fc2ブログ
2016-04-30(Sat)

川口「角打ち 新井商店」(立ち飲み居酒屋)[野菜の利き味噌セット、イカの塩辛]

川口に来ました

JR京浜東北線川口駅から歩いて4分ほどです

立ち飲み居酒屋『角打ち 新井酒店』です

ロケーションとしては川口駅東口を出て産業道路、埼玉県道89号川口停車場線(通称:本町大通り)を下り、

幸町小学校西の信号を右折し、直進し幸町小学校南の信号を渡り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 川口『角打ち 新井酒店』編
平成28年(2016年)4月23日(土曜日)の様子

(川口 角打ち・新井商店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側手前壁沿いにカウンターが8席ほど、

右側奥にガラス張りの半個室な4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に20代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は店内禁煙で店頭に喫煙所があります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ビールはザ・プレミアム・モルツ・香るエールもあります

フードメニュー
20160423-1-03.jpg

醸造なんて川口のお味噌を使った料理もあります

日本酒
20160423-1-04.jpg

レアなゆきつばきもある日本酒は300円均一です

その他のオススメ
20160423-1-05.jpg

日本酒スパークリングもあります

本日のオススメ
20160423-1-06.jpg

黒板には日本酒、ビール、ワインのおすすめがあります

乾き物
20160423-1-07.jpg

お手軽なツマミもあります

缶詰
20160423-1-08.jpg

K&Kの缶つま★レストランやプレミアムもあります

柚子胡椒
20160423-1-09.jpg

秩父の柚子を使用しているようで、地産地消ですね

味噌
20160423-1-10.jpg

料理に使うだけではなくまんまの味噌もあります

サッポロラガービール・大瓶(424円)
20160423-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

小売りは324円で店内飲みはこの値段(共に税抜き価格)、所謂、赤星です

野菜の利き味噌セット(400円)
20160423-1-13.jpg

ツマミは軽く食べられるコレにします

左から麦、辛、豆の味噌で麦味噌はコクがあり、辛味噌は馴染みある味で、豆は普通ですね

イカの塩辛(280円)
20160423-1-14.jpg

人気No.1のクリームチーズを注文するも売り切れ、煮込みを注文するも牛すじが来なく野菜が1.5倍の煮込みになる

と言われますが肉抜きではとヤメにし、乾き物でもと言われますがコレにします

そう塩辛くもなく新鮮な感じで日本酒にも合いそうですよ

彩の国
20160423-1-15.jpg

ビールの次は埼玉の地酒飲み比べセット(600円)にします

裏ラベル
20160423-1-16.jpg

特別純米酒です

織星
20160423-1-17.jpg

飲みやすくどんなツマミにも合いそうですよ

越生の地酒
20160423-1-18.jpg

裏ラベル
20160423-1-19.jpg

越生梅林
20160423-1-20.jpg

サッパリとして軽く飲めますね

ワイン酵母仕込み純米酒
20160423-1-21.jpg

裏ラベル
20160423-1-22.jpg

グラスの写真は撮り忘れてしまいました

甘酸っぱいフルーティーな味わいと書かれていて、確かに爽やかな飲み口です

川口の酒屋さんで塩辛を食べながら地元の地酒を飲み比べるのも良いですね

会計は1840円で味噌の食べ比べもできる川口の酒場でした

住所:埼玉県川口市幸町2-2-23

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-29(Fri)

中板橋「とり鉄」(居酒屋)[せせり串、ぼんじり串、とりもも串、烏骨鶏の羽根つき餃子]

ときわ台『さかなと』で飲み中板橋に来ました

東武東上線中板橋駅から歩いて3分ほどです

居酒屋とり鉄』です

ロケーションとしては中板橋駅北口を出て線路沿いに大山駅方面へ歩き『野郎ラーメン 中板橋店』に突き当たると

左斜め上方向に歩き、中板橋駅前通りの信号を渡り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中板橋とり鉄』編
平成28年(2016年)4月22日(金曜日)の様子

(中板橋 とり鉄)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が3卓ほど奥にもテーブル席があり、左側手前にもテーブル席があります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房にボクサーの竹原慎二似な40代頃の男性と20代頃の女性、

ホールに20代頃の女性が2人います

BGMはジャズ、テレビは見当たらず、灰皿はカウンターにあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

グランドメニュー・ドリンク
(グルメブログとは)

ウイスキー、サワー、ビール等あります

グランドメニュー・ドリンク
20160422-3-03.jpg

日本酒、ワイン、焼酎等あります

金曜日・ドリンクの日
20160422-3-04.jpg

お茶割りは何杯のんでも280円です

フードメニュー
20160422-3-05.jpg

早いもんメニューに迷ったらおつまみ盛り合わせがのようです

フードメニュー
20160422-3-06.jpg

串焼きの鶏肉は楽美鶏を使用しています

フードメニュー
20160422-3-07.jpg

牛串や豚串もあり神戸牛のカルビもあります

フードメニュー
20160422-3-08.jpg

烏骨鶏入りつくねや元祖手羽つくもあります

フードメニュー
20160422-3-09.jpg

総州・紅楽美はとり鉄オリジナル鶏のようです

フードメニュー
20160422-3-10.jpg

総州・紅楽美の鶏を使った寿司、親子丼等もあります

フードメニュー
20160422-3-11.jpg

サラダや地鶏の燻とろレバーもあります

フードメニュー
20160422-3-12.jpg

逸品もあります

フードメニュー
20160422-3-13.jpg

揚げ物系も迷ったら盛り合わせのようです

とりてつのオススメ!
20160422-3-14.jpg

メガな生ビールやサワーもあります

玄米緑茶割り(280円)
20160422-3-15.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(300円)
20160422-3-16.jpg

店員さんから味が付いていますと出され鶏スープ仕上げの自家製豆腐です

せせり串、ぼんじり串(各1本160円)、とりもも串(130円)
20160422-3-17.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌です

左から限定串のせせりは塩焼きで普通、ぼんじりも塩焼きで柔い骨付き肉でやや脂感があります

定番串のとりももはタレ焼きで普通に美味しく、タレはトロミがありやや甘めです

烏骨鶏の羽根つき餃子(580円)
20160422-3-18.jpg

小皿にタレは作られて出され、鉄板はジュージューと音を立ています

食べかけ
20160422-3-19.jpg

厚目の羽根のパリパリ感良く食べ応えが以外とあります

餃子は1個が小さ目で少し焼き過ぎのような気もし、ジューシー感が少ないですね

玄米緑茶割り(280円)
20160422-3-20.jpg

常連さんらしいお客さんはグループで飲み放題なんて注文もしています

中板橋のチェーン居酒屋で焼き鳥を食べながらお茶割りを飲むのも良いですね

会計は1996円で280円のお茶割りが飲める中板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区中板橋15-5 中板コーポ1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-28(Thu)

ときわ台「さかなと」(居酒屋)[のどぐろ焼霜造り、クエ刺、生桜エビ、鮮魚の肝・あら煮]

ときわ台に来ました

東武東上線ときわ台駅から歩いて1分ほどです

居酒屋さかなと』です

ロケーションとしてはときわ台駅南口を出て線路沿いに上板橋駅方面へ歩き少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター ときわ台さかなと』編
平成28年(2016年)4月22日(金曜日)の様子

(ときわ台 さかなと)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンター8席ほど、一番奥に2人掛けテーブル席4卓を

レイアウトしています

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、ホールに10代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

玄界灘の魚達
(グルメブログとは)

魚介類のウンチクが書かれ刺身、焼・煮、おかしら等の魚があります

おしながき
20160422-2-03.jpg

総州古白鶏の網焼きやレバテキもあります

酒の肴
20160422-2-04.jpg

チヂミや和風アヒージョもあります

ドリンクメニュー
20160422-2-05.jpg

焼酎、ハイボール、ワイン等あります

おのみもの
20160422-2-06.jpg

地酒もあり、瓶ビールはサッポロラガーで所謂、赤星です

白穂乃香・中グラス(640円)
20160422-2-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサッポロプレミアム無濾過生樽のコレにします

お通し(500円)
20160422-2-08.jpg

自家製さつま揚げの味浸しです

厨房
20160422-2-10.jpg

板場では店主がお刺身を捌いています

中取り純米吟醸・播州山田錦
20160422-2-11.jpg

山形県の日本酒です

裏ラベル
20160422-2-12.jpg

創業元和元年(1615年)って400年以上の高木酒造です

十四代・グラス(1020円)
20160422-2-13.jpg

片口が180cc、グラスが110ccなんで何種類か飲めるグラスにします

香りも良く、まろやかで飲みやすいですよ

生桜エビ(480円)
20160422-2-14.jpg

とりあえず春の旬なコレにします

少しヒゲが気になりますが新鮮で甘みがあります

のどくろ焼霜造り、クエ刺(1切200円)
20160422-2-15.jpg

お刺身はのどくろとクエを2切れずつ注文します

左側のスズキと真鯛はオープンサービスのようで、そう言えば店頭には開店祝いの花が並んでいます

白身の刺身を塩山葵で食べて下さい的なようですが醤油もお願いして食べ比べしてみます

のどくろは脂ののりが良く、クエは淡泊ですが歯応えが良く深い味わいですよ

特別純米・火入れ
20160422-2-16.jpg

三重県のお酒です

裏ラベル
20160422-2-17.jpg

杜氏は大西唯克さんです

而今・グラス(560円)
20160422-2-18.jpg

シッカリと重味のある味わいです

純米大吟醸・磨き三割九分
20160422-2-19.jpg

山口県のお酒です

獺祭・グラス(920円)
20160422-2-21.jpg

ドッシリとして濃ゆい味わいです

鮮魚の肝・あら煮(480円)
20160422-2-20.jpg

右下のチョコレート色の小さな塊がのどぐろの肝のようで、魚の皮、魚卵、身、牛蒡がやや甘めに煮付けられ逸品です

ときわ台のニューオープンした酒場で玄界灘の刺身を食べながら日本酒を飲むのも良いですね

会計は5940円でノドグロも食べられるときわ台の酒場でした

住所:東京都板橋区南常盤台2-4-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-27(Wed)

