fc2ブログ
2017-02-28(Tue)

渋谷「細雪」(居酒屋)[青柳刺身、串かつ、お新香]

渋谷『晩杯屋・渋谷道玄坂店』、『森本』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて3分ほどです

居酒屋細雪』です

ロケーションとしては渋谷駅ハチ公口を出てと言うか京王井の頭線西口を出てすぐで左側に歩くとすぐ左側にあります

と言うか『渋谷マークシティ』の横です

荒夜の酒場ハンター 渋谷細雪』編
平成29年(2017年)2月6日(月曜日)の様子

(渋谷 細雪)

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前に4人掛けテーブル席が10卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に60代頃の男性、ホールにママと呼ばれている60代頃の女性がいます

BGM はお客さんのガヤ声で消されているテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

卓上にお品書きはなく壁にはメニューがあり、ビールの銘柄は不明ですが看板にはサッポロ樽生ビールと書かれています

フードメニュー
20170206-3-03.jpg

魚貝類の焼き物やフライ、簡単なツマミ、鍋物もあります

フードメニュー
20170206-3-04.jpg

野菜類、漬け物、サラダ、煮込、干物等あります

本日のおすすめ
20170206-3-05.jpg

女将さんがメモ用紙のようなコレを持って来てオススメと言うか刺し身が並んでいます

酎ハイ(300円)
20170206-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

青柳刺身(550円)
20170206-3-07.jpg

刺身類から目に付いたコレを注文し、旬でもない事だし普通に美味しい貝です

お新香(200円)
20170206-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しい白菜漬けです

サワー(300円)
20170206-3-09.jpg

2杯目はコレで女将さんにレモンですと出され確かにレモン系です

串かつ(350円)
20170206-3-10.jpg

揚げ物も注文し、ソースが出され千切りキャベツ、マヨネーズ、芥子が添えられてスライスレモンはのっています

ウスターソースと言うか少し醤油系で貧相なビジュアルですが安いんで値段相応でしょうか

渋谷の昭和な居酒屋でおすすめのお刺し身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1750円で200円のツマミが食べられる渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂2-8-9 市橋ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-27(Mon)

渋谷「森本」(焼鳥)[レバ刺し、つくね、血きも、若鶏ねぎま、なんこつ]

渋谷『晩杯屋・渋谷道玄坂店』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて3分ほどです

焼鳥森本』です

ロケーションとしては渋谷駅ハチ公口を出てと言うか京王井の頭線西口と言うか『渋谷マークシティ』を出てすぐで

左側に歩いていると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 渋谷森本』編
平成29年(2017年)2月6日(月曜日)の様子

(渋谷 森本)

店内は入り口入って少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いに変型したLの字型のカウンターが14席ほど、

右側一番奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

カウンターやテーブルの椅子は細い丸太の固定されたペアシートでカウンターには間に丸い椅子があります

店員は焼き台に60代頃の男性、厨房に60代頃の女性と50代頃の男女と30代頃の男性が2人ほどです

BGM はなく、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

焼き鳥の部、野菜の部、お飲物があり東京軍鶏やゴンボってなんでしょうか

お品書き
20170206-2-03.jpg

コース御献立は3種類、刺身・うなぎ・野鳥の部、一品料理もあり、野鳥は値段が書かれておらず時価のようです
店内メニュー
20170206-2-04.jpg

お品書きとほぼ被っていますが木札に書かれたメニューもあります

レモンサワー(619円)
20170206-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

レバ刺し(838円)
20170206-2-06.jpg

鶏肉ですが刺し身類があるようなのでコレを注文します

店員さんに「すだちをかけてワサビ醤油で」と出され、ガリやネタの下にはワケギが敷かれてビジュアル的にはあからさまに

ボイルされて、このご時世で仕方無くいですね

食べかけ
20170206-2-07.jpg

芯が僅かにレアっぽいかなと思いつつレバー感は少なく普通に美味しい注文率が高いツマミです

つくね、血きも(各1本200円)
20170206-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩で焼き方は聞かれずネタ毎に決まっています

つくねは塩焼きで少し柑橘系の味がしてナンコツ感はなくホクホクとしたミンチで、

血きもはタレ焼きで鶏レバーでしょうけど血きもと言うほどかと思いつつ、まあ柔らかで普通に美味しく、

タレはトロミはなくアッサリとしてネタの旨味を引き出す仕様です

若鶏ねぎま(200円)、なんこつ(248円)
20170206-2-09.jpg

ねぎまは塩焼きで肉の歯応えが良くネギはあまーいですよ

なんこつも塩焼きでコリコリとして適度に肉が付いて普通に美味しいですね

レモンサワー(619円)
20170206-2-10.jpg

2杯目もコレにします

店員さんに真鴨の値段を聞くお客さんもおり、1本2000円と聞き驚いてやめてしまい、店員さんは「上質なモノで」と

説明しています

新規のお客さんに店員さんが飲み物を聞くも「手羽先」なんて言っている東南アジア系あたりの異国の男女もいます

渋谷の創業1948年の焼き鳥屋さんで希少な肉刺しを食べながらレモンサワーを飲むのも良いですね

会計は3157円で元祖つくね焼が食べられる渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂2-7-4 浜之上ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-26(Sun)

渋谷「晩杯屋・道玄坂店」(立ち飲み居酒屋)[塩こんぶスズキ刺し、たくあん、里芋の唐揚げ]

渋谷に来ました

JR東日本の山手線渋谷駅から歩いて2、3分ほどです

立ち飲み居酒屋『晩杯屋・渋谷道玄坂店』です

ロケーションとしては渋谷駅西口を出て神泉方面へ歩き、向かい側にあるバスターミナルを過ぎて右側角に

『はなまるうどん渋谷西口店』がある通り歩き2つ目の右角を道なりに少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 渋谷『晩杯屋・渋谷道玄坂店』編
平成29年(2017年)2月6日(月曜日)の様子

(渋谷 晩杯屋・渋谷道玄坂店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いと逆Lの字型の立ち飲みカウンター、手前に丸いスタンディングテーブルが

2卓ほど、店頭にスタンディングテーブルが1卓、2階、3階もあります

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の男性20代頃の男性、店員さんはヘッドセットを装備しています

BGM はテレビ音声、灰皿は全席禁煙でアイコス、水蒸気タバコOKです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄は一番搾り500mlジョッキ、一番人気は緑茶割り、販売数量日本一の柑橘ハイもあります

本日のオススメ
20170206-1-03.jpg

2/17(金)新丸子店 2/20(月)保谷店 3/9(木)秋葉原店(160席全座り)オープンです

本日のおすすめ2/6、1月のおすすめ
20170206-1-04.jpg

ホワイトボードには今が旬!のカキ酢、もう2月ですが赤羽いこい直伝の大盛レバホルモンは80%増量です

ホッピー(セット)黒(370円)
20170206-1-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします


20170206-1-06.jpg

同時に中が出され店員さんに「飲まなかったら引きます」と言われます

塩こんぶスズキ刺し(180円)
20170206-1-07.jpg

ボードからおすすめの銚子産の刺身を注文し、少し淡白なんでオツな食べ方です

たくあん(110円)
20170206-1-08.jpg

薩摩しぼりと書かれて黄色くはなく、白いし塩分控え目のようです

中(220円)
20170206-1-09.jpg

一杯目を飲み干しカウンターの上にある中の入っているグラスを一応店員さんに「コレもらいますね」と言い

「氷も使って下さい」と言われます

里芋の唐揚げ(130円)
20170206-1-10.jpg

揚げ物も注文し、青海苔がかかって塩はこんなにかけなくてもと思いつつアッサリ里唐です

カウンター上にご注文票とボールペンが各所に置かれお客さんは誰も使わないで口頭でツマミを注文していますが、

コートにマフラーの重装備な年配のお客さんは一品につき注文票を1枚づつ使っています

渋谷のひるまっから晩杯屋で出世魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1010円で鹿児島のソウルフードが食べられる渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂1-5-5 藤木ビル1F・2F・3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-25(Sat)

蒲田「山田うどん」(居酒屋)[だう呑みおつまみセット・枝豆・冷奴、餃子、竹輪天]

蒲田『升本』、『もつ焼き・いとや』、『レバーランド』、『うなぎ家』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて2分ほどです

居酒屋山田うどん』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て左斜め上方向のサンライズ商店街を歩きアーケードを進んでいくと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田山田うどん』編
平成29年(2017年)2月3日(金曜日)の様子

(蒲田 山田うどん)

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側に2人掛けテーブル席が8卓ほど、右側に12人座れるの向かいあったカウンター席、

2階もあります

店員はホールに50代頃男性と20代頃の女性、厨房は良く見えません

BGM は酔いでもう不明、灰皿は食べログによると1階禁煙、2階喫煙可のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

アルコールメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサントリーのザ・プレミアム・モルツ、メガサイズの角ハイボールもあります

