fc2ブログ
2016-09-30(Fri)

京都「お立ち呑み処・ひょうたん」(立ち飲み居酒屋)[梅くらげ、らっきょ]

四条大宮『庶民』、四条烏丸『西利・錦市場店』、京都市役所前『すいば・六角富小路店』、京都『すたんどばぁー楽』で

飲みここ京都駅でもう1軒飲みますね

JR東海道本線京都駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋居酒屋『ひょうたん』です

ロケーションとしては京都駅中央口を出て京都府道115号伏見港京都停車場線(通称:塩小路通)を渡り、京都タワーの

左側1本先の室町通を歩き、最初の交差点の先の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京都『ひょうたん』編
平成28年(2016年)9月6日(火曜日)の様子

(京都 ひょうたん)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンターです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、接客に20代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューがあり瓶ビールの銘柄はアサヒ、エビス、キリンです

フードメニュー
20160906-6-03.jpg

300円台のツマミが中心で魚貝類や野菜類が多く肉類は少な目です

お金入れ
20160906-6-04.jpg

商品はすべて代金引換のシステムでお札や小銭を入れておきます

チューハイ・梅(350円)
20160906-6-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

梅くらげ(340円)
20160906-6-06.jpg

スピード的なコレを注文し、梅が被ってますね

らっきょ(100円)
20160906-6-07.jpg

100円メニューも注文し、普通に美味しい甘酸っぱい漬け物です

隣で飲んでいるサラリーマン3人組は会社の愚痴でしょうかパワーハラスメントとか大変なようです

京都駅の創業1979年の飲み屋さんで簡単な料理を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は790円で100円のツマミが食べられる京都の酒場でした

住所:京都府京都市下京区室町通木津屋橋上ル東塩小路町592

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-29(Thu)

京都「すたんどばぁー楽」(立ち飲み居酒屋)[旬魚なめろう、羽根付き鉄板焼きギョーザ]

四条大宮『庶民』、四条烏丸『西利・錦市場店』、京都市役所前『すいば・六角富小路店』で飲み京都駅に来ました

JR東海道本線京都駅から歩いて4分ほどです

立ち飲み居酒屋すたんどばぁー楽』です

ロケーションとしては京都駅中央口を出て京都府道115号伏見港京都停車場線(通称:塩小路通)を渡り、京都タワーの

左側1本先の室町通を歩き、左折し木津屋橋通を歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京都『すたんどばぁー楽』編
平成28年(2016年)9月6日(火曜日)の様子

(京都 すたんどばぁー楽)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型カウンターが10席ほど、中央に8人ずつのカウンター席風に仕切りの

あるテーブル席、一番奥に2人掛けテーブル席が3卓ほど、右側に背もたれのあるスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に店主と思しきスキンヘッドな40代頃の男性と20代頃の男女、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスでしょうか音が小さくて良く聞こえず、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に

吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

椅子席の方が多い割りには立ち呑みをやたらと標榜するのはなぜだろうかと思いつつも大人の事情ですかね

ドリンクメニュー
20160906-5-03.jpg

焼酎、日本酒、梅酒もあります

お飲物
20160906-5-04.jpg

生ビールの銘柄は一番搾りと淡麗、瓶ビールはクラシックラガーとキリン縛りです

フードメニュー
20160906-5-05.jpg

名物!!手作りギョーザや早く出る肴でスピード的なモノもあります

フードメニュー
20160906-5-06.jpg

本日のおすすめ的モノでしょうか旬の海鮮造りや日本酒、一品もあります

酎ハイ・レモン(380円)
20160906-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

旬魚なめろう(380円)
20160906-5-08.jpg

魚貝類から値段が手頃なモノを注文し、普通に美味しくネタは何でしょうか青魚と言うか白身に近いようです

羽根付き鉄板焼きギョーザ(380円)
20160906-5-09.jpg

自家製なコレを注文し、タレが別皿で出されお品書きを良く見ていると酢醤油、塩ダレ、味噌ダレからお選び下さいとあり

注文時に指定はしなかったので自動的に酢醤油になるようです

鉄板がジュージューと音を立てていて、皮のパリパリ感が良く餡はニラやキャベツの野菜系で普通に美味しいですよ

焼酎ハイボール(380円)
20160906-5-10.jpg

2杯目はコレで宝焼酎仕様のようです

京都駅近くの立ち呑み屋さんでパリパリ餃子を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は1650円で座れるスタンドバーな京都の酒場でした

住所:京都府京都市下京区新町七条下ル東塩小路町598-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-28(Wed)

京都市役所前・烏丸御池「すいば六角富小路店」(立ち飲み居酒屋)[サーモン焼き霜造り]

四条大宮『庶民』、四条烏丸『西利・錦市場店』で飲み京都市役所前に来ました

京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅から歩いて5分ほどです

立ち飲み居酒屋すいば・六角富小路店』です

ロケーションとしては京都市役所前駅出口1を出て京都府道37号二条停車場東山三条線を二条城方面へ歩き、

4つ目の交差点を左折し富小路通を直進し3つ目の交差点を右折し六角通の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京都市役所前すいば・六角富小路店』編
平成28年(2016年)9月6日(火曜日)の様子

(京都市役所前 すいば・六角富小路店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側奥の壁沿いに立ち飲みカウンター、

左側手前壁沿いに立ち飲みカウンター、右側手前にスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の店長と思しき男性と20代頃の男女、ホールに20代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は店頭にNO・SMOKINGの札があり禁煙で煙草は吸えないようです

ルールとしてはお品書きにおひとり様1ドリンク・1フードの注文をお願い致しておりますと書いています

飲み物のメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾りです

すいばのメニュー
20160906-4-03.jpg

とりあえずの一品、海鮮もの、揚げもの、すいばのおすすめ!!、たまご料理、〆の料理等あります

店内メニュー
20160906-4-04.jpg

おすすめの一品の最高値は580円の大きなフランクフルト、本日のお惣菜は150円均一です

店内メニュー
20160906-4-05.jpg

本日の鮮魚はお造り、ハモ湯引き、お頭焼き等、チーズフリットはチーズ風味の洋風天ぷらもあります

店内メニュー
20160906-4-06.jpg

揚げもの、酒のアテメニューには100円のおから炊いたんもあります

店内メニュー
20160906-4-07.jpg

乾き物系やオススメ!!気まぐれチューハイはクリームソーダ仕様もあるようです

店内メニュー
20160906-4-08.jpg

白、赤、スパークリングのボトルワインや本格焼酎ハイボールもあります

店内メニュー
20160906-4-09.jpg

日本酒メニューの蒼空は1人1杯で季節の限定日本酒もあります

ハモンセラーノ
20160906-4-10.jpg

カウンターの棚の上には骨付きのスペイン産生ハムが鎮座しています

酎ハイ・グレープフルーツ(250円)
20160906-4-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイの中からコレにします

サーモン焼き霜造り(400円)
20160906-4-12.jpg

焼きが前提ですが外身は結構焼いておりと言うか焼き霜ってそのようなモノで、小さいけど厚みがあり良い味を

出していますよ

スライストマト(バジルマヨネーズ)(150円)
20160906-4-13.jpg

本日のお惣菜シリーズからほぼスピード的なコレを注文し、トマトにもかかってバジル三昧ですね

トマトチーズハンバーグ(400円)
20160906-4-14.jpg

おすすめからトマトソースとチーズがほど良くミンチ肉を引き立てていますよ

ゴールデン酎ハイ(250円)
20160906-4-15.jpg

2杯目は宝焼酎「ゴールデン」のコレにします

常連さんらしき方は店員さんとジャーマネがどうのと談笑しており、他の支店の店長の話でしょうか

京都・六角通のスタンディングバーでお造りを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1450円で150円のお惣菜が食べられる京都市役所前の酒場でした

住所:京都府京都市中京区大黒町77番地 河村ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-27(Tue)

京都・四条烏丸「西利・錦市場店・にしり」(和食)[旬の京つけもの・たけのこ、みょうが大根]

四条大宮『庶民』で飲み四条烏丸に来ました

阪急電鉄京都本線烏丸駅から歩いて3分ほどです

和食西利・錦市場店』です

ロケーションとしては烏丸駅出口16大丸東口高倉通り(北)を出て高倉通を京都御所方面へ歩き最初の右角を右折し

錦市場と言うか錦小路通を少し歩くと左側のビルの2階にあります

荒夜の酒場ハンター 四条烏丸西利・錦市場店』編
平成28年(2016年)9月6日(火曜日)の様子

(四条烏丸 西利・錦市場店)

店内は1階が漬け物のお土産等の売で2階に上がって奥が簡易な厨房、厨房沿いにカウンターが2席ほど、

右側手前にカウンターが4席ほど、右奥には4人掛けテーブル席が3卓と2人掛けテーブルがあります

店員は厨房に20代頃の女性がいます

BGMは琴のインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は店内に禁煙マークがあり煙草は吸えないようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

(グルメブログとは)

フードメニュー
20160906-3-04.jpg

京のごはんセットもあります

ドリンク&フードメニュー
20160906-3-03.jpg

つけものアフタヌーンティーなんて京漬物のサンドイッチやパスタのセット商品もあります

野菜のあんみつ
20160906-3-05.jpg

じゃがいも入り白玉が入ってあんみつとして考えれば安価でしょうか

お新香
20160906-3-07.jpg

しば漬はもう売り切れでしょうか

本日のおすすめ
20160906-3-06.jpg

なぜだか一番残っているオススメ品です

トレー
20160906-3-08.jpg

小鉢と言うかガラスの器に入った漬物をトレーに取ってほぼセルフ形式のようです

白ワイン:グラス(540円)
20160906-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は瓶ビール、ワイン、日本酒の中からコレにします

キリリと辛口系で漬け物をツマミに良いですよ

旬の京つけもの(各100円)
20160906-3-10.jpg

右上から時計回りで、たけのこさんしょは山椒の実のパンチがあり、かぶらきざみは葉っぱも入って普通に美味しく、

牛蒡しょうゆは山ゴボウと思っていましたが所謂牛蒡で醤油の味がシッカリとして、みょうが大根はミョウガが挟まれて

上品なたくあんのような感じです

ごはんを食べてノンビリ寛ぎながら観光ガイドを見ているお客さんもいます

錦市場の和食屋さんで京漬物を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は972円で100円の漬け物が食べられる四条烏丸和食屋さんでした

住所:京都府京都市中京区錦小路通高倉東入ル中魚屋町508

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-26(Mon)

