fc2ブログ
2015-06-30(Tue)

北千住「是屋 これや」(居酒屋)[メジマグロ漬け、特製タレかけ炙りベーコンのポテトサラダ]

北千住『徳多和良』、『天七本店』、『おとんば 北千住店』で飲みここ北千住でもう1軒飲みますね

JR常磐線北千住駅から歩いて4分ほどです

居酒屋是屋』です

ロケーションとしてはJR常磐線北千住駅東口を出て南千住方面へ歩き北千住駅大踏切から牛田・京成関屋駅方面に歩く途中の

千住東2丁目商店会にあります

荒夜の酒場ハンター 北千住『是屋』編
平成27年(2015年)6月10日の様子

(北千住 是屋)

店内は入り口入って左奥に厨房沿いにカウンターカウンターが8席ほど、入口左側にテーブル席、奥に6人掛けテーブル席が1卓ほどです

店員は厨房に口髭顎髭な30代頃の男性が3人ほどで髪型は様々です

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

割りもの系のお酒もあります

ドリンクメニュー
20150610-4-03.jpg

本日の日本酒もあります

六月十日(水)おすすめ
20150610-4-04.jpg

刺身や酒の肴もあります

フードメニュー
20150610-4-05.jpg

特選熊本馬刺もあります

カウンター上
20150610-4-06.jpg

奥では職人さんが刺身を盛り付けています

生ビール(値段?)
20150610-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

生ビールが書かれているメニューを撮り忘れたようで名称や値段は不明です

お通し(値段?)
20150610-4-08.jpg

つるむらさきのお浸しで出汁が効いていて味は良いのですが・・・

部位が葉先のようで微妙なシッカリした食感はイマイチで茎の方が良いかななんて、それは好みの問題ですね

メジマグロ漬け(850円)
20150610-4-09.jpg

軽く漬けられていているようで店員さんに聞いてみると醤油を少し付けてもと言われます

添えられている山葵はウマッただ辛いのではなく味わいを感じ、千葉のマグロも美味しいですよ

特製タレかけ炙りベーコンのポテトサラダ(600円)
20150610-4-10.jpg

ひとまずコレを最初に注文したのですが他のお客さんに回ってしまい再注文します

ベーコン
20150610-4-11.jpg

タレはジュレのような感じで少し辛めの醤油ベースの味でベーコンの塊がゴロゴロ感があって良いですよ

辛口純米
20150610-4-12.jpg

辛めの日本酒をお願いし長野県産のお酒を出されます

裏ラベル
20150610-4-13.jpg

ひだまりとひまわりをかけてひまりだそうです

ひまり・澤の花(値段?)
20150610-4-14.jpg

日本酒は一合かグラスで半合になりグラスでお願いします

サッパリと軽く辛口でお刺身とも合ってスイスイ飲めますよ

夏純米・超辛口
20150610-4-15.jpg

もう1杯日本酒をお願いします

裏ラベル
20150610-4-16.jpg

福井のお酒です

常山(値段?)
20150610-4-17.jpg

店主から前の感じでと出され超辛口となっていますが少し辛めな感じで普通に美味しいですよ

繁盛店のようで店主さんは生ビールのグラスが空いているお客さんに次のドリンクを促したり・・・まあ当たり前ですかね

北千住の商店街にある飲み屋で漬けマグロを食べながら日本酒を飲むのも良いですね

会計は3610円でベーコンたっぷりなポテトサラダが食べられる北千住の酒場でした

住所:東京都足立区千住東2-6-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-29(Mon)

北千住「おとんば 北千住店」(居酒屋)[レバ刺、ハツ若、カシラ、ナンコツ]

北千住『徳多和良』、『天七本店』で飲みここ北千住でもう1軒飲みますね

JR常磐線北千住駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『おとんば 北千住店』です

ロケーションとしてはJR常磐線北千住駅西口を出てきたろーど1010を国道4号方面へ歩き2つ目の交差点と言うか信号を右折し、

1分ちょっとすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 北千住『おとんば 北千住店』編
平成27年(2015年)6月10日の様子

(北千住 おとんば・北千住店)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが18席ほど、カウンター席後には2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台30代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男性と女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはあり、灰皿は煙草を吸っているお客さんがいたような気がします

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

下町ハイボールもあります

フードメニュー
20150610-3-03.jpg

串焼きは1本90円です

おとんばオススメ
20150610-3-04.jpg

レバ刺もあります

ホッピー黒(450円)
20150610-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(値段?)
20150610-3-06.jpg

このタイプのお店としては珍しいまさかのお通しが出されます

会計が1642円で注文した品の合計が1320円でお通し代を200円とし1520円に消費税を付加すると1641.6円

切り上げ?四捨五入?で1642円で代金と合致します

薄切りのレンコンを白ゴマ入りで煮ました的なキンピラレンコンのようなモノです

レバ刺(400円)
20150610-3-07.jpg

ネタの色がと言うかビジュアルが良いですね

薬味はニンニクとごま油の下には塩がタップリとありすが、塩はニンニクのようにわけて欲しいですね

生レバは塩だけで食べたいお客もいそうで良く見れば良かったのですがごま油で食べて進んでから塩の存在に気が付きなぜか虚しい気分ですよ

モノとしてはクセも全くなく美味しいお刺身ですね

ナンコツ、カシラ、ハツ若(1本各90円)
20150610-3-08.jpg

焼き物は1本から注文可能で焼き方と言うか味付けは塩、タレ、味噌があります

店員さんに焼き方はおまかせもありますと言われおまかせで3本焼いてもらいます

食べかけ
20150610-3-09.jpg

右からハツ若と言ったのですが芯は良く火が通っており普通焼きでしょうか薄めの塩焼きです

カシラはハツよりさらに薄い塩焼きで90円の割りに赤身ネタは良い感じの大きさでモツのクセもなく美味しい焼きとんですよ

ナンコツは黒胡椒で焼かれ部位としては喉笛でネタが小サッと思いますが安いんでこんなモノでしょうかね

中(200円)
20150610-3-10.jpg

焼酎の中をおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

ホッピー黒でレバ刺を注文し食べ終わり、さらにレバ刺を注文するお客さんもいますよ

串焼きの味噌ダレも食べてみたかったのですがまあイイヤ次回に何時になるかはわかりませんが・・・

北千住の赤提灯でレバ刺を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1642円で味噌ダレの焼きとんが食べられる北千住の酒場でした

住所:東京都足立区千住3-48

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-28(Sun)

北千住「立呑処 天七本店 てんしち」(串カツ)[若どり、チーズ、ポテト]

北千住『徳多和良』で飲みここ北千住でもう1軒飲みますね

JR常磐線北千住駅から歩いて1分ほどです

串カツ天七本店』です

ロケーションとしてはJR常磐線北千住駅西口を出てマクドナルド北千住西口店を通り越し左折し少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 北千住天七本店』編
平成27年(2015年)6月10日の様子

(北千住 天七本店)

店内は入り口入って中央に厨房、厨房沿いに大きなコの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に60代頃のスキンヘッドと頭の脳天中央がスキンヘッドな男性が2人、30代頃の男性が4人います

BGMは演歌、テレビはありますが電源オフ、灰皿は隣のお客さんが聞いており地面にポイ捨てで良く煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはメニューが張られており、おねがいにはソース二度付け禁止のルール?も書かれています

フードメニュー
20150610-2-03.jpg

厨房上の壁にはメニューが書かれている札が掛けられています

揚げ台
20150610-2-04.jpg

お客さんのオーダーがあり次第揚げ物を揚げています

カウンター上
20150610-2-05.jpg

お約束のキャベツとウスターソース、からしや塩もあります

レモンハイ(350円)
20150610-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ポテト、チーズ(1串160円)
20150610-2-07.jpg

店員さんに2本からですと確認され注文します

食べかけ
20150610-2-11.jpg

少し硬めですが普通に美味しいですね

食べかけ
20150610-2-09.jpg

トロトロとしてアチッ、QBBチーズでしょうか

若どり(1串190円)
20150610-2-08.jpg

豚カツや牛カツにしようと思ったのですが少しだけヘルシー?なコレにします

食べかけ
20150610-2-10.jpg

少し衣がガサガサだけど食べ応えがアリで肉系はどれもボリュームがありそうですね

食べ残し
20150610-2-12.jpg

串や骨の本数が伝票代わりになり店員さんが計算してくれます

北千住の高架沿いで関西風串カツを食べながらレモンハイを飲むのも良いですね

会計は1550円でなつかしのこの一杯が飲める北千住の酒場でした

住所:東京都足立区千住2-62

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-27(Sat)

北千住「徳多和良 とくだわら」(立ち飲み居酒屋)[青柳刺、いか下足かき揚げ]

北千住に来ました

JR常磐線北千住駅から歩いて4分ほどです

立ち飲み居酒屋徳多和良』です

ロケーションとしてはJR常磐線北千住駅西口からきたろーど1010を国道4号方面へ歩き3つ目の交差点と言うか信号を左折し、

2分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 北千住徳多和良』編
平成27年(2015年)6月10日の様子

(北千住 徳多和良)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあり、16人ほど飲めるスペースです

店員は厨房と言うか板場に60代頃の恰幅の良い男性大将、揚げ台に20代頃の女性、接客に40代頃の女性が2人と20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかはわかりません

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

飲み代・舌代
(グルメブログとは)

税別表示です

6/10(水)
20150610-1-03.jpg

お品書きと言うか本日のおススメと言ったモノでしょうか

カウンター上
20150610-1-04.jpg

大きな器には料理が盛られています


20150610-1-05.jpg

ヱビスビールのようです

チューハイ(300円)
20150610-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

青柳刺(300円)
20150610-1-07.jpg

少し小さいですけど安いんで・・・プリプリとした食感が良いですよ

いか下足かき揚げ(300円)
20150610-1-08.jpg

揚げ物系も注文します

食べかけ
20150610-1-09.jpg

少しガサガサとしてゲソ感は余り感じられず揚がり過ぎでしょうか

ルール
20150610-1-10.jpg

立ち飲みなんで1時間でも問題ないですね

奥ではづけまぐろでしょうか・・・食べて感動し大将に絶叫しているお客さんもいますよ

北千住の割烹くずしで新鮮な刺身を食べながらチューハイを飲むのも良いですね

会計は972円で300円のツマミが美味しい北千住の酒場でした

住所:東京都足立区千住2-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-26(Fri)

小松空港「エアポート」(喫茶店)[ハントンライス]

小松空港で昼飯を食べました

小松空港・ターミナルビル2階です

喫茶店エアポート』です

ロケーションとしてはJR北陸本線小松駅からバスで10分ほどです

荒夜の酒場ハンター 小松空港エアポート』編
平成27年(2015年)5月28日の様子

(小松空港 エアポート)

(グルメブログとは)

