

じゃがいもは普通に美味しいポテトフライで、おすすめの若どりはカレー風味でお酒もグビグビ飲めます

下町ハイボール(380円)
20171121-6-11.jpg

2杯目はコレにします

常連さんが多く店主競馬談義で盛り上がったり、スマホで通話は普通にしています

店主もお客さんからの奢りで生ビールやホッピーをガッツリ飲んでいます

会計をするといってらっしゃいおおきにと送られます

胡町の立呑みで串かつを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1260円で大阪新世界の味が食べられる胡町の酒場でした

住所:広島県広島市中区流川町7-29

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-17(Wed)

広島・袋町「一利喜」(居酒屋)手作りポテトサラダ

広島の「寅造」、「魚寅」で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の宇品線袋町停留場から歩いて3分ほどです

居酒屋『一利喜』です

ロケーションとしては袋町停留場から国道54号(通称:鯉城通り)を本通駅方面へ歩き袋町4番24号の信号を右折し

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 袋町一利喜』編
平成29年(2017年)11月21日(火曜日)の様子

20171121-5-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いに大きなコの字型のカウンターが16席ほど、

右側から一番奥にかけて4人掛けテーブル席が8卓ほどと2人掛けが3卓ほど、

右側手前に4人掛けテーブル席、左側手前に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に20代頃の女性、厨房に20代頃の男女、ホールに20代頃の男女が計3人ほどいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171121-5-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、めいぶつハイボール等あります

フードメニュー
20171121-5-03.jpg

もつ煮込みがありこのビジュアルどこかで見た事があるような・・・店員さんに聞いてみると東京の「山利喜」とは

関係ないようです

フードメニュー
20171121-5-04.jpg

串焼きは焼きとん、焼き鳥、幻の牛串もあります

ドリンクメニュー
20171121-5-05.jpg

カクテルや爽快サワー等あります

今月のおすすめ
20171121-5-06.jpg

本格焼酎や冷酒もあります

チンチロリンハイボール
20171121-5-07.jpg

大特価・日本酒
20171121-5-08.jpg

日本各地の地酒もあります

冬の一利喜本店オススメ
20171121-5-09.jpg

お刺身やもつ鍋もあります

フードメニュー
20171121-5-10.jpg

数量限定の天ぷら等あります

フードメニュー
20171121-5-11.jpg

冬のイチオシ焼き魚もあります

焼き台
20171121-5-12.jpg

黒ホッピー(390円)
20171121-5-13.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

てっぽう(120円)、レバー(90円)、なんこつ(120円)
20171121-5-14.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けお品書きにネタ毎に書かれており、たれや塩その他にもあります

てっぽうはたれ焼きで若干しろっぽい気もしますが柔らか仕様でタレはややあまーいですよ

2本塩焼きでレバーはシッカリ焼かれ普通に美味しく、なんこつは薄味でコリコリと良い食感ですね

後からとりももカレー塩も出され、写真は撮り忘れてしまい、食べてみるとエスニック風な焼き鳥になります

替え焼酎(150円)
20171121-5-15.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

手作りポテトサラダ(300円)
20171121-5-16.jpg

スピード的なコレを注文し、クラッカーが添えられて、ハムやきゅうりや人参や玉ねぎにじゃがいもは疎らな潰れ具合で

黒胡椒のパンチがやや効いていますよ

隣の女性はオロナミンCを飲みながらキャベツ串をボリボリ食べています

袋町の大衆居酒屋で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1393円で自慢のレバーが食べられる袋町の酒場でした

住所:広島県広島市中区袋町6-53

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-16(Tue)

広島・銀山町「重富スタンド」(ビアホール)一度注ぎ

広島『寅造』、『魚寅』で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の市内線銀山町停留場から歩いて2分ほどです

ビアホール『重富スタンド』です

ロケーションとしては銀山町停留場から南側のもみじ銀行本店のある通りを南進し、十字路を2つ横断し歩いて行くと

左側にあります

荒夜の酒場ハンター 銀山町重富スタンド』編
平成29年(2017年)11月21日(火曜日)の様子

20171121-4-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に小さいビアカウンター、手前に樽型のスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員はカウンターに白い作業服に黒い蝶ネクタイな店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはラジオ放送のAM、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171121-4-02.jpg

