fc2ブログ
2017-04-30(Sun)

東十条「やきとん・まるば」(居酒屋)[まぐろ中落ち、ジューシーハツ串、しろ、かしら、なんこつ]

東十条に来ました

JR東日本の京浜東北線東十条駅から歩いて1分ほどです

居酒屋やきとん・まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口西側を出て直進しなだらかな坂を上り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条やきとん・まるば』編
平成29年(2017年)4月5日(水曜日)の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、

右側手前に6人掛けテーブル席、左側に2人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台にわるならハイサワーの黄色いTシャツを着た店主と思しき30代頃の男性、厨房に30代頃の男性も2人

います

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

お食事メニュー
20170312-2-03.jpg

串、変わり・野菜串、逸品、ガッツリ揚げ物等あります

日本酒
20170312-2-04.jpg

九州地方を主に地酒が並んでいます

4/12本日のオススメ!
20170312-2-05.jpg

魚類の刺身、イチオシ、焼き物もあります

ポッピー・黒(380円)
20170312-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ中落ち(400円)
20170312-2-07.jpg

刺し身類からコレを注文し、手前がトロタク仕様のようでトロトロとして旨味のある脂ですよ

焼き台
20170312-2-08.jpg

ジューシーハツ串(120円)
20170312-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付け、タレ、塩、味噌等です

タレ焼きで網脂も巻かれて肉質はシッカリと良く、タレはややあまーくトロミは少しあります

しろ(100円)
20170312-2-10.jpg

タレ焼きで外側がカリカリとして良いモツですよ

中(250円)
20170312-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

かしら(100円)
20170312-2-12.jpg

塩焼きで普通に美味しい赤身肉です

冷しトマト(250円)
20170312-2-13.jpg

スピード的なコレを注文し、マヨネーズが添えられて箸休めですね

なんこつ(100円)
20170312-2-14.jpg

塩焼きでコリコリと新鮮な気管系ですよ

1人で焼き物10本盛り合わせを注文しマスターにこれはどこ?なんて聞きながら食べているお客さんもいます

東十条駅近の赤提灯で鮮魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1800円でジューシーなハツが食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-29(Sat)

池袋「札幌・我流麺舞・飛燕、まるは・BEYOND」(ラーメン)[HIEND味噌]

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1、2分ほどです

ラーメン『我流麺舞・飛燕、まるは・BEYOND』です

ロケーションとしては池袋駅構内に接続している西武池袋本店の7階催事場で開催されている『春の北海道うまいもの会』

です

荒夜の酒場ハンター 池袋『我流麺舞・飛燕、まるは・BEYOND』編
平成29年(2017年)4月5日(水曜日)の様子

(池袋 札幌・我流麺舞・飛燕、まるは・BEYOND)

店内は入り口にレジ、入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、右側に2人掛けテーブル席が

12卓ほどレイアウトされています

店員はお店からの方が30代頃の男性3人はともに黒地のティーシャツを着て、レジやホールにデパートからの店員さん

がいます

BGM は店内アナウス、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制の食券制です

暖簾
(グルメブログとは)

2つのお店の暖簾がかけられて更にさがみ屋食品・製麺なるモノもあり共通の麺を使っているようです

おしながき
20170312-1-03.jpg

コラボのラーメンと各店のオリジナルなモノもありトッピングもあります

HIEND味噌(950円)
20170312-1-04.jpg

4種類の中からーンデカい写真のコレで特製もあったのは気が付きませんでした

チャーシューに一味や薬味の長ネギがかかってスープには脂も浮いて熱そうですね


20170312-1-06.jpg

麺は玉子系ツルツルと食べやすく、チャーシューは味は染み込んでなく、もやしや挽き肉や玉ねぎの炒めも少しのって

メンマは普通に美味しく、スープは北海道の味噌だなぁてな感じコクがありアチッですよ

池袋の百貨店で北海道の美味を食べるのも良いですね

会計は950円でコラボなラーメンが食べられる池袋の催し物でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-28(Fri)

成増「モスバーガー」(ファストフード)[チリポテト、プレミアムモルツ]

成増に来ました

東武鉄道の東上線成増駅から歩いて1分ほどです

ハンバーガーモスバーガー』です

ロケーションとしては成増駅南口を出て右方向へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 成増モスバーガー』編
平成29年(2017年)4月5日(水曜日)の様子

(成増 モスバーガー)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房やレジ、左側壁沿いにカウンターが8席ほど、右側手前のガラス窓沿いに

カウンターが3席ほど、2階もあります

店員は厨房に20代頃の男性、レジに20代頃の女性がいます

BGM はインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿なく1階は禁煙で2階は煙草を吸えるようで分煙になっているのか

細かい事は良くわかりません

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

モスバル
(グルメブログとは)

店内限定で通常メニュー+ビールのセットは11時から販売しています

ワイン等もあるのかと思いつつフードは通常メニューがあるので良いのですがこのビール1点ではどうなんでしょうか

通常メニュー
20170305-1-03.jpg

モスバーガー等の定番メニューもあります

プレミアムモルツ(350円)
20170305-1-05.jpg

店員さんに「店内でお召し上がりでしょうか」と聞かれ「ハイ」と言います

プラカップも出され、注ぐと泡ばかりでちょい飲みブームにのって始めたけどビールの管理がイマイチのようで

チリポテト(290円)
20170305-1-06.jpg

バルメニューからコレを注文し、食べてみるとポテトはチリを付けて食べる事が前提だど思いますが塩が普通に効いて

チリ+塩分でカラッとした感じですよ

入店するなり「さーかーなー、フィッシュで」なんて注文の年輩女性客もいます

成増ハンバーガー屋さんでチリ料理を食べながら缶ビールを飲むのも良いですね

会計は640円でバルでも使える成増のファストフードでした

住所:東京都板橋区成増2-15-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-27(Thu)

大阪・天満「多聞酒蔵|たもん・まさいち屋・浮浪雲」(立ち飲み居酒屋)[わけぎぬた、コメカミ]

大国町『二劫』、天満『寅屋天満』でもう1軒飲みますね

JR西日本の大阪環状線天満駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『多聞酒蔵』です

ロケーションとしては天満駅出入口2(北側)を出て通りの名称が良くわかりませんが『都そば・天満店』とパチンコ屋の

間の路地を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 天満『多聞酒蔵』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

店内は入口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に50代頃の男性が3人ほどです

BGMはテレビ音声でしょうか、灰皿は良く覚えていませんがたぶん喫煙可かと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

このお店で飲む1杯目のお酒はチューハイ(300円?)にします

カウンター上にお品書きはなく厨房奥の壁に張り紙やホワイトボードにお酒類やツマミが書かれています

とりあえずスピード的なモノを注文し、わけぎぬた(250円?)でタコだったか魚貝類も入って酢味噌も普通に美味しですね

会計は550円でしょうか

住所:大阪府大阪市北区天神橋4-4-8

天満『まさいち屋』(立ち飲み居酒屋)[コメカミ]

『多聞酒蔵』で飲み、そのすぐ先の右側にあり店頭と言うか扉に写真撮影禁止のマークがあり入ってみます

店内は入口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型でしょうか立ち飲みカウンターです

店員は厨房に一見パンチがありそうな60代頃の女性に30代頃と40代頃の男性です

BGMや灰皿等は失念しました

カウンター上に確かお品書きはなく壁に短冊メニュー等があります

このお店で飲む1杯目のお酒はチューハイ(250円?)でおかわりもう1杯飲み、2杯も飲んだ割りには形状とかは

覚えていません

カウンター上にはショーケースもありますがもう余りなくトマトとか冷奴でしょうか

店員さんに肉類が3種類ほどしかないような事を言われコメカミ(450円?)を選びます

鉄板焼きだったような気がしたのですが炭焼のお店のようで勘違いをしたようです

確かレタスのような葉物野菜が添えられて5切れほどか焼肉のような感じで出されか食べてみるとカシラです・・・たぶん

他のお客さんがクジラ系の有無を店員さんからオバケが出され聞けばまだウリ以外のネタもあるようです

会計は1000円ほどでした

住所:大阪府大阪市北区天神橋4-12-9

天満『浮浪雲』(居酒屋)[ツマミは不明]

JR西日本の大阪環状線天満駅から歩いて1、2分ほどです

ロケーションとしては天満駅出入口1(南側)を出て線路沿いに桜ノ宮駅方面へ歩いて行くと左側と言うかガード下に

あります

店内は入口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型でしょうかカウンターが10席ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の女性がいます

