fc2ブログ
2015-05-31(Sun)

椎名町「四文屋 椎名町店 しもんや」(焼きとん)[アゴ、手羽ねぎ、てっぽう、つくね]

池袋『地酒とうなぎのまんまる』で飲み椎名町に来ました

西武池袋線椎名町駅から歩いて1分ほどです

焼きとん『四文屋 椎名町店』です

ロケーションとしては椎名町駅から東長崎方面へ歩くとサミット椎名町店に突き当たり、右折し最初の交差点を過ぎ少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 椎名町『四文屋 椎名町店』編
平成27年(2015年)5月16日の様子

(四文屋 椎名町店)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いに間が少し離れたLの字型のカウンターが7席ほど、中央に2人掛けテーブル席が13卓ほど、

一番奥には小上がりで2人掛け卓が6つほどです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

梅割り焼酎は一人三杯まで、1人最低一杯のドリンク注文なんてルールと言えばルールです

すべて外税です

フードメニュー
20150516-2-03.jpg

冷製なる肉刺しもどき?も健在です

おすすめ
20150516-2-04.jpg

牛しんしん?てなんでしょう

カウンター上
20150516-2-05.jpg

ハイサワー(350円)
20150516-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

キャベツ(100円)
20150516-2-07.jpg

生野菜からコレを注文し味噌がマイルドでマヨネーズとも相性が良いですよ

アゴ、手羽ねぎ、テッポウ、つくね(各1本100円)
20150516-2-08.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的にお任せになります

左からアゴは塩がまばらな焼きで脂も刺さってカシラっぽい感じですね

手羽ねぎはこれも塩がまばらな焼きでモノとしては皮のカリッとした食感が良いですよ

テッポウは醤油で焼かれているようでこのシワシワの歯応え系が良いですね

つくねはタレ焼きで少し焼き過ぎでタレはとろみありショッパク普通に美味しいですね

ハイサワー(350円)
20150516-2-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

ガツキムチ(100円)
20150516-2-10.jpg

単品からコレを注文し辛さが薄めで身は思っていたよりは少し柔らかですよ

新井薬師で発祥の居酒屋で焼きとんを食べながらハイサワーを飲むのも良いですね

会計は1512円で牛豚馬鶏が食べられる椎名町の酒場でした

住所:東京都豊島区長崎1丁目4-5大東ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-30(Sat)

池袋「地酒とうなぎのまんまる」(鰻)[上新香、蒲焼]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて4分ほどです

うなぎ『地酒とうなぎまんまる』です

ロケーションとしては池袋駅西口C6出口から要町方面へ歩きドコモショップ池袋西口店の角を右折し最初の交差点の左手前角にあります

荒夜の酒場ハンター 池袋まんまる』編
平成27年(2015年)5月16日の様子

(池袋 まんまる)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、右側壁沿いにドリンク用のカウンターがありLの字型のカウンターが6席ほど、

4人掛けと5人掛けテーブル席が1つずつです

店員は焼き台に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性と20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、卓上に灰皿はなく煙草を吸えるかはわかりません

ルールとしては特に書くような事はありません

おつまみ・一品料理
(グルメブログとは)

出前や持ち帰りも承っているようです

お昼のお食事
20150516-1-03.jpg

店長一押しのひつまぶしもあります

肴・酒
20150516-1-04.jpg

うなタレ半熟煮玉子もあります

おすすめメニュー
20150516-1-05.jpg

特選重なんてプレミアムなお重もあるようです

卓上
20150516-1-06.jpg

ビール・中(500円)
20150516-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ランチタイムなんで串焼きは肝だけのようで鰻のタタキを薦められますが蒲焼きを注文します

お通し(値段?)
20150516-1-08.jpg

会計と注文したツマミの合計が一致しサービスと言うか無料のようです

骨せんべい少しだけ焦げて揚げ過ぎではと思いつつバリバリと食べますよ

上新香(380円)
20150516-1-09.jpg

きゅうり、奈良漬け、浅漬け、茄子と4種類盛られています

どれも普通に美味しく浅漬けはキャベツときゅうりと僅かに大葉と人参で味付けは余りないですね

蒲焼(1980円)
20150516-1-11.jpg

こちらにも奈良漬けが添えられて久しぶりに食べるから酔ってしまいますよ?

タレはとろみがありやや甘く鰻はとろけるほどではないのですが柔らかですね

レモンサワー(値段?)
20150516-1-12.jpg

2年前の食べログに投稿されているドリンクメニューにはレモンサワー350円と書かれており会計と注文した品の合計が合致しますね

ガラケーのクーポンでしょうか店員さんに見せて使えますかてな感じで生ビールを注文しているお客さんもおり100円位引いてくれるのでしょうか

明治三十年創業の川魚問屋直営店で鰻を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3210円でまんまるな丼も食べられる池袋の鰻屋さんでした

住所:東京都豊島区池袋2-13-8光陽ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-29(Fri)

中野「焼とり よね田 中野店 よねだ」(居酒屋)[なんこつ、つくね(限定)、トッピング目玉焼き]

中野『第二力酒蔵』で飲みここ中野でもう1軒飲みますね

JR中央本線中野駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『焼とり よね田 中野店』です

ロケーションとしては中野駅北口を出て正面向かい側にある中野サンモール商店街に入り最初の右角を右折しすこしすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中野『焼とり よね田 中野店』編
平成27年(2015年)5月14日の様子

(中野 焼とり・よね田・中野店)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、左手前に4人掛けテーブル席が1卓、2階もあるようです

店員は焼き台30代頃の男性、厨房に20代と30代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
(グルメブログとは)

金宮プラスは100円です

お食事
20150514-2-03.jpg

刺に牛、豚、鳥、馬、に魚介類のマグロまであります

オススメ!
20150514-2-04.jpg

築地よりのマグロも美味しそうです

カウンター上
20150514-2-05.jpg

ホッピー(黒)(400円)
20150514-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

みそマヨきゅうり(300円)
20150514-2-07.jpg

味噌は辛くなく少し甘めで甘口仕様の添え物でポリポリときゅうりを食べます

なんこつ(200円)
20150514-2-08.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

塩焼きで注文し串が熱いんでおしぼりで持ってと出され普通に美味しいコリコリとしたネタです

中(280円)
20150514-2-09.jpg

焼酎の中をおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

つくね
20150514-2-10.jpg

ハンバーグのような巨大なつくねをこねています

焼き台
20150514-2-11.jpg

焼き時間が3,40分と言われるだけあって大きく丁寧に焼いています

バーナー
20150514-2-12.jpg

トッピングの目玉焼きを炙っています

つくね(限定)(210円)、トッピング目玉焼き(100円)
20150514-2-13.jpg

タレで焼いてもらいます

つくね210円に対して目玉焼きが100円と考えるとトッピングが高ッと思ってしまいますね

食べかけ
20150514-2-14.jpg

目玉焼きは半熟でつつくと卵黄がトローリと溢れて来ますよ

タレは甘めのサラサラ系で液体化して芯は余り味は少なくミートローフのようですね

中野駅近くの赤提灯で焼き物を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1490円で限定の巨大なつくねが食べられる中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-63-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-28(Thu)

