fc2ブログ
2015-10-31(Sat)

国道「国道下 こくどうした」(居酒屋)[サンマさし、レモンサワー]

京急鶴見『中村屋酒店』、国道『丸松屋商店』、『もつ焼き やまぐち』で飲みここ国道でもう1軒飲みますね

JR鶴見線国道駅から歩いて1分もかかりません

居酒屋国道下』です

ロケーションとしては国道駅の改札を出てすぐ向かい側にありガード下と言うか高架下になります

荒夜の酒場ハンター 国道国道下』編
平成27年(2015年)10月10日の様子

(国道 国道下)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いカウンターが8席ほど、左側には2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に60代頃の男性と女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

壁にはボードメニューがあり、品名は書かれていますが値段は書かれていません

カウンター上
20151010-4-03.jpg

レモンサワー(値段?)
20151010-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

記憶がもう曖昧ですが店内にドリンクメニュー等の表記はなかったような気がします

名称及び値段は不明です

お通し(値段?)
20151010-4-05.jpg

レンコンのきんぴらが出され普通に美味しいですね

サンマさし(値段?)
20151010-4-06.jpg

ボードメニューからたぶんサンマさしでボリュームもあり食べてみると脂がバッチリで

店頭の看板や提灯にはやきとりの文字がありますが魚介類も良いですよ

レモンサワー(値段?)
20151010-4-07.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

店内に値段の表記がないので不明ですがお通し200円、サワー400円、刺身が400円てな感じでしょうか

酔いで余りはっきりした記憶がないのですが常連さんのトークが凄いうるさい印象は残っています

ガード下のコアな酒場で秋刀魚刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1400円で刺身類も美味しい国道の酒場でした

住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5-12-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-30(Fri)

国道・京急鶴見「もつ焼き やまぐち」(居酒屋)[れば、たんすじ、てっぽう、はつ、かしら、なんこつ]

京急鶴見『中村屋酒店』、国道『丸松屋商店』で飲みここ国道でもう1軒飲みますね

JR鶴見線国道駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『もつ焼き やまぐち』です

ロケーションとしては国道駅を出て国道15号(通称:第一京浜)を上り方面へ歩き

下野谷町入口の信号右側にあります

荒夜の酒場ハンター 国道『もつ焼き やまぐち』編
平成27年(2015年)10月10日の様子

(国道 もつ焼き・やまぐち)

店内は入り口入って奥に厨房と焼き台、厨房沿いカウンターが7席ほど、2階もあるようです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGMは長渕剛、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

味付きハイボールもあります

ドリンクメニュー
20151010-3-03.jpg

瓶ビールはサッポロ赤星です

フードメニュー
20151010-3-04.jpg

赤と白のもつ鍋があります

フードメニュー
20151010-3-05.jpg

豚や馬の刺しもあります

焼き台&カウンター上
20151010-3-06.jpg

お通し(300円)
20151010-3-07.jpg

切り干し大根で普通に美味しいですね

宝・極上・酎ハイ?
20151010-3-08.jpg

このお店で飲むお酒はレモンサワーか酎ハイか失念し不明です

レモン半分ほど入っているし、しかし液体はほぼ透明で微妙ですね

やみつききゅうり(320円)
20151010-3-09.jpg

塩とごま油の若漬けでしょうか白ゴマがかかって普通に美味しいですよ

れば(150円)
20151010-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩がありおまかせで焼いてもらいます

食べかけ
20151010-3-11.jpg

デカッ塩で焼かれ少し焼き過ぎかと思いますがこのご時世なんでしょうがないですがネタは良いですよ

たんすじ(150円)
20151010-3-12.jpg

塩で焼かれ塩にパンチがあり筋張ったグニュグニュとした食感で味も良いですね

てっぽう(150円)
20151010-3-13.jpg

タレで焼かれタレは甘辛でトロミがあり、ネタは肉が少し厚く歯応えが良いですよ

金宮・ワンカップ(450円)
20151010-3-14.jpg

2杯目は焼酎から甲類のコレをもらいます

サワーグラス
20151010-3-15.jpg

飲み終わったサワーグラスに注ぐと少し凍ってシャーベット状になっていますよ

店主からシャリキンと説明され、氷も追加してもらいます

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

はつ、かしら(各1本150円)
20151010-3-16.jpg

この2本は店主に塩でいいですかと聞かれハイと言います

2つともにネタのレベルは高く、はつの歯応えはかなり良いですよ

なんこつ(値段?)
20151010-3-17.jpg

店主とモツ談義をしながらお品書きに軟骨がない点が残念と話していると

軟骨の部位は確保されているようで塩焼きで出され名称、値段は不明ですが150円でしょうか

全体的に値段は強気で、ネタの焼きや味は大味ですがネタは中々良く侮れない場所ですよ

第一京浜沿いの白提灯でもつ焼きを食べながらワンカップの金宮焼酎を飲むのも良いですね

会計は3260円で裏メニューなネタも食べられる国道の酒場でした

住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5-28-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-29(Thu)

国道・京急鶴見「丸松屋商店」(居酒屋)[TBCLナッツ&クラッカー、氷結]

京急鶴見『中村屋酒店』で飲み国道に来ました

JR鶴見線国道駅から歩いて6分ほどです

居酒屋丸松屋商店』です

ロケーションとしては国道駅を出て国道15号(通称:第一京浜)を上り方面へ歩き

下野谷町入口の信号を右折し直進し鶴見川を渡り臨港橋東側の信号を渡り最初の交差点を左折し直進し

3つ目の交差点の手前左側にあります

荒夜の酒場ハンター 国道丸松屋商店』編
平成27年(2015年)10月10日の様子

(国道 丸松屋商店)

店内はほぼ酒屋で奥にテーブル席が1つあります

店員は40代頃の男女がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿もないようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶チューハイ、缶ビール、日本酒などが並んでいます

ツマミ
20151010-2-03.jpg

店員さんに聞くとツマミはナッツとポテトチップだけと言っていました

氷結(150円)
20151010-2-04.jpg

このお店で飲むお酒は缶チューハイのコレにし、フレーバーは青ウメです

店員さん曰く、このお店は鶴見本町通商店街の並びにあったようですが少し脇に入った場所に移転したようです

TBCLナッツ&クラッカー(300円)
20151010-2-05.jpg

量は多いのですが持ち帰りを前提にコレをツマミにします

鶴見川の先の商店街でナッツを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は450円で此方も定価で飲める国道の酒場でした

住所:神奈川県横浜市鶴見区本町通1-47

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-28(Wed)

京急鶴見・国道「中村屋酒店」(立ち飲み居酒屋)[柿ピー、チーズ入り焼きちくわ]

京急鶴見に来ました

京急本線京急鶴見駅から歩いて10分ほどです

立ち飲み居酒屋中村屋酒店』です

ロケーションとしては京急鶴見駅東口を出て神奈川県道104号線鶴見停車場線を浅野駅方面へ歩き

鶴見駅入口の信号を渡り、道なりに歩き鶴見川を渡り潮田公園入口を左折し直進し塩田公園前の信号を右折し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京急鶴見中村屋酒店』編
平成27年(2015年)10月10日の様子

(京急鶴見 中村屋酒店)

店内は酒屋エリアと立ち飲みエリアに分かれていて、立ち飲みエリアは左側の入り口入って

両サイド壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は酒屋エリアのレジ横に30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上あり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

冷蔵庫
(グルメブログとは)

酒屋の店内です

店内
20151010-1-03.jpg

乾き物系や酒棚には焼酎等の酒瓶が並んでいます

ツマミ
20151010-1-04.jpg

ここからは立ち飲みエリアのカウンター上のツマミの反対側は酒屋のレジになります

カウンター上
20151010-1-05.jpg

灰皿の先の小窓?の奥は酒屋エリアで常連さんは此方で店員さんと談笑しながら飲んでいます

ホッピー(150円)、焼酎1合(210円)
20151010-1-06.jpg

缶チューハイと迷いましたがホッピーで自動的に黒になるようです

店員さんに焼酎は半合か聞かれ1合もありなんで1合でお願いします

柿ピー(110円)
20151010-1-07.jpg

簡単なツマミも買います

チーズ入り焼きちくわ(110円)
20151010-1-08.jpg

柿ピーだけじゃ味気ないからこれも後から買います

常連さんは酒屋エリアで冷蔵庫から冷えたジョッキを勝手に出して缶ビールを注いで飲んでいますね

店内に入るとパイプ椅子に座り瓶ビールを飲む初老の男性もいますよ

鶴見川先の酒屋で乾き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は580円で定価で飲める鶴見の酒場でした

住所:神奈川県横浜市鶴見区向井町3-76-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-27(Tue)

東十条「やきとん まるば」(居酒屋)[うずらのパリパリ焼、カシラの西京焼]

赤羽『丸健水産』、『来来軒』、『海鮮炉端 赤羽魚友』で飲み東十条に来ました

JR京浜東北線東十条駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口2を出て少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成27年(2015年)10月8日の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、右側手前に4人掛けテーブル席、

左側にスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に40代頃の厳つい顔の男性、厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

