fc2ブログ
2015-11-30(Mon)

京成立石「宇ち多゛ うちだ」(もつ焼き)[タンナマ、シロ、煮込み、梅割り]

京成立石に来ました

京成押上線京成立石駅から歩いて1分もかかりません

もつ焼き宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅出入り口2を出て四ツ木方面へ向かい少しすると左側に立石仲見世商店街があり

アーケードになっている商店街に入り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石宇ち多゛』編
平成27年(2015年)11月14日(土曜日)の様子

(京成立石 宇ち多゛)

店内は入り口入って左奥に焼き台と厨房、焼き台の右側に大きな煮込み鍋沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、

左手前に8人掛けテーブル席、中央手前に12人ほどのテーブル席、右側手前に7人ほどのベンチシートなカウンター席、

右奥に5人ずつ座れる向かい合ったカウンター席があります

店員は煮込み鍋に大将と言うかマスターと呼ばれている60代頃の男性、焼き台にメガネな30代頃のお姉さん、

左奥の厨房に20代頃の男性、ホールにあんちゃんと呼ばれている坊主頭な30代頃の男性と

チーフと言うかソウさんと呼ばれている60代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は全席禁煙と張り紙があります

ルールとしては壁に張っているメニューに「もつやき」としか書かれておらずあるネタの種類は

店員さんに聞けば教えてくれますが更に焼き方や味等のも色々とあり複雑多岐に渡ります

あんちゃんはトイレ休憩のようでで大将に促され右奥手前側のカウンター席に座ります

梅割り(200円)
(グルメブログとは)

今日飲む1杯目のお酒はこのお店の定番のコレにします

大将に(残っているおかずは)シロ、レバー、ガツ、アブラ、タンナマ、煮込みと言われます

タンナマ(200円)
20151114-1-03.jpg

とりあえずレア系と言われているタンナマにお酢をかけてもらいます

右奥の芯の方は少し赤みを帯びていて普通に美味しいですよ

シロ(200円)
20151114-1-04.jpg

あんちゃんが帰って来てレバーボイルを注文すると土曜はないとの事でシロタレヨクヤキを注文します

レバと思っていたのですがなぜかシロに方向転換し、隣のお客さんに「しろは良く焼き何ですか」と

言われ「ええまあ」てな事を話したりしたのですが気分ですね

ホールではシロタレの引き取り手がいないようであんちゃんに「なんか言った?」と確認され

「シロタレ良く焼き」と言います

余ったシロタレを焼き増したのでしょうか、本当に良く焼かれ外側が香ばしく一味をかけて逆にマイルドになります

ネタは大きく「This is モツ」てな食感でタレは甘めでトロミは少しあります

煮込み(200円)
20151114-1-05.jpg

お箸が最初に出されているからお箸を使うコレも注文です

ハツモトが2つほどにフワ、シロ、アブラ等が盛られて出されます

ドロドロ味噌ベースで煮込まれて某著名な焼きとん屋の店主にとってはウェーみたいなようですよ

出口
20151114-1-06.jpg

立石仲見世商店街の酒場で色々なネタが入っている煮込みを食べながらタカラ焼酎の梅割りを飲むのも良いですね

会計は800円でナマ?なタンが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8 仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-29(Sun)

大山「こころ」(居酒屋)[桜島大根味噌漬け、こころ特製!チキン南蛮]

大山『鳥多希』で飲みここ大山でもう1軒飲みますね

東武東上線大山駅から歩いて3分ほどです

居酒屋こころ』です

ロケーションとしては大山駅南口を出てハッピーロード大山商店街を直進し

マルハン大山店先の右角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山『こころ』編
平成27年(2015年)11月12日(木曜日)の様子

(大山 こころ)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが6席ほど、

左側に4人掛けテーブル席が1卓と6人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は着席時に要否を聞かれ煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

とりあえず!スピードもあります

お品書き
20151112-2-03.jpg

お酒のあてにピッタリなおつまみもあります

お品書き
20151112-2-04.jpg

大分名物のとり天もあります

お品書き
20151112-2-05.jpg

お鍋もあります

お品書き
20151112-2-06.jpg

生ビールはザ・プレミアム・モルツです

秋の味覚
20151112-2-07.jpg

ジビエ、猪の串焼もあります

カウンター上
20151112-2-08.jpg

お通し(値段?)
20151112-2-09.jpg

九州らしく?高菜に辛子明太子に白ゴマがかかっています

グレープフルーツ割(500円)
20151112-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

桜島大根味噌漬け(490円)
20151112-2-11.jpg

すぐに出てきそうなコレを注文し食べてみると面白い味で奈良漬けをマイルドで甘めにしたような感じですね

こころ特製!チキン南蛮(890円)
20151112-2-12.jpg

メインはイチ押しと書かれたコレにします

ゴマ油仕様のキャベツとタルタルソースが添えられて出されます

自家製のタルタルソースは卵が余り潰されてなく少し甘めでチキンにも甘酢でバランスはどうなんでしょうか

鶏肉は厚く柔らかで食べやすいのですが甘さが残ります

本場の宮崎では練乳を使ったりするお店もあるようなのでこの程度は普通かもしれませんね

グレープフルーツ割(500円)
20151112-2-13.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

大山アーケード街近くの居酒屋でチキン南蛮を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2600円で九州郷土料理がウリな大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町41-1-101

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-28(Sat)

大山「鳥多希」(焼き鳥)[軟骨、ネギ間、手羽先、鮪・中落ち]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて6分ほどです

焼き鳥鳥多希』です

ロケーションとしては大山駅南口を出てハッピーロード大山商店街を大山西町の信号まで直進し

国道254号線(通称:川越街道)沿いに下赤塚方面へ少し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山鳥多希』編
平成27年(2015年)11月12日(木曜日)の様子

(大山 鳥多希)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、

左側には小上がりがあり4人卓が4つほどです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の男性、

ホールに50代頃の女性、レジに60代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しています

ルールとしては特に書くような事はありません

移転
(グルメブログとは)

11月17(火)で営業は終了のようです

ドリンクメニュー
20151112-1-03.jpg

カウンター席の上には短冊に書かれたメニューがあります

ボトル
20151112-1-04.jpg

ボトルの引越は出来ないようです

店内メニュー
20151112-1-05.jpg

焼き鳥や焼きとんもあります

店内メニュー
20151112-1-06.jpg

ホワイトボードにはには魚介類のツマミもあります

カウンター上
20151112-1-07.jpg

ホッピー・黒(480円)
20151112-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

軟骨(180円)
20151112-1-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは基本はネタによって決まっているようでが、

お好みでタレと塩をお願いできるようです

3本ほど注文し出てくるの早ッ、焼き置きで焼き台で温めたようですね

塩焼きで出されコリコリとして良い食感ですが表面はやや乾燥系ですよ

ネギ間(130円)、手羽先(210円)
20151112-1-10.jpg

ネギ間は店員さんに「タレですか」と聞かれ「ハイ」と言います

此方も出されの早ッ、タレはあまーい感じで肉はシッカリとしていてタレと合っていて良いですね

手羽先はウリな人気商品で時間と手間がかかっているから焼き置きもやむを得ないと思いますが他の焼き物は

オーダー次第で焼き始めて欲しいのです

手羽先は皮のほろ苦さ良く塩とオイルのような味加減が良いですね

鮪・中落ち(480円)
20151112-1-11.jpg

ボードメニューから刺身類も食べ平均的な食べやすいマグロですよ

中(値段?)
20151112-1-12.jpg

焼酎のナカをを注文しもう1杯ホッピーを飲みますね

店内に表記はなく名称や値段は不明です

座敷の病棟とか言っているグループは煩く病院関係のグループでしょうか

国道沿いの居酒屋で名物の手羽先焼を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1814円で移転前の大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町57-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-27(Fri)

淡路町「加島屋酒店」(立ち飲み居酒屋)[肉だんごの甘酢あんかけ、若鶏の唐揚げ]

神田『立ち呑み あかしや』、『味の笛 神田店』、『立ち飲み 大松』、淡路町『あさひ』で飲み

ここ淡路町でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線淡路町駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋加島屋酒店』です

ロケーションとしては淡路町駅A3出口を出て東京都道302号新宿両国線(通称:靖国通り)を岩本町方面へ歩き

2つ目の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 淡路町加島屋酒店』編
平成27年(2015年)11月9日(月曜日)の様子

(淡路町 加島屋酒店)

