fc2ブログ
2016-02-29(Mon)

新橋「三 さん」(立ち飲み居酒屋)[アスパラ、にんにく、串カツ、兵庫産大粒カキ酢]

新橋『立ち呑 破天荒』、『青樹』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋』です

ロケーションとしては新橋駅銀座口を出て新橋駅前銀座口前の信号を渡り、東京都道405号外濠環状線を

虎ノ門方面へ少し歩くと右側にあり、高架下と言うか所謂ガード下です

荒夜の酒場ハンター 新橋』編
平成28年(2016年)2月10日(水曜日)の様子

(新橋 三)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、手前側に丸いスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

御品書き
(グルメブログとは)

串揚げの最高値は海老で315円て消費税5%時代の値段でしょうか

店内メニュー
20160210-3-03.jpg

壁には短冊か一枚紙でしょうか税抜き価格でメニューがあります

税込み価格と税抜き価格が混在しており、以下は税抜き価格にします

ボードメニュー
20160210-3-04.jpg

白板にはおすすめでしょうかサービスエビフライは定番メニューの半額です

卓上
20160210-3-05.jpg

店員さんにサービスのキャベツと出されソースは二度漬け禁止と言われます

レモンサワー(350円)
20160210-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワーの中からコレにします

アスパラ(150円)、にんにく(130円)、串カツ(200円)
20160210-3-07.jpg

アスパラは普通に美味しく、にんにくは流石にパンチがあり、串カツは豚肉に玉ネギもサンドされ食べ応えがアリ、

肉のみの牛カツや豚カツもありますね

ソースは僅かに辛くサラサラとしてこれが関西風でしょうか

ハッシュドポテト
20160210-3-08.jpg

デカッまんま揚げているからこのサイズになります

パン粉等が付いているかの違いでジャガイモが見当たらなかったのでコレを食べ、揚げ立てに勝るモノはないですね

グレープフルーツサワー(350円)
20160210-3-09.jpg

2杯目はサワーから違うフレーバーのコレにします

兵庫産大粒カキ酢(300円)
20160210-3-10.jpg

メニューには2ケと書かれていますが店員さんが小ぶりなんで小さいの入っています小粒と言うか中粒でしょうか

3個入りでカキを食べている感はありますよ

牡蠣を爪楊枝で突きながら飲んでいると店員さんに「箸ってないですか」とお客さん聞くと「ないです」とストレートに

あしらっています

新橋駅近のガード下で串かつを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1760円で生な海鮮類も食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋1-13-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-28(Sun)

新橋「青樹」(居酒屋)[いぶりたくわん、レバー、ナンコツ]

新橋『立ち呑 破天荒』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋青樹』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て左方向にある信号を渡りパチンコ屋『UNO』と『TOPS』の間を進み

交差点を2つ過ぎて少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋青樹』編
平成28年(2016年)2月10日(水曜日)の様子

(新橋 青樹)

店内は入り口が二ヶ所あり左側は入って右側に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、

左側壁沿いにカウンターが6席ほど、奥に2人掛けテーブル席が3卓ほど、右側の入り口の方は厨房で良く見えませんが

主にテーブル席で、2階もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に50代頃の女性と20代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人、

店内や店頭をウロウロしている店主と思しき50代頃の男性もいます

BGMはジャズ、テレビは見当たらず、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

御飲物
(グルメブログとは)

生ビールはキリン一番搾りです

焼酎ボトル
20160210-2-03.jpg

ボトルを注文したお客さんは氷、水、湯、炭酸がサービスです

フードメニュー
20160210-2-04.jpg

焼き物はもつ焼、地どり焼、野菜焼です

フードメニュー
20160210-2-05.jpg

魚介、馬、ホルモンの刺し身もあります

おでん
20160210-2-06.jpg

おでんのネタは120円均一です

本日のおすすめ品
20160210-2-07.jpg

黒板には色々なツマミが並んでいます

カウンター上
20160210-2-08.jpg

酎ハイ(270円)
20160210-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は当店おすすめと書かれているコレにします

いぶりたくわん(300円)
20160210-2-10.jpg

お品書きに二重丸のマークが付いている、いぶりがっことどう違うのかと思いつつコレを注文します

薄めに切られて外側は確かに燻っているようで箸休めには良いですよ

酎ハイ(270円)
20160210-2-11.jpg

もう1杯同じものを飲みますね

レバー(2本220円)
20160210-2-12.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩でレバーとシロはタレ限定です

タレ焼きで注文し、タレは辛めで少し独特な感じがし芯まで良く焼かれもう少し若くてもと思いつつコレは大串ですかね

ナンコツ(2本220円)
20160210-2-13.jpg

塩焼きで注文し、味付けは薄めでコリコリと余りクセもなく美味しいですよ

酎ハイ(270円)
20160210-2-14.jpg

更にもう1杯同じものを飲みますね

鳥スープ?
20160210-2-15.jpg

最後に鳥スープはサービスでしょうか?酔っているのですがパンチがあり飲み干すと下には黒胡椒が沈殿していますね

厨房のオバチャンは以前に代金を払わず帰ったお客さんの事を今更のように怒っています

黄色い提灯が並んでいる奥で大串もつ焼を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1390円で燻った沢庵が食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋4-15-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-27(Sat)

新橋「立ち呑 破天荒」(立ち飲み居酒屋)[大バチマグロ刺身、牛たたき]

新橋に来ました

JR山手線新橋駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『立ち呑 破天荒』です

ロケーションとしては新橋駅日比谷口を出て向かい側にあるニュー新橋ビルの地下1階です

荒夜の酒場ハンター 新橋『立ち呑 破天荒』編
平成28年(2016年)2月10日(水曜日)の様子

(新橋 立ち呑・破天荒)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあり、手前側に丸い形の

スタンディングテーブルが8卓ほどです

店員は厨房に黒地に金文字で番外地と書かれたTシャツを着た30代頃の男性とショートカットな30代頃の女性がいます

BGMは邦楽と洋楽ポップスがランダムに流れ、テレビはあり無音で放映され、灰皿は厨房カウンターに置いてあり

お客さんが自由に使い、煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはサントリーのザ・モルツです

MENU
20160210-1-03.jpg

フードメニューで勝浦直送の魚介類やうまさしもあります

破天荒ルール
20160210-1-04.jpg

壁にはこのお店で飲む作法等が書かれています

ホッピー(白)セット(500円)
20160210-1-05.jpg

店員さんにホッピー黒と注文すると黒はないようで「白ならあるよ」と言われ「白で」と言います

生・大バチマグロ(300円)
20160210-1-06.jpg

店員さんに勝浦直送と出されなぜか勝浦オシです

流石にこの値段だと赤身で普通に美味しいですね

なか(200円)
20160210-1-07.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

牛たたき(300円)
20160210-1-08.jpg

おろしニンニクが添えられて芯がレア感もあり柔らかで美味しいですよ

常連さんと店長らしき方は大島『番外地』のお客さんの話をしています

駅前ビル地下で勝浦直送の海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1300円でほぼ300円均一のツマミな新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-26(Fri)

東武練馬「だいだら」(居酒屋)[れば、なんこつつくね串、とりからのチリマヨソース和え]

成増『とん八』、下赤塚『春田屋』で飲み東武練馬に来ました

東武東上線東武練馬駅から歩いて3分ほどです

居酒屋だいだら』です

ロケーションとしては東武東上線東武練馬駅南口を出て直進し旧川越街道を下赤塚方面へ2分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東武練馬だいだら』編
平成28年(2016年)2月8日(月曜日)の様子

(東武練馬 だいだら)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールは赤星と書かれています

フードメニュー
20160208-3-03.jpg

やきとんは税抜き価格にした為、1本90円になります

日本酒
20160208-3-04.jpg

地酒は580円均一です

本日のオススメ
20160208-3-05.jpg

ボードには日替わりでしょうか色々な料理があります

カウンター上
20160208-3-06.jpg

生レモンサワー(420円)
20160208-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

今更ですが・・・カットレモンが2,3個入って他のサワーより割高なんですね

れば(90円)
20160208-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

2本ほど注文し焼き方は聞かれず自動的にお任せです

食べかけ
20160208-3-09.jpg

味噌焼きで出され芯まで焼かれており味噌は余りコッテリしてはいなく普通に美味しいですね

ポテトサラダ(280円)
20160208-3-10.jpg

野菜も食べようと注文し、バジルがかかっていてジャガイモは比較的粗めで味は薄めです

なんこつつくね串(180円)
20160208-3-11.jpg

タレ焼きで生ピーマンが添えられてタレはやや甘めで微妙なと言うか細かなナンコツ感が良いですよ

中(焼酎)(230円)
20160208-3-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯レモンサワーを飲みますね

下町ハイボール(300円)
20160208-3-13.jpg

ハイボールの中から天羽の梅で割ったコレを飲みます

とりからのチリマヨソース和え(350円)
20160208-3-14.jpg

オススメからも注文し二度注文するお客さんもおり、マヨネーズ感強くと思いつつ後から少し辛めのチリ感でアリです

東武練馬の横長暖簾の奥でオススメの料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2100円で1本90円のやきとんが食べられる東武練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区北町2-30-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-25(Thu)

