fc2ブログ
2015-07-31(Fri)

池袋「魚がし日本一 池袋西口店」(立ち食い寿司)[ねぎとろこぼれ、煮はまぐり]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて3分ほどです

立ち食い寿司『魚がし日本一 池袋西口店』です

ロケーションとしては池袋駅西口を出て池袋駅西口を出て右側にある中央通り西一番街商店街に入って最初の交差点の左奥側

にあります

荒夜の酒場ハンター 池袋『魚がし日本一 池袋西口店』編
平成27年(2015年)7月20日の様子

(池袋 魚がし日本一・池袋西口店)

店内は入り口入って正面奥に寿司屋の厨房、厨房沿いにコの字の型のような立ち飲みカウンターがあります

店員は寿司カウンターに60代頃の男性と途中から50代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は見当たらずお寿司屋さんなんで禁煙でしょうか

ルールとしては立ち食い・立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金後払いです

店内メニュー
(グルメブログとは)

名物ねぎとろこぼれ祭です

本日のおすすめ
20150720-1-03.jpg

ボードにはおすすめと言うよりこんなネタがありますよ的なモノです

ネタケース
20150720-1-04.jpg

1種類で2個出しになります

カウンター上
20150720-1-05.jpg

レモンサワー(380円)
20150720-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は限定!!今だけサワー全品半額のコレです

ねぎとろこぼれ(1貫150円×2)
20150720-1-07.jpg

おーっ、確かにこぼれておりと言うよりねぎとろのツマミを別に置きましたような感じで脂も濃厚なヤツがのってトロトロですよ

がり
20150720-1-08.jpg

この中の一つが当たり?かツーンとくる酸っぱさがあります

煮はまぐり(1貫200円×2)
20150720-1-09.jpg

ツメがタップリかかってやや甘めの濃い味でネタはふっくらとして美味しいですね

フェラーリのロゴマークのポロシャツを着て緑ハイ濃いめを注文しており常連の特権かと思って良く見ると焼酎こいめは+100円でした

池袋の立ち食い寿司屋で寿司をツマミながらサワーを飲むのも良いですね

会計は961円でサワーが半額で飲める池袋のお寿司屋さんでした

住所:東京都豊島区西池袋1-35-1カドビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-30(Thu)

十条「天将」(大衆食堂)[イカサシミ、カレーコロッケ、ホッピー]

十条に来ました

JR埼京線十条駅から歩いて1分ほどです

食堂天将』です

ロケーションとしては十条駅北口を出て十条銀座商店街の本通り1区を少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 十条天将』編
平成27年(2015年)7月16日の様子

(十条 天将)

店内は入り口入って正面奥に厨房、右側に小上がり4人卓が2つ、中央に8人掛けテーブル席、

左側に6人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房は良く見えませんが男性が2人、ホールに50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

店内メニュー
(グルメブログとは)

一品料理等と酒類が並んでいます

店内メニュー
20150716-1-03.jpg

御飯類やサワーもあります

ショーケース
20150716-1-04.jpg

店頭にもあるのですが店内にもなぜかあります

卓上
20150716-1-05.jpg

ホッピー(420円)
20150716-1-06.jpg

店員さんにホッピーと注文すると「白と黒があります」と言われ「黒で」と言います

イカサシミ(450円)
20150716-1-07.jpg

端っこがほぼわずかにつながっており流石に食堂の刺身と言えば良いのでしょうか普通に美味しいですね

カレーコロッケ(300円)
20150716-1-08.jpg

揚がってから即出しているようで最初は油臭が気になりますが少しすると収束して来ます

食べかけ
20150716-1-09.jpg

少し待ってオイニーが落ち着いてきたところで食べてみると美味しいですよ

中(値段?)
20150716-1-10.jpg

焼酎のナカを注文しホッピーをもう1杯飲みますね

店内に表記はなく名称、値段ともに不明ですが、会計が1420円で注文した品の合計が1170円で差額は250円ですね

池袋のサンシャイン60で売っているとか言っていたシュークリームを差し入れする常連さんもいます

テレビに出たモノを食べたいと「いりぶた」をツマミに生ビールを飲むお客さんもいます

十条商店街の食堂でコロッケを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1420円で和食や洋食も食べられる十条の食堂でした

住所:東京都北区上十条2-24-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-29(Wed)

池袋「いろは」(牛料理)[牛かつ・麦めし・とろろ定食]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて3分ほどです

牛料理いろは』です

ロケーションとしては池袋駅東口を出て池袋駅東口北の信号を渡り「LABI1日本総本店池袋」の横の細い路地を直進し

向かいの信号を渡った先のビルの地下1階にあります

荒夜の酒場ハンター 池袋いろは』編
平成27年(2015年)7月15日の様子

(池袋 いろは)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、左側には2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房奥に30代頃の男性、20代頃の男性、ホールに20代頃の女性が3人います

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にはなく煙草を吸えるかはわかりません

ルールとしては特に書くような事はありません

おしながき
(グルメブログとは)

肉小もありますが牛かつメインのラインナップです

お飲み物
20150715-1-03.jpg

生ビールとハイボールのみです

カウンター上
20150715-1-04.jpg

ミルに入ったピンク岩塩もあります

牛かつ・麦めし・とろろ定食(1300円)
20150715-1-05.jpg

店員さんがお盆と言うかトレーにのった定食を持って来た時に「牛かつは初めてですか」と聞かれ「ハイ」と言います

お肉は鉄板で火を通して山葵をのせてお好みでソースとか塩で食べて下さいと説明します

ご飯おかわり1杯無料ですと言われ大盛りもOKのようで隣のお客さんは大をお願いしていますね

牛かつ
20150715-1-06.jpg

衣と言うか外見の色合いは駄菓子のビッグカツのような感じです

キャベツにポテトサラダも付いています

ソース、とろろ、漬物
20150715-1-07.jpg

醤油や特製山わさびのタレと言うかソースが2種類付いています

特製山わさびのソースはそう辛くもなく普通に美味しいですね

レア
20150715-1-08.jpg

芯は綺麗な肉色と言えば良いのでしょうか

鉄板
20150715-1-09.jpg

1人ずつ固形燃料で熱されている鉄板があり火を通して食べてみます

山葵
20150715-1-10.jpg

肉と衣が一体化しているような感じで、牛肉は普通に美味しいですね

調味料のトマト系ソースをキャベツ用でしょうか、かけて食べると美味しいですよ

味噌汁はワカメと油揚げで赤出汁系です

池袋のビル地下の専門店で特製ソースで牛かつを食べるのも良いですね

会計は1300円で焼いても美味しいカツが食べられる池袋の牛かつ屋さんでした

住所:東京都豊島区東池袋1-9-7友光ビル B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-28(Tue)

東十条「やきとん まるば」(居酒屋)[いさきの刺身、てっぽう、自家製つくね、鶏のからあげHG]

十条『壱ノ宮』で飲み東十条に来ました

JR京浜東北線東十条駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口を出て少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成27年(2015年)7月14日の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、右側に4人掛けテーブル席、

左側に2人掛けテーブル席があります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員に言うと出してくれ煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールはサッポロラガー・・・所謂、赤星もあります

ドリンクメニュー
20150714-2-03.jpg

ワインも赤、白、泡と揃えています

フードメニュー
20150714-2-04.jpg

串焼きは豚をメインに牛もあります

フードメニュー
20150714-2-05.jpg

肉刺もあります

本日のオススメ
20150714-2-06.jpg

魚の刺身もあります


20150714-2-07.jpg

綺麗なモツが串に打たれて並んでいます

ホッピーセット黒(380円)
20150714-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

いさきの刺身(480円)
20150714-2-09.jpg

湯引きしたのでしょうか大根のつまにもミョウガが入ってひと手間かけていますね

脂も程よくのって歯応えシッカリ系で美味しいですよ

中(250円)
20150714-2-10.jpg

焼酎のナカをおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

シャリキンもあるようなので金宮焼酎をフローズンと言うかシャーベット状に凍らせたモノです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

てっぽう(100円)
20150714-2-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌があります

てっぽうとしろ合わせたバージョンで面白くタレはわずかなトロミで醤油系でしょうか

自家製つくね(180円)
20150714-2-12.jpg

自家製と書かれており逸品でしょうか

食べかけ
20150714-2-13.jpg

コリコリとナンコツの粒々の食感が良いですよ

レモンサワー(380円)
20150714-2-14.jpg

少し健康的にコレを飲んでみます

鶏のからあげHG(値段?)
20150714-2-15.jpg

ハーフしかないとの事でしたがこれで十分ですね

中(250円)
20150714-2-16.jpg

焼酎のナカをおかわりしてもう1杯レモンサワーを飲みますね

東十条の坂上で焼きとんを食べながらシャリキンホッピーを飲むのも良いですね

会計は2260円で静岡産の魚も食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-27(Mon)

十条「壱ノ宮 いちのみや」(焼きとん)[とりもも、ネギマ、ナンコツ、しろ]

十条に来ました

JR埼京線十条駅から歩いて1分ほどです

焼きとん壱ノ宮』です

ロケーションとしては十条駅北口を出て左折し最初の信号を渡ると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 十条壱ノ宮』編
平成27年(2015年)7月14日の様子

(十条 壱ノ宮)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、左側に4人掛けテーブル席が4卓ほど、

2人掛けテーブル席が1卓、右奥には4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しきお30代頃の男性、厨房に30代頃の女性と20代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人ほどです

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールは赤星もあります

ドリンクメニュー
20150714-1-03.jpg

当店自慢の超炭酸角ハイボールもあります

フードメニュー
20150714-1-04.jpg

やきとん、やきとり、牛とあります

サイドメニュー
20150714-1-05.jpg

とりあえず、サラダ系、その他一品等の豊富ツマミもあります

今日のおすすめ
20150714-1-06.jpg

ボードには魚介類等のメニューが書かれています

店内メニュー
20150714-1-07.jpg

炙りレアレバーもあります

カウンター上
20150714-1-08.jpg

お通し(250円)
20150714-1-09.jpg

お通しは選択制で店員さんにかぼちゃの煮物かザーサイナムルと言われコレにします

肝心のザーサイは少ないのですがもやしに青菜も入っておりウオーミング‐アップには良いですね

ホッピー(黒)(430円)
20150714-1-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

とりもも(140円)、ネギマ(140円)、ナンコツ(120円)、しろ(120円)
20150714-1-11.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩です

