fc2ブログ
2017-05-31(Wed)

京成立石「やきとん・豚燻」スパム炭焼

京成立石『もつ焼宇ち多゛』、『邦右衛門』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん・豚燻』です

ロケーションとしては京成立石駅北口を出て立石通りを歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石やきとん・豚燻』編
平成29年(2017年)5月10日(水曜日)の様子

(京成立石 やきとん・豚燻)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房と接続したコの字型のカウンターが15席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGM はBGMはサザン、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはキリン、瓶ビールはサッポロ、ハイボール、赤・白ワイン等あります

フードメニュー
20170510-3-03.jpg

やきとん、野菜串、揚げ物、一品等あります

おすすめ日本酒
20170510-3-04.jpg

各地の地酒、果実酒もあります

ボードメニュー
20170510-3-05.jpg

黒板には焼き物、燻製、アヒージョ等あります

ホッピー・黒(430円)
20170510-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

新じゃがの煮ころがし(280円)
20170510-3-07.jpg

おすすめからコレでじゃがいもがホクホクと煮られて美味しいですよ

燻製かぶの浅漬け(150円)
20170510-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、若干、燻り感香るカブです

スパム炭焼(200円)
20170510-3-09.jpg

ボードメニューからコレで、粒マスタードが添えられて間違いない美味しさですよ

たんした(100円)
20170510-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌で焼き方は聞かれず自動的におまかせになります

塩焼きで出され、この食感はタンを食べている感じがありますよ

てっぽう(100円)
20170510-3-11.jpg

タレ焼きで出され普通に美味しいモツでタレはややあまーいですよ

ナカ(250円)
20170510-3-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

スモークミックスナッツ(250円)
20170510-3-13.jpg

これも燻製系でポリポリと食べながらホッピーを飲みます

単行本片手に飲んでいるお客さんもいます

京成立石の赤提灯でやきとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1860円で旬の野菜煮が食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-30(Tue)

京成立石「邦右衛門」本日のあて3品盛

京成立石『もつ焼宇ち多゛』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『邦右衛門』です

ロケーションとしては京成立石駅南口を出てすぐ近くにある立石仲見世通りを歩き最初の十字路を右折し

歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石邦右衛門』編
平成29年(2017年)5月10日(水曜日)の様子

(京成立石 邦右衛門)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に小上がりがあり4人テーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性と女性、30代頃の男性もいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、スタウト黒の小びんもあります

日本酒
20170510-2-03.jpg

店主厳選の各地の地酒があります

フードメニュー
20170510-2-04.jpg

酒のあて、逸品、燻製、くじら、名物候補もあります

邦右衛門のオススメ
20170510-2-05.jpg

千住の魚河岸の直送刺身、旬のもの、〆のご飯類もあります

お通し(350円)
20170510-2-06.jpg

お品書きにお通し席料350円と書かれています

モノとしてはキャベツ、大葉、ミョウガ等が醤油ベースで和えられてしらすものってサッパリと食べられます

酎ハイレモン(400円)
20170510-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

活〆真さば酢〆(580円)
20170510-2-08.jpg

とりあえず刺身を注文し、〆が2個も付いていますが酢感は少なく普通に美味しい真鯖です

本日のあて3品盛(580円)
20170510-2-09.jpg

合鴨くんせい、ホヤの塩辛、ホタルイカ沖漬けが盛られて鴨は身も引き締まっていて間違いない美味しさで、

ホヤや沖漬けは定番の良いお酒のツマミですよ

吉兆宝山・ソーダ割り(500円)
20170510-2-10.jpg

2杯目は本格焼酎のコレで確かに芋です

厨房では店員さん達がやたら包丁を研いでいますよ

京成立石の商店街裏路地の飲み屋で市場直送旬の魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2600円であてなつまみが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-17-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-29(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」シンキ・テッポウ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『もつ焼宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅南口を出てすぐ近くにある立石仲見世商通りにあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石もつ焼宇ち多゛』編
平成29年(2017年)5月10日(水曜日)の様子

(京成立石 もつ焼宇ち多゛)

店頭に並んでいると「暖簾の中入ってわからないから」と店員さんに注意?されます

店内は入り口入って左側手前奥に簡易な厨房、左側奥にLの字型のカウンターが7席ほど、

右側奥に向かい合ったカウンターが5席ずつ、右側手前にカウンターが5席ほど、中央手前に10人掛けテーブル席、

左側手前に8人掛けテーブル席もあります

店員は煮込み鍋にマスターと呼ばれている大将、焼き台にお姉さん眼鏡にパーマな髪型のお姉さん、

背中に海人族と書かれているTシャツを着た40代頃の女性、お母さん、厨房奥に30代頃の男性、

ホールの接客に坊主頭なあんちゃんと呼ばれている40代頃の男性、口髭なソウさんと呼ばれている60代頃の男性もいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールとしては入店時の注意、店内での所作は色々あります

張り紙
(グルメブログとは)

こんな感じの注意事項になります

ビール(小)(400円)
20170510-1-03.jpg

今日飲む1杯目のお酒は小瓶と注文し、コレにします

シンキ・テッポウ、ナンコツ(200円)
20170510-1-04.jpg

ビールを飲んでいると大将に「焼き、ナマにする」と聞かれ「ナマで」と言い「テッポウあるよ」と言われ「ナンコツとお酢で」

と言います

生物(生と言ってもボイルですが)の注文は2本単位でネタは同じ物でも1本ずつ違っても構わないです

ボイルされたモツに醤油ダレがかかってそれにオプションでお酢をかけてもらいます

テッポウはレアな希少部位になりもう残り4本のようで横にビロビロとしたビジュアルも良く肉厚な食べやすいシロ的な

感じで、ナンコツは気管系の丸っこい部分も挟まれてコリコリと良い食感ですよ

カシラ・タレ(200円)
20170510-1-05.jpg

注文が忙がしくなりあんちゃんから指で肩をつつかれタレと確認されます

焼き物の注文は2本単位でネタの組み合わせは出来なく、焼き方は若焼きと良く焼きがあり、

味付けはタレ、塩、素焼き、味噌です

やや甘めのタレに赤身の肉肉しさが良いですよ

もつ焼きの注文方法がわからないお客さんにの大将は「2本ずつ」とか説明しています

出口
20170510-1-06.jpg

京成立石の横長暖簾の奥でもつ焼きを食べながら食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は800円でナマなモツが食べられる食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-28(Sun)

大山「饗酒堂・うろこ家」鶏白レバーのたたき

大山『鏑屋』で飲みもう1軒飲みますね

東武鉄道の東上線大山駅から歩いて1、2分ほどです

居酒屋『饗酒堂・うろこ家』です

ロケーションとしては大山駅南口を出てハッピーロード大山商店街を歩いて行き右側に『大地屋書店』のあるビル地下に

あります

荒夜の酒場ハンター 大山饗酒堂・うろこ家』編
平成29年(2017年)5月6日(土曜日)の様子

(大山 饗酒堂・うろこ家)

店内は入り口入って少し奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側にこたつ仕様なテーブル席が5卓ほど、

右側には4人掛けテーブル席が5卓ほどです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性と20代頃の東南アジア系男性、ホールに20代頃の男女もいます

BGM は邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはアサヒスーパードライ、キリン一番搾り、エビスもあります

ドリンクメニュー
20170506-2-03.jpg

樽詰スパークリングワイン、ウイスキー、サワー、ホッピーもあります

ドリンクメニュー
20170506-2-04.jpg

カクテル、梅・果実酒、本格焼酎は芋・麦・米・黒糖・泡盛・そばとあります

ドリンクメニュー
20170506-2-05.jpg

ソフトドリンク、ワインリストには赤・白・泡のワインが並んでいます

フードメニュー
20170506-2-06.jpg

ご飯、デザート、揚げもの、焼き魚もあります

フードメニュー
20170506-2-07.jpg

温かいもん、直送地鶏、ちょこっとおつまみ等あります

フードメニュー
20170506-2-08.jpg

サラダ、とりあえず、看板メニューの煮込みもあります

全国各地の日本酒
20170506-2-09.jpg

1杯110ccでおまかせ利き酒セットもあります

5月6日おすすめだ!
20170506-2-11.jpg

魚貝類の刺身、天ぷら、一品料理もあります

ボードメニュー
20170506-2-12.jpg

黒板にはお品書きと被っていますがオススメのお料理もあります

梅干サワー(380円)
20170506-2-13.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段は不明)
20170506-2-14.jpg

値段はわかりませんが注文した品の合計が2310円で400円として消費税を付加すると2926.8円で1円単位を

四捨五入すると会計の2930円になります

モノとしては肉じゃがで牛肉、さやえんどう、人参、しらたきが煮込まれ薄味で軽く食べやすいですよ

カンパチ(650円)
20170506-2-15.jpg

刺身を注文し、少し切り身が小さめサイズで普通に美味しいですね

鶏白レバーのたたき(780円)
20170506-2-16.jpg

宮崎直送のコレも食べ、ゴマ油が別皿で出され、おろしニンニク・生姜や大葉、ネギ等の薬味類が添えられいます

外側がボイルされているのと余りそうでないネタがあり違いは何なんだろうと思いつつトローリまったり濃厚なお肉ですよ

赤霧島(500円)
20170506-2-17.jpg

2杯目は芋焼酎のグラスでロックで飲みます

場所柄何でしょうか、ファミリー客が多くテーブル席はにぎやかです

大山の地下酒場で産地直送の魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2930円でレア‐なレバーが食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町31-2 松永ビル B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-27(Sat)