京都・四条大宮「庶民」(立ち飲み居酒屋)[本まぐろ造り、ポテトチーズ、おでん・焼豆腐]

四条大宮に来ました

京福電気鉄道嵐山本線四条大宮駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋庶民』です

ロケーションとしては四条大宮駅を出て大宮通を渡った向かい側にあります

荒夜の酒場ハンター 四条大宮庶民』編
平成28年(2016年)9月6日(火曜日)の様子

(四条大宮 庶民)

店内は入口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いに小さなスタンディングテーブルが

4卓ほどです

店員は厨房に宍戸開系な店主と思しき30代頃の男性、20代頃の女性と10代頃の男女もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては男性から女性に話しかける行為禁止しますの張り紙があります

おしながき
(グルメブログとは)

ビールの銘柄はキリンで生ビールは一番搾りです

店内メニュー
20160906-2-03.jpg

カウンター上に食べ物のお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20160906-2-04.jpg

揚げ物類も100円~200円でリーズナブルです

店内メニュー
20160906-2-05.jpg

焼物、汁物、寿司等あります

店内メニュー
20160906-2-06.jpg

一品料理も100円~250円と激安です

本日のおすすめ
20160906-2-07.jpg

お刺し身や焼き物、おでん等もあります

瓶ビール中(300円)
20160906-2-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

おしながきにはラガーと書かれていますが季節柄限定の麦芽タップリな秋味です

本まぐろ造り(400円)
20160906-2-09.jpg

メキシコ産と書かれているとドキッとしますが今時は国産に拘ってもですかねお造り系は各国様々な原産地です

造りの中でもコレが人気のようでトロっぽい部位出され、分厚い切り身で脂が良い感じですよ

よりこのポテトチーズ(150円)
20160906-2-10.jpg

店員さんのオリジナルでしょうか、ポテトフライにハムが入ってデミ風トマトソースが良いですね

チューハイ・レモン(200円)
20160906-2-11.jpg

2杯目はチューハイからプレーン、レモン、ライムとフレーバーがあり失念しレモンでしょうか

おでん・焼豆腐、ごぼ天(各50円)
20160906-2-12.jpg

50円均一のおでんから焼豆腐、ごぼ天を選択し出汁は薄味で豆腐が柔らかく煮込まれて食べやすいですね

両耳に500円玉を2枚ずつ入れている年輩の男性のお客さんが支払いに使おうとするとい店主が汚いよと

イヤがっていますがそのお釣りで店員さんにビール等を飲ましてますよ

四条大宮駅前の立ち呑み屋さんで新鮮なお造りを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1150で50円のおでんが食べられる四条大宮の酒場でした

住所:京都府京都市下京区四条大宮町

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-25(Sun)

京都・嵐山「新八茶屋・しんぱちちゃや」(アイスクリーム)[ジェラートスタンダードシングル・嵐山]

嵐山に来ました

京福電気鉄道嵐山本線嵐山駅から歩いて1、2分ほどです

アイスクリーム新八茶屋』です

ロケーションとしては嵐山駅を出て京都府道29号宇多野嵐山山田線を渡月橋方面へ歩き、

京都府道112号二条停車場嵐山線手前の左角にあります

荒夜の酒場ハンター 嵐山『新八茶屋』編
平成28年(2016年)9月6日(火曜日)の様子

(嵐山 新八茶屋)

店内は入り口入って右側に簡易な厨房とレジ、左側中央に4人ほど座れる長椅子、奥にスタンディングテーブルが2卓、

左右壁沿いに立ち食いカウンターがあります

店員は厨房に20と30代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は禁煙マークがあり煙草は吸えないようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

ジェラートはスタンダード、スペシャリエ、プレミオと100円刻みでありドリンクんもあります

冷凍ショーケース
20160906-1-03.jpg

イタリアのジェラート国際大会で3位になったピスタチオもあります

冷凍ショーケース
20160906-1-04.jpg

黒州きなこやいちごみるくクッキーもあります

醤油
20160906-1-05.jpg

嵯峨とうふジェラート用のお醤油もあります

ジェラートスタンダードシングル・嵐山(350円)、ワッフルコーン(100円)
20160906-1-06.jpg

この地域らしいコレを食べてみます

店員さんにコーンが100円でワッフルコーンになりますと言われハイと言います

抹茶小豆とマンゴーのミックス的なモノでなんで嵐山のネーミングでこの組み合わせかは不明ですが、

マンゴーは少し甘めで食べやすくなっていますよ

渡月橋近くのジェラート屋さんで地元の味を食べるのも良いですね

会計は450円で抹茶味が楽しめる嵐山のアイスクリーム屋さんでした

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-24(Sat)

大阪・新今宮・動物園前「酒処みふね」(立ち飲み居酒屋)[おでん・玉子 、大根、うめやき]

日本橋『立呑・ホルモン串・千日前・えん』、『大阪焼きトンセンター』、『魚屋ひでぞう』、恵美須町『井上竹商店』、

新今宮『ホルモン道場』で飲みここ新今宮でもう1軒飲みますね

JR大阪環状線新今宮駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋酒処みふね』です

ロケーションとしては新今宮駅通天閣口(東口)を出て線路沿いに天王寺駅方面へ歩き、恵比須東3南の信号を渡り

ジャンジャン町入口に入り最初の右角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新今宮酒処みふね』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

(新今宮 酒処みふね)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターです

店員は厨房に70代頃の女性が2人です

BGMはテレビ音声、灰皿はたぶん禁煙ではないような気がします

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく黒板でしょうかメニューがあり、ドリンクやおでんネタ等があります

店内メニュー
20160905-8-03.jpg

壁には短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20160905-8-04.jpg

短冊や宣材用のアサヒスーパードライのポスターもあります

店内メニュー
20160905-8-05.jpg

短冊に書かれたメニューには造りや海鮮系のツマミが並んでいます

おでん鍋
20160905-8-06.jpg

良く煮込まれたおでんダネがあります

チューハイ・レモン(230円)
20160905-8-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

きゅうりもみ(150円)
20160905-8-08.jpg

ショーケースに並んでいるスピード的なお新香を注文すると「きゅうりもみですよ」と店員さんに言われ「ハイ」と言います

きゅうり、人参、ワカメ、ミョウガの細切りが入ってあまーい系ですよ

色々とメニューがあり作り置きのツマミが入ったショーケースもあり店内をキョロキョロ見ていると常連さんらしき方が

こっちにもメニューありますと教えてくれます

おでん(各1個110円)
20160905-8-09.jpg

玉子は少し焦げて目玉おやじ風で、大根は柔らかく、関西のソウルフードうめやきは普通に美味しい少し上品なさつま揚げ

と言った感じでしょうか

出汁は関東風な気もし所謂関東煮でしょうか

ワイン・白(150円)
20160905-8-10.jpg

2杯目はアルコール類で最安値のコレにします

おでんは110円均一で会計時におでんがいくつか確認していますよ

店主らしいおばあちゃんが昔話をはじめてくれワインを飲みつつ聞いています

ジャンジャン横丁の細い路地にある酒場で店員さんの昔話を聞きながらワインを飲むのも良いですね

会計は860円であまーいきゅうりが食べられる新今宮の酒場でした

住所:・大阪府大阪市浪速区恵美須東3-2-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-23(Fri)

大阪・新今宮・動物園前「名物鉄板焼き・本家ホルモン道場」(居酒屋)[チョウ、大根漬物]

日本橋『立呑・ホルモン串・千日前・えん』、『大阪焼きトンセンター』、『魚屋ひでぞう』、恵美須町『井上竹商店』で飲み

新今宮に来ました

JR大阪環状線新今宮駅から歩いて3分ほどです

居酒屋ホルモン道場』です

ロケーションとしては新今宮駅通天閣口(東口)を出て線路沿いに天王寺駅方面へ歩き、恵比須東3南の信号を渡り

ジャンジャン町入口に入り横丁の一番奥辺りの右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新今宮ホルモン道場』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

通天閣
(新今宮 ホルモン道場)

場所としてはJR新今宮駅から近いのですが実際は日本橋駅から電気街やオタロードを経由して反対側と言うか

今飲んでいた恵比須町駅側からこちらへ歩いています

ジャンジャン横丁
(グルメブログとは)

コアと言うかレトロな飲み屋街にやって来ました

20160905-7-03.jpg

店内は入り口入って中央に焼き台と厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが16席ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に年輩の男が4人ほどです

BGMはなく、テレビはあり無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
20160905-7-04.jpg

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたと言うかA4用紙でしょうかメニューがあります

店内メニュー
20160905-7-05.jpg

生センは売り切れになっていますがこのご時世でナシでしょうか

チューハイ・レモン(350円)
20160905-7-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はチューハイと注文し、「レモンでいいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

大根漬物(100円)
20160905-7-07.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、少しキムチ系的な漬物です

鉄板
20160905-7-08.jpg

もつネタはヘラを使って両面焼きのようにして焼いています

チョウ(550円)
20160905-7-09.jpg

店員さんに「何焼きますか」と聞かれ「チョウ」と言い焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

タレ焼きで出され、もやしにキャベツが僅かに入って、クタクタになったもやしがなぜだかタレと合って良い感じで、

モツも柔らかでもなくシッカリした歯応えで食べ応えがあり、タレはサラサラと少し甘ですよ

新世界のアーケード街で鉄板焼きを食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は1000円で本家なホルモンが食べられる新今宮の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東3-2-23

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-22(Thu)

大阪・恵美須町・難波「井上竹商店」(立ち飲み居酒屋)[やわらかいかフライ、もぎたて新鮮ぶどう]

日本橋『立呑・ホルモン串・千日前・えん』、『大阪焼きトンセンター』、『魚屋ひでぞう』で飲み恵美須町へ来ました

大阪市営地下鉄堺筋線恵美須町駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋井上竹商店』です

ロケーションとしては恵美須町駅5番出口を出て堺筋(日本橋筋商店街)を日本橋方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 恵美須町井上竹商店』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

(恵美須町 井上竹商店)

店内は入り口入って右側にレジがあり、レジ沿いに小さなLの字型の立ち飲みカウンター、奥に4人掛けテーブル席も

あります

店員はレジに30代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は用意されているようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店員さんに「簡単に飲みたいんですけど」と聞いてみると「逆に簡単なものしかない」と言われ飲んでみます