下赤塚「春田屋」(居酒屋)[牛肉100%メンチカツ、ねぎま、ひざなんこつ、せせり、魚河岸揚げ]

成増『とん八』で飲み下赤塚に来ました

東武東上線成増駅から歩いて2分ほどです

居酒屋春田屋』です

ロケーションとしては東武東上線下赤塚駅南口を出て東京都道442号北町豊玉線を平和台方面へ歩き

少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 下赤塚春田屋』編
平成28年(2016年)2月8日(月曜日)の様子

(下赤塚 春田屋)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど4人掛けテーブル席が3卓と

2人掛けテーブル席が3卓ほど、店頭にもテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に20と30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビもあり音声も聞こえ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

シャリ金ホッピーもあります

価格はすべて税別になりますと書かれています

おつまみ
20160208-2-03.jpg

肉や魚のお刺身もあります

春田屋のおでん
20160208-2-04.jpg

ネタは1個90円~150円です

カウンター上
20160208-2-05.jpg

金宮黒ホッピー(480円)
20160208-2-06.jpg

このお店で飲むお酒はホッピーと注文し白か黒と聞かれ黒でお願いします

牛肉100%メンチカツ(180円)
20160208-2-07.jpg

焼き物と揚げ物を注文し此方が先に出されます

食べかけ
20160208-2-08.jpg

割ると脂がジュワーで湧き出て、食べるとアチッ、挽き肉だけでなく肉の小さな塊も入っておりジューシーですよ

ねぎま(90円)、ひざなんこつ(120円)、せせり(120円)
20160208-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩で、3本ほど塩で焼いてもらいます

ねぎま普通、ひざなんこつ歯応えがゴリゴリ良く、せせりは脂ののりがイマイチですね

設置している調味料の味噌を使ってみるとコチジャン風です

金宮追加(ナカ)(250円)
20160208-2-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

魚河岸揚げ(150円)、大根(90円)
20160208-2-11.jpg

おでんも食べてみます

食べかけ
20160208-2-12.jpg

揚げはさつま揚げでもなく中身は豆腐のようなすり身のような感じで食べやすく、大根は普通に美味しく

出汁が少し酸っぱいですね

本日入荷のお刺身を店員さんに確認しオジサンと言われて微妙なリアクションのお客さんは鮮魚のお刺身3品盛りを

注文しています

下赤塚の大衆酒場でやきとりを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1570円で100%牛肉なメンチが食べられる下赤塚の酒場でした

住所:東京都板橋区赤塚新町1-21-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-24(Wed)

成増「とん八 とんぱち」(居酒屋)[なんこつ、しろ、とんちゃん刺し(はつ)、浅漬盛り合わせ]

成増に来ました

東武東上線成増駅から歩いて2分ほどです

居酒屋とん八』です

ロケーションとしては東武東上線成増駅南口を出てロータリーを直進し国道254号(通称:川越街道)を

和光市方面へ歩き、最初の信号を向かい側に渡り路地を直進し最初の交差点を右折すると右側に見えます

荒夜の酒場ハンター 成増とん八』編
平成28年(2016年)2月8日(月曜日)の様子

(成増 とん八)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、奥は余り良く見えないのですが

4~6人掛けテーブル席が6卓ほどでしょうか

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性と20代頃の男性、ホールに金髪に化粧バッチリなハーフタレントでも

行けそうな?20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールはサッポロラガーで所謂、赤星です

おしながき
20160208-1-03.jpg

A5和牛は最高値で1200円です

店内メニュー
20160208-1-04.jpg

壁には短冊に書かれたメニューがあり、ホルモン焼きのイメージですが魚系も少しあり揚げ物もスペースシャトルとは

何でしょうか

店内メニュー
20160208-1-05.jpg

サイドメニューや蕎麦類の主食もあります

オススメメニュー
20160208-1-06.jpg

プラスティックでしょうかボードにはホルモン系の刺身等があります

カウンター上
20160208-1-07.jpg

ホッピー(330円)
20160208-1-08.jpg

店員さんに「飲み物は」と聞かれ「ホッピー」と注文し「白です」と言われ「ハイ」と言います

ツマミにはホルモンとホルモン刺身と漬け物と以上をファーストオーダーで注文します

店員さんは更にオススメと長芋浅漬け、手作り餃子、明太ポテトサラダを押されもうムリでしょうと思いつつ取り敢えずと

はぐらかします

なんではぐらかさなければという気もしますがどうでも良いですね

なんこつ(330円)、しろ(350円)
20160208-1-09.jpg

小腸が目に付いたのですが店員さんにホルモンではシロがオススメと言われナンコツと注文します

店員さんに漬けダレですと出され「ニンニク入れますか」ラーメン二郎でもないのにと思いつつ「ハイ」と言います

タレ皿におろされたニンニクを盛ってくれます

タレは甘辛でニンニクにパンチがありますね


20160208-1-10.jpg

なんこつには適度に肉が付いて鮮やかな色ですね

ロースター
20160208-1-11.jpg

焼き上がりの写真は撮っておらずこんな状態で食べた訳ではありません

しろは脂が少な目なタイプで炎上は余りなく焼きやすくて食べやすいですね

なんこつはコリコリとして付いている肉は柔らかくて楽しい食感が味わえますよ

浅漬盛り合わせ(350円)
20160208-1-12.jpg

肉ばかりではなく野菜も注文します

セロリ、きゅうり、かぶ、人参が盛られて結構味が付いていて普通に美味しいですね

とんちゃん刺し(はつ)(480円)
20160208-1-13.jpg

オススメのとんちゃん刺しは単品の注文でも良く480円ですと言われコレにします

山葵が添えられ醤油で食べるか、胡麻油に塩が入っている小皿も出されます

もう少し若いと嬉しいのですがスライスで塊り的なモノを食べ慣れているから少しイマイチですね

中(焼酎おかわり)(190円)
20160208-1-14.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

カウンター席で飲んでいる常連さんは氷2つ入れてとかタレ入れてなんて注文もしています

成増の縄暖簾の酒場の奥で一人焼肉を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2200円で豚刺しも食べられる成増の酒場でした

住所:東京都練馬区旭町3-26-18 ブランドール旭 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-23(Tue)

新大塚「やきとん酒場 マルコ」(居酒屋)[れば、ねぎま、せせり、つくね、チキン南蛮]

巣鴨『立呑処 でかんしょ』『一平』で飲み新大塚に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新大塚駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん酒場 マルコ』です

ロケーションとしては新大塚駅2番出口を出て大塚五丁目の信号を渡り、国道254号(通称:春日通り)を茗荷谷方面へ

少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新大塚『やきとん酒場 マルコ』編
平成28年(2016年)2月2日(火曜日)の様子

(新大塚 やきとん酒場・マルコ)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

中央と右側に4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は焼き台にスキンヘッドな店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男女、ホールに20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おのみもの
(グルメブログとは)

金宮焼酎のビックル割りもあります

フードメニュー
20160204-4-03.jpg

しめにはチョコモナカジャンボもあります

マルコのおすすめ
20160204-4-04.jpg

店主の出身地の播州名物もあります

ドリンクメニュー
20160204-4-05.jpg

地酒やワインもあります

カウンター上
20160204-4-06.jpg

ホッピーセット(黒)(380円)
20160204-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

れば(1本100円)
20160204-4-08.jpg

焼き物を4本ほど注文します

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等があるようですが特に聞かれず自動的に

おまかせになります

食べかけ
20160204-4-09.jpg

味噌焼きで出され芯まで火が通っており、味噌の味とかも失念しました

ねぎま、せせり(各1本120円)
20160204-4-10.jpg

ねぎまとせせりは共に塩胡椒で焼かれています

もう既に酔っているので良くわからず普通でせせりは脂感も少ないように思えました

ピクルス(280円)
20160204-4-11.jpg

いっぴんからコレを選択しパプリカ、人参、セロリ、大根等がやや甘な酢漬けで普通に美味しいですね

つくね・ピーマン(1本200円)
20160204-4-12.jpg

人気メニューからも注文し黄身かピーマンでピーマンにし定番メニューに軟骨つくねがあり別物になるのでしょうか

と思いつつ軟骨感も少しありピーマンとも合っていますよ

ナカ(250円)
20160204-4-13.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

チキン南蛮(380円)
20160204-4-14.jpg

タルタルソースがのってコレは普通、醤油系のタレが甘系でパンチがあり宮崎県産風でしょうか

ナカ濃い目なんて注文をしているお客さんもおり、お品書きには濃いめ、薄め、シャリキンできますと書かれています

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

大塚の国道沿いの酒場で宮崎県のソウルフードを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1930円でピーマンつくねが美味しい新大塚の酒場でした

住所:東京都文京区大塚5-8-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-22(Mon)

巣鴨「一平」(立ち飲み居酒屋)[づけ鮪さしみ、とらふぐにこごり、一平漬け]