中野「第二力酒蔵 だいにちからしゅぞう」(居酒屋)[青柳ぬた、いかかき揚]

中野に来ました

JR中央本線中野駅から歩いて1分ほどです

居酒屋第二力酒蔵』です

ロケーションとしては中野駅北口の改札口を出て右側線路沿いに東中野方面に歩き最初の左角を左折し歩き交差点右手前です

中野北口一番街商店街にあります

荒夜の酒場ハンター 中野第二力酒蔵』編
平成27年(2015年)5月14日の様子

(中野 第二力酒蔵)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが11席ほど、中央側に鋭角的なLの字型のカウンターが8席ほど、

4人掛けテーブル席が6卓ほど、左奥には座敷と言うか小上がりもあり広くて良くわかりません

2階もあるようです

店員は厨房に50代、40代、30代、20代頃の男性が2人、ホールに50~60代頃の女性が3人ほどいます

BGMはなく、テレビは無音で映され、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ビールはアサヒ、キリン、エビスと揃っています

ドリンクメニュー
20150514-1-03.jpg

ふぐのひれ酒もあります

フードメニュー
20150514-1-04.jpg

ふぐさしやちりもあり、値段が書かれていない料理もあり時価と言う事でしょうか

フードメニュー
20150514-1-05.jpg

自家ゆであげ活毛がにもあります

フードメニュー
20150514-1-06.jpg

当店自慢の鮑ステーキもあります

フードメニュー
20150514-1-07.jpg

海鮮類が中心ですが和牛たたきもあります

店内メニュー
20150514-1-08.jpg

店内には短冊に書かれたメニューが張られています

店内メニュー
20150514-1-09.jpg

良くわかりませんが力酒蔵の系譜と言うか歴史のようなモノでしょうか木製の看板?もあります

カウンター上
20150514-1-10.jpg

おすすめのにごり酒もあります

レモンサワー(550円)
20150514-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサワー系からコレにします

店員さんに「レモンね」と出されます

お通し(値段?)
20150514-1-12.jpg

お品書きには消費税込の金額と書かれており、会計は3050円で注文した品の合計が3050円となりサービスと言うか無料です

大根おろしアサツキとナメコでしょうか少しだけ入っており醤油をかけて食べますね

青柳ぬた(820円)
20150514-1-13.jpg

1個ずつの貝がデカッ、ワカメと万能ネギと言うか青ネギも盛られて、味噌は少し甘めで普通に美味しいぬたです

いかかき揚(1130円)
20150514-1-14.jpg

揚げ物系も注文し、店員さんに「美味しいそうだね」と出されます

かき揚げにエリンギ、いんげん、おくらの野菜の天ぷらがのっていますね

かき揚げを食べてみるといかがデカッとダイナミックで食べている感があり、三つ葉も入っていますよ

レモンサワー(550円)
20150514-1-15.jpg

キングサーモンのマスノスケの話でオーナーらしき方が板前さんと口論?をしているようです

久しぶりのお客さんは店員さんにキープボトルにホコリをかぶっているか聞いており、店員さんは拭いてきたと言っていますね

若そうなわりにきんき煮付けのような時価モノを注文したりと景気が良いのですかね

レジ近くでスタンバッている店員さんやたらと愛想が良く自分を含めてお客さんと色々と雑談をしていますよ

中野の駅近の酒蔵で鮮魚を食べながらレモンサワーを飲むのも良いですね

会計は3050円でかき揚げのネタがダイナミックな中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野5-32-15

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-27(Wed)

大山「Wine厨房 tamaya大山 タマヤ」(ワインバー)[前菜3種、桜海老とインカ芋のガレット]

大山『晩杯屋 大山店』で飲みここ大山でもう1軒飲みますね

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

ワインバー『Wine厨房 tamaya大山』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右側先にある踏み切りを渡り3つ目の左角を左折し6軒ほど先の右側にあります

遊座大山商店街側で大山『晩杯屋 大山店』の奥ですね

荒夜の酒場ハンター 大山『Wine厨房 tamaya大山』編
平成27年(2015年)5月12日の様子

(大山 Wine厨房 ・tamaya大山)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、カウンター後や入口付近に4人掛けテーブル席が6卓ほど、

奥には半個室もあります

店員はカウンターに店主と思しき30代頃の男性、ホールに20代頃の男性、厨房は暖簾で良く見えませんが20代頃の女性が出入りしています

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかどうかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ビールやソフトドリンクやスパークリングワインやシャンパンもあります

ワイン
20150512-2-03.jpg

白ワインや赤ワインもあります

パーティープラン
20150512-2-04.jpg

パーティーも可能なようです

フードメニュー
20150512-2-05.jpg

前菜、メイン、デザートの各料理が揃っています

ボードメニュー
20150512-2-06.jpg

本日のおすすめでしょうか

カウンター上
20150512-2-07.jpg

白ワイン
20150512-2-08.jpg

ボトルに記述されている値段の5分の一でグラス売りになります

裏ラベル
20150512-2-09.jpg

チリ産です

コノスル シングル・ヴィンヤード リースリング(700円)
20150512-2-10.jpg

やや辛口でサッパリと飲みやすいワインです

本日の前菜 盛り合わせ(3種)(1000円)
20150512-2-11.jpg

冷菜3点が盛られています

田舎風パテ
20150512-2-12.jpg

少し硬い部分もありますがホロホロとして美味しいですね

カプレーゼ
20150512-2-13.jpg

モッツァレラチーズとフルーツトマトに水菜でオリーブオイルがマイルドですね

鶏白レバーのペースト
20150512-2-14.jpg

レーズンとくるみのパンにのせて食べ濃厚な味わいで逸品ですよ

桜海老とインカ芋のガレット
20150512-2-15.jpg

ボードメニューからコレを注文します

食べかけ
20150512-2-16.jpg

ジャガイモをスティック状に切られた生地で、お好み焼き風?になっており、食べてみると桜えびの味わいが良く出ていますよ

赤ワイン
20150512-2-17.jpg

2杯目は赤で少し高めになります

裏ラベル
20150512-2-18.jpg

イタリア産です

イル・ボッロ(900円)
20150512-2-19.jpg

飲んでみるとしつこくもなく重厚な味で優雅な気分になりますよ

大山の路地奥のワインバーでガレットを食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は2880円でサルヴァトーレ・フェラガモ・ファミリーのワインが飲める大山のワインバーでした

住所:東京都板橋区大山東町58-8大山新世ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-26(Tue)