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶ビール、発泡酒、日本酒、水割りウイスキー等あります

店内
20160905-6-03.jpg

籠には乾き物系のツマミが盛られています

アサヒもぎたて新鮮ぶどう(値段は不明」)
20160905-6-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は缶チューハイのコレにします

店員さんがグラスを出してくれアサヒビールから最近新発売されたようでウオッカベースなんで飲みやすく効きますね

やわらかいかフライ(値段は不明」)
20160905-6-05.jpg

なたね油100%使用、スルメの胴部分100%使用とか書かれていますが個人的にはゲソ100%で十分ですね

茶シロの猫がウロウロしていて床で仰向けになって構って欲しいようですよ

大阪の電気街にある酒屋さんで乾き物を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は350円で子猫が迎えてくれる恵美須町の酒場でした

住所:大阪府大阪市浪速区日本橋5-13-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-21(Wed)

大阪・日本橋・難波「魚屋ひでぞう」(立ち飲み居酒屋)[刺身盛合せ5種・活〆カンパチ、カツオ]

日本橋『立呑・ホルモン串・千日前・えん』、『大阪焼きトンセンター』で飲みここ日本橋でもう1軒飲みますね

近畿日本鉄道日本橋駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋魚屋ひでぞう』です

ロケーションとしては日本橋駅を出てなんばウォークのB25の出口を出て、大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線

(通称:千日前通)を大阪難波駅方面へ歩き最初の左角を左折し歩き3つ目の交差点の少し先の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 日本橋『魚屋ひでぞう』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

(難波 魚屋ひでぞう)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、左側手前にスタンディングテーブルが

3卓ほど、右側手前にスタンディングテーブル、右奥にスタンディングテーブルが3卓ほど、

店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に30代頃の男性が3人と20代頃の女性、ホールに20代頃の男性がいます

BGMは小さな音で何か流れており、テレビはなく、灰皿は入店時にお煙草は吸われますかと聞かれ、仕切りのない分煙

のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ビンビールの銘柄はアサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サッポロ黒ラベル・赤ラガーと揃えています

フードメニュー
20160905-5-03.jpg

刺身は本マグロの赤身や中トロ、本日のおすすめにはいちじくの天ぷら、あてもあります

店内メニュー
20160905-5-04.jpg

オススメ的ものでしょうかお品書きと被っているようで被っていないようです

酎ハイ・ライム(300円)
20160905-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイからコレにします

刺身盛合せ(5種)(650円)
20160905-5-06.jpg

店員さんにカツオはポン酢でと出されネタについての説明はなくと言っても聞けば丁寧に教えてくれると思います

お品書きと突合したぶん、真上から時計回りで真ダコは新鮮、平目は厚く切られ弾力があり、活〆カンパチは脂が良く、

イタヤ貝はホタテ貝のホロホロした感じで、カツオは普通、薬味のワサビには茎も入ってピリリとしていますよ

難波の人気店で刺身盛り合わせを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は950円でオープンして3年と280日目な日本橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区難波千日前9-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-20(Tue)

日本橋・難波「大阪焼きトンセンター」(立ち飲み居酒屋)[のどぶえ、テンプル、茶美豚バラ]

日本橋『立呑・ホルモン串・千日前・えん』で飲みここ日本橋でもう1軒飲みますね

近畿日本鉄道日本橋駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋大阪焼きトンセンター』です

ロケーションとしては日本橋駅を出てなんばウォークのB25の出口を出て、大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線

(通称:千日前通)を大阪難波駅方面へ歩き最初の左角を左折し歩き2つ目の交差点の少し先の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 日本橋大阪焼きトンセンター』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

(日本橋 大阪焼きトンセンター)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のような立ち飲みカウンター、

手前にスタンディングテーブルが3卓ほど、右側壁沿いに大小スタンディングテーブルが1卓ずつです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に20代頃の男性が2人ほどです

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お呑みもの
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁に張られており、酎ハイにはピカチュウなんてフレーバーもあります

店内メニュー
20160905-4-03.jpg

焼きとんはいちおし串やおすすめ串、豚のボイル刺、名物コラーゲン皿もあります

ボードメニュー
20160905-4-04.jpg

黒板には酒肴、本日の逸品もあります

冷蔵庫
20160905-4-05.jpg

セルフサービスになるビール、赤白ワイン、みっくちゅじゅーちゅ、ラムネもあります

冷蔵庫
20160905-4-06.jpg

各地地酒もセルフで350円から100円刻みで650円まであります

瓶ビール(大)(490円)
20160905-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレでサッポロラガー所謂赤星です

冷蔵庫に栓抜きがかけられて自分で開けます

きゃべせん(0円)
20160905-4-08.jpg

キャベツの千切りは無料でおかわり自由、カウンター上のドレッシングをかけて食べます

もつ煮込み(280円)
20160905-4-09.jpg

塩味ベースでしょうか野菜は入ってなくモツのみで柔らかく煮込まれていますよ

5本セット(780円)
20160905-4-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

おまかせの5本をお願いします

のどぶえは塩焼きで軟骨でネタは小さいのですがコリコリで、テンプルは黒胡椒で米かみとありカシラ系のようで間違いなく、

茶美豚バラは黒胡椒で玉ねぎが挟まれて脂があまーいですよ

残り2本の写真を撮り忘れ、ジューシーハーツは塩焼きでハツと脂がサンドされ確かにジューシーで、

上ハラミはタレ焼きで肉肉しく、タレは甘くもなく辛くもなくサラサラとしていますね

指定席?を取られたとぼやきながら飲んでいる常連さんもいます

裏なんばの立ち飲み屋さんで焼きとんを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1550円で名物煮込みが食べられる日本橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区難波千日前3-19

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-19(Mon)

大阪・日本橋・難波「立呑・ホルモン串・千日前・えん」(立ち飲み居酒屋)[てっちゃん、レバー]

大阪は日本橋に来ました

近畿日本鉄道日本橋駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑・ホルモン串・千日前・えん』です

ロケーションとしては日本橋駅を出てなんばウォークのB25の出口を出て、大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線

(通称:千日前通)を大阪難波駅方面へ歩き最初の左角を左折し歩き交差点を右折し少しすると右側で

千日前中央通りにあります

荒夜の酒場ハンター 日本橋『立呑・ホルモン串・千日前・えん』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

(日本橋 立呑・ホルモン串・千日前・えん)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いに小さなスタンディングテーブル

が6卓ほどです

店員は厨房に50、30、20代頃の男性、接客に20代頃の女性が2人います

BGMは昭和な歌謡曲、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライです

おしながき
20160905-3-03.jpg

場所柄か串カツもあり、冬季は期間限定のおでんもあります

店内メニュー
20160905-3-04.jpg

短冊に書かれたメニューがあり、日本酒や麦・芋焼酎もあります

店内メニュー
20160905-3-05.jpg

特製ビーフカレーやお刺し身と言うかお造りもあります

チューハイ・レモン(330円)
20160905-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

チューハイと注文すると店員さんに「何にします」と聞かれ「レモンで」と言います

枝豆(100円)
20160905-3-07.jpg

一品からスピード的なコレを注文し、食べています

やみつきマグロキムチ(230円)
20160905-3-08.jpg

おすすめメニューから注文し、白菜と白ゴマとマグロのキムチ和え的な感じで普通に美味しいですね

レバー(160円)、てっちゃん(脂身つき)(180円)
20160905-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

名物ホルモン串焼きから2本ほど焼いてもらいネタはキャベツに敷かれて出されます

レバーはシッカリと良く焼きで歯応え感覚でタレは甘辛で少しだけトロミがあります

てっちゃんは漬け込まれたタレのようで脂がジューシーですよ

千日前の立ち飲み屋さんで名物ホルモン焼きを食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は1010円で病みつきなマグロが食べられる日本橋の酒場でした

住所:大阪府大阪市中央区千日前2-9-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-18(Sun)

羽田空港第2ビル「築地まぐろ寿司・又こい家」(寿司)[生ビール&さしみ、シャコ、穴子]

羽田空港第2ビルに来ました

東京モノレール羽田空港第2ビル駅から歩いて2分ほどです

寿司築地まぐろ寿司・又こい家』です

ロケーションとしては羽田空港第2ビル駅を出て羽田空港第2旅客ターミナルの2階出版ゲート内の66番ゲート近くです

荒夜の酒場ハンター 羽田空港第2ビル築地まぐろ寿司・又こい家』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

(羽田空港第2ビル 築地まぐろ寿司・又こい家)

店内は入り口はなくお寿司屋さんの厨房があり、厨房沿いにLの字型の立ち食いカウンターが14人ほど、

隣の『生そば・丼ぶり・あずみ野』と共有でしょうか4人と2人掛けテーブル席がざっと20卓ほどです

店員は厨房に30~50代頃の男性寿司職人が4人ほど、レジに30代頃の男性、雑用に20代頃の男性がいます

BGMは静かなインストゥルメンタル音楽や空港アナウンス、テレビはなく、灰皿はなく煙草は喫煙所で吸うようです

ルールとしてはカウンターでの立ち食い、立ち飲みの場合は後清算でも良いようでそれ以外は都度払いになるようです

フードメニュー
(グルメブログとは)

1日限定30食の秋の6貫握りもあります

フードメニュー
20160905-2-03.jpg

本日厳選のおつまみ等居酒屋的なモノもあります

ウンチク
20160905-2-04.jpg

安心、安全、直送と恵水産のポリシーが書かれています

ドリンクメニュー
20160905-2-05.jpg

生ビール、ノンアルコール、ハイボール、サワー・酎ハイ、日本酒等あります

フードメニュー
20160905-2-06.jpg

握り、手巻き、汁物もあります

生ビール
20160905-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はセット商品で生ビール又は冷酒と刺身5種のコレにします

生ビール&さしみ(1500円)を注文し、プラスティックカップにはアサヒのロゴマークがあり、お品書きにも銘柄は

アサヒスーパードライと書かれています

さしみ
20160905-2-08.jpg

お刺し身が出され店員さんからネタの説明はなくお品書きと突合してみます

左側と中央はネギトロ、中トロはマッタリして、中央下のイカは普通に美味しく、右下のしまあじは脂が良く、

右上のつぶ貝は歯応えが良く美味しいですよ

シャコ(250円)、穴子(350円)
20160905-2-09.jpg

お好みでお寿司も注文します

シャコは「甘いタレお付けしますかと聞かれ」「ハイ」と言います

穴子も注文しタレ被りになってしまい、穴子はふっくらとして、シャコは甲殻類の良さが出ていますよ

タレはあまーいくトロミがあり、シャリ、ガリは普通に食べやすいですね

ビーズ
20160905-2-10.jpg

詳細なレシートをもらって見てみると細かな話になりますがシャコが350円として計算されており、ビーズの色分けで計算に

なりますがビーズの色が淡い色で少し判断しにくくどうなんでしょうか

羽田空港の出発ラウンジでお刺し身をツマミに生ビールを飲むのも良いですね

会計は2360円で築地直送のマグロが食べられる羽田空港のお寿司屋さんでした

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-17(Sat)

