fc2ブログ
2017-10-31(Tue)

京成立石「やきとん豚燻」肉みそと豆もやしのたべラーがけ

京成立石『もつ焼宇ち多゛』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん豚燻』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出て駅前通りを北進し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石やきとん豚燻』編
平成29年(2017年)9月27日(水曜日)の様子

(京成立石 やきとん豚燻)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房と接続してコの字型のカウンターが14席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、接客に20代頃の女性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルール特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはキリン、瓶ビールはサッポロ、ハイボール、赤・白ワイン、サワー等あります

フードメニュー
20170927-2-03.jpg

やきとん、野菜・その他串、一品料理等あります

ボードメニュー
20170927-2-04.jpg

黒板には魚貝類の揚げ物や蒸し物、サラダ、燻製等あります

ホッピー黒(430円)
20170927-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

肉みそと豆もやしのたべラーがけ(280円)
20170927-2-06.jpg

スピード的なコレを注文し、きゅうりも盛られて味噌はさっぱりとして食べやすいですよ

スモークチキンのマカロニサラダ(350円)
20170927-2-07.jpg

サラダも食べ、鶏肉に香辛料が効いて若干スパイシーで美味しいですね

ナカ(250円)
20170927-2-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

スモークミックスナッツ(250円)
20170927-2-09.jpg

乾き物系も食べ、燻された豆が香ばしいですよ

レバー(100円)
20170927-2-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌でおまかせにします

タレで良く焼かれネタは普通に美味しく、タレはややトロミがありあまーいですよ

しろ(100円)
20170927-2-11.jpg

タレで外側がややカリカリとして良いモツです

たんした(100円)
20170927-2-12.jpg

塩で若干ビジュアルはショボいのですが普通のタンよりも少し引き締まっていて美味しいですよ

京成立石のやきとん屋さんで燻製を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1960円で一品料理も美味しい京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-30(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」ハツ塩焼き

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『もつ焼宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2(南側)を出て立石仲見世商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石もつ焼宇ち多゛』編
平成29年(2017年)9月27日(水曜日)の様子

(京成立石 もつ焼宇ち多゛)

店頭に並んでいると「何人?」と坊主頭な店員さんが確認しています

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台とその右側に煮込み鍋、煮込み鍋沿いにLの字カウンターが7席ほど、

右側一番奥に向かい合った5人ずつのカウンター席、右側手前壁沿いに壁を背中にしたカウンターが5席ほど、

中央手前に10人掛けテーブル席、左側手前に8人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台にオーバーオールを着て黒縁メガネなお姉さん、

洗い場に海人旅と書かれているのTシャツな30代頃の女性とお母さん、左側手前奥の簡易な厨房に30代頃の男性、

ホールにあんちゃんと呼ばれている40代頃の男性とソウさんと呼ばれている50代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はなく全席禁煙の張り紙があります

ルールとしてはお酒やツマミの注文が多岐に渡り、店内に張られているお品書きにはもつ焼き、煮込み、お新香、

ウーロン茶、サイダー、宝焼酎、電気ブラン、蜂ぶどう酒、清酒二級、清酒一級、ビール(小)、ビール(大)、ウイスキー

とありますが宝焼酎と言ってもサワーではありませんが割り物のシロップがあり、もつ焼きのネタも実際は色々とあります

入店時のルールもあります

宝焼酎・梅割り(200円)
(グルメブログとは)

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ぶどう割りもありますがたぶんこのお店で最も飲まれている定番なお酒にします

煮込み(200円)
20170927-1-03.jpg

店員さんに残りのネタの状況を聞くとシンキ(コブクロ、テッポウ)、タンナマはないようでとりあえずコレにします

シロ、アブラ、フワ等が入って赤味噌系でドロッとした独特な味わいなんで好みが分かれるでしょう

もつ焼き・カシラ(200円)
20170927-1-04.jpg

焼き物の注文は2本1皿単位で焼き方は指定なし、若焼き、良く焼き、味付けはタレ、塩、素焼き、味噌です

タレ焼きで注文し、ボリュームがあって肉肉しいですよ

梅割り(200円)
20170927-1-05.jpg

2杯目もコレにします

ハツ(200円)
20170927-1-06.jpg

ハツのナマは終わっているようで塩焼きで注文します

ナマで食べる事が多いのですがネタが良く若焼きが吉かもしれません

お新香(200円)
20170927-1-07.jpg

「お新香生姜お酢」と注文し、爪楊枝が添えられて紅生姜が少しのせられてお酢もかけてもらい良い箸休めですよ

(煮込み)シロいのあれば取ってなんてオーダーもあります

出口
20170927-1-08.jpg

立石仲見世商店街の老舗でもつを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1200円で1本100円のもつ焼きが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-29(Sun)

池袋「ラピッツァ・ディ・マンシ」カンピョーネ・マルゲリータ

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

イタリアン『ラピッツァ・ディ・マンシ』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階催事場で開催されている

『カーラ!イタリア ~親愛なるイタリア~』なる物産展です

荒夜の酒場ハンター 池袋ラピッツァ・ディ・マンシ』編
平成29年(2017年)9月24日(日曜日)の様子

(池袋 ラピッツァ・ディ・マンシ)

店内は入り口 レジ横に厨房があり入口入って左側に2人掛けテーブル席が12卓ほどレイアウトされています

店員は厨房にイタリア?のピザ職人3人ほど、レジやホールにデパートからの店員が4名ほどです

BGM はなく、テレビはなく、灰皿はデパート内なんで禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

厨房
(グルメブログとは)

入口
20170924-1-03.jpg

イートインメニュー
20170924-1-04.jpg

ピザ3種類、デザートはティラミス、ソフトドリンク、白赤ワインもあります

ブドウジュース(300円)
20170924-1-05.jpg

アルコールはヤメにしてコレでさっぱりと飲めます

カンピョーネ・マルゲリータ(1500円)
20170924-1-06.jpg

2017年にピッツァの世界大会で頂点に輝いたピッツァ。

モチモチの生地と、トマト、チーズ、バジルがより味わいを引き立て合います。てな謳い文句があります

食べかけ
20170924-1-07.jpg

バジリコ少しニガッ、トマトソースやモッツアレラチーズは余り主張せず生地はモチモチでもなくシットリ感がありますよ

タバスコなんて言うと怒られるのでしょうか、周りでは使っている様子もないんでそのままで食べ終えます

池袋のイタリア展で本場のピザを食べながらジュースを飲むのも良いですね

会計は1800円で世界最高峰?のピザが食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-28(Sat)

西荻窪「スタンドしんぽ」ホッキ貝

久我山『やきとんあかね』、西荻窪『富士山』、『えんづ』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央本線西荻窪駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『スタンドしんぽ』です

ロケーションとしては西荻窪駅南口を出て正面の仲通街商店街を通り抜け、西荻窪駅南通り商店街を歩き2つ目の

右角を右折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 西荻窪スタンドしんぽ』編
平成29年(2017年)9月23日(土曜日)の様子

(西荻窪 スタンドしんぽ)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにカウンターが9席ほど、右側手前に4人掛けテーブル席、

左側壁沿い一番奥と手前に2人掛けテーブル席、左側壁沿いにスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に50代頃と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

9月23日本日の鮮魚
(グルメブログとは)

刺身、真カキ、松茸、揚げ・煮・焼き物、〆等あります

ドリンクメニュー
20170923-4-03.jpg

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、生はバスペールエールもあります

ドリンクメニュー
20170923-4-04.jpg

短冊には日本各地の地酒、ボトルワインもあります

ドリンクメニュー
20170923-4-05.jpg

芋・麦・米焼酎もあります

フードメニュー
20170923-4-06.jpg

鹿児島産A5和牛イチボのステーキやビフカツ等あります

生レモンサワー(500円)
20170923-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20170923-4-08.jpg

値段は会計の2700円から算出するも注文した品の合計が2650円で差額が50円で、な訳でもないので当方の勘違いか

伝票の付け忘れがあったのでしょう

ポテトサラダ、二十日大根でしょうか、枝豆が盛られています

サラダはじゃがいもは柔らかでマイルドでまったりとした味で他は普通に美味しい野菜です

ホッキ貝(650円)、小肌(500円)
20170923-4-09.jpg

ホッキ貝は新鮮で歯応え良く、小肌は少し〆ているようでサッパリ感がありますよ

生レモンサワー(500円)
20170923-4-10.jpg

2杯目もコレにします

梅水晶(500円)
20170923-4-11.jpg

スピード的なコレを注文し、細切り大根が添えられて梅肉とコリコリの食感が良いですよ

西荻窪の人気店の支店で鮮魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2700円でほぼ座れるスタンドな西荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区松庵3-38-20 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-27(Fri)

西荻窪「えんづ」枝豆

久我山『やきとんあかね』、西荻窪『富士山』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の中央本線西荻窪駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『えんづ』です

ロケーションとしては西荻窪駅南口を出て正面の仲通街商店街を通り抜け、西荻窪駅南通り商店街を歩いて行くと

左側にあります

荒夜の酒場ハンター 西荻窪えんづ』編
平成29年(2017年)9月23日(土曜日)の様子

(西荻窪 えんづ)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、

右側手前に4人掛けテーブル席、十数名ほどの座敷もあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはサッポロ黒ラベルです