巣鴨『立呑処 でかんしょ』で飲みここ巣鴨でもう1軒飲みますね

JR山手線巣鴨駅から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋一平』です

ロケーションとしてはJR巣鴨駅南口を出てロータリーを越え、国道17号を千石駅方面へ歩き最初の左角を左折し

最初の交差点を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 巣鴨一平』編
平成28年(2016年)2月2日(火曜日)の様子

(巣鴨 一平)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにユルイLの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿いに小さいスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはドリンクメニューや短冊に書かれたメニューもあります

フード&ドリンクメニュー
20160204-3-03.jpg

黒板にはオススメでしょうか、芸能人のサインや千円札入り熊手も飾られています

ガラス張り
20160204-3-04.jpg

食器棚のガラスにもメニューがあり、内容としては魚介類のみで肉類は皆無ですと言うか探せばあるのかな

カウンター上
20160204-3-05.jpg

レモンサワー(300円)
20160204-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

づけ鮪さしみ(500円)
20160204-3-07.jpg

山葵を絡ませて食べてみると漬け効果でしょうか鮪はネットリとして変わった味わいですよ

一平漬け(300円)
20160204-3-08.jpg

すぐに出てきそうな漬け物でお店の冠が付いているコレを注文します

店主に聞くと大根の皮を少し干して漬け込んでいるそうです

食べてみると歯応えがパリパリと良くポン酢的な味付けですね

レモンサワー(300円)
20160204-3-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

とらふぐにこごり(500円)
20160204-3-10.jpg

ふぐ皮を注文したのですがなぜかにこごりですと出され、まあいいかと思いつつ身も食べてもらいたいと

言う事でしょうかにこごりの中には皮が多そうでにこごり自体がウリなんですかね

紅葉おろしが添えられて味付けは薄くふぐ皮もコリコリと味が出ていますよ

店主にこれから飲み会ですかと送られお店を後にします

巣鴨の遊楽街の先で一手間かけた海鮮類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1900円で一平漬けが食べられる巣鴨の酒場でした

住所:東京都豊島区巣鴨1-10-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-21(Sun)

巣鴨「立呑処 でかんしょ」(立ち飲み居酒屋)[のど笛、マカロニサラダ、コロッケ]

巣鴨に来ました

JR山手線巣鴨駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑処 でかんしょ』です

ロケーションとしてはJR巣鴨駅北口を出て正面右側にある第一勧業信用組合を右手に少し歩くと左手前角にあります

荒夜の酒場ハンター 巣鴨『立呑処 でかんしょ』編
平成28年(2016年)2月2日(火曜日)の様子

(巣鴨 立呑処・でかんしょ)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側にテーブル席と言うか椅子は細い丸太になっており、

中央に樽型等のスタンディングテーブルが10卓ほど、左側に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に60代頃の男女と30代頃の東南アジア系男性、ホールに60代頃の男性もいます

BGMは小さ目なテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

卓上にお品書きはなく店内の壁にはメニューがあります

フードメニュー
20160204-2-03.jpg

厨房にもメニューがあります

本日のおすすめ品
20160204-2-04.jpg

黒板にはオススメのツマミが並んでいます

卓上
20160204-2-05.jpg

サービス金券2枚セットを買い1000円購入で1100円分が使用できます

チューハイ(200円)
20160204-2-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はでかんしょサービスと書かれているコレにします

のど笛(100円×2)
20160204-2-07.jpg

焼き物の注文は2本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩焼きでお願いしこのネタはバラで焼かれていますがまわりを見ていると他のネタは串に刺されています

所謂ナンコツで焼鳥の部類になっていますが焼き豚では?大小様々でコリコリと歯応えが良くこれもありですね

マカロニサラダ(150円)
20160204-2-08.jpg

サッパリとしたモノも注文し安くて普通に美味しいですよ

チューハイ(200円)
20160204-2-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

コロッケ(100円)
20160204-2-10.jpg

揚げ物系も注文し、店員さんにコロッケですかと出されオーダーを確認しようかと思うほど少し遅かったです

100円の割にキャベツに僅かな人参も添えられています

食べかけ
20160204-2-11.jpg

中身は甘めの潰されたジャガイモで冷凍食品でしょうか

チューハイ(200円)
20160204-2-12.jpg

更にもう1杯同じモノを飲みますね

厨房では煮込みの汁が多いとかオバチャンは「冗談じゃない」とか暴言イヤ少し荒い会話をしています

お客さんの多くはほぼチケットを購入しており、100円お得と店員さんもアピールしていますね

金券は50円分残ってしまいチューハイでなくレモンハイにすればピッタリ使い切りました

巣鴨の歓楽街にある立呑処で焼き物を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は1000円でサービスのチューハイが飲める巣鴨の酒場でした

住所:東京都豊島区巣鴨2-3-5 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-20(Sat)

新宿御苑前「中国ラーメン 揚州商人 ようしゅうしょうにん」(中華料理)[週替わりランチセット]

新宿御苑前に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新宿御苑前駅から歩いて2分ほどです

中華料理『中国ラーメン 揚州商人』です

ロケーションとしては新宿御苑前駅2番出口を出て新宿御苑を背にして直進し2分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿御苑前『中国ラーメン 揚州商人』編
平成28年(2016年)2月4日(木曜日)の様子

(新宿御苑前 中国ラーメン・揚州商人)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが3席ほど、左側壁沿いにカウンターが8席ほど、

右側に丸いテーブル席が1卓と4人掛けテーブル席が3卓と2人掛けテーブル席が1卓ほどと

小さなLの字型のカウンターが4席ほどです

店員は厨房にシェフと呼ばれている40代頃の男性と20代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人です

BGMは中国ポップスでしょうか、テレビはなく、灰皿は15時まで全席禁煙と書かれておりランチタイム以降は

煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ランチメニュー
(グルメブログとは)

他にドリンクやアラカルトメニューもありましたがお昼なんでこれだけ写真を撮ります

口上書
20160204-1-03.jpg

ウンチクと言うかお店の歴史が書かれています

カウンター上
20160204-1-04.jpg

週替わりランチ・Bセット(790円)
20160204-1-05.jpg

店員さんに「週変替わり黒酢ラーメン」とカタコトで言われて注文し、麺は3種類からの選択で刀切麺、揚州麺、柳麺から

刀切麺にします

杏仁豆腐は特には好きでもないので、ミニ炒飯と餃子2個のBセットにします

黒酢ラーメン
20160204-1-06.jpg

富山ブラックラーメンか?と思いつつ濃厚醤油ではなく黒酢ですね


20160204-1-07.jpg

これって刀切麺ではなく刀削麺じゃないのかなと思いつつ同じ意味でしょうか

麺は少しゴワゴワとして形状のせいかお腹に溜まる感もあります

スープは思っていたより酸っぱい感は少なくアッサリとして飲みやすいですね

チャーハンはハム、長ネギ、玉子等で普通に美味しいですよ

具入りラー油
20160204-1-08.jpg

シッカリと店名も書かれている小瓶の中にはニンニクと唐辛子がタップリのラー油で餃子を食べます

食べかけ
20160204-1-09.jpg

半分に割ってみると汁が出て来て良い感じでラー油にパンチありで餡の味良くわからないぎっしりと入ってはいる

黒酢ラーメンて結構酸っぱいですかなんてお客さん

新宿御苑近くのラーメン屋さんで中国のおじいちゃんの味を食べるのも良いですね

会計は790円で刀切麺が食べられる新宿御苑前中華料理屋さんでした

住所:東京都新宿区新宿1-31-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-19(Fri)

練馬「アイラ ISLAY」(バー)[ボウモア、ザ・マッカラン・ルビー・1824]

桜台『秋元屋』、豊島園『カーサデルヴィアッジャトーレ』、練馬『ぐっさん』で飲みここ練馬でもう1軒飲みますね

西武新宿線練馬駅から歩いて2分ほどです

バーアイラ』です

ロケーションとしては練馬駅南口を出て野方方面へ歩きとうきょう都道439号線椎名町上石神井線を渡り直進し

最初の交差点を左折し直進しつぎの交差点を右折し少し歩き右側のビルの2階にあります

荒夜の酒場ハンター 練馬アイラ』編
平成28年(2016年)2月2日(火曜日)の様子

(練馬 アイラ)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、左側には4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員はバーカウンターに店長と思しき30代頃の男性がいます

BGMはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

酒棚
(グルメブログとは)

お品書きと言うかメニューはなくオーダーはボトルのラベルや店員さんとの会話で決めます

酒棚
20160202-4-03.jpg

希少な酒瓶が並んでいます

カウンター上
20160202-4-04.jpg

シングルモルトウイスキー
20160202-4-05.jpg

店名通りスコットランドのアイラ島のウイスキーを飲みます

裏ラベル
20160202-4-06.jpg

写真の写りが悪く細かな事は不明です

ボウモア(3500円)
20160202-4-07.jpg

ウンチクを出された時に説明されたと思いますが酔いで失念です

ストレートがオススメと言う事で飲んでみると、スタンダードな10年物等とは少し違い独特なクセはあるものの

雑味もなくキリリとしていますね

シングルモルトウイスキー
20160202-4-08.jpg

2杯目はスコットランドのスペイサイド地方のウイスキーを飲みます

裏ラベル
20160202-4-09.jpg

こちらもストレートを薦められグラスは撮り忘れてしまいワンショット注いだ残りが少しだったからサービスでしょうか

銘柄としてはザ・マッカラン・ルビー・1824で3500円です

飲んでみると確かにマッカランの華やかな香りと味わいが感じられます

店員さんとスコッチウイスキー談義をしたのですがほぼ酔いで記憶になく若干勿体ないと言うか申し訳ない気もします

会計をすると7700円でサービス料が10%になるのでしょうか

練馬の世界のモルトウイスキー専門店でアイラ島の蒸留所のウイスキーを飲むのも良いですね

会計は7700円でシングルカスクなウイスキーも飲める練馬のバーでした

住所:東京都練馬区豊玉北5-22-16 木島ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-18(Thu)