羽田空港第2ビル「パティスリー・キハチ」(スイーツ)[ソフトクリーム・チョコレート&バニラ]

羽田空港第2ビルに来ました

東京モノレール羽田空港第2ビル駅から歩いて1分ほどです

スイーツパティスリー・キハチ』です

ロケーションとしては羽田空港第2ビル駅を出て羽田空港第2旅客ターミナルの3階です

荒夜の酒場ハンター 羽田空港第2ビルパティスリー・キハチ』編
平成28年(2016年)9月5日(月曜日)の様子

羽田空港
(羽田空港第2ビル パティスリー・キハチ)

(グルメブログとは)

店内は入り口入って奥に簡易な厨房、ウィンドウ沿いにLの字カウンターが9席ほど、スタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に20代頃の女性、厨房に入らず店員さんと世間話をしている50代頃の男性は店員さんではないようです

BGMは他の店舗から聞こえる洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はなく喫煙所で吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に購入する食券制です

メニュー
20160905-1-03.jpg

サンデーやフロート、ドリンク系もあります

券売機
20160905-1-04.jpg

メニューと被りますがこんな感じです

食券
20160905-1-05.jpg

ソフトクリームからチョコレートがオシのようなのでミックス的なコレにします

ショーケース
20160905-1-06.jpg

東京ショコラロールは季節柄でしょうか栗バージョンもあります

チョコレート&バニラ(350円)
20160905-1-07.jpg

コーンかカップでコーンでお願いし、コーンフレークは入れていいですかと聞かれハイと言います

食べかけ
20160905-1-08.jpg

チョコレートそのもの甘さや濃厚でもなく控え目でサッパリと食べられて普通に美味しいですよ

羽田空港のパティスリーで拘りのソフトクリームを食べるのも良いですね

会計は350円でソフトクリームも食べられる羽田空港のケーキ屋さんでした

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-16(Fri)

池袋「鬼金棒・きかんぼう」(ラーメン)[味玉・カラシビ味噌らー麺]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて4分ほどです

ラーメン鬼金棒』です

ロケーションとしては池袋駅東口を出てグリーン大通りを東池袋方面へ歩き東口五差路の信号を渡り、

最初の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 池袋鬼金棒』編
平成28年(2016年)9月2日(金曜日)の様子

(池袋 鬼金棒)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほどです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性、20代頃の男女と東南アジア系男性が2人ほどです

BGMは太鼓と鐘のインストゥルメンタル音楽、テレビはなく、灰皿は禁煙マークの印があり煙草は吸えません

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に購入する食券制です

券売機
(グルメブログとは)

入口入って左側にあり事前に購入し店頭に並びます

食券
20160902-1-03.jpg

特製ってどこが特製?何だろうと思いつつコレにします

カラシビストへの道
20160902-1-04.jpg

カラは唐辛子の辛さ、シビは山椒の痺れの鬼増しはプラス100円で上級者向けです

厨房
20160902-1-05.jpg

トング片手に肉の塊を切っています

味玉・カラシビ味噌らー麺(900円)
20160902-1-06.jpg

初めてだし、ヘタレなんで辛さと痺れは普通でお願いします

具はトッピングした味玉、チャーシュー、山椒、ヤングコーン、もやし、薬味の長ネギがパラパラとのっています


20160902-1-07.jpg

やや平打ち風で微妙なウェーブがあり普通に美味しく、普通にしたので辛さ感はありますが痺れ感はあまりなく、

個人的にはスープのコクが多少感じられて良いですよ

味玉、肉
20160902-1-08.jpg

玉子は半熟、肉は厚くトロトロとして柔らかですよ

抜き抜きと少なめ少なめの違いを聞かれて店長が詳しく説明しています

池袋の金棒のオブジェがあるラーメン屋さんでで味噌ラーメンを食べるのも良いですね

会計は900円でカラシビなラーメンが食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区東池袋1-13-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-15(Thu)

築地市場「井上」(ラーメン)[中華そば]

築地市場『茂助だんご』、『多け乃食堂』、『築地虎杖・うに虎中通り店』で飲みここ築地市場でもう1軒食べますね

都営地下鉄大江戸線築地市場駅から歩いて3分ほどです

ラーメン井上』です

ロケーションとしては築地市場駅A1番出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を

築地本願寺方面へ歩いて行くと右側にあり、築地場外市場内のもんぜき通りにあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場井上』編
平成28年(2016年)8月31日(水曜日)の様子

(築地市場 井上)

店内は入口はなく厨房があり、厨房横の奥の壁沿いに立ち食いカウンター、店頭側に長方形なスタンディングテーブル、

道路よりにも長方形のスタンディングテーブルが1卓あります

店員は厨房に60代頃の男性と30代頃の男性、接客に30代頃の男性がいます

BGMはAMラジオ放送でしょうか、テレビはなく、灰皿は禁煙になり、喫煙所で吸うようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

つきじ名物と木札に書かれた中華そばのみです

中華そば(700円)
20160831-4-03.jpg

具はチャーシューが4枚ほど、メンマ、薬味の長ネギがのっています

チャーシューの味は染み込んではないのですが肉肉しく、スープは鶏ガラでしょうか東京ラーメン的な醤油色でもなく、

黄金色っぽい感じで余り熱くなく立ち食い仕様で飲みやすいですよ


20160831-4-04.jpg

麺は細く縮れていてツルツルと食べやすいですね

缶チューハイ
20160831-4-05.jpg

30代頃の男性サラリーマン風と20代頃の女性OL風がそれぞれ缶チューハイを一本ずつ持ち込み飲みつつ

ラーメン1杯をシェアしておりどうなんでしょうか

築地場外の行列店でチャーシューたっぷりの中華そばを食べるのも良いですね

会計は700円でつきじ名物が食べられる築地市場のラーメン屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-9-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-14(Wed)

築地市場「築地虎杖・うに虎中通り店・イタドリ」(居酒屋)[雅・うに食べ比べ・国産5種]

築地市場『茂助だんご』、『多け乃食堂』で飲みここ築地市場でもう1軒飲みますね

都営地下鉄大江戸線築地市場駅から歩いて3分ほどです

居酒屋築地虎杖・うに虎中通り店』です

ロケーションとしては築地市場駅A1番出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を

築地本願寺方面へ歩き、市場橋の信号を右折し直進し、2番目の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場築地虎杖・うに虎中通り店』編
平成28年(2016年)8月31日(水曜日)の様子

(築地市場 築地虎杖・うに虎中通り店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほどです

店員はお寿司屋さんのようなカウンターに店長と思しき40代頃の男性、厨房奥は見えず、ホールに20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、虎杖オリジナル極辛口な日本酒もあります

フードメニュー
20160831-3-03.jpg

うに丼スペシャルやうに食べ比べ丼は国産や海外産のウニを色々と食べられます

フードメニュー
20160831-3-04.jpg

うに屋の海鮮丼は本マグロの大トロ、中トロ、ねぎトロ等を食べられます

フードメニュー
20160831-3-05.jpg

数量限定の濃厚うに丼は洋風ソースが決め手のようです

フードメニュー
20160831-3-06.jpg

うにの握り寿司もあり国産スペシャルが最高値、中国産が最安値です

フードメニュー
20160831-3-07.jpg

豪快こぼれうに丼もあります

フードメニュー
20160831-3-08.jpg

元祖!海鮮ひつまぶしは築地の宝石箱と呼ばれる話題の逸品のようです

うにの産地
20160831-3-11.jpg

国産は北海道の各地が多いようです

レモンサワー(620円)
20160831-3-12.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

グラス小さっと思いつつ銘柄焼酎でも使っているのでしょうか高いですね

厨房
20160831-3-13.jpg

サワーを飲みながら店内を見ていると板場ではうに丼のウニを盛っています

厨房
20160831-3-14.jpg

海鮮丼の本マグロを盛っています

雅・うに食べ比べ・国産5種(5980円)
20160831-3-15.jpg

店員さんにうに食べ比べ刺し5種を注文すると雅・国産5種のシャリ抜きがオススメですと言われお願いします

ガリ、塩昆布、紫大根、きゅうりと薬味のワサビが添えられています

雅を注文したお客さんは店員さんに醤油かけて食べるんですかと聞いており、そのままで塩昆布と合わせても良いようです

細かな説明はなく右上と左下がムラサキうに、残り3つはバフンうにのようで、今は北海道と三陸産のようです

バフン
20160831-3-16.jpg

真ん中の一番小さな器に盛られているコレが一番濃厚ですよ

塩昆布と合わせて食べたりするとまた違った味わいがありますが何かウニの添え物として貧相な気がしないでも

ないのですがどうなんでしょうか

ムラサキ
20160831-3-17.jpg

右上のブルー系な器に盛られたモノはサッパリとしていますね

バフン
20160831-3-18.jpg

右下と言うか一番真下のベージュな器に盛られた雲丹は、まあ濃厚イヤまったりとしています

ムラサキ
20160831-3-19.jpg

左下の黒いスプーンと言うかレンゲに盛られているモノは色の割に食べやすいですよ

バフン
20160831-3-20.jpg

左上の茶色の器に盛られているモノは滑らかであまーいですね

ハイボール(600円)
20160831-3-21.jpg

2杯目はウイスキーからコレにします

場所柄か外国人観光客が多く店長らしい方は英語バリバリですね

外国人観光客に追加料金で国産うにに出来て甘いですよと売り込んでいます

詳細なレシートにが渡され見てみるとハイボールは付け忘れているようです

築地市場の専門店で国産うにを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は7128円でウニの食べ比べが出来る築地市場の酒場でした

住所:東京都中央区築地4-10-5 カネシン水産ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-13(Tue)

築地市場「多け乃食堂・たけの」(居酒屋)[つぶ貝さしみ、魚のあら煮]

築地市場『茂助だんご』で食べここ築地市場でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄日比谷線築地駅から歩いて4分ほどです