フードメニュー
20170923-3-03.jpg

夏メニュー、かるいおつまみ、煮もの、焼きもの、サラダ等あります

フードメニュー
20170923-3-04.jpg

揚げもの、本日のお刺身等あります

おすすめ自家製果実酒
20170923-3-05.jpg

今だけ500円均一です

ボードメニュー
20170923-3-06.jpg

黒板等には魚貝類の刺身、一品料理、燻製等あります

ライムサワー(470円)
20170923-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20170923-3-08.jpg

枝豆で会計から算出すると300円です

ほぼ満席の状態で厨房はテンパッており注文も通りにくそうなんで帰ります

西荻窪の賑やかな飲み屋さんでツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は770円で燻製が美味しいそうな西荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区西荻南2-20-3 サンパレス西荻パート1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-26(Thu)

西荻窪「富士山」赤煮込み

久我山『やきとんあかね』で飲み西荻窪に来ました

JR東日本の中央本線西荻窪駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『富士山』です

ロケーションとしては西荻窪駅南口を出て線路沿いに吉祥寺方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 西荻窪富士山』編
平成29年(2017年)9月23日(土曜日)の様子

(西荻窪 富士山)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

店頭にスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人います

BGMは洋楽や邦楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は不明、こぼしスパークリング・ワイン・日本酒、シャリキンチューハイもあります

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

お食事メニュー
20170923-2-03.jpg

特製煮込み、ロースト丸鶏、生ハム、生レバー、串等あります

店内メニュー
20170923-2-04.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうかお品書きと少し被っていますが、、木札には焼き物のネタもあります

ボードメニュー
20170923-2-05.jpg

北海道の地酒、赤・白・スパークリングワイン、サワーもあります

チューハイ(380円)
20170923-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

みょうが(値段は不明)
20170923-2-07.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、浅漬け盛合せはないようで茗荷がありますと言われ注文します

店内を見渡しても該当するものは見当たらず名称や値段は不明で、ピクルス風でしょうかサッパリとしていますね

赤煮込み(380円)
20170923-2-08.jpg

看板に煮こみやと書かれておりウリのツマミを食べます

店員さんに「バケット定番です」と言われますが後の事を考えて「いいです」と言います

特製と書かれワインで煮込んだ牛肉のモツでしょうかタンやハチノスがゴロゴロとして、

じゃがいもが丸ごと1個入って味はそうコッテリでもなくビストロ系っぽい煮込みですよ

チューハイ(380円)
20170923-2-09.jpg

2杯目もコレにします

近くの四文屋で15時開店から金宮焼酎梅割りを飲んでいる常連さん達と話し込んだりします

西荻窪の駅近の立ち飲み屋さんで洋風料理を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は1420円で無化調な煮込みが食べられる西荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区西荻南3-25-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-25(Wed)

久我山「やきとんあかね」まぐろのたたき

久我山に来ました

京王電鉄の井の頭線久我山駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『やきとんあかね』です

ロケーションとしては久我山駅南口を出て岩通通りを歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 久我山やきとんあかね』編
平成29年(2017年)9月23日(土曜日)の様子

(久我山 やきとんあかね)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いに変形Lの字型カウンターが8席ほど、

左側手前から6人4人3人掛けテーブル席が1卓ずつ、店頭にもテーブル席があります

店員は焼き台に60代頃の男性、厨房に店主と思しき40代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はエビス、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星、エビス・黒もあります

フードメニュー
20170923-1-03.jpg

やきとん、やきとり、煮込み、やきもの、肉刺し、逸品等あります

ボードメニュー
20170923-1-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝の刺身類、一品料理、お寿司もあります

ホッピーセット・黒(410円)
20170923-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ぬか漬盛(220円)
20170923-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、人参、きゅうり、カブ、なすが盛られてナスは古漬けで他もシッカリ気味の漬かり具合ですよ

まぐろのたたき(300円)
20170923-1-07.jpg

魚貝類も食べ海苔や薬味が添えられて普通に美味しいですね

中(焼酎おかわり)(280円)
20170923-1-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

とりももの唐揚げ(280円)
20170923-1-09.jpg

揚げ物も食べキャベツやマヨネーズが付いてサクサクとB級チックなお味でこの値段は安いですよ

ネギマ、せせり(各1本130円)
20170923-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはたぶんタレ、塩、味噌です

店員さんに「味はおまかせでいいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

焼き鳥は塩焼きでねぎまは長ネギが真っ黒だし普通で、せせりは少し焼き過ぎと思いつつ脂の旨味が感じられず

イマイチですね

れば、しろ(各1本110円)
20170923-1-11.jpg

焼とんはタレ焼きでればは少し焼きすぎで焦げ目が多く、しろは逆に焼きが甘く中途半端でイマイチですね

タレはトロミがあってあまーいですよ

久我山のやきとん屋さんでオススメ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2070円でジャンクな揚げ物が食べられる久我山の酒場でした

住所:東京都杉並区久我山2-12-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-24(Tue)

高田馬場「浦野屋やきとんてるてる」もつ煮・全部盛り

東中野『もつ焼丸松』で飲み高田馬場に来ました

JR東日本の山手線高田馬場駅から歩いて4、5分ほどです

居酒屋『浦野屋やきとんてるてる』です

ロケーションとしては高田馬場駅早稲田口を出て東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(通称:早稲田通り)を

落合方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 高田馬場浦野屋やきとんてるてる』編
平成29年(2017年)9月21日(木曜日)の様子

(高田馬場 浦野屋やきとんてるてる)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、

左側に4人掛けと2人掛けテーブル席ふぁ2卓ずつ、一番奥に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の男女もいます

BGMは洋楽ポップスとテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはサッポロ、瓶ビールの銘柄はキリンハートランド、サッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20170921-2-03.jpg

やきとん、肉刺、アヒージョ、当店オススメのバル的メニューもあります

季節の日本酒
20170921-2-04.jpg

日本各地の地酒、スタッフおすすめドリンクメニューもあります

9/20(水)今日のおすすめ
20170921-2-05.jpg

9月21日だと思いつつラクレットチーズ系の料理や炭火焼き等あります

ワインメニュー
20170921-2-06.jpg

赤・白・スパークリングワインもあります

今日のオススメ
20170921-2-08.jpg

黒板でしょうか、お品書きと被っていますが焼き物もあります

ホッピーセット・白(380円)
20170921-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20170921-2-10.jpg

最近来ていなかったのでいつから出しているのか知りませんが会計から算出すると100円でしょうか

玉ねぎ、ツナ、白ごまが入ってマヨネーズ系の味です

小松菜と油揚げのおひたし(280円)
20170921-2-11.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

しろ(100円)、赤ウインナー串焼き(150円)
20170921-2-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で特に聞かれず自動的におまかせになります

しろはタレでもう少し焼いても良くタレはトロミがあり甘辛で、昔なつかし赤ウインナは塩で普通に美味しいですよ

自家製つくね(200円)
20170921-2-13.jpg

タレの棒状タイプでこんがりとした焦げ目が良いミンチですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20170921-2-14.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

もつ煮・全部盛り(450円)
20170921-2-15.jpg

名物!!も食べ、辛子が添えられ長ネギがのっています

モツ、糸こんにゃく、人参、玉子、豆腐も入って赤味噌系でしょうか、ややコッテリな煮込みです

高田馬場のやきとん屋で一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2010円で名物全部盛りが食べられる高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場3-22-4 1階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-23(Mon)

東中野「もつ焼丸松」さんまポーポー焼

東中野に来ました

JR東日本の総武本線東中野駅から歩いて1、2分ほどです

居酒屋『もつ焼丸松』です

ロケーションとしては東中野駅西口2番出口を出て南側へ歩き最初の十字路を左折し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野もつ焼丸松』編
平成29年(2017年)9月21日(木曜日)の様子

(東中野 もつ焼丸松)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、

左側手前壁沿いにカウンターが2席ほど、手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はたぶん喫煙可能かと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

お食事
20170921-1-03.jpg

串焼き、肉巻き串、野菜焼き、煮込み、サイドメニューもあります

店内メニュー
20170921-1-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、、短冊に書かれたメニューもあります

20170921-1-05.jpg

木札には焼きとんや焼き鳥のネタが並んでいます

ホッピーセット・黒(400円)
20170921-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

さんまポーポー焼(380円)
20170921-1-07.jpg

唯一の魚貝類でぽーぽー焼きって何と思いつつ、なめろう風のハンバーグと言われます

味シッカリ付いているんでと出されて、大根おろしポン酢が添えられて青魚っぽいクセも感じられず

良いのか悪いのかわかりませんが食べやすいですよ

せぎも(200円)
20170921-1-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

味は聞かれず自動的におまかせになります

タレ焼きで山椒が少しかかっているようで鰻の肝っぽい感じが良くタレはサラサラ系でアッサリとしています

なんこつ(120円)、げんこつ(150円)、てっぽう(120円)、ねぎま(150円)
20170921-1-10.jpg

なんこつは塩でコリコリとして、げんこつは塩胡椒でしょうか此方はゴリゴリした食感で

てっぽうの味噌はパンチがあり、ねぎまはタレで鶏肉も新鮮ですよ

ナカ(焼酎)(270円)
20170921-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ナカ(焼酎)(270円)
20170921-1-12.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