店内はほぼ酒屋ですが入り口入って左奥に立ち飲みカウンターがあり、惣菜や弁当まで置いてます

店員はレジに50代頃の女性がいます

BGMはラジオ放送、テレビはなく、灰皿はカウンター上にはなく煙草を吸えるかは不明ですが禁煙でしょう

ルールとしては立ち飲みはハッキリしていますが酔いで記憶が曖昧ですがキャッシュオンデリバリーと言うか

前金制で都度払いだったような気がします

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶ビールや缶チューハイ等が並んでいます

店内
20151109-5-03.jpg

棚にはお惣菜等が並んで「まるで酒屋のオリジン弁当や~」てな感じです

店内
20151109-5-04.jpg

揚げ物や煮物もあります

タカラ焼酎ハイボール(141円)
20151109-5-05.jpg

値段は税抜価格なんで実際の支払いは酔いで不明ですが152円でしょうか

フレーバーはドライで辛口仕様です

肉だんごの甘酢あんかけ(300円)
20151109-5-06.jpg

棚に置いてあった既に容器に詰められているモノを貰ったかお姉さんに適当に詰めてもらったか不明です

後日、財布の中を見ているとレシートが入っており名目は全て立ち呑みで300円、210円、90円と記載され

内税と書かれています

ツマミの代金は最後に纏めて支払ったような気がしますが此方だけ後清算もおかしいから酒類も

後払いだったのかもしれません

氷結(141円)
20151109-5-07.jpg

2本目はウォッカベースの缶チューハイのコレにします

フレーバーは良くありがちなシチリア産レモンです

6Pチーズ(90円)
20151109-5-08.jpg

ロッピーチーズの定番もありますがコクとうまみバージョンをもらいます

チーズが90円は間違いないと思いますが・・・

若鶏の唐揚げ(210円)
20151109-5-09.jpg

これもたぶん既に容器に詰められていたモノを貰ったと思い、肉団子と共に普通に美味しいおかずですよ

淡路町のスーパーコンビニでセルフスタイルの量り売り惣菜を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計はたぶん904円でツマミの量も選べる淡路町の酒場でした

住所:東京都千代田区神田須田町1-15-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-26(Thu)

淡路町・小川町・神田「あさひ」(居酒屋)[ポテサラ、ハムカツ]

神田『立ち呑み あかしや』、『味の笛 神田店』、『立ち飲み 大松』で飲み淡路町に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線淡路町駅から歩いて2分ほどです

居酒屋あさひ』です

ロケーションとしては淡路町駅A2出口を出て東京都道302号新宿両国線(通称:靖国通り)を岩本町方面へ歩き

須田町の信号の手前の細い路地を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 淡路町あさひ』編
平成27年(2015年)11月9日(月曜日)の様子

(淡路町 あさひ)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側に6人掛けテーブル席が2卓と4人掛けテーブル席、

左側に6人掛けテーブル席が2卓と4人掛けテーブル席です

店員は厨房に50代頃の男性、ホールに東南アジア系の女性がいます

BGMはラジオ放送、テレビはなく、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

席料が150円、大字おすすめ、増字おすすめです

おすすめ
20151109-4-03.jpg

テレビ東京『モヤモヤさまぁ~ず2』でも良心的な店と紹介されています

卓上
20151109-4-04.jpg

チューハイ(200円)
20151109-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は大字で書かれているコレにします

飲み物に関してはほぼ大字で書かれているんで特にありがたみはないですね

ポテサラ(200円)
20151109-4-06.jpg

デカッと言うか量が多くジャガイモはかなり潰されてマッシュポテトに近く手作り感はないですね

少し中途半端な味で卓上のソースをかけて食べるが吉でしょうか

ハムカツ(350円)
20151109-4-07.jpg

揚げ物も注文します

食べかけ
20151109-4-08.jpg

4枚かよッと思いつつ1枚隠れていて5枚もありました

既にウスターソースがかけられて出され卓上のソースの立場はと思いつつ特別仕様でしょうか

ハムが薄目でジャンクっぽくて良いのですが1人だと衣の食べ過ぎになりますね

チューハイ(200円)
20151109-4-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

チューハイ(200円)
20151109-4-10.jpg

2杯でやめにしようとしていましたが、自分も含めて初めて来た3人が同じテーブル席で盛り上がり飲みますよ

盛り上がったと言っても主に料理多さについてですが・・・向かいの方はかの食べログ見て来たそうです

淡路町の良心的な店でおすすめの料理を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は1310円で200円のチューハイが飲める淡路町の酒場でした

住所:東京都千代田区神田須田町1-12-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-25(Wed)

神田「大松 だいまつ」(立ち飲み居酒屋)[べったら漬、いわし刺身]

神田『立ち呑み あかしや』、『味の笛 神田店』で飲みここ神田でもう1軒飲みますね

JR山手線神田駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『立ち飲み 大松』です

ロケーションとしては神田駅東口を出て国道17号(通称:中央通り)を渡り線路沿いに秋葉原方面へ歩くと

左側の高架下と言うかガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 神田『立ち飲み 大松』編
平成27年(2015年)11月9日(月曜日)の様子

(神田 大松 だいまつ)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に60代頃の男性、ホールに30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後清算です

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはザ・プレミアム・モルツです

店内メニュー
20151109-3-03.jpg

厨房上にはフード&日本酒メニューもあります

ホワイトボード
20151109-3-04.jpg

本日のおすすめと言うより定番な料理です

カウンター上
20151109-3-05.jpg

厨房
20151109-3-06.jpg

ブリでしょうか頭部分を捌いています

ホッピー(黒)(500円)
20151109-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はキンミヤ焼酎を使用しているコレにします

この都心近辺になると立ち飲みでもこの値段になりますね

べったら漬(250円)
20151109-3-08.jpg

とりあえずすぐに出てきそうなコレを注文し、米麹の漬けダレも綺麗に除かれてクセもなく普通に美味しいですね

いわし刺身(350円)
20151109-3-09.jpg

イワシの色々な料理からスタンダードな刺身を注文し、食べた後の脂が良い感じですよ

やはりコレの注文が一番多いですね

中(250円)
20151109-3-10.jpg

焼酎のナカをもありもう1杯ホッピーを飲みますね

BGMに体を揺すりながら焼酎を飲んでいるお客さん手振りも始まっています

入り口が2カ所あり、ホールの店員さんはやたらと道路側にお客さんを詰めようとしていますよ

神田駅近のガード下でイワシ料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1350円で鰯三昧な神田の酒場でした

住所:東京都千代田区鍛冶町2-12-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-24(Tue)

神田「味の笛 神田店」(立ち飲み居酒屋)[吉池かまぼこ、つくね、ねぎま、レバー]

神田『立ち呑み あかしや』で飲みここ神田でもう1軒飲みますね

JR山手線神田駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『味の笛 神田店』です

ロケーションとしては神田駅高架下と言うかガード下中央あたりにありの小伝馬町側の

先ほど飲んだ『立ち呑み あかしや』の2軒ほど隣でしょうか

荒夜の酒場ハンター 神田『味の笛 神田店』編
平成27年(2015年)11月9日(月曜日)の様子

(神田 味の笛・神田店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、左壁沿いに立ち飲みカウンター、中央にスタンディングテーブルが4卓ほど、

右側にスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男女がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にありますが分煙で右側のスタンディングテーブルが禁煙エリアになります

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

ツマミ
(グルメブログとは)

厨房沿いの棚の上にはずらーっとツマミが並んで好きに選べます

ツマミ
20151109-2-03.jpg

やきとりコーナーもあります

ツマミ
20151109-2-04.jpg

焼魚コーナーもあります

ドリンクメニュー
20151109-2-05.jpg

壁には短冊等に書かれたメニューもあります

カウンター上
20151109-2-06.jpg

タカラ焼酎ハイボール(200円)
20151109-2-07.jpg

プラスチックのカップに注がれて出されます

つくね、ねぎま、レバー(各120円)
20151109-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレか塩で3本ほどタレでお願いします

つくね、ねぎま、レバーどれも普通に美味しく、タレはあまーいタイプでややトロミもありますよ

タカラ焼酎ハイボール(200円)
20151109-2-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

吉池かまぼこ(200円)
20151109-2-10.jpg

これまた山葵漬けが添えられて徐々に酔って来たのか辛く感じる事もなくかまぼこは厚みがあるものの

普通に美味しいです

場所柄かサラリーマンが多いのですが作業着を着た常連さんもいます

神田駅近で吉池チェーンの蒲鉾を食べながら焼酎ハイボールを飲むのも良いですね

会計は960円でサワー1杯200円で飲める神田の酒場でした

住所:東京都千代田区鍛冶町2-13-26

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-23(Mon)

神田「立ち呑み あかしや」(立ち飲み居酒屋)[まぐろ脳天刺身、ちくわ、阪神タイガース缶]

神田に来ました

JR山手線神田駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『立ち呑み あかしや』です

ロケーションとしては神田駅中央の小伝馬町側の高架下と言うかガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 神田『立ち呑み あかしや』編
平成27年(2015年)11月9日(月曜日)の様子

(神田 立ち呑み・あかしや)

店内は入り口入って一番奥に厨房、左右壁沿いにスタンディングテーブル、中央にスタンディングテーブルが2卓、

他に壁と言うかシャッター沿いにスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に60代頃の男女と50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

おのみもの
(グルメブログとは)