焼き物には辛子が添えられて出されます

左からとりもも塩焼きは軟らかで、ねぎま塩焼きも鳥は総じて軟らかで好みが分かれますかね

ナンコツ塩焼きはコリコリとして塩に甘味と言うか旨味もあり、しろタレ焼きはプニュプニュとして良い食感ですよ

タレはトロミのある醤油系の味です

ブリ刺(380円)
20150714-1-12.jpg

おすすめからコレを注文しミョウガが添えられて刺身は量が多く普通に美味しいですね

中(焼酎おかわり)(230円)
20150714-1-13.jpg

ナカおかわりをもらいホッピーをもう1杯飲みます

十条の赤提灯の並ぶ酒場で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1950円で魚も美味しい十条の酒場でした

住所:東京都北区上十条2-8-111F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-26(Sun)

北池袋「もつ焼き かまや」(居酒屋)[レバ刺、なんこつ、自家製生つくね、しろ]

北池袋『やきとん 幻のたんぽぽ』、『たちのみ文次』で飲みここ北池袋でもう1軒に来ました

東武東上線北池袋駅から歩いて7分ほどです

居酒屋『もつ焼き かまや』です

ロケーションとしては池袋駅東口を出て東京都道305号芝新宿王子線を西巣鴨方面へ歩き池袋駅東口北の信号を渡り直進し、

堀ノ内橋の信号を渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 北池袋『もつ焼き かまや』編
平成27年(2015年)7月10日の様子

(北池袋 もつ焼き・かまや)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左側と奥には4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスとテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

と言うより店内の入口近くに煙草の銘柄はKOOLの小型自動販売機があり禁煙はないでしょうね

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

男気グラス1Lは挑戦者求むっ!です

ドリンクメニュー
20150710-3-03.jpg

芋焼酎の魔王もあります

オススメからグランドメニューへ
20150710-3-04.jpg

バラエティーに富んだオススメです

オススメ
20150710-3-05.jpg

ピントが合っていないと言うより暗いんで手ブレでしょうか

筑波の地鶏のレバ刺もあります

ホッピーセット(黒)(490円)
20150710-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段?)
20150710-3-07.jpg

会計は2450円注文した品の合計は1940円でお通し代はたぶん300円前後でしょうか

モノとしてはキャベツにごま油と黒胡椒かけのような感じです

レバ刺(600円)
20150710-3-08.jpg

すりおろしニンニクが添えられ、別皿でごま油が出されます

鳥肉のわりに流石にマッタリとトロトロとして店員さんに「どうですか」と言われ「美味しいですよ」と答えます

なんこつ(190円)
20150710-3-09.jpg

東松山の味噌が添えられてこのお味噌は最初マイルドと思っていると後から辛く効いてきますよ

食堂のコリコリ感は良いのですが値段が気になる点ですね

自家製生つくね(230円)
20150710-3-10.jpg

朝締めの国産地鶏のコレも食べてみます

食べかけ
20150710-3-11.jpg

タレが独特でヘビー感がありトロミがありネタとしてはこれのどこが生なんでしょうか

しろ(190円)は撮り忘れてしまいましたが普通に美味しいですね

中(240円)
20150710-3-12.jpg

焼酎のナカをおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

池袋大通り沿いのもつ焼き屋でレバ刺を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2450円で気合を入れて焼いている北池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区上池袋1-9-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-25(Sat)

北池袋「たちのみ文次 酒の角屋」(居酒屋)[しゅうまい、広島県産・かき燻製油漬け]

北池袋『やきとん 幻のたんぽぽ』で飲みここ北池袋でもう1軒に来ました

東武東上線北池袋駅から歩いて5分ほどです

居酒屋たちのみ文次』です

ロケーションとしては北池袋駅改札を出て右折し踏み切りを渡り真っ直ぐ道形に歩き上池袋交番前の信号を渡り、

直進し東京都道305号芝新宿王子線手前左側にあります

荒夜の酒場ハンター 北池袋たちのみ文次』編
平成27年(2015年)7月10日の様子

(北池袋 たちのみ文次)

店内は入り口入って左奥に簡単な厨房、厨房沿いにカウンターが3席ほど、右奥には9人掛けテーブル席もあります

店内は手前に酒屋エリアと奥に飲み屋エリアがあるお店です

店員は酒屋に店主と思しき60代頃の男性、厨房に60代頃の女性、30代頃の男性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上に常備され煙草は自由に吸えるようです

店員さんに「煙草吸いますか」灰皿を出そうとしたり気を使ってもくれます

ルールとしては店員さんが伝票でしょうか書き代金は後払いです

人気のおつまみ
(グルメブログとは)

缶詰の他にオリジナル料理をボチボチあり良い感じです

人気のおつまみ
20150710-2-03.jpg

竹中缶詰の天の橋立シリーズもあります

店内メニュー
20150710-2-04.jpg

スペアリブもうまいようです

冷蔵庫
20150710-2-05.jpg

店内を物色?していると店主らしき方から「缶等のお酒は定価です」と言われます

缶つま
20150710-2-06.jpg

レジ横には缶詰が並んでいます

卓上
20150710-2-07.jpg

テーブル席の椅子は一升瓶?のケースを重ねたモノです

キリン・氷結・Gフルーツ・350ml
20150710-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は氷結のフレーバーはグレープフルーツにします

レジで詳細なレシートが出されその記述を書きます

立ち飲みを標榜しつつテーブルには椅子が用意され座りになりおしぼりやグラスも出されます

缶つまプレミアム
20150710-2-09.jpg

桜のチップでスモークしたとありますがその良さはもの知らずなんでわかりませんが・・・

広島県産・かき燻製油漬け(580円)
20150710-2-11.jpg

皿に盛り付けられ大葉が下に敷かれ缶詰めと思えば美味しいですよ

シュウマイ(300円)
20150710-2-10.jpg

オリジナルと書かれ手作りでしょうか、一番人気なだけに安くて旨いですね

A・スーパーゼロ・350缶(160円)
20150710-2-12.jpg

発泡酒も飲んでみます

カウンター席でアイスペール、一升瓶を置いて焼酎でしょうか飲んでいる常連さん

冷蔵庫から自分でマイ氷を出して焼酎でホッピーの瓶1本4杯飲むと言っている常連さんは胃薬?も飲みつつ飲んでいます

60代頃の男女店員さん夫婦と思って見ていると会計時に男性がレジの打ち方を教えて女性が敬語を使っており違うようですよ

池袋の酒屋の奥でオリジナルのシュウマイを食べながら発泡酒を飲むのも良いですね

会計は1191円で天の橋立の缶詰が食べられる北池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区上池袋4-1-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-24(Fri)

北池袋「やきとん 幻のたんぽぽ」(居酒屋)[和牛赤ワイン煮、焼きホタテ3L]

北池袋に来ました

東武東上線北池袋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん 幻のたんぽぽ』です

ロケーションとしては北池袋駅を出て左折し最初の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 北池袋『やきとん 幻のたんぽぽ』編
平成27年(2015年)7月10日の様子

(北池袋 やきとん・幻のたんぽぽ)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが7席ほどです

店員は厨房に50代頃の店主と思しき男性、ホールに放し飼いの柴犬?でしょうか

BGMは洋楽ポップスと言うかソウルミュージック?とテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

梅すサワーなんてあります

フードメニュー
20150710-1-03.jpg

TODAY’S SPECIALはいろいろあります

店内メニュー
20150710-1-04.jpg

メニューが洗濯ばさみにかけらています

カウンター上
20150710-1-05.jpg

生ビール・スーパードライ(300円)
20150710-1-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

あさ漬け(200円)
20150710-1-07.jpg

きゅうり、なす、白菜で値段も安く、量も少なめで1人飲みには良いですね

和牛赤ワイン煮(450円)
20150710-1-08.jpg

肉がホロホロとして良い味わいで生クリームでマイルド感もありコレも値段と量が良いですね

ホッピーセット(350円)
20150710-1-09.jpg

2杯目はレモンサワーは作られて出されるようなのでコレにします

焼きホタテ3L(400円)
20150710-1-10.jpg

宮城県女川産のようで身がデカッ味付いているのか?卓上の醤油を使って食べ肉厚な貝柱が美味しいですよ

ナカ(値段?)
20150710-1-11.jpg

会計は1900円で注文した品の合計が1700円、お通しはなく席料をたぶん取っていないだろうから差額は200円です

犬が小便をしてお客さんがモップと掃除しようとするがマスターが処理したりして人によってはかなり考え方が分かれますね

店主は地方競馬なんてマニアックな話題でお客さんと盛り上がっています

店主はコッパ(生ハム)が良いよと常連さんに薦めていますね

北池袋駅近くの犬が挨拶をする居酒屋でスペシャルメニューを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1900円でホロホロとした牛肉が食べられる北池袋の酒場でした

住所:豊島区池袋本町1-37-11 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-23(Thu)

十条「モスバーガー 十条店」(ハンバーガー)[カレーモスバーガー、ジンジャーエール]

十条で昼飯を食べました

JR埼京線十条駅から歩いて1分ほどです

ハンバーガー『モスバーガー 十条店』です

ロケーションとしては十条駅北口から十条銀座商店街から本通り1区から本通り2区に入り最初の四つ角を過ぎると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 十条『モスバーガー 十条店』編
平成27年(2015年)7月9日の様子

(十条 モスバーガー・十条店)

店内は入り口入って右奥に厨房とレジ、右側手前に2人掛けテーブル席が5卓、左壁沿いにカウンターが6席ほど、

その奥に2人掛けテーブル席が4卓、一番奥にはドア付きで仕切りと言うか個室の喫煙席と書かれている喫煙室に

2人掛けテーブル席が10卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人ほど、レジに研修中の10代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップスでしょうかわずかに聞こえ、テレビはなく、分煙です

ルールとしてはレジで注文時に代金を支払い前金制です

メニュー
(グルメブログとは)

