fc2ブログ
2016-01-31(Sun)

江古田「福道 ひょうたん 江古田店」(立ち飲み居酒屋)[ガイパッキン、サイクロウイサン]

江古田に来ました

西武池袋線江古田駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『ひょうたん 江古田店』です

ロケーションとしては江古田駅南口を出て東長崎方面へ歩き右角を右折し、旭丘文化通り商店会 を直進し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 江古田『ひょうたん 江古田店』編
平成28年(2016年)1月13日(水曜日)の様子

(江古田 ひょうたん・江古田店)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、右側壁沿いに立ち飲みカウンター、

一番奥に2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に50代頃の女性、ホールに店主と思しき60代頃の男性がいます

BGMはタイ音楽?、一番奥にはテレビがあり音声も聞こえ、灰皿は用意されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

キンミヤホッピーセットもあります

ドリンク&フードメニュー
20160113-1-03.jpg

タイビールや焼酎、ウイスキーもあります

ボードメニュー
20160113-1-04.jpg

ホワイトボードには激辛?料理等が並んでいます

告知
20160113-1-05.jpg

基本は立ち飲みなんでここまで書く事もないような気もしますが600円以内と言う事はないでしょうから個人的には

問題ないですね

ツマミ
20160113-1-08.jpg

カウンター棚の上には作り置きの料理が並んでいます

ツマミ
20160113-1-10.jpg

此方にも大皿に盛られた料理があります

カウンター上
20160113-1-11.jpg

ホッピーセット(380円)
20160113-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

メニューには白のみと書かれており黒はありません、ましてや55ホッピーもないですね

ガイパッキン(トリしょうが炒め)(390円)
20160113-1-13.jpg

電子レンジで温めて出され、食べてみるとアチッ、しかも辛ッ、口の中がヒリヒリとして唐辛子マークが1つでも

ヘタレにはハードですよ

中(180円)
20160113-1-14.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

サイクロウイサン(イサンソーセージ)(390円)
20160113-1-15.jpg

ソーセージが目に付きタイのサイウアは2ツ星イヤ、2ツ唐辛子マークが付いており却下し

店員さんにコレはと聞くと酸味で辛くないようなんで注文し、細切りの生姜にピーナッツも添えられて

レンジで温め過ぎなのか脂が出過ぎですが、生姜がサッパリとしてネタは思っていたより食べやすく美味しいですね

店主の愛想が良く何かと料理の説明をしてくれたり安心して飲めますよ

江古田の商店街の立呑みでタイ北部の味が食べられるホッピーを飲むのも良いですね

会計は1340円で激辛料理が食べられる江古田の酒場でした

住所:東京都練馬区旭丘1-71-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-30(Sat)

高田馬場・面影橋「用心棒Ⅱ(2)階」(ラーメン)[ラーメン豚あり(普通)]

高田馬場に来ました

JR山手線高田馬場駅から歩いて6分ほどです

ラーメン『用心棒Ⅱ階』です

ロケーションとしては高田馬場駅早稲田口を出て東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(通称:早稲田通り)を

早稲田方面へ直進し馬場口の信号を渡り1分ほど歩くと左側のビルの2階にあります

荒夜の酒場ハンター 高田馬場『用心棒Ⅱ階』編
平成28年(2016年)1月12日(火曜日)の様子

(高田馬場 用心棒2階)

店内は2階で入り口入ると製麺機があり奥に厨房沿いにLの字カウンターが12席ほどです

店員は厨房に40と30代頃の男性がいます

BGMはラジオ放送、灰皿はカウンター上になく、たぶん禁煙でしょう

ルールとしては入口入って左側に食券の自動販売機があり事前に購入する前金制です

店頭メニュー
(グルメブログとは)

ウンチクも書かれています

券売機
20160112-1-03.jpg

店内に入ったこのあたりからカメラのレンズが曇っていたようでスイマセン

食券
20160112-1-04.jpg

つけ麺やまぜそばもありますがシンプルなコレにします

製麺機
20160112-1-05.jpg



トッピング
20160112-1-06.jpg

ホワイトボードにはサービスのトッピングが書かれています

カウンター上
20160112-1-07.jpg

食券をカウンターの棚の上に置き店員さんにランチサービスを聞かれ「普通で」と言います

サービスの種類は麺増量(中盛、大盛)、小ライスがあります

ラーメン豚あり(普通)(730円)
20160112-1-08.jpg

トッピングは細かくは失念しましたが店員さんに「席の番号の方トッピングどうぞ」的な聞き方で

「ニンニク、辛あげ」と言います

辛アゲは揚げ玉の唐辛子和え?イヤ練り込み?でしょうか


20160112-1-09.jpg

麺平たくモチモチとと良い食感で、スープはややコッテリと濃厚、

豚はロールタイプで味の染み込みは余りなく、野菜はほぼもやしでキャベツが僅かに混じっており

ニンニクは辛くもなく、辛あげはほど良い辛さです

カレースパイス
20160112-1-10.jpg

調味料を使って味に変化を付けますが思ったよりマイルドなスパイスですよ

このお店はトッピングが豊富でアブラ塊なんて注文をするお客さんもいます

早稲田の学生街で自家製麺のガッツリなラーメンを食べるのも良いですね

会計は730円で極太な麺が食べられる高田馬場ラーメン屋さんでした

住所:東京都新宿区西早稲田3-20-4 金子ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-29(Fri)

東十条「まるけん」(立ち飲み居酒屋)[おまかせ串揚げ(鳥、紅しょうが、ホタテ、野菜2本)]

東十条『やきとん まるば』で飲みここ東十条でもう1軒飲みますね

JR京浜東北線東十条駅から歩いて5分ほどです

立ち飲み居酒屋まるけん』です

ロケーションとしては東十条駅北口西側を出て坂を上り直進し信号を渡り次の信号まで直進し

信号を右折し十条富士見銀座商店街を1分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条まるけん』編
平成28年(2016年)1月10日(日曜日)の様子

(東十条 まるけん)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターです

店員は厨房に50代頃の男性と30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

壁には札に書かれたメニューがあります

フードメニュー
20160110-2-03.jpg

壁には簡単なツマミや串揚げメニューが張られています

レモンハイ(350円)
20160110-2-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

中華もやし(180円)
20160110-2-05.jpg

すぐに出てきそうなコレをお願いします

おまかせ(650円)
20160110-2-06.jpg

看板には串揚げと書かれており当然のごとく注文しセットにします

鳥、紅しょうが、ホタテ、野菜(椎茸、玉ねぎ)2本です

鳥は普通に美味しい、紅しょうがは細切りではなくまんまだとデカッとした感じで食べている感があり、

ホタテはベビー仕様でしょうか、野菜も普通に美味しいですね

ソースはトロミがあり少し辛めです

チーズサラミ(180円)
20160110-2-07.jpg

もう1品食べてみます

レモンハイ(350円)
20160110-2-08.jpg

もう1杯同じモノを飲みますよ

十条の商店街の奥の酒場で串カツを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1710円で紅しょうが美味しい東十条の酒場でした

住所:東京都北区十条仲原2丁目10-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-28(Thu)

東十条「やきとん まるば」(居酒屋)[鰯のなめろう、大根そぼろあんかけ煮、自家製つくね]

東十条に来ました

JR京浜東北線東十条駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口西側を出て坂を上り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成28年(2016年)1月10日(日曜日)の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

右側に4人掛けテーブル席、左側にスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に赤色系のバンダナを巻いた店主と思しき30代頃の男性、厨房に同年代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

焼酎は芋、麦、黒糖があります

まるばのお食事メニュー
20160110-1-03.jpg

やきとん1本100円です

日本酒
20160110-1-04.jpg

長野県の澤の花は純米吟醸酒です

本日のオススメ
20160110-1-05.jpg

〆サバは炙りもできます

今日の串
20160110-1-06.jpg

野菜の豚バラ巻きもあります

カウンター上
20160110-1-07.jpg

ホッピー・黒(380円)
20160110-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

鰯のなめろう(300円)
20160110-1-09.jpg

白味噌で和えられて、白ゴマがかかり青菜も添えられてイワシも滑らかなになっていますね

大根そぼろあんかけ煮(柚子胡椒をそえて)(350円)
20160110-1-10.jpg

炊き合わせでしょうか食べてみます

出汁も良い味で柚子胡椒パンチあり挽肉もタップリとのって大根も良く煮えて美味しいですよ

れば(100円)
20160110-1-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で3本ほど焼いてもらいます

ネギソースで出されます

食べかけ
20160110-1-12.jpg

刻み長ネギと白ゴマがゴマ油で和えられて、芯はレア系でネタも新鮮ですよ

中(250円)
20160110-1-13.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

しろ(100円)
20160110-1-14.jpg

タレ焼きで出され外側がカリカリとして少しあまーいタレとモツが合って美味しいですね

自家製つくね(180円)
20160110-1-15.jpg

タレ焼きで出されミンチされた肉の中には細かな軟骨が入ってコリコリとした食感が良いですよ

白菜の浅漬(200円)
20160110-1-16.jpg

箸休めのツマミに漬け物で柚子の皮も入ってサッパリしていますね

金宮焼酎・シャリキン(300円)
20160110-1-17.jpg

3杯目は焼酎にします

フローズンと言うかシャーベット状になっている金宮焼酎です

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

梅割
20160110-1-18.jpg

天羽の梅を注入して飲みます

隣では男女のお客さんがサワーを男子1セットで女子2セットも飲んでいる格差カップルもいます

東十条の赤提灯でひと手間かけた海鮮料理を食べながらシャリキンを飲むのも良いですね

会計は2160円でコリコリつくねが美味しい東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-27(Wed)

中野「Bar Remuage ルミアージュ」(バー)[柚子のジントニック、タリスカー10年]

