fc2ブログ
2017-11-30(Thu)

京急川崎「街角おさやん」にんにくハツ焼

雑色『もつやき・たろう』、京急川崎『立ち飲み天下』、『元祖立ち飲み屋』で飲みもう1軒飲みますね

京急電鉄の京急本線京急川崎駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『街角おさやん』です

ロケーションとしては川崎駅中央口を出て東進し歩き砂子一丁目の信号を横断し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京急川崎街角おさやん』編
平成29年(2017年)10月17日(火曜日)の様子

(京急川崎 街角おさやん)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側壁沿いに立ち飲みカウンター、

店頭には簡易なスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に口・顎髭な30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはお飲み物、厳選焼牛等あります

店内メニュー
20171017-4-03.jpg

逸品料理、名物牛スジ煮込み、牛テールスープとキャベツの千切りはサービスです

本日のオススメ!!!
20171017-4-04.jpg

特上カルビ、魚貝類等あります

街角酎ハイ(250円)
20171017-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は赤字で書かれているコレにします

野沢菜漬け(250円)
20171017-4-06.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

キャベツの千切り(0円)
20171017-4-07.jpg

後からサービスと言うか無料でお替わりOKのコレが出されます

野沢菜は要らなかったかなと思いつつ、おさやん秘伝のタレで美味しいですよ

にんにくハツ焼(250円)
20171017-4-08.jpg

肉は厚くて少し焼き過ぎですが豚と違って肉肉しくて、タレはあまーいですよ

場所柄か?グッドラックと乾杯をしてくるサンダル履きな外国人もいます

スマホで延々と通話している女性客がおり感じ悪く店員さんは見ぬふりと言うか、お店的に問題ないのか

お店の空気がわからず文句言ってもしょうがないから1杯で帰ります

川崎の焼牛屋さんで厳選焼肉を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は750円でサービスつまみが嬉しい川崎の酒場でした

住所:神奈川県川崎市川崎区砂子1-8-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-29(Wed)

京急川崎「元祖立ち飲み屋」スタミナ豆腐

雑色『もつやき・たろう』、京急川崎『立ち飲み天下』で飲みもう1軒飲みますね

京急電鉄の京急本線京急川崎駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『元祖立ち飲み屋』です

ロケーションとしては川崎駅中央口を出て西進し歩き京急川崎駅入口の信号を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京急川崎元祖立ち飲み屋』編
平成29年(2017年)10月17日(火曜日)の様子

(京急川崎 元祖立ち飲み屋)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左右手前壁沿いに立ち飲みカウンター、左側にスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が3人、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはアルコール類が並んでいます

店内メニュー
20171017-3-03.jpg

名物!牛もつ煮込み・肉豆腐、早出し一品、揚げもん、人気品等あります

店内メニュー
20171017-3-04.jpg

写真入りの短冊に書かれたメニューもあります

ボードメニュー
20171017-3-05.jpg

黒板には芋焼酎、ハイボール、日本酒、地酒等あります

本日の日替わり
20171017-3-06.jpg

魚貝類の刺身や揚げ物等あります

ホッピーセット(黒)焼酎付き(460円)
20171017-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで立ち飲みで高ッと思いつつ中が安く微妙なバランスです

スタミナ豆腐(200円)
20171017-3-08.jpg

とりあえず定番と書かれたコレで、ネギがのってまぐろや山芋がタップリのって安いですよ

アン肝ぽん酢(250円)
20171017-3-09.jpg

ボードから小鉢を食べ、薬味がのってコッテリ仕様でもなく、この値段では文句は言えないですね

サケフライ<タルタル添え>(230円)
20171017-3-10.jpg

揚げ物も食べ、普通に美味しく揚げたてに勝るモノないですよ

中(焼酎のみ)(110円)
20171017-3-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みこの値段でこの焼酎の量は安いですね

お客さんの数と店員の数を比較して対応はほぼ完璧でフライも早い出されます

初めてこの界隈の立ち飲みを利用してこの後2軒ほど飲んだのですがこのお店が感覚的にはトップクラスになるのかと

思います

川崎の元祖な飲み屋さんで海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1250円で創業1970年な川崎の酒場でした

住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町15-5 十五番館 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-28(Tue)

京急川崎「立ち飲み天下」タコのぶつ切り

雑色『もつやき・たろう』で飲み川崎に来ました

京急電鉄の京急本線京急川崎駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立ち飲み天下』です

ロケーションとしては川崎駅中央口を出て東進し歩き左側に『立ち呑み晩杯屋川崎店』がある左角を左折し

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京急川崎立ち飲み天下』編
平成29年(2017年)10月17日(火曜日)の様子

(京急川崎 立ち飲み天下)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に腰が低い50代頃の男性と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくお酒類、ツマミ、一品料理もあります

店内メニュー
20171017-2-03.jpg

生・瓶ビール、チューハイ、刺身等もあります

店内メニュー
20171017-2-04.jpg

もつ煮込み、サラダ、豆腐料理、魚貝類等あります

ドリンクメニュー
20171017-2-05.jpg

お店のオリジナルポスターに生・瓶ビールの銘柄がサントリーのザ・モルツです

店内メニュー
20171017-2-06.jpg

B級グルメNo.1の鳥もつ煮、3冷ホッピーセットもあります

ホッピーセット黒(380円)
20171017-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで店員さんに「氷入れますか」と聞かれ「ハイ」と言います

ポテトサラダ(240円)
20171017-2-08.jpg

人参、じゃがいもは潰れていて、玉ねぎが入って普通に美味しいサラダです

中(200円)
20171017-2-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

タコのぶつ切り(240円)
20171017-2-10.jpg

魚貝類も食べ、写真はないのですが別皿で山葵がタップリ添えられこんなにいらないと思いつつ普通に美味しいですよ

清酒を飲んでいる年輩のお客さん店員さんに「今何杯」と聞いており話してないとわからなくなるとボヤいています

川崎の立ち飲み屋さんで一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1060円で甲府名物も食べられる京急川崎の酒場でした

住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町2-4 ドルチェ宮本

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-27(Mon)

雑色「もつやき・たろう」れば

雑色に来ました

京急電鉄の京急本線雑色駅から歩いて5分ほどです

居酒屋『もつやき・たろう』です

ロケーションとしては雑色駅中央口を出て東進し国道15号(通称:第一京浜)を横断し直進し道なりに歩き

最初の信号を左折し歩いて行き信号を横断し1つ目の十字路を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 雑色もつやき・たろう』編
平成29年(2017年)10月17日(火曜日)の様子

(雑色 もつやき・たろう)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが11席ほど、右側に6人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台にねじり鉢巻な店主と思しき50代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄は不明ですがキリンのロゴが見えたのでラガーとか一番搾りでしょうか、

フードメニュー
20171017-1-03.jpg

もつやき、その他の串、もつの刺身等あります

店内メニュー
20171017-1-04.jpg

短冊に書かれた日本酒や焼酎があり、一升瓶で見にくいのですがなんでもメガサイズが出来るようです

店内メニュー
20171017-1-05.jpg

木札には焼き物のネタ等や本日の小鉢もあります

レモンサワー(400円)
20171017-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

店員さんに注文は紙に書いてと言われタレ、塩も書き1本からでも構わないようです

れば(100円)
20171017-1-07.jpg

店員さんに「あわぴーだけもう終っちゃった」と言われます

タレで芯が若く、ネタ新鮮で食感が良く、タレはややトロミがありあまーいですよ

ちょい焼きの注文をするお客さんもおりこれでも十分かもしれません

しろ、かしら(1本100円)
20171017-1-08.jpg

タレでしろ、かしらともに小さ目で肉肉しさ感じられませんがネタは良いですね

わっぱ、なんこつ(1本100円)
20171017-1-09.jpg

塩で左が筒状のばかりなんでわっぱでしょうか見た目の印象よりは柔らかで、なんこつコリコリと良い感じですよ

塩味はシッカリと少し濃い目ですね

オニオンスライス
20171017-1-10.jpg

本日の小鉢からコレで「醤油をかけて」と出され、刻み海苔、鰹節、うづらの玉子、白ゴマがのってかき混ぜて

普通に美味しいですね

家族連れで「3人でーす」と子供が入店しています

雑色の住宅街にある飲み屋さんで焼き物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1240円で1本100円のもつが食べられる雑色の酒場でした