セロリ漬(200円)
20170921-1-13.jpg

スピード的なコレを注文し、さっぱりと箸休めです

きんぴらごぼう(200円)
20170921-1-14.jpg

煮物も食べてごぼう、人参、こんにゃく、白ゴマが入って食べやすく進んで行くと鷹の爪がカラッとしますよ

東中野のもつ焼き屋さんで希少部位の焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2760円で福島県の郷土料理が食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-22(Sun)

千川「バーミヤン」本格焼餃子

千川に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線千川駅から歩いて1分もかかりません

中華料理『バーミヤン』です

ロケーションとしては千川駅2番出口を出て池袋方面へ歩いて行くと左側にあるビルの地下1階にあります

荒夜の酒場ハンター 千川バーミヤン』編
平成29年(2017年)9月20日(水曜日)の様子

(千川 バーミヤン)

店内は入り口入って手前左側にレジや厨房、正面右側に禁煙エリア、左側に喫煙エリアがありテーブル席が

ざっと100席ほどで食べログによると148席となっています

店員は厨房は見えず、ホールに20代頃の男女が3人ほどです

BGMはジャズ、テレビは見当たらず、灰皿は分煙になっています

ルールとしては特に書くような事はありません

アルコールメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、瓶ビールはアサヒスーパードライです

フード&ドリンクメニュー
20170920-1-03.jpg

おつまみ、定番、小籠包、餃子、サラダ等あります

小皿メニュー
20170920-1-04.jpg

バンバンジー、ネギザーサイ、肉味噌きゅうり等あります

フードメニュー
20170920-1-05.jpg

日本各地のラーメン、期間限定メニューもあります

有吉弘行のダレトク「没メニューレストラン」
20170920-1-06.jpg

ひつまぶし風チャーハンはなくなり次第終了です

生搾りレモンサワー(200円)
20170920-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで飲んでみると焼酎がうすーいですよ

ハッピーアワー平日14:00~18:00限定で生ビールとハイボールも200円です

ビンチョウマグロの秘醤ソース(499円)
20170920-1-08.jpg

数少ない魚貝類系からコレで白髪ねぎがのってサニーレタスが敷かれて秘密のタレは醤油的な味でネタは普通に

美味しいですよ

本格焼餃子(239円)
20170920-1-09.jpg

点心系も注文し、定番のお味です

赤ワイン、白ワイン(各100円)
20170920-1-10.jpg

赤ワインはこの値段では文句がなく渋味もあり、白ワインはやや辛口ですよ

100円ワインなんてどうせたいした量でもないと思っていましたが結構注がれてツマミを追加したくなったのですが

ホールの店員さんががテンパッていてヤメにします

千川のファミリーレストランで中華料理を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は1229円でハッピーアワーが嬉しい千川の中華料理屋さんでした

住所:東京都豊島区要町3-39

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-21(Sat)

板橋「やきとん赤尾」上レバ

新宿三丁目『日本酒スタンド酛』で飲み板橋に来ました

JR東日本の埼京線板橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん赤尾』です

ロケーションとしては板橋駅東口を出て線路沿いに十条駅方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 板橋やきとん赤尾』編
平成29年(2017年)9月19日(火曜日)の様子

(板橋 やきとん赤尾)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンター15席ほど、

手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に同年代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

お品書きに表記はないのですが確か、生ビールの銘柄はキリン一番搾り、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20170919-3-03.jpg

串焼きは豚・鶏肉・野菜等ネタの種類が豊富でサイドメニューもあります

ボードメニュー
20170919-3-04.jpg

ホワイトボードには650円均一の日本酒、一品料理もあります

ボードメニュー
20170919-3-05.jpg

自家製ローストポークはイチオシ、モツや魚貝類の刺身もあります

ホッピー黒セット(390円)
20170919-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎はシャーベット状なシャリキンでカチカチと凍っており冷蔵庫で冷やされていたようです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

自家製ぬか漬(300円)
20170919-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、人参、きゅうり、大根、みょうがが盛られて適度な漬かり具合で美味しいですよ

せせり(120円)
20170919-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で店員さんに味はおまかせで良いですか

と聞かれハイと言います

黒胡椒で焼かれ程良い脂がのって美味しいですね

上レバ、上たん(薬味付)(1本140円)
20170919-3-09.jpg

長ネギ、胡麻油、白ゴマがのって出されます

食べかけ
20170919-3-10.jpg

2本ともやや若焼きでタンも柔らかですよ

豚のどもと、ピオーネ肉巻き(各1本180円)
20170919-3-11.jpg

黒胡椒で焼かれのどもとはコリコリと骨っぽい感があり、ピオーネはジュワッとした果実が面白いですね

シャリキンレモン(390円)
20170919-3-12.jpg

2杯目はコレにします

ナカ氷でなんて注文のお客さんもいます

板橋駅近の飲み屋さんで焼き物を食べながらシャリキンサワーを飲むのも良いですね

会計は2100円でフルーツ串焼きが食べられる板橋の酒場でした

住所:東京都北区滝野川7-1-7 大沢ハイM 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-20(Fri)

新宿三丁目「日本酒スタンド酛・もと」炙り香川天プラ

新宿三丁目に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『日本酒スタンド酛』です

ロケーションとしては新宿三丁目駅B3出口を出て東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を池袋方面へ

歩き新宿五丁目の信号を横断し左角にあるビルの隣の地下にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿三丁目『日本酒スタンド酛』編
平成29年(2017年)9月19日(火曜日)の様子

(新宿三丁目 日本酒スタンド酛・もと)

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房と接続して変形なVの字型の立ち飲みカウンターです

店員は厨房に30代頃の男性、接客に20代頃の男性が2人です

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

本日のおすすめ
(グルメブログとは)

味が4種類に分類されている地酒、時間限定の飲み比べセットもあります

四国ウイーク
20170919-2-03.jpg

愛媛・香川・高知・徳島県のお酒が並んでいます

ボードメニュー
20170919-2-04.jpg

黒板にはドリンクやフードもあり、生ビールの銘柄はアサヒプレミアム熟撰、燻製等あります

ボードメニュー
20170919-2-05.jpg

珍味、忍者漬物、名物等あります

龍勢(広島)(680円)
20170919-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレでシッカリと飲み応えがありますよ

お通し(300円)
20170919-2-07.jpg

3品盛られて出されます

香川県のいりこ、イカの乾き物はカリカリして、下に敷かれている細長いのはぴっぴと言われている揚げうどんです

炙り香川天プラ(480円)
20170919-2-08.jpg

ツマミはコレを注文し、マヨネーズとかいわれが添えられてショボッとして赤いのは何だろうと思いつつ普通に

美味しいさつま揚げですよ

川鶴・秋あがり(580円)
20170919-2-09.jpg

2杯目は香川県のお酒でやや辛口でしょうかシャープな味わいです

新宿の日本酒バーで四国のソウルフードを食べながら地酒を飲むのも良いですね

会計は2200円で四国イベントを開催している新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿5-17-11 白鳳ビルディング B1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-19(Thu)

新宿「渋谷・海老フライ専門店・海老昌」特大海老フライ重「渚」

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどです

洋食『海老フライ専門店・海老昌』です

ロケーションとしては新宿駅ミライナタワー改札を出てすぐ近くにある新宿タカシマヤの11階催会場の

『美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿『海老フライ専門店・海老昌』編
平成29年(2017年)9月19日(火曜日)の様子

(新宿 渋谷・海老フライ専門店・海老昌)

店内は厨房は少し離れにあるようで、入り口入って左側奥壁沿いにカウンターが9席ほど、

左側手前に2人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は厨房は不明で、レジにデパートからの店員が3名ほどです

BGMはピアノのインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

(グルメブログとは)

お詫びとお知らせ
20170919-1-03.jpg

大昌「香」<上撰>諸事情により提供できないようです

食券
20170919-1-04.jpg

海老フライ重だけになりますと店員さんに言われ1択になります

特大海老フライ重「渚」(3996円)
20170919-1-05.jpg

高島屋限定で圧巻の大海老なフライが2尾のっています

海老フライお味が付いていますが京都の抹茶塩とタルタルソースもご用意していますと出されます

タルタルソースはマヨネーズっぽくお酢感があります

デカッなフライを食べるとどこで揚げているのかわかりませんがアチッとして海老感十分過ぎるネタですよ

ご飯
20170919-1-06.jpg

うすーいソースではなく醤油系タレがかかっています

味噌汁
20170919-1-07.jpg

海老香る赤だしで具は殆どないです

新宿の食のイベントで専門店の限定メニューを食べるのも良いですね

会計は3999円で特大な海老フライが食べられる新宿の催会場でした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-18(Wed)

新宿「六本木・鮓村瀬」にぎり寿司(八貫)

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどです

寿司『六本木・鮓村瀬』です

ロケーションとしては新宿駅ミライナタワー改札を出てすぐにある新宿タカシマヤの11階催会場の『美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿『鮓村瀬』編
平成29年(2017年)9月16日(土曜日)の様子

(新宿 六本木・鮓村瀬)