中野『五丁目大衆酒場 極楽屋 中野店』、『さば銀スタンド』、『ニュー浅草 中野店』、『珉珉 中野店』で飲み

ここ中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線中野駅から歩いて4分ほどです

バー『Bar Remuage ルミアージュ』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩きふれあいロードに入り直進し2、3分ほど歩き

東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(通称:早稲田通り)に出る少し手前のビルの2階です

荒夜の酒場ハンター 中野『Bar Remuage ルミアージュ』編
平成28年(2016年)1月9日(土曜日)の様子

(中野 Bar・Remuage・ルミアージュ)

店内は2階で入り口入って右奥に厨房、沿いにLの字型のカウンターと言うかバーカウンターが9席ほどです

店員は厨房に店長と思しき30代頃の男性です

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上には失念しましたがなかったようですがたぶん煙草は吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

1月のオススメ
(グルメブログとは)

スペシャルボトルは生産終了の竹鶴・17年です

BARのおつまみ
20160109-5-03.jpg

ラフロイグテイストな手作りレーズンバターもあります

ボードメニュー
20160109-5-04.jpg

鉄板の金柑モスコミュールもあります

酒棚
20160109-5-05.jpg

店内の棚にはスコッチウイスキー等のお酒が並んでいます

柚子のジントニック(1000円)
20160109-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目は黒板からフルーツカクテルでもと眺めていると店員さんから柚子がお薦めと言われ注文します

ジンと柑橘系の融合でキリリとして美味しいですよ

チャージ(300円)
20160109-5-07.jpg

酔いで失念しましたがサッポロポテト的なスナック菓子でしょうか

ちょっと燻製盛り(500円)
20160109-5-11.jpg

お通し以外にも何か食べてみます

鰹チーズとうずらの玉子とチーズで玉子は良い色に味が染み込んでチーズもひと味違いますよ

シングルモルト・スコッチウイスキー
20160109-5-08.jpg

2杯目はスカイ島にある蒸留所のウイスキーを飲みます

裏ラベル
20160109-5-09.jpg

タリスカー10年(値段?)
20160109-5-10.jpg

値段は不明ですが会計から計算するとおそらく900円になります

ロックで飲みクセがありガッツリとした味わいを感じる〆の1杯ですよ

中野の手狭いバーカウンターで燻製を食べながらスコッチウイスキーを飲むのも良いですね

会計は2920円で季節のカクテルが美味しい中野のバーでした

住所:東京都中野区中野5-50-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-26(Tue)

中野「珉珉 中野店 みんみん」(中華料理)[よだれ鶏、生ビール・元祖焼餃子・おすすめ小皿]

中野『五丁目大衆酒場 極楽屋 中野店』、『さば銀スタンド』、『ニュー浅草 中野店』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線中野駅から歩いて3分ほどです

中華料理『珉珉 中野店』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て中野サンモール商店街を直進し、中野ブロードウェイに入る前の右角を右折し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『珉珉 中野店』編
平成28年(2016年)1月9日(土曜日)の様子

(中野 珉珉・中野店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにカウンター4席ほど、右側や入り口近くに4人掛けテーブル席が8卓ほど

入り口入って左右に4人掛けテーブル席が1卓ずつです

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに40代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは放映されていますがほぼ無音、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールは青島ビールもあります

数量限定生絞りサワー
20160109-4-03.jpg

果物のサワーはなくなり次第終了です

フードメニュー
20160109-4-04.jpgとりあえずビールと餃子のセットメニューを注文します

生ビールはサワー等にも変更可能ですが基本のセットで行きます

おすすめ小皿
20160109-4-15.jpg


揚物や小皿料理もあります

フードメニュー
20160109-4-05.jpg

海鮮や肉類もあります

フードメニュー
20160109-4-06.jpg

炎の旨辛唐揚げもあります

フードメニュー
20160109-4-07.jpg

豚のカリカリ揚げ・黒酢ソースもあります

フードメニュー
20160109-4-08.jpg

激辛・塩マーボードーフもあります

セットメニュー
20160109-4-09.jpg

厳選中華前菜ビールセットもあります

本日のおすすめ
20160109-4-10.jpg

牛タン味噌漬けもあります

珉珉中野店おすすめ!
20160109-4-11.jpg

よだれ鶏もあります

あの人気メニュー復活!
20160109-4-12.jpg

ドラゴン炒飯もあります

カウンター上
20160109-4-13.jpg

生ビール・元祖焼餃子・おすすめ小皿(650円)
20160109-4-14.jpg

大根の醤油漬けでしょうかポリポリと普通に美味しいですね

よだれ鶏(480円)
20160109-4-16.jpg

山椒のパンチが効いていて口の中がヒリヒリとして、鶏も食べ応えがありますよ

元祖焼餃子
20160109-4-17.jpg

セットの餃子が焼き上がりました

食べかけ
20160109-4-18.jpg

餃子のタレを使いますが酸っぱくラー油を投入しますが手がラー油だらけになりなんだか少し貧相な感じです

食べてみると野菜が多めで美味しいと思いつつ、皮は少しクタッとして少し中途半端な食感ですね

グレープフルーツサワー(450円)
20160109-4-19.jpg

もう1杯は酎ハイからコレにします

サッポロ氷彩サワーはホワイトブランデーベースで飲みやすく危険です

サラリーマンが上司と飲んでいるのか厨房までオーダーの確認や食べ終わった皿まで持って来たりで大変そうです

中野の創業昭和二十八年の中華で餃子を食べながら生ビールを飲むのも良いですね

会計は1580円で山椒の効いた鶏肉が食べられる中野の中華居酒屋さんでした

住所:東京都中野区中野5-55-17 平井ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-25(Mon)

中野「ニユー浅草 中野店」(居酒屋)[たたききゅうり、いかす!イカ天南蛮]

中野『五丁目大衆酒場 極楽屋 中野店』、『さば銀スタンド』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線中野駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『ニユー浅草 中野店』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て中野サンモール商店街を東中野側へ1本先の細い路地に入ってすぐ右側です

荒夜の酒場ハンター 中野『ニユー浅草 中野店』編
平成28年(2016年)1月9日(土曜日)の様子

(中野 ニユー浅草・中野店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにVの字のようなカウンターが14席ほど、2階や3階もあります

店員はホールにずんぐりむっくりな50代頃と30代頃の男性、厨房は30代頃の男性と良く見えなんで不明です

BGMはテレビ音声、厨房では洋楽ポップスが流れ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはサッポロです

MENU
20160109-3-03.jpg

フードメニューで刺身類は高いようです

カウンター上
20160109-3-04.jpg

酎ハイ(310円)
20160109-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー(ジョッキ)の中からコレにします

たたききゅうり(320円)
20160109-3-06.jpg

とりあえずのコレを注文しのっている生姜の細切りがサッパリとして普通に美味しいきゅうりです

いかす!イカ天南蛮(490円)
20160109-3-07.jpg

変わった名前と言うか古いダジャレでしょうか揚げ物系からコレにします

食べかけ
20160109-3-08.jpg

肉が薄っぺらと思いつつイカなんで真ん中あたりは厚みがあり、タルタルソースは標準的でこのパターンの

料理であればやはり肉ですね

酎ハイ(310円)
20160109-3-09.jpg

もう1軒飲みますね

何時からでしょうか、向かい側ではほぼうなだれている赤ら顔な年輩男性もいます

隣でわかばを吸っているお客さんに何時から来ているんですかてな話をしており他のお客さんにも挨拶している

常連さんもいます

中野駅近の老舗大衆酒場でイカス揚げ物を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1430円で手頃な価格のツマミが食べられる中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-62-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-24(Sun)

中野「さば銀スタンド」(立ち飲み居酒屋)[ 鯖尽くし(生、ゴマ、炙り〆、〆)]

中野『五丁目大衆酒場 極楽屋 中野店』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線中野駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋さば銀スタンド』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩き中野ふれあいロード北商店会へ入る

右角にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『さば銀スタンド』編
平成28年(2016年)1月9日(土曜日)の様子

(中野 さば銀スタンド)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが6席ほど、右側壁沿いにカウンターに椅子が2つ、

左側に簡易なスタンディングテーブルが2卓ほどと左側壁沿いにベンチシートがあります

店員は厨房に店長と思しき顎髭とモミアゲがつながっている北島康介似な30代頃の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはラジオ放送FM?、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては看板に立呑みとは書かれていますが椅子がかなり用意されており混雑時に一部のテーブルを

立ち飲みで使うようです

飲み物のメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはプレミアムモルツです

さば銀スタンドの日本酒!!
20160109-2-03.jpg

日本酒は500円均一です

フードメニュー
20160109-2-04.jpg

名物〆サバサンドもあります

カウンター上
20160109-2-05.jpg

梅干しサワー(400円)
20160109-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイ・サワーからコレにします

鯖尽くし(生、ゴマ、炙り〆、〆)(1000円)
20160109-2-07.jpg

店長からオススメと言われお品書きには2人前と書いていますが1人でも平気ですよと言われ注文します

炙り〆、〆
20160109-2-08.jpg

左が炙り〆で焦げ目の感じが良く、右が〆で漬き過ぎでもなくサッパリとしていますよ

ゴマ、生
20160109-2-09.jpg

左奥がゴマで小さく切られて鯖感は少ないのですがゴマダレの味が良く、右手前は生で脂が良く感じられやはりナマです

酎ハイ(値段?)
20160109-2-10.jpg

同じモノを注文し店員さんに「梅干追加しますか」と聞かれ「ナシで」と言い「酎ハイになります」と言われます

酎ハイは値段が書かれておらず会計から計算すると300円です

後から入ったお客さんは店員さんと立ち飲みについて話しており、「座れないと」てな事を言っていますが

別に隣のお店ノーマル『さば銀』はまだ空いているようなので最初からソチラで良いような気もしますがどうなんでしょうか

中野安定の鯖尽くしを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1700円で座って飲める中野の立呑み酒場でした

