fc2ブログ
2015-12-31(Thu)

荻窪「立呑み やきや」(立ち飲み居酒屋)[いか大根、げそ揚げ、いかみみ刺身]

荻窪に来ました

JR総武本線荻窪駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑み やきや』です

ロケーションとしては荻窪駅南口を出てすぐにある荻窪南口仲通り商店会を直進し3つ目の左角を左折し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪『立呑み やきや』編
平成27年(2015年)12月11日(金曜日)の様子

(荻窪 やきや)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

奥にはスタンディングテーブルもあったような気がします

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房には60代頃の女性が2人います

BGMはラジオ灰皿は店員さんに言えば出している、灰皿は店員に言うと出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金後払いです

御飲物&御品書
(グルメブログとは)

厨房後の棚には酒類やイカがメインのメニューがあります

カウンター上
20151211-1-03.jpg

ホッピー(320円)
20151211-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

黒はないようで自動的にノーマルな白です

いか大根(170円)
20151211-1-05.jpg

ツマミは数あるイカ料理の中から冬季限定のコレにします

大根の染み込み方がハンパなく寒い時期を感じさせる色合いや味わいです

げそ揚げ(170円)
20151211-1-06.jpg

揚げ物系も食べてみますね

良く揚っておりカリンカリンとして揚げ過ぎかと思いますがこれはこれでありですね

焼酎おかわり(160円)
20151211-1-07.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

いかみみ刺身(170円)
20151211-1-08.jpg

最後にお刺身も注文し単なる身よりも歯応えがあって、食感も良いですよ

今日は(お客さんが)少ないと常連さんやはり年末で個人店は不利になるようですね

煙草を吸っているお客さん「禁煙じゃないのに文句言われる筋合いはない」と他の場所での事でしょうか

荻窪の赤い看板の奥で色々なイカ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は990円でイカが美味しい荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区荻窪5-29-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-30(Wed)

上板橋「ニチーノ」(イタリアン)[前菜(フォアグラと白レバー)、紅ズワイガニのカニミソグラタン]

常盤台『鳥多希』で飲み上板橋に来ました

東武東上線上板橋駅から歩いて2、3分ほどです

イタリアン『ニチーノ』です

ロケーションとしては上板橋駅北口を出て北へ直進し上板橋駅前の信号を右折し最初の交差点を左折し

3つ目の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 上板橋『ニチーノ』編
平成27年(2015年)12月10日(木曜日)の様子

(上板橋 ニチーノ)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが7席ほど、店頭にも4人掛けテーブルが2卓ほど、

2階もあります

店員は厨房に30代頃の男女、ホールに20代頃の女性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

今月のオススメDrinkMenuもあります

ドリンクメニュー
20151210-2-03.jpg

サングリアや色々なカクテルもあります

ドリンクメニュー
20151210-2-04.jpg

ソフトドリンクもあります

フードメニュー
20151210-2-05.jpg

ピザやパスタもあります

フードメニュー
20151210-2-06.jpg

ドルチェもあります

ドリンク&フードメニュー
20151210-2-07.jpg

赤いボードにはワイン、黒いボードにはチーズがあります

フードメニュー
20151210-2-08.jpg

ボードには前菜やメインの料理もあります

レ・タンヌ・オクシタン・メルロー(600円)
20151210-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はグラスワインの赤で店員さんから重めか軽めと聞かれ重めにします

フルーティーっぽい香りで重めと言うより普通に飲みやすいですね

前菜盛り合わせ(値段?)
20151210-2-10.jpg

早く出てきそうなコレを注文し前菜から4品ほど盛られています

お1人様1000円~となっており会計や注文した品から単純計算からすると1000円のようです

注文時に店員さんに生カキは入れますかと聞かれますが食べて来たので断ると「生カキダメだって」とシェフに伝えます

タコとイカのレモンマリネ、オーガニックトマトと水牛モッツアレラのカプレーゼ
20151210-2-11.jpg

マリネはタコのシッカリした食感が良く、カプレーゼは普通に美味しいですね

ポーチドエッグのせポテトサラダ、フォアグラと白レバーのパテドカンパーニュ
20151210-2-12.jpg

ポテサラはのっている玉子の白身の味わいが良くサラダはやや酸っぱ目で、パテはマッタリとして肉肉しいです

フラスカーティ・セッコトレヴィアーノ(700円)
20151210-2-13.jpg

白ワインを辛口でお願いしサッパリと濃厚なツマミにも合いますよ

たっぷり紅ズワイガニのカニミソグラタン(900円)
20151210-2-14.jpg

店員さんにコレを薦められ濃厚なんでとバケットも追加し熱いんでと出されます

生牡蠣は被らなかったのですが此方はやや甲羅揚げと被ってしまい、確かにカニミソは濃厚でほどよく

バケットも良い味出しています

閑静な街の一軒家的な触れ込みもありこの暗い雰囲気の中で少し気になった事が店員さんの振る舞いで

洗い物の音や階段を下りる時に全速力で、出入り口のドアの開け閉め等は雑です

上板橋のオープンテラスの奥で濃厚グラタンを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は3300円で世界三大珍味のパテが食べられる上板橋のイタリアンでした

住所:東京都板橋区常盤台4-29-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-29(Tue)

常盤台「鳥多希 とりたき」(居酒屋)[手羽先、殻付生カキ、軟骨、カニ甲羅グラタン]

常盤台に来ました

東武東上線常盤台駅から歩いて1、2分ほどです

居酒屋『鳥多希』です

ロケーションとしては常盤台駅南口を出て右折し2つ目の左角を左折し板橋天祖神社前の信号を左折し

少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 常盤台『鳥多希』編
平成27年(2015年)12月10日(木曜日)の様子

(常盤台 鳥多希)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、左側に4人掛けテーブル席が2卓と

2人掛けテーブル席が2卓ほど、奥にもテーブル席が3卓ほどあります

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房の焼き台近くに60代頃の女性、厨房に40と30と20代頃の男性、

ホールに50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言うと出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

焼き台
(グルメブログとは)

モクモクとした煙の中で店主は焼き物を炭火で焼いています

お飲みもの
20151210-1-03.jpg

明るい安村ならぬ明るい農村もあります

フードメニュー
20151210-1-04.jpg

焼き豚もあります

店内メニュー
20151210-1-05.jpg

株には短冊に書かれたメニューもあります

カウンター棚の上
20151210-1-06.jpg

ホッピーセット・黒(480円)
20151210-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

手羽先(210円)
20151210-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩等がネタによって決められているようで

常連さんは指定して注文する方もいます

焼き鳥の中から看板にも書かれているコレを注文します

殻付生カキ(550円)
20151210-1-09.jpg

日替わり的な魚介類系からコレにします

ポン酢仕様でかいわれ大根やアサツキにもみじおろしものせられて牡蠣本体はプリプリとしてあまーい感じが良いですよ

軟骨(180円)
20151210-1-10.jpg

レモンが相変わらず添えられてデカッ肉が良く付いて骨と鳥肉の一体感が良いですね

焼酎・中(200円)
20151210-1-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

カニ甲羅グラタン(360円)
20151210-1-12.jpg

逸品からも注文しこれは普通に美味しいですね

カウンター席で飲んでいるお客さんは厨房のお母さんに「煙草は吸うなと言われたから帰る」とムッとしており

男性店員に宥められています

創業45年の家族経営のお店で焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2138円で鳥肉の炭火焼きが美味しい常盤台の酒場でした

住所:東京都板橋区南常盤台1丁目33-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-28(Mon)

高田馬場「鳥やす支店」(居酒屋)[焼き鳥盛合せ(もつ、すなぎも、はつ、ぼんちり、はさみ、つくね、てばさき)]

新宿三丁目『四文屋』、『お多幸』、東中野『浦野屋 やきとん てるてる』で飲み高田馬場に来ました

JR山手線高田馬場駅から歩いて3分ほどです

居酒屋鳥やす支店』です

ロケーションとしてはJR高田馬場駅早稲田口を出て東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(早稲田通り)を

早稲田方面へ3分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 高田馬場鳥やす支店』編
平成27年(2015年)12月8日(火曜日)の様子

(高田馬場 鳥やす支店)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

右側手前に8人ほどのテーブル席が2卓、奥にはテーブル席もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に50と20代頃の男性、ホールに60代頃の女性と20代頃の男性が2人ほどです

BGMは有線放送でしょうか演歌が流れ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲みもの
(グルメブログとは)

ホッピーは内250円、外300円で550円となり割高になります

焼鳥
20151208-4-03.jpg

1本60円からで特選串焼もあります

フードメニュー
20151208-4-04.jpg

鳥やす名物、手羽先と根野菜の煮込みもあります

酒の友、お摘み
20151208-4-05.jpg

人気第一位はウニの風味が美味な利久和えです

ボードメニュー
20151208-4-06.jpg

若鶏の竜田揚げなんて揚げ物もあります

カウンター上
20151208-4-07.jpg

お通し(60円)
20151208-4-08.jpg

大根おろしにうずらの玉子がのって焼き鳥屋さんのお通しの定番ですね

酎ハイ(350円)
20151208-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

バリバリ生野菜(大根、人参)(各200円)
20151208-4-10.jpg

焼き鳥の盛り合わせは時間がかかると店員さんに言われ鳥やす名物のコレを注文します

このお店の焼き鳥は値段が安くて小さ目なんでそんなに時間がかかるとは思えませんが営業トークでしょうか

マヨネーズと味噌が添えられて、生野菜ですがクセを感じない食べやすい野菜ですね

焼き鳥盛合せ(510円)
20151208-4-11.jpg

焼き物の注文は2本からで(骨付ももと蛙は1本)焼き方と言うか味付けは特に聞かれなく自動的におまかせのようです

ネタによって塩焼きとタレ焼きが決まっておりお客さん好みの焼き注文を出来るかはわかりません

店員さんからネタの説明はありませんが、手前左からてばさき、すなぎも、はつ、ぼんちりは塩焼きで

奥の3本は手前からもつ、つくね、はさみがタレ焼きです

てばさきは皮の味わいが良く、すなぎもはなりの食感で、はつは少し乾燥系でイマイチ、

ぼんちりは脂がジューシーで付いている骨まで食べられ、もつはクセのないレバー、

つくねはホロホロとしたミンチ感があり、はさみは鳥のもも肉の良さがタレで良く出されていますよ

タレはややトロミがあり甘めです

レモンサワー(350円)
20151208-4-12.jpg

2杯目はサワー系からコレにします

学生街の焼き鳥屋さんで炭焼の串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1810円で1本60円の焼き鳥が食べられる高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場2-14-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-27(Sun)

東中野「浦野屋 やきとん てるてる」(居酒屋)[白子ポンズ、サンマ香草オイル煮、しろ、れば]

新宿三丁目『四文屋』、『お多幸』で飲み東中野に来ました

JR中央本線東中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『浦野屋 やきとん てるてる』です

ロケーションとしてはJR東中野駅西口を出て東中野駅前の信号を渡り、東中野銀座通り(東中野銀座商店会)を

2分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野『浦野屋 やきとん てるてる』編
平成27年(2015年)12月8日(火曜日)の様子

