fc2ブログ
2017-07-31(Mon)

京都「いなせや」ぜいたく納豆

中書島『月桂冠・大倉記念館』、伏見桃山『黄桜酒場』、京都『天空の立ち呑み・とさか』、清水五条『藤菜美』、

祇園四条『もみじ』、河原町『柳小路・TAKA』で飲み京都駅付近に来ました

JR西日本の東海道本線京都駅から歩いて4,5分ほどです

立ち飲み居酒屋『いなせや』です

ロケーションとしては京都駅中央口を出て右側にある東洞院通を北進し歩いて行くと信号少し手前の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京都いなせや』編
平成29年(2017年)6月22日(木曜日)の様子

(京都 いなせや)

店内は入り口入って右側に厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側壁沿いに立ち飲みカウンター、

中央少し奥に長方形なスタンディングテーブル2卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、つぶやきシロー的な30代頃の男性と20代頃の男女、

ホールに20代頃の女性が2人ほどいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はキリン一番搾り、日本酒、大人気フルーツジャー、焼酎等あります

店内メニュー
20170622-7-03.jpg

カウンター上に食べ物お品書きはなく1枚紙には肉・魚・野菜料理等が並んでいます

店内メニュー
20170622-7-04.jpg

魚貝類の造り、フライ、天ぷら、煮物等あります

ボードメニュー
20170622-7-05.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか、短冊に書かれたメニューもあります

チュウハイ・生レモン(220円)
20170622-7-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで氷多めで飲みにくいし少し薄いのですが安いんで文句は言えません

ぜいたく納豆(350円)
20170622-7-07.jpg

関西圏では珍しいのかしかも贅沢なんてコレを注文し、すいませんおまっとさんですと出されます

醤油はかかっていますお好みでと言われます

きざみ海苔、長ネギ、山芋に魚はアジ、マグロそれとハマチでしょうか下には当然納豆です

かき混ぜて食べてみると少し味付け弱く納豆に付いているタレと少し卵黄も入って流石に少し薄く、辛子か山葵があると

嬉しいのですが言えば出してはくれると思いますがとりあえずデフォルトで食べます

マグロは綺麗な赤身で良く、此方では不人気と思いつつ意外とオーダーがありますよ

ポテトフライ(150円)
20170622-7-08.jpg

揚げ物も注文し、トマトケチャップが添えられて普通に美味しいですね

懐かし下町のチューハイ(200円)
20170622-7-09.jpg

2杯目はおやじのチューハイとも呼ばれているようでこれは値段的にも単なる酎ハイでしょうか

ミミガー(120円)
20170622-7-10.jpg

豚耳に酢みそがかかって少しピリッと昆布きゅうり玉ねぎスライスコリコリして

隣の男女瓶ビールで飲み食べよりも延々と世間話をしているお客さんもいます

京都の立のみ居酒屋でバクダン納豆を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1120円で120円の肉ツマミが食べられる京都の酒場でした

住所:京都府京都市下京区東洞院通七条下ル真苧屋町220-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-30(Sun)

京都・河原町「柳小路・TAKA」厚切り牛タン塩焼き

中書島『月桂冠・大倉記念館』、伏見桃山『黄桜酒場』、京都『天空の立ち呑み・とさか』、清水五条『藤菜美』、

祇園四条『もみじ』で飲みもう1軒飲みますね

阪急電鉄の京都本線河原町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『柳小路・TAKA』です

ロケーションとしては河原町駅出口6を出て四条通を東進し、左手にある浦寺町通を歩き左角を左折し突き当りまで歩き

柳小路通りを歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 河原町柳小路・TAKA』編
平成29年(2017年)6月22日(木曜日)の様子

(河原町 柳小路・TAKA)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず禁煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にマグネットで付けられ、生ビールの銘柄はサントリーのプレミアムモルツです

フードメニュー
20170622-6-03.jpg

☆印はオススメでしょうか、焼き物や焼き野菜もあります

フード&ドリンクメニュー
20170622-6-04.jpg

本日のおすすめでしょうか、魚貝類、野菜料理等あります

カクテル
20170622-6-05.jpg

ワインや日本酒やレモンチェッロのカクテル、果実サワーもあります

生絞りオレンジサワー(600円)
20170622-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

焼き台
20170622-6-07.jpg

厚切り牛タン塩焼き(900円)
20170622-6-08.jpg

☆印の中からコレを注文し、カットレモンが添えらています

ヒマラヤ岩塩がかかって店員さんに「黒胡椒よろしかったら」と聞かれ「ハイ」と言います

1m以上もあるようなデカッなペッパーミルでガリガリと挽いてくれます

食べてみると胡椒が多くねえかと思いつつお願いした手前文句は言えませんがタンは厚めで十分な食べ応えがありますよ

ナスのトマトソース煮(500円)
20170622-6-09.jpg

1枚紙のメニューから野菜の洋風煮でトマト感がしつこくもなく食べやすいですね

斉藤ライム(600円)
20170622-6-10.jpg

2杯目はコレで斉藤さんでしょうか、大きなシェーカーを振って作ってくれます

レモンチェッロがベースのようで柑橘系極まるカクテルですよ

外国人客も多く英語メニューもあり、店主らしき方は流暢な英語で対応していますよ

おおきにありがとうございますと送られます

京都の柳小路でおすすめ肉料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2810円で斉藤さんのカクテルが飲める河原町の酒場でした

住所:京都府京都市中京区中之町577 柳小路 はちべえ長屋

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-29(Sat)

京都・祇園四条「もみじ」ノルウェーサーモン

中書島『月桂冠・大倉記念館』、伏見桃山『黄桜酒場』、京都『天空の立ち呑み・とさか』、清水五条『藤菜美』で飲み

清水五条に来ました

京阪電気鉄道の京阪本線祇園四条駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『もみじ』です

ロケーションとしては祇園四条駅出入口4を出て鴨川を渡り四条通を河原町方面へ歩き右手に

『マツモトキヨシ 京都四条河原町店』のある角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 祇園四条もみじ』編
平成29年(2017年)6月22日(木曜日)の様子

(祇園四条 もみじ)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンター、

中央にスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に40代頃の男性、ホールに20と30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールも同じでしょうか

フードメニュー
20170622-5-03.jpg

やきとり、やきとん、揚げ物、一品等あります

本日のおすすめ
20170622-5-04.jpg

大将のこだわりメニュー、刺身、丹後産炙り焼磯焼きもあります

本日のおさかな
20170622-5-05.jpg

北海道から九州まで各地と北米、北欧の魚があります

店内メニュー
20170622-5-06.jpg

寿司メニュー、名物京のだし茶漬けもあります

酎ハイレモン(350円)
20170622-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サーモン(280円)
20170622-5-08.jpg

タイムサービスで100円引きとなっているノルウェー産の刺身にします

中の一つはカタマリのようで切り身は小さいのですが厚みがあり、サービス感もあって食べ応えがありますよ

むね肉うめしそ焼(130円)
20170622-5-09.jpg

おすすめの焼き物からコレを注文し、ネタの鶏肉も良く少し赤が強い梅肉も良いです

グラスワイン・白(350円)
20170622-5-10.jpg

2杯目はコレで紙箱タイプのヤツのようでフランジアでしょうか

オクラとむし鳥のごまドレ和え(180円)
20170622-5-11.jpg

コレもおすすめからでビジュアルは余り良くないのですが、ねばねばとしてドレッシングも薄味で食べやすいですよ

祇園四条の昼から飲める立ち飲み酒屋でおすすめ料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1393円でタイムサービスが嬉しい祇園四条の酒場でした

住所:京都府京都市中京区鍋屋町225 萩原ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-28(Fri)

京都・清水五条「藤菜美」お好みセット・みたらし

中書島『月桂冠・大倉記念館』、伏見桃山『黄桜酒場』、京都『天空の立ち呑み・とさか』で飲み清水五条に来ました

京阪電気鉄道の京阪本線清水五条駅から歩いて11分ほどです

甘味処『藤菜美』です

ロケーションとしては清水五条駅4番出口を出て国道1号(通称:五条通)を東山方面へ歩いて行き、

東山五条の信号を横断し五条坂を歩いて行き、松原通を左側に少し下ると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 清水五条藤菜美』編
平成29年(2017年)6月22日(木曜日)の様子

(清水五条 藤菜美)

店内は厨房やレジのみで飲食スペースがなく店頭に2人ほど座れる椅子が幾つかあります

店員は厨房に店長でしょうか、30代頃の女性がいます

BGMはオープンエアーなスペースでテレビもなく、灰皿は喫煙所があったような気がします

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ショーケース
(グルメブログとは)