おつまみメニュー
20170203-5-03.jpg

100円~400円まで揚げ物、焼き物、煮物、サッパリ系等あります

だう呑みセット
20170203-5-04.jpg

蒲田店限定のセットでこの名称の由来や意味が良くわかりませんね

本来はうどん屋さんですが、店頭には赤提灯が点灯し意外とイケる山田呑みとあり居酒屋のカテゴリにしてしまい

と言うかうどんや定食類のメニューを全然撮っていないかったです

調味料
20170203-5-05.jpg

パンチセットはハイボールなんでコレにするも生ビールにも変更できるようです

醤油と塩が前面に出されメインが隠れていますね

だう呑みおつまみセット(400円)
20170203-5-06.jpg

みんなの定番お得セット!で生ビールと冷奴、枝豆が出されます

餃子(250円)
20170203-5-07.jpg

少し脂っぽいモノも注文し、コレも前面ではないですが調味料とともに出され酔いでもう余り覚えていないのですが

普通に美味しいですね

チューハイ・レモン(290円)
20170203-5-08.jpg

2杯目はサワー・ハイの中からコレにグラスのロゴマークの意味が良くわかりません

竹輪天(160円)
20170203-5-09.jpg

揚げ物も注文し、おろししょうが添えられて揚げ立ての感じが良く衣はサクサクですよ

蒲田のうどんチェーン店でセットのツマミを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1100円で山田呑みが出来る蒲田のうどん屋さんでした

住所:東京都大田区西蒲田7-65-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-24(Fri)

蒲田「うなぎ家」(立ち飲み居酒屋)[うなぎ串焼、うなぎきも焼、うざく、おしんこ]

蒲田『升本』、『もつ焼き・いとや』、『レバーランド』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『うなぎ家』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て西進しと言うか東急多摩川線沿いに矢口渡駅方面へ歩いて行くと右側で

バーボンロードにあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田『うなぎ家』編
平成29年(2017年)2月3日(金曜日)の様子

(蒲田 うなぎ家)

店内は入り口入って少し左側奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁のおしな書きには生ビールやサワー、イチオシのツマミもあります

店内メニュー
20170203-4-03.jpg

短冊に書かれたメニューややきとり等の串焼、仙台名物どんどん焼もあります

ボードメニュー
20170203-4-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、多様な料理が並んでいます

ホッピー(350円)
20170203-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで自動的にホッピー白でサワーグラスに作られ出されます

おしんこ(220円)
20170203-4-06.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、たくあんときゅうりはやや古漬けでアジシオがかかって普通に美味しいですね

うなぎ串焼、うなぎきも焼(各1本300円)
20170203-4-07.jpg

うなぎ串焼はネタが柔らかでレベルの高い美味しさ、うなぎきも焼は真っ黒なビジュアルは焼き過ぎでイマイチ勿体無く

タレはトロミがありあまーいですよ

ホッピー(350円)
20170203-4-08.jpg

2杯目もコレにします

うざく(220円)
20170203-4-09.jpg

鰻の酢の物も注文し、大将がうなぎの細切れを炙ってきゅうりの三杯酢に盛られて、良い感じのカリカリ感がありますよ

蒲田の立ち飲み処で鰻の串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は失念し単純計算だと1740円でうざくがサービスな蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-64-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-23(Thu)

蒲田「レバーランド」(立ち飲み居酒屋)[みそもつ煮込み、白レバー鉄板焼、枝豆]

蒲田『升本』、『もつ焼き・いとや』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋レバーランド』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て左斜め上側のアーケードのあるサンライズ商店街を直進し右奥側角に

はんこ屋さん21蒲田西口店がある2つ目の十字路を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田レバーランド』編
平成29年(2017年)2月3日(金曜日)の様子

(蒲田 レバーランド)

店内は入り口入って少し左側奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿いに小さなスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は焼き台にねじり鉢巻な30代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGM は邦楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星です

レバーランドお料理メニュー
20170203-3-03.jpg

刺しもんの特製!!鶏ユッケ、レバラン名物の肉厚!!レバカツ、極逸品の牛すじこんにゃくゆずポン酢等あります

レバーランド日本酒
20170203-3-04.jpg

宮城、福島、秋田等の東北地方の地酒がメインです

本日のオススメ
20170203-3-05.jpg

レバラン!メンチカツ、自家製!!豚バラみそ串、カニあん出汁巻きの海鮮系もあります

こだわりの3冷ホッピー(金)(580円)
20170203-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレ3冷ホッピーを注文し、店員さんに「白黒金で」と言われ「金?」と聞くと

「55ホッピーを勝手に金と言っているんです」と説明され「金で」と言います

お通し(200円)
20170203-3-08.jpg

モノとしてはサラダと言うかサニーレタスでしょうか、茶漬けの素が入って味が付いていますと言われおかわり自由です

と言われます

枝豆(100円)
20170203-3-09.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しいですね

みそもつ煮込み(380円)
20170203-3-10.jpg

濃厚!!柚子香る!!と書かれて白髪ネギがのって人参、こんにゃく、ごぼうと煮込まれてそう濃厚でもなく比較的普通で、

酔いのせいか柚子感が余りないような気がします

白レバー
20170203-3-11.jpg

鉄板では白レバーを焼こうとしています

白レバー鉄板焼(420円)
20170203-3-12.jpg

新鮮!!レア焼きと書かれて白髪ネギがのってアヒージョ風でもあり、バターの香りが良い感じで芯まで見たりは

しなかったのですがオイリーでアツアツ仕様なんで火が通ってしまっているような気もします

チューハイ(300円)
20170203-3-13.jpg

2杯目はコレにします

蒲田の第2の我が家で脂の乗ったレバーを食べながら3冷ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1980円で最後の楽園な蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-49-12 辻村ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-22(Wed)

蒲田「もつ焼き・いとや」(居酒屋)[ればとろ刺、なんこつ、しろ、だんごつくね、マカロニサラダ]

蒲田『升本』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて1,2分ほどです

居酒屋もつ焼き・いとや』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て西口ロータリーを過ぎクロス通り商店街を蓮沼方面へ歩いていると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田もつ焼き・いとや』編
平成29年(2017年)2月3日(金曜日)の様子

(蒲田 もつ焼き・いとや)

店内は入り口入って中央少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが30席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台30代頃の男性、厨房に30代頃の男性が3人ほどです

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビール・瓶ビールの銘柄はともに明記されておらず、横丁ハイボール等あります

フードメニュー
20170203-2-03.jpg

串、麺、刺身、一品料理があり、ればトロ・はらみ刺、牛もつ煮込み、マカロニサラダ、かしら・とろカツはお薦め品です

2月3日(金)
20170203-2-04.jpg

ホワイトボードにはお品書きと被っていますが本日のおすすめでしょうか

店内メニュー
20170203-2-05.jpg

木札に書かれた焼とんのネタが並び赤字は売り切れのようです

レモンサワー(420円)
20170203-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでグラスの縁には塩が付けられ一部だけですがソルティードッグっぽく、どうせやるなら

グラスの縁をグルリと1周やって欲しいのですが、中身はシャーベット状な金宮焼酎のようで所謂シャリキンです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

ればとろ刺(450円)
20170203-2-07.jpg

ゆず胡椒が添えられて、胡麻油に浸されて刻みネギと白ゴマがのって、ボイルしたレバーの刺身で心もレア感はなく

このご時世でしょうがないんでしょうね、普通に美味しいですよ

マカロニサラダ(300円)
20170203-2-08.jpg

スピード的な自信ありと書かれているコレを注文し、ゆで卵のカケラ、きゅうり、ベーコン等が入って黒胡椒のパンチがあり、

マカロニはややアルデンテで食感が良いですね

なんこつ、しろ(各1本140円)
20170203-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれずネタ毎にきまっているようで自動的におまかせです

なんこつは塩焼きで一番上の筒の中に長ネギが入って意外な感じでと言うかこの系列のお約束でしたかゴリゴリな

食べ応えが良く、しろはタレ焼きでネタがワイドにデカッでタレはトロミがなくややあまーいですよ

チューハイ(380円)
20170203-2-10.jpg

2杯目はコレで店員さんに「グラス替えますか」と聞かれ「いいです」と言います

カットレモンが残っているから若干酎ハイ感がなくなりますがエコ仕様という事で・・・

だんごつくね(200円)
20170203-2-11.jpg

店員さんに「串があついんで」と出され鉄の串に刺され食べてみると味わいのある肉汁が溢れますよ

味噌
20170203-2-12.jpg

粒の山椒が入っているようで少し辛い系で元祖はもっとマイルドだったような気がしたのですが・・・

蒲田の白看板・提灯の飲み屋さんで、大串もつ焼きを食べながらシャリキンサワーを飲むのも良いですね

会計は2210円でカクテル風なサワーが飲める蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-29-3 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-21(Tue)

蒲田「升本・ますもと」(居酒屋)[ほろ酔い晩酌セット・ホッピー・まぐろぶつ、厚焼き玉子]

蒲田に来ました

JR東日本の京浜東北線蒲田駅から歩いて2分ほどです

居酒屋升本』です

ロケーションとしては蒲田駅西口を出て西口ロータリーを過ぎ右斜めのバス通りを歩き2つ目の信号の手前左側の

三角地帯のようなビルにあります

荒夜の酒場ハンター 蒲田升本』編
平成29年(2017年)2月3日(金曜日)の様子

(蒲田 升本)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側に6人掛けテーブル席が2卓、中央に4人掛けと12人掛けテーブル席、