(東中野 浦野屋・やきとん・てるてる)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが14席ほど、

右側に2人掛けテーブル席を12卓ほどお客さんの人数によってレイアウトしています

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言うと出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

焼酎は爆弾ハナタレもあります

フードメニュー
20151208-3-03.jpg

単品で最高値は季節野菜のバーニャカウダです

本日のオススメ&日本酒
20151208-3-04.jpg

スピードmenuもあります

日本酒
20151208-3-05.jpg

日本酒の色々な製法が書かれています

ワインメニュー
20151208-3-06.jpg

店長オススメはイタリア産です

ホッピーセット・黒(380円)
20151208-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白子ポンズ(380円)
20151208-3-08.jpg

オススメからコレを注文します

冬の定番は濃厚さもありそろそろ日本酒でも飲みたくなりますね

中(焼酎おかわり)(250円)
20151208-3-09.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

しろ、れば(各1本100円)
20151208-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

タレで2本ほど焼いてもらい普通に美味しいですね

サンマ香草オイル煮(400円)
20151208-3-11.jpg

旬はズレていますが冬場でも手を掛ければ美味しく食べられます

東中野商店街の味のある引き戸の奥で旬のツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1490円で1本100円のやきとんが美味しい東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野3-6-18 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-26(Sat)

新宿三丁目「お多幸 おたこう」(居酒屋)[おでん(鶏つくね、たこ足、ちくわぶ、大根、さつま揚げ)]

新宿三丁目『四文屋』で飲みここ新宿三丁目でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅から歩いて3分ほどです

居酒屋お多幸』です

ロケーションとしては新宿三丁目駅を出てB9出口から地上に出て歌舞伎町方面へ歩き2つ目の左角を左折し

少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿三丁目お多幸』編
平成27年(2015年)12月8日(火曜日)の様子

(新宿三丁目 お多幸)

店内は入り口入って右側に厨房とおでん鍋、厨房沿いにカウンターが15席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が5卓ほどで、地下、2階、3階、4階まであります

店員はおでん鍋に30代頃の男性、厨房に50代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人います

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

お多幸おでんメニューもあります

フードメニュー
20151208-2-03.jpg

とうふ茶めしもあります

焼酎四合瓶(ボトル用)
20151208-2-04.jpg

一杯のショット売りもあります

フードメニュー
20151208-2-05.jpg

逸品系でしょうか

おでん
20151208-2-06.jpg

おでん鍋の奥の壁には木札に書かれたネタが並んでいます

今月は「鯖 さば」料理
20151208-2-07.jpg

旬のネタを1か月間、何種類か調理して出すのでしょうか

おでん鍋
20151208-2-08.jpg

湯気がモクモクと上がっています

カウンター上
20151208-2-09.jpg

サッポロビール(中瓶)(600円)
20151208-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

瓶ビールと注文するとアサヒかサッポロと言われ「サッポロで」と言いラガービールが出され

所謂、赤星ってヤツです

おでん(ちくわぶ(220円)、大根(220円)、さつま揚げ(320円))
20151208-2-11.jpg

お決まりでしたらと店員さんに言われおでんを3つほどお願いします

やはり色がこれが関東煮のイメージになるのか、どれも良く味が染み込んで

辛子は粘りがなく特に辛くないですね

レモンサワー(470円)
20151208-2-12.jpg

2杯目はサワーからコレにします

鶏つくね(320円)
20151208-2-13.jpg

肉系のネタも食べてみますがコレは少し煮込み過ぎでクタッとしています

たこ足(370円)
20151208-2-14.jpg

魚介類からはコレで下茹でして注文毎に鍋に入れて煮込んでいるようです

ゆず胡椒と青海苔がかけられて身がしまっていて良い歯応えですよ

隣では30代頃の男女がおでんやお造り3点盛を食べながら関東と東北の地酒『奥の松』をガンガン飲んでいます

新宿の大鍋の前のカウンター席で関東風おでんを食べながらサッポロラガービールを飲むのも良いですね

会計は2520円で茶色な大根が食べられる新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-20-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-25(Fri)

新宿三丁目「四文屋」(居酒屋)[レバねぎ塩、テッポウ、つくね、ステーキ・テンダーロイン]

新宿三丁目に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅から歩いて1分ほどです

居酒屋四文屋』です

ロケーションとしては新宿三丁目駅を出てB4出口から地上に出て東京都道430号新宿停車場前線(通称:新宿通り)を

JR新宿駅方面へ歩き2つ目の右角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新宿三丁目四文屋』編
平成27年(2015年)12月8日(火曜日)の様子

(新宿三丁目 四文屋)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが4席ほど、

左右中央に2人掛けテーブル席を18卓ほどをお客さんの人数によってレイアウトしています

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房やホールに体格の良い30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMはFM放送、テレビはなく、灰皿はカウンター上あり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

一人三杯までの金宮25℃の梅割り焼酎もあります

フードメニュー
20151208-1-03.jpg

ステーキはホエイ豚やサーロインもあります

カウンター上
20151208-1-04.jpg

グレープフルーツハイ(350円)
20151208-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎に果汁のジュースを入れたモノで炭酸系ではないですね

さつまいものポテトサラダ(200円)
20151208-1-06.jpg

香辛料がかかっていますが料理本体に調味料はかなり控え目でサツイモまんまの味が出ていますね

レバねぎ塩(100円)
20151208-1-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩等でおまかせもあり4本ほどおまかせでもらいます

1個目の切り身がデカッですね

食べかけ
20151208-1-08.jpg

ごま油がかかって特にお願いしなかったのですが比較的若焼きでレア感あって美味しいですね

テッポウ(100円)
20151208-1-09.jpg

醤油焼きで厚みがあり肉質も良く歯応えが良いですよ

つくね(100円)
20151208-1-10.jpg

タレ焼きで不格好なビジュアルですがネタは軟骨感は少なく入っていない感じですが普通に美味しいですね

タレはトロミはややあり少し辛い系です

手羽ねぎ(100円)
20151208-1-11.jpg

塩焼きで皮のカリカリ感が良く身の部分も程よい脂のジューシーさが良いですよ

ハイサワー(350円)
20151208-1-12.jpg

2杯目は炭酸系のコレにします

ステーキ・テンダーロイン(350円)
20151208-1-13.jpg

ガーリックチップと長ネギが添えられオニオンソースでしょうか黒胡椒もかかっています

食べかけ
20151208-1-14.jpg

ソースはポン酢系で良い味です

此方も芯が若焼きで・・・と言うかこれは牛だしヒレ部分が柔らかで美味しいですよ

30代頃の男性2人組のお客さん乃木坂46や橋本環奈等のアイドル談義で延々と盛り上がっています

新宿三丁目の赤提灯で牛肉のステーキを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1890円で350円のステーキが食べられる新宿三丁目の酒場でした

住所:東京都新宿区新宿3-17-21 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-24(Thu)

日暮里・千駄木「大島酒店」(立ち飲み居酒屋)[炭焼風チーズちくわ、QBBナッツ・おつまみミックス]

日暮里『ひみつ堂』で食べここ日暮里でもう1軒飲みますね

JR山手線日暮里駅から歩いて3、4分ほどです

立ち飲み居酒屋大島酒店』です

ロケーションとしては日暮里駅西口を出て御殿坂を直進し谷中銀座商店街へ向かう途中の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 日暮里『大島酒店』編
平成27年(2015年)12月4日(金曜日)の様子

(谷中 大島酒店)

店内は普通の酒屋で店頭に酒ケースが6個ほど置いてありテーブルなり椅子なりお客さんは好きに使用しています

店員は奥のレジに70代頃の男女がいます

BGMは店内はレジ近くにテレビがあり、灰皿は店頭に置いてあります

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

生ビールはスーパードライのようで酎ハイもあります

冷蔵庫
20151204-2-03.jpg

缶チューハイやビール等が冷やされています

ツマミ
20151204-2-04.jpg

乾き物系が陳列されています

直球勝負(100円)
20151204-2-05.jpg

定番の氷結やタカラの焼酎ハイボールがある中でコレにします

フレーバーはグレープフルーツを選び飲んでみると微妙で安いんで良いのですが何か日本酒っぽいような感じで

缶をよく見ると製造者が福娘酒造で醸造アルコールって・・・まあ少しそんな味がしただけですね

炭焼風チーズちくわ(120円)
20151204-2-06.jpg

ツマミはお手軽なと言うかこのようなモノのみですが・・・

QBBナッツ・おつまみミックス(80円)
20151204-2-07.jpg

店頭で飲んでいると向かい側ではベーゴマ大会をしておいますね

簡易な椅子に座って飲んでいる年輩のお客さんは誰が来ないとか日課のような話をしていますよ

皿に盛った自家製のツマミを持ち込みみんなに食べさせている常連さんもいます

谷中銀座近くの酒屋さんで乾き物を食べながら缶酎ハイを飲むのも良いですね

会計は300円で100円のチューハイが飲める日暮里の酒場でした

住所:東京都荒川区西日暮里3丁目10-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-23(Wed)

日暮里・千駄木「ひみつ堂」(かき氷)[Xmas特製ひみつのいちごみるく・ホワイトクリスマス]

日暮里に来ました

JR山手線日暮里駅から歩いて4分ほどです

かき氷ひみつ堂』です

ロケーションとしては日暮里駅西口を出て御殿坂を直進し谷中銀座商店街へ向かい「夕やけだんだん」の

階段を下り最初の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 日暮里ひみつ堂』編
平成27年(2015年)12月4日(金曜日)の様子

(日暮里 ひみつ堂)

店内は入り口入って左側に厨房でかき氷機が2台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が1卓、奥に2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員はかき氷台に旦那さんと呼ばれている店主と思しき30代頃の男性と20代頃の女性が4人ほど、

ホールに30代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明ですが禁煙でしょう

ルールとしては入口入ると店員さんに注文を聞かれ前金制で、追加のちゅはう後からでも可能のようです

ぽかぽかライフ
(グルメブログとは)

入口入って店内に入ると店員さんから携帯カイロをもらいます

メニュー
20151204-1-03.jpg

厨房上の仕切りにはかき氷や食事のメニューがあります

カウンター上
20151204-1-04.jpg

かき氷
20151204-1-05.jpg

店主と思しき男性が氷を削っています

Xmas特製ひみつのいちごみるく・‐ひみつでホワイトクリスマス‐(900円)
20151204-1-06.jpg

何種類かあるかき氷から選んだのはXmas仕様のある意味では限定品のコレにします

添えられているイチゴソースをかける前に食べてみると氷はフンワリとしてイチゴは普通に美味しく、

ミルクはしつこくない味ですよ

食べかけ
20151204-1-07.jpg

ソースをかけて食べてみるとソースも上品でサッパリとしていますね

食べているとスプーンが小さく氷が溶けてとけてきたらカウンター上のストローで飲むのでしょうか

厨房の一番手前で氷を削っている店員さんは店主にグラタンの焼き方等も色々と指導を受けています

谷中銀座近くの真っ赤な引き戸の奥で天然氷のかき氷を食べるのも良いですね

会計は900円でクリスマスなかき氷が食べられる日暮里のかき氷屋さんでした

住所:東京都台東区谷中3-11-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-22(Tue)