住所:東京都大田区南六郷1-8-1 ハイツアオキ 101-B

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-26(Sun)

中板橋「鏑川」まぐろ中おち

要町『やきとん希』で飲み中板橋に来ました

東武鉄道の東上線中板橋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『鏑川』です

ロケーションとしては中板橋駅南口を出てほぼ正面向かい側少し右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中板橋鏑川』編
平成29年(2017年)10月15日(日曜日)の様子

(中板橋 鏑川)

店内は入り口入って左側少し奥にに厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型カウンターが15席ほど、

右側から中央奥に4人掛けテーブル席が9卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
(グルメブログとは)

当店おすすめの特製煮込み鍋、大串もつ焼、牛・豚・鳥・野菜の串焼き等あります

ドリンク&フードメニュー
20171015-2-03.jpg

生ビールの銘柄はサッポロで黒ラベル?等、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

厳選地酒
20171015-2-04.jpg

日本各地の地酒もあります

ボードメニュー
20171015-2-05.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝類の刺身や焼き物等あります

店内メニュー
20171015-2-06.jpg

お品書きと被っていますが、短冊に書かれたメニューもあります

ホッピー(黒)(380円)
20171015-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ中おち(のり付)(490円)
20171015-2-08.jpg

ボードメニューからコレでビジュアルが良くわさびもカラッとして新鮮なネギトロですよ

鳥つくね(300円)
20171015-2-09.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩焼きでコロコロとしてミンチですが鳥肉感もありますよ

しろ(2本300円)
20171015-2-10.jpg

しろ(テッポー)はタレ焼きで良いモツで値段も良いですが、タレはトロミがあり辛い寄りです

中(焼酎)(230円)
20171015-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

中板橋駅前の大きな赤提灯で海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1700円で大串もつ焼きが食べられる中板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区弥生町30-8 村上ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-25(Sat)

要町「やきとん希」牛すじ煮込み

要町に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線要町駅から歩いて5分ほどです

居酒屋『やきとん希』です

ロケーションとしては要町駅5番出口を出て東京都道317号環状六号線(通称:山手通り)を熊野町方面へ歩いて行くと

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 要町やきとん希』編
平成29年(2017年)10月15日(日曜日)の様子

(要町 やきとん希)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、

左側に掘りごたつ6人卓が2つ、手前に3人掛けテーブル席、一番奥に予約室の札がかけられている個室もあります

店員は内山くん似な店主と思しき30代頃の男性、厨房に同年代頃の女性、6歳頃の女の子もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはアサヒでスーパードライでしょうか

毎月7の日は飲み物半額です

フードメニュー
20171015-1-03.jpg

串焼、定番、野菜串、大人気ポテトサラダもあります

フードメニュー
20171015-1-04.jpg

野菜、当店おすすめ、一品料理もあります

フードメニュー
20171015-1-05.jpg

おつまみ、食事もあります

ドリンクメニュー
20171015-1-06.jpg

ボトル焼酎、ワインは赤白山梨ヌーボーを予約受付中です

ボードメニュー
20171015-1-07.jpg

ホワイトボードにはお品書きと被っていますが今日のおすすめ、中国福建酒おつまみもあります

ホッピセット黒(450円)
20171015-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレでお品書きにはホッピとなっています

お通し(値段は不明)
20171015-1-10.jpg

レタスと少し赤黄のパプリカが入ってサウザンドアイランド風のドレッシングがかかっています

しろ、レバ(1本130円)
20171015-1-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タレで注文し、辛子が添えられて、しろはてっぽうが頭に刺さっていて、レバともに普通に美味しいですね

タレはトロミがありあまーいですよ

自慢の串焼き30年秘伝のタレと書かれていますが中国の方のようで三千年では嘘になるんで30年にしたのか

なんて言ったら怒られますね

のど、カシラ(1本130円)
20171015-1-12.jpg

塩で注文し、のどはコリコリとしたなんこつで味付けはちょうど良く、カシラは少し若焼きで肉肉しいですよ

もろきゅうり(300円)
20171015-1-13.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌が酒欲をそそります

中(250円)
20171015-1-14.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

牛すじ煮込み(480円)
20171015-1-15.jpg

店員さんにコレもオススメと言われ、食べてみます

大根、人参、と牛すじが煮込まれて薬味がのって味噌ベースの味でアキレス系もあり大根のカットの厚さが

疎らでなんだろうかと思いますが普通に美味しいですよ

要町は環状線沿いの飲み屋さんで定番料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1940円で秘伝のたれの焼き物が食べられる要町の酒場でした

住所:東京都板橋区南町7-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-24(Fri)

中野「もつやき石松」ねぎま

高円寺『炭火焼鳥・喜八』、『ほんずなし』、『立呑み・千吉良屋』、中野『立呑み・二郎』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央本線中野駅から歩いて4分ほどです

居酒屋『もつやき石松』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩き最初の左角を左折し、中野北口一番街商店会を

歩きファミリーマート中野駅北店のある十字路を右折し最初の左角を左折し昭和新道商店街を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『もつやき石松』編
平成29年(2017年)10月11日(水曜日)の様子

(中野 もつやき石松)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

もつやき、やきとり、牛やきもの、お刺身他とあり、当然お飲み物もあります

店内メニュー
20171011-5-03.jpg

お品書きと被っていますが、短冊に書かれたメニューもあります

ホッピー(380円)
20171011-5-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで白か黒で白にします

お通し(値段は不明)
20171011-5-05.jpg

会計がはっきりと憶えていないのでわかりませんが200円~250円でしょうか

お通しと出され豚耳の酢味噌で少しコリコリとしていますよ

てっぽう(100円)
20171011-5-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせと言うかネタによってはタレ塩か

聞いてくれます

醤油で少しショボッとしてますがシッカリと焼かれてカリカリ系ですね

ねぎま(120円)
20171011-5-07.jpg

焼き鳥も食べ塩で普通美味しい鳥肉ですね

つくね(150円)
20171011-5-08.jpg

つくねは塩タレと聞かれタレにして団子がホッコリとしてタレはやや辛よりでネタの邪魔をしなく良い感じですよ

焼酎(中)(250円)
20171011-5-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

レバー(100円)
20171011-5-10.jpg

レバーは塩タレと聞かれ塩で焼いてもらい切り方の問題もあるのでしょうがビジュアルが良いですね

食べかけ
20171011-5-11.jpg

やや芯が若焼きでネタが新鮮ですよ

なんこつ(130円)
20171011-5-12.jpg

塩でほぼ僅かにクセでしょうか少しショボッとしています

酩酊状態の年輩の女性が入って近くのスナックの店員さんでしょうか?ウーロンハイをほぼ飲まず会計してます

中野のもつ焼き屋さんで串焼きの味付けを聞かれながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1480円でしょうかコリコリとコラーゲンが美味しい中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-50-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-23(Thu)

中野「立呑み・二郎」白肝刺し

高円寺『炭火焼鳥・喜八』、『ほんずなし』、『立呑み・千吉良屋』で飲み中野に来ました

JR東日本の中央本線中野駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み・二郎』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩き最初の左角を左折し、

中野北口一番街商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野立呑み・二郎』編
平成29年(2017年)10月11日(水曜日)の様子

(中野 立呑み・二郎)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いに立ち飲みカウンター、

中央に小さなスタンディングテーブルが4卓ほど、店頭両サイドにスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に30代頃の男女、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、邦楽ポップス、灰皿は見当たらず店頭のスタンディングテーブルにあり分煙でしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、最強サワー、日本酒、赤白ワイン等あります