下町的なハイボールもあります

フードメニュー
20151008-5-03.jpg

日本酒
20151008-5-04.jpg

本日のオススメのメニューもありましたが写真を撮り忘れました

カウンター上
20151008-5-05.jpg

お通し(無料)
20151008-5-06.jpg

魚のマリネと言うか南蛮漬けでお通しの割に食べ応えもあります

ホッピー・黒(380円)
20151008-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

れば(100円)
20151008-5-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等です

レバ塩にネギタレで刻み長ネギをごま油で和えをかけたような感じでオツですね

鯵刺身(380円)
20151008-5-09.jpg

秋刀魚の刺身は時期的にもう終わりのようで鯵にして肉厚な感じが良いですよ

うずらのパリパリ焼(150円)
20151008-5-10.jpg

タレが濃厚で殻ごとのつずらの玉子の食感も面白いですね

カシラの西京焼(450円)
20151008-5-11.jpg

青唐辛子が添えられて柚子胡椒と白味噌が添えられていますが味噌が被って微妙ですね

ホッピー・中(250円)
20151008-5-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますよ

東十条駅近くのビニールシートの隠れ家で新作メニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1740円でパリパリな串焼きが食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-26(Mon)

赤羽「海鮮炉端 赤羽魚友」(居酒屋)[あん肝ポン酢、極上・塩引き鮭]

赤羽『丸健水産』、『来来軒』で飲みここ赤羽でもう1軒飲みますね

JR埼京線赤羽駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『海鮮炉端 赤羽魚友』です

ロケーションとしては赤羽駅東口を出て左折し正面の信号を渡り赤羽一番街商店街に入り道なりに歩き、

4つ目の交差点の左手前角にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽『海鮮炉端 赤羽魚友』編
平成27年(2015年)10月8日の様子

(赤羽 海鮮炉端・赤羽魚友)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが12席ほど、手前に2人掛けテーブル席が4卓ほど、

4人掛けテーブル席が6卓ほど、6人掛けテーブル席が1卓ほどです

店員は厨房に40、30、20代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人います

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物・お品書き
(グルメブログとは)

ドリンクメニューの中に魚友得セットもあります

フードメニュー
20151008-4-03.jpg

小名浜の伴助干物もあります

フードメニュー
20151008-4-04.jpg

特選おまかせ刺身盛りもあります

魚友特製
20151008-4-05.jpg

魚のアラと海老を使った魚骨ラーメンもあります

カウンター上
20151008-4-06.jpg

店内
20151008-4-07.jpg

大皿料理も並んでいます

お通し(250円)
20151008-4-08.jpg

高野豆腐の煮物で普通に美味しいですね

ホッピー黒セット(450円)
20151008-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

あん肝ポン酢(680円)
20151008-4-10.jpg

刺身3点盛かと思いましたがあん肝や生かきや炉端なんでと焼き物を薦められコレと焼き物を注文します

ぽん酢が足りなかったら言って下さいと出され蒸し立てのようでホンノリ温かく優しい味わいですよ

極上・塩引き鮭(690円)
20151008-4-11.jpg

新潟県・村上産で確かに塩感は少なくサーモン的な感覚で食べられますね

皮はカリカリとした香ばしさが良く、身は肉厚でホロホロとして食べ進んで行くと流石に塩気を感じますよ

ホッピーなか(250円)
20151008-4-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みます

金宮のロゴマークの奥で極上な海鮮類を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2506円で炉端焼きの魚が美味しい赤羽の酒場でした

住所:東京都北区赤羽1-19-11石井ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-25(Sun)

赤羽「来来軒 赤羽店」(中華料理)[辛味噌きゅうり、餃子、メンマ]

赤羽『丸健水産』で飲みここ赤羽でもう1軒飲みますね

JR埼京線赤羽駅から歩いて2、3分ほどです

中華料理『来来軒』です

ロケーションとしては赤羽駅東口を出て左折し正面の信号を渡り赤羽一番街商店街に入り道なりに歩き、

2つ目の交差点の右奥角にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽『来来軒』編
平成27年(2015年)10月8日の様子

(赤羽 来来軒・赤羽店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、中央に仕切りのある向かいあったカウンターが12席ほど、

2人掛けテーブルテーブル席が5卓ほど、4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに50代頃の女性と20代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンク&おつまみ
(グルメブログとは)

ツマミは揚げ物や焼き物等があります

餃子&麺
20151008-3-03.jpg

W餃子定食もあります

セット&麺
20151008-3-04.jpg

セットは単品価格より10円お得です

定食
20151008-3-05.jpg

定食はライス、スープ漬物付きです

汁なしラーメン・辛子明太子豆腐
20151008-3-06.jpg

汁なしと言いつつ絵的には汁っぽいような気もしますが・・・

おすすめメニュー
20151008-3-07.jpg

カウンター上
20151008-3-08.jpg

ホッピーセット(370円)
20151008-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

中華屋さんなんでホッピーは流石に白のみのようです

辛味噌きゅうり(210円)
20151008-3-10.jpg

味噌は辛めで野菜と合わせて良い酒のつまみですよ

餃子(6個)(210円)
20151008-3-11.jpg

熱いので気を付けてと出されビジュアル的には少し焼きが甘いかなと思いつつもこんなモノでしょうか

おかわり焼酎(中)(200円)
20151008-3-12.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

白いプラスチックのコップに氷入りで出されます

メンマ(中華風味付け)(110円)
20151008-3-13.jpg

中華風の味付けとありメンマって元々ソッチ系のモノだと思いますが・・・

シッカリ味が付いて食感は良いのですが少し味が濃いですね

周りのお客さんを見ているとなんとか餃子の注文が多く、良く聞いていると3個餃子でした

軽く飲みのツマミやラーメンのお供に良いですよ

赤羽の赤提灯が並んでいる中華屋さんで餃子を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1100円でニンニク香る餃子が食べられる赤羽の中華料理屋さんでした

住所:東京都北区赤羽1丁目21-3沼野ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-24(Sat)

赤羽「丸健水産」(立ち飲み居酒屋)[おでん(はんぺん)、出汁割り、丸眞正宗マルカップ]

赤羽に来ました

JR埼京線赤羽駅から歩いて2、3分ほどです

立ち飲み居酒屋丸健水産』です

ロケーションとしては赤羽駅東口を出て左折し正面の信号を渡り赤羽一番街商店街に入り道なりに歩き、

3つ目の右角を右折し少しすると左角にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽丸健水産』編
平成27年(2015年)10月8日の様子

(赤羽 丸健水産)

店内は厨房のみで店沿いに立ち飲みカウンター、店頭に8人ほどのスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員はおでん鍋に60代頃と50代頃のお姉さん、ショーケースに入ったおでんネタの販売もしており

40代頃のお姉さんもいます

赤いバンダナや白いバンダナの元気な兄ちゃんは今日はいないようです

BGMはなく、テレビもなく、分煙と言うかスタンディングテーブル1卓ずつ喫煙と禁煙になっています

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか金品交換制です

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ワンカップや缶チューハイや缶ビール等です

おでん鍋
20151008-2-03.jpg

大きなおでん鍋にはネタがぐつぐつと煮込まれています

厨房内
20151008-2-04.jpg

丸眞正宗マルカップ(300円)
20151008-2-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒は赤羽の地酒のワンカップ仕様です

おでん(340円)
20151008-2-06.jpg

おでんはスタミナ揚、ツミレ、だいこんとはんぺんを注文しますがはんぺんは煮えてから声をかけてくれます

はんぺんは後清算でツミレが100円でスタミナとだいこんが120円でしょうか

おつゆ色は薄いのですが出汁が出ていて美味しいですよ

食べかけ
20151008-2-07.jpg

スタミナはニラや野菜人参等が入ったさつま揚げと言うかちぎり天でニラのパンチが効いています

だいこんは柔らかに煮込まれて、ツミレは歯応えが思ったより良くシッカリとして魚感もアリですよ

はんぺん(120円)
20151008-2-08.jpg

煮え立てなんでフワフワとして普通に美味しいですよ

お酒
20151008-2-09.jpg

少しお酒を残しておでん鍋にいるおばちゃんに出汁割りをもらいます

出汁割り
20151008-2-10.jpg

これで体が温まり、最後の方は唐辛子が効いていて辛めになります

赤羽の商店街奥で水産庁長官賞を受賞したはんぺんを食べながら日本酒の出汁割りを飲むのも良いですね

会計は860円で大きなおでん鍋の近くで飲める赤羽の酒場でした

住所:東京都北区赤羽1-22-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-23(Fri)

池袋「コクミンショクドウ」(ラーメン)[味噌ラーメン]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメンコクミンショクドウ』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接している西武百貨店池袋店の7階催事場『秋の北海道うまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋コクミンショクドウ』編
平成27年(2015年)10月8日の様子

(池袋 コクミンショクドウ)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、

右側には2人掛けテーブル席が10卓ほどです

店員は厨房にたぶんお店側の40と30と20代頃の男性、ホールやレジにデパート側の店員さんが4人ほどいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては事前にレジで食券を買い前金制です

おしながき
(グルメブログとは)

写真入りの味噌チャーシューメンがイチオシでしょうか

暖簾
20151008-1-03.jpg

札幌製麺よりの艶やかなモノです

食券
20151008-1-04.jpg

味噌ラーメンにします

味噌ラーメン(820円)
20151008-1-05.jpg

お熱いのでお気を付けてと出されます

スープはやはり北海道のラーメンなんでアチッ生姜がホンノリと感じられポカポカ系で味噌味もp濃厚です

チャーシュー
20151008-1-06.jpg

味の染み込みもそうなく普通に美味しいチャーシューです


20151008-1-07.jpg

おしながきの写真とビジュアルが少し違い糸唐辛子ではなく粗挽き唐辛子がかかています

フライドガーリック?もかかって唐辛子がパンチありますよ

キャベツや玉ねぎの野菜炒めも少し中途半端にのっていますね


20151008-1-08.jpg

少し玉子系の色で細めでツルツルと食べやすいですよ

隣は2人組のお客さんでこんなに硬いチャーシューじゃチャーシュー麺にしなくて良かったと言っていますね

相手のラーメンに唐辛子が多く入っているようでこりゃ辛いわとソフトクリームでも食べないと物産展を謳歌しています

ルタオ
20151008-1-09.jpg

小樽の洋菓子店も出店しています

北菓楼
20151008-1-10.jpg

砂川の開拓おかきもあります

池袋の百貨店で札幌すすきののラーメンを食べるのも良いですね

会計は820円でポカポカするスープが嬉しい池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-22(Thu)