店頭のモノです

カレーモスバーガー(390円)、ジンジャーエール(190円)
20150709-1-03.jpg

食べるものは夏だけの期間限定のコレにします

レジ担当のメインは研修中の女の子でまだ慣れていないのか店長らしき方がイライラとサポートしています

ごゆっくりどうぞと研修中の店員さんに出されます

ジンジャーエールはSサイズです

アップ
20150709-1-04.jpg

カレーのオイニーがタップリとしていますね

食べかけ
20150709-1-05.jpg

パテの上にマヨネーズ系の味付けの刻み玉ネギにキーマ風のパンチのあるカレーがかかってマヨ系の味でマイルドにしていますね

トイレが喫煙室の奥にあるのは意味がないような気もしますが建物の構造上しょうがないのでしょうか

下町の商店街でハンバーガーを食べながらジンジャーエールを飲むのも良いですね

会計は580円で期間限定の商品が食べられる十条のハンバーガー屋さんでした

住所:東京都北区十条仲原1-8-271F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-22(Wed)

板橋「平家 へいけ」(中華料理)[焼きギョーザ、お新香、ホッピーセット]

板橋『魚がし寿司』で飲みここ板橋でもう1軒飲みますね

JR埼京線板橋駅から歩いて1分ほどです

中華料理平家』です

ロケーションとしては板橋駅西口からグリーンロードを歩き最初の交差点を渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 板橋平家』編
平成27年(2015年)7月7日の様子

(板橋 平家)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、左手前に8人掛けテーブル席、左壁沿いに小上がり4人卓が2つ、

奥に4人掛けテーブル席が3卓、6人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に60代頃の男性と30代頃の男性、ホールに60代頃の女性と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

サワーの種類が豊富ですね

フードメニュー
20150707-2-03.jpg

一品料理やおつまみもあります

フードメニュー
20150707-2-04.jpg

麺類や定食もあります

ボードメニュー
20150707-2-05.jpg

おすすめ品が書かれています

店内メニュー
20150707-2-06.jpg

短冊に書かれたメニューが張られています

棚の上
20150707-2-07.jpg

大皿に盛られた料理が並んでいます

カウンター上
20150707-2-08.jpg

ホッピーセット(430円)
20150707-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

焼きギョーザ(390円)
20150707-2-10.jpg

焼き上がった餃子はデカッですよ

食べかけ
20150707-2-11.jpg

ニラがタップリと入ってスタミナバッチリで皮は冷凍食品ぽいイメージですね

お新香(380円)
20150707-2-12.jpg

振り掛けられたすりゴマがいい感じでコナスがいい味出しています

中(240円)
20150707-2-13.jpg

焼酎をおかわりしてホッピーをもう1杯飲みますね

グループで来ているお客さんは店員さんに肉野菜炒めを薦められ出された山盛りの炒め物に驚いています

板橋駅の雑居ビルの奥で餃子を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1440円でニラたっぷりの餃子が食べられる板橋の中華料理屋さんでした

住所:東京都板橋区板橋1-16-5角一ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-21(Tue)

板橋「魚がし寿司 うおがしずし」(寿司)[ほや酢、かにみそ、とろ、ほっき貝、やりいか生げそ]

板橋に来ました

JR埼京線板橋駅から歩いて2分ほどです

寿司魚がし寿司』です

ロケーションとしては板橋駅西口からグリーンロードを歩き2つ目の交差点の左奥の角にあります

荒夜の酒場ハンター 板橋魚がし寿司』編
平成27年(2015年)7月7日の様子

(板橋 魚がし寿司)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、右側には6人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に30代頃の男性、ホールに20代頃の女性、厨房奥に40代頃と30代頃の男性がいます

BGMは有線放送でしょうか邦楽ポップスが流れ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にはなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

お好みや巻物もあります

メニュー
20150707-1-03.jpg

刺身盛り合わせもあります

ボードメニュー
20150707-1-04.jpg

本日のおススメでしょうか

カウンター上
20150707-1-05.jpg

ビール・びん(500円)
20150707-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はアサヒスーパードライ中瓶です

ガリ
20150707-1-07.jpg

つぼ漬けも添えられてお得感が満載でガリは少し甘めですね

ほや酢(600円)
20150707-1-08.jpg

ダイナミックかつ新鮮でクセもなく美味しい酢の物ですよ

とろ、ほっき貝、やりいか生げそ
20150707-1-09.jpg

職人さんにお寿司は何貫からか聞いてみると「1貫からでも大丈夫ですよ」と言われます

左からとろは適度な脂で食べやすく、ほっき貝はほど良い歯応え、生げそは吸盤のコリコリ感が良いですね

酎ハイ(500円)
20150707-1-13.jpg

2杯目は焼酎割りからこれにします

だし巻玉子(200円)
20150707-1-10.jpg

味付けは余り施していないようで玉子の味がタっています

ツマミ
20150707-1-11.jpg

ガリやつぼ漬けをアテに飲んでいると職人さんが継ぎ足してくれます

かにみそ(600円)
20150707-1-12.jpg

職人さんに注文すると「おつまみでよろしいですか」と言われ「ハイ」と言います

ほど良い濃厚さで日本酒でも飲みたくなりますね

お客さんと話している職人さんこの仕事をしていると生臭くてほぼ電車には乗らないと言っています

連れ添いの方と車椅子で来て飲んでいるお客さんもいますよ

板橋駅近くの白暖簾の奥でお寿司を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は2210円で1貫60円からで食べられる板橋のお寿司屋さんでした

住所:東京都板橋区板橋1丁目12-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-20(Mon)

京成立石「鳥久」(居酒屋)[ポテトフライ、にんにくスタミナ焼き、焼酎ハイボール]

京成立石『宇ち多゛』、『丸忠かまぼこ店』、『ミツワ』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋鳥久』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口1から立石1号踏切へ向かい左折し立石駅前交番を通過し最初の交差点を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石鳥久』編
平成27年(2015年)7月3日の様子

(京成立石 鳥久)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、右側中央から奥にに4人掛けテーブル席が3卓ほどです

2階もあるようです

店員は焼き台に60代頃の男性、厨房に50代頃の男性、ホールに50代頃の女性が3人ほどいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

生ビール等のブランドはアサヒスーパードライです

お飲物
20150703-4-03.jpg

地酒や日本酒もあります

お品書き
20150703-4-04.jpg

うなぎ蒲焼やくりから焼きもあります

お品書き
20150703-4-05.jpg

さっぱりともあります

店内メニュー
20150703-4-06.jpg

カウンターの上の壁には張り紙やボードに書かれたメニューがあります

カウンター上
20150703-4-07.jpg

焼き台
20150703-4-08.jpg

大将が丁寧に焼き物を焼いています

お通し(値段?)
20150703-4-09.jpg

会計が1540円で注文した品の合計が1480円、酒代を税込みとし料理代だけに消費税を付加すると1539.2円で

1円代を切り上げて1540円となり会計と合致しこの推測が正しければお通しは無料と言うかサービスです

モノとしてはれんこんの煮物で田舎風な味わいです

焼酎ハイボール(370円)
20150703-4-10.jpg

このお店で飲む1杯目はコレにします

この色の塩梅は梅シロップと言うかエキス入りのようですよ

ポテトフライ(370円)
20150703-4-11.jpg

揚げ物を注文します

皿がデカツ、なぜか揚げ立ての熱気がハンパなく感じられ熱そうと思って食べてみるとそうでもなく普通に美味しいポテトフライです

にんにくスタミナ焼き(370円)
20150703-4-12.jpg

焼き物の注文は2本単位で焼き方と言うか味付けは確かタレと塩です

タレ焼きでお願いしモノとしてはにんにくのカケラの鳥皮巻きでこのネタはオーダー率が高くニンニクのホクホク感が良いですよ

タレは甘辛で若干とろみがあります

焼酎ハイボール(370円)
20150703-4-13.jpg

店員さんやお客さんともに年齢層高く飲んでいて妙に居心地の良い感じですよ

京成立石の赤提灯で焼き鳥を食べながら琥珀色のハイボールを飲むのも良いですね

会計は1540円で鰻も食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石4-27-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-19(Sun)

京成立石「ミツワ」(もつ焼き)[アカミ、レバ、肉ダンゴ、刺身盛合わせ(ブツ、ミル、〆サバ)]

京成立石『宇ち多゛』、『丸忠かまぼこ店』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

もつ焼きミツワ』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2からすぐ近くにある立石仲見世商店街に入り少しすると右側奥にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石ミツワ』編
平成27年(2015年)7月3日の様子

(京成立石 ミツワ)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが4席ほど、4人掛けテーブル席が5卓ほど、

一番奥には座敷もあり、店頭にはカウンターが5席ほどです

店員は焼き台に60代頃の女性、厨房に30代頃の男性、ホールに30代頃の女性がいます

BGMはインストルメンタル・ミュージックが少し聞こえ、テレビもあり小さ目の音声、灰皿は店員に言えば出しています

ルールとしては会計はほぼ『宇ち多゛』方式で店員さんが飲んだり食べたりした酒瓶やグラスやお皿で計算します

飲物
(グルメブログとは)

焼酎に割るジュースはレモン、ウメ、グレープフルーツがあります

ボードメニュー
20150703-3-03.jpg

おススメのボードメニューもあります

ボードメニュー
20150703-3-04.jpg

もつ焼き、もつ刺、煮込み、うなぎ串焼もあります

ボードメニュー
20150703-3-05.jpg

今日の刺身のネタはコレです

卓上
20150703-3-06.jpg

焼酎ハイボール(350円)
20150703-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目に飲むお酒は店員さん、お客さんともにボールと呼んでいるコレにします