みたらしだんごやわらびもち等が並んでいます

焼き台
20170622-4-03.jpg

団子は注文を受けてから焼き始めます

お好みセット・みたらし(500円)
20170622-4-05.jpg

みたらしだんごのセットを注文し、おおきに熱いので気を付けてと出されます

洛水はややあまーい冷たい抹茶です

団子はアチッと焼き立てなんで柔らかくてタレは甘め仕様かつ醤油っぽさもあり良いですよ

ようこそ清水寺
20170622-4-06.jpg

松原通と言うか清水坂を上って行くとこの看板があります

清水の舞台
20170622-4-08.jpg

京都のド定番な観光地は改修工事中です

外観
20170622-4-09.jpg

清水寺の麓の甘味処でだんごを食べながら抹茶を飲むのも良いですね

会計は500円で焼き立ての団子が食べられる清水五条の甘味処でした

住所:京都府京都市東山区清水2-208-9 桜竹庵

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-27(Thu)

京都「天空の立ち呑み・とさか」ポテトサラダ

中書島『月桂冠・大倉記念館』、伏見桃山『黄桜酒場』で飲み京都に来ました

JR西日本の東海道本線京都駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋『天空の立ち呑み・とさか』です

ロケーションとしては京都駅中央口を出て北進し塩小路通を横断し室町通を歩き最初の十字路を右折し少しすると

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京都天空の立ち呑み・とさか』編
平成29年(2017年)6月22日(木曜日)の様子

(京都 天空の立ち呑み・とさか)

店内は入り口入って左側に厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、窓ガラス沿いにスタンディングテーブルが

6卓ほどです

店員は厨房に30と40代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

外観
(グルメブログとは)

ドリンクメニュー
20170622-3-05.jpg

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールにはキリンクラシックラガーもあります

フードメニュー
20170622-3-04.jpg

100円台から最高値はソーセージ盛り合わせの750円です

地酒メニュー
20170622-3-06.jpg

地元の京都の日本酒を中心に色々とあります

本日の鮮魚
20170622-3-07.jpg

本マグロ赤身、イサキ、黒ムツ、お任せもあります

店内メニュー
20170622-3-08.jpg

1コインサービス生ハムはスペイン産ハモンセラーノ、焼酎のさつま司は今だけ400円です

アサヒスーパードライ(中)(350円)
20170622-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(350円)
20170622-3-10.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、ミニトマトやパプリカがのって、バジルやフライドガーリックがかけられて

ポテサラ自体はじゃがいも、きゅうり、ハム、人参、コーンがはいって、レタスや水菜も敷かれて

少しガーリックのパンチがありすぎて微妙ですがビールはゴクゴクと飲めますよ

真っ昼間からサラリーマンのグループが仕事の話をしながらワイワイと飲んでいます

京都駅前の昼飲みスポットで手の込んだツマミを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は756円で創作料理も食べられる京都の酒場でした

住所:京都府京都市下京区室町通木津屋橋下ル東塩小路町579-24 4F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-26(Wed)

京都・伏見桃山「黄桜酒場」京漬物盛合せ

中書島『月桂冠・大倉記念館』を見学し伏見桃山に来ました

京阪電気鉄道の京阪本線伏見桃山駅から歩いて4分ほどです

居酒屋『黄桜酒場』です

ロケーションとしては伏見桃山駅出入口を出て滋賀県道・京都府道35号大津淀線(通称:大手筋通)を西進し

4つ目の交差点を左折し2つ目の十字路を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 伏見桃山黄桜酒場』編
平成29年(2017年)6月22日(木曜日)の様子

(伏見桃山 黄桜酒場)

店内は入り口入って右側一番奥に厨房、右側手前に座敷、中央から左側に3、4、5、6人掛けテーブルが多数あり

80席ほどでしょうか

店員は厨房は良く見えず、ホールやビアサーバーに20や30代頃の女性が数人います

BGMはインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は確か店頭に禁煙と書かれていたと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

外観
(グルメブログとは)

カッパのシーズントレンド
20170622-2-03.jpg

今月の直営店限定日本酒は吟醸純米生原酒の白雨です

黄桜の地ビール
20170622-2-04.jpg

京都麦酒やナイル系の飲み比べセットもあります

黄桜の日本酒
20170622-2-05.jpg

カッパカントリー限定酒、純米大吟醸等のお酒もあります

黄桜のお酒
20170622-2-06.jpg

スパークリング、熱燗、梅酒、焼酎、カクテル等もあります

ノンアルコール
20170622-2-07.jpg

ビール、ソフトドリンク、カクテルもあります

一品メニュー
20170622-2-08.jpg

京のおばんざい、お造り、サラダ、一品物、デザートもあります

フードメニュー
20170622-2-09.jpg

定食・御膳、うどん、そば等あります

平日限定メニュー
20170622-2-10.jpg

日替わり定食、天丼、海鮮丼もあります

ケルシュ・一口グラス(390円)
20170622-2-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はここの地ビール人気No.1のコレにします

京漬物盛合せ(480円)
20170622-2-12.jpg

しば漬け、きゅうり、なす、野沢菜、生姜、たくあん、右側の刻んでいるヤツはすぐきでしょうか、京都の風情を感じます

伏見桃山のカッパカントリーで御当地の漬け物を食べながら地ビールを飲むのも良いですね

会計は939円で黄桜直営な伏見桃山の酒場でした

住所:京都府京都市伏見区塩屋町228

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-25(Tue)

京都・中書島「月桂冠大倉記念館」純米吟醸酒

京都の中書島に来ました

京阪電気鉄道の宇治線中書島駅から歩いて3分ほどです

日本酒『月桂冠・大倉記念館』です

ロケーションとしては中書島駅出入口1(北口)を出て北進し最初の十字路を右折し直進し突き当たりを左折し、

北進して辨天橋を渡り北進して行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中書島月桂冠・大倉記念館』編
平成29年(2017年)6月22日(木曜日)の様子

(中書島 月桂冠・大倉記念館)

店内は、と言うか資料館的な建物になり、試飲コーナーや売店もあります

入館料大人300円を払って入ります

日本酒のできるまで
(グルメブログとは)

玄米から市販のお酒になるまでの工程が書かれています


20170622-1-03.jpg

日本酒を仕込む大きな桶があります

ポスター
20170622-1-04.jpg

昭和レトロなポスターもあります


20170622-1-05.jpg

歴代の酒樽でしょうか

純米吟醸酒
20170622-1-07.jpg

入場時に大倉記念館仕様のお酒をお土産としてもらいます

月桂冠
20170622-1-08.jpg

資料を一通り見終えると試飲が出来ます

レトロボトル
20170622-1-09.jpg

一番人気の本館限定品で日本で最初に発売したコップ付壜てそんなに凄くもないように思えますが、手軽に

日本酒が飲める先駆けだったようです

小さなプラカップに少ししか入ってないので良くわかりませんが甘口となっているので甘いと言えば甘いですよ

玉の泉
20170622-1-10.jpg

大吟醸酒です

辛口
20170622-1-11.jpg

少しなんで良くわかりませんがサッパリ感はありますか

サムライロック
20170622-1-12.jpg

カクテルにありそうな・・・ライムで割った新定番の飲み方って、既に定番だと思います

試飲
20170622-1-13.jpg

ロックなんで流石に小さな氷が入って、フルーティーと言うかスッキリと軽く飲めます

プラムワイン
20170622-1-14.jpg

ワインもあります

3番目
20170622-1-15.jpg

4番目になるのですがどうせだったら順番通りにして欲しかったのですが・・・なんて別に良いですね

きき酒
20170622-1-16.jpg

日本酒の後なんで更に飲みやすく梅酒っぽいですよ

仕事中なんで少しもらって香りだけなんてお客さんもいます

売店
20170622-1-17.jpg

入場料300円で試飲やワンカップがもらえる伏見の展示館でした

住所:京都府京都市伏見区南浜町247

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-24(Mon)

大阪・中之島「リーガロイヤルホテル・セラーバー」ギムレット

梅田『大阪屋』、京橋『七津屋』、『魚介』、『京橋酒場』、『明けごころ本店』、『満ぞく屋』、『京屋本店』、『京橋酒販』

で飲みもう1軒飲みますね

京阪電気鉄道の中之島中之島駅から歩いて1分ほどです

バー『セラーバー』です

ロケーションとしては中之島駅3番出口と直結しているリーガロイヤルの地下2階です

荒夜の酒場ハンター 中之島セラーバー』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(中之島 セラーバー)