練馬「ぐっさん」(居酒屋)[スタミナ焼、シロ、レバー、珍味いかとんび、ゆず大根]

桜台『秋元屋』、イタリアン『カーサデルヴィアッジャトーレ』で飲み練馬に来ました

西武新宿線練馬駅から歩いて1、2分ほどです

居酒屋ぐっさん』です

ロケーションとしては練馬駅南口を出て野方方面へ歩きとうきょう都道439号線椎名町上石神井線を渡り直進し

最初の交差点を右折す少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 練馬ぐっさん』編
平成28年(2016年)2月2日(火曜日)の様子

(練馬 ぐっさん)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が5卓ほど、2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台にマスターと呼ばれている40代頃の男性、厨房に20代頃の男性、ホールに20代頃の男性が2人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
(グルメブログとは)

黒や金のハイボールもあります

おしながき
20160202-3-03.jpg

当店おすすめNo1は特製煮込み鍋です

ボードメニュー
20160202-3-04.jpg

黒板には本日のオススメでしょうか書かれています

ホッピーセット(黒)(380円)
20160202-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ゆず大根(300円)
20160202-3-06.jpg

ボードメニューと言うかおしながきにも書かれており、値段の違いは何でしょうかと思いつつ普通に美味しいですね

スタミナ焼(150円)、シロ、レバー(各1本110円)
20160202-3-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは塩とタレで既に味付けされているスタミナ焼やホルモン焼もあります

美味スタミナ焼と書かれており、ネタは豚ハラミで食べてみるとニンニクが効いてジューシーですよ

大串と書かれているもつ焼きを2本タレで焼いてもらいます

シロと言うよりはてっぽうで肉厚でモツを食べている感があり、レバーは普通に美味しいですね

タレは少しトロミがありやや辛めです

珍味いかとんび(350円)
20160202-3-08.jpg

いかの口で小さいのですがこの微妙な食感が良いですね

中身(焼酎おかわり)(260円)
20160202-3-09.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

ポテトフライ(360円)
20160202-3-10.jpg

最後に揚げ物も食べてみます

トマトケチャップやパセリとスライスレモンも添えられてモノとしては冷凍仕様のようですが普通に美味しいですね

カウンター席で飲んでいるのは常連さんのようで店員さんや店主も巻き込んでSEX談義が始まり、

店員さんもお客さんから生ビールをもらって飲んでいます

練馬駅の酒場でタレ自慢のもつやきを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2180円で珍味な焼き物も食べられる練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区豊玉北5-20-2 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-17(Wed)

豊島園「カーサデルヴィアッジャトーレ Casa・del・viaggiatore」(イタリアン)[平目の香草パン粉焼き]

桜台『秋元屋』で飲み豊島園に来ました

都営地下鉄大江戸線豊島園駅から歩いて1分もかかりません

イタリアンカーサデルヴィアッジャトーレ』です

ロケーションとしては豊島園駅のA1出口を出てすぐ近くにあります

荒夜の酒場ハンター 豊島園カーサデルヴィアッジャトーレ』編
平成28年(2016年)2月2日(火曜日)の様子

(豊島園 カーサデルヴィアッジャトーレ)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、一番奥に4人掛けテーブル席が2卓と

6人掛けテーブル席です

店員はカウンターに店主と思しき30代頃の男性、厨房奥に30代頃の男性もいます

BGMはジャズ、灰皿はカウンター上にはなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
(グルメブログとは)

前菜や野菜料理もあります

フードメニュー
20160202-2-03.jpg

パスタやリゾットもあります

フード&ドリンクメニュー
20160202-2-04.jpg

魚や肉料理もあり、ビールはモレッティもあります

ドリンクメニュー
20160202-2-05.jpg

グラッパもあります

週替わりメニュー
20160202-2-06.jpg

鮮魚のカルパッチョもあります

週替わりメニュー
20160202-2-07.jpg

メイン料理には黒毛和牛イチボのビステッカ

ボードメニュー
20160202-2-08.jpg

黒板にはオススメでしょうか書かれています

白ワイン
20160202-2-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

裏ラベル
20160202-2-10.jpg

イタリア・サルデーニャ産のワインです

メリ・アルジオラス・2014(700円)
20160202-2-11.jpg

やや辛口でサッパリとして飲みやすいですよ

千葉県御宿産平目の香草パン粉焼き(720円)
20160202-2-12.jpg

前菜の魚料理を注文し、バルサミコ酢でしょうか敷かれています

食べかけ
20160202-2-13.jpg

値段の割にボリュームがあり、ネタにも厚みがありアチッ、焼き料理にしては揚げ物感もあり良いですね

白ワイン
20160202-2-14.jpg

料理と合わせて2杯目も白ワインにします

裏ラベル
20160202-2-15.jpg

イタリア・フリウリ産のワインです

コッリオ・フリウラーノ・2013(690円)
20160202-2-16.jpg

日本酒っぽい?と出されて酸味系でしょうか

前菜三種盛り合わせ(580円)
20160202-2-17.jpg

上から時計回りでパンサラダはパンチェッタの香ばしさが良く、田舎風パテ?でしょうかシッカリとミンチされ

色々なお肉が凝縮され、じゃがいものグラタンはスライスされたジャガイモの食感が良いですよ

赤ワイン
20160202-2-18.jpg

3杯目は赤ワインに変えてみます

裏ラベル
20160202-2-19.jpg

イタリア・プーリア産のワインです

プリミティーヴォ・サレント・ブリアコ・2012(700円)
20160202-2-20.jpg

シッカリしているタイプと出され確かにシッカリとしてコクがあります

カウンターではに常連さんが来て店員さんとワインのウンチクで盛り上がっています

豊島園の黒い帽子の看板の奥で前菜を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は3726円で手作り料理が美味しい豊島園のイタリアンでした

住所:東京都練馬区練馬4-26-11 SUBWAY壹番館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-16(Tue)

桜台「秋元屋 あきもとや」(居酒屋)[煮込み、つくね、ねぎま、げんこつ、シャリキンレモン]

桜台に来ました

西武池袋線桜台駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋秋元屋』です

ロケーションとしては桜台駅を出てすぐ近くにあります

荒夜の酒場ハンター 桜台秋元屋』編
平成28年(2016年)2月2日(火曜日)の様子

(桜台 秋元屋)

店内は入り口入って中央奥に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが15席ほど、

左側には4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューがあり、席料は100円です

フードメニュー
20160202-1-03.jpg

壁には短冊に書かれた定番メニューやホワイトボードにオススメでしょうか書かれています

カウンター上越しの焼き台
20160202-1-04.jpg

ホッピー・黒(400円)
20160202-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ジョッキの中にはフローズンと言うかシャーベット状な焼酎で出されて、金宮とかかれた焼酎のストレート

と思われるドリンクもあり、所謂シャリキンです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

煮込み(380円)
20160202-1-06.jpg

脂付きのモツと大根のようで、焼き豆腐も少し見えます

食べかけ
20160202-1-07.jpg

味噌ベースの味わいで良く煮込まれた大根も軟らかく、モツも良い味出していますよ

つくね(200円)、ねぎま(130円)、げんこつ(130円)
20160202-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

4本ほど注文し焼き手さんから「焼き物は?(焼き方を)」と聞かれおまかせにします

つくねはタレ焼きでホクホクとして、ねぎまもタレ焼き、げんこつは塩焼きでコリコリとした食感がヤミツキになりますよ

タレはサラサラやや甘めで、塩は塩焼きと言うか塩黒胡椒でしょうか

手羽先(200円)
20160202-1-09.jpg

後から出されたコレは値段の割りにデカッ、味が良く付いていて皮はカリカリと身はシッカリで食べ応えもあります

焼きとんのイメージのお店ですがは焼き鳥も美味しくと言うか焼きとん食べなかったですね

シャリキンレモン(400円)
20160202-1-10.jpg

もう1杯はシャリキンと書かれているコレを飲みますね

女性5人のグループ客は10分ほどで帰って宴会前でしょうか、隣で飲んでいるお客さんが店長に「三浦の不味いのか?」

なんて事を言っており、「常連なんで」と言っていますね

カウンター席で飲んでいる常連さんと店長で焼いている銀杏の殻をむく談義が始まり、なぜか自分も巻き込まれて

単に殻が剥かれた銀杏買っているてな話題ではありました

駅近な酒場で煮込みを食べながらシャリキンでサワーを飲むのも良いですね

会計は1840円で焼き鳥も美味しい桜台の酒場でした

住所:東京都練馬区桜台1-4-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-15(Mon)