店内は入り口入って右側少し奥に寿司カウンター、沿いにLの字カウンターが11席ほどです

店員はカウンターに50と30代頃の男性寿司職人、接客はたぶんデパートからの方が女性が2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

(グルメブログとは)

おしながき
20170916-1-03.jpg

にぎり寿司が3種類です

ドリンクメニュー
20170916-1-04.jpg

ソフトドリンク、瓶ビール、日本酒、白ワイン、スパークリングワインもあります

カウンター
20170916-1-05.jpg

瓶ビール(800円)
20170916-1-06.jpg

寿司8貫、10貫、12貫から8貫にします

飲むお酒はコレで店員さん「キリンクラシックラガーかエビス小瓶で」と言われキリンにし此方も小瓶ですね

マグロ
20170916-1-07.jpg

大間の本鮪ですねと出されシャリは柔らかく赤酢が丁度良くやや中トロ系でしょうか

シロイカ
20170916-1-08.jpg

シロイカですねと出され身は柔らかく米酢のシャリでネタによって使い分けているようです

赤身漬け
20170916-1-09.jpg

外側が少し炙られて身がしまって食べやすいですね

サワラ
20170916-1-10.jpg

サワラを炙りましたと出され火加減が良くネタに厚みがあり蕩けますよ

小肌
20170916-1-11.jpg

寝かした小肌ですと出され良く〆られた青魚です

ビールを飲み干し店員さんに「お茶お出ししますか」と聞かれ「ハイ」と言います

すじこ
20170916-1-12.jpg

すじこですと出され下には大根おろしと思いつつ酢飯で超ミニ丼と言ったところでしょうか

スプーンで食べ醤油系の味付けがマイルドで絶妙ですよ

ボタン海老
20170916-1-13.jpg

ボタン海老ですと出され身がプリプリであまーいですね

お椀
20170916-1-14.jpg

お椀は浅利とわけぎが入って普通に美味しい味噌汁です

穴子
20170916-1-15.jpg

対馬の穴子ですと出されタレと言うかツメはわずかな甘さでネタはふっくらと柔らかですよ

新宿の百貨店で江戸前寿司を食べながらビールを飲みながら良いですね

会計は7280円で熟成酢のお寿司が食べられる新宿の催会場でした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-17(Tue)

蒲田「立飲み集会所日本酒人」クリームチーズ雲丹醤油

雑色『UchiBenKei』、『やきとり竹沢商店』、蒲田『肉のいちのへ・やきとん煮込み』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線の蒲田駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋『立飲み集会所日本酒人』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て東急線沿いのバーボンロードを歩きその先の東急駅前通り会を

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田立飲み集会所日本酒人』編
平成29年(2017年)9月15日(金曜日)の様子

(蒲田 立飲み集会所日本酒人)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンター、

一番奥にスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おしながき
(グルメブログとは)

このお店のウンチクでしょうか書かれています

セット
20170915-4-03.jpg

贅沢やお得な日本酒呑み比べセットもあります

300円の日本酒
20170915-4-04.jpg

400円の日本酒
20170915-4-05.jpg

400円の日本酒
20170915-4-06.jpg

500円の日本酒
20170915-4-07.jpg

500円の日本酒
20170915-4-08.jpg

その他銘酒
20170915-4-09.jpg

その他のお飲み物
20170915-4-10.jpg

お料理・おしながき
20170915-4-11.jpg

本日のおすすめ
20170915-4-13.jpg

大信州・NACひとごこち(500円)
20170915-4-14.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は長野県産の純米吟醸酒のコレでマイルドで飲みやすいですよ

チェイサー
20170915-4-15.jpg

花瓶でしょうか少し冷えた水が入って飲み放題です

いぶりがっこ(200円)
20170915-4-16.jpg

スピード的なコレを注文し、かなりな燻り感がありコクがありますよ

クリームチーズ雲丹醤油(320円)
20170915-4-17.jpg

乳製品も食べ安いんで流石にウニ感はイマイチですがチーズ自体が普通に美味しいですね

メダイ刺(450円)
20170915-4-18.jpg

鮮魚からコレでワカメが添えられて脂感はほぼないのですが日本酒とも合いますよ

喜多屋(400円)
20170915-4-19.jpg

2杯目は福岡県産の純米吟醸酒ひやおろしでやや辛口でサッパリとしていますよ

蒲田の集会所で白身魚の刺身を食べながら地酒を飲むのも良いですね

会計は2020円で全国各地のお酒が飲める蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-63-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-16(Mon)

蒲田「肉のいちのへ・やきとん煮込み」上バラ

雑色『UchiBenKei』、『やきとり竹沢商店』で飲み蒲田に来ました

JR東日本の京浜東北線の蒲田駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『肉のいちのへ・やきとん煮込み』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て東急線沿いのバーボンロードを歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田肉のいちのへ・やきとん煮込み』編
平成29年(2017年)9月15日(金曜日)の様子

(蒲田 肉のいちのへ・やきとん煮込み)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、

手前左右にスタンディングテーブルが2卓ずつ、店頭に一杯まで100円はのテーブル席、2階もあります

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはラジオでAM放送、テレビはなく、灰皿はなく、たばこは床に直接捨てて下さいとあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライとクリアアサヒ、肉刺身、特大黒毛和牛の寿司等あります

フードメニュー
20170915-3-03.jpg

串、煮込み、一品料理もあります

店内メニュー
20170915-3-04.jpg

お品書きと被っていますが、写真入りや短冊に書かれたメニューもあります

焼き台
20170915-3-05.jpg

レモンサワー(280円)
20170915-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

おしんこ(280円)
20170915-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、安くて良いと思いつつ少しショボッとしていんげん、みょうが、人参、大根が盛られて

ミョウガだけ少し濃い味ですがサッパリと食べられますよ

タン(180円)
20170915-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはネタ毎に決まっています

塩焼きで少し焼きすぎかと思いつつ味は良好でネタも良いのですがこの値段はイマイチですね

ヒレ(180円)
20170915-3-09.jpg

お好みで山葵を付けてと出され、味噌ダレは白ゴマや野菜おろしも少し入っているのかしつこくなくあまーいですよ

ネタは普通に美味しく塩焼きのほうが良いかなとは思います

上バラ(280円)
20170915-3-10.jpg

塩焼きで朝霧高原豚のようで脂がしつこくもなくて良いのですがこのお店で上ネタだとこの値段になり

イマイチですね

レモンサワー(280円)
20170915-3-11.jpg

2杯目もコレで喉が渇いているからかわかりませんがカナリ美味しいですよ

店頭のテーブル席ははじめの1杯100円で790円以外OKとの事です

店頭で飲んで店員さんが運ぶの大変じゃないかと思いつつ気にせずどうぞと言っておりお店がやっていることですからね

ぼっち女子も1杯100円に惹かれているのでしょうか飲んでいます

蒲田の味自慢の飲み屋さんで焼きとんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1590円でブランド豚も食べられる蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-67-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-15(Sun)

雑色「やきとり竹沢商店」コブクロ

雑色『UchiBenKei』で飲みもう1軒飲みますね

京浜急行電鉄本線の雑色駅から歩いて2分ほどです

焼鳥『やきとり竹沢商店』です

ロケーションとしては雑色駅西口を出て雑色商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 雑色やきとり竹沢商店』編
平成29年(2017年)9月15日(金曜日)の様子

(雑色 やきとり竹沢商店)

店内はお持ち帰り専門店その場で立ち食いも可能のようで焼き台と棚には大皿に焼き鳥や焼きとんが盛られています

店員は焼き台に40と20代頃の男性がいます

BGMはラジオはAMでしょうか、テレビはなく、灰皿もないでしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです


(グルメブログとは)

素焼きな焼き鳥や焼きとんがあり、短冊に書かれたメニューがあります


20170915-2-03.jpg

此方はほぼ焼きとんでしょうか、看板にはやきとりと書かれていますが豚肉の方が多いです

もつ煮込み
20170915-2-04.jpg

牛・豚の煮込みが大鍋で煮込まれています

レバ(100円)
20170915-2-05.jpg

店頭で立ち食いしているお客さんがおり、3本ほど注文し「食べていきますか」と聞かれ「ハイ」と言います

更に「お味はどうしますか」と聞かれタレと塩があるようなので「タレで」と言います

ビジュアルがデカッとして角張り、芯まで良く焼かれ食べ応えもありますよ

とりねぎ(120円)
20170915-2-06.jpg

豚と比較して少し小さいかなと思いますが普通に美味しいと言うかタレのインパクトが強くて味がわかりにくく、

タレはトロミ本当にあまーいこのネタは塩が吉かもしれません

コブクロ(100円)
20170915-2-07.jpg

広告のような紙にマジックで書いた定番のメニューでもないような希少部位?もあります

塩だと新鮮さがもっとわかるのかと思いつつ、3本続けてタレで食べるのは厳しいですね

缶ビールを片手にトントロ1本を食べるお客さんもいます

雑色商店街のやきとり屋さんで焼きとんを食べるのも良いですね

会計は320円でオープンエアーな雑色の総菜屋さんでした

住所:東京都大田区仲六郷2-19-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-14(Sat)