BGMや灰皿等は失念しました

カウンター上に確かお品書きはなかったような気がし、壁には短冊メニューやボードメニューがあったと思います

店頭の赤提灯でしたか300円均一も文字があり大手チェーンで多いのですがここは外観から見てどう見ても個人店

だろうと思い場所的にも少し中途半端ですね

このお店で飲む1杯目のお酒はレモンサワーだったか、店員さんやお客さんと話したりしたので2杯飲んだと思います

サントリーの角をキープして飲んでいるお客さんと話し込み東京から来て宿泊はアパホテル大阪天満だと言うと

「アパや」と反応しホテルへ行く途中でポツンとありアパ御用達でしょうか

女将さんは今月一杯でこのお店は立ち退きになり近くに移転になりボヤいています

会計は1000円ほどでしょうか、酔いで失念しました

住所:大阪府大阪市北区錦町1-51 天満高架下18号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-26(Wed)

大阪・天満「寅屋天満」(立ち飲み居酒屋)[レバボイル、ナンコツ、コブクロ刺し、アブラ、煮込み]

大国町『二劫』で飲み天満に来ました

JR西日本の大阪環状線天満駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋寅屋天満』です

ロケーションとしては天満駅出入口2(北側)を出ると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 天満寅屋天満』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

店内は入口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左右手前に小さな

スタンディングテーブル1卓ずつです

店員は接客に30代頃の女性、焼き台などに30代頃の男性が3人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は置いていたような気がし、禁煙ではありません

ルールとしては特に書くような事はありません

前日に飲みに行こうと思ったのですが混んでいてカウンターには入れずスタンディングテーブルに着く事になり、店員さんに

通常メニューとは違います的な旨の説明があり、そうこうしているうちに店内には撮影禁止のマークがありヤメにしました

カウンター上にお品書きはなく厨房の壁に短冊や木札のメニューがあります

このお店で飲みながら1杯目のお酒は三冷キンミヤホッピー(390円)で店員さんに「白と黒があります」と聞かれ「黒で」と言います

ホッピーを飲みつつツマミは何にしようと考えていると店員さんに「アテは何します」と聞かれ、

更に「今日はレバボイルがあります」と言われ注文します

レバボイル(290円?)はごま油にスライスされたネタがドップリと漬かって普通に美味しいですね

煮込み(290円?)も注文し薬味の長ネギがのってシロや赤身系のネタが味噌で柔らかに煮込まれてモツ感ありますよ

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩で素焼きもあります

ナンコツ(2串290円?)塩焼きで気管系の部位はコリコリと美味しいですね

アブラ(2串290円?)タレ焼きで大ぶりでとシッカリした歯応えが良く脂のしつこさもなくタレはややあまーいですよ

コブクロ刺し(290円?)ごま油かでしょうか和えらて新鮮でプリプリですよ

2杯目は元祖天羽の梅ハイボール(290円?)で一升瓶に焼酎と天羽が配合されサワーグラスに注がれて

割りものの炭酸瓶と出されます

3杯目はナカというか焼酎イン梅エキス的なモノをおかわりします

ハツ焼きも食べたような気がしましたが細かくは失念しました

天羽の梅についてウンチクを語る男性客を店員さんがウザそうにあしらっています

隣で飲んでいる若い女性はスマホで写メを撮っており焼き物のテッポーでしょうか、このビジュアルはインスタ映えが

するのかと思いつつガッツリと写真を撮っているお客さんは見当たらなかったですよ

天満駅前のもつ焼・煮込み屋さんでダイナミックなモツを食べながら下町ハイボールを飲むのも良いですね

会計は2500円ほどで新鮮モツ刺し身が食べられる天満の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区錦町3-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-25(Tue)

大阪・大国町「二劫|にこう」(立ち飲み居酒屋)[鶏のタイ風カレー煮、あさりと枝豆のテリーヌ]

通天閣界隈で飲み少しホテルに戻って一休みしてから何処へ行こうかと考えます

デジカメも壊れたことだしこの際写真撮影禁止のお店でもと思い行ってみる事にします

大阪市営地下鉄御堂筋線大国町駅から歩いて4,5分ほどです

立ち飲み居酒屋二劫』です

ロケーションとしては大国町駅1番出口を出て国道25号大阪市道南北線(通称:四つ橋筋)を難波方面へ歩いて行き

元町3の信号を右折し浪速区役所西の信号を左折し、最初の右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大国町二劫』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

店内は入口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

1番奥に小さなスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に鼻が少し赤みを帯びている店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内には写真撮影禁止の張り紙3か所ほどあります

このお店で飲む1杯目のお酒は発泡酒の麦とホップ(200円)350ml缶入りです

カウンター上に小さな籠の小銭入れがあり千円札を入れます

カウンター上にA4サイズのお品書きがあり飲み物は瓶ビール(大)は400円です

発泡酒、日本酒、梅酒、ワイン、マッコリ、焼酎、洋酒はそれぞれ色々あり200円でソフトドリンクは100円です

希少な本格焼酎は1杯400円です

食べ物は煮込み系200円、おでん、小皿、菓子は100円です

ツマミはとりあえず鶏のタイ風カレー煮(200円)パクチーでも入っているのかなと思いつつ少し白っぽいスープカレーの

薄味的な感じでゴロゴロと肉のみが5個ほど入っています

スピード的なコレを注文し、ポテトサラダ(100円)は細切りのじゃがいもや人参が入って少しカレー味風でしょうか

2杯目はワイン・FRANZIA(赤)(200円)でボックスタイプの容器から注いでくれます

次は棚の張り紙メニューから確かあさりと枝豆のテリーヌ(100円)と思いますが単なる枝豆のテリーヌだったのか、

口コミやお店のHPには枝豆になっています

クリーム状の醤油系ソースが添えられてこれだけ手間がかかった料理が100円なんてありえへんなあと思いつつ

確かアサリっぽいネタも入っていたと思いますがお味は結構普通です

店主は忙しそうに1人で厨房を動きお客さんはスイマセンと言いながら注文しています

お客さんを選ぶと言うか煩く言われそうな頑固なイメージがありましたがそうでもないような気もしますね

雰囲気的には細かな対応までしないのかと思っていると、20代頃男女2人組は取り皿をもらったり、

この体のお店でそんなサービス?もありと柔軟な対応もしています

適当にスマホをいじっているお客さんもいます

4人で缶ビール1本ずつとポテトサラダ1つだけ注文し飲んでいるお客さんもあり、先に帰ったので後は不明ですが

結構緩い部分もあるかもしれません

このお店はホームページもありトップでこんな事が書かれて

「大阪のど真ん中、大きな繁華街「なんば」…のずっと南のはずれに、小さな立呑屋があったとさ。」なぜかこのフレーズは

笑ってしまいます

此方ではお酒類の入荷等が定期的に告知されています

写真撮影とはいえ訪問時は店主1人で切り盛りしており厨房内をウロウロとし、特に写真を撮ろうと思えば楽勝なんて

言ったら怒られますね

大国町の激安立ち飲みで100円サラダを食べながら発泡酒を飲むのも良いですね

会計は800円で100円のテリーヌが食べられる大国町の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区難波中3-15-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-24(Mon)

大阪・今池・新今宮「難波屋」(立ち飲み居酒屋)[ハムエッグ、酎ハイ・レモン]

近鉄日本橋『石橋食品』、『まぐろや黒銀』、恵美須町『鍛冶酒店』、『平野屋』で飲みもう1軒飲みますね

次は通天閣を少し離れて更にディープな西成区を歩いていると簡易な宿泊施設がやたらとあり荷物預り所等もあります

阪堺電気軌道阪堺線今池駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋難波屋』です

ロケーションとしては今池駅を出て萩ノ茶屋駅方面へ歩き最初の交差点を右折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 今池難波屋』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

店内は入口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLかコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に50代頃の男性と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声かラジオ放送、灰皿はカウンター上にありませんが地べたに捨てる方式で煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

カウンター上にお品書きはなく、ドリンクやフードメニューは厨房の壁に張っています

確かカウンターの棚の上に大皿料理が並んでいました

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイと注文し、店員さんに「レモンでいいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