入り口入って左側にバーカウンターがありカウンターが10席ほど、右側にソファー仕様なテーブル席が多数あります

店員はバーカウンターに50代頃のバーテンダー、ホールに正装した30代頃の男女が数人います

BGMは失念し、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えばたぶん出してくれそうです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

バーテンダーのプロフィールが書かれているようですが良く見えません

フードメニュー
20170621-9-03.jpg

今月おすすめの一品、シェフ塚田のスペシャルディナー、オードブルもあります

フードメニュー
20170621-9-04.jpg

サラダ、スペシャリティーズ、お魚・肉料理、ピッツァ、パスタ、ピラフ等あります

フードメニュー
20170621-9-05.jpg

なにわの味、スープ、サンドイッチ、フルーツ、デザート等あります

ウイスキーボトルフェアー
20170621-9-06.jpg

マッカラン、バランタイン、342本限定のブルイックラディもあります

ドリンクメニュー
20170621-9-07.jpg

ビール、ワイン、カクテルもあります

ドリンクメニュー
20170621-9-08.jpg

スコットランド各地の蒸留所のウイスキーもあります

ドリンクメニュー
20170621-9-09.jpg

国産ウイスキー、ブランデー、シェリーもあります

ドリンクメニュー
20170621-9-10.jpg

ソフトドリンクもあります

酒棚
20170621-9-11.jpg

高そうな酒瓶が並んでいます

シェーカー
20170621-9-12.jpg

もうかなり酔っているのですが大阪に滞在したこのホテルに戻りなぜかホテル内のバーでまた飲みます

ギムレット(1200円)
20170621-9-13.jpg

メニューのカクテルで1番にあるショートカクテルのコレにします

お味は失念しましたがたぶんキリリとサッパリしていそうなビジュアルですよ

ナッツ(1000円)
20170621-9-14.jpg

スピード的なコレを注文し、お品書きは見にくいのですが探しても見当たらず詳細なレシートにはナッツとあります

マカデミアナッツ、グリーン豆、いかり豆等が盛られ更に小さなガラス容器に所謂ミックスナッツ的な

アーモンドやピーナッツがありこの棲み分けの意味は良くわかりませんが濃いお酒には良いですね

タリスカー・10年(1600円)
20170621-9-15.jpg

良く覚えていませんがメニューには18年がありますが此方の方が好きなので確認してお願いしたと思います

テーブル席はそれなりにお客さんがいるようですがカウンター席には自分だけで色々と話しをすれば良かったのですが

と言うか話していたと思いますが記憶にはないです

以上の注文に対してサービス料10%と消費税がかかります

中之島のホテルのバーカウンターでナッツを食べながらスコッチウイスキーを飲むのも良いですね

会計は4514円で1965年創業の中之島の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区中之島5-3-68 リーガロイヤルホテル B2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-23(Sun)

大阪・京橋「京橋酒販」おつまみッくス

梅田『大阪屋』、京橋『七津屋』、『魚介』、『京橋酒場』、『明けごころ本店』、『満ぞく屋』、『京屋本店』

で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『京橋酒販』です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て東側の商店街でエル京橋の北側通路を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京橋『京橋酒販』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(京橋 京橋酒販)

店内は入り口入って右側に6人ほどのテーブル席、奥にスタンディングテーブルもあります

酒屋でもありたばこ屋さんでもありと所謂角打ちのようです

店員はレジに30代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

冷蔵庫
(グルメブログとは)

瓶・缶ビール、発泡酒、第3のビール、ハイボール、酎ハイ等あり値段や名称の表記はないです

ツマミ
20170621-8-03.jpg

テーブル上には小袋入りツマミが並んでいます

氷結・パイナップル(値段は不明)
20170621-8-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はキリンの缶酎ハイのコレです

後で一括精算になり個々の値段はわかりません

おつまみッくス、魚肉ソーセージ(共に値段は不明)
20170621-8-05.jpg

目の前に並んでいるツマミから2つもらい、小袋には豆類やあられ等が入って、ソーセージも普通に美味しいですよ

本搾り(値段は不明)
20170621-8-06.jpg

2杯目はキリンの缶チューハイのコレで果汁28%って本当かねと思いつつもうかなり飲んでいるので良くわかりません

お店に入ると自分で勝手にグラスと氷を取っており常連さんのようです

京橋の酒屋さんで乾き物を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は840円でまったり飲める京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-6-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-22(Sat)

大阪・京橋「京屋本店」げそ酢みそ

梅田『大阪屋』、京橋『七津屋』、『魚介』、『京橋酒場』、『明けごころ本店』、『満ぞく屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『京屋本店』です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て東側のエル京橋商店街を歩き最初の右角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京橋京屋本店』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(京橋 京屋本店)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが20席ほど、

右側にテーブル席があり24人ほど座れそうです

店員は厨房に50代頃が2人と30代頃の男性と60代頃の女性、ホールに50代頃の女性が2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内には年季の入った札に書かれたアルコール類のメニューがあります

店内メニュー
20170621-7-03.jpg

短冊に書かれたツマミやお酒類が並んでいます

ボードメニュー
20170621-7-04.jpg

ホワイトボードには魚貝類の造り、唐揚、焼き物、煮つけ等あります

厨房
20170621-7-05.jpg

ホッピーセット(値段は不明)
20170621-7-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ホッピー180円と書かれていますがこのセットでこの値段とは思えず外瓶の値段でしょう

どうでもいいけどホッピー330なる一般販売仕様でイマイチですね

焼酎は飲んでみると少しクセがあり麦系でしょうか、ホッピーの近くに神の河300円とありコレでしょうか

会計から計算するとこのセット料金が480円なんでビンゴになります

と言うかホッピーには甲類焼酎で十分なんですが・・・

げそ酢みそ(300円)
20170621-7-07.jpg

魚貝類から安価なコレを注文し、あからさまに全部げそでもなく良心的でしょうか

ごぼうかき揚(250円)
20170621-7-08.jpg

揚げ物も注文し、天つゆが添えられて人参、黒いのはごぼうでしょうか他の野菜も入っているのかは失念し

てんつゆは上品でサクサク美味しい揚げ物ですよ

京橋の大衆酒場で天ぷらを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1030円でミヨシ正宗直売所な京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3丁目4-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-21(Fri)

大阪・京橋「満ぞく屋」くじら造り

梅田『大阪屋』、京橋『七津屋』、『魚介』、『京橋酒場』、『明けごころ本店』で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『満ぞく屋』です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て東側すぐにあるエル京橋商店街を少くとあります

荒夜の酒場ハンター 京橋満ぞく屋』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(京橋 満ぞく屋)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、一番奥の右側から中央にかけて

壁沿いにカウンター席、手前右側奥にに10掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房にウリなんでしょうか年輩のお姉さんが3人ほど、ホールに20や30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、生ビールはサッポロ、チューハイ、サワー等あります

ドリンクメニュー
20170621-6-03.jpg

ハイボール、日本酒、ワンカップ地酒もあります

フードメニュー
20170621-6-04.jpg

鉄板、一品料理、小鉢もあります

フードメニュー
20170621-6-05.jpg

串天ぷら・カツ、おでん、揚げ物等あります

レモン
20170621-6-06.jpg

瀬戸内レモンのサワーやハイボール等あります

生ビールセット
20170621-6-07.jpg

お得なセットは平日のみで夕方5時までです

店内メニュー
20170621-6-08.jpg

魚貝類や短冊に書かれたメニューがあります

厨房
20170621-6-10.jpg

おでん鍋や大皿料理等あります

チューハイ・レモン(290円)
20170621-6-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

くじら造り(350円)
20170621-6-12.jpg

ツマミは造りからコレで店員さんに生姜醤油でと出されます

薬味も添えられて肉は少し乾燥系でイマイチですね

じゃこ天(200円)
20170621-6-13.jpg

揚げ物から注文し、宇和島産でコレも生姜醤油で食べ普通に美味しい練り物です

安価な串天ぷら一つだけ注文して店員さんに良いですかと言われているお客さんもいます

京橋ガード下の飲み屋さんで造りを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は900円で愛媛県のソウルフードが食べられる京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-5-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-20(Thu)

大阪・京橋「明けごころ本店」とり貝酢みそ

梅田『大阪屋』、京橋『七津屋』、『魚介』、『京橋酒場』で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『明けごころ本店』です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て東側から線路沿いに桜ノ宮方面へ歩き、