飯田橋・牛込神楽坂「酒蕎庵まろうど」(そば)[かき揚げ、鴨南蛮・つけ汁、水尾・辛口]

牛込神楽坂『飯島酒店』、『カーサウオキン神楽坂』で飲み飯田橋に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線飯田橋駅から歩いて4分ほどです

そば酒蕎庵まろうど』です

ロケーションとしては飯田橋駅B4b出口を出て江戸川方面へ直進し二つ目の交差点をを右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 飯田橋酒蕎庵まろうど』編
平成27年(2015年)10月6日の様子

(飯田橋 酒蕎庵まろうど)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、

カウンター席の後ろに2人掛けテーブル席が1卓、4人掛けテーブル席が3卓、小上がりもあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性もいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上になく禁煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

生ビールはエビスとアサヒ熟撰、飯山の地酒もあります

おすすめの信州の地酒
20151006-3-03.jpg

上越のお酒もあります

焼酎
20151006-3-04.jpg

蕎麦、米、芋があります

フードメニュー
20151006-3-05.jpg

信州の逸品もあります

フードメニュー
20151006-3-06.jpg

定番のアラカルトや信州富倉蕎麦もあります

お奨めのお酒
20151006-3-07.jpg

岩魚の骨酒もあります

10月本日のおすすめ
20151006-3-08.jpg

珍味や焼き魚や刺身もありお蕎麦屋さんというより居酒屋ですね

宿と蕎麦処
20151006-3-09.jpg

北信州・飯山に宿もあるようです

カウンター上
20151006-3-10.jpg

蕎麦台
20151006-3-11.jpg

生ビール・エビス(600円)
20151006-3-13.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(500円)
20151006-3-12.jpg

タコぬた、バイ貝の旨煮でしょうか、もずく酢どれも比較的薄味で美味しいですよ

お新香・盛り合わせ(600円)
20151006-3-14.jpg

大根の歯応えも味わいが良く上品系な漬け物ですね

かき揚げ(帆立、春菊、玉ねぎ)(800円)
20151006-3-15.jpg

三点選べる揚げ物は小さッ、味は付いているようで見た目は美味しそうに見えないのですが

食べてみると少しべチャッとしてネタの良さがわからず食感もイマイチですね

水尾・辛口(550円)
20151006-3-16.jpg

2杯目は地酒を飲んでみます

飯山・田中屋酒造で野沢温泉村のお水を使ったお酒で確かに辛くてスッキリと飲めますよ

鴨南蛮・つけ汁(1200円)
20151006-3-17.jpg

熱いので気を付けてとつけ汁が先に出され本当に熱ッですね

鴨肉に舞茸やえのき等のキノコ類が入ってお肉は少し硬めですね

そば
20151006-3-18.jpg

麺は細く食べやすくて良いのですが酔いのせいかそば粉感は余り感じられませんね

蕎麦湯
20151006-3-19.jpg

お蕎麦を食べている途中で出されます

中身
20151006-3-20.jpg

蕎麦湯は見た目よりは濃厚でもなく余り熱くもなく飲みやすいですよ

店主はテーブル席のお客さんとガッツリ話しこんでおり、常連さん重視でしょうかイヤ人柄が良いのでしょうか

最後に出されたお茶はメチャクチャに熱く蕎麦湯以外の温かいモノはかなり熱い仕様のようです

飯田橋のビル2階で富倉蕎麦を食べながら信州の地酒を飲むのも良いですね

会計は4590円で飯田橋のツマミが豊富なお蕎麦屋さんでした

住所:東京都新宿区津久戸町3-20イサミビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-21(Wed)

牛込神楽坂・飯田橋「カーサウオキン神楽坂」(イタリアン)[ネギトロとクサーモン、穴子のムニエル]

牛込神楽坂『飯島酒店』で飲みに来ました

都営地下鉄大江戸線牛込神楽坂駅から歩いて4分ほどです

イタリアンカーサウオキン神楽坂』です

ロケーションとしては牛込神楽坂駅A3出口を出て東京都道・埼玉県道25号飯田橋・石神井新座線を後楽園方面へ

直進し神楽坂上の信号を右折し歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 牛込神楽坂カーサウオキン神楽坂』編
平成27年(2015年)10月6日の様子

(牛込神楽坂 カーサウオキン神楽坂)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に2人掛けテーブル席が3卓と4人掛けテーブル席、

離れもあり、2階もあります

店員は厨房に40代頃の男性と30代頃の男性が2人と20代頃の男性2人と20代頃の女性、

ホールに20代頃の男女4人と受付のような30代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく禁煙でしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

入店時にイイ感じの女性店員さんに「猫が凄いですね」と言われ、中庭のような場所で発情している猫が

ウロウロとしていますね

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはサントリーのプレミアムモルツです

プリフィックスメニュー
20151006-2-03.jpg

選択出来るコース料理でしょうか

フードメニュー
20151006-2-04.jpg

アラカルトの料理が同系列の他店と比較してメニュー品数が少なく店員さんはコースが中心になりますと

言っていますね

スペシャリテ
20151006-2-05.jpg

ボードには魚金名物の海の幸のカルパッチョもあります

コペルト(500円)
20151006-2-06.jpg

詳細なレシートにはコペルトと書かれておりテーブルチャージのようですがテーブルに座っていないし、

カウンター席だしとか言ってはいけませんね

お通し?として出されたモノはメゾンカイザーのパンのようで一番右がトマトフォカッチャでデカッ、

別の仕切り皿でオリーブオイルとトマトバターも出されトマトバターはピザソースっぽくバターもパンチありますよ

トレッピアーノ・シャルドネ(590円)
20151006-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はグラスワインの白でイタリア産のタヴェルネッロで普通に美味しいですよ

ネギトロとスモークサーモン・アボガドのタルタル(780円)
20151006-2-08.jpg

パケット付きでお通しに続きパン責めで、スモークサーモンでしょうか少し塩辛く、

マグロは脂感も良く美味しいですよ

サンジョヴェーゼ(590円)
20151006-2-09.jpg

2杯目のお酒はグラスワインの赤でこれもイタリア産のタヴェルネッロでやや渋みがあり良いですね

穴子のムニエル・カダイフ巻き・ポルチーニクリームソース(780円)
20151006-2-10.jpg

スペシャリテから焼き物を注文します

食べかけ
20151006-2-11.jpg

松島産の穴子で見た目でNGかと思いましたが鰻?のような味わいで表面のカリカリ感も良く、

ソースも濃厚で良い味していますよ

厨房ではオリジナルな料理を作った料理人がいるようでこの通りやっているからとレシピ帖を指して注意していますね

店員さんに〆にパスタかリゾットはと聞かれますが次のお店に行きたいからヤメにします

神楽坂の隠れ家でポルチーニ香るムニエルを食べながらグラスワインを飲むのも良いですね

会計は3670円でスペシャリテが食べられる牛込神楽坂の酒場でした

住所:東京都新宿区神楽坂5-35-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-20(Tue)

牛込神楽坂「飯島酒店」(立ち飲み居酒屋)[からし明太子入りかまぼこ、ソーセージ]

牛込神楽坂に来ました

都営地下鉄大江戸線牛込神楽坂駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋飯島酒店』です

ロケーションとしては牛込神楽坂駅A1出口から牛込柳町方面へ歩き牛込北町の信号を市ヶ谷方面へ渡り直進し

2つ目の信号を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 牛込神楽坂飯島酒店』編
平成27年(2015年)10月6日の様子

(牛込神楽坂 飯島酒店)

店内は入り口入ると普通の酒屋さんで一番奥にレジがあり、中央にスタンディングテーブルが4卓ほどです

店員はレジに60代頃の男性、交代でピーさんと呼ばれている50代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は卓上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

冷蔵庫
(グルメブログとは)

缶ビールや缶チューハイそれとホッピーもあります

店内
20151006-1-03.jpg

ホッピー瓶の下は冷凍庫で中にはシャリキンパウチがスタンバっています

ツマミ
20151006-1-04.jpg

世界の山ちゃんの幻の手羽先風味と書かれているてばさきいかもあります

缶詰
20151006-1-05.jpg

酒屋飲みの王道である缶詰もあります

酒棚
20151006-1-06.jpg

レトロな看板には武蔵屋飯島酒店でしょうか書かれています

卓上
20151006-1-07.jpg

ホッピー(黒)(145円)、シャリキンパウチ(110円)
20151006-1-08.jpg

氷結かタカラの缶チューハイにしようと思ったのですがコレにします

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

金宮焼酎
20151006-1-10.jpg

焼酎がシャリシャリとシャーベット状に凍っています

からし明太子入りかまぼこ(150円)、ソーセージ(90円)
20151006-1-09.jpg

ケージング詰かまぼこかねふくからし明太子使用なんて書かれていますが、風味かまぼこです

それとたぶん魚肉仕様のソーセージでしょう

シャリキンパウチ(110円)
20151006-1-11.jpg

もう1パックもらって黒ホッピーを飲みますね

姿フライゴールド(160円)
20151006-1-12.jpg

揚げ物系ももらい随分と揚げ置きされていますが5枚入って1枚は30円ほどで食べ応えもありますよ

柿の種
20151006-1-13.jpg

常連さんに出され此方にもサービスで出されます

杖をついたお婆さんがプリン体ゼロビールを物色してると店内で飲んでいるお客さんが銘柄選択で盛り上がり

箱買いで配達してもらうようです

常連さん時間によってはこのお店が一杯で入れない時もあると嘆いていますよ

牛込神楽坂の酒屋でサービスの柿の種を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は605円でシャリキンパウチでホッピーが飲める牛込神楽坂の酒場でした