左側に6人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人と40代頃の男性、ホールに50代頃の男性が2人ほどです

BGM は邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲み物全品300円
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、日本酒、地酒、サワー等あります

お料理全品300円
20170203-1-03.jpg

おつまみ、焼物、煮物、お刺身、揚げ物、天ぷら、一品料理、サラダ、ご飯ものもあります

店内メニュー
20170203-1-04.jpg

日本酒・高砂鶴は冷と燗、地酒・一の蔵、北の誉、武の井等の短冊メニューもあります

店内メニュー
20170203-1-05.jpg

麦・米・芋・泡盛・そば・しそ焼酎もあります

ボードメニュー
20170203-1-06.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか海鮮類などが並び、ホワイトボードには300円オーバーの煮付けや唐揚げもあります

店内メニュー
20170203-1-07.jpg

鍋物、そば・うどん、クロホッピーのポスターもあります

本日のお刺身
20170203-1-08.jpg

ホワイトボードには刺身がありカンパチ、スルメイカ、アジ、スズキ等あります

お通し
20170203-1-09.jpg

これで300円と思いつつ会計は1180円で安ッと思ったのですが・・・

ほろ酔い晩酌セット!!が500えんで※土、祝祭日を除く毎日!4時~6時迄内容はお通し、お飲物1杯、お料理1品

てな張り紙が店内メニューには見つからずお店の外に貼られています

システムが良くわからずホッピーを飲みたかったので余り意味ないのかと特にセットの注文はしなかったのですが

注文は端末で管理しており自動的か人為的かはわかりませんがセットが適用されたようです

セットが500円で料理1品と飲み物の中で1100円に消費税を付加すると1188円で1円単位切り捨てで

会計と合致します

モノとしてはスパサラで少し酸っぱい系でナルトやきゅうりが入っておりこれで300円を払うパターンはイマイチですかね

ホッピーセット
20170203-1-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

店員さんに「白でいいですか」と聞かれ「黒あります」と尋ねると「ハイ」と言われ「黒で」と注文します

まぐろぶつ
20170203-1-11.jpg

ここまではセットの範囲内で500円で、赤身のネタは普通に美味しいですね

厚焼き玉子(300円)
20170203-1-12.jpg

店員さんに「甘いとか甘くないとかありますが」と聞かれ「甘いヤツで」と注文します

大根おろしが添えられて、食べてみると当然少しあまーいくてフワフワとして焼き立てに勝るモノなしですよ

追加焼酎(300円)
20170203-1-13.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

セットの焼酎の2倍ほどで料金の釣り合いを取っていますよ

蒲田の300円均一酒場で魚貝類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1180円でセットが嬉しい蒲田の酒場でした

住所:東京都大田区西蒲田7-6-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-20(Mon)

新中野「やるき」(居酒屋)[ポテトサラダ、タンドリーチキンやきとり、海老のタンドリー焼き]

中野富士見町『大衆酒場・焼き鳥・桂』で飲み新中野に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて3分ほどです

居酒屋やるき』です

ロケーションとしては新中野駅3版出口を出て鍋屋横丁の信号を中野富士見町方面へ直進し

十貫坂上の信号手前左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新中野やるき』編
平成29年(2017年)1月31日(火曜日)の様子

(新中野 やるき)

店内は入り口入って右側少し奥にに厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル席が1卓、2階もあります

店員は厨房にインドの方でしょうか40代頃の店主と思しき異国の男性、厨房に20代頃の女性が2人ほどです

BGM はラジオのFM放送、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、インドビール、インドワインもあります

お飲みもの
20170131-2-03.jpg

日本酒、泡盛、芋・黒糖・麦焼酎、キンミヤ焼酎ボトルもあります

フードメニュー
20170131-2-04.jpg

串焼き、魔法のスパイスの鶏からあげ、カレーライスの辛さは1カラ~10カラまであり

席料お一人様200円で外税方式です

フードメニュー
20170131-2-05.jpg

サラダ、骨付き特大マトンカルビステーキ、名物の牛もつ煮込みもあります

ボードメニュー
20170131-2-06.jpg

ホワイトボードには今日のオススメがありひと口サイズで食べやすい!あじのしそ巻きフライもあります

店内メニュー
20170131-2-07.jpg

ボードにはプレミアム日本酒、インドの定番ウイスキーのマクィントッシュもあります

レモンサワー(300円)
20170131-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(300円)
20170131-2-09.jpg

じゃがいも、きゅうりや人参も少々入って、パクチーでしょうか、上にはミニトマトがのってカレー風味でこの料理としては

カラッですよ

タンドリーチキンやきとり(180円)、海老のタンドリー焼き(250円)
20170131-2-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせと言うか決まっていますね

店員さんに「辛いソースはお好みでどうぞ」と出されソースカレールウの辛口のような感じで、やきとりのモノ自体が辛めで

鶏肉の味が少しわかりにくいですね

海老は頭までカリカリとしてまるごと食べられ此方もソースを付けなくてもカラッ仕様ですよ

レモンサワー(300円)
20170131-2-11.jpg

2杯目もコレにします

カウンター席で飲んでいた常連さんはいつの間にか黙って2階へ行って飲み初めているようです

新中野の金宮焼酎のポスターの飲み屋さんで大串やきとりを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1652円でスパイス&ハーブな新中野の酒場でした

住所:東京都中野区本町4-36-7 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-19(Sun)

中野富士見町「大衆酒場・焼き鳥・桂」(居酒屋)[レバー、ネギマ、ナンコツ、カシラ、とろタン]

中野富士見町に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線中野富士見町駅から歩いて1,2分ほどです

居酒屋大衆酒場・焼き鳥・桂』です

ロケーションとしては中野富士見町駅の出口を出て駅前の通りを中野新橋方面へ歩き最初の交差点を左折し少しすると

左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野富士見町大衆酒場・焼き鳥・桂』編
平成29年(2017年)1月31日(火曜日)の様子

(中野富士見町 大衆酒場・焼き鳥・桂)

店内は入り口入って右側に焼き台と厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが6席ほどと店員さんの出入口があり

ストレートなカウンターが4席ほど、左側に6人掛けテーブル席が1卓と2人掛けテーブル席が4卓ほど、

一番奥に6人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に少し厳つい胸元に金のネックレスが光る店主と思しき30代頃の男性、ホールに30代頃の女性がいます

BGM は邦楽ポップスと言うか昭和な歌謡曲、テレビもあり音声は低め、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に

吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ黒ラベル、瓶ビールは赤星サッポロラガーです

フードメニュー
20170131-1-03.jpg

当店自慢の五本盛合せ、定番串、創作・野菜串、希少部位、サラダ、御飯物、一品等あります

ボードメニュー
20170131-1-04.jpg

ホワイトボードには本日のオススメでしょうか刺身、箸休め、炭焼等あります

店内メニュー
20170131-1-05.jpg

お品書きと被っていますが、短冊に書かれたメニューや良く見えませんがオススメの日本酒もあります

ウンチク
20170131-1-06.jpg

日本でもっとも「大先輩」なビールブランドとかサッポロラガーについて書かれています

ホッピー(黒)セット(450円)
20170131-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

レバー(100円)、ネギマ(130円)
20170131-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩でネタ毎に決まっています

レバーは若焼きでトロトロとして今や絶滅危惧種になりつつある下手なレバ刺しを食べるよりは良いですよ

ネギマは一番下にシシトウも挟まれ普通に美味しく、タレはトロミが少しありあまーいくはなくないですね

ナンコツ(150円)、カシラ(100円)
20170131-1-09.jpg

ナンコツは肉が少し付いてコリコリ、焼とんも食べカシラは歯応えが良く、焼き物は総じてシッカリ焼かない系です

きゅうり(味噌マヨ)(280円)
20170131-1-10.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌は豆板醤系で少し辛口仕様です

中(250円)
20170131-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

30円追加で金宮シャリキンもあります

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

とろタン、つなぎ(各1本180円)
20170131-1-12.jpg

希少なネタからも2本焼いてもらいます

とろタンは肉厚でジューシー、つなぎはタレもう少し甘くてもと思いつつ食感はクニュクニュとしています

店員さん達はお店の前を歩いているお客さんの呼び込みに積極的ですよ

グループのお客さんはホッピー黒を注文し黒ビールみたいと店員さんに話してます

中野富士見町駅近の赤提灯で数量限定の焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1870円で焼鳥自慢な中野富士見町の酒場でした

住所:東京都中野区弥生町5-27-1 協和ビル参番館 1C

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-18(Sat)

池袋「やきとんだいだら」(居酒屋)[ねぎ間、せせり、レバー、シロ、極厚ハムカツ、コチュマヨもやし]

恵比寿『ヱビスビール記念館』、『賛否両論・KAKUUCHI』で飲み池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて5分ほどです