雑色「UchiBenKei」ねぎとろ

雑色に来ました

京浜急行電鉄本線の雑色駅から歩いて5,6分ほどです

居酒屋『UchiBenKei』です

ロケーションとしては雑色駅中央口を出て直進し雑色駅入口の信号を左折し国道15号(通称:第一京浜)を蒲田方面へ

歩き東六郷二丁目北の信号を横断し直進し2つ目の十字路を左折し歩いて行くとと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 雑色UchiBenKei』編
平成29年(2017年)9月15日(金曜日)の様子

(雑色 UchiBenKei)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房と接続し変形コの字型のカウンター10席ほど、右側に4人掛けテーブル席2卓、

店頭に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、ホールに同年代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、洋楽ポップスと言うかレゲエも聞こえ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはサントリーのザ・プレミアム・モルツです

ドリンクメニュー
20170915-1-03.jpg

ハイボール、焼酎、ワイン等あります

フードメニュー
20170915-1-04.jpg

豚・鶏串、野菜、盛り合わせ等あります

フードメニュー
20170915-1-05.jpg

くいっくつまみ、酒の肴、魚、めし等あります

おすすめメニュー
20170915-1-06.jpg

黒板には焼き物や揚げ物が並んでいます

生ビール
20170915-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレでセットを利用し、瓶ビール以外は良いようで生ビールにします

最初の1回のみのおすすめおつかれセット600円でお好きなドリンク1杯とおまかせ串2本かがつは刺身でしょうか

ねぎま、つくね
20170915-1-09.jpg

セットの串が2本出され塩焼きです

ねぎまは焼き鳥と言うか昨日の残りを温めました的な感じで肉はパサついてイマイチ、

つくねは辛うじて普通で2本とも塩が強く濃い味ですよ

ねぎとろ(450円)
20170915-1-10.jpg

魚貝類も食べ海苔が添えられ薬味がのって普通に美味しいですね

すももサワー(380円)
20170915-1-11.jpg

2杯目はおすすめのコレでジョッキにプラスチックのカップに入った駄菓子を液体ごと投入し

サーバーから酎ハイ?を注入しています

なんこつ、しろ(各1本150円)
20170915-1-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

ればーはまだ来てないようで2本タレで注文します

なんこつは少しクセがあり、しろはギリ普通でややトロミがありややあまーいですよ

厨房ではやたらと電子レンジが大活躍しています

酩酊状態で何を言っているか不明なお客さんと奥さんでしょうか連れて瓶ビール一本でツマミも注文せず

ぶつぶつ独り言を言っていて、すいません兄貴もう1本とビールをひたすら飲んでいます

これと言って美味しい訳ではない焼き物ですが時間かかります

雑色の老舗跡地で焼き鳥を食べながら生ビーを飲むのも良いですね

会計は1920円でセットが嬉しい雑色の酒場でした

住所:東京都大田区南六郷1-8-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-13(Fri)

京成立石「やきとん豚燻」濃厚白レバーの甘辛煮

京成立石『もつ焼宇ち多゛』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん豚燻』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出て立石駅前通りを北進して行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石やきとん豚燻』編
平成29年(2017年)9月13日(水曜日)の様子

(京成立石 やきとん豚燻)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房と接続してコの字カウンターが14席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、接客に20代頃の女性もいます

BGMはサザンオールスターズ、テレビはなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはキリン、瓶ビールはサッポロ、ハイボール、日本酒等あります

フードメニュー
20170913-3-03.jpg

やきとん、野菜・その他串、サラダ等あります

おすすめ
20170913-3-04.jpg

黒板には燻製、揚げ物、一品料理もあります

ホッピー・黒(430円)
20170913-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

濃厚白レバーの甘辛煮(280円)
20170913-3-06.jpg

ボードメニューからコレを注文し、薬味がのってシッカリ煮込まれて普通に美味しいですね

豆あじの唐揚げ(350円)
20170913-3-07.jpg

魚貝類も食べ、カットレモンとマヨネーズが添えられてバジルがかかってカリカリと頭から丸々食べられる魚です

自家製つくね(180円)
20170913-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌です

タレで焼かれ棒状のビジュアルでミンチとやや甘いタレが合っていますよ

ナカ(250円)
20170913-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

京成立石のやきとん屋さんで自家製の焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1560円でフォアグラのようなレバーが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-12(Thu)

京成立石「日高屋」春巻き

京成立石『もつ焼宇ち多゛』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

中華料理『日高屋』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出て立石駅前通りを北進して行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石日高屋』編
平成29年(2017年)9月13日(水曜日)の様子

(京成立石 日高屋)

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前窓ガラス沿いにカウンターが3席、

右側に仕切りのあるカウンター席が2カ所、テーブル席も4卓ほどあります

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は開店から15時まで禁煙タイムで以降は喫煙可能のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はキリン一番搾り、サワー、日本酒、焼酎、おつまみもあります

フードメニュー
20170913-2-03.jpg

餃子、選べるお得なセットメニュー、定食もあります

ホッピーセット(380円)
20170913-2-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで白のみです

枝豆(170円)
20170913-2-05.jpg

スピード的なコレを注文し、塩が振られて普通に美味しいですね

春巻き(280円)
20170913-2-06.jpg

揚げ物も食べ、キャベツや辛子が添えられ辛子は干からびているように見えるのは気のせいでしょうか

モノとしては貧弱ですが安いんで文句は言えないですよ

おかわり焼酎(中)(210円)
20170913-2-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

京成立石の中華チェーン店でおつまみを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1040円でホッピーも飲める京成立石の中華料理屋さんでした

住所:東京都葛飾区立石4-26-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-11(Wed)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」シンキ・テッポウ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『もつ焼宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2(南側)を出て立石仲見世商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石もつ焼宇ち多゛』編
平成29年(2017年)9月13日(水曜日)の様子

(京成立石 もつ焼宇ち多゛)

店頭に並んでいると坊主頭な店員さんに「もうちょっと前並んで」と言われます

店内は入り口入って左側一番奥に焼き台その前に煮込み鍋、煮込み鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、

右側一番奥に5席座れるカウンターが2卓、右側手前壁を背中にするに5人ほど座れるカウンター席、

中央手前に10人掛けテーブル席、左側手前に8人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に黒縁めがねなお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場にお母さんと

黄色地のキリン一番搾りと書かれたTシャツな30代頃の女性、ホールにあんちゃんと呼ばれている40代頃の男性と

ソウさんと呼ばれている50代頃の男性、左側手前一番奥の簡易な厨房に30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はなく張り紙に全席禁煙と書かれています

ルールとしては特に書くような事はありません

宝焼酎・梅割り(200円)
(グルメブログとは)

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ・テッポウ、ハツ(200円)
20170913-1-03.jpg

あんちゃんに「シンキある」と聞くと「テッポウあるよ。ツルはない。」「コブクロは?」と聞くと「ない」てな会話をして

串物は2本単位でナマやボイルは違うネタを1本ずつでも良くナマと言ってもボイルですが・・・

テッポウは1人1本なんでハツお酢でと言い醤油ダレにお酢をかけたモツが2本出されます

テッポウはシワシワなビジュアルが良く柔らかで、ハツは独特な食感が良いですよ

お新香(200円)
20170913-1-04.jpg

スピード的なコレ、「生姜お酢」と注文し大根、きゅうりに紅生姜を少し多めにのせてもらってサッパリとしています

宝焼酎・梅割り(200円)
20170913-1-05.jpg

「おかわり」とあんちゃんに聞かれ「ハイ」と言います

ナンコツ(200円)
20170913-1-06.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼き、良く焼き、味付けはタレ、塩、味噌、素焼きです

「ナンコツ素焼きお酢」と注文し、焼き上がって出される前にあんちゃんに「お酢」と確認され「ハイ」と言います

焼き物の場合は2本単位で2本同じネタになります

煮込み(200円)
20170913-1-07.jpg

煮込みも食べハツモト、レバ、アブラ、フワ、シロ等が盛られて柔らかでパンチがある味のモツになっています

宝焼酎・梅割り(200円)
20170913-1-08.jpg

3杯目もコレにします

カシラ(200円)
20170913-1-09.jpg

タレ焼きで「まだ注文してないよね」と確認されたぶんナンコツも1回限りのようです

ネタは肉肉しくタレはあまーいですよ

出口
20170913-1-10.jpg

京成立石のディープな飲み屋さんで煮込みを食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は1600円で希少部位のモツが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-09(Mon)

新宿三丁目「立呑み・ありがとう」新さんま刺身

新宿『カブト』、『まるぴん』で飲み新宿三丁目に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み・ありがとう』です

ロケーションとしては新宿三丁目駅C5出口を出て東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を

早稲田方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿三丁目立呑み・ありがとう』編
平成29年(2017年)9月11日(月曜日)の様子

(新宿三丁目 立呑み・ありがとう)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが12席ほど、

左側壁沿いに2人掛けテーブル席が3卓、右側に4人掛けと2人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、ホールに40代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ビール、サワー、日本酒、焼酎等あります

フードメニュー
20170911-3-03.jpg

名物牛とろ煮込み、揚げたて、焼鳥、豆腐、たまご、サラダ等の料理もあります

本日のおすすめ
20170911-3-04.jpg

黒板には常務や部長や若と冠されたツマミもあります

本日のおすすめ
20170911-3-05.jpg

木札には森伊蔵、村尾のプレミア焼酎やあたり前田クラッカーもあります

大皿
20170911-3-06.jpg

棚の上には煮付け、焼き物、揚げ物等あります

レモンサワー(300円)
20170911-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでジョッキの縁に塩がぬられソルティドッグ風になっています