お品書き
20171011-4-03.jpg

素揚げ、刺し身、煮込み、サラダ、逸品、揚げ物、〆もの等あります

※ご注意(お刺身に関して)
20171011-4-04.jpg

店内メニュー
20171011-4-05.jpg

札に書かれたメニューもあります

ホッピー(黒)セット(430円)
20171011-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白肝刺し(260円)
20171011-4-07.jpg

肉刺しから食べビジュアルが良く、玉ねぎスライスと大葉が添えられて塩入り胡麻油にガッツリ付けるとネタの

味がわからなくなりますがトロトロととろけるようで濃厚ですよ

きゅうり(260円)
20171011-4-08.jpg

スピード的なコレを注文し、均一料金なんでお得感がなくサラダ系は余り注文しない方が良いですね

中(230円)
20171011-4-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

炊き餃子(260円)
20171011-4-10.jpg

煮込み系からコレで焼きと思っていると炊きで結構な時間がかかり、ゆず胡椒が別皿で出されスープがアチッと

パイタン系の味がコクがあって良いですよ

本日の鮮魚(260円)
20171011-4-11.jpg

鮮魚が何か聞くとビンチョウマグロと言われ注文し、それなりに普通に美味しい刺身です

中野のジロー系で鳥肉のレバ刺しを食べながらホッピーを飲むのもの良いですね

会計は1830円でツマミが260円均一な中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-35-8 新東京アパート 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-22(Wed)

高円寺「立呑み・千吉良屋」広島・お好み焼(そば肉玉)1/2枚

高円寺『炭火焼鳥・喜八』、『ほんずなし』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央本線高円寺駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み・千吉良屋』です

ロケーションとしては高円寺駅南口を出て大通りを南進し高円寺駅南口を信号を横断し最初の右角を右折し

最初の十字路を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 高円寺立呑み・千吉良屋』編
平成29年(2017年)10月11日(水曜日)の様子

(高円寺 立呑み・千吉良屋)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー&お飲物
(グルメブログとは)

お好み焼き、刺し身類はないようですが魚貝類、生ビールの銘柄はキリン一番搾り、ゴールデンチューハイ等あります

10月11日(水)おすすめメニュー
20171011-3-03.jpg

お品書きと被っていますが、一品料理も並んでいます

カウンター上
20171011-3-04.jpg

黒ホッピー(370円)
20171011-3-05.jpg

店員さんに「飲み物から」と言われコレにします

たくあん(130円)
20171011-3-06.jpg

スピード的なコレを注文し、黄色ですがマイルドな色で味もそれなりです

広島・お好み焼(そば肉玉)1/2枚(350円)
20171011-3-07.jpg

お好み焼半分と注文し、ソースのパンチが強くそばも細かくは失念しましたが美味しいですよ

中(金宮焼酎)(250円)
20171011-3-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

赤ちゃんを抱っこしながら飲んでいるお客さんもいます

高円寺の立呑みで鉄板焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は広島県のソウルフードが食べられる高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺南4-25-2 曽根ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-21(Tue)

高円寺「ほんずなし」ねぶた漬

高円寺『炭火焼鳥・喜八』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央本線高円寺駅から歩いて2、3分ほどです

立ち飲み居酒屋『ほんずなし』です

ロケーションとしては高円寺駅北口を出て線路沿いに中野方面へ歩いて行き最初の信号を左折し、

高円寺あずま通り商店会を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 高円寺ほんずなし』編
平成29年(2017年)10月11日(水曜日)の様子

(高円寺 ほんずなし)

店内は入り口入って左側少し奥にに厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側手前にスタンディングテーブル、

右側手前にスタンディングテーブルが2卓、右側壁沿いにカウンター風スタンディングテーブルが5卓ほどです

店員は厨房に体格が良い20代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMは邦楽と洋楽ポップス、テレビは電源オフ、灰皿は見当たらないのですがたぶん煙草は吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビール、りんごビール、サワーハイボール等あります

ドリンクメニュー
20171011-2-03.jpg

青森県の日本酒や焼酎もあります

フードメニュー
20171011-2-04.jpg

ダイヤ漬、青森県人が好む酒の肴等あります

フードメニュー
20171011-2-05.jpg

逸品いか塩辛、揚げ物人気No.1イカメンチ等あります

ボードメニュー
20171011-2-06.jpg

黒板にはお品書きと被っているモノもありますが、今だけの限定酒もあります

店内メニュー
20171011-2-07.jpg

ボードや短冊に書かれたメニューもあります

ねぶた
20171011-2-08.jpg

チューハイ
20171011-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

さばのぬた漬(190円)
20171011-2-10.jpg

半額メニューを注文し、サービス価格の割に鯖がたっぷりでワカメや長ネギも入って白味噌がやや甘めで美味しいですよ

ねぶた漬(340円)
20171011-2-11.jpg

オススメで青森県土産の定番と書かれているコレを食べ数の子や昆布が入って普通に美味しいですよ

レモンサワー
20171011-2-12.jpg

2杯目はコレにします

ホールのお姉さんはお客さんに日本酒のおすすめを聞かれると丁寧な接客をしています

高円寺の郷土料理屋さんで青森県のソウルフードを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1160円でねぶたを眺めながら飲める高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北2-17-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-20(Mon)

高円寺「炭火焼鳥・喜八」ナンコツ

高円寺に来ました

JR東日本の中央本線高円寺駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『炭火焼鳥・喜八』です

ロケーションとしては高円寺駅北口を出てバスのロータリー左側から高円寺銀座商店会を北進し最初の十字路を左折し

最初の右角を右折し歩いて行くと右側で高円寺庚申通り商店街にあります

荒夜の酒場ハンター 高円寺炭火焼鳥・喜八』編
平成29年(2017年)10月11日(水曜日)の様子

(高円寺 炭火焼鳥・喜八)

店内は入り口入って左側に焼き台と厨房、右側壁沿いに小さなスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては店内にそれらしき張り紙があります

ルール
(グルメブログとは)

大げさなモノでもないのですが軽く書かれています

フード&ドリンクメニュー
20171011-1-03.jpg

鶏肉や鰻の串焼き、ビール、日本酒ソフトドリンク等あります


20171011-1-04.jpg

大皿等には焼き上がった焼き鳥が置かれています

保温器
20171011-1-05.jpg

タレが器に入って焼き鳥も気持ち温められているようです

ビール(400円)
20171011-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はサッポロ黒ラベルです

コレどこかで見たスタイルだなあと思いつつ飲みます

ミックス、ツクネ、シシトウ、ナンコツ(各1本130円)
20171011-1-07.jpg

店員さんに「国産のお肉を使っています。お皿があるんでタレを付けて」と言われ適当に取ります

ミックスはスナギモやレバや皮が1本に刺されて、ツクネはチキンボール的で甘辛なタレと合って、

シシトウは鳥肉の質が良く、ナンコツは塩焼きで歯応えバツグンなネタは薄味で引き立っていますよ

スナギモ(130円)
20171011-1-08.jpg

店員さんに「焼き立てです」と言われ塩焼きで弾力が良い肉ですね

緑茶割り(350円)
20171011-1-09.jpg

2杯目はコレにします

ネギ肉(130円)
20171011-1-10.jpg

kれも鶏肉が普通に美味しいですよ

高円寺のセルフサービスな飲み屋さんで焼き鳥を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1530円で焼き鳥130円均一な高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北3-24-6 フォーラム高円寺1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-19(Sun)

池袋「帯広・豚丼のぶたはげ」豚丼

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどです

豚丼『豚丼のぶたはげ』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階催事場の『秋の北海道うまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『豚丼のぶたはげ』編
平成29年(2017年)10月9日(月曜日)の様子

(池袋 帯広・豚丼のぶたはげ)

店内は店頭レジ横に焼き場があり入り口入って右側に2人掛けテーブル席が2卓、左側壁沿いにカウンターが6席ほどです

店員は焼き場に30代頃の男性、レジやホールにデパートからの女性店員がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