居酒屋やきとんだいだら』です

ロケーションとしては池袋駅西口側の1aのマルイシティ池袋出口を出て立教通り商店街を西進し突き当りを左折し

直進し最初の交差点を左折し歩いて行くと左側に東武西池袋サンライトマンションがありその半地下です

荒夜の酒場ハンター 池袋やきとんだいだら』編
平成29年(2017年)1月27日(金曜日)の様子

(池袋 やきとんだいだら)

店内は入り口入って右側少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、

右奥に2人掛けテーブル席をレイアウトし30人ほど吸われます

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に20代頃男性3人と女性が1人です

BGM は洋楽ポップスと言うかレゲエ、テレビはありますが電源オフ、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはサッポロ、瓶ビールの銘柄は赤星でサッポロラガーエビスブラック等あります

フードメニュー
20170127-3-03.jpg

やきとん、やきとり、こだわりの、やさいと、逸品、とりあえず、サラダ、あげもん、〆くくり等あります

オススメドリンク
20170127-3-04.jpg

日本酒、白赤ワイン、ワインカクテル等あります

本日のオススメ
20170127-3-05.jpg

ガツ、コブクロ、鳥ササミの刺し身もあります

ホッピー(黒)(350円)
20170127-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ねぎ間、せせり(各1本120円)
20170127-3-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で特に聞かれず自動的におまかせになります

塩と黒胡椒で焼かれ、ねぎまは鶏肉がデカッ食べ応えがあり、せせりは脂感は普通ですね

極厚ハムカツマカロニサラダ添え(380円)
20170127-3-08.jpg

揚げ物も注文し、極厚の割にビジュアルはショボッ、マカロニサラダも名前に付いている割りにショボッ

水菜の方が多いですよ

食べかけ
20170127-3-09.jpg

食べてみるとハムと言うか少しソーセージ的な感じですかね

中(230円)
20170127-3-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ガリしそ冷トマト(280円)
20170127-3-11.jpg

大葉、刻まれたガリ、白ごまがトマトに和えられてガリ感が少なく普通に美味しいですね

レバー(100円)
20170127-3-12.jpg

タレで焼かれ芯はやや若焼きで食感良いですよ

シロ(100円)
20170127-3-13.jpg

これもタレで普通に美味しくタレはややあまーいですよ

下町ハイボール(300円)
20170127-3-14.jpg

3杯目はコレでキンキンに冷えたジョッキに注がれています

コチュマヨもやし(150円)
20170127-3-15.jpg

卽と書かれてスピード的なコレを注文し、白ゴマがかかって調味料ともやしは別かと思いつつ和えられていて

コチュジャンが控えめのマイルドで良い感じで単なるマヨネーズ好きかもしれませんがカロリーも高そうですよ

池袋の白提灯の飲み屋さんで焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2080円で下町ハイボールが飲める池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区西池袋3-33-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-17(Fri)

恵比寿「賛否両論・KAKUUCHI|角打ち」(立ち飲み居酒屋)[南蛮漬け、マグロユッケ、煮物]

恵比寿『ヱビスビール記念館』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線恵比寿駅から歩いて6分ほどです

ビアホール『賛否両論・KAKUUCHI』です

ロケーションとしては恵比寿駅東口を出て動く通路「恵比寿スカイウォーク」で4,5分ほど進み恵比寿ガーデンプレイス内の

『BRICK END』にあります

荒夜の酒場ハンター 恵比寿『賛否両論・KAKUUCHI』編
平成29年(2017年)1月27日(金曜日)の様子

20170127-2-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、中央に10人掛けテーブル席、右側に2人掛けテーブル席が5卓ほど、

店頭に丸いスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人です

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は卓上になく禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20170127-2-03.jpg

ビール、ハイボール、焼酎、ワイン、日本酒、ソフトドリンクもあります

ドリンクメニュー
20170127-2-02.jpg

日本酒は地酒、焼酎、果実酒もあります

KAKUUCHIの酒肴
20170127-2-04.jpg

自慢の海鮮料理のネタは確認して下さい

ボードメニュー
20170127-2-05.jpg

黒板にはおすすめ日本酒、シャンパン、ワインはグラス、温かいお料理や食べ物もあります

ボードメニュー
20170127-2-06.jpg

お寿司、おつくり、合鴨料理もあります

フードカウンター
20170127-2-07.jpg

厨房手前側の棚には揚げ物、煮物、サラダ等が並びセルフサービスです

フードカウンター
20170127-2-08.jpg

きんぴら、サラダ等もありますです

フードカウンター
20170127-2-09.jpg

大学イモ、玉子焼、山椒煮等あります

恵比寿本店から今日の一品
20170127-2-10.jpg

この2品が本店からの出し物です

ハイボール(600円)
20170127-2-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

南蛮漬け(300円)
20170127-2-12.jpg

スピード的なコレを注文し、と言うか作り置きなんで時間はかかりませんね

パプリカ、玉ねぎ、ぶなしめじ、薄切りの筍等が入って魚のネタアジでしょうか、普通に美味しいですね

鶏肉と大根の煮物(400円)
20170127-2-13.jpg

本店から今日の一品からコレでややあまーいく出汁がきいて普通に美味しいですよ

マグロユッケ(800円)
20170127-2-14.jpg

大根、人参、紫玉ねぎ、水菜、かいわれ大根等に卵黄にマグロは漬けシッカリ感があり普通に美味しいマグロです

グラスワイン(白)(700円)
20170127-2-15.jpg

2杯目は賛否両論オリジナルのスペイン産ワインでサッパリと言うかマイルドです

窓側のテーブル席で飲んでいると外ではJR線が走っています

恵比寿のガラス張りの和食屋さんでおすすめ料理を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は3024円で座れる角打ちな恵比寿の酒場でした

住所:東京都目黒区三田1-13-4 恵比寿ガーデンプレイス BRICK END

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-16(Thu)

恵比寿「ヱビスビール記念館」(ビアホール)[ヱビスセット・華やぎの時間、オリジナルプレート]

恵比寿に来ました

JR東日本の山手線恵比寿駅から歩いて6分ほどです

ビアホール『ヱビスビール記念館』です

ロケーションとしては恵比寿駅東口を出て動く通路「恵比寿スカイウォーク」で4,5分ほど進み恵比寿ガーデンプレイス内の

恵比寿三越』の地下1階に入り口があります

荒夜の酒場ハンター 恵比寿『ヱビスビール記念館』編
平成29年(2017年)1月27日(金曜日)の様子

(恵比寿 ヱビス記念館)

ヱビスツアーなる見学コースがあり参加費500円で試飲が2杯まで出来るようで、施設の受付の方に聞くと

見学に50分位かかると言われ断念し自由見学にします

エビス様
(グルメブログとは)

ヱビスビールのデカッな缶のオブジェが入り口横にあります

タンク
20170127-1-03.jpg

中央奥にはビールのタンクが鎮座しています

ギャラリー
20170127-1-04.jpg

レトロなポスターが並んでいます

テイスティングサロン
20170127-1-06.jpg

店内は入り口入って一番奥にカウンターバーと言うかビアサーバー、料理を作る厨房は見えません

左側に2人掛けテーブル席20卓ほどレイアウトされ、右側にはざっと20人ほど座れるテーブル席、

店頭に2人掛けテーブル席が20卓ほどレイアウトされています

店員はビアカウンターに30代頃の男女、ホールに20代頃の男女がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は卓上になく禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前にコイン購入し代金前金制で都度払いです

テイスティングサロンメニュー
20170127-1-07.jpg

ドリンクはヱビスコイン1枚で400円均一です

プレミアム・ヱビス
20170127-1-08.jpg

フレンチの巨匠ジョエル・ロブションと共同開発したビールのようです

フードメニュー
20170127-1-09.jpg

お好きなヱビスが選べるセットやビールに合いそうな料理が並んでいます

コイン券売機
20170127-1-10.jpg

コイン
20170127-1-11.jpg

800円で2枚購入します

ビールサーバー
20170127-1-12.jpg

正装なお姉さんがビールを注いでいます

ヱビスセット(800円)
20170127-1-13.jpg

今日飲むお酒はセット商品で選択したビールは樽生杯数限定のヱビスwithジョエル・ロブションで華やぎの時間です

食杯や食前酒にと謳われていますが、飲んでみると少しニガッ飲みごたえがあります

オリジナルプレート
20170127-1-14.jpg

簡単なツマミで良いとコレを注文し、ビールは当然スグに貰えるのですがコレはそんなに忙しそうでもないのですが

12分ほど待ちます

バケットは4枚も要らないと思いつつ、生ハムは折って重っていてガッツリ感があり、クリームチーズに黒胡椒がかかって

パンチがあり、サラダは水菜等にサッパリドレッシングで食べやすいですよ

オープンエアーな館内で見学コースの様子が見えこの狭いエリアで見学に50分近くもかかるのかと思いつつ、

テーブル席に座って案内のお姉さんとジャンケン大会もしており何かもらえるのかな

恵比寿のビールミュージアムでプレート料理を食べながらプレミアムな生ビールを飲むのも良いですね

会計は800円で数量限定のビールが飲める恵比寿のビアホールでした

住所:東京都渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-15(Wed)

新小岩「鳥益・とります」(居酒屋)[にこみ]