注ぎ方の違う生ビールがお一人様2杯まででツマミも内容です

裏メニュー
20171121-4-03.jpg

隠しメニューではなく単なる表裏の事のようです

メニュー表記・正誤表
20171121-4-04.jpg

店内
20171121-4-06.jpg

生ビールのウンチクが書かれています

店内
20171121-4-07.jpg

生ビール大學なる建学の理念が書かれています

ビアサーバー
20171121-4-08.jpg

一度注ぎ(500円)
20171121-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は1杯目におススメな一度注ぎを薦められてハイと言います

泡がマイルドで優しい飲み応えでグビグビ飲めますよ

2杯目はキリット昭和が人気のようで、店主はメニューについて聞かれるとウンチクを語り出します

タクシーで店頭に乗り付けるお客さんもいます

1杯でお店を後にして、「いってらっしゃーい」と送られます

銀山町のビアスタンドで源流な注ぎ方のビールを飲むのも良いですね

会計は500円で2時間限定営業の立ち飲み酒場でした

住所:広島県広島市中区銀山町10-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-15(Mon)

広島・袋町「魚寅」(立ち飲み居酒屋)本まぐろ赤身

広島・本通『寅造』で飲みもう1軒飲みますね

広島電鉄の宇品線袋町停留場から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋『魚寅』です

ロケーションとしては袋町停留場から東側のセブンイレブン・広島中町西店と旧日本銀行広島支店の間の通りを

歩き最初の十字路を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 袋町『魚寅』編
平成29年(2017年)11月21日(火曜日)の様子

20171121-3-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いに大きなコの字型の立ち飲みカウンター、

一番奥に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、30代頃の男性と20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171121-3-02.jpg

生ビールの銘柄はサントリーのモルツ、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20171121-3-03.jpg

本日のおすすめ、刺身、寿司等あります

瓶ビール・サッポロ赤ラベル(450円)
20171121-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

牛すじ煮込み(300円)
20171121-3-05.jpg

とりあえずと書かれているコレを注文し、熱いんで気を付けてと出され、えのき茸や糸こんにゃくに

ゴロゴロとした肉が入ってあまーい醤油系の味で鷹の爪が効いてますよ

生サーモン、本まぐろ赤身(各3切300円)
20171121-3-06.jpg

刺身も食べ、サーモンはトロトロと脂タップリで、まぐろはルイベ状でこの時期にはイマイチかなと思いますが

普通に美味しいですね

酎ハイ・ガリ(380円)
20171121-3-07.jpg

2杯目はコレにします

4人グループのお客さんはテーブル席を促されますが立ちで飲み始めて10分ほどで会計し宴会前のチョイ飲みの

ようです

袋町の酒樽並ぶ飲み屋さんで生の刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1860円でとりあえずな煮込みが美味しい袋町の酒場でした

住所:広島県広島市中区袋町5-4 安部ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-14(Sun)

広島・本通「寅造」(立ち飲み居酒屋)タイ昆布〆

広島の本通に来ました

広島高速交通のアストラムライン本通駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『寅造』です

ロケーションとしては本通駅(東側)出入口を出て本通りを歩き最初の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 本通『寅造』編
平成29年(2017年)11月21日(火曜日)の様子

20171121-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿いに長方形なスタンディングテーブル3卓ほどです

店員は厨房に丸刈りな店長と思しき30代頃の男性、接客に20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171121-2-02.jpg

生ビールの銘柄はサントリーのモルツ、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20171121-2-03.jpg

おでん、おすすめ、至極品もあります

ボードメニュー
20171121-2-04.jpg

ホワイトボードには一品料理が並んでいます

本日の魚!!
20171121-2-05.jpg

魚貝類は刺身、タタキ、〆物、天ぷら、炊き物等あります

ボードメニュー
20171121-2-06.jpg

黒板には焼酎、日本酒が並んでいます

店長でしょうか、立ち位置をシッカリ指定され初めて来たお店なんで様子をキョロキョロ見て少し動くとコッチと

手で払う仕草をして感じ悪いですね

チューハイ・レモン(380円)
20171121-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで飲んでみると麦焼酎かなと思いつつタンブラーも凝っていて普通のヤツで