店内は入り口入って左奥に厨房、左壁沿いにカウンターが6席ほど、6人掛けテーブル席が1卓、4人掛けテーブル席10卓ほど、

2人掛けテーブル席が10卓ほどです

店員は厨房は見えず、ホールに30代頃の女性が3人ほどです

BGMはなく、テレビもなく、煙草は禁煙席と喫煙席があり分煙です

ルールとしては特に書くような事はありません

フードメニュー
20150528-1-03.jpg

洋食の定食、らーめん&そば、軽食もあります

おつまみセット
20150528-1-04.jpg

居酒屋のようなセットメニューもあります

常きげん
20150528-1-05.jpg

常きげん利き酒セットもあります

おつまみ
20150528-1-06.jpg

居酒屋のお品書きのようです

卓上
20150528-1-07.jpg

ハントンライス(1100円)
20150528-1-08.jpg

東京に帰る前に金沢のソウルフードを食べてみます

食べかけ
20150528-1-09.jpg

タルタルソースが強力でチキンライスと思ってみてみるとハムだけのようでケチャップ味もシッカリと付いていますね

玉子はトロトロでやはりマヨネーズ系の味とケチャップのコラボレーションは強力でカロリーが高っと言った感じですよ

小さいな白身魚と海老のフライ4個ほどのって衣も沢山食べる事になりこれも栄養分がタップリですね

戦闘機
20150528-1-10.jpg

航空自衛隊小松基地が隣にあり爆音が響きます

小松空港のターミナルビルで東京に帰る際にハントン風ライスを食べるのも良いですね

会計は1100円で金沢の郷土料理が食べられる小松空港喫茶店でした

住所:石川県小松市浮柳町ヨ50小松空港ビル内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-25(Thu)

金沢・野町・片町「ミートブラザーズ」(焼肉)[牛ハラミ、せせり、キムチ]

金沢『もりもり寿司 金沢駅前店』、『黒百合』、野町『高砂』、『川端鮮魚店』で飲みここ野町でもう1軒飲みますね

北陸鉄道野町駅から歩いて10分ほどです

焼肉ミートブラザーズ』です

ロケーションとしては野町駅や金沢駅からは遠くバスで片町中央通りで降り飲み屋街の新天地の裏あたりにある

金沢中央味食街なる屋台横丁の一角にあります

荒夜の酒場ハンター 野町ミートブラザーズ』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

(野町 ミートブラザーズ)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほどです

店員は厨房に20代頃の男性が2人います

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー&フードメニュー
(グルメブログとは)

ウマイ!!日替わりスペシャルは時価のようです

タレ・調味料・薬味
20150527-8-03.jpg

取り急ぎ色々なタレ等が出されます

丸い小鉢に入ったタレは刻み玉ねぎが入ってやや酸っぱいですね

3連鉢にはレモン汁、ポン酢、岩塩に山葵でしょうか

厨房
20150527-8-04.jpg

厨房では店主でしょうかピカピカと光っている綺麗なお肉を捌いています

グレープフルーツサワー(450円)
20150527-8-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

キムチ(400円)
20150527-8-06.jpg

肉ばかりでは飽きてしまうのでサイドメニューも注文します

余り辛くもなくややマイルドで食べやすい漬物ですね

せせり(450円)
20150527-8-07.jpg

メニューに絶品!!と書かれているコレを注文します

焼き
20150527-8-08.jpg

ロースターでジュージューと焼き、せせりは柔らかで塩や山葵と合いますよ

牛ハラミ(800円)
20150527-8-09.jpg

メニューにオススメ!!と書かれているコレを注文します

焼き
20150527-8-10.jpg

ハラミは脂の旨味が良く出ておりサッパリとしたタレにも合い美味しいですよ

グレープフルーツサワー(450円)
20150527-8-11.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

片町の密集した屋台横丁で焼肉を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2550円でハラミがオススメな野町の酒場でした

住所:石川県金沢市片町2-13-8中央味食街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-24(Wed)

金沢・野町・片町「ジガーバー・セントルイス」(バー)[ギムレット、ジュエルハウス]

金沢『もりもり寿司 金沢駅前店』、『黒百合』、野町『高砂』、『川端鮮魚店』で飲みここ野町でもう1軒飲みますね

北陸鉄道野町駅から歩いて9分ほどです

バージガーバー・セントルイス』です

ロケーションとしては野町駅や金沢駅からは遠くバスで金劇パシオン前のバス停で降り、金沢おでんで有名な『赤玉本店』の隣にあります

荒夜の酒場ハンター 野町ジガーバー・セントルイス』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

(野町 ジガーバー・セントルイス)

店内は入り口入って右側にバーカウンターが10席ほど、カウンター席の後には2人掛けテーブル席が5卓、4人掛けテーブル席が1卓、

6人掛けテーブル席が2卓、奥に4人掛けテーブル席が1卓と2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員はバーカウンターに50代頃の男性はマネージャー、30代頃と20代頃の男性もいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になくたぶん吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

スペシャルカクテルやスペシャルメニューもあります

ドリンクメニュー
20150527-7-03.jpg

ショートカクテルやロングカクテルもあります

ドリンクメニュー
20150527-7-04.jpg

ワイン、ビール、日本酒、焼酎、シェリーもあります

ドリンクメニュー
20150527-7-05.jpg

シングルモルトウイスキーもあります

ドリンクメニュー
20150527-7-06.jpg

ウイスキー、ブランデー、ノンアルコールカクテル、ソフトドリンクもあります

フードメニュー
20150527-7-07.jpg

牛サーロインステーキもあります

フードメニュー
20150527-7-08.jpg

なぜかパスタ&ライスのカテゴリに名物!中華風焼きそばもあります

ボトル
20150527-7-09.jpg

棚には色々なお酒が並んでいます

店員さんに店名の由来を聞いてみるとカクテルのメジャーと言うか計量器のようです

シェーカー
20150527-7-10.jpg

それなりに飲んで来たから、とりあえずショートな振りモノを注文します

ギムレット(880円)
20150527-7-11.jpg

ジンベースのカクテルなんでやはり辛めですね

ミックスナッツ(680円)
20150527-7-12.jpg

バーの定番のツマミもお願いします

シェーカー
20150527-7-13.jpg

2杯目に何を飲むか考えていると

1999年のビーフィーターインターナショナルコンベティションで全国優勝した看板カクテルがあるそうで注文します

ジュエルハウス(900円)
20150527-7-14.jpg

これも辛めでジンジンジンと続いてしまいました

玉ネギ
20150527-7-15.jpg

らっきょうと思いましたがパールオニオンなる玉ネギの一種だそうです

犀川近くのバーで豆類を食べながら全国大会で優勝したカクテルを飲むのも良いですね

会計は2480円で玉ネギの入ったカクテルが飲める野町の酒場でした

住所:石川県金沢市片町2-21-2QUEENSビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-23(Tue)

金沢・野町・片町「川端鮮魚店」(居酒屋)[のどぐろ、ガスエビと加賀野菜のかきあげ]

金沢『もりもり寿司 金沢駅前店』、『黒百合』、野町『高砂』で飲みここ野町でもう1軒飲みますね

北陸鉄道野町駅から歩いて10分ほどです

居酒屋川端鮮魚店』です

ロケーションとしては野町駅や金沢駅からは遠くバスで片町中央通りのバス停で降り、片町の信号で右折し少しすると右側のビル2階にあります

荒夜の酒場ハンター 野町川端鮮魚店』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

(野町 川端鮮魚店)

階段を上がると店員さんに「このお店は初めてですか」と聞かれ「ハイ」と答えるとルール?のようなモノを見せられます

楽しみ方
(グルメブログとは)

座ってこれを見ながら待ちますが、楽しみ方と言えるのかは考え方の問題ですね

ギョ案内
20150527-6-14.jpg

とはいえ通行止めの標識のマークはどうなんでしょうか

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、6人、4人、2人掛けのテーブル席が4卓ほどずつ、

左側一番奥には小上がりもあります

店員は厨房に年代さまざまな男性が5人で厳つい系の方が多く意識してこのようなメンバーなのでしょうか

目の前の厨房ではパンチパーマがバッチリのオッチャンが睨んでいます

ホールには楽しみ方に出演している帽子だけさかなクンもどきのオッチャンと30代頃の男性20代頃の女性がいます

BGMはFM放送、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

店員さんに注文のメモ書きはドリンクもか確認しましたがドリンクも書くようで、ツンデレ系?そんな問題じゃないですね

ルールとしては注文はドリンク、フードの如何を問わず全て注文用紙に書き注文箱に入れモノの提供を待ちます

ドリンクメニュー
20150527-6-03.jpg

日本酒はほぼ地元石川県で占めています

フードメニュー
20150527-6-04.jpg

一品おばんざいって何でしょう

フードメニュー
20150527-6-05.jpg

厳選かにの一品もあります

フードメニュー
20150527-6-06.jpg

七輪焼きもあります

フードメニュー
20150527-6-07.jpg

新鮮刺身は盛り合わせが超超おすすめのようです

七輪焼き
20150527-6-08.jpg

魚介類の焼き方が書かれています

カウンター上
20150527-6-09.jpg

ホッピーセット(500円)
20150527-6-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はドリンクもかと思いつつメモ用紙に書いて店員に渡すのではなく後ろの柱にある注文箱に投入します

値段が明記されているので良いのですが高めで、ラベルが付いていないのはどう言うわけでしょうか

新鮮刺身・のどぐろ(1200円)
20150527-6-11.jpg

脂のノリはそれなりでまあ普通に美味しいですね

ガスエビと加賀野菜のかきあげ(680円)
20150527-6-12.jpg

店員さんに塩でと出され、海老の頭が多くないかと思いつつカリカリと香ばしいですね

加賀野菜は牛蒡や葉っぱや芋系でしょうか?美味しいと言うか加賀じゃなくても作りとして問題なさそうな美味しさですよ

全体的にこのカリッと揚がった感じのタッチが好きですね

かかし(2本)(300円)
20150527-6-13.jpg

ナカだけをメモ用紙に書くのもと思いバーターでかかしも注文します

定番メニューのビールにピッタリと謳われている、ウズラ、ウインナー、フランクの串揚げです

ウスターソースをかけてみるとべちゃっと感は半端なく良く考えてみればウインナとフランクって?

