fc2ブログ
2016-10-31(Mon)

三軒茶屋「東京餃子楼・ぎょうざろう」(中華料理)[きゅうり、焼き餃子・ニラにんにく入り]

三軒茶屋に来ました

東急電鉄東急田園都市線三軒茶屋駅から歩いて3分ほどです

中華料理東京餃子楼』です

ロケーションとしては三軒茶屋駅北口を出て東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(通称:世田谷通り)を

環七通り方面へ歩いて行き3つ目の信号を過ぎ少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 三軒茶屋東京餃子楼』編
平成28年(2016年)10月11日(火曜日)の様子

(三軒茶屋 東京餃子楼)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが14席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席が6卓ほど

です

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、接客に20代頃の男性がいます

BGM は邦楽ポップス、テレビはなく、店内の数ヶ所に禁煙マークがあり煙草は吸えないようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

焼餃子、水餃子、白飯、前菜とシンプルなメニューです

ドリンク&テイクアウトメニュー
20161011-1-02.jpg

アルコールの生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、紹興酒、ハイボール、サワー類もあります

店内メニュー
20161011-1-04.jpg

お品書きと被っていますが札に書かれた料理や飲み物も並んでいます

店内メニュー
20161011-1-05.jpg

お酒類やご飯もあります

厨房
20161011-1-06.jpg

ガラス張りの厨房には餃子焼き器が並んでいます

レモンサワー(380円)
20161011-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

きゅうり(200円)
20161011-1-08.jpg

味噌はちょい辛ですがコクも感じられて意外と良いですよ

焼き餃子・ニラにんにく入り(290円)
20161011-1-09.jpg

しそ餃子のみそたれ付も気になる存在ですがシンプルなコレにします

食べかけ
20161011-1-10.jpg

良く焼かれ皮がパリパリとしてニラのパンチが良いですよ

もやし、しそ水餃子、で白飯なんて女性もおり、場所柄か?外国人のお客さんもいます

三軒茶屋の専門店で餃子を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は870円で200円の前菜が食べられる三軒茶屋の中華料理屋さんでした

住所:東京都世田谷区太子堂4-4-2 ラウスパレス三軒茶屋

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-30(Sun)

日本橋「富良野・唯我独尊・ゆいがどくそん」(カレーライス)[オム・ソーセージカレー]

日本橋に来ました

東京メトロ地下鉄東西線日本橋駅から歩いて2分ほどです

カレーライス『唯我独尊』です

ロケーションとしては日本橋駅B2出口を出てすぐの日本橋タカシマヤ8階催会場の『第63回大北海道展』です

荒夜の酒場ハンター 日本橋『唯我独尊』編
平成28年(2016年)10月9日(日曜日)の様子

(日本橋 富良野・唯我独尊)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、手前に2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房は良く見えませんが30代頃の男女、接客等にたぶんデパートからの女性が2人います

BGM はジャズ、テレビはなく、禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

暖簾
(グルメブログとは)

少し年季が入っています

メニュー
20161009-1-03.jpg

牛タンやエゾ鹿肉のカレー、ふらのワインや地麦酒もあります

独尊サンバル
20161009-1-04.jpg

卓上にはオリジナルブレンドのうま辛調味料があります

オム・ソーセージカレー(1590円)
20161009-1-05.jpg

道産牛のローストビーフ等が盛られた限定30食の日本橋高島屋オリジナルプレートは店頭にはご好評により

完売となりましたとありコレにします

店員さんにカレーのルウおかわり自由ですと出されます

写真は出されたまんまではなく右上に独尊サンバルを少し盛ってしまいました

オム・ソーセージの他に右上には刻み福神漬け?、カボチャ、野菜サラダも添えられて豪華で値段もですね

ソーセージ
20161009-1-06.jpg

ビジュアルはフランクフルトと思いつつ、香ばしくて燻製と言うか燻った感がありますよ

食べかけ
20161009-1-07.jpg

オムレツがデカッでトローリとしたチーズがインしており、下にはサフランライスが盛られており白飯でも良いような

気もしますが拘りがあるのでしょうか

カレーは欧風スパイシーと言うか辛めでお子ちゃまでは無理で普通の人ではそれほどルウのおかわり出来ないかと・・・

カレーが辛めなんでうまから調味料は更に辛いですね

おたる政寿司
20161009-1-08.jpg

銀座にもあるようですが小樽の老舗も出店しています

百貨店の催会場で自家製ソーセージのカレーライスを食べるのも良いですね

会計は1590円で富良野の味が食べられる日本橋のカレー屋さんでした

住所:東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋タカシマヤ8階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-29(Sat)

高円寺「一徳・いっとく」(居酒屋)[真イワシ刺し、とりひざ軟骨、味噌もつ煮込み]

中野『一番館・中野サンモール店』、荻窪『晩杯屋』、阿佐ヶ谷『川名』、高円寺『きど藤』で飲みここ高円寺

もう1軒飲みますね

JR中央本線高円寺駅から歩いて2分ほどです

居酒屋一徳』です

ロケーションとしては高円寺駅北口を出て線路沿いに中野方面へ歩き2つ目の信号を左折しあづま通り商店街を

歩いて行き2つ目の交差点の左奥の角にあります

荒夜の酒場ハンター 高円寺一徳』編
平成28年(2016年)10月6日(木曜日)の様子

(高円寺 一徳)

店内は入り口入って中央奥に厨房と焼き台、厨房沿いにV字の型ようなカウンターが12席ほど、店頭にはビールケースの

上にベニヤ板の簡易なテーブル、向かい側には離れ?もあります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、はなれには30代頃の男性もいます

BGM はテレビ音声、灰皿の有無は失念し、たぶん煙草は吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく、壁にメニューがあり、生ビールの銘柄はハイネケン、瓶ビールはキリンラガー、

サッポロラガーは所謂赤星、ギネスです

フードメニュー
20161006-5-03.jpg

もつ焼き・やきとり・野菜串、野菜・サラダ、一品物、揚げ物、ご飯物等あります

ボードメニュー
20161006-5-04.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか、海鮮類や定番メニューと被っている料理もあります

ホッピーセット(480円)
20161006-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで黒等はないようで自動的に白です

真イワシ刺し(300円)
20161006-5-06.jpg

魚貝類からこの刺し身を注文し、わさび・生姜おろし・長ネギの薬味類が添えられて、ほど良い脂がのった青魚です

とりひざ軟骨(1本100円)
20161006-5-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩があるようですがネタによって決まっているようです

ゴリゴリ2本と注文し、焼き方は聞かれず自動的に塩焼きで良く焼かれて確かにゴリゴリとした歯応えの焼き鳥です

味噌もつ煮込み(300円)
20161006-5-08.jpg

牛もつはないようでコレにし、もつや豆腐や大根と煮込まれシッカリと味が付いている煮込みですよ

宝焼酎(250円)
20161006-5-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

中と注文しメニューには宝焼酎(250円)と金宮(280円)があり、注文したモノの合計が1280円でコレを宝焼酎と

すると1530円で価格は税抜きと記載され消費税を付加すると1,652.4円で1円単位以下を切り捨てれば会計と

合致します

高円寺の古びた暖簾の奥で大衆魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1650円でゴリゴリが食べられる高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北2-11-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-28(Fri)

高円寺「きど藤」(立ち飲み居酒屋)[ネギトロ、黒酢肉団子]

中野『一番館・中野サンモール店』、荻窪『晩杯屋』、阿佐ヶ谷『川名』で飲み高円寺に来ました

JR中央本線高円寺駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋きど藤』です

ロケーションとしては高円寺駅北口を出て中通り商店街を歩いて行き、3つ目の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 高円寺きど藤』編
平成28年(2016年)10月6日(木曜日)の様子

(高円寺 きど藤)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、一番奥にはビールケースを使用した簡易な

スタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にはお品書きがなく壁には値段表があります

フードメニュー
20161006-4-03.jpg

短冊に書かれたメニューは海鮮類が多くインドカレーを除けば100円台です

ドリンク&フードメニュー
20161006-4-04.jpg

宝のうまさゴールデンな焼酎もあります

ボードメニュー
20161006-4-05.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、こちらも魚貝類が多く刺し身や焼き魚があります

ホッピー(黒)(350円)
20161006-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ネギトロ(180円)
20161006-4-07.jpg

わさびや長ネギ等の薬味類が添えられて、綺麗なピンク色で普通に美味しいですよ

中(190円)
20161006-4-08.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲み、初期セットよりはガッツリと入っていますね

黒酢肉団子(160円)
20161006-4-09.jpg

肉食系も食べ揚げた感が余りなく黒酢で少しヘルシー嗜好なミートボールです

高円寺の路地裏の立ち飲み屋さんで鮮度の良い肴を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は880円で100円台のツマミが豊富な高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺北3-3-9 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-27(Thu)

阿佐ヶ谷「川名・かわな」(居酒屋)[昆布しめさば、鳥軟膏つくね、鳥中おち、手羽中串]

中野『一番館・中野サンモール店』、荻窪『晩杯屋』で飲み阿佐ヶ谷に来ました

JR中央本線阿佐ヶ谷駅から歩いて5分ほどです

居酒屋川名』です

ロケーションとしては阿佐ヶ谷駅北口を出て東京都道427号瀬田貫井線(通称:中杉通り)を鷺ノ宮方面へ歩き

阿佐ヶ谷北四丁目南の信号を左折し直進し最初の交差点の左角奥で、東京阿佐ヶ谷松山通り商店街交友会に

あります

荒夜の酒場ハンター 阿佐ヶ谷川名』編
平成28年(2016年)10月6日(木曜日)の様子

(阿佐ヶ谷 川名)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓ほど、

一番奥には座敷と言うか小上がりもあります

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性、焼き台に40代頃の女性がいます

BGM はテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはキリンクラッシックラガー、アサヒスーパードライ、サッポロラガー