新小岩『しげきん』、『わか』、『くら・新小岩店』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて2分ほどです

居酒屋鳥益』です

ロケーションとしては新小岩駅北口を出て北口商店街を直進し3つ目の十字路を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新小岩鳥益』編
平成29年(2017年)1月25日(水曜日)の様子

(新小岩 鳥益)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台沿いにカウンターが7席ほど、右側に小上がりが4人が3卓ほど

店員は厨房入口近く側に60代頃の女性と言うかお母さんがおり、奥に大将がいるかは酔いで気が付かなかったです

テレビはあったような、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ボードメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく黒板には刺し身、揚げ物、焼き物、鍋もあります

おすすめ
20170125-6-03.jpg

ほぼ魚貝類で占められてどぜう鍋、〆物、ぬた、フライ等あります

ショーケース
20170125-6-04.jpg

短冊に書かれたネタのメニューもあります

店内メニュー
20170125-6-05.jpg

博水社のハイサワーのポスターや酒棚にはキープボトルも並んでいます

瓶ビール(値段は不明)
20170125-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで1枚紙に生絞りグレープハイ400円なんてありますが酒類のお品書きは

見つからなく食べログによると630円のようです

お通し(値段は不明)
20170125-6-07.jpg

会計を失念し値段はわからずモノとしてはおからで普通に美味しいですね

にこみ(400円)
20170125-6-08.jpg

焼き物はもう食べて来たのでイヤ今日は食べていなかったかと思いつつ目に付いたコレにします

量が多くて味噌味がバッチリきいています酔いでもう余り良くわかりませんよ

隣で飲んでいる年配のお客さんと意気投合し給料日という事でしょうか、誘われてオネーチャンがいるお店に行くのでした

新小岩の古びた提灯の奥で味自まんのに煮込みを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は失念し1200円ほどでしょうか名物にこみが食べられる新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区西新小岩1-7-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-14(Tue)

新小岩「くら・新小岩店」(立ち飲み居酒屋)[まぐろ刺身、ポテトフライ]

新小岩『しげきん』、『わか』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋くら・新小岩店』です

ロケーションとしては新小岩駅南口を出てバスのロータリーを右方向に歩き、仲通り会商店街を直進し2つ目の十字路を

右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新小岩くら・新小岩店』編
平成29年(2017年)1月25日(水曜日)の様子

(新小岩 くら・新小岩店)

店内は入り口入って少し右側奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

左側に長方形なスタンディングテーブルが4卓ほど、右側手前壁沿いにも立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に20代頃の男性が2人、ホールにママと呼ばれている30代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うかチケット制です

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリンの淡麗生、瓶ビールは一番搾り、酎ハイ・サワー等あります

おつまみ
20170125-5-03.jpg

まぐろ料理、焼き物、揚げ物、煮物、お刺身はモツや地鶏もあります

店内メニュー
20170125-5-04.jpg

お品書きと被っていますが、短冊に書かれたメニューもあります

金券
20170125-5-05.jpg

とりあえず金券1000円分を購入し500円で550円分使えます

黒ホッピー(400円)
20170125-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろ刺身(300円)
20170125-5-07.jpg

まぐろ料理から刺身を注文し、三崎港直送と思いつつ普通に美味しいまぐろですよ

ポテトフライ(200円)
20170125-5-08.jpg

揚げ物も注文し、トマトケチャップが添えられてあからさまな冷凍的なヤツですが安いんで問題ないですね

なか(おかわり焼酎)(100円)
20170125-5-09.jpg

焼酎の中を貰いもう1杯ホッピーを飲みます

なか(おかわり焼酎)(100円)
20170125-5-10.jpg

更に焼酎の中を貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

常連さんでしょうか、ジョッキを片手にスマートフォンで通話し放題ですよ

新小岩の金券立ち呑み処で自慢のまぐろ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1000円で焼酎おかわりが100円な新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩1-22-10 トーアファンシービル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-13(Mon)

新小岩「わか」(立ち飲み居酒屋)[おでん・昆布、ちくわぶ、ポテトサラダ、いわしの梅煮]

新小岩『しげきん』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋わか』です

ロケーションとしては新小岩駅南口を出てバスのロータリーを左方向に歩き、東京都道308号千住小松川葛西沖線

(通称:平和橋通り)を船堀方面へ歩き、右側に『日本海新小岩店』がある奥側の右角を右折し細い路地を

少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新小岩わか』編
平成29年(2017年)1月25日(水曜日)の様子

(新小岩 わか)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いにも立ち飲みカウンターです

店員は厨房に60代頃の男性と50代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

飲み物
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にメニューがあります

ボードメニュー
20170125-4-03.jpg

ホワイトボードにはツマミが並び100円からで最高値は500円の刺身盛りです

店内メニュー
20170125-4-04.jpg

此方は魚貝類や肉の焼き物やフライが並んでいます

おでん
20170125-4-05.jpg

一品100円均一のようです

ショーケース
20170125-4-06.jpg

焼き鳥、焼とん等の焼き物のネタが並んでいます


20170125-4-07.jpg

大皿にはレバニラ炒めが盛られ、グラタンもあります

ホッピーセット(黒)(350円)
20170125-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

おでん・昆布、ちくわぶ(各100円)
20170125-4-09.jpg

さつま揚げはないようで、2つほどもらい薄味で優しいですよ

ホッピー中(150円)
20170125-4-10.jpg

焼酎の中を貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ポテトサラダ(200円)
20170125-4-11.jpg

スパサラダはないようでパプリカ、サニーレタス、かいわれ大根等が敷かれて上にはフライドオニオンも盛られ豪華で

酸っぱいフレンチドレッシングでしょうかかかっており必要ないと思いますが安いし普通に美味しいですね

ホッピー中(150円)
20170125-4-12.jpg

更に焼酎の中を貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

いわしの梅煮(100円)も食べましたが写真を撮り忘れ、店員さんに熱いよと出され薄味で身がしまっていて

美味しいですよ

和服姿な年配のお姉さんは店員さんに生ビールを奢ったりしてます

年配のお客さんが入るなり「日本酒に冷氷一杯入れて」なんて注文し、店員さんは躊躇しながらも日本酒1杯と

サワーグラスに氷を入れて出し、日本酒をサワーグラスに入れて飲んでいます

新小岩の路地裏の立ち飲み屋さんで味自慢のおでんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1150円で100円のツマミが食べられる新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩1-49-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-12(Sun)

新小岩「しげきん」(立ち飲み居酒屋)[まぐろぬた、しゃけ大根煮、あじ叩き]

新小岩に来ました

JR東日本の総武本線新小岩駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋しげきん』です

ロケーションとしては新小岩駅南口を出てバスのロータリーの先にある一番街商店街を歩いて行き最初の十字路の

右側手前の角にあります

荒夜の酒場ハンター 新小岩しげきん』編
平成29年(2017年)1月25日(水曜日)の様子

(新小岩 しげきん)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側一番奥に小上がりがあり4人卓が2つと

2人掛けテーブル席が2卓、右側手前壁沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、長方形なスタンディングテーブル2卓と

丸いスタンディングテーブル1卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と30代頃の女性と50代頃の男性と50代頃の少し男前チックな女性、

ホールに30代頃の男性もいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20170125-3-03.jpg

料理全品340円と言いつつ特別料理もあり小柱かき揚は450円です

店内メニュー
20170125-3-04.jpg

魚貝類の刺身、酢の物、焼き物、揚げ物、たたき等あります

店内メニュー
20170125-3-05.jpg

半分組は170円、馬さし、鳥唐揚、やきとり、煮込み等あります

ショーケース
20170125-3-06.jpg

新鮮そうな魚が並んでいます

レモンハイ(240円)
20170125-3-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろぬた(340円)
20170125-3-08.jpg

とりあえずナマモノから注文し、ワカメや長ネギも添えられています

食べかけ
20170125-3-09.jpg

グリグリとかき混ぜて酢味噌がマッタリと良い感じでマグロの色は普通ですがトロトロと美味しいですよ

しゃけ大根煮(340円)
20170125-3-10.jpg

煮物も注文し、三平汁風で塩と鮭の味でなぜか少し大根のクセはありますが鮭は素朴な味で良いですね

レモンハイ(240円)
20170125-3-11.jpg

2杯目もコレにします

あじ叩き(340円)
20170125-3-12.jpg

青魚も食べ、おろし生姜やワカメが添えられてネタの歯応えが良い感じで新鮮ですよ

常連さんはカウンター越しに大将と築地の豊洲移転談義をしています

新小岩の大衆居酒屋で一捻りした魚料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1500円でツマミが340円均一な新小岩の酒場でした

住所:東京都葛飾区新小岩1-30-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-11(Sat)

池袋「ゴディバ」(スイーツ)[ショコリキサー・ホワイトチョコレート・ストロベリーパルフェ]

池袋『ショコラモンサンクレール』で食べもう1軒行きますね

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどです

スイーツゴディバ』です

ロケーションとしては池袋駅構内に接続している西武池袋本店の7階(南)催事場で開催されている

『チョコレートパラダイス2017』です

荒夜の酒場ハンター 池袋ゴディバ』編
平成29年(2017年)1月25日(水曜日)の様子

(池袋 ゴディバ)