フランクは薄めのカットでショボく、ウインナの方がボリュームがあり普通に美味しいですね

ナカ(おかわり焼酎)(250円)の写真は撮り忘れてしまいました

片町二丁目の交差点2階で海鮮料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は3225円で新鮮な刺身が食べられる野町の酒場でした

住所:石川県金沢市片町2-2-20木谷ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-22(Mon)

金沢・野町・片町「高砂 たかさご」(居酒屋)[おでん(赤はべん、すじ)、ぬた]

金沢『もりもり寿司 金沢駅前店』、『黒百合』で飲み野町に来ました

北陸鉄道野町駅から歩いて12分ほどです

居酒屋高砂』です

ロケーションとしては野町駅や金沢駅からは遠くバスで香林坊まで行き、香林坊の信号の先にある日新火災金沢ビルの隣にあります

荒夜の酒場ハンター 野町高砂』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

(片町 高砂)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにカウンターが15席ほど、4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は50代頃の女性、奥の厨房に暖簾で見えませんが同年代頃の男性がいるようで、30代頃の女性も顔を出しています

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかどうかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく厨房後の棚には札に書かれたメニューが張られており、ボードもあります

値段の表記はほぼないですね

メニュー
20150527-5-03.jpg

厨房後の棚には札に書かれたメニューが掛けられています

カウンター上
20150527-5-04.jpg

おでん鍋
20150527-5-05.jpg

すじはかなり仕込んでいます

ホッピー黒(値段?)
20150527-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

少しスリムな市販用のホッピーブラックですね

おでん(赤はべん、すじ)(値段?)
20150527-5-07.jpg

店員さんがお薦めは「牛すじで2本から」と言われ2本注文します

すじはネタとして白っぽい部位で味付けは甘めの白味噌で柔らかに煮込まれていますよ

赤はべんは蒲鉾に赤い渦巻きのような模様が入って、と言うより材質は違うかもしれませんがナルトの逆バージョンですね

出汁は味噌と少し混ざり微妙ですが食べやす味ですよ

ぬた(値段?)
20150527-5-08.jpg

ぬたを注文すると「イワシです」と確認され「ハイ」と言います

白味噌で酸っぱ目な感じで、イワシも酢で〆られ2段階の味付けになっておりコレ別々に食べた方が良いような気がしますね

イワシもそれなりに入ってニラも美味しいですよ

女将さんにホッピーの氷が足りなかったら言って下さいと言われ飲み方にもよりますが焼酎の中が2回分ほどでホッピーを2杯飲みます

女将さんはカレーおでんうちのオリジナルと豪語していますが多くのお店に行った訳ではありませんが他では見ていないです

全て値段が不明なモノを注文しおおまかに言ってホッピー、おでん、ぬたで夫々700円でしょうか

香林坊のツタに絡まっている門構えのお店でおでんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2100円でオリジナルなかれーおでんが食べられる野町の酒場でした

住所:石川県金沢市片町1-3-29

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-21(Sun)

金沢「黒百合 くろゆり」(居酒屋)[おでん(がんも、大根、ごぼ天)、どじょう蒲焼き]

金沢『もりもり寿司 金沢駅前店』で飲み金沢駅でもう1軒飲みますね

金沢駅構内に接続しているビルの1階です

居酒屋黒百合』です

ロケーションとしては金沢駅の駅ビルと言うかショッピングモールの百番街あんとの1階にあります

荒夜の酒場ハンター 金沢黒百合』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

(金沢 黒百合)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにコの字の型のカウンターが16席ほど、左側には4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に60代頃の男性と50代頃の女性、ホールに30代頃と20代頃の女性、奥の厨房は暖簾で良く見えません

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

フローズン<生>もあります

地酒・萬歳楽
20150527-4-03.jpg

石川県白山市の醸造元が小堀酒造店に日本酒を揃えているようです

フードメニュー
20150527-4-04.jpg

黒百合おでんもあります

フードメニュー
20150527-4-05.jpg

金沢の伝統料理もあります

フードメニュー
20150527-4-06.jpg

刺身にはがんどうなんてあります

カウンター上
20150527-4-07.jpg

おでん鍋
20150527-4-08.jpg

デカッな鍋で当然お客さんの注文率も高いですね

目録
20150527-4-09.jpg

嵐山光三郎さんが出しているようです

<黒生>スタウト・小瓶(小瓶)(490円)
20150527-4-10.jpg

このお店で飲む1杯目は黒の瓶ビールを注文し店員さんに「小瓶でいいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

おでん(がんも(320円)、大根(240円)、ごぼ天(180円))
20150527-4-11.jpg

がんもは高っと思いましたがデカッですね

食べかけ
20150527-4-12.jpg

がんもは中身にバクダン?のように椎茸、銀杏、人参、ひじき、センマイ?のようなネタも入って具沢山で食べ応えがありますよ

ごぼ天は普通に美味しいさつま揚げです

大根はそう煮込んでいるようでもなく柔らかさより食感を楽しむ感じで美味しいですね

出汁は関東おでんの少し薄めのイメージで食べやすく飲みやすい味付けですよ

菊のしずく(580円)
20150527-4-13.jpg

2杯目は定番の吟醸酒にします

スッキリ、サッパリとして飲みやすい日本酒ですね

どじょう蒲焼き(1本190円)
20150527-4-14.jpg

2本ほどどじょうを注文し店員さんに「山椒はかけてよろしいですか」と聞かれ「ハイ」と言います

どじょうにかかっている山椒は粉状ではなく身を砕いたか細かな葉っぱのようでパンチがありますよ

身は出されるまでに時間がかかっていた割りに温かくもなく何に時間がかかったかは不明です

どじょうにしてはクセはなくと言うかこのような身の少なさで蒲焼きだとカラッカラッな焼き魚ですよ

ドリンクは厨房内の年配の店員さんが作って提供し時間がかかりますね

テーブル席に座ろうとするお客さんに店員さんは90分までと伝えており、ノンビリ飲みたいのかカウンター席で飲み始めています

金沢駅の構内ビルで伝統料理を食べながら石川県の地酒を飲むのも良いですね

会計は2190円で具沢山ながんもが食べられる金沢の酒場でした

住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1金沢百番街 あんと

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-20(Sat)

金沢「もりもり寿司 金沢駅前店」(回転寿司)[日本海三点盛、まぐろ三点盛、煮穴子]

兼六園辺りでケーキを食べホテルへ戻り今度は金沢駅に来ました

金沢駅から歩いて1分ほどです

回転寿司『もりもり寿司 金沢駅前店』です

ロケーションとしては金沢駅近くにある金沢フォーラスなるファッションビルの6階にあります

荒夜の酒場ハンター 金沢『もりもり寿司 金沢駅前店』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

(金沢 もりもり寿司・金沢駅前店)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに回転寿司のストレートなカウンターが12席ほど反対側に6人掛けテーブル席が4卓ほど、

一番奥に6人掛けテーブル席が5卓ほどです

店員は厨房と言うか回転寿司カウンターに寿司職人が50代頃と40代頃と30代頃の男性が2人、奥の洗い場に40代頃の女性、

ホールに20代頃と50代頃の女性がいます

BGMジャズ、テレビはタッチパネルはあり、灰皿はたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

サイン
(グルメブログとは)

歌舞伎役者の方も来るようで旬の片岡愛之助さんのモノもあります

飲み物
20150527-3-03.jpg

奥能登塩サイダーもあります

日本酒
20150527-3-04.jpg

厳選地酒が並んでいます

フードメニュー
20150527-3-05.jpg

フードと言うか寿司でライトの関係で写真が見にくいですね

美味三昧・おしながき
20150527-3-06.jpg

基本は2貫ですが高価なネタは1貫からでもOKのようです

五点盛り・握・造
20150527-3-07.jpg

北陸五点盛り等盛り合わせも豊富です

珠玉の一品物
20150527-3-08.jpg

香箱かに汁なんてあります

五月二十七日・本日のおすすめ
20150527-3-09.jpg

のど黒入りの店長おすすめ五点盛もあります

すし皿
20150527-3-10.jpg

120円から2800円まであります

タッチパネル
20150527-3-11.jpg

固定されています

卓上
20150527-3-12.jpg

アサヒスーパードライ・プレミアム・中瓶(500円)
20150527-3-13.jpg

メニューで見る限りでは単なるスーパードライかと思っていましたがプレミアムです

日本海三点盛(600円)
20150527-3-14.jpg

左からエビは新鮮で、梅貝は歯応えが良く、カニは何でしょうかズワイ?あまーいくて美味しいですよ

まぐろ三点盛(470円)
20150527-3-15.jpg

左から赤身は普通、ネギトロはトロトロと食べやすく、中トロは脂が良い感じで美味しいですよ

煮穴子(260円)
20150527-3-16.jpg

ツメ
20150527-3-17.jpg

あまだれをかけタレはトロミが強く甘目で肝心の穴子は身が柔らかに煮込まれてとろけてしまいますね

シャリは大きからず小さからず酢は余り感じず、ガリは甘からず辛からず普通に美味しいですよ

金沢駅近の商業施設で日本海の幸を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1976円で珠玉の一品が食べられる金沢の回転寿司でした

住所:石川県金沢市堀川新町3-1金沢フォーラス 6F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-19(Fri)

金沢・野町「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」(カフェ)[クラシック・ショコラ、アールグレイ]

金沢のひがし茶屋街から兼六園近くの美術館に来ました

北陸鉄道石川線野町駅から歩いて17分ほどです

カフェ『ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA』です

ロケーションとしては東山お茶屋街からタクシーで行ってしまったので詳細は不明ですが、

金沢駅からは城下まち金沢周遊バスで広坂(石浦神社前)下車5分で、日本庭園・兼六園の隣で石川県立美術館1階です

荒夜の酒場ハンター 野町『ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

石川県立美術館
(金沢・野町 ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ・KANAZAWA)

外観
(グルメブログとは)

店内は入り口入って左奥にケーキのショーウインドーその奥にはたぶん厨房、正面中央に土産物売り場、

右壁沿いと奥のガラス張りの壁沿いに4人掛けテーブル席が5卓ほど、奥壁沿いには外の景色が眺められるカウンターが8席ほどです

店員はケーキやパンのガラス張りの厨房に4~5人ほど、ホールに30代頃の女性が2人と20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は卓上になくたぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

厨房
20150527-2-03.jpg

外からはガラス越しにパンやケーキの厨房が見えます

ショーケース
20150527-2-05.jpg

ドリンクのみの場合は直接席に案内され、パンやケーキを食べる場合には直接見て選択します

ショーケース
20150527-2-06.jpg

カットケーキが並んでいます

お土産物
20150527-2-07.jpg

全国ご当地お菓子No.1「YUKIZURI」ゆきずりなんて何か意味深だと思っていたら雪吊りのようです

メニュー
20150527-2-08.jpg

ティーはオリジナルのようです

ランチメニュー
20150527-2-09.jpg

パスタやリゾットもあります

WEEKDAY・PRICE
20150527-2-10.jpg

加賀前田家・百万石の名宝等の半券でドリンク200円引きです

アイス・アールグレイ(レモン)(232円)
20150527-2-11.jpg

正規料金は432円ですが店員さんに美術館見学の券を確認されドリンク200円引きです

そんなことしなくてもと思いつつ安いから良いですね

クラシック・ショコラ(432円)
20150527-2-12.jpg

食べるケーキはなんとなく目に付いたコレにします

バームクーヘンもサービスで付いてきます

ズーム
20150527-2-13.jpg

こんな感じです

食べ残し
20150527-2-14.jpg

バームクーヘンはシッカリ系の歯応えで外側に付いている砂糖の食感が良いですね

ショコラはポロポロとしてしまい食べにくく、ビター?ガトー?なチョコ感が良いですよ

兼六園近くの美術館のカフェで有名パティシエのケーキを食べながら紅茶を飲むのも良いですね

会計は664円で辻口博啓さんのケーキが食べられる野町のカフェでした

住所:石川県金沢市出羽町2-1石川県立美術館内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-18(Thu)