居酒屋多け乃食堂』です

ロケーションとしては築地駅1番出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を築地本願寺沿いに

築地市場方面へ歩き築地四丁目の信号を左折し、東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線(通称:晴海通り)を

勝どき方面へ歩き、築地六丁目の信号手前の右側で『築地すし大・本館』の細い路地に入った場所です

荒夜の酒場ハンター 築地『多け乃食堂』編
平成28年(2016年)8月31日(水曜日)の様子

(築地市場 多け乃食堂)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に4人掛けテーブル席が2卓と

2人掛けテーブル席、2階もあります

店員は厨房に60代頃の男性と70代頃と20代頃の女性、ホールに60代頃の男性と東南アジア系の女性がいます

BGMはなく、テレビはないと思っていると神棚の隣に14インチほどの液晶テレビはありますが電源はオフ、

灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内に入ると店員さんに「どうぞ」と促されテーブル席に着くと「相席になりますよ」と言われ「ハイ」と言います

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

ホワイトボードには日本酒と言うか地酒が並び、短冊に書かれた丼物、とんかつもあります

フードメニュー
20160831-2-03.jpg

赤むつ(のどぐろ)の刺身、きんきの煮魚、岩ガキもあります

フードメニュー
20160831-2-04.jpg

新さんま塩焼き、生うに、三陸のあわびもあります

フードメニュー
20160831-2-05.jpg

辛な韮花醤付冷奴もあり、韮花醤はお持ち帰りも出来るようです

お品書き
20160831-2-06.jpg

卓上にあり少し見にくいのですが定食や単品の料理があります

熊手
20160831-2-07.jpg

商売繁盛の飾り物もあり、もう放映済みですが8月27日にテレビ朝日の『食彩の王国』に出演?したようです

ビール(値段は不明)
20160831-2-08.jpg

店員さんに「定食?飲み?」と聞かれ「飲みで」と言います

ビール、日本酒、焼酎水割りと言われ「サワーは?」と聞くと「ない」と言われビールにします

今日飲む1杯目のお酒は瓶ビールで銘柄はキリンの秋味です

後から気が付いたのですが冷蔵庫にはアサヒスーパードライも見えますが自動的にコレになりました

店員さんにメモ用紙とペン出されツマミを2品ほど書きます

つぶ貝さしみ(値段は不明)
20160831-2-09.jpg

お刺し身を注文し結構な量が盛られてこれほどあれば肝が入っていると嬉しいと思うのですが、食べてみるとシコシコと

歯応えが良く甘い感じもありますよ

魚のあら煮(値段は不明)
20160831-2-10.jpg

煮物も注文し頭がドーンとビジュアル良くモノとしては何でしょうか石鯛あたりでしょうか、

出汁はチョイ甘で思っていたよりは食べ応え感がなく普通に美味しいですね

定食と飲みが混在して少し落ち着かないかもしれませんが個人的にはなれているので特には気にしませんよ

名称のみで値段の表示がなく刺し身1800円、あら煮1000円、瓶ビール650円てな感じでしょうか

会計時に店員さんはソロバンで計算し4000円出してお釣りもソロバンで計算していますよ

築地市場の細い路地にある酒場で魚貝類を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3450円でお頭付きなあら煮が食べられる築地市場の酒場でした

住所:東京都中央区築地6-21-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-12(Mon)

築地市場「茂助だんご・もすけ」(甘味処)[白玉あんみつ]

築地市場に来ました

都営地下鉄大江戸線築地市場駅から歩いて3、4分ほどです

甘味処茂助だんご』です

ロケーションとしては築地市場駅A1出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を

築地本願寺方面へ歩き最初の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場茂助だんご』編
平成28年(2016年)8月31日(水曜日)の様子

(築地市場 茂助だんご)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側にレジ等、左側に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に70代頃の男性、レジに70代頃の女性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、灰皿はなく禁煙で市場内は喫煙所があるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

卓上にはなく壁に張っており、玉子ぞうにやおしるこもあります

和菓子
20160831-1-03.jpg

お持ち帰り用と言うかほぼ店内の飲食より多くのお客さんで茂助や焼だんごもあります

和菓子
20160831-1-04.jpg

すあま紅白や松風は黒糖カステラ的なモノでしょうか

和菓子
20160831-1-05.jpg

わらび餅や栗・くるみまんじゅうもあります

卓上
20160831-1-06.jpg

白玉あんみつ(570円)
20160831-1-07.jpg

白玉クリームあんみつが少し割高だなあと思いつつコレにします

こしあん、寒天、牛皮、黄桃、みかん、白玉、赤エンドウ豆等に忘れてはいけない蜜がかかっています

白玉は出来立て感あり少し生っぽく、寒天は素朴感があって美味しいですよ

天抜き玉子出来るなんて注文をしている年輩の男性客もいます

店員のお母さんに「オバチャンいたこの間いなかったよね」なんて常連さんでしょうか「ちょっと具合が悪かったんです」と

対応しています

築地市場内の茂助だんご本店であんみつを食べるのも良いですね

会計は570円で創業明治31年の築地市場の酒甘味処でした

住所:東京都中央区築地5-2-1 築地市場 1号館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-11(Sun)

新中野「晩杯屋・ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[新サンマ刺し、谷中しょうが、野菜天]

中野『鳥やす』、『魚の四文屋』、『元祖・中野屋』、新中野『浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』『角打ち・トンズラ』

で飲みここ新中野でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋晩杯屋』です

ロケーションとしては新中野駅3番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(名称:青梅街道)を中野坂上方面へ

歩き鍋屋横丁の信号を渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新中野晩杯屋』編
平成28年(2016年)8月28日(日曜日)の様子

(新中野 晩杯屋)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いに変形Zの字型の立ち飲みカウンター、右側手前にスタンディングテーブル2卓、

左側にスタンディングテーブル5卓、左奥壁沿いに立ち飲みカウンターです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性と40代頃の女性が2人、東南アジア系の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

馬ハイはホワイトホース、バンパイアと言えばトマト割りでトマトジュース好きと言う事でしょうか

本日のオススメ
20160828-6-03.jpg

最高値は相変わらず490円のくじらベーコン、他は100円台の料理が並んでいます

ボードメニュー
20160828-6-04.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか新サンマ祭り♪開催中です

舌代
20160828-6-05.jpg

ドリンクメニューが張られて暴言・暴力行為をした場合は一切出入り禁止です

ゴールデンチュウハイ(250円)
20160828-6-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

新サンマ刺し(310円)
20160828-6-07.jpg

店員さんにサンマお薦めでと言われ焼きか刺しか聞かれ刺しにします

おろし生姜が添えられて、このお店でこの値段は高く、お祭りと言っても少し早いですね

谷中しょうが(130円)
20160828-6-08.jpg

スピード的なコレを注文し、味噌が添えられて食べてみると辛ッなショウガです

ゴールデンチュウハイ(250円)
20160828-6-09.jpg

2杯目も新発売でうまさゴールデンなコレにします

野菜天(130円)
20160828-6-10.jpg

揚げ物系から定番で1番人気コレを注文し十分な量ですがこのお店としてはボリュームがイマイチで、玉ねぎが

あまーいですよ

新中野の一番搾りの提灯の奥で北海道産の鮮魚を食べながらチュウハイを飲むのも良いですね

会計は1070円で旬な祭り開催中の新中野の酒場でした

住所:東京都中野区本町4-30-26

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-10(Sat)

新中野「角打ち・トンズラ」(居酒屋)[みそキューリ、酒盗クリームチーズ]

中野『鳥やす』、『魚の四文屋』、『元祖・中野屋』、新中野『浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』で飲みここ新中野

もう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋角打ち・トンズラ』です

ロケーションとしては新中野駅4番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(名称:青梅街道)を中野坂上方面へ

歩き鍋屋横丁の信号を渡り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新中野角打ち・トンズラ』編
平成28年(2016年)8月28日(日曜日)の様子

(新中野 角打ち・トンズラ)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが4席ほど、左側に立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は厨房に20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸いたい方は店頭のテラス席で吸っています

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューがあり、ロマネコンティーは要予約で25万円です

ドリンク&フードメニュー
20160828-5-03.jpg

長芋グリル自家製タルタルソースや香草爆弾等あります

ボード&短冊メニュー
20160828-5-04.jpg

黒板には日本酒と言うか地酒がありますが売り切れで料理の最高値は桜ユッケ580円です

酎ハイ(400円)
20160828-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

みそキューリ(280円)
20160828-5-06.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、味噌にマヨネーズが添えられて普通に美味しいですね

グラスワイン(白)(400円)
20160828-5-07.jpg

2杯目はワインで、スッキリとサッパリしていますよ

酒盗クリームチーズ(280円)
20160828-5-08.jpg

チーズ3兄弟からコレにしトロトロと酒盗のクセとマッタリ感が面白いですね

店員さん今日が最後のようで常連さん達が盛り上がっており、ママと呼ばれているお客さんからなぜかアヒージョの

差し入れをもらいます

新中野の座れる角打でチーズを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は1360円でクイックメニューが充実している新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-33-4 1F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-09(Fri)

新中野「浦野屋やきとんてるてる・鍋横店」(居酒屋)[甘海老カルパッチョ、チーズフランク]

中野『鳥やす』、『魚の四文屋』、『元祖・中野屋』で飲み新中野に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』です

ロケーションとしては新中野駅4番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(名称:青梅街道)を中野坂上方面へ

歩き鍋屋横丁の信号を渡り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『浦野屋やきとんてるてる・鍋横店』編
平成28年(2016年)8月28日(日曜日)の様子

(新中野 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型カウンターが14席ほど、左側に2人掛けテーブル席を

6卓ほどレイアウト、奥に8人ほどのテーブル席もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に40代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はサッポロ、瓶ビールはサッポロラガーで所謂赤星、キリンハートランド、エビスプレミアムもあります

フードメニュー
20160828-4-03.jpg

やきとん&やきもの、野菜、もつ煮、肉刺もあります

本日のおすすめ!!&特選日本酒
20160828-4-04.jpg

鮮魚、揚げアゲ、19:00までのちょい飲みセットもあります

ワインメニュー
20160828-4-06.jpg

スパークリング、白、赤ワインもあります

ホッピーセット・黒(380円)
20160828-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

甘海老カルパッチョ(400円)
20160828-4-08.jpg

おすすめから洋風海鮮なコレで9尾も盛られて岩のりやサニーレタスや赤パプリカも入ってレモン香る

オイリー系で普通に美味しい海老ですよ

れば(100円)
20160828-4-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等でタレで2本焼いてもらいます