カクテルはバカルディモヒートもあります

本日のメニュー
20151109-1-03.jpg

250円から300円のツマミが多いですね

店内メニュー
20151109-1-04.jpg

季節柄か日本酒のひやおろしもあります

ツマミ
20151109-1-05.jpg

厨房の棚の上には小鉢等が並んでいます

カウンター上
20151109-1-06.jpg

宝焼酎ハイボール(250円)
20151109-1-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

飲んでみると辛口感はありますがドライな炭酸感はイマイチですね

まぐろ脳天刺身(400円)
20151109-1-08.jpg

希少部位と書かれており、トロトロとした脂が良い感じでマッタリとしたお刺身ですよ

ちくわ(250円)
20151109-1-09.jpg

焼きちくわに山葵漬けも添えられて酒を飲むには良いツマミですね

タカラCANチューハイ阪神タイガース缶(250円)
20151109-1-10.jpg

2杯目はお品書きから目に付いたコレにし、フレーバーは自動的にレモンになるようですね

メチャクチャ早口で部下と仕事の話をしていて飲んでいる場所から大声で店員さんに

生ビールを注文するお客さんもいますよ

神田ガード下で希少なお刺身を食べながら阪神タイガースの缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は1150円で阪神ファンが集う神田の酒場でした

住所:東京都千代田区鍛冶町2-13-27

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-22(Sun)

祐天寺「やきとり晩杯屋」(居酒屋)[マグロぶつ、つくね、ひな鳥、せせり、塩辛(白造り)]

祐天寺に来ました

東急東横線祐天寺駅から歩いて2分ほどです

居酒屋やきとり晩杯屋』です

ロケーションとしては祐天寺駅東口を出て不動前方面へ2分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 祐天寺やきとり晩杯屋』編
平成27年(2015年)11月7日(土曜日)の様子

(祐天寺 やきとり晩杯屋)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側奥に10人掛けテーブル席が2卓、

8人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に40代頃の男性、厨房に40代頃の女性と20代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みと座席飲みが混在し店員さんが伝票を書き代金は後清算です

お飲物
(グルメブログとは)

やはりロマネコンティは完全前金予約制で2,057、000円でイカフライがサービスになります

本日のオススメ
20151107-1-03.jpg

焼鳥は国産でつくねはほぼ国産のようです

店長のおすすめ・11/7
20151107-1-04.jpg

ホワイトボードにはお薦めが書かれていますが基本メニューと被っていますね

カウンター上
20151107-1-05.jpg

焼き台
20151107-1-06.jpg

お持ち帰りも可能のようで焼いて袋詰めするようです

ホッピー(セット)・黒(370円)
20151107-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ホッピーの3冷の飲み方は特に薦めておらず、3冷Tシャツを着ている店員さんもいません

マグロぶつ(200円)
20151107-1-08.jpg

少し乾燥していますが良い色のトロなネタものっており、スジも気にならない食べやすさですよ

ぬか漬け(150円)
20151107-1-09.jpg

大根は良く漬かっており他のきゅうりや人参は浅目の漬かり具合ですね

つくね(せせり入り)(80円)、ひな鳥(80円)、せせり(110円)
20151107-1-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的にタレのようです

つくね軟骨入りは普通にありますがせせりが入りって・・・脂感が出ますと言う事でしょうね

ひな鳥は値段相応かなと思える美味しさです

せせりは余り脂身の感じはなく、焼鳥は安いのですが魚介類の総合的なパフォーマンスを考えるとイマイチでしょうか

タレはやや甘めでトロミも少しあります

中(220円)
20151107-1-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

塩辛(白造り)(250円)
20151107-1-12.jpg

ボードメニューから珍味系のコレを注文します

食べかけ
20151107-1-13.jpg

盛りがいいなあと思いつつ食べ進んでいくと下には大根おろしが約半分以上イヤ半分近く埋められており、

なんだかなあと思いつつ、1品お1人様仕様がコンセプトなんでそう考えれば十分ですね

食べてみると優しい味付けで食べやすくイカも厚切りですよ

オープン記念のチラシに付いているサービス券を使う地元のお客さんもいますね

おしぼりや取り皿をもらおうとしている20代頃のグループに店員さんは「経費節減しているんで」

とか言っておりこの値段設定を考えれば余計な事は出来ませんよ

祐天寺の立ち飲み屋で国産ひな鳥の焼き鳥を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1430円で1本80円のやきとりが食べられる祐天寺の酒場でした

住所:東京都目黒区祐天寺2-6-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-21(Sat)

東十条「やきとん まるば」(居酒屋)[黄金鯵刺身、自家製イカと生姜のさつま揚げ]

東十条に来ました

JR京浜東北線東十条駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口2の出口から板橋本町方面へ歩き少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成27年(2015年)11月4日(水曜日)の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、

右側手前に4人掛けテーブル席が1卓、左側手前にスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

金宮焼酎はシャリキンもあります

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

フードメニュー
20151104-1-03.jpg

やきとんの盛り合わせもあります

日本酒
20151104-1-04.jpg

超辛口の日高見もあります

本日のオススメ
20151104-1-05.jpg

キノコのなめたけオロシは自家製のようです

カウンター上
20151104-1-06.jpg

ホッピー・黒(380円)
20151104-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

れば(100円)
20151104-1-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

素焼きのればに刻みネギと白ごまにごま油で和えたソースをかけ塩を降った、てな感じです

食べかけ
20151104-1-09.jpg

やや若焼きが嬉しくこのなめらかな味わい良いですね

黄金鯵(480円)
20151104-1-10.jpg

オススメの刺身を注文しこの微妙な歯応えが良いですよ

しろ(100円)、自家製つくね(180円)
20151104-1-11.jpg

しろはモツ感が良く出ており、つくねは鳥肉で作った俵型のハンバーグのようですね

タレはややトロミがあり少し甘めです

ホッピー・中(250円)
20151104-1-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

イカと生姜のさつま揚げ(380円)
20151104-1-13.jpg

揚げ物もオススメから注文します

食べかけ
20151104-1-14.jpg

具沢山で揚げ立てに勝るものはなくすり身も美味しいですよ

ホッピー・中(250円)
20151104-1-15.jpg

さらに焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みます

東十条駅近くのビニールシートの奥で黄金な刺身を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2220円で自家製さつま揚げが食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-20(Fri)

上野御徒町「軽井沢グーギーズベリー」(アイスクリーム)[フローズンヨーグルト・あんずのスペシャリテ]

上野御徒町『大木屋・匠』、『おけいすし』で食べもう1店食べますね

都営大江戸線上野御徒町駅から歩いて1分もかかりません

アイスクリーム軽井沢グーギーズベリー』です

ロケーションとしては上野御徒町駅A2出口を出てすぐにある松坂屋上野店の

本館6階催事場『寺門ジモン厳選!極上!!グルメ祭り』です

荒夜の酒場ハンター 上野御徒町軽井沢グーギーズベリー』編
平成27年(2015年)10月30日の様子

20151030-3-01.jpg

店内はソフトクリームの機械があり土産品等が売られています

店員は女性が2人ほどいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は百貨店なんで禁煙でしょう

ルールとしては事前にレジで代金を支払い前金制です

メニュー
20151030-3-02.jpg

アイスクリームと言うかフローズンヨーグルトのお店です

受賞
20151030-3-03.jpg

フローズンヨーグルト・リッチミルクが第26回東京ビジネスサミット2012の大賞を受賞したようです

お持帰り
20151030-3-04.jpg

グルメ祭り限定セットもあります

フローズンヨーグルト・あんずのスペシャリテ(550円)
20151030-3-05.jpg

良く見ると信州産はちみつもかけられていますね

信州産あんずのコンポート
20151030-3-06.jpg

甘味はなくお湯で少し茹でたのでしょうか

信州産ブルーベリー、グラノーラ
20151030-3-07.jpg

コーンと言うかシリアルは食感が良ですよ

蜂蜜でしょうか思ったよりヨーグルト感はなくブルーベリーは酸っぱいですね

ゴールドラッシュハンバーグ
20151030-3-08.jpg

ガッツリ系ハンバーグのお弁当もあります

天のや
20151030-3-09.jpg

麻布十番の甘味処のたまごサンドもあります

御徒町の百貨店の催事場で大賞を受賞したアイスクリームを食べるのも良いですね

会計は550円でがフローズンヨーグルトが食べられる上野御徒町アイスクリーム屋さんでした

住所:東京都台東区上野3丁目29番5号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-19(Thu)

上野御徒町「おけいすし」(寿司)[中落丼]

上野御徒町『大木屋・匠』で食べもう1店食べますね

都営大江戸線上野御徒町駅から歩いて1分もかかりません

寿司おけいすし』です

ロケーションとしては上野御徒町駅A2出口を出てすぐにある松坂屋上野店の

本館6階催事場『寺門ジモン厳選!極上!!グルメ祭り』です

荒夜の酒場ハンター 上野御徒町おけいすし』編
平成27年(2015年)10月30日の様子

(上野御徒町 おけいすし)

店内はイートインスペースに寿司カウンターがあり8人ほどの椅子席がでしょうか

イートインコーナーには寿司職人が2人、店頭販売はデパートの店員でしょうか2人ほどいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は百貨店なんで禁煙でしょう

ルールとしては事前にレジで代金を支払い前金制です

お好みにぎり
(グルメブログとは)