店内はイベント会場のブースで厨房は仕切りで見えなく、外側の左横に丸いスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員はレジにデパートからの店員さんでしょうか女性がいます

BGM は店内アナウンス、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

限定品はショコリキサー・ミルクチョコレート・カフェラテです

ショコリキサー・ホワイトチョコレート・ストロベリーパルフェ(650円)
20170125-2-03.jpg

此方のほうがロゴマーク入りのチョコがのって絵的に良くまだサッパリとしていそうなんでコレにします

と思いつつ、まさかのチョコレートのゴディバのロゴマークが隠れて見えません


20170125-2-04.jpg

他のお客さんのモノをチラッと見てみると同様でワザとこのようにしているのでしょうか

ロゴ
20170125-2-05.jpg

ロゴが見えるように裏返しにしました

上モノのクリームは甘味が余りなく、下のストロベリーな液体は果実感があり少しあまーいく、

縁にちりばめられている粒のチョコレートはニガッですよ

池袋のチョコイベントでチョコレートのドリンクを飲むのも良いですね

会計は650円でチョコリキサーが飲める池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-10(Fri)

池袋「自由が丘・ショコラモンサンクレール」(スイーツ)[ショコラソフト]

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて2分ほどです

スイーツ『ショコラモンサンクレール』です

ロケーションとしては池袋駅構内に接続している西武池袋本店の7階(南)催事場で開催されている

『チョコレートパラダイス2017』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『ショコラモンサンクレール』編
平成29年(2017年)1月25日(水曜日)の様子

(池袋 ショコラモンサンクレール)

店内は簡易な厨房と言うか3口あるソフトクリームメーカーが2台で、会場内に共有のフードコートにスタンディングテーブルや

テーブル席があります

店員は20代頃の職人的男性、レジはたぶんデパートからの男性店員1人です

BGM は店内アナウンス、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

売り場
(グルメブログとは)

バレンタインデー用でしょうかチョコレートが並んでいます

メニュー
20170125-1-03.jpg

どれも限定のソフトクリームで写真はチョコレートのイベントですがシシリアンピスターシュです

厨房
20170125-1-04.jpg

ぐるぐると作っています

ショコラソフト(500円)
20170125-1-05.jpg

3択からコレで、店員さん501円ですかと値段を確認すると税込501円ですと言われピッタリで支払うと

ややこしいのですが500円ですと1円は却下になります

食べかけ
20170125-1-06.jpg

少し硬めのジェラート風でそう甘くもなくカカオマスが多めで香ばしくコーンはカリカリと普通に美味しいですよ

池袋のチョコレートイベントで濃厚なソフトクリームを食べるのも良いですね

会計は500円で限定ソフトクリームが食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-09(Thu)

有楽町・日比谷「ドラム缶・銀座本店」(立ち飲み居酒屋)[肉だんご、キムチ冷奴、イカ明太子]

新橋『晩杯屋銀座店』、『壱番館』、『炉縁』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線有楽町駅から歩いて2、3分ほどです

立ち飲み居酒屋ドラム缶・銀座本店』です

ロケーションとしては有楽町駅銀座口を出て線路沿いと言うかガード下を新橋方面へ歩き

東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線(通称:晴海通り)を銀座方面へ歩き数寄屋橋公園と東急プラザ銀座の間の

路地を歩いて行くと右側のビルの2階にあります

荒夜の酒場ハンター 有楽町ドラム缶・銀座本店』編
平成29年(2017年)1月23日(月曜日)の様子

(有楽町 ドラム缶・銀座本店)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側にドラム缶なスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に30代頃の店長と思しき男性と20代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿は店員に言えば出している

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内には短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20170123-4-03.jpg

一人3杯までの梅割りや次の日おきれない日本酒もあります

店内メニュー
20170123-4-04.jpg

ホッピービバレッジ株式会社のポスター、コダマ飲料の短冊もあります

店内メニュー
20170123-4-05.jpg

数量限定マグロのグラム売り、だし割りもあります

本日のオススメあて
20170123-4-06.jpg

黒板にはおすすめ料理や短冊メニューもあります

ホッピーセット・黒(300円)
20170123-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

肉だんご(3コ100円)
20170123-4-08.jpg

とりあえず肉食系からコレを注文し、ビジュアルは冷凍的な気もしますが普通に美味しいですね

中(100円)
20170123-4-09.jpg

焼酎の中を貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

キムチ冷奴(250円)
20170123-4-10.jpg

スピード的なコレを注文し、肉団子と比較して少し高いかなと思いつつキムチも普通に美味しいですよ

中(100円)
20170123-4-11.jpg

更に、焼酎の中を貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

チューハイ(150円)
20170123-4-12.jpg

イカ明太子(150円)
20170123-4-13.jpg

もうマグロブロックまで食べるほどではないので簡易なコレをややカラなイカです

銀座のドラム缶酒場で簡素なツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1150円でドラム缶で飲める銀座の酒場でした

住所:東京都中央区銀座6-3-5 第1高橋ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-08(Wed)

新橋「炉縁」(立ち飲み居酒屋)[500円セット、おまかせ串5本盛り合せ・鴨ねぎ・ぎょろっけ]

新橋『晩杯屋銀座店』、『壱番館』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋炉縁』です

ロケーションとしては新橋駅日比谷口を出て新橋駅前SL広場を歩き『PRONTO・新橋駅前店』が左角にある

細い路地を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋炉縁』編
平成29年(2017年)1月23日(月曜日)の様子

(新橋 炉縁)

店内は入り口入って一番奥に厨房、囲炉裏が中央にある4人ほどのスタンディングテーブルが4卓ほどと

6人ほどのスタンディングテーブルが1卓です

店員は厨房30代頃の男性、ホールに40代頃と20代頃の男性がいます

BGM は邦楽ポップスと言うか美空ひばり、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

セットメニュー&ドリンク
(グルメブログとは)

お疲れ様・晩酌・500円セット、生ビールの銘柄はサントリーのザ・モルツ、瓶ビールはザ・プレミアム・モルツです

ドリンク&串
20170123-3-03.jpg

佐賀の名酒、囲炉裏で焼く佐賀の食材もあります

フードメニュー&ランチ
20170123-3-04.jpg

新鮮なお刺身、ありたどりの生つくね等もあります

店内メニュー
20170123-3-05.jpg

お品書きと被りますが短冊に書かれたメニューやボードメニューもあります

生ビール
20170123-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は店長でしょうか、500円セットが安いからと薦められ生ビールを選択します

19:00まででマル秘と書かれてお得なようです

本日の小鉢
20170123-3-07.jpg

セットの小鉢は春巻きの皮に餡はマッシュされたじゃがいもでしょうか、マヨネーズも添えられて揚げ立てなんで

普通に美味しいですね

囲炉裏
20170123-3-08.jpg

お得!!店長オススメ!!と張り紙に書かれている串盛りを注文します

厨房で7割ほど焼いてくれ残りはこの囲炉裏でお客さんが焼くと言うか面倒を見ます

串に炭の灰が付いたり、この炭火との距離感では暑くて長居は出来ずと思いつつ、立ち飲みなんでそれでも

気になる暑さです

おまかせ串5本盛り合せ(1000円)
20170123-3-09.jpg

手羽、炉縁風ぎょろっけ、鴨ねぎ、鯖?、なすのような感じでどれも普通に美味しく、風情と言うか雰囲気ですよ

緑茶ハイ
20170123-3-10.jpg

500円セットの2杯目はコレにします

新橋の大衆囲炉裏立呑で串焼きを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1580円でセットメニューが嬉しい新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-6-13 第二山田ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-07(Tue)

新橋「壱番館」(立ち飲み居酒屋)[れんこん、すけそう鱈]

新橋『晩杯屋銀座店』で飲みもう1軒飲みますね

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋壱番館』です

ロケーションとしては新橋駅汐留口を出て正面にある新橋駅前ビル1号館の2階です

荒夜の酒場ハンター 新橋壱番館』編
平成29年(2017年)1月23日(月曜日)の様子

(新橋 壱番館)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき60代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくホワイトボードでしょうかお酒類やツマミが並んでいます

店頭には飲み物オール300、おつまみオール250と書かれていますが多少の例外もあります

ショーケース
20170123-2-03.jpg

作り置かれた料理がサランラップにかけられて所狭しと重なっています

カウンター上
20170123-2-04.jpg

此方にも色々な料理が積み重なっています

焼酎・レモン(300円)
20170123-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は焼酎の中からコレにします

お通し(0円)
20170123-2-06.jpg

店員さんから「サービスです」と出され、りんごが半分ほど出されます

れんこん(250円)
20170123-2-07.jpg

店員さんにツマミは全部250円と言われ、たぶんどれもスピード的でしょうけどコレを注文し、見た感じは薄味と思いつつ

鷹の爪のパンチがきいています

焼酎・レモン(300円)
20170123-2-08.jpg

2杯目もコレにします

すけそう鱈(250円)
20170123-2-09.jpg

店員さんに「これ何」と聞くと「鱈」と言われすけそう鱈でしょうか、みりん干しと言うか風味的で普通に美味しいですよ

後清算をしている常連さんもおりでお釣り要らないとお店を出て行きます

新橋駅前ビルでのスナックで根菜料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1100円でお通しがサービスな新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館  2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-06(Mon)