金沢・ひがし茶屋街「箔一 東山店 はくいち」(甘味処)[金箔ソフトクリーム]

金沢のひがし茶屋街に来ました

JR北陸本線金沢駅から歩いて16分ほどです

甘味処『箔一 東山店』です

ロケーションとしては中途半端な場所からタクシーで行ってしまったので詳細は不明ですが、

金沢駅からは遠く城下まち金沢周遊バス等で橋場町まで行き、東山茶屋街前の信号を入りひがし茶屋休憩館の先にあります

荒夜の酒場ハンター 金沢『箔一 東山店』編
平成27年(2015年)5月27日の様子

(金沢・ひがし茶屋街 箔一・東山店)

メニュー
(グルメブログとは)

基本は土産物屋さんですね

店内に庭園風の休憩所に8席ほど、店頭に3人ほど座れるベンチと言うか長椅子があります

店員は50代頃の女性が2人と20代頃の男女がいます

BGMは琴等のインストゥルメンタルな音楽です

ルールとしては特に書くような事はありません

灯篭
20150527-1-08.jpg

金箔の庭の休憩所があります

金箔マスクエステ
20150527-1-09.jpg

コスメ系の商品もあります

屏風
20150527-1-12.jpg

金の屏風でしょうか

製造
20150527-1-13.jpg

金箔まるごと1枚を使った金箔のかがやき891円で値段と「はくいち」をかけているようです

ソフトクリームに900円近くはどうかと思いビジュアル的には良いのですが金箔ソフトにします

金箔ソフトクリーム(450円)
20150527-1-14.jpg

金箔の他に緑やピンクっぽい色の玉がのって金箔ばかりじゃアレなんでダミーと言うか飾りでしょうか

ソフトクリーム自体の味はどうこういうような事もなく普通に美味しいですね

金箔の味は金粉に近い状態なんで良くわかりませんよ

撮影
20150527-1-05.jpg

お茶屋街ではモデルさんでしょうか写真撮影をしています

お茶屋街にある金箔の庭園でソフトクリームを食べるのも良いですね

会計は金箔なソフトクリームが食べられる450円で金沢の甘味処でした

住所:石川県金沢市東山1-15-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-17(Wed)

金沢「333(SASAMI) ささみ」(焼き鳥)[つくね、肝(レバー)、ささみ、ゴールドラッシュ]

金沢金沢地酒蔵』、『バル オルガン』で飲みもう1軒金沢で飲みますね

金沢駅から歩いてと4分ほどです

焼き鳥333(SASAMI)』です

ロケーションとしては金沢駅から石川県道159号金沢停車場北線(通称:東大通り)を浅野川方面へ歩き、

此花町の信号を渡り次の五差路の左奥角にあります

荒夜の酒場ハンター 金沢『333(SASAMI)』編
平成27年(2015年)5月26日の様子

(金沢 333(SASAMI))

店頭でお店の様子を見ていると後から通りがかりの年配の男性に「うまいよ」と囁かれ入店します

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、カウンター席の後に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台にショートカットな30代頃の女性、厨房に30代頃の女性がいます

サブの方は誰だろう?なでしこジャパン系?でしょうか

BGMはインストルメンタルな音楽、テレビはなく、カウンター上にはNO SMOKINGと書かれた店頭に灰皿と言うか喫煙所があります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

生ビールはアサヒ・プレミアムドライです

日本酒メニュー
20150526-6-03.jpg

ぬる燗が1合~プラス200円はどうなんでしょうjか

ランナップを見ていると地元感がないですね

本日のメニュー
20150526-6-04.jpg

新玉ねぎはタレ焼のようです

本日の炭火焼
20150526-6-05.jpg

比内地鶏でつくね以外は串に刺さっていません

禁煙
20150526-6-06.jpg

煙草は吸えません

焼き台
20150526-6-07.jpg

遠くて少しわかりにくですね

山猿(麦)(500円)
20150526-6-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は焼酎をロックで注文します

店員さんに麦ですと出され普通に美味しい焼酎です

山芋と太胡瓜のしょうゆ漬(300円)
20150526-6-09.jpg

焼き物だけ注文すると焼きに時間がかかりお通しもないとの事で一品を促されコレをお願いします

確かに醤油風味的な漬かり具合が強ッお通し代わりに十分です

太っちょなキュウリで瓜系の味が強くなりますね

つくね(300円)
20150526-6-10.jpg

焼き物の注文は1本からで、焼き方と言うか味付けは聞かれなく自動的におまかせになります

お品書きに稀少部位と書かれているソリレスはないようですね

店主に串熱いですと出され、塩焼き?でしょうか

食べかけ
20150526-6-11.jpg

やはり熱っパン粉が塗されいてサクッとした食感もあり、粉に包まれて中味もまたアチッですよ

アチッの印象だけ残ってしまいどうなんでしょうか

山猿(麦)(500円)
20150526-6-12.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

肝(レバー)(300円)
20150526-6-13.jpg

こちらもメニューにはアンダーラインがありおススメでしょうか

塩焼き?でしょうか薄っすらと黒胡椒とか塩らしきモノが見えますが・・・

食べかけ
20150526-6-14.jpg

このネタにしては良く焼かれ適度に芯まで火が通りクセなく普通に美味しく味付けは薄めですね

ゴールドラッシュ(500円)
20150526-6-15.jpg

焼き野菜から宮崎県産のとうもろこしを注文します

醤油で焼かれているようで食べてみるとやたらとあまーいようなブランドのとうもろこしが多い中でサッパリ目でこれは良いかも知れませんね

ささみ(300円)
20150526-6-16.jpg

店名にもなっているコレも注文します

食べかけ
20150526-6-17.jpg

ほぼ味付けもないようでオイルだけで軽く和えた感じで、添えられている薬味で楽しんでくださいと言う事でしょうか

おろし山葵はそれほど辛くもなくマイルドで食べやすいですよ

ササミなるネタを考えるとこれも良く焼いておりレア感を味わうようでもないですね

全体的に調味料やタレによる味付けはほぼなく比内地鶏をまんまで堪能して下さいといった考えのようです

焼き台の店主が料理の大半を対応し、常にテンパッていますよ

金沢の女性店主が焼く焼き鳥を食べながら麦焼酎を飲むのも良いですね

会計は2920円で地元住民がおススメな金沢の酒場でした

住所:石川県金沢市堀川町9-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-16(Tue)

金沢「バル オルガン」(バル)[ポテトのサラダ、Organのフライドチキン]

金沢金沢地酒蔵』で飲みもう1軒金沢で飲みますね

金沢駅から歩いてと3分ほどです

バルバル オルガン』です

ロケーションとしては金沢駅から石川県道159号金沢停車場北線(通称:東大通り)を浅野川方面へ歩き、

堀川町の信号を渡り最初の交差点の右手前角にあります

荒夜の酒場ハンター 金沢『バル オルガン』編
平成27年(2015年)5月26日の様子

(金沢 バル・オルガン)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが12席ほど、2人掛けテーブル席が3卓、

店員さんに聞くと2階もあるようですが主に厨房で4人掛けの個室が1つで、3階もあり20席のテーブル席とテラスが10席と言っていましたが、

1階の外ガラスには1階と2階で26席、3階20席と書かれており少しイメージが違いますね

店員は1階の厨房に30と20代頃の男性がいます

BGMはFM放送?でしょうかテレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

赤ワイン、白ワイン、カクテルもあります

ドリンク&フードメニュー
20150526-5-03.jpg

ビール、ウイスキー、オススメのタパスもあります

フードメニュー
20150526-5-04.jpg

魚介のタパス、自家製ピッツア、肉のタパスもあります

フードメニュー
20150526-5-05.jpg

パスタ、パエリア、デザート、野菜のタパスもあります

ボードメニュー
20150526-5-06.jpg

メニューと被っているようですがボードもあります

カウンター上
20150526-5-07.jpg

自家製サングリア(550円)
20150526-5-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は何気に目に付いたコレにします

果物は何を漬けてあるかは忘れましたが普通に美味しいですね

お通し(値段?)
20150526-5-09.jpg

注文した品の合計が2510円で会計が2810円、差額は300円です

真鯛のカルパッチョとペンネ・ゴルゴンゾーラに生ハムがのって量が少し少ないのですがこの値段ではまあまあですね

ポテトのサラダ(680円)
20150526-5-10.jpg

ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコン、オリーブオイル系の味コレと言った感じもなく普通に美味しいですよ

Organのフライドチキン(780円)
20150526-5-11.jpg

手羽先ともも肉が2個ずつ盛られ、クセになると謳われているだけあって味付けはパンチがありスパイシー感もあります

ムンド・ド・ジュンテロ・ビオ(500円)
20150526-5-12.jpg

スッキリと書かれているスペイン産の赤ワインをグラスで飲みます

店員さんの説明ではメニューの並びで上から下に行くに連れて重いようで一番上の安いヤツです

飲んで見るとそう軽くもなく気のせいか重く感じと言うか渋味でしょうか?別に飲み比べた訳でもないんで良くわかりませんがチキンとも合いますよ

金沢駅のバルでフライドチキンを食べながらを自家製サングリアを飲むのも良いですね

会計は2810円で自家製サングリアが飲める金沢の酒場でした

住所:石川県金沢市此花町9-18

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-15(Mon)

金沢「金沢地酒蔵 じざけぐら」(居酒屋)[華(神泉、おいしい地酒、加賀ノ月金ノ月)、手取川・大辛口]

近江町市場を見学?しホテルへ戻り今度は金沢駅に来ました

金沢駅から歩いてと言うより駅構内に接続しているビルの1階です

居酒屋金沢地酒蔵』です

ロケーションとしては金沢駅の駅ビルと言うかショッピングモールの百番街あんとの1階にあります

荒夜の酒場ハンター 金沢金沢地酒蔵』編
平成27年(2015年)5月26日の様子

(金沢 金沢地酒蔵)

店内は日本酒の販売店と併設され端っこに簡易な厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほどです

店員は厨房に50代頃の女性がいます

BGMは売り場全体フロアーに流れているジャズ、灰皿はなく、たぶん禁煙でしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

Menu
(グルメブログとは)