右側角にある『ジャンカラ・京橋本店』のあるさくら通りの細い路地を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京橋明けごころ本店』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(京橋 明けごころ本店)

店内は入り口入って中央少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが17席ほど、2階と3階あるようです

店員は厨房に50代頃の男性3人と30代頃男性、ホールに60代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく酎ハイのフレーバーはありますが他のお酒は何があるかはわかりません

店内メニュー
20170621-5-03.jpg

お造り、揚物、焼物、鉄板焼、珍味、一品、おでんもあります

6月21日(日)おすすめ品
20170621-5-04.jpg

この日は水曜日と思いつつ、色々なツマミが並んでいます

酎ハイ・レモン(値段は不明)
20170621-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は何があるかと店員さんに聞くと「ビール、日本酒、酎ハイ」と言われコレにします

食べログによるとお飲み物なるメニューがあるようで400円となっています

とり貝酢みそ(450円)
20170621-5-06.jpg

お造りからコレを注文し、レモンスライスやパセリ等が添えられて少し甘めの白味噌で独特の食感で美味しいですよ

魚あんかけ(500円)
20170621-5-07.jpg

一捻りしたコレも食べ、あんかけにはピーマン、もやし、筍、キクラゲ、人参等が入っています

ネタは青魚が揚げられて薄味でスープっぽくほんのりカレー風味の餡と合っていますね

酎ハイ・レモン(値段は不明)
20170621-5-09.jpg

2杯目もコレにします

後からバイトの若い女の子2人ほど来て年輩の店主でしょうか、LINE入ってどうのと話しています

酩酊状態のようでフラフラと帰るお客さんに店員さんは危なかったなあと心配しています

京橋の老舗居酒屋でおすすめ品を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1750円で昼から飲める京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-10-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-19(Wed)

大阪・京橋「京橋酒場」晩酌セット

梅田『大阪屋』、京橋『七津屋』、『魚介』で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『京橋酒場』です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て東側から線路沿いに桜ノ宮方面へ歩き、

右側角にある『ジャンカラ・京橋本店』のあるさくら通りの細い路地を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京橋京橋酒場』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(京橋 京橋酒場)

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に20と30代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、男気ジョッキ、焼酎、日本酒もあります

フードメニュー
20170621-4-03.jpg

串焼き、名物トンテキ、当店のおすすめは消えてなくなっています

フードメニュー
20170621-4-04.jpg

スピードメニュー、揚物、〆、デザート等あります

フードメニュー
20170621-4-05.jpg

おでん、マグロメニュー、スピード一品もあります

店内メニュー
20170621-4-06.jpg

カウンター限定のセット、豚屋のカラアゲもあります

ボードメニュー
20170621-4-07.jpg

黒板には串物、一品物の人気ランキングもあります

焼き台
20170621-4-08.jpg

晩酌セット(1000円)
20170621-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピー黒にします

ポテトサラダ
20170621-4-10.jpg

スピードメニューからコレを選択しトマトや水菜も添えられて普通に美味しいですね

小芋煮
20170621-4-11.jpg

本日の一品はコレで里芋と豚肉が煮込まれてやや薄目の味です

かしら、Pトロ、ふわ
20170621-4-12.jpg

セットのおすすめ串焼き3本です

辛子が添えられ、ネタは総じて小ぶりでかしらとピートロは黒胡椒のパンチが良くネタも普通に美味しく、

ふわはタレと言うか味噌で味噌感はそう強くなくコレも普通でしょうか

中(190円)
20170621-4-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ちょい飲みセットだけで帰るお客さんもいます

京橋の立ち呑みやきとんでセット料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1205円で1000円で腹いっぱいな京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-11-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-18(Tue)

大阪・京橋「魚介」本マグロ中トロ

梅田『大阪屋』、京橋『七津屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『魚介』です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て東側の商店街と言うか飲み屋街を歩いて行くと右側にあり『七津屋』から

6,7軒ほど先にあります

荒夜の酒場ハンター 京橋魚介』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(京橋 魚介)

店内は入り口入って中央少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンターです

店員は厨房にモヒカンな髪型の20代頃の男性、同年代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、焼酎、日本酒、ハイボール等あります

フードメニュー
20170621-3-03.jpg

名物の天然生まぐろ、造りもん、寿司、199円均一のツマミもあります

フードメニュー
20170621-3-05.jpg

どんでん返し、鉄火巻き、クジラも名物です

本マグロフェアー
20170621-3-06.jpg

本日のおすすめ的なモノでしょうか、刺身、一品、焼き物等あります

酎ハイ・レモン(259円)
20170621-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

本マグロ中トロ(499円)
20170621-3-08.jpg

フェアー商品が100円安くなっているのでオシのマグロからコレを注文し、ビジュアルは普通で味も普通に美味しい

刺身ですよ

京橋の立ち飲みストリートで名物を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は810円で生本マグロフェア実施中な京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-2-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-17(Mon)

大阪・京橋「七津屋」おでん

梅田『大阪屋』で飲み京橋に来ました

JR西日本の大阪環状線京橋駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『七津屋』です

ロケーションとしては京橋駅北口を出て東側の商店街と言うか飲み屋街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京橋七津屋』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(京橋 七津屋)

店内は入り口入って中央少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、左側奥にはスタンディングテーブル

もあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、40と20代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たりませんがたぶん煙草は吸えると思います

ルールとしては特に書くような事はありません

店頭メニュー
(グルメブログとは)

店内メニュー
20170621-2-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく、黒板には本日のおすすめでしょうか、魚貝類の造り等やドリンクメニューもあります

店内メニュー
20170621-2-04.jpg

ホワイトボードでしょうか、100円台の小物一品が並んでいます

店内メニュー
20170621-2-05.jpg

鉄板焼、串カツ・揚げ物、おでん等あります

酎ハイ・ライム(210円)
20170621-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は、あ金土プラス水のサービスデーで安い酎ハイからライムにします

飲んでみると甘くシロップ多めでしょうか。安いんで文句は言えませんね

出し巻き(160円)
20170621-2-07.jpg

ボードからこれを注文し、薄味で関西風と言えば良いのか、若干真空パックの惣菜的な感もありますが

普通に美味しい玉子焼きですよ

おでん・じゃがいも(90円)、平天(130円)
20170621-2-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、辛子が添えられて薄味でホクホク感は余りないのですが大人しい味ですね

1杯でヤメにして「おおきに忘れ物ないように」と送り出されます

京橋駅近の立呑み処で関西風おでんを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は590円でサービスデーが嬉しい京橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市都島区東野田町3-2-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-16(Sun)

大阪・梅田「大阪屋」どてミックス

昨日、大阪に来て今日は梅田に来ました

大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『大阪屋』です

ロケーションとしては梅田駅の北改札を出て1階の『阪急百貨店』近くの新梅田食道街にあります

荒夜の酒場ハンター 梅田大阪屋』編
平成29年(2017年)6月21日(水曜日)の様子

(梅田 大阪屋)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

右側奥に4人掛けと6人掛けテーブル席、2階もあります

店員は厨房50代頃の女性と20代頃の女性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくドリンクメニュー等があります

店内メニュー
20170621-1-03.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20170621-1-04.jpg

ツマミの中にはTシャツもあります

朝のオススメ!
20170621-1-05.jpg

ホワイトボードには魚貝類の造り等あります

カウンター上
20170621-1-06.jpg

瓶ビール(400円)
20170621-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールでアサヒかキリンでキリンにします

どてミックス(250円)
20170621-1-09.jpg

とりあえず値段が安くて目に付いたコレで、「お皿熱うなってますから気を付けて」と出されます

牛のスジ肉に大根やこんにゃくが白味噌系で甘めに煮込まれています

枝豆(350円)
20170621-1-10.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいお豆さんです

黒ビール
20170621-1-11.jpg

テーブル席に促されて飲んでいるのですが、隣のお客さんから声をかけられイギリスの飲み方だと

アサヒスーパードライのブラックでしょうか此方のグラスに注ぎます

斜め向かいで飲んでいる方は東京から出張で来ているようで3人で世間話をしながら飲みます

朝取り生きも
20170621-1-12.jpg

一緒に飲んでいるお二人ともにコレが食べたくて来ているようで隣のお客さんに取って食べてと言われ貰います

鶏レバーの刺身でずりもやって欲しいと言っていますよ

食べかけ
20170621-1-13.jpg

一切れだけ撮ってもとなぜか店員のオバチャンに言われ撮らせてもらいます

鶏レバーに長ネギ、白ゴマが和えられて塩をかけて食べるのが定番のようです

隣のお客さんには刺しを更にもう少しもらい、鶏のキンカン煮も少しもらいこれから麻雀やとお店を後にしています

梅田食堂街で飲み屋さんで大阪のソウルフードを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は1000円で常連さんがフレンドリーな梅田の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区角田町9-22 新梅田食道街 1・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-15(Sat)