レバ、アカミ(各一串110円)
20150703-3-08.jpg

焼き物の注文は1本からで焼き方と言うか味付けはタレと塩があります

レバ小ぶりで普通に美味しいですね

赤身も昔のダイナミックさは影を潜めていますが食感は良いですよ

肉ダンゴ(150円)は撮り忘れで食べてみるとつくねと言うかやはり肉ダンゴです

タレは少し甘めでサラサラ系ですね

刺身盛合わせ(ブツ、ミル、〆サバ)(550円)
20150703-3-09.jpg

昆布〆サバはシッカリ漬いておりもう少し浅漬けでも良いですね

ブツは色が良く味も良くスジが少し気になり、ミルは貝の歯応えも良いですよ

焼酎ハイボール(350円)
20150703-3-10.jpg

もう1杯ボールを飲みます

立石の相席酒場で刺身盛合わせを食べながら焼酎ハイボールを飲むのも良いですね

会計は1620円で新鮮な魚介類も食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-18(Sat)

京成立石「丸忠かまぼこ店(旧二毛作)」(居酒屋)[青柳刺、おでんのトマト]

京成立石『宇ち多゛』で飲みここ京成立石でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

居酒屋丸忠かまぼこ店』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2からすぐ近くにある立石仲見世商店街に入り少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 京成立石丸忠かまぼこ店』編
平成27年(2015年)7月3日の様子

(京成立石 丸忠かまぼこ店)

店内はビニールシートを潜って左奥に厨房、厨房とつながって5人ずつ座れる向かい合ったカウンター席、

手前には4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人います

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上にはないのですが確か店員さんに言えば出してくれ煙草は自由に吸えるはずです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく大きなボードと言うか黒板にはメニューが書かれています

カウンター上
20150703-2-03.jpg

お通し(値段?)
20150703-2-04.jpg

お通しの値段は会計が1900円で注文した品の合計が1700円、差額は200円ですね

モノとしてはシャコにワカメが添えられポン酢風でおでん屋さんにしては渋いネタが出されますよ

グレープフルーツハイ(400円)
20150703-2-05.jpg

このお店で飲むお酒はサワー系からコレにします

焼酎のグレープフルーツジュース割りで炭酸は入っていないんですね

ピンクグレープフルーツジュースで昔飲んだ時はノーマルなグレープフルーツジュースでした

青柳刺(500円)
20150703-2-06.jpg

このお店は魚介類も豊富なんでコレを注文します

薬味の山葵の他にツマが芽じそ、大葉にキャベツなんて珍しく身は小さ目ながらもプリプリ感がアリ美味しいですよ

おでんのトマト(400円)
20150703-2-07.jpg

トマトの上にはバジルがのってわかりにくいですがおでんのつゆもタップリと入っていますね

食べかけ
20150703-2-08.jpg

出汁が薄目で食べてみると少し柔いのですがトマト感が十分に味わえて良いですよ

グレープフルーツハイ(400円)
20150703-2-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

おでん鍋
20150703-2-10.jpg

立石仲見世商店街のビニールシートの奥で新鮮な貝類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1900円でトマトのおでんが食べられる京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-19-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-17(Fri)

京成立石「宇ち多゛ うちだ」(もつ焼き)[ハツナマ、カシラ、煮込み、梅割り]

京成立石に来ました

京成電鉄押上線京成立石駅から歩いて1分ほどです

もつ焼き宇ち多゛』です

ロケーションとしては京成立石駅出入口2からすぐ近くにある仲見世商店街に入り少しすると右側にあります

お店はあるのですが出口となっており反対側の入口に回って入店の順番を待ちます

荒夜の酒場ハンター 京成立石宇ち多゛』編
平成27年(2015年)7月3日の様子

(京成立石 宇ち多゛)

店内は入り口入って左奥に焼き台と煮込み鍋や厨房、煮込み鍋を囲んでLの字型のカウンターが8席ほど、

右奥には5人ずつ座れる向かい合ったカウンター席、右側手前には壁沿いに6人ほど座れるベンチシートがありカウンター席、

中央手前に10人ほど座れるテーブル席、左側手前に8人ほど座れるテーブル席があります

店員は焼き台にスラッとした30代頃の眼鏡なお姉さん、煮込み鍋にはマスターと呼ばれている70代頃の大将、

ホールに坊主頭なあんちゃんと呼ばれている30代頃の男性と口髭なチーフとも呼ばれている60代頃の男性と20代頃の男性も奥にいます

今日は年輩のおかあさんはいないようです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は店頭に全席禁煙の旨を書かれている張り紙があります

ルールとしては会計は店員さんが飲んだり食べたりした酒瓶やグラスやお皿で計算します

ルール
(グルメブログとは)

これもルールです

梅割り(200円)
20150703-1-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく店内に張られているメニューから飲み物を決めます

今日飲む1杯目のお酒はあんちゃんに「梅?」と聞かれ「梅で」と言います

ハツナマ(200円)
20150703-1-04.jpg

あんちゃんにシンキやタンナマがまだあるか確認するもないようです

「ハツナマあるよ」と言われ「ハツナマお酢」と注文します

生と言いつつボイルされていますが、良い色の赤身具合でこのハツ独特の歯応えが良いですよ

カシラ(200円)
20150703-1-05.jpg

カシラのタレを注文し焼き上がる途中であんちゃんにオーダー確認されます

よく焼きで注文はしていませんが小ぶりで良く焼かれて焦げ目も表面カリカリですね

心なしかタレも煮詰まっているように見えジューシー感も少し半減しているように思えます

煮込み(200円)
20150703-1-06.jpg

アブラ、シロ、フワ、コブクロ等が入って煮込みの醍醐味が味わえますよ

店内には「レバの若焼きはお受けしていません 6月」なんて張り紙もあります

あんちゃんは店頭に並んでいる今日2回目に入ろうとしているお客さんを断っていますね

出口
20150703-1-07.jpg

商店街表側の出口です

京成立石駅近くの細長いアーケードにある大衆酒場の裸電球の下でもつ焼きを食べながら梅割り焼酎を飲むのも良いですね

会計は800円でダイナミックな煮込みが美味しい京成立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-16(Thu)

板橋区役所前「帯広豚丼 白樺」(豚丼)[かつ丼]

板橋区役所前で昼飯を食べました

都営地下鉄三田線板橋区役所前駅から歩いて1分ほどです

豚丼『帯広豚丼 白樺』です

ロケーションとしては板橋区役所前駅A1出口から旧中山道仲宿の信号へ向かい左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 板橋区役所前『帯広豚丼 白樺』編
平成27年(2015年)7月2日の様子

(板橋区役所前 帯広豚丼・白樺)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、左壁沿いに横座りのテーブルが2席です

店員は厨房に30代と50代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

丼屋さんなんでたぶん禁煙でしょうね

ルールとしては事前に券売機で食券を買い代金は前金制です

券売機
(グルメブログとは)

カツカレーを食べようと思ったのですが売り切れでカレーを仕込んでいないのでしょうか

食券
20150702-1-03.jpg

店員さんに食券を渡そうとすると「ご飯大中小で」と言われ「小で」と言います

カウンター上
20150702-1-04.jpg

焼き台
20150702-1-05.jpg

豚丼のロースかバラでしょうか豚肉が焼き網で焼かれており、かつ丼を作っている様子ではありません

かつ丼(800円)
20150702-1-06.jpg

カツカレーにはサラダが付くのですがこれには付かずカウンター棚の上にあるドレッシングの出番がありませんね

かつ丼
20150702-1-07.jpg

ドーンとタレのようなものが少しかかっているように見えますが出汁でしょうか

食べかけ
20150702-1-08.jpg

カツを食べてみるとワイルド感があるのかと思っていましたが大人しくまとまっていますよ

この丼状態では余りわかりませんがサクサク系のような衣です

出汁は醤油感が強くやや甘めで豚丼のタレから来ているのかはわかりませんが個性的な味ですよ

味噌汁の具は青菜、サラダは単品でありますがカウンター上の桜大根でも箸休めにはなりますね

東京の仲宿商店街にある帯広豚丼屋さんでかつ丼を食べるのも良いですね

会計は800円で北海道の味が楽しめる板橋区役所前の豚丼屋さんでした

住所:東京都板橋区仲宿63-10浅川アビタシオン 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-15(Wed)

新橋「野焼 のやき」(居酒屋)[かつお刺、レバー、ねぎま、やかん(焼酎)]

銀座『検校』、新橋『俺のイタリアン marche』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋野焼き』です

ロケーションとしては新橋駅日比谷口から駅前のSL広場の左側奥の道路を歩き最初の交差点を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋野焼き』編
平成27年(2015年)6月25日の様子

(新橋 野焼)

店内は入口は言って左側に厨房と焼き台があり、焼き台沿いに立ち飲みカウンターが店頭にあり、

店内側の厨房沿いにコの字型のカウンターが8席ほど、4人掛けテーブル席が7卓ほどです

店員焼き台に店主と思しきスキンヘッドな厳つい顔の50代頃の男性、厨房に60代頃の男性、ホールに40代頃の女性がいます

BGMは失念、テレビは失念、共になかったような気がします

灰皿はカウンター上に常備され煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

御品書き
(グルメブログとは)

ホイスやバイスもあります

御品書き
20150625-3-03.jpg

焼き豚ややきとりもあります

店内メニュー
20150625-3-04.jpg

さけ缶等の缶詰もあります

ボードメニュー
20150625-3-05.jpg

黒板ではないのですが板にメニューが書かれています

カウンター上
20150625-3-06.jpg

お通し(値段?)
20150625-3-07.jpg

お通しの値段は会計が2000円で注文した品の合計が1800円で差額は200円です

いんげん等の酢の物でしょうか

梅サワー(400円)
20150625-3-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

かつお刺(380円)
20150625-3-09.jpg

店員さんに焼き物が上がるまで何かしらと言われサービスと書かれているコレを注文します

薬味に山葵が添えられて生姜とかニンニクが多いのですが・・・身が厚くてこれがサービスと言われる所以でしょうか

レバー、ねぎま(各1本110円)
20150625-3-10.jpg

焼き物は2本からの注文で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

焼き豚とやきとりのネタをそれぞれ1つずつ塩焼きで注文します

店主が「すいません遅れまして」と持って来ます

レバは身長は余りないけど1個ずつの肉がデカッでクセがなく美味しいですね

ねぎまはネギが焦げているけど鶏肉は美味しいですよ

やかん(焼酎)(270円)
20150625-3-11.jpg

2杯目は焼酎をストレートで飲みます

梅割焼酎
20150625-3-12.jpg

と言っても店員さんに受け皿上のグラスに焼酎を注いでくれ「少し飲んでいただけますか」と言われ飲み、梅シロップを注入してくれます

飲んでみると流石にツヨッ効きますね

自家製煮込み(310円)
20150625-3-13.jpg

煮込みも注文すると「豆腐は?」と聞かれ「いいです」と言います

食べかけ
20150625-3-14.jpg

お腹は一杯だし・・・特に特長もなく普通に美味しい煮込みです

ホネ
20150625-3-15.jpg

煮込みの中から京成立石「宇ち多゛ うちだ」ではスペシャルなレアネタとして希少部位のホネがありました

テーブル席で飲んでいる常連さんは吉幾三が銀座でベロベロに酔っていたと店主と話していますよ

新橋の赤提灯で焼き豚を食べながら梅割焼酎を飲むのも良いですね

会計は2000円でやかんが飲める新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2丁目8-16

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-14(Tue)