池袋「秋葉原 紫・くろ喜」(ラーメン)[鴨とあさりの塩そば]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン『紫 くろ喜』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の本館7階(南)催事場で開催されている

『第15回人気話題の味紀行 全国味の逸品会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『紫 くろ喜』編
平成28年(2016年)4月22日(金曜日)の様子

(池袋 紫・くろ喜」)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、右側には2人掛けテーブル席が

13卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性が2人と30代頃と20代頃の男性がおり、ホールやレジにはデパート側の女性店員さんの

ようです

BGMは店内アナウンス等、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか食券制で代金は前払いです

並んでいるお客さんに東武行っちゃたよって、あちらは『初夏の大北海道展』で秋葉原とは関係ないと思うのですが

暖簾
(グルメブログとは)

お品書き
20160422-1-03.jpg

期間限定販売商品も含めて4種類のそばがあります

鴨とあさりの塩そば(1000円)
20160422-1-05.jpg

醤油ではなく限定の塩そばにします

スープはアチッ、鴨やあさりの旨味が少しわかりにくいような気もしますが浅蜊のイイ出汁が出ていますよ

具は鴨肉2つ、ドライトマトでしょうか、パクチー、あさりの剥き身、メンマは太っちょで食べ応えありますね


20160422-1-07.jpg

鴨肉はスライスと端の塊が入って食感が良く塊はジューシーですね


20160422-1-09.jpg

麺は日本そばチックなつるつる食べやすい細麺です

隣のお客さん食べ終わって丼を下げられてもノンビリとして汗を拭いたりしていますが2杯目のラーメンが登場します

百貨店の物産展で浅蜊の旨味に拘った逸品のラーメンを食べるのも良いですね

会計は1000円でダブルスープが味わえる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-26(Tue)

戸田公園「焼鳥日高屋 ビーンズ戸田店」(立ち飲み居酒屋)[つくね、ねぎま、特製スタミナ焼き]

戸田公園に来ました

JR埼京線戸田公園駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『焼鳥日高屋 ビーンズ戸田公園店』です

ロケーションとしては戸田公園駅と直結しているショッピングセンタービーンズの西口側2階にあります

荒夜の酒場ハンター 戸田公園『焼鳥日高屋 ビーンズ戸田公園店』編
平成28年(2016年)4月18日(月曜日)の様子

(戸田公園 焼鳥日高屋・ビーンズ戸田公園店)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、中央には厨房と接して4人ほどの長方形なスタンディングテーブルが3卓ほど

壁沿いにLの字型の立ち飲みカウンターです

店員は焼き台と厨房30代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビの有無は失念し、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

生ビールの銘柄はキリン一番搾りです

プレミアム串焼き
20160418-1-03.jpg

平日限定でプラスの味付けもあり、定番メニューもあります

4/18(月)本日のおすすめメニュー
20160418-1-04.jpg

プリップリの海老フライもあります

店内メニュー
20160418-1-05.jpg

短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20160418-1-06.jpg

カウンター上のメニューにない料理も少しあります

カウンター上
20160418-1-07.jpg

ホッピーセット(360円)
20160418-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はホッピーで白か黒か聞かれ黒でお願いします

自家製ぬか漬け盛り合せ(250円)
20160418-1-09.jpg

大根、人参、野沢菜刻み、きゅうりと盛られて、ぬか感少ないような気がしますが普通に美味しいですね

つくね(120円)、ねぎま、特製スタミナ焼き(ハラミ)(各1本130円)
20160418-1-10.jpg

国産のやきとりや豚串も食べてみます

焼き物の注文は1本からで(プレミアム串焼きは2本単位)焼き方と言うか味付けはタレか塩です

つくねはタレ焼きで普通に美味しく、ねぎまもタレ焼きで普通に美味しいですね

タレはあまーいタイプでトロミがありパンチがあります

スタミナ焼きは事前にニンニク系のタレに漬け込まれたネタを焼くのか、ネタは厚みがあり食べ応えありますね


20160418-1-11.jpg

喚起が気になるのか灰皿をドアに挟んで通気をしており唐辛子を焼き物にかけるとパラパラと飛んでしまいます

おかわり焼酎(中)(200円)
20160418-1-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

手作りコロッケ(150円)
20160418-1-13.jpg

揚げ物も食べてみます

食べかけ
20160418-1-14.jpg

普通に美味しく揚げ立てに勝るモノなしです

戸田公園駅のショッピングセンターの立ち飲み屋さんで焼き鳥を食べながらホッピー飲むのも良いですね

会計は1340円で肉厚ハラミが食べられる戸田公園の酒場でした

住所:埼玉県戸田市本町4-15-1 ビーンズ戸田公園 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-25(Mon)

板橋区役所前「ペンギンの屋台 仲宿店」(居酒屋)[つくね、肉にんにく、皮、せせり]

板橋区役所前に来ました

都営地下鉄三田線板橋区役所前駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『ペンギンの屋台 仲宿店』です

ロケーションとしては板橋区役所前駅A1出口を出て旧中山道仲宿の信号を左折し仲宿商店街を2分ほど歩くと左側に

あります 

荒夜の酒場ハンター 板橋区役所前『ペンギンの屋台 仲宿店』編
平成28年(2016年)4月15日(金曜日)の様子

(板橋区役所前 ペンギンの屋台・仲宿店)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、右側に4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル席が2卓ほど

店頭に2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台にカタコトな日本語の中国系な20代頃の男性とホールに中国系な20代頃の女性、

店員同士は母国語で会話をしています

BGMはテレビ音声、灰皿は着席時に要否を聞かれ煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

角ハイ系ハイボールが自慢のようです

フードメニュー
20160415-3-03.jpg

焼き鳥、やきとん、盛り合わせ、おつまみ、揚げ物等あります

卓上
20160415-3-04.jpg

グレープフルーツサワー(250円)
20160415-3-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサワー・酎ハイからコレにします

シロップ系の甘みがあるものの安いから良いですね

つくね、肉にんにく、皮(各1本62円)、せせり(105円)
20160415-3-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレか塩でおまかせで4本ほど焼いてもらいます

手前からつくねはタレ焼きで妙な美味しさがあり安く、肉にんにくもタレ焼きでニンニクの塊が挟まれて流石にパンチがあり、

皮は塩焼きで少しカリカリ過ぎ、せせりも塩焼きで少し干からびているような感じです

添えられている味噌はカラッと豆板醤系です

ポテトフライ
20160415-3-07.jpg

ケチャップとマヨネーズが添えられてマヨネーズが多く、普通に美味しい揚げ物です

レモンサワー(250円)
20160415-3-08.jpg

2杯目はコレにし此方はサッパリ系のサワーです

常連さんマスターとお酒類を注文しようとしていますが1人で焼き台2台を扱っておりテンパっているようです

仲宿の旧中山道沿いの酒場で焼き鳥を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1230円で250円のサワーが飲める板橋区役所前の酒場でした

住所:東京都板橋区仲宿58-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-24(Sun)

新宿「代官山・Ata アタÄta 」(ビストロ)[オマール海老のロースト(半身)、白ワイン]

新宿『肉山』で食べもう1軒食べますね

JR山手線新宿駅から歩いて3分ほどです

ビストロAta アタÄta 』です

ロケーションとしては新宿駅新南口改札を出て線路沿いに代々木方面へ歩いて行くと右側にある

新宿タカシマヤの11階催会場の『第2回春の美味コレクション』で新宿高島屋開店20周年記念と冠が付いている

物産展的な食のイベントです 

荒夜の酒場ハンター 新宿Ata アタÄta 』編
平成28年(2016年)4月15日(金曜日)の様子

(新宿 Ata)

店内は入り口入ってと言うか中央に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほどです

店員は厨房に30代頃の男性と20代頃の男女、ホールにデパートの方でしょうか女性が1人です

BGMは店内アナウンス、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありませんと言うかこの形態では珍しく代金後清算でやはりお店の雰囲気もあり

良く考えてみればアルコール類のドリンクもあります

ドリンク
(グルメブログとは)

ビールやワインにソフトドリンクとパンってフードもあります

百貨店新登場
20160415-2-04.jpg

フードのボードメニューもあったのですが撮り忘れてしまいまいた

2015・ミリュブラン
20160415-2-05.jpg

写真を撮っていると店員さんが綺麗なワインボトルを持って来てくれます

裏ラベル
20160415-2-06.jpg

新潟産でカーブドッチワイナリーのワインです

白ワイン(500円)
20160415-2-07.jpg

サッパリと飲みやすくエビちゃんとも合いますよ

オマール海老
20160415-2-08.jpg

これから調理するネタを見せてくれます

厨房
20160415-2-09.jpg

フライパンで味付け等をして、仕上げにオーブンで焼きます

オマール海老のロースト(半身)(1800円)
20160415-2-10.jpg

カツ重を食べたばかりなんで一尾丸ごとはムリなんで半身にします

ドーンとオマールエビにサラダも添えられています

オリーブ油等の3種類の油を使用してトマトも入って身は流石に歯応え良くプリプリとして深い味わいでもありますよ

外見
20160415-2-11.jpg

上辺の身を食べ終わりサラダを食べていると店員さんが海老をひっくり返して頭がとれますと言われ、何?