酎ハイ・レモン(250円?)お酒類は注文毎にプラ札を置き、料理はお皿で計算するようです

ハムエッグ(300円?)を注文し、胡椒がかけられマヨネーズが添えられやや半熟で普通に美味しいですね

2杯目も同じ酎ハイ・レモン(250円?)を飲みます

隣で飲んでいるお父さん達は病気談義をしておりお1人は健康になったようで先輩とショートホープを差し出しています

あいりん地区の立ち飲み屋さんで卵料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は800円でしょうか、ワンコインランチもある今池の酒場でした

住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋2-5-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-23(Sun)

大阪・新今宮「平野屋」(立ち飲み居酒屋)[鰊の煮付け、ゴボウ煮]

近鉄日本橋『石橋食品』、『まぐろや黒銀』、恵美須町『鍛冶酒店』で飲みもう1軒飲みますね

通天閣の麓周辺をウロウロと歩き探してみます

JR西日本の大阪環状線新今宮駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋平野屋』です

ロケーションとしては新今宮駅東口を出て線路沿いに天王寺方面へ1,2分歩いて左側にある新世界・ジャンジャン横丁

を歩いて行くと北側の出口近くにあります

荒夜の酒場ハンター 新今宮平野屋』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

店内は入口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターです

店員は厨房に50代頃の男性が2人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

カウンター上にお品書きはなくドリンクメニューが店内奥の壁に張られており、フードメニューは主にカウンター上に

ショーケースが2か所に置かれ値段だけ表記されています

このお店で飲む1杯目のお酒はコレ宝焼酎ハイボール(350円?)でフレーバーはレモンだったかな

瓶仕様のモノをそのままとサワーグラスに氷とレモンスライス入りが出され勝手に注いで飲みます

とりあえずショーケースから店員さんにこれをもらいツマミの名称は不明で鰊の煮付けで確か250円です

食べてみると甘辛でネットリとして美味ですよ

ゴボウ煮(100円)ももらい短冊切りでしょうか薄目の味付けで歯応えが良いですね

2杯目は期間限定白ワイン(270円)をもらいサッパリと飲めます

もう1品食べ何か酢の物系だったのか失念しました

2人で飲んでいる年配のお客さんは体調が悪いとボヤいている方にやたらとビールを注いでいます

場所柄か少しディープ感のある飲み屋さんと思いつつ店員さんの感じが良く特にお客さんを区別する様子もないようで

寧ろ普通に入りやすいお店でした

大阪のランドマークタワーの近くで春の魚を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は失念し1200円ほどでしょうか、100円のツマミもある新今宮の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東3-5-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-22(Sat)

大阪・恵美須町・新今宮「鍛冶酒店」(立ち飲み居酒屋)[昆布の煮物、黒ビール小瓶]

近鉄日本橋『石橋食品』、『まぐろや黒銀』で食べこの時点でデジカメが壊れてしまいました

代替品はなくスマートフォンで撮影はイマイチなんでと思いつつ通天閣へ歩いて行きます

この際、外観で少し入りにくいようなお店に入り写真がないんで記事にする予定はなかったのですが少し書き値段等の

細かな部分は曖昧です

大阪市営地下鉄堺筋線恵美須町駅から歩いて3、4分ほどです

立ち飲み居酒屋鍛冶酒店』です

ロケーションとしては恵美須町駅3番出口を出て駅前の通りを動物園前駅方面へ歩き2つ目の右角を右折し少しすると

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 恵美須町鍛冶酒店』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

店内は入口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、常設していませんが

常連さん用でしょうかパイプ椅子もあります

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては支払いを店員さんに聞くと後からまとめて払っても都度払いでも良いとの事です

カウンター上にお品書きはなく厨房後ろの壁にドリンクメニューが張られています

ツマミはカウンター上にショーケースがあり小皿に盛られた料理がサランラップがかけられて並んでいます

皿料理の値段の表記はなく手をかけたモノでサラダや煮魚等多数あります

棚には駄菓子類のボトルケースや、カップ麺もあります

店頭には酒類の自動販売機もありますが店名からして店内も酒屋の角打ち的にお酒も陳列されているわけでもなく

目に見える部分は古びた立ち飲み屋さんの印象です

今日飲む1杯目のお酒はコレで黒ビール小瓶(260円)を貰いグラスも出されます

昆布の煮物(150円?)白ゴマ濃い味でアテには良いです

年輩のお客さんは店員さんに「お宅余りいないよね」的な事を関西弁で話しており結構不躾な感じで話しておりどうも

昨年退職してそれまでは奥さんが対応していたようです

パイプ椅子を出して飲んでいるお父さんは鼻水をズルズルとしながら飲んでおり店主から薬を貰って飲んでいます

恵美須町の酒店で手作りメニューを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は失念し410円でしょうか、手作り料理が豊富な恵美須町の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東2-8-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-21(Fri)

大阪・日本橋「まぐろや黒銀」(寿司)[中トロ宝石丼、まぐろコロッケ]

近鉄日本橋『石橋食品』で食べもう1軒食べますね

近畿日本鉄道近鉄日本橋駅から歩いて2、3分ほどです

寿司まぐろや黒銀』です

ロケーションとしては近鉄日本橋駅10番出口を出るとすぐにある黒門市場内にあります

荒夜の酒場ハンター 近鉄日本橋まぐろや黒銀』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

(日本橋 まぐろや黒銀)

店内はお刺身や丼や惣菜売り場があり、両脇に4人ほどのカウンター席、隣の棟には15人ほど座れるイートインスペース

があります

店員はお魚屋さんスタイルな男性が3人ほどです

BGM は市場のガヤガヤとした雰囲気です

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

板場
(グルメブログとは)

鮪の頭も置かれて、カウンター席もあります

メニュー
20170328-2-03.jpg

特選三色丼は当店一押し、宝石丼もあります

カウンター上
20170328-2-04.jpg

場所柄か英語でビールについても書かれています

ショーケース
20170328-2-05.jpg

ボケていますが、刺し身や丼が並んでいます

惣菜
20170328-2-06.jpg

黒銀名物まぐろカマ焼きやコロッケもあります

中トロ宝石丼(1500円)
20170328-2-07.jpg

丼の中から手頃なコレを食べてみます

小さいぶつ切りの中とろといくらがのって、切り身のデカいサイズが4切れ、その下には大葉と海苔と白ゴマで

更に酢飯があり、濃口醤油で食べネタは脂がバッチリでとろけるマグロです

まぐろコロッケ(100円)
20170328-2-08.jpg

揚げ物も買い、特製手作りと書かれています

食べかけ
20170328-2-09.jpg

芯はマグロ感ありシーチキンとは違います

黒門市場のマグロ専門店で宝石丼を食べるのも良いですね

会計は1600円で手作りコロッケが食べられる近鉄日本橋の魚屋さんでした

住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-11-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-20(Thu)

大阪・近鉄日本橋「石橋食品」(惣菜)[こぼ天、牛すじ]

近鉄日本橋に来ました

近畿日本鉄道近鉄日本橋駅から歩いて2分ほどです

惣菜石橋食品』です

ロケーションとしては近鉄日本橋駅10番出口を出るとすぐにある黒門市場内にあります

荒夜の酒場ハンター 近鉄日本橋石橋食品』編
平成29年(2017年)3月28日(火曜日)の様子

(近鉄日本橋 石橋食品)

店内はと言うかお惣菜屋さんでイートインスペースもありません

店員はおでん対応は30代頃の女性で他に2人ほどです

BGM は市場のガヤガヤとした雰囲気です

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いで単なる持ち帰りです

(グルメブログとは)

惣菜
20170328-1-03.jpg

ショーケースには煮物、あえ物、サラダ、おひたし等が並び手前には肉類のおかずもあります

おでん鍋
20170328-1-04.jpg

グツグツとおでん種が煮込まれています

メニュー
20170328-1-05.jpg

あの宮根さんテレビで絶賛したようです

こぼ天(100円)、牛すじ(140円)
20170328-1-06.jpg

2つほどもらい辛子を貰うのを忘れてしまいました

お箸
20170328-1-07.jpg

店員さんから箸を渡され、割り方がイマイチなんて言ったらたいしてお金も使っていないのに怒られますね

こぼ天は普通に美味しく、牛すじは少し硬めですが肉肉しく、出汁はあまーくてコクがありますよ

大阪・浪速の台所でおでんを食べるのも良いですね

会計は240円で関東煮が食べられる惣菜屋さんでした

住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-2-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-19(Wed)