(グルメブログとは)

焼き場
20171009-1-03.jpg

お品書き
20171009-1-04.jpg

豚丼1つだけです

帯広名物豚丼(みそ汁、香物付)(1080円)
20171009-1-05.jpg

黒胡椒が香り丼には豚肉が4枚とグリンピースがのっています

食べかけ
20171009-1-08.jpg

タレはソース系のようで黒胡椒がカラッと山椒的な辛さもありパンチがあり過ぎかな、豚肉は普通に美味しいですよ

みそ汁
20171009-1-07.jpg

具はお麩、ワカメで普通です

池袋の百貨店のイベントで帯広のソウルフードを食べるのも良いですね

会計は1080円で昭和九年創業の名物豚丼が食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-18(Sat)

池袋「札幌・MEN-EIJI・HIRAGISHI・BASE」BKACK海苔ラーメン

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどです

ラーメン『MEN-EIJI・HIRAGISHI・BASE』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階催事場の『秋の北海道うまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『MEN-EIJI・HIRAGISHI・BASE』編
平成29年(2017年)10月7日(土曜日)の様子

(池袋 札幌・MEN-EIJI・HIRAGISHI・BASE)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、

右側から奥にかけて2人掛けテーブル席は11卓ほどレイアウトされています

店員は厨房にお店からと思われる30代頃が2人と20代頃の男性、レジやホールにデパートからの店員が7名ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

暖簾
(グルメブログとは)

お品書き
20171007-1-03.jpg

ラーメンとつけ麺のみでトッピングもないようです

BKACK海苔ラーメン(864円)
20171007-1-04.jpg

ブラックなんて富山県と思いつつ、具はなぜか牛蒡、海苔、長ネギ、あられ?、チャーシュー薄めが2枚盛られています

スープは醤油系でしょうか飲んでみるとやや塩ッ辛さが残り、チャーシューは醤油ダレっぽい味が染み込んでいます


20171007-1-05.jpg

ツルツルと食べやすいのですが後味に妙なクセが感じられてなんでしょうか

厨房でキャップを被っているのは店長的のようでデパート店員の段取りが悪くホールやラーメン提供時に

色々と指示しています

池袋の物産展でブラックなラーメンを食べるのも良いですね

会計は864円で札幌の行列ができるお店の味が食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-17(Fri)

浅草「大衆酒場・あそこ」ぶり大根

浅草『立ち喰い鮨・ひなと丸』、『相模屋本店・角打ち』で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて1,2分ほどです

居酒屋『大衆酒場・あそこ』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを上野方面へ歩き、雷門を通って、仲見世通りを歩いて行き、

伝法院通り(通称:ホッピー通り)を歩き、公園本通り商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草大衆酒場・あそこ』編
平成29年(2017年)10月5日(木曜日)の様子

(浅草 大衆酒場・あそこ)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほどです

気が付かなかったのですが小上がりや2階もあるようです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊風に書かれたメニューがあります

ボードメニュー
20171005-3-03.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝類の刺身、一品料理が並んでいます

ホッピー(黒)(450円)
20171005-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ぶり大根(450円)
20171005-3-05.jpg

煮物を食べ、人参も入ってやや甘めの味付けでゴロゴロとブリが入っており普通に美味しいですね

中(250円)
20171005-3-06.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ほうれん草おひたし(350円)
20171005-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、鰹節がかかって箸休めには良いですよ

常連さんでしょうか女将さんに「ミッコ飲め」と言っています

浅草の飲み屋通りでつまみを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1500円で年季の入った暖簾な浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草2-3-21

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-16(Thu)

浅草「相模屋本店・角打ち」角煮と煮卵

浅草『立ち喰い鮨・ひなと丸』で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋『相模屋本店・角打ち』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを上野方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草相模屋本店・角打ち』編
平成29年(2017年)10月5日(木曜日)の様子

(浅草 相模屋本店・角打ち)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側に小さいスタンディングテーブル1卓、

左側奥とか奥には酒棚があり酒屋エリアになっています

店員は厨房に20代頃の女性、奥には老舗酒店の年輩男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒ熟撰とベアード、瓶ビールはキリンハートランドです

ドリンクメニュー
20171005-2-03.jpg

スパークリング・白・赤ワイン、日本酒は各地の地酒もあります

本日のおつまみ
20171005-2-04.jpg

300円と500円のつまみが数種類ずつあります

店内
20171005-2-05.jpg

レトロな看板が飾られています

ショーケース
20171005-2-06.jpg

作り置かれたツマミが並んでいます

気まぐれ!白ワイン(600円)
20171005-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで店員さんから色々な葡萄を使ったワインですと出され

モンフェッラート・ビアンコでサッパリ飲めます

角煮と煮卵(300円)
20171005-2-08.jpg

つまみはほぼスピードメニューで、辛子が添えられて柔らかな豚肉と卵は半熟で少し甘めなタレも良いですよ

塩茹で落花生(300円)
20171005-2-09.jpg

簡単なツマミと思って注文したのですが「時間をいただきます」と言われ茹でているのか数分後に温か仕様で出されます

豆にホクホク感もプラスされてこれもまた美味しいですよ

浅草の老舗酒屋で手間のかかった料理を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は1200円で酒屋で飲める浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草1-8-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-15(Wed)

浅草「立ち喰い鮨・ひなと丸」本鮪中落ちつまみ

浅草に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて2分ほどです

立ち食い寿司『立ち喰い鮨・ひなと丸』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを歩き雷門から仲見世に入り、3つ目の角を左に曲がり

雷門柳小路を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草『立ち喰い鮨・ひなと丸』編
平成29年(2017年)10月5日(木曜日)の様子

(浅草 ひなと丸)

店内は入り口入って右側少し奥に寿司カウンター、寿司カウンター沿いに立ち飲み食いコの字型のカウンターです

店員は寿司カウンターに40代頃の男性が2人、接客に60代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップスと言うかサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿はなくたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく木札には日本酒、生ビール、芋・麦焼酎等あります

ボードメニュー
20171005-1-03.jpg

黒板には本日の一品、辛口や特別純米な地酒もあります

店内メニュー
20171005-1-04.jpg

札には寿司やあら汁、黒板にはおすすめ握りもあります

店内メニュー
20171005-1-05.jpg

木札には寿司ネタ、黒板には鮪の図解された部位のメニューもあります

店内メニュー
20171005-1-06.jpg

木札の寿司ネタがあり最高値は480円の一本穴子とカマトロです

レモンサワー(350円)
20171005-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

本鮪中落ちつまみ(480円)
20171005-1-08.jpg

一品からコレで、ビジュアルと言うか色が良く脂も良しで骨が紛れているのはまっいいかな

金目鯛(240円)、新さんま(190円)、活たこ(100円)
20171005-1-09.jpg

金目鯛は千葉県で程よい脂が良く、北海道の新さんまは青ネギがのって旬のネタは食べたくなり、

これも北海道産で活たこにレモン汁は?と聞かれヤメにしまんま食べ歯応えがバツグンで新鮮ですよ

ネタはそれなりに大きく、シャリの酢は気にならず食べやすいですよ

レモンサワー(350円)
20171005-1-10.jpg

2杯目もコレでグラスはショボッですが焼酎が濃いですよ

ホールのお母さんは雑巾で飛んでいるハエを叩いていますが「すいません」と謝り、

お客さんは「問題ないです」と言っています

浅草仲見世通り近くの立ち食い屋さんで魚河岸のネタを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1846円で1貫100円のにぎり寿司が食べられる浅草の寿司屋さんでした

住所:東京都台東区浅草1-20-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-14(Tue)

保谷「立呑み晩杯屋」かき酢(生牡蠣)

保谷『立ち飲み・ばん』で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の池袋線保谷駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み晩杯屋』です