殻が真っ赤になって、頭の殼をパックリ取るとまだ少し食べられそうな身や味噌が見えます

20160415-2-12.jpg

時間があればとシワシワの部分をチューチュー吸いながら飲めるようで適当に食べて終わりにします

店長らしい方は入口で50代頃のお客さんと延々と話しており、隣で飲んでいたお客さん曰く有名なクレーマーのようです

新宿の百貨店でオマールエビを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は2484円で美味しい魚介が食べられる新宿のビストロでした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ タイムズスクエア

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-23(Sat)

新宿「吉祥寺・肉山」(肉料理)[赤身牛カツ重]

新宿に来ました

JR山手線新宿駅から歩いて3分ほどです

肉料理肉山』です

ロケーションとしては新宿駅新南口改札を出て線路沿いに代々木方面へ歩いて行くと右側にある

新宿タカシマヤの11階催会場の『第2回春の美味コレクション』で新宿高島屋開店20周年記念と冠が付いている

物産展的な食のイベントです 

荒夜の酒場ハンター 新宿肉山』編
平成28年(2016年)4月15日(金曜日)の様子

(新宿 肉山)

店内は右側には暖簾で見えませんがたぶん厨房で、左側手前に2人掛けテーブル席が14卓ほど、

左側奥にストレートなカウンターが18席ほどです

店員は厨房は見えなく、ホールにデパートからの方でしょうか女性4人ほど、レジに1人います

BGMは店内アナウンスで、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか事前に食券を買い代金前金制です

外観
(グルメブログとは)

催会場のスペースの都合もあるのでしょうが著名な2店が同じお店?で食べられます

肉山
20160415-1-03.jpg

噛みしめる旨み、今回が特別なカツ重です

鳥しき
20160415-1-04.jpg

箸が止まらぬ親子丼で流石に焼き鳥は出せないようです

食券
20160415-1-05.jpg

2店のどちらにしようかそれとも2つ食べてしまおうかとも思いましたがコレにします

赤身牛カツ重(1700円)
20160415-1-06.jpg

お重のビジュアルはこんな感じです

カツ
20160415-1-07.jpg

厚みのある牛カツにソースがかかって下には千切りキャベツと御飯があります

食べかけ
20160415-1-08.jpg

カツは芯までシッカリ揚がっていて流行りの芯がレアな牛カツとは一線を画しており、良く揚がり過ぎかな的な感じもしますが

柔らかくて普通に美味しいカツです

ソースは甘からず辛からずトロミもあるようなないようなカツの味を邪魔せず、きゅうりにのった和辛子はかなり辛ッです

妙齢の女性は高級そうなブランドのバッグを椅子の横に置きカウンター1席を占拠しています

新宿の百貨店で食のイベントの牛カツ重を食べるのも良いですね

会計は1700円でカツも美味しい新宿の肉料理屋さんでした

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ タイムズスクエア

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-22(Fri)

上板橋「大衆酒場 須賀乃湯」(居酒屋)[マグロ中おち、レバー、シロ、コーンかき揚げ]

上板橋居酒屋ビッグ 大』で飲みここ上板橋でもう1軒飲みますね

東武東上線上板橋駅から歩いて2,3分ほどです

居酒屋須賀乃湯』です

ロケーションとしては上板橋駅南口を出て上板南口銀座商店街を南進し最初の信号を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 上板橋須賀乃湯』編
平成28年(2016年)4月13日(水曜日)の様子

(上板橋 須賀乃湯)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に2人掛けテーブル席が2卓ほど

奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に50代頃の女性、ホールに30代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは放映されてなく途中から常連さんがリモコンで付けたりしてその音声、

灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

瓶ビールの銘柄はアサヒスーパードライ、サッポロ赤星ラガー、キリン一番搾りと各社揃えています

お飲物
20160413-2-03.jpg

ハイッピーもあります

フードメニュー
20160413-2-04.jpg

本日のおすすめでしょうか、名物ホルモン焼は1本90円です

店内メニュー
20160413-2-05.jpg

特製煮込みはマストアイテムのようです

店内メニュー
20160413-2-06.jpg

短冊メニューには焼き物のネタもあります

店内メニュー
20160413-2-07.jpg

地酒やもつ焼きメニューあります

カウンター上
20160413-2-08.jpg

焼き台
20160413-2-09.jpg

店主がもつを焼いています

ホッピー(黒)(400円)
20160413-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

マグロ中おち(450円)
20160413-2-11.jpg

色が良く赤身系なんで脂感は少ないのですが新鮮で美味しいですよ

レバー(120円)
20160413-2-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩でタレで2本ほどお願いします

ネタはシッカリと焼かれてタレはトロミがあり醤油的な味わいです

シロ(120円)
20160413-2-13.jpg

シロと言いつつテッポウでシワシワな部位の食感が良いですよ

良く焼きなんて注文をするお客さんもおり、ノーマルでも十分に焼いているような気もしますが好みの問題ですね

焼酎のみ(中)(200円)
20160413-2-14.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

コーンかき揚げ(350円)
20160413-2-15.jpg

煮込みと並んでマストな逸品を食べ、フライドポテトも添えられてトウモロコシがあま~いですよ

上板橋の大衆酒場で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1630円でマストな揚げ物が美味しい上板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区上板橋1-20-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-21(Thu)

上板橋「居酒屋ビッグ 大」(焼き鳥)[豚ナンコツ、竹の子刺、とりみ]

上板橋に来ました

東武東上線上板橋駅から歩いて1分ほどです

焼き鳥『居酒屋ビッグ 大』です

ロケーションとしては上板橋駅北口を出て線路沿いにときわ台方面へ少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 上板橋『居酒屋ビッグ 大』編
平成28年(2016年)4月13日(水曜日)の様子

(上板橋 居酒屋ビッグ 大)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが5席ほど、右側に4人掛けテーブル席が16卓ほどです

店員は焼き台にご利用いかがですかと元気の良い呼び込みをしている30代頃の男性、厨房に30代頃の男性、

ホールに20代頃の男女がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生、瓶共にビールの銘柄はキリンです

ドリンクメニュー
20160413-1-03.jpg

サワー、チューハイ、カクテルもあります

やきとり・串もの
20160413-1-04.jpg

ちょっとお得な焼鳥盛合わせもあります

肉料理・お豆腐&はんぺん
20160413-1-05.jpg

馬刺しは1200円です

魚介料理
20160413-1-06.jpg

お刺身七点盛りは最高値のようです

サラダ・野菜の料理・小鉢・天ぷら・ごはんもの
20160413-1-07.jpg

星印が付いているびっくりジャンボサラダは4~5人前のようです

おすすめメニュー
20160413-1-08.jpg

とろとろになるまで煮込んだ牛すじ肉じゃがもあります

押しの一品
20160413-1-09.jpg

上州牛を使用したローストビーフやランプステーキもあります

ボードメニュー
20160413-1-10.jpg

ホワイトボードには本日のオススメが書かれています

カウンター上
20160413-1-11.jpg

黒ホッピー(340円)
20160413-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お品書きの表記は外税表示でこの価格は税抜きです

お通し(250円)
20160413-1-13.jpg

筑前煮でしょうか、厚揚げ、牛蒡、人参、コンニャク、ジャガイモ等が煮込まれています

豚ナンコツ(230円)
20160413-1-14.jpg

焼き物の注文は2本単位(ネタにより1本もあり)で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩焼きで注文し、赤穂の天塩を使用しているようでたたかれた感じが良く、カウンター上の味噌タレは辛ッとして味噌感は

少ないですね

竹の子刺(450円)
20160413-1-15.jpg

ボードから春の旬なコレを食べ根元の外側の食感がコリコリと良いですよ

おかわり・中(190円)
20160413-1-16.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

とりみ(230円)
20160413-1-17.jpg

コレはタレ焼きでお願いします

タレにパンチがあり焼き鳥と言うかタレを食べてるような感じで保存料を使っていない生ダレが効いています

タレはトロミがありやや甘めですがピリッと後から辛さがきます

上板橋の線路沿いの居酒屋で旬のお刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1820円で肉屋直営店な上板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区上板橋2-36-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-20(Wed)

築地市場「築地うなぎ食堂(にっしん太助)」(魚介料理)[海鮮串焼きビールセット(うなぎ串、ほたて串)]

築地市場『鮪おか戸』、『まぐろのみやこ』で食べここ築地市場でもう1軒食べますね

都営地下鉄大江戸線築地市場駅から歩いて3分ほどです

魚介料理築地うなぎ食堂(にっしん太助)』です

ロケーションとしては築地市場駅A1出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)を八丁堀方面へ歩き

築地四丁目の信号を右折し、東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線(通称:晴海通り)を勝どき方面へ歩き

2つ目の右角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場築地うなぎ食堂(にっしん太助)』編
平成28年(2016年)4月12日(火曜日)の様子

(築地市場 築地うなぎ食堂(にっしん太助))