少し若焼きかと思いましたがそれなりに芯まで良く焼かれて、タレは甘めでトロミが少しあります

しろ(100円)
20160828-4-10.jpg

ヒトカケラ食べてしまい外はカリカリ中はフニュフニュと良い感じですよ

中(焼酎おかわり)
20160828-4-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

チーズフランク(350円)
20160828-4-12.jpg

一押しからコレでエビチリソースと言うかトマトソースも入って腸詰め的な感じで味わいがありますよ

鍋屋横丁の酒場でやきとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1630円で洋風なツマミも食べられる新中野の酒場でした

住所:東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-08(Thu)

中野「元祖・中野屋」(居酒屋)[白レバー、チレ、自家製特製つくね、枝豆]

中野『鳥やす』、『魚の四文屋』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR総武本線中野駅から歩いて2、3分ほどです

居酒屋元祖・中野屋』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て中野サンモール商店街を北進し4つ目の右角を右折し歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『元祖・中野屋』編
平成28年(2016年)8月28日(日曜日)の様子

(中野 元祖・中野屋)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左奥に4人掛けテーブル席が2卓ほど、

店頭にも4人掛けテーブル席があります

店員は焼き台に一瞬女性かと思ったロン毛な20代頃の男性、ホールに30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おのみもの
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾りでジョッキがそのままのおかわりは50円引きです

お食事
20160828-3-03.jpg

串焼は鶏、中野といえば!豚、野菜とオススメ串があり、揚物、おつまみもあります

元祖中野屋の地鶏
20160828-3-04.jpg

鹿児島県知覧直送の新鮮な地鶏の名物生つくね、刺身等あります

ドリンクメニュー攻略法
20160828-3-05.jpg

生ビール、日本酒、ウイスキー、焼酎等のウンチク?が書かれています

本日のおすすめ
20160828-3-06.jpg

ホワイトボードには魚のお刺し身やモツ類、野菜等あります

ホッピーセット(黒)(420円)
20160828-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

枝豆(300円)
20160828-3-08.jpg

とりあえずスピード的なコレを注文し、焼き物が焼き上がりを待ちます

白レバー(250円)、チレ(100円)、特製つくね(250円)
20160828-3-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

焼き物を3本ほどお願いし店員さんに「塩でいいですか」と聞かれ「ハイ」といいます

数量限定の白レバーは高っと思いつつ柔らかく、オススメのチレは総じてやや若焼きは良いのですが歯応えがイマイチで、

自家製特製つくねは卵黄に付けて食べるようで芯まで焼けてなく狙いでもないような気もします

中(220円)
20160828-3-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

ホールの店員さん新人のバイト女子の教育で忙しくお客の対応が十分ではなく、新人さんは初入店にも関わらず

「お久しぶり」なんて接客が慣れていると言えるのかな

ほぼ常連さんでうるさいし注文はアルコールであれば何でもいいなんてお客さんもいます

中野の飲み屋街でオススメ串焼を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1540円で白レバーが食べられる中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-58-1 中野マルビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-07(Wed)

中野「魚の四文屋」(居酒屋)[本日の百円皿・イナダ、おつまみトロタク、さんま塩焼]

中野『鳥やす』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR総武本線中野駅から歩いて3分ほどです

居酒屋魚の四文屋』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩き左折し、中野ふれあいロード北商店会を

新井薬師前方面へ歩いて行くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『魚の四文屋』編
平成28年(2016年)8月28日(日曜日)の様子

(中野 魚の四文屋)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台沿いにLの字カウンターが9席ほど、右側に2人掛けテーブル席を8卓ほどレイアウト、店頭ビニールシート内にテーブル席

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の男性、ホールに100オーバーな30代頃の男性と20代頃の女性

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生、瓶ビールの銘柄はサッポロ黒ラベルです

ドリンクメニュー
20160828-2-03.jpg

日本酒と言うか地酒やマルスワインも赤白あります

フードメニューもあったのですが撮り忘れてしまい以下の料理の名称や値段は記憶によるものです

ボードメニュー
20160828-2-04.jpg

ホワイトボードには本日のオススメ的なモノでしょうか魚貝類のみです

レモンサワー(350円)
20160828-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー系からコレにします

本日の百円皿(100円)
20160828-2-06.jpg

店員さんに本日の百円皿はイナダですと言われてお願いします

4切れ盛られて薄っぺらくもなく厚みがあって脂のノリも良いですよ

おつまみトロタク(450円)
20160828-2-07.jpg

ダイナミックに切られたタクアンはつぼ漬けに近い色で甘くない系でマグロは普通美味しいですね

焼き台
20160828-2-08.jpg

ライムサワー(350円)
20160828-2-09.jpg

2杯目もサワー系からコレにします

さんま塩焼(650円)
20160828-2-10.jpg

旬と言うか北海道で出始めたネタの焼き魚も食べます

炭火で焼かれた秋刀魚に大根おろし、かぼす、はじかみがのってまだ早い気もしますが縁起物みたいなものです

伝票
20160828-2-11.jpg

結構行ったなあと思いつつ何気に見ていると、ぼたん/かんて何だろう・・・と聞いてみます

店員さんはすいませんと修正申告し、まさか付け間違いがあるとは思わなかったので驚きました

にごり酒を飲みながらさんま塩焼を大根おろしやカボスの薬味を使わないで食べているお客さんもいます

隣で飲んでいるお客さんはかつおたたきがない事を嘆きつつ単行本のマンガを読みながらマイペースでビ飲んでいます

中野駅前商店街の酒場で鮮魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2052円で100円のお刺し身が食べられる中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5丁目56-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-06(Tue)

中野「鳥やす」(居酒屋)[蛙(かえる)、焼き鳥・盛合せ(はさみ、つくね、もつ、ぼんちり、砂肝)]

中野に来ました

JR総武本線中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『鳥やす』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て中野サンモール商店街を北進し4つ目の右角を右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『鳥やす』編
平成28年(2016年)8月28日(日曜日)の様子

(中野 鳥やす)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、左側手前に2人掛けと4人掛け

テーブル席が1卓ずつ、右側奥に2人掛けテーブル席が5卓ほど、2階と3階もあります

店員は焼き台にバンダナを頭に巻いている40代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMは昭和な邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
(グルメブログとは)

焼鳥、特選串焼、野菜肉巻等あります

フードメニュー
20160828-1-03.jpg

漬け焼き、おすすめ正肉焼、鳥やす名物手羽先と根野菜の煮込みもあります

フードメニュー
20160828-1-04.jpg

揚げ物、柳川鍋、ご飯物、お通しは大おろしで食べる事が通なようです

フードメニュー
20160828-1-05.jpg

酒の友・お摘みの人気一位は利久和えでウニの風味が美味なようです

ドリンクメニュー
20160828-1-06.jpg

ビール、ホッピー、焼酎、ウイスキー等あります

ドリンクメニュー
20160828-1-07.jpg

日本酒と言うか地酒の品揃えと価格には自信があるようで、ボトルワインもあります

ドリンクメニュー
20160828-1-08.jpg

サワー、カクテル、ソフトドリンク、お子様サービスもあります

生ビール(中ジョッキ)(390円)
20160828-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレで銘柄はキリン一番搾りです

お通し(60円)
20160828-1-10.jpg

小おろしで大根おろしに生のうずらの卵がのっています

バリバリ生野菜・トマト(200円)
20160828-1-11.jpg

スピード的なコレを注文し、真っ赤に完熟して普通に美味しいですね

焼き鳥・盛合せ(510円)
20160828-1-12.jpg

焼き物の注文は2本単位(ネタにより1本もあり)で焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになるようです

手前からはさみはタレで普通に美味しく、つくねもタレで小さ、もつは所謂レバーでホロホロしており60円なんで安く、

砂肝は塩で歯応えが良く、ハツも塩で少し縮こまったシッカリ系の食感、ぼんちりも塩で少し焦げ気味で

脂感が今一歩ですが骨までコリコリ食べられ、左側にてばさきが塩で鳥皮付近の脂感良く90円は安いですよ

タレは甘めでトロミが少しあります

蛙(かえる)(400円)
20160828-1-13.jpg

最後に下手物系で1本から注文可能で高めなコレにします

塩焼きでてばさきの脂ないバージョン的わさびが欲しいと思いつつ珍味ですよ

レモンサワー(350円)
20160828-1-14.jpg

2杯目はサワー系からコレにします

結構前から飲んでいるようですがお通しは食べない東京都知事選に立候補した増田寛也似のお客さんもいます

鷹の羽の家紋な酒場で1本60円の焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2063円でが食用がえるが食べられる中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-59-12 中島ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-05(Mon)

京成立石「丸忠かまぼこ店・旧二毛作」(居酒屋)[おでん・中華揚、ちくわぶ、じゃがいも]

京成立石『もつ焼・宇ち多゛』、『温故知新』、『人生のスパイス・・・』、『ミツワ』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋丸忠かまぼこ店』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2(南側)を出て立石仲見世商店街を歩いて3軒ほど先の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石丸忠かまぼこ店』編
平成28年(2016年)8月26日(金曜日)の様子

(京成立石 丸忠かまぼこ店)

店内は入り口入ってビニールシートを潜って左奥に厨房、右側と言うか手前に向かい合いカウンターが5席ずつ、

店頭のビニールシート内に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性と20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく黒板にはビール、自然派ワイン、ウイスキー、ラム、日本酒等あります

フードメニュー
20160826-5-03.jpg

本日のおすすめは北海道のうに刺と刺し盛りです

お通し(値段は不明)
20160826-5-04.jpg

値段は不明ですが会計が1050円で注文した品の合計が900円とすると差額は250円です

モノとしてはつぶ貝の酢味噌と言うかきゅうりやワカメも入ってヌタ風でおでんがメインですが魚貝類も美味しいですよ

酎ハイ(400円)
20160826-5-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー系からコレにします

おでん・中華揚、ちくわぶ、じゃがいも(値段は不明)
20160826-5-06.jpg

ボードにはおでんネタの名前のみで値段が書かれておらず二毛作のメニューによると中華揚とじゃがいもが200円、

ちくわぶが100円です

じゃがいもは柔らか過ぎず固すぎず、中華揚はニラのパンチが良く、ちくわぶ練りが良い感じで、出汁は薄味です

地元の常連さんでしょうか向かい合ったカウンター席同士で地域ネタトークが盛んなんで1杯で退散します

京成立石のビニールシートに覆われた奥でおでんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1050円で丸忠蒲鉾店のさつま揚げが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-19-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-04(Sun)