大山「鏑屋」コーンのかき揚げ

大山に来ました

東武鉄道の東上線大山駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『鏑屋』です

ロケーションとしては大山駅南口を出てハッピーロード大山商店街を歩き最初の左角を左折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山鏑屋』編
平成29年(2017年)5月6日(土曜日)の様子

(大山 鏑屋)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、右側から中央にかけてテーブル席が

2人掛け2卓と4人掛け3卓と6人掛け2卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20と30代頃の男性、ホールに50と20代頃の女性もいます

BGM は邦楽ポップス、テレビは無音でしょうか、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ生やヱビス・ザ・ブラック、瓶ビールは赤星サッポロラガーです

お食事
20170506-1-03.jpg

串焼き、揚げ物、刺身、一品料理、名物料理もあります

ボードメニュー
20170506-1-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか魚貝類系が並び、日本酒や焼酎もあります

ボードメニュー
20170506-1-05.jpg

一品料理もあります

煮込み鍋
20170506-1-06.jpg

名物料理の1つ煮込みが大きな鍋で煮込まれています

ホッピー黒
20170506-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

マグロ中おち(490円)
20170506-1-08.jpg

ボードメニューからコレを注文し、海苔や薬味が添えられて色の良い赤身でホッピーもグビグビ飲めますよ

しろ(300円)
20170506-1-09.jpg

焼き物の注文は2本単位でネタを混ぜる事は不可で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

たれ焼きで注文し、しろと言いつつビジュアルはテッポウです


20170506-1-10.jpg

此方の方がシワシワがらしくて良いような気もしますが・・・

食べてみると肉厚で新鮮なモツを食べている感があり、タレは甘辛でトロミと言うか粘着性がありますよ

つくね
20170506-1-11.jpg

塩焼きで注文し、シッカリ焼かれ外側が香ばしく子供好きそうなチキンボールです

中(焼酎)(230円)
20170506-1-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

コーンのかき揚げ(460円)
20170506-1-13.jpg

揚げ物も注文し、筒状の道具リングで揚げておりフライドポテト、サニーレタスにトマトケチャップが添えられて今更ですが

ケチャップを付けて食べるなんて面白いですよ

ホッピーセットを注文し、中3杯のおかわりしているお客さんもいます

大山の駅アーケード離れの赤提灯で名物串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2170円で新鮮マグロも食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町14-6 下田ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-26(Fri)

渋谷「阿佐ヶ谷・SATOブリアン」ブリ弁

渋谷『元気寿司』で食べもう1軒食べますね

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて1分ほどです

焼肉『阿佐ヶ谷・SATOブリアン』です

ロケーションとしては渋谷駅構内と接続している東急百貨店・東横店西館8階催物場で開催されている

『第3回肉グルメ博』です

荒夜の酒場ハンター 渋谷阿佐ヶ谷・SATOブリアン』編
平成29年(2017年)5月5日(金曜日)の様子

(渋谷 阿佐ヶ谷・SATOブリアン)

店内は厨房のレジのみで会場内にイートインスペースが3カ所ほどありスダンディング形式です

店員は厨房に黒地に背中に白字でSATO29と書かれたティーシャツを着た40代頃と30代頃2人と20代頃の男性です

BGM は館内放送、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いで結構な値段なんでクレジットカードも使えます

メニュー
20170505-2-05.jpg

特選ブリ弁の1点縛りです

ガラケー片手にローストビーフでしょうか持って並んでいるお客さんもいます

ショーケース
20170505-2-06.jpg

牛肉の塊が並んでいます


20170505-2-07.jpg

10時10分頃から並び10時50分頃に10分に2折しかできな旨を伝えられ名前と電話番号を聞かれこの場を離れます

引き換え
20170505-2-08.jpg

12時45分頃に受付に聞くとも大丈夫ですと渡され、Tシャツを着た店員さんはありがとうございますと頭を下げています

弁当
20170505-2-09.jpg

賞味期限は本日18時のスタンプが押印されています

ブリ弁(5000円)
20170505-2-10.jpg

特選ブリベンを確保しイートインで食べてみます

プラスチックケース
20170505-2-11.jpg

食べる場所はあれどお持ち帰りなんで仕方ないですね


20170505-2-12.jpg

ニンニクのカケラがのって、肉は芯がやや赤みを帯び食べた後で甘味が広がり、ご飯にも少し醤油系のタレの味がします、

キムチも添えられてややパンチがあり、カクテキは辛さや味は普通ですね

365日/15℃×肉山
(グルメブログとは)

吉祥寺『肉山』は代々木八幡の人気ベーカリーとコラボしています

肉山×のんき
20170505-2-03.jpg

此方は赤羽『のんき』とです

富士桜高原麦酒
20170505-2-04.jpg

地ビールでがっつりです

渋谷百貨店の肉の博覧会で和牛どっぷり弁当を食べるのも良いですね

会計は5000円でシャトーブリアンと九州和牛が食べられる焼き肉屋さんでした

住所:東京都渋谷区渋谷2-24-1 東急百貨店東横店 西館8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-25(Thu)

渋谷「元気寿司」海鮮ミルフィーユ

渋谷に来ました

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて4分ほどです

回転寿司『元気寿司』です

ロケーションとしては渋谷駅ハチ公口を出て駅前スクランブル交差点を横断し渋谷センター街を歩いて行き

2つ目の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 渋谷元気寿司』編
平成29年(2017年)5月5日(金曜日)の様子

(渋谷 元気寿司)

店内は入り口入って左側少し奥にたぶん厨房、左側壁沿いにカウンターが7席ほど、

中央に逆Lの字型のカウンターが12席ほどとその反対側にテーブル席が3卓ほど、右側壁沿いから奥までぐるりと

カウンター席が連なっています

店員は厨房は見えず、ホールに20代頃の女性が3人ほどです

BGM はインストゥルメンタル 音楽、灰皿は店頭に禁煙マークがあります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

アルコール、厳選食材と貝まつり、春のプレミアムセットもあります

フードメニュー
20170505-1-03.jpg

定番のお寿司、サイドメニュー、デザートもあります

海鮮ミルフィーユ
20170505-1-04.jpg

スプーン、ナイフ、フォークがセッティングされ確か一緒にプラスチックのスプーンが出されます

感動のCURRYサーモン
20170505-1-05.jpg

キッチンファイトなるイベントの予選注目商品のようです

タッチパネル
20170505-1-06.jpg

これで注文します

お茶
20170505-1-07.jpg

お弁当待ちなんでお酒はヤメにして無料のコレにします

海鮮ミルフィーユ・Sushi(500円)
20170505-1-09.jpg

いくら、とびっこ、ネギトロ、玉子焼き、きゅうり、白髪ねぎがのっています

3段
20170505-1-10.jpg

酢飯が3段で境にアボカド、とびっこ、サーモンが間に入っています

ネギトロ
20170505-1-11.jpg

マグロも隠れてのっていて見栄えの良いちらし寿司の廉価版でしょうか

感動のCURRYサーモン(200円)
20170505-1-12.jpg

フライドオニオンや葉っぱがのって、オムレツにかかっているマヨネーズがカレー味のようですがカレー感少ないですね

ニチレイの冷凍食品のとろーりオムレツで玉子焼きのようで特に感動はないです

渋谷センター街の寿司チェーンででミルフィーユなSushiを食べるのも良いですね

会計は756円で渋谷の回らない回転寿司屋さんでした

住所:東京都渋谷区宇田川町24-8 レジャープラザビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-24(Wed)

京成立石「れとろ」穴子、紅ショウガとエノキ

京成立石『もつ焼宇ち多゛』、『やきとん・豚燻』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『れとろ』です

ロケーションとしては京成立石駅北側出口を出てすぐにある立石駅通りを北進し歩き右側に『鳥房』がある細い路地を

歩き、呑んべ横丁に入って右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石れとろ』編
平成29年(2017年)5月2日(火曜日)の様子

(京成立石 れとろ)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側に小さいなテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはエビス、ホッピー、焼酎等あります

フードメニュー
20170502-3-03.jpg

魚介や野菜の天ぷら、一品料理、食事物等あります

ボードメニュー
20170502-3-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、刺身、焼物等あります

酎ハイ(300円)
20170502-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろぶつ上(550円)
20170502-3-06.jpg