新橋「晩杯屋銀座店・ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[ポテサラ、煮込み、カニみそ]

新橋に来ました

JR東日本の山手線新橋駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋晩杯屋銀座店』です

ロケーションとしては新橋駅銀座口を出て東京都道405号外濠環状線(通称:外堀通り)を銀座方面へ歩き2つ目の

信号を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋晩杯屋銀座店』編
平成29年(2017年)1月23日(月曜日)の様子

(新橋 晩杯屋銀座店)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いに右側にLの字型の立ち飲みカウンター、

左側にコの字型の立ち飲みカウンター、2階はテーブル席のようです

店員は厨房に20代頃の男性が2人、接客に20代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾りは500mlのジョッキ、完全前金予約制のロマネコンティはイカフライサービスです

本日のオススメ
20170123-1-03.jpg

年末大サービスってもうとっくに新年ですが80%増量の大盛レバホルモンは凄そうです

2/17(金)新丸子店がオープンします

店内メニュー
20170123-1-04.jpg

舌代やメーカーさんの宣伝用の短冊ポスターもあります

本日のおすすめ
20170123-1-05.jpg

ホワイトボードには魚貝類の酢の物、天ぷら、刺身、煮付け、焼き物等があります

ゴールデンチュウハイ(250円)
20170123-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

店員さんに食べ物は紙にと言われご注文票にツマミを書きます

ポテサラ(130円)
20170123-1-07.jpg

スピード的なコレを注文し、千切りキャベツが添えられて人参や黒胡椒が少し目立つますが普通に美味しい

ポテトサラダです

煮込み(130円)
20170123-1-08.jpg

モツ、大根、木綿豆腐、こんにゃくが味噌味で良く煮込まれて豆腐がやや多いですがこの場所でこの値段なんで

問題ないですね

カニみそ(250円)
20170123-1-09.jpg

アテに最適とあり、確かに蟹の風味がして余り濃厚さはないのですが良いツマミですよ

グラスワイン(白)(270円)
20170123-1-10.jpg

2杯目はサッパリと白ワインにします

2人組のオバチャンと言うかお姉さんは2階へ行こうとするも店員さんにまだですと言われ1階で立ち飲みです

銀座の大箱な立呑み屋さんで蟹の珍味を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1030円で130円の煮込みが食べられる銀座の酒場でした

住所:東京都中央区銀座8-4-21

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-05(Sun)

池袋「京都四条烏丸・アウーム」(寿司)[手織り寿し]

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1,2分ほどです

寿司京都四条烏丸・アウーム』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階(南)催事場で開催されている

『第十二回寿司・弁当とうまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋京都四条烏丸・アウーム』編
平成29年(2017年)1月13日(金曜日)の様子

(池袋 京都四条烏丸・アウーム)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにカウンターが3席、右側に2人掛けテーブル席が6卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に40代頃と20代頃の女性が2人、途中から40代頃の男性と30代頃の男性もウロウロとして

レジやホールにデパートからの女性店員さんが5人ほどです

BGM は店内アナウンス、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を購入し代金前払いで都度払いです

暖簾
(グルメブログとは)

おしながき
20170113-1-03.jpg

西武池袋本店限定の1品のみです

手織り寿司
20170113-1-04.jpg

手織り寿司のウンチク、お召し上がり方、お寿司のネタ等の説明が書かれた紙の敷物が置かれます

薬味
20170113-1-05.jpg

薬味とプレートが出されます

薬味は9種類で海苔ジュレ、柚子塩、白味噌田楽ソース、わさび、たまり醤油、大徳寺納豆、塩麹、おろし生姜、

梅肉が盛られています

店員さんにいり番茶が出され飲んでみるとニガッですよ

手織り寿し(2970円)
20170113-1-06.jpg

出されるまでに写真のタイムスタンプを確認してみると24分ほど時間がかかり少しデパートのイベント向きでもないような

気もします

左上からパラフ・烏賊・シャリ、昆布佃煮・京巻湯葉、ラディッシュ・〆鯖・シャリ、いくら・浅利酒蒸し・万願寺唐辛子、

九条ねぎ・近江赤蒟蒻、

いちご・京胡麻麸、菊花・マグロ・シャリ、紫大根、ホタテ・紅蓼・シャリ、カニ身・茄子、

イタリアンパセリ・サーモン・シャリ、蛸・青ぶどう、紫人参・京厚揚げ・シャリ、金柑・京丹波地鶏旨煮・ミント、

ドライラズベリー・ブリ・シャリ、

京黒大根・シャドークイーン、ディル・鯛・シャリ、京もち豚豆腐パテ・南京煮、木の芽・聖護院かぶら・シャリ、

白和え(くるみ、丹波占地、京人参)です

は紙に書かれているネタですがもう最終なので微妙に違いがあるようです

上2段
20170113-1-07.jpg

近江赤蒟蒻はレバ刺し風なビジュアルで、いくらやマグロは普通に美味しく、ホタテはデカッで厚みもあって食べ応えも

ありますよ

シャリは押し寿司のような感じで食べやすいですね

下2段
20170113-1-08.jpg

カニ身や鯛はサッパリ食べやすく、地鶏は良い味ですが冷たいと思いつつ仕方が無いですね

食べかけ
20170113-1-09.jpg

シャリは大葉や海苔が挟まれています

寿司を食べつつお茶を飲む事になるのですがいり番茶が苦くてイマイチです

池袋のうまいもの会の催事場で手織り寿司を食べるのも良いですね

会計は2970円で京都室町の味が食べられる池袋のイベントでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-04(Sat)

新中野「浦野屋やきとんてるてる・鍋横店」(居酒屋)[しろ、れば、トリカラ・タルタルソース付]

幡ヶ谷『浜屋』、笹塚『根本酒店・NEMOTO』で飲み新中野に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて1分ほどです

居酒屋浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』です

ロケーションとしては新中野駅出口4を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を新宿方面へ歩き

鍋屋横丁の信号を横断し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新中野浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』編
平成29年(2017年)1月12日(木曜日)の様子

(新中野 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店)

店内は入り口入って右側少し奥にに厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、

左側に2人掛けテーブル席を6卓ほどレイアウトし、一番奥にに6人ほどのテーブル席もあります

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人です

BGM はテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールの銘柄はサッポロラガーで所謂赤星、キリンハートランド、ヱビスプレミアムブラック、生ビールはサッポロラガーです

フードメニュー
20170112-3-03.jpg

やきとん&やきもの、野菜、肉刺、オススメ等あります

オススメ!
20170112-3-04.jpg

センマイ刺、魚貝類のなめろうや塩焼き、デザートの塩大福アイスもあります

ワインメニュー
20170112-3-05.jpg

スパークリング、白、赤ワインもあります

ホッピーセット・黒(380円)
20170112-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

里芋の煮ころがし(280円)
20170112-3-07.jpg

たぶんスピード的なコレを注文し、白ゴマがかかって丁度良く煮込まれて美味しいですよ

しろ、れば(各1本100円)
20170112-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

食べかけ
20170112-3-09.jpg

しろは普通に美味しく、ればはやや若焼き感が良く、タレは少しトロミがありあまーいですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20170112-3-10.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

トリカラ・タルタルソース付(380円)
20170112-3-11.jpg

ソースはほど良く揚げ立てに勝るモノなくジューシーな鶏の唐揚げですよ

新中野の横丁の赤提灯でオススメ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1590円で100円の焼とんが食べられる新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-03(Fri)

初台「根本酒店・NEMOTO」(立ち飲み居酒屋)[ほたて揚げ、柿の種・わさび、魚肉ソーセージ]

幡ヶ谷『浜屋』で飲み初台に来ました

京王電鉄京王新線初台駅から歩いて5分ほどです

立ち飲み居酒屋『根本酒店』です

ロケーションとしては初台駅北口を出て国道20号(通称:甲州街道)を新宿方面へ歩き、西参通口の信号を左折し

あるき最初の左角を左折し少しすると突き当りにあります

荒夜の酒場ハンター 初台『根本酒店・NEMOTO』編
平成29年(2017年)1月12日(木曜日)の様子

(初台 根本酒店・NEMOTO)

店内は入り口入ると酒屋エリア駄菓子類も置かれ、左側に倉庫のようなスペースが立ち飲みエリアで清酒ケースを

使った簡易なスタンディングテーブルが5卓ほど、入り口近くにお一人様用のスタンディングテーブルが1卓です

店員はレジに50代頃の女性、酒屋の作業に50代頃の男性がいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿は棚の上に重なってあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶酎ハイ、ハイボール、マッコリ等あります