とろは三陸本鮪のようです

お弁当
20151030-2-03.jpg

江戸前にぎり寿司1人前3600円はちょっと高いですね


20151030-2-04.jpg

プラスチックのケースに入った丼等が並んでいます

お休み処
20151030-2-05.jpg

テーブル席が何カ所あります

中落丼(864円)
20151030-2-06.jpg

本鮪の赤身のズケ丼と迷いましたがコレにします

中落
20151030-2-07.jpg

色は良い感じで食欲が湧きます

食べかけ
20151030-2-08.jpg

中落ちの脂が良くあまーい感じで、酢飯は少し硬めで、ガリは甘めですね

信玄食品
20151030-2-09.jpg

魚介類はあわびステーキもあります

天然あわび煮貝
20151030-2-10.jpg

アワビの試食なんて豪華で1つもらいましたが柔らかく煮込まれていますよ

御徒町の百貨店の催事場で江戸前寿司のお弁当を食べるのも良いですね

会計は864円でテイクアウトの弁当を食べられる上野御徒町のお寿司屋さんでした

住所:東京都台東区上野3丁目29番5号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-18(Wed)

上野御徒町「大木屋・匠」(もんじゃ・鉄板焼き)[肉のエアーズロック・ステーキサンド]

上野御徒町で昼飯を食べました

都営大江戸線上野御徒町駅から歩いて1分もかかりません

もんじゃ焼き『大木屋・匠』です

ロケーションとしては上野御徒町駅A2出口を出てすぐにある松坂屋上野店の

本館6階催事場『寺門ジモン厳選!極上!!グルメ祭り』です

荒夜の酒場ハンター 上野御徒町大木屋・匠』編
平成27年(2015年)10月30日の様子

(上野御徒町 大木屋・匠)

店内はイベントなんで臨時的で鉄板と厨房と言うか調理場とレジがあります

店員は焼き台にパツンパツンなデニムをはいている20代頃の男性、作り手に30代頃の男性が2人、

レジに20代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は百貨店なんで禁煙でしょう

ルールとしては事前にレジで代金を支払い前金制です

メニュー
20151030-1-03.jpg

基本はステーキサンドのプレーンとチーズ&粒マスタードとフレッシュサルサの3種類です

牛タンシチューサンド
20151030-1-04.jpg

数量限定の裏メニューはこの時間はやっていないようです

鉄板
20151030-1-05.jpg

鉄板ではエアーズロックをナイフとヘラで捌いています

厨房
20151030-1-06.jpg

焼かれたお肉をサンドしています

大木屋
20151030-1-07.jpg

おすすめ!!と書かれたモノを注文し、お店の紙袋に入れてもらいます

ステーキサンド・プレーン(900円)
20151030-1-08.jpg

ケバブの包むヤツと言うかかナンのようなピタパンでしょうか小切りされた牛肉が包まれています

パッと見では宣伝の写真と比較してお肉の赤身のレア感がイマイチですね

食べかけ
20151030-1-09.jpg

食べてみるとフライドガーリックがガツンと少し辛く効いていて、

お肉は塩胡椒ベースの味付けで肉は流石にジューシーですがもう少し若焼きでも良いですね

ポスター
20151030-1-10.jpg

ウマすぎる名店36店舗の絶品を堪能するチャンス!と謳われていますよ

御徒町のデパートで日暮里の人気店のリブロースステーキを食べるのも良いですね

会計は900円でエアーズロックが食べられる御徒町のもんじゃ焼き屋さんでした

住所:東京都台東区上野3丁目29番5号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-17(Tue)

浅草「まぐろ人雷門出張所」(立ち食い寿司)[生かき、生くじら、中とろ、穴子、煮ツブ貝]

田原町『シナノヤ酒店』、浅草『かみや 関西風手打ちうどん』、『浅草 ときわ食堂』で飲みここ浅草でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて1分もかかりません

立ち食い寿司まぐろ人雷門出張所』です

ロケーションとしては浅草駅2番出口を出て雷門通りを上野方面へ少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草まぐろ人雷門出張所』編
平成27年(2015年)10月27日の様子

(浅草 まぐろ人雷門出張所)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち食い寿司カウンターがあります

店員は寿司カウンターに30代頃の男性寿司職人、ホールに化粧バッチリな30代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビはなく、壁には禁煙の張り紙があり煙草は吸えません

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

ホワイトボードには本日のおすすめがあります

店内メニュー
20151027-4-03.jpg

ボードメニューには小鉢一品もあります

カウンター上
20151027-4-04.jpg

レモンサワー(350円)
20151027-4-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー系のコレにします

生かき(200円)、中とろ(260円)、穴子(170円)
20151027-4-06.jpg

握りは1貫からで良いとの事で適当に注文します

ぽん酢がかかっているんでそのままでと生かきを出され牡蠣はプリプリとしていてシーズン到来ですね

中とろは店名にまぐろが付いてウリにしてるだけあってとろけますよ

穴子はふくよかでツメも甘からず辛からず、シャリはやや硬めですね

煮ツブ貝(340円)
20151027-4-07.jpg

小鉢一品から注文し、ツマミですけどいいですかと言われハイと言います

薄味の煮付けでシッカリした食感で食べ応えがありますよ

とろたく巻(230円)、しめさば(170円)、生くじら(230円)
20151027-4-08.jpg

手巻き寿司からとろたく巻を注文し中巻のようでいい感じの鮪で、しめさばは普通です

生くじらは柔らかで赤身で思っていたより上品ですよ

ガリは普通に美味しいですね

雷門
20151027-4-09.jpg

自撮り棒も観光地で活躍しています

雷おこし実演販売
20151027-4-10.jpg

できたての雷おこしを切りながら売っています

雷門通りの立ち食い寿司で逸品を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1950円で生の鯨が食べられる浅草のお寿司屋さんでした

住所:東京都台東区雷門2-18-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-16(Mon)

浅草「浅草 ときわ食堂」(食堂)[青柳刺身、お新香、生レモンサワー]

田原町『シナノヤ酒店』、浅草『かみや 関西風手打ちうどん』で飲みここ浅草でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて1分ほどです

食堂『浅草 ときわ食堂』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを上野方面へ歩き雷門を過ぎて

『常盤堂・雷おこし本舗本店』の隣にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草『浅草 ときわ食堂』編
平成27年(2015年)10月27日の様子

(浅草 浅草・ときわ食堂)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側に2人掛けテーブル席が5卓ほど、

左側に6人掛けテーブル席が5たくほどです

店員は厨房は良く見えませんが60代頃の女性が2人、ホールに30と20代頃の女性がいます

BGMは確かなく、テレビはなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ときわの説明
(グルメブログとは)

ときわ食堂系統図もありマニアにはヨダレがでるほど嬉しいって、なんの事でしょうか

飲み物
20151027-3-03.jpg

軽い肴もあります

ときわ特撰
20151027-3-04.jpg

ぎっしり餃子は自家製です

刺身
20151027-3-05.jpg

本日のオススメ二品の二点盛もあります

本日のおすすめの一品
20151027-3-06.jpg

ボードには国産うな重や定食もあります

卓上
20151027-3-07.jpg

生レモンサワー(500円)
20151027-3-08.jpg

席に着くと店員さんに「ご注文決まりましたらお呼び下さい」と言われお品書きを見てからコレを注文します

青柳刺身(420円)
20151027-3-09.jpg

ボードメニューから注文しますが旬もずれているし普通ですかね

お新香(300円)
20151027-3-10.jpg

ズッキーニは浅漬けのようでクセがなく、きゅうりと少しのなすのミックス漬け、カブ、人参、小梅と種類が豊富で

色々な味が楽しめて良いですよ

キャリーバックを横に置いて定食を食べている年配の女性2人組もいます

70代頃のシッカリした男性2人組が店員さんに定食メニューを見ながら添え物のちくわが嫌いとか

延々と食べ物の好き嫌いをのたまった後に何か注文しています

浅草の老舗の食堂でおすすめの刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1220円で雷門の隣で飲める浅草の食堂でした

住所:東京都台東区浅草1-3-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-15(Sun)

浅草「かみや 関西風手打ちうどん」(居酒屋)[牛すじ煮込み、ちくわ天、ホッピー]

田原町『シナノヤ酒店』で飲み浅草に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『かみや 関西風手打ちうどん』です

ロケーションとしては浅草駅1番出口を出て雷門通りを上野方面へ歩き浅草一丁目の信号を右折し

オレンジ通を浅草寺方面へ直進し伝法院通りを左折し浅草六区通りに入ったあたりの右側にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草『かみや 関西風手打ちうどん』編
平成27年(2015年)10月27日の様子

(浅草 かみや・関西風手打ちうどん)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが16席ほどです

店員は厨房に50と30代頃の男性、ホールに東南アジア系な20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

うどんやそばの他にお飲み物やおつまみもあります

メニュー
20151027-2-03.jpg

ご飯物やセット商品もあります

カウンター上
20151027-2-04.jpg

ホッピー(500円)
20151027-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピー通りとも言われているんでコレにします

黒はないようで自動的に白です

牛すじ煮込み(500円)
20151027-2-06.jpg

基本的にはうどん屋さんとは言え煮込み通りとも言われているこの場所なんで注文します

食べかけ
20151027-2-07.jpg

醤油ベースの味付けでこんにゃくと大根と筋肉でそれなりに煮込まれ普通に美味しいですね

輪切りな鷹の爪が効いて少し辛く感じる事もありますね

ちくわ天(350円)
20151027-2-08.jpg

衣が少しダマになっていますが天かすを食べると思えば問題ないですねって・・・そうかな

天つゆ&調味料
20151027-2-09.jpg

調味料も出されプロ仕様の塩胡椒って微妙ですが、天つゆは関東風でカツオ少し立っていますね

揚げ立てに勝るモノはなしで良いですよ

中だけ(300円)
20151027-2-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みセットより焼酎の盛りが良くって言うか値段が値段ですからね