恵比寿「麦酒庵 バクシュアン」(居酒屋)[刺身・盛り合わせ・三点盛り]

恵比寿『喜久や』で飲みここ恵比寿でもう1軒飲みますね

JR山手線恵比寿駅から歩いて3分ほどです

居酒屋麦酒庵』です

ロケーションとしては恵比寿駅西口を出て東京都道416号古川橋二子玉川線(通称:駒沢通り)を

中目黒方面へ歩き恵比寿南の信号を渡り次の左角を左折し少しすると左側にあるES215ビルの7階にあります

荒夜の酒場ハンター 恵比寿麦酒庵』編
平成27年(2015年)12月3日(木曜日)の様子

(恵比寿 麦酒庵)

店内はビルの7階で入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、

右側や中央に6人掛けテーブル席が2卓、4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに30代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上になくお品書きに店内禁煙と書かれています

ルールとしては特に書くような事はありません

麦酒
(グルメブログとは)

麦酒のグラスは大中小とあります

クラフトビール
20151203-2-03.jpg

国産や外国産のビールを揃えています

日本酒
20151203-2-04.jpg

半合500円位で出されています

料理
20151203-2-05.jpg

店長いちおしの逸品もあります

飲み比べ 色々。。
20151203-2-06.jpg

ビンテージ違いもあります


20151203-2-07.jpg

席に着くと最初に森の水だよりのペットボトル2リットルが出されます

アンバーエール・小(600円)
20151203-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はウリの一つであるビールからコレにします

黒くて見た目通りでニガッ思っていたより飲み応えのあるビールですね

お通し(値段?)
20151203-2-09.jpg

左側のミズダコは塩とスダチでと店員さんに出され食べてみると身は歯応えが良く、吸盤は食感が面白いですよ

右側は枝豆の煮浸しでしょうか、出汁が良く効いて枝豆も普通に美味しいですね

磯自慢・多田信男・純米大吟醸・中取り(750円)
20151203-2-10.jpg

2杯目は余り行動範囲には置かれていない静岡産のコレにします

裏ラベル
20151203-2-11.jpg

お酒が入ったグラスを撮り忘れ、飲みやすくクイックイッと行けて、この後ペースが乱れてしまいます

3品盛り合わせ(値段?)
20151203-2-12.jpg

お品書きにとりあえずと書かれているポテトサラダを注文しようと迷っていると店員さんが

「ハーフにしますか?3品ほどの盛り合わせも出来ますよ」と言われます

燻りがっこと燻製砂肝のポテトサラダ、鯛わたの塩辛、本日の胡麻和えはなくお浸しの3品でお願いします

右上から時計回りでポテサラは上品と言うか作り置き時間が長いのでしょうか少し固まり感が強く、

鯛わたの塩辛マイルドで普通に食べやすく、お浸しは金時草で葉っぱデカっ紫色の汁が妙ですね

同じお米「愛山」で蔵元違い・2種(1100円)
20151203-2-13.jpg

東洋美人と写楽を選びます

裏ラベル
20151203-2-14.jpg

東洋美人はまろやかな味わいで飲みやすく、写楽は少しシッカリ目で飲み応えがあります

刺身・盛り合わせ・三点盛り(950円)
20151203-2-15.jpg

店員さんに食べられないネタを聞かれますがナシで〆鯖(氷見)と石鰈(石巻)と金目鯛(天津)が盛られています

〆鯖は2切れのっていましたが食べてしまい撮り忘れで普通に美味しく、

金目鯛は炙られて中国の天津と思っていたら流石に千葉県鴨川市の天津のようで脂が良い感じで引き出されており

石鰈は塩でと言われ小さなエンガワ?ものっていましたがこれも撮り忘れですが良い歯応えです

50代頃の一人で飲んでいる女性は常連さんのようで珍しく1軒目なんでビールからと言いつつ、

まだ酔っていないからと早くから日本酒の飲み比べに移行していますよ

恵比寿駅近くのビルの7階でオススメの刺身盛り合わせを食べながら日本酒を飲み比べるのも良いですね

会計は4950円でクラフトビールが美味しい恵比寿の酒場でした

住所:東京都渋谷区恵比寿南2-1-5 ES215ビル 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-21(Mon)

恵比寿「喜久や」(立ち飲み居酒屋)[天ぷら(ふぐ・トリュフ塩、雲丹、安納芋、まいたけ)]

恵比寿に来ました

JR山手線恵比寿駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋喜久や』です

ロケーションとしては恵比寿駅東口を出て東京都道305号芝新宿王子線を目黒方面へ歩き、

恵比寿駅東口の信号を右斜め前側に渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 恵比寿喜久や』編
平成27年(2015年)12月3日(木曜日)の様子

(恵比寿 喜久や)

店内は入り口入って左奥に厨房と揚げ台、厨房沿いにVの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿いに立ち飲みカウンター、左側にスタンディングテーブルが2卓ほど、

店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は揚げ台に30代頃の男性、厨房に40と20代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

ドリンクメニュー&フードメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールはサッポロラガーです

メニュー英語版
20151203-1-03.jpg

場所柄でしょうかこんなパターンもあります

メニュー
20151203-1-04.jpg

日替わり、本日のおすすめでしょうか

ボードメニュー
20151203-1-05.jpg

国産や輸入ワインもあり、厳選日本酒もあります

カウンター上
20151203-1-06.jpg


20151203-1-07.jpg

わさび、ゆず、ヒマラヤ岩塩と3種類の塩が置いています

愛媛みかんサワー(450円)
20151203-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎サワー系で最安値ですが立ち飲みでこの値段は・・・全体的に少し高目になっています

枝豆(300円)
20151203-1-09.jpg

天ぷらを3つほど注文し、それまでになにかと店員さんに促されスピードメニューのコレを注文します

天つゆ
20151203-1-10.jpg

塩で食べなさいと言った体ではなく此方も出される事が嬉しいですね

新潟産まいたけ(200円)
20151203-1-11.jpg

旬の天ぷらからキノコ類のコレでサクサクとして美味しいですね

鹿児島産安納芋(250円)
20151203-1-12.jpg

これも旬のネタで店員さんから「塩をかけるとより甘くなります」と出されヒマラヤ岩塩を掛けてみます

食べてみるとホッコリとした焼き芋のような味わいが良いですよ

ふぐ(トリュフ塩)(500円)
20151203-1-13.jpg

「トリュフ塩で食べて下さい」と出され、別皿で専用の塩があり身が柔らかくてコレも良いですよ

白・ヴィーニョヴェルデ(ポルトガル)グラス(500円)
20151203-1-14.jpg

2杯目は白ワインをグラスでもらい酸味が強くわずかな炭酸が感じられ天麩羅にも合いますよ

雲丹
20151203-1-15.jpg

店員さんに「できればこのまま召し上がって」と出され、ウニが大葉に巻かれて

ビジュアルもイマイチですが確かに雲丹です

恵比寿の都道沿いのスタイリッシュな立ち飲み屋さんでフグの天ぷらを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は2916円で旬の天ぷらが食べられる恵比寿の酒場でした

住所:東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-20(Sun)

築地市場「小田保 おだやす」(食堂)[エビ・帆立・アジフライ・ライス・みそ汁]

築地『味の浜藤 築地本店』、『鯨の登美粋』、『築地山長』で飲みここ築地でもう1軒食べますね

東京メトロ地下鉄日比谷線築地駅から歩いて4分ほどです

食堂小田保』です

ロケーションとしては築地駅1番出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を

汐留方面へ歩き築地四丁目の信号を渡り直進し市場橋の信号を左折し直進し築地市場内に入り

魚がし横丁の大飲食店街の6号館にあり『大和寿司』と『寿司処やまざき』の間にあります

荒夜の酒場ハンター 築地『小田保』編
平成27年(2015年)12月2日(水曜日)の様子

(築地市場 小田保 )

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側壁沿いにカウンターが7席ほど、左側に4人掛けテーブル席が1卓と

2人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に60代頃の男性と30代頃の男女、ホールに60代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は市場内は確か禁煙だったかと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

定食メニュー
(グルメブログとは)

カレーや丼物、お酒類もあります

一品
20151202-4-03.jpg

黒板には一品料理やお刺身類もあります

カウンター上
20151202-4-04.jpg

エビ・帆立・アジ(1500円)
20151202-4-05.jpg

店内は満員で注文まで時間がかかり料理の提供も遅くなります

ライスは少し遅れて出されますが、みそ汁は遅く先に食べ始めているお客さんは味噌汁の催促を店員さんにしており

此方にも持ってくると言われます

ポテトサラダ、キャベツ、パセリ、カットレモンが添えられポテトサラダの味付けマイルドですね

常連さん「俺パセリいらない」なんて注文?もありホールのお母さんは「(みそ汁の)三つ葉は」と細かな確認

までしていますよ

食べかけ
20151202-4-06.jpg

アジフライはふくよかな食感で味わいもシッカリして、エビは良く揚がっているからプリプリとはいきませんが

美味しく、タルタルソースはマイルドで色々なネタに合いカウンター上ににあるソースは中濃系です

帆立
20151202-4-08.jpg

芯はレア感があり貝柱の旨味が良く出ていますよ

みそ汁
20151202-4-07.jpg

具は三つ葉、大根、絹ごし豆腐で普通に美味しいですね

3人組のサラリーマンの上司の方はお昼代の領収書をもらっていたり、2人組のOLは定食を食べ終えてから

延々と世間話をしていますよ

ホールのお母さん出前?持ち帰り?の包装で忙しくてテンパり気味で店内のお客さんの注文を確認していますね

ごちそうさまとお店を出て行く時に厨房の店員皆さんがありがとうございますと送られます

築地本願寺
20151202-4-10.jpg

このあたりの眺めを見ているとなぜか年末の雰囲気になってしまいます

築地市場内のフライ専門店で海鮮ミックスフライを食べるのも良いですね

会計は1500円で新鮮な魚の揚げ物が食べられる築地の食堂でした

住所:東京都中央区築地5-2-1 築地市場 6号館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-19(Sat)

築地市場「築地山長」(玉子焼き)[串玉]

築地『味の浜藤 築地本店』、『鯨の登美粋』で飲みここ築地でもう1軒食べますね

東京メトロ地下鉄日比谷線築地駅から歩いて3分ほどです

玉子焼き築地山長』です

ロケーションとしては築地駅1番出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を

汐留方面へ歩き築地四丁目の信号を渡り直進し市場橋の信号を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 築地『築地山長』編
平成27年(2015年)12月2日(水曜日)の様子

(築地市場 築地山長)