大山「晩杯屋 大山店 ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[新玉サーモン、ちくわ磯辺揚げ]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『晩杯屋 大山店』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右側先にある踏み切りを渡り3つ目の左角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山『晩杯屋 大山店』編
平成27年(2015年)5月12日の様子

(大山 晩杯屋・大山店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いに少しLの字型の長~い立ち飲みカウンター、後にも立ち飲みカウンター、

入口付近にスタンディングテーブルが6卓ほど、一番奥に少し長いスタンディングテーブルが2つほどです

2階は浜焼きのテーブル席のようです

店員は厨房に50代頃の男性が2人と20代頃の男性、接客に30代頃と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声で左右両サイドにテレビが1台ずつあり、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

イカフライサービスのロマネコンティ¥2、057、000~は健在です

本日のオススメ
20150512-1-03.jpg

大サービスの大盛マグロ刺しもあります

立ち飲みいこい
20150512-1-04.jpg

Tシャツが飾られています

カウンター上
20150512-1-05.jpg

ゴールデンチュウハイ(250円)
20150512-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は「ゴールデン」と注文したコレです

銘柄は宝焼酎の「ゴールデン」です

新玉サーモン(150円)
20150512-1-07.jpg

この値段でこの身の厚みがあり味も普通に良いから問題ないですね

ちくわ磯辺揚げ(130円)
20150512-1-08.jpg

揚げ物も少し食べてみます

焼きちくわに小麦粉と言うか天ぷら粉を付けて揚げ、青海苔をふりかけていますね

磯辺揚げって衣に青海苔が混ざってこそだと思っていたのですが・・・どうでも良いですね

揚げ立てに勝るモノなしで普通に美味しいですね

みょうがきゅうり(130円)
20150512-1-09.jpg

最後にサッパリとしたコレも食べてみます

少し漬かった浅漬けと言った感じで味も良く付いていますよ

ゴールデンチュウハイ(250円)
20150512-1-10.jpg

もう1杯ゴールデンです

大山の立ち飲み新玉サーモンを食べながらゴールデンチュウハイを飲むのも良いですね

会計は910円でゴールデンな酎ハイが飲める大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-25(Mon)

日比谷「近畿大学水産研究所 銀座店」(居酒屋)[近大マグロと選抜鮮魚のお造り盛り]

神谷町『俺のイタリアン KAMIYACHO』、新橋『魚金 本店』、『Touch know me』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄日比谷日比谷駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『近畿大学水産研究所 銀座店』です

ロケーションとしては日比谷駅A4出口から銀座方面に歩き最初の左角を左折し新橋方面に歩き左側に『すしざんまい 有楽町店』がある角を左折し、

東海道新幹線が通る高架下を通り右折し少しすると右側のビル2階にあり銀座コリドー街の一角になります

荒夜の酒場ハンター 日比谷『近畿大学水産研究所 銀座店』編
平成27年(2015年)5月11日の様子

(日比谷 近畿大学水産研究所・銀座店)

店内は2階にあり入り口入って左側に厨房、右側に2人掛けテーブル席が16卓ほど、個室もあります

店員は厨房に50代頃の料理長と60代頃の男性と50代頃の女性が2人、ホールに30代頃の男女4人います

BGMはインストルメンタルミュージック、テレビはありお店のイメージ映像が放映され、灰皿は卓上になく禁煙でしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

わたしの履歴書
(グルメブログとは)

完全養殖の近大マグロは体重は60.9kgです

わかやま産品応援店
20150511-4-03.jpg

鯛めしの素なんてあります

近大卒の魚
20150511-4-04.jpg

最初に初めての入店か確認され初めての場合、一通りメニューの説明があります

初めてなんで説明を受けましたが特にコレといった内容ではありませんでした

紀州の恵み
20150511-4-05.jpg

地元和歌山の名物や名産を提供しており、地産他消と言うのでしょうか

お造り
20150511-4-06.jpg

マグロ単品のお造りはなく抱き合わせ商法でしょうか

酒肴
20150511-4-07.jpg

珍味系もあります

逸品
20150511-4-08.jpg

甘味もあります

本日のおすすめ
20150511-4-09.jpg

近大マグロ・すき身はもう終わっているようです

卓上
20150511-4-10.jpg

調味料は醤油のみです

お通し(410円)
20150511-4-11.jpg

近大で養殖された鰤、真鯛、縞鯵、カンパチで小骨が多いので気をつけてと出されます

薄味で煮込まれ本当に小骨が多く少し食べにくいですよ

南高梅ぼしサワー(540円)
20150511-4-12.jpg

このお店で飲むのはコレで梅干し小さッと言うかブランド品なんでしょうがないのですかね

ドリンクメニューをまたもや撮り忘れてしまい何を考えていたのでしょうか

近大マグロと選抜鮮魚のお造り盛り(2916円)
20150511-4-13.jpg

おすすめにネギトロもありましたが鮪を切り身で食べたいと思い『魚金』に続いての刺し盛りです

卒業証書
20150511-4-14.jpg

近畿大学の水産養殖課程を優秀な成績で卒業って何時入ったんでしょうか・・・今でしょ!って古過ぎですね

大トロ
20150511-4-15.jpg

脂ののり凄く口に目一杯広がり身も柔らかく大葉を巻いたり、薬味込みで食べたりしてマイルドにした方が良いですね

中トロ
20150511-4-16.jpg

大トロと比較して流石に脂はマイルドで食べやすく美味しいですよ

縞鯵は少し中途半端な食感がイマイチ、真鯛は普通、鰤は脂がこれも人工的にと言うかタップリとした感がありますね

和歌山あんぽ柿とクリームチーズ(540円)
20150511-4-17.jpg

あんぽ柿の良さが良くわかりませんが何故か目に付いたコレを注文します

それほど甘くもなく色合いといい少し杏っぽく、チーズは普通のクリームチーズです

南高梅ぼしサワー(540円)
20150511-4-18.jpg

隣のお客さんはふなっしーやねバールくん等のゆるキャラで盛り上がっていますね

店員さんはガツガツお酒のおかわりを確認する事もなく時間制限もなくゆっくり飲めますよ

銀座コリドー街の居酒屋で選ばれし鮮魚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は4946円で完全養殖のマグロが食べられる日比谷の酒場でした

住所:東京都中央区銀座6-2東京高速道路山下ビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-24(Sun)

新橋「Touch know me タッチ ノウ ミー」(立ち飲み居酒屋)[レバ、しろ、なんこつ]

神谷町『俺のイタリアン KAMIYACHO』、新橋『魚金 本店』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて2、3分ほどです

立ち飲み居酒屋『Touch know me』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て左方向に進み信号を渡り、真っ直ぐ歩いて2つ目の四つ角の先の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『Touch know me』編
平成27年(2015年)5月11日の様子

(新橋 Touch・know・me)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右壁沿いに小さなスタンディングテーブルが3卓ほど、