ボードメニューからコレは上物でしょうか、確かに色は良く普通に美味しいですね

かぼちゃ(120円)、穴子(200円)
20170502-3-07.jpg

天ぷらを注文し、天つゆと大根おろしが出され揚げ立てに勝るモノなしですよ

酎ハイ(300円)
20170502-3-08.jpg

2杯目もコレにします

いか(120円)
20170502-3-09.jpg

魚介をまた食べ、衣の粗さが気になりますがネタは肉厚で良いですね

紅ショウガとエノキ(300円)
20170502-3-10.jpg

余り聞かない組み合わせですが紅生姜のパンチ効いたかき揚げになります

酎ハイ(300円)
20170502-3-11.jpg

更に3杯目も飲みます

前のお店で飲んだホッピーが効いて酔っていますが、なぜか隣でのお客さんと世間話をしています

京成立石の飲み屋街で天ぷらを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は2190円で鮮魚も食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石7-1-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-23(Tue)

京成立石「やきとん・豚燻|ぶたくん」レバーペースト

京成立石『もつ焼宇ち多゛』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1、2分ほどです

居酒屋『やきとん・豚燻』です

ロケーションとしては京成立石駅北側出口を出てすぐにある立石駅通りを北進し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石やきとん・豚燻』編
平成29年(2017年)5月2日(火曜日)の様子

(京成立石 やきとん・豚燻)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房と繋がってコの字型のカウンターが15席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、接客に30代頃の女性もいます

BGM は邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはキリン、瓶ビールはサッポロ、赤白ワイン等あります

フードメニュー
20170502-2-03.jpg

焼き物、揚げ物、一品料理、さらだもあります

おすすめ日本酒
20170502-2-04.jpg

各地の地酒、果実酒もあります

おすすめ
20170502-2-05.jpg

黒板には焼き物、燻製、モツ和え、アヒージョもあります

ホッピー・黒(430円)
20170502-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

燻製大根の浅漬け(150円)
20170502-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、軽い炙り具合でサッパリと食べられます

スモークミックスナッツ(250円)
20170502-2-08.jpg

コレも食べ、カリカリとして香ばしい豆です

てっぽう(100円)
20170502-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

塩焼きで出されシロとカップリングでしょうか、普通に美味しいですね

ナカ(250円)
20170502-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

かしら(120円)
20170502-2-11.jpg

塩焼きと言うか黒胡椒系でしょうか、やや肉肉しいネタです

レバーペースト(380円)
20170502-2-12.jpg

ちょっとひと口なコレも食べ、バケットやマーマレードも添えられてクセもなくコクのあるツマミですよ

ナカ(250円)
20170502-2-13.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みジョッキの9割ほど焼酎と氷で占められてホッピーも余り入りませんよ

京成立石の駅前通りの赤提灯でバル的なツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1930円で1本100円の焼きとんが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-22(Mon)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」シンキ・テッポウ、ハツ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『もつ焼宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅南側出口を出て少し右側にある立石仲見世商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石もつ焼宇ち多゛』編
平成29年(2017年)5月2日(火曜日)の様子

(京成立石 もつ焼宇ち多゛)

店内は入り口入って左側手前奥に簡易な厨房、左側一番奥に焼き台と煮込み鍋、鍋沿いにLの字型カウンターが7席ほど

左側手前に8人掛けテーブル席、右側奥に向かい合ったカウンターが5席ずつ、右側手前にカウンターが5席ほど、

中央手前に10掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に黒縁メガネなお姉さん、煮込み鍋に大将、洗い場に一番搾りなティーシャツの40代頃の女性、お母さん、

厨房に30代頃の男性、ホールに口髭なソウさんとあんちゃんと呼ばれている坊主頭な40代頃の男性もいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿は張り紙には全席禁煙と書かれています

ルールは色々とあります

店頭はゴールデンウィークで混みあっており店員さんが行列を整理しています

宝焼酎・梅割り(200円)
(グルメブログとは)

今日飲む1杯目のお酒はこのお店で定番のコレを甘めで注文します

焼酎のストレートに梅シロップを少し注いでくれ甘めなんで少し多く入れています

テッポウ、ハツ(200円)
20170502-1-03.jpg

あんちゃんに「生ある」と聞くと「テッポウあるよ」と言われハツとお酢でお願いします

生系の注文は2本単位で違うネタと組み合わせもありです

テッポウはビジュアル的にと言うか色が少しイマイチですがハツは良い感じの赤身で歯応えも良いですよ

カシラ(200円)
20170502-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は若焼き、良く焼きがあり何も言わない場合は通常の焼き方になり、

味付けはタレ、塩、素焼き、味噌です

素焼き若焼きにお酢でお願いし、若焼きと言いつつテッペンの肉は焦げていますが噛みがいがありますよ

お新香(200円)
20170502-1-05.jpg

箸休めにコレを注文し、お新香しょうがのっけてお酢で大根、きゅうり、紅生姜に醤油ダレがかかってオプションでお酢を

少しかけてもらいます

宝焼酎・梅割り(200円)
20170502-1-06.jpg

2杯目も梅割り甘めにします

ナンコツ(200円)
20170502-1-07.jpg

ナンコツをタレで焼いてもらい他のお店ではデカッと言う感じですが普通の大きさでしょうかコリコリと焼酎を飲みつつ

噛みしめますよ

タレはややトロミがありあまーいですよ

煮込み(200円)
20170502-1-08.jpg

煮込みは色々とネタを指定する事も出来ますが普通に注文します

手前には筒状のハツモト、フワ、アブラ、シロ等が入ってドロドロとコッテリ美味しい煮込みですよ

隣に座ったお姉さんは瓶ビールを飲む毎にアーとため息をついています

大根しょうがないお酢なんて注文をしているお客さんもいます

出口
20170502-1-09.jpg

京成立石仲見世商店街の飲み屋さんで希少部位のモツを食べながら梅割りを飲むのも良いですね

会計は1400円であまーい梅割りが飲める京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-21(Sun)

有楽町・日比谷「食安商店」魚肉ソーセージ

新橋『銀座ライオン・ビヤスタンド』、『サカナヤ・オヤジ』、『タッチノウミー(Touch know me)祭店』で有楽町に来ました

JR東日本の山手線有楽町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『食安商店』です

ロケーションとしては有楽町駅JR日比谷口を出て新橋方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 有楽町食安商店』編
平成29年(2017年)4月28日(金曜日)の様子

(有楽町 食安商店)

店内は入口の扉はなくオープンな雰囲気で中央辺りの一番奥に簡易な売店があり、

6,7人ほど飲める長方形なスタンディングテーブルが左右に1卓ずつ、左側に小さなスタンディングテーブルが1卓、

自動販売機が5台ほど、店頭にも自動販売機があります

店員は売店に黒シャツを着ている30代頃の男性がいます

BGM は洋楽ポップスでしょうか、テレビはなく、灰皿は喫煙所でもあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

売店
(グルメブログとは)

奥には店員さんがいます

自販機
20170428-4-03.jpg

カメラの設定を変えてしまったのか暗いですね

氷結(160円)
20170428-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目と言うか1缶目のお酒はキリン氷結でフレーバーはグレープフルーツです

ソーセージ(80円)、6Pチーズ(70円)、わさび豆(20円)
20170428-4-05.jpg

売店で乾き物系等のツマミを買います

わさびビーンズはピリッと最初に辛く缶酎ハイもグビグビ飲めますよ

淡麗グリーンラベル(180円)
20170428-4-06.jpg

2缶目は発泡酒のコレです

隣のお客さんはスマホを延々使っていて、コンビニかどこかで買って来たツマミで缶酎ハイを飲んでおり

これも買っている様子もなくなんでここで飲む必要があるのかと思いつつ余り人の事は言えないですよ

有楽町のガード下で簡単なツマミを食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は510円でオープンエアーな有楽町の酒場でした

住所:東京都 千代田区 有楽町 2-4-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-20(Sat)

新橋「タッチノウミー(Touch know me)祭店」レバ、ねぎま

新橋『銀座ライオン・ビヤスタンド』、『サカナヤ・オヤジ』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『タッチノウミー(Touch know me)祭店』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て線路沿いに浜松町駅方面へ歩いて行くと左側でガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『タッチノウミー(Touch know me)』編
平成29年(2017年)4月28日(金曜日)の様子

(新橋 Touch know me・祭店)

店内は入り口入って右側少し奥にに厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

店頭にも簡易なスタンディングテーブルがあります

店員は焼き台に20代頃のボブヘアな女性エリカ店長、厨房に20代頃の男性が2人です

BGM は邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒ、オロナミンBって何でしょうか

お料理
20170428-3-03.jpg

おすすめは牛すじ煮込み・とりわさ・がつ刺、やきとん、やきとり等あります

店内メニュー
20170428-3-04.jpg

オススメメニューや焼き物のネタが書かれた木札もあります

日本酒
20170428-3-05.jpg

400円~1200円まで各地の地酒があります

本日のイチオシ!!
20170428-3-06.jpg

黒板には健康第一のもずくや揚げ物等あります

パインサワー(350円)
20170428-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は4月のオススメのコレにします

お通し(200円)
20170428-3-08.jpg

お品書きに値段が書かれ、モノとしては前のお店で食べたまさかの枝豆で、アリがちなツマミなんでしょうがないですね

ねぎま(170円)、なんこつ(120円)
20170428-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩焼きで注文し、ねぎまは値段の割にイマイチで、なんこつはコリコリとして普通に美味しいですよ