住所:東京都中野区中野5-32-9 NAKANO329ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-23(Sat)

中野「五丁目大衆酒場 極楽屋 中野店」(居酒屋)[お通し・席料、レモンサワー]

中野に来ました

JR中央本線中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『五丁目大衆酒場 極楽屋 中野店』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに東中野方面へ歩き中野ふれあいロード北商店会へ入り

1分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『五丁目大衆酒場 極楽屋 中野店』編
平成28年(2016年)1月9日(土曜日)の様子

(中野 五丁目大衆酒場・極楽屋・中野店)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが4席ほど、右側に8人掛けテーブル席が2卓、

中央に8人掛けテーブル席が1卓、左側に8人掛けと4人掛けテーブル席が1卓ずつです

店員は厨房に50代頃と20代頃の男性、ホールに20代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲みもの
(グルメブログとは)

ドリンクは全部メガジョッキできます

飲みもの2ページ目
20160109-1-03.jpg

焼酎・梅酒・日本酒・ウイスキーがあります

季節の逸品
20160109-1-04.jpg

海鮮類やもつ鍋もあります

フードメニュー
20160109-1-05.jpg

串ものはやきとん等あります

フードメニュー
20160109-1-06.jpg

お魚・お肉・オーブン料理もあります

ちょこっと逸品
20160109-1-07.jpg

此方は300円代のツマミが多いです

揚げもの
20160109-1-08.jpg

フライや天ぷらもあります

カウンター上
20160109-1-09.jpg

レモンサワー(190円)
20160109-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

19時まで300円のサワーが1杯190円になるので300円サワーを選択です

お通し(200円)
20160109-1-11.jpg

切り干し大根と人参の煮物で値段はメニューに席料200円と書かれています

メニューを見ていると店員さんに焼き物は今年から肉の値上げで30円増しと言われ、それは少し高いと思いつつ・・・

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩があり5本ほど注文します

シロとレバーをタレ焼きでナンコツとねぎまを塩焼きで、それとフランクも焼いてもらいます

お客さんさん同士で新年の挨拶をしており、常連率もそれなりに高いのでしょうか

右側奥のカウンター席の一番手前に座ると焼き台の様子が良く見えてカマ?カブト?焼きは市販の焼かれている物を

バーナーで炙ったりしています

串ものは串打ちしつつ焼いており店員さんに焼き物はまだかと聞いてみるとこれから焼きますと言われます

それなりの混み様なんでヤメにしてお店を出る事にします

中野の路地の大衆酒場でお通しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は390円でサワー190円で飲める中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-35-8 新東京アパートAB1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-22(Fri)

上野・御徒町「珍々軒 ちんちんけん」(中華料理)[からし和え、餃子]

御徒町『立飲み たきおか3号店』、上野『肉の大山』で飲みここ上野でもう1軒飲みますね

JR山手線上野駅から歩いて2分ほどです

中華料理珍々軒』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て東京都道452号神田白山線(通称:中央通り)の信号を渡り

京浜東北線東側を線路沿いに御徒町方面へ歩き2つ目の右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 上野珍々軒』編
平成28年(2016年)1月8日(金曜日)の様子

(上野 珍々軒)

店内は戸はなくオープンエアーな感じで奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが6席ほどと4人掛けテーブル席が1卓

店頭に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に40と30代頃の男性、接客にに50と30代頃の女性がいます

BGMはなく高架下なんで電車の音で後から気付いたのですが厨房にラジオ放送、テレビはなく、

灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒスーパードライです

フードメニュー
20160108-4-03.jpg

ラーメンは500円です

カウンター上
20160108-4-04.jpg

レモンサワー(500円)
20160108-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ママと呼ばれている店員さんにお兄ちゃんと出されます

お通し(値段?)
20160108-4-06.jpg

値段は会計から計算するとお酒注文時のサービスと言うか無料のようです

きゅうりの僅かな塩漬けです

からし和え(300円)
20160108-4-07.jpg

ママさんにからし和えはどのようなモノか聞いてみるとチャーシューのからし醤油和えで「美味しいよ」と言われます

注文しお通しのきゅうりと被りますが味の染み込みの良い叉焼で安いし問題ないですよ

餃子(450円)
20160108-4-08.jpg

麺類やご飯類まで食べる元気がないんでコレにします

食べかけ
20160108-4-09.jpg

デカッと思いつつ中身の餡の量ギッシリ詰まっている訳でもなく、ニラとか野菜がメインのようです

老酒(シングル)(400円)
20160108-4-10.jpg

中国酒も飲んでみます

しょうが焼き定食を食べていますが常連だからか、お通しも出されブログに写真をのせると写メールを撮っている

お客さんもいます

店頭のテーブル席でコートを袖を通さずに羽織り、瓶ビールや老酒を飲み肉野菜炒め?をほぼ残して帰る

年輩の常連さんもいます

上野ガード下横の中華料理屋で餃子を食べながら老酒を飲むのも良いですね

会計は1650円でオープンテラスで飲める上野の中華料理屋さんでした

住所:東京都台東区上野6-12-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-21(Thu)

上野・御徒町「肉の大山 おおやま」(立ち飲み居酒屋)[やみつきメンチ、ハムカツ]

御徒町『立飲み たきおか3号店』で飲み上野に来ました

JR山手線上野駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋肉の大山』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て東京都道452号神田白山線(通称:中央通り)の信号を渡り

京浜東北線東側を線路沿いに御徒町方面へ歩き2つ目の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 上野肉の大山』編
平成28年(2016年)1月8日(金曜日)の様子

(上野 肉の大山)

店内は入り口入って左側に厨房やレジ、右側に壁沿いに立ち飲みカウンターと奥にスタンディングテーブルが1卓

店頭にスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は焼き台に50代頃の男性、レジ等に20代頃の男性がいます

BGMはなくテレビなく灰皿あり

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンクメニュー&フードメニュー
(グルメブログとは)

串焼きもあります

フードメニュー
20160108-3-03.jpg

イカフライは大人気!のようです

ドリンクメニュー&フードメニュー
20160108-3-04.jpg

和牛A5ランクを使用した匠の和牛メンチは400円です

ショーケース
20160108-3-05.jpg

作り置きのフライ類が並んでいます

カウンター上
20160108-3-06.jpg

レモンサワー(320円)
20160108-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

やみつきメンチ(120円)、ハムカツ(80円)
20160108-3-08.jpg

400円は無理なんでメンチで最安値のコレとハムカツは80円で安いと思って良く見るとハーフサイズですね

食べかけ
20160108-3-09.jpg

やみつきメンチはコンガリと良く揚がって外側の衣も荒くワイルド感があり牛肉も肉々しく玉ねぎの甘みと良く中和され、

ハムカツは良い歯応えの味わいのあるハムで流石にお肉屋さんです

サラリーマンの団体が店頭を陣取り大生を飲むながら宴会のリハーサルでしょうか

上野の創業1932年の肉屋さんでフライを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は520円でやみつきなメンチが食べられる上野の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-13-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-20(Wed)

上野・御徒町「立飲み たきおか3号店」(立ち飲み居酒屋)[ナンコツ串焼2本、ポテトサラダ]

御徒町に来ました

JR山手線御徒町駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立飲み たきおか3号店』です

ロケーションとしては御徒町駅北口を出て京浜東北線東側を線路沿いに上野方面へ歩き最初の交差点を右折し

直進し上野Uロード振興会へ入り、東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:昭和通り)の1本手前で左折し

少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 御徒町『立飲み たきおか3号店』編
平成28年(2016年)1月8日(金曜日)の様子

(御徒町 たきおか3号店)

店内は入り口入って左側に焼き台その後から一番奥にかけて厨房、厨房沿いに逆Lの字型の立ち飲みカウンター

右側壁沿いに立ち飲みカウンター、中央に樽型のスタンディングテーブルが4卓、店頭にスタンディングテーブルが2卓です

店員は焼き台に50代頃の男性、厨房に20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

井川遥さんの「角ハイボールがお好きでしょ。」のポスターもあります

フードメニュー
20160108-2-03.jpg

串焼きやお刺身も激安な価格です

ボードメニュー
20160108-2-04.jpg

ホワイトボードには日替わりメニューがあります

ビール大瓶(410円)
20160108-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにし、銘柄は自動的にアサヒスーパードライです

ナンコツ串焼2本(230円)
20160108-2-06.jpg

焼き物の注文は基本2本単位(ネタによって1本もあり)で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩で焼いてもらい、辛子が添えられて目の前に皿を置くと湯気とともに少しモツの匂いがしますね

ダイナミックなネタの形状で骨がシッカリしておりガリガリ食べるタイプです

ポテトサラダ(160円)
20160108-2-07.jpg

スピードメニューも食べてみます

キャベツも添えられて普通に美味しいですね

入店するなり今年も宜しくお願いしますと店長らしき方に挨拶している常連さんもいます

御徒町の外れのビニールシートの奥で串焼きを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計は800円で160円のポテトサラダが食べられる御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-8-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-19(Tue)

池袋「銀座久兵衛 きゅうべえ」(寿司)[備前にぎり(まぐろ大トロ・中トロ、ウニ、穴子、玉子つまみ)]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて1分もかかりません

寿司銀座久兵衛』です

ロケーションとしてはJR池袋駅構内と接続している西武池袋本店の本館7階(南)催事場で開催されている

『第十一回 寿司・弁当とうまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋銀座久兵衛』編
平成28年(2016年)1月8日(金曜日)の様子