店頭に串焼きの販売があり、店内はビールセットを注文しこれは食べ歩きになり断られ、ざっと見た感じでは

テーブル席やカウンター席があり合計20席ほどです

店員は店頭販売の50代頃の女性と20代頃の男性がいます

BGMは店内へ入っていないので良くわかりません

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店頭メニュー
(グルメブログとは)

築地名物、串の海鮮焼きバイキングは1本200円です

焼き物
20160412-3-03.jpg

鰻の蒲焼きもあります

焼き台
20160412-3-04.jpg

店員さんは刷毛を使いタレを付けながら焼いています

生ビール
20160412-3-05.jpg

海鮮串焼きビールセット700円にし、ビールの銘柄はキリン一番搾り生です

20160412-3-06.jpg

ほたて、めかじき、うなぎから2本選択します

ホタテ貝はベビー仕様でしょうか?タレは疎らにと言うか軽く表面に付けているようで、ウナギも普通に美味しいです

タレは甘からず辛からずこれも普通です

築地市場の鰻屋さんの鰻串を食べながら紙コップの生ビールを飲むのも良いですね

会計は700円で毎日が土用丑の日な築地市場の鰻屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-13-18 築地市場場外

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-19(Tue)

築地市場「まぐろのみやこ」(魚介料理)[海鮮焼き・ホタテ貝]

築地市場『鮪おか戸』で食べここ築地市場でもう1軒食べますね

都営地下鉄大江戸線築地市場駅から歩いて3分ほどです

魚介料理まぐろのみやこ』です

ロケーションとしては築地市場駅A1出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)を八丁堀方面へ歩き

市場橋の信号を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場まぐろのみやこ』編
平成28年(2016年)4月12日(火曜日)の様子

(築地市場 まぐろのみやこ)

店内の厨房は主に魚介類の蒸し場や焼き台、テイクアウトと言うか食べ歩きで向かい側には『築地ぷらっと』なる案内所や

休憩スペースがあります

店員は焼き台に50代頃の男性と奥には30代頃の男性がいます

BGMはテレビはなく、灰皿はなく共同の喫煙所があるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

玉子焼き
(グルメブログとは)

なぜかテーブルの上には松露の玉子焼きが置いています

ネタ
20160412-2-03.jpg

アワビ、ムラサキウニ、岩ガキ、生カキ、エビや下にはサザエやハマグリもあります

そういえば肝心?の鮪は見当たりません

焼き台
20160412-2-04.jpg

店員さんが2つのバーナーを持って炙っています

蒸し器
20160412-2-05.jpg

ホタテ貝は最初に蒸してから焼くようです

ビール(350円)
20160412-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は缶ビールで銘柄はアサヒスーパードライ350mlです

ホタテ貝(700円)
20160412-2-07.jpg

コレは値段や名称の表記は見当たらず値段は店員さんに確認します

テーブルには醤油のディスペンサーが置いてあり、店員に聞くと醤油で少し味付いていると言われそのまま食べます

休憩所まで移動し、デカッと思いつつ値段がそれなりなんで微妙で、食べてみると身の歯応えが良くヒトカケラはジャリッと

しており良く言えば新鮮と言う事でしょうか

厳つい感じの店員さん外人観光客には「セブンハンドレッド」と説明しますが通じてなく電卓で視覚的に対応しています

築地市場の店頭パーフォーマンスなお店の浜焼きを食べながら缶ビールを飲むのも良いですね

会計は1050円で焼き立ての貝が食べられる築地市場の海鮮焼き屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-13-13 築地場外市場

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-18(Mon)

築地市場「鮪おか戸」(魚介料理)[名物マグロール]

築地市場に来ました

都営地下鉄大江戸線築地市場駅から歩いて3分ほどです

魚介料理鮪おか戸』です

ロケーションとしては築地市場駅A1出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)を八丁堀方面へ歩き

市場橋の信号を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場鮪おか戸』編
平成28年(2016年)4月12日(火曜日)の様子

(築地市場 鮪おか戸)

店内は厨房と言うかマグロを捌く2ヶ所の板場があり、オープンエアーな雰囲気で左右の両端に小さい立ち食いスペースが

あります

食堂もあるようですが店頭の立ち食い?エリアで食べます

店員はマグロの板前さんが20代頃の男性が2人、レジに30代頃の男性がいます

BGMはテレビはなく、灰皿はなく共同の喫煙所があるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ショーケース
(グルメブログとは)

大間などの国産天然本鮪の柵を販売しています

ショーケース
20160412-1-03.jpg

本鮪のお刺身の食べ歩きパックもあります


20160412-1-04.jpg

三色丼なんて赤身、中トロ、大トロ入りのお弁当もあります

厨房
20160412-1-05.jpg

板前さんがまな板の上の本鮪を捌いており、手前では生ビールを飲みながらお刺身を食べているお客さんもいます

カウンター上
20160412-1-06.jpg

マグロール(1000円)
20160412-1-07.jpg

握り寿司や丼やお刺身もあり柵をお好みでカットしてくれますが名物と書かれているコレにします

食べかけ
20160412-1-09.jpg

トロは大トロでしょうか、赤身、白ゴマ、細切りのたくあんに海苔が酢飯で巻かれトロの部位の脂感が良いです

セレブ系の女性が赤身を注文し、店員さんは赤身美味しいところと接客しており女性には優しいようです

築地場外市場の鮪専門店で名物の巻き物を食べるのも良いですね

会計は1000円で本鮪が食べられる築地市場のマグロ屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-10-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-17(Sun)

池袋「清陽軒」(ラーメン)[久留米とんこつスペシャル]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン清陽軒』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店7階催事場の『第9回大九州うまいものと技紀行』です

荒夜の酒場ハンター 池袋清陽軒』編
平成28年(2016年)4月7日(木曜日)の様子

(池袋 清陽軒)

店内は入口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、右側に2人掛けテーブル席を11卓ほど

レイアウトしています

店員は店長でしょうかと思われる店頭や厨房を行ったり来たりしている50代頃の男性、

厨房に30代頃の女性と20代頃の男女、レジやホールにはデパートからの店員でしょうか女性が4人ほどです

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は百貨店内なんで禁煙でしょう

ルールとしては事前に食券を買い代金は前払いです

暖簾
(グルメブログとは)

昭和二十七年創業です

お品書き
20160411-1-03.jpg

こってり系がメインですがあっさりなすっぴんラーメンもあります

ウンチク
20160411-1-04.jpg

このお店の歴史が書かれています

カウンター上
20160411-1-05.jpg

胡椒とからし高菜があり、店員さんは器のチェックをしたりと透明な容器にすれば良いような気もしますが・・・

久留米とんこつスペシャル(1000円)
20160411-1-06.jpg

具はチャーシュー、味付け半熟卵、メンマ、焼きのり、キクラゲ、長ネギは青い部分、

焦げ茶色な小さな塊りはフライドガーリックいやオニオン?と思っていると背脂を揚げたカリカリなるモノのようです

紅生姜がのってなく、お品書きの写真を良く見るとなぜかコレだけのっていませんね

卓上にもないし、まあしょうがないですね

チャーシュー
20160411-1-07.jpg

チャーシューは薄く切られていますが脂感があり、他の具は普通に美味しいですね


20160411-1-08.jpg

細麺でつるつると食べやすく、スープは余りコッテリでもなく飲みやすいですよ

からし高菜
20160411-1-09.jpg

備え付けの調味料を使って味に変化を付けてピリッとして食欲もそそられますよ

スープを半分ほど飲み終了しますが、後から脂感が効いてきます

池袋の百貨店の物産展で久留米ラーメンを食べるのも良いですね

会計は1000円でスペシャルなとんこつが食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-16(Sat)

大山「晩杯屋」(立ち飲み居酒屋)[あん肝ポン酢、プライドポテト、煮込み]

大山『わいわい』で飲みここ大山でもう1軒飲みますね

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋晩杯屋』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右折し、第15号踏み切りを渡り3つ目の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山晩杯屋』編
平成28年(2016年)4月7日(木曜日)の様子

(大山 晩杯屋)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにややLの字型の立ち飲みカウンター、

手前に樽型なスタンディングテーブルが6卓ほど、右側にややコの字型の立ち飲みカウンター、

奥に長方形なスタンディングテーブル3卓ほど、2階もあります

店員は厨房に30代頃の女性と30代頃の男性が2人と20代頃の男性、接客に東南アジア系のが3人ほど、

レジ周りに30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

幻の酒ホイスもあります

本日のオススメ
20160407-2-03.jpg

牡蠣の天ぷらは特大でのり巻マヨネーズ醤油で食べるようです

店内メニュー
20160407-2-04.jpg

舌代や短冊に書かれたメニューがあります

カウンター上
20160407-2-05.jpg

ゴールデンチュウハイ(250円)
20160407-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はゴールデンと注文したコレにします

あん肝ポン酢(150円)
20160407-2-07.jpg

店員さんに「ブリ刺し、いわし刺しですね」と言われますが、目に付いたコレにしトロトロとして今時でもそれなりに

美味しいですね

プライドポテト(130円)
20160407-2-08.jpg

揚げ物系も注文し、赤っぽい香辛料がかかってチリペッパーと思っているとサラダコンソメ味で食べやすいのですが

ダイナミックさが少ないような気がしますね

ゴールデンチュウハイ(250円)
20160407-2-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