住所:東京都新宿区納戸町14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-19(Mon)

有楽町・日比谷「食安商店」(立ち飲み居酒屋)[6Pチーズ、サラミソーセージ]

新橋『俺のイタリアン 新橋本店』、『豚娘』、『ぼんそわ』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線有楽町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『ぼんそわ』です

ロケーションとしてはJR山手線有楽町駅日比谷口を出て左折し線路沿いに新橋方面へ1分ほど歩くと

高架下と言うかガード下にあります

荒夜の酒場ハンター 有楽町食安商店』編
平成27年(2015年)10月2日の様子

(有楽町 食安商店)

店内は入り口入って奥側に自動販売機が4台ほど、店頭間際にスタンディングテーブルが何卓かあります

店員は売店に30代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はテーブルに備え付けてあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制ですと言うより

酒類は自動販売機で買ってツマミは売店で現金で購入します

自動販売機
(グルメブログとは)

ビールや発泡酒や缶酎ハイがあります

売店
20151002-4-03.jpg

乾き物系や缶詰もあります

直搾り(160円)
20151002-4-04.jpg

氷結やタカラcanチューハイもありますが産地直搾り果汁のコレにします

フレーバーは南イタリア産レモンです

6Pチーズ(70円)
20151002-4-05.jpg

目に付いたチーズの定番のコレを買います

サラミソーセージ小(40円)
20151002-4-06.jpg

カルパスペンシルも買います

仕事帰りのサラリーマンがグループで発泡酒を飲んでいますね

ごついサングラスをかけてipodを使っており何系の仕事でしょうか

缶コーヒー1本で煙草を延々吸っている女性のお客さんもいますね

有楽町ガード下の立ち飲みエリアでプロセスチーズを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は270円でフリーな立ち飲みスペースで飲める有楽町の酒場でした

住所:東京都千代田区有楽町2-4-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-18(Sun)

新橋「ぼんそわ」(立ち飲み居酒屋)[チーズとサラミ、うるめ丸干、柿の種、麦チョコ]

新橋『俺のイタリアン 新橋本店』、『豚娘』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて2、3分ほどです

立ち飲み居酒屋ぼんそわ』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て正面の信号を渡り浜松町方面へ直進し交差点を2つ通過し、最初の右角を右折し

最初の交差点を通過して少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋ぼんそわ』編
平成27年(2015年)10月2日の様子

(新橋 ぼんそわ)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房手前にコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに50代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

お飲みもの
(グルメブログとは)

壁にはドリンクメニューが張られています

フードメニュー
20151002-3-03.jpg

ボードには200円~300円のツマミが書かれています

メニュー
20151002-3-04.jpg

短冊メニューもあります

カウンター上
20151002-3-05.jpg

ホッピー黒(400円)
20151002-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ジョッキに入っている焼酎ナカは凍っていると言うかシャーベット状になっています

メニューには焼酎キンミヤと書かれており所謂、シャリキンでしょうか

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

お通し(0円)
20151002-3-07.jpg

無料と言うかサービスで、小松菜のおひたしで醤油感が強いですね

チーズとサラミ(200円)
20151002-3-08.jpg

マヨネーズが添えられかけられた黒胡椒にパンチがありその印象が残ってしまいますね

うるめ丸干(250円)
20151002-3-09.jpg

魚系も食べてみますが普通に美味しいですよ

酎ハイ(400円)
20151002-3-10.jpg

ホッピーはセットの焼酎を外瓶1本で飲み干し2杯目はコレにします

グラスには焼酎がガッツリと入っておりどう飲むのかと思い店員さんに聞くと飲みながら割って下さい、なんてマジですか

ロックの焼酎を飲みつつ炭酸でチビチビと割りながら酎ハイを飲みます

柿の種(100円)
20151002-3-11.jpg

100円シリーズのツマミも食べてみます

麦チョコ(100円)
20151002-3-12.jpg

100円をもう1つ追加です

店員さんと常連さんは今日はお客さんが少なくて静かだと話しており、近くの『城喜元』もガラガラで天気予報の影響でしょうか

新橋の立ち飲みカウンターで100円のツマミを食べながらデュアル仕様な酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1450円でシャリシャリな焼酎でホッピーが飲める新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋4-15-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-17(Sat)

新橋「豚娘 とんこ」(居酒屋)[豚娘におまかせ(豚皮)、オリジナルつくね+豚に真珠]

新橋『俺のイタリアン 新橋本店』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋豚娘』です

ロケーションとしては新橋駅銀座改札口を出てSL広場先の左側の道路を直進し最初の信号を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋豚娘』編
平成27年(2015年)10月2日の様子

(新橋 豚娘)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いに手前が立ち飲みカウンターで奥にカウンターが7席ほど、

左手前に立ち飲みカウンター、4人掛けテーブル席が3卓ほど、一番奥に2人掛けテーブル席と6人掛けテーブル席があります

店員は焼き台に50代頃の女性、厨房に30代頃の東南アジア系女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

どりんくめにゅー
(グルメブログとは)

PM4:00~7:00は1Lジョッキに銘柄は第3のビール『麦とホップ』が通常1000円ですが550円です

豚娘でしか飲めない
20151002-2-03.jpg

他にもありそうな気もしますが・・・

焼酎やワンカップ
20151002-2-04.jpg

芋、麦、黒糖やワンカップの日本酒もあります

豚娘のワイン
20151002-2-05.jpg

昔なつかしのラムネもあります

豚娘の串焼き
20151002-2-06.jpg

お隣の鶏繁さんの焼鳥もあります

豚娘の串焼き
20151002-2-07.jpg

奇跡の半熟、う玉焼きもあります

豚娘の一品
20151002-2-08.jpg

おすすめ!特製モツ煮込みもあります

豚娘のモッコリ鍋
20151002-2-09.jpg

モツ鍋のトッピングは色々あります

ボードメニュー
20151002-2-10.jpg

秋限定のトリュフソーセージもあります

シャリキン
20151002-2-11.jpg

宮崎本店のシャリキン認定の木札があります

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

ホッピー(黒)(450円)
20151002-2-12.jpg

ジョッキがくもって醜いですが焼酎が凍ってと言うかシャーベット状になっています

先付(250円)
20151002-2-13.jpg

大根やキノコ類の辛煮?ラー油テイストが感じられる煮物です

椅子席で飲みましたがこれは立ち飲みエリアでも存在するのでしょうか

きゅうり醤油漬け(150円)
20151002-2-14.jpg

焼き物を注文し煮込みの小もありますと薦められますが箸やすめのコレを注文します

あさ漬けとフル漬けがありフル漬けにして漬かり感が良く値段の割には良いですよ

豚娘におまかせ(5串)(650円)
20151002-2-15.jpg

選ぶのが苦手な方に!と書かれておりセット料金で少し安いのかと思いましたがまさに選べない客向けメニューです

子袋はニンニクがかかってネタはダイナミック、かしらはジューシー、タンはシッカリ歯応え、ハツもなぜだかシッカリとして、

豚皮はコラーゲンで豚足の外側と言うかまんま皮のようで個人的にはおすすめと言うほどでも、てな感じです

昔ながらのレモンサワー(450円)
20151002-2-16.jpg

ファーストドリンクのホッピーで外は飲み切ってしまい中は300円なんで新規のドリンクを注文します

隣のお客さんは酎ハイがあるか店員さんに確認していますがないようです

試供品
20151002-2-17.jpg

プリン体が気になる方に菊花ポリフェノールって花粉症なんですけど・・・って関係ないですね

オリジナルつくね+豚に真珠set(300円)
20151002-2-18.jpg

豚に真珠1つ目はそのままで、2つ目は黄身で、3つ目は白身で食べるよう店員さんから説明があり出されます

このクダリ面倒だからメニューに書いておけば良いような気もしますがまあいいですね

食べかけ
20151002-2-19.jpg

豚100%の実力はどうなんでしょうか

タレは甘くもなく辛くもなくなんこつがコリコリと入って食感は良く、黄身は思ったより固めでこれで食べるようでと言うか茹で過ぎ?、

白身はシッカリとして更にコレでどうやって食べるのと思いますよ

白身を食べるのにスプーンが欲しいと言っているお客さんもいますね

お客さんが店員さんに食べログの話題で盛り上がり開店時間は4時?と食べログの情報を確認しています

ホッピーの時は金宮焼酎のシャリキンを使いそれ以外の氷入り焼酎は他の焼酎を使用しているようです

新橋の機関車裏の立ちと座りが混在している飲み屋でおまかせ串焼きを食べながら認定シャリキンホッピーを飲むのも良いですね

会計は2430円で豚に真珠ははずせない新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-9-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-16(Fri)

新橋「俺のイタリアン 新橋本店」(イタリアン)[フォアグラ・トリュフソース、ウニのエスキューマ]

新橋に来ました

JR山手線新橋駅から歩いて3分ほどです

イタリアン『俺のイタリアン 新橋本店』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て正面の信号を渡り虎ノ門方面へ歩き次の信号を左折し直進し最初の交差点を右折し、

少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『俺のイタリアン 新橋本店』編
平成27年(2015年)10月2日の様子

(新橋 俺のイタリアン・新橋本店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、中央にスタンディングテーブルが6卓ほど、