ロケーションとしては保谷駅南口を出てバスのロータリー先の東京都道233号東大泉田無線(通称:保谷新道)を

渡った正面にあります

荒夜の酒場ハンター 保谷立呑み晩杯屋』編
平成29年(2017年)10月4日(水曜日)の様子

(保谷 立呑み晩杯屋)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房と接続してコの字型の立ち飲みカウンター、

右側奥に長方形なスタンディングテーブルが2卓ほど、手前左右に小さいスタンディングテーブルが1卓ずつです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性、接客に20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、1番人気は緑茶割りで理論アルコール度数は9度です

本日のオススメ
20171004-3-03.jpg

最高値はくじらベーコン、馬刺しで490円他には100円台のツマミが並んでいます

今日のおすすめ
20171004-3-04.jpg

ホワイトボードには魚貝類の焼き物、唐揚げ、天ぷらがあります

お客様へお願い
20171004-3-05.jpg

ルールでドリンクは口頭、料理はテーブルの用紙でお知らせください等あります

店内メニュー
20171004-3-06.jpg

メーカーの宣伝用ポスターや短冊もあります

ゴールデンチュウハイ(250円)
20171004-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテサラ(130円)
20171004-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、キャベツが添えられて少し多いかなと思いつつシッカリと味が付いてソース要らずのサラダです

かき酢(生牡蠣)(250円)
20171004-3-09.jpg

魚貝系を食べ三陸産で大中小と3個ほど入って醤油がやや強目のポン酢でプリプリとして美味しいですよ

新サンマ塩焼き(310円)
20171004-3-10.jpg

これも三陸産で大根おろしが添えられてまだこのお店にしては値段が高くお味は脂のりがまだイマイチですね

ゴールデンチュウハイ(250円)
20171004-3-11.jpg

2杯目もコレにします

大盛レバホルモン(150円)
20171004-3-12.jpg

大サービス80%増量とある揚げ物も注文し、安くてボリュームがあり肉の塊もあって食べている感がありますよ

もろQ(150円)
20171004-3-13.jpg

これもスピードメニューでたくあんはなくコレにします

常連さんでしょうか「注文票を書くの面倒」店員さんが「いいですよ」なんて会話もあります

保谷駅前の立ち飲み屋さんで三陸産の魚貝類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1490円で新物が食べられる保谷の酒場でした

住所:東京都練馬区南大泉3-31-21

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-13(Mon)

保谷「餃子の王将」かっぱ漬

保谷『立ち飲み・ばん』で飲みもう1軒飲みますね

西武鉄道の池袋線保谷駅から歩いて1分ほどです

中華料理『餃子の王将』です

ロケーションとしては保谷駅南口を出て東京都道233号東大泉田無線(通称:保谷新道)を大泉学園方面へ歩いて行くと

左側にあります

荒夜の酒場ハンター 保谷『餃子の王将』編
平成29年(2017年)10月4日(水曜日)の様子

(保谷 餃子の王将)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側に4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は厨房に30代頃が2人と20代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はなくカウンター席は終日禁煙、テーブル席は平日15時~喫煙可です

ルールとしては特に書くような事はありません

おつまみメニュー
(グルメブログとは)

生ビールが安い!!と言っても2杯目以降です

ジャストサイズメニュー
20171004-2-03.jpg

小皿味わう安心サイズとなって所謂ハーフサイズになります

時間限定メニュー
20171004-2-04.jpg

平日15時~21時までサワー各種11種類が1杯180円です

セットメニュー
20171004-2-05.jpg

平日17時~LAST限定で生ビールかハイボールのお疲れさんセットもあります

麺類、ご飯類等の定番メニューの写真は撮らなかったです

グレープフルーツサワー(180円)
20171004-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

かっぱ漬(180円)
20171004-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、白ゴマがかかって少しピリッと辛いきゅうりです

餃子(240円)
20171004-2-08.jpg

定番のコレを食べ卓上調味料のゆず風味餃子のたれを使いサッパリ感がありネタは王道の味ですよ

レモンサワー(180円)
20171004-2-09.jpg

2杯目はコレにします

王将枝豆(180円)
20171004-2-10.jpg

これもスピードメニューでこんなに沢山要らないよと思いつつ王将が付いている意味はガッツリてな事でしょうか

プラスチックの箸が使いにくいようで年輩の女性のお客さんは普通の箸くれると言っています

保谷の餃子チェーンでおつまみを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1035円でタイムセールが嬉しい保谷の中華料理屋さんでした

住所:東京都西東京市東町3-14-26

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-12(Sun)

保谷「立ち飲み・ばん」ブルコギ

保谷に来ました

西武鉄道の池袋線保谷駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『立ち飲み・ばん』です

ロケーションとしては保谷駅南口を出て東京都道233号東大泉田無線(通称:保谷新道)を大泉学園方面へ歩いて行き

右側にある『味の名店館』内にあります

荒夜の酒場ハンター 保谷立ち飲み・ばん』編
平成29年(2017年)10月4日(水曜日)の様子

(保谷 立ち飲み・ばん)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側手前壁沿いに立ち飲みカウンター、

中央手前に立ち飲みカウンター、左側壁沿いにも立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄は不明ですが店頭にアサヒビールの提灯がありスーパードライでしょうか

おつまみ
20171004-1-03.jpg

キムチ、チヂミ、チョレギサラダ、トッポッキ等あり韓国居酒屋風です

店内メニュー
20171004-1-04.jpg

写真入りの韓国料理が並んでいます

ホッピー(セット)(黒)(360円)
20171004-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

カクテキ(150円)
20171004-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、白ゴマがかかって余り漬かっていなくイマイチでしょうか

バターポテトフライ(200円)
20171004-1-07.jpg

揚げ物も注文し、ドロッとバターに醤油系の味がしてバターの良さが感じられず塩味で十分ですね

中(180円)
20171004-1-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ブルコギ(350円)
20171004-1-09.jpg

代表的な料理も食べ、プルコギじゃないのと思いつつ白ゴマがかかって玉ねぎ、キャベツ、人参と牛肉等が焼かれて

やや濃い目の醤油味はピリ辛で間違いないですよ

店主らしい男性と厨房の店員と排水を変えるのかホームセンターで水道管を買って来るとか話しています

保谷駅近のビルの奥でおつまみを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1240円で韓国グルメが味わえる保谷の酒場でした

住所:東京都練馬区南大泉3-29-15 リベラ大泉 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-11(Sat)

大塚「鳥忠」もつ煮込み

大塚『やきとん酒場・マルコ』、大塚『晩杯屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線大塚駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『鳥忠』です

ロケーションとしては大塚駅北口を出て大塚銀の鈴通り商店街を歩き最初の右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大塚鳥忠』編
平成29年(2017年)10月1日(日曜日)の様子

(大塚 鳥忠)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが14席ほど、左側に小上がりがあり6人卓が6卓ほど、

2階もあります

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性と50代頃の男性と20代頃の男性と40代頃の女性、

ホールに50代頃の女性と20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールはサッポロ、瓶ビールの銘柄はサッポロ黒ラベルとアサヒスーパードライ、日本酒もあります

ドリンクメニュー
20171001-3-03.jpg

麦・芋・黒糖焼酎とドライジンロもあります

ドリンクメニュー
20171001-3-04.jpg

サワー、ウイスキー、カクテル等あります

ドリンク&フードメニュー
20171001-3-05.jpg

ホッピー焼酎付ってセット?が600円て、赤・白グラスワインもあります

フードメニュー
20171001-3-06.jpg

焼き物、お刺身は盛り合わせもあります

フードメニュー
20171001-3-07.jpg

馬刺、一品、炒め物、煮物もあります

フードメニュー
20171001-3-08.jpg

揚げ物、あっさり系もあります

ボードメニュー
20171001-3-09.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、お品書きと被っていますが魚貝類の刺身等が並んでいます

店内メニュー
20171001-3-10.jpg

プラスチックの札や短冊に書かれたメニューもあります

お通し(値段は不明)
20171001-3-11.jpg

値段はこの後に注文した料理の値段がわからず無料と言うかサービスでしょうか

手羽先の煮込みで濃い目で良く煮込まれて普通に美味しいですね

レモンサワー(350円)
20171001-3-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ねぎぬた(500円)
20171001-3-13.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、きゅうり、ワカメも入ってさっぱり系の白味噌ですよ