ルイ・ヴィトンのバックにグッチの財布で食後にクールのメンソールの煙草をスパスパ吸っているお姉さんもいます

サービスのおにぎりの具が梅干しでいいですかと店員に覚えられている男女不明な50代頃のお客さんもいます

浅草ホッピー通りで煮込みを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1650円でホッピーも飲める浅草のうどん屋さんでした

住所:東京都台東区浅草2-3-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-14(Sat)

田原町「シナノヤ酒店」(立ち飲み居酒屋)[つまみ種、チーズかまぼこ、タカラ・焼酎・ハイボール]

田原町に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線田原町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋シナノヤ酒店』です

ロケーションとしては田原町駅3番出口を出て東京都道463号上野月島線(通称:浅草通り)を浅草方面へ

直進し最初の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 田原町シナノヤ酒店』編
平成27年(2015年)10月27日の様子

(田原町 シナノヤ酒店)

店内は入り口入ると酒屋になっており、一番左側端に立ち飲みカウンターがあります

店員はレジに30代頃の男性、店主と思しき60代頃の男性と60代頃の女性もいらっしゃいと顔を出します

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶ビール、発泡酒、缶チューハイ等が並んでいます

レジ横
20151027-1-03.jpg

レジ横には乾き物系のツマミや別の棚には缶詰もあります

立ち飲みカウンター
20151027-1-04.jpg

レジ裏には立ち飲みエリアがあります

タカラ・焼酎・ハイボール(値段?)
20151027-1-05.jpg

レジで会計を済ませると毎度ありがとうございますと腰が低い店員さんです

会計は良いのですが代金を失念してしまい全て不明になってしまいました

フレーバーはブドウ割りで飲んでみるとぶとう感は少なく強く感じ立石辺りで飲むような下町の味です

チーズかまぼこ(値段?)
20151027-1-06.jpg

定番のツマミでピリッと辛い辛子明太子バージョンもありますがノーマルにします

つまみ種(値段?)
20151027-1-07.jpg

これも食べ飲んでいると店主がありがとうございますと言って自転車でお酒の配達に行きます

浅草雷門の酒屋でチーかまを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は不明で缶チューハイ145円、つまみ種60円、チーズかまぼこ60円でしょうか

コップ酒が200円で飲める田原町の酒場でした

住所:東京都台東区雷門1-5-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-13(Fri)

椎名町「Blue・Bossa ブルーボッサ」(バー)[ザ・ザグレンリベット12年、タリスカー10年]

中野坂上『やきとん なべ屋』、『プチ・コニシ』、東中野『浦野屋 やきとん てるてる』で飲み

椎名町に来ました

西武池袋線椎名町駅から歩いて1分ほどです

バーBlue・Bossa』です

ロケーションとしては椎名町駅南口を出て環状6号線(通称:山手通り)を中井方面へ歩いていると

右側のビルの地下にあります

荒夜の酒場ハンター 椎名町Blue・Bossa』編
平成27年(2015年)10月24日の様子

20151024-4-01.jpg

店内は入り口入って右奥にバーカウンター、カウンター沿いに10席ほど、4人掛けテーブル席が1卓ほど、

中二階と言うかロフトに4人掛けテーブル席もあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビもあり映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

チャージ(500円)
20151024-4-02.jpg

お通しと言うかチャージ代はかの食べログによると500円と書かれています

モノとしてはポッキーや煎餅、おかき、てな感じですね

スペイサイド
20151024-4-03.jpg

スコットランドはスペイサイド地方のシングルモルトウイスキーを飲みます

ボードメニューがあり写真を撮らなかったのですが酔いでハッキリとはしていませんが確か600円だったと思います

裏ラベル
20151024-4-04.jpg

ザ・グレンリベット12年(値段?)
20151024-4-05.jpg

オススメの銘柄でしょうか飲み方はロックでお願いします

華やかな香りが好みでもないのですがスッキリと飲みやすいですね

スカイ島
20151024-4-06.jpg

2杯目はクセのあるコレを注文し店主に「普通のでいいですか」と言われ「ハイ」と言います

裏ラベル
20151024-4-07.jpg

タリスカー10年(値段?)
20151024-4-08.jpg

此方もロックで飲みスモーキーでパンチのあるクセが良いですよ

環状線沿いの地下で乾き物を食べながらシングルモルトウィスキーを飲むのも良いですね

会計は2100円でロフトでも飲める椎名町バーでした

住所:東京都豊島区南長崎1-18-16 アネックス目白地下1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-12(Thu)

東中野「浦野屋 やきとん てるてる」(居酒屋)[サーモンのマリネ、黒ソイ煮付]

中野坂上『やきとん なべ屋』、『プチ・コニシ』で飲み東中野に来ました

JR中央本線東中野駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『浦野屋 やきとん てるてる』です

ロケーションとしては中野坂上駅2番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線を新中野方面へ歩き

1分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野『浦野屋 やきとん てるてる』編
平成27年(2015年)10月24日の様子

(東中野 浦野屋・やきとん・てるてる)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが15席ほど、

右側に4人掛けテーブル席が4卓ほど、2人掛けテーブル席が5卓ほどです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に30代頃男性が3人と20代頃の女性、ホールに30代頃の男性もいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

金宮焼酎のストレートは梅割とブドウ割りがあります

フードメニュー
20151024-3-03.jpg

ワインに合うおつまみ盛りもあります

ワインメニュー
20151024-3-04.jpg

イタリア産ワインが店長オススメのようです

本日のオススメ料理と日本酒
20151024-3-05.jpg

スパークリングワインは超お得のようです

カウンター上
20151024-3-06.jpg

厨房
20151024-3-07.jpg

厨房は焼き物や魚料理等で忙しそうです

ホッピーセット黒(380円)
20151024-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サーモンのマリネ(380円)
20151024-3-09.jpg

オススメから魚介類を注文し、サーモンは普通に美味しく、添えられている赤紫な玉ねぎが少し辛ッですね

れば(100円)
20151024-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等があり2本ほどタレで焼いてもらいます

食べかけ
20151024-3-11.jpg

可でもなく不可でもなくタレはトロミがありやや甘めです

中(焼酎おかわり)(250円)
20151024-3-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

しろ(100円)
20151024-3-13.jpg

若干、焼きが甘いのですがそれなりに美味しいですね

カブの浅漬(180円)
20151024-3-14.jpg

箸休めにこれも食べ葉っぱも入って安いし問題ないですね

黒ソイ煮付(500円)
20151024-3-15.jpg

なぜか魚介類をもう1品注文し、甘めの煮付けで身が引き締まって美味しいですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20151024-3-16.jpg

更に焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みます

東中野のやきとん屋さんで海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2240円で新鮮なモツが食べられる東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野3-6-18 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-11(Wed)

中野坂上「プチ・コニシ」(立ち飲み居酒屋)[ミックスナッツ、グラスワイン・赤]

中野坂上『やきとん なべ屋』で飲みここ中野坂上でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸ノ内線中野坂上駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋プチ・コニシ』です

ロケーションとしては中野坂上駅2番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線を新中野方面へ歩き

1分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野坂上プチ・コニシ』編
平成27年(2015年)10月24日の様子

(中野坂上 プチ・コニシ)

店内は酒屋の奥の中2階に一部スタンディングバーで椅子もあるワインバーの趣です

中2階に上がって一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが2席ほどと立ち飲みが混在し、

右側にカウンターが5席ほど、左側にカウンターが5席ほど、中央にテーブル席があり、

樽型のスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男女、ホールに30代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、カウンター上には全席禁煙のポップがあります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

グラスワインは白と赤があります

フードメニュー
20151024-2-03.jpg

本日のおすすめは生ウニのコンソメジュレ等です

ドリンクメニュー
20151024-2-04.jpg

クラフトビールは酒屋エリアからの持ち込みになるようです

店内メニュー
20151024-2-05.jpg

お品書きと被ってはいますがボードメニューもあります

カウンター上
20151024-2-06.jpg

全席禁煙の文字が書かれています

チリネロ・レッド・2013(500円)
20151024-2-07.jpg

席に着くと店員さんに「ワインにしますかスパークリングもあります」と言われ「赤で」と言いますよ

チリ産で飲みやすいと言われコレにし、味は失念しましたが飲みやすかったと思います

ミックスナッツ(500円)
20151024-2-08.jpg

ツマミは簡単なコレにします

椅子は空いているのにカウンターに陣取り立ち飲みで店員と話しているお姉さんは店員さんに

ワインを飲ましているようで常連さんでしょうか

中野坂上の酒屋の奥で乾き物を食べながらハウスワインを飲むのも良いですね

会計は1000円で厳選したワインが飲める中野坂上の酒場でした

住所:東京都中野区中央2-2-9 第3戸谷ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-10(Tue)