左右奥と手前に2人掛けテーブル席が2卓ずつ、店頭にはテーブル席もあります

店員は厨房に店長と思しき40代頃の男性と30代と20代頃の男性が2人ずつ、

ホールに30代頃と20代頃の男性が2人ほどいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はなく煙草を吸えるかはたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

スパークリングワインや白ワインや赤ワインもあります

フードメニュー
20151002-1-03.jpg

定番メニューのようです

フードメニュー
20151002-1-04.jpg

スペシャリテなんてフレーズはないのですがそのようなモノもあり、オマール海老のソテーが丸本シェフのイチオシです

俺の定番
20151002-1-05.jpg

ジョセフ・ペリエは究極のバランスのようです

赤ワイン
20151002-1-06.jpg

アメリカはカリフォルニア産のようです

プレミアム・エビス(530円)
20151002-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はビールにします

アミューズ(300円)
20151002-1-08.jpg

お通しは店員さんからパルミジャーノですと出されハードなチーズのパルミジャーノ・レッジャーノです

ウニのエスキューマ(420円)
20151002-1-09.jpg

お一人様一つまでと値段に惹かれて注文します

上の段はウニのムースでイクラものってウニ感は少なくと言うかやすいし、

下の段にはヴィシソワーズなんてシャレた料理でマッシュポテトのような食感ですが

あまーい感じでなぜかイカも入って変わった味ですよ

ふわふわオムレツ・フォアグラ乗せ・トリュフソース(780円)
20151002-1-10.jpg

肉食系も少し食べてみますね

食べかけ
20151002-1-11.jpg

ソースは醤油っぽい感じでトリュフ感はなんとなくあり、卵はフワフワとしてとろけフォアグラはそれなりのレバー感がありますよ

シャンパン
20151002-1-12.jpg

泡系も飲んでみます

裏ラベル
20151002-1-13.jpg

なみなみ!俺のシャンパン(1200円)
20151002-1-14.jpg

なみなみと言う割には少し表面張力に欠けますが泡が強力で辛めでスッキリとしていますよ

厨房
20151002-1-15.jpg

限定1kgの仔牛のスペアリブが焼き上がっているようですね

盛り付け
20151002-1-16.jpg

他のお客さんのオーダーですが8人ほどの学生がみんなで写メ撮りまくっています

店長でしょうか客当たりは良いのですが若いシェフ一人に厳しい対応をしており厨房沿いで目の前で飲んでいたので微妙ですね

新橋のトリコローレなお店で世界2大珍味を食べながらシャンパンを飲むのも良いですね

会計は3488円でトリュフ香るオムレツが食べられる新橋のイタリアンでした

住所:東京都港区新橋3-8-5ル・グラシエルBLDG.13 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-15(Thu)

池袋「旭川・蜂屋・五条創業店」(ラーメン)[旭川しょうゆラーメン]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン旭川・蜂屋・五条創業店』です

ロケーションとしては池袋駅構内と接している西武百貨店池袋店の7階催事場『秋の北海道うまいもの会』です

荒夜の酒場ハンター 池袋旭川・蜂屋・五条創業店』編
平成27年(2015年)10月1日の様子

(池袋 旭川・蜂屋・五条創業店)

(グルメブログとは)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、右側に4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は厨房にたぶんお店の方で30代頃の男性3人、ホールとレジに20代頃の男女4人がアルバイトでしょうか

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては事前にレジで食券を買い前金制です

おしながき
20151001-1-03.jpg

ラーメン1種類とトッピングが一つでシンプルなメニューです

半券
20151001-1-04.jpg

ラーメンのみで特製味つけ卵はヤメにしました

旭川しょうゆラーメン(800円)
20151001-1-05.jpg

しょうゆラーメンと言っても一見すると味噌と思うようなスープの色で熱そうですね

チャーシュー
20151001-1-06.jpg

部位が違うのか薄い大中の肉が一つずつ入って違いは感じる事もなく普通美味しいですよ


20151001-1-07.jpg

細目でツルツルと食べやすく、スープは焦がし醤油のような味わいです

メンマは良い色に味が付いてお酒のツマミに食べたくなりますよ

大沼ビール
20151001-1-08.jpg

函館は大沼国定公園の地ビールもあります

積丹海のや
20151001-1-09.jpg

海鮮・北の三海弁当もあります

水野商店
20151001-1-10.jpg

市場弁当もあります

池袋のデパートの物産展で旭川ラーメンを食べるのも良いですね

会計は800円で創業が五条な池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-14(Wed)

池袋「やきとり 山中屋」(居酒屋)[おでん、ねぎま、ぼんじり、はつもと]

池袋『東池袋 魚金』、護国寺『小柳』で飲み池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて6分ほどです

居酒屋『山中屋』です

ロケーションとしては池袋駅C6出口を出て下板橋方面へ歩き、池袋郵便局前の信号を渡り、池袋二丁目の信号を渡り、

最初の左角を左折し2つの交差点を通過すると左側に見えてきます

荒夜の酒場ハンター 池袋『山中屋』編
平成27年(2015年)9月30日の様子

(池袋 やきとり・山中屋)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほどと右側手前に2席ほど、

店頭に4人掛けテーブル席が2卓と8人掛けテーブル席が1卓ほどです

店員は焼き台に店長と呼ばれている50代頃の男性、ホールに20代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒスーパードライです

ドリンクメニュー
20150930-3-03.jpg

日本酒は750円、梅酒・果実酒は480円、焼酎は500円です

フードメニュー
20150930-3-04.jpg

50円100円メニューもあります

せっとめにゅー
20150930-3-05.jpg

はっぴぃあわーせっともあります

おすすめメニュー
20150930-3-06.jpg

一品料理もあります

カウンター上
20150930-3-07.jpg

白ホッピー(450円)
20150930-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

おでん(ちくわ、さつま揚げ)(各100円)
20150930-3-09.jpg

今日はおでんも焼鳥も100円のようで残っているネタが限られているようです

まだあるネタから2つ注文し残り物だけに良く煮込まれて食べやすいですよ

ねぎま(100円)
20150930-3-10.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩があります

残っているモノを3本ほどおまかせで焼いてもらいます

タレ焼きで出されネタの味がわからないようなインパクトのある味で煮詰め過ぎなんでしょうか不明です

ぼんじり
20150930-3-11.jpg

柚子胡椒が添えられて、脂感が少なくまあ100円なんで良いですかね

ハツモト(100円)
20150930-3-12.jpg

ボードメニューのこれも残っておりタレ焼きで出されます

タレやはりパンチがあり過ぎでネタ味わからなくなりネタ自体は悪くはないようですが・・・

ナカを注文するも出されず、後から来たお客さんにドリンクを出しており店を出ます

池袋の片隅にある赤提灯で煮込まれたおでんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1026円で100円均一の焼鳥が食べられた池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区池袋2-57-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-13(Tue)

護国寺「小柳」(立ち飲み居酒屋)[グリーン豆、数の子わさび]

池袋『東池袋 魚金』で飲み護国寺に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線護国寺駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋小柳』です

ロケーションとしては護国寺駅出口1を出て東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線(通称:不忍通り)を千石駅方面へ

少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 護国寺小柳』編
平成27年(2015年)9月30日の様子

(護国寺 小柳)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側壁沿いにも立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、ラジオか有線放送も流れ、灰皿はカウンター上に常備されてお煙り煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

品質本位・純良焼酎のキンミヤ焼酎はホッピー用です

店内
20150930-2-03.jpg

メニューの他につもりちがい十二条なんて張り紙があります

フードメニュー
20150930-2-04.jpg

やきとりもあります

フードメニュー
20150930-2-05.jpg

乾き物系以外にてのかかった料理もあります

カウンター上
20150930-2-06.jpg

ホッピーセット・黒(450円)
20150930-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーと注文し店員さんに「白と黒があります」と言われ「黒で」と言います

写真がボケてしまっていますね

グリーン豆(100円)
20150930-2-08.jpg

まずは簡単なツマミから豆系で間違いないですね

数の子わさび(150円)
20150930-2-09.jpg

流石にコレも自家製でもないとは思いますが手作り的なモノも食べればよかったですかね

ホッピー・中(250円)
20150930-2-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますよ

護国寺の神社仏閣の近くで乾き物を食べながらキンミヤ焼酎のホッピーを飲むのも良いですね

会計は950円で100円からツマミが食べられる護国寺の酒場でした

住所:東京都文京区大塚5-40-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-12(Mon)

池袋「東池袋 魚金 うおきん」(居酒屋)[北海道産とうもろこしのかき揚、スルメイカのわた焼き]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『東池袋 魚金』です

ロケーションとしては池袋東口を出てグリーン大通りを東池袋方面へ歩き東口五差路の信号を右折し、

1分ほど歩くと右側にあり、隣はコンビニエンスストアのファミリーマート池袋駅南店です

荒夜の酒場ハンター 池袋『東池袋 魚金』編
平成27年(2015年)9月30日の様子

(池袋 東池袋・魚金)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが16席ほど、左奥に4人掛けテーブル席が3卓ほど、

地下もあるようです

店員は厨房に厨房に20~30代頃の男性が6人、ホールに30代頃の男性と20代頃の男女がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はありません

後から入店するお客さんに店員さんがお煙草は吸われますか?なんて聞いていますが此方は聞かれなかったのですが・・・

1人では自動的にカウンター席になり禁煙と言う事でしょうか、分煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはサントリー・プレミアムモルツです