店内は厨房と言うか玉子焼き店頭販売のみでイートインスペースでしょうかベンチが3つあります

店員は焼き台に30代頃の男性、串の販売に30代頃の女性、ショーケースの凝った玉子焼きの販売に

40代頃の女性と30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ショーケース
(グルメブログとは)

蟹や海老等の海鮮類も入った玉子焼きもあります

店頭には生ビールの提灯もぶら下がっています

焼き場
20151202-3-03.jpg

フライパン3つで次々と玉子が焼かれています

串玉(100円)
20151202-3-04.jpg

店員さんに甘いのと辛いのと聞かれ甘いのにします

大根おろしがかけられて玉子焼きそのものは確かにあまーいで、おろしと調和されて良い感じで

フワフワとした感は余りないですね

築地場外市場でこだわりの串に刺さった玉子焼きを食べるのも良いですね

会計は100円で専門店の味が食べられる築地の玉子焼き屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-10-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-18(Fri)

築地市場「鯨の登美粋 とみすい」(居酒屋)[鯨カツ、尾の身ネギトロ]

築地『味の浜藤 築地本店』で飲みここ築地でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄日比谷線築地駅から歩いて3分ほどです

居酒屋鯨の登美粋』です

ロケーションとしては築地駅1番出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を

汐留方面へ歩き築地四丁目の信号を渡り左折し最初の右角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 築地『鯨の登美粋』編
平成27年(2015年)12月2日(水曜日)の様子

(築地市場 鯨の登美粋)

店内は、まず店頭販売があり、生ビールの表記もあり店員さんに飲めるのか聞いてみると

奥にで飲めるようでピール、酎ハイ、日本酒の熱燗もできますと言われます

店頭販売の後に小さな立ち食い立ち飲みカウンターあります

奥に5~6メートルほど入ると、左側に厨房があり厨房沿いにカウンターが4席ほど、

右側に6人掛けテーブル席が3卓です

店員は厨房に40代頃の女性と20代頃の女性が2人います

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

さえずり刺もあります

お品書き
20151202-2-03.jpg

さらし鯨もあります

お品書き
20151202-2-04.jpg

東印度カレー商会とのコラボメニューもあります

国産ワインリスト
20151202-2-05.jpg

北海道産が主です

店内
20151202-2-06.jpg

壁には鯨の部位の説明もあります

卓上
20151202-2-07.jpg

レモンサワー(400円)
20151202-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

鯨カツ(200円)
20151202-2-09.jpg

ツマミはとりあえず一番人気商品のコレで店員さんに「ソースは一度だけドボンと」と出されます

揚げている事によるクセが少しありますが普通に美味しいですね

尾の身ネギトロ(1200円)
20151202-2-10.jpg

限定の尾の身刺は値段的には予算オーバーなんで何の予算かわかりませんが、リーズナブルなコレにします

店員さんから「醤油をプシュプシュとして下さい」と出されます

良い感じの脂でトロトロしている肉が美味ですよ

2人で食べに来たお客さん最初はお飲物は?に断っていましたがいつの間にか飲み初めて勢いが付いたのか

尾の身刺を注文し店員さんに「(量が)少しで高いですよ」と言われていますね

「尾の身って一番美味しい所だ」と言いながらビールを飲んでいます

築地場外市場で鯨の尾の身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1800円で鯨料理が食べられる築地の酒場でした

住所:東京都中央区築地4-10-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-17(Thu)

築地市場「味の浜藤 築地本店」(天ぷら)[もろこし揚、生ビール]

築地に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線築地駅から歩いて3分ほどです

天ぷら『味の浜藤 築地本店』です

ロケーションとしては築地駅1番出口を出て東京都道・千葉県道50号東京市川線(通称:新大橋通り)を

汐留方面へ歩き築地四丁目の信号を渡り左折し2つ目の右角を右折し少しすると右角にあります

荒夜の酒場ハンター 築地『味の浜藤 築地本店』編
平成27年(2015年)12月2日(水曜日)の様子

(築地市場 味の浜藤・築地本店)

店内は店頭に揚げ物が陳列され、入り口入って右側に2人掛けテーブル席が3卓、奥にベンチが1つと

2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は店頭の販売に50代頃の女性が2人います

BGMはなく、テレビもなく、店内は禁煙と書かれています

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

デザートにソフトクリーム各種あります

ショーケース
20151202-1-03.jpg

フジテレビ『有吉くんの正直さんぽ』も来ています

サイン
20151202-1-04.jpg

色々と芸能人も来ています

生ビール(400円)
20151202-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

メニューを見る限りお酒類はコレ一択ですが日本酒もあるようです

もろこし揚(320円)
20151202-1-06.jpg

店頭で店員さんが「テレビで話題の揚げたてもろこし揚」てな呼び込みをしており、愛想良く対応しています

とうもろこしはあまーいのは良いですが揚げたて感は流石にそれほどでもなく、と言うより油感が強い印象ですね

佃權
20151202-1-07.jpg

つくごんの市場橋工房店で築地食べ歩きなんてベーコンチーズやいわし団子等の串物もあります

築地場外市場で魚のすり身揚げを食べながらアサヒ生ビールを飲むのも良いですね

会計は720円でさつま揚げが美味しい築地の揚げ物屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-11-4 東急ステイ東銀座1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-16(Wed)

東十条「やきとん まるば」(居酒屋)[れば、しろ、自家製つくね、カキ明太チーズ]

東十条に来ました

JR京浜東北線東十条駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口西側の出口を出て真っ直ぐ歩き少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成27年(2015年)11月29日(日曜日)の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

右側手前に4人掛けテーブル席、左側手前にはスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に同年代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールはサッポロの黒星ならぬ赤星です

フードメニュー
20151129-1-03.jpg

豚もおだてりゃ手はピースです

本日のオススメ
20151129-1-04.jpg

厚揚げのラザニア風なる新メニューもあります

日本酒
20151129-1-05.jpg

〆張鶴は山田錦の純米吟醸酒もあります

カウンター上
20151129-1-06.jpg

焼き台
20151129-1-07.jpg

お兄さんが焼きとんを焼いています

ホッピー・黒(380円)
20151129-1-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

自家製イカワタのルイべ(280円)
20151129-1-09.jpg

ツマミはとりあえずはコレで肝が濃厚で日本酒が飲みたくなりますがヤメにしておきます

れば(100円)
20151129-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

ればはごま油のネギソースで出されます

食べかけ
20151129-1-11.jpg

若焼きで新鮮さが良く出されていますよ

しろ(100円)
20151129-1-12.jpg

タレ焼きで外はカリカリ中はシットリと言うかグニュッとして少し甘めのタレと合っていますね

中(250円)
20151129-1-13.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

自家製つくね(180円)
20151129-1-14.jpg

タレで焼かれ良く染み込んでいてホロホロとミンチが美味しいですよ

カキ明太チーズ(パンdeグラタン風)(380円)
20151129-1-15.jpg

オーブン料理からコレを注文します

食べかけ
20151129-1-16.jpg

バケットも混ざって明太子感が強くホッピーもグビグビ飲めますね

カリカリ炙り厚揚げの納豆のせ(420円)
20151129-1-17.jpg

厚揚げに納豆がのって普通に美味しいです

東十条駅近で炭火焼きの焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1910円で自家製つくねが美味しい東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-15(Tue)

大山「晩杯屋」(立ち飲み居酒屋)[ブリ刺し、2倍サイズ野菜天]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『晩杯屋』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右折し第15号踏切を横断し3つ目の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山『晩杯屋』編
平成27年(2015年)11月28日(土曜日)の様子

(大山 晩杯屋)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、

入り口周辺に樽型のスタンディングテーブルが6卓ほど、右側中央にLの字立ち飲みカウンター、

一番奥に長方形なスタンディングテーブルが3卓ほど、2階もあります

店員は厨房に50代頃の男性と20代頃の男女、接客に30代頃の男性と東南アジア系20代頃の男性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては1階は立ち飲み、2階はテーブル席で店員さんが伝票を書き代金は後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

生ビールはサッポロ黒ラベルです

本日のオススメ
20151128-1-03.jpg

山口産のふぐの唐揚げもあります

店内メニュー
20151128-1-04.jpg

厨房には短冊に書かれたメニューあります

本日のおすすめ!
20151128-1-05.jpg

ボードにはお薦めのツマミがあります

カウンター上
20151128-1-06.jpg

ホッピー(セット)黒(370円)
20151128-1-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

店員さんに「氷入れますか」と聞かれ「ハイ」と言います

ブリ刺し(150円)
20151128-1-08.jpg

店員さんに「ブリ刺し、アジ刺し」とカタコトの日本語で言われ注文します

北海道で脂が良くのっていて美味しいですよ

2倍サイズ野菜天(130円)
20151128-1-09.jpg

前までは2倍かなと言う大きさでしたこれはデカッ、以前の普通サイズと比較して本当に2倍はあります

おまけの焼き竹輪天は通常と書いていますが十分過ぎるボリュームで食べてみるとお箸で分けにくく大変で

この量だと天つゆがあると嬉しいのですがそこまでは当然無理ですが玉ねぎの甘味が良く出ていますよ

中(250円)
20151128-1-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

カキ酢やぬか漬けに七味唐からしをかけて食べているお客さんは流石にキンキの天ぷらには醤油をかけています

店内を見回しているとこのあたりのやきとん屋さんの店主も奥で飲んでいます

昼間っから晩杯屋でお1人様仕様の安価な刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は870円で正々堂々税込み価格表示な大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-14(Mon)

高田馬場「浦野屋 やきとん てるてる」(居酒屋)[たん、なんこつ、スモークサーモンサラダ]

中野『打越酒場』、『味治』、『鎌倉酒店 中野北店』、東中野『浦野屋 やきとん てるてる』で飲み高田馬場に来ました

JR山手線高田馬場駅から歩いて4,5分ほどです

居酒屋『浦野屋 やきとん てるてる』です

ロケーションとしては高田馬場駅早稲田口を出て東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(早稲田通り)を

小滝橋方面へ4分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 高田馬場『浦野屋 やきとん てるてる』編
平成27年(2015年)11月23日(月曜日)の様子

(高田馬場 浦野屋・やきとん・てるてる)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル席が2卓、奥にもテーブル席があります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に40代頃の男性2人と50代頃の男性、ホールに30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

黒ビール・エビスプレミアム小瓶もあります

フードメニュー
20151123-5-03.jpg

やきとんのおっぱいはあるのですかね

ワインメニュー
20151123-5-04.jpg

やはりスベロニアワインが店長のオススメのようです

本日のおすすめ
20151123-5-05.jpg

珍味・うめ水晶もあります

ホッピーセット・白(380円)
20151123-5-06.jpg

このお店では気分を変えて色を変更します

たん、なんこつ(各1本100円)
20151123-5-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