京成立石「ミツワ」(居酒屋)[刺身盛合わせ、ネギマ、ナンコツ、アカミ、肉ダンゴ]

京成立石『もつ焼・宇ち多゛』、『温故知新』、『人生のスパイス・・・』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋ミツワ』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2(南側)を出て立石仲見世商店街を歩き最初の右角の路地を右折し

突き当たりにあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石ミツワ』編
平成28年(2016年)8月26日(金曜日)の様子

(京成立石 ミツワ)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが4席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ほど、

一番奥には小上がりもあり、店頭にはカウンターが5席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声とインストゥルメンタル音楽、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店員さんに相席でお願いしますと言われ入り口近くのテーブル席に着きます

飲物
(グルメブログとは)

瓶ビールの銘柄は看板にも書かれているキリンで大中小あります

フードメニュー
20160826-4-03.jpg

焼物、おつまみ、お刺し身もあり、お願いも書かれています

焼き物
20160826-4-04.jpg

短冊には焼き物のネタやうなぎ串焼きもあります

ボードメニュー
20160826-4-05.jpg

ホワイトボードにはもつ焼やもつ刺のネタ、煮込み等もあります

焼酎ハイボール(350円)
20160826-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで看板通り宝焼酎でしょう

刺身盛合わせ(550円)
20160826-4-07.jpg

店員さんにシメサバ入れてとお願いし、鯖は昆布がのって良く漬かっているなぁと思いつつ美味しく、ブツは普通、

ホッキガイあまーい感もあり良いですよ

ネギマ、ナンコツ(各1串110円)
20160826-4-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩焼き2本が出され和辛子が添えられて、ネギマはネギの歯応えが意外と良く、ナンコツはコリコリと良い食感ですよ

アカミ(110円)、肉ダンゴ(150円)
20160826-4-09.jpg

タレの2本が出されアカミは所謂カシラで普通に美味しく、ダンゴは柔らかなミンチで良いです

タレは少しトロミがあり甘めです

焼酎ハイボール(350円)
20160826-4-10.jpg

2杯目もこのお店で定番なコレにします

京成立石の路地奥で魚貝類を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は1770円で焼き鳥も食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-03(Sat)

京成立石「人生のスパイス・・・」(立ち飲み居酒屋)[魚+馬・合盛二点盛]

京成立石『もつ焼・宇ち多゛』、『温故知新』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『人生のスパイス・・・』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出て線路沿いに青砥方面へ歩いて行くと左側にあり、呑んべ横丁の

入口と言うか線路側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石人生のスパイス・・・』編
平成28年(2016年)8月26日(金曜日)の様子

(京成立石 人生のスパイス)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、2階もあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはラジオのFM放送、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁に張ってあり、生ビールの銘柄はヱビス樽生です

ドリンク&フードメニュー
20160826-3-03.jpg

ホワイトボードには魚貝類やつまみ、地酒もあります

酎ハイ(キスハイ)(300円)
20160826-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段?)
20160826-3-05.jpg

心太が出され店員さんに「辛子いりますか」と聞かれ「ハイ」と言います

値段は不明ですがこのお店のホームページによると300円と書かれています

醤油
20160826-3-06.jpg

左側がたまり醤油で馬肉用、右側が減塩醤油で刺身用と出されます

魚+馬・合盛二点盛(600円)
20160826-3-07.jpg

魚は真鰯で、馬肉は特撰桜肉上赤身刺か生ハラミ刺と思いますがハラミでしょうか

岩のり、ニンニク、ワサビ、ショウガ等の薬味も添えられて馬肉はトロケルような柔らかさで、鰯は普通に美味しいですよ

下町ハイボール・バリキング(400円)
20160826-3-08.jpg

2杯目はコレにし、果実のようなモノも入ってジンジャエール系な味です

オヤジの2杯目”の新定番「サッポロ バリキング」なんてリキュールがありますね

『江戸安』の大将がねじり鉢巻で飲みに来て『給料日後は立石はダメなんだよ』とボヤイテいます

大将はグラスビールを飲みながらお客さんに店主の事を「3男坊なんだ」と言っていますよ

京成立石の横丁の酒場でお寿司屋さんの鮮魚を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は1700円で肉刺しも食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石7-1-13 呑んべ横丁

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-02(Fri)

京成立石「温故知新」(居酒屋)[白レバー刺し・大トロ、ポテトコロッケ・生ハム入]

京成立石『もつ焼・宇ち多゛』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋温故知新』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1(北側)を出て立石駅通り商店会を北進し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石温故知新』編
平成28年(2016年)8月26日(金曜日)の様子

(京成立石 温故知新)

店内は入り口入って一番奥に厨房、手前にコの字型のカウンター18席ほど、左側に6人掛けと4人掛けテーブル席が

2卓ほどです

店員は厨房に顎髭な30代頃の男性、ホールに30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はアサヒスーパードライでメガ仕様もあります

ドリンクメニュー
20160826-2-03.jpg

芋、麦焼酎、泡盛があり有名なプレミアム焼酎もあります

イチオシ&オススメ
20160826-2-04.jpg

黒板にフードメニューがあり名物は赤みそにこみと玉ねぎ焼き、鳥取産モモ、ムネ、手羽のからあげもオススメです

定番&本日の串&揚もの&生
20160826-2-05.jpg

串物の半生白レバーは人気No1、希少!!ノドブエ(ナンコツ)もあります

店内メニュー
20160826-2-06.jpg

スピード的なパクチー豆腐や炙り物や揚げ物もあります

ホッピー・黒(450円)
20160826-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段?)
20160826-2-08.jpg

値段が不明ですが注文した品物の合計が1770円、会計は1870円で差額は100円で

モノとしてはキャベツに切り昆布や白ゴマが入り、オイリー仕様でこのテイでは珍しく甘めな味付けです

白レバー刺し・大トロ(750円)
20160826-2-09.jpg

大トロのみで中トロはなく自動的にコレになり、ごま油に塩入りの小皿が添えられて出されます

ニンニクやワカメが添えられネタの下には大根おろしが敷かれ、プリプリした食感が良いですよ

ナカ(キンミヤ)(270円)
20160826-2-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

ポテトコロッケ・生ハム入(300円)
20160826-2-11.jpg

揚げ物から限定10ケのコレを注文します

やっぱり揚げものでしょ!?と言いつつ店員さんに「時間かかりますが」と念押しされ「ハイ」と言います

時間がかかっていると待っている間に他のモノを薦められているお客さんもおりどうなんでしょうか

和辛子、千切りキャベツが添えられて俵型のコロッケです

食べかけ
20160826-2-12.jpg

食べてみると確かにマッシュされたジャガイモでハムも少し見えて普通に美味しいですね

キンキン・シャリキン(平日限定)の梅割りを注文しているお客さんもおりこの土地では珍しく記憶では初めて見るような

気がします

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

近くに座って飲んでいるお客さんやたらと独り言が多く何か心配事でもあるのでしょうか

京成立石の昼呑み酒場で鳥肉のお刺し身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1870円で白レバー刺しが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石7-2-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-09-01(Thu)

京成立石「もつ焼・宇ち多゛・うちだ」(居酒屋)[シンキ・テッポウ、ハツ、カシラ、煮込み、梅割り]

京成立石に来ました

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋もつ焼・宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2(南側)を出て立石仲見世商店街を歩いて行くと3軒目の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石もつ焼・宇ち多゛』編
平成28年(2016年)8月26日(金曜日)の様子

(京成立石 もつ焼・宇ち多゛)

店頭で並んでいるとソウさんと呼ばれている店員さんに暖簾の内っかわにお願いしますとお客さんに注意されます

店内は入り口入って左側奥に焼き台と煮込み鍋、大きな煮込み鍋沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、

左側手前に8人掛けテーブル席、中央手前に12人ほどのテーブル席、右側手前にカウンターが6席ほどの後の壁には

大きな鏡があり、右側奥には向かい合ったカウンター席が6人ほどずつ座れます

店員は焼き台に黒縁メガネな30代頃のお姉さん、煮込み鍋にマスターと呼ばれている70代頃の大将、

ホールにあんちゃんと呼ばれている坊主頭な30代頃の男性、チーフとかソウさんと呼ばれている口髭な60代頃の男性、

厨房に70代頃のおかあさん、30代頃の女性、厨房奥と言うか冷蔵庫付近に20代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はなく店内には全席禁煙の張り紙があります

ルールとしては色々とあり簡単に書ききれません

左側手前8人掛けテーブル席の常連さん御用達の席に着きます

宝焼酎・梅割り(200円)
(グルメブログとは)

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シンキ・テッポウ、ハツ(200円)
20160826-1-03.jpg

ソウさんにシンキ(テッポウとコブクロ1本ずつ)ありますと聞くとテッポウはあるとの事でコブクロはないようでハツにします

お酢は?と聞かれお酢をかけてもらい少しマイルドな醤油ダレにして食べ、テッポウは柔らかくハツは歯応えがありますよ

もつ焼き・カシラ(200円)
20160826-1-04.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌、素焼き、焼きと言いつつナマもあります