中野坂上「やきとん なべ屋」(居酒屋)[ればー、ねぎ間、つくね、なんこつ、生ホッピー]

中野坂上に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線中野坂上駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『やきとん なべ屋』です

ロケーションとしては中野坂上駅2番出口を出て東京都道・埼玉県道4号東京所沢線を新中野方面へ歩き

宝仙寺前の信号を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野坂上『やきとん なべ屋』編
平成27年(2015年)10月24日の様子

(中野坂上 やきとん・なべ屋)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが15席ほど、

一番奥に4人掛けテーブル席が1卓、左側に2人掛けテーブル席が4卓ほど、店頭にもテーブル席があります

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に茶髪がマダラな店主と思しき30代頃の男性と20代頃の男性、

ホールに20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

金宮焼酎のシャリキンは一人3杯までです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

お品書き
20151024-1-03.jpg

ぱいおつなんて今日はあるのでしょうか

10/24のオススメ
20151024-1-04.jpg

ホワイトボードにはお薦め品が書かれています

カウンター上
20151024-1-05.jpg

焼き台
20151024-1-06.jpg

秋らしく銀杏も焼かれています

生ホッピー(400円)
20151024-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

きゃべつみそマヨ(130円)
20151024-1-08.jpg

味噌はコッテリとしていて、まあこんな感じですかね

チーズイン・ハムカツ(250円)
20151024-1-09.jpg

揚げ物をお願いします

チーズ
20151024-1-10.jpg

ハムが薄ッと思いつつミルフィーユ状になっており手間がかかっている割に安く、ジャンク感もありますよ

ればー(100円)
20151024-1-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、味噌、塩、塩ダレがありおまかせでもと言われ

おまかせにします

塩で焼かれ平べったくて少し薄くて上品なビジュアルですね

食べかけ
20151024-1-12.jpg

平たいんで自動的に芯まで焼かれてネタは良い感じの食感ですよ

ねぎ間(130円)
20151024-1-13.jpg

これも塩焼きで食べてみると、まあ普通ですが焼き鳥もある点が嬉しいですね

つくね(200円)、なんこつ(100円)
20151024-1-14.jpg

つくねはタレで焼かれてハッキリとしたなんこつ感が良く柚子のような風味は個人的にはイマイチですね

タレはトロミがありやや辛口気味です

なんこつは味噌で焼かれて、たぶんほぼ初めて味噌で食べましたが叩かれ感が良くやはり塩焼きですかね

チュウハイ(380円)
20151024-1-15.jpg

2杯目はサワー類からコレで店員さんに「レモン入れますか」と言われますが「いいです」と言います

焼酎ハイボールやナカボールとの違いが良くわかりませんよ

宝仙寺の袂でおまかせ焼きの串物を食べながら生ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1933円で味噌焼きにパンチがある中野坂上の酒場でした

住所:東京都中野区中央2-30-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-09(Mon)

大山「渡辺寿司(渡辺商店)」(寿司)[いかの肝和え、〆さば、貝ひも、中とろ、さざえ串焼き]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

寿司『渡辺寿司』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右折しハッピーロード大山商店街を直進し最初の左角を左折し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山『渡辺寿司』編
平成27年(2015年)10月22日の様子

20151022-2-01.jpg

店内は入り口入って右側に寿司カウンター、カウンター沿いにLの字型のカウンターが12席ほどです

店員はカウンターに30代頃の男性職人、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
20151022-2-02.jpg

瓶ビールの銘柄はエビスです

寿司ネタ
20151022-2-03.jpg

寿司カウンターの後ろには木札や短冊に書かれたメニューがあります

ショーケース
20151022-2-04.jpg

新鮮な寿司ネタが並んでいます

カウンター上
20151022-2-05.jpg

お寿司屋さんにしては珍しく灰皿が常備されています

男梅サワー(300円)
20151022-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

いかの肝和え(200円)
20151022-2-07.jpg

珍味で安い肝は余分な味付けはしていないようで思っていたよりはマイルドですね

〆さば(100円)、貝ひも(200円)、中とろ(100円)
20151022-2-08.jpg

〆さばネタがデカッと言うよりは細長く軽い〆の塩梅でサバ感が良く感じられますよ

貝ひもは普通に美味しくシャリはやや硬めです

目に付いた本日のおすすめの生の中トロ300円ではなくこれは100円の割にはとろける食感が良いですよ

まぐろのつくね串(200円)
20151022-2-09.jpg

少しパサついていますが寿司屋で焼鳥っぽいモノも食べられるのは嬉しいですね

レモンサワー(300円)
20151022-2-10.jpg

2杯目はコレにします

さざえ串焼き(300円)
20151022-2-11.jpg

限定3本のコレを注文し、タレはあまーい味でトロミもあり普通に美味しいですね

常連さんでしょうか日本酒のお猪口を片手にレモンサワーのジョッキを飲んでいるママと呼ばれているおばちゃんもいます

大山の鮮魚店のお寿司を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1836円でツマミも豊富な大山のお寿司屋さんでした

住所:東京都板橋区大山町6-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-08(Sun)

大山「キリンとラガーまん」(立ち飲み居酒屋)[旨っからあげ、おでん(大根、玉子)]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋キリンとラガーまん』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て線路沿いに中板橋方面へ歩き第16号踏切を過ぎて、

つけ麺の『あまみ屋』の先にあります

荒夜の酒場ハンター 大山キリンとラガーまん』編
平成27年(2015年)10月22日の様子

(大山 キリンとラガーまん)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左壁沿いにも立ち飲みカウンター、

パイプ椅子が4脚ほどあり空いていれば自由に使って良いそうです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

キリラガ名物大山No1パーフェクト生もあります

フードメニュー
20151022-1-03.jpg

オススメのアホきつねって何でしょう

ボードメニュー
20151022-1-04.jpg

バッファローチキンは牛な鳥って良くわかりませんね

店内メニュー
20151022-1-05.jpg

完璧な1杯から他のドリンクを飲んでほしいようです

店内メニュー
20151022-1-06.jpg

お疲れさんセットは好きな飲み物と食べ物一品で500円は安いですよ

カウンター上
20151022-1-07.jpg

ホッピー黒(410円)
20151022-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

きゅうり一本漬!(200円)
20151022-1-09.jpg

昆布醤油漬けでと言うかふじっ子の塩こんぶ?良く漬かってスピードメニューとしては良いんじゃないですか

旨っからあげ(3コ)(200円)
20151022-1-10.jpg

ニンニクでしょうかなんだかパンチがあり揚げ立てに勝るモノはなしで問題ないですよ

中(250円)
20151022-1-11.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

おでん
20151022-1-12.jpg

大根はまだ甘いと言われますが注文し食べてみると確かにあまーいじゃなく少しだけ硬めですね

玉子は少し黄身が半熟気味でトロトロとして美味しいですね

常連さんは店主とお疲れさんセット500円が赤字になる食べ物もあるある談義をしていますよ

自家製スモークターキーなんて食べ物だけで既に料金オーバーになりカンベンして欲しいてな事を言っていますが

そもそも無理でしょう

目の前で走る東上線の電車を眺めながら安いツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1200円でパーフェクトな生ビールがウリな大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町33-1椎山荘 102

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-07(Sat)

板橋区役所前・大山「日本酒バル・地酒屋・蔵」(居酒屋)[いぶりがっこ、ひやおろし三種飲み比べ]

板橋区役所前に来ました

都営地下鉄三田線板橋区役所前駅から歩いて1分ほどです

居酒屋日本酒バル・地酒屋・蔵』です

ロケーションとしては板橋区役所前駅A3出口を出て東京都道317号環状六号線(通称:山手通り)沿いに

池袋方面へ直進し大山東町の信号を渡り、遊座大山商店街に入り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山『日本酒バル・地酒屋・蔵』編
平成27年(2015年)10月18日の様子

(板橋区役所前 日本酒バル・地酒屋・蔵)

店内は入り口入って一番奥に厨房、左側にカウンターが4席ほど右側にカウンターが2席ほど、

店頭にはテーブル席もあります

店員は厨房にマスターと呼ばれている50代頃の男性、店頭に20代頃の女性がいます

BGMは演歌と言うかほぼ吉幾三、テレビはなく、灰皿は確かカウンター上にはありませんが

店内で煙草を吸っているお客さんがいたような気がします

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

週代わりおすすめ地酒、獺祭は入荷中です

おつまみ
20151018-2-03.jpg

肝臓にシジミの味噌汁もあります

本日のおすすめ
20151018-2-04.jpg

おつまみと被っていますが最高値は980円のかに甲羅みそです

ひやおろし
20151018-2-05.jpg

秋のお酒を飲み比べてみますよ

裏ラベル
20151018-2-06.jpg

宮城県産の特別純米酒と岩手県産の特別純米酒と京都府産の純米吟醸酒です

ひやおろし三種飲み比べ(1000円)
20151018-2-07.jpg

裏霞は冷えてキリリとした味わいで、あさ開はマイルドで、玉乃光は深味のある味わいですね


20151018-2-08.jpg

店主から「和らぎ水です」と出され、まあ物は言いようですね

いぶりがっこ(200円)
20151018-2-09.jpg

秋田名物の漬物を食べ普通に美味しく、コレもそうですが店主の訛りは東北地方でしょうか

酒盗(300円)
20151018-2-10.jpg

余りしょっぱくなくややマイルドな味になっている酒盗ですね

店内は自由?な雰囲気で持ち込みのソフトドリンクを飲んでいる常連さんもいますよ

都道沿い近くのバルで東北名物を食べながらひやおろしを飲むのも良いですね

会計は1620円で飲み比べが楽しい板橋区役所前の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町28-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-06(Fri)