冷蔵庫
20170112-2-03.jpg

缶ビール、発泡酒、第三のビール等あります


20170112-2-04.jpg

スナック菓子、乾き物系等あります


20170112-2-05.jpg

缶詰、酒瓶も並んでいます

駄菓子
20170112-2-06.jpg

プラスチック製の容器にはイカ、ふ菓子もあります

店内メニュー・角打ちエリア
20170112-2-07.jpg

立ち飲み部のウンチクと言うかルールが書かれています

宝ハイボール(152円)
20170112-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はタカラ焼酎ハイボールでフレーバーはライムです

ほたて揚げ(110円)
20170112-2-09.jpg

ツマミはまるごとほたて使用の珍味天ぷらです

柿の種・わさび(50円)
20170112-2-11.jpg

辛口でポリポリとしたコレも食べます

金麦(145円)
20170112-2-12.jpg

2杯目イヤ2缶目はサントリーの第三のビールのコレにします

魚肉ソーセージ(110円)
20170112-2-13.jpg

お母さんが包装フィルムを切ってくれて食べやすくしてくれます


20170112-2-14.jpg

常連さんでしょうかレジ奥で座って飲んでいたお客さんが立ち飲みエリアに来てまた飲み初めます

飲んでいると猫がウロチョロと来てお母さんがキャットフードの小袋を置いて行き、常連さんはなつかないと嘆いて

いますよ

初台の立ち飲み駄菓子酒屋で簡易なツマミを食べながら酒缶を飲むのも良いですね

会計は567円で駄菓子も食べられる初台の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿3-9-27

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-02(Thu)

幡ヶ谷「浜屋」(居酒屋)[自家製・〆サバ、つぶ貝串、まぐろ串、水キューリ]

幡ヶ谷に来ました

京王電鉄京王新線幡ヶ谷駅から歩いて3分ほどです

居酒屋浜屋』です

ロケーションとしては幡ヶ谷駅南口を出て道なりに西原商店街を代々木方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 幡ヶ谷浜屋』編
平成29年(2017年)1月12日(木曜日)の様子

(幡ヶ谷 浜屋)

店内は入り口入って左側に厨房沿いにカウンターが11席ほど、一番奥に2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の板前さん的な男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはキリン一番絞りです

ドリンクメニュー
20170112-1-03.jpg

日本酒、焼酎・芋、麦、黒糖、わいん、ハイボールもあります

フードメニュー
20170112-1-04.jpg

焼き物、揚げ物、野菜料理等あります

フードメニュー
20170112-1-05.jpg

お刺身・貝類、お食事・汁物、珍味もあります

おすすめマグロメニュー
20170112-1-06.jpg

まぐろ料理はぶつ刺、ゆっけ、竜田揚げ、サンガ焼き、カマ焼き等あります

1/12(木)
20170112-1-07.jpg

愛媛、北海道直送便の朝〆の刺身等の魚貝類が豊富です

日本酒メニュー
20170112-1-08.jpg

にごり辛口純米酒、生鮭等の地酒もあります

酎ハイ(190円)
20170112-1-09.jpg

今日飲む一杯目のお酒はこれにします

値段のわりに焼酎が個人差もありますが濃い目です

自家製・〆サバ(490円)
20170112-1-10.jpg

とりあえずお刺身を注文し、余り〆てもいないようですが、クセもなく新鮮さが感じられますよ

つぶ貝串、まぐろ串(各1本190円)
20170112-1-11.jpg

オススメの本マグロのアゴ焼きはないようで串焼きを食べます

つぶ貝は少し縮こまり系でそれなりの歯応え、まぐろは血あいかと思いつつ安いし普通に美味しいですね

生レモンサワー(290円)
20170112-1-12.jpg

2杯目はコレにします

水キューリ(190円)
20170112-1-13.jpg

スピード的なコレを注文し、オススメで小刻みな包丁が入ってサッパリとして良い感じです

ラムネを飲んでいるお客さんて考えてみると190円で酎ハイと同じ値段で、連れの女性が後から来てドリンクも

注文しないであら汁だけで終了の常連さんでしょうか2人組もいます

幡ヶ谷の魚貝屋さんで自家製なお刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1540円で直送便のお魚が食べられる幡ヶ谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区西原2-26-1 TMビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2017-02-01(Wed)

池袋「新宿三丁目・五ノ神製麺所」(ラーメン)[海老トマトつけ麺]

池袋に来ました

JR東日本の山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン新宿三丁目・五ノ神製麺所』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の7階南催事場で開催されている

『第十二回寿司・弁当とうまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋新宿三丁目・五ノ神製麺所』編
平成29年(2017年)1月10日(火曜日)の様子

(池袋 新宿三丁目・五ノ神製麺所)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、右側手前に2人掛けテーブル席が6卓ほど

右奥に2人掛けテーブルが3卓ほどです

店員は厨房にお店の30代頃と20代頃の男性が3人ほど、ホールやレジにデパートからの店員さんが3人ほどです

BGM は店内アナウンス、灰皿はなく禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を購入し代金前払いで都度払いです

おしながき
(グルメブログとは)

つけ麺2種類とらーめんが西武池袋本店限定の海老の雫です

暖簾
20170110-1-03.jpg

食券
20170110-1-04.jpg

店員さんに「麺の量が200か300」かで「200で」と言いもぎられた後ですが小になります

海老トマトつけ麺(850円)
20170110-1-05.jpg

オイリーなバジルが盛られてジェノベーゼ風です


20170110-1-08.jpg

麺はツルツル喉の通りが良くて汁とも合っていますね

つけ汁
20170110-1-09.jpg

角切りがチャーシュー3個、角切りメンマ2個、ミニトマトが2個でダイナミックな具入りで、味は海老でもなくトマトでもなく

中間的ですよ

池袋の百貨店のイベントで洋風つけ麺を食べるのも良いですね

会計は850円で海老香るつけ麺が食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店7階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 五十鈴川 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 烏丸 やまちゃん 菊川 三兵酒店 四谷三丁目 京急鶴見 懐石 京都・河原町 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 ステーキハウス88Jr.・ ラウンジ華 千日酒場・ちか壱 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 松山店 1,000円ステーキ 食堂じみち 居酒屋まさら 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 丸万元祖焼鳥 白熊菓琲 あの名店 うなぎの末よし 市場食堂 高見馬場 赤鶏炭焼大安 mundo) 甲東中学校前 el AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 小料理みづき ごん太 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ きね本 ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 酒房灘さんちか店 神戸空港 スカイラウンジ菜の花 鳥善 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 季節一品料理藤原 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 8番らーめん 東尋坊 春のお店 味の王様 福そば くずし割烹ぼんた IWABACAFE 三国港 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 日高屋東口店 さたけ 米子空港 ラウンジ大山 川西能勢口 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 花房 和栗や・谷中店 一寸亭 串焼きと天ぷら・春子屋 上野藪そばパルコ屋店 居酒屋ちゃりんこ 鮨スタンド三六五 千駄木 立呑写楽 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 お食事処かいがん 大漁丸 烏丸・四条 立呑雪灯 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 新西大寺町筋 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 成田家・総本店 煮込み瞠る 成田家西口店 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 やまと 福山 自由軒 秋田料理ちゃわん屋 秋田乃瀧 市場いちばん寿司 あきたくらす ロイヤルスカイ 秋田空港 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 ドジャース食堂 御食事処・永楽 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 鹿児島空港 スタンドおがわ ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん みやさん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 スタンドローキー ムッシムパネン スーパーホテル広島 スーパーホテル 回転すし・さかえ・阪急東通り店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 兵吾 大阪難波 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 まるさん松本 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 リンガーハットプレミアム 串鐘 ひとし石敢當店 幸魚 東横INN中央通り 海王 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん ANAラウンジ ブーゲンラウンジひなた 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 寿浬庵 梁山泊 スカイラウンジ 松山空港 東横イン中央通 ラウンジ大淀 スーパーホテル・那覇・新都心 グルメ回転寿司市場美浜店 南の島 えいこ鮮魚店 七人本舗 そば処まーさん道 島の食べものや南風 せんべろ風土本店 森の賢者 ANAラウンジ国内線本館南 スーパーホテル新都心 タコロコ もつ焼き松井 琉球餃子マニア 琉球回転寿司・海来 パーラー小やじ 東急REIホテル 沖縄料理あんがま国際通り店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ 一番餃子栄町店 江戸びし かにや本店 黒龍亭浜んまち 立ち呑みたたんばぁ 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 思案橋ラーメン 旧自由亭 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 立呑み・あすかと 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 ビジネスラウンジアゼレア 大村 四海楼 隠れ居坂屋魚たつ 大衆割烹安楽子|あらこ 竹野鮮魚 てん新 諫早 うなぎの柳川 勝烈亭新市街本店 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 海転からと市場寿司 東横イン小倉駅新幹線口 丸和前ラーメン 戸畑 さかもとや角打ち 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス いのくち酒店 むとう酒店 コンフォートホテル・熊本新市街 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 居酒屋瀬戸 熊本城・市役所前 立呑み食堂ねぎぼうず かわ専佐土原本店 大衆酒場パーラーヒバリ ラウンジASO|アソ 大上酒店 熊本空港 ラーメン赤組神通店 大衆酒蔵水戸黄門 水道町 居酒屋大ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