良いのです

おでん・つくね(200円)、丸天(100円)
20171121-2-08.jpg

つゆはほぼ入ってなくなんでだろうか、頼めば入れてはくれるのでしょけど、少し意味が分かりません

イカ団子はなく、つくねにして薬味が添えられておもいっきり和風ハンバーグ風で結構大きく食べ応えがあり、

丸天は薄味で普通に美味しいですよ

タイ昆布〆(400円)
20171121-2-09.jpg

刺身も食べ、つまんでみると糸が引いて昆布でシッカリと〆られて普通に美味しいですよ

中通り横の路地の立ち飲みで白身魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1160円で自家製おでんが食べられる中通の酒場でした

住所:広島県中区本通5-13 本通ウェーブビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-13(Sat)

羽田空港第2ビル「チャイナタウンデリ・富泰楼」(中華料理)タンタン麺

羽田空港に来ました

京急電鉄の京急空港線羽田空港第2ビル駅から歩いて1分ほどです

中華料理『チャイナタウンデリ・富泰楼』です

ロケーションとしては羽田空港第2ビル駅に接続している羽田空港第2旅客ターミナルの3階です

荒夜の酒場ハンター 羽田空港第2ビルチャイナタウンデリ・富泰楼』編
平成29年(2017年)11月21日(火曜日)の様子

20171121-1-01.jpg

店内は厨房とレジのみで向かい側に他の飲食店と共有のフードコートのテーブル席が多数とカウンター席があります

店員はレジに20代頃の中国系女性、厨房にも20代頃の女性が2人います

BGMはフライトアナウンス、灰皿なく喫煙所あり

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フード&ドリンクメニュー
20171121-1-02.jpg

金賞受賞の焼き小籠包、生ビールのアルコール類もあります

フード&ドリンクメニュー
20171121-1-03.jpg

麺類、ご飯類、定食、大人気!!タピオカもあります

ポケベル
20171121-1-04.jpg

店員さんに「鳴りますよ」とベルを出され席に着いて待ちます

タンタン麺(1030円)
20171121-1-05.jpg

肉味噌、水菜、もやし等がのって、スープは辛ッとして少しぬるく、肉味噌はそう辛くないですよ


20171121-1-06.jpg

麺は細くもなく太くもなく食べているとクセが感じられ茹で湯が悪いのかイマイチで麺の良さがわかりませんね

お店の向かい側のテーブルで食べ食器を下げようとするとエレベーターの横にあると言われそこまでそれなりの距離が

あります

羽田空港ターミナルのフードコートで中華街の味を食べるのも良いですね

会計は1030円でセルフサービスな羽田空港の中華料理屋さんでした

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-12(Fri)

大山「馬ヲムム」(立ち飲み居酒屋)馬刺し(生肉)

浮間舟渡『焼鳥・えぶり』で飲み大山に来ました

東武鉄道の東武東上線大山駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『馬ヲムム』です

ロケーションとしては大山駅北口を出て線路沿いに下板橋方面へ少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山馬ヲムム』編
平成29年(2017年)11月19日(日曜日)の様子

20171119-2-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側手前に4人掛けテーブル席、

左側壁沿いに2人掛けテーブル席が5卓、左側奥に2つ段を上がると6人掛けと4人掛けテーブル席が2卓ずつです

店員は厨房に20代頃の男性が1人って平気でしょうか

BGMは昭和なムード歌謡、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

プレオープン
20171119-2-02.jpg

店内に入ると店員さんに「お好きな席どうぞ」と言われ1人客は立ち飲みでいいんじゃないのと思いつつテーブル席に

着くとこんな張り紙があります

厨房では1人で店員さんがテンパッており立ち飲みエリアに移動します

ドリンクメニュー
20171119-2-03.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、瓶ビールはアサヒスーパードライとサッポロラガーで所謂赤星です