新橋「俺のイタリアン marche マルシェ」(イタリアン)[オマール海老のガスパチョ、卵キャビア]

銀座『検校』で飲み新橋に来ました

JR山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

イタリアン『俺のイタリアン marche』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口から左側先にある信号を渡り虎ノ門方面へ歩き、最初の信号を左折し3つ目の角を右折し、

少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『俺のイタリアン marche』編
平成27年(2015年)6月25日の様子

(新橋 俺のイタリアン・marche)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、一番奥に2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が4人、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

スパークリングワイン・俺の泡もあります

ボトルワインリスト
20150625-2-03.jpg

メーカー希望小売価格(税別)+999円(税別)でボトルワインが飲めます

ボトルワインリスト
20150625-2-04.jpg

ロゼや赤ワインもあります

フードメニュー
20150625-2-05.jpg

★はシェフのおススメ!マルシェの人気メニューのようです

本日の限定スペシャリテ
20150625-2-06.jpg

牛肉とフォアグラのロッシーニ風トリュフソースも無くなり次第終了です

本日のドルチェ
20150625-2-07.jpg

チョコレートの植木鉢ってどんなのでしょう

卓上
20150625-2-08.jpg

エビス黒(550円)
20150625-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はヱビス<ザ・ブラック>です

アミューズ(300円)
20150625-2-10.jpg

お通しは定番のパルミジャーノ・レッジャーノです

オマール海老とムール貝のガスパチョ仕立て(880円)
20150625-2-11.jpg

本日の限定スペシャリテから限定2食の冷前菜を注文します

食べかけ
20150625-2-12.jpg

マイルドなトマト味でオマール海老は身がホロホロとして甘味もありの海老の王様ですね

ムール貝も良い歯応えで良い味出していますよ

ふわふわ卵のキャビア添え(680円)
20150625-2-13.jpg

特におススメでもないようですがキャビアを食べたくなり値段も手頃なコレを注文します

食べかけ
20150625-2-14.jpg

キャビアは余り塩辛くなくこの食感がたまらなく、気持ち甘めな卵黄ベースの卵と合っていますね

冷前菜と温前菜を注文し店員さんに肉料理は時間がかかるから早目にお願いしますと言われます

ベビー・ドール ソーヴィニヨン・ブラン・2014
20150625-2-15.jpg

もう1杯ニュージーランド産の白ワインを飲みますね

裏ラベル
20150625-2-16.jpg

俺の白(900円)
20150625-2-17.jpg

ソムリエおススメ限定20杯のようです

飲んでみると酸っぱい系でなぜか少し渋味もあり、フルーティー感もあり何だか良くわからなくなりましたね

30代頃の独りの女性客はロッシーニやカルボナーラ等を立て続けに注文し2杯目からワインボトルを飲み始める豪快ぶりは凄いですよ

新橋の三色旗(トリコローレ)がはためく奥で具沢山の冷製スープを食べながらソムリエのおススメワインを飲むのも良いですね

会計は3574円でキャビアが美味しい新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-14-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-13(Mon)

銀座「検校 けんぎょう」(立ち飲み居酒屋)[夏酒セット(一ノ蔵、初孫、甲子)、ポテトサラダ]

銀座に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線銀座駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋検校』です

ロケーションとしては銀座駅A12出口から銀座東三丁目の信号へ向かい3つ目の交差点を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 銀座検校』編
平成27年(2015年)6月25日の様子

(銀座 検校)

店内は入り口入って右奥にレジと簡単な厨房、左手前窓沿いに立ち飲みカウンター、左奥壁沿いに立ち飲みカウンター、

左側中央に6人ほどのスタンディングテーブル、奥に小さなスタンディングテーブルもあります

店員は30代頃の男性が2人います

BGMは洋楽ポップス、テレビ無音で酒蔵のブルーレイディスクが放映されており、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払い現金払いです

銀座酒蔵検校SAKEメニュー
(グルメブログとは)

日本酒や焼酎のセットメニューもあります

天使の誘惑
20150625-1-03.jpg

IWSC最高金賞受賞の焼酎です

定番おつまみ
20150625-1-04.jpg

缶詰博士・黒川勇人監修ってそんなマニアがいるんですね

検校コラボメニュー
20150625-1-05.jpg

オリエンタルビストロ・アガリコの大林さん監修のメニューもあります

板前バルの特製メニューもあります

一ノ蔵、初孫、甲子
20150625-1-07.jpg

左から宮城県・蔵の華・特別純米生原酒

山形県・一徹生もと☆生詰・純米酒

千葉県・直汲み・純米無濾過生原酒です

裏ラベル
20150625-1-08.jpg

夏酒セット(650円)
20150625-1-09.jpg

飲んでみると一ノ蔵はマッタリと重めで、初孫は辛めで爽やか、甲子はサッパリとした飲み口ですよ

ポテトサラダ(320円)
20150625-1-10.jpg

マヨネーズ感が少なく素材の味出しているようです

銀座酒蔵で野菜メニューを食べながら夏酒を飲むのも良いですね

会計は970円でサッパリサラダが食べられる銀座の酒場でした

住所:東京都中央区銀座3-8-12銀座ヤマトビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-12(Sun)

横浜「味珍 まいちん」(居酒屋)[猪頭肉・豚の頭、くらげサラダ、牛すじ、焼酎(やかん)]

天王町『国民酒場 じぃえんとるまん 天王町店』、横浜『八郎酒場』、『横浜商店』飲みここ横浜でもう1軒飲みますね

JR東海道線横浜駅から歩いて1分ほどです

居酒屋味珍』です

ロケーションとしては横浜駅きた西口を出てすぐにある狸小路内にあります

荒夜の酒場ハンター 横浜味珍』編
平成27年(2015年)6月23日の様子

(横浜 味珍)

店内は1階と2階があり、1階は満員で2階へ向かいますが階段は急です

2階は階段上って右側に厨房、厨房沿いにVの字型のカウンターが14席ほど、カウンター席後には4人掛けテーブル席が3卓ほど

店員は厨房に60代頃の男女と20代頃の男性がいます

BGMはAMラジオ、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲みもの
(グルメブログとは)

お酒にはビールを除いてアルコール度数が書かれています

フードメニュー
20150623-4-03.jpg

豚肉の色々な部位が食べられます

ボードメニュー
20150623-4-04.jpg

ボードでしょうか所謂、黒板に書かれているおススメ的なモノではなく上のドリンクメニューとフードメニューの合体版のようです

店内メニュー
20150623-4-05.jpg

短冊に書かれたメニューもあります

写真メニュー
20150623-4-06.jpg

辣白菜(白菜の漬物)や腐乳(発酵豆腐)もあります

カウンター上
20150623-4-07.jpg

豚の頭を注文し出来上がるまで化粧バッチリで口紅もクッキリなおかあさんがタレを作ってくれます

右手前にある白い小さな小皿入っている黄色い液状で酢と辛しと醤油で作られお好みでニンニクとラー油を入れてと言われます

焼酎(マイルド)25°(400円)
20150623-4-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は通称やかんと呼ばれているコレにします

カウンター上に置いてある梅シロップと言うかエキスで割って飲みます

やかん
20150623-4-09.jpg

アラジンの魔法のランプを縦長にしたようなモノです

くらげサラダ(410円)
20150623-4-10.jpg

肝心のクラゲが少なっ・・・クラゲ酢のイメージで注文したのですがサラダなんでこうなりますね

食べてみてやたらと冷たくヒンヤリとして作り置きを冷蔵庫に入れていました的な感じで普通に美味しいサラダです

猪頭肉・豚の頭(720円)
20150623-4-11.jpg

柔らか外側に付いている煮こごりが良くタレに付けなくてもそのままダイレクトで食べられ柔らかで美味しいですよ

焼酎(マイルド)25°(400円)
20150623-4-12.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

牛すじ(460円)
20150623-4-13.jpg

柔らかで味付けが薄く牛の味が良くわかりコラーゲンと言うかゼラチン質も良いですよ

新メニューのハチノス酢味噌あえを注文した常連さん「いいんじゃない」と味見していますね

そのお客さんはやかんを5杯飲んだお客さんがいたようでにやかんを飲みながら驚いていますよ

横浜西口の狸小路の飲み屋で豚の頭を食べながらやかん焼酎を飲むのも」良いですね

会計は2390円で豚の珍味が食べられる横浜の酒場でした

住所:神奈川県横浜市西区南幸1-2-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-11(Sat)

横浜「横浜商店」(立ち飲み居酒屋)[北寄貝、ねぎ間、鶏マヨポンかけ]

天王町『国民酒場 じぃえんとるまん 天王町店』、横浜『八郎酒場』で飲みここ横浜でもう1軒飲みますね

JR東海道線横浜駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋横浜商店』です

ロケーションとしては横浜駅きた西口を出て鶴屋町二丁目の信号へ向かい横浜鶴屋町郵便局を過ぎ最初の交差点左手前角にあります

荒夜の酒場ハンター 横浜『横浜商店』編
平成27年(2015年)6月23日の様子

(横浜 横浜商店)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側にスタンディングテーブルが4卓ほど、

2階もあります

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の男性、ホールに20代頃の女性が2人います

店員さんは全員ヘッドセットを装備しています

BGMはテレビは音声、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き特に代金は後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはプレミアムモルツです

フードメニュー
20150623-3-03.jpg

焼鳥は信玄鶏の炭火焼きです

フードメニュー
20150623-3-04.jpg

生本まぐろ刺もあります

フードメニュー
20150623-3-05.jpg

酒のあてもあります

店内メニュー
20150623-3-06.jpg

17:00~19:00はハッピーアワー期間限定でお酒類が200円です

ボードメニュー
20150623-3-07.jpg

本日の超特価品は100円です

店内メニュー
20150623-3-08.jpg

生本鮪のねぎま鍋もあります

カウンター上
20150623-3-09.jpg

焼き台
20150623-3-10.jpg

ホッピー黒セット(380円)
20150623-3-11.jpg

このお店で飲む1杯目はコレにします

鶏マヨポンかけ(100円)
20150623-3-12.jpg

お客さんがほぼ注文する本日の超特価品のコレを注文します

鶏肉がデカッと言うか厚みがあり食べ応えも十分でもやしも下に敷かれポン酢よりマヨネーズ感が強いマヨラー向けの一品ですよ

北寄貝(580円)
20150623-3-13.jpg

貝殻付きで1個丸ごと剥いているようですね

身もさる事ながら貝柱やヒモ等も付いて日本酒が飲みたくなりますよ

ねぎ間(160円)
20150623-3-14.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレか塩です

塩で注文し店員さんに1本と聞かれハイと言います

実は鮪のねぎま串を注文したつもりだったのですが焼鳥でした

ブランド鶏のようですが立ち飲みでこの値段はどうかなと思いつつ普通に美味しいネギマです

おかわり焼酎(値段?)
20150623-3-15.jpg

もう1杯焼酎のナカをもらいホッピーをもう1杯飲みますね

会計時に詳細なレシートが渡されこのナカおかわり焼酎は付いていませんね

ホッピーセット200円はナカ込みと言うか無料かそれとも付け忘れでしょうか

開店してすぐに入ったのですが瞬く間に1階は一杯になりハッピーアワー目当てのお客さんが多いようです

セット商品のおかわり焼酎はサービスだからこんなに混むのでしょうか・・・ツマミは立ちの割りには特に安い訳でもないですが・・・

店員さんヘッドセットで連絡を取り合っているから付け忘れはナシでしょう・・・そんな事はないですね

横浜のうまいもん処で本日の超特価品を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1123円でハッピーアワーが賑やかな横浜の酒場でした

住所:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-18-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-10(Fri)

横浜「八郎酒場」(居酒屋)[白レバー、シロ、ギアラ、つくね、八郎煮込み]

天王町『国民酒場 じぃえんとるまん 天王町店』で飲み横浜に来ました

JR東海道線横浜駅から歩いて3分ほどです

居酒屋八郎酒場』です

ロケーションとしては横浜駅きた西口を出て鶴屋町一丁目の信号へ向かい最初の交差点を右折し少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 横浜八郎酒場』編
平成27年(2015年)6月23日の様子

(横浜 八郎酒場)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが12席ほど、4人掛けテーブル席が15卓ほど

入口左側手前に2人掛けテーブル席もあります

店員は焼き台に口髭顎髭な30代頃の男性、厨房に20代頃の金髪男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールはサッポロラガーで所謂、赤星のようです

八郎自慢の新鮮串焼き
20150623-2-03.jpg

串焼きは豚、鶏、牛等あります

フードメニュー
20150623-2-04.jpg

逸品もあります

国産・白・ワインリスト
20150623-2-05.jpg

ワインは日本産です

国産・赤・ワインリスト
20150623-2-06.jpg

赤ワインも日本産です

カウンター上
20150623-2-07.jpg

黒ホッピー(420円)
20150623-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ジョッキの中にはキンミヤ焼酎を凍らせてフローズン状態と言うかシャーベット状態になっており、所謂シャリキンと呼ばれているヤツです

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

お通し(値段?)
20150623-2-09.jpg

会計が2250円で注文した品の合計が1890円、お通しを200円とし消費税を付加すると2257.2円で1円以下を切り捨てると2250円です

モノとしてはキャベツで少しジュレ状のドレッシングがかかっており、味にパンチは余りなく普通にキャベツを食べている感じです

八郎煮込み(400円)
20150623-2-10.jpg

焼き物を注文すると店員さんが時間かかるとサイドメニューを薦められます

ニンニク味噌キューリや煮込みが良く出るようでお通しにキャベツがありコレにします

食べかけ
20150623-2-11.jpg

味噌系の味で少し醤油っぽさもありシロ、テッポウ、ガツ等が入ってシロは煮詰まり過ぎてチョコレート色っぽくなってモツの継ぎ足しでしょうか

お店の自慢の煮込みで普通に美味しいですね

レバー(150円)、白レバー(160円)
20150623-2-12.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレと塩でおまかせもアリとの事でおまかせにします

食べかけ
20150623-2-13.jpg

左がレバーは塩焼きで良く焼かれlこの結構な焦げ目が気になりますが香ばしいと解釈すれば良いかもしれませんね

白レバターはタレ焼きで独特の濃厚感もあり柔らかでフワフワですよ

タレはサラサラとして少し甘めですね

ギアラ(200円)、シロ(150円)
20150623-2-14.jpg

左がギアラでタレ焼きで美味しいのですが、柔らかくこのネタがこんなに柔らかで良いのでしょうか、もう少し歯応えを味わいたい気もします

シロはタレ焼きでこれも柔らか普通に美味しいですね

モツの処理は柔らか仕様でクセもなく食べやすいですよ

つくね(200円)
20150623-2-15.jpg

タレで焼かれナンコツ感はほぼなくこれと言った特徴は余り感じない手作り感のある普通のつくねです

注文した焼き物全てに添えられた味噌はやや辛めですね

シャリキン
20150623-2-16.jpg

なぜかピッチャーはプレミアムヱビスです

中(キンミヤ)(210円)
20150623-2-17.jpg

焼酎のナカをおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

注意して飲まないと危険なんで気を付けて飲みます

横浜の白提灯、白暖簾の奥でで串焼きを食べながらシャリキンホッピーを飲むのも良いですね

会計は2250円で豚、鶏、牛の串焼きが食べられる横浜の酒場でした

住所:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1-6-3ロータリービル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-09(Thu)

横浜・天王町「国民酒場 じぃえんとるまん 天王町店」(立ち飲み居酒屋)[まぐろすき身、サラミ・チーズ]

天王町に来ました

相鉄線天王町駅から歩いて1分もかかりません

立ち飲み居酒屋『国民酒場 じぃえんとるまん 天王町店』です

ロケーションとしては天王町駅を出て線路沿いにある清水第一ビルの2階です

荒夜の酒場ハンター 天王町『国民酒場 じぃえんとるまん 天王町店』編
平成27年(2015年)6月23日の様子

(天王町 国民酒場・じぃえんとるまん・天王町店)

店内はビルの2階で入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、手前には丸型のスタンディングテーブルが4つ、

長方形のスタンディングテーブルが6つほどで夫々2~4人ほどで飲めるテーブルです

店員は厨房に40代頃の女性と20代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビは音声もアリ、灰皿はカウンター棚の上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

お飲みもの
(グルメブログとは)

ホッピーキンミヤセットもあります

ドリンクメニュー
20150623-1-03.jpg

酎ハイも種類が豊富で焼酎濃い目はプラス100円です

定番メニュー
20150623-1-04.jpg

さっぱり、ぽりぽり!スティック野菜もあります

ボードメニュー
20150623-1-05.jpg

横長なボードなんで2分割して撮りました

ボードメニュー
20150623-1-06.jpg

ほぼ定番メニューで本日のおススめがある程度でしょうか

本日のおすすめ
20150623-1-07.jpg

ばくだんポテトってどんなのでしょうか

カウンター上
20150623-1-08.jpg

小銭入れ
20150623-1-09.jpg

カウンターの棚の上にはお客さん毎に小さな笊が置かれています

元祖酎ハイ(250円)
20150623-1-10.jpg

今日飲む1杯目の酎ハイの中からコレにします

店員さんにガンチュウと出され、普通の酎ハイでしょうか

まぐろすき身(350円)
20150623-1-11.jpg

すき身と言うかネギトロのようなイメージで脂がのっていて普通に美味しいですよ

添えられている海苔が湿気ていてパリパリ感はありませんね

サラミ・きゅうり・チーズ(210円)
20150623-1-12.jpg

チーズを注文すると店員さんに「どれにします」と聞かれます

三角でも十分と思っていたのですがサラミやきゅうりもサンドされた少し凝った?モノにします

梅サワー(250円)
20150623-1-13.jpg

2杯目は酎ハイの中からコレにします

大根の漬け物(100円)
20150623-1-14.jpg

少しべったら系の漬物です

一番奥で飲んでいる常連さんと店員さんと世間話をしており、新メニューのたけのこチーズフライを薦められていますね

お客さんは「試食したよね」と言いつつ恐る恐る食べていますよ

天王町駅近の2階で刺身を食べながら元祖酎ハイを飲むのものも良いですね

会計は1160円で30円からのツマミがある天王町の酒場でした

住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町2-46-6清水第一ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-08(Wed)

人形町・水天宮前「心太 しんてん」(うなぎ)[白ばら、短尺、串巻、つくね、肝わさ]

日本橋『川口酒店』、人形町『酒喰洲』、小伝馬町『大ちゃん』で飲み人形町にまた来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線人形町駅から歩いて2、3分ほどです

うなぎ心太』です

ロケーションとしては人形町町駅A2出口から甘酒横丁の信号を向かい側に渡り茅場町方面へ歩き、最初の信号を左折し

2つ目の交差点を右折し少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 人形町心太』編
平成27年(2015年)6月22日の様子

(人形町 心太)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが10席ほど、4人掛けテーブル席が2卓と2人掛けテーブル1卓です

店員は焼き台に東南アジア系の30代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGMは少しだけ聞こえる音楽、テレビはなく、カウンター上に灰皿が常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

うなぎ串焼き
(グルメブログとは)