納豆豆腐(400円)
20170911-3-08.jpg

たぶん直ぐに出るコを注文し、うづらの卵や薬味がのって醤油をかけて食べます

新さんま刺身(550円)
20170911-3-09.jpg

刺身も食べ、ミョウガにまみれて小さいヤツが7切れほど盛られおろし生姜で食べ

まだ時期が早くてお味は可もなく不可もなしですよ

レモンサワー(300円)
20170911-3-10.jpg

2杯目もコレを飲みます

牛とろ煮込みを食べているお客さんがお母さん料理うまいなと店員さんに言うも

「お姉さんと言って欲しいなあ」と催促しています

新宿の座れる立呑み屋さんで簡単なツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1670円で旬の魚も食べられる新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-8-8 平田ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-08(Sun)

新宿「まるぴん」レバ

新宿『カブト』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『まるぴん』です

ロケーションとしては新宿駅西口を出て新大久保方面へ歩いて行き、新宿大ガード西の信号を横断し歩いて行き

最初の信号を左斜め下を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿まるぴん』編
平成29年(2017年)9月11日(月曜日)の様子

(新宿 まるぴん)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に30男性の男性、厨房に50代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはキリンラガー、麦・芋・黒糖・米焼酎等あります

おしながき
20170911-2-03.jpg

とり・ぶたの串焼き、肉の刺身、一品料理もあります

日本酒
20170911-2-04.jpg

日本各地の地酒もあります

本格焼酎
20170911-2-05.jpg

お品書きと被っていますが焼酎も色々あります

本日のオススメ
20170911-2-06.jpg

刺身、旬、一品等あります

ホッピー(白)(480円)
20170911-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでホッピー黒と言ったのですが白でした

お先付け(250円)
20170911-2-08.jpg

白身魚の和え物で玉ねぎやサニーレタスが敷かれマヨネーズ仕様で少し不思議な味です

ねぎま、ナンコチ(1本150円)
20170911-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩です

塩でねぎまは普通に美味しく、ナンコチと言うかコチってと思いつつコリコリと噛み応えがありますよ

レバ(100円)
20170911-2-10.jpg

タレで良く焼かれてネタに微妙なクセがあります

つくね(200円)
20170911-2-11.jpg

前のレバが貧弱だったからデカッと感じ、言ってもミンチですから微妙ですがタレはトロミがありややあまーいですよ

なかみ(280円)
20170911-2-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

漬け物の盛り合わせ・ハーフ(240円)
20170911-2-13.jpg

スピード的なコレを注文し、ハーフは半額でたくあん、野沢菜、なす、 らっきょうは金山字味噌風です

焼き台のお兄さん東南アジア系でしょうか、不明なテンションがやたら高いですよ

新宿の備長炭使用店で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1940円でハーフサイズのツマミが嬉しい新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿7-10-14 ガイアビル4 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-07(Sat)

新宿「うなぎ・カブト」一通り

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて1分ほどです

うなぎ『カブト』です

ロケーションとしては新宿駅西口を出て新大久保方面へ歩いて行き、思い出横丁の中通りを歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿カブト』編
平成29年(2017年)9月11日(月曜日)の様子

(新宿 カブト)

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが12席ほどです

店員は焼き台に50代頃のチャキチャキしたお姉さん、厨房に20代頃の男性もいます

BGMはラジオのAM放送でしょうか、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく、うなぎ串焼、お飲物は金宮焼酎、瓶ビール、地酒等あります

卓上
20170911-1-03.jpg

七味、胡椒かと思いつつ山椒で、醤油さしには梅シロップが入っています

キリンビール大(670円)
20170911-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

瓶ビールを注文し、店員さんに「一通りでいい」と聞かれ「ハイ」と言います

お通し(無料)
20170911-1-05.jpg

キャベツの漬け物が少し盛られて楊枝が刺されたサービスです

えり焼
20170911-1-06.jpg

一通り7本で1610円でお品書きに書かれている順番で出されます

食べかけ
20170911-1-07.jpg

途中から七味や山椒をかけて食べます

炭火で良く焼かれカリカリと香ばしく、少し刺々しくマニアックな味わいです

タレはサラサラと味は濃くもなく鰻の味を生かしていますよ

ひれ焼
20170911-1-08.jpg

ニラ巻きでしょうか、此方は野菜も巻かれてネタも柔らかめなんで食べやすいですね

きも焼、一口蒲焼
20170911-1-09.jpg

肝は少しニガッとして、蒲焼は名前の通りシンプルなヤツで間違いない味ですよ

れば焼
20170911-1-10.jpg

これで一通りが終了で肝との違いは何でしょうか、ビジュアルも全然違い柔らかくてクセもなく多少肉っぽいですね

店員さんは一元のお客さんに鰻だけの頭から尻尾まで串で蒸して焼いて、酒か焼酎かビールと説明しています

お客さんがバタバタと入って来て満員になり会計をし女将さんは申し訳ないと思っているのかごめんねと送られます

新宿の昭和な横丁でうなぎ串焼を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2280円で鰻の希少部位が食べられる新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿1-2-11 思い出横丁

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-06(Fri)

大山「&河村」自家製ソーセージ

大山『キリンとラガーまん』、『さいとう商店』で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『&河村』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て中板橋方面へ歩き東上本線第15号の踏切を渡り遊座大山商店街を

歩き2つ目の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山&河村』編
平成29年(2017年)9月7日(木曜日)の様子

(大山 &河村)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、

左奥から手前にかけて4人掛けや2人掛けテーブル席がレイアウトされ30席ほどでしょうか

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライとバスペールエール、ハイボール、サワー等あります

ドリンクメニュー
20170907-3-03.jpg

カクテル、ソフトドリンク、グラスワインもあります

フードメニュー
20170907-3-04.jpg

とりあえずは前菜の盛り合わせ等あります

とりあえず
20170907-3-05.jpg

シャルキュトリー盛りにはプロシュートやハモンセラーノ等あります

チーズ
20170907-3-06.jpg

チーズ盛り合わせにはカマンベール、ゴルゴンゾーラ、スモークチーズ等あります

魚介
20170907-3-07.jpg

貝のワイン蒸し、フリット、アヒージョ等あります


20170907-3-08.jpg

牛ステーキ、グリル、煮込み等あります

食事&デザート
20170907-3-09.jpg

トースト、パスタ、板橋プリン等あります

ソーセージ&野菜
20170907-3-10.jpg

チョリソー・バジルソーセージ、サラダ等あります

イチオシ
20170907-3-11.jpg

信州豚を使ったソーセージと合うお酒類でしょうか並んでいます

ボトルワイン
20170907-3-12.jpg

棚には世界各国のワインが並んでいます

お通しバケット(250円)
20170907-3-13.jpg

店員さんにおかわり自由ですと出されます

お腹が空いている時は良いと思いつつ普通に美味しいパンです

リブシャックレッド(450円)
20170907-3-14.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで南アフリカ産のお肉専用ワインでシッカリとして濃厚ですね

自家製ソーセージ(480円)
20170907-3-15.jpg

看板メニューを注文し、レモン汁と粒マスタードでしょうか別皿で出され、山盛りキャベツがのってジューシーで

食べ応えがありますよ

マスタードはゆるめ仕様でシンプルな粒マスタードでも良いと思うのですが・・・

本日のカルパッチョ(680円)
20170907-3-16.jpg

魚貝類も食べネタはサーモンや鯛でベビーリーフものって、下には玉ねぎが敷かれ、オリーブオイル香る魚肉ですよ

日替わりブルゴーニュワイン(フランス)(480円)
20170907-3-17.jpg

2杯目はコレ白ワインで銘柄は不明ですがそれなりのコクがあり魚とも合っていますよ

板橋のワイン酒場で鮮魚を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は2507円で国産豚のソーセージが食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町59-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-05(Thu)

大山「さいとう商店」イワシ刺

大山『キリンとラガーまん』で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『さいとう商店』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て左折と言うか左側に直進し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山さいとう商店』編
平成29年(2017年)9月7日(木曜日)の様子

(大山 さいとう商店)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が4卓と左側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールは入口に取扱店のポスターがありサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20170907-2-03.jpg

串焼きは豚・鳥・野菜・肉巻き・変わり串、その他焼き物もあります

フードメニュー
20170907-2-04.jpg

一品、刺身、揚げ物、炒め物、スパイシー、汁物、〆飯もあります

ボードメニュー
20170907-2-05.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、魚貝類の刺身、揚げ物、焼き物もあります

ホッピー(黒)(450円)
20170907-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

イワシ刺(380円)
20170907-2-07.jpg

北海道産の刺身を注文し、おろし生姜がのってノセル必要があるのかと思いつつ普通に美味しいですね

ちれ(120円)
20170907-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌です

焼きとん、焼き鳥を5本ほど味はおまかせで焼いてもらいます

味噌焼きで今日オープンでバタバタしている割りに思ったよりネタも良く、味噌はマイルドですよ

ればー、しろ(各1本120円)
20170907-2-09.jpg

タレ焼きでればーは若焼きで角張った感じが良く、しろは少しショボく焼きすぎでイマイチ、

タレはややトロミがありややあまーいですよ

なか(250円)
20170907-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲み、またマドラー入りで2本もいらないですね