ドリンクメニュー
20171119-2-04.jpg

芋・麦・米・しそ焼酎と琉球泡盛もあります

フードメニュー
20171119-2-05.jpg

馬刺し各部位の生肉等の馬肉料理が並んでいます

店員さん電話で「ヤバイです」と話しています

それから何分かして30代頃の男性が来て「来たあー」と安堵の表情で、その後20代頃の女性が来ます

ホッピーセット(黒)(390円)
20171119-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

馬刺し(生肉)・馬のモモ肉、馬の肩ロース(各190円)
20171119-2-07.jpg

左側がモモで薬味が添えられて別皿でややあまーい醤油が出され、モモは赤身っぽくて食べやすく

ロースはモモとの違いが余りわからずやや脂感があるかなてな感じですよ

一品料理のきんぴらゴボウを注文するも20分位経ってから今日ないんですと言われおしんこにします

後から来たお客さんはホッピー黒を注文するも今白しかなくてと対応しており、もうなくなっているんですね

ナカ(焼酎)(190円)
20171119-2-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

5人ほどのグループのお客さんはテーブル席に着くも放置プレイ状態になり帰ってしまいます

後から来た厨房の店員さん髪の毛ボサボサで馬肉を捌いており、最初からいる店員さんは香水でしょうか

フレグランス的な匂いがしています

大山のプレオープンな飲み屋さんで馬刺しを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は960円で生肉が食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町18-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-11(Thu)

浮間舟渡「焼鳥・えぶり」(立ち飲み居酒屋)はつもと

浮間舟渡に来ました

JR東日本の埼京線の浮間舟渡駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『焼鳥・えぶり』です

ロケーションとしては浮間舟渡駅を北側に出てほぼ正面辺りにあります

荒夜の酒場ハンター 浮間舟渡焼鳥・えぶり』編
平成29年(2017年)11月19日(日曜日)の様子

20171119-1-01.jpg

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房と接続してコの字型の立ち飲みカウンター、

左側手前に小さなスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に大泉洋似な30代頃の男性、20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おしながき
20171119-1-02.jpg

おつまみは串焼きやフライ等、お飲み物で生ビールの銘柄はアサヒスーパードライです

えぶりの想い
20171119-1-03.jpg

ウンチクでしょうか、書かれています

20171119-1-04.jpg

レモンサワー(300円)
20171119-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(280円)
20171119-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうり、人参、玉ねぎ、じゃがいもはほぼ潰されてマイルドな味付けで

ソースでもと思いつつないし言えば出してくれるのでしょうがそのまま食べます

ねぎま、レバー(各1本100円)
20171119-1-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌です

味噌がウリで、はつもとオシのようです

タレで焼いてもらい、ねぎまは普通に美味しく、レバーはネタは柔らかでまあ良さそうですね

タレはトロミがありやや辛いよりですよ

ぼんじり、なんこつ(各1本100円)
20171119-1-08.jpg

塩焼きでぼんじりは薄味で脂感があり、なんこつは肉もシッカリ付いていますがコリコリ感は少な目ですね

はつもと(100円)
20171119-1-09.jpg

味噌焼きでややコッテリとして後からカラッとパンチがありネタは良いのかわからないですよ

チューハイ(300円)
20171119-1-10.jpg

2杯目はコレにします

ハムカツ(130円)
20171119-1-11.jpg

揚げ物も食べ、周りが赤くて丸いハムが半切りですがが分厚く良いかもしれません

確かこのタイミングは当然ソースが出されます

唐揚げ串(100円)
20171119-1-12.jpg

もう1つ食べ、生姜が効いたひとくせある鳥の唐揚げですよ

駅前なのか持ち帰りのお客さんが多く、結構ないい大人が2人続けて焼き鳥3本を持ち帰っています

1杯目から芋焼酎のお湯割りなんてヘビーな女子会もあります

浮間舟渡駅前の立ち呑み処でオススメ味噌焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1730円で1本100円の焼鳥が食べられる浮間舟渡の酒場でした

住所:東京都板橋区舟渡1-12-1 UFビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-10(Wed)

新小岩「しげきん」(立ち飲み居酒屋)しゃこ刺身

新小岩『下町ふれあい立ち呑み酒場ほていちゃん』、『魚三酒場』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋『しげきん』です

ロケーションとしては新小岩駅南口を出てバスのロータリー先の南西方向の一番通りを歩き、

吉野家・新小岩駅前店のある角を左折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新小岩しげきん』編
平成29年(2017年)11月17日(金曜日)の様子

20171117-3-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側奥に3人掛けテーブル席が2卓ほど、