もつ煮込み(値段は不明)
20171001-3-14.jpg

後で気づいたのですが店内のプラスチックの札を見て注文したのですがお品書きには写真7枚も撮ったのですがなく

秋冬限定のツマミか裏メニューなわけないか

これが550円または450円でお通し代が100円でしょうか

1750円にお品書きに記載は見当たりませんが消費税を付加すると1890円で会計と合致します

薬味がのて豆腐、人参、こんにゃく、大根が入って味噌味ベースでまあ間違いないですよ

レモンサワー(350円)
20171001-3-15.jpg

2杯目もコレにします

焼酎のボトルをキープしてカウンターで飲んでいるお客さんもいます

大塚の老舗居酒屋で煮込みを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1890円で創業40年の大塚の酒場でした

住所:東京都豊島区北大塚2-13-5 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-10(Fri)

大塚「立呑み晩杯屋」ワラサのなめろう風

大塚『やきとん酒場・マルコ』で飲み大塚に来ました

JR東日本の山手線大塚駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み晩杯屋』です

ロケーションとしては大塚駅北口を出て大塚銀の鈴通り商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大塚『立呑み晩杯屋』編
平成29年(2017年)10月1日(日曜日)の様子

(大塚 晩杯屋)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側に長方形なスタンディングテーブルが6卓ほど、手前に小さ目なスタンディングテーブル2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性と20代頃の女性、東南アジア系男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、サワー各種、ロマネコンティ等あります

本日のオススメ
20171001-2-03.jpg

100円台の魚貝類の刺身や一品料理が目白押しです

本日店長超おすすめ!
20171001-2-04.jpg

ホワイトボードには新サンマ焼き等の魚貝類、短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20171001-2-05.jpg

舌代、短冊メニュー、メーカーの宣伝用ポスターもあります

ゴールデンチュウハイ(250円)
20171001-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ホヤ酢(180円)
20171001-2-07.jpg

とりあえず三陸産のコレで多少大き目のカットで食べごたえが実感できますよ

ワラサのなめろう風(180円)
20171001-2-08.jpg

次は銚子産のコレでおろし生姜が添えられてお酒と醤油系の味付けで味噌ではなく風の由縁でしょうか、

ネタは新鮮ですよ

たくあん(110円)
20171001-2-09.jpg

スピード的なコレを注文し、薩摩しぼりの意味はわかりませんが黄色いたくあんよりさっぱりしている気がします

ゴールデンチュウハイ(250円)
20171001-2-10.jpg

2杯目もコレにします

お姉さんゴールデンチューハイって何が入っているの

チェックと店員さんに声をかけテーブルで話し込んでいるホスト風男性2人組はレジで会計して下さいと言われています

大塚の立呑み屋さんで100円台のツマミを食べながらチュウハイを飲むのも良いですね

会計は970円でうまさゴールデンな酎ハイが飲める大塚の酒場でした

住所:東京都豊島区北大塚2-12-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-09(Thu)

新大塚「やきとん酒場・マルコ」やみつきピーマン

新大塚に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新大塚駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん酒場・マルコ』です

ロケーションとしては新大塚駅2番出口を出て大塚五丁目の信号を横断し国道254号(通称:春日通り)を

茗荷谷方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新大塚やきとん酒場・マルコ』編
平成29年(2017年)10月1日(日曜日)の様子

(新大塚 やきとん酒場・マルコ)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が12卓ほどレイアウトされ、店頭にも2人掛けテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールは赤星、スーパードライ、エビスブラック等です

フードメニュー
20171001-1-03.jpg

やきとん、やきとり、ええ串、やさい、煮込み、刺しもの、バル等あります

日本酒/地酒
20171001-1-04.jpg

日本各地の地酒は580円均一料金です

季節のメニューと新メニュー
20171001-1-05.jpg

マルコ限定スーパーカップ黒蜜きな粉味って一手間かけたのでしょうか

ボードメニュー
20171001-1-06.jpg

黒板にはウンチクと言うか日本酒の秋なんてあります

ホッピー(黒)(380円)
20171001-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

やみつきピーマン(250円)
20171001-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、胡麻油、白ゴマ、黒胡椒でしょうか病みつくのかと思いつつ普通に美味しいですね

れば(90円)
20171001-1-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌で特に聞かれず自動的におまかせになります

味噌でピリ辛な味がし芯が若くレバ感がありますよ

せせり、ねぎま(各1本120円)
20171001-1-10.jpg

塩でせせりはやや脂が良く、ねぎまの鶏肉は歯応えが良く肉肉しいですね

しろ(90円)
20171001-1-11.jpg

タレで外身がカリカリとして芯はモツっぽい食感でタレはややトロミ甘辛ですよ

追加ナカ(250円)
20171001-1-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

マルコロ(320円)
20171001-1-13.jpg

揚げ物も食べ、バジルがかかってマヨネーズやケチャップが添えられています

食べかけ
20171001-1-14.jpg

四角形なベーコンやじゃがいもが入ってホクホクとして揚げたてに勝るモノはないですよ

常連さんは店員さんとプロ野球談義に花が咲いて大声も上げています

新大塚国道沿いの白提灯でおすすめのツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1720円で1本90円の焼きとんが食べられる新大塚の酒場でした

住所:東京都文京区大塚5-8-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-08(Wed)

お台場海浜公園「マクドナルド」月見バーガーセット

お台場海浜公園に来ました

新交通の東京臨海新交通臨海線(愛称:ゆりかもめ)のお台場海浜公園駅から歩いて3,4分ほどです

ハンバーガー『マクドナルド』です

ロケーションとしてはお台場海浜公園駅北口を出て台場駅方面へ歩いて行くと

ショッピングモール『デックス東京ビーチ』がありその1階にあります

荒夜の酒場ハンター お台場海浜公園マクドナルド』編
平成29年(2017年)9月30日(土曜日)の様子

(お台場海浜公園 マクドナルド)

店内は入り口入って一番奥にレジや厨房、ファストフードなんでテーブル席、カウンター席、お1人様仕様なテーブル席、

外にはテラス席もあります

店員は厨房は良く見えず、レジには20~30代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらず食べログによると完全禁煙となっています

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フード&ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

おすすめメニュー、バリューセット、単品、おてごろマック等あります

月見バーガーセット(640円)
20170930-1-03.jpg

シャカシャカポテト明太マヨ+30円とマックフィズゆず+30円、バーガーと3つとも期間限定です

月見バーガー
20170930-1-04.jpg

マックフィズはゆず感が少な目で飲みやすいですね

満月はバンズがイマイチで月食はパテ2枚も要らないのでコレを食べます

進化したようで秘伝の月見ソースはオーロラ系ソースで玉子はやや半熟と言うか黄身の芯が少し若目で

スモークベーコンとビーフパティはお馴染みの味ですね

明太子マヨネーズポテトはまんまも少し塩味が付いて余りシャカシャカすると濃い味になってしまいますよ

レジで並んでいると中国系のグループが割り込んで前の人が「並ばせて」と店員さんに怒鳴っています

場所柄かスマホの映像を見ながら食事している外国人もいます

お台場の商業施設のハンバーガー屋さんで季節限定のバーガーを食べるのも良いですね

会計は640円でお台場のファストフードでした

住所:東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-07(Tue)

上野御徒町「喜乃字屋」蕎麦屋の焼き鳥

上野『肉の大山』、『全国銘酒・たる松』、『銀座ライオン・上野西郷会館店』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線上野駅から歩いて1分ほどです

そば『喜乃字屋』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て右向かい側にある商業施設『上野の森さくらテラス』にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『喜乃字屋』編
平成29年(2017年)9月29日(金曜日)の様子

(上野御徒町 喜乃字屋)