ねぎま(120円)、丸ごと鳥はつ(130円)
20170907-2-11.jpg

塩焼きでねぎまは普通に美味しく、はつはこれが丸ごとかと思いつつビジュアルは変われど味や歯応えは一緒で

薄味仕様ですよ

テーブルで飲んでいるお客さん団体の場合1人いくらになるか聞いていますと言うか店員さんに絡んでいます

オープンセールで30%offなんですが注文した品の合計が1690円と席料100円で1790円から割り引くと

合いませんが安いんで良いのかなと・・・

大山酒場で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1160円でオープンセールが嬉しい大山の酒場でした

住所:板橋区大山金井町52-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-04(Wed)

大山「キリンとラガーまん」もやしナムル

大山に来ました

東武鉄道の東上本線大山駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『キリンとラガーまん』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て線路沿いに中板橋方面へ歩き、ハッピーロード大山商店街の横道にある

すずらん通り飲食街を通り抜け、第16号踏切の先の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山キリンとラガーまん』編
平成29年(2017年)9月7日(木曜日)の様子

(大山 キリンとラガーまん)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、

左側に長方形なスタンディングテーブルが2卓、一番奥に小さなスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく、木札や短冊に書かれたメニューがあります

ドリンクメニュー
20170907-1-03.jpg

焼酎、日本酒、サワー等あります

ボードメニュー
20170907-1-04.jpg

黒板にはスモーク、一品料理もあります

9/7・本日のキックオフ!
20170907-1-05.jpg

キックオフで選べるツマミ、黒板には築地からの刺身もあります

毎日18:00まで
20170907-1-06.jpg

選べる1品と好きな飲み物で500円です

ホッピー・黒
20170907-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はキックオフでコレにします

ゴロゴロ肉じゃが
20170907-1-08.jpg

セットのツマミはコレに、1個ずつ盛られているジャガイモや人参の野菜がデカッと、白滝や厚みのある豚肉が

数切れ入って味は甘味は余りないのですが確かにゴロゴロとした煮物ですよ

ホッピー・なか(230円)
20170907-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

スモーク(いぶりがっこ、チーズ)(400円)
20170907-1-10.jpg

自家製のコレも食べ、どちらも燻り感が浅く食べやすいですよ

もやしナムル(200円)
20170907-1-11.jpg

スピード的なコレを注文し、味はゴマ油に黒胡椒でしょうか普通に美味しいもやしです

大山駅近の線路沿いの飲み屋さんで燻製を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1130円でキックオフが嬉しい大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町33-1 椎山荘 102

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-03(Tue)

東十条「やきとん・まるば」2点盛り

赤羽『丸健水産』、『酒・立ち飲み・喜多屋』で飲み東十条に来ました

JR東日本の京浜東北線東十条駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん・まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口2(西側)を出て緩やかな坂を上り歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条やきとん・まるば』編
平成29年(2017年)9月5日(火曜日)の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほど、

手前に6人掛けテーブル席と2人掛けテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の厳つい男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

お食事メニュー
20170905-4-03.jpg

串、一品、逸品、揚げ・焼き物等あります

9/5本日のオススメ!
20170905-4-04.jpg

魚、一品、イチオシ等あります

ホッピー・黒(390円)
20170905-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

2点盛り(580円)
20170905-4-06.jpg

とりあえず刺身を食べ小イカはプリプリとして良く、赤貝は普通に美味しいですよ

れば(100円)
20170905-4-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌です

食べかけ
20170905-4-08.jpg

刻み長ネギと胡麻油でレア感がありありでネタは新鮮ですよ

他2本は写真撮り忘れではらみは味噌焼きで少しピリ辛な味は肉肉しく、

しろはタレで外側がカリカリとして少しサラサラとあまーいタレと合っていますよ

中(250円)
20170905-4-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

東十条のやきとん屋さんで魚貝類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1620円で新鮮やきとんが食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-02(Mon)

赤羽「ケンタッキーフライドチキン」あら挽き黒胡椒チキン

赤羽『丸健水産』、『酒・立ち飲み・喜多屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の埼京線赤羽駅から歩いて1分もかかりません

ファストフード『ケンタッキーフライドチキン』です

ロケーションとしては赤羽駅西口構内にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽ケンタッキーフライドチキン』編
平成29年(2017年)9月5日(火曜日)の様子

(赤羽 ケンタッキーフライドチキン)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房とレジ、左側手前窓ガラス沿いにカウンターが6席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が2卓と10掛けテーブル席、右側に2人掛けテーブル席が10卓ほどです

店員はレジに20代頃の女性が2人、奥の厨房は良く見えません

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は入口付近にNO SMOKINGと書かれており禁煙のようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

17時からでしょうかバータイムになります

生ビールの銘柄はサントリーのザ・プレミアム・モルツ、ギネス、クラフトビール、ハイボールもあります

フードメニュー
20170905-3-03.jpg

おつまみ、フライ、チキン、サラダ、グリル料理等あります

赤ワイン
20170905-3-04.jpg

スペイン・フランス産のワインもあります

白ワイン
20170905-3-05.jpg

フランス産ワインがあります

ショーケース
20170905-3-06.jpg

瓶ビール等のアルコールや料理が並んでいます

エストラテゴ・レアル・ティント(500円)
20170905-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は赤ワインでどっしりと濃厚感がありますよ

あら挽き黒胡椒チキン(270円)
20170905-3-09.jpg

レッドホットチキンを注文すると店員さんに25分かかると言われ黒胡椒かレギュラーを薦められコレにします

25分もかかるのかと思いつつ、黒胡椒も良いのですがこの辛さが食べたかったのではないのですがとスパイシーな

唐揚げですよ

ミックスナッツ(380円)
20170905-3-10.jpg

豆類も食べ、ガッツリと盛られてこんなにいらないのですがポリポリ食べます

コーヒー一杯でタブレットを延々いじっているサラリーマンもいます

周りではアルコール類を飲んでいるお客さんはほぼ見当たらず、女性1人で生ビールとチキンを食べる方がおり

安心しました

赤羽のケンタッキーのバータイムで国産チキンを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は1150円でアルコールも飲める赤羽のファストフードでした

住所:東京都北区赤羽1-1-1 ビーンズ2内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-10-01(Sun)

赤羽「酒・立ち飲み・喜多屋」コハダ

赤羽『丸健水産』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の埼京線赤羽駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『酒・立ち飲み・喜多屋』です

ロケーションとしては赤羽駅南改札口(東)を出て正面にある横断歩道を渡り少し右側の怪しい看板

ピンク系歓楽街の細い路地を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽酒・立ち飲み・喜多屋』編
平成29年(2017年)9月5日(火曜日)の様子

(赤羽 酒・立ち飲み・喜多屋)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにスタンディングテーブル、右側壁沿いにスタンディングテーブル、

反対側厨房沿いにスタンディングテーブル、壁沿いにもスタンディングテーブル、2階もあります

店員は焼き台に20代頃の東南アジア系男性、厨房に50代頃の女性が2人、

接客に20代頃の東南アジア系女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくホワイトボードには酒、生・瓶ビール、ウイスキー、サワー等あります

店内メニュー
20170905-2-03.jpg

写真入りメニューには炭火焼1本オール120円、携帯電話使用禁止でスマホはなんて言ったら怒られます

本日のおすすめ
20170905-2-04.jpg

黒板には魚貝類の刺身、揚げ物、煮物等あります

ホッピー(黒)(320円)
20170905-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

たくあん(130円)
20170905-2-06.jpg

スピード的なコレを注文しと言うかたぶん炭火焼は殆んどでしょうけど、まっ黄色で大丈夫でしょうか

里イモ煮(200円)
20170905-2-07.jpg

煮物も注文し、なぜか手羽先がのっていると思いつつ得した気分になり、下には結びこんにゃくや人参も盛られて

肝心の里芋は普通に美味しいですね

焼酎25°(190円)
20170905-2-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

コハダ(160円)
20170905-2-09.jpg

お刺身も食べ、山葵や大根のツマが添えられて〆られているのでしょうか新鮮ですよ

ホッピー20°なんて注文のお客さんは(25°では)強いんでと言っています

オーダー通ってなく接客の女性に怒っている常連でしょうか、お客さんもいます

赤羽の立ち飲み屋さんで青魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1000円でよっぱらいお断りな赤羽の酒場でした