自家製つくねはなく、2本ほど塩焼きでお願いします

塩で焼いてもクセがなく食感、味わい共に良いですよ

スモークサーモンサラダ(430円)
20151123-5-08.jpg

おすすめから注文し酔いで失念しましたがたぶんウマッと思います

いか塩辛白造り(280円)
20151123-5-09.jpg

店仕込みの塩辛でアッサリと食べられる塩分少な目の塩辛です

中(焼酎おかわり)(250円)
20151123-5-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

中(焼酎おかわり)(250円)
20151123-5-11.jpg

さらに焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますよ

ビニールシートの引き戸の奥でオススメの海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1890円で1本100円の焼きとんが美味しい高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場3-22-4 1階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-13(Sun)

東中野「浦野屋 やきとん てるてる」(居酒屋)[れば、しろ、鶏もも唐揚げ]

中野『打越酒場』、『味治』、『鎌倉酒店 中野北店』で飲み東中野に来ました

JR中央本線東中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『浦野屋 やきとん てるてる』です

ロケーションとしては東中野駅西口を出て東中野駅前の信号を渡り、東中野銀座商店会を

1分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野『浦野屋 やきとん てるてる』編
平成27年(2015年)11月23日(月曜日)の様子

(東中野 浦野屋・やきとん・てるてる)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほど、

右側に2人掛けテーブル席を14卓ほどをレイアウトしています

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

金宮焼酎のストレートは梅割とブドウ割りもあります

フードメニュー
20151123-4-03.jpg

肉刺もあります

本日のオススメ
20151123-4-04.jpg

オススメの料理と日本酒です

ホッピーセット・黒(380円)
20151123-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

れば(100円)
20151123-4-06.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

2本ほどおまかせで焼いてもらいます

食べかけ
20151123-4-07.jpg

タレ焼きで芯はやや若焼きでプリプリとした食感が良いですよ

しろ(100円)
20151123-4-08.jpg

これもタレ焼きで表面がカリカリとして中はクニャッとして良い感じですね

甘辛タタキ胡瓜(350円)
20151123-4-09.jpg

サッパリとしたこれも食べてみます

八丁味噌でしょうか添えられて糸唐辛子も良いアクセントになっていますよ

鶏もも唐揚げ(300円)
20151123-4-10.jpg

揚げ物系も食べてみます

凄いボリュームでやはり揚げ立てに勝るモノはなしですね

中(焼酎おかわり)(250円)
20151123-4-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますよ

長暖簾の奥で炭火焼きのやきとんを食べながら中野ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1510円で揚げ物がボリューミーな東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野 3-6-18 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-12(Sat)

中野「鎌倉酒店 中野北店」(立ち飲み居酒屋)[なんこつ、鶏れば、ねぎ間]

中野『打越酒場』、『味治』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線中野駅から歩いて1,2分ほどです

立ち飲み居酒屋『鎌倉酒店 中野北店』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに新宿方面へ歩き、最初の左角を左折し

1分ほど歩くと右側にあり、中野ふれあいロード商店会にあるお店です

荒夜の酒場ハンター 中野『鎌倉酒店 中野北店』編
平成27年(2015年)11月23日(月曜日)の様子

(中野 鎌倉酒店・中野北店)

店内は入り口入って左奥に焼き台と厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

右側壁沿いに立ち飲みカウンター、一番奥にスタンディングテーブルが1卓ほどです

店員は焼き台に顎からモミアゲがつながっていてねじり鉢巻な30代頃の男性、厨房に20代頃の女性が2人います

BGMは邦楽ポップス、てれびはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みで伝票を店員さんが書き代金は後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

蔵元直送・甕出し焼酎もあります

フードメニュー
20151123-3-03.jpg

藁焼きもあります

紀州鶯屋ばばあの梅酒
20151123-3-04.jpg

紅茶梅酒なんてありますね

本家本元、紀州の梅酒
20151123-3-05.jpg

純米酒『黒牛』とのコラボレーションの黒牛仕立てもあります

カウンター上
20151123-3-06.jpg


20151123-3-07.jpg

店内には壷が並んでいます

レモンサワー(290円)
20151123-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー系のコレにします

手づくりポテトサラダ(200円)
20151123-3-09.jpg

定番メニューからすぐに出てきそうなコレを注文します

黒胡椒はかかっていますが調味料は余り使っていないようでほぼジャガイモで玉ねぎも入って、

枝豆もなぜかのせられて食べてみるとネットリとジャガイモが感じられますよ

ソーセージ(2本)(160円)
20151123-3-10.jpg

紀州備長炭串焼から焼き物を注文します

粒マスタードとマヨネーズが添えられて普通に美味しいですね

なんこつ(100円)
20151123-3-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩があります

店員さんに「塩ですか」と聞かれ「ハイ」と言います

この値段でこの適度な肉の付き具合も良くコリコリとた歯応えでウマッ安ッですね

本日の前割り焼酎・麦(290円)
20151123-3-12.jpg

麦か芋か聞かれ麦にし氷入りで飲んでいると強くて飲み応えがあります

鶏れば、ねぎ間(各1本100円)
20151123-3-13.jpg

タレで2本焼いてもらい、出すの逆だろうと思いつつ食べてみますね

手前が鶏ればでデカッなビジュアルでトロトロとしてクセもなく、ねぎ間は普通で

タレは主張しないタイプで少しトロミがあります

中野の酒屋直営の立ち呑み屋で炭焼きの焼き鳥を食べながら前割り焼酎を飲むのも良いですね

会計は1240円で創業大正十五年の中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-35-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-11(Fri)

中野「味治 みはる」(うなぎ)[串セット(ひれ焼(にら入り)、きも焼、短冊焼)]

中野『打越酒場』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線中野駅から歩いて2,3分ほどです

うなぎ味治』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに新宿方面へ歩き、最初の左角を左折し

4つ目の右角を右折し最初の左角を左折し少しすると左側にあり、昭和新道商店街にあるお店です

荒夜の酒場ハンター 中野味治』編
平成27年(2015年)11月23日(月曜日)の様子

(中野 味治)

店内は入り口入って右側に焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが9席ほど、奥に4人掛けテーブル席が2卓、

右奥に半個室と言うか店員さんが小上がりと言っている6人ほどの掘りごたつです

店員は焼き台に店主と思しきねじり鉢巻きな60代頃の男性、厨房に60代頃の女性と50代頃の女性

30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

焼酎は金宮です

御品書き
20151123-2-03.jpg

うなぎ燻製は「中野の逸品」グランプリ2010最優秀逸品賞を受賞したようです

店内メニュー
20151123-2-04.jpg

短冊メニューには骨から揚げもあります

焼き台
20151123-2-05.jpg

団扇を片手に大将は鰻の串を焼いています

カウンター上
20151123-2-06.jpg

レモンサワー(500円)
20151123-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サワーグラスには亀甲宮のロゴマークがありこれも金宮焼酎です

お通し(100円)
20151123-2-08.jpg

卵、人参、白菜、ネギ等の油炒めでなんとなくこのお店らしからぬモノが出されます

串セット(値段?)
20151123-2-09.jpg

左からひれ焼(にら入り)、きも焼、短冊焼・にんにく醤油、短冊焼・すだち醤油でしょうか

そうだとすると300円が2本と320円が2本で1240円です

ひれ焼きニラの甘みとうなぎの皮っぽい感じが良く、きも焼きは流石に少しニガッ、

短冊のにんにく醤油はにんにくの芽が間に挟まれて身が柔らかく、すだち醤油はサッパリ系で美味しいですよ

酩酊状態で入店したお客さんは生ビールを注文し焼き物の注文を聞かれまだと言っていますね

店員さんは「お客さん平気ですか、寝ちゃいそう」と心配しており、更にウーロンハイを注文します

店員さんが「宜しいですか寝ていますが」と声を掛けられ「果報は寝て待て」と反応し何の事でしょうか

灰皿をもらっている他の見ているお客さんを見て便乗してタバコ吸えるのともらう方もいます

うな重の注文のお客さんに大将は「もうちょっと待ってて柔らかくならないから」と焼き加減も微妙なようです

中野の昭和な商店街で鰻の串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1840円で串焼きが美味しい中野の鰻屋さんでした

住所:東京都中野区中野5-57-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-10(Thu)

中野「打越酒場」(居酒屋)[和風セット、選べる刺身4種盛り(蒸しあわび、まぐろ、サーモン、〆さば ]

中野に来ました

JR中央本線中野駅から歩いて2,3分ほどです

居酒屋打越酒場』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て線路沿いに新宿方面へ歩き、最初の左角を左折し2分ほど歩くと

左側にあり、中野ふれあいロード商店会にあるお店です

荒夜の酒場ハンター 中野打越酒場』編
平成27年(2015年)11月23日(月曜日)の様子

(中野 打越酒場)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、左手前に8人掛けテーブル席が1卓、

右側に2人掛けテーブル席が2卓、2階はおとなの隠れ家『炙谷 あぶりや』です

店員は厨房に30代頃のヘッドセットをかけている男性、2階からツマミを持って来る40と30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはほぼ無音で映され、灰皿はドアに禁煙の文字があります

ルールとしては特に書くような事はありません

中野
(グルメブログとは)