レバ、しろ(各1本120円)
20170428-3-10.jpg

タレ焼きで注文し、レバはやや若焼きでクセもなくトロトロとして、しろはショボくてイマイチでタレはトロミがあり甘辛です

おつかれ酸サワー(350円)
20170428-3-11.jpg

2杯目はコレで中身は焼酎のクエン酸割りのようです

フレンドリーな店員さんが話しかけて来て何気に前に飲んだお店のお通しがキャンセル不可はどうなんだろうか

と話してみると「キャンセルが多かったんじゃないですか」と言っており良く考えてみればここも立ち飲みで200円の

お通しが出され、話す相手と言うか場所が間違いでもう結構酔っていますよ

新橋の立ち飲み屋さんで焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1310円でおつかれさんなサワーが飲める新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-21-2 丸文ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-19(Fri)

新橋「サカナヤ・オアジ」マグロうらホホ肉あぶりタタキ

新橋『銀座ライオン・ビヤスタンド』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1、2分ほどです

居酒屋『サカナヤ・オアジ』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て線路沿いに浜松町駅方面へ歩いて行くと左側でガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋サカナヤ・オアジ』編
平成29年(2017年)4月28日(金曜日)の様子

(新橋 サカナヤ・オアジ)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、沿いにLの字型のカウンターが16席ほど、

右側手前に4人掛けテーブル席が4卓ほど、左側に6人掛けテーブル席が8卓ほどです

店員は厨房に40代頃と30代頃の男性が2人ずつ、ホールに20代頃の男女が3人ほどです

BGM はなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒのスーパードライエクストラコールドやスーパードライ、瓶はキリンラガーもあります

フードメニュー
20170428-2-03.jpg

本気の鮮魚お造り盛り合せは桶盛り、オアジ名物、焼き物、揚げ物等あります

フードメニュー
20170428-2-04.jpg

富山直送キトキト鮮魚、冷・温な肴等あります

三崎直送!!店長いちおし!!
20170428-2-05.jpg

マグロ系は三崎産のようです

3冷ホッピー
20170428-2-06.jpg

500円場所柄でしょうかと思いつつここは一応サラリーマンの聖地と言われています

ウンチク
20170428-2-07.jpg

1948年発売、東京生まれ、東京育ちの元祖焼酎割飲料です

ボードメニュー
20170428-2-08.jpg

黒板には富山県産のお刺身等が並び、金目鯛は時価ですが値段が書かれています

店内メニュー
20170428-2-09.jpg

富山ブラック万能タレ使用の焼き物もあります

ホッピーセット・黒(500円)
20170428-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで3冷がアレなんで自動的にこの値段になるようです

お通し(320円)
20170428-2-11.jpg

お品書きにはお席代も込みでこの値段でキャンセル不可なんてケンカ売ってる、なんて事を言ったら怒られます

モノとしては山菜系ともやしのナムルでしょうか、鶏肉も僅かに入って普通に美味しいですね

枝豆(350円)
20170428-2-12.jpg

スピード的なコレを注文し、結構な量がありこんなにいらないよと思いつつちょこちょことつまみます

マグロうらホホ肉あぶりタタキ(650円)
20170428-2-13.jpg

イチオシから希少部位と書かれていると言うかマグロうらホホ肉って何だと思いつつホホ肉の内側とか後ろとか

そんな場所でしょうか

おろしニンニクとしょうが、長ネギ、アサツキ等が添えられてビジュアル的には赤みが濃く少しクジラっぽく

食べても味が少し近いですよ

ナカ(250円)
20170428-2-14.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みこれで終了し、結局富山産的なモノは飲食しなかったですね

生ビール来ないなんて店員さんにクレームしつつも富山ブラック焼そばに満足気です

ジャスミンティーのペットボトルをカウンター上にを置いて飲んでいるお客さんは放置プレイで勝手にやっています

新橋駅近ガード下の昼飲推奨店で希少ネタを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2230円で富山県産物がウリな新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-25-19

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-18(Thu)

新橋「銀座ライオン・ビヤスタンド」こだわりの特選スペアリブ

新橋に来ました

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

ビアホール『銀座ライオン・ビヤスタンド』です

ロケーションとしては新橋駅日比谷口を出て東京都道405号外濠環状線(通称:外堀通り)の新橋駅日比谷口前の

信号を渡り『リンガーハット新橋駅前店』の隣にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋銀座ライオン・ビヤスタンド』編
平成29年(2017年)4月28日(金曜日)の様子

(新橋 銀座ライオン・ビヤスタンド)

店内は入り口入って左側に厨房、右側に樽型なスタンディングテーブルが4卓、右側奥の壁沿いにスタンディングテーブル、

左側奥に4人ほどの長方形なスタンディングテーブル3卓ほどです

店員は厨房に20代頃の女性がいます

BGM は邦楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿は入口ドアに禁煙マークがあります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

サッポロやヱビスの生ビールが並んでいます

ドリンクメニュー
20170428-1-03.jpg

ハイボール、カクテル、焼酎、ワイン等あります

フードメニュー
20170428-1-04.jpg

オススメはフィッシュ&チップスやこだわりの生ハムです

フードメニュー
20170428-1-05.jpg

ポテト料理やソーセージ類もあります

スペシャルコラボメニュー
20170428-1-06.jpg

アメリカンクラブハウスと銀座ライオンのコラボメニューもあります

ビアサーバー
20170428-1-07.jpg

ヱビスプレミアムブラック(240円)
20170428-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はプレミアムフライデーで18:00まで半額のコレにします

おとなのポテトサラダ(500円)
20170428-1-09.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、じゃがいも、ウインナー、玉ねぎと入って食べてみるとどこがおとなかと思いつつ

黒胡椒や香辛料類が効いていてコレなんでしょうね

ヱビス樽生ビール(240円)
20170428-1-10.jpg

2杯目はコレにします

こだわりの特選スペアリブ(380円)
20170428-1-11.jpg

おすすめでしょうか1人限定2本までのコレも食べ、骨からの肉離れが良くて柔らかで甘めのソースで美味しいですよ

2、3階もあり主な料理は2階?から店員さんがステーキのような蓋をかぶせて運んで来ます

新橋のビアホールで月末金曜日に骨付き肉を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1468円でヱビス生ビールが半額な新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋1-15-5 ペルサ 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-17(Wed)

京成立石「やきとん・豚燻」ホタルイカのスモーク、もつ煮

京成立石『もつ焼宇ち多゛』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん・豚燻』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出てすぐにある商店街を北上し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石やきとん・豚燻』編
平成29年(2017年)4月26日(水曜日)の様子

(京成立石 やきとん・豚燻)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房と接続したコの字型のカウンターが14席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃と男性、厨房に同年代頃の女性もいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはキリン、瓶ビールはサッポロです

フードメニュー
20170426-2-03.jpg

やきとん、野菜串、一品、揚げ物等あります

おすすめ
20170426-2-04.jpg

黒板にはツマミや地酒が並んでいます

ホッピー・黒(430円)
20170426-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

燻製大根の浅漬け(150円)
20170426-2-06.jpg

スピード的なコレを注文し、外側が軽く燻されてサッパリと食べられますね

ホタルイカのスモーク(350円)
20170426-2-07.jpg

少ない魚貝類系からコレを注文し、少しカリカリとして中身の肝の良さも感じられて日本酒が飲みたくなりますよ

ナカ(250円)
20170426-2-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

もつ煮(380円)
20170426-2-09.jpg

薬味がのって大根等の野菜も入って醤油ベースの味で良く煮込まれていますよ

ナカ(250円)
20170426-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

鶏ももからあげ(350円)
20170426-2-11.jpg

揚げ物も注文し、味付けにジャンク感がありますよ

京成立石のやきとん屋さんで煮込みを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2260円で燻製もウリな京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-16(Tue)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」ナンコツ、ハツナマ、アブラ

京成立石に来ました

京成電鉄の押上線京成立石駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『もつ焼宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2(南側)を出て右方向にある立石仲見世商店街を歩き右側3軒目です

荒夜の酒場ハンター 京成立石もつ焼宇ち多゛』編
平成29年(2017年)4月26日(水曜日)の様子

(京成立石 もつ焼宇ち多゛)

店内は入り口入って手前一番奥に簡易な厨房、左側一番奥に焼き台、中央やや左側一番奥に大きな煮込み鍋で

その鍋沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、右側一番奥に向かい合ったカウンターが5席ずつ、

右側手前の大きな鏡の前にカウンターが5席ほど、中央一番手前にテーブルがあり10席ほど、

左側手前にテーブルが8席ほどです

店員は焼き台にクロフチ眼鏡なお姉さん、煮込み鍋にマスターとも呼ばれている大将、洗い場に40代頃の女性、

お母さん、簡易な厨房に30代頃の男性、ホールにチーフとも呼ばれている口髭なソウさん、

坊主頭なあんちゃんと呼ばれている40代頃の男性もいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿は全席禁煙の張り紙があります

ルールとしては既にアルコール類を飲んでいる方はお断り等の張り紙が店頭にあります

お酒類やツマミ類の注文方法は色々なパターンがあります

宝焼酎・梅割り(200円)
(グルメブログとは)