所謂赤星もあります

当店のルール
20161006-3-03.jpg

泥酔等のお客さんはお断り、酒類は4杯までです

店内メニュー
20161006-3-04.jpg

プラスチックでしょうか札にはやきとんややきとりのネタが並んでいます

店内メニュー
20161006-3-05.jpg

定番的な短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20161006-3-06.jpg

メニューに混ざって人手不足によりメニューを減らしている旨の告知もあります

店内メニュー
20161006-3-07.jpg

焼き物には野菜焼きもあります

ボードメニュー
20161006-3-08.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか、海鮮類は刺し身や焼き魚もあります

酎ハイ(生レモン)(411円)
20161006-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は焼酎からコレにします

お通し(値段は不明)
20161006-3-10.jpg

何処かに席料108円と書かれてコレと込み的な感じでしょうか、モノとしてはカットオレンジであまーいですよ

昆布しめさば(519円)
20161006-3-11.jpg

昆布に漬かっている鯖にワカメもタップリ添えられて海藻三昧ですね

食べかけ
20161006-3-12.jpg

良い感じの〆具合で昆布と合わせて美味しいですよ

鳥軟膏つくね串(173円)、鳥中おち串(130円)
20161006-3-13.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレか塩です

塩焼きで3本ほど焼いてもらい鳥軟膏つくねは軟膏感バッチリでコリコリと食感が良く、

鳥中おちはハツ?と思いつつシッカリとした赤身が良いですよ

手羽中串(216円)
20161006-3-14.jpg

皮の焦げ具合が良く身も良く付いていて脂感もあり美味しいですね

酎ハイ(411円)
20161006-3-15.jpg

2杯目もコレにしレモンがは出されず値段は同じでしょうか

マスターと呼ばれている店主は常連さんと2人でお店をやっているが大変なんでアルバイトを雇うような事を言っています

4杯目ですと店員さんに自己申告?して飲むお客さんもいます

阿佐ヶ谷の店先に焼き台がある居酒屋で焼き鳥を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1968円で昆布で巻かれた鯖が食べられる阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北3-11-20 第二川名ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-26(Wed)

荻窪「晩杯屋・ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[黒ミル貝刺し、新サンマ塩焼き、ポテサラ]

中野『一番館・中野サンモール店』で飲み荻窪に来ました

JR中央本線荻窪駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋晩杯屋』です

ロケーションとしては荻窪駅北口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を阿佐ヶ谷方面へ

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪晩杯屋』編
平成28年(2016年)10月6日(木曜日)の様子

(荻窪 晩杯屋)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、2階は座席です

店員は厨房に40代頃の男性、接客に30代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾りです

本日のオススメ
20161006-2-03.jpg

星印のマークはお薦めでしょうか

本日のおすすめ
20161006-2-04.jpg

ホワイトボードにはセグロ(いわし)唐揚げ、三陸産ほや酢等あります

ホッピー(セット)・黒(370円)
20161006-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

黒ミル貝刺し(180円)
20161006-2-06.jpg

まずは貝のお刺し身で捌いてから少し時間が経過しているかな、少し乾燥していますが普通に美味しいですね

ポテサラ(130円)
20161006-2-07.jpg

スピード的なコレを注文し、3分の1ほど食べてしまった後の写真です

千切りキャベツが添えられて珍しくオリバーソースもかけて少しゴロゴロしたじゃがいも入っていて確かに

ポテトなサラダです

新サンマ塩焼き(310円)
20161006-2-08.jpg

入店時に店員さんにサンマ刺し、サンマ焼きがお薦めですと言われて焼きを注文します

わたと言うか肝がにがーいくて身の方はシッカリと良いですよ

中(220円)
20161006-2-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

鮭白子煮(130円)
20161006-2-10.jpg

出来立てのようで店員さんがトレーに小鉢を並べて持ち回り薦めてきます

やや甘めの薄味で玉子がバラけていないで食べやすいですよ

店員さんにいつものでいいですかとお酒のオーダー確認されている常連さんもいます

荻窪の立ち飲み屋さんで海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1340円で130円の煮付けが食べられる荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区上荻1-4-6 アルファビル1階・2階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-25(Tue)

中野「一番館・中野サンモール店」(中華料理)[枝豆、フライドポテト、焼き餃子]

中野に来ました

JR中央本線中野駅から歩いて1、2分ほどです

中華料理一番館・中野サンモール店』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て向かい側のアーケードのある中野サンモール商店街を歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野一番館・中野サンモール店』編
平成28年(2016年)10月6日(木曜日)の様子

(中野 一番館・中野サンモール店)

店内は2階にあり、入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字の型のカウンターが7席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が5卓ほど、3階もあります

店員は厨房に30代頃の男女、ホールに60代頃の男性と東南アジア系女性がいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿はなく分煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店頭
(グルメブログとは)

おつまみ&ドリンクメニュー
20161006-1-03.jpg

ドリンクやおつまみは100円200円台のモノが並んでいます

一品料理
20161006-1-04.jpg

逸品料理、おすすめの唐揚げは中華風、黒酢、マヨダレがあります

ドリンク&おつまみメニュー
20161006-1-05.jpg

前のメニューと変な被り方をしていますが、酎ハイの値段が違ったり一貫性がなくわかりにくいですね

深夜限定!!出血大サービス実施中
20161006-1-06.jpg

ジムビームや角ハイボールは50円引きです

超高炭酸ハイボール
20161006-1-07.jpg

トリスハイボールはオールタイム100円のようです

卓上
20161006-1-08.jpg

ルーレット式おみくじ器と言うか占いでしょうか、そもそも4番なんて縁起がイマイチです

スーパードライ(中ジョッキ!!)(190円)
20161006-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はクリアアサヒ100円と思いつつ店員さんに「安いよ」と薦められてコレにします

枝豆(180円)
20161006-1-10.jpg

スピード的なコレを注文し、色が少しどうかなと思いますが普通に美味しいですね

フライドポテト(190円)
20161006-1-11.jpg

居酒屋メニュー的な揚げ物系も注文し、食べてみると少しアブラギッシュですよ

焼き餃子(200円)
20161006-1-12.jpg

少し生っぽく裏側を見ると皮が白っぽくてベチャッとしており、すぐできますと書かれていますがどうなんでしょうか

酎ハイ(100円)
20161006-1-13.jpg

2杯目はコレにします

店頭にはハッピーアワーAM7:00~PM7:00小ジョッキサービスで樽生クリアアサヒと酎ハイ各種100円、

酎ハイ50円とありますが自動的にコレが出されます

中野駅前のアーケード街の中華料理屋さんで餃子を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は860で100円の酎ハイが飲める中野の中華料理屋さんでした

住所:東京都中野区中野5-65-11 筑紫ビル 2F・3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-24(Mon)

沼袋「やきとんだいだら」(居酒屋)[れば、しろ、秋刀魚の塩焼き、明太マヨポテト]

沼袋『立呑み・おりはら』で飲みここ沼袋でもう1軒飲みますね

西武新宿線沼袋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋やきとんだいだら』です

ロケーションとしては沼袋駅北口を出てバス通りを北進し最初の交差点を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋やきとんだいだら』編
平成28年(2016年)10月3日(月曜日)の様子

(沼袋 やきとんだいだら)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側に4人掛けテーブル席、

右側に2人掛けと4人掛けテーブル席、店頭左右に2人掛けと4人掛けテーブル席が1卓ずつです

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の女性です

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ、瓶ビールは赤星やエビスもあり、焼酎は金宮です

フードメニュー
20161003-3-03.jpg

やきとん、やきとり、やさい、こだわり串もあります

店内メニュー
20161003-3-04.jpg

スッキリや辛口の日本酒は580円均一です

ボードメニュー
20161003-3-05.jpg

黒板には旬の海鮮類や炭火焼きもあります

ホッピーセット(白)(350円)
20161003-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

シラスときゅうりの胡麻醤油和え(180円)
20161003-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、確かにごま油テイストてな感じです

れば(90円)
20161003-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で2本ほどタレで焼いてもらいます

食べかけ
20161003-3-09.jpg

芯まで良く焼かれていて普通に美味しいですね

しろ(90円)
20161003-3-10.jpg

もう少し焼いて欲しいのですが・・・タレは少しトロミがあってややあまーいですよ

秋刀魚の塩焼き(380円)
20161003-3-11.jpg

カットレモンと大葉に大根おろしも添えられて、普通に美味しい季節の魚です

中(焼酎)(230円)
20161003-3-12.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

明太マヨポテト(320円)
20161003-3-13.jpg

フライドポテトに明太子マヨネーズと問題ない美味しさのツマミです

中(焼酎)(230円)
20161003-3-14.jpg

更に焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲み、ガッツリ焼酎が入って氷も多いです

沼袋のサッポロラガービール取扱店で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2120円で鉄板なツマミが食べられる沼袋の酒場でした

住所:東京都中野区沼袋1-36-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-23(Sun)

沼袋「立呑み・おりはら」(立ち飲み居酒屋)[築地直送本マグロ刺、肉屋のソーセージ]