東十条「やきとん まるば」(居酒屋)[鰆の炙り刺身、れば、オッパイ]

中井『朝日屋』、東中野『浦野屋 やきとん てるてる』で飲み東中野に来ました

JR京浜東北線東中野駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口西側を出て直進し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成28年(2016年)1月31日(日曜日)の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど手前左側にスタンディングテーブル、

手前右側に4人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

金宮焼酎はシャリキンもあります

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

まるばのお食事メニュー
20160131-3-03.jpg

牛ホルモンや白コロホルモンもあります

1/31本日のオススメ!
20160131-3-04.jpg

あつあつ・ズワイかに汁もあります

日本酒
20160131-3-05.jpg

地酒は580円均一です

カウンター上
20160131-3-06.jpg

レモンサワー(380円)
20160131-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鰆の炙り刺身
20160131-3-08.jpg

お薦めの海鮮類からコレを注文します

炙られて身が引き締まって美味しいですよ

焼き台
20160131-3-09.jpg

れば(100円)
20160131-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

食べかけ
20160131-3-11.jpg

ネギソースが掛けられてレア感もありクセもなく良いですね

オッパイ(100円)
20160131-3-12.jpg

焼き台の仕切りには本日オッパイありますの張り紙があり注文してみましょう

味噌焼きで外側は少しカリカリとして良いのですが芯はマニアックな食感です

中(250円)
20160131-3-13.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

隣ではベッキーとゲスの極み乙女。談義で年輩と若い男性がホッピーを飲みながら盛り上がっています

亀甲宮のマークの引き戸の奥でやきとんの希少な部位を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1310円で豚のオッパイも食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-14(Sun)

東中野「浦野屋 やきとん てるてる」(居酒屋)[くじら刺&くじらベーコン、てっぽう、れば]

中井『朝日屋』で飲み東中野に来ました

JR総武本線東中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『浦野屋 やきとん てるてる』です

ロケーションとしては東中野駅西口を出て東京都道317号環状六号線(通称:山手通り)を渡り、

東中野銀座商店街を1分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野『浦野屋 やきとん てるてる』編
平成28年(2016年)1月31日(日曜日)の様子

(東中野 浦野屋・やきとん・てるてる)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が13卓ほどをレイアウトしています

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールはサッポロラガーで赤い星です

フードメニュー
20160131-2-03.jpg

最高値は和牛レアステーキではなく、季節のバーニャカウダです(串焼き盛り合わせは除く)

本日のオススメ!!
20160131-2-04.jpg

海鮮類や580円均一の地酒もあります

日本酒
20160131-2-05.jpg

製造方法等のウンチク?が書かれています

ワインメニュー
20160131-2-06.jpg

やはり店長オススメは白・赤ともにイタリア産です

カウンター上
20160131-2-07.jpg

ホッピーセット・白(380円)
20160131-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

くじら刺&くじらベーコン(480円)
20160131-2-09.jpg

ツマミはオススメの中からコレにします

薬味にニンニクやわさびが添えられて、赤身は小さいですが肉厚と言うか塊仕様で食べ応えがあり、

ベーコンも脂が良く口の中は良い感じですよ

てっぽう、れば(各1本100円)
20160131-2-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で2本ほどタレで焼いてもらいます

食べかけ
20160131-2-11.jpg

ればは芯が少しレアで甘めのタレと合っており、てっぽうにはしろも刺されています

中(焼酎おかわり)(250円)
20160131-2-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みます

東中野の赤提灯で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1410円で鯨も食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野3-6-18 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-13(Sat)

中井「朝日屋」(居酒屋)[菜の花のおひたし、ボイルホタテ酢味噌あえ、ナンコツ、しろ、ねぎま、つくね]

中井に来ました

西武新宿線中井駅から歩いて1分ほどです

居酒屋朝日屋』です

ロケーションとしては西武新宿線中井駅を出て右折し落合方面へ1分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中井朝日屋』編
平成28年(2016年)1月31日(日曜日)の様子

(中井 朝日屋)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側壁沿いにカウンターが7席ほど、

中央に4人掛けテーブル席が4卓ほど、右側に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に30代頃の男性とハーフのようなカタコトな日本語の20代頃の外人?男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

朝日屋メニュー
(グルメブログとは)

生・瓶ビールはアサヒスーパードライです

朝日屋日本酒メニュー
20160131-1-03.jpg

東北地方の地酒が多いです

フードメニュー
20160131-1-04.jpg

鶏・豚・牛と肉の串焼きの種類は豊富です

1月31日(日)本日のおすすめ
20160131-1-05.jpg

桜肉のユッケや本日の100えんなる串もあります

カウンター上
20160131-1-06.jpg

黒ホッピー(390円)
20160131-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(380円)
20160131-1-08.jpg

店員さんにお通しですと出され、筑前煮の薄味バージョンと言うか汁が多く狙いでしょうか・・・

お麩、コンニャク、人参、鶏肉、タケノコ、大根、たまねぎ等と具だくさんですよ

会計をすると2000円オーバーで結構行ったと思いつつ詳細なレシートをもらい見て380円にはこの体のお店で

どうなんでしょうか

菜の花のおひたし(280円)
20160131-1-09.jpg

醤油をかけましたが白出汁でしょうか入って、味がシッカリと付いて調味料は必要なく塊があり少し処理が荒いですね

ナンコツ(100円)、しろ(120円)、ねぎま(150円)、つくね(120円)
20160131-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

焼き物の値段はなぜかバラバラで統一しても良いような気もしますがどうでも良いですね

ナンコツだけ塩焼きで注文し塩と言うか塩胡椒で目茶苦茶カタッこれだけで100円だし結構飲めます

他の3本はタレ焼きでしろはショボッ、ねぎまは普通、つくねは昔ながらの素朴な感じです

タレはトロミと僅かな甘さがあります

ボイルホタテ酢味噌あえ(380円)
20160131-1-11.jpg

ネタはベビー仕様でしょうか酢味噌は丁度良い味で普通に美味しいですよ

なか(200円)
20160131-1-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

店長らしき方とバイトの店員さんでLINEは知ってるとか、しろとか出ないのは5本でなんて明日の仕込みの打ち合わせ

でしょうか、しかしシロって余り出ないようです

中井駅近くの縄のれんの奥で串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2120円でゴリゴリな軟骨が食べられる中井の酒場でした

住所:東京都新宿区上落合2-22-21 橋爪マンション 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-12(Fri)

大森「串かつ 七福神」(居酒屋)[得々セット(ハムカツ、玉ねぎ)、どて牡蠣、紅しょうが、じゃがいも]

大森『晩杯屋 大森東口本店』、『萬作』で飲みここ大森でもう1軒飲みますね

JR京浜東北線大森駅から歩いて1分ほどです

居酒屋七福神』です

ロケーションとしては大森駅東口を出て大森海岸方面へ歩き最初の右角を右折し、少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大森『七福神』編
平成28年(2016年)1月28日(木曜日)の様子

(大森 七福神)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、2階もあります

店員は揚げ台に店長と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

ツマミは串カツメインでおでんもあります

しかし、カッパ軟骨って何でしょう

カウンター上
20160128-3-03.jpg

どて焼き
20160128-3-04.jpg

焼き台と言えばいいのかどて焼き器には名物がスタンバっています

カウンター上
20160128-3-05.jpg

定番のキャベツと二度付け禁止のソースが置かれます

得々セット(500円)
20160128-3-06.jpg

とりあえずドリンク1杯+串かつ2本で500円のコレを注文します

ドリンクは生ビール・角ハイボール・各種チューハイの中から生ビールにします

生ビールの銘柄はサントリーのザ・プレミアムモルツで揚げ物が2本付いて時間制限もないようで確かにお得です

ハムカツとたまねぎが出されたのですが写真は撮り忘れていました

ソースはサラサラとウスター系で僅かに辛めでネタはどちらも普通に美味しいですね

どて牡蠣(300円)
20160128-3-07.jpg

名物で冬季限定のコレも食べてみます

ボイルか蒸した牡蠣にどて焼きの味噌をかけて出されて白味噌が甘めで牡蠣もプリプリしてますよ

角ハイボール(350円)
20160128-3-08.jpg

2杯目は何を飲んだか記憶がハッキリしないのですがたぶん絵的にコレでしょう

紅しょうが、じゃがいも(各1本100円)
20160128-3-09.jpg

もう少し串カツを食べてみます

紅しょうがはスライスされて若干パンチもあり生姜を食べてる感があり、じゃがいもは普通に美味しいです

常連のお客さん達は甘利明経済再生担当相の辞任で盛り上がっています

大阪は天満の串カツを食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1512円でセットがお得な大森の酒場でした

住所:東京都大田区大森北1-3-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-11(Thu)

大森「萬作 まんさく」(居酒屋)[ればー、てっぽう、なんこつ、つくね]