(池袋 銀座久兵衛)

店内は入り口入って一番奥に厨房と言うか寿司カウンターがありカウンターが12席ほど、

左側に2人掛けテーブル席が3卓です

店員はカウンターに50と40と30代頃の寿司職人、レジやホールに百貨店の方か20代頃の女性が3人ほどいます

BGMは店内アナウンス、灰皿はなく禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

おしながき
(グルメブログとは)

単品メニューはセットメニューご用命の時のみです

単品(1貫)おしながき
20160108-1-04.jpg

まぐろ大トロは1貫1296円です


20160108-1-05.jpg

職人さんに真ん中の備前にぎりを注文し「お嫌いなものは?」と聞かれ「ないです」と言います

カウンター上
20160108-1-06.jpg

寿司カウンター
20160108-1-07.jpg

職人さんがお寿司を握っています

まぐろ中トロ
20160108-1-08.jpg

職人さんに「中トロからです」と出され、蕩けてしまいますね

ガリは酸っぱく、シャリは柔らかくで酢は余り効いてなくサイズは小さ目ですが、

職人さんに「ごはん大きくしますか」と聞かれ「いいです」と言います

白身
20160108-1-09.jpg

カンパチですと出され、これは白身かと思いつつ他に該当するネタはないし白身とは言われてないのですが・・・

普通に美味しいですね

いか
20160108-1-10.jpg

スミイカですと出され塩がかかっているからそのままでと言われ柑橘系の味もしてスダチ?とその辺りでしょうか

間違えて醤油をつけて食べてしまいますが良い歯応えです

小肌
20160108-1-11.jpg

職人さんに「お客様小肌はお好きですか」と聞かれ「ハイ」と言います

嫌いですの時の対応はどうなるのか興味がありますがキリがないですね

浅目に〆られて小肌のネタ感が良く感じられてお寿司としては美味しいですね

ウニ
20160108-1-12.jpg

軍艦巻きで出され濃厚さは控え目ですが色も良く食べやすいですよ

煮蛤
20160108-1-13.jpg

職人さんに「タレ、塩どちらにしますか」と聞かれタレでお願いします

見た目のグロテスクな感じはなく上品でネタも柔らかいですね

まぐろ大トロ
20160108-1-14.jpg

霜降りの大トロと出されて柔らかくて優しい脂です

穴子タレ、穴子塩
20160108-1-15.jpg

タレと塩で出され柔らかくコレが一番蕩けて、タレは少し甘めです

口直し
20160108-1-16.jpg

お口直しにそのままでと出されて、薄切りの大根に大葉と梅肉と白ゴマがサンドされて

梅肉に少しパンチがあります

巻物3切
20160108-1-17.jpg

部位の違うマグロが何本か巻かれてアッサリと食べられますよ

口直し
20160108-1-18.jpg

べったらですと出され細かく柚子皮がおろされて厚目に切られて良い歯応えですね

玉子つまみ1/2
20160108-1-19.jpg

玉子にごはんはと聞かれいいですと言います

ピントがボケていますがあったかで少しカステラ風ですよ

職人さん達にありがとうございましたと送られお店を出ます

持ち帰り
20160108-1-20.jpg

穴子寿司や太巻きどころか焼海苔まであります

太巻
20160108-1-21.jpg

調理場では太巻きを作っています

看板
20160108-1-01.jpg

少し会場内を歩いてみます

トゥーランドット臥龍居/Turandot臥龍居
20160108-1-22.jpg

脇屋友詞シェフの中華料理店も出店しています

中華蕎麦・とみ田
20160108-1-23.jpg

千葉のつけそばは行列です

前田珈琲
20160108-1-24.jpg

京都の老舗喫茶店も出店しています

新春に池袋の物産展で銀座の味を食べるのも良いですね

会計は5832円で上品なネタが食べられる池袋のお寿司屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-18(Mon)

大山「立ち呑み処 そば吉 そばきち」(そば)[晩酌セット、鳥皮ポン酢 、紅しょうが天そば]

大山『魚べい』、『晩杯屋』で飲みここ大山でもう1軒飲みますね

東武東上線大山駅から歩いて1分もかかりません

そば『立ち呑み処 そば吉』です

ロケーションとしては大山駅北口を出て下板橋方面へ歩き最初の交差点の手前側右角にあります

荒夜の酒場ハンター 大山『立ち呑み処 そば吉』編
平成27年(2015年)12月31日(木曜日)の様子

(大山 そば吉)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側手前には立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、60代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては券売機が置いてあり基本は食券を買い代金前払いのようです

入り口入ってすぐ左に自動販売機があり何があるか見ていると店主らしき方に「面倒だったら現金で」と言われ

「飲むんで」と言うとなぜか「ありがとうございます」と言われます

飲み始めると伝票?メモ?を書いて代金は後払いになります

お酒のメニュー
(グルメブログとは)

ホッピーセットのナカ(白・黒)、ソト(焼酎)って反対じゃないかと思いつつ何か深ーい意味でもあるのでしょうか

お酒のメニュー
20151231-3-03.jpg

焼酎、日本酒、梅酒、ソフトドリンクがあります

おつまみメニュー
20151231-3-04.jpg

大中小と値段で分けられています

カウンター上
20151231-3-05.jpg

揚げ物
20151231-3-06.jpg

カウンターの棚の上には天ぷらやコロッケの札があり野菜かきあげ天が当店おすすめです

晩酌セット・ホッピーセット(黒)(1000円)
20151231-3-07.jpg

晩酌セットの内容はお好きなお酒2杯とお好きな天ぷらとおつまみ小でホッピーの場合はナカ2杯追加出来る

と言われ迷わず注文します

店員さんに白か黒かと聞かれ黒でお願いします

晩酌セット・えびかきあげ天
20151231-3-08.jpg

天ぷらはえびかきあげ天を選択し、サイズがデカッ玉ねぎがあまーい、海老も普通に美味しいですね

てんつゆ&食卓塩
20151231-3-09.jpg

お蕎麦屋さんらしく天つゆも用意されます

枝豆
20151231-3-10.jpg

おつまみ小はコレで普通に美味しいですね

ナカ(焼酎)
20151231-3-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

鳥皮ポン酢
20151231-3-12.jpg

もみじおろしものって良い感じの揚がり方でネタもタップリと入っていますよ

ナカ(焼酎)
20151231-3-13.jpg

さらに焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

紅しょうが天そば(値段?)
20151231-3-14.jpg

券売機を良く見ていないので名称、値段ともに不明ですが会計から計算すると400円です

店員さんに「柚子入れますか」と聞かれ「ハイ」と言います


20151231-3-15.jpg

丼がアチッ、天ぷらはかきあげ系で玉ねぎ、人参、紅しょうが入って此方も食べ応えがあり満腹感が増されます

そば少しモッサリつゆは少し濃口ですよ

腰の低い店主で居心地も良く、天ぷらの持ち帰りのお客さんもいます

丼がアチッ、天ぷらはかきあげ系で玉ねぎ、人参、紅しょうが入って此方も食べ応えがあり満腹感が増されます

大山駅近くの立ち呑み処で椅子に座って晩酌セットのホッピーを飲むのも良いですね

会計は1750円で盛りの良いかき揚げ食べられる大山のお蕎麦屋さんでした

住所:東京都板橋区大山東町18-7 コスモハヤカワ 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-17(Sun)

大山「晩杯屋」(立ち飲み居酒屋)[マグロ納豆、自家製たくあん、煮込み]

大山『魚べい』で飲みここ大山でもう1軒飲みますね

東武東上線大山駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋晩杯屋』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右側に歩き踏み切りを渡り遊座大山商店街を歩き3つ目の左角を左折し

少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山晩杯屋』編
平成27年(2015年)12月31日(木曜日)の様子

(大山 晩杯屋)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側手前にスタンディングテーブルが5卓ほど、

左側手前にもスタンディングテーブルがあり、右側中央ににコの字型の立ち飲みカウンター、

一番奥に横長なスタンディングテーブルが3卓ほど、2階もあります

店員は厨房に50代頃の男性と30代頃の男性が3人ほど、ホールに20代頃の男性が2人ほどです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては店員さんが伝票を書き代金は後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

天羽の梅のハイボールもあります

本日のオススメ
20151231-2-03.jpg

くじらベーコンは最高値で490円です

カウンター上
20151231-2-04.jpg

ゴールデンチュウハイ(250円)
20151231-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はうまさゴールデンなコレにします

マグロ納豆(150円)
20151231-2-06.jpg

海鮮系からお刺身ではなく一捻りしたモノにします

マグロが良い色でブツ切りで食べてる感もあり納豆もタップリと盛られて美味しいですよ

自家製たくあん(130円)
20151231-2-07.jpg

切り身デカッで人工的ではなく素朴な味です

煮込み(130円)
20151231-2-08.jpg

汁が旨味タップリで逆にモツは少し煮込み過ぎのような気もします

ゴールデンチュウハイ(250円)
20151231-2-09.jpg

もう1杯同じものを飲みますね

卓上調味料をすぐ近くにあるのに隣のお客さん越しに此方の目の前の調味料を使ているのは近くで飲んでいる

おっちゃんが怖いのでしょうか

衝撃のスペシャルキャンペーン
20151231-2-10.jpg

食べ呑み放題の企画もあるようです

大山駅商店街の路地裏で最高レベルの煮込みを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は910円でマグロが美味しい大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-16(Sat)

大山「魚べい」(回転寿司)[本鮪中トロ(一貫)、大切り寒ぶり、真鱈白子ぐんかん]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1分もかかりません