沼袋に来ました

西武新宿線沼袋駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋立呑み・おりはら』です

ロケーションとしては沼袋駅北口を出て沖縄料理の『美ら家』と『福久家食堂』の間の路地を歩いて行き突き当たって

右側手前の角にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋立呑み・おりはら』編
平成28年(2016年)10月3日(月曜日)の様子

(沼袋 立呑み・おりはら)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に30代頃の女性がいます

BGM は邦楽ポップスと洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

日々の酒
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロのエビス樽生です

日々の酒
20161003-2-03.jpg

カクテル系や芋・麦焼酎もあります

今宵のつまみ
20161003-2-04.jpg

炭火の焼き物、お刺し身は値段が書かれておらず時価でしょうか

今宵のつまみ
20161003-2-05.jpg

簡単なモノや野菜串もあります

サッポロラガーびん(450円)
20161003-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は所謂赤星で陶器グラスで飲みます

枝豆(180円)
20161003-2-07.jpg

塩がこんなに必要ないと思いつつも普通に美味しい豆です

ピリ辛らっきょ(100円)
20161003-2-08.jpg

スピード的なコレを注文し、余り辛くなく良い箸休めですね

ホッピー黒(300円)
20161003-2-09.jpg

2杯目はコレにします

築地直送本マグロ刺(300円)
20161003-2-10.jpg

お品書きには値段は書いてなかったコレですが5切れ300円と言われ注文し、サービスで8切れほど盛られて

中トロのような感じでトロトロとして美味しいですよ

金宮・中(150円)
20161003-2-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

肉屋のソーセージ(2本)(150円)
20161003-2-12.jpg

焼き物も注文し、沼袋界隈のお肉屋さんでしょうか粒マスタードとトマトケチャップが添えられて皮もパリパリとして

良いですね

金宮・中(150円)
20161003-2-13.jpg

更にもう1回焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

ホタテ串バターしょうゆ(200円)
20161003-2-14.jpg

ベビータイプの帆立と思っていると本物?でデカッ、肉厚でバターの香りも良い感じですよ

外観
20161003-2-15.jpg

沼袋の立呑み屋さんで築地直送の鮪を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2130円で100円のツマミが食べられる沼袋の酒場でした

住所:東京都中野区沼袋1-38-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-22(Sat)

新宿「宮崎・一心鮨光洋」(寿司)[技信想伝8貫・マグロ・サワラ松前漬け、黒アワビの蒸し煮]

新宿に来ました

JR山手線新宿駅から歩いて3、4分ほどです

寿司一心鮨光洋』です

ロケーションとしては新宿駅南口を出て線路沿いに代々木方面へ歩いて行くと左側にある新宿タカシマヤの11階催事場

新宿高島屋開店20周年記念の『大九州展』です

荒夜の酒場ハンター 新宿一心鮨光洋』編
平成28年(2016年)10月3日(月曜日)の様子

(新宿 一心鮨光洋)

店内は入り口入って奥に寿司カウンター、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほどです

店員は30~40代頃の男性寿司職人4人、厨房に加藤諒似な30代頃の男性、レジにデパート?からの女性が2人と

ホールに1人います

BGM は洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はなく禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

店頭販売
(グルメブログとは)

お持ち帰りのお土産もあり良く見ると『食べログ JAPAN RESTAURANT AWARD 2016』の盾が鎮座しており

『FOODIE TOP 100 RESTAURANT JAPAN』の盾もあり入賞?したのでしょう

FOODIEはフーディーと読むようで”食べ物写真”をいかに美味しそう に撮影できるかを追求したスマートフォンの

アプリケーションのようです

御飲み物
20161003-1-03.jpg

寿司屋さんですがワインペアリングなんてお洒落な事もします

お品書き
20161003-1-04.jpg

12貫にはイカのキャビアのせもありますが入荷待ちのようです

ミント茶
20161003-1-05.jpg

食前に口の中がサッパリとします

月の中
20161003-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールはなく、焼酎水割りを注文するとアルコール度数が20なんでロックがお薦めです

と言われロックにします

百貨店の催しとはいえお寿司屋さんの体で開店して瓶ビールがないなんてメニューにも書いてありながらと思いつつも

まあしょうがないですね

裏ラベル
20161003-1-07.jpg

本格焼酎で原材料は甘藷は宮崎県のサツマイモで米麹はタイ産米です

焼酎(864円)
20161003-1-08.jpg

芋焼酎の割にクセがなくスッキリと飲みやすいですよ

イカの塩柑橘
20161003-1-09.jpg

柑橘はかぼすでしょうか、柔らかく食べやすいイカですね


20161003-1-10.jpg

アッサリとして軽く食べられてしまい、お寿司の写真を撮っていると大将?がお寿司が喜んでいますと言っています

大将の顔写真も撮ったのですが載せ忘れてしまいました

サワラ松前漬け
20161003-1-11.jpg

なぜこのネタが松前かと思いつつもそれなりの脂の良さで美味しいですね

キハダマグロ
20161003-1-12.jpg

ビジュアル的には良いのですが旬でもないのか普通に美味しいですよ

酢〆アジ
20161003-1-13.jpg

アジモッコリ握りと職人さんに出され何がモッコリなんだろうと思いつつも青魚感がありますね

平政
20161003-1-14.jpg

これが一番のような脂が良く食感も良いですよ

板場
20161003-1-15.jpg

職人さんが鮑を握っています

指渡し
20161003-1-16.jpg

人差し指と中指を出して下さいと言われなぜこのネタはと思いつつもパフォーマンスてな趣です

黒アワビの蒸し煮
20161003-1-17.jpg

柔らかくてあまーいくて蒸しているからか歯応えは控え目です

カツオの塩漬け
20161003-1-18.jpg

漬けと出され何のかなと思いつつカツオで普通に美味しいですよ

味噌汁
20161003-1-19.jpg

お椀と言っていたでしょうか、少な目の量で具は豆腐、ワカメです

玉子焼き
20161003-1-20.jpg

カステラのような感じでそう甘くもなく上品な味わいですよ

シャリは柔らかで酢はそれなりに効いていて、ガリはブツ切りで甘くはなくショウガ感はありますね

ウニが来て店内が盛り上がりお品書きの入荷待ちは雲丹待ちでした

昆布〆した鰆、酢と塩で〆たまぐろの赤身 熊本の素材を使った、復興応援の特別メニュー。の謳い文句ですが若干

違う部分もあるようです

新宿の百貨店でお好みのお寿司を食べながら焼酎を飲むのも良いですね

会計は3780円でレアな焼酎が飲める新宿の催事場でした

住所:東京都 渋谷区 千駄ヶ谷 5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-21(Fri)

ときわ台「博多・かわ屋」(居酒屋)[かわ焼き、しぎ焼き(山椒醬油)、ねぎ間、せせり]

東武練馬『やきとんだいだら』で飲みときわ台に来ました

東武東上線ときわ台駅から歩いて1,2分ほどです

居酒屋博多・かわ屋』です

ロケーションとしてはときわ台駅南口を出て線路沿いに中板橋方面へ歩きパチンコ・スロット『テキサス』を左手に

歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター ときわ台博多・かわ屋』編
平成28年(2016年)10月2日(日曜日)の様子

(ときわ台 博多・かわ屋)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが4席ほど、右側に4人掛けテーブル席が4卓ほどですが

ソファータイプになっており結構座れるようです。

店員は焼き台に30代頃の男性、ホールに店長と思しき30代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

博多グルメ
(グルメブログとは)

目玉の皮焼きの食べ方はそのまま、卓上の一味をかけて、キャベツ皿の酢醬油を吸わての3パターンあります

雑誌
20161002-2-03.jpg

福岡のグルメマガジン『ソワニエ』や『dancyu』にも紹介されています

お飲み物メニュー
20161002-2-04.jpg

生・瓶ビールの銘柄はキリン一番搾り、瓶はクラシックラガーもあり、オリジナル焼酎もあります

かわ屋の御品書き
20161002-2-05.jpg

スピードメニュー、特選逸品、焼き物、〆には博多名物の塩にぎりもあります

店内メニュー
20161002-2-06.jpg

店長やまちゃんのおすすめドリンクもあります

本日のオススメ
20161002-2-07.jpg

季節柄で旬のさんまの揚げ物系もあります

焼き台
20161002-2-08.jpg

何日間か事前に焼き続けられた鳥の皮焼きを更に焼きます

お通し(350円)
20161002-2-09.jpg

店員さんにお通しですと出されキャベツ何味でしょうイヤ卓上の調味料で食べるようです

レモンサワー(390円)
20161002-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで小さ目のサワーグラスに入って強気な商売と言うかもうブランドなんで問題ないん

でしょうね

かわ焼き(1本180円)
20161002-2-11.jpg

焼き物の注文は確か2本単位のようで焼き方と言うか味付けはタレ、塩がありネタによっては自動的におまかせになる

モノもあります

引き締まった感じで濃い目の醤油系で焼かれて手間がかかっているようですがこの値段は微妙ですね

しぎ焼き(山椒醬油)(1本180円)
20161002-2-12.jpg

ささみを山椒醤油のタレで焼いており、タレの色は味噌っぽい色ですね

食べかけ
20161002-2-13.jpg

外側だけ炙って芯はレアで食感といい意外と食べた事のないパターンですよ

ねぎ間(1本120円)
20161002-2-14.jpg

コレはタレか塩か選択が出来て塩焼きでお願いし普通に美味しい焼き鳥です

せせり(1本120円)
20161002-2-15.jpg

タレ焼きでお願いしタレはややあまーいく少しトロミがあり、焼き方の選択が良くなかったのかイマイチですよ

グレープフルーツサワー(390円)
20161002-2-16.jpg

2杯目はフレーバーを変えてコレにします

鶏スープ
20161002-2-17.jpg

会計をすると〆のスープが出ますと店員さんに言われ、白くアサツキも入って濃厚鶏白湯と言った感じでしょうか

飲んでみると少ししょっぱく〆に向いているのかなと思いつつもサービスと言うか無料なんで普通に美味しいですよ

ときわ台にある博多銘店で博多のソウルフードを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2900円でレアな笹身が食べられるときわ台の酒場でした