大阪・天満「銀座屋」(立ち飲み居酒屋)[鳥肝造り、ポテトサラダ、チーズ]

天満『裏ヒロヤ』、『酒処・千歳屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の環状線天満駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋銀座屋』です

ロケーションとしては天満駅の北側出入口2を出て線路沿いに大阪駅方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 天満銀座屋』編
平成29年(2017年)3月27日(月曜日)の様子

(天満 銀座屋)

店内は入り口入ると中央に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いにスタンディングテーブルが

2卓ほどです

店員は40代頃の男女、ホールに60代頃の女性もいます

BGM はテレビ音声、入口が2つあり禁煙と喫煙エリアに分かれています

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキーもあります

フードメニュー
20170327-4-03.jpg

一品、揚げ物、お造りもあります

店内メニュー
20170327-4-04.jpg

まぐろ、カレイ等の造り、一品には焼き鳥串等もあります

店内メニュー
20170327-4-05.jpg

キリン一番しぼりもあり、旬の魚貝類や野菜料理も並んでいます

チューハイ・レモン(260円)
20170327-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鳥肝造り(250円)
20170327-4-07.jpg

鳥肉系の刺身を注文し、ゴマ油、塩、ほうれん草が添えられています

所謂レバ刺しでトロトロした食感でこのご時世でいいのかなあと思いつつ新鮮なネタですよ

チーズ(100円)
20170327-4-08.jpg

6Pチーズのやわらか熟成バージョンです

チューハイ・レモン(260円)
20170327-4-09.jpg

2杯目もコレにします

ポテトサラダ(130円)
20170327-4-10.jpg

スピード的なコレを注文し、千切りキャベツも添えられて、グリンピース、コーン、人参、じゃがいも、赤パプリカも入って

ネットリ系なサラダです

会計をして(金額が)こんなんでいいのなんて言っているお客さん、朝11時半から飲んでいると言っている方もいます

天満の駅前大提灯で肉刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1000円で100円のツマミが食べられる天満の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区天神橋4-11 天満駅前

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-18(Tue)

大阪・天満「酒処・千歳屋」(立ち飲み居酒屋)[自家製どて串、根菜のたいたん、ポテトフライ]

天満『裏ヒロヤ』で飲みもう1軒飲みますね

JR西日本の環状線天満駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋酒処・千歳屋』です

ロケーションとしては天満駅の北側出入口2を出て線路沿いに大阪駅方面へ歩いて行くとガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 天満酒処・千歳屋』編
平成29年(2017年)3月27日(月曜日)の様子

(天満 酒処・千歳屋)

店内は入り口入って左奥に厨房、手前側に変形なコの字型の立ち飲みカウンター、2階は座りのようです

店員は厨房は見えず、ホールに20代頃の女性が2人です

BGM はテレビ音声と昭和な歌謡曲、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサントリーのザ・モルツ、瓶ビールはアサヒスーパードライとキリンラガー、お造りや逸品もあります

ドリンク&フードメニュー
20170327-3-03.jpg

焼酎、日本酒、揚げ・炒め物や串カツもあります

ドリンクメニュー
20170327-3-04.jpg

春酒フェアは400円均一、地酒、プレミアム日本酒もあります

フードメニュー
20170327-3-05.jpg

旬鮮旬魚、数量限定アオリイカ造り、おばんざいもあります

裏メニュー
20170327-3-06.jpg

なんで表に書かれているんだろうかと思いつつ色々とあります

ハイボール(150円)
20170327-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでウィスキー系が安くなってトリスのジョッキで所謂トリハイでしょうか

枝豆(100円)
20170327-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

自家製どて串(1本100円)
20170327-3-09.jpg

2本ほど注文し、店員さんに「一味は使いますか」と言われ「ハイ」と言います

白味噌仕立てであまーいくてお肉は普通に美味しいですね

ポテトフライ(180円)
20170327-3-10.jpg

トマトケチャップが添えられて青海苔がかかって冷凍的なビジュアルで普通に美味しいですよ

酎ハイ・レモン(300円)
20170327-3-11.jpg

2杯目は酎ハイの中からコレで氷が多くて少し飲みにくいですね

根菜のたいたん(150円)
20170327-3-12.jpg

煮物も注文し、厨房から電子レンジの操作音がやたらと聞こえて筍、人参、里芋、牛蒡、ちくわが入って薄くて優しい味

ですよ

天満の大衆立呑で大阪のソウルフードを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1080円で150円のハイボールが飲める天満の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区天神橋4-9-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-17(Mon)

大阪・天満「裏ヒロヤ」(イタリアン)[牛首肉の赤ワイン煮こみ、鮃のカルパッチョ]

大阪は天満に来ました

JR西日本の環状線天満駅から歩いて1、2分ほどです

イタリアン裏ヒロヤ』です

ロケーションとしては天満駅の北側出入口2を出て駅前北本通りを北進しアーケードと言うか屋根のある商店街を抜けた

十字路を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 天満裏ヒロヤ』編
平成29年(2017年)3月27日(月曜日)の様子

(天満 裏ヒロヤ)

店内は入り口入って中央に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが25席ほどです

店員は厨房にフェラーリなジャージを着た店主と思しき50代頃の男性、30代頃の男性も2人います

BGM はFM放送でしょうか、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

ボードには定番のお酒類、肉料理の本日のステーキは時価です

ドリンク&フードメニュー
20170327-2-03.jpg

ボトルワイン、前菜、魚料理、パスタ等あります

ドリンクや定番のメニューはお店の手前側半分に座るお客さんにしか見えず、ウロウロと物色するお客さんもいます

今日のオススメ
20170327-2-04.jpg

最初に店員さんが黒板を持って来てくれ魚貝類、肉、野菜等のツマミが並んでいます

ショーケース
20170327-2-05.jpg

新鮮そうなネタが並んでいます

生ビール(ジョッキ)(400円)
20170327-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はジョッキはアサヒですがボードにはサッポロと書かれています

牛首肉の赤ワイン煮こみ・マッシュポテト添え(700円)
20170327-2-07.jpg

パルメザンチーズがかかって、ゴロゴロとした肉は和風テイストで柔らかに煮込まれていますよ

鮃のカルパッチョ(850円)
20170327-2-08.jpg

紫大根、プチトマト、ベビーリーフ系も入ってネタも新鮮で歯応え良くソースもサッパリしていますよ

一升瓶
20170327-2-09.jpg

銘柄は不明ですがドボドボと注いでくれます

ハウスグラスワイン白(350円)
20170327-2-10.jpg

2杯目はワインで周りではデキャンタの注文率が高いのですがグラスにします

飲んでみるとフルーティーであまーい味わいですよ

隣で飲んでいる方達は前のお店でハイボール1杯90円で粘っているお客さんの話をしており、ハッピーアワーで

平日9時30分~17時00分までメガジョッキ90円の『バッテンよかとぉ 天満店』なんて店があるようで気にはなりましたが

大阪に来て博多串焼きもどうかと思いやめました

天満の二毛作店で鮮魚のカルパッチョを食べながらハウスワインを飲むのも良いですね

会計は2300円で昼は定食屋な天満のイタリアンでした

住所:大阪府大阪市北区池田町5-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-16(Sun)

羽田空港第2ビル「元祖寿司」(回転寿司)[本マグロ三昧、うなぎ(大)、特上・真あじ]

羽田空港第2ビルに来ました

東京モノレール羽田空港第2ビル駅から歩いて2分ほどです

回転寿司元祖寿司』です

ロケーションとしては羽田空港第2ビルの3階のアッパーデッキトーキョー内にあります

荒夜の酒場ハンター 羽田空港第2ビル元祖寿司』編
平成29年(2017年)3月27日(月曜日)の様子

(羽田空港第2ビル 元祖寿司)

店内は入り口入って中央に寿司カウンター、カウンター沿いにレーンがありほぼロの字型が20席ほどです

店員は寿司カウンターに50代頃の職人が2人、ホールや炊事に東南アジア系男性と40代頃の女性が3人ほどです

BGM はインストゥルメンタル音楽、灰皿はなく禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

御品書
(グルメブログとは)