店頭にはスタンディングテーブルが2卓ほどあります

店員は焼き台に30代頃の男性と厨房に20代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

ドリンク
(グルメブログとは)

オロナミンBってなんでしょうか

お料理
20150511-3-03.jpg

やきとん、やきとりのお店のようで、レバ刺もあります

本日のオススメ
20150511-3-04.jpg

煮込みが1番人気のようです

カウンター上
20150511-3-05.jpg

ホッピーセット(400円)
20150511-3-06.jpg

このお店で飲む1杯目はホッピーと注文するし店員さんに「白でいいですか」と聞かれ黒もあるようなんで「黒で」と言います

レバ(120円)
20150511-3-07.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは聞かれなく自動的におまかせになります

薄い塩で焼かれちょっとだけ微妙なクセを感じるレバです

ポテトサラダ(350円)
20150511-3-08.jpg

ブラックペーパーがかけられジャガイモが良くマッシュされ、味付けがショッパイですね

焼き物の薄塩感とは対照的に黒胡椒の存在も吹き飛んでしまう感じです

しろ、なんこつ(各1本120円)
20150511-3-09.jpg

串がとれてスイマセンと出され、串が焼け焦げてしまったようです

しろはタレで焼かれ小さいけど美味しく、さらっとした余り存在感のないタレですね

なんこつは塩焼きでゴリゴリ感も良く柔らかな骨の旨味もありますよ

なか(150円)
20150511-3-10.jpg

焼酎の中をおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

因みに外で飲んでいる常連さんグループはホッピーのなか濃い目オーダーの連呼ですよ

このお店は恵比寿駅で立ち退き?になり移転して今年4月オープンのようです

会計をすると「もういいんですか」と言われ「ハイ」と言います

会計は1510円で注文した品の合計は1260円で差額250円は何でしょうか?

お品書きには価格はすべて税込みですと明記されており不明です

お通しは200円と書かれていますが出されてもいなく選択制でしょうか

後で注文したお客さんのつくねがこちらの伝票に付いてしまったのでしょうか

酔いでその時点では細かくわからなかったのでこんな時もあるでしょうね

この界隈を散歩してみると『かしら屋 新橋店』、『城喜元』は混んで魚金系連休明けで思っていたよりはパンパンと言う印象でもないですよ

新橋の飲み屋街で串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1510円でホッピーなかの濃い目が人気な新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋4-18-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-23(Sat)

新橋「魚金 本店 うおきん」(居酒屋)[毛蟹の甲羅詰め、お刺身盛り合わせ]

神谷町『俺のイタリアン KAMIYACHO』で飲み新橋に来ました

JR山手線新橋駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『魚金 本店』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出て左方向に進み信号を渡り、虎ノ門方面に歩き最初の左角を左折し、四つ角を過ぎると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『魚金 本店』編
平成27年(2015年)5月11日の様子

(新橋 魚金・本店)

店内は入り口入って2階に通され階段上がって右奥に厨房と言うか料理は1階からでしょうか昇降機と言うか配膳用エレベーターで運ばれ、

簡易なドリンク用カウンターがありカウンター沿いに7席ほど、カウンター席の後に4人掛けテーブル席が1卓ほど、

左側には4人掛けテーブル席が6卓ほどで、もちろん1階もあり3階と地下1階もあるようです

店員は龍神尾瀬の雪どけと書かれたハッピを着た40代頃の男性と30代頃の男性、ホールに20代頃の男女がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は店員に言えば出しており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ほろよいサワーとかジンビームハイボールなんて渋いバーボンウイスキーもあります

ドリンクメニュー
20150511-2-03.jpg

スタッフおすすめの日本酒や龍神酒造の尾瀬の雪どけもあります

ドリンクメニュー
20150511-2-04.jpg

焼酎もあります

ワインリスト
20150511-2-05.jpg

スパークリング、白、赤と揃っています

フードメニュー
20150511-2-06.jpg

2名様におすすめの玉手箱もあります

フードメニュー
20150511-2-07.jpg

定番メニューもあり基本のフードメニューです

〆ご飯
20150511-2-08.jpg

チャーハン系、カレー系、そば系のご飯です

お通し(390円)
20150511-2-09.jpg

ポン酢ベースの冷奴に水菜、紫玉ねぎ、ワケギと言うか長ネギと豚肉のボイルがのっています

梅干しサワー(480円)
20150511-2-10.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

お品書きにを見ながらこの繁盛店に入れたもののお刺身でしょうと思いつつも1人では量が多いんで悩んでいます

店員さんに1人では食べきれないでしょうからと御1人様用の刺身円盛り合わせ780円を薦められソレにのります

更に鯛カブトを薦められそれも乗っかります

更に蟹の甲羅詰めや金目の煮付けを薦められて・・・そんなに食べられないと言う事で刺身と甲羅詰めにします

薦めるのはメニューに二重丸の付いている料理ばかりで・・・まッいいか

毛蟹の甲羅詰め(1380円)
20150511-2-11.jpg

お酢の入った小皿とともに出されメニューには早い者勝ちと書かれており本日の勝利者でしょうか

かに身がこんもりとぎっしり詰まっていて良いビジュアルですよ

カニ味噌
20150511-2-12.jpg

最初に味噌を食べてみるとまろやかな味わいで日本酒でも飲みたくなりますね

かに身
20150511-2-13.jpg

毛蟹を手を汚さずに楽に食べられ身が少しあまーいですよ

ほぐし身
20150511-2-14.jpg

かに身を食べた後だと物足りない気もしますがこれはコレで良いですね

お刺身盛り合わせ(780円)
20150511-2-15.jpg

名物お刺身六点盛スペシャルとかの廉価版とも言うのでしょうか

御1人様バージョンの刺身盛り合わせでお品書きにはなく名称は不明で明細レシートには料理780円と記載されています

ネタは生がき、真あじ、バチ鮪、平貝、いわし、活〆真鯛、活〆はまちのようです

これを薦めてくれた店員さんに良い量ですかと聞かれ「ハイ」と言います

生がき
20150511-2-19.jpg

この時期にしては若干プリっとした食感があり良い感じですよ

真あじ、バチ鮪
20150511-2-16.jpg

マグロは大トロのようで脂のノリは良いのですが少し身が硬いですね

活〆真鯛、いわし、活〆はまち
20150511-2-17.jpg

青魚系は普通ですが鰯の小骨がありそうでないような味わいが良いですよ

平貝
20150511-2-18.jpg

量が少し多く、貝柱の切り方が縦切りでしょうかシッカリした食感が面白いですね

梅干しサワー(480円)
20150511-2-20.jpg

もう1杯同じモノを注文し店員さんに「梅干し入れますか」と言われ「ハイ」と言います

場所柄か?タブレットPCを使って部下に業績の自慢話をしているサラリーマン上司もいますね

会計は座席で済ませるようでクレジットカード払いの場合は店員さんが階段を上がったり降りたりと大変ですよ

新橋の総本店で刺身盛り合わせを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3790円でかに身ギッシリの甲羅詰めが食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-18-3第2富士ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-22(Fri)