住所:東京都板橋区南常盤台1-26-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-20(Thu)

東武練馬「やきとんだいだら」(居酒屋)[ねぎま、せせり、さんまの塩焼き、自家製カクテキ]

東武練馬に来ました

東武東上線東武練馬駅から歩いて3分ほどです

居酒屋やきとんだいだら』です

ロケーションとしては東武練馬駅南口を出て南進し旧川越街道を下赤塚方面へ歩いて行くと左側にありニュー北町商店街

にあります

荒夜の酒場ハンター 東武練馬やきとんだいだら』編
平成28年(2016年)10月2日(日曜日)の様子

(東武練馬 やきとんだいだら)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型カウンターが14席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生・瓶ビールの銘柄はサッポロ、瓶ビールは赤星やエビスです

フードメニュー
20161002-1-03.jpg

イチオシ!!にはバーニャカウダ、カルパッチョ、パテ等のバル的な料理が並んでいます

本日のおすすめ
20161002-1-04.jpg

秋野菜のアヒージョ、秋刀魚等の旬のツマミもあります

本日の日本酒
20161002-1-05.jpg

地酒は580円均一です

今日は、コレッ!
20161002-1-06.jpg

黒板にはオススメと被っていますが色々とあります

ホッピーセット(黒)(350円)
20161002-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

大根の漬け物(150円)
20161002-1-08.jpg

スピード的なコレを注文し、普通に美味しい浅漬けです

ねぎま、せせり(120円)
20161002-1-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

焼き鳥を塩焼きでお願いし、肉厚で良いような気もしますが食べ進んで行くと微妙な食感が残ります

さんまの塩焼き(380円)
20161002-1-10.jpg

大葉とカットレモンが添えられて大根おろしがなくネタとしては良いのですがイマイチですね

中(焼酎)(230円)
20161002-1-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

自家製カクテキ(280円)
20161002-1-12.jpg

大根おろしがないので大根責めにし、少し浅くカッチリと漬かっているキムチではありません

東武練馬のやきとん酒場で炭焼きの旬の魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1860円で150円の漬け物が食べられる東武練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区北町2-30-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-19(Wed)

新中野「越後屋酒店」(立ち飲み居酒屋)[金麦、-96℃極キレ]

西新宿『山海楽酒・およよ』、『吉野家・牛皿一丁』、新中野『浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』で飲みここ新中野

もう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋越後屋酒店』です

ロケーションとしては新中野駅を4番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を

中野坂上方面へ歩いて行き鍋屋横丁の信号を渡り直進し『浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』の先の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新中野『『越後屋酒店』』編
平成28年(2016年)9月29日(木曜日)の様子

(新中野 越後屋酒店)

店内は入り口入って左側にレジと煙草のショーケース、左側中央にLの字型のような棚と兼任のような立ち飲みカウンター、

一番奥には4人ほど座れるテーブル席もあります

店員は黒いTシャツにピンク色の手拭いを頭にねじり鉢巻な30代頃の男性がいます

BGM はテレビはA K B 48のDVD が放映され、灰皿は店頭にもありますが皆さん店内で煙草を普通に吸ってます

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶ビール、発泡酒、水割りウイスキー等もあります

冷蔵庫
20160929-4-03.jpg

第3のビールや缶チューハイもあります


20160929-4-04.jpg

調味料も多少は置いています

金麦(150円)
20160929-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目と言うか1缶目のお酒はサントリーの発泡酒です

ツマミ
20160929-4-08.jpg

ツマミを探しますが見当たらず店員さんに聞いてみるとないようで皆さん鶏の唐揚げ等を持ち込んで食べており

常連さんでしょうかサラミハムでしょうか一切れ貰います

一見さんでも持ち込みとかは自由なのかと思いつつもお店の利益を心配してしまいます

-96℃極キレ(160円)
20160929-4-09.jpg

2缶目はサントリーの缶チューハイでフレーバーは限定!のクリアサイダー味です

年配のお客さんが多い割りにはA K B 48のDVDで盛り上がって店主の趣味のようです

隣で飲んでいるお客さんはスマートフォンをカウンター上に置き、ポケモンGOを立ち上げています

店内に犬連れで飲んで飲る常連さんもいます

新中野の酒屋で缶入りアルコールを飲むのも良いですね

会計は310円でペット可な新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-33-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-18(Tue)

新中野「浦野屋やきとんてるてる・鍋横店」(居酒屋)[ネギトロサーモン、しろ、れば]

西新宿『山海楽酒・およよ』、『吉野家・牛皿一丁』で飲み新中野に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』です

ロケーションとしては新中野駅を4番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を

中野坂上方面へ歩いて行き鍋屋横丁の信号を渡り直進すると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 西新宿『浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』編
平成28年(2016年)9月29日(木曜日)の様子

(新中野 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、

左側に2人掛けテーブル席を6卓ほどレイアウトされ、左奥に8人ほどのテーブル席もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30と20代頃の男性もいます

BGM はテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ、瓶ビールの銘柄はサッポロラガーで所謂赤星やキリンハートランド等あります

ワインメニュー
20160929-3-03.jpg

スパークリング、白、赤とグラスとボトルを揃えています

フードメニュー
20160929-3-04.jpg

やきとん、肉刺、揚げ物もあります

本日のおすすめ!!
20160929-3-05.jpg

旬の新さんま塩焼きや秋鮭白子ポン酢もあります

ホッピーセット・黒(380円)
20160929-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白菜漬け(200円)
20160929-3-07.jpg

スピード的なコレを注文し、盛りが良く白菜やきゅうりやにんじんに鷹の爪も入ってサッパリ仕様です

ネギトロサーモン(400円)
20160929-3-08.jpg

魚貝類も注文し、なぜだかレモンスライスが3つ添えられ、薬味類ものってネタはトロトロとして美味しいですよ

れば、しろ(各1本100円)
20160929-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

タレで2本ほど焼いてもらい普通に美味しいネタですね

ホルモン焼き
20160929-3-10.jpg

常連さん的な方が注文したモノで店員さんが少し出してくれ辛め仕様で後か引く辛さで裏メニュー的なモノでしょうか

中(焼酎おかわり)(250円)
20160929-3-11.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みます

新中野の横丁でやきとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1530円で海鮮類も食べられる新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-17(Mon)

西新宿「吉野家・牛皿一丁」(居酒屋)[牛皿別選、江戸みそ大根煮、生野菜サラダ]

西新宿『山海楽酒・およよ』で飲みここ西新宿でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線西新宿駅から歩いて1分ほどです

居酒屋吉野家・牛皿一丁』です

ロケーションとしては西新宿駅を1番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅街道)を

新宿西口方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 西新宿吉野家・牛皿一丁』編
平成28年(2016年)9月29日(木曜日)の様子

(西新宿 吉野家・牛皿一丁)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房の手前にコの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房に30代頃の男性、接客に20代頃の女性が2人です

BGM はインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

お酒の種類はハイボール、ビール、日本酒は八海山の3択です

ドリンク&フードメニュー
20160929-2-03.jpg

黒毛和牛の別格の御膳や定食、弁当もあります

フードメニュー
20160929-2-04.jpg

国産は浜名湖産の鰻皿御膳や麦とろの御膳もあります

ピール(中瓶)(400円)
20160929-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はサントリーのザ・モルツです

生野菜サラダ(100円)
20160929-2-07.jpg

店員さんにドレッシングはゴマが醤油ですと言われゴマにします

食べかけ
20160929-2-08.jpg

ドレッシングのゴマ風味が良く野菜も普通に美味しいですね

牛皿別選(250円)
20160929-2-09.jpg

別選について店員さんに聞いてみると肉が柔らかいと説明があり次いでにかけだしって何だろうと聞いてみると

少し躊躇してお品書きに書いてあるなんて愛想なくやはりスピーディーな牛丼チェーンですね

食べてみると別撰なんで肉に違いはありますが牛丼を食べた時の感じと違和感があり、ご飯込みで食べないから

でしょうか普通に美味しいですよ

江戸みそ大根煮(150円)
20160929-2-10.jpg

薬味の長ネギや一味でしょうか唐辛子も少しかけられて出されます

江戸味噌なんてジャンルがあるのかと思いつつ食べてみるとネタは柔らかく、味噌はあまーい良い感じで名古屋の

味噌おでんでも食べている感じです

卓上には定番の紅生姜や小梅も置いています

牛丼屋さんの新業態でひと手間かけた牛肉を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は900円で選りすぐりのお肉が食べられる西新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿8-4-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-16(Sun)

西新宿「山海楽酒・およよ」(立ち飲み居酒屋)[もも、鶏レバー、ポテトサラダ]

西新宿に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線西新宿駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋山海楽酒・およよ』です

ロケーションとしては西新宿駅1番出口を出て『ジョナサン・西新宿店』と『PATORA』なる美容室の間の路地を

歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 西新宿山海楽酒・およよ』編
平成28年(2016年)9月29日(木曜日)の様子