タレ焼きでお願いし思ったより柔らかくジューシー感も多少ありますね

煮込み(200円)
20160826-1-05.jpg

予めお箸が出されたのでコレも注文し、入っているネタは指定も出来ますがナシの標準仕様でハツモト、アブラ、フワ、

シロ等が入って、レバーがシッカリとした形状で食べるのはあまり記憶がなくドロッとした味噌味はクセになりますよ

お客さんが帰ると周りで飲んでいる常連さんは(この人は)綺麗な飲み方するねと言っており飲み始めたらエンドレスな

方達が多いのでしょうか

出口
20160826-1-06.jpg

商店街の通り側が出口になります

京成立石の商店街の横長暖簾の奥でコッテリ煮込みを食べながら琥珀色なお酒を飲むのも良いですね

会計は800円で裸電球の下で飲める京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば すすきの 秋葉原 洋食 大宮 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 難波 おでん 立呑み晩杯屋 もつ焼き小江戸 もつ焼丸松 上大岡 新千歳空港 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 駒込 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 スペイン料理 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 伏見 四ツ木 天王寺 横浜・阪東橋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 京成町屋 新杉田 岐阜 堀詰 県庁前 鎌倉 一笑一杯 成田 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 目白 下関 調布 西大島 晩杯屋・大山店 梅田 鏑川 魚介料理 バル やきとん・だいだら・沼袋店 五十鈴川 飯田橋 やきとん・豚燻 元町 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 牛込神楽坂 三兵酒店 やまちゃん とん八 菊川 四谷三丁目 天ぷら 京急鶴見 小竹向原 餃子 八広 とうきょうスカイツリー 懐石 田原町 来来軒 国道 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば とんかつ 北池袋 小江戸 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 大阪・天満 カーサデルヴィアッジャトーレ 烏丸 福田フライ 魚真 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 久我山 浅草橋 和食 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 カレー 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 東村山 立花 府中 本川越 京成金町 篠崎 大阪・野田 尻手 伊勢佐木長者町 米子 富山・新富町 高槻 美栄橋 四条大宮 余市 中洲川端 チャイニーズバルゆずのたね 焼鳥割烹・川名 高島町 甲府 名物もつ煮込み円蔵 大阪・堺東 大阪・難波 赤羽橋 代々木公園 戸越銀座 肥後橋 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪上本町 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 わすれな草 経堂 銀山町 豊洲市場前 弘明寺 BOND|ボンド やきとん・たくちゃん 船堀 京成高砂 千葉 広島 柳下酒店 もつ焼き・小江戸 野毛 鎌倉酒店 魚の四文屋 市民酒蔵諸星 山城屋酒場 住吉 新子安 うな鐵 松川酒店 中華蕎麦・とみ田 京都・四条大宮 パン 鳥久 江戸川橋 下北沢 松月 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 資生館小学校前・すすきの えんづ 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 立ち呑・こひなた 折尾 やきとん・赤尾 七武会 三河屋酒店 南阿佐ヶ谷 晩杯屋・大塚北口店 大島 伊勢路 平和通 戎・西荻南口店 いろは 立ち食い寿司 立ち飲み日高 小伝馬町 金沢・野町 神谷町 茅場町 臚雷亭 渋谷・神泉 築地かねまさ たちのみや喜平 大阪・梅田 ますや 島田屋 活力魚金 ラッキーフード 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 タヴェルナ・ウオキン 四方酒店 若月 大阪・天神橋筋六丁目・天満 岩田屋酒店 大阪・京橋 浅草・田原町 富士屋本店 本蓮沼 丸大ホール 三ちゃん食堂 竜馬 石松 かぶと おでんや 鳥房 八起 赤垣屋 レストラン&ラウンジ eu/ゆう 神社 串揚げ・串かつ 天竜 築地 まるよし 関内もつ肉店  牛太郎 ホルモン屋 カブト 米山 新井薬師前 岸田屋 さくら 大竹 丸千葉 河本 池袋東武店 新江古田 冨士食堂 おか田 ハンバーグ 春駒 末広 懐石料理 角屋 津田沼 弁慶 ファイト餃子 俺のやきとり 屋台 ハウステンボス はりや パーラー 東邦酒場 惣菜 中州川端 曳舟 太陽 串揚げ 立会川 清瀧 末っ子 稲毛 喜多屋 鴬谷 ささのや 秋田屋 やまとや 喜楽 桜商店603 モスバーガー 鷺ノ宮 まーちゃん 元気寿司 札幌・大通 SAPPORO餃子製造所 たこといかのでん 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 狛江 大吉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 立ち飲み・勝 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 ふれあい酒場・ほていちゃん やきとん元気 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 ヤキトン☆イチバンボシ 田原町・浅草 大阪・十三 千葉中央 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 大阪・あびこ 大阪・堺筋本町 埼玉・大宮 もつ焼きばん キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 京都・嵐山 焼鳥・川名 西明石 岩見沢 資生館小学校前 大橋通 福岡空港 四日市 北加賀屋 富山 千駄木・日暮里 川反 たきおか・2号店 烏丸御池 松江 境港 出雲大社前 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 大衆スタンド・神田屋 やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 函館麺厨房あじさい 煮込み円蔵 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 大曽根 沼津 やきとんたかちゃん 東武宇都宮 なんば 宇治 熱海 天下茶屋 葭川公園 立ち呑み・庶民 恵美須町 ひょうたん 鶴亀八番 魚屋ひでぞう 人生のスパイス 横浜・石川町 イタリアンバル・UOKIN 立呑み・おりはら 一徳 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 南越谷 中野富士見町 青角 松阪 ざわさん 立ち食いそば やきとん赤尾 お多幸 京成大久保 大衆酒場・増やま あさひ アイスクリーム もつ焼き・おとんば 栄町 ホルモン道場 天文館むじゃき 東銀座 銀座・日比谷 新桜台 もつ焼きとん将 小林酒店 平澤かまぼこ 大衆酒場・晩杯屋 凪〇 福島 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 西梅田 やきとん・よし田 胡町  成田屋酒店 一之江 大通 苫小牧 豊水すすきの 東葉勝田台 やきとんひなた 京都・西院 ヤキトン・イチバンボシ 国民酒場・じぃえんとるまん いかのでん 今池 ふみ屋 北浜 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 清水五条 やきとん山武 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね 無添くら寿司 プロント 札幌|らあめん新 三幸苑・野毛店 イザカヤ山角 帯広|ルーキーファーム 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 太陽ホエール 京都|煮干そば藍 居酒屋・大ざわ 旭川|福吉カフェ つきよし 弥太郎うどん 中華料理・桃園 回転すし・赤垣屋 長酒店 捏製作所 エアポートラウンジ南 藤崎 羽田空港第2ターミナル 札幌|らーめん草木塔 大衆酒場春田屋 酒呑み処・はな唄 パスタバルnonna|ノンナ 養老乃瀧 酒蔵力 元祖博多めんたい重 大衆酒場ろくふみ 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場・大旦那 大衆酒場おく 岸里 わらじや まつおか酒店 立呑み・福政 なんば・近鉄日本橋 大阪焼トンセンター グリルマイケル 太平商店 肉のヤマキ商店 大衆酒蔵丸勝 佃瀧三郎すし・うなぎ へんこつ 立呑処新橋へそ 茶和々・錦市場 にしきギョーザ 寿しのむさし・八条口店 はりまや橋 とさ市場 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 串焼かめや にこみちゃん 菜園場町 立呑み屋三角 満潮 餃子ごずこん 神馬 博六 九州産直角打ちしらすくじら くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 渡辺通 鮨巳之七 カクウチFUKUTARO 薬院大通 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ ボクのスタンド 北野白梅町 二条 喜楽庵岡本 松軒中華食堂 旭川|ラーメンすがわら・本店 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り コメダ珈琲店 水よし本店 札幌|らーめん信玄 札幌|ISHIYA 熊本|黒亭 元気酒場一笑一杯 ピカブー(Peekaboo) もつやきren 丿貫|へちかん 札幌|寅乃虎 砂場 大衆立飲もつ刺すずき 寅屋本町店 成立石 モスプレミアム・クロスゲート店 八女市|梅野製茶園 本田商店 魚の春田屋 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ 天下鳥ます酒場 居酒屋昼からひと休み 明神丸本店 前橋 登利平本店 熊谷 みんみん本店 宇都宮 餃天堂 大衆酒場・出世街道 もつ焼丸松」せせり 札幌|らーめん竹馬 酒蔵丸源 立吞み晩杯屋 一〇そば 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 お食事処・一番 めし・立呑みまる 三河屋食堂 さんだーす・ちぇるる野毛店 呑処・じん おきつね本舗 なかとら食堂 水谷本店 豊川 串かつ立陣 天国 名古屋・亀島 八幡屋 大衆とり酒場天てん 元祖花串庵 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 鳥竹二丁目店 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 廻転鮨・銀座おのでら・本店 和の燻製 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ 相州鳥ぎん本店 大衆酒場ゑびす ヒモノ食堂 創作煉處籠清ミナカ店 回転寿司ビストロ禅 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 大衆酒場もっさん 水戸 ひたち野うしく とんべい食堂 小田原おでん本店 0.5軒目酒場・MAAいいか やきとり秀吉 あさくさ食堂 富田 相模屋酒店 はんなりいなり らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 酒田ラーメン花鳥風月 札幌|ふじ屋NOODLE 大漁丸 あきたくらす ドジャース食堂 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 秋田空港 からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 立呑雪灯 烏丸・四条 ラウンジ大山 もつ焼きミツワ 川西能勢口 米子空港 餃子とレモンサワーうさぎや 大社からあげ・光海どり 味処・明島 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 さたけ かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 ラウンジマスカット ことぶき食堂 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 赤鶏炭焼大安 天文館 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大衆焼き鳥いただき(頂) 千日酒場・ちか壱 甲東中学校前 小料理みづき 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 白熊菓琲 成田家・総本店 煮込み瞠る 福山 新西大寺町筋 鳥好駅前本店 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 市場食堂 鹿児島空港 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 壱号店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 大阪|創作カレー・ツキノワ 中国料理布袋本店 大衆酒場・富士山 ニュー三幸 スーパーラウンジ 美酒銘酒・味百仙 かま栄 よつ葉ホワイトコージ 西11丁目 マルイチ商店 小樽なると屋 北24条 シハチ鮮魚店 柿崎商店海鮮工房 ニッカウヰスキー蒸溜所 みよしの狸小路店 ほていちゃんすすきの交差点店 石川源蔵商店 庄坊番屋 西田酒販売 なんば・近鉄 日本橋正宗屋・千日前店 西宮北口 大衆酒場すず 串かつ酒場 焼鳥のヒナタ みんなの立ち呑み 蜂の巣 居酒屋しれとこ おでんと肴・ちくわ 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 鮨の東龍 三枡 たばこのヤマト 立呑み弐拾番 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 上野藪そばパルコ屋店 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 鮨スタンド三六五 末広町 ラウンジ・らいちょう 定食ヤシロ 音鶏屋 一寸亭 千駄木 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 花房 大連 居酒屋太平記 立呑写楽 お食事処かいがん 富山空港 かなえきのちくわ 白えび亭 廻る富山湾すし玉 とんぺい やきとん・まるわ ほていちゃん上野4号店 わかさいも 立ち飲み・ん 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 近江町市場 のざきの焼魚 ちょい呑みダイニング貴 刺身屋 金沢・近江町市場 高岡・東新湊 きときと食堂 立呑み処・冨月|ふうげつ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