国産・炭火焼です

うなぎ一品料理
20150622-5-03.jpg

野菜焼、おつまみ、うなぎ蒲焼もあります

お飲み物
20150622-5-04.jpg

生ビールはアサヒ・スーパードライです

おすすめ
20150622-5-05.jpg

鰻紹興酒煮もあります

店内メニュー
20150622-5-06.jpg

木札に書かれたメニューやボードにはうなちゃんセットもあります

カウンター上
20150622-5-07.jpg

グレープフルーツサワー(400円)
20150622-5-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー類からコレにします

お通し(値段?)
20150622-5-09.jpg

骨せんべいで微妙なカレー味も珍しくて良いですね

白ばら(250円)、短尺(280円)
20150622-5-10.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは基本タレ焼のようですがネタによって塩焼きもあります

店員さんにきもを注文するもないとの事です

手前の★おすすめ!と書かれている白ばらはささみと出され確かに少しササミっぽく普通に美味しいですよ

これも★おすすめ!と書かれている短尺はショボ、鰻のぶつ切なんでこれ位ですかね

タレは甘からず辛くなく少しトロミがあります

串巻(250円)
20150622-5-11.jpg

★おすすめ!のネタで皮が炭焼きの香ばしさが出ていて美味しいですよ

つくね(280円)
20150622-5-12.jpg

これも★おすすめ!の逸品で食べてみるとミンチされている割りに鰻感が満載で良いですね

新香(380円)
20150622-5-13.jpg

野沢菜と白菜の盛り合わせで普通に美味しいですね

グレープフルーツサワー(400円)
20150622-5-14.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

肝わさ(780円)
20150622-5-15.jpg

肝焼きがなかったんでと店長?が肝わさをやたらと押して来てまるで押し売りのようですが注文します

きゅうりで上げ底になっていますがモノは良いようで味と言うより食感が良いですよ

蛎殻町の居酒屋で国産鰻の串焼きを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3320円で鰻の部位が食べられる人形町の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋蛎殻町1-14-7YKビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-07(Tue)

小伝馬町「かくうち 3号店」(立ち飲み居酒屋)[タカラ焼酎ハイボール、鳥の唐揚げ]

日本橋『川口酒店』、人形町『酒喰洲』、小伝馬町『大ちゃん』で飲みここ小伝馬町でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄日比谷線小伝馬町駅から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋『かくうち 3号店』です

ロケーションとしては小伝馬町駅出口2から国道6号(通称:江戸通り)を馬喰町方面へ歩き、小伝馬町三丁目の信号左奥の角にあります

荒夜の酒場ハンター 小伝馬町『かくうち 3号店』編
平成27年(2015年)6月22日の様子

(小伝馬町 かくうち・3号店)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、壁沿いにスタンディングテーブルが7つほどです

店員は厨房に40代頃と20代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくドリンクの宣伝用のビラに値段が書かれ棚の上にはツマミが並んでいます

フローズンなモヒートもあります

ドリンクメニュー
20150622-4-03.jpg

日本酒も揃えています

アテ
20150622-4-04.jpg

ロックアイスの上に料理等が並んでいます

カウンター上
20150622-4-05.jpg

タカラ焼酎ハイボール(250円)
20150622-4-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

安ッ立ち飲みでもドリンクが高いお店が多いですけど少し薄めに感じます

鳥の唐揚げ(350円)
20150622-4-07.jpg

食べてみると肉屋の既製品のような趣もありますが原価が高くなってしまうからどうなんでしょう

ホッピーのナカをお代わりしてアテを考えると言っているお客さんもいますがホッピーもあるんですね

小伝馬町のガヤガヤ系の立ち飲みで唐揚げを食べながら焼酎ハイボールを飲むのも良いですね

会計は600円で辛口ハイボールが飲める小伝馬町の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋小伝馬町15-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-06(Mon)

小伝馬町「大ちゃん」(立ち飲み居酒屋)[マグロの山かけ、スモークチーズ、生姜のガリ]

日本橋『川口酒店』、人形町『酒喰洲』で飲み小伝馬町に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線小伝馬町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋大ちゃん』です

ロケーションとしては小伝馬町駅出口2から岩本町方面へ歩き、最初の交差点を渡り少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 小伝馬町大ちゃん』編
平成27年(2015年)6月22日の様子

(小伝馬町 大ちゃん)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左壁沿いに冷蔵庫等を使ったスタンディングテーブルが3つほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の感じの良い男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター下の棚に置いてあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが注文毎に伝票を書き代金は後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

色々なお酒が短冊やボードに書かれています

フードメニュー
20150622-3-03.jpg

こちらも短冊やボードに本日のおすすめ品があります

カウンター上
20150622-3-04.jpg

カウンター下
20150622-3-05.jpg

棚にはティッシュペーパーや灰皿が置いてあります

お通し(値段?)
20150622-3-06.jpg

店主からよろしかったらと出され、サービスと言うか無料でしょうか

小松菜と油揚げの煮びたし?煮物です

ホッピーセット(450円)
20150622-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

生姜のガリ(120円)
20150622-3-08.jpg

すぐに出てきそうなコレを注文し、少し甘めでサッパリと食べられます

マグロの山かけ(350円)
20150622-3-09.jpg

ボードメニューからコレを注文します

食べかけ
20150622-3-10.jpg

山葵の塊をまんま口の中へ入れてしまい辛ッ、普通に美味しいですね

ナカ(値段?)
20150622-3-11.jpg

焼酎の中をもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

中は店内メニューに表記はなくお通しが無料で中が250円でしょうか

店内はほぼ常連さん同士のトークでテレビのニュースの時事ネタで軽く盛り上がっていますよ

スモークチーズ(250円)
20150622-3-12.jpg

もう少し燻してもと思いますがまあ安いし普通に美味しいです

小伝馬町駅近くの年季の入った暖簾の奥でマグロを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1420円でお通しが無料(たぶん)で食べられる小伝馬町の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋小伝馬町8-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-05(Sun)

人形町・東日本橋「酒喰洲 しゅくず」(立ち飲み居酒屋)[晩酌セット(刺身3点盛、かにみそ、鯨立田揚)]

日本橋『川口酒店』で飲み人形町に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線日本橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋酒喰洲』です

ロケーションとしては人形町駅A4出口から浜町駅と言うか隅田川方面へ歩き、久松警察署前の信号を渡り左折し久松警察署前を通り、

最初の交差点の少し先の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 人形町酒喰洲』編
平成27年(2015年)6月22日の様子

(人形町 酒喰洲)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字立ち飲みカウンター、左側と右側の壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に60代頃の女性、20代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

焼酎、麦酒、ういすきい、わいんもあります

日本酒
20150622-2-03.jpg

お酒のハーフもあります

フードメニュー
20150622-2-04.jpg

鴨川港直送朝漁れ鮮魚がウリのようです

フードメニュー
20150622-2-05.jpg

天ぷらや揚げ物類もあります

店内メニュー
20150622-2-06.jpg

セット商品や短冊に書かれたメニューが張られています

ウンチク
20150622-2-07.jpg

天然魚や天城産の本ワサビについての説明が書かれています

カウンター上
20150622-2-08.jpg

鮮魚のショーケースも鎮座しています

エビス瓶麦酒中瓶
20150622-2-09.jpg

晩酌セットを注文し飲み物は瓶ビールにします

晩酌セットの飲み物550円までの物1パイで高いお酒は差額を自己負担する事になるようです

晩酌セット(1590円)
20150622-2-10.jpg

選択出来る料理はカニみそと鯨立田揚にします

刺身のネタは平政、平目、ボタン海老です

ツマミのセットがドーン出されますがボタン海老の頭は揚げてくれているようで後から出されます

小オニギリは少し味と言うか風味付きです

刺身3点盛
20150622-2-11.jpg

平目は天然の良さでしょうかシッカリした歯応えで、平政は脂が良い感じのノリ具合で、ボタン海老は比較的普通に美味しいですよ

山葵は見た目と言うかビジュアルは良さそうですが普通のような気がしますね

カニみそ
20150622-2-12.jpg

味噌感少なく蟹のお味噌ってこんな感じでしょうか

鯨立田揚
20150622-2-13.jpg

スタンダードな味わいで味がシッカリと付いて揚げ立てだし問題なく美味しいですよ

ボタン海老
20150622-2-14.jpg

衣が少し付いているようで唐揚げになりカリカリと香ばしくて美味しいですよ

純ハイ(400円)
20150622-2-15.jpg

もう1杯サワー系を飲みますね

所謂、酎ハイのようで宝焼酎の純を使ったハイボールでしょうか・・・それは不明です

人形町の簾に覆われた居酒屋で晩酌セットを食べながらエビスビールを飲むのも良いですね

会計は1990円で天然魚が美味しい人形町の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋久松町2-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-04(Sat)

日本橋「川口酒店」(立ち飲み居酒屋)[ほやの酒盗、いわし刺身、まんさくの花、村祐]

日本橋に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線日本橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋川口酒店』です

ロケーションとしては日本橋駅D3出口から宝町方面へ歩き2つ目の右角を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 日本橋川口酒店』編
平成27年(2015年)6月22日の様子

(日本橋 川口酒店)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあり、右側手前に4人掛けテーブル席が1卓、

2階もあり12人座れるようです

店員は奥の厨房に30代頃の男性、カウンターに20代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上にはなく見当たらないから煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