日本酒
20150930-1-03.jpg

当店、厳選の純米酒です

日本酒
20150930-1-04.jpg

厳選の純米大吟醸酒等です

群馬龍神酒造
20150930-1-05.jpg

尾瀬の雪どけやまだ夏酒もあります

ワインリスト
20150930-1-06.jpg

ボトルはオール2980円均一のようです

フードメニュー
20150930-1-07.jpg

明太子の料理が豊富です

フードメニュー
20150930-1-08.jpg

六点盛スペシャルや豪華な玉手箱もあります

フードメニュー
20150930-1-09.jpg

酒あてもあります

カウンター上
20150930-1-10.jpg

店内メニュー
20150930-1-11.jpg

厨房上には短冊でしょうかプラ板に書かれたメニューもあります

ホッピー黒セット(520円)
20150930-1-12.jpg

魚金グループでは余り見ないような気がするホッピーが白黒あり飲んでみます

焼酎は金宮のシャリキンかは不明ですが単なるシャリ酎でしょうか

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

お通し(390円)
20150930-1-13.jpg

詳細なレシートを見るとこの値段でコレは少し高いかと思いますが・・・

モノとしてはポテトサラダのじゃがいもの形状はシッカリ残っているバージョンです

他にベーコンや玉ねぎも入っているのか、マヨネーズベースの味付けです

じゃがいもは少し固めでベーコンと言うかパンチェッタ?のような感じで美味しいですよ

北海道産とうもろこしのかき揚(680円)
20150930-1-14.jpg

揚げ物や焼き物を注文し店員さんに「お刺身の注文は宜しいですか」と聞かれますが「とりあえず」と言います

しかし、少し薄いのですがかき揚げが4枚ですか刺身はもう無理ですね

店員さんに「カレー塩ふってあるんでそのままで」と出され、とうもろこしもやや甘味がありカレー塩も良いですね

スルメイカのわた焼き(680円)
20150930-1-15.jpg

右向きで出されこれは良いのかな、皿を反対にすれば良いわけでそんな問題でしょうか

わけぎがのって皿も身もデカッ、味噌甘めで濃厚でハラワタ感が少ないような気もしますが

ゲソはカリカリと良い味を出ていますよ

生グレープフルーツサワー(500円)
20150930-1-16.jpg

ホッピーは最初に出されたセットで外を飲んでしまい2杯目は果実を1/2個使用のコレを飲みます

地下に降りて行ったお客さんがヤメにして1階のカウンターで飲む事にしたようで、

魚金のハッピを着て下はスーツの風体の上の店員が(席を)つめすぎないように地下の店員さんに言っていますね

池袋のコンビニの隣であまーい野菜のかき揚げを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2990円でフローズンシャーベットな焼酎が飲める池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区南池袋1-19-12山ノ手ビル東館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-11(Sun)

沼袋「やきとん だいだら」(居酒屋)[もつカレー(バケット付)、秋刀魚の塩焼き]

東中野『さわや』、『やきとん 浦野屋 てるてる』で飲み沼袋に来ました

西武新宿線沼袋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん だいだら』です

ロケーションとしては沼袋駅北口を出て右側のVの字の道路を左側に進み最初の左角を左折し、2個目の左角を左折し

少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋『やきとん だいだら』編
平成27年(2015年)9月28日の様子

(沼袋 やきとん・だいだら)

店内は入り口入って一番奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側に4人掛けテーブル席、

右側に4人掛けテーブル席と2人掛けテーブル席、店頭左右に4人掛けテーブル席と2人掛けテーブル席が1卓ずつです

店員は焼き台に店長と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンターの棚の上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ワインは赤と白を揃えています

フードメニュー
20150928-3-03.jpg

アヒージョやバーニャカウダもあります

本日のオススメ
20150928-3-04.jpg

日本酒は磯自慢もあります

ホッピーセット白(380円)
20150928-3-05.jpg

この店で飲むお酒はコレにします

お新香盛(250円)
20150928-3-06.jpg

すぐに出てきそうなコレを注文し焼き物の焼き上がりを待ちます、写真は少し食べました

秋刀魚の塩焼き(380円)
20150928-3-07.jpg

もうそろそろ時期も終わりかけでしょうか・・・食べてみます

食べかけ
20150928-3-08.jpg

ハラワタもこの味に慣れてしまったのか、ほろ苦くと言ったほどでもなく普通にバクバクと食べてしまいますよ

中(焼酎)(250円)
20150928-3-09.jpg

焼酎のナカを注文しもう1杯ホッピーを飲みますね

もつカレー(バケット付)(380円)
20150928-3-10.jpg

ボードメニューから沼袋界隈の被りネタを食べてみます

辛っ、スパイシーで良く煮込まれているのでしょうかモツ感は余り感じられませんが美味しいですよ

沼袋の金宮マークの奥で炭火の焼き魚を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1490円でもつカレーが食べられる沼袋の酒場でした

住所:東京都中野区東中野 3-6-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-10(Sat)

東中野「やきとん 浦野屋 てるてる」(居酒屋)[れば、つくね、しろ、鶏もも唐揚げ]

東中野『さわや』で飲みここ東中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線東中野駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『やきとん 浦野屋 てるてる』です

ロケーションとしては東中野駅西口を出て東中野駅前の信号を渡り、東中野ギンザ通りを2分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野『やきとん 浦野屋 てるてる』編
平成27年(2015年)9月28日の様子

(東中野 やきとん・浦野屋・てるてる)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが14席ほど、右側に2人掛けテーブルテーブル席が2卓、

4人掛けテーブル席が4卓ほど、8人掛けテーブル席が1卓です

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人、ホールに店主と思しき30代頃の男性と30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールにはサッポロラガーで所謂、赤星もあります

フードメニュー
20150928-2-05.jpg

季節野菜のバーニャカウダもあります

カウンター上
20150928-2-06.jpg

厨房
20150928-2-03.jpg

黒ホッピーセット黒(380円)
20150928-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

れば(1本100円)
20150928-2-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等があります

塩で焼いてもらいます

食べかけ
20150928-2-09.jpg

やや若い感じで焼かれてネタもプリプリとしていますよ

梅キュウリ(250円)
20150928-2-10.jpg

すぐに出てきそうなコレも注文し、普通に美味しいですね

自家製つくね(180円)
20150928-2-11.jpg

タレ焼きで安定したミンチ肉でタレは甘く少しトロミがあります

しろ(1本100円)
20150928-2-12.jpg

タレ焼きでほど良いカリカリ感が良いですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20150928-2-13.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

鶏もも唐揚げ(300円)
20150928-2-14.jpg

ボリュームがありジャンク系テイストは抑え目でしょうか

近くのお客さんはなんこつオニオンを注文したようですがやきとんのなんこつ2本が出され驚いていますよ

外観
20150928-2-15.jpg

東中野の開店祝いの花の奥でボリューミーな揚げ物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1610円で9月28日グランドオープンした東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野 3-6-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-09(Fri)

東中野「さわや」(立ち飲み居酒屋)[立ち飲みおすすめ、リモンチェッロ]

東中野に来ました

JR中央本線東中野駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋さわや』です

ロケーションとしては東中野駅西口を出て東中野駅前の信号を渡り、東中野ギンザ通りを1分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東中野さわや』編
平成27年(2015年)9月28日の様子

(東中野 さわや)

店内は入り口入って右側に惣菜のショーケースや棚にお弁当が陳列されており基本はデリカッセンのようで、

一番奥には厨房、左側にはスタンディングテーブルが2卓あります

店員は厨房に50代頃の女性、惣菜売り場には40代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては代金の支払いを店員さんに聞くと後先どちらでも良いと言われます

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

少しおしゃれ系な飲み物が並んでいます

立ち飲みおすすめ
20150928-1-03.jpg

セットメニューもあります

ショーケース
20150928-1-04.jpg

量り売りの惣菜が並んでいます

ショーケース上
20150928-1-05.jpg

揚げ物もあります

弁当
20150928-1-06.jpg

おにぎりや弁当もあります

お好きな飲み物
20150928-1-07.jpg

お金はとりあえずキャッシュオンデリバリーにて対応します

今日飲む1杯目のお酒は立ち飲みおすすめ(900円)のセットメニューからこれにします

リモンチェッロでこれまでになかったほろにがレモンサワーと謳われています

飲んでみると確かにそれなりの苦さで1杯目に飲むよりも何杯目か向きですね

お好きな量り売り惣菜3品
20150928-1-08.jpg

ごぼうサラダ、海鮮しゅうまい、ひじきの煮物を選び仕切り皿に盛られて出されます

海鮮しゅうまいは店員さんに「温めますか」と聞かれ「ハイ」と言います

サラダやひじきの煮物も総じて薄味でヘルシー仕様のおかずですよ

前で飲んでいるオバチャンは何杯か飲んでおかずをガッツリと持ち帰りしてまた家で飲むようです

東中野の弁当屋さんで手作り惣菜をツマミにほろにがサワーを良いですね

会計は900円でほろにがなレモンサワーも飲める東中野の酒場でした

住所:東京都中野区東中野3-7-261F


1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-08(Thu)

東武練馬「日々是君想 ひびこれきみおも」(イタリアン)[築地直送・海鮮カルパッチョ、自家製ソーセージ]

東武練馬に来ました

東武東上線東武練馬駅から歩いて1、2分ほどです

イタリアン日々是君想』です

ロケーションとしては東武練馬駅南口を出て左折し1分ほど歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東武練馬日々是君想』編
平成27年(2015年)9月27日の様子

(東武練馬 日々是君想)

店内は入り口入って正面中央に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンター14席ほど、右側に4人掛けテーブル席が6卓ほど、

奥左側に小さい厨房、厨房沿いにカウンターが7席ほど、中央奥に10人掛けテーブル席と4人掛けテーブル席です

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性と30代頃の男性と20代頃の男性が3人ほどと20代頃の女性、