大山「晩杯屋 ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[カキ酢、おつまみ薩摩揚げ、大盛イカリングフライ]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋晩杯屋』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右折し西側の踏み切りを渡り遊座大山商店街を直進し、

3つ目の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山晩杯屋』編
平成27年(2015年)10月18日の様子

(大山 晩杯屋)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、

右側にほぼ使用していない簡易な厨房を囲んでコの字型の立ち飲みカウンター、

手前にスタンディングテーブルが6卓ほど、奥には長方形なスタンディングテーブルが2卓ほど、2階もあります

店員は厨房に50代頃の男性と30代頃の男女、接客に30代頃の男性が2人と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上あり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

ロマネコンティは完全前金予約制です

本日のオススメ
20151018-1-03.jpg

北海道・新サンマ刺しは脅威の1.5尾盛りです

カウンター上
20151018-1-04.jpg

店内
20151018-1-05.jpg

出入り禁止事項が書かれています

ホッピーセット黒(370円)
20151018-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

カキ酢(生牡蠣)(250円)
20151018-1-07.jpg

この時期がやって来ましたてな訳で注文します

酢強めのぽん酢でモノとしてはまだ早いんで身の感じがイマイチですが安いんで問題ないですね

おつまみ薩摩揚げ(130円)
20151018-1-08.jpg

しょうが、イカタコ、ゴボウ等が入っている一口サイズのさつま揚げを食べてみます

慌てて1個食べた後の写真で量もあり良いんじゃないですかね

大盛イカリングフライ(130円)
20151018-1-09.jpg

揚げ物もお願いし、大盛だけあってボリューム満点ですよ

辛口スペシャルソース添えとなっておりソースとケチャップとタバスコ?のような感じですが

辛子でも良いように思いますが付けて食べてみるとそう辛くもありませんね

肝心のフライはこんがりとキツネ色でサクサクとして身も引き締まっていますよ

中(220円)
20151018-1-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

フライドポテト(130円)
20151018-1-11.jpg

確か最初にオーダーしたはずでもう来ないと思って、イカフライが目に付いて食べたのですが

忘れた頃にやって来たモノでフレーバーのサラダコンソメ味はかかり過ぎで辛く分離して欲しいですね

店員さん入店した常連さんにファーストドリンクを「(ホッピーの)3冷氷なしですね」と確認していますが

3冷ってそもそも氷なしだと思ったのですが・・・どうでも良いです

大山駅近の立ち飲み酒場で旬が始まったカキ酢を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1230円で大盛りフライが130円で食べられる大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-05(Thu)

池袋「京都・新福菜館本店 しんぷくさいかん」(ラーメン)[竹入中華そば、ヤキメシ]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン『新福菜館本店』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接している西武百貨店池袋店の7階催事場『第49回 京都名匠会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『新福菜館本店』編
平成27年(2015年)10月16日の様子

(池袋 京都・新福菜館本店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、

右側には2人掛けテーブル席が12卓ほどです

店員は厨房にお店側の50代頃の女性と30代頃の男性、ホールやレジにデパート側の女性が6人ほどいます

BGMは琴のインストルメンタル、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては事前にレジで食券を買い前金制です

おしながき
(グルメブログとは)

食券を買って席に案内されると入ると店主らしき女性が「おおきに~」と迎えてくれます

食券
20151016-1-03.jpg

厨房を見ているとたぶんデパート側の店員さんがラーメンの具を盛り付けており珍しい光景ですね

ヤキメシ(小)(300円)
20151016-1-04.jpg

玉子や長ネギと言うか九条ネギやかなり細かいチャーシューでしょうか、黒色は醤油のようです

色の割には特にクセがある訳でもなく普通に美味しいですね

竹入中華そば(864円)
20151016-1-05.jpg

店員さんが持って来る時にお盆に黒いスープがこぼれてしまい

それほどの量でもないような気もしますが慣れていないのでしょうか


20151016-1-06.jpg

スープは色は濃いのですが九条ネギ効果でしょうか思ったよりは飲みやすく

麺もノーマルストレートでツルツルと食べやすいですよ

チャーシューは薄切りで味は染み込んでいて良く、シナチクはドーンと結構な量が入って食べ応えがあり

この食感が良いですね

調味料
20151016-1-07.jpg

カウンター上の辛味噌味で味に変化を付けてと思っていると豆板醤の乾燥系のようなモノです

京都名匠会
20151016-1-08.jpg

大徳寺さいき家
20151016-1-09.jpg

アツアツ玉子焼きを焼いています

銀閣寺大西
20151016-1-10.jpg

すき焼き弁当もあります

池袋のデパートの催事場で京都の味を興じるのも良いですね

会計は1164円で京都のブラックラーメンが食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-04(Wed)

京成船橋「もつやきホルモン 登幸とん」(立ち飲み居酒屋)[〆サバ、いかぬた、ポテトフライ]

京成船橋『花生食堂』、『山清酒店』、『もつ焼き 登運とん』で飲みここ京成船橋でもう1軒飲みますね

京成本線京成船橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『もつやきホルモン 登幸とん』です

ロケーションとしては京成本線京成船橋駅を出て『大黒屋船橋本店』を右手に見ながら歩き

少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成船橋『もつやきホルモン 登幸とん』編
平成27年(2015年)10月13日の様子

(京成船橋 もつやきホルモン・登幸とん)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

壁沿いにカウンターが6席ほど、奥に4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人と20代頃の女性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みと座りが混在し店員さんが伝票を書き代金後払いです

どりんくメニュー
(グルメブログとは)

微妙な店名の違いは何?と思いましたが見事に被ってしまいました

ふーどメニュー
20151013-4-03.jpg

このお店の場合はめにゅうではなくメニューなんですね

微妙な違いもあり串焼は2本からの注文になっており焼き方と言うか味付けはタレと塩と味噌があります

ボードメニュー
20151013-4-04.jpg

本日のオススメでしょうか、短冊メニューもあります

卓上
20151013-4-05.jpg

お通し(100円)
20151013-4-06.jpg

鯵南蛮?でしょうか少し酸っぱさが強めの仕様になっていますよ

ホッピーセット(黒)(450円)
20151013-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

〆サバ(300円)
20151013-4-08.jpg

前のお店で焼き物は食べてきたのでボードメニューから刺身系を注文します

ワカメが添えられて値段の割に肉厚で良い漬かり具合で海鮮類も良いですよ

いかぬた(360円)
20151013-4-09.jpg

もう1品魚系にします

ワカメと長ネギも添えられて酢味噌は適度な甘さでイカもシッカリとした歯応えで美味しいですね

ポテトフライ(350円)
20151013-4-10.jpg

青海苔がかかって添えられたケチャップを付けて、普通に美味しいですよ

ホッピー中だけ(200円)
20151013-4-11.jpg

隣のテーブル席では年代がかなり違うお客さんで熱心に仕事の話をしていますよ

船橋のもつやきホルモン屋で海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1760円でボードメニューが嬉しい船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町1-4-9浦辺ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-03(Tue)

京成船橋「もつ焼き 登運とん」(立ち飲み居酒屋)[特上しろもつ、てっぽう、月見つくね]

京成船橋『花生食堂』、『山清酒店』で飲みここ京成船橋でもう1軒飲みますね

京成本線京成船橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『もつ焼き 登運とん』です

ロケーションとしてはJR総武本線船橋駅を出て線路沿いに東船橋方面へ歩くとガード下と言うか高架下に

にあります

荒夜の酒場ハンター 京成船橋『もつ焼き 登運とん』編
平成27年(2015年)10月13日の様子

(京成船橋 もつ焼き・登運とん)

店内は入り口入って右側に厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

中央から左側にはスタンディングテーブルが9卓ほど、店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に50代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性が2人ほどいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは14インチほどのブラウン管タイプのレトロなモノ、

灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金後払いです

どりんくめにゅう
(グルメブログとは)

氷点下のフリージングハイボールってシャリ焼酎?ですか

ふーどめにゅう
20151013-3-03.jpg

豚、焼鳥、名物串もあります

10月13日(火)オススメ品
20151013-3-04.jpg

ボードには本日のオススメがあります

カウンター上
20151013-3-05.jpg

お通し(100円)
20151013-3-06.jpg

立ち飲みでお通しもどうかと思いますがとりあえず出されます

モノとしてはこんにゃく、焼きちくわ、人参等の煮物で普通です

ホッピーセット(黒)(450円)
20151013-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーと注文し「白か黒」と言われ「黒で」とお願いします