煮込み(130円)
20160407-2-10.jpg

国産厳選モツに豆腐と大根が煮込まれて薬味の長ネギものっています

量が少ないなあと思いつつ安いんで文句は言えませんね

隣で飲んでいるお客さんは電子タバコって禁煙パイポのゴツイようなヤツを吸いつつ?普通の紙巻きたばこも

カウンター上に置いており健康的なんだかわかりませんよ

大山駅近くの大箱な立ち飲み屋さんで魚介類のツマミを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は910円で130円の煮込みが食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-15(Fri)

大山「わいわい」(立ち飲み居酒屋)[つくね、ナンコツ、豚バラ室蘭焼き、大分中津唐揚げ]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋わいわい』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て左折し直進し2つ目の交差点の手前側左角にあります

荒夜の酒場ハンター 大山わいわい』編
平成28年(2016年)4月7日(木曜日)の様子

(大山 わいわい)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、右手前の壁沿いにカウンターが

3席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター棚の上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲み屋だけどイスあります!!と張り紙に書かれています

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊で書かれたメニューがあります

フードメニュー
20160407-1-03.jpg

値段の表記が逆さまな料理はNGと言う事でしょうか

フードメニュー
20160407-1-04.jpg

焼きとりや焼きものもあります

フードメニュー
20160407-1-05.jpg

中華風料理もあります

ボードメニュー
20160407-1-06.jpg

ホワイトボードには本日のオススメでしょうか、刺身等の魚介類もあります

ホッピーセット(400円)
20160407-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

黒白とか色は聞かれず白のみのようです

つくね焼き、ナンコツ(120円)
20160407-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩で2本ほどタレで焼いてもらいます

つくねは普通でナンコツは肉も少し付いてコリコリと歯応えが良くタレはトロミがあり甘辛な味です

豚バラ肉の室蘭焼き(180円)
20160407-1-09.jpg

コレは自動的にタレ焼きで「カラシを付けて」と出され、玉ねぎも挟まれていますがパンチがあと一歩でしょうか

焼酎(なか)(200円)
20160407-1-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

白菜キムチ(200円)
20160407-1-11.jpg

箸休めにコレも注文し、辛ッ普通に美味しいですね

大分中津唐揚げ(330円)
20160407-1-12.jpg

タルタルソースがかかって中津ってタルタルだったかなと思いつつ、モノとしては余りカラッとしてませんが薄めの醤油味で

ソースを生かしたオリジナルなと言ってもありそうですが唐揚げです

グレープフルーツサワー
20160407-1-13.jpg

もう1杯サワー系からコレを飲みますね

常連さんと店員さんでテレビでバドミントンの桃田、田児選手の闇カジノ店での賭博行為の問題で盛り上がっています

大山駅近くの座れる立ち飲み屋さんで地方発祥な焼きとりを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1550円で九州の揚げ物も食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町3-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-14(Thu)

横浜「ひさご」(居酒屋)[ほろ酔いセット・おまかせおでん3点盛、ハムカツとアジフライ]

西横浜『杉山酒店』、『小林酒店』で飲みここ横浜に来ました

JR東海道線横浜駅から歩いて1分ほどです

居酒屋ひさご』です

ロケーションとしては横浜駅相鉄ジョイナス出口を出てすぐ近くの西口五番街商店会にあります

荒夜の酒場ハンター 横浜ひさご』編
平成28年(2016年)4月1日(金曜日)の様子

(横浜 ひさご)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、中央から右側に2人掛けテーブル席が

11卓ほどレイアウトされています

店員は厨房に20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは昭和な邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

電気ブランのビリビリハイや15:00~18:00までのお得なセットもあります

ドリンクメニュー
20160401-4-03.jpg

日本酒や焼酎もあります

フードメニュー
20160401-4-04.jpg

おでんや串焼き焼き鳥や豚もあります

フードメニュー
20160401-4-05.jpg

でっかいモノやジャンボなツマミもあります

フードメニュー
20160401-4-06.jpg

刺身や肴もあります

おすすめ地酒
20160401-4-07.jpg

新潟地方のお酒が多く大吟醸酒もあります

ボードメニュー
20160401-4-08.jpg

黒板にはお品書きと被っていますがオススメが書かれています

おすすめ
20160401-4-09.jpg

厨房の壁にはおでんネタやボードにオススメがあります

おでん鍋
20160401-4-10.jpg

奥には煮込み鍋でしょうか鎮座しています

ホッピーサワー
20160401-4-11.jpg

ほろ酔いセットを注文し飲み物はコレにします

おつまみ
20160401-4-12.jpg

2択からおまかせおでん3点盛を選びます

玉子はホクホクとして、焼ちくわは良く煮込まれ、さつま揚げも普通に美味しく薄味で食べやすいおでんです

酎ハイ(360円)
20160401-4-13.jpg

もう1杯は焼酎割りからコレにします

ハムカツとアジフライ(450円)
20160401-4-14.jpg

最後に揚げ物と言うか肴部門にエントリーされているコレにします

食べかけ
20160401-4-15.jpg

キャベツ、パセリ、マヨネーズが添えられてマヨは自家製のような?そんな事はないですかね

ハムカツは2段仕込みで食べている感があり、アジフライはパン粉が粗めで既製品でしょうか

横浜駅近くの密集した繁華街でセットのおでんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1310円でミルフィーユなハムカツも食べられる横浜の酒場でした

住所:神奈川県横浜市西区南幸1-5-29

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-13(Wed)

神奈川・西横浜「小林酒店」(立ち飲み居酒屋)[笹かまぼこ、わさびえんどう]

西横浜『杉山酒店』で飲みここ西横浜でもう1軒飲みますね

相模鉄道相鉄本線西横浜駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋小林酒店』です

ロケーションとしては西横浜駅出入り口2を出て西横浜駅前の信号を渡り直進し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 西横浜小林酒店』編
平成28年(2016年)4月1日(金曜日)の様子

(西横浜 小林酒店)

店内は入り口入って左側に簡易な厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほどで酒屋と飲みエリアが一体となっている

業態?です

店員は厨房に80代頃と思っていると本人が自己申告してくれ90歳の女性と40代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内
(グルメブログとは)

お酒は黄桜のポスターもあります


20160401-3-03.jpg

缶入りの角ハイボールやワンカップの日本酒等が並んでいます


20160401-3-04.jpg

焼酎やウイスキーやVSOPなんてブランデーのボトルもあります


20160401-3-05.jpg

コレクションでしょうか古い缶も飾られています

ハイリキレモン(230円)
20160401-3-06.jpg

このお店で飲むお酒はお品書きは見当たらず、店員さんに「缶酎ハイ」と注文すると「ハイリキしかない」と言われ

「ハイリキで」と言います

アサヒの日本初と言われている缶チューハイです

笹かまぼこ(120円)
20160401-3-07.jpg

小粋な味と書かれており切って出してくれます

わさびえんどう(120円)
20160401-3-08.jpg

春日井の大人の豆菓子ってどこが大人なんでしょうか

これも店員さんが袋を切ってくれ、山葵テーストがお酒をそそりますよ

ハイリキレモン(230円)
20160401-3-09.jpg

韓国焼酎のJINROのボトルを共有して飲んでいる常連さんもいます

西横浜の骨董品が並ぶ酒屋で蒲鉾を食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は700円で90歳のお母さんが迎えてくれる西横浜の酒場でした

住所:神奈川県横浜市西区浜松町7-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-12(Tue)

神奈川・西横浜「杉山酒店」(立ち飲み居酒屋)[バターピーナッツ、つまみたら]

西横浜に来ました

相模鉄道相鉄本線西横浜駅から歩いて4、5分ほどです

立ち飲み居酒屋『杉山酒店』です

ロケーションとしては西横浜駅出入り口2を出て西横浜駅前の信号を渡り直進し六差路を右斜め下に曲がり藤棚商店会に

入り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 西横浜『杉山酒店』編
平成28年(2016年)4月1日(金曜日)の様子

(西横浜 杉山酒店)

店内は酒屋エリアと立ち飲みエリアが分かれていて、立ち飲みエリアは逆コの字型のカウンターです

店員は酒屋エリアに店主と思しき60代頃の男性、レジに60代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は吸えるようですが、冷房中は禁煙ですとの張り紙もあります

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

冷蔵庫
(グルメブログとは)

写真はごく一部ですが発泡酒や缶酎ハイが並んでいます

ツマミ
20160401-2-03.jpg

酒屋エリアの棚には缶詰や乾き物が並んでいます

教育勅語
20160401-2-04.jpg

カウンター上にお品書きはなく若干ですが奥にお酒の値段が書かれています

カウンター上
20160401-2-05.jpg

触ってみると手が少しベトベトします

淡麗(165円)
20160401-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はキリンの発泡酒で淡麗極上<生>です

店頭の自動販売機は170円で5円安くなります

バターピーナッツ(値段?)
20160401-2-07.jpg

酒屋エリアと立ち飲みエリアの間に小窓があり小袋入りの乾き物を2つ選びます

つまみたら(値段?)
20160401-2-08.jpg

コレを手に取ってみていると、横でうれしいワインを飲んでいる常連さんがタラだよと説明してくれます

2つで120円払い女将さんがハサミで切ってくれます

氷結(150円)
20160401-2-09.jpg

2杯目イヤ2缶目はキリンのチューハイでダイヤカット缶のコレにします

フレーバーはグレープフルーツで果汁感UP!なフレッシュドロップ製法です

横浜は藤棚にある商店街で乾き物を食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は435円で陶陶酒も飲める西横浜の酒場でした

住所:神奈川県横浜市西区藤棚町1-85

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-11(Mon)