(西新宿 山海楽酒・およよ)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いにスタンディングテーブルが6卓ほど

中央に3卓ほど、店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は焼き台にネパール人の20代頃の男性、厨房に40代頃の男女、20代頃の東南アジア系な女性です

BGM は邦楽ポップス、テレビは無音で字幕スーパー入りで放映、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロのヱビスビールです

フードメニュー
20160929-1-03.jpg

やきとり、突き出し、マグロ、名物逸品、揚げ物もあります

カウンター上
20160929-1-04.jpg

黒ホッピー(343円)
20160929-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで、店員さんにお疲れ様と出されお品書きには初回の中サービスって書かれており

良いんじゃないですかと思いつつ焼酎の量が少なッですね

ポテトサラダ(218円)
20160929-1-06.jpg

スピード的なコレを注文し、仕上がっている感がありまさかの既製品?のような感じで普通に美味しいですね

もも(130円)
20160929-1-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

タテにデカッなビジュアルでネタは可もなく不可もなくまあイマイチでしょうか

タレは少し辛くたまり醤油的な感じでサラサラ系です

鶏レバー(130円)
20160929-1-08.jpg

ビジュアル的にうなぎの肝焼きのようなホロホロとして芯を食べていくと肉質がイマイチですね

ホッピー用中焼酎(186円)
20160929-1-09.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

追加焼酎はそれなりに盛られていると思ったのですが特に変わらず初回サービス殺しですね

ホッピー用中焼酎(186円)
20160929-1-10.jpg

焼酎の量が少なめなんで中はもう一杯おかわりが必要で量は変わらず地道に小銭を稼ぐ感じでしょうか

新宿高層ビル近くの立ち飲み屋さんで焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1350円でホッピー焼酎が初回サービスな西新宿の酒場でした

住所:東京都新宿区西新宿8-5-8 正和ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-15(Sat)

新宿「人形町・和牛銘菜・然」(焼肉)[肉匠・特製すき焼き丼・松茸添え]

新宿に来ました

JR山手線新宿駅から歩いて3分ほどです

焼肉和牛銘菜・然』です

ロケーションとしては新宿駅南口を出て線路沿いに東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を代々木方面へ

歩いて行くと右側にある新宿タカシマヤ11階催事場で開催されている『第4回美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿和牛銘菜・然』編
平成28年(2016年)9月17日(土曜日)の様子

(新宿 和牛銘菜・然)

店内は入り口入って左側にレジがありその奥に仕切りのある厨房、右側に給仕場があり、

給仕場沿いにLの字型のカウンターが11席ほどです

店員は厨房に職人の男性が3人ほど、レジと接客に30代頃の女性が1人ずつです

BGM は店内アナウンス等、灰皿はカウンター上になく禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を購入し代金前払いで都度払いです

厨房
(グルメブログとは)

黒毛和牛のすき焼きを調理しています

メニュー
20160917-1-03.jpg

この丼セットのみで他には選択の余地がありません

食券
20160917-1-04.jpg

一択なので自動的にコレになります

美味しい召し上がり方
20160917-1-05.jpg

ウンチクが書かれており2番の全体にすだちを絞りとありますが一部でいいんじゃないですかと思いつつ別に

どうでも良く好きに食べれば良い話ですね

肉匠・特製すき焼き丼~松茸添え~(2700円)
20160917-1-06.jpg

蓋があり肝心のお肉や松茸は見えなく漬け物や中村農場の八ヶ岳卵やかぼすに味噌汁が添えられています


20160917-1-07.jpg

蓋を開けてみると牛肉の上にドーンとスライスされた松茸が6切れほどがのっています


20160917-1-08.jpg

食べかけ
20160917-1-09.jpg

卵黄は身が引き締まっていて新鮮で、香り立つ松茸は食べてみると普通に美味しく、和牛はそのまま食べると普通に

柔らかく味付けが上品ですね

すだちをかけてみると酸っぱくて一部にかける程度で十分ですよ


20160917-1-10.jpg

味噌汁は白味噌系でネタは絹ごし豆腐のサイコロ切り、長ネギ、油揚げで普通に美味しいですよ

お新香はきゅうりとかぶで酸っぱめでピクルス風です

新宿の百貨店で日本橋の肉割烹料理屋の和牛すき焼きを食べるのも良いですね

会計は2700円で松茸がのっている丼が食べられる新宿の催事場でした

住所:東京都 渋谷区 千駄ヶ谷 5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-14(Fri)

新宿「鵠沼海岸・埜庵・のあん、会津・小池菓子舖」(かき氷)[抹茶あわ金時]

新宿『勝烈亭』で食べここ新宿でもう1軒食べますね

JR山手線新宿駅から歩いて3分ほどです

かき氷『埜庵、小池菓子舖』です

ロケーションとしては新宿駅南口を出て線路沿いに東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を代々木方面へ

歩いて行くと右側にある新宿タカシマヤ11階催事場で開催されている『第4回美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿『埜庵、小池菓子舖』編
平成28年(2016年)9月16日(金曜日)の様子

(新宿 埜庵・小池菓子舖)

店内は入り口入って左側にレジとその奥に厨房、右側手前に仕切り沿いにカウンターが8席ほど、右側一番奥壁沿い

と言うか仕切り沿いにカウンターが12席ほど、右側中央に2人掛けテーブル席を18卓ほどレイアウトしています

店員はかき氷台に職人さんやお店の方が男女7人ほど、レジに女性デパート店員?が4名ほどです

BGM は店内アナウンス、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を購入し代金前払いで都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

抹茶あわ金時と彩りの2種類です

かき氷
20160916-2-03.jpg

店員さんがガリガリと氷をかいています

厨房
20160916-2-04.jpg

最後の仕上げで粟餅をのせていますがかなり丁寧に扱っています

食券
20160916-2-05.jpg

このお店で食べるのは各日200点限りのコレにします

抹茶あわ金時(1200円)
20160916-2-06.jpg

抹茶シロップが添えられ出されます

あわ餅
20160916-2-07.jpg

名物粟饅頭の餡抜きのような感じでしょうか甘さも余りなくお餅と考えれば食べやすいですね

食べかけ
20160916-2-08.jpg

練乳もかかっていますが量少な目でしょうか氷にまみれてそう甘ーいくもなく、掘って食べ進んで行くとあわ入りの餡が

見えます

抹茶
20160916-2-09.jpg

抹茶はそう苦味もなく、氷はふんわりとして、直で食べても小豆の餡はあまーいくもなく、全部食べ終わり最後は

水が飲みたくなりましたよ

新宿タカシマヤのイベントでかき氷屋さんと和菓子屋さんがコラボレーションしたスイーツを食べるのも良いですね

会計は1200円で粟入りのかき氷が食べられる新宿の催事場でした

住所:東京都 渋谷区 千駄ヶ谷 5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-13(Thu)

新宿「熊本・勝烈亭・かつれつてい」(とんかつ)[厚揚げ・六白黒豚ロースかつ膳]

新宿に来ました

JR山手線新宿駅から歩いて3分ほどです

とんかつ勝烈亭』です

ロケーションとしては新宿駅南口を出て線路沿いに東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を代々木方面へ

歩いて行くと右側にある新宿タカシマヤ11階催事場で開催されている『第4回美味コレクション』です

荒夜の酒場ハンター 新宿勝烈亭』編
平成28年(2016年)9月16日(金曜日)の様子

(新宿 勝烈亭)

(グルメブログとは)

店内は入り口入って右側にレジその奥に厨房、左側奥には壁沿いにカウンターが17席ほど、左側手前から中央に

2人掛けテーブル席が11卓ほどです

店員は厨房は見えず、店頭やレジやホールに20~40代頃のデパート?の女性店員さんが4人ほどです

BGM は店内アナウンス、灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を購入し代金前払いで都度払いです

食券
20160916-1-03.jpg

レジで食券を買い店員さんがチェックをして半券の状態になっています

店内には食前に胃薬?を飲んでいるお客さんもいます

厚揚げ・六白黒豚ロースかつ膳(2900円)
20160916-1-04.jpg

店員さんにご飯おかわりできますのでと出されます

ロースかつ
20160916-1-05.jpg

和辛子、塩、カットレモン、和風醤油系のドレッシングのかかったキャベツが添えられてカツにも厚みがありますよ

食べかけ
20160916-1-06.jpg

漬物は高菜と大根のつぼ漬け風、ソース甘辛で中濃系、塩は粗削りなモノもありパンチがあり、

かつは脂身はジューシーで赤身は柔らかいですよ


20160916-1-07.jpg

味噌汁は赤出汁でワカメと細かく切られた木綿豆腐です

新宿の百貨店の20周年記念イベントで厚揚げとんかつを食べるのも良いですね

会計は2900円で六白黒豚のとんかつが食べられる新宿の催事場でした

住所:東京都 渋谷区 千駄ヶ谷 5-24-2 新宿タカシマヤ 11F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-12(Wed)

池袋「ル・カフェ・ドゥ・ジョエル・ロブション」(フレンチ)[フォアグラとチーズのリゾットトリュフ]

池袋に来ました

JR総武本線阿佐ヶ谷駅から歩いて1分ほどです

フレンチル・カフェ・ドゥ・ジョエル・ロブション』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している百貨店西武池袋本店7階(南)催事場で開催されている

『パリで味わう美食街道』です

荒夜の酒場ハンター 池袋ル・カフェ・ドゥ・ジョエル・ロブション』編
平成28年(2016年)9月15日(木曜日)の様子

(池袋 ル・カフェ・ドゥ・ジョエル・ロブション)