回転寿司魚べい』です

ロケーションとしては大山駅北口を出て左側の遊座大山商店街へ向かう途中と言うか出口を出て2,3軒目です

荒夜の酒場ハンター 大山魚べい』編
平成27年(2015年)12月31日(木曜日)の様子

(大山 魚べい)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房とつながって回らない寿司レーンが4列ほどあり、

寿司レーン沿いに仕切りがあり2人掛けや4人掛けテーブル席そしてカウンター席もあります

店員は厨房は見えなく、レジに20代頃の女性、ホールに30代頃の男性や渡辺直美似な30代頃の女性もいます

BGMは大晦日なんでお正月的な音楽、灰皿はカウンター上になくたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

柿の種 in the かっぱ巻きなんて定番として目指しているようです

メニュー
20151231-1-03.jpg

冬のプラチナセットもあります

グレープフルーツサワー(370円)
20151231-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサワー系のコレにします

大切り寒ぶり(一貫)(100円)
20151231-1-05.jpg

冬のたべくらべから一貫盛りのコレにします

大切りと言うだけあって身が厚くて脂ノリも良く美味しいですよ

真鱈白子ぐんかん(100円)
20151231-1-06.jpg

型崩れネタでしょうか安いんで・・・流石に濃厚感は余りないですね

大盛チーズポテト(220円)
20151231-1-07.jpg

居酒屋系の揚げ物も注文しコクのあるチェダーソースがかかっているようで酒のツマミにも良いです

オニオンサーモン(100円)
20151231-1-08.jpg

最近美味しくなったと噂になっているネタも食べてみますが玉ねぎにマヨネーズもかかって普通に美味しいですね

本鮪中トロ(一貫)(220円)
20151231-1-09.jpg

刻みわさび添えられと言うかのっていて、やはり辛く肝心のネタは普通です

ガリは甘酸っぱくシャリはシッカリで酢は強くないです

後の2人掛けテーブル席の女子高生でしょうか、嵐談義が延々続き地方まで追っかけているようです

尚、文中の値段は消費税抜きの価格です

大山駅近の回らない回転寿司で旬の魚のお寿司を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1197円で2貫100円で食べられる大山のお寿司屋さんでした

住所:東京都板橋区大山東町20-4-52

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-15(Fri)

池袋「立呑亭 帆立屋」(居酒屋)[煮込みハンバーグ、イカの一夜干し]

池袋『大都会 北口店』で飲みここ池袋でもう1軒飲みますね

JR山手線池袋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『立呑亭 帆立屋』です

ロケーションとしては池袋駅北口の向かい側のホテルサンシティ池袋を右側に見て北池袋方面へ直進し

3つ目の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 池袋『立呑亭 帆立屋』編
平成27年(2015年)12月25日(金曜日)の様子

(池袋 立呑亭・帆立屋)

店内は入り口右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが2席ほど、右手前に4人掛けテーブル席が2卓、

左壁沿いにカウンターが4席ほど、左奥に4人掛けテーブル席と2人掛けテーブル席です

店員は厨房に60代頃の男性、ホールに店長と呼ばれている50代頃の男性です

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては店名に立呑みと書かれていますが座って飲める後清算の普通の居酒屋の体です

おのみもの
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒスーパードライです

おしながき
20151225-2-03.jpg

からし明太子は最高値で600円です

ホワイトボード
20151225-2-04.jpg

ボードと言うか白いプラスチックでしょうか、オススメの新鮮!!鮮度抜群!!の鰤刺しは売切れ御免です

店内メニュー
20151225-2-05.jpg

新定番て、元の定番はわかりませんが数量限定のようです

カウンター上
20151225-2-06.jpg

レモンサワー(325円)
20151225-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー各種と書かれている中からコレにします

煮込みハンバーグ(430円)
20151225-2-08.jpg

大人気って本当?と思いつつデミグラスソースの中途半端な感じが庶民的で良く普通に美味しいですよ

イカの一夜干し(360円)
20151225-2-09.jpg

海鮮類も注文して普通に美味しくマヨネーズだのみ感あり

グレープフルーツサワー(325円)
20151225-2-10.jpg

もう1杯サワーを味と言うかフレーバーを変えてみます

店長と常連さんはスポーツ紙を見ながら有馬記念は難しいと競馬予想に熱心ですよ

池袋北口の繁華街の酒場で大人気の料理を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1440円で24時間いつでも飲める池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区西池袋1-34-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-14(Thu)

池袋「大都会 北口店」(居酒屋)[カブとツナのサラダ、春まき、塩辛、あげたこやき]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて1分弱です

居酒屋『大都会 北口店』です

ロケーションとしては池袋駅北口の向かい側のホテルサンシティ池袋の地下です

荒夜の酒場ハンター 池袋『大都会 北口店』編
平成27年(2015年)12月25日(金曜日)の様子

(池袋 大都会・北口店)

店内は半地下で入り口入って中央に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが13席ほど、

右側手前に4人掛けテーブル席が3卓ほどと2人掛けテーブル席が2卓ほど、右側壁沿いにカウンターが6席ほど、

奥にもテーブル席があります

店員は厨房に50代頃女性とモノマネのやしろ優似の30代頃の女性、左奥に50代頃の男性もいます

BGMは邦楽ポップスで有線放送でしょうか、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては食券制で自動販売機で事前に食券を買い代金前金制で食券にテーブル番号等を記入し

注文カウンターに出します

自動販売機
(グルメブログとは)

ドリンク、サービス・セットです

自動販売機
20151225-1-03.jpg

おつまみです

ドリンク&サービス・セットメニュー
20151225-1-04.jpg

カウンター上には券売機と同じ並びのメニューがあります

お料理・おつまみメニュー
20151225-1-05.jpg

此方も券売機と同じ並びのメニューです

超高炭酸ハイボール
20151225-1-06.jpg

定番のトリスハイボールもあります

お得な食券
20151225-1-07.jpg

ドリンクはおまとめ食券を買うと安くなります

タイムサービス
20151225-1-08.jpg

10:00~18:00は一部のお酒類やおつまみがサービス価格になります

ボードメニュー
20151225-1-09.jpg

黒板には本日のおすすめでしょうか書かれています

カウンター上
20151225-1-10.jpg

タイムサービス・酎ハイ(プレーン)(120円)
20151225-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

タイムサービス・小鉢(100円)
20151225-1-12.jpg

本日の小鉢からカブとツナのサラダを選択し食べてみるとショッパク漬け物に近いですね

タイムサービス・春まき(100円)
20151225-1-14.jpg

時間がまだ真っ只中なんでタイムサービス縛りで行きますよ

モノとしては普通ですが揚げ立てなんで勝るモノはないですね

タイムサービス・酎ハイ(プレーン)(120円)
20151225-1-15.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

タイムサービス・塩辛(100円)
20151225-1-16.jpg

意外にもイカの切り身が大きくそうしょっぱくなくもなく元々このような仕上がりなんでしょうね

タイムサービス・あげたこやき(100円)
20151225-1-17.jpg

タイムサービスのおつまみをもう1品で他にもコロッケやイカフライがありますがなぜか一番注文しそうもないコレにします

食べかけ
20151225-1-18.jpg

タコがシッカリ入っており揚がっているからでしょうか、粉感は余りなく予めかかっているソースはマッタリと濃厚ですよ

池袋駅前の酒場でサービスタイムのつまみを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は640円で100円のおつまみが食べられる池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区西池袋1-29-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-13(Wed)

東十条「やきとん まるば」(居酒屋)[まぐろブツ、れば、自家製つくね、アンチョビポテト]

東十条に来ました

JR京浜東北線東十条駅から歩いて1分弱です

居酒屋『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅の北口西側出口を出て坂を少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成27年(2015年)12月17日(火曜日)の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

右側に4人掛けテーブル席、左側にスタンディングテーブルが1卓ずつです

店員は焼き台に手拭いを頭に巻いた店主と思しき30代頃の男性、厨房にも同年代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

黒ビールはエビス・プレミアムブラックです

まるばのお食事メニュー
20151217-1-03.jpg

和牛ロースの炙り特製ソースは逸品です

日本酒
20151217-1-04.jpg

地酒はALL580円です

本日のオススメ
20151217-1-05.jpg

自家製イカわたルイベもあります

カウンター上
20151217-1-06.jpg

ホッピー・黒(380円)
20151217-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

まぐろブツ(500円)
20151217-1-08.jpg

本日のオススメの魚介類からコレにし良い色で脂がのってトロリとしていますよ

れば(100円)
20151217-1-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

食べかけ
20151217-1-10.jpg

長ネギのごま油和えのソースで若焼きと言うか半焼き状態でネタの食感も良いですよ

中(250円)
20151217-1-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

自家製つくね(180円)
20151217-1-12.jpg

カッチリとこねられたミンチ肉が少し甘めのタレで焼かれてカリカリとした焦げ目も良いですよ

アンチョビポテト(300円)
20151217-1-13.jpg

ガッツリ揚げ物系も食べますね

ホクホクとしたジャガイモに癖のある魚にショッパサも相まって美味しいですね

下町ハイボール(300円)
20151217-1-14.jpg

最後にもう1杯、ハイボールを飲みます

東十条駅近くの坂道にある酒場でネギソースの焼きとんを食べながら天羽の梅のハイボールを飲むのも良いですね

会計は2060円でトローリとしたマグロも食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-12(Tue)

京成立石「倉井ストアー」(居酒屋)[ポテトサラダ、自家製チャーシュー]

京成立石『宇ち多゛』、『中みっちゃん』、『ホルモン道場』、『ミツワ』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成押上線京成立石駅から歩いて7分ほどです

居酒屋倉井ストアー』です

ロケーションとしては京成立石駅の北側出口を出て線路沿いに四ツ木方面へ歩き突き当りを右折し

最初の左角を左折し直進し交差点4つを渡り次の右角を右折し2つ目の交差点の左角奥にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石倉井ストアー』編
平成27年(2015年)12月16日(月曜日)の様子