横浜「鵠沼海岸・埜庵 のあん」(かき氷)[神奈川苺みるく]

横浜に来ました

JR東海道線横浜駅から歩いて1,2分ほどです

かき氷埜庵』です

ロケーションとしては横浜駅構内と接続している西武・そごう横浜店の8階催会場の『神奈川・横浜グルメフェスティバル』です

荒夜の酒場ハンター 横浜埜庵』編
平成28年(2016年)4月1日(金曜日)の様子

(横浜 鵠沼海岸・埜庵)

店内は厨房にかき氷機2台があり、少し離れてフリーなイートインスペースに4人掛けテーブル席が4卓、

椅子が15脚ほどです

店員はかき氷機に30と20代頃の男性、20代頃の女性が2人います

BGMはデパート内に流れているインストゥルメンタル、灰皿は店内はたぶん禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

三ツ星氷室
(グルメブログとは)

日光の天然水の氷を使っています

かき氷
20160401-1-03.jpg

店員さんがかき氷を作っています

図解
20160401-1-04.jpg

いちごとみるくの5つのグラデーションです

店主
20160401-1-05.jpg

石附浩太郎さんは本も出しています

ソース
20160401-1-06.jpg

最後の仕上げにイチゴソースをかけています

神奈川苺みるく(972円)
20160401-1-07.jpg

真冬でも行列必至と言われるかき氷を食べてみます

値段の割にアッサリとしたビジュアルで絵的にはイチゴまんまものっていた方が良いような気もします

食べかけ
20160401-1-08.jpg

イチゴソースはやや酸味があり、真ん中あたりのミルクはやや甘く、練乳的な感じで氷はフンワリとして食べやすいですよ

横浜の百貨店で地産地消なシロップのかき氷を食べるのも良いですね

会計は972円で天然氷が食べられる横浜のかき氷屋さんでした

住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-10(Sun)

浮間舟渡「松月」(居酒屋)[酢ダコ刺、レバー、シロ、軟骨]

浮間舟渡『しん』で飲みここ浮間舟渡でもう1軒飲みますね

JR埼京線浮間舟渡駅から歩いて6分ほどです

食堂『しん』です

ロケーションとしては浮間舟渡駅を出て東京都道447号赤羽西台線を北赤羽方面へ歩き、浮間四丁目の信号を右折し

直進し高架下イヤガード下を通り抜け2つ目の交差点を過ぎ少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 浮間舟渡松月』編
平成28年(2016年)3月30日(水曜日)の様子

(浮間舟渡 松月)

店内は入り口が2つあり右側の入口から入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンター10席ほどで向かい側にも

同様なカウンター席があり、右側に小上がりがあり4人卓が5つほどです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに着席時に出され煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはメニューがあります

串焼き
20160330-2-03.jpg

野菜、焼き鳥、焼きとん、うなぎ肝焼きなんて海鮮焼きもあります

フードメニュー
20160330-2-04.jpg

やたらと多いメニューですが被っている料理や値段の表記がないものもあります

店内メニュー
20160330-2-05.jpg

ツマミ等を書かれている木札には年季が入っています

本日のおすすめ
20160330-2-06.jpg

地味に張られているオススメや黒板もあります

カウンター上
20160330-2-07.jpg

ホッピー(380円)
20160330-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで白のみのようです

酢ダコ刺(480円)
20160330-2-09.jpg

魚介類で目に付いたコレを注文し普通に美味しいですね

レバー、シロ(各1本100円)
20160330-2-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩で4本ほど注文します

店主に「タレでよろしいですか」と言われ「ハイ」と言います

レバーがデカッ、シロはクセもなく柔らかと言うか歯応えが絶妙で、タレはトロミがあり甘めです

中(値段?)
20160330-2-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

店内を探したのですが見当たらず、名称と値段はともに不明です

他に注文した合計が1460円で会計は1770円で消費税を計算しても良くわかりませんが200円でしょうか

軟骨(1本100円)
20160330-2-12.jpg

店主に「タレにしますか」と聞かれ、やはりタレ押しのようですが塩で焼いてもらいます

ビジュアルは良いんではないですか、塩味が少し濃い目ですが気管のコリコリ感が良いですよ

お持ち帰りのお客さんもおり、21本なんて花見でもするのでしょうか

浮間舟渡のやきとり屋さんでハイサワーの赤白提灯を眺めながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1770円でトローリとしたやきとんが食べられる浮間舟渡の酒場でした

住所:東京都北区浮間4-5-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-09(Sat)

浮間舟渡「しん」(食堂)[ホーレン草おひたし、げそ天、チューハイ]

浮間舟渡に来ました

JR埼京線浮間舟渡駅から歩いて6分ほどです

食堂しん』です

ロケーションとしては浮間舟渡駅を出て東京都道447号赤羽西台線を北赤羽方面へ歩き、浮間四丁目の信号を左折し

直進し信号を渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浮間舟渡しん』編
平成28年(2016年)3月30日(水曜日)の様子

(浮間舟渡 しん)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側と左側に4人掛けテーブル席が2卓ほどずつ、

中央に4人掛けテーブル席が2卓付いて8人掛け仕様になっています

店員は厨房にマスターと呼ばれている店主と思しきパンチパーマな50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いにしましたが常連さんらしき方は後清算のようです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

卓上にお品書きはなく店内の壁には短冊に書かれたメニューがあります

フードメニュー
20160330-1-03.jpg

左側にももっとメニューが張られていますが撮り忘れてしまいました

卓上
20160330-1-04.jpg

調味料や灰皿やボックスティッシュが置いています

チューハイ(280円)
20160330-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサワー系からコレにします

氷なしのチューハイが厨房棚に出され、店主に「氷わかる」と言われます

製氷機からセルフサービスで氷を入れ、もう1杯飲むだろうから提供時の写真は後回しにします

ホーレン草おひたし(150円)
20160330-1-06.jpg

すぐに出されそうなコレを注文し普通に美味しいですね

げそ天(230円)
20160330-1-07.jpg

揚げ物系を注文します

この値段で細かなネタもありますが量が多く、食べてみると味は余り付いてないようで醤油やアジシオで調整し

食べ応えがあります

もう少し飲みたかったのですがガテン系って今時言うのかな?団体客が入店し終了にします

チューハイの氷なしバージョンの写真は次回来店時に撮ります

浮間舟渡の桜並木にある食堂で魚介類の天ぷらを食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は660円で氷がセルフサービスな浮間舟渡の酒場でした

住所:東京都北区浮間2-6-10-105

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-08(Fri)

池袋「小樽洋菓子舖 ルタオ」(ケーキ)[銀龍いちごのパフェ]

池袋『長万部 三八飯店』で食べここ池袋でもう1軒食べますね

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ケーキ『小樽洋菓子舖 ルタオ』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の本館7階(南)催事場で開催されている

ひと味先に函館開通。と謳われている『春の北海道うまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『小樽洋菓子舖 ルタオ』編
平成28年(2016年)3月29日(火曜日)の様子

(池袋 小樽洋菓子舖・ルタオ)

店内はレジと厨房のみでイートインスペースはありません

店員さんはレジと製造で各1人ずつ女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿もデパート内なんで禁煙でしょう

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか代金は前払い制です

厨房
(グルメブログとは)

厨房?ではパフェを作っています

銀龍いちごのパフェ(800円)
20160329-2-03.jpg

十勝産さがほのか「銀龍」いちごを使ったスイーツの中からタルトと迷いましたがコレにします

イートインな場所がないので2人掛けテーブル席が6卓ほどでしたか、共有のイートスペースで食べます

ハート型のマカロンやイチゴがのって、アイスクリームと言うかジャージーミルク、マスカルポーネムース、イチゴソース、

シリアル等が埋蔵されています


20160329-2-04.jpg

マカロンは甘さは控え目でサクジャリとした食感で、アイスクリームは牛乳感が強く、ムースはクリーミーで

苺は甘みよりやや酸味があり、下に埋もれているソースがマッタリと舌でとろけて良い感じですよ

なると屋の唐揚げをツマミに生ビールを飲んでいるお客さんもいます

祝北海道新幹線開業
20160329-2-05.jpg

新幹線も祝福しと言ってもタカラトミーのプラレールでしょうか

池袋百貨店の物産展で小樽市と十勝市のコラボレーションの味を食べるのも良いですね

会計は800円で限定なパフェが食べられる池袋のケーキ屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-07(Thu)

池袋「長万部 三八飯店 さんぱちはんてん」(ラーメン)[塩味・浜ちゃんぽん]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン『長万部 三八飯店』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している西武池袋本店の本館7階(南)催事場で開催されている

ひと味先に函館開通。と謳われている『春の北海道うまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『長万部 三八飯店』編
平成28年(2016年)3月29日(火曜日)の様子

(池袋 長万部・三八飯店)

店内は入り口入って奥に厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、右側に2人掛けテーブル席が11卓ほどレイアウト

されています

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と30代と20代頃の男性、レジ付近にはデパート側からでしょうか女性3人

ホールにも女性が3人います

BGMは雑音や店主の「今日最後ですよ。席空いていますよ。」の掛け声が聞こえています

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか食券制で代金は前払いです

暖簾
(グルメブログとは)