店内はレジ入り口を入って右側に厨房、左側に2人掛けテーブル席が7卓ほどです

店員はレジにデパートの店員?が2名ほど、厨房やホールに30代頃の男女と20代頃の女性がいます

BGM はフランス風音楽、灰皿はデパート内で禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前払いで都度払いです

(グルメブログとは)

ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション
20160915-1-03.jpg

フレンチの巨匠が手掛ける恵比寿『ジョエル・ロブション』はミシュランガイド三ツ星レストランです

おすすめ人気商品
20160915-1-04.jpg

パンは食パンを除いて1個300円から400円です

厨房
20160915-1-06.jpg

トリュフでしょうか調理しています

イートインメニュー
20160915-1-07.jpg

ガレットコンプレットトリュフもあります

赤ワイン(648円)
20160915-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒は赤白ワインかシャンパンのヴーヴクリコ・イエローラベルからコレにします

酸味がありやや渋味もあり普通に美味しいですね

フォアグラとパルメザンチーズのリゾットトリュフとともに(3240円)
20160915-1-09.jpg

リゾットの量が少なっと思いつつ、黒トリュフはキノコの香り立って良い感じですよ

フォアグラ
20160915-1-10.jpg

こんがりとキツネ色でビジュアルも良いですね

食べかけ
20160915-1-11.jpg

フォアグラ濃厚と言うかアブラギッシュでレバーの大将を食べている感じがあり、米は濃厚なチーズとオイリー系で

食べやすいですよ

池袋のデパートでフレンチのペシャリテを食べながらグラスワインを飲むのも良いですね

会計は3888円でフレンチの神様監修の料理が食べられる池袋の催事場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-11(Tue)

阿佐ヶ谷「立呑焼鳥・阿佐立ち」(立ち飲み居酒屋)[もつ、はつ、生つくね、しらす鬼おろし]

阿佐ヶ谷『やきとん・いっぽ』で飲みここ阿佐ヶ谷でもう1軒飲みますね

JR総武本線阿佐ヶ谷駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋立呑焼鳥・阿佐立ち』です

ロケーションとしては阿佐ヶ谷駅北口を出て線路沿いに荻窪方面へ歩き突き当たりを右折し歩いて行き、最初の交差点の

左角奥にあります

荒夜の酒場ハンター 阿佐ヶ谷立呑焼鳥・阿佐立ち』編
平成28年(2016年)9月13日(火曜日)の様子

(阿佐ヶ谷 立呑焼鳥・阿佐立ち)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、店頭に簡易なスタンディングテーブルが

あります

店員は焼き台に20代頃の男性がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内にはドリンク&フードメニューがあります

ボードメニュー
20160913-2-03.jpg

ホワイトボードには芋、麦焼酎や日本酒もあります

ドリンク&フードメニュー
20160913-2-04.jpg

魚貝類等のツマミもそれなりにあります

短冊メニュー
20160913-2-05.jpg

短冊には焼き鳥のネタ・部位や簡単なツマミやご飯物もあります

店内メニュー
20160913-2-06.jpg

馬肉の刺し身もあります

赤ホッピー(450円)
20160913-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

55ホッピーと受け皿付きの焼酎入りグラスと氷入りジョッキが出されます

グラスには焼酎がなみなみと注がれておりセットはこのパターンで出されるのかと見ていると店員さんが気を使って

ジョッキに焼酎を入れてくれその写真で出されたまんまの写真は撮り忘れてしまいます

もつ(肝臓)(140円)
20160913-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩で店員さんからレバーとハツがお薦めですと言われ

人気NO.1とNo.2になるようです

タレ焼きでネタはかなり柔らかくトロトロして蕩けてしまいますよ

タレはたまり醤油系と言うか濃口でしょうか少し辛めでトロミがあります

はつ(心臓)(100円)
20160913-2-09.jpg

塩焼きで味付けが少し濃い目ですが普通に美味しい赤身です

生つくね(250円)
20160913-2-10.jpg

生にうるさいこの時代にどんなものでしょうか、ビジュアル的には普通に焼かれたつくねです

食べかけ
20160913-2-11.jpg

塩焼きで食べてみるとこれでどこが生なんだろうと思いつつショウガ風味も感じられて普通に美味しい焼き物です

しらす鬼おろし(200円)
20160913-2-12.jpg

スピード的なコレも注文し、生しらすはなく自動的にコレで鬼っぽいかなと思えるような大根おろしです

NHKの大相撲中継を見て盛り上がっているお客さんもいます

阿佐ヶ谷の微妙な店名の立ち飲み屋さんで焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1230円で発売55周年記念のホッピーが飲める阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北2-11-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-10(Mon)

阿佐ヶ谷「やきとん・いっぽ」(居酒屋)[メジマグロ刺、しろ、れば、サンマ焼き、豚ホホ肉串カツ]


阿佐ヶ谷に来ました

JR総武本線阿佐ヶ谷駅から歩いて1分ほどです

居酒屋やきとん・いっぽ』です

ロケーションとしては阿佐ヶ谷駅南口を出て線路沿いに荻窪方面へ歩き突き当たると『シンぼうや』なる居酒屋さんがあり

左折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 阿佐ヶ谷やきとん・いっぽ』編
平成28年(2016年)9月13日(火曜日)の様子

(阿佐ヶ谷 やきとん・いっぽ)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、厨房が真ん中にあり反対側にカウンターが8席ほど、

手前にテーブル席が4人掛け3卓と2人掛け1卓、一番奥に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性、焼き台に20代頃の男性、厨房に30と20代頃の男性、

ホールに20代頃の男女がいます

BGM はテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリンハートランド、瓶ビールはキリンクラシックラガー、サッポロラガー赤星です

ドリンクメニュー
20160913-1-03.jpg

果実酒、焼酎、カクテル、ハイボールもあります

諸国銘酒
20160913-1-04.jpg

厳選地酒の十四代はお1人様1杯までです

厳選焼酎
20160913-1-05.jpg

芋、麦、米、泡盛、黒糖等あります

ワインメニュー
20160913-1-06.jpg

スパークリング、白、赤のワインボトルがあります

フードメニュー
20160913-1-07.jpg

やきとん、やきとり、季節野菜、創作的な串物もあります

フードメニュー
20160913-1-08.jpg

オリジナルな料理、オイル煮、一品等あります

9/13(火)本日のオススメ
20160913-1-09.jpg

魚貝類を中心に揚げ物もあります

ホッピー(黒)(380円)
20160913-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒は金宮焼酎を使っているコレにします

記述している価格は正規料金で店頭にはドリンク半額と書かれており開店記念のサービスのようです

メジマグロ刺(430円)
20160913-1-11.jpg

鮮魚からコレを注文し、普通に美味しい鮪です

しろ、れば(各1本100円)
20160913-1-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはたれ、塩、味噌でたれで2本ほど焼いてもらいます

食べかけ
20160913-1-13.jpg

しろはたれと合っていて美味しく、ればはネタの芯まで良く焼かれています

タレは甘辛系でわずかなトロミがあります

中(焼酎おかわり)(250円)
20160913-1-14.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯ホッピーを飲みますね

水ナスの浅漬け(280円)
20160913-1-15.jpg

スピード的なコレを注文し、瑞々しいナスですよ

グレープフルーツサワー(380円)
20160913-1-16.jpg

ホッピーは飲み干し次はコレにします

豚ホホ肉の串カツ(300円)
20160913-1-17.jpg

和辛子やキャベツが添えられて部位のジャンルとしてはカシラになるのでしょうか、辛子付けてみると思っていたより

カラッとして衣がカリカリとサクサク食べられるフライです

サンマの塩焼き(380円)
20160913-1-18.jpg

秋の旬な魚でそろそろ良い感じの時期でしょうか身がふっくらとして美味しいですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20160913-1-19.jpg

焼酎のナカを貰いもう1杯サワーを飲みますね

阿佐ヶ谷でニューオープンした飲み屋さんでやきとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2510円で季節の肴が美味しい阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-34-9フォレスト1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-09(Sun)

大阪空港「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー屋さん」(カレーライス)[カツカレー]

大阪空港に来ました

大阪高速鉄道大阪モノレール線大阪空港駅から歩いて1,2分ほどです

カレーライス炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー屋さん』です

ロケーションとしては大阪空港駅を出て大阪国際(伊丹)空港中央ブロックの2階にあります

荒夜の酒場ハンター 大阪空港炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー屋さん』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

(大阪空港 炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー屋さん)

大阪西梅田スクエアに大人のビヤガーデンなるサッポロ生ビール黒ラベル

「THE PERFECT BEER GARDEN 2016 OSAKA」(パーフェクトビヤガーデン2016 OSAKA)が期間限定で開催されて

おり行こうと思っていたのですが行けないまま大阪を後にします

(グルメブログとは)

飲みもしないのにメニューを撮ってもしょうがないですがソース焼きそば700円は高いなあと思いつつ

ビヤガーデン価格ですね

大阪国際空港
20160908-1-03.jpg

20160908-1-04.jpg

店内は入り口入って左奥に厨房、右側に2人掛けテーブル席を16卓ほどがレイアウトされ、

左側に2人掛けと4人掛けテーブル席があります

店員は厨房は見えず、ホールに20代頃の女性が3人ほどです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