(京成立石 倉井ストアー)

店内は左側入り口入って左側には冷蔵庫がありカンチューハイ等の酒類や簡単なお新香系のツマミがあり

一番奥に厨房がありぐるッと回って右側には4人掛けテーブル席が7卓ほどです

店員は椅子に座っている厨房に70代頃の男性と40代頃の男女がいます

BGMは14インチのテレビは放映されているが音声はほぼ聞こえず、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては飲み食いした後で瓶や缶やお皿で店員さんが計算してくれます

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶酎ハイやツマミのお新香系が並んでいます

惣菜
20151216-5-03.jpg

厨房沿いに棚には作り置きのお惣菜が並んでいます

メニュー
20151216-5-04.jpg

壁には短冊に書かれたお酒類やツマミがあります

メニュー
20151216-5-05.jpg

定食のメンチカツはメガサイズです

メニュー
20151216-5-06.jpg

厚切りお肉のトンカツもあります

メニュー
20151216-5-07.jpg

おすすめ品のチキンカツは特大です

卓上
20151216-5-08.jpg

缶チューハイ(290円)
20151216-5-09.jpg

冷蔵庫から缶酎ハイをもらい空いているテーブル席に着きます

銘柄はタカラ焼酎ハイボールでフレーバーはブドウ割りにし店員さんに「グラスどうぞ」と言われ「いいです」と言います

ポテトサラダ(250円)
20151216-5-10.jpg

中途半端にムラなマヨネーズがあり、乾燥系でスタンダードな惣菜屋さんのポテトサラダです

自家製チャーシュー(350円)
20151216-5-11.jpg

おすすめ品のコレも食べてみます

タレがかかって出され外側の味の染み込みがハンパなく柔らかな豚肉でタレの味は失念しました

缶チューハイ(290円)
20151216-5-12.jpg

もう1つ缶酎ハイをもらいます

銘柄はチューハイハイリキでフレーバーはレモンです

お新香(100円)
20151216-5-13.jpg

冷蔵庫の棚にあり値段は張ってありますが名称不明で店内メニューの御新香は160円なんで違いますね

きゅうりのキューちゃんでしょうか良く見るとモドキのようで味も少しピリ辛で少し違うようです

一つ先のテーブル席では50代頃の男性が一緒に飲んでいる同年代頃の女性に酔ってエロ話をしており

宝焼酎でしょうか生で飲んでおり、飲んだ焼酎のワンカップ3本と缶チューハイの缶10本ほどテーブルに置いています

愛撫とか俺のチンポフェラてな会話の中で警察官も弁当を買いに来ています

京成立石の手造り惣菜の店で自家製のツマミを食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1340円でおかずのみでもOKな京成立石の食堂でした

住所:東京都葛飾区立石2-18-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-11(Mon)

京成立石「ミツワ」(居酒屋)[肉ダンゴ、ネギマ、軟骨、お刺身盛合、焼酎ハイボール]

京成立石『宇ち多゛』、『中みっちゃん』、『ホルモン道場』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋ミツワ』です

ロケーションとしては京成立石駅の南側出口を出て立石仲見世商店街に入り最初の右角を

(左側に丸忠かまぼこ店があるあたり)右折し突き当りにあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石ミツワ』編
平成27年(2015年)12月16日(月曜日)の様子

(京成立石 ミツワ)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓、

一番奥には小上がりがあり、店頭にはカウンターが5席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに40代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

ホワイトボードにはドリンクメニューが並んでいます

定番メニュー
20151216-4-03.jpg

此方のホワイトボードにはもつ焼き、煮込み、うなぎ串焼もあります

焼き物
20151216-4-04.jpg

短冊には焼き物のメニューがあります

ボードメニュー
20151216-4-05.jpg

黒板には日替わり的なメニューがあります

ボードメニュー
20151216-4-06.jpg

黒板にはお刺身のネタが書かれています

卓上
20151216-4-07.jpg

焼酎ハイボール(350円)
20151216-4-08.jpg

接客のお姉さんに飲み物は?と聞かれボールと注文します

酎ハイにスライスレモンが入って味に物足りない人はレモンエキスや梅エキスを別注して下さいと言った感じです

肉ダンゴ、ネギマ(各1本150円)
20151216-4-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩でタレで3本ほど焼いてもらいます

肉ダンゴはホクホクとして、ネギマは肉が小さ目で普通に美味しいですよ

タレはあまーいでややトロミがあります

軟骨(110円)
20151216-4-10.jpg

骨感がコリコリとして良い感じですね

お刺身盛合(550円)
20151216-4-11.jpg

お刺身も注文すると「おまかせになりますけど」と言われ「ハイ」と言います

店員さんから銀のトレーにのっている2つの盛り合わせを出され「どっちが良い」と聞かれ「こっち」と言います

鰯?脂ののりが良くブツもトロも入ってトロトロとしてマダコも歯応えバッチリですよ

焼酎ハイボール(350円)
20151216-4-12.jpg

もう1杯飲みますね

小田急相模原駅から初めて来て相席になったお客さんと盛り上がっているお客さんもいます

立石仲見世商店街の路地裏で焼き鳥を食べながら焼酎ハイボールを飲むのも良いですね

会計は1620円でおまかせな海鮮類も食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-10(Sun)

京成立石「ホルモン道場」(居酒屋)[シロ焼、レバー、レモンハイ]

京成立石『宇ち多゛』、『中みっちゃん』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成押上線京成立石駅から歩いて3分ほどです

居酒屋ホルモン道場』です

ロケーションとしては京成立石駅の南側出口を出てアーケードのある立石駅前通り商店街を歩き京成立石駅前の

信号を渡り千葉県道・東京都道60号市川四ツ木線(奥戸街道)を中川方面へ直進し1分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石ホルモン道場』編
平成27年(2015年)12月16日(月曜日)の様子

(京成立石 ホルモン道場)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、左側には4人掛けテーブル席が3卓です

店員は焼き台に手拭いを頭に被っている50代頃の男性、厨房に70代頃の女性と50代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

壁にはお酒類や焼き物のネタが張られています

ボードメニュー
20151216-3-03.jpg

本日のオススメでしょうか書かれており、短冊に書かれたメニューもあります

カウンター上
20151216-3-04.jpg

レモンハイ(300円)
20151216-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

シロ焼、レバー(1本120円)
20151216-3-06.jpg

焼き物の注文はメニューに一人前四本と書かれており店員さんに聞くと2本からでもいいですよと言われます

焼き方と言うか味付けはタレ、塩がありタレでいいですかと聞かれハイと言い2本ずつ4本お願いします

焼き物は指定した訳ではありませんが少し若焼きでレバの外はシッカリとして芯は柔らかで良い感じですよ

タレはやや辛めでサラサラ系です

女将さんにコンニャク刺しを薦められ食べるお客さんと断るお客さんがおり注文したお客さんは不味いと

言ってほぼ残していますね

常連さん達がカウンターで自分越しにクロストークを始め税金や年金談義で盛り上がっておりその様子を見て

店主が此方に頭を下げています

常連さんに「うるせえけどまた来いよな」と言われお店を出ます

京成立石の年季の入った暖簾の奥でもつ焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は780円で常連さんが賑やかな京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区東立石4-45-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-09(Sat)

京成立石「中みっちゃん」(居酒屋)[モロキュウ、チュウハイ]

京成立石『宇ち多゛』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『中みっちゃん』です

ロケーションとしては京成立石駅の南側出口を出て立石仲見世商店街に入り最初の路地が交差する

右角奥にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石『中みっちゃん』編
平成27年(2015年)12月16日(月曜日)の様子

(京成立石 中みっちゃん)

店内は入り口入って左奥に厨房、手前に4人掛けテーブル席を2つ付いており椅子が10脚ほど

奥には4人掛けテーブル席があります

店員は厨房に腰が低い店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはありますが電源は付けていなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

壁には短冊に書かれたドリンク&フードメニューがあります

ボードメニュー
20151216-2-03.jpg

ホワイトボードには本日のオススメでしょうか書かれています

卓上
20151216-2-04.jpg

チュウハイ(300円)
20151216-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

流石にここは立石で焼酎は濃い目です

モロキュウ(300円)
20151216-2-06.jpg

ツマミはすぐに出てきそうなコレを注文します

店員さんいそいそと外に出て行き戻って来て「すいません」と声を掛けられモロキュウのきゅうりでも取りに行ったのでしょうか

添えられているのは合わせ味噌のようで普通に美味しいですよ

日本酒を飲んでいるお客さんは地元の方のようで明日は宜しくと言っていますね

隣で飲んでいるお客さんは正月に店主が京都へ行くようで旅行談義に花が咲き何か持ち帰りを注文し

お釣り50円はいいですと言って帰ります

店主が忙しそうにしているから1杯で移動した方が吉と思い会計をすると「すいませんねバタバタしちゃって」と

言われてお店を後にします

立石仲見世商店街の相撲番付表の飾りの奥で簡単なツマミを食べながらチュウハイを飲むのも良いですね

会計は600円でおすすめのハチノスが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-17-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-08(Fri)

京成立石「宇ち多゛ うちだ」(もつ焼き)[レバボイル、カシラ、煮込み、梅割り]

京成立石に来ました

京成押上線京成立石駅から歩いて1分弱です

もつ焼き宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅の南側出口を出て立石仲見世商店街に入り右側の3軒目です

入口は正面ではなく反対側にあるのでそちらに並びます

荒夜の酒場ハンター 京成立石宇ち多゛』編
平成27年(2015年)12月16日(月曜日)の様子

(京成立石 宇ち多゛)