小上がり4人卓が2つ、右側手前に長方形なスタンディングテーブル2卓と丸スタンディングテーブル1卓、

壁沿いに小さい逆Lの字型の立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に50代頃の職人さんと50代頃の男女、30代頃の男女、東南アジア系女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171117-3-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューがあります

フードメニュー
20171117-3-03.jpg

料理全品340円で魚貝類の刺身、一品料理もあります

フードメニュー
20171117-3-04.jpg

肉食系、揚げ物、半分組等あります

レモンハイ(240円)
20171117-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

しゃこ(340円)
20171117-3-06.jpg

刺身を食べ、ビジュアルも良くシッカリと処理されてホロホロと味わい深いですよ

新小岩のツマミが均一料金な大衆居酒屋で甲殻類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は580円で料理全品税込340円な新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩1-30-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-09(Tue)

新小岩「魚三酒場」(居酒屋)中とろ刺身

新小岩『下町ふれあい立ち呑み酒場ほていちゃん』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『魚三酒場』です

ロケーションとしては新小岩駅南口を出て東京都道308号千住小松川葛西沖線を船堀方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新小岩魚三酒場』編
平成29年(2017年)11月17日(金曜日)の様子

20171117-2-01.jpg

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側にコの字型のカウンターが17席ほど、

左側にVの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房は良く見えず、接客に60代頃の女性が各カウンターに1人ずついます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は4:00~5:00まで禁煙の張り紙があります

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
20171117-2-02.jpg

カウンター上にお品書きはなく、壁には短冊に書かれたメニューがあります

フードメニュー
20171117-2-03.jpg

天ぷら、フライ、ぶりつゆ等あります

フードメニュー
20171117-2-04.jpg

魚貝類の刺身や焼き物、一品料理もあります

おすすめ品
20171117-2-05.jpg

ホワイトボードには鍋物等あります

ビール(520円)
20171117-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は瓶ビールでアサヒスーパードライです

中とろ刺身(650円)
20171117-2-07.jpg

刺身から食べ、ビジュアルはそれなりでしょうか普通に美味しいマグロです

べったら漬(200円)
20171117-2-08.jpg

スピード的なコレを注文し、分厚く着られて当然食べ応えがありますね

コップ酒(190円)
20171117-2-09.jpg

2杯目は熱燗をお願いし、大徳利から注がれて安いしグビグビ飲めますよ

小柱かき揚(380円)
20171117-2-10.jpg

揚げ物も食べ、具は長ネギと小柱でしょうか粗めの大根おろしに天つゆで貝食べてる感もありますよ

隣で飲んでいるのは常連さんでしょうか「おばちゃん怖いんだよ」と店員さんに言っています

年輩のお客さんは「ノンアルコールが一番高い」「コップ酒が190円」と一緒に飲んでいる方に説明しています

新小岩の老舗で新鮮な刺身を食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は1940円で190円のコップ酒が飲める新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩2-10-7 1F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-08(Mon)

新小岩「下町ふれあい立ち呑み酒場ほていちゃん」(立ち飲み居酒屋)まぐろ3色盛

新小岩に来ました

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『下町ふれあい立ち呑み酒場ほていちゃん』です

ロケーションとしては新小岩駅北口を出て正面の通りを歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新小岩『下町ふれあい立ち呑み酒場ほていちゃん』編
平成29年(2017年)11月17日(金曜日)の様子

20171117-1-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

少し奥に長方形なスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店長と思しき50代頃の男性と20代頃の男性2人で1人は細野豪士似、接客に20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20171117-1-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

お料理
20171117-1-03.jpg

焼きとん皿、鮮度バツグンもつ刺し、一品料理等あります

厳選日本酒
20171117-1-04.jpg

各地の地酒もあります

店内メニュー
20171117-1-05.jpg

数量限定鮮魚、短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20171117-1-06.jpg

お品書きと被っていますが、と言うかお店の作り等はほぼ晩杯屋的です

店内メニュー
20171117-1-07.jpg

お1人様2杯までのデカジョッキもあります

ホッピーセット(黒)(380円)
20171117-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ3色盛(300円)
20171117-1-09.jpg