ホールに20代頃の女性が3人と30代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にはなく確か店員さんが煙草を吸うか聞いており分煙のようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ビールリスト
(グルメブログとは)

大中小とあります

ワインリスト
20150927-1-03.jpg

最高値はボトル35000円です

ワインリスト
20150927-1-04.jpg

イタリア産のワインです

ワインリスト
20150927-1-05.jpg

フランス産のワインです

ワインリスト
20150927-1-06.jpg

日本国産のワインもあります

カクテル
20150927-1-07.jpg

600円均一です

その他
20150927-1-08.jpg

ソフトドリンクもあります

フードメニュー
20150927-1-09.jpg

冷菜や温かい料理もあります

フードメニュー
20150927-1-10.jpg

魚料理もあります

フードメニュー
20150927-1-11.jpg

サーロインステーキもあります

ピザ
20150927-1-12.jpg

サイズはMとLがあります

パスタ
20150927-1-13.jpg

松茸入りのスパゲティーニもあります

カウンター上
20150927-1-14.jpg

厨房
20150927-1-15.jpg

厨房
20150927-1-16.jpg

お通し(300円)
20150927-1-17.jpg

3種類のパンとオリーブオイルになり普通です

君想ピルスナー・310ml(750円)
20150927-1-18.jpg

これエビスの生ビールに当たるようで高目になっているんで変わったビールでも注文すれば良かったですかね

築地直送・海鮮カルパッチョ(900円)
20150927-1-19.jpg

奥からカツオ、カンパチ、マダイで間八の脂や真鯛の歯応えは新鮮で良いですよ

自家製ソーセージの炭火グリル(700円)
20150927-1-20.jpg

肉食系を注文しソーセージがデカッ、粒マスタードも添えられています

食べかけ
20150927-1-21.jpg

切ってみるとジューシーで食べてみると肉肉しく感じられますよ

良く考えてみると既存的なモノしか注文していなく新し目のネタを食べていないですね

白ワイン
20150927-1-22.jpg

白ワインをグラスでもらい辛口でお願いします

裏ラベル
20150927-1-23.jpg

カルドーラ・シャルドネ(イタリア・アブルッツォ)(800円)
20150927-1-24.jpg

妙な香りと飲んでみると少し重めの辛口に感じます

会計は席で行いますが店員さんはまだ慣れていないのかバタバタとして少し遅くなってしまいます

練馬区との境で木目調なイタリアンで炭火焼きのソーセージを食べながらクラフトビールを飲むのも良いですね

会計は3450円で築地直送の海鮮が食べられる東武練馬の酒場でした

住所:東京都板橋区徳丸2-1-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-07(Wed)

上野・御徒町「酒場 かっぱ」(居酒屋)[本鮪刺、ねぎヌタ、ミックスフライ]

上野『たきおか 2号店』、『大衆酒場 かのや』、『もつ焼き おとんば』で飲みここ上野でもう1軒飲みますね

JR山手線御徒町駅から歩いてすぐ近くです

居酒屋『酒場 かっぱ』です

ロケーションとしては御徒町駅南口を出て線路沿いに上野方面へ少し歩くと右側にあり、高架下と言うかガード下です

荒夜の酒場ハンター 御徒町『酒場 かっぱ』編
平成27年(2015年)9月24日の様子

20150924-4-01.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが12席ほど、右側には6人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は焼き台に70代頃の男性、厨房に50代頃の男性が3人ほど、ホールに50代頃の女性が2人ほどいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、カウンター上に灰皿は常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

めにゅう
20150924-4-02.jpg

ドリンクメニューでビールは生・瓶ともにアサヒスーパードライです

めにゅう
20150924-4-03.jpg

フードメニューでもつ焼きは1本87円です

ホワイトボード
20150924-4-04.jpg

めにゅうと被っている品もありますが162円のツマミが豊富で嬉しいですね

カウンター上
20150924-4-05.jpg

ホッピーセット(400円)
20150924-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにしスタンダードなホッピー白ですね

ツマミの値段を考えると高いと思いましたがグラスに結構な量の焼酎が注がれていてこれでもんだいなく

もう4軒目だし中身のおかわりは不要ですよ

本鮪刺
20150924-4-07.jpg

まぐろ中おちを食べたかったのですがないようで赤枠入り最高値のコレにし先ほど食べたインドマグロと被りますが

違いは余り良くわからず、まあ良さげで普通に美味しいですね

ねぎヌタ(162円)
20150924-4-08.jpg

もつ焼き以外で最安値の一品を注文します

食べてみると味噌は甘いのかと思っていると辛い部分もあり辛子味噌でしょうか

ミックスフライ(378円)
20150924-4-09.jpg

揚げ物も食べてみます

ミックスってあじフライといかリングフライの事なんですね

アジがデカっと思いつつ厚みもあり良く、イカは普通に美味しいですよ

御徒町駅近くのガード下で本マグロを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1480円でコップ入り焼酎が嬉しい御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野5-27-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-06(Tue)

上野「もつ焼き おとんば」(居酒屋)[ればー、しろ、あぶら、かしら、どろもつ煮]

上野『たきおか 2号店』、『大衆酒場 かのや』で飲みここ上野でもう1軒飲みますね

JR山手線上野駅から歩いて2、3分ほどです

居酒屋『もつ焼き おとんば』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て東京都道452号神田白山線(通称:中央通り)を渡り、

東側線路沿いに御徒町方面へ歩き2つ目の左角を左折、直進し2つ目の交差点を過ぎ少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『もつ焼き おとんば』編
平成27年(2015年)9月24日の様子

(上野 もつ焼き・おとんば)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、奥には4人掛けテーブル席が4卓ほど、

2階もあります

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に40代頃と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは演歌、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールはサッポロラガーで所謂、赤星ですね

フードメニュー
20150924-3-03.jpg

串焼き一本90円です

本日おすすめ
20150924-3-04.jpg

ボードには希少部位のきんつるなんてネタもあるようです

四種たれ相性一覧表
20150924-3-05.jpg

黒タレと塩はどのネタも良いようですがナンコツはありませんね

店内メニュー
20150924-3-06.jpg

壁には短冊に書かれたメニューもあります

店内メニュー
20150924-3-07.jpg

微妙に定番やおすすめにないツマミもあります

カウンター上
20150924-3-08.jpg

黒ホッピー(450円)
20150924-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

みょうがの酢漬(280円)
20150924-3-10.jpg

焼き物を注文し焼き上がるまですぐに出てきそうなコレを食べます

ればー(1本90円)
20150924-3-11.jpg

焼き物の注文は1本からで、焼き方と言うか味付けは4種類のタレ(黒、赤、白、紫)と塩です

焼きとんを4本ほど注文しおまかせにし、ちれを食べてみたいと思ったのですがないようです

塩焼きで風潮なのかこのネタの割に良く焼かれて普通に美味しいですよ

しろ、あぶら(1本90円)
20150924-3-12.jpg

どのネタにも万能な黒タレで焼かれはシロはテッポウのような感じでアブラも適度に赤身が入って質も良いですね

タレはややトロミがありお味はあまーいですよ

かしら
20150924-3-13.jpg

塩焼きで出され歯応えは良いもののこれは普通に美味しいですね

タレの種類はありますがおまかせの場合は基本的な黒タレや塩で焼いており、

モツは値段を考えると総じて安くナンコツがない点が個人的には惜しいです

中(200円)
20150924-3-14.jpg

焼酎のナカをおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

どろもつ煮(380円)
20150924-3-15.jpg

煮込みから塩煮込みもありますがコレを注文し、シロやテッポウや赤いと言うか黒い部位も入っていますね

味噌ベースの味付けで名称通りドロドロとコッテリしてホッピーもスイスイ飲めますよ

もつ焼きの種類を色々と安いと注文しているお客さんに店員さんはレバの赤タレはお薦めしないと説明しています

大統領の常連さんはアチラよりこのお店の方がモツのネタは良いと店員さんに話しています

上野駅飲み屋街の片隅で名代煮込みを食べながら黒ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1803円で1本90円のもつ焼きが食べられる上野の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-7-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-05(Mon)

上野「大衆酒場 かのや」(居酒屋)[インドマグロ・中トロ、炙りしめサンマ]

上野『たきおか 2号店』で飲みここ上野でもう1軒飲みますね

JR山手線上野駅から歩いて2、3分ほどです

居酒屋『大衆酒場 かのや』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て東京都道452号神田白山線(通称:中央通り)を渡り、

東側線路沿いに御徒町方面へ歩き2つ目の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『大衆酒場 かのや』編
平成27年(2015年)9月24日の様子

(上野 大衆酒場・かのや)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、左側には4人掛けテーブル席が4卓ほどと

2人掛けテーブル席が1卓、店頭にもテーブル席があり、2階もあります

店員は焼き台にアニー伊藤似な50代頃の男性、厨房に50代頃と40代頃の男性と20代頃の東南アジア系男女、

ホールに20代頃の女性が2人ほどいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは無音で放映され、灰皿はカウンター上あり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒスーパードライで男気ジョッキもあります

フードメニュー
20150924-2-03.jpg

築地から毎日直送の刺身・海鮮もあります

おすすめ!!!
20150924-2-04.jpg

旬のサンマもあります

カウンター上
20150924-2-05.jpg

酎ハイ(320円)
20150924-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワーの中から一番安いコレにします