店内は入り口入って左奥に煮込み鍋と焼き台があり左側手前にモツを管理している冷蔵庫や簡易な厨房、

煮込み鍋を囲んでLの字型のカウンターが7席ほど、右側奥にコの字型の椅子席はテーブルが真ん中が

つながっておらず向かい合ったテーブル席で5人ずつ座れ、右側中央から手前に5人ほど座れるカウンター席は

後の壁に大きな鏡があり、中央から手前側には10掛けテーブル席、左側手前には8人掛けテーブル席があります

店員は焼き台に黒縁なメガネの30代頃のお姉ちゃん、煮込み鍋には70代頃の大将と言うかマスター、

ホールにあんちゃんと呼ばれている坊主頭なお兄さんとソウさんと呼ばれている口髭なおじちゃん、

厨房に70代頃のお母さんと30代頃の男性と焼き台の後ろには30代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は店内全席禁煙の張り紙があります

ルールとしては焼き物の注文方法等が多岐にわたっておりますが店員さん聞くと優しく教えてくれます

梅割り(200円)
(グルメブログとは)

今日飲む1杯目のお酒はこのお店の定番のコレにします

店員さんに「梅」注文するとお母さんが出そうとしますがソウさんが「いいよいいよ」と対応します

レバボイル(200円)
20151216-1-03.jpg

あんちゃんにシンキはまだ残っているか確認すると「ないね」と言われ「タンナマはある」との事ですが

前回だったか訪問時に平日限定と言われたレバの焼きではなく生はダメなんで茹でたヤツにします

基本と言うかノーマルは醤油ダレと言うか醤油をかけた状態ですがお酢をかけてもらいます

食べかけ
20151216-1-05.jpg

シッカリとボイルされ妥協はしないって雰囲気で表現がおかしいですかね・・・

若干パサついていますがしょうがないでしょうね

カシラ(200円)
20151216-1-06.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌、素焼きです

ナンコツもあるようですがコレをタレ焼きで注文し歯応え良くタレは甘みが控え目のようです

煮込み(200円)
20151216-1-07.jpg

梅割りとともにお箸も出されているのでコレを使って食べる煮込みも注文します

ハツモト、フワ、シロ等のネタが盛られています

食べかけ
20151216-1-08.jpg

(煮込みの)アブラなしの注文のお客さんに大将がそれは無理と言っていますね

食べてみると良く煮込まれたシロやアブラのドロドロ感が良く味を出しています

入り口近くで飲んでいるお客さんにソウさんが1本ずつは焼いてないよと注文方法を説明していますね

(お新香の)ダイコン生姜のっけてお酢だけなんてツウな注文しているお客さんもいます

出口
20151216-1-09.jpg

あんちゃんに(飲んだお酒がウメ)一つと申告して反対側の出口から出ます

下町の商店街の酒場でネタが盛り沢山な煮込みを食べながら宝焼酎の梅割りを飲むのも良いですね

会計は800円でボイルなレバが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-07(Thu)

千葉・京成船橋「大衆酒場 増やま ますやま」(居酒屋)[肉豆腐、小肌酢、ハムカツ]

京成大久保『ル・パティシエ ヨコヤマ』、『肉の店 鳥吉』で食べ京成船橋に来ました

京成電鉄本線京成船橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『大衆酒場 増やま』です

ロケーションとしては京成船橋駅西口を北側出て直進し最初の右角を右折し交差点の先の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成大久保『大衆酒場 増やま』編
平成27年(2015年)12月14日(月曜日)の様子

(京成船橋 大衆酒場・増やま)

店内は入り口入って左側に厨房、中央と右側に厨房とつながってコの字型のカウンターが17席ほどです

店員は厨房に30代頃の男性、カウンター側の接客に20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

厨房手前側の壁にはドリンクメニュー等があります

ボードメニュー
20151214-3-03.jpg

ホワイトボードには本日のオススメでしょうか書かれています

店内メニュー
20151214-3-04.jpg

カウンター席側の後ろの壁には短冊メニューが所狭しと張られています

店内メニュー
20151214-3-05.jpg

ガツ刺もあります

カウンター上
20151214-3-06.jpg

酎ハイ(ボール)(250円)
20151214-3-07.jpg

店員さんに酎ハイと注文するとボールと厨房内に伝えています

カウンターの店員さんはドリンク担当と思っていると酎ハイも奥の厨房の店員さんが作っており、まさにほぼ接客のようです

肉豆腐(200円)
20151214-3-08.jpg

すぐに出てきそうなコレでこのお店の名物でしょうか

注文率が高く豆腐の色が良く食べてみるとやや辛口であまーいタイプではないですね

小肌酢(350円)
20151214-3-09.jpg

海鮮類からコレも食べてみます

切り身がデカッ酢感は少なく新鮮なネタで添えられている生姜はあまーいですよ

酎ハイ(ボール)(250円)
20151214-3-10.jpg

もう1杯ボールを飲みますね

ハムカツ(200円)
20151214-3-11.jpg

揚げ物系も注文します

食べかけ
20151214-3-12.jpg

分厚ッ衣も粗めでワイルドな一品です

右側で飲んでいる常連さんすっぱレモンなんてメニューにないサワーのようなモノを注文していますが酎ハイに

ポッカレモンでも入れているのでしょうか

常連さんは厨房にいる店員さんに「マスター氷少ない」と酔い感じで昨日当たったと競馬談義もしています

京成船橋の壁に短冊メニューの張り巡らされている酒場で200円のハムカツを食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1250円で名物肉豆腐が食べられる京成船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町4-5-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-06(Wed)

千葉・京成大久保「肉の店 鳥吉」(立ち飲み居酒屋)[白レバ刺し、特選上豚レバ、カシラ、軟骨]

京成大久保『ル・パティシエ ヨコヤマ』で食べここ京成大久保でもう1軒回ってみますね

京成電鉄本線京成大久保駅から歩いて4分ほどです

立ち飲み居酒屋『肉の店 鳥吉』です

ロケーションとしては京成大久保駅北口を出て大久保商店街を北進し最初の信号を渡り3分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成大久保『肉の店 鳥吉』編
平成27年(2015年)12月14日(月曜日)の様子

(京成大久保 肉の店・鳥吉)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、奥の壁沿いに立ち飲みカウンター、

一番奥にも厨房、右側にショーケースがありお惣菜等が入っています

左側手前には3人ほど座れる長椅子があり空いていれば座って飲むことも可能です

店員は焼き台に20代頃の男性、奥の厨房に30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては基本的には立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ライフガードハイなんてあります

焼物
20151214-2-03.jpg

肉の店だけあって牛、豚、鶏とあり野菜もあります

フードメニュー
20151214-2-04.jpg

定番メニューや肉屋さんの揚げ物もあります

本日のオススメ!!
20151214-2-05.jpg

ホワイトボードに書かれておりタン刺しもあります

ショーケース
20151214-2-06.jpg

惣菜や串に刺さったネタが並んでいます

大皿
20151214-2-07.jpg

焼き置きと言うか少し炙った焼き物が置かれています

焼き台
20151214-2-08.jpg

なぜか壁沿いに向かっている焼き台です

カウンター上
20151214-2-09.jpg

ホッピー黒(400円)
20151214-2-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテトサラダ(300円)
20151214-2-11.jpg

焼き物を注文し焼き上がるまですぐに出てきそうなコレをお願いします

少し人参が多く調味料はあまり使ってなくソースを使う事が前提のような感じですね

上豚レバ(160円)
20151214-2-12.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩があり特選豚上焼物からタレと塩で3本ほど焼いてもらいます

ビジュアルは角張って芯までシッカリ焼いています

タレはサラサラとしてやや甘めで、添えられた味噌は後から辛くパンチがありコチジャン系の味です

上カシラ、上軟骨(160円)
20151214-2-13.jpg

この2本は塩焼きで味付けは控え目です

肝心のネタは今一歩の歯応えのような気もしますが美味しいですよ

中(150円)
20151214-2-14.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

白レバ刺し(300円)
20151214-2-15.jpg

刺し身系も注文し隣で飲んでいるお客さんにチャレンジャーですねと言われます

店員さんに「ボイルしているんでしょう」と確認し「そうですね」と言われます

お客さんは馬肉、桜位(生で食べられるのは)と言っており、まあ確かにそうなっていますね

モノとしてはおろし生姜が添えられて長ネギと醤油系の味で良くボイルされホロホロとした食感になり刺しとしては

微妙ですがこのご時世なんでしょうがないですよ

お店に入るなり熱燗と注文しお金はと店員さんに支払いを聞いているお客さんもいます

千葉県の学生街のお肉屋さんで焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1630円でレバ刺しも食べられる京成大久保の酒場でした

住所:千葉県習志野市大久保1-29-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-05(Tue)

千葉・京成大久保「ル・パティシエ ヨコヤマ」(ケーキ)[丹波の黒豆モンブラン、半熟チーズ]

京成大久保に来ました

京成電鉄本線京成大久保駅から歩いて4,5分ほどです

ケーキ『ル・パティシエ ヨコヤマ』です

ロケーションとしては京成大久保駅北口を出て大久保商店街を北進し最初の信号を左折し3分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成大久保『ル・パティシエ ヨコヤマ』編
平成27年(2015年)12月14日(月曜日)の様子

(京成大久保 ル・パティシエ・ヨコヤマ)

店内は入り口入って右側から奥側にオーブンや厨房、その手前にショーケースがあり、

店頭の右側に3人掛けテーブル席が3卓とベンチが1つ、左側に2人掛けテーブル席が2卓とベンチが2つです

店内にイートインスペースはないようです

店員はショーケースやレジに20~40代頃の女性4人ほど、厨房に男女6人ほどいます

BGMはオルゴール、テレビはなく灰皿は禁煙でしょう

ルールとしてはケーキは外のテラス席で食べられドリンクはなくどちらかと言うと持ち帰りがメインのようです

クリスマス
(グルメブログとは)