オレンジ系の暖簾には西山製麺と書かれています

おしながき
20160329-1-03.jpg

ラーメンもみそ、正油、塩と一通りあります

塩味・浜ちゃんぽん(1050円)
20160329-1-04.jpg

写真が一番大きく、海鮮類が沢山のっているコレにします

ビジュアルが独特で魚介類、特にイカ一匹まるごとのっており、若布と言うか銀杏藻でしょうか、

大量に散りばめられていており丼の縁の下にへばりついていたりしています


20160329-1-05.jpg

ネタとしては、イカ、ナンバンエビ、つぶ貝、カニの脚、ホタテ貝、海老は殼付きで熱くて食べにくいですね

イカは流石に食べ応えあり、つぶ貝も歯応えが良く、後は普通に美味しいですよ


20160329-1-07.jpg

札幌ラーメンの黄色い玉子系な縮れ麺で少しチャンポン麺のイメージとは違うような気がしますが美味しいですね

イカ等の旨味なのかカスなのかスープに目立ち、塩味は余り主張しなく出汁が効いていますよ

隣で同じモノ食べていたお姉さん、今度はフリーなイートインスペースで『沙欄』の焼肉弁当でしょうか食べています

池袋の百貨店の物産展で南北海道の味を食べるのも良いですね

会計は1050円でイカを丸ごと食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-06(Wed)

浅草「リンガーハット 駅前店 ちゃんぽん酒場」(居酒屋)[焼ぎょうざ、ポテちく揚げ、北海道・えだまめ]

浅草『正ちゃん』、『浅草もんじゃコロッケ』、『立呑み のんき屋』、『豊福』で飲みここ浅草でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『リンガーハット ちゃんぽん酒場』です

ロケーションとしては浅草駅5番出口を出て江戸通りを北進していると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草『リンガーハット ちゃんぽん酒場』編
平成28年(2016年)3月25日(金曜日)の様子

(浅草 リンガーハット・駅前店・ちゃんぽん酒場)

店内のちょい飲み業態は2階で階段上がってすぐに厨房、右側の壁沿いにカウンターが4席ほど、

中央に丸い2人掛けのテーブル席が3卓ほど、左側にほぼ正方形な2人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員はホールに40代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

夕方からは酒場のようで、野菜豚焼き串はぶた肉巻き巻き仕様です

ちゃんぽん酒場オープン記念
20160325-5-03.jpg

アサヒスーパードライ・エクストラコールドは期間限定!今だけ!!通常価格510円が390円(税別)です

オープンしてからかなり時間を経ているような気もしますが今だけです

まぜ辛めん
20160325-5-04.jpg

トッピングと言うかオプションにピリカラ味噌、ごはんと温度卵って温泉卵とどう違うんだと思いつつまあ良いですね

カウンター上
20160325-5-05.jpg

グレープフルーツサワー(290円)
20160325-5-06.jpg

店員さんシャリシャリ酎ハイはないのか確認すると夏場はやっていたようですが、冬場はもうやっていないとの事です

生しぼりサワーからコレを注文し、生な果物半分のカットが付いて安い方でしょうか

焼ぎょうざ(5個)(250円)
20160325-5-07.jpg

ツマミはとりあえず目に付いた焼、揚、水とある餃子からコレにします

ビジュアル的は少し貧相で、お皿はアルミニウム的なそんなイメージの酒場でしょうか

食べかけ
20160325-5-08.jpg

後でメニューを良く見て気が付き、鉄鍋パリパリぎょうざだったかなと思いつつも野菜タップリで普通に美味しいですね

ポテちく揚げ(290円)
20160325-5-09.jpg

こりゃいけるから揚げ物を注文します

焼き竹輪の穴ぼこにポテトサラダを詰めて揚げましたと言った品でと言うかそのまんまですね

ゴロゴロとしたジャガイモ感もありホクホクして確かにコレは行けますよ

北海道・えだまめ(190円)
20160325-5-11.jpg

箸休めにコレを食べてみます

グレープフルーツサワー(290円)
20160325-5-12.jpg

2杯目はやはり同じコレにし、グレープフルーツは2杯にこの半分1つでも個人的には十分ですがボリボリと搾って

果汁を作ります

まぜ辛麺
20160325-5-13.jpg

最後の〆に麺を食べ、お好みでラー油系も添えられて、飛び散るからと紙エプロンも出されます

ちゃんぽん麺に肉麦味噌や諸々の野菜がのっています

花椒油
20160325-5-14.jpg

ホアジャオオイルはラー油のような色で香りが立っていますよ


20160325-5-15.jpg

台湾まぜそばの流行りにのった的な感もありますが普通に美味しいですね

向かい側の隅田公園では4月10日まで桜まつりが行われ花見も盛んなようです

浅草駅前の長崎のソウルフード専門店の赤提灯で良質素材なツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1954円でちゃんぽんなまぜめんが食べられる浅草の酒場でした

住所:東京都台東区花川戸1-2-5 浅草KSビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-05(Tue)

浅草「豊福 とよふく」(パン)[オリジナル黒毛和牛カレーパン(甘口)]

浅草『正ちゃん』、『浅草もんじゃコロッケ』、『立呑み のんき屋』で飲みここ浅草でもう1軒食べてみます

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて2分ほどです

パン豊福』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを歩き雷門仲見世商店街を歩き、伝法院通りにあり隣は

浅草メンチ』です

荒夜の酒場ハンター 浅草『豊福』編
平成28年(2016年)3月25日(金曜日)の様子

(浅草 豊福)

店内は厨房のみでと言うか、訪問時にはカレーパン1種類のテイクアウトのみです

店頭には丸椅子が3脚あります

店員は店長になるのか30代頃の愛そうの良い男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はありません

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

店頭には行列まではないのですがお客さんが並んでおり随時揚げているようで自然と並びは出来ます

看板
(グルメブログとは)

テレビで紹介された様子や時に数量限定の辛口なスパイシーなモノもあるようです

メニュー
20160325-4-03.jpg

一択のお品書きです

ショーケース
20160325-4-04.jpg

コンビニのレジ横に置いてあるようなフードショーケースの中は空で揚げたて提供です

開店祝い
20160325-4-05.jpg

お祝い花の木札でしょうか有名芸能人やスポーツ選手の名前が並んでいます

オリジナル黒毛和牛カレーパン(290円)
20160325-4-06.jpg

注文してから数分待ってから出されます

外観
20160325-4-07.jpg

パン粉が粗いのかパン生地部分なのか水ぶくれのよう感じで若干グロテスク感がありますね

食べかけ
20160325-4-08.jpg

欧風カレーでしょうかでスパイシーな味でコクもあり、やはり揚げ立てに勝るモノはなしですね

カレーパンに並ぶのはどうかとは思いますが、普通に美味しいパンです

浅草の喧騒の中で贅沢なカレーパンを食べるのも良いですね

会計は290円で黒毛和牛のカレーが食べられる浅草のパン屋さんでした

住所:東京都台東区浅草2-3-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-04(Mon)

浅草「立呑み のんき屋」(立ち飲み居酒屋)[牛スジ煮込み、本日の刺身・まぐろ]

浅草『正ちゃん』、『浅草もんじゃコロッケ』で飲みここ浅草でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み のんき屋』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを歩き雷門仲見世商店街を歩き、伝法院通りに入り

ホッピー通りの途中から路地を左折すると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草『立呑み のんき屋』編
平成28年(2016年)3月25日(金曜日)の様子

(浅草 立呑み・のんき屋)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、店頭には日本酒やビールケースで作られた

簡易なスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に店長と思しき20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

焼きとり焼きとん串がありにんにくダレもあります

カウンター上
20160325-3-03.jpg

レモンサワー(290円)
20160325-3-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイ&サワーからレモンにします

牛スジ煮込み(250円)
20160325-3-05.jpg

煮込みストリートにある『もつくし』の系列?のようでコレを注文します

ビジュアル的にもカラッくるような感じで大根と牛スジが煮込まれて薬味の長ネギはタップリとかかって

キムチ系の味わいで牛すじはお肉の部位でお酒も進みます

本日の刺身・まぐろ(200円)
20160325-3-06.jpg

魚介類からお刺身を注文し醤油と薬味のお皿が出され立ち飲みとしては良心的な対応でしょうか

ネタと比較してわさびが大盛りで赤身の鮪も普通に美味しいですよ

レモンサワー(290円)
20160325-3-07.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

忙しいのでしょうか賄い料理のようなモノを食べたりする店長、お酒の冷をグラス1杯だけを飲んで帰るお客さんもいます

浅草のオープンエア―な雰囲気で激安な海鮮類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1030円でピリッとした煮込みが食べられる浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草2-5-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-03(Sun)

浅草「浅草もんじゃコロッケ」(フライ)[もんじゃコロッケ・プレーン、缶チューハイ]

浅草に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて2分ほどです

フライ浅草もんじゃコロッケ』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを歩き浅草一丁目の信号を右折し、2つ目の左角を左折し

浅草たぬき通り商店会に入り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草『浅草もんじゃコロッケ』編
平成28年(2016年)3月25日(金曜日)の様子

(浅草 浅草もんじゃコロッケ)

店内は厨房があり、右側に立ち飲み?イヤ立ち食いカウンター、店頭に4人掛けテーブル席が1卓と小さな長椅子

椅子のみも2つあります

店員は厨房に50代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店頭横にあります

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

サイン
(グルメブログとは)