中トロ(880円)
20150924-2-07.jpg

インドマグロ1本買いやら売り切れ御免なんてフレーズが目に付き高いながらも目玉商品?を注文します

中トロの見た目も食べても脂感が少ないのですが普通に美味しいですよ

炙りしめサンマ(220円)
20150924-2-08.jpg

旬もピークを過ぎていますか・・・ストレートに刺身でいいじゃないのではと思いつつ安いんで食べてみます

量も値段も質も座っている割に立ち飲み価格で良いですよ

このお店はボードメニューのおすすめをメインにツマミを注文が吉のようです

グレープフルーツサワー(360円)
20150924-2-09.jpg

2杯目はサワーからフレーバー入りのコレにします

隣で飲み始めたお客さんは酎ハイにボードのメニューの連打で勝負していますよ

上野の大衆酒場で築地直送の刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1920円でインドマグロがおすすめな上野の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-9-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-04(Sun)

上野「たきおか 2号店」(立ち飲み居酒屋)[コハダ、ハムカツ]

上野に来ました

JR山手線上野駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『たきおか 2号店』です

ロケーションとしては上野駅不忍口を出て東京都道452号神田白山線(通称:中央通り)を渡り、

線路沿いに御徒町方面へ歩き最初のガード下と言うか高架下にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『たきおか 2号店』編
平成27年(2015年)9月24日の様子

(上野 たきおか・2号店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、左壁沿いにスタンディングテーブルが5卓ほど、中央にスタンディングテーブルが4卓ほど、

入り口横沿いにスタンディングテーブルが2卓ほど、右側に樽型なスタンディングテーブルが4卓ほど、

店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に50代頃の男性が3人、ホールに50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

舌代
(グルメブログとは)

しただいと言うかぜつだいにはドリンクメニューがあります

フードメニュー
20150924-1-03.jpg

厨房上の壁には定番のフードメニューが並んでいます

ホワイトボード
20150924-1-04.jpg

壁にはボードや短冊に書かれたメニューもあります

おすすめ
20150924-1-05.jpg

海鮮類を中心としたおすすめのボードもあります

カウンター上
20150924-1-06.jpg

黒ホッピー(410円)
20150924-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒は黒ホッピーと注文し、店員さんに何かおつまみは?と聞かれおすすめのボードからお願いします

コハダ(220円)
20150924-1-08.jpg

小肌酢と思っていると名称通り小肌の刺身のようで普通に美味しいですね

ハムカツ(230円)
20150924-1-09.jpg

揚げ物も食べてみます

レタスが1枚敷かれてマヨネーズと辛子が添えられ、衣が少し多いもののハムには味わいがあり良いですよ

中(210円)
20150924-1-10.jpg

焼酎のナカをお願いすると店員さんに「行きますか」と言われ「ハイ」と言います

中と書きましたが店内には表記はなく値段は都度払いなのでわかりますが名称は不明です

このお店は上野界隈では3店舗ほどあるようですが個人的にはココが店員さんの感じも良く場所も良いのでお薦めです

上野駅近くのガード下の立飲みでハムカツを食べながら黒ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1170円で魚介類も美味しい上野の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-11-20JR高架下

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-03(Sat)

王子「串の介」(居酒屋)[焼鳥(鶏もも、鶏かわ、ナンコツ)、玉子焼き]

王子『平澤かまぼこ 王子駅前支店』で飲みここ王子でもう1軒飲みますね

JR京浜東北線王子駅から歩いて1分ほどです

居酒屋串の介』です

ロケーションとしては王子駅北口西側を出て右折し線路沿いに歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 王子串の介』編
平成27年(2015年)9月23日の様子

(王子 串の介)

店内は入り口入って正面中央に厨房と焼き台、厨房沿いにロの字に近い型のカウンターが20席ほど、

奥にはテーブル席があり良く見えませんが4卓ほどでしょうか

店員は厨房に坊主頭な20代頃の東南アジア系の男性、ホールに60代頃の男性がいます

ホールの方はポロシャツを着て立ってテレビの野球中継を見ており、単なる野球ファンと思っていましたが店主?でしょうか

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒスーパードライです

フードメニュー
20150923-2-03.jpg

うまい焼鳥と自慢の煮込みがあります

ホワイトボード
20150923-2-04.jpg

本日のおすすめでしょうか

店内メニュー
20150923-2-05.jpg

壁には短冊に書かれたメニューが張られています

カウンター上
20150923-2-06.jpg

ホッピーセット(黒)(400円)
20150923-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレで、マドラーがないのですが通常のようですね

枝豆(330円)
20150923-2-08.jpg

焼き物を注文し焼き上がるまですぐ出る逸品からコレで普通に美味しいですね

鶏もも(130円)、鶏かわ(150円)、ナンコツ(130円)
20150923-2-09.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレか塩で塩焼きでお願いします

辛味噌でしょうか添えられて、右から鶏ももは少しシッカリとして、鶏かわ少し高いかな、ナンコツは豚肉のようで、

総じてネタが小さく少し干からびてと言うか乾燥系で味噌はほぼ豆板醤ですね

おかわり焼酎(200円)
20150923-2-10.jpg

焼酎のナカをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

玉子焼き(串の介特製)(450円)
20150923-2-11.jpg

作り置きかと思いましたが流石に特製のようで注文してから店員さんが厨房で焼いています

味付いていますがお好みで醤油をと出され、長ネギが入って塩ベースの味付けでしょうか普通に美味しいですよ

くしゃみを何十連発もして緑茶ハイを半分残して帰る常連さんもいますね

テレビでは読売ジャイアンツのサヨナラ勝ちで常連さんたちは盛り上がっています

王子駅線路沿いの下町ホッピー屋で特製のツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1790円で特製な玉子焼きが食べられる王子の酒場でした

住所:東京都北区岸町1-3-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-10-02(Fri)

王子「平澤かまぼこ 王子駅前支店」(立ち飲み居酒屋)[おでん(大根、しょうが揚、こぶ)、焼豚]

王子に来ました

JR京浜東北線王子駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『平澤かまぼこ 王子駅前支店』です

ロケーションとしては王子駅南口西側を出て右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 王子『平澤かまぼこ 王子駅前支店』編
平成27年(2015年)9月23日の様子

(王子 平澤かまぼこ・王子駅前支店)

店内は入り口入って右側におでん鍋と厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左壁沿いに立ち飲みカウンター、

おでん鍋前にもカウンター、奥には個室?もあるようです

店員は厨房に20代頃の男女がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は写真にはありませんがカウンター上に置いてあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制です

ドリンク&フードメニュー
(グルメブログとは)

北区の地酒丸眞正宗や味自慢のおでんのネタが書かれています

フードメニュー
20150923-1-03.jpg

昔ながらの手造り蒲鉾や刺身もあります

フードメニュー
20150923-1-04.jpg

平澤蒲鉾特製の源氏巻もあります

おでん鍋
20150923-1-05.jpg

店頭には大きな鍋が鎮座しています

カウンター上
20150923-1-06.jpg

サワー・大ジョッキー・レモン(450円)
20150923-1-07.jpg

割りものは炭酸、青りんご、梅、レモンとありレモンサワーにします

お通し(無料)
20150923-1-08.jpg

大根漬けはぬか漬けで自家製ぬかどこ65年とか書いていますね

見た目は浅漬けっぽいのですが糠の味がシッカリして良く味が付いていますよ

じっくり煮込んだ焼豚(250円)
20150923-1-09.jpg

はじも入ってホロホロとして足がしみこんでいます

こぶ(30円)、しょうが揚(100円)、大根(100円)
20150923-1-10.jpg

こぶはシッカリとした歯応えで、しょうが揚の具は紅生姜ではないのは残念ですが練り物は美味しく、

大根は柔らかに煮込まれて、つゆは薄味です

代金は通常は前払いですが後払いをしている常連さんもいますね

帽子から靴まで全て白づくめという今時、珍しいスタイルの60代頃の男性が酔い感じで入って来ます

帽子はボルサリーノと言うかシルクハットの背の低いような外側は綿のような少しモコモコした感じで余り見た事もないような、

お客さんにすいません煩くて横浜まで行って女にかき回されて帰り、もう食いたくもないし飲みたくもないと言ってますね

ウーロンハイを見たくないと言いつつシッカリ飲んでいますよ

線路沿いのかまぼこ屋さんで自家製の練り物を食べながら大ジョッキのサワーを飲むのも良いですね

会計は930円で味自慢のおでんが食べられる王子の酒場でした

住所:東京都北区岸町1-1-10NUビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 石垣島 小倉 西小山 錦糸町 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 日比谷 鶯谷 新今宮 銀山町 大正 スイーツ 岡山 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 庶民 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 君想ふ暮らし 川口 四文屋 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 三平 都立家政 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 国分寺 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 大衆酒場 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 祇園四条 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 大街道 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 鏑川 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 やきとん・豚燻 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 京急鶴見 三兵酒店 烏丸 京都・河原町 とうきょうスカイツリー 京都市役所前 天ぷら 八広 懐石 とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 豊洲市場前 経堂 京成高砂 船堀 弘明寺 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 天文館むじゃき 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 岸田屋 ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 松山店 味の王様 8番らーめん 居酒屋まさら 春のお店 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば あの名店 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el mundo) 東尋坊 朝日通 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 立ち呑みほぽぽ 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 高見馬場 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 きね本 神戸南京町・YUNYUN 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 IWABACAFE 市場いちばん寿司 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 かわしろ酒店 烏丸・四条 ロイヤルスカイ あきたくらす 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 立呑み処川西 川西能勢口 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 長崎空港 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 米子空港 ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり ドジャース食堂 御食事処・永楽 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 居酒屋樽げん 鹿児島空港 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 白熊菓琲 市場食堂 スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 成田家・総本店 新西大寺町筋 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 丸万元祖焼鳥 まるさん松本 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 お多福 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 スーパーホテル松山 東雲 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 蔵元屋 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 一番餃子栄町店 ゆうなみ 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 ビジネスラウンジアゼレア 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