大阪・肥後橋「(食)ましか」ハマチのお刺身

肥後橋『わすれな草』、北浜『大衆酒場・ひらやま』、『かこも』で飲みもう1軒飲みますね

大阪市営地下鉄四つ橋線の肥後橋駅から歩いて3分ほどです

イタリアン『(食)ましか』です

ロケーションとしては肥後橋駅の7番出口を出て京橋堀方面へ歩き最初の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 肥後橋(食)ましか』編
平成29年(2017年)6月20日(火曜日)の様子

(肥後橋 (食)ましか)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

一番奥と左側奥にもカウンター席が見えますが数は不明、店頭にはテーブル席もあります

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに30代頃の男性が2人で1人は流暢な日本語を話すヨーロッパ系な

外国人男性です

BGMは洋楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿は店内で煙草を販売しているほどなので喫煙可と思ったのですが

21時半まで禁煙で以降は喫煙可能と書かれています

ルールとしては特に書くような事はありません

楽しみ方
(グルメブログとは)

基本はセルフサービスのようです

ボードメニュー
20170620-5-03.jpg

カウンター上にお品書きはなくホワイトボードには一品・野菜料理、炭火焼き、あげもの等あります

本日のオススメ
20170620-5-04.jpg

刺身、焼き物、揚げ物、サラダ、アクアパッツァ等あります

自動サーバー
20170620-5-05.jpg

生ビールの銘柄は静岡ベアードビールの沼津ラザー、サントリーのザ・モルツです

ワイン
20170620-5-06.jpg

赤・白ワインのサーバー、天井にはワイングラスが吊るされています

ビール
20170620-5-07.jpg

生ビールもワイングラスに注ぎます

サントリー・ザ・モルツ(400円)
20170620-5-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

岩手県産ハマチのお刺身(値段は不明)
20170620-5-09.jpg

お刺身を注文し店員さんに「ハーフにしますか」と聞かれ「ハイ」と言います

分厚い切り身で脂も良くのって美味しいですよ

兵庫県産ハモの天ぷら(値段は不明)
20170620-5-10.jpg

揚げ物も食べこれもハーフでネタがデカッ、梅肉で食べると淡泊な魚なんでパンチが効いて良いですね

白ワイン
20170620-5-11.jpg

2杯目はスッキリさっぱりと書かれているコレにします

PARANGA(500円)
20170620-5-12.jpg

ハモと合わせて飲むとフルーティーさも感じられますよ

なにわ黒牛すじとホルモンの和風煮(値段は不明)
20170620-5-13.jpg

これも店長らしき方はテンパっていますがハーフできますと確認されお願いします

玉ねぎや椎茸やハチノスでしょうか、入ってお肉が柔らかくなぜだか吉野家の牛丼的な味わいですよ

料理は全部ハーフにしたのでそれぞれの値段は不明ですが表記の値段の半額でチャージが200円でしょうか

ハーフが800円の料理は500円で900円は450円とこんな感じでしょうか

肥後橋のザワザワとしたイタリアンで東北産の魚を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は2538円でセルフサービスが楽しい肥後橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市西区江戸堀1-19-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-14(Fri)

大阪・北浜「かこも」伊勢赤鶏むね肉タタキ

肥後橋『わすれな草』、北浜『大衆酒場・ひらやま』で飲みもう1軒飲みますね

大阪市営地下鉄堺筋線の北浜駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋『かこも』です

ロケーションとしては北浜駅の6番出口を出て堺筋本町駅方面へ歩き最初の右角を右折し、最初の十字路を

右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 北浜かこも』編
平成29年(2017年)6月20日(火曜日)の様子

(北浜 かこも)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側手前に小さなスタンディングテーブル、

店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に30代頃の男性が2人と20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

地酒、ビール、チューハイ、梅酒、ウイスキーもあります

6月20日おすすめメニュー
20170620-4-03.jpg

魚貝類のお造り、炭焼き、おしながきは定番メニューのようです

ドリンクメニュー
20170620-4-04.jpg

芋・麦・黒糖焼酎や泡盛もあります

ワンコインサービス
20170620-4-05.jpg

平日は18:00まで、土祝は19:00まで税込み価格500円で560円までのドリンクと肴3品です

生ビール
20170620-4-06.jpg

ワンコインサービスを選択し、店員さんは而今と白州は別ですと言われコレにします

お品書きではプレミアムモルツの生の中になるようです

肴3品
20170620-4-07.jpg

左からオクラのお浸し、ゴボウとさつま揚げの煮物は薄味で、鰹のタタキで少し叩きと言うか炙り過ぎでしょうか

ポン酢風味で普通に美味しいですよ

伊勢赤鶏むね肉タタキ(380円)
20170620-4-08.jpg

肉料理も注文し、店員さんに「生なんでお早めに」と甘い醤油とポン酢も出されます

この品からは税抜き価格です

食べかけ
20170620-4-09.jpg

ゆず胡椒や白髪・青ネギものってレア感があり柔らかでネタが良いですよ

麦焼酎・かこもオリジナルブレンド(280円)
20170620-4-10.jpg

2杯目のコレはロックで飲みます

ワンコインサービスを注文したお客さん肴でナマ物は食べられないようでソッチ仕様のツマミが出され

日本酒を飲みつつガッツリ写メを撮っています

北浜の和食立ち呑みでタタキ料理を食べながらオリジナル焼酎を飲むのも良いですね

会計は1210円でワンコインサービスが嬉しい北浜の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区高麗橋2-2-2 日宝北浜ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-13(Thu)

大阪・北浜「大衆酒場・ひらやま」どじょう蒲焼

肥後橋『わすれな草』で飲み北浜に来ました

大阪市営地下鉄堺筋線の北浜駅から歩いて3,4分ほどです

立ち飲み居酒屋『大衆酒場・ひらやま』です

ロケーションとしては北浜駅の6番出口を出て堺筋本町駅方面へ歩き最初の右角を右折し、歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 北浜大衆酒場・ひらやま』編
平成29年(2017年)6月20日(火曜日)の様子

(北浜 大衆酒場・ひらやま)

店内は入り口入って少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いと右側ガラス戸沿いに

立ち飲みカウンター、一番奥にも立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に体格の良い店主と思しき40代頃の男性、30代頃が2人と20代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは見当たらず、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

ボードメニュー
20170620-3-03.jpg

黒板には左のデカいボードが定番で右が本日のオススメでしょうか

水槽
20170620-3-04.jpg

どじょうが僅かにいます

レモンチューハイ(390円)
20170620-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

蓮根きんぴら(390円)
20170620-3-06.jpg

大皿に盛られたスピード的なコレを注文し、蓮根、挽き肉、白ゴマに長ネギがのって薄味で良いのですが量が少なく

浪速のこの体の店で少し高いかなと・・・そんなに沢山食べたい訳でもないのですが

どじょう蒲焼(一串)(120円)
20170620-3-07.jpg

変わり種のコレはウリでしょうか2串ほどお願いし、店員さんに「山椒使って下さい」と出されます

シッカリと捌かれているようでクセがなく食べやすく、タレはサラサラと甘辛ですよ

チリワイン(白)(390円)
20170620-3-08.jpg

2杯目はコレでシッカリとして飲み応えがあり、なみなみと注がれたからでしょうか

隣のお客さん達は向かいのお店は食べログの点数が高く予約が取れないと話しており中華料理『中国菜・火ノ鳥』

なるお店の事のようです

店主らしき方は体育会系な雰囲気でカウンター上を見回しドリンク等の様子をチェックし圧迫感があります

北浜の大衆酒場で大皿料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1410円で120円の蒲焼が食べられる北浜の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区伏見町2-3-4 伏見町ホンダビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-12(Wed)

大阪・肥後橋「わすれな草」しまアジ造り

大阪は肥後橋に来ました

大阪市営地下鉄四つ橋線の肥後橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『わすれな草』です

ロケーションとしては肥後橋駅の10番出口を出て西進し最初の十字路を右折し少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 肥後橋わすれな草』編
平成29年(2017年)6月20日(火曜日)の様子