大森『晩杯屋 大森東口本店』で飲みここ大森でもう1軒飲みますね

JR京浜東北線大森駅から歩いて1分ほどです

居酒屋萬作』です

ロケーションとしては大森駅東口を出て大森海岸方面へ歩き最初の右角を右折し、最初の左角の奥にあります

荒夜の酒場ハンター 大森『萬作』編
平成28年(2016年)1月28日(木曜日)の様子

(大森 萬作)

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが6席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が2卓ほど、ビニールシートに覆われた店頭に4人掛けテーブル席が2卓と

カウンターが3席ほどです

店員は焼き台に店長と呼ばれている30代頃の男性、ホールに40代頃の男性がいます

BGMはラジオでニッポン放送、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはメニューがあります

フードメニュー
20160128-2-03.jpg

光って見にくいですが納玉ってなんでしょうか・・・文字通りですかね

本日のおすすめ
20160128-2-04.jpg

魚介類もそれなりにあります

カウンター上
20160128-2-05.jpg

梅サワー(330円)
20160128-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ればー、てっぽう(各130円)
20160128-2-07.jpg

焼き物のメニューの写真を撮り忘れてしまいました

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩があります

看板にはやきとりと書かれていますが豚を中心にお願いしてしまいます

タレと塩焼きで2本ずつ注文し最初にタレ焼きが出され、からしと辛味噌が添えられています

ればーは普通に美味しく、てっぽうは若干クセが感じられ、タレはトロミがあり甘辛な味です

なんこつ、つくね(各130円)
20160128-2-08.jpg

後から、塩焼きが出され軟骨は叩かれた部位もあり食感が良く、つくねは普通です

レモンサワー(330円)
20160128-2-09.jpg

2杯目は他のサワーにします

煮込(430円)
20160128-2-10.jpg

値段の割りに量がイマイチですが確か野菜とかコンニャクはほぼ入っていないのか失念しましたが、

味噌ベースで良く煮込まれておりクセもなく美味しいですよ

お客さんの鳥皮をカリカリで焼いての注文にウチの皮は違うからとマイペースな店長です

大森のビニールシートに覆われた小屋のような佇まいで煮込みを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1790で食感の良いやきとんが食べられる大森の酒場でした

住所:東京都大田区大森北1-3-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-10(Wed)

大森「晩杯屋 大森東口本店」(居酒屋)[いわし刺し、ポテサラ、スモークチーズ]

大森に来ました

JR京浜東北線大森駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『晩杯屋 大森東口本店』です

ロケーションとしては大森駅東口を出て大森海岸方面へ歩き最初の右角を右折し、最初の左角を左折し少しすると

右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大森『晩杯屋 大森東口本店』編
平成28年(2016年)1月28日(木曜日)の様子

(大森 晩杯屋・大森東口本店)

店内はビルの2階で入り口入って正面に厨房、右側手前に4人掛けテーブル席が6卓ほど、

厨房右側に細い通路があり奥にも6人掛けテーブル席が見え、店員さんに聞くと奥は40人位座れるそうです

店員は厨房に40代頃の女性と20代頃の男性、接客にあばれる君似な30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは手前のエリアになく、灰皿は用意されており店員に言えば出しており

煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みではなく座りでタッチパネルからの注文で代金は後払いです

タッチパネル
(グルメブログとは)

これをテーブル席に着くと出されトップ画面には座れる晩杯屋と書かれています

店員さんに他にふき天、タコの唐揚げがありますと言われ此方は口頭での注文になるのでしょうか

本日のオススメ
20160128-1-03.jpg

☆印はおすすめで、オススメのおすすめになり、と言うかタッチパネルには本日のいちおしがありその品と微妙な

違いがあります

オススメの注文方法
20160128-1-04.jpg

まとまったドリンクメニューはタッチパネル上だけのようです

卓上
20160128-1-05.jpg

ホッピーセット・黒(370円)
20160128-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はタッチパネルからホッピーを注文しようとするも白か黒の選択をせずに中々送信まで行かずに

何だろうと思いつつコレにします

いわし刺し(150円)
20160128-1-07.jpg

おすすめの刺身から青魚のコレにし、程よい脂で安くて美味しいですよ

ポテサラ(130円)
20160128-1-08.jpg

キャベツも添えられて量もあり、人参が目立ちジャガイモのねっとり感があり確かに自家製です

スモークチーズ(150円)
20160128-1-09.jpg

雪印スモークチーズかなと思いつつ割に合わないから違うんでしょうねと思いつつ普通に美味しいですね

中(220円)
20160128-1-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

年輩の男女が飲んでおり男性がタッチパネルの使い方を説明しツマミに何を注文するかで延々ともめていますね

スマートフォンで長々と通話をし豪快に笑ったり話ながらトイレ行ったりと自由人なお客さんは会計時に小銭を落とし

その小銭を探し更に小銭を落とすと言う荒技を炸裂しています

大森にある立呑み酒場の銘店でテーブル席に座って手作りのツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1020円でスモークされたネタも食べられる大森の酒場でした

住所:東京都大田区大森北1-3-2 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-09(Tue)

池袋「ミセスニューヨーク Mrs.NewYork」(洋菓子)[濃厚チョコレートソフト]

池袋『にとりのけやき』で食べここ池袋で北海道展の会場を見てみます

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

洋菓子ミセスニューヨーク Mrs.NewYork』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している東武百貨店・池袋店の8階催事場で開催されている

『食の大北海道展』です

荒夜の酒場ハンター 池袋ミセスニューヨーク Mrs.NewYork』編
平成28年(2016年)1月26日(火曜日)の様子

(池袋 ミセスニューヨーク Mrs.NewYork)

店内は厨房やショーケースやレジのみです

店員は接客に20代頃の男性、厨房に30代頃の女性です

BGMはムード音楽や店内アナウンス、灰皿はデパートなんで店内禁煙でしょう

ルールとしては代金前金制です

濃厚チョコレートソフト(400円)
(グルメブログとは)

店員さんにコーンかカップかと聞かれコーンにします

食べてみると思っていたより濃厚でもなくそれなりにまろやかなチョコレートの味わいでコーンも普通に美味しいですよ

ROYCE’
20160126-2-03.jpg

ポテトチップチョコレートもあります

とみたメロンハウス
20160126-2-04.jpg

富良野のメロン専門店のパンやスイーツもあります

北海道麦酒醸造
20160126-2-05.jpg

小樽の生ビールは閉店がちかのか通常400円が300円です

池袋の百貨店で札幌生まれのソフトクリームを食べるのも良いですね

会計は400円でエクアドル産カカオのアイスが食べられる池袋の洋菓子屋さんでした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-08(Mon)

池袋「札幌・にとりのけやき」(ラーメン)[味噌ラーメン]


池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン『にとりのけやき』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接続している東武百貨店・池袋店の8階催事場で開催されている

『食の大北海道展』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『にとりのけやき』編
平成28年(2016年)1月26日(火曜日)の様子

(池袋 札幌・にとりのけやき)

店内は入り口入って右側に厨房、左側に4人掛けテーブル席が12卓と2人掛けテーブル席が4卓です

店員は厨房にお店の人間?が3人ほど、ホール等に百貨店側が7人ほどです

BGMはムード音楽や店内アナウンス、灰皿はデパートなんで店内禁煙でしょう

ルールとしては事前に食券を買い代金は前金制です

暖簾
(グルメブログとは)

札幌の味噌拉麺専門店と書かれています

お食事処
20160126-1-03.jpg

味噌の専門店と謳いつつ色々な味のラーメンがあります

卓上
20160126-1-04.jpg

味噌ラーメン(900円)
20160126-1-05.jpg

4人掛けテーブル席に促され、後から相席となりそれまでそれなりの待ち時間はあったのですが一緒に出されます

具は白髪ネギの下に穂先メンマ、キャベツともやしと人参と挽き肉の炒め物でしょうか


20160126-1-06.jpg

麺は北海道と言うか札幌の特有でしょうか玉子色で縮れてツルツルと食べやすいですよ

穂先メンマは歯応えが良く小さいのが残念と言うかこういうモノなんでしょうがないですね

チャーシューがないからスープを飲む時にたまに現れる挽き肉が嬉しく感じます

スープはやはりアチッ、油感が強く味噌のコクが余り感じられず、ひたすらアチッとした印象ですね

唐辛子
20160126-1-07.jpg

卓上調味料の粗挽きと言うかみじん切りの唐辛子で味に変化を付けて食べてみます

閉店間際のようで店員さんも余裕があるのか卓上にポットがあるのに空いたグラスに水を注いでおり、

もう帰ろうとしていたんで流石に断り他を見に行きます

池袋の百貨店の物産展で札幌ラーメンを食べるのも良いですね

会計は900円で専門店の拉麺が食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25東武百貨店池袋店 8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-07(Sun)

駒込「でんじろう」(居酒屋)[もつ煮込、豚・鶏・串盛り5本、樽生ホッピー]