小規模なチェーン店のようです

晩酌セット
20151123-1-03.jpg

お得なセットは和、洋、お試しとあります

中野地産地消
20151123-1-04.jpg

まさかのコラボがあります

魚介類
20151123-1-05.jpg

刺盛り定期券も限定販売中です

すぐ出る酒のつまみ
20151123-1-06.jpg

なんちゃって!カラスミもあります

焼き物
20151123-1-07.jpg

焼き鳥、焼きとんもあります

逸品
20151123-1-08.jpg

イカわたゴロ焼きもあります

揚物
20151123-1-09.jpg

串揚げもあります

握り寿司
20151123-1-10.jpg

ドラゴンロールもあります

鴨しゃぶ鍋
20151123-1-11.jpg

ピザもあります

食事
20151123-1-12.jpg

デザートもあります

タイムサービス
20151123-1-13.jpg

サワー類他が時間によって290円です

ドリンクメニュー
20151123-1-14.jpg

中野限定ハイボールのナカボールもあります

ドリンクメニュー
20151123-1-15.jpg

ホッピー中・焼酎は150円です

真澄
20151123-1-16.jpg

長野県諏訪の宮坂醸造のお酒の色々なバージョンがあります

酔仙
20151123-1-17.jpg

本日の大吟醸セット等もあります

ワイン
20151123-1-18.jpg

拘りの国産ワインやスパークリングワインもあります

利き酒セット
20151123-1-19.jpg

復興のお手伝いセットもあります

地酒メニュー
20151123-1-20.jpg

1合売りでしょうか

打越酒場・番外編
20151123-1-21.jpg

新鮮刺身、本日刺身三種盛が四種盛りです

なぜか四種盛りと三種盛って送り仮名の付け方の違いは何でしょうか

フードメニュー
20151123-1-22.jpg

北海道厚岸産の生かきもあります

店内メニュー
20151123-1-23.jpg

11月は富士山麓ハイボール等が190円です

酒燗器
20151123-1-24.jpg

徳利には温度計が刺さっています

和風セット(790円)
20151123-1-25.jpg

数量限定の打越お試しセットを注文しましたが店員さんに牛すじ豆腐煮がないから出せませんと言われ

和風にチェンジします

ドリンクは生ビール(キリン一番搾り)にします

ちょこっと奴
20151123-1-26.jpg

セットの一品が出され長ネギと鰹節がのって普通に美味しいですね

本日のナメロウ
20151123-1-27.jpg

これもセットの一品で店員さんに味付いているんでお好みで醤油を使って下さいと言われます

ネタはアジでしょうかシッカリと味が付いている訳でもなく少し醤油をかけても良い感じですね

これもセットの一品でおまかせ焼き鳥3本
20151123-1-28.jpg

焼き鳥の味付けと言うか焼き方はタレと塩がありタレでお願いします

手前からスジを巻いたような何でしょうかタンスジに近く、お品書きからしいて言えばハツでしょうか

ねぎまは普通で、残りは砂肝のようで歯応えは確かに砂肝です

タレはほぼ主張しないタイプのモノです

ウーロンハイ(190円)
20151123-1-29.jpg

2杯目は11月のまさかは・・・と書かれている中からコレにします

価格が190円で濃い目は+100円て妙なバランスになってしまいますね

選べる刺身4種盛り(キングサーモン、〆さば、まぐろ赤身、蒸しあわび)(500円)
20151123-1-30.jpg

店員さんから特選刺身選べる4種になっており、値段も刺し盛り定期券使用の500円で提供とアピールされます

セットや安いウーロンハイの注文ばかりでもう少しお金を使って欲しいのか・・・まあ安いし問題ないですね

キングサーモンはトロトロとしてウマッ、〆さばは少しクセあります普通、まぐろ赤身は値段を考えると良く、

蒸しあわびは小さッ蒸されているんで歯応えはイマイチですが安いんでまあ良いですよ

日本酒をパカパカ飲み店長にやたら絡む?女性客煩いんですけど・・・

アノニマスで盛り上がって30代頃の女性2人組はなんてマニアックなネタですよ

中野の禁煙酒場で選べる刺し盛りを食べながらウーロンハイを飲むのも良いですね

会計は1598円でサワーが1杯190円で飲める中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-56-2 オスカービル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-09(Wed)

沼袋「無鉄砲 中野店」(ラーメン)[とんこつラーメン、ギョーザ(6コ)]

沼袋『やきとん だいだら』で飲みここ沼袋でもう1軒飲みますね

西武池袋線沼袋駅から歩いて5分ほどです

ラーメン『無鉄砲 中野店』です

ロケーションとしては沼袋駅北口を出てバス通りを北進し沼袋の信号を右折し東京都道440号落合井草線を

落合南長崎方面へ1分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋『無鉄砲 中野店』編
平成27年(2015年)11月22日(日曜日)の様子

(沼袋 無鉄砲・中野店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、

右側壁沿いにカウンターが7席ほどです

店員は厨房に店長と思しき40代頃の男性と20代頃の男女、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはラジオ放送、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては事前に食券を買い代金前金制です

券売機
(グルメブログとは)

入口入って左側にあるコレで食券を買います

確か食券を買っている時に店員さんにギョーザの要否を確認され「ハイ」と言います

このタイミングでギョーザの確認をしなくても食券見ればすぐにわかると思いますがエネルギッシュな店長です

食券
20151122-2-03.jpg

定番のラーメンとギョーザにし、好みを聞かれ普通でと言います

カウンター上
20151122-2-04.jpg

とんこつラーメン(780円)
20151122-2-05.jpg

スープはドロドロとして少し獣臭系ですが後に引く感じでもないですよ

薄いこれも少しアブラギッシュなチャーシュー3枚とメンマと海苔と京都が本店なんで九条ネギか

それとも単なる長ネギの青味部分かは不明です


20151122-2-06.jpg

麺は中太で少し平ッぽく微妙な縮れでドロドロとしたスープも絡みます

トッピング
20151122-2-07.jpg

紅しょうが、自家製激辛タカナ、ニンニク正油、白ゴマを注入し味に変化を付けます

激辛と言う割にはそう辛くもなく、ニンニク正油も特にパンチはなく食べやすい仕様ですね

ギョーザ(420円)
20151122-2-08.jpg

別の小皿にタレが入って出されラー油に醤油、お酢てな感じっぽいです

食べかけ
20151122-2-09.jpg

キャベツでしょうか野菜多めで普通に美味しいですよ

中野の都道沿いの人気店でラーメンや餃子を食べるのも良いですね

会計は1200円でドロドロとしたとんこつラーメンが食べられる沼袋の酒場でした

住所:東京都中野区江古田4-5-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-08(Tue)

沼袋「やきとん だいだら」(居酒屋)[れば、せせり、しろ、ねぎま、お新香盛]

沼袋に来ました

西武池袋線沼袋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん だいだら』です

ロケーションとしては沼袋駅北口を出てバス通りを北進し最初の交差点を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋『やきとん だいだら』編
平成27年(2015年)11月22日(日曜日)の様子

(沼袋 やきとん・だいだら)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左右に2人掛けテーブル席が2卓ずつ、

店頭ビニールシートの内側左右に2人掛けテーブル席が2卓ずつです

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

サワー類は金宮焼酎を使っています

フードメニュー
20151122-1-03.jpg

海老とマッシュのアヒージョもあります

本日のオススメ
20151122-1-04.jpg

炙り〆鯖680円なんてこのお店にしては高いですね

カウンター上
20151122-1-05.jpg

ホッピーセット(黒)(380円)
20151122-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

れば(100円)
20151122-1-07.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等で4本ほどおまかせでお願いします

タレ焼きで芯の写真まで撮らなかったのですが適度な焼き具合で美味しいですね

せせり(120円)
20151122-1-08.jpg

黒胡椒で焼かれ適度な脂でジューシーな感じが良いですよ

しろ(100円)
20151122-1-09.jpg

タレ焼きで甘みが足りませんが普通に美味しいですね

ねぎま(120円)
20151122-1-10.jpg

塩焼きのようで程よい大きさで美味しい鶏肉ですよ

中(焼酎)(250円)
20151122-1-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

お新香盛(250円)
20151122-1-12.jpg

本来のネタがないようで違うモノでゴーヤ、セロリ、オクラとクセ者ばかりですが盛りは良いです

ほぼ注文しない3品が盛られて箸休めには良い野菜たちですよ

沼袋の細い路地の赤提灯でやきとりを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1420円で焼酎のの盛りが良い沼袋の酒場でした

住所:東京都中野区沼袋1-36-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-07(Mon)

新大塚「やきとん酒場 マルコ」(居酒屋)[姫路のおでん、れば、しろ]

東武練馬『やきとん だいだら』で飲み新大塚に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線新大塚駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『やきとん酒場 マルコ』です

ロケーションとしては新大塚駅の銀座・新宿・荻窪方面の出口を出て大塚五丁目の信号を渡り

国道254号(通称:春日通り)を茗荷谷方面へ歩き少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新大塚『やきとん酒場 マルコ』編
平成27年(2015年)11月21日(土曜日)の様子

(新大塚 やきとん酒場・マルコ)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、

右側に2人掛けテーブル席が4卓あり3列並んでおり、店頭に2人掛けテーブル席が1卓あります

店員は焼き台に店長と呼ばれている30代頃の男性、厨房に20代頃の男女、

ホールに30代頃の男性と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おのみもの
(グルメブログとは)

金宮は濃いめ薄め、シャリキンできます

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

フードメニュー
20151121-2-03.jpg

やきとんの盛り合わせや焼き野菜のバーニャカウダ、レバーパテもあります

マルコのおさけ
20151121-2-04.jpg

ボードには地酒やワインが並んでいます

ボードメニュー
20151121-2-05.jpg

マルコの?でしょうか妙な豚の絵も描かれています

カウンター上
20151121-2-06.jpg

ホッピーセット・黒(380円)
20151121-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

キャベツ味噌(100円)
20151121-2-08.jpg

味噌とマヨネーズが添えられてキャベツもデカッですね

姫路のおでん(380円)
20151121-2-09.jpg

ボードから播州名物と書かれているコレを注文します

生姜醤油で食べるようで器がアチャ、玉子とコンニャクと大根とちくわが盛られて変わり種はないようで、

食べてみると薄味で生姜のピリッとくる感じは良いのですがおでんにはやはり和辛子でしょと思いますよ

れば、しろ(各1本100円)
20151121-2-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等があるようでおまかせで3本焼いてもらいます

奥のしろはタレ焼きで少しビジュアルがショボッ、タレは甘味が少なくサラサラでもう少し焼いても良いかなてな感じです

食べかけ
20151121-2-12.jpg

ればは味噌焼きで味噌はコッテリとやや濃厚で芯まで火が通り若くはないです

軟骨つくね(200円)
20151121-2-11.jpg

塩焼きで生ピーマンも添えられて、つくね自体の完成度は高くおやつなハンバーグも美味しいですよ

ナカ(250円)
20151121-2-13.jpg

最近、オープンしたお店のようでお客さんが根掘り葉掘り聞いており、店員さん前はブラック企業で

働いていたような事を言っています

国道沿いの白提灯で味噌焼きのやきとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1610円で播州名物が食べられる新大塚の酒場でした

住所:東京都文京区大塚5-8-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-06(Sun)

東武練馬「やきとん だいだら」(居酒屋)[せせり、ねぎま、スモークサーモンのカルパッチョ]

東武練馬に来ました

東武東上線東武練馬駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『やきとん だいだら』です

ロケーションとしては東武練馬駅南口を出て南進し右折しニュー北町商店街を2分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 東武練馬『やきとん だいだら』編
平成27年(2015年)11月21日(土曜日)の様子

(東武練馬 やきとん・だいだら)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の女性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しているようで煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールは赤星です

フードメニュー
20151121-1-03.jpg

串盛り合わせもあります

本日のオススメ
20151121-1-04.jpg

魚介類もあります

カウンター上
20151121-1-05.jpg

焼き台
20151121-1-06.jpg

炭火で焼いています

ホッピーセット・黒(380円)
20151121-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

せせり、ねぎま(各1本120円)
20151121-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等があります

黒胡椒で焼かれせせりは脂がジューシー、ねぎまは肉がシッカリとした食感で美味しいですよ

スモークサーモンのカルパッチョ(380円)
20151121-1-09.jpg

ボードメニューから注文します

切り身が小さくコンパクトにまとめたカルパでスモークされてサーモンも普通に美味しいですね

中(焼酎)(250円)
20151121-1-10.jpg

焼酎のナカを注文しもう1杯ホッピーを飲みますね

枝豆(100円)
20151121-1-11.jpg

すぐに出てきそうなツマミもお願いし安ッですね

いかフライ(250円)
20151121-1-12.jpg

揚げ物も食べ、思っていたより身が柔らか安いんで食べやすくイカ感少な目ですかね

近くで飲んでいるお客さんは料理を色々と注文してピリ辛イカステーキの大きさにウケていますよ

亀甲宮のロゴマークの奥で炭火の串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1700円でやきとりも美味しい東武練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区北町2-30-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-05(Sat)