炭火焼肉たむらなんて聞いた事がないと思っていると芸人たむらけんじさんがオーナーのお店のようです

店頭
20160908-1-05.jpg

たむら自慢のやみつき丼もあります

ドリンク&フードメニュー
20160908-1-06.jpg

お得なおつまみセットもあり、カレーは甘口や辛口調整が無料です

卓上
20160908-1-07.jpg

カレースパイスソースはありますがソースはなく空港仕様と言う事でしょうか

カツカレー(1000円)
20160908-1-08.jpg

カツカレーを注文すると店員さんに「福神漬けをお付けしてよろしいですか」と言われ「ハイ」と言います

カレー屋さんを標榜して福神漬けを用意しているのであれば卓上に置いて欲しいですね

食べかけ
20160908-1-09.jpg

トンカツは揚げ置きのようで衣は少しパサついており肉は固めです

カレールウはC&Cに近いような少し和風テイストでスパイスの調味料は激辛注意と書いていますがそれなりです

大阪空港のレストラン街でフライト前にカツカレーを食べるのも良いですね

会計は1000円で焼肉屋さんのカレーが食べられる大阪空港のカレー屋さんでした

住所:大阪府豊中市蛍池西町3-555 伊丹空港

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-08(Sat)

兵庫・神戸・元町・旧居留置・大丸前「赤松酒店」(立ち飲み居酒屋)[さつま揚げ、冷しトマト]

姫路『英洋軒』、『夢や』、新開地『世界長直売所』、『赤ひげ・本店』、三宮『ニューワールド・本店』、

神戸三宮『鶴亀八番』、元町『石原商店』で飲みここ元町でもう1軒飲みますね

神戸市営地下鉄海岸線夢かもめの旧居留置・大丸前駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋赤松酒店』です

ロケーションとしては旧居留置・大丸前駅出入口1を出て元町通1の信号を渡りメリケンパーク方面へ歩き長安門を

くぐり抜けて最初の左角を左折し突き当たりにあります

荒夜の酒場ハンター 旧居留置・大丸前赤松酒店』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

南京町・あづまや
(旧居留置・大丸前 赤松酒店)

店内は入り口入って左側が厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側にスタンディングテーブル6卓ほど、

店頭には瓶ビールを使った簡易なテーブルもあります

店員は厨房に60代頃の男女と50代頃の男性がいます

BGM は失念したぶん音楽もテレビもなかったような気がし、灰皿はたぶん煙草は自由に吸えると思います

ルールとしては特に書くような事はありません

(グルメブログとは)

ツマミ
20160907-8-03.jpg

カウンターと言うか厨房の棚の上には作り置かれた料理や素材が並んでいます

瓶ビール(値段は不明)
20160907-8-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はアサヒスーパードライです

カウンター上にお品書きはなく店内メニューもなかったと思い個別の名称や値段はわかりません

さつま揚げ(値段は不明)
20160907-8-05.jpg

何となく目に付いたコレを注文し、電子レンジでチンとしてくれたかは失念しました

和辛子が添えられて、おそらく普通に美味しい練り物です

冷しトマト(値段は不明)
20160907-8-06.jpg

スピード的なコレを注文し、冷蔵庫から出されたのか食べつつさらにビールを飲みます

中華街・南京町裏の酒屋で簡単なツマミを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は失念し1000円以下でしょうか広々と飲める旧居留置・大丸前の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-25

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-07(Fri)

兵庫・神戸・元町「石原商店」(立ち飲み居酒屋)[お新香]

姫路『英洋軒』、『夢や』、新開地『世界長直売所』、『赤ひげ・本店』、三宮『ニューワールド・本店』、

神戸三宮『鶴亀八番』で飲み元町に来ました

JR東海道本線元町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋石原商店』です

ロケーションとしては元町駅神戸三宮側の出口を出て兵庫県道21号神戸明石線を渡り酒屋『新安』と立体駐車場の間の

路地を直進し最初の交差点を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 元町石原商店』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

(元町 石原商店)

店内は入り口入ると酒屋と飲み屋の境界がわからないような様相で酔いもあるし・・・

入口が左右あり左側は入って簡易な厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側は入ると瓶ビールのケースを使った簡易なスタンディングテーブルが6卓ほどと酒棚等を使用して飲んだりしています

店員は60代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGM はなく、テレビはなく、左側入口の立ち飲みエリアは禁煙の張り紙があり、右側入口の立ち飲みエリアは喫煙可で

分煙です

ルールとしては確かキャッシュオンデリバリではなく店員さんが伝票を書き後清算と言うか飲んだり食べたりした瓶や器で

計算しているかもしれません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあります

冷蔵庫
20160907-7-03.jpg

作り置かれた煮物やサラダ等の野菜系があり、棚には缶詰めもあります

サワー(値段は不明)
20160907-7-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は店員さんにたぶんレモンサワーと注文します

探せばあったのかと思いますが酔いでわからず店内の表記や値段は不明です

2年前ですが彼の食べログによるとサワー330円なる店内メニューがあります

お新香(値段は不明)
20160907-7-05.jpg

スピード的なほぼそうでしょうけどコレを注文し、サワーを飲みます

店員さんにお新香と注文したぶん冷蔵庫から出されたのでしょうが、値段や名称は不明です

元町商店街1番街で簡単なツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は680円で酒屋で飲める元町の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区元町通1-9-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-06(Thu)

兵庫・神戸三宮「鶴亀八番」(立ち飲み居酒屋)[中落ちまぐろ(並)、焼き鳥、お漬物盛合せ]

姫路『英洋軒』、『夢や』、新開地『世界長直売所』、『赤ひげ・本店』、三宮『ニューワールド・本店』で飲み神戸三宮

来ました

阪急電鉄神戸高速線神戸三宮駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋鶴亀八番』です

ロケーションとしては神戸三宮駅西口出口を出て線路沿いに元町方面へ歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 神戸三宮鶴亀八番』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

(神戸三宮 鶴亀八番)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側壁沿いに立ち飲みカウンター、中央に丸いスタンディングテーブル4卓ほど、

左側に長方形なスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性、厨房やホールに20代頃の女性が3人ほどです

BGM は邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾りです

ドリンクメニュー
20160907-6-03.jpg

日本酒と言うか地酒は90mlで370円と470円です

お料理メニュー
20160907-6-04.jpg

海鮮類や大人気明石焼風だしまきもあります

お料理メニュー
20160907-6-05.jpg

新名物?なボリュームたっぷり牛カツデミグラスソースもあります

ドリンクメニュー
20160907-6-06.jpg

ジャンケンハイボール勝ったらビームハイ100円です

本日のオススメ
20160907-6-07.jpg

黒板にはお造りや揚げ物等あります

瓶ビール(大)(390円)
20160907-6-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はキリンなんで季節柄自動的に秋味になります

中落ちまぐろ(並)(450円)
20160907-6-09.jpg

並とは言え量がありネタは値段相応に良い感じですね

お漬物盛合せ(190円)
20160907-6-10.jpg

スピード的なコレも注文し、たくあん、しば漬け、野沢菜と盛られて普通に美味しいですね

焼き鳥(170円)
20160907-6-11.jpg

ジャンルがこれって鉄板焼き?と思いつつ限定30本!!お1人様1本限りと書かれているコレを注文し、

店員さんに「時間かかります」と言われ待ちますがそうでもなく出されます

くわ焼きのような感じで塩で焼かれて味付けが薄くワサビでも欲しいかと思いつつ香ばしい皮が美味しいですよ

ほろにがチューハイ・ビターズ・グレープフルーツ(260円)
20160907-6-12.jpg

2杯目は長い名前でお品書きはコレですがキリンチューハイビターズのフレーバーがグレープフルーツです

写真は少しイヤ一口ほど飲んでしまいました

神戸三宮の良心的大衆酒場で海鮮料理を食べながら季節のビールを飲むのも良いですね

会計は1577円で鉄板焼きの焼き鳥が食べられる神戸三宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通2-1-1 パープル山勝ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-05(Wed)

兵庫・神戸・三宮「ニューワールド・本店」(立ち飲み居酒屋)[ハッピーアワー・お造り、燻製チーズ]

姫路『英洋軒』、『夢や』、新開地『世界長直売所』、『赤ひげ・本店』で飲み三宮に来ました

神戸新交通ポートアイランド線三宮駅から歩いて4分ほどです

立ち飲み居酒屋ニューワールド・本店』です

ロケーションとしては三宮駅の阪急側の出口を出て兵庫県道30号新神戸停車場線(通称:フラワーロード)を渡り

ドコモショップ三宮北店を右側に直進し六つ又の交差点を左折し2分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 三宮ニューワールド・本店』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

(三宮 ニューワールド・本店)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、左側壁沿いに樽型のスタンディングテーブル

が3卓ほど、右側手前にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に30代頃と20代頃の男性が2人います

BGM は洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はザ・プレミアムモルツとエビスで会員価格は100円ほど安くなります

地酒
20160907-5-03.jpg

青森や隠岐の島&山陰地方の日本酒もあります

郷土活性化組合・TODAY’S・目玉
20160907-5-04.jpg

売り切れ御免!の直送ぴちぴち鮮魚も会員特価で一般より100円ほど安くなります

商品開発料理部
20160907-5-05.jpg

カテゴリに分かれていますがその名称はどこからきているのかは良くわかりませんがツマミは豊富です

ハッピーアワー
20160907-5-06.jpg

ダントツのコスパと地域密着な立ち呑みです

選べる小鉢3点盛り
20160907-5-07.jpg

1点に付き111円で333円になり色々とたべたい時は嬉しいですね

名物
20160907-5-08.jpg

天然地魚五種枡盛り、ぶっかけイクラ軍艦もあります

酎ハイ・レモン
20160907-5-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は16:00~17:00までハッピーアワータイムなんでみんなの酎ハイからコレにします