絵皿は6種類で生・瓶ビール、ハイボール、冷・燗酒等のアルコール類もあります

店頭メニュー
20170327-1-03.jpg

光っていますが写真付きです

店内
20170327-1-04.jpg

お寿司時計があり、海のフォアグラのあんきももあります

本マグロ三昧(600円)
20170327-1-05.jpg

とりあえず、なぜか玉子のツマミに日の丸の旗が刺されているコレにします

本マグロの大トロ、中トロ、赤身の3貫でネタはどれもとろけて脂が良く、シャリは柔らかで食べにくいですよ

うなぎ(大)(250円)
20170327-1-06.jpg

POPにはデカネタと書かれて確かにデカッですが厚みは余りなくそれなりに美味しいですね

特上・真あじ(250円)
20170327-1-07.jpg

青魚も食べPOPに荒波育ちと書かれてどこの波でしょうか

少し回転している時間が長いようで、若干干からび系になってしまっています

ガリ
20170327-1-08.jpg

酢感は少なく、なぜか妙に歯応えが良い生姜です

隣にお客さんを促そうと椅子をずらして椅子倒したりテンパっている東南アジア系店員もいます

羽田空港のレストラン街で旬のネタのお寿司を食べるのも良いですね

会計は1188円で本マグロ三昧が食べられる羽田のお寿司屋さんでした

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-15(Sat)

荻窪「冨士食堂」(定食)[マグロと〆さば刺身、かぼちゃ天ぷら、わかめ・キュウリぬた]

荻窪『つまみや』、『焼鳥どん』、『ラング』、『よるべ』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線荻窪駅から歩いて1,2分ほどです

定食『冨士食堂』です

ロケーションとしては荻窪駅北口を出て線路沿いに高円寺方面へ歩き左側に『廻る元祖寿司荻窪北口店』がある

アサヒ通り商店街を歩いていると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪『冨士食堂』編
平成29年(2017年)3月24日(金曜日)の様子

(荻窪 冨士食堂)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房、厨房沿いにカウンターが2席、左側に4人掛けと2人掛けテーブル席が

2卓ずつです

店員は厨房に50代頃の男性が2人、ホールに50代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿は入口に禁煙の文字が書かれています

ルールとしては特に書くようなことはありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20170324-5-03.jpg

鍋物、魚貝類、野菜類もあります

缶チューハイ(値段は不明)
20170324-5-05.jpg

お酒類のメニューは見当たらず確か日本酒、瓶ビール、缶酎ハイはあったかなと思いコレを注文します

名称や値段は不明です

お通し(値段は不明)
20170324-5-06.jpg

1杯毎に小皿のツマミが出され枝豆です

わかめ・キュウリぬた(150円)
20170324-5-07.jpg

スピード的なコレを注文し、やや甘い酢味噌でワカメの量が多く安いいんじゃないでしょうか

かぼちゃ天ぷら(250円)
20170324-5-08.jpg

揚げ物も注文し、揚げ立てであまーいですよ

缶チューハイ(値段は不明)
20170324-5-09.jpg

2杯目もコレにします

お通し(値段は不明)
20170324-5-10.jpg

1缶毎に出されるので込みの料金のような感じですね

モノとしては昆布煮と大根の浅漬けでしょうか

マグロと〆さば刺身(550円)
20170324-5-11.jpg

アジ刺身を注文するもなく、この盛り合わせにします

メジマグロでしょうか普通に美味しく、良く酢〆されて2つともにお酒のツマミに良いですよ

店主らしき店員さんから「ごはん食べます?」と聞かれますが「いいです」と言います

荻窪の食堂で刺身を食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は失念し山盛りのヌタが食べられる荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区上荻1-6-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-14(Fri)

荻窪「よるべ」(立ち飲み居酒屋)[鶏もやしナムル、クリームチーズ西京みそ]

荻窪『つまみや』、『焼鳥どん』、『ラング』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線荻窪駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋よるべ』です

ロケーションとしては荻窪駅北口を出て線路沿いに高円寺方面へ歩き左側に『松屋・荻窪北口店』がある

荻窪駅前通商店街を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪よるべ』編
平成29年(2017年)3月24日(金曜日)の様子

(荻窪 よるべ)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGM はラジオ放送?、テレビはなく、灰皿はカウンター上になくかの食べログによると完全禁煙のようです

ルールとしては特に書くようなことはありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はエビスマイスター、瓶ビールはハートランド、オススメの黄猿ソーダ割りって何だろう

ドリンクメニュー
20170324-4-03.jpg

ワインは国産の善光寺竜眼、オリジナルで人気のシナモンサワーもあります

店内メニュー
20170324-4-04.jpg

麦焼酎、スパークリングワイン、三重県の日本酒もあります

ボードメニュー
20170324-4-05.jpg

白・黒板でしょうか、おつまみは野菜系が多いです

レモンハイ(390円)
20170324-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は国産レモン使用のコレにします

鶏もやしナムル(380円)
20170324-4-07.jpg

ペッパーがかかってサッパリと食べやすいツマミです

レモンハイ(390円)
20170324-4-08.jpg

2杯目もコレにします

クリームチーズ西京みそ(380円)
20170324-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、発酵食品の合わせ技はバッチリとお酒に合ってに良いですよ

ややバル的な雰囲気でもあり女子系がお客さんが多いようです

荻窪のたちのみ酒場で味噌チーズを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1540円で金宮サワーが飲める荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区上荻1-6-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-12(Wed)

荻窪「焼鳥どん」(居酒屋)[チーズささみ、上シロ、上レバ、自家製つくね、センベロホッピー]

荻窪『つまみや』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線荻窪駅から歩いて3分ほどです

居酒屋焼鳥どん』です

ロケーションとしては荻窪駅西口を出て線路沿いに西荻窪駅方面へ歩き左側に『セブン‐イレブン荻窪駅前店』の先に

階段があり下りると前にあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪焼鳥どん』編
平成29年(2017年)3月24日(金曜日)の様子

(荻窪 焼鳥どん)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、右側に6人ほど座れる掘りごたつ仕様の

テーブルが2卓です

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGM は洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく、かの食べログには禁煙と書かれています

ルールとしては特に書くようなことはありません

フード&ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

国産鶏国産モツ炭火焼、名物煮込み、一品料理もあります

飲み物は生ビール、センベロやシャリのホッピー、バイス等あります

センベロホッピー(380円)
20170324-2-03.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで白でしょうか失念しました

漬物(250円)
20170324-2-04.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、赤黄のパプリカ、かぶ、きゅうりが入ってやや酸っぱめでしょうか

チーズささみ、上シロ、上レバ、自家製つくね(各1串80円)
20170324-2-05.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになりタレのみでしょか

以下の注文した焼き物は全てタレ焼きで出されます

チーズささみはお1人様1本まで大葉にチーズが巻かれ塩焼きの方が良いかなと思いつつ凝ったネタで税抜きとは言え

これで80円は安いかなと

上シロは余り焼かなくプニュプニュなタイプで個人的にはイマイチですね

上レバは若焼き系と言うか単に全部同時に焼いているだけかトロトロとして良い感じですよ

自家製つくねは大葉感があり芯が柔らかで普通に美味しいですね

タレはわずかなトロミがあり、ややあまーいですよ

セットが結構入っていたから中(180円)はどんだけ入っているのかと思いつつデフォルトの焼酎だけでチビチビと

ホッピーを継ぎ足して飲みました

荻窪の赤提灯で焼鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1130円で80円均一の焼き物が食べられる荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区荻窪5-16-7 スカイコートエクセレント荻窪 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-11(Tue)

荻窪「つまみや」(立ち飲み居酒屋)[まぐろぶつ、ハムキャベツ、ハムカツ]

荻窪に来ました

JR東日本の総武本線荻窪駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋つまみや』です

ロケーションとしては荻窪駅南口を出て荻窪南口仲通り商店会を南進し最初の左角を左折し直進し少しすると

右側に『魚津本店』がありその裏側辺りにあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪つまみや』編
平成29年(2017年)3月24日(金曜日)の様子

(荻窪 つまみや)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側少し奥に4人掛けテーブル席が2卓ほど、

右側手前に6人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく、壁に張り紙がありルールと言うかお店の利用方法が書かれています