(肥後橋 わすれな草)

店内は入り口入って少し奥に厨房、厨房沿いに少し変形なコの字型の立ち飲みカウンターは真ん中辺りに

建物の構造的な仕切りと言うか柱になるのでしょうか

店員は厨房に頭に手拭いを巻いている料理担当の店主と思しき30代頃の男性と

眼鏡をかけたドリンク等のサポート的な同年代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はなく店内禁煙で店頭のビールケースの上に灰皿があります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく、短冊に書かれたメニューがあり生ビールの銘柄はスーパードライです

ボードメニュー
20170620-2-03.jpg

黒板には魚貝類の刺身、焼き物、野菜のぬか漬け等あります

おでん
20170620-2-04.jpg

ネタは1つ100円均一で三種盛りもあります

レモンチューハイ(380円)
20170620-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

しまアジ造り(480円)
20170620-2-06.jpg

とりあえずお刺身を食べ、カボスや大葉も添えられて脂もありなぜか品も感じる青魚ですよ

自家製ナムル(180円)
20170620-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、店員さんにこのまま召し上がって下さいと出されます

もやし、パプリカ、ブロッコリー、ぶなしめじ等が入って少しマイルド仕様な味付けの野菜和えです

大阪へ来て間もないので、1杯で終了しお疲れ様ですと送られて次のお店へ行きます

肥後橋駅近の立ち飲みカウンターで自家製のツマミを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1120円で本格カレーも食べられる肥後橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市西区江戸堀1-14-1 平和相互肥後橋ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-11(Tue)

羽田空港国内線ターミナル「天政」特製天丼

羽田空港国内線ターミナルに来ました

京浜急行電鉄空港線の羽田空港国内線ターミナル駅から歩いて1分ほどです

天ぷら『天政』です

ロケーションとしては羽田空港第2旅客ターミナルビルの5階のマーケットプレイス4にあります

荒夜の酒場ハンター 羽田空港国内線ターミナル天政』編
平成29年(2017年)6月20日(火曜日)の様子

(羽田空港国内線ターミナル 天政)

店内は入り口入って左側奥に厨房と揚げ台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

左側手前に2人掛けと4人掛けテーブル席があります

店員は揚げ台に60代頃の男性、ホールに20代頃の女性、厨房奥に30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらずたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒ・ドライプレミアム豊醸、日本酒、焼酎等あります

食べ物
20170620-1-03.jpg

昼の部、夜の部と値段を変えてほぼ同じ物を提供しているようです

店内メニュー
20170620-1-04.jpg

奥の方は見えませんが木札に書かれたメニューと言うかネタもあります

厨房
20170620-1-05.jpg

特製天丼(2300円)
20170620-1-06.jpg

たぶんこれから色々と食べることになると思うので最安値のコレにします

天丼は奥の職人さんが揚げているようで大将は丼以外のコース料理対応のようです

ネタは総じて小ぶりで海老2尾、キスでしょうか白身魚、ししとう、玉ねぎ、

イカやカボチャは小さいながらも分厚く芯が良く揚がって食べ応えがありますよ

タレはご飯の下に少し浮いており甘辛です

漬け物
20170620-1-07.jpg

大根、しば漬け、白菜でしょうか

味噌汁
20170620-1-08.jpg

白味噌系で具は青さです

季節のおまかせコースを注文したお客さんは大将にネタを見せてもらい説明され優雅に生ビールやハイボールを

立て続けに飲んでおり、コチラはアチッなほうじ茶を飲んでいます

羽田空港のレストラン街で老舗の天丼を食べるのも良いですね

会計は2484円で神田猿楽町の味が食べられる羽田の天ぷら屋さんでした

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 5F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-10(Mon)

日比谷「八起」焼きとん(五本)

銀座『とりぎん本店』、『ニュートーキョー・数寄屋橋本店』で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄日比谷日比谷駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『八起』です

ロケーションとしては日比谷駅A4出口を出て銀座方面へ歩き最初の右角を右折しJRの線路沿いに新橋方面へ歩き

最初の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 日比谷八起』編
平成29年(2017年)6月16日(金曜日)の様子

(日比谷 八起)

店内は入り口入って一番奥に厨房、入るなりデカッなフロアでテーブル席や柱を囲んだロの字型のカウンター席等があり

店員さんに聞くと200席ほどのようでそんなにあるのかイヤあるようです

店員は厨房は遠くて良く見えず、ホールに年輩の男性や東南アジア系男女もいます

BGMは邦楽ポップスと言うか演歌、テレビは見当たらず、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生・瓶ビールはキリン、ハイボール、ワイン、サワーもあります

献立
20170616-3-03.jpg

八起特製、地鶏料理、一品料理、お刺身、酒肴もあります

フードメニュー
20170616-3-04.jpg

揚げ物、焼き物、サラダ、お食事もあります

おすすめ料理
20170616-3-05.jpg

お品書きと被っていますがコレもあります

ホッピー(黒)セット(540円)
20170616-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろのぶつ(500円)
20170616-3-07.jpg

おすすめからコレで、メバチ系でしょうか、普通に美味しいですね

焼きとん(五本)(450円)
20170616-3-08.jpg

焼き物の注文は盛り合わせのみのようで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

一応焼きとんはウリにはしていますがお品書きにはネタの名前もなく珍しいですね

これもおまかせからタレで注文します

左からタン、ハツ、ハツ、シロ、レバーでしょうか

赤身系の肉は普通に美味しく、シロはたぶんそんなつもりはないのでしょうが若焼きと言うか若すぎでイマイチですね

タレは少しトロミがあり、あまーいですよ

中(230円)
20170616-3-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

有楽町ガード下の大箱居酒屋でおすすめ料理を食べならホッピーを飲むのも良いですね

会計は1720円で赤羽の味が楽しめる日比谷の酒場でした

住所:東京都千代田区有楽町2-1-21

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-09(Sun)

銀座「ニュートーキョー・数寄屋橋本店」特製!ニシンのマリネ

銀座『とりぎん本店』で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄日比谷線銀座駅から歩いて1分ほどです

ビアホール『ニュートーキョー・数寄屋橋本店』です

ロケーションとしては銀座駅C1出口を出てすぐ近くにあるXpressビルの1階と2階にあります

荒夜の酒場ハンター 銀座ニュートーキョー・数寄屋橋本店』編
平成29年(2017年)6月16日(金曜日)の様子

(銀座 ニュートーキョー・数寄屋橋本店)

店内は本日1階は貸し切りで、2階に行き入り口入って左側にビアカウンター、2人掛けテーブル席等がレイアウトされ

店員さんに聞くと130席ほどのようです

店員は、厨房は見えず、ホールに20~40代頃の男女が5人ほど、ビアカウンターに30代頃の男性がいます

BGMはビアホール的なドイツ音楽でしょうか、テレビはなく、灰皿は見当たらないのですが禁煙でもないと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベルを筆頭に多数あり3ℓのビヤタワーもあります

ドリンクメニュー
20170616-2-03.jpg

赤・白・ロゼワイン、サワー、焼酎、日本酒等あります

フードメニュー
20170616-2-04.jpg

百年商品で伝統料理のカミカツ、ドイツのアイスバインもあります

フードメニュー
20170616-2-05.jpg

とりあえずの一品やサラダもあります

フードメニュー
20170616-2-06.jpg

おつまみ?のサーロインステーキや生ソーセージもあります

フードメニュー
20170616-2-07.jpg

魚貝類や肉の揚げ物、焼き物、蒸し物があり定番のフィッシュ&チップスもあります

フードメニュー
20170616-2-08.jpg

ピザ、スパゲッティー、カツサンド等あります

フード&ドリンクメニュー
20170616-2-09.jpg

デザートやソフトドリンクもあります

本日のオススメ
20170616-2-10.jpg

スパークリングワイン、料理長の一押しの黒毛和牛100%サイコロステーキもあります

80年前始まりの味
20170616-2-11.jpg

創業当時の生ビールのレシピってそんなのあるのかと思いつつ・・・

復刻の生1937・グラス(580円)
20170616-2-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は期間限定ビールを薦められコレにします

特製!ニシンのマリネ(500円)
20170616-2-13.jpg

お魚さんメニューからコレを注文し、紫玉ねぎや水菜が盛られて酢感が強くなく普通に美味しいですよ

フレンチフライドポテト(480円)
20170616-2-14.jpg

ジャガイモチーズ焼きを注文したつもりでしたがコレが出て来てカレー風味が良く結構イケます

グレープフルーツサワー(500円)
20170616-2-15.jpg

2杯目はサワー系からコレにします

ビールジョッキ一杯だけでスマホをいじり倒しているお客さんもいます

銀座のビアホールで定番のツマミを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は2224円で復刻ビールが飲める銀座の酒場でした