日本酒をベースにしたカクテルもあるようです

店内
20150526-4-03.jpg

お土産物用等のお酒が並んでいます

自動販売機
20150526-4-04.jpg

モノにより100円ないしは300円で試飲が出来るようです

サイン
20150526-4-05.jpg

酒は愛な吉田類さんのサインもあります

メニュー
20150526-4-06.jpg

生酒やセットもあります

メニュー
20150526-4-07.jpg

お燗セットもあります

店内メニュー
20150526-4-08.jpg

プラスティックでしょうか札に書かれた日本酒の銘柄があります

華・加賀セット(神泉、おいしい地酒、加賀ノ月金ノ月)(864円)
20150526-4-09.jpg

純米や本醸造セットかコレにします

神泉は飲みやすく美味しいですね

おいしい地酒はやや辛目の味わいで魚介類でも食べながらユックリ飲みたいですよ

加賀ノ月金ノ月は甘口と出され軽くあまーい飲み口です

裏ラベル
20150526-4-10.jpg

加賀ノ月はないですね

おつまみ
20150526-4-11.jpg

店員さんからお酒を飲み終わった頃にツマミが出され他のお客さんには早く出され・・・気のせいでしょうか

カラスミ?と思って店員さんに聞いてみると杉野屋与作の一品「能登からせんじゅ」なるナンチャッテ?のようです

塩辛くもなく卵の食感は間引きされているような印象でこれはこれでアリですね

とばも入って日本酒のツマミには良いですよ

手取川・大辛口(756円)
20150526-4-12.jpg

純米酒で大辛口ですがそう辛くもなくサッパリの飲めますね

ラベル
20150526-4-13.jpg

ダルマがいいですね

裏ラベル
20150526-4-14.jpg

ひゃくまんさんって何と思っていると石川県の公式ゆるキャラのようで・・・ダルマさんなんですね

おつまみ
20150526-4-15.jpg

ホタルイカ沖漬けで醤油の余り強い味付けではなくネタが新鮮なんでしょうか

「美味しいの一杯頂戴少な目で」なんて通りがかりで軽く飲んで行くお客さんもいます

新聞紙のラベルの日本酒をワイングラスで出そうとすると普通のグラスでいいですよとビールグラスと言うかコップで飲んでいるお客さんもいます

北陸新幹線が開業した金沢駅で能登からせんじゅを食べながら石川県の地酒を飲むのも良いですね

会計は1620円で石川県の地酒が飲める金沢の酒場でした

住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1金沢百番街 あんと

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-14(Sun)

金沢・近江町「大口水産・焼き焼きコーナー」(焼き物)[丸ニシ貝串、缶ビール]

近江町近江町市場コロッケ本店』、『近江町市場寿し』で食べここ近江町市場でもう1軒入ってみます

金沢駅東口からバスに乗り武蔵が辻バス停で降り歩いて1分ほどです

焼き物大口水産・焼き焼きコーナー』です

ロケーションとしては近江町市場内の上近江町通り沿いにあります

荒夜の酒場ハンター 近江町『大口水産・焼き焼きコーナー』編
平成27年(2015年)5月26日の様子

(近江町 大口水産・焼き焼きコーナー)

店内はと言うか市場内にある大きな魚屋の一角に焼き焼きコーナーがあり、店頭に6人ほど座れる椅子が2つあります

店員は20代頃の男性と女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙だと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

焼き焼きコーナー
(グルメブログとは)

たぶん、近江町市場内で一番大きな面積のお店ですね

のど黒唐揚げ
20150526-3-03.jpg

ここにも高級魚が鎮座していますよ

焼き台
20150526-3-04.jpg

見にくいのですが丸ニシ貝を注文し炙ってくれています

冷蔵庫
20150526-3-07.jpg

缶ビールはアサヒスーパードライとキリン一番搾りです

缶ビール(250円)
20150526-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はこれにします

丸ニシ貝串(250円)
20150526-3-06.jpg

歯応えありすぎて寧ろ少し硬めでタレはトロミがありやや甘めです

店員さんは観光客と市場内にある『もりもり寿司 近江町店』の話をしており混む時は1時間待ちのようです

市場のオープンエアーな雰囲気で貝の串焼きを食べながら缶ビールを飲むのも良いですね

会計は500円で貝の焼き串が食べられる近江町市場の魚屋さんでした

住所:石川県金沢市上近江町38

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-13(Sat)

金沢「近江町市場寿し おうみちょう」(回転寿司)[のど黒カマ煮付け、本マグロとろ中落ち]

近江町『近江町市場コロッケ本店』で食べもう1軒入ってみます

金沢駅東口からバスに乗り武蔵が辻バス停で降り歩いて1分ほどです

回転寿司近江町市場寿し』です

ロケーションとしては近江町市場内の上通りと新通りに店舗がありたぶんここは上通りだと思います

荒夜の酒場ハンター 近江町『近江町市場寿し』編
平成27年(2015年)5月26日の様子

(金沢 近江町市場寿し)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いに3つの角があるややコの字の型な回転寿司のカウンターが20席ほど、

右奥にはテーブル席があったと思いましたが失念しました

店員は厨房に50代頃の男性と女性と30代頃の男性、ホールに50代頃と30代頃の女性、20代頃の女性も2人ほどいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はたぶん禁煙だと思います

ルールとしては特に書くような事はありません

値段の表記は税別のようです

お飲み物
(グルメブログとは)

地酒もあります

フードメニュー
20150526-2-03.jpg

人気ランキング1位は本鮪中落ちです

フードメニュー
20150526-2-04.jpg

大名丼には極上のようです

本日のおすすめ
20150526-2-05.jpg

炙りのど黒は絶品のようです

寿司皿
20150526-2-06.jpg

寿司ネタが書かれた気札も並んでいます

AKB
20150526-2-07.jpg

なんでここでAKB48と思いつつAは海老じゃなくて鮑じゃないイヤ甘海老か海老としか書かれていないから良くわかりませんね

瓶ビール(中瓶)(480円)
20150526-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワー系はないようなのでシンプルにコレにしますね

2015年春・北陸新幹線・金沢開業ラベルのアサヒスーパードライです

のど黒カマ煮付け(210円)
20150526-2-09.jpg

通常価格より60円安くサービスのようです

少し味が辛ッ、高級魚を煮てしまうとと思いますが破格の安さなんで問題ないですね

ガリは甘からず酸っぱからず普通に美味しい生姜です

本マグロとろ中落ち(400円)
20150526-2-10.jpg

どこ産のマグロかは知りませんがトロトロで良質の脂がのっていて美味しいですよ

能登牛炙り(550円)
20150526-2-11.jpg

お肉はもう少しレア感があっても良いような気もしますが旨味があり最初に食べた寿司は山葵が多くカラッと涙が出そうですよ

もう1は普通の辛さで量がマバラな気もしますが慣れたからでしょうか

市場内のお寿司屋さんで高級魚に煮付けを食べながら瓶ビールを飲むのも良いですね

会計はは1771円でのど黒が210円で食べられる近江町のお寿司屋さんでした

住所:石川県金沢市下近江町28-1近江町市場

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-12(Fri)

金沢・近江町「近江町市場コロッケ本店 おうみちょう」(揚げ物)[甘エビコロッケ]

金沢駅前ではモデルさんでしょうか撮影をしています

金沢駅・鼓門・もてなしドーム
(金沢 近江町市場コロッケ本店)

第64回百万石まつりは6月5日からです

近江町いちば館
(グルメブログとは)

近江町に来ました

金沢駅東口からバスに乗り武蔵が辻バス停で降り歩いて1分ほどです

川木商店
20150526-1-03.jpg

うなぎ・どじょう蒲焼きもあります

島田水産
20150526-1-04.jpg

ウニやカキがこの場で食べれ、お箸や調味料も備えています

のどぐろ
20150526-1-05.jpg

錦織圭の影響でしょうか市場内でかなり見る言葉で特大は2枚3500円です

揚げ物近江町市場コロッケ本店』です

ロケーションとしては近江町市場内の上通りと新通りに店舗がありたぶんここは上通りだと思います

荒夜の酒場ハンター 近江町『近江町市場コロッケ本店』編
平成27年(2015年)5月26日の様子

20150526-1-06.jpg

店内は惣菜屋さんと言うか揚げ物屋さんでシューウインドウにフライが並んでいます

店員は厨房に50代頃の男性と女性がいます

BGMは市場のガヤガヤした雰囲気です

ルールとしては持ち帰りでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

やはりこのお店でも便乗商法と言ったら怒られますが高級魚「のど黒」のフライや姿揚げを始めたようです

甘エビコロッケ(260円)
20150526-1-07.jpg

カニコロッケは販売終了のようで人気と言うか余り作れないのでしょうか

そんなでぎっしり詰まった生の甘エビが評判のコレを買います

店頭には電子レンジやソースも置いていますね

外形
20150526-1-08.jpg

まんまるコロッケと言った感じですよ

食べかけ
20150526-1-09.jpg

食べてみると電子レンジでチンとしないんで冷たくて食べる時に衣がガサガサとした感覚のコロッケです

材料としては甘エビ・たまごと書いていますが主なネタと言う事でジャガイモもコロッケなんで入っていますよ

甘エビがぎっしり感はあまりないような気がします

金沢の台所で散歩をしながらコロッケを食べるのも良いですね

会計は260円で市場名物のコロッケが食べられる近江町の揚げ物屋さんでした

住所:石川県金沢市下近江町24

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-11(Thu)

金沢・野町・片町「菊一 きくいち」(居酒屋)[おでん(竹の子、ごぼ天、くるま麩)、どて焼]

野町『ちょい吉』、『いたる 香林坊店』で飲みここ野町でもう1軒飲みますね

北陸鉄道野町駅から歩いて12分ほどです

居酒屋菊一』です

ロケーションとしては野町駅や金沢駅からは遠くバスで香林坊まで行き、『KOHRINBO・109』の横あたりにあります

荒夜の酒場ハンター 野町菊一』編
平成27年(2015年)5月25日の様子

(野町 菊一)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、右側には4人掛けテーブル席が1卓です

店員は厨房に60代頃と50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声が僅かな大きさ、灰皿はカウンター上になく、飲んでいるお客さんが煙草いいよねと吸い始める常連さんでしょうかがおり、