神谷町「俺のイタリアン KAMIYACHO」(イタリアン)[海の宝石箱、赤城牛熟成肉]

神谷町に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線神谷町駅から歩いて1分もかかりません

イタリアン『俺のイタリアン KAMIYACHO』です

ロケーションとしては神谷町駅3番出口を出て国道1号(通称:桜田通り)を虎ノ門方面へ歩き少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 神谷町『俺のイタリアン KAMIYACHO』編
平成27年(2015年)5月11日の様子

(神谷町 俺のイタリアン・KAMIYACHO)

店頭では店員さんが「全席着席になりました」のボードで客寄せ?をしていますね

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、正面中央から右側には2人掛けテーブル席18卓ほど、

入口近くには丸いスタンディングテーブルが3卓ほど、一番奥には2人掛けテーブル席が7卓ほどです

立ち飲みカウンターやテーブルは最終的?と言うか廃止のようです

店員は厨房に30代頃の男性が5人と30代頃の女性が1人、ホールに40代、30代、20代頃の男性が1人ずついます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

俺のシャンパーニュ
(グルメブログとは)

今月はドラピエ・カルト・ドール・ブリュットN.V.です

フードメニュー
20150511-1-03.jpg

パスタやピッツァもあります

フード&ドリンクメニュー
20150511-1-04.jpg

数量限定のシェフ國仲尚史スペシャリテメニューもあります

ボトルワインリスト
20150511-1-05.jpg

メーカー希望小売価格+999円ともに税別です

ボトルワインリスト
20150511-1-06.jpg

アミューズ(300円)
20150511-1-07.jpg

お通しはチーズシューとパルミジャーノ・レッジャーノです

エビスビール(550円)
20150511-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒は生と注文し出されたコレです

ビール等が書かれている基本ドリンクのメニューを撮り忘れてしまいました

海の宝石箱(450円)
20150511-1-09.jpg

スペシャリテから一番人気と書かれているコレを注文します

海ぶどう、生ウニ、ホタテ、ズワイガニ、ハマグリ等の魚介類で画的に宝石箱というほどの華やかさはないですね

食べかけ
20150511-1-10.jpg

ネタの下にはジュレが敷かれて・・・これが少し多いですよ

ウニも色はまあまあなんですが食べてみるとパンチが今一歩ですね

ズワイ蟹は少しですが良い味わいだが安いんで問題ないですよ


20150511-1-11.jpg

2杯目は数量限定お一人様一杯のみのコレを注文します

俺のシャンパン(1200円)
20150511-1-12.jpg

泡がマイルドで味も辛くもなく飲みやすいですよ

ラベル
20150511-1-13.jpg

いかにもシャンパンらしいボトルですね

裏ラベル
20150511-1-14.jpg

群馬県産赤城牛熟成ウチモモ肉のロースト・150g(1480円)
20150511-1-15.jpg

メイン料理から1番人気で俺のうまい肉と謳われているコレを選択します

牛肉
20150511-1-16.jpg

40日間の熟成肉で歯応えある少しジューシーな赤身肉です

香辛料
20150511-1-17.jpg

粒マスタード、グリーンマスタード、ピンクペッパー、岩塩、黒胡椒と5種類並んでいます

マッシュポテト
20150511-1-18.jpg

じゃが芋がシッカリとペーストされてクルトンがのりバジルもかかっていますね

熟されたお肉とも合いますよ

ニンニク
20150511-1-19.jpg

塊りを皮ごとオリーブオイルに漬けておりフォークで突くとトローリとしていますよ

東京タワーの麓でドライエイジングされた熟成和牛肉を食べながらシャンパンを飲むのも良いですね

会計は4298円で宝石箱が食べられる神谷町イタリアンでした

住所:東京都港区虎ノ門5-13-1虎ノ門MT40ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-21(Thu)

中目黒「もつ焼 でん 中目黒店」(やきとん)[れば刺、てっぽう、たんすじ、谷中だんご]

中目黒に来ました

東急東横線中目黒駅から歩いて4分ほどです

やきとん『もつ焼 でん 中目黒店』です

ロケーションとしては中目黒駅から山手通りを神泉方面へ歩き東山一丁目の信号を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 中目黒『もつ焼 でん 中目黒店』編
平成27年(2015年)5月2日の様子

(中目黒 もつ焼・でん・中目黒店)

店内は入り口入って正面中央奥に厨房と焼き台、厨房沿いに大きなコの字型のカウンターが25席ほどです

店員は焼き台に店長でしょうか20代頃の男性、厨房に20代頃の男性と30代頃の男性が2人ほどです

焼き台には速水もこみち似、厨房にはオダギリジョー的な若者が働いています

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター棚の上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲み物
(グルメブログとは)

男、女、昔の女のハイボールがあります

串・刺身・一品
20150502-1-03.jpg

れば刺、ブレンズ刺等の肉刺し系も充実しています

店内メニュー
20150502-1-04.jpg

壁には短冊に書かれたメニューがあります

カウンター上
20150502-1-05.jpg

白木のカウンターに清潔感がありますね

黒ホッピー(450円)
20150502-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

シャリシャリな焼酎でこれは金宮のシャリ金でしたか失念しましたが量は少ないですかね

味たまご(150円)
20150502-1-07.jpg

すぐに出てきそうなコレと味じゃがを注文しますがジャガはないようです

食べかけ
20150502-1-08.jpg

モツが小さいのですが2切れほど入っており良く煮込まれた色ですが見た目よりはマイルドな汁です

キャベツしょうが(200円)
20150502-1-09.jpg

もう1品すぐに出て安くて箸休め的には良さげなコレを注文します

キャベツと紅生姜と白ゴマでショウガ多めでサッパリしますよ

てっぽう(140円)
20150502-1-10.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになります

醤油でしょうか焼かれてネタがフワフワと柔らかで美味しいですよ

添えられている辛味噌は最初、マイルド仕様かと思っていると後から辛さが沸いて来ますね

たんすじ(140円)
20150502-1-11.jpg

薄い塩で焼かれ確かにタンの筋で舌筋肉と言われているだけあって歯応えも良いですよ

のどぶえ(200円)
20150502-1-12.jpg

のどがしらを注文するもなくコレにし、薄い塩で焼かれこのゴリゴリ感がたまりませんね

中(200円)
20150502-1-13.jpg

焼酎の中をおかわりしもう1杯ホッピーを飲みますね

れば刺(420円)
20150502-1-14.jpg

禁断のと言えば良いのでしょうか久しぶりに食べてみます

胡麻油に薬味の長ネギと柚子胡椒が添えられて出されます

食べかけ
20150502-1-15.jpg

表面のブツブツが気になりますが土曜日と言う事もあるのでしょうか・・・そんな事はないですね

それなりのシッカリした歯応えで普通に美味しいですよ

焼き台
20150502-1-16.jpg

焼き台では谷中生姜につくねを巻いて焼いています

レモンサワー(380円)
20150502-1-17.jpg

もう1杯は違う物でコレを飲みますね

サワーグラスにシャーベットと言うかフローズン仕様の焼酎にレモンスライスが入ってコダマサワーの炭酸瓶です

谷中だんご(280円)
20150502-1-18.jpg

春夏限定品のコレを注文します

食べかけ
20150502-1-19.jpg

ハンバーグ的な味わいもあってなおかつタタキなんこつのコリコリ感もありミンチ系の王道でしょうか

目黒川近くの居酒屋で谷中生姜に刺されているダンゴを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2670円でれば刺も食べられる中目黒の酒場でした

住所:東京都目黒区青葉台1-30-14山口ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-20(Wed)

池袋「秋葉原・紫・くろき」(ラーメン)[鴨そば・塩]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン『紫・くろき』です

ロケーションとしては池袋駅構内に接続している西武池袋本店の7階催事場の『第14回人気話題の味紀行全国味の逸品会』のイートインスペースです

荒夜の酒場ハンター 池袋『紫・くろき』編
平成27年(2015年)5月1日の様子

(池袋 秋葉原・紫・くろき)

店内は食券をレジで購入して入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど、

カウンター席の後には2人掛けテーブル席が14卓ほどです

店員は厨房にお店からでしょうか6人ほどで50代頃と40代頃と30代頃2人と20代頃2人で全員男性、

レジやホールにバイト?のような店員さんが4人ほどいます

BGMはなく、テレビもなく、デパート内なんで禁煙のようです

ルールとしては事前に食券を購入し代金は前金制です

メニュー
(グルメブログとは)

鴨そば醤油と塩があります

食券
20150501-1-03.jpg

店員さんテンパッテいるようでお客さんに箸下さいと言われていたりコレのもぎりもなく丼の到着時の回収もなく忙しそうですね

卓上
20150501-1-04.jpg

レンゲのみです

鴨そば・塩(900円)
20150501-1-05.jpg

丼が独特でデカッですね

具は鴨肉、春菊、玉ねぎ、長ネギ、メンマ、カボスです

つゆを飲んでみるとメチャ熱く余り主張しない他のネタを引き出す味ですね

刻みネギが多くネギ好きいは良いですよ

合鴨ロース
20150501-1-06.jpg

クセがなく普通に美味しい鳥肉です

メンマ
20150501-1-07.jpg

デカッと言うか厚みあり歯応えは最高で味も良いですよ


20150501-1-09.jpg

そばはボソボソとしてツルツルとした食感ではなくつゆの熱さと相まって全体的に食べ応えがありますね

浅草橋で金曜日だけ食べられるそばを池袋で食べるのも良いですね

会計は900円で『饗 くろ喜』から派生したそばが食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-19(Tue)

志村坂上「伊吹 いぶき」(ラーメン)[中華ソバ]

志村坂上で昼飯を食べました

都営三田線志村坂上駅から歩いて4,5分ほどです

ラーメン伊吹』です

ロケーションとしては志村坂上駅A2出口から方向としてはときわ台で真っ直ぐ見次公園に向かい、見次公園横で首都高速5号池袋線の手前の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 志村坂上伊吹』編
平成27年(2015年)4月30日の様子

(志村坂上 伊吹)

店内は入り口入って正面右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、左奥には順番待ちの椅子5席ほどです

店員は鍋前に口髭顎髭な体格の良い30代頃の男性、厨房に30代頃の男性、ホールに60代頃の女性がいます

ホールの店員さんは並んでいるお客さんを店内に促したり、外の行列の人数を数えて厨房に伝えたりしています

食券制なんで両替もあり、1万円札を出すお客さんに首をひねったりしています

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店頭にあり店内は禁煙のようです

ルールとしては事前に食券を購入し代金は前金制です

券売機
(グルメブログとは)

ラーメンの選択肢としては中華ソバと純恋ソバ魚三の2択です

食券
20150430-1-03.jpg

基本の中華ソバの食券を買い店内で順番を待ちます

皆さん食券はカウンター棚の上に置いていますがラーメンをノンビリと食べているお客さんもおり、厨房の店員さんが食券を取りに来る場合もあります

追加メニュー
20150430-1-04.jpg

替え玉ではなく和え玉のようです

カウンター上
20150430-1-05.jpg

カウンター上の調味料はナンプラー、お酢、一味です

中華ソバ(700円)
20150430-1-06.jpg

ハイ中華ソバですと店主に出されます

豚チャーシュー
20150430-1-07.jpg

厚みもありやや柔らかで味の染み込みが丁度良く逸品です

玉ネギ
20150430-1-08.jpg

煮干しキツメのスープのクセをマイルドにすると言う事でしょうか

店主は常連さんとお店の移転?の話をしていますね


20150430-1-09.jpg

麺は細目のストレート?イヤ若干縮れているのかツルツルと食べやすい麺ですよ

食べ終わった常連さんがまた来ると言うもヤダと送るお茶目な店主ですね


20150430-1-10.jpg

スープは飲み始め煮干しがガツンと来て違和感ありますが飲んでいくとゴクゴク飲み干せますよ

店員さんに恐れ入りますと送られます

見次公園隣の長閑な場所で煮干しタップリなスープの中華ソバを食べるのも良いですね

会計は700円で煮干し際立つ中華ソバが食べられる志村坂上ラーメン屋さんでした

住所:東京都板橋区前野町4-58-10見次パークマンション

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-18(Mon)

調布「い志井 本店 いしい」(もつ焼き)[フォアればー、がつ芯、特製なんこつたたき]

仙川『番兵』で飲んで調布に来ました

京王電鉄京王線調布駅から歩いて2分ほどです

もつ焼き『い志井 本店』です

ロケーションとしては調布駅北口から調布駅北口の信号へ歩き、その信号交差点右側を渡り右折し最初の左角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 調布『い志井 本店』編
平成27年(2015年)4月25日の様子

(調布 い志井・本店)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が1卓、

2階もあるようです

店員は焼き台30代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人と20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
(グルメブログとは)

モッコリなんてマッコリ&生ビールのようです

フードメニュー
20150425-2-03.jpg

焼き物は黒毛和牛を除いて150円~300円です

フードメニュー
20150425-2-04.jpg

売り切れご免!!のホルモンの刺身類もあります

い志井本店おすすめメニュー
20150425-2-05.jpg

数量限定や新鮮第一の料理が並んでいます

店内メニュー
20150425-2-06.jpg

厨房上には短冊に書かれたメニューがあり入荷なしのネタもあるようです

カウンター上
20150425-2-07.jpg

お通し(値段?)
20150425-2-08.jpg

注文した品の合計は2900円でお品書きに表示価格はすべて税抜きですと記載されており、会計は3240円でお通しの値段は100円になります

モノとしてはキャベツときゅうりの浅漬けです

グレープフルーツサワー(450円)
20150425-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワーからコレにします

フォアればー(600円)
20150425-2-10.jpg

おすすめメニューからコレを注文します

レバーの冠にフォアを付けるなんてあざとさが余り好きではないのですが食べてみます

食べかけ
20150425-2-11.jpg

胡麻油に刻み長ネギがタップリとかかっていて個人的にはビジュアル的に問題ナシです

店員さんに味が付いていると出されしつこくなくサッパリとしてペースト系でもなくペーストはありますね

レバーがダメな人でも大丈夫的な味わいでと言うかダメじゃないからわかりませんが・・・

もつ煮込み(450円)
20150425-2-12.jpg

もつ煮込みと注文し店員さんに「豆富入れます」と聞かれ「いいです」と言います

豆腐は豆富のようでコレでお腹が一杯になってもイマイチなんでヤメにしますよ

食べかけ
20150425-2-13.jpg

もつだけと細切り生姜だけで煮込まれており白味噌ベースの薄味でネタの味が出ていますよ

がつ芯(200円)
20150425-2-14.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになるようです

醤油でしょうか焼かれて良い感じの歯応え美味しいのですが値段を考慮すると微妙ですね

グレープフルーツサワー(450円)
20150425-2-15.jpg

2杯目もコレにし気のせいか濃く感じますよ

宝焼酎ハイボールなんてあるなんて後から気づきました

特製なんこつたたき(200円)、生P(100円)
20150425-2-16.jpg

店員さんに注文時に「ピーマンは?」と聞かれ「ハイ」と言います

塩焼きで柔らかなつくねに軟骨が入ってピーマンとの調和は鉄板ですよ

かしら(150円)
20150425-2-17.jpg

塩焼きで厚みのないひらったいかしらでジューシーとまでいきませんがそれなりの旨味があります

てっぽう(150円)
20150425-2-18.jpg

醤油焼きでしょうか柔らか系のてっぽうの良さが出ていて美味しいですよ

なんこつ(150円)
20150425-2-19.jpg

塩焼きでてっぽうと比べるとサイズがショボッで叩かれた部位もありコリコリの食感が良いですよ

入店した外人さんのカップルはカウンター席に座ったもののモツは食べれないようでさっさと帰ってしまいますね

調布のもつやき処で新鮮な豚肉刺しを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3240円で新鮮第一なればーが食べられる調布の酒場でした

住所:東京都調布市布田1-36-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-17(Sun)

仙川「番兵 ばんべい」(立ち飲み居酒屋)[マグロ納豆、レバー、鶏もも正肉、茄子、ちくわチーズ]

仙川に来ました

京王電鉄京王線仙川駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『番兵』です

ロケーションとしては仙川駅からみずほ銀行調布仙川支店から東京都道20号・神奈川県道525号(通称:府中相模原線)へ向かい、

右側にマクドナルド仙川店がある細い路地の奥にあります

荒夜の酒場ハンター 仙川『番兵』編
平成27年(2015年)4月25日の様子

(仙川 番兵)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあり、後の壁沿いにも立ち飲みカウンター、

店頭には簡易なスタンディングテーブルもあります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはAMラジオ、灰皿はカウンター上にあり煙草は自由に吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内にはメニューがあります

フードメニュー
20150425-1-03.jpg

焼き鳥、モツ焼き、おでん、天ぷら等を中心その他色々あるようです

焼きとんハーフがあったりして標準はそんなにデカイんかいと思いますが・・・

ボードメニュー
20150425-1-04.jpg

刺身類もあります

カウンター上
20150425-1-05.jpg

焼き台
20150425-1-06.jpg

炭火がむき出しになっておりカウンターも近いと少し暑く夏場とかは大変かと思います

ホッピーセット(白)(490円)
20150425-1-07.jpg

ホッピー黒と注文するも、今は黒の在庫がないようで白にします

特に焼酎の量が多い訳でもなく少な目で立ち飲みでこの値段は高いですね

マグロ納豆(320円)
20150425-1-08.jpg

海鮮類からコレを注文します

食べかけ
20150425-1-09.jpg

醤油をかけてかき混ぜて食べると普通に美味しいマグロで納豆も大粒系でしょうか

中(260円)
20150425-1-10.jpg

焼酎の中をおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

焼き台の炭火がむき出しでカウンターで飲んでいても熱気が伝わってきて店員さんも大変でしょうね

レバー、鶏もも正肉(各1本160円)
20150425-1-11.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレと塩があります

タレで2本ほどお願いし和からしが添えられて出されます

鶏もも正肉はデカッな印象ですが値段もそれなりなんで普通に美味しいですよ

レバーはふっくらとして鶏の旨味が出ていてコレは良いですね

タレは甘めで若干とろみがあり普通に美味しいですよ

茄子(160円)、ちくわチーズ(130円)
20150425-1-12.jpg

揚げ系の天ぷらも2つほどお願いします

食べかけ
20150425-1-13.jpg

茄子は熱すぎで天つゆとか大根おろしとかあると良いのですが・・・そこまなんて無理ですかね

ちくわチーズは普通にチーチク揚げでとろーりチーズが美味しいですよ

入店して黙っていても飲むお酒が出る常連さん達

GWのこのお店の混み具合を気にして店長と話す常連さんもおり他に行くお店はないのでしょうか、なんて事を言っちゃいけませんね

仙川の畔で焼き鳥や天ぷらを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1680円で細い路地奥の隠れ家のような仙川の酒場でした

住所:東京都調布市 仙川町3-1-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-16(Sat)

池袋「京橋・京ばし松輪 まつわ」(割烹)[アジフライ定食]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

池袋京ばし松輪』です

ロケーションとしては池袋駅構内に接続している西武池袋本店の7階催事場の『第14回人気話題の味紀行全国味の逸品会』のイートインスペースです

荒夜の酒場ハンター 池袋京ばし松輪』編
平成27年(2015年)4月24日の様子

(池袋 京ばし松輪)

店内は入口左側にレジがあり食券の販売をしており、入って左奥に簡易な厨房?は暖簾で見えず正面から右側には

2人掛けテーブル席が11卓ほどです

揚げ台は別のブースのようでアジフライのトレーを簡易な厨房に運んでいます

店員はレジやホールに20代頃の女性3人ほどは西武の社員かアルバイトでしょうか

BGMはなく、テレビもなく、デパート内なんで禁煙でしょう

ルールとしては事前に食券を購入し代金は前金制です

食券
(グルメブログとは)