住所:東京都千代田区有楽町2-2-1 Xpressビル1F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-08(Sat)

銀座「とりぎん本店」焼とり盛合せ・ライトコース

銀座に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線銀座駅から歩いて1分ほどです

焼鳥『とりぎん本店』です

ロケーションとしては銀座駅B6出口を出て並木通りを新橋方面へ歩き左側にカルティエ銀座ビルの手前の細い路地の

奥左側にあります

荒夜の酒場ハンター 銀座とりぎん本店』編
平成29年(2017年)6月16日(金曜日)の様子

(銀座 とりぎん本店)

店内は階段を下りて地下1階にあり、入り口入って少し左側奥に厨房と焼き台沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、

手前にコの字カウンターが15席ほど、焼き台横に仕切りのあるテーブル席もあり、広くてざっと80人ほどと思いつつ

レジの店員さんに聞くと130ちょっとと言っています

店員は焼き台が2つあり50と60代頃の男性、奥の厨房は良く見えないのですが結構います

ホールに30代頃の男女、レジに60代頃の男性もいます

BGMはインストゥルメンタルな音楽、テレビは見当たらず、灰皿はたぶん吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

釜めし、飲物、ランチタイムは終わっていますがとり丼です

フードメニュー
20170616-1-03.jpg

焼とり盛合せ、一品料理、焼とり単品もあります

ドリンクメニュー
20170616-1-04.jpg

焼酎、果実酒もあります

ドリンクメニュー
20170616-1-05.jpg

おすすめの本格焼酎は芋や麦があります

ハーフ&ハーフ(590円)
20170616-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼とり盛合せ・ライトコース(810円)
20170616-1-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

コースにしたのですが周りには1本単位で注文しているお客さんもいます

焼とり5種類にしタレか塩でタレにします

もつ焼きはレバーになりふっくらと柔らかで、焼鳥は鶏肉がホロホロとして、ねぎまやはさみは長ネギやししとうの野菜が

挟まれて鶏肉はシッカリとした歯応えで、つくねはミンチの安定した味ですよ

タレは少しトロミがありあまーいですね

上新香(280円)
20170616-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、カブ、ナス、きゅうり、人参が盛られて程良い漬かり具合で美味しいですよ

わさび焼酎・つんと・ソーダ(530円)
20170616-1-09.jpg

2杯目はコレで飲んでみるとわさび感が少なくて全然つんとは来ませんね

カウンター席で飲みながら、焼き鳥や釜めしの持ち帰りを注文しているお客さんもいます

銀座の裏路地にある焼き鳥屋さんでコース料理を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は2210円でセットがお得な銀座の酒場でした

住所:東京都中央区銀座5-5-7 ニューギンザビル6号館 B1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-07(Fri)

戸越銀座「鶏&デリ」アロハ醤油からあげ

戸越銀座『後藤蒲鉾店』、『焼鳥エビス』で飲みもう1軒飲みますね

東急電鉄の池上線戸越銀座駅から歩いて2、3分ほどです

立ち飲み居酒屋『鶏&デリ』です

ロケーションとしては戸越銀座駅出入口2東側を出て戸越銀座通りを東進し国道1号(通称:第二京浜)を横断し

2分ほど歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 戸越銀座鶏&デリ』編
平成29年(2017年)6月14日(水曜日)の様子

(戸越銀座 鶏&デリ)

店内は扉はなく入り口入って奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、手前に小さな丸テーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらずオープンエアーな雰囲気なんで禁煙はないかと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサントリーのプレミアムモルツ、キンミヤ梅割やシャリキン梅割もあります

フードメニュー
20170614-3-03.jpg

アロハ醤油からあげ、山口県長門市直送の長州どりもあります

当店のおすすめ
20170614-3-04.jpg

ホワイトボードには鶏・牛肉、魚貝類や野菜の一品料理が並んでいます

店内
20170614-3-05.jpg

メニューや著名人のサインには現内閣総理大臣の安倍晋三さんの真実一路と書かれた色紙もあります

ホッピーセット(黒)(390円)
20170614-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ミックスセット(490円)
20170614-3-07.jpg

唐揚げからももとむね肉100gずつのコレにします

味付けのアロハ醤油感は特にわからないのですが揚げ立てに勝るモノなくサクサクと普通に美味しいですよ

なか(190円)
20170614-3-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

うまからもやし(200円)
20170614-3-09.jpg

スピード的なコレを注文し、白ゴマがかかって少し後からピリッと来ます

開放的なお店なんで店内にはスズメも遊びに来ますよ

戸越銀座のオープンエアーなスペースで総菜を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1060円でハワイ風味な唐揚げが食べられる戸越銀座の酒場でした

住所:東京都品川区戸越1-16-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-06(Thu)

戸越銀座「焼鳥エビス」つくね

戸越銀座『後藤蒲鉾店』で飲みもう1軒飲みますね

東急電鉄の池上線戸越銀座駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『焼鳥エビス』です

ロケーションとしては戸越銀座駅出入口2東側を出て戸越銀座通りを東進し国道1号(通称:第二京浜)を横断し

2分ほど歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 戸越銀座焼鳥エビス』編
平成29年(2017年)6月14日(水曜日)の様子

(戸越銀座 焼鳥エビス)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側に2人掛けテーブル席が3卓、

店頭に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台は2台あり50代頃の男性と30代頃の女性、厨房に30代頃の女性が2人です

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店頭
(グルメブログとは)

焼き置きの焼き鳥が並んでいます

メニュー
20170614-2-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく店頭や店内には張り紙等があります

アルコール類は日本酒、生ビール、焼酎、ハイボールもあります

店内メニュー
20170614-2-04.jpg

焼き鳥、焼きとんのネタが並んでいます

店内メニュー
20170614-2-05.jpg

牛てっぽうのもつ煮込みや簡単なツマミもあります

樽ハイサワー(350円)
20170614-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

枝豆(350円)
20170614-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、おしんこはなくコレにします

つくね、レバー、ひなどり、シロ(1本120円)
20170614-2-08.jpg

焼き物の注文は注文票とボールペンを渡され記入し1本からで焼き方と言うか味付けタレか塩です

ネタは総じて少しパサついていて普通で、タレはややトロミがあり少しあまーいですよ

戸越銀座のオープンエアーな佇まいで焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1180円で焼きとんも食べられる戸越銀座の酒場でした

住所:東京都品川区戸越2-5-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-05(Wed)

戸越銀座「後藤蒲鉾店」お酒セット

戸越銀座に来ました

東急電鉄の池上線戸越銀座駅から歩いて5分ほどです

おでん『後藤蒲鉾店』です

ロケーションとしては戸越銀座駅出入口2東側を出て戸越銀座通りを東進し国道1号(通称:第二京浜)を横断し

3,4分ほど歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 戸越銀座後藤蒲鉾店』編
平成29年(2017年)6月14日(水曜日)の様子

(戸越銀座 後藤蒲鉾店)

店内はおでんや惣菜店頭販売の店舗があり50代頃の男性と女性が2人ほどです

隣の部屋にはお食事コーナーがあり、入り口入って左側に4人掛けと2人掛けテーブル席、

右側に4人掛け2卓と2人掛けテーブル席があります

BGMはテレビ音声、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

おでんコロッケ
(グルメブログとは)

戸越銀座マスコットキャラクターの銀ちゃんのオススメです

おでん鍋
20170614-1-03.jpg

店頭には大きな鍋が鎮座しています

お食事コーナー
20170614-1-04.jpg

先に食べ物や飲み物を注文してから入ります

お品書き
20170614-1-05.jpg

セットやおでんのネタが並んでいます

お酒セット(500円)
20170614-1-07.jpg

お酒の選択肢は淡麗(生)と各種サワーとなっておりまずコレはあるだろうとレモンサワーにします

飲んでみると生ぬるくてホッピーの3冷ならぬ3温?みたいでこの商店街の雰囲気で飲む的な感じが良いのでしょうね

おでん
20170614-1-08.jpg

80円のおでん3品を選び店員さんに「辛子は付けますか」と聞かれ「ハイ」と言います

大根は味が染み込んでいて、五目揚げはすり身が歯応えありと言うかかなりシッカリ系でもやし、ねぎ、コーン野菜が入って

玉子は薄味の出汁で普通に美味しいですよ

東京一長い商店街で自家製さつま揚げを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は500円でセットが嬉しい戸越銀座のおでん屋さんでした