店員さんは周りが良ければいいのよと言っていますね

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

別途消費税がかかります

おでん種
20150525-3-04.jpg

ふかし、しのだ巻、ひろず、たにしとは何でしょうか

店内メニュー
20150525-3-05.jpg

向かい側の壁には短冊に書かれたメニューや歴史ある写真が飾られています

おでん鍋
20150525-3-06.jpg

大根やすじ肉でしょうか

おでん鍋
20150525-3-07.jpg

梅貝やロールキャベツもあります

カウンター上
20150525-3-08.jpg

ツマミはおでんがメインなんで当然の事ながら辛子は置いています

タカラ焼酎ハイボール(450円)
20150525-3-09.jpg

このお店で飲む1杯目はコレにします

寶のロゴマーク入りのサワーグラスに注がれて、値段を考えるとこの量では高いですね

おでん鍋を仕切っている女将と思ってお店の話をしてみると「古いんですよね」「昭和9年だそうです」と他人事のようですね

タカラハイボールの作り方も知らなくもう1人の方に任せており良くわからない人間模様ですよ

おでん(竹の子、ごぼ天、くるま麩)(350円、250円、250円)
20150525-3-10.jpg

竹の子は厚みがありゴリゴリとした歯応えは良いですよ

おでんの出汁というかツユは味が薄めと言うか余り主張しませんね

ごぼ天は普通に美味しい練り物ですね

くるま麩はデカッ食べごたえはあり普通のお麩です

タカラ焼酎ハイボール(450円)
20150525-3-11.jpg

もう1杯同じモノを注文しますが量は少しは増えましたがイマイチですね

味噌
20150525-3-12.jpg

厨房の鉄板には白味噌のどてと言うか山が鎮座しており、注文すると店員さんにちょっと待ってねと言われます

厨房ではマウンテン白味噌を少し決壊しておでんの出汁かお湯を投入して焼いています

どて焼〔二本〕(500円)
20150525-3-13.jpg

食べてみると白味噌感が濃厚で強烈・・・味噌を少し溶かして食べているようですよ

食べかけ
20150525-3-14.jpg

一味をかけたりして変化を付けたもののやはりムリで味噌をよけてしまったら意味ないような気もしますしね

じゃがいも
20150525-3-15.jpg

そろそろと帰ろうと思っていると店員さんに「お兄ちゃんコレ」と煮え過ぎになりそうなグダグタのじゃがいもを皿に盛られますよ

別に美味しそうなので良いのですがこれはメークインでしょうかサービスでもないんでしょうね

因みに注文した品の合計は2250円で会計は3400円と計算が合いませんね・・・随分と酔ってしまったので良くわかりません

店員さんは2人ともに接客がフレンドリーで余裕があれば椅子に座ったりしてマッタリ系の趣です

サラリーマン風のお客さんは店員さんに「くもたんて何ですか?」と聞いており、えっ本当に?と思ってしまいましたね

創業80年ほどの老舗でおでんを食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は3400円でどて焼も食べられる野町のおでん屋さんでした

住所:石川県金沢市片町2-1-23

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-10(Wed)

金沢・野町・片町「いたる 香林坊店」(居酒屋)[日本海おさしみの桶盛り、能登の健康鳥塩焼き]

野町『ちょい吉』で飲みここ野町でもう1軒飲みますね

北陸鉄道野町駅から歩いて12分ほどです

居酒屋『いたる 香林坊店』です

ロケーションとしては野町駅や金沢駅からは遠くバスで香林坊まで行き、『KOHRINBO・109』の横の路地を少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 野町『いたる 香林坊店』編
平成27年(2015年)5月25日の様子

(金沢・野町 いたる・香林坊店)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにややLの字型のカウンターが15席ほど、右側に4人掛けテーブル席が3卓ほど、

2階もあるようです

店員はレジに50代頃の男性が店長?、厨房に60代頃と30代頃が4人と20代頃が3人の男性、ホールに20代頃の男性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、カウンター席は禁煙と張り紙があります

ルールとしては特に書くような事はありません

麦だけのビール・厳選焼酎
(グルメブログとは)

能登の地ビール・日本海クラブなんてあります

米だけのお酒
20150525-2-03.jpg

北陸を中心に東北地方の日本酒も揃えています

おさしみ亭
20150525-2-04.jpg

北陸三味三酒セットもあります

焼き物亭
20150525-2-05.jpg

のど黒やあじ?も時価のようで、名物玉子亭もあります

夏色のおすすめメニュー
20150525-2-06.jpg

夏色って何か意味があるのでしょうか

黒板メニュウ
20150525-2-07.jpg

お品書きに書かれている黒板メニュウとは厨房棚の上にあるコレでしょうか・・・店頭にもありましたね

カウンター上
20150525-2-08.jpg

醤油と爪楊枝だけとアッサリとしています

巨峰サワー(500円)
20150525-2-09.jpg

このお店で飲むお酒はサワー系からコレにします

巨峰とグレープフルーツがあってレモンがないなんて珍しいですね

付き出し(300円)
20150525-2-10.jpg

店員さんに付き出しのバイ貝と出され、所謂、東京で言うお通しです

こちらでは梅貝と表記されているパターンが多く、当て字?モノとしては味付けは薄めに煮られて貝好きには嬉しいですね

一造り(1500円)
20150525-2-11.jpg

お品書きを見ながら隣で食べているお客さん2人組が桶に盛られている刺身を食べておりコレかなと思いつつ・・・

小桶が二人前となっており少し多いなと悩んでいると店員さんから1人前もありますと言われその話に当然ノリます

レシートには一造りと書かれ1500円ですよ

ネタとしてはカジキマグロ、真マダイ、生たこ、甘エビ、ぶりの5点盛りになります

鯛と海老以外はネットリ感があり箸でつかみにくいですね

タコの吸盤がデカッと身もプリプリして美味しいですよ

カジキもこのネットリ感が微妙な食感で普通に美味しいですね

ぶり
20150525-2-12.jpg

お品書きにはがんどぶりなる能登のぶりが書かれておりたぶんそのモノと思われます

鰤の若魚になるようでこの細長い切り方も少し食べにくく脂のノリも普通なブリです

能登の健康鳥・能登塩焼き柚子コショウ添え(800円)
20150525-2-13.jpg

肉類も食べてみます

皮がパリッとしてそのままでも食べやすく、柚子胡椒を付けても食べやすい焼鳥です

巨峰サワー(500円)
20150525-2-14.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

のど黒
20150525-2-15.jpg

20代頃の女性が1人でオレンジジュースを注文し「のど黒食べたいんですけど」と注文しています・・・観光でしょうか

厨房では職人さんがのど黒に塩を振っていますね


20150525-2-16.jpg

流石に炭火とはいかずにガスオーブンで焼いているようです

『いたる 本店』からの紹介でこちらに回って来るお客さんもいますよ

金沢市の繁華街で富山湾の魚達の桶盛りを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3600円で人情料理が食べられる野町の酒場でした

住所:石川県金沢市片町2-7-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-09(Tue)

金沢・野町・片町「ちょい吉」(立ち飲み居酒屋)[ポテトサラダ、ウインナー、ホッピー黒]

ここは羽田第2ターミナルビルです

Departures
(金沢・片町 ちょい吉)

金沢県の小松空港へ行き金沢駅前のホテルへ向かいます

開業した北陸新幹線でと思ったのですがなぜかANA(全日空)で1時間少しのフライトです

兼六園シャトル
(グルメブログとは)

香林坊の信号付近を走っているバスです

野町に来ました

北陸鉄道野町駅から歩いて12分ほどです

立ち飲み居酒屋『ちょい吉』です

ロケーションとしては野町駅や金沢駅からは遠くバスで香林坊まで行き、『KOHRINBO・109』の裏にあります

荒夜の酒場ハンター 野町『ちょい吉』編
平成27年(2015年)5月25日の様子

20150525-1-03.jpg

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いに少し曲線のあるLの字型の立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房に50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

店内にはセルフサービスとかお楽しみは90分までなんて時間制限も書かれていますよ

お飲み物
20150525-1-04.jpg

基本は400円でその他モノによるようです

フードメニュー
20150525-1-05.jpg

ツマミは200円~500円です

店内
20150525-1-06.jpg

袋入りのインスタントラーメンもあります

カウンター上
20150525-1-07.jpg

ホッピー黒(400円)
20150525-1-08.jpg

ホッピー黒と注文すると隣のお客さんに「もう少し早く言ってくれれば」とイキナリ言われてしまいます

店員さんに生ビールと間違えて出されたようで「そこかよ!」と思いつつ・・・この地で1軒目で微妙な洗礼を受けてしまいますよ

そのお客さんは痛風の薬を飲んでいるようでプリン体ゼロのホッピーの方が良いような気もしますね

このお店の体でこの値段でトリス・ハイボールのジョッキのこの焼酎の量を考えると少し高いと言わざるを得ないです

ポテトサラダ(300円)
20150525-1-09.jpg

食べかけ
20150525-1-10.jpg

なぜかマカロニも入ってジャガイモとの合いの子のようですね

魚肉ソーセージも入って完璧手作りで食べてみると味薄めなんで胡椒をかけたりします

おかわりホッピー(200円)
20150525-1-11.jpg

焼酎のおかわりをもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

ウインナー(300円)
20150525-1-12.jpg

店員さんからケチャップは?と聞かれハイと言い辛子も?と言われハイと言いますよ

マヨネーズ添えのキャベツも敷かれ肝心のネタはもう少し焼いても良いと思いますが普通に美味しいです

兼六園近くの立ち飲み屋で一品料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1200円でお楽しみは90分までな野町の酒場でした

住所:石川県金沢市片町2-8-18ファミリアビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-08(Mon)

池袋「福岡・行橋 黒豚とんこつ 麺処 金田家 かなだや」(ラーメン)[金田家スペシャルらーめん]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅にある東武百貨店・池袋本店の8階催事場です

ラーメン『黒豚とんこつ 麺処 金田家』です

ロケーションとしては池袋駅構内に接続している東武百貨店・池袋本店の8階催事場の『大福岡展』のイートインスペースです

荒夜の酒場ハンター 池袋『金田家』編
平成27年(2015年)5月21日の様子

(池袋 黒豚とんこつ・麺処・金田家)

店内は食券を買い入り口入って右側に厨房、左側に4人掛けテーブル席が12卓ほど、2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性5人、ホールに30代頃の男性1人と4~50代頃の女性が4人ほどいます

BGMは福岡つながりでしょうか松田聖子がフロアほぼ全体に流れており、百貨店内はたぶん禁煙かと思います

ルールとしては事前に食券を購入し代金は前金制です

食券
(グルメブログとは)

3種類ある品の中から広告掲載品で各日限定300食のコレにします

卓上
20150521-1-03.jpg

調味料や紅生姜が置かれています

金田家スペシャルらーめん(972円)
20150521-1-04.jpg

ビジュアルとしてはスープが泡っぽい点が際立っていますね

そのスープを飲んでみると最初は少し獣臭を感じますが若干クリーミーさもありますね

チャーシュー
20150521-1-05.jpg

部位の違う2種類のチャーシューがのっていますね

奥のデカッなチャーシューは味がしみていて美味しく、ロース系のチャーシューは味が余りなく脂感を味わうと言うことでしょうか


20150521-1-06.jpg

麺は細めでキクラゲも絡んできてツルツルと食べやすいですね

トッピング
20150521-1-07.jpg

途中から卓上調味料を使って味に変化をつけてみます

紅生姜、白ゴマ、胡椒と投入し紅生姜は余り赤くなく濃厚なスープをマイルドにしてくれますよ

味玉
20150521-1-08.jpg

どのような作り方をしているかはわかりませんが黄身にも醤油系の濃い味が付いており黄身の味が損なわれてしまいイマイチですね

まわりの白身の味付けだけで十分だと思いますよ

デパートの物産展で泡立つスープのラーメンを食べるのも良いですね

会計は972円で福岡県行橋のらーめんが食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25東武百貨店池袋店8F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-07(Sun)

東十条「やきとん まるば」(焼きとん)[れば、季節野菜のバーニャカウダ、ハムチーズカツ、もつ煮]

東十条に来ました

東十条駅から歩いて1分ほどです

焼きとん『やきとん まるば』です

ロケーションとしては東十条駅北口から十条方面へ歩き1分ほどすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条『やきとん まるば』編
平成27年(2015年)5月20日の様子