早い者勝ち!!なコレで赤身、訳あり中トロ、ねぎとろのようでねぎとろ以外は少しクセを感じます

手づくりポテトサラダ(150円)
20171117-1-10.jpg

スピード的なコレを注文し、人参とハムときゅうりと玉ねぎが入ってじゃがいはゴロゴロと大きさ色々で手作り感が

ありますよ

ホッピーの中・焼酎(190円)
20171117-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

まんぞくコロッケ(120円)
20171117-1-12.jpg

揚げ物も食べ、どこが満足なんだろうと思いつつ具が適度な甘さで美味しいですね

ハイペースでサワーのおかわりをしている女性2人組なお客さんもいます

新小岩の下町酒場で限定メニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1230円で100円台メニューが嬉しい新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区西新小岩1-3-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-07(Sun)

町田「あおば」(居酒屋)とりわさ

町田『まる助』、『晩杯屋・109店』、『やまと屋』、『晩杯屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の横浜線町田駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『あおば』です

ロケーションとしては町田駅北口を出て線路沿いに成瀬駅方面へ歩き最初の右角を右折し道なりに歩いて行くと右側の

ビルの地下にあります

荒夜の酒場ハンター 町田『あおば』編
平成29年(2017年)11月15日(水曜日)の様子

20171115-5-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が3卓、右側手前に2人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは電源オフ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20171115-5-02.jpg

生ビールの銘柄はサントリーのザ・プレミアム・モルツ、瓶ビールはサッポロとキリンです

フードメニュー
20171115-5-03.jpg

焼きもの、朝〆鶏刺し等あります

焼酎メニュー
20171115-5-04.jpg

芋・麦・米等あります

ボードメニュー
20171115-5-05.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、一品料理もあります

焼き台
20171115-5-06.jpg

ホッピーセット(450円)
20171115-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーと注文し、白か黒で黒にします

お通し(値段は不明)
20171115-5-08.jpg

値段は注文した品の合計が1750円、350円として2100円に消費税を付加すると会計と一致します

厚揚げ、白菜、鶏肉の塩煮込みで普通に美味しいですね

とりわさ(450円)
20171115-5-09.jpg

店員さんに「とりわさか煮込みがオススメ」と言われコレにします

山葵醤油の味付けで三つ葉、刻み海苔等がのってレア感も少し感じられて美味しいですよ

レバー(130円)
20171115-5-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌、任(おまかせ)があり注文書に書きます

お好みでと辛子が小皿にタップリと出されこれがカラッとしてネタも良さげで、タレはややあまーいですね

豚バラ(130円)
20171115-5-11.jpg

塩焼きでしょうか、コッテリした脂の甘みが良いですよ

キンミヤ焼酎(200円)
20171115-5-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ナンコツ(130円)
20171115-5-13.jpg

黒胡椒でホネを叩かれ感があって歯応えが良いですね

ねぎま、シロ(各1本130円)
20171115-5-14.jpg

ねぎまは黒胡椒の味付けが強くネタがもったいないようで、シロはタレ焼きでビジュアルは鶏皮?と思いつつ

普通に美味しいですよ

町田のやきとん酒場で焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2268円で新鮮!肉刺しが食べられる町田の酒場でした

住所:東京都町田市原町田4-1-1 太陽ビルB1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-06(Sat)

町田「晩杯屋」(立ち飲み居酒屋)かき酢(生牡蠣)

町田『まる助』、『晩杯屋・109店』、『やまと屋』で飲みもう1軒飲みますね

小田急電鉄の小田原線町田駅から歩いて4、5分ほどです

居酒屋『晩杯屋』です

ロケーションとしては町田駅北口を出て線路沿いに玉川学園前駅方面へ歩き左側に『鳥良商店 町田中町店』がある

道路を歩き少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 町田晩杯屋』編
平成29年(2017年)11月15日(水曜日)の様子

20171115-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側手前壁沿いに小さなスタンディングテーブル、

右側に長方形なスタンディングテーブルが5卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿カウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
20171115-4-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、サワー等あります