季節柄かサンタクロースが並んでいます

ケーキ
20151214-1-03.jpg

ショーケースにはキャラクターケーキやスノーマンなるケーキもあります

ケーキ
20151214-1-04.jpg

ショートケーキ等も色々あります

谷津ロール
20151214-1-05.jpg

フワフワのロールケーキもあります

店内をウロウロしていると店員さんからケイクメープルの試食を出されもらうと「ありがとうございます」と対応しています

岩シュー
20151214-1-07.jpg

完売したようです

丹波の黒豆モンブラン(500円)、半熟チーズ(160円)
20151214-1-08.jpg

モンブランは黒豆に金粉が飾られ、葉っぱはミントでしょうかのっています

半熟チーズはマッタリと濃厚で柔らかですよ

食べかけ
20151214-1-09.jpg

上品な和菓子のイメージに仕上がっており、中にも黒豆や小豆が入っていますよ

ケーキは買わずにクリスマスツリーを写メールで連写して帰る親子連れもいます

千葉県は大久保の艶やかなクリスマスツリー下のテラスで和なケーキを食べるのも良いですね

会計は660円で和風なモンブランも食べられる京成大久保のケーキ屋さんでした

住所:千葉県習志野市大久保1-1-34

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-04(Mon)

高円寺「やきとん いっぽ」(居酒屋)[鮮魚2点盛り、てっぽう、ねぎま、せせり]

荻窪『立呑み やきや』、『煮込みやまる。』、『立呑み きど藤2』、南阿佐ヶ谷『博多鉄なべ餃子 なかよし』で飲み

高円寺に来ました

JR総武本線高円寺駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん いっぽ』です

ロケーションとしては高円寺駅南口を出て東京都道318号環状七号線(通称:環七通り)を新高円寺方面へ歩き

3つの信号を渡りその先ほ左角を左折し最初の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 高円寺『やきとん いっぽ』編
平成27年(2015年)12月11日(金曜日)の様子

(高円寺 やきとん・いっぽ)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル席、奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声と有線放送?、灰皿は店員さんに言うと出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク
(グルメブログとは)

ホッピーは金宮焼酎にシャリ金もあります

ドリンク
20151211-5-03.jpg

特製焼酎の金宮コーヒー焼酎もあります

やきとん・いっぽ・メニュー
20151211-5-04.jpg

やきとん、やきとり、創作串もあります

やきとん・いっぽ・メニュー
20151211-5-05.jpg

特製モツ煮込みもあります

諸国銘酒
20151211-5-06.jpg

厳選地酒120mlは新政もあります

本格焼酎
20151211-5-07.jpg

焼酎系は芋、麦、泡盛、黒糖とあります

12/11(金)本日のオススメ
20151211-5-08.jpg

魚介類の刺身もあります

ホッピー黒
20151211-4-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鮮魚2点盛り(580円)
20151211-5-09.jpg

〆鯖と平政が盛られてやきとん屋さんでお刺身も良いものですね

てっぽう(100円)、ねぎま(120円)、せせり(140円)
20151211-5-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等でおまかせで3本ほど焼いてもらいます

てっぽうはタレ、ねぎまは塩、せせりは黒胡椒で焼かれどれも新鮮で良いネタですよ

タレはややトロミがあり少し甘めです

中(焼酎おかわり)(250円)
20151211-5-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますよ

大きな亀甲宮マークの奥で海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1720円で100円のやきとんが美味しい高円寺の酒場でした

住所:東京都杉並区高円寺南4-7-13 第二久万乃ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-03(Sun)

南阿佐ヶ谷「博多鉄なべ餃子 なかよし」(居酒屋)[鉄なべ餃子、漬け物盛り合わせ]

荻窪『立呑み やきや』、『煮込みやまる。』、『立呑み きど藤2』で飲み南阿佐ヶ谷に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅から歩いて4分ほどです

居酒屋『博多鉄なべ餃子 なかよし』です

ロケーションとしては南阿佐ヶ谷駅1出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(青梅街道)を

新高円寺方面へ直進し成田東四丁目の信号を渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 南阿佐ヶ谷『博多鉄なべ餃子 なかよし』編
平成27年(2015年)12月11日(金曜日)の様子

(南阿佐ヶ谷 博多鉄なべ餃子・なかよし)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、左側に4人掛けテーブル席が8卓ほど、

奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に40代頃の男性が2人と30代頃の男性、

ホールに50代頃の女性と20代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

瓶ビールはしっかり味わい伝統の赤い星サッポロラガービールです

おつまみ
20151211-4-03.jpg

おすすめは宮崎の炭火焼鶏です

季節限定&酢の物
20151211-4-04.jpg

おすすめは博多の焼きなすってどう違うんでしょうか

焼き魚&ご飯物
20151211-4-05.jpg

博多がウリですが子持ち北海道産ししゃももあります

カウンター上
20151211-4-06.jpg

チューハイ(432円)
20151211-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイ・サワーの中からコレにします

炭酸に色が付いているような感じもしますが気のせいですね

鉄なべ餃子(2人前)(1080円)
20151211-4-08.jpg

店員さんに「どれくらい焼きますか」と聞かれ、記憶が曖昧ですが2人前からと言われたような気がします

勝手に酔った勢いで2人前と言っていたかもしれませんが・・・

熱いんでと出され確かに鉄板なんでと思いつつ1個が小さッこの大きさだと食べられそうですね

こんがりと焼かれ良い色して羽根も少しではありますが付いていますよ

食べかけ
20151211-4-09.jpg

ニラ、キャベツがメインでしょうかニラ感が強く皮は厚くアチッと思いながら食べ進んで行く餃子です

柚子胡椒と酢醤油で食べる流儀のようですが使って食べたと思いますが失念しました

漬け物盛り合わせ(486円)
20151211-4-10.jpg

お品書きの絵より鰹節が盛られて肝心のネタが余りないのかと思っていると、大根ときゅうりと白菜となすが

シッカリと盛られていますね

店内はガヤガヤと煩く安めの居酒屋の雰囲気で餃子の値段はそれなりですけど・・・

阿佐ヶ谷の大通り沿いで博多屋台発祥の餃子を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1990円でアツアツ餃子が食べられる南阿佐ヶ谷の餃子屋さんでした

住所:東京都杉並区梅里2-40-16 ビラージュ白井ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2016-01-02(Sat)

荻窪「立呑み きど藤2」(立ち飲み居酒屋)[ネギトロ、ピリ辛きゅうり漬け、里芋コロッケ]

荻窪『立呑み やきや』、『煮込みやまる。』で飲みここ荻窪でもう1軒飲みますね

JR総武本線荻窪駅から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み きど藤2』です

ロケーションとしては荻窪駅北口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(通称:青梅通り)を渡り、

荻窪教会通り商店街へ入り最初の右角を右折し少しすると右側のビルの2階です

荒夜の酒場ハンター 荻窪『立呑み きど藤2』編
平成27年(2015年)12月11日(金曜日)の様子

(荻窪 立呑み・きど藤2)

店内は2階で入り口入って左奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側手前にスタンディングテーブル、

右側に大小スタンディングテーブルが5卓ほどです

店員は厨房に口髭顎髭モミアゲ状態な店長と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は失念し、煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

右側はライトで見にくいのですが生ビールや瓶ビールは赤星です

店内メニュー
20151211-3-03.jpg

ホワイトボードには本日のおすすめでしょうか書かれています

店内メニュー
20151211-3-04.jpg

短冊に書かれたメニューにはインドカレーもあります

店内メニュー
20151211-3-05.jpg

厨房上にも短冊に書かれたメニューがあります

自動販売機
20151211-3-06.jpg

松竹梅の豪快、宮崎本店のキンミヤ焼酎、宝のゴールデン焼酎、サントリーのトリスウイスキーはセルフ方式です


20151211-3-07.jpg

此方もセルフです

ホッピー(白)(230円)、ゴールデン焼酎(100円)
20151211-3-08.jpg

カウンターと言うか厨房の店員さんに割り物を代金と引き換えにもらいます

自販機の下にはジョッキやグラスが置いてあり氷を好きに入れて機械にセットしお金を投入し焼酎を注がれます

こんな感じでホッピーセットを作ります

ネギトロ(180円)
20151211-3-09.jpg

鮮やかなピンク色で脂も良い感じで安いんで流石に量は少ないですね

ピリ辛きゅうり漬け(150円)
20151211-3-10.jpg

酸っぱいと思って食べ進むと後から辛味があり確かにピリ辛です

ゴールデン焼酎(100円)
20151211-3-11.jpg

焼酎のナカをセルフでおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

里芋コロッケ(150円)
20151211-3-12.jpg

揚げ物系も注文します

コンガリと揚がってビジュアルが良くありそうでないようなコロッケで食べてみるとアリで美味しいですよ

カブ浅づけ(130円)
20151211-3-13.jpg

〆にはサッパリとお新香で普通に美味しくてかつ安いですね

ゴールデン焼酎(100円)
20151211-3-14.jpg

更に焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

インド系お客さんは店員さんに熱燗ないのと聞きますが「出来ない」と素っ気無い返事で、接客も少し荒いのですが

お店の形態として別に期待する事もないので問題ないですね

厨房カウンターでは常連さんが店員さんといこい談義で盛り上がり酔っ払っているのか『どき藤』とか言っていますよ

荻窪の鐘の鳴る商店街でお1人サイズのツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1140円で1杯100円で中が飲める荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区天沼3-3-11 サンパティーク荻窪

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