生ビール、コダマシリーズ等の割ものはカウンターで注文し焼酎等は自販機で購入します

フードメニュー
20170324-1-03.jpg

100円~300円まで色々とツマミが並んでいます

フードメニュー
20170324-1-04.jpg

被っていますが若干違いもあります

おすすめ
20170324-1-05.jpg

黒板には揚げ物、焼き物、煮物、魚介類もあります

自動販売機
20170324-1-06.jpg

甲類焼酎や芋・紫蘇焼酎、角やトリスウイスキーもあります

ホッピー(250円)、金宮(100円)
20170324-1-07.jpg

ホッピーを注文し白と黒があり黒にし焼酎は自販機で購入します

まぐろぶつ(300円)
20170324-1-08.jpg

トロっぽい部位もあり普通に美味しくブツ切りです

ハムキャベツ(200円)
20170324-1-09.jpg

マヨネーズが添えられて白い感じがボローニャ風でしょうか普通に美味しいです

金宮(100円)
20170324-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ハムカツ(200円)
20170324-1-11.jpg

ハム被りになってしまいましたが揚げ立てに勝るモノなく美味しいですよ

大樹氷(100円)
20170324-1-12.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますよ

荻窪のちょい呑み屋さんでマグロを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1250円で焼酎がセルフサービスな荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区荻窪5-29-11 プラザいなば 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-10(Mon)

秋葉原「さけときどきぶた」(居酒屋)[レバ、てっぽう、タンスジ、味噌キュウリ]

秋葉原『万世橋酒場』、『大衆酒場・晩杯屋』、『きらく』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線秋葉原駅から歩いて4分ほどです

居酒屋さけときどきぶた』です

ロケーションとしては秋葉原駅昭和通り口を出て国道4号を向かい側に横断し上野方面へ歩き4つ目の右角

『竹隆庵 岡埜 秋葉原店』の角を右折し少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 秋葉原さけときどきぶた』編
平成29年(2017年)3月22日(水曜日)の様子

(秋葉原 さけときどきぶた)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、手前に10人掛けテーブル席が

2卓ほどです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に20代頃の男性、ホールに30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGM は邦楽?ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

さけぶたドリンク新聞
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリンラガー、瓶ビールはYEBISU、サワー&酎ハイ、日本酒&焼酎等あります

さけぶたフード新聞
20170322-4-03.jpg

揚げ物&逸品、モツ煮込み・焼き、創作串、前菜&サラダもあります

ボードメニュー
20170322-4-04.jpg

黒板にはお品書きと被っていますがドリンクやフードが並んでいます

焼き台
20170322-4-05.jpg

シャリ金黒ホッピー(400円)
20170322-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで店員さんに「シャリもできます」と言われ「ハイ」と言います

レバ(90円)
20170322-4-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

タレはないようで串はモンゴル岩塩使用と書かれており、辛子や味噌を付けて食べて下さいてなスタイルです

若焼きで芯がレアっぽく、味噌はそう辛くもないと思いつつ後から効いてきます

てっぽう(100円)
20170322-4-08.jpg

ネタはどれも普通に良くコレもジューシー感があります

味噌キュウリ(350円)
20170322-4-09.jpg

スピード的なコレを注文し、添えられているのは普通の合わせ味噌のようです

タンスジ(90円)
20170322-4-10.jpg

タンのような肉の食感で確かにスジっぽいです

シャリ金
20170322-4-11.jpg

中は自動的にシャリになり、通常の氷で金宮焼酎もあります

中(200円)
20170322-4-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

コダマレモンサワー(400円)
20170322-4-13.jpg

更にコレを飲んでみます

金宮ボトルをキープして飲んでいる常連さんもいます

秋葉原裏のもつ焼き屋さんで串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1760円で岩塩の焼き物がウリな秋葉原の酒場でした

住所:東京都千代田区神田和泉町1-8-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-09(Sun)

秋葉原「きらく」(立ち飲み居酒屋)[レバ、しろ、なん骨、げそ、キムチもやし]

秋葉原『万世橋酒場』、『大衆酒場・晩杯屋』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線秋葉原駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋きらく』です

ロケーションとしては秋葉原駅昭和通り口を出て国道4号を向かい側に横断し上野方面へ歩き3つ目の右角を右折し

歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 秋葉原きらく』編
平成29年(2017年)3月22日(水曜日)の様子

(秋葉原 きらく)

店内は入り口入って右側奥に厨房と焼き台、左側壁沿いに立ち飲みカウンター、手前に長方形なスタンディングテーブル

右側手前に小さいスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に50代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

お店に入ると女将に「初めてですか」と聞かれ「ハイ」と言い「1杯で帰るお客さんはお断りしています」と説明があり

「わかりました」と入店します

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはもつ焼き、一品料理、飲みもののメニューがあります

レモンハイ(280円)
20170322-3-03.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

キムチもやし(200円)
20170322-3-04.jpg

スピード的なコレを注文し、ややピリッとした普通に美味しいもやしです

レバ、しろ、なん骨(各1本100円)
20170322-3-05.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

3本注文し、女将さんに「串はバラさないで1本ずつ食べて下さい」と出されます

レバは比較的普通で、なん骨はほど良い肉付きでカシラのミックス的で少しクセがあり、しろはてっぽうですね

タレはトロミがありややからーいタイプで微妙な味です

げそ(200円)
20170322-3-06.jpg

魚貝類からコレで身じゃないかと思いつつ、塩が濃く少しからーいですよ

焼いている様子は見ていなかったのでわかりませんがシッカリしたネタの味だけで十分な気もします

中(200円)
20170322-3-07.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

コレはお品書きにはなく名称は不明ですが値段は交換なんでハッキリしています

良く考えてみるとこれで2杯飲んだ事になるのかなあと思いつつも以上でご馳走様とサラリと帰ります

秋葉原の路地裏でもつ焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1180円で1串100円のモツが食べられる秋葉原の酒場でした

住所:東京都千代田区神田和泉町1-8-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-07(Fri)

秋葉原「大衆酒場・晩杯屋|ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[特売黒ミル貝刺し、大盛レバホルモン]

秋葉原『万世橋酒場』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線秋葉原駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋大衆酒場・晩杯屋』です

ロケーションとしては秋葉原駅昭和通り口を出て国道4号を上野方面へ歩いて行くと左側のビルの5階にあります

荒夜の酒場ハンター 秋葉原大衆酒場・晩杯屋』編
平成29年(2017年)3月22日(水曜日)の様子

(秋葉原 大衆酒場・晩杯屋)

店内は入り口入って右側奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが18席ほど、左側に4、6、8人掛けテーブルが

多数あり詳細は不明と言うか真面目に数えれば良いのですが次回行くチャンスがあればトライします

店員は厨房に30代頃の男性が2人と20代頃の男性、ホールに東南アジア系女性が2人ほどです

BGM はテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくタッチパネルで注文します

お飲み物
20170322-2-03.jpg

三冷ホッピーやギネスもあります

本日のいちおし
20170322-2-04.jpg

魚貝類やボトルワイン、おしぼりもあります

揚げ物
20170322-2-05.jpg

2個セット安いモノもあります

一品料理
20170322-2-06.jpg

煮込みシリーズや490円のくじらベーコンもあります

お刺身
20170322-2-07.jpg

マグロを中心に激安な刺身が並んでいます

ルール
20170322-2-08.jpg

晩杯屋都会店舗ルールやアーバンルールなんて知らず、座席の場合のようです

店内メニュー
20170322-2-09.jpg

お酒類の宣伝用の短冊ポスターが並んでいます

ゴールデンチュウハイ(250円)
20170322-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

東南アジア系のお姉さんにオススメを言われタッチパネルの説明してくれますがその必要もないですね

厚揚げ(200円)
20170322-2-11.jpg

店員さんが裏メニューの厚揚げですと持って回って来て、前のお店とドン被りですが引き取り手がなくもらいます

200円ですと出されカリカリと揚げ立て感が良いですね

特売黒ミル貝刺し(110円)
20170322-2-12.jpg

イチオシから注文し、大量購入で買い叩いたのでしょうか、それなりの歯応えで普通に美味しいですね

ポテサラ(130円)
20170322-2-13.jpg

スピード的なコレを注文し、じゃがいもがゴロゴロと入って人参、きゅうり、ハムに黒胡椒のパンチが効いています

大盛レバホルモン(150円)
20170322-2-14.jpg

揚げ物からコレで千切りキャベツも添えられて味は失念しダイナミックなネタが印象的でした

ひんやりみかん・グラス(220円)
20170322-2-15.jpg

2杯目はコレで飲んでみるとライチじゃないかと思いつつタッチパネルで会計の詳細を確認すれば良かったのですが

パネルの誤操作をしたのか値段は同じです

常連さんでしょうか、座って飲んでいると晩杯屋じゃないと言っている方もいます

秋葉原駅近のビルで裏メニューを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1060円で110円の貝刺しが食べられる秋葉原の酒場でした