あんちゃんに「梅?」と聞かれ「梅で」と答え、今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎のストレートに梅のエキスと言うかシロップを注いでくれ甘めや辛めもあり特に指定はしない通常仕様です

ナンコツ・塩(200円)
20170426-1-03.jpg

焼き物の注文はお品書きにはもつ焼きとしか書かれておらずその時によってネタ切れ等ありますが

焼き物のネタはシロ、レバ、カシラ、ナンコツ、ハツ、アブラ、ガツ、ツル等です

同じネタを2本単位で注文する事になり焼き方は若焼きや良く焼きもあり何も言わない場合は通常で、

味付けはタレ、塩、味噌、素焼きがあります

カシラはないようでナンコツを塩焼きで注文し、1回あんちゃんに「ナンコツ?」と確認されてから出され、

少しショボいのですがコリコリと良い食感です

ハツ・ナマ(200円)
20170426-1-04.jpg

ナマと言ってもボイルしていますが希少部位のシンキ(テッポウ、コブクロ)やタンナマはもうないようでハツにします

ナマやボイル系は2本単位で1本ずつ違うネタを混ぜる事も可能です

生系のネタはシロ、ナンコツ、ハツ、アブラ、ガツとレバのボイルです

ハツに醤油タレがかかっており更に店員さんに「お酢は」と聞かれ「お酢で」とかけてもらい、良い感じの色で歯応えも良い

ですね

宝焼酎・梅割り(200円)
20170426-1-05.jpg

2杯目も梅おかわりと注文し、此方も通常仕様です

煮込み(200円)
20170426-1-06.jpg

向かい側のお客さんの煮込みはハツモトが結構入っているようで注文してみます

これもある程度はあればネタを指定可能でレアなホネや黒いとこ(フワ)とか白いとこ(シロ)やアブラのとこなんてあり、

煮込みと注文し、通常仕様でハツモトは見当たらずアブラ、シロ、フワ等が入ってコッテリとした味噌で良く煮込まれています

アブラ・タレ(200円)
20170426-1-07.jpg

焼き物でアブラの少ないとこタレの良く焼きも注文します

赤身部分が少し入っているとは思いますがタレや焼き目の色でビジュアルとしては不明で本当に少ないとこかと思いつつ

ダイナミックな肉で少し敬遠しているモノですが思っていたより食べやすくジューシーですよ

このお店では置いていないハイボールの注文をしているお客さんもいます

会計をして定員さんに「きょうは(梅割り)いくつ?」と聞かれ「2つ」と自己申告しお店を出ます

出口
20170426-1-08.jpg

京成立石の商店街の裸電球な飲み屋さんで煮込みを食べながら梅割り焼酎を飲むのも良いですね

会計は1200円で1本100円の大ぶりもつ焼きが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-15(Mon)

池袋「表参道・カフェ・カイラ」抹茶パンケーキ

池袋『金色不如帰』で食べもう1軒食べますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどです

ラーメン『金色不如帰』です

ロケーションとしては池袋駅構内と繋がっている西武池袋本店7階で催されている『第16回全国味の逸品会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『金色不如帰』編
平成29年(2017年)4月24日(月曜日)の様子

(池袋 カフェ・カイラ)

店内は入り口入って厨房は見えず、右側壁沿いにカウンターが6席ほど、中央から左側に2人掛けテーブル席が

11卓ほどレイアウトされています

店員はレジやホールにスタッフティーシャツを着た女性が4人ほどでお店からの方のようです

BGM はハワイアン風音楽、灰皿はなくたぶん禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

フードメニュー
(グルメブログとは)

オリジナルと抹茶のパンケーキ2種類です

ドリンクメニュー【ダージリンティー】(無糖)
20170424-2-03.jpg

パンケーキを食べる事が前提でソフトドリンクが5種類です

アイスティー
20170424-2-04.jpg

注文は限定の抹茶パンケーキでドリンクはコレです

抹茶パンケーキ(1460円)
20170424-2-05.jpg

パンの上にのっているイチゴは少し色が悪いような・・・気のせいですね

黒いメープルシロップは甘さ控え目で白いクリームは甘かったかな

アイス
20170424-2-06.jpg

写真を撮っていると1番上のアイスクリームが落下しパンケーキが焼き立てで温かいですよ

パン
20170424-2-07.jpg

パンケーキは3段仕様で抹茶ソースは小豆も入って和風テイストな味わいのあるデザートですね

池袋で百貨店イベントで限定のパンケーキを食べるのも良いですね

会計は1460円でハワイアンなカフェの池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-14(Sun)

池袋「幡ヶ谷・金色不如帰」特製鴨脂と本枯追い鰹の醤油そば

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどです

ラーメン金色不如帰』です

ロケーションとしては池袋駅構内と繋がっている西武池袋本店7階で催されている『第16回全国味の逸品会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋金色不如帰』編
平成29年(2017年)4月24日(月曜日)の様子

(池袋 金色不如帰)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

右側に2人掛けテーブル席を14卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に30代頃の男性が4人、レジやホールにデパートからの店員さんがいます

BGM は店内アナウス、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買う代金前金制です

(グルメブログとは)

お品書き
20170424-1-03.jpg

鴨脂と蛤や本枯追い鰹の醤油そばで通常と特製の4パターンあります

鴨脂と本枯追い鰹の醤油そば(特製)(1200円)
20170424-1-04.jpg

通常と合わせて50杯限定のコレにします

食券を買って席に促されラーメンを待っていると店主かは不明ですがメインで作業している店員さんは

「湯切りちゃんとしてね」とか仕事が捗っていないのか舌打ちしたりしています

厨房内でここにいたら仕事が出来るとか出来ないとか具の盛り付けを綺麗とかオペレーションが不足しているようです

ホールの店員さんに蕎麦出来ていると大声で伝えていたり慌てているようにも見えます

物産展的なイベントは色々と行きましたがが慣れていない場所は最初からわかっているわけだからこんなに

テンパらなくても良いと思うのですがこんな厨房も珍しいですね

具は菜の花、チャーシュー、味付け玉子、メンマ等です

チャーシュー
20170424-1-05.jpg

スープは鰹節香り豊かで、柚子がのってサッパリと食べられ、メンマは筋ばっていて歯に詰まりそうです


20170424-1-06.jpg

麺は色が蕎麦っぽくモッサリとして、味玉は味が染み付いて中味は半熟ですよ

厨房の店員さん忙しそうでお客さんが帰る時も時にありがとうございます的な言葉があるのですが無心で作業をしています

池袋の百貨店の催しでミシュラン掲載のラーメンを食べるのも良いですね

会計は1200円で本枯れ節のそばが食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-13(Sat)

新宿「三軒茶屋・パティスリー・エ・カフェ・プレジール」洋栗と柑橘のミルフィーユ

新宿『匠・達広』で食べもう1軒食べますね

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどです

スイーツパティスリー・エ・カフェ・プレジール』です

ロケーションとしては新宿駅の新南改札を出て代々木方面へ歩いて行くと『新宿タカシマヤ』があり11階催会場の

『春の美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿パティスリー・エ・カフェ・プレジール』編
平成29年(2017年)4月23日(日曜日)の様子

(新宿 三軒茶屋・パティスリー・エ・カフェ・プレジール)

店内はスケルトンな厨房がありレジ横入って正面に2人掛けテーブル席が5卓ほど、

右側仕切り沿いに逆Lの字型のカウンターが11席ほどです

店員は厨房に20代頃の女性パティシエ?が2人、レジ等にデパートからの店員が2人です

BGM は館内アナウス、灰皿は見当たらずデパート内なんで禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

厨房の様子を撮ったりしていると「顔も撮っていいです」と言われ「女優デビューしますから」ってナンノコッチャ

メニュー
(グルメブログとは)

食後のデザートを食べようとしていると店員さんがモンブランが有名ですが限定品もありますと言われます

グレープジュース
20170423-2-03.jpg

ドリンクはコーヒーや紅茶もありますがコレにします

洋栗と旬の柑橘を使ったミルフィーユ(1280円)
20170423-2-04.jpg

各日50点限りのコレにします

ミルフィーユ
20170423-2-05.jpg

真ん中に左寄りに挟まれているのはピスタチオや栗が入ったアイスクリーム状で栗はホクホク感が余りないですね

右側にはオレンジ系のゼリーや洋風アンコのようなあまーいヤツも挟まれて層になっています

フルーツ
20170423-2-06.jpg

オレンジと白いヤツは砂糖菓子で当然あまーいくて、薄緑の塊はピスタチオのアイスでしょうかサッパリと食べやすいですよ

新宿百貨店の食イベントでフランス菓子を食べるのも良いですね

会計は1280円で限定スイーツが食べられる新宿の催事場でした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-12(Fri)

新宿「新宿御苑前・匠・達広」(寿司)[握りすし10貫・うに、いくら、中トロ、時知らず、車えび]

新宿に来ました

JR東日本の山手線新宿駅から歩いて3,4分ほどです

寿司『匠・達広』です

ロケーションとしては新宿駅の新南改札を出て代々木方面へ歩いて行くと『新宿タカシマヤ』があり11階催会場の

『春の美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿『匠・達広』編
平成29年(2017年)4月23日(日曜日)の様子