壁と言うかすだれには芸能人のサインがかけられています

ドリンク&フードメニュー
20160325-2-03.jpg

ゲソ久なんてツマミに良さそうです

缶チューハイ(200円)
20160325-2-04.jpg

お酒はビール、チューハイ、日本酒は熱燗もOKです

缶チューハイを選択し店員さんに「レモンとグレープフルーツがあります」と言われグレープフルーツにします

ビールより此方の方が割安でしょうか、いやコンビニやスーパーで買って流石にここでは飲めないんで他で食べればなんて

浅草で野暮な事を言ってもしょうがないですね

「飲んでますか」聞かれ「ハイ」と言い、当然コロッケも注文し揚げ立てをお出しするので3分半かかりますと言われ

飲みながら待ちます

もんじゃコロッケ・プレーン(250円)
20160325-2-05.jpg

当店人気No1と書かれているコレを注文します

食べかけ
20160325-2-06.jpg

こんがりとキツネ色に揚げられて中身の味は薄めでもんじゃ感はありウスターソース系でしょうか、

紅生姜がわずかに見え、ネットリした感じはは少なく軽く食べられてしまいますよ

人力車の漕ぎ手の男性が店員さんにお店を紹介しましたよと話しかけたりしていますね

店頭には芸能人のサインがあり、数量限定の明太もちチーズを食べているお客さんはベッキー若い頃来たんだ

なんて話しています

店員さんと花見談義になり隅田川の畔にある隅田公園で第28回桜橋花まつりが催されるようで4月2日と3日で

丁度いいかなと言っています

浅草商店街の愛情たぬきの横でコロッケを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は450円でもんじゃ焼きが手軽に食べられる浅草のフライ屋さんでした

住所:東京都台東区浅草1-22-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-02(Sat)

浅草「正ちゃん しょうちゃん」(居酒屋)[牛煮込み、おひたし、ホッピー黒]

浅草に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて3,4分ほどです

居酒屋正ちゃん』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを歩き雷門下を通過し仲見世通りを歩き伝法院通りを西側に進み

商業施設『まるごとにっぽん』の斜め向かい側で浅草ホッピー通りにあります

荒夜の酒場ハンター 浅草正ちゃん』編
平成28年(2016年)3月25日(金曜日)の様子

(浅草 正ちゃん)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、店頭に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に社長と呼ばれている50代頃の女性と30代頃の男性20代頃の男性です

BGMはテレビ音声と邦楽ポップス、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

光って見にくいのですがホッピーの英訳でしょうか「Beer Flavored Local Beverage」なんて書かれており

ビールフレーバーのローカル飲料てな感じでしょうか

フードメニュー
20160325-1-03.jpg

刺身はないようですがそれなりに魚介類もあります

カウンター上
20160325-1-04.jpg

きたなシュラン
20160325-1-05.jpg

フジテレビ『とんねるずのみなさんのおかげでした』のコーナーに出演し、石田プロデューサーのフィギアが鎮座しています

ホッピー黒(500円)
20160325-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はやはりコレにします

焼酎もタップリ入り、ホッピーの聖地?なんで500円は観光地価格でしょうかと言うかもっと高いお店もあり

考えようによっては良心的イヤ妥当とも言えるかもしれません

牛煮込み(500円)
20160325-1-07.jpg

お品書きに赤字でSPECIALITYと書かれているコレを注文します

店員さんに盛られたお皿を手渡され、手がベトベトになってしまいます

肉は筋、モツ、白いアキレス等が入って黒いのや白いコンニャクとたまねぎ、長ネギ等も入って

醤油ベースで甘めの味付けで、クタっとした豆腐が味が染み込んでいて、偶然かはわかりませんが

アキレスが多いのは個人的にはイマイチです

おひたし(200円)
20160325-1-08.jpg

隣のお客さんがコレを注文し厨房が忙しそうなんで便乗し、鰹節と言うか削り節がかかって普通に美味しい

ほうれん草のおひたしです

焼酎(250円)
20160325-1-09.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

入店し「ホッピーだね」と店員さんに中尾彬のような口調と言うか声色で注文し、「会長遅い」なんて事を言っており

常連さんでしょうか、「厚揚げ2つ」と丼に入った厚揚げ煮のダブル?を食べながら2杯目のホッピーを半分以上残して

帰ってしまいます

テレビに出てたんでと牛めしを注文する派手なピンクパーカー着た60代頃の男性もいます

浅草娯楽街近くの煮込みストリートで名物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1450円でスペシャルな煮込みが食べられる浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草2-7-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-04-01(Fri)

沼袋「やきとん だいだら」(居酒屋)[イカと大根の煮物、せせり、ねぎま、なんこつつくね串]

高円寺『晩杯屋 高円寺純情店』、東中野『浦野屋 やきとん てるてる』で飲み沼袋に来ました

西武新宿線沼袋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん だいだら』です

ロケーションとしては沼袋駅北口を出てバス通りを北上し最初の交差点を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋『やきとん だいだら』編
平成28年(2016年)3月23日(水曜日)の様子

(沼袋 やきとん・だいだら)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、右側に4人掛けテーブルと2人掛けテーブル席

左側に4人掛けテーブル席、店頭のビニールシート内に左右4人掛けと2人掛けテーブル席が1卓ずつです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ワインはチリ、フランス、スペイン、国産があります

フードメニュー
20160323-3-03.jpg

税抜き価格で席料100円です

本日のオススメ
20160323-3-04.jpg

魚介類もあります

ホッピーセット・(白)(350円)
20160323-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

イカと大根の煮物(380円)
20160323-3-06.jpg

大根の煮物シリーズからイカで野菜も良く煮込まれて美味しいですね

せせり(120円)
20160323-3-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で焼き鳥等を3本ほど焼いてもらいます

焼き方は聞かれず自動的におまかせになります

黒胡椒でしょうか脂がのってジューシーですよ

ねぎま(120円)
20160323-3-08.jpg

タレ焼きで出され定番の良さが出ています

タレは甘辛でややトロミがありほど良い甘さです

なんこつつくね串(180円)
20160323-3-09.jpg

最後にこだわり串も食べ、タレ焼きでピーマンが添えられています

良く叩かれたナンコツのコリコリ感が良いですよ

中(焼酎)(230円)
20160323-3-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みます

沼袋近くの路地の酒場で煮物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1590円でこだわり串が食べられる沼袋の酒場でした

住所:東京都中野区沼袋1-36-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 五十鈴川 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 烏丸 やまちゃん 菊川 三兵酒店 四谷三丁目 京急鶴見 懐石 京都・河原町 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 ステーキハウス88Jr.・ ラウンジ華 千日酒場・ちか壱 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 松山店 1,000円ステーキ 食堂じみち 居酒屋まさら 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 丸万元祖焼鳥 白熊菓琲 あの名店 うなぎの末よし 市場食堂 高見馬場 赤鶏炭焼大安 mundo) 甲東中学校前 el AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 小料理みづき ごん太 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ きね本 ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 酒房灘さんちか店 神戸空港 スカイラウンジ菜の花 鳥善 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 季節一品料理藤原 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 8番らーめん 東尋坊 春のお店 味の王様 福そば くずし割烹ぼんた IWABACAFE 三国港 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 日高屋東口店 さたけ 米子空港 ラウンジ大山 川西能勢口 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 花房 和栗や・谷中店 一寸亭 串焼きと天ぷら・春子屋 上野藪そばパルコ屋店 居酒屋ちゃりんこ 鮨スタンド三六五 千駄木 立呑写楽 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 お食事処かいがん 大漁丸 烏丸・四条 立呑雪灯 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 新西大寺町筋 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 成田家・総本店 煮込み瞠る 成田家西口店 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 やまと 福山 自由軒 秋田料理ちゃわん屋 秋田乃瀧 市場いちばん寿司 あきたくらす ロイヤルスカイ 秋田空港 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 ドジャース食堂 御食事処・永楽 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 鹿児島空港 スタンドおがわ ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん みやさん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 スタンドローキー ムッシムパネン スーパーホテル広島 スーパーホテル 回転すし・さかえ・阪急東通り店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 兵吾 大阪難波 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 まるさん松本 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 リンガーハットプレミアム 串鐘 ひとし石敢當店 幸魚 東横INN中央通り 海王 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん ANAラウンジ ブーゲンラウンジひなた 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 寿浬庵 梁山泊 スカイラウンジ 松山空港 東横イン中央通 ラウンジ大淀 スーパーホテル・那覇・新都心 グルメ回転寿司市場美浜店 南の島 えいこ鮮魚店 七人本舗 そば処まーさん道 島の食べものや南風 せんべろ風土本店 森の賢者 ANAラウンジ国内線本館南 スーパーホテル新都心 タコロコ もつ焼き松井 琉球餃子マニア 琉球回転寿司・海来 パーラー小やじ 東急REIホテル 沖縄料理あんがま国際通り店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ 一番餃子栄町店 江戸びし かにや本店 黒龍亭浜んまち 立ち呑みたたんばぁ 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 思案橋ラーメン 旧自由亭 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 立呑み・あすかと 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 ビジネスラウンジアゼレア 大村 四海楼 隠れ居坂屋魚たつ 大衆割烹安楽子|あらこ 竹野鮮魚 てん新 諫早 うなぎの柳川 勝烈亭新市街本店 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 海転からと市場寿司 東横イン小倉駅新幹線口 丸和前ラーメン 戸畑 さかもとや角打ち 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス いのくち酒店 むとう酒店 コンフォートホテル・熊本新市街 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 居酒屋瀬戸 熊本城・市役所前 立呑み食堂ねぎぼうず かわ専佐土原本店 大衆酒場パーラーヒバリ ラウンジASO|アソ 大上酒店 熊本空港 ラーメン赤組神通店 大衆酒蔵水戸黄門 水道町 居酒屋大ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