ワンドリンクと造りと小鉢2品で500円です

お造り
20160907-5-10.jpg

小さ目の枡に盛られてネタは右側から時計回りで白はげ、オキアジ、ハマチです

ハマチはアジは脂が良い感じで、白はげはサッパリと白身系ですよ

小鉢2品
20160907-5-11.jpg

俺のポテトサラダと黒豆の枝豆が盛られてサラダにはタルタルっぽいソースがかかっておりコッテリ仕様です

グラスワイン(白)(390円)
20160907-5-12.jpg

2杯目はワインにします

銘柄はわかりませんがまろやかで飲みやすいですよ

燻製チーズ(290円)
20160907-5-13.jpg

スピード的な酒肴と書かれているコレを注文し、若い漬きと言うか炙り具合でチーズ感があります

郷土活性化組合な飲み屋さんで漁港直送の鮮魚の刺身を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1270円でハッピーアワーが嬉しい三宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区中山手通2-3-18 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-04(Tue)

兵庫・神戸・新開地「赤ひげ・本店」(立ち飲み居酒屋)[すきみ、串カツ盛合せ・海老、白身、いか]

姫路『英洋軒』、『夢や』、新開地『世界長直売所』で飲みここ新開地でもう1軒飲みますね

神戸高速鉄道神戸高速線新開地駅から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋赤ひげ・本店』です

ロケーションとしては新開地駅3号出入口を出て国道28号を渡る向かい側にあります

荒夜の酒場ハンター 新開地赤ひげ・本店』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

(新開地 赤ひげ・本店)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、壁沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

スタンディングテーブル1卓、2階?もあるのでしょうか

店員は厨房に50代頃の男性と30代頃の女性と20代頃の男性がいます

BGM はなく、テレビはなく、灰皿は常連さんだからでしょうか自動的に出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内にはメニューは貼られています

フードメニュー
20160907-4-03.jpg

揚げ物系や鯨等の短冊に書かれたメニューもあります

本日のおすすめ
20160907-4-04.jpg

ボードには日替わりでしょうか魚貝類が並んでいます

チューハイ(240円)
20160907-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

すきみ(180円)
20160907-4-06.jpg

ビジュアル的にはマグロのブツですかてな感じですが普通に美味しく安いんで十分ですよ

串カツ盛合せ(五品)(340円)も注文したのですが写真を撮り忘れ、ネタとしてはなすび、れんこん、海老、いか、白身で

野菜は歯応えが良く、魚貝類も普通に美味しいですね

フライの衣はシッカリとしてソースはサラサラで少し辛系です

チューハイ(240円)
20160907-4-07.jpg

2杯目も同じモノにします

隣では常連さん達でしょうか飲み屋では禁断の政治談義を盛んにしています

新開地駅前の赤い看板の飲み屋さんで串カツを食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は1000円で鮪が安くて美味しい新開地の酒場でした

住所:兵庫県神戸市兵庫区新開地3-4-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-03(Mon)

兵庫・神戸・新開地「世界長直売所」(立ち飲み居酒屋)[鯨おばけ、ポテトサラダ]

姫路『英洋軒』、『夢や』で飲み新開地に来ました

神戸高速鉄道神戸高速線新開地駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋世界長直売所』です

ロケーションとしては新開地駅3号出入口を出て国道28号を渡り直進し最初の交差点を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新開地世界長直売所』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

(新開地 世界長直売所)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字と言うかU字のような立ち飲みカウンターです

店員は厨房に60代頃の女性と30代頃の男女がいます

BGM はテレビ音声で競艇はボートレース宮島の専用チャンネルでしょうかさらに地上デジタル放送でテレビは2台、

灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内にメニューがあり、生と瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライです

ドリンクメニュー
20160907-3-03.jpg

地酒やワインもあります

フードメニュー
20160907-3-04.jpg

ホワイトボードには簡易なツマミや焼き物や揚げ物もあります

ボードメニュー
20160907-3-05.jpg

黒板には鮪料理のトロ身は入手困難でナシ、関東煮所謂おでんもあります

大五郎酎ハイセット(340円)
20160907-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

酎ハイと言いつつ割り材はレモンぽい色ですが特に味が付いてもいないですね

鯨おばけ(350円)
20160907-3-07.jpg

まずは魚貝類からといっても哺乳類ですがコレを注文します

尾羽毛で酢味噌がかかって味噌はあまーいく脂身部位ですが良く湯引きされてサラリと食べられますよ

ポテトサラダ(250円)
20160907-3-08.jpg

スピード的なコレを注文し、じゃがいも、ハム、玉ねぎにきゅうりが多めな一品です

焼酎・中(値段は不明)
20160907-3-09.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯酎ハイを飲み、店員さんに「中おかわり」と聞かれ「ハイ」と言います

店内メニューには名称や値段の表記はなく、会計から計算すると170円です

テレビを見ながらペンを片手に瓶ビール1本で競艇専門の新聞をチェックしているお客さんもいます

新開地の歓楽街でボートレースを見ながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1110円でクジラの尻尾が食べられる新開地の酒場でした

住所:兵庫県神戸市兵庫区新開地3-4-29

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-10-02(Sun)

兵庫・山陽姫路「夢や」(居酒屋)[刺身の盛り合わせ・サーモン、カンパチ、たこ]

姫路『英洋軒』で飲みここ姫路でもう1軒飲みますね

JR山陽本線姫路駅から歩いて3分ほどです

居酒屋夢や』です

ロケーションとしては姫路駅北口を出て大手前通りを姫路城方面へ歩き2つ目の右角の協和通りを右折し直進し

交差点を過ぎて歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 姫路夢や』編
平成28年(2016年)9月7日(水曜日)の様子

(姫路 夢や)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが16席ほどです

店員は厨房に30代と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

入店すると店員さんに「ランチですか」と聞かれ「飲みで」と言います

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、瓶ビールはアサヒとキリンです

おしながき
20160907-2-03.jpg

名物のまぐろ切り落としや焼き物や揚げ物もあります

ボードメニュー
20160907-2-04.jpg

黒板には本日のおすすめ的なおばんざいいちおしメニューもあります

チューハイ・プレーン(420円)
20160907-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はチューハイからコレにします

刺身の盛り合わせ(550円)
20160907-2-06.jpg

タコ、サーモン、カンパチが盛られてどれも普通で、サーモンは身が厚くトロけますよ

場所柄かおでんの注文には店員さんは生姜醤油?辛子?なんて聞かれています

ママと呼ばれている店員のお姉さんは真っ昼間からお酒を奢るお客さんが多く付き合いで飲むのも大変そうです

初老の男性1人で4920円なんて支払いをしている常連さん?もいます

姫路の大衆酒場で目玉商品を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は970円でチョイ飲み歓迎な姫路の酒場でした

住所:兵庫県姫路市駅前町301

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 五十鈴川 飯田橋 伏見桃山 神戸三宮 やきとん・豚燻 中野坂上 キリンとラガーまん おさかなと やまちゃん 菊川 四谷三丁目 烏丸 京急鶴見 三兵酒店 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都・河原町 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 小料理みづき ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら ANAFESTA・ブルーシール 福助の玉子焼き・市場本通り店 赤鶏炭焼大安 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 市場食堂 食堂じみち スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 甲東中学校前 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ハーバーランド 松屋本店 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 きね本 酒房灘さんちか店 鹿児島空港 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 釧路・新富士 神戸空港 ラウンジ神戸 ごん太 スターバックス神戸北野異人館店 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば 東尋坊 IWABACAFE 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 あの名店 ぎをん為治郎八条口 餃子とレモンサワーうさぎや 米子空港 ラウンジ大山 味処・明島 大社からあげ・光海どり おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 川西能勢口 立呑み処川西 立呑旬鮮すーさん さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 花房 出雲大社前・日御碕灯台 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 上野藪そばパルコ屋店 鮨スタンド三六五 鳥善 末広町 一寸亭 千駄木 大連 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大漁丸 立呑写楽 お食事処かいがん かわしろ酒店 烏丸・四条 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 ことぶき食堂 ラウンジマスカット 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 新西大寺町筋 成田家・総本店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 秋田乃瀧 ぱっぷや市民市場店 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす ドジャース食堂 たちそば 寛文五年堂 ロッソROSSO トリス軒 御食事処・永楽 からす森 居酒屋樽げん 大衆食堂スタンドそのだ 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 みやさん 立ち呑み福本屋 スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 ぎふや本家 谷町六丁目 大阪天満宮・南森町 串焼きあだん本店 東急REIホテル 新小屋 スタンドおがわ 兵吾 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 東横INN中央通り 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた スーパーホテル・那覇・新都心 ANAラウンジ 海王 宣伝酒場たかさご スカイラウンジ 寿浬庵 松山空港 ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 グルメ回転寿司市場美浜店 タコロコ 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 一番餃子栄町店 二万八千石 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 富士家泊本店 EIBUN|エイブン コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 旧自由亭 隠れ居坂屋魚たつ 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 くし炉番小屋 居酒屋大ちゃん つるや食堂 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 海転からと市場寿司 一平本店 飲み喰い処小やじ ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 ジャッキーステーキハウス 天ぷら天善 津田屋食堂 むとう酒店 大上酒店 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 居酒屋ちゃりんこ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