(新宿 新宿御苑前・匠・達広)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほどです

店員は寿司カウンターに店主と思しき50代頃の男性と40と30代頃男性と20代頃の男性が2人、

ホールやレジにデパートからの店員さんでしょうか女性が2人です

BGM は館内アナウス、灰皿は見当たらずデパート内なんで禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

暖簾
(グルメブログとは)

お品書き
20170423-1-03.jpg

江戸前すしや厳選日本酒とのセット、単品、巻物、日本酒や瓶ビールもあります

厳選日本酒
20170423-1-04.jpg

各地の地酒が並んでいます

春の江戸前的な感じでシャリは自然栽培米で幻の米と言われているササシグレ、酢は京都富士酢で

鰆こぶ締め、桜鯛のおぼろづけなど旬の天然魚が中心の本格江戸前握りです

桜鯛
20170423-1-05.jpg

注文は握りすし10貫(1人前)4,800円で飲み物はアルコール類ではなくお茶にします

明石のタイと出され旬の味わいですね


20170423-1-06.jpg

昆布締めのようで此方も春の普通に美味しい白身です

お椀
20170423-1-07.jpg

味噌汁と言うか椀物が出されネタはあおさでしょうか普通です

時知らず
20170423-1-08.jpg

トローリとろける脂のりの良いネタですよ

中トロ
20170423-1-09.jpg

トロと出されこれ中トロになるようでほど良い脂が良ですね

コハダも出されますが撮り忘れです

赤身
20170423-1-10.jpg

此方は普通に美味しいマグロです

車えび
20170423-1-11.jpg

サイズは小さいけどモノは良くシッカリとした歯応えで甘みもありますよ

いくら
20170423-1-12.jpg

軍艦仕様で上品なアッサリとしたイクラですね

うに
20170423-1-13.jpg

ネタが一番良く濃厚とまではいきませんがマッタリと食べてる感じがあり、コレを食べに来たと言っているお客さんもいます

煮あなご
20170423-1-14.jpg

ツメはシッカリ付けられてはなく余り主張しないタレで普通に美味しいですね

玉子焼き
20170423-1-15.jpg

チイサッと思いつつカステラのように焼かれやや甘め仕様で軽く食べられます

シャリは小さくシッカリとして酢は少な目でガリは酢強くない薄めです

隣のお客さんは常連のようで日本酒一献のセットを注文し大将とお酒談義をしています

百貨店の催事場の寿司カウンターで江戸前すしを食べるのも良いですね

会計は4800円で匠な握りが食べられる新宿のお寿司屋さんでした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-11(Thu)

蒲田「大衆酒場・鳥万本店|とりまん」(居酒屋)[いなださし、ポテトフライ]

蒲田『大衆酒場・晩杯屋』、『大衆酒場・BEETLE』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて1分ほどです

居酒屋鳥万本店』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て大森方面へ歩き最初の十字路を左折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田鳥万本店』編
平成29年(2017年)4月22日(土曜日)の様子

(蒲田 鳥万本店)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに変形Lの字型のカウンターが10席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が5卓ほど、2・3・4階もあります

店員は厨房に50代頃の男性が2人と20代頃の男性が2人、ホールに女性が3人で東南アジア系の方もいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲みもの&めにゅう
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、鶏料理、炒め物、刺し身、一品料理等あります

めにゅう
20170422-3-03.jpg

焼き物、あえ物、酢の物、サラダ、揚げ物、ごはん物等あります

店内メニュー
20170422-3-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか魚貝類が並んでいます

店内メニュー
20170422-3-05.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

お通し(100円)
20170422-3-07.jpg

カウンター上にはコレがセッティングされていて、モノとしては乾き物系のピーナッツです

レモンサワー(290円)
20170422-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は焼酎・サワーからコレにします

いなださし(200円)
20170422-3-09.jpg

店員さんにオススメのコレを薦められ「注文し、適度な脂で普通に美味しいですよ

レモンサワー(290円)
20170422-3-10.jpg

2杯目もコレにします

ポテトフライ(280円)
20170422-3-11.jpg

ポテトチーズを注文し、待っていると後からないと言われチーズカリカリ揚げを薦められましたがポテトが食べたかったので

コレにします

やまかけのマグロが小さ目なんてマニアックな注文もあります

蒲田の大衆酒場でじゃがいも料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1160円で特別サービス品が嬉しい蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-3-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-10(Wed)

蒲田「大衆酒場・BEETLE|ビートル」(居酒屋)[豚レバー・もも・しろ串、自家製つくね]

蒲田『大衆酒場・晩杯屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて2分ほどです

居酒屋大衆酒場・BEETLE』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て大森方面へ歩き最初の十字路を左折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田大衆酒場・BEETLE』編
平成29年(2017年)4月22日(土曜日)の様子

(蒲田 大衆酒場・BEETLE)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、手前にコの字カウンターが24席ほど、

少し奥の左側に10人掛けテーブル席と4人掛けテーブル席が4卓ほどと2人掛けテーブル席、

更にその一番奥には個室もあるようです

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男女がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は男は黙って黒ラベル、ヱビスブラック、瓶ビールはサッポロ、キリン、アサヒがあります

お飲み物
20170422-2-03.jpg

地酒は440円均一で日本酒もあります

お食事
20170422-2-04.jpg

あて、かわきもの、煮込み、肴、焼き魚、揚げ物等あります

お食事
20170422-2-05.jpg

牛・豚・鶏・野菜串やおでん、締めくくり、デザート等あります

店内メニュー
20170422-2-06.jpg

プラスチックの札には本日のおすすめやクラフトビール等あります

ホッピー(黒)セット(370円)
20170422-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでグラスがやや小さいと思いつつも大衆酒場だからでしょうか

みそピーマン(240円)
20170422-2-08.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、味噌がやや辛く普通に美味しい生ピーマンです

豚レバー串(180円)、自家製つくね(120円)、もも串(180円)、しろ串(130円)
20170422-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩があるようですが確か特に聞かれず自動的におまかせ

だったような気がします

数量限定の豚肉レバーはタレ焼きでタレはトロミがありやや辛いよりネタは普通で限定感は余りなく、

つくねは塩焼きで少しパサついて乾燥系、ももも塩焼きで他と比較すればまだ良いかも、

しろは塩焼きで干からびて鶏皮の良く焼き的な感じでイマイチですね

金宮シャリキンなか(90ml)(250円)
20170422-2-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますねと思いつつ注文してからかなり時間が経過し店員さんに催促し

大変であれば普通のなかでと言ったのですがまさかのパウチ仕様で出され、単に忘れただけのようで催促してからも

それなりの時間がかって気長に飲める時以外はダメのようです

シャリキン
20170422-2-11.jpg

シャーベット状な焼酎が冷たそうです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

蒲田の大衆酒場で焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1590円でパウチなシャリキンが飲める蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-4-3 ソシアルプラザ 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-09(Tue)

蒲田「大衆酒場・晩杯屋」(立ち飲み居酒屋)[ホヤ酢、究極パリパリ春巻き、3冷ホッピー・黒]

蒲田に来ました

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋大衆酒場・晩杯屋』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出てバスのロータリーを渡り右側にあるニューカマタビルの2階です

荒夜の酒場ハンター 蒲田大衆酒場・晩杯屋』編
平成29年(2017年)4月22日(土曜日)の様子

(蒲田 大衆酒場・晩杯屋)

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側手前に4人ほどのスタンディングテーブルが5卓ほど、右側にスタンディングテーブル、

右側奥には6人掛けテーブル席が3卓と10人掛けテーブル席が6卓と2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに東南アジア系女性が2人ほどです

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

階段を上って行くと店員さんは暇なのか階段を少し降りて何人ですかと接客しています

お飲み物
(グルメブログとは)

タッチパネル方式で生ビール、チュウハイ、ホッピー・バイス・ハイッピーセットもあります

お飲み物
20170422-1-03.jpg

ホイス、馬ハイ、ギネスもあります

お飲み物
20170422-1-04.jpg

がぶのみシードル、男梅チューハイ等あります

本日のいちおし
20170422-1-05.jpg

魚貝類の刺し身等が主でボトルワインもあります

一品料理
20170422-1-06.jpg

煮込み、サラダ、最高値のくじらベーコン等あります

一品料理
20170422-1-07.jpg

タンくんせい、平子の炙り等の新メニューもあります

一品料理
20170422-1-08.jpg

厚切り牛タン焼きも最高値です

本日のおすすめ
20170422-1-09.jpg

ホワイトボードにはウリの料理が並んでいます

ゴールデンチュウハイ(250円)
20170422-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ホヤ酢(180円)
20170422-1-11.jpg

スピード的なコレを注文し、お酢の加減も良く大き目のカットで身が厚く食べ応えがありますよ

究極パリパリ春巻き(250円)
20170422-1-12.jpg

揚げ物も注文します

食べかけ
20170422-1-13.jpg

確かにパリパリとして皮の食感を楽しむ感じで具は平凡で冷凍食品にありそうななんて言ったら安いし怒られますね

3冷ホッピー・黒(370円)
20170422-1-15.jpg

2杯目はコレでホッピービバレッジ推奨の飲み方でしょうか

真っ赤な広島のユニホーム?を着た年輩のお客さんは料理の写メを撮っています

蒲田の大衆酒場で海鮮ツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1160円で究極なツマミが食べられる蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-29-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-08(Mon)