店内は入り口入って右側に厨房、奥に左側に2人掛けテーブル席が8卓ほど、4人掛けテーブル席と

8人掛けテーブル席もあります

このお店は角打ちワインとかバルをウリにしているようでしたが椅子席です

店員は厨房に30代頃の男性が2人、レジに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップスで蕎麦屋の割にボリュームが大きく、テレビはなく、灰皿は見当たらず食べログによると

17時以降喫煙可のようでバルタイムはOKと言う事でしょうか

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

フード&ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

もり・せいろ・温かい・冷たい蕎麦、即肴、海苔箱おつまみ、煮・焼き・揚げ物もあります

ドリンクメニュー
20170929-4-03.jpg

生ビールの銘柄は不明、焼酎、角ハイボール、日本酒、ワインと短冊に書かれたメニューもあります

ワイン
20170929-4-04.jpg

棚の上にはボトルワインが冷やされています


20170929-4-05.jpg

店員さんに枡とグラスを渡されワインはセルフサービスで注ぎ放題です、と言っても限界がありますね

枡ワイン(白)(390円)
20170929-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はビアンコ・ディ・クストーザでさっぱりとしていますよ

出汁巻卵子(380円)
20170929-4-07.jpg

フォアグラ西京漬けテリーヌはなくコレで大根おろしが添えられて味は薄めで上品ですね

蕎麦屋の焼き鳥(480円)
20170929-4-08.jpg

肉類も注文し、このビジュアルは缶詰を連想してしまいと言ったら怒られますね

普通に美味しくタレはあまーいですよ

枡ワイン(赤)(390円)
20170929-4-09.jpg

2杯目はコレにして銘柄はガルダ・クラシコ・ロッソでやや渋味がありますよ

ミックスナッツガラムマサラ風味(300円)
20170929-4-10.jpg

スピード的なコレを注文し、スパイシーなカレー味でお酒とも合いますよ

場所柄か外国人カップルもおり注文に延々と時間がかかり挙句の果てにお金おろしてくるなんて言っています

上野の駅近の施設で蕎麦前を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は2020円でこぼしワインが飲める上野の蕎麦屋でした

住所:東京都台東区上野公園1-54 上野の森さくらテラス 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-06(Mon)

上野御徒町「銀座ライオン・上野西郷会館店」さんまのカルパッチョ

上野『肉の大山』、『全国銘酒・たる松』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線上野駅から歩いて2分ほどです

ビアホール『銀座ライオン・上野西郷会館店』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て京成上野駅へ歩いて行く途中にあり、『UENO3153』なる大型飲食店ビルの

地下1階にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『銀座ライオン・上野西郷会館店』編
平成29年(2017年)9月29日(金曜日)の様子

(上野御徒町 銀座ライオン・上野西郷会館店)

店内は入り口入って左側少し奥にビアカウンター、ビアカウンター沿いに7席ほど、

大小テーブルが多数あり店員さんに聞くと120席ほどのようです

店員は厨房は見えず、レジやホールに正装な男女がざっと8名ほどです

BGMはドイツ音楽でしょうか、テレビは見当たらず、灰皿は喫煙室があります

ルールとしては特に書くような事はありません

ビール
(グルメブログとは)

サッポロ生ビール黒ラベル、エーデルピルス、白穂乃香、ヱビスビールもあります

ドリンク
20170929-3-03.jpg

ハイボール、カクテル、サワー、焼酎、日本酒等あります

ワイン
20170929-3-04.jpg

白・赤・プレミアムワインもあります

銀座ライオンの生ビール
20170929-3-05.jpg

ビールの味や傾向をグラフで表しています

ビヤホールセット
20170929-3-06.jpg

大中小のジョッキやグラスとおつまみ5種のセットもあります

ランチメニュー
20170929-3-07.jpg

ローストビーフ、ハンバーグ、ナポリタンスパゲティ等あります

秋の収穫祭
20170929-3-08.jpg

茄子、秋刀魚、茸、肉、魚貝類等あります

ローストビーフ
20170929-3-09.jpg

時間、数量、限定販売のローストビーフもあります

スナック
20170929-3-10.jpg

揚げ物、一品料理、ソーセージ等あります

フードメニュー
20170929-3-11.jpg

生ハム、海鮮料理、ポテトもあります

フードメニュー
20170929-3-12.jpg

メインディッシュ、串カツ、サラダもあります

フードメニュー
20170929-3-13.jpg

お食事、デザートもあります

ヱビスプレミアムブラック(415円)
20170929-3-14.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

プレミアムフライデーで開店から18時までヱビス生ビール各種が半額ですよ

さんまのカルパッチョ(880円)
20170929-3-15.jpg

収穫祭からコレを注文し、スライスレモンが敷かれて刻み長ネギ等の味付けはアッサリとしてネタを生かした魚料理です

コンビーフとポテトのチーズ焼き(850円)
20170929-3-16.jpg

じゃがいも料理も食べ、アチッとややアブラギッシュでホクホクとして美味しいですよ

ヱビス生ビール
20170929-3-17.jpg

2杯目はコレにします

1人で半額のビールを飲みつつジャーマンポテト、サーロインステーキを食べ後にローストビーフも注文し肉祭り状態な

お客さんもいます

上野のビアホールで旬の肴を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は2698円で半額の生ビールが嬉しい上野の酒場でした

住所:東京都台東区上野公園1-57 UENO3153 B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-05(Sun)

上野御徒町「全国銘酒・たる松」まぐろ刺身

上野『肉の大山』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線上野駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『全国銘酒・たる松』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て東京都道452号神田白山線(通称:中央通り)を横断し

上野御徒町中央通りを歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『全国銘酒・たる松』編
平成29年(2017年)9月29日(金曜日)の様子

(上野 全国銘酒・たる松)

店内は入り口入って右側少し奥に簡易な厨房、料理の厨房は左側奥にあり、厨房沿いにカウンターが10席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が2卓、右側手前にロの字型のカウンターが12席ほど、2階もあります

店員は料理の厨房は見えず、簡易な厨房に50代頃の男性、ホールに高清水のハッピを着た40代頃の女性が2人です

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル?、瓶ビールはヱビスとサッポロラガーで所謂赤星です

ドリンクメニュー
20170929-2-03.jpg

チューハイ、ハイボール、ビタエネ割り、ホッピー、焼酎等あります

日本酒メニュー
20170929-2-04.jpg

日本各地の地酒は樽酒、純米大吟醸酒等あります

お昼のおつまみ
20170929-2-05.jpg

魚貝類の刺身、揚げ物、焼き物等あります

お昼のつまみ
20170929-2-06.jpg

煮物や一品料理もあります

フードメニュー
20170929-2-08.jpg

夕方頃からラストまでのメニューで昼のお品書きと被っていますがこんな感じです

フードメニュー
20170929-2-07.jpg

夜は串焼きもあります

ボードメニュー
20170929-2-09.jpg

黒板には刺身、手作りコロッケ、旬の野菜?等あります

サッポロラガービール<中瓶>(550円)
20170929-2-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ刺身(750円)
20170929-2-12.jpg

とりあえず刺身を食べ、大葉や海藻類が添えられて赤身系でしょうか普通に美味しいですよ

グレープフルーツサワー(380円)
20170929-2-13.jpg

2杯目はコレにします

いかねぎ味噌和(400円)
20170929-2-14.jpg

スピード的なコレを注文し、白ゴマ、長ネギにイカが入ってピリっと辛く濃い目の味でこの雰囲気だと

日本酒でも飲みたくなりますよ

樽酒
20170929-2-15.jpg

レプリカと言うか飾り物かとも思ったのですが注文毎に樽から注入しています

上野の銘酒処で刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2280円で地酒の大樽が並ぶ上野の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-8-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-04(Sat)

東長崎「やきとん・えんま壱」牛挽肉トマト煮のマッシュポテトチーズ焼

東長崎に来ました

西武鉄道の西武池袋線東長崎駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん・えんま壱』です

ロケーションとしては東長崎駅南口を出て長崎銀座商店街を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東長崎やきとん・えんま壱』編
平成29年(2017年)11月3日(金曜日)の様子