駒込『立呑ひろし』、『きんらん』で飲みここ駒込でもう1軒飲みますね

JR山手線駒込駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『きんらん』です

ロケーションとしては駒込駅東口南側と言うか山手線内側を出て線路沿いに田端方面へ1分ほど歩き右折すると

すぐ近くの左側にあります

荒夜の酒場ハンター 駒込『きんらん』編
平成28年(2016年)1月25日(月曜日)の様子

(駒込 でんじろう)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、

右側に2人掛けテーブル席を7卓ほどレイアウトして使っているようです

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に50代頃の男性、ホールに30代頃の男性もいます

BGMはラジオのFM放送?、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

でんじろうのこだわり
(グルメブログとは)

ウンチクが書かれており毎朝芝浦市場からお肉を仕入れているそうです

フードメニュー
20160125-3-03.jpg

サイドメニュー的なモノやもつ刺しもあります

ドリンクメニュー
20160125-3-04.jpg

生ビールはサッポロ黒ラベルです

ドリンクメニュー
20160125-3-05.jpg

梅しそ風味なバイスサワーもあります

冬季・ホルモン鍋
20160125-3-06.jpg

冬季限定のお鍋は2人前からの注文です

でんじろうの特選地酒
20160125-3-07.jpg

1合700円、ハーフ350円です

カウンター上
20160125-3-08.jpg

樽生ホッピー(400円)
20160125-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

基本の樽生ホッピーと割りモンと言うか割られるネタはデンキブラン、金宮、凍った金宮、梅酒があります

金シャリホッピーとか凍った金宮でシャリキンなる名称は使わないんですね

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

ノーマルで注文し甲類のスタンダードな焼酎でしょうけどと言っても金宮って定番じゃないかと思いつつ

別にどうでもいいですね

もつ煮込(300円)
20160125-3-10.jpg

煮込み等が書かれている部分のメニューは撮り忘れてしまいますね

酔いでもう余り良く覚えていませんがモツとコンニャクや大根と煮込まれて味噌味との触れ込みのようですが

デミグラスっぽい味で柔らかくてクセもなく美味しいですよ

豚・鶏・串盛り5本(値段?)
20160125-3-11.jpg

焼き物の注文は2本からで組み合わせでも可と書かれており、焼き方と言うか味付けはタレと塩です

2本以上注文すればなんでもアリのようなんですが酔いで2本単位と勘違いし盛り合わせを注文します

お品書きには5本ですがなぜか6本お願いしたような気がし酔っているなあ、焼き方はおまかせにしたと思いましたが

全部塩焼きで写真では5本で失念したのか後から1本出されたモノを撮り忘れたか・・・

店員さんに鶏も入っていいですかと聞かれと思い砂肝も焼かれています

左からたぶんカシラ、砂肝、ナンコツ、チレ、レバーでどれも普通に美味しいような記憶です

値段は会計が2106円でお品書きには価格はすべて税抜き表示と書かれており注文した品の合計は1950円

この焼き物以外の価格が1350円で残り600円は豚・串盛り五本が450円に砂肝150円だとすると計算が合います

瓶ホッピーセット(黒)(400円)
20160125-3-12.jpg

2杯目は瓶バージョンにし金宮や金シャリもありますがデフォルトにします

中(200円)
20160125-3-13.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みます

駒込の豚のマークがある看板の酒場でもつ焼きを食べながら生ホッピーを飲むのも良いですね

会計は2106円で国産肉が食べられる駒込の酒場でした

住所:東京都北区中里1-1-9 松本ビル102

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-06(Sat)

駒込「きんらん」(立ち飲み居酒屋)[手羽元煮、まぐろ中落]

駒込『立呑ひろし』で飲みここ駒込でもう1軒飲みますね

JR山手線駒込駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋きんらん』です

ロケーションとしては駒込駅東口南側と言うか山手線内側を出て線路沿いに田端方面へ1分ほど歩き右折すると

すぐ近くの左側にあります

荒夜の酒場ハンター 駒込きんらん』編
平成28年(2016年)1月25日(月曜日)の様子

(駒込 きんらん)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンターもあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にないのですがたぶん煙草は吸えると思います

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

壁には木札に書かれたメニューが掛けられています

ドリンク&フードメニュー
20160125-2-03.jpg

壁には禁煙マークかと思っていると泥酔禁止のマークがあります

フードメニュー
20160125-2-04.jpg

缶詰もあり棚にはマンガ本も置いています

ボードメニュー
20160125-2-05.jpg

ホワイトボードには日替わりと言うかオススメでしょうか書かれています

カウンター上
20160125-2-06.jpg

酎ハイ(250円)
20160125-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酒類ではホッピー追加焼酎150円を除く最安値のコレにします

手羽元煮(250円)
20160125-2-08.jpg

肉が柔らかく良く煮込まれて汁は色の割りに甘くもなく辛くもなく濃い味でもなくホロホロとして食べやすいですよ

まぐろ中落(500円)
20160125-2-09.jpg

串物も気になるのですがお刺身系のコレにします

色が良く気のせいかピカピカと光って良い感じの脂で美味しいですよ

酎ハイ(250円)
20160125-2-10.jpg

もう1杯同じものを飲みますね

常連さんでしょうかティッシュ2枚なんて注文?もありますよ

駒込の白い暖簾の奥で大鍋で煮込まれた手羽を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1250円で魚介類も美味しい駒込の酒場でした

住所:東京都北区中里1丁目6-4-108

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-05(Fri)

駒込「立呑ひろし」(立ち飲み居酒屋)[お新香、ミックスナッツ]

駒込に来ました

JR山手線駒込駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋立呑ひろし』です

ロケーションとしては駒込駅東口を出て線路沿いに田端方面へ歩き霜降商店街に入り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 駒込立呑ひろし』編
平成28年(2016年)1月25日(月曜日)の様子

(駒込 立呑ひろし)

店内は入り口入って左側奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿いにスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員は厨房に白髪長髪で後に髪を束ねて声ガラガラな60代頃の男性と50代頃の女性です

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

下町で大人気の金宮ホッピーもあります

フードメニュー
20160125-1-03.jpg

鬼平の玉子焼きもあります

酎ハイ・レモン(300円)
20160125-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒は酎ハイの中からコレにします

お新香(200円)
20160125-1-05.jpg

白菜、きゅうり、キャベツの浅漬けで柚子皮も入って良い香りですね

ミックスナッツ(250円)
20160125-1-06.jpg

豆類も少し食べてみます

酎ハイ・レモン(300円)
20160125-1-07.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

入店するなり寒いからトイレに直行するママと呼ばれている年輩女性もいます

店主は注文のツマミは捌けていませんが奥の女性に任せてマイペースで常連と談笑しています

生ビールを飲み始めたお客さんは玉ネギとトマトのサラダとオニオンスライスを注文し時間かかると言われたのか

柿ピーだけ食べ待てずに帰るようです

駒込の白提灯の奥で漬け物を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1050円で大人気のホッピーが飲める駒込の酒場でした

住所:東京都北区中里2-2-1 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-04(Thu)

有楽町・銀座一丁目「博多うどん よかよか」(立ち飲み居酒屋)[白玉子、あわびの肝ワイン煮]

新橋『ベンダースタンド酔心』、『立呑処へそ 烏森口店』で飲み有楽町に来ました

JR山手線有楽町駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『博多うどん よかよか』です

ロケーションとしては有楽町駅京橋口を出て向かい側の東京交通会館の地下1階です

荒夜の酒場ハンター 新橋『博多うどん よかよか』編
平成28年(2016年)1月22日(金曜日)の様子

(有楽町 博多うどん・よかよか)

店内は入り口入って左側に厨房、右側と奥に逆Lの字型のカウンターが8席ほど、

中央にはスタンディングテーブルもあります

店員は厨房に20と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは何か聞こえますが不明、テレビはなく、厨房には禁煙のマークがあります

ルールとしてはうどんだけ食べる場合は自動販売機で事前に食券を購入し、飲みの場合は後清算で良いとの事です

よかよかお品書き
(グルメブログとは)

のど黒開き焼きもあります

うどん
20160122-3-03.jpg

おすすめは丸天、ごぼ天、肉うどんです

酒類
20160122-3-04.jpg

冷蔵庫にはビールや日本酒が冷やされています

卓上
20160122-3-05.jpg

卓上
20160122-3-06.jpg

キリンハートランド(500円)
20160122-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サワー系もあると嬉しいのですが飲み物は余り手のかからないモノが多いですね

おでん(大根、白玉子)(各150円)
20160122-3-08.jpg

うどんはお腹一杯で無理だし、とりあえずすぐに出てきそうな博多おでんを食べてみます

柚子胡椒とからしが添えられて出汁にコクがあり大根も良い味出していますよ

食べかけ
20160122-3-09.jpg

白玉子と言う名称は特に気にかけずに玉子を注文し食べてみるとビックリで黄身が白く店員さんに聞いてみると

鶏がお米を食べていると白くなるようで珍品です

あわびの肝ワイン煮(450円)
20160122-3-10.jpg

日本酒がススムおつまみも食べ良い感じの肝のクセで日本酒が飲みたくなりますね

日本酒1合ボトル(600円)
20160122-3-11.jpg

てなわけで日本酒にします

ラベルには澄川酒造場とか東洋美人と書かれておりスッキリと飲みやすく美味しいですよ

かしわめし(150円)
20160122-3-12.jpg

入っているのは鳥肉や薄いゴボウでしょうか薄味でかしわ感は少なくですね

丸天(200円)
20160122-3-13.jpg

〆のうどんの代わりにトッピングのコレにします

汁、長ネギがのって、おでんですね

有楽町駅前の物産館のあるビルの地下で博多名物を食べながら日本酒を飲むのも良いですね

会計は2200円で白い黄身の玉子が食べられる有楽町の酒場でした

住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-03(Wed)