本日のオススメ
20171115-4-03.jpg

特に変わらないかと思います

11月15日(水)おすすめメニュー
20171115-4-04.jpg

お品書きと被っていますが、選ばれし料理達のようです

店内メニュー
20171115-4-05.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

ゴールデンチュウハイ(250円)
20171115-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

此方にも注文票があり店員さんに「書くの」と聞くと「今暇だからいいですよ」と言われます

かき酢(生牡蠣)(250円)
20171115-4-07.jpg

かき酢といわし刺しを薦められコレにします

マイルドなポン酢でトロリと食べられますよ

野菜天(130円)
20171115-4-08.jpg

揚げ物も食べ、ちくわ天ものって具は玉ねぎ、人参、長ネギ等で揚げたてに勝るモノなしですね

店員さんに109店は少し煩かったと話すと此方は客層が違うのかお酒好きな方が集まると言っています

町田の赤羽いこい系の立呑みで築地直送の刺身を食べながらチュウハイを飲むのも良いですね

会計は630円でおまけつきな天ぷらが食べられる町田の酒場でした

住所:東京都町田市中町1-16-14 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-05(Fri)

町田「やまと屋」(居酒屋)レバ、シロ

町田『まる助』、『晩杯屋・109店』で飲みもう1軒飲みますね

小田急電鉄の小田原線町田駅から歩いて5分ほどです

居酒屋『やまと屋』です

ロケーションとしては町田駅北口を出て線路沿いに玉川学園前駅方面へ歩き左側に『鳥良商店 町田中町店』がある

道路を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 町田やまと屋』編
平成29年(2017年)11月15日(水曜日)の様子

20171115-3-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンター12席ほど、

右側にテーブル席があり4人掛け2卓と2人掛け3卓です

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に50代頃の男性、ホールにパンチの効いた20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20171115-3-02.jpg

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

お品書き
20171115-3-03.jpg

串・野菜焼き、サイドメニューもあります

ボードメニュー
20171115-3-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝類系、一品料理もあります

吉田類
20171115-3-05.jpg

映画のポスターにはサインもあり、メーカーの短冊ポスターもあります

ホッピーセット黒(400円)
20171115-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで「氷入れますか」と聞かれ「ハイ」と言います

キャベツみそ(180円)
20171115-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌は普通の合わせたヤツのようです

タン(130円)、レバ(120円)
20171115-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは、タレ、塩、味噌、醤油、おまかせもあります

ネタは指定し、失念しましたが味はたぶんおまかせで注文したかと思います

塩焼きでタンは別皿で胡麻油にニンニクが出され薄塩で独特の食感、レバは芯まで焼かれ普通に美味しいですよ

辛子が添えられてこれは余り辛くもないですね

せせり(140円)、ナンコツ(130円)
20171115-3-10.jpg

塩と言うか黒胡椒も見えてせせりは少し味付けが強めで脂が余り感じられませんがネタは良さそう、

ナンコツは良く焼かれコリコリ感が良いですよ

ナカ(焼酎)(270円)
20171115-3-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

シロ(120円)
20171115-3-12.jpg

タレ焼きで良く焼かれ外身がカリカリとややあまーく、モツ食べている感ありますよ

べったら漬(150円)
20171115-3-13.jpg

コレも食べ、一切れ食べた後の写真で白ゴマがかけられあまーい漬け物です

脂っこいのと注文するお客さんもおり豚バラを焼いているようです

町田のやきとん酒場で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1879円で焼き鳥も食べられる町田の酒場でした

住所:東京都町田市中町1-18-2 ウッドベル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-04(Thu)

町田「晩杯屋・109店」(立ち飲み居酒屋)いわし刺し

町田『まる助』で飲みもう1軒飲みますね

小田急電鉄の小田原線町田駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『晩杯屋・109店』です

ロケーションとしては町田駅東口を出て東京都道47号八王子町田線を成瀬方面へ歩き原町田中央通りの信号を横断し

歩いて行き最初の右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 町田晩杯屋・109店』編
平成29年(2017年)11月15日(水曜日)の様子

20171115-2-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側壁沿いに立ち飲みカウンター、左側に丸いスタンディングテーブルが2卓ほど、

右側に長方形なスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房20代頃の男性が2人、30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
20171115-2-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、サワー等あります