武蔵小山「盛苑 もりえん」(立ち飲み居酒屋)[エビマヨネーズ、焼餃子]

武蔵小山『鳥勇本店』、『晩杯屋本店』で飲みここ武蔵小山でもう1軒飲みますね

東急目黒線武蔵小山駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋盛苑』です

ロケーションとしては武蔵小山駅東口を出て線路沿いに西小山方面へ歩き東京都道420号鮫洲大山線を

左折し武蔵小山の信号を渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 武蔵小山盛苑』編
平成27年(2015年)11月18日(水曜日)の様子

(武蔵小山 盛苑)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側にスタンディングテーブルが3卓ほどです

2階もあるようです

店員は厨房に50代頃の中華系の男性と50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

飲物
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒです

フードメニュー
20151118-3-03.jpg

150円&200円均一です

フードメニュー
20151118-3-04.jpg

250円&300円均一です

フードメニュー
20151118-3-06.jpg

350円&450円均一です

おすすめ&特別サービス
20151118-3-07.jpg

お酒のボトル類や割り物もあります

新メニュー
20151118-3-08.jpg

ご飯物や麺類の主食もあります

本日のおすすめ
20151118-3-09.jpg

いかわた珍味もあります

カウンター上
20151118-3-10.jpg

梅酒(無糖)ソーダ割り(180円)
20151118-3-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は特別サービスのコレにします

書かれている通り無糖であまーいくなく微妙ですよ

エビマヨネーズ(250円)
20151118-3-12.jpg

2コ増量のサービスのようで確かに6コ盛られてが辛子が添えられてマヨネーズじゃないと思いましたが

辛子マヨネーズでえびを揚げてマヨ付けてな感じで意外と良く、海老がショボッと思いつつ安いんで問題ないですね

焼餃子(350円)
20151118-3-13.jpg

4コ250円、6コ350円となっておりますが、店員さんに注文時に聞かれず自動的に6コ出され

4コが良い場合は、ハッキリと注文時に言いましょう

食べた感じが昔懐かしい味で、なんでこの人が作ったの的な感じでニラたっぷりで良いですよ

レモンサワー(300円)
20151118-3-14.jpg

2杯目はサワーからコレでなぜか炭酸が強ッですね

武蔵小山の立飲中華で特別サービスのツマミを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1080円で1杯180円の梅酒が飲める武蔵小山の酒場でした

住所:東京都品川区小山4-5-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-04(Fri)

武蔵小山「晩杯屋本店」(立ち飲み居酒屋)[ワラサ刺し、イカ大根煮、樽生ホッピー]

武蔵小山『鳥勇本店』で飲みここ武蔵小山でもう1軒飲みますね

東急目黒線武蔵小山駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋晩杯屋本店』です

ロケーションとしては武蔵小山駅東口を出て線路沿いに西小山方面へ歩き東京都道420号鮫洲大山線を

左折し1分ほどすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 武蔵小山晩杯屋本店』編
平成27年(2015年)11月18日(水曜日)の様子

(武蔵小山 晩杯屋本店)

店内は入り口入って左奥に厨房、一番奥に厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

厨房の中央横にスタンディングテーブルが3卓、右側手前に樽型のスタンディングテーブル、

左手前に樽型スタンディングテーブル2卓と厨房手前沿いに立ち飲みカウンター、2階は座席です

店員は厨房に50代頃の男性と20代頃の男性とインド系?の20代頃の男性、ホールに40代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上の所々に置いてあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

チュートニックなんて焼酎のトニック割りもあります

本日のオススメ
20151118-2-03.jpg

最高値780円の生うには超特価です

店内メニュー
20151118-2-04.jpg

ホワイトボードにはオススメが書かれています

店内メニュー
20151118-2-05.jpg

江戸の地酒丸眞正宗マルカップもあります

カウンター上
20151118-2-07.jpg

樽生ホッピー(490円)
20151118-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は、祝 取扱開始!6年越しの想いがついに 超貴重なコレにします

クリーミーな泡で飲んだ感じが良いですね

ご注文票
20151118-2-06.jpg

店員さんにツマミを口頭で注文すると書いて下さいとツンデレ系の20代頃の男性が注文票とペンを出します

Tシャツの袖から入れ墨が見えているお兄さんも注文票を書いておりルールになっているようです

ワラサ刺し(150円)
20151118-2-09.jpg

ボードに書かれている刺身を注文し良い感じの脂でレベル高いですよ

イカ大根煮(150円)
20151118-2-10.jpg

柔らかく大根が煮込まれて味付けは余り色の割にはハッキリとはしないですね

ゴールデンチュウハイ(250円)
20151118-2-11.jpg

2杯目は宝焼酎使用のコレにします

酎ハイを飲んでいると洗い場ではツンデレ店員が器類を洗っており、雑で煩いですよ

黒ホッピーを注文しているお客さんに店員さんが「氷入りでいいですか」と聞いており、

3冷ホッピーTシャツを着ていたりと3冷もオシのようです

武蔵小山の大箱立ち飲みで手作りおつまみを食べながら生ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1040円で本店が仮店舗な武蔵小山の酒場でした

住所:東京都品川区小山3-24-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-03(Thu)

武蔵小山「鳥勇本店 とりゆう」(焼き鳥)[皮、うなぎ、ツクネ、ネギ肉]

武蔵小山に来ました

東急目黒線武蔵小山駅から歩いて5分ほどです

焼き鳥鳥勇本店』です

ロケーションとしては武蔵小山駅東口を出て武蔵小山商店街palmを戸越方面へ歩きアーケードの

最後の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 武蔵小山鳥勇本店』編
平成27年(2015年)11月18日(水曜日)の様子

(武蔵小山 鳥勇本店)

店内は厨房と焼き台があり店頭側の棚のトレーには焼き置きの焼き鳥があり立ち食いや飲みのカウンター、

2、3人ほど座れるベンチもあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に20代頃の男性がいます

BGMは商店街パルムの音楽、テレビはなく、灰皿はなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち食い立ち飲みで食べた焼き物の串の本数やお酒の容器類で計算し後清算です

店内メニュー
(グルメブログとは)

酒類は缶ビールだけのようです

お客様へ
20151118-1-03.jpg

タレの二度づけはお断りです

焼き台
20151118-1-04.jpg

2台並んでいます

焼き鳥&カウンター
20151118-1-05.jpg

アルミのトレーの上には焼き鳥が置かれタレ壷?もあります

缶ビール(300円)
20151118-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

缶ビールを注文し店員さんに「キリン一番搾りかアサヒスーパードライ」と言われスーパードライにします

皮(150円)
20151118-1-07.jpg

焼き物注文はではなく焼き置きの焼き鳥を好きに取って食べ焼き方と言うか味付けはネタによって

タレと塩があります

皮は食べやすく、タレはやや甘めでサラサラ系です

うなぎ(150円)
20151118-1-08.jpg

2本目は鰻と言ってもこの値段なんで短冊タイプで身が柔らかで美味しいですよ

タレ
20151118-1-09.jpg

バシャバシャとタレをつけて食べますよ

ツクネ(150円)
20151118-1-10.jpg

此方も柔らかで食べやすくナンコツが入っていないタイプですかね

ネギ肉(150円)
20151118-1-11.jpg

最後に焼き鳥の王道ネギマで鳥肉の歯応えも良く良いですよ

持ち帰りも当然あり買い求めに来ているお客さんもいます

駅前商店街で焼き鳥を食べながら缶ビールを飲むのも良いですね

会計は900円でファーストフードな武蔵小山の酒場でした

住所:東京都品川区荏原3-5-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-12-02(Wed)

京成立石「おでん二毛作」(居酒屋)[お刺身・車子(3本)、鯨カツ]

京成立石『宇ち多゛』、『舟和』で飲みここ立石でもう1軒飲みますね

京成押上線京成立石駅から歩いて1分ほどでしょうか

居酒屋おでん二毛作』です

ロケーションとしては京成立石駅出入り口2を出て四ツ木方面へ向かい1分ほど歩くとと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石おでん二毛作』編
平成27年(2015年)11月14日(土曜日)の様子

(京成立石 おでん二毛作)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、

右側端につながって4人掛けテーブル席、その奥に2人掛けテーブル席もあります

店員はおでん鍋に店主と思しき30代頃の男性、60代頃の職人男性と50代頃の女性がいます

BGMはFMラジオ放送、テレビはなく、灰皿は煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒです

本日のおすすめ
20151114-3-03.jpg

魚介類をメインにツマミの種類は豊富です

ボードメニュー
20151114-3-04.jpg

流石におでんネタは豊富です

カウンター上
20151114-3-05.jpg

酎ハイ(400円)
20151114-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段?)
20151114-3-06.jpg