代々木公園「アヒルストア」(ビストロ)[イワシサラダ、自家製ソーセージ]

代々木公園『丸木屋商店』で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄千代田線代々木公園駅から歩いて4分ほどです

ビストロアヒルストア』です

ロケーションとしては代々木公園駅西口2富ヶ谷南口を出て井の頭通りを渋谷駅方面へ歩き代々木公園交番前の信号を

横断し直進し3つ目の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 代々木公園アヒルストア』編
平成29年(2017年)4月21日(金曜日)の様子

(代々木公園 アヒルストア)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、左側に樽型なスタンディングテーブルが2卓、

左側一番手前にお1人様用スタンディングテーブルが1卓です

店員は厨房に30代頃の男性が2人と30代頃の女性が1人います

BGM は洋楽ポップス、灰皿は見当たらず禁煙でしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

黒板にはビール、ワイン、デザート、一品料理、パン等が並んでいます

パン
20170421-2-03.jpg


20170421-2-04.jpg

ボトルワインが並んでいます

本日のグラスワイン(値段は不明)
20170421-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はグラスワインで微発砲、白、赤の中から赤にします

値段は1000円~1200円となっており1200円でしょうか

お味が中間を選択し普通に飲みやすいワインですね

イワシサラダ(値段は不明)
20170421-2-06.jpg

魚と肉系の料理を注文し、コレは店員さんに「半分にしますか」と言われ「ハイ」と言います

正規料金は1400円で700円でしょうか

チーズがかかってリーフやピンクペッパーが入って、イワシの主張が強いビジュアルです

大き目の切り身ですがイワシ感が少しないようですね

本日のグラスワイン(値段は不明)
20170421-2-07.jpg

2杯目は白ワインで魚料理と合ったラベルで飲んでみるとややキリッとして飲みやすいですよ

これも値段は1000円~1200円となっており1200円でしょうか

自家製ソーセージ(1800円)
20170421-2-08.jpg

最初に2つの料理を注文したのですがサラダはそれなりの時間で出され、コレが中々出てこなく途中でパン食べますか

と聞かれ断ったのですが、注文する事が前提でワインを飲みつつパンも食べながら気長に食べるなんて立ってですか、

てな感じです

店員さんが気を使ってお冷やを出したりフォーク等のテーブルセッティングをしたりしてそれからまた待ち50分が経過し

出されます

食べかけ
20170421-2-09.jpg

マッシュルームや粒マスタードが添えられて、ナイフで切ると肉汁がしたたりジューシーさ半端ないですよ

キノコはこんなに要らないと思いつつカリカリと1年分食べた気分ですね

カウンターでは2人組の女性客の1人が座り1人が立って飲食しています

代々木公園の立ち飲みビストロで自家製料理を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は4900円でハーフサイズが嬉しい代々木公園のビストロでした

住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-19-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-07(Sun)

代々木公園「丸木屋商店」(立ち飲み居酒屋)[きんぴらごぼう、さつまあげ、ソーセージ]

代々木公園に来ました

東京メトロ地下鉄千代田線代々木公園駅から歩いて7分ほどです

立ち飲み居酒屋丸木屋商店』です

ロケーションとしては代々木公園駅西口2富ヶ谷南口を出て井の頭通りを渋谷駅方面へ歩き代々木公園交番前の信号を

横断し直進し右側に『サンクス渋谷NHK前店』先の路地を歩き最初の左角を左折し歩き、右角を右折し歩いて行くと

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 代々木公園丸木屋商店』編
平成29年(2017年)4月21日(金曜日)の様子

(代々木公園 丸木屋商店)

店内酒屋の裏に入口があり、入って左側少し奥に簡易な厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は50代頃の女性と80代頃でしょうか腰のかなり曲がった女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿は最初に要否を聞かれ煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

店頭にはウンチクらしき事も書かれ酒屋の裏の立ち飲みで所謂角打ちでしょうか

ドリンクメニュー
20170421-1-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく店内には張り紙があります

ドリンクメニュー
20170421-1-04.jpg

大きな業務用冷蔵庫にもホッピーセットやグラスワインもあります

おすすめの日本酒
20170421-1-05.jpg

各地の地酒は350円~530円です

おしながき
20170421-1-06.jpg

比較的簡易なツマミが並び缶詰やさとうのごはん等もあります

本日のおすすめ
20170421-1-07.jpg

今日は名物煮込みはないようですがそれなりに手をかけた料理もあります

店内
20170421-1-08.jpg

自動酒燗器の乾杯や生ビールのサーバー、乾き物系のツマミもあります

氷結レモン・350ml(320円)
20170421-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで店員さんにストロングか普通か聞かれ普通にします

後清算で良いようで店員さんに名前を聞かれメモ用紙を使って伝票を付けています

きんぴらごぼう(360円)
20170421-1-10.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、店員さんに「小でいいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

ごぼうと人参が入って鷹の爪がピリッと効いて良いアテです

さつまあげ(180円)
20170421-1-11.jpg

おすすめからコレも食べ、ガスグリルで焼かれたようでおろし生姜と長ネギがのって普通に美味しい練り物ですね

タカラ焼酎ハイボール・350ml(320円)
20170421-1-12.jpg

2杯目はコレでフレーバーはドライでグラスに氷を追加してくれます

魚肉・ソーセージ(170円)
20170421-1-13.jpg

ソーセージを注文し、店員さんに「魚肉ソーセージでいいですか」と言われ「ハイ」と言います

魚肉以外のソーセージがあるのかと思いつつ確認の意味でしょうか

常連さんのようで注文も聞かずに女将さんは御婆さんに「お酒出して」と言われても「何?」とわからなく、「吉乃川純米」と

いって「湯豆腐2個食べられないんだよね」なんてお客さんと話しています

飲食しつつビール券を出してお酒の配達を注文するお客さんやキープボトルのウィスキーと炭酸水で飲んでいる方もいます

代々木公園の路地裏の酒屋さんで角打ちメニューを食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1350円でおばあちゃんの手料理が食べられる代々木公園の酒場でした

住所:東京都渋谷区神山町7-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-06(Sat)

東長崎「今日が丑の日」(うなぎ)[アサリと春菊のヌタ、くりから焼、ヒレ、短冊、ホネ]

東中野『もつ焼き・丸松』で飲み東長崎に来ました

西武鉄道の池袋線東長崎駅から歩いて1分ほどです

うなぎ今日が丑の日』です

ロケーションとしては東長崎駅北口を出て正面やや右側の『宝くじロトハウス』と『浜焼太郎』の間の路地を

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 東長崎今日が丑の日』編
平成29年(2017年)4月20日(木曜日)の様子

(東長崎 今日が丑の日)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いに変形Lの字型のカウンターが9席ほど、

左側に2人掛けテーブル席が2卓と6人掛けテーブル席、右側手前に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGM はラジオ放送、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲メニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリンハートランド、瓶ビールはサッポロ赤星とキリンスタウト(黒)です

食メニュー
20170420-2-03.jpg

うな串、冷製刺し身、関東風のまむし焼、おつまみ、野菜串等あります

フード&ドリンクメニュー
20170420-2-04.jpg

本日のおすすめでしょうか、貝刺三点盛、ナガスクジラ刺等もあります

店内メニュー
20170420-2-05.jpg

昭和レトロなポスターやお品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

焼き台
20170420-2-06.jpg

レモンサワー(380円)
20170420-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

アサリと春菊のヌタ(380円)
20170420-2-08.jpg

白ゴマがかかって少し春菊感が少なく、アサリはふっくらとしていて貝の旨味もありますよ

くりから焼(280円)、ヒレ(250円)
20170420-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはメニューに書かれています

定番と書かれたくりから焼はねじり鉢巻状なビジュアルで引き締まった身が美味しく、ヒレはニラも巻かれ皮っぽい趣です

タレはサラサラとアッサリ系で2本とも良く焼かれています

短冊・にんにく正油(330円)
20170420-2-10.jpg

スタンダードな身のミニサイズでコレがまさに定番だと思いつつ、タレ、しお、にんにく正油からこれで

カリッと皮目が香ばしくてニンニクもパンチがあって身もシッカリ味わえますよ

中(キンミヤ)(250円)
20170420-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯サワーを飲みますね

ホネ(300円)
20170420-2-12.jpg

スピード的なコレを注文し、少し塩が強めと思いつつポリポリとスナック菓子的な良いツマミです

金宮の看板は珍しいと入って来たお客さん、ずーっと金宮を飲んでいたと言いつつホッピーセットでナカおかわりはしないで

日本酒に移行し石川県の地酒を嬉しそうに飲んでいます

東長崎の丑の日な赤提灯でうな串を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2450円で鰻の珍しい部位が食べられる東長崎の酒場でした

住所:東京都豊島区長崎4-9-5 ロイヤルマンション 101

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-05(Fri)