新橋「立呑処へそ 烏森口店」(立ち飲み居酒屋)[ハムカツセット、貝ひもからし和え]

新橋『ベンダースタンド酔心』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑処へそ 烏森口店』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て国道15号(通称:第一京浜)へ向かう途中の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『立呑処へそ 烏森口店』編
平成28年(2016年)1月22日(金曜日)の様子

(新橋 立呑処へそ・烏森口店)

店内は入り口入って右奥に厨房、右側壁沿いに立ち飲みカウンターと左側にスタンディングテーブルが3卓ほど、

奥左側にスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性、ホールに30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

壁には短冊に書かれたメニューがあります

フードメニュー
20160122-2-03.jpg

殿堂入なんてメニューがあります

店内メニュー
20160122-2-04.jpg

おでんもあります

店内メニュー
20160122-2-05.jpg

タイムサービス18時までサワー等が格安です

卓上
20160122-2-06.jpg

ハムカツセット(630円)
20160122-2-07.jpg

セットを注文し店員さんに「飲み物は?」と聞かれ「ホッピー黒」と言います

ホッピーは+80円、生ビール等は+50円、サワー等は+0円です

ハムカツ
20160122-2-08.jpg

昔ながらの懐かしハムカツと書かれており、衣のサクサク感が良くハムも厚目で食べ応えありますよ

ホッピー中(240円)
20160122-2-09.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

貝ひもからし和え(280円)
20160122-2-10.jpg

イメージと違いきゅうりと和からしで和えられたモノと思っていましたが貝ひものチャンジャ風で

からしは唐辛子ベースの味付けでホッピーとも合いますよ

サラリーマンの飲み屋街でお得なセットのハムカツを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1240円でサービスセットが飲める新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-22-3 新丸文ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-02(Tue)

新橋・都営汐留「ベンダースタンド酔心」(立ち飲み居酒屋)[柿の種・わさび、氷結]

新橋に来ました

JR山手線新橋駅から歩いて3,4分ほどです

立ち飲み居酒屋ベンダースタンド酔心』です

ロケーションとしては新橋駅汐留口を出て国道15号(通称:第一京浜)を汐留側に渡り、浜松町方面へ歩き

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『ベンダースタンド酔心』編
平成28年(2016年)1月22日(金曜日)の様子

(新橋・都営汐留 ベンダースタンド酔心)

店内は入り口入って左右壁沿いに6台ずつの自動販売機があり正面奥にも3台、

中央にスタンディングテーブルが3卓ほど、右奥に灰皿等が置いているテーブルが1卓です

店員は居なく無人で、2階にタバコ売場等があるようです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は右奥のスタンディングテーブルにあり煙草の自動販売機売も設置されて

喫煙所のイメージです

ルールとしては立ち飲みで品物は自動販売機から直接購入し、無人なんで飲料や食品も持ち込み禁止の

張り紙があります

自動販売機
(グルメブログとは)

瓶ビールも各メーカー揃えています

自動販売機
20160122-1-03.jpg

缶コーヒーやペットボトルのジュースもあります

自動販売機
20160122-1-04.jpg

370円均一のホットメニューもあります

自動販売機
20160122-1-05.jpg

お酒のお供に乾き物系もあります

灰皿
20160122-1-06.jpg

スタンディングテーブルにはお箸も置いています

氷結(140円)
20160122-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

フレーバーはグレープフルーツでリニューアルしたのかフレッシュドロップ製法なる作り方になったようで

飲んでみると以前のタイプとの違いが余り良くわかりません・・・でしょうね

柿の種・わさび(110円)
20160122-1-08.jpg

ツマミは亀田製菓の山葵バージョンでつ~んとうまいと書かれていますがつ~んとは余りなく食べ進み終わりの頃に

つ~んと効いてきますよ

店内では休憩でしょうか缶コーヒーを買って煙草を吸っている方や

4人の酔客が酒盛りをしておりスキーバスの事故の話について語り合っています

新橋国道沿いの無人店で柿ピーを食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は250円で無人で飲める新橋の酒場でした

住所:東京都港区東新橋2-5-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-02-01(Mon)

江古田「立ち食いうどん屋 酒」(立ち飲み居酒屋)[おでん、とり皮餃子、ぼっかけ]

江古田『ひょうたん 江古田店』で飲みここ江古田でもう1軒飲みますね

西武池袋線江古田駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『立ち食いうどん屋 酒』です

ロケーションとしては江古田駅南口を出て正面向かい側にある細い路地に入ると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 江古田『立ち食いうどん屋 酒』編
平成28年(2016年)1月13日(水曜日)の様子

(江古田 立ち食いうどん屋・酒)

店内はビニールシートを潜って右奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、灰皿はカウンターの棚の上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク
(グルメブログとは)

レモンホッピーて何でしょう、とにかくあります

酒のあて
20160113-2-03.jpg

ほぼ300円均一です

うどん
20160113-2-04.jpg

ハイカラなんてうどんやたこ焼き等の粉モンもあります

関東煮・おでん
20160113-2-05.jpg

150円くらいと書かれています

カウンター上
20160113-2-06.jpg

ホッピーS(400円)
20160113-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーを注文し店員さんに「白にしますか」と言われ「黒があれば黒で」と言います

おでん(だいこん、たまご)(各150円)
20160113-2-08.jpg

とりあえずすぐに出されそうなおでんを食べてみます

ちくわぶはまだ煮えてないようでこの定番的な2つにします

玉子は下に埋もれていたようで焦げ目がありますが大根ともに普通に美味しいですね

とり皮餃子(300円)
20160113-2-09.jpg

ミンチの中には細かな人参も入って野菜も多めです

中(200円)
20160113-2-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

ぼっかけ(300円)
20160113-2-11.jpg

七味でと出され牛すじを醤油ベースで甘めの味付けでホッピーとも合いますよ

店主は常連さんとクロワッサン鯛焼きを試作中なのか話をしています

江古田駅前のビニールシートの奥で関西のソウルフードを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1500円で関東煮が食べられる江古田の酒場でした

住所:東京都練馬区旭丘1-76-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 五十鈴川 飯田橋 伏見桃山 神戸三宮 やきとん・豚燻 中野坂上 キリンとラガーまん おさかなと やまちゃん 菊川 四谷三丁目 烏丸 京急鶴見 三兵酒店 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都・河原町 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 小料理みづき ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら ANAFESTA・ブルーシール 福助の玉子焼き・市場本通り店 赤鶏炭焼大安 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 市場食堂 食堂じみち スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 甲東中学校前 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ハーバーランド 松屋本店 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 きね本 酒房灘さんちか店 鹿児島空港 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 釧路・新富士 神戸空港 ラウンジ神戸 ごん太 スターバックス神戸北野異人館店 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば 東尋坊 IWABACAFE 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 あの名店 ぎをん為治郎八条口 餃子とレモンサワーうさぎや 米子空港 ラウンジ大山 味処・明島 大社からあげ・光海どり おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 川西能勢口 立呑み処川西 立呑旬鮮すーさん さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 花房 出雲大社前・日御碕灯台 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 上野藪そばパルコ屋店 鮨スタンド三六五 鳥善 末広町 一寸亭 千駄木 大連 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大漁丸 立呑写楽 お食事処かいがん かわしろ酒店 烏丸・四条 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 ことぶき食堂 ラウンジマスカット 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 新西大寺町筋 成田家・総本店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 秋田乃瀧 ぱっぷや市民市場店 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす ドジャース食堂 たちそば 寛文五年堂 ロッソROSSO トリス軒 御食事処・永楽 からす森 居酒屋樽げん 大衆食堂スタンドそのだ 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 みやさん 立ち呑み福本屋 スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 ぎふや本家 谷町六丁目 大阪天満宮・南森町 串焼きあだん本店 東急REIホテル 新小屋 スタンドおがわ 兵吾 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 東横INN中央通り 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた スーパーホテル・那覇・新都心 ANAラウンジ 海王 宣伝酒場たかさご スカイラウンジ 寿浬庵 松山空港 ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 グルメ回転寿司市場美浜店 タコロコ 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 一番餃子栄町店 二万八千石 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 富士家泊本店 EIBUN|エイブン コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 旧自由亭 隠れ居坂屋魚たつ 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 くし炉番小屋 居酒屋大ちゃん つるや食堂 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 海転からと市場寿司 一平本店 飲み喰い処小やじ ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 ジャッキーステーキハウス 天ぷら天善 津田屋食堂 むとう酒店 大上酒店 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 居酒屋ちゃりんこ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