(東十条 やきとん・まるば)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、入口付近左右に簡易な2人掛けテーブル席が1つずつです

店員は焼き台に店主と思しき厳つい顔な30代頃の男性、厨房に30代頃の男女と60代頃の女性がいます

厨房の男性はどこかの焼きとん屋さんで見たような顔です

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出してくれるようで煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

ワインや焼物が並んでいます

おのみもの
20150520-1-03.jpg

逸品やいっぴんもあります

本日の日本酒
20150520-1-04.jpg

純米吟醸酒もあります

店内メニュー
20150520-1-05.jpg

壁には短冊に書かれたメニューが張られています

焼き台
20150520-1-06.jpg

焼き台横にはタレや味噌ダレの壷が並んでいます

ホッピーセット黒(380円)
20150520-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

れば(各1本100円)
20150520-1-08.jpg

焼物の注文は1本から可能のようで焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌等があります

ればを3本3種類の焼き方でお願いします

味噌ダレは濃厚系ですが思っていたほどではなく食べやすいですよ

塩焼きには長ネギや生姜が添えられてゴマ油をかけたりしても風味が増します

流石にネタはプリプリと新鮮です・・・何が流石かわかりませんが

れば(1本100円)
20150520-1-09.jpg

もう1本レバをタレ焼きでサッパリ系と言うか醤油感が少し強めになっています

季節野菜のバーニャカウダ(480円)
20150520-1-10.jpg

ソースがオシャレな器に入って固形燃料で炙られてあったかいアンチョビ系ソースでこれぞバーニャカウダですよ

ハムチーズカツ(300円)
20150520-1-11.jpg

Bigと書かれている割に全体的にそう大きくもなくこじんまりとしてチーズも少な目でBig感は余りないですね

この間にホッピー中(250円)も注文しましたが写真を撮り忘れています

レモンサワー(380円)
20150520-1-12.jpg

もう1杯サワー系からからハイサワーで割るコレを注文します

もつ煮(350円)
20150520-1-13.jpg

八丁味噌系の味付けで大根と人参とモツで煮込まれています

中(250円)
20150520-1-14.jpg

焼酎の中をおかわりしてもう1杯レモンサワーを飲みますね

きゃべつみそ(100円)
20150520-1-15.jpg

添えられている味噌は濃厚ですが焼きとん同様に思っていたほどでもなくまあ食べやすいですね

つくね(180円)
20150520-1-16.jpg

タレで焼かれます

食べかけ
20150520-1-17.jpg

軟骨も入ってコリコリとして和風ハンバーグのような感じですよ

東十条の金宮印のロゴマークの奥で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2590円でイタリアンなツマミも食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区中十条3-16-12 紫雲荘 101号

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-06(Sat)

東十条「さくら水産」(居酒屋)[魚肉ソーセージ、こはだ酢、明太ポテトチーズ焼き、まぐろあら煮]

東十条に来ました

東十条駅から歩いて2分ほどです

居酒屋さくら水産』です

ロケーションとしては東十条駅南口から王子神谷方面へ歩き最初の交差点と言うか五差路の右手前角にあります

荒夜の酒場ハンター 東十条さくら水産』編
平成27年(2015年)5月19日の様子

(東十条 さくら水産)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、右側壁沿いにもカウンターが5席ほど、

2人掛けテーブル席がレイアウトされ左手前に2人掛けテーブル席が1つ、左側に6人掛けテーブル席が2つ、左奥に4人掛けテーブル席が4つ、

地下1階もあるようです

店員は厨房に60代頃と30代頃と20代頃の男性が2人、20代頃の女性もいます

BGMは邦楽ポップスと洋楽ポップスのコラボレーション、テレビは無音で映され、灰皿はカウンター上に常備され煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

挨拶
(グルメブログとは)

ウンチクと言えば良いのでしょうか

スピードメニュー&お刺身10選
20150519-1-03.jpg

お刺身10点盛りは大サービスのようです

サラダ&世界の料理
20150519-1-04.jpg

珍しい世界の料理とありますが平凡な気が・・・寿司や揚物もあります

焼魚&お食事
20150519-1-05.jpg

煮物・焼物や甘味もあります

銘酒10選・日本酒
20150519-1-06.jpg

チェーン店なんでお酒の種類はそれなりに揃えています

焼酎
20150519-1-07.jpg

ホッピーやソフトドリンクもあります

おしながきには有料お通し制度はなく、席料やサービス料は頂いておりませんと書かれています

店長のおすすめ品
20150519-1-08.jpg

売り切れご容赦!のようです

タッチパネル
20150519-1-09.jpg

壁に沿っていない一部のテーブル席には置いていないのですが全体の7割ほどあります

ホッピー
20150519-1-10.jpg

やっぱりホッピーですが黒はないようで・・・氷なしの選択の余地はあります

カウンター上
20150519-1-11.jpg

ホッピーセット(421円)
20150519-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

こはだ酢(194円)
20150519-1-13.jpg

量の割りにに器がデカッ普通に美味しい小肌です

魚肉ソーセージ(54円)
20150519-1-14.jpg

これも器が量の割りにデカッ50円なんで量はこんなものですね

明太ポテトチーズ焼き(410円)
20150519-1-15.jpg

小さな鉄鍋にクッキングシートを敷いて焼かれているようでそのまま出されるのはどうなんでしょうか・・・

玉ネギも入って海鮮をウリにしているわりにめんたいが感少なくと言うか魚卵を食べる食感は余りないですね

追加焼酎(162円)
20150519-1-16.jpg

焼酎をおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

まぐろあら煮(86円)
20150519-1-17.jpg

店員さんにマグロのあら煮と出され生姜が少し多く、まあやすいんで・・・身はそれなりしまりのある美味しい鮪ですよ

厨房ではオープンしたばかりのようで店員のローテーションで白熱しています

東十条のチェーン居酒屋で100円以下のツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1328円で50円のツマミも食べられる東十条の酒場でした

住所:東京都北区東十条2-4-8東十条サウスゲィトウェイB1F・1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-05(Fri)

茅場町「ギョバー 茅場町店」(立ち飲み居酒屋)[フィッシュ&チップス・自家製タルタル添え]

日本橋『通人の酒席 ふくべ』、『北海道厚岸 日本橋本店』、『小野屋酒店 飲食部』、茅場町『ニューカヤバ』で飲みここ茅場町でもう1軒のみますね

東京メトロ地下鉄日比谷線茅場町駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『ギョバー 茅場町店』です

ロケーションとしては茅場町駅3番出口から隅田川方面へ歩き2つ目の右角を右折し最初の右角の奥にあります

荒夜の酒場ハンター 茅場町『ギョバー 茅場町店』編
平成27年(2015年)5月18日の様子

(茅場町 ギョバー・茅場町店)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いに変形なコの字型の立ち飲みカウンター、壁沿いに小さいスタンディングテーブルが6卓ほど、

店頭にもスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に20代頃の男性が3人と女性、店員さんはハイネケンのTシャツを着ています

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草を自由に吸えるようです

灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

Drink・Menu
(グルメブログとは)

ギョビスなんてエビスとギネスの二層になったビールもありこれがなんでギョなのと思いつつまあいいですね

ドリンクメニュー
20150518-5-03.jpg

焼酎や泡盛もあります

Food・Menu
20150518-5-04.jpg

人気ランキング1位はアンチョビキャベツのようです

ボトルワイン
20150518-5-05.jpg

スパークリング、赤、白と揃えてあります

ボードメニュー
20150518-5-06.jpg

光って見にくいですが人気のクラフトビールもあります

Today’s Special
20150518-5-07.jpg

本日のおススメでしょうか

カウンター上
20150518-5-08.jpg

生レモンサワー(390円)
20150518-5-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はSourの中からコレを選びます

少し飲んでしまいレモンは4分の1ほどのカットでしょうか

モルトビネガー
20150518-5-11.jpg

フィッシュ&チップス用に穀物酢が出されます

フィッシュ&チップス・自家製タルタル添え(750円)
20150518-5-10.jpg

タルタルソースは普通にスタンダードな味わいで衣が少しカタッですね

下には細めのフライドポテトも敷いてあり、フライにビネガーは好みの問題ですが余り馴染みがないですね

スモーキーハイボール
20150518-5-12.jpg

ラフロイグを最後に入れているようで確かにスモーキーでベースはトリハイでしょうか

常連率が高いようでスターバックスのコーヒーでしょうか差し入れをしているお客さんもいますよ

パブ定番のフィッシュ&チップスを食べながらスモーキーなハイボールを飲むのも良いですね

会計は1530円でスモーキーハイボールが飲める茅場町の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋茅場町2-14-4安藤ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-04(Thu)

茅場町「ニューカヤバ」(立ち飲み居酒屋)[焼鳥、つくね、くるみミックス]

日本橋『通人の酒席 ふくべ』、『北海道厚岸 日本橋本店』、『小野屋酒店 飲食部』で飲み茅場町に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線茅場町駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋ニューカヤバ』です

ロケーションとしては茅場町駅3番出口から隅田川方面へ歩き2つ目の右角を右折し少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 茅場町ニューカヤバ』編
平成27年(2015年)5月18日の様子

(茅場町 ニューカヤバ)

店内は入り口入って左中奥に厨房、中央に丸いスタンディングテーブルが4卓ほど、左奥に焼き台を囲んだロの字型の立ち飲みカウンター、

右壁沿いに立ち飲みカウンター等です

店員はレジ兼厨房に60代頃と40代頃の女性がいます

BGMはガヤガヤとしていて不明、テレビはあり放映されていますが遠い場所で飲んだ為に音声は不明、

灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく厨房後には木札でしょうかメニューが掛けられています

厨房
20150518-4-03.jpg

旧式のガスコンロがあります

小鉢
20150518-4-04.jpg

厨房のカウンター上には150円から300円ほどのツマミが並んでいます

ショーケース
20150518-4-05.jpg

ウインドウの中には乾き物系が並んでいます

torys
20150518-4-06.jpg

サントリーのトリスウイスキーの100円販売機もあります

焼酎
20150518-4-07.jpg

甲類、そば、麦と他にもあったかな

カウンター上
20150518-4-08.jpg

レモンサワー(400円)
20150518-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は唯一のサワーでしょうかコレにします