2階を利用する場合はお通し代700円です

ドリンクメニュー
20150622-1-03.jpg

夏酒・日替わり酒

ドリンクメニュー
20150622-1-04.jpg

本醸造・吟醸・大吟醸

ドリンクメニュー
20150622-1-05.jpg

純米酒・純米吟醸・純米大吟醸

ドリンクメニュー
20150622-1-06.jpg

大信州「超辛口」もあります

ドリンクメニュー
20150622-1-07.jpg

干支ラベルシリーズのお酒もあります

ドリンクメニュー
20150622-1-08.jpg

生ビールはヱビスです

フードメニュー
20150622-1-09.jpg

うに天ぷらもあります

海鮮類等種類が豊富で意外?ですね

フードメニュー
20150622-1-10.jpg

穴子料理もあります

フードメニュー
20150622-1-11.jpg

定番の一品もあります

オススメ夏酒5種
20150622-1-12.jpg

ボードメニューは夏酒です

吟醸原酒
20150622-1-13.jpg

秋田県のお酒です

裏ラベル
20150622-1-14.jpg

ロックで愉しむ夏の季節限定酒です

まんさくの花(500円)
20150622-1-15.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

少し飲んでみると濃いですね

ほやの酒盗(400円)
20150622-1-16.jpg

ホヤ酒盗そう塩辛くない塩辛じゃないか・・・しょっぱくはなく食べやすいですね

かち割り氷
20150622-1-17.jpg

飲み始めて少しして氷が出されロックで飲みます

ラベルにはかち割り氷で美味しいと書かれておりロック仕様のお酒なんで最初から出してくれれば良いと思いますが・・・

氷で飲むのは五分五分のようですウォーミングアップが出来ていない時等は吉で19度確かに濃厚ですよ

いわし刺身(600円)
20150622-1-18.jpg

一切れ食べた後の写真で新鮮でただ日本酒を飲ませたいお店でもないようですね

この界隈は大手ゼネコンの高層ビル?の建設ラッシュで2020年の東京オリンピック開催までこの状態が続くようです

夏の生酒
20150622-1-19.jpg

もう1杯夏酒シリーズを飲みます

村祐(550円)
20150622-1-20.jpg

前飲んでいたモノが重かったから軽くて飲みやすく感じほんのりと後味が爽やかで・・・

高層ビル建設中の狭間で海鮮を食べながら日本酒を飲むのも良いですね

会計は2050円でオススメの夏酒が飲める日本橋の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋2-9-61F~2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-03(Fri)

吉祥寺「エイヒレ」(居酒屋)[お刺身・二種(サーモン、カンパチ)、金目鯛と大根の煮付]

吉祥寺『てっちゃん』で飲みここ吉祥寺でもう1軒飲みますね

JR中央本線吉祥寺駅から歩いて1分ほどです

居酒屋エイヒレ』です

ロケーションとしてはJR中央本線吉祥寺駅北口西改札左側から東京都道115号吉祥寺停車場線を渡り、

向かい側のハーモニカ横丁の朝日小路とハーモニカ通りの交差した左奥にあります

荒夜の酒場ハンター 吉祥寺エイヒレ』編
平成27年(2015年)6月20日の様子

(吉祥寺 エイヒレ)

店内は正面奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、店頭にスタンディングテーブルが3つ、2階はもあるようです

店員は厨房に店主と思しき60代頃の恰幅の良い男性、30代頃の男性、東南アジア系の女性がいます

60代頃の店主と思っていると外で呼び込みを始めたり、2階のかたずけを女性店員に言われたりとなんだろうか、

30代頃の男性が店主と言うか店長のようです

BGMはオープンエアーな雰囲気の音、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ホッピーはあるものサワー系はないですね

フードメニュー
20150620-2-03.jpg

手書きでも良いとは思いますが読めないモノもありどうなんでしょうか

本日のおすすめ
20150620-2-04.jpg

日本酒とお食事があります

新板長フェア
20150620-2-05.jpg

新板長は元・築地鮮魚仲卸のようです

日本酒
20150620-2-06.jpg

限定のお酒もあります

大皿料理
20150620-2-07.jpg

棚の上には料理が並んでいます

カウンター上
20150620-2-08.jpg

レモンサワー(530円)
20150620-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

高ッと思いましたが果汁がタップリなんで良いのですが個人的には不要なサービス?ですね

ホッピーでも良かったのですが1杯飲んで日本酒へ移行するつもりでサワーにします

お刺身・二種(サーモン、カンパチ)(900円)
20150620-2-10.jpg

フェアの立ち呑みセットを薦められるもヤメにし冬瓜の煮物が目に付きコレが入るとイヤだなと思い単品で注文します

良く見てみるとセットの内容は刺身、焼物、揚物なんで冬瓜は入る余地もなかったのですね

サーモンは普通に美味しく、カンパチは歯応え良く脂もほど良く美味しいですよ

きき酒セット(600円)
20150620-2-11.jpg

張り紙に書かれている日本酒を飲みますが撮り忘れてしまい10人限定です

左から李白・やまたのおろち純米酒(島根県)は飲みやすく、初孫・魔斬り純米酒(山形県)は少し辛め、

五橋・純米生酒(山口県)はキリリとした飲み口ですよ

金目鯛と大根の煮付(700円)
20150620-2-12.jpg

薄味の煮物で身が厚く食べ応えがアリで大根も良く煮えていますね

セットを注文し2階で飲み食いし揚げ物が出されておらず1階で揚げ物だけ食べて帰るお客さんもいます

吉祥寺の横丁で刺身を食べながら日本酒の利き酒をするのも良いですね

会計は2948円で新板長の料理が食べられる吉祥寺の酒場でした

住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-07-02(Thu)

吉祥寺「てっちゃん」(居酒屋)[シロ、レバー、豚ナンコツ、タン、牛すじ串、煮玉子]

吉祥寺に来ました

JR中央本線吉祥寺駅から歩いて1分ほどです

居酒屋てっちゃん』です

ロケーションとしてはJR中央本線吉祥寺駅北口西改札左側から東京都道115号吉祥寺停車場線を渡り、

向かい側のハーモニカ横丁の中央小路に入って左側にあります

荒夜の酒場ハンター 吉祥寺てっちゃん』編
平成27年(2015年)6月20日の様子

(吉祥寺 てっちゃん)

店内は正面中央に焼き台と厨房、焼き台と厨房を囲んで大きなカウンターとなっており、

入口手前側にはコの字型と少しのストレートな立ち飲みカウンター、反対側と言うか奥側にカウンターが20席ほど、

4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は焼き台にイラン系?のような20代頃の男性、厨房に30代頃の男性2人と女性と20代頃の男性2人は東南アジア系?でしょうか

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にないのですがたぶん煙草は吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ホッピーがあるから良いのですがサワー系はないんですね

フードメニュー
20150620-1-03.jpg

鳥、豚、牛、羊、野菜等は全てヤキトリのようです

カウンター上
20150620-1-04.jpg

焼き台
20150620-1-05.jpg

焼き台の小柄な外人さんが立ち飲みをしている常連さんと話しています

煮込み鍋
20150620-1-06.jpg

串に刺さって煮込まれてモノもあります

黒ホッピーセット・外(ホッピー)・中(金宮)(630円)
20150620-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

このパターンで出されるセットで焼酎をまとめて出すのだからグラスがもう少し大きい方が良いと思うのですが・・・少し面倒ですね

大根とキュウリの漬け物(315円)
20150620-1-08.jpg

焼き物を4本ほど注文しコレを食べて待ちます

シロ、レバー、豚ナンコツ、タン(各1本110円)
20150620-1-09.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは塩とタレがありおませもOKとの事でおまかせにします

手前から白レバーはなくシロ、レバー、豚ナンコツ、タンです

シロはイマイチ、レバはクセがなく普通、ナンコツのコリコリ感、タンの歯応えが良いですね

店員さんが焼いている様子を見ているとタレで焼いている様子もなくタレの壷はあるのか見当たらなく不明です

牛すじ串(220円)、煮玉子(110円)
20150620-1-10.jpg

煮込み系も食べてみます

玉子も串に刺さって煮込まれているようですね

20150620-1-11.jpg

牛すじは柔らかに煮込まれてネタは美味しいのですが味付けの煮汁は甘くもなく辛くもなく中途半端で、煮玉子はアチッですね

カラシだけは辛ッは当たり前ですが辛め仕様となっていますよ

吉祥寺駅近くの昭和な横丁でヤキトリを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1852円で色々な肉のヤキトリが食べられる吉祥寺の酒場でした

住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-2ハモニカ横町

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 五十鈴川 飯田橋 伏見桃山 神戸三宮 やきとん・豚燻 中野坂上 キリンとラガーまん おさかなと やまちゃん 菊川 四谷三丁目 烏丸 京急鶴見 三兵酒店 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都・河原町 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 小料理みづき ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら ANAFESTA・ブルーシール 福助の玉子焼き・市場本通り店 赤鶏炭焼大安 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 市場食堂 食堂じみち スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 甲東中学校前 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ハーバーランド 松屋本店 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 きね本 酒房灘さんちか店 鹿児島空港 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 釧路・新富士 神戸空港 ラウンジ神戸 ごん太 スターバックス神戸北野異人館店 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば 東尋坊 IWABACAFE 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 あの名店 ぎをん為治郎八条口 餃子とレモンサワーうさぎや 米子空港 ラウンジ大山 味処・明島 大社からあげ・光海どり おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 川西能勢口 立呑み処川西 立呑旬鮮すーさん さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 花房 出雲大社前・日御碕灯台 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 上野藪そばパルコ屋店 鮨スタンド三六五 鳥善 末広町 一寸亭 千駄木 大連 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大漁丸 立呑写楽 お食事処かいがん かわしろ酒店 烏丸・四条 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 ことぶき食堂 ラウンジマスカット 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 新西大寺町筋 成田家・総本店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 秋田乃瀧 ぱっぷや市民市場店 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす ドジャース食堂 たちそば 寛文五年堂 ロッソROSSO トリス軒 御食事処・永楽 からす森 居酒屋樽げん 大衆食堂スタンドそのだ 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 みやさん 立ち呑み福本屋 スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 ぎふや本家 谷町六丁目 大阪天満宮・南森町 串焼きあだん本店 東急REIホテル 新小屋 スタンドおがわ 兵吾 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 東横INN中央通り 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた スーパーホテル・那覇・新都心 ANAラウンジ 海王 宣伝酒場たかさご スカイラウンジ 寿浬庵 松山空港 ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 グルメ回転寿司市場美浜店 タコロコ 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 一番餃子栄町店 二万八千石 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 富士家泊本店 EIBUN|エイブン コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 旧自由亭 隠れ居坂屋魚たつ 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 くし炉番小屋 居酒屋大ちゃん つるや食堂 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 海転からと市場寿司 一平本店 飲み喰い処小やじ ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 ジャッキーステーキハウス 天ぷら天善 津田屋食堂 むとう酒店 大上酒店 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 居酒屋ちゃりんこ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