住所:東京都品川区戸越2-6-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-04(Tue)

砂町銀座商店街「銀座ホール」名人うまうま餃子

大島『番外地』、西大島『おか田』で飲みもう1軒飲みますね

都営地下鉄新宿線西大島駅から歩いて12分ほどです

食堂『銀座ホール』です

ロケーションとしては西大島駅から10分ほどで東京都道306号王子千住夢の島線(通称:明治通り)を南進し

砂町銀座入口の信号と東京都道476号南砂町吾嬬町線(通称:丸八通り)の砂町銀座の信号の間にある

砂町銀座商店街の中央やや明治通り寄りにあります

荒夜の酒場ハンター 西大島銀座ホール』編
平成29年(2017年)6月12日(月曜日)の様子

(西大島 銀座ホール)

店内は入り口入って一番奥に厨房、中央に向かい合ったカウンターが12席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓、

左側に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房は見えず、ホールに50代頃の男性がいます

BGMはラジオのAM放送、灰皿は店頭に時間禁煙のお店ですとあります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールの銘柄はキリンラガー、生ビールはアサヒ、焼酎、日本酒等あります

フードメニュー
20170612-3-03.jpg

中華めん類、そば、うどんもあります

フードメニュー
20170612-3-04.jpg

ごはん類、魚類もあります

一品料理
20170612-3-05.jpg

特製春巻き、元祖純レバ、マスターお任せもあります

デザート&ドリンクメニュー
20170612-3-06.jpg

砂町名物の巴焼きもあります

店内メニュー
20170612-3-07.jpg

御品書きと被っていますが一言コメント付きです

店内メニュー
20170612-3-08.jpg

格言的な言葉もあります

レモンサワー(430円)
20170612-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20170612-3-10.jpg

会計と注文した品から計算するとサービスと言うか無料で、甘納豆のうぐいすと黄色い豆です

おしんこ(370円)
20170612-3-11.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、きゅうり、大根、茄子と盛られて美味しい漬け物です

名人うまうま餃子(320円)
20170612-3-12.jpg

タレが小皿で出され野菜が多めでうまうまかどうかは別として普通に美味しいですよ

レモンサワー(430円)
20170612-3-13.jpg

2杯目もコレにします

店員さん同士で仕事についてでしょうか、後で綿密な話をしようなんて言っています

商店街のホールで一休みしながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1550円で名人料理が食べられる砂町銀座の食堂でした

住所:東京都江東区北砂3-33-20 砂町銀座商店街内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-03(Mon)

砂町銀座商店街「おか田」軟骨つくね

大島『番外地』で飲み砂町銀座商店街に来ました

都営地下鉄新宿線大島駅から歩いて12分ほどです

惣菜『おか田』です

ロケーションとしては西大島駅から10分ほどで東京都道306号王子千住夢の島線(通称:明治通り)を南進し

砂町銀座入口の信号と東京都道476号南砂町吾嬬町線(通称:丸八通り)の砂町銀座の信号の間にある

砂町銀座商店街の中央あたりにあります

荒夜の酒場ハンター 西大島おか田』編
平成29年(2017年)6月12日(月曜日)の様子

(西大島 おか田)

店内は入り口入ってと言う基本テイクアウトで左側にスタンディングテーブルが3卓ほど、右側に1卓

正面にも2卓ありますが卓上調味料等は置いてなく混雑時用でしょうか、飲食する場所はオープンエアーな雰囲気です

店員は焼き台や厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはラジオでAM?、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

基本は焼き鳥等の惣菜屋さんでお品書きはなく焼き物のネタがあります

大皿
20170612-2-03.jpg

焼き置きの串物が並んでいます

アイスボックス
20170612-2-04.jpg

缶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サッポロ黒ラベルとあります

缶チューハイ(170円)
20170612-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで氷結のグレープフルーツです

煮込み・ミニ盛り(150円)
20170612-2-06.jpg

とりあえず自家製のコレを注文し、電子レンジでチンと温めてくれこんにゃく、人参、大根、ゴボウと煮込まれて

豚もつは大ぶりで味噌ベースの味付けで美味しいですよ

なんこつ、ねぎま、フランク、軟骨つくね(各1本100円)
20170612-2-07.jpg

串物の注文をするとこれ(プラスチックのトレイ)に入れてと言われタレを付けて少し炙って出され

1本100円均一でほたてが200円、さざえと手羽先塩焼が150円です

なんこつは気管系のようでコリコリと良いのですが少しクセがあり、鶏もものねぎまは普通に美味しく、

フランクはこれもタレで焼いているのかと思いつつネタは問題なく、つくねは少し軟骨系にクセがあるようです

タレはトロミがありあまーいですよ

砂町銀座商店街の惣菜屋のテラスで焼き物を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は720円で自家製煮込みが食べられる砂町銀座のやきとり屋さんでした

住所:東京都江東区北砂3-38-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-07-02(Sun)

大島「番外地」本マグロカマトロ

大島に来ました

都営地下鉄新宿線大島駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『番外地』です

ロケーションとしては大島駅A1出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線を西大島方面へ歩き最初の左角を左折し

歩いて行き右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大島番外地』編
平成29年(2017年)6月12日(月曜日)の様子

(大島 番外地)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いにドラム缶なスタンディングテーブル

が6卓ほどと立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、50代頃の男性と40代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は勝手に使っていいようで煙草は自由に吸えるようです

店内の様子を伺っていると店員さんから初めてですかと聞かれ注文方法や支払い等の説明をしてくれます

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は不明、瓶ビールはサッポロ黒ラベル、下町のバイスセットもあります

本日の番外地
20170612-1-03.jpg

ホワイトボードにはオススメのようで魚貝類の刺身、200円や100円のツマミもあります

ランチメニュー
20170612-1-04.jpg

平日12:00~15;00までもう終わっていますがスープ、小鉢付きで500円均一料金です

カウンター上
20170612-1-05.jpg

大皿に作り置かれた料理もあります

ホッピーセット・黒(300円)
20170612-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は黒もあるようなのでコレにします

焼酎
20170612-1-07.jpg

魔法のジョッキ入りの氷と焼酎はこんなもんですよって量が良く見えませんね

マカロニサラダ(100円)
20170612-1-08.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、マカロニとハムが入って安いんで良いのですが黒いプラスチックのお箸に

マヨネーズがベタベタと付いて気になります

本マグロカマトロ(500円)
20170612-1-09.jpg

店員さんからコレは凄いですよと出され、葉っぱ多に飾られた山葵等が添えられています

色も良く食べてみると脂がのりまくりっていて美味ですよ

焼酎(100円)
20170612-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

これも焼酎の量がわかりにくく100円なんでダブルが吉かと思います

大島の立ち飲み酒場で鮪の希少部位を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1000円で100円メニューが嬉しい大島の酒場でした

住所:東京都江東区大島5-9-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 石垣島 小倉 西小山 錦糸町 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 日比谷 鶯谷 新今宮 銀山町 大正 スイーツ 岡山 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 庶民 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 君想ふ暮らし 川口 四文屋 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 三平 都立家政 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 国分寺 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 大衆酒場 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 祇園四条 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 大街道 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 鏑川 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 やきとん・豚燻 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 京急鶴見 三兵酒店 烏丸 京都・河原町 とうきょうスカイツリー 京都市役所前 天ぷら 八広 懐石 とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 豊洲市場前 経堂 京成高砂 船堀 弘明寺 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 天文館むじゃき 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 岸田屋 ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 松山店 味の王様 8番らーめん 居酒屋まさら 春のお店 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば あの名店 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el mundo) 東尋坊 朝日通 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 立ち呑みほぽぽ 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 高見馬場 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 きね本 神戸南京町・YUNYUN 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 IWABACAFE 市場いちばん寿司 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 かわしろ酒店 烏丸・四条 ロイヤルスカイ あきたくらす 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 立呑み処川西 川西能勢口 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 長崎空港 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 米子空港 ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり ドジャース食堂 御食事処・永楽 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 居酒屋樽げん 鹿児島空港 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 白熊菓琲 市場食堂 スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 成田家・総本店 新西大寺町筋 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 丸万元祖焼鳥 まるさん松本 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 お多福 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 スーパーホテル松山 東雲 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 蔵元屋 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 一番餃子栄町店 ゆうなみ 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 ビジネスラウンジアゼレア 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