東中野「もつ焼き・丸松」(居酒屋)[白れば、せぎも、せせり、しろ、手羽先、自家製ぬか漬]

東中野に来ました

JR東日本の中央本線東中野駅から歩いて1分ほどです

居酒屋もつ焼き・丸松』です

ロケーションとしては東中野駅西口2番出口を出て最初の右角を右折し歩き十字路を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野もつ焼き・丸松』編
平成29年(2017年)4月20日(木曜日)の様子

(東中野 もつ焼き・丸松)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、

左側手前壁沿いに小さいカウンター席、手前に2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールに30代頃の女性もいます

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は書かれていません、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

お食事
20170420-1-03.jpg

串焼き、野菜焼き、肉巻き串、煮込み、サイドメニューもあります

ボードメニュー
20170420-1-04.jpg

本日のおすすめでしょうか、ホワイトボードには刺し身、一品、純米酒等あります

店内メニュー
20170420-1-05.jpg

お品書きと被っていますが、木札に書かれた焼き物のネタもあります

焼き台
20170420-1-06.jpg

ポッピーセット・黒(400円)
20170420-1-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白れば(200円)
20170420-1-08.jpg

焼き物注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等のようですが店員さんに味はおまかせで良いですか

と聞かれハイと言います

塩焼きで柚子胡椒が添えられてこれパンチがあり、食べてみるとやや濃厚でフォアグラのようですよ

せぎも・じんぞう(180円)
20170420-1-09.jpg

塩焼きでネタは鶏肉でウナギの肝を立派にしたような感じです

せせり(150円)、しろ(120円)
20170420-1-10.jpg

せせりは塩焼きで普通に美味しく、しろは味噌焼きで外側がカリカリとして芯は良い肉質で

味噌ダレはややアッサリした味です

手羽先(220円)
20170420-1-11.jpg

黒胡椒でしょうか、香辛料香る皮目の脂が良い感じですよ

ナカ(焼酎)(270円)
20170420-1-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

自家製ぬか漬(300円)
20170420-1-13.jpg

スピード的なコレを注文し、人参、きゅうり、大根と盛られてほど良い漬かり具合ですね

店主はお客さんと野方『秋元屋』や御徒町『ま~ちゃん』とか椎名町『やまちゃん』の話をしています

生レモンサワーを飲んでいる最中に純米酒を注文して店員さんに「もう出して良いですか」言われいきなり

チャンポンで飲んでいるお姐さんもいます

東中野駅近のビニールシートの奥で希少部位の焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2090円で鳥肉の腎臓も食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル 1-D

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-04(Thu)

京成立石「与作」(居酒屋)[新竹の子煮、のどくろ・みりん干し焼き]

京成立石『もつ焼宇ち多゛』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄の京成押上線京成立石駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋与作』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1北側を出てすぐ左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石与作』編
平成29年(2017年)4月18日(火曜日)の様子

(京成立石 与作)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿い手前にカウンターが4席ほど、左側奥の壁沿いにカウンターが4席ほどです

店員は厨房に店主と思しき60代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
(グルメブログとは)

そば、うどん、特製なべ物、定食等あります

フード&ドリンクメニュー
20170418-2-03.jpg

特製丼、カレー、飲み物、単品等あります

店内メニュー
20170418-2-04.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

本日のおすすめ
20170418-2-05.jpg

ホワイトボードには魚貝類の刺し身や限定手造りチャーシューもあります

ショーケース
20170418-2-06.jpg

天ぷらやフライの揚げ物が並びダイナミックなビジュアルです

酎ハイ(310円)
20170418-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

新竹の子煮(270円)
20170418-2-08.jpg

静岡産のコレを注文し、女将さんに「温めます」と聞かれ「ハイ」と言います

鰹節も入っていて甘くもなく辛くもなく普通に美味しい筍ですね

のどくろ・みりん干し焼き(270円)
20170418-2-09.jpg

なぜかこんな魚もあり注文し、冷蔵庫から真空パックを取り出して電子レンジでチンと温めてから焼いているようです

ビジュアルはどうなんでしょうかサイズはこの値段なんで仕方ないですね

みりんは薄味で干物仕様なんで魚の味の良さまでは良くわかりませんよ

酎ハイ(310円)
20170418-2-10.jpg

2杯目もコレでスライスレモンが入って白っぽく見えて炭酸かと思いつつ氷の色ですよ

京成立石駅前の旬の野菜を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1160円で高級魚が食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-25-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-03(Wed)

京成立石「もつ焼宇ち多゛|うちだ」(居酒屋)[煮込み、カシラ・タレ、レバーボイル、梅割り]

京成立石に来ました

京成電鉄の京成押上線京成立石駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋もつ焼宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2南側を出て右側のアーケードな仲見世商店街を少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石もつ焼宇ち多゛』編
平成29年(2017年)4月18日(火曜日)の様子

(京成立石 もつ焼宇ち多゛)

店内は入り口入って左側奥に厨房、左側手前に8人掛けテーブル席、中央手前に10人掛けテーブル席、

左側一番奥に大きな煮込み鍋があり沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、

右側一番奥に向かい合ったカウンターが5席ずつ、右側手前の後ろに大きな鏡があるカウンターが5席ほどです

店員は焼き台にパーマで黒縁メガネなお姉さん、煮込み鍋にマスターと呼ばれている大将、

スポーツ刈りなあんちゃんと呼ばれている30代頃の男性、ソウさんと呼ばれている口髭な60代頃の男性、

厨房に30代頃の男性、お母さん、40代頃の女性もいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿は店頭に全席禁煙とあります

ルールとしては料理と言うかツマミのもつ焼きやお新香の注文方法が多岐に渡っています

ルール
(グルメブログとは)

梅割り(200円)
20170418-1-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく店内の壁にはメニューがあります

今日飲む1杯目のお酒はこのお店の定番なコレで甘めや辛めの指定が出来てうめシロップを量を加減して注いでくれる

のですが特に指定はしなかったのでノーマル仕様です

煮込み(200円)
20170418-1-04.jpg

スピード的なコレを注文し、ネタは様々でシロ、フワ、アブラ等が入って味噌で良く煮込まれて独特な味わいですよ

カシラ・タレ(200円)
20170418-1-05.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方は何も言わなければ普通に焼いてくれ他には若焼き、良く焼きがあり、

味付けはタレ、塩、ミソ、素焼きとネタによってはナマ物があり生と言ってもボイルですが、

レバーはボイルがありボイルと言っても生な訳ではなくボイルです

店員さんにレアな希少部位シンキ等はないようでカシラをタレで焼いてもらいます

暗かったので見にくいのですがビジュアルはそれなりに良くジューシーな肉質で噛み応えもあります

タレのトロミは余りなく、ややあまーいですよ

レバーボイル(200円)
20170418-1-06.jpg

生的な名残りのあるコレで店員さんに「お酢は」と聞かれ「お酢で」と言います

串に刺さったネタに醤油系のタレがかかっていて、更にオプションと言うかトッピングでお酢がかかっています

シッカリとボイルされ外側はやや赤っぽい部分もあり普通においしいレバーです

出口の暖簾から覗いているお客さんもおり、あんちゃんからそこ出口だよと言われています

出口
20170418-1-07.jpg

京成立石の商店街のもつ焼き専門店で煮込みを食べながら宝焼酎を飲むのも良いですね

会計は800円でボイルなレバーが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-05-02(Tue)

京成立石「ひといき」(立ち飲み居酒屋)[厚切ハムカツ、枝豆、ポテトサラダ]

京成立石『やきとん豚燻』で飲みもう1軒飲みますね

京成電鉄京成押上線の京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『ひといき』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2南側を出て線路沿いに青砥方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石ひといき』編
平成29年(2017年)4月15日(土曜日)の様子

(京成立石 ひといき)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側に小さなスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性、接客に40代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはエビスビールです

フードメニュー
20170415-2-03.jpg

焼きとん、焼きとり、野菜串、一品料理等あります

当店おすすめ!レトロな全国地酒祭
20170415-2-05.jpg

16種類ありボトルで出されるようです

本日のおすすめ
20170415-2-06.jpg

ホワイトボードにはオススメがあり、魚貝類は余りなく定番的なツマミが多いですね

ポッピー・白(400円)
20170415-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでキンミヤ焼酎仕様もありますが通常で何焼酎でしょうか

枝豆(200円)
20170415-2-08.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しい豆です

ポテトサラダ(150円)
20170415-2-09.jpg

ヤスッと思ったコレも食べバジルでしょうかかかってゴロゴロとじゃがいもが入り、ネットリ感もありますよ

厚切ハムカツ(150円)
20170415-2-10.jpg

揚げ物も注文し、辛子が添えられて厚切と言いつつこの値段では限界でしょうか、食べてみると比較的普通です

なか(200円)
20170415-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

大将は少し手がすいてきたのかテレビに見入っています

2人で飲んでいたお客さんの1人はケンカになったのか突然帰ってしまい後から追いかけています

立石の線路沿いの立ち呑み処で厚切りフライを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1100円で100円台のツマミが嬉しい京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-22-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