住所:東京都千代田区神田佐久間町1-24 GATOビル5F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-06(Thu)

秋葉原「万世橋酒場」(立ち飲み居酒屋)[厚揚げ、大根煮、ジャンボ肉焼売、旨キャベツ]

秋葉原に来ました

JR東日本の山手線秋葉原駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋万世橋酒場』です

ロケーションとしては秋葉原駅電気街口を出て線路沿いに神田方面へ歩き、秋葉原駅前南の信号を右折し直進し

万世橋の信号を左折し国道17号(通称:中央通り)を神田方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 秋葉原万世橋酒場』編
平成29年(2017年)3月22日(水曜日)の様子

(秋葉原 万世橋酒場)

店内は入り口入って右側に簡易な厨房を囲んだ細長い五角形な立ち飲みカウンター、

壁沿いに小さいスタンディングテーブルが4卓ほど、左側に拉麺屋があり厨房沿いに9席ほどです

店員は厨房に50代頃の男性と20代頃の男性がいます

BGM は洋楽ポップスとテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はザ・プレミアム・モルツ、サワー、電気ブランもあります

フードメニュー
20170322-1-03.jpg

野菜、一品、串揚げ、万世酒場名物もあります

店内メニュー
20170322-1-04.jpg

短冊に書かれたメニューもありおでんネタでしょうか

おでん鍋
20170322-1-05.jpg

これはおでんと表記はなかったように思いましたがまあそんな感じです

黒ホッピー(400円)
20170322-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

厚揚げ(180円)、大根煮(120円)
20170322-1-07.jpg

おでん?と思いつつ2つほど注文し、辛子をどうぞと小皿に盛られ厚揚げは普通に美味しく、大根煮柔らかに煮込まれて

良く、出汁は少し魚系のクセも感じられます

旨キャベツ(100円)
20170322-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌はコチジャンのアマ寄り系で普通に良いです

ジャンボ肉焼売(280円)
20170322-1-09.jpg

名物からコレを注文し、店員さんに醤油でと出され一応それなりにジャンボなシューマイです

ナカ(210円)
20170322-1-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

2人組のお客さんホッピーを2セット注文し年長者の方が1つのサワーグラスに2本のホッピーでドボドボ注いでおり

ハーフアンドハーフ仕様にしているのでしょうか

神田川の畔の酒場で名物のツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1290円で100円のキャベツが食べられる秋葉原の酒場でした

住所:東京都千代田区神田須田町2-21 肉の万世 秋葉原本店  1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-05(Wed)

椎名町「南天・本店」(立ち食いそば)[肉うどん]

椎名町に来ました

西武鉄道の池袋線椎名町駅から歩いて1分もかかりません

立ち食いそば南天・本店』です

ロケーションとしては椎名町駅北口を出て線路沿いに東長崎方面へ少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 椎名町南天・本店』編
平成29年(2017年)3月20日(月曜日)の様子

(椎名町 南天・本店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち食いカウンター、店頭にスタンディングテーブルと

小さいベンチがあります

店員は厨房に手拭いを頭に巻いた30代頃の男性がいます

BGM はレゲエ、テレビはなく、灰皿はなく禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

そばとうどんにトッピングがそれぞれあり大盛りはなくお替り商品は220円です

カウンター
20170320-1-03.jpg

棚の上にはおいなりくんやおにぎりもあります

肉うどん(430円)
20170320-1-04.jpg

肉うどんを注文し店員さんに「生卵か温泉卵がサービスです」と言われ「温泉卵で」と言います


20170320-1-05.jpg

麺は中太と言うかやや細めでモチモチ感やコシもなくツルツルと食べやすいですよ

長めなカットのネギも良く、つゆは醤油系であまーいくて普通に美味しいいですね

食べかけ
20170320-1-06.jpg

卓上の七味と天かすを投入しつゆをさらにマイルドにして食べ進みます

お持ち帰りのお客さんもいます

椎名町駅前の肉そば・うどんのお店でオシのうどんを食べるのも良いですね

会計は430円でサービス玉子が嬉しい椎名町の立ち食いうどん屋さんでした

住所:東京都豊島区長崎1-2-2 アクティスビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-04(Tue)

板橋「やきとん・やんぐ」(居酒屋)[〆サバ、タン刺・香味ソース、燻りがっこのクリームチーズ和え]

板橋に来ました

JR東日本の埼京線板橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋やきとん・やんぐ』です

ロケーションとしては板橋駅西口を出て駅前ロータリーを西進しグリーンロード商店街を歩き、最初の交差点を右折し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 板橋やきとん・やんぐ』編
平成29年(2017年)3月15日(水曜日)の様子

(板橋 やきとん・やんぐ)

店内は入り口入って左側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字カウンターが13席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が4卓と左側手前に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、30代頃の金髪でメガネな男性と20代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

フードメニュー
20170315-1-03.jpg

焼き物、煮込み、肉刺し、一品、揚げもの等あります

本日のおすすめ
20170315-1-04.jpg

鮮魚、店長オススメ!!、一押し!!等あります

ホッピー(くろ)(430円)
20170315-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

レバー(100円)
20170315-1-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

味噌焼きでネタは少し若焼きでコッテリとした味噌と合っていますよ

〆サバ(480円)
20170315-1-07.jpg

良い感じのシメ具合でオマケのカンパチも脂が良い感じですね

シロ(100円)
20170315-1-08.jpg

タレ焼きで外側はカリカリと芯はモツ感がありタレはややあまーいですね

中(250円)
20170315-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

タン刺~香味ソース~(380円)
20170315-1-10.jpg

ホルモンの刺身からコレでジュレ的な醤油系ソースがかかり薬味ものって、お肉は鮮やかな色でシッカリと独特の歯応えが

良いですよ

チュウハイ(400円)
20170315-1-11.jpg

ホッピーからコレにします

梅シロップ
20170315-1-12.jpg

金宮焼酎のボトルに入っている液体を注入し飲みます

ホウレン草のおひたし(200円)
20170315-1-13.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しい葉っぱです

燻りがっこのクリームチーズ和え(200円)
20170315-1-14.jpg

コレもすぐ出る~で香辛料がかかって合体された旨味も出てお酒に合う良いツマミです

中(250円)
20170315-1-15.jpg

チュウハイのナカを貰いもう1杯チュウハイを飲みますね

店員さんにお酒を飲ましている常連のオバチャンもいます

板橋駅近の赤提灯で鮮魚の刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2890円でコッテリ味噌焼きとんが食べられる板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区板橋1-20-1 大橋ビル 101

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-03(Mon)

新・南越谷「立食いすし処・ちよだ鮨」(立ち飲み居酒屋)[本まぐろかま煮、金目鯛、中とろ]

南越谷『100円酒バー・おやじ家』、『やまちゃん』、越谷『corazon・corazon』で飲み南越谷に来ました

JR東日本の武蔵野線南越谷駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋立食いすし処・ちよだ鮨』です

ロケーションとしては南越谷駅改札口を出てほぼ正面にあります

荒夜の酒場ハンター 南越谷『立食いすし処・ちよだ鮨』編
平成29年(2017年)3月13日(月曜日)の様子

(新・南越谷 立食いすし処・ちよだ鮨)

店内は入り口入って少し右側奥に厨房と言うか寿司カウンター、厨房沿いにLの字型の立ち飲み食いカウンターがあります

店頭にはお持ち帰りのお寿司も並んでいます

店員はカウンターに30代頃の男性寿司職人が2人、店頭販売やレジに20代頃の女性が2人ほどです

BGM は洋楽ポップス?、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
(グルメブログとは)