住所:東京都北区赤羽南1-8-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 大宮 洋食 ワインバー もつ焼宇ち多゛|うちだ 焼き鳥 恵比寿 おでん 立呑み晩杯屋 難波 もつ焼き小江戸 上大岡 もつ焼丸松 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 伏見 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ スペイン料理 四ツ木 天王寺 横浜・阪東橋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 京成町屋 新杉田 岐阜 堀詰 鏑川 鎌倉 一笑一杯 成田 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 目白 下関 調布 西大島 晩杯屋・大山店 県庁前 梅田 魚介料理 バル やきとん・だいだら・沼袋店 飯田橋 五十鈴川 やきとん・豚燻 元町 神戸三宮 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん 牛込神楽坂 四谷三丁目 三兵酒店 とん八 やまちゃん 菊川 八広 京急鶴見 小竹向原 餃子 天ぷら とうきょうスカイツリー 懐石 国道 来来軒 田原町 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば とんかつ 北池袋 小江戸 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 大阪・天満 カーサデルヴィアッジャトーレ 烏丸 福田フライ 魚真 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 久我山 浅草橋 和食 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 カレー 動物園前・新今宮 新今宮・動物園前 焼鳥川名 ふみ家 尻手 狸小路・すすきの 東村山 京成金町 府中 篠崎 大阪・野田 立花 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 高槻 米子 美栄橋 那覇空港 四条大宮 富山・新富町 余市 高島町 大阪・難波 甲府 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 本川越 チャイニーズバルゆずのたね 戸越銀座 赤羽橋 肥後橋 わすれな草 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪・堺東 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 代々木公園 弘明寺 経堂 やきとん・たくちゃん 銀山町 大阪上本町 BOND|ボンド 京成高砂 豊洲市場前 もつ焼き・小江戸 広島 千葉 柳下酒店 船堀 鎌倉酒店 うな鐵 野毛 住吉 新子安 山城屋酒場 市民酒蔵諸星 松月 松川酒店 魚の四文屋 資生館小学校前・すすきの 京都・四条大宮 パン 下北沢 鳥久 江戸川橋 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 浅草・田原町 えんづ 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 中華蕎麦・とみ田 茅場町 七武会 三河屋酒店 平和通 やきとん・赤尾 南阿佐ヶ谷 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 折尾 神谷町 立ち食い寿司 立ち飲み日高 新井薬師前 いろは 小伝馬町 たきおか・2号店 金沢・野町 大島 臚雷亭 たちのみや喜平 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 築地かねまさ ますや ラッキーフード 島田屋 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 四方酒店 渋谷・神泉 タヴェルナ・ウオキン 若月 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 活力魚金 富士屋本店 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 パーラー 札幌・大通 はりや 東邦酒場 曳舟 惣菜 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 秋田屋 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 戎・西荻南口店 栄町 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 京都河原町 やきとん元気 酒ば・すぎちゃんチ 北朝霞・朝霞台 田原町・浅草 大阪・十三 大阪・あびこ ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 ヤマタニ餃子店 愛知屋 大阪・堺筋本町 三河島 もつ焼きばん 元町・中華街 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 立ち呑み・庶民 串揚げ大明神四文屋 岩見沢 資生館小学校前 富山 西明石 大橋通 北加賀屋 福岡空港 千駄木・日暮里 境港 牧志 もつ焼き・おとんば 川反 烏丸御池 出雲大社前 松江 四日市 もつ焼きにんべん やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 大衆スタンド・神田屋 函館麺厨房あじさい やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 沼津 熱海 東武宇都宮 焼鳥割烹川名 やきとんたかちゃん なんば 天下茶屋 宇治 大衆割烹ゑびす 焼鳥・川名 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう 凪〇 人生のスパイス 一徳 松阪 お多幸本店 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 イタリアン酒場・ナチュラ 中野富士見町 ざわさん 青角 横浜・石川町 立ち食いそば 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ アイスクリーム 葭川公園 天文館むじゃき 小林酒店 銀座・日比谷 やきとん赤尾 東銀座 新桜台 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 つまみや イタリアンバル・UOKIN 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん いかのでん 福島 西梅田  やきとん・よし田 一之江 京都・西院 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 胡町 成田屋酒店 やきとん山武 北浜 清水五条 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 無添くら寿司 ふみ屋 立ち飲み・ばん やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね 弥太郎うどん コメダ珈琲店 カクウチFUKUTARO 元祖博多めんたい重 つきよし 薬院大通 長酒店 捏製作所 中華料理・桃園 浦和|一瑳 旭川|ラーメンすがわら・本店 帯広|フルーツスタジオ 藤崎 くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 九州産直角打ちしらすくじら 渡辺通 博六 鮨巳之七 岸里 グリルマイケル 回転すし・赤垣屋 居酒屋・大ざわ わらじや まつおか酒店 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 大衆酒場おく 京都|煮干そば藍 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI イザカヤ山角 太陽ホエール 羽田空港第2ターミナル 三幸苑・野毛店 帯広|ルーキーファーム 旭川|福吉カフェ 札幌|らあめん新 エアポートラウンジ南 みんなの立ち呑み 明神丸本店 立呑み処・冨月|ふうげつ 串かつ酒場 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 菜園場町 にこみちゃん 太平商店 焼鳥のヒナタ 大衆酒場すず 蜂の巣 たばこのヤマト 立呑み・福政 日本橋正宗屋・千日前店 なんば・近鉄 西宮北口 西田酒販売 満潮 立呑み屋三角 神馬 餃子ごずこん 茶和々・錦市場 二条 北野白梅町 喜楽庵岡本 ボクのスタンド にしきギョーザ 寿しのむさし・八条口店 佃瀧三郎すし・うなぎ はりまや橋 とさ市場 大衆酒蔵丸勝 肉のヤマキ商店 立呑処新橋へそ へんこつ 松軒中華食堂 居酒屋昼からひと休み さんだーす・ちぇるる野毛店 呑処・じん ひたち野うしく モスプレミアム・クロスゲート店 成立石 本田商店 八女市|梅野製茶園 寅屋本町店 とんべい食堂 水戸 小田原おでん本店 0.5軒目酒場・MAAいいか らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 回転寿司ビストロ禅 大衆酒場もっさん 創作煉處籠清ミナカ店 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ 魚の春田屋 立呑み弐拾番 天下鳥ます酒場 もつやきren 一〇そば 立吞み晩杯屋 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 酒蔵丸源 丿貫|へちかん 札幌|寅乃虎 熊本|黒亭 砂場 大衆立飲もつ刺すずき 札幌|ISHIYA 札幌|らーめん信玄 ピカブー(Peekaboo) 元気酒場一笑一杯 酒田ラーメン花鳥風月 はんなりいなり 札幌|ふじ屋NOODLE 串焼かめや 酒蔵力 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 鳥竹二丁目店 和の燻製 廻転鮨・銀座おのでら・本店 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 大衆酒場ろくふみ 札幌|らーめん草木塔 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場・大旦那 なんば・近鉄日本橋 パスタバルnonna|ノンナ 酒呑み処・はな唄 養老乃瀧 大衆酒場春田屋 相州鳥ぎん本店 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ ヒモノ食堂 大衆酒場ゑびす 天国 富田 あさくさ食堂 相模屋酒店 やきとり秀吉 名古屋・亀島 八幡屋 水谷本店 大衆とり酒場天てん 元祖花串庵 なかとら食堂 おきつね本舗 串かつ立陣 豊川 大阪焼トンセンター ラウンジ大山 岡山空港 ラウンジマスカット ことぶき食堂 秋田料理ちゃわん屋 秋田乃瀧 たちそば 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 福山 自由軒 やまと 煮込み瞠る 成田家・総本店 鳥好駅前本店 新西大寺町筋 ロッソROSSO トリス軒 かわしろ酒店 烏丸・四条 立呑雪灯 さたけ ぎをん為治郎八条口 立呑み楽笑 立呑旬鮮すーさん お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 ドジャース食堂 御食事処・永楽 からす森 あきたくらす 市場いちばん寿司 秋田空港 ロイヤルスカイ 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 居酒屋まさら 1,000円ステーキ ANAFESTA・ブルーシール 食堂じみち あの名店 ラウンジ華 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ステーキハウス88Jr.・ 松山店 甲東中学校前 mundo) 市場食堂 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ うなぎの末よし スカイラウンジ菜の花 居酒屋樽げん 鹿児島空港 天文館 丸万元祖焼鳥 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el 朝日通 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 高見馬場 赤鶏炭焼大安 田渕酒店 立呑処鳥友商店 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 わかさいも シハチ鮮魚店 北24条 ニッカウヰスキー蒸溜所 柿崎商店海鮮工房 小樽なると屋 立ち飲み・ん ほていちゃん上野4号店 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 高岡・東新湊 とんぺい 廻る富山湾すし玉 やきとん・まるわ 白えび亭 ほていちゃんすすきの交差点店 みよしの狸小路店 庄坊番屋 石川源蔵商店 美酒銘酒・味百仙 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 おでんと肴・ちくわ 鮨の東龍 居酒屋しれとこ かま栄 よつ葉ホワイトコージ 大衆酒場・富士山 西11丁目 マルイチ商店 中国料理布袋本店 大阪|創作カレー・ツキノワ スーパーラウンジ ニュー三幸 きときと食堂 金沢・近江町市場 出雲大社前・日御碕灯台 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 まいもんや・かっぱ 大連 大漁丸 居酒屋太平記 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 逆瀬川 もつ焼きミツワ 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや お食事処かいがん 立呑写楽 かなえきのちくわ 富山空港 ラウンジ・らいちょう ちょい呑みダイニング貴 のざきの焼魚 刺身屋 近江町市場 定食ヤシロ 音鶏屋 和栗や・谷中店 一寸亭 千駄木 串焼きと天ぷら・春子屋 上野藪そばパルコ屋店 末広町 鮨スタンド三六五 三枡 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