メニューを見ると赤もあるようで、尚且つ同一料金なんですね

特上しろもつ(160円)
20151013-3-08.jpg

焼き物の注文は150円以下の串焼は2本からで160円越えは1本でも良いようで、変則的な縛り方です

焼き方と言うか味付けはタレと塩で適当に注文しておまかせで焼いてもらいます

塩焼きで出され値段の割には普通でノーマルのしろと食べ比べてみようかとも思いましたがヤメます

立ち飲みでこの値段・・・税込みなんでまだマシなのですがね

てっぽう(180円)
20151013-3-09.jpg

タレ焼きで出され外側のシワシワ部分を上にしてだして欲しいのですが・・・なんてどうでも良いですね

タレはやや甘めでトロミもあり、ネタは良いのですが値段も良いですよ

月見つくね(230円)
20151013-3-10.jpg

月見と言うか卵黄添えなんで自動的にタレ焼きになるようですね

カリカリと焼かれてなんこつ感もバッチリで玉子の黄身は個人的にはナシでも問題ないですよ

中だけ焼酎(200円)
20151013-3-11.jpg

焼酎のおかわりをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

周りのお客さんサワー類のおかわりを濃い目でオーダーしていますよ

良く聞いてみると値段は一緒のようでホントですかと思いつつコレはデフォルトですがセットより少し量が多くなっています

焼き物等は少し高いからこれは使用すべきサービスですね

ハムカツ(250円)
20151013-3-12.jpg

オススメから揚げ物も食べて、安いし普通に美味しいですよ

船橋駅のガード下の白暖簾の奥で名物串を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1570円で焼酎濃い目が無料な船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町5-1-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-02(Mon)

京成船橋「山清酒店」(立ち飲み居酒屋)[Q・B・Bベビーチーズ、つまみ種]

京成船橋『花生食堂』で飲みここ京成船橋でもう1軒飲みますね

京成本線京成船橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋山清酒店』です

ロケーションとしては京成船橋駅出入口1を出て線路沿いに大神宮下方面へ歩き最初の右角を右折し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成船橋山清酒店』編
平成27年(2015年)10月13日の様子

(京成船橋 山清酒店)

店内は入り口入ると冷蔵庫があり左右には酒類が飾られているショーケース、棚にも酒類が並んでおり

ショーケースの上をカウンターのようにして飲むようです

店員はレジに70代頃の良い感じのお母さん、配達等に60代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はんく店内禁煙の張り紙があります

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

酒類新価格表
(グルメブログとは)

新価格って消費税増税後と言うことでしょうか

冷蔵庫
20151013-2-03.jpg

酒棚の一番下に座って飲んでいるお客さんもいますよ

ツマミ
20151013-2-04.jpg

ラックには乾き物系が並んでいます

ツマミ
20151013-2-05.jpg

ショーケース上には煎餅やチーズもあります

氷結(150円)
20151013-2-06.jpg

このお店で飲むお酒は冷蔵庫から取り出したコレです

フレーバーはシチリア産レモンで特に意図している訳ではありませんがこのパターン多いですね

Q・B・Bベビーチーズ(50円)
20151013-2-07.jpg

ショーケース上に置いてあるコレをもらいアーモンド入りで少し香ばしさも感じられるチーズですね

センカンドバッグを地べたに置いて缶チューハイを飲んでいると汚れるからとお母さんに言われ棚に置きます

つまみ種(50円)
20151013-2-08.jpg

コレももらうとお母さんが開封してくれ、ミックス的な味わいが良いですよ

船橋の酒屋さんで簡単なツマミを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は250円で酒屋の空間で飲める京成船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町4-16-33

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-11-01(Sun)

京成船橋「花生食堂 はなしょう」(居酒屋)[肉豆腐、納豆]

京成船橋に来ました

京成本線京成船橋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋花生食堂』です

ロケーションとしては京成船橋駅出入口1を出て線路沿いに大神宮下方面へ歩き最初の右角を右折し

少しすると左側に見えてきます

荒夜の酒場ハンター 京成船橋花生食堂』編
平成27年(2015年)10月13日の様子

(京成船橋 花生食堂)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側には4人掛けテーブル席が1卓です

店員は厨房に店主と思しき60代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は卓上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

木でしょうか札に書かれたメニューがあります

卓上
20151013-1-03.jpg

酎ハイ(値段?)
20151013-1-04.jpg

メニューをを眺めているとお母さんに「定食にしますか飲みますか」と言われ「飲みで」と言います

ビール、お酒、焼酎キンミヤをウーロン茶やお茶や炭酸割りでと言われ酎ハイでと言います

お母さんに「金宮焼酎美味しいですよね」と言っており、自分でも飲んだりするのでしょうか

肉豆腐(350円)
20151013-1-05.jpg

味付けはややあまーい感じで鶏肉を使うなんて意外で、絹ごし豆腐は割り箸では食べにくいですね

納豆(200円)
20151013-1-06.jpg

たぶんタレでしょうかとかき混ぜられて辛子と長ネギがのせられて、普通に美味しい納豆です

酎ハイ(値段?)
20151013-1-07.jpg

もう1杯飲もうとグラスを厨房に持って行くと持って行きますから座ってて下さいとお母さんに言われます

お新香(無料)
20151013-1-08.jpg

サービスでぬか漬けのお新香が出され、やや古めの漬かり具合でぬか感がアリ良いツマミですよ

船橋の食堂で肉豆腐を食べながら金宮焼酎の酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1390円で食堂飲みが出来る京成船橋の酒場でした

住所:千葉県船橋市本町4-16-30

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 天文館通 張小姐餃子 牧志 福井 御徒町 船橋 小田原 名古屋 丸忠かまぼこ店 ドラム缶 新開地 西新宿 カレーライス 品川 桜木町・野毛 天神南 田町 赤坂 魚猫 町屋 二毛作 鐘ヶ淵 横須賀中央 喫茶店 焼とん 上本町 浜松町 庶民 銀山町 鶯谷 大正 岡山 大街道 スイーツ 新今宮 やきとんきむら 三ノ宮 新大塚 日暮里 大阪空港 東向島 日比谷 富士見台 神戸・元町・旧居留置大丸前 金町 日ノ出町 雑色 君想ふ暮らし 四文屋 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 神戸三宮 五十鈴川 中野坂上 おさかなと キリンとラガーまん やまちゃん 京都・河原町 菊川 四谷三丁目 三兵酒店 京急鶴見 烏丸 懐石 京都市役所前 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 京成高砂 経堂 豊洲市場前 弘明寺 船堀 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 米山 岸田屋 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 天文館むじゃき ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 食堂じみち あの名店 ANAFESTA・ブルーシール 日高屋東口店 松山店 ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 8番らーめん IWABACAFE ステーキハウス88Jr.・ 東尋坊 春のお店 くずし割烹ぼんた 味の王様 福そば el mundo) 甲東中学校前 小料理みづき 三国港 AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 居酒屋まさら 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ 酒房灘さんちか店 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 つるや食堂 くし炉番小屋 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 立呑み・あすかと 神戸空港 きね本 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 石田屋 大衆割烹・善甚 ヨーロッパ軒総本店 ろばた焼弥吉駅前店 ごん太 季節一品料理藤原 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 お食事処田島 ドジャース食堂 さたけ かわしろ酒店 烏丸・四条 ぎをん為治郎八条口 立呑旬鮮すーさん 田渕酒店 立呑み楽笑 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ 居酒屋・より道 秋田空港 立呑処鳥友商店 逆瀬川 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 出雲大社前・日御碕灯台 まいもんや・かっぱ 大村 大連 壱号店 大社からあげ・光海どり 川西能勢口 立呑み処川西 ラウンジ大山 米子空港 味処・明島 餃子とレモンサワーうさぎや からす森 トリス軒 居酒屋樽げん 鹿児島空港 成田家西口店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 天文館 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 市場食堂 白熊菓琲 福山 煮込み瞠る 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 岡山空港 ラウンジマスカット 新西大寺町筋 成田家・総本店 鳥好駅前本店 大衆焼肉みんなのにしき ことぶき食堂 庭瀬 赤鶏炭焼大安 庶民大阪駅前第1ビル店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 串鐘 スタンドローキー ムッシムパネン おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 南の島 七人本舗 せんべろ風土本店 そば処まーさん道 立ち呑み福本屋 みやさん まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 お多福 スーパーホテル松山 東雲 梁山泊 寿浬庵 ラウンジ大淀 スカイラウンジ みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 焼き鳥・天狗の隠れ家 蔵元屋 助格三番町店 東横イン中央通 地どり食道割箸 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル新都心 もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球餃子マニア スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 海王 宣伝酒場たかさご 東横INN中央通り 幸魚 郷土料理ちょっぺん 丸万焼鳥本店 兵吾 スタンドおがわ もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 コンフォートホテル・熊本新市街 餃子屋弐の弐・下通店 立呑み食堂ねぎぼうず 居酒屋瀬戸 コンフォートイン那覇泊港 二万八千石 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 四海楼 大衆割烹安楽子|あらこ 諫早 竹野鮮魚 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち ゆうなみ 一番餃子栄町店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 江戸びし 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 天ぷら天善 一平本店 大上酒店 むとう酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 水道町 ラーメン赤組神通店 いのくち酒店 戸畑 唐戸市場 海転からと市場寿司 海・唐戸魚市場店 東横イン小倉駅新幹線口 さかもとや角打ち 丸和前ラーメン てん新 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