お通し代は確か250円でしょうか

芋がらとコンビーフの煮物で海鮮類が出される時もあるんでオヤッと思いつつ普通に美味しいですね

車子(3本)(800円)
20151114-3-08.jpg

お刺身からコレを注文します

3本と書かれていますが4本盛られて、処理にムラがあるような気もしますがこんなものでしょうか

普通に美味しい甲殻類ですよ

鯨カツ(800円)
20151114-3-09.jpg

揚げ物系もお願いし、良く揚げられそれが良いのかと思いつつ食べてみますね

食べかけ
20151114-3-10.jpg

肉厚なんでコンガリと揚がっているようで衣に味が付いているようで良いです

風のルージュ・2012
20151114-3-11.jpg

2杯目はワインでも飲みます

裏ラベル
20151114-3-12.jpg

品種はツヴァイゲルトレーベとメルローです

グラスワイン・赤(値段?)
20151114-3-13.jpg

普通に飲みやすいですね

結構、いい感じで飲んでいる男女の女性が白ワインボトルで注文し梯子はやめようとドッシリ飲むようです

ミツワ横のトイレであんちゃんと遭遇し「あれ、まだうろついてるの・・・立石来たからにはね」と声をかけられます

立石のおでん屋さんでお刺身を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は3100円でおでん以外も美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-14-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 宇ち多゛(うちだ) 新中野 やきとん 阿佐ヶ谷 東十条 大塚 もつ焼ミツワ 高円寺 江古田 西荻窪 青砥 練馬 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 ミツワ 武蔵小山 門前仲町 築地市場 東武練馬 東長崎 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 うなぎ おでんの丸忠 ときわ台 日高屋 亀戸 野方 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼き小江戸 上大岡 もつ焼丸松 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 町田 チャイニーズバル・ゆずのたね 京都 札幌 千川 五反田 焼肉 割烹 ひなた 吉祥寺 釧路 ブンカ堂 ホルモン やきとんだいだら 秋田 成増 新宿西口 やきとん・だいだら 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 関内 羽田空港第2ビル 銀座 綾瀬 もつ焼・丸松 ビストロ 焼鳥日高 元町 有楽町 金沢 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 中目黒 西小山 目黒 錦糸町 やきとん・いっぽ 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 鳥多希 押上 銀座一丁目 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 福井 名古屋 美栄橋 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 浜松町 魚猫 赤坂 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 東向島 大正 日比谷 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 三ノ輪 君想ふ暮らし 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三軒茶屋 都立家政 三平 鳥料理 もつやき 木場 本所吾妻橋 三鷹 浮間舟渡 四ツ木 えんま壱 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 浦和 虎ノ門 川口 牧志 宇ち多゛|うちだ 福岡・博多 赤坂見附 立呑み・晩杯屋 ビアホール 大阪・東梅田 やきとん酒場・マルコ 国分寺 食安商店 淡路町 小倉 ゆる酒場 おでん二毛作 かき氷 野町 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 串かつ 武蔵小杉 レストラン 定食 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ 自由が丘 神戸・三ノ宮 フレンチ やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ スペイン料理 天王寺 横浜・阪東橋 京成町屋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 新杉田 成田 岐阜 堀詰 県庁前 鎌倉 一笑一杯 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 西大島 目白 下関 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 梅田 祇園四条 鏑川 調布 晩杯屋・大山店 五十鈴川 バル やきとん・豚燻 神戸三宮 おさかなと 飯田橋 キリンとラガーまん 中野坂上 三兵酒店 やまちゃん 菊川 牛込神楽坂 四谷三丁目 京急鶴見 八広 烏丸 餃子 天ぷら とうきょうスカイツリー 懐石 とん八 来来軒 ケンタッキーフライドチキン 田原町 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 小竹向原 国道 北池袋 東京・日本橋 京都市役所前 大阪・天満 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 京都・河原町 バイキング 魚真 四条大宮 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 中村屋 定食・食堂 つけ麺 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 とんかつ 久我山 焼鳥川名 動物園前・新今宮 ふみ家 尻手 焼鳥割烹・川名 伊勢佐木長者町 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 篠崎 京成金町 大阪・野田 立花 東村山 大阪・難波 チャイニーズバルゆずのたね 那覇空港 高槻 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 観光通 姫路 米子 富山・新富町 甲府 やきとんたかちゃん 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 府中 高島町 肥後橋 戸越銀座 わすれな草 上石神井 元祖立ち飲み屋 代々木公園 もつ焼き・丸松 静岡 新静岡 本川越 西船橋 幡ヶ谷 銀山町 赤羽橋 やきとん・たくちゃん 弘明寺 広島 BOND|ボンド 大阪・堺東 大阪上本町 経堂 豊洲市場前 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 船堀 千葉 京成高砂 江戸川橋 市民酒蔵諸星 新子安 松月 下北沢 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 京都・四条大宮 山城屋酒場 活力魚金 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの パン 松川酒店 鳥久 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 表参道 七福神 ラッキーフード 串焼き 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 立ち呑・こひなた 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 神田・新日本橋 ピザ 神戸・元町 すき焼き 住吉 小伝馬町 折尾 神谷町 茅場町 平和通 三河屋酒店 やきとん・赤尾 七武会 金沢・野町 ロマンチカ洋酒店 たきおか・2号店 もつ焼き・おとんば アイスクリーム 新井薬師前 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 南阿佐ヶ谷 晩杯屋・大塚北口店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 岩田屋酒店 大阪・梅田 たちのみや喜平 ますや 築地かねまさ 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 臚雷亭 大島 伊勢路 渋谷・神泉 四方酒店 若月 タヴェルナ・ウオキン 島田屋 秋田屋 丸大ホール 三ちゃん食堂 鳥房 本蓮沼 竜馬 おでんや 石松 八起 天竜 レストラン&ラウンジ eu/ゆう ハンバーグ 赤垣屋 神社 築地 串揚げ・串かつ かぶと まるよし  牛太郎 ホルモン屋 カブト 米山 あさひ 岸田屋 さくら 大竹 丸千葉 河本 関内もつ肉店 池袋東武店 新江古田 冨士食堂 おか田 春駒 鴬谷 懐石料理 角屋 屋台 末広 津田沼 俺のやきとり 弁慶 ハウステンボス 中州川端 パーラー 札幌・大通 戎・西荻南口店 はりや 東邦酒場 曳舟 惣菜 ファイト餃子 太陽 清瀧 末っ子 富士屋本店 立会川 稲毛 ささのや 喜多屋 やまとや まーちゃん 桜商店603 串揚げ 喜楽 モスバーガー 元気寿司 鷺ノ宮 えんづ 福岡・天神 淡路町・小川町・新御茶ノ水 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 東神奈川 兵庫・姫路 たこといかのでん 兵庫・春日野道 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・烏丸 立ち飲み・勝 京都・河原町・祇園四条 狛江 大吉 大阪・あびこ 大阪・堺筋本町 三河島 大阪・十三 田原町・浅草 千葉中央 ヤキトン☆イチバンボシ 北九州市小倉 キンパイ酒店 酒ば・すぎちゃんチ 田無 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 埼玉・大宮 もつ焼きばん やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 出雲大社前 松江 大波止 思案橋 お多幸 大浦天主堂 福井城址大名町 烏丸御池 川反 福岡空港 北加賀屋 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 天下茶屋 宇治 四日市 大衆酒場ゑびす もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 愛知屋 安里 一徳 松阪 ざわさん 立呑み・おりはら 鶴亀八番 魚屋ひでぞう ひょうたん 青角 ロッテリア 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 焼鳥どん 南越谷 お多幸本店 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 小林酒店 平澤かまぼこ もつ焼きとん将 天文館むじゃき ホルモン道場 ヤマタニ餃子店 大衆酒場・増やま 京成大久保 新桜台 横浜・石川町 凪〇 立ち食いそば やきとん赤尾 東銀座 銀座・日比谷 銀座屋 恵美須町 一之江 京都・西院 ヤキトン・イチバンボシ 成田屋酒店 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん やきとんひなた 東葉勝田台 栄町 近鉄日本橋 大衆割烹ゑびす 豊水すすきの SAPPORO餃子製造所 大通 苫小牧 福島 葭川公園 無添くら寿司 プロント やきとんあかね 清水五条 北浜 西梅田 ふみ屋 やきとん・えんま壱 やきとん山武 今池 立ち飲み・ばん やきとん・よし田  やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 胡町 北24条 シハチ鮮魚店 小樽なると屋 みよしの狸小路店 ほていちゃんすすきの交差点店 ニッカウヰスキー蒸溜所 柿崎商店海鮮工房 立ち飲み・ん 白えび亭 廻る富山湾すし玉 マルイチ商店 やきとん・まるわ ほていちゃん上野4号店 出塚水産 わかさいも 晩酌処かんろ・北口西店 美酒銘酒・味百仙 居酒屋しれとこ おでんと肴・ちくわ 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 鮨の東龍 三枡 とんぺい 立呑み弐拾番 庄坊番屋 石川源蔵商店 大阪|創作カレー・ツキノワ 中国料理布袋本店 大衆酒場・富士山 ニュー三幸 スーパーラウンジ かま栄 よつ葉ホワイトコージ 西11丁目 餃子とレモンサワーうさぎや 大漁丸 居酒屋太平記 大連 お食事処かいがん 立呑写楽 一寸亭 千駄木 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 味処・明島 たばこのヤマト 米子空港 大社からあげ・光海どり 壱号店 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 和栗や・谷中店 串焼きと天ぷら・春子屋 刺身屋 近江町市場 のざきの焼魚 金沢・近江町市場 きときと食堂 大衆割烹あら川 高岡・東新湊 ちょい呑みダイニング貴 かなえきのちくわ 末広町 鮨スタンド三六五 上野藪そばパルコ屋店 音鶏屋 定食ヤシロ 富山空港 ラウンジ・らいちょう 大衆酒場・親爺 松軒中華食堂 弥太郎うどん 元祖博多めんたい重 コメダ珈琲店 中華料理・桃園 つきよし 捏製作所 長酒店 カクウチFUKUTARO 薬院大通 くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ 九州産直角打ちしらすくじら 博六 鮨巳之七 渡辺通 藤崎 エアポートラウンジ南 グリルマイケル 回転すし・赤垣屋 居酒屋・大ざわ わらじや 岸里 大衆酒場おく ラウンジ大山 京都|煮干そば藍 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI イザカヤ山角 太陽ホエール 羽田空港第2ターミナル 三幸苑・野毛店 帯広|ルーキーファーム 旭川|福吉カフェ 札幌|らあめん新 旭川|ラーメンすがわら・本店 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 明神丸本店 太平商店 にこみちゃん 満潮 菜園場町 立呑み処・冨月|ふうげつ 串かつ酒場 なんば・近鉄 日本橋正宗屋・千日前店 みんなの立ち呑み 西田酒販売 西宮北口 焼鳥のヒナタ 大衆酒場すず 立呑み屋三角 とさ市場 神馬 餃子ごずこん 茶和々・錦市場 二条 北野白梅町 喜楽庵岡本 ボクのスタンド にしきギョーザ 寿しのむさし・八条口店 佃瀧三郎すし・うなぎ はりまや橋 大衆酒蔵丸勝 肉のヤマキ商店 立呑処新橋へそ へんこつ 蜂の巣 1,000円ステーキ 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 ごん太 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸空港 ラウンジ神戸 釧路・新富士 酒房灘さんちか店 きね本 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 あの名店 日高屋東口店 福そば 食堂じみち ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 くずし割烹ぼんた 味の王様 三国港 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 IWABACAFE 東尋坊 春のお店 8番らーめん 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 かにや本店 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 立ち呑みたたんばぁ 黒龍亭浜んまち 旧自由亭 思案橋ラーメン ゆうなみ 一番餃子栄町店 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼きミツワ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 隠れ居坂屋魚たつ 四海楼 くし炉番小屋 鳥政 立呑み・あすかと つるや食堂 居酒屋大ちゃん 鳥善 居酒屋ちゃりんこ vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 竹野鮮魚 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 てん新 ビジネスラウンジアゼレア 大村 松山店 ステーキハウス88Jr.・ ロッソROSSO たちそば 寛文五年堂 トリス軒 からす森 ドジャース食堂 御食事処・永楽 ぱっぷや市民市場店 秋田乃瀧 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 ことぶき食堂 ラウンジマスカット 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 あきたくらす 市場いちばん寿司 立呑み楽笑 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 田渕酒店 立呑処鳥友商店 立呑み処川西 逆瀬川 さたけ かわしろ酒店 秋田空港 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 お酒の美術館・四条室町店 烏丸・四条 立呑雪灯 新西大寺町筋 成田家・総本店 el mundo) 甲東中学校前 AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 小料理みづき 千日酒場・ちか壱 大衆串揚酒場・足立屋 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 金太郎 隠れ家あっぱりしゃん 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 赤鶏炭焼大安 高見馬場 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 居酒屋樽げん やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花 天文館 丸万元祖焼鳥 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 白熊菓琲 うなぎの末よし 市場食堂 川西能勢口 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