宝焼酎のショット売りの自動販売機が置いているわりにはグラスは金宮のロゴマークがあります

場所が良いとは言えこのお店の体でこの値段は少し高く感じますね

くるみミックス(200円)
20150518-4-10.jpg

豆好きなんで目に付いたコレももらいます

つくね、焼鳥(各1本100円)
20150518-4-11.jpg

ビジュアルとしてはと言うか大きさとしては可でもなく不可でもなくでしょうか

焼き台
20150518-4-12.jpg

このセルフ方式の焼鳥に遭遇するシーンはありそうでなく初めてですね

焼き上がり
20150518-4-13.jpg

塩や胡椒もありますが目の前にあるタレ壷にドップリと付けて少し炙って焼き上がりですよ

タレでサラサラ系少し辛口と言うか醤油っぽい感じですね

自分で焼いた達成感がありモノとしては普通のお味で100円であれば、まあ楽しめますかね

100円硬貨専用機
20150518-4-14.jpg

備え付けのグラスを注ぎ口に置いて100円を投入します

宝焼酎(100円)
20150518-4-15.jpg

この量であればストレートで飲んでも問題ないですね

焼き台で部下に焼きを任せ他のテーブルで飲んでいるサラリーマン上司もいます

年季の入った焼き台で焼鳥を焼きながらレモンサワーを飲むのも良いですね

会計は900円で1杯100円の焼酎が飲める茅場町の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋茅場町2-17-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-03(Wed)

日本橋「小野屋酒店 飲食部」(立ち飲み居酒屋)[ネギチャーシュー、樽ハイ]

日本橋『通人の酒席 ふくべ』、『北海道厚岸 日本橋本店』で飲みここ日本橋でもう1軒飲みますね

都営浅草線日本橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『小野屋酒店 飲食部』です

ロケーションとしては都営浅草線日本橋駅D2出口を出てすぐで東京都道・千葉県道10号東京浦安線沿いにあります

荒夜の酒場ハンター 日本橋『小野屋酒店 飲食部』編
平成27年(2015年)5月18日の様子

(日本橋 小野屋酒店・飲食部)

店内は地下1階で入り口入って右中ほど奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが9席ほど、

右手前側にスタンディング風なテーブルが2卓ありパイプ椅子が3つ、左壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

立ち飲みと座りの混在パターンの店内です

店員はカウンターに50代頃の女性、厨房に60代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくボードや短冊に書かれた品名が並んでいます

フードメニュー
20150518-3-04.jpg

短冊に書かれたメニューが張られ、良く見ると黒いクリップで付けられていますね

カウンター上
20150518-3-05.jpg

樽ハイレモン(330円)
20150518-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワーと注文して出されたアサヒビールのコレです

ネギチャーシュー(500円)
20150518-3-07.jpg

魚介系ばかり食べてきたから肉系のコレを注文します

食べかけ
20150518-3-08.jpg

様子を見ていると2人ともに比較的マイペースな店員さんですね

ネギにはラー油ベースの豆板醤?そう辛くもなくホロホロとしてお肉が食べやすいですよ

冷房がクーラーの下で強ッ座る席にもよりますが・・・

1階の酒屋が経営する地下の居酒屋でチャーシューを食べながら樽ハイを飲むのも良いですね

会計は830円でカウンター席でマッタリ飲める日本橋の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋1-14-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-02(Tue)

日本橋・東京駅八重洲口「北海道厚岸 日本橋本店 あっけし」(居酒屋)[カキえもんLL]

日本橋『通人の酒席 ふくべ』で飲みここ日本橋でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄銀座線日本橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『北海道厚岸 日本橋本店』です

ロケーションとしては日本橋駅B3出口を出て日本橋南郵便局の裏のビルの地下1階にあります

荒夜の酒場ハンター 日本橋『北海道厚岸 日本橋本店』編
平成27年(2015年)5月18日の様子

(日本橋 北海道厚岸・日本橋本店)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが5席ほど、6人掛けテーブル席が2卓ほど、

4人掛けテーブル席が5卓ほど、2人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の男性が2人、ホールに30代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMは民謡でしょうか?、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

濃い!!緑茶ハイって焼酎と緑茶どっちが濃いのでしょうか

厚岸産ブランド牡蠣
20150518-2-03.jpg

アサリえもんもあるようです

カキ酒場・北海道
20150518-2-04.jpg

厚岸オススメbrinkって何でしょう

〆に飯もの
20150518-2-05.jpg

花咲カニの鉄砲汁もあります

マルえもん、ナガえもん、カキえもん
20150518-2-06.jpg

牡蠣も飾られています

カウンター上
20150518-2-07.jpg

とうもろこし茶ハイ(490円)
20150518-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はなんとなく目に付いたコレにします

飲んでみるとあまーいお茶ハイでとうもろこし茶ってこんなに甘いのかと思ってしまいましたよ

お通し(378円)
20150518-2-09.jpg

値段は詳細なレシートに明記されています

ワカメ素揚げのサラダで和風系ドレッシングとワカメ揚げが合って美味しいですね

真ツブ(650円)
20150518-2-10.jpg

これも厚岸ブランドで歯応えも良く食感バッチリですね

マルえもんL(419円)、カキえもんLL(619円)
20150518-2-11.jpg

このお店に来て牡蠣を食べなければと思い2個ほどブランド品を注文します

薬味
20150518-2-12.jpg

パプリカやあおさ、レモンやライムが出され美味しい事は美味しいのですが、2つの牡蠣の味の違いが余りわからず早々と退散します

東京駅近くの地下酒場で厚岸産のカキを食べながらとうもろこしサワーを飲むのも良いですね

会計は2637円で鮮魚刺が食べられる日本橋の酒場でした

住所:東京都中央区日本橋2-2-15日本橋テイトビル B1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-06-01(Mon)

日本橋・東京駅八重洲口「通人の酒席 ふくべ」(居酒屋)[ぬた、塩辛]

日本橋に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線日本橋駅から歩いて2,3分ほどです

居酒屋『通人の酒席 ふくべ』です

ロケーションとしては日本橋駅A7出口から銀座方面へ歩き、八重洲ファーストフィナンシャルビルの裏と言うか最初の交差点を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 日本橋『通人の酒席 ふくべ』編
平成27年(2015年)5月18日の様子

(日本橋 ふくべ)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、右側には2人掛けテーブル席が1卓と

4人掛けテーブル席が6卓ほどでしょうか、2階もあるようです

店員はカウンターに社長と呼ばれている店主と思しき60代頃の男性、厨房奥に30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

取扱銘酒一覧表
(グルメブログとは)

日本酒と言うか地酒のリストには銘柄、種別、甘、辛等が書かれていますが値段はありません

お品書き
20150518-1-03.jpg

くさやとかトマトの酢の物なんてあります

酒棚
20150518-1-04.jpg

カウンター後には一升瓶が並んでいます

お通し(値段不明)
20150518-1-05.jpg

箸袋には通人の酒席と書かれています

かの食べログによるとコレはサービスと言うか無料のようで会計の値段からしてもたぶんそうでしょう

お膳と言うかお盆にはお猪口が伏せられていて日本酒を飲むことが前提のようで・・・お店の雰囲気的にも酒席ですからね

蒸したジャガイモと昆布の佃煮でシンプルなお通しですよ

ビール(値段不明)
20150518-1-06.jpg

今日飲む1杯のお酒はビールと注文し店員さんに「小瓶ですか」と聞かれ「ハイ」と言います

ぬた(600円)
20150518-1-07.jpg

うど、長ネギ、ワカメ、マグロを既にぬたのお味噌で和えられて出されます

味噌はマイルドな味でウドのシャキシャキとした食感が季節を感じさせますね

吉乃川(新潟)(値段不明)
20150518-1-08.jpg

次は吟醸・辛と書かれてる新潟県のお酒です

「吉乃川」と注文し店員さんに「お燗で」と言われ「ハイ」と言います

飲みやすい頃合いで温められ飲んでみるとキリリと辛くてぬたにも合いますよ

塩辛(400円)
20150518-1-09.jpg

すぐに出てきそうなコレはショッパ~って、当然ですが飲兵衛仕様の塩辛ですね

奥で飲んでいるお客さんは店員さんと昨日の競馬「第10回ヴィクトリア(G1)」で出た3連単の二千万馬券で盛り上がっていますね

店主に「ペース早いですね」と言われ飲んでいるお客さん「遅く帰ると怒られる」と言いつつ次のお店でもお会いしました

マイ箸とマイ猪口を持って飲んでいるエコな常連さんもいますよ

東京駅近くの縄のれんの奥で塩辛を食べながら燗酒を飲むのも良いですね

会計は1670円で銘酒が美味しい日本橋の酒場でした

住所:東京都中央区八重洲1-4-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 五十鈴川 飯田橋 伏見桃山 神戸三宮 やきとん・豚燻 中野坂上 キリンとラガーまん おさかなと やまちゃん 菊川 四谷三丁目 烏丸 京急鶴見 三兵酒店 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都・河原町 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 大衆串揚酒場・足立屋 金太郎 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 1,000円ステーキ ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 小料理みづき ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら ANAFESTA・ブルーシール 福助の玉子焼き・市場本通り店 赤鶏炭焼大安 白熊菓琲 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 市場食堂 食堂じみち スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 朝日通 甲東中学校前 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ホップスタンド・神戸モザイク店 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ ハーバーランド 松屋本店 季節一品料理藤原 元祖ぎょうざ苑 きね本 酒房灘さんちか店 鹿児島空港 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 釧路・新富士 神戸空港 ラウンジ神戸 ごん太 スターバックス神戸北野異人館店 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば 東尋坊 IWABACAFE 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 あの名店 ぎをん為治郎八条口 餃子とレモンサワーうさぎや 米子空港 ラウンジ大山 味処・明島 大社からあげ・光海どり おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 壱号店 川西能勢口 立呑み処川西 立呑旬鮮すーさん さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 花房 出雲大社前・日御碕灯台 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 上野藪そばパルコ屋店 鮨スタンド三六五 鳥善 末広町 一寸亭 千駄木 大連 まいもんや・かっぱ 居酒屋太平記 大漁丸 立呑写楽 お食事処かいがん かわしろ酒店 烏丸・四条 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 ことぶき食堂 ラウンジマスカット 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 新西大寺町筋 成田家・総本店 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 秋田乃瀧 ぱっぷや市民市場店 ロイヤルスカイ 市場いちばん寿司 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 あきたくらす ドジャース食堂 たちそば 寛文五年堂 ロッソROSSO トリス軒 御食事処・永楽 からす森 居酒屋樽げん 大衆食堂スタンドそのだ 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 みやさん 立ち呑み福本屋 スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル おねぎや袋町店 スーパーホテル広島 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 ぎふや本家 谷町六丁目 大阪天満宮・南森町 串焼きあだん本店 東急REIホテル 新小屋 スタンドおがわ 兵吾 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム 大阪難波 たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 東横INN中央通り 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた スーパーホテル・那覇・新都心 ANAラウンジ 海王 宣伝酒場たかさご スカイラウンジ 寿浬庵 松山空港 ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 グルメ回転寿司市場美浜店 タコロコ 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 一番餃子栄町店 二万八千石 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 富士家泊本店 EIBUN|エイブン コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 旧自由亭 隠れ居坂屋魚たつ 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 鳥政 くし炉番小屋 居酒屋大ちゃん つるや食堂 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 海転からと市場寿司 一平本店 飲み喰い処小やじ ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 ジャッキーステーキハウス 天ぷら天善 津田屋食堂 むとう酒店 大上酒店 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 健軍町 かわ専佐土原本店 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 居酒屋ちゃりんこ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