寿司ネタは80円~280円、手巻き、おつまみもあります

お得な盛り合せ
20170313-4-03.jpg

4種類ほどのセットもあります

店内メニュー
20170313-4-04.jpg

お飲物はノンアルコールビール、生ビール、ワイン、焼酎、日本酒、汁物等あります

店内メニュー
20170313-4-05.jpg

お品書きと被っていますが短冊のような木札のようなモノに書かれたメニューもあります

春の味覚フェア
20170313-4-06.jpg

黒板には旬のネタ等が並んでいます

ショーケース
20170313-4-07.jpg

生ビール(中)(360円)
20170313-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

本まぐろかま煮(280円)
20170313-4-09.jpg

まぐろ祭りのつまみを注文し、白髪ねぎがのって柔らかに煮込まれて普通に美味しいですね

ふっくら煮あなご(120円)
20170313-4-10.jpg

握りのお寿司は1貫でも良いようで適当にお願いします

柚子皮がガリガリとおろされて、余りふっくらでもないのですがツメはトロミがありあまーいですよ

金目鯛(180円)
20170313-4-11.jpg

時期はギリギリでしょうか普通に食べやすいですね

紅ずわいがに(120円)、本まぐろ中とろ(230円)、生さば(120円)
20170313-4-12.jpg

ズワイガニは身があまーい感じで、中トロは普通に美味しく、生さばはサッパリ美味しい青魚ですよ

シャリは小さめで食感や酢加減は食べやすくなっていますよ

南越谷のテイクアウト専門寿司屋で自家製煮込みを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1627円で本まぐろが食べられる南越谷のお寿司屋さんでした

住所:埼玉県越谷市南越谷1-25-1 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-02(Sun)

越谷「corazon・corazon」(バル)[ローストポーク、クリームチーズの醤油漬け]

越谷『100円酒バー・おやじ家』、『やまちゃん』で飲み越谷に来ました

東武鉄道の東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の越谷駅から歩いて2分ほどです

バルcorazon・corazon』です

ロケーションとしては越谷駅東口を出てバスのロータリー左側を直進し信号を渡り埼玉県道161号越谷川口線を

越谷方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 越谷『corazon・corazon』編
平成29年(2017年)3月13日(月曜日)の様子

(越谷 corazon・corazon)

店内は入り口入って少し左側奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほどです

店員は厨房に30代頃の店主と思しき男性と同年代頃の女性がいます

BGM はジャズ、テレビは無音で放映され、灰皿はなく禁煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリンのハートランド、スペインのビール、シェリー等あります

おすすめメニュー
20170313-3-03.jpg

ハム・チーズ、魚介、野菜等あります

ボードメニュー
20170313-3-04.jpg

黒板にはお品書きと被っていますがドリンクメニューもあります

ボードメニュー
20170313-3-05.jpg

これも被っていますがフードメニューもあります

今夜のおすすめ
20170313-3-06.jpg

魚貝類、肉類、野菜類と並んでいます

厨房
20170313-3-07.jpg

スペイン産の生ハムのホモンセラーノも鎮座しています

自家製サングリア(赤)(700円)
20170313-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ローストポーク(800円)
20170313-3-09.jpg

オススメから肉食系で葉っぱ類は種類までわからずザックリとベビーリーフで和風テイストなソースに黒胡椒が効いて

豚肉もジューシーですよ

クリームチーズの醤油漬け(350円)
20170313-3-10.jpg

スピード的なコレを注文し、山葵が添えられて甘辛な感じで美味しいですね

コノスル・ゲヴェルツトラミネール・ビシクレタ・ヴァラエタル
20170313-3-11.jpg

2杯目はコレを飲みます

裏ラベル
20170313-3-12.jpg

チリ産で合う料理まで書かれています

ワイン(白)グラス(650円)
20170313-3-13.jpg

果実香るサッパリとしてやや辛口なワインです

店主は常連さんとこの界隈の居酒屋さん等の地元談義をしています

越谷のバルでおすすめ料理を食べながら自家製サングリアを飲むのも良いですね

会計は2550円で一味変わったチーズが食べられる越谷のバルでした

住所:埼玉県越谷市弥生町7-3 越谷サンゴールドハイツ

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-04-01(Sat)

新・南越谷「やまちゃん」(立ち飲み居酒屋)[レバー、しろもつ、辛味噌きゅうり]

南越谷『100円酒バー・おやじ家』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の武蔵野線南越谷駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋やまちゃん』です

ロケーションとしては南越谷駅北口を出て武蔵野線沿いに越谷レイクタウン駅方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 南越谷やまちゃん』編
平成29年(2017年)3月13日(月曜日)の様子

(南越谷 やまちゃん)

店内は入り口入って少し奥左側に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

右側と一番奥に4人掛けテーブル席が7卓ほどレイアウトされています

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に30代頃の男性と50代頃の女性もいます

BGM は邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おのみもの
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾り、瓶ビールはキリンクラシックラガー、アサヒスーパードライ、サッポロもあります

おしょくじ
20170313-2-03.jpg

串焼きは鳥や豚、希少限定なネタ、朝〆肉刺、一品料理もあります

なぜか吉田類さんの俳句が刷り込まれています

店内メニュー
20170313-2-04.jpg

お品書きと被っていますが短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20170313-2-05.jpg

昭和レトロなポスターや英語表記なメニューもあります

店内メニュー
20170313-2-06.jpg

激レア!!とりハツ、トロトロ食感な白レバーもあります

チューハイ(350円)
20170313-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

辛味噌きゅうり(300円)
20170313-2-08.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、確かにカラッな味噌です

レバー、しろもつ(各1本120円)
20170313-2-09.jpg

焼き物の注文は1種類2本からで焼き方と言うか味付けはタレか塩です

因みに本数の縛りは常連さんにはないようで確認しても良かったかもですね

焼き物を4本注文し店員さんに「塩タレはと聞かれ」「タレで」と言います

レバーは良く焼かれと思いつつ芯はトロトロとして、しろはてっぽう的な部位もありカリカリと美味しいですよ

タレはトロミがあり、ややあまーいですよ

レモンサワー
20170313-2-10.jpg

2杯目はサワーからコレにします

偶然か常連率が高くカウンター越しのクロストークが盛んですよ

ドリンクは注文しなくても自動的に熱燗が出されるお客さんもおり、良く見ていると一升瓶ごと酒燗器で温めています

南越谷の白木造りな酒場でもつ焼を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1580円でクイックメニューが豊富な南越谷の酒場でした

住所:埼玉県越谷市南越谷1-26-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 五十鈴川 飯田橋 伏見桃山 神戸三宮 やきとん・豚燻 中野坂上 キリンとラガーまん おさかなと やまちゃん 菊川 四谷三丁目 烏丸 京急鶴見 三兵酒店 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都・河原町 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 小料理みづき ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら ANAFESTA・ブルーシール 福助の玉子焼き・市場本通り店 赤鶏炭焼大安 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 市場食堂 食堂じみち スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 甲東中学校前 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ハーバーランド 松屋本店 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 きね本 酒房灘さんちか店 鹿児島空港 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 釧路・新富士 神戸空港 ラウンジ神戸 ごん太 スターバックス神戸北野異人館店 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば 東尋坊 IWABACAFE 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 あの名店 ぎをん為治郎八条口 餃子とレモンサワーうさぎや 米子空港 ラウンジ大山 味処・明島 大社からあげ・光海どり おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 川西能勢口 立呑み処川西 立呑旬鮮すーさん さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 花房 出雲大社前・日御碕灯台 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 上野藪そばパルコ屋店 鮨スタンド三六五 鳥善 末広町 一寸亭 千駄木 大連 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大漁丸 立呑写楽 お食事処かいがん かわしろ酒店 烏丸・四条 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 ことぶき食堂 ラウンジマスカット 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 新西大寺町筋 成田家・総本店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 秋田乃瀧 ぱっぷや市民市場店 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす ドジャース食堂 たちそば 寛文五年堂 ロッソROSSO トリス軒 御食事処・永楽 からす森 居酒屋樽げん 大衆食堂スタンドそのだ 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 みやさん 立ち呑み福本屋 スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 ぎふや本家 谷町六丁目 大阪天満宮・南森町 串焼きあだん本店 東急REIホテル 新小屋 スタンドおがわ 兵吾 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 東横INN中央通り 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた スーパーホテル・那覇・新都心 ANAラウンジ 海王 宣伝酒場たかさご スカイラウンジ 寿浬庵 松山空港 ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 グルメ回転寿司市場美浜店 タコロコ 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 一番餃子栄町店 二万八千石 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 富士家泊本店 EIBUN|エイブン コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 旧自由亭 隠れ居坂屋魚たつ 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 くし炉番小屋 居酒屋大ちゃん つるや食堂 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 海転からと市場寿司 一平本店 飲み喰い処小やじ ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 ジャッキーステーキハウス 天ぷら天善 津田屋食堂 むとう酒店 大上酒店 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 居酒屋ちゃりんこ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