本日のオススメ
20171115-2-03.jpg

刺身類、極厚ハムカツ等あります

店内メニュー
20171115-2-04.jpg

お品書きと被っていますが、短冊に書かれたメニューもあります

ゴールデン(250円)
20171115-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

たくあん(110円)
20171115-2-06.jpg

スピード的なコレを注文し、ホワイト仕様で普通に美味しいですね

料理はご注文票に書いて店員さんに渡しますが、常連さんは口頭で注文しています

いわし刺し(150円)
20171115-2-07.jpg

刺身も注文し、、生姜醤油で食べ脂は普通に良いですよ

後では学生さんでしょうか、4人ほどの長方形なスタンディングテーブルを2卓占有し、賑やかと言うか煩いです

町田の立呑みで東北産の刺身を食べながらチュウハイを飲むのも良いですね

会計は510円で薩摩しぼりが食べられる町田の酒場でした

住所:東京都町田市原町田6-8-1 109MACHIDA 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-03(Wed)

町田「まる助」(立ち飲み居酒屋)アオヤギ刺身

町田に来ました

小田急電鉄の小田原線町田駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋『まる助』です

ロケーションとしては町田駅東口を出て東京都道47号八王子町田線を成瀬方面へ歩き原町田中央通りの信号を横断し

歩いて行き最初の十字路を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 町田まる助』編
平成29年(2017年)11月15日(水曜日)の様子

20171115-1-01.jpg

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

飲み物
20171115-1-02.jpg

全品400円均一です

つまみ
20171115-1-03.jpg

全品300円均一です

本日のおすすめ
20171115-1-04.jpg

ホワイトボードには魚貝類の刺身、串焼、一品料理もあります

店内
20171115-1-05.jpg

実は全品どれでも300円カラとなっています

生ビール(サッポロ)(400円)
20171115-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで黒ラベルです

アオヤギ刺身(300円)
20171115-1-07.jpg

刺身から食べ、ビジュアルは良くまあまあ普通に美味しいですね

マカロニサラダ(300円)
20171115-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうり、人参、玉ねぎ等も入って、ネットリ感のあるサラダです

レモンサワー(400円)
20171115-1-09.jpg

2杯目はコレで中身はむぎ焼酎(いいちこ)のようです

自転車で来るお客さんもおり、くじら刺身とかアン肝を薦め500円のツマミは必須かもしれません

町田の立ち呑み屋さんおすすめ料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円でほぼ均一料金な町田の酒場でした

住所:東京都町田市原町田4-5-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2018-01-02(Tue)

中目黒「晩杯屋」(立ち飲み居酒屋)あん肝ポン酢

中目黒『もつ焼きばん』、『大衆割烹・藤八』、『焼きとん・まるや』で飲みもう1軒飲みますね

東急電鉄の東急東横線中目黒駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『晩杯屋』です

ロケーションとしては中目黒駅東口を出て高架下沿いに代官山方面へ歩き、目黒川沿いに歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中目黒晩杯屋』編
平成29年(2017年)11月10日(金曜日)の様子

20171110-4-01.jpg

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側手前にスタンディングテーブル、右側にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房にスキンヘッドな30代頃の職人男性、体格の良い同年代の男性、接客に東南アジア系の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はなくたぶん店員さんに言えば出しているようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
20171110-4-02.jpg

生ビールの銘柄はキリン一番搾りとハートランド、サワー等もあります

本日のオススメ
20171110-4-03.jpg

町屋、中延、野方とニューオープンするようです

店内メニュー
20171110-4-04.jpg

短冊に書かれたメニューがあります

ゴールデンチュウハイ(250円)
20171110-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

あん肝ポン酢(150円)
20171110-4-06.jpg

魚貝類から手の込んだ料理を食べ、ビジュアルがイマイチですが安いんで文句は言えません

塩チーズ(150円)
20171110-4-07.jpg

野菜でも食べようと思っていたのですがなぜかコレを食べます

鶏なんこつ唐揚げ(180円)
20171110-4-08.jpg

揚げ物も注文し、コリコリとげんこつタイプで揚げ立てに勝るモノなしですよ

2杯目もゴールデンチュウハイ(250円)で写真を撮り忘れています

中目黒の赤羽いこい系の立呑みで珍味を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は980円でリバーサイドな中目黒の酒場でした

住所:東京都目黒区上目黒1-26-1 中目黒アトラスタワー 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