(東長崎 やきとん・えんま壱)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型カウンターが8席ほど、

右側壁沿いに2人掛けテーブル席2卓、一番奥に4人掛け1卓と2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に店主と思しき30代頃の男性と20代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロで黒ラベルでしょうか、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20171103-1-03.jpg

焼物、もつ煮、揚げ物、一品料理もあります

日本酒
20171103-1-04.jpg

日本各地の地酒は600円均一です

焼き台
20171103-1-05.jpg

ホッピーセット(390円)
20171103-1-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

カブ浅漬(250円)
20171103-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、葉っぱも付いて鷹の爪も効いています

かしら、レバ、しろ(各1本100円)
20171103-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは醤油タレ、塩、味噌タレです

かしらは味噌にしてやや辛く食べやすいタレに肉感的なネタで、レバはシッカリした歯応えで、しろはモツ感があります

タレはややトロミがありややあまーいですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20171103-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ポテトサラダ(380円)
20171103-1-10.jpg

半熟玉子がのってじゃがいも、玉ねぎ、スモークチキンも入って黒胡椒香るサラダですよ

牛挽肉トマト煮のマッシュポテトチーズ焼(450円)
20171103-1-11.jpg

色々おつまみからコレを食べます

食べかけ
20171103-1-12.jpg

チーズがトロトロとしてミートソース風でもあり挽肉も良い味出していますよ

下町ハイボール(360円)
20171103-1-13.jpg

3杯目は金宮焼酎+Aハイ(梅風味)のコレで味は天羽の梅のようです

テーブル席では店員さんと『秋元屋』とか『ひなた』がどうのなんて話をしています

東長崎の大衆居酒屋で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2430円で開店祝いの花が並ぶ東長崎の酒場でした

住所:東京都豊島区南長崎5-16-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-03(Fri)

上野御徒町「肉の大山」特製メンチ

上野に来ました

JR東日本の山手線上野駅から歩いて2分ほどです

フライ『肉の大山』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て東京都道452号神田白山線(通称:中央通り)を横断し

上野駅前商店街を歩いて行き2つ目の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『肉の大山』編
平成29年(2017年)9月29日(金曜日)の様子

(上野 肉の大山)

店内はと言うか中にはレストランもありますが店頭には立ち飲み食いエリアがあり、

右側壁沿いにスタンディングテーブル、店前にスタンディングテーブル、店頭にスタンディングテーブルが1卓です

店員は厨房に20と30と40代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内メニュー
(グルメブログとは)

ドリンクやおつまみや串焼きメニューもあります

店内メニュー
20170929-1-03.jpg

220円均一のおつまみメニュー、匠の和牛メンチ、ソフトドリンク等あります

ショーケース
20170929-1-04.jpg

定番の揚げ物や魚貝類のが作り置かれています

チューハイ(340円)
20170929-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

店員さんがお客さんに「今日は半額休みだけど良いかな」と対応しており、

通常は平日15時から17時迄ドリンク半額なんですがプレミアムフライデーで需要が増えるからヤメでしょうか

特製メンチ(200円)
20170929-1-06.jpg

フライはこんな感じで紙に包んでくれます

食べかけ
20170929-1-07.jpg

ビールやホッピーに相性抜群のようですが普通に美味しいですね

カレーコロッケ(70円)
20170929-1-08.jpg

もう1個食べマイルドな具材で食べやすいですね

隣で飲んでいるお客さんホッピーナカを注文するも氷がごっそりと入っていて「バカだなぁ」と言いながらゴミ箱に

氷を投げ捨ててていますよ

上野の創業1932年の肉屋さんでフライを食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は610円で職人技なメンチが食べられる上野の総菜屋さんでした

住所:東京都台東区上野6-13-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-02(Thu)

京成立石「麺屋・西條」揚げ棒ギョーザ

京成立石『もつ焼宇ち多゛』、『やきとん豚燻』、『三平』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『麺屋・西條』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出て線路沿いに四ツ木方面へ歩き最初の右角を右折し

歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石麺屋・西條』編
平成29年(2017年)9月27日(水曜日)の様子

(京成立石 麺屋・西條)

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に4人掛けテーブル席が2卓と

右側に4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルール特に書くような事はありません

お飲みもの
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、サワー、自家製豆焼酎等あります

おつまみ
20170927-4-03.jpg

お一人様向き単品メニュー、お持ち帰り用チャーシュー等あります

油そば
20170927-4-04.jpg

醤油、味噌、魚介のパターンがあります

つけ麺
20170927-4-05.jpg

味噌・魚貝・醤油の豚骨の3種類です

ボードメニュー
20170927-4-07.jpg

黒板には少しお品書きと被っていますが、自家製スモークハムカツ等の揚げ物もあります

グレープフルーツサワー(390円)
20170927-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

西條セット(410円)
20170927-4-09.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、焼豚、味玉、極太メンマが盛られてメンマが見えなくそんなに太いのかなあと

思いつつシンプルで、焼豚は色がうすーいですがシッカリと味が付いていますよ

揚げ棒ギョーザ(410円)
20170927-4-10.jpg

揚げ物も注文し、ビジュアルは冷凍食品かと思いつつ食べてみます

食べかけ
20170927-4-11.jpg

パリパリとした皮の食感も良くニンニク香る餃子です

下町(焼酎)ハイボール(350円)
20170927-4-12.jpg

写真は撮っていないのですがカウンター上にある激辛高菜は主に麺のトッピング用ですが、

食べてみると後からカラッと来てツマミには最適ですよ

京成立石のラーメン屋さんでおつまみセットを食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は1560円で下町の味が飲める京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-22-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-11-01(Wed)

京成立石「三平」キンツル

京成立石『もつ焼宇ち多゛』、『やきとん豚燻』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『三平』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出て駅前通りを北進し歩き最初の十字路を左折し

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石三平』編
平成29年(2017年)9月27日(水曜日)の様子

(京成立石 三平)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、

一番奥に座敷があり20人ほど座れそうで、左側壁沿いに小上がりで4人掛けが3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に20代頃の男性が2人と40代頃の女性が2人ほどです

BGMはテレビ音声がほぼ聞こえず、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルール特に書くような事はありません

本日のおすすめ
(グルメブログとは)

ホワイトボードには魚貝類、揚げ物、串焼き、一品料理等があります

ドリンクやフードの基本メニューは撮り忘れてしまいました

焼き台
20170927-3-03.jpg

ホッピー(白)(400円)
20170927-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

外瓶と焼酎のナカが出されるのではなく作られて出されます

お通し(値段は不明)
20170927-3-05.jpg

食べログによると216円でこの界隈では微妙な気もします

マカロニ、きゅうり、玉ねぎ等が入ってオーロラ風のドレッシングで和えられています

お刺身の盛合せ(600円)
20170927-3-06.jpg

とりあえずお刺身を食べ中トロ、赤身、ブリ、たこが盛られてブリの色がイマイチですがどれも普通に美味しいですよ

キンツル・タレ(1本80円)
20170927-3-07.jpg

焼き物の注文は同じ種類・味付けで2本から焼き方と言うか味付けは生、タレ、塩、にんにく付け焼きがあります

ビジュアルもそうなんですがカシラ風で、タレはややトロミがありあまーいですよ

キンツルと言っても豚のオチンチンではないようで『もつ焼宇ち多゛』のツルとは違うようです

焼酎ハイボール(250円)
20170927-3-08.jpg

2杯目はコレにします

カウンター上
20170927-3-09.jpg

調味料の中には梅とかかれたボトルがありハイボールに注入します

飲みかけ
20170927-3-10.jpg

天羽の梅でしょうかなぜか懐かしい味がします

京成立石のホルモン焼きやさんでおすすめの刺身をホッピーを飲むのも良いですね

会計は1730円で1本80円のもつ焼きが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