既に半分もぎられていますけどね

卓上
20150424-1-04.jpg

調味料は醤油だけで、お茶はお客さん毎に出され、メチャ熱いほうじ茶です

1人客はテーブル席を占有し相席はしないようです

アジフライ定食(1300円)
20150424-1-05.jpg

着席してからおぼんが出されるまでの時間がナガッ、店員さんに山葵おろしをかけて醤油でと出されます

隣のお客さんには店員さんは遅れてすみませんごゆっくり食べて下さいと言われており、違う店員に出され何も言われずですね

ゆっくりと食べるような雰囲気でもないし特にノンビリとする理由もないんで・・・

ご飯のお茶碗がチイサッと思っているとおかわりをしている女性もおり流石におかわり前提のようです

漬け物のネタは柴漬け、大根浅漬け、キャベツ浅漬けの3種類ですよ

アジフライ
20150424-1-06.jpg

良い感じのビジュアルですね

食べかけ
20150424-1-07.jpg

アジフライは衣も美味しく感じられ食べやすく、カラッと揚がっている印象はないですね

身はそれなりの厚さで思っていたよりはとも思いましたが鯵ですから・・・何も付けなく食べても普通に美味しいですよ

山葵に大根おろしで醤油をかけ食べていると山葵の量が多かったのか涙が溢れてしまいます


20150424-1-08.jpg

味噌汁は赤だしで具はおふと僅かに海藻類でしょうか・・・底には隠れキャラでもあるのかと思いきや特にありません

京橋の行列の絶えないアジフライを池袋で食べるのも良いですね

会計は1300円でシットリ系なアジフライが美味しい池袋の割烹でした

吉祥寺さとう
20150424-1-09.jpg

元祖丸メンチカツもテイクアウトの販売をしています

551蓬莱
20150424-1-10.jpg

大阪名物なにわの味の豚まんもあります

逸品会
20150424-1-01.jpg

他にも色々な逸品があります

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-15(Fri)

人形町「俺のフレンチ NINGYOCHO」(フレンチ)[冷製アワビ、鴨の砂肝のカツレツ]

人形町に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線人形町駅から歩いて1分ほどです

フレンチ『俺のフレンチ NINGYOCHO』です

ロケーションとしては地下鉄日比谷線人形町駅A1出口から甘酒横丁の信号を渡り最初の角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 人形町『俺のフレンチ NINGYOCHO』編
平成27年(2015年)4月23日の様子

(人形町 俺のフレンチ・NINGYOCHO)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左側にテーブル席が4卓ほど、

右側と中央にはスタンディングテーブルが7卓ほど、店頭にはスタンディングテーブルとテーブル席が1つずつです

店員は厨房に50と40と30代頃の男性と20代頃の男性2人ほど、ホールに30代頃の男性が2人います

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にはなく店内と店外ともに禁煙のようで店外は中央区の条例だそうです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

俺のシャンパンは価格破壊で特価です

フードメニュー
20150423-1-03.jpg

島シェフのスペシャリテ、牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニは健在のようです

ワインリスト
20150423-1-04.jpg

ボトルワインは税別でメーカー希望小売価格+999円の提供です

俺のシャンパーニュ
20150423-1-05.jpg

今月の俺のシャンパーニュはドラピエ・カルト・ドール・ブリュットN.V.のようです

アミューズ(300円)
20150423-1-06.jpg

お通しはチーズでパルミジャーノ・レッジャーノです

エビス・ビール(600円)
20150423-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒は生と注文したコレにします

この系列はサントリーのプレミアムモルツのイメージですがまあいいですね

何気に目に付いた山盛りフライドポテトやみつきアンチョビマヨネーズを注文しようとすると店員さんに1人では多いと言われます

別に食べられると思うのですが飲ませたいのでしょうか

イヤ、他のお客さんが注文した俺んちのサラダミモザでしょうかを見ているとメチャ大盛りですよ

1個まるごと・冷製アワビ(999円)
20150423-1-08.jpg

平日立ち席限定5食!!に釣られてまだ残っているようなんで注文します

食べかけ
20150423-1-09.jpg

表面にはあおさか海草類のジュレで覆われており、貝殻の下には海草類のツマが敷かれています

ジュレは特に酢等の味付けは余りなく海草類の味を出したいのでしょうか

アワビの身が柔らかで食べやすく下には肝和えでしょうか隠れて敷かれています


20150423-1-10.jpg

肝和え?は苦味は少なくマイルド仕様で少しマヨネーズっぽい味でズッキーニや玉ねぎと和えられていますよ

フランス産・鴨の砂肝のカツレツ(530円)
20150423-1-11.jpg

肉食系の揚げ物も食べてみます

食べかけ
20150423-1-12.jpg

砂肝をそのままで固めて揚げ面白く潰したりして一捻りするのかと思って中身を見るとそのまんまの形状でした

鴨と言いつつ気持ちコンビーフのような味わいもあり美味しいのですが、衣の油が少ししつこく粒マスタードで中和してくれます

デ・ボルトリ ディービー ファミリー・セレクション スパークリング ブリュット
20150423-1-15.jpg

2杯目はスパークリングを飲みますね

ラベル
20150423-1-16.jpg

一番辛いポジションに黒丸が付いていますよ


20150423-1-13.jpg

店員さんが目一杯注ぎますと言われて出され、泡がシュワシュワとしていますね

なみなみ俺のスパークリングワイン(780円)
20150423-1-14.jpg

飲んでみると炭酸は強くもなく弱くもなく、味は辛くもなく甘くもなく飲みやすいスパークリングですよ

ホールの店員さんボードメニューのイクラたっぷり宝石箱でしたか仕込みの数が少なくクレームを付けていますね

厨房の思惑は他の料理を出したいようで後から追加で作っていますがなかなか大変なようです

俺のガレット
20150423-1-17.jpg

厨房ではガレットが焼かれており料理している店員が楽しんごっぽいですよ

隣のお客さんも俺のスパークリングを注文しています

そのお客さんオマール海老のポアレキャビアソースをナイフとフォークで皿を擦る音をたてながら格闘していますよ

甘酒横丁界隈で鮑1個を食べながら名物のスパークリングワインを飲むのも良いですね

会計は3465円で丸ごとアワビが食べられる人形町の酒場でした

甘酒横丁
20150423-1-20.jpg

少しこの近辺を散歩してみます

明治座
20150423-1-18.jpg

行列があり何も知らずに様子を伺っているとここは明治座なんて初めて知る事となります

4月8日~4月23日までHKT48の指原莉乃座長公演があり今日が千秋楽のようです

東京水天宮
20150423-1-19.jpg

安産の神様です

住所:東京都中央区日本橋人形町2-2-6藤井ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-14(Thu)

羽田空港第1ビル「よーじやカフェ」(カフェ)[豆腐ハンバーグサンドイッチ、抹茶アイスカプチーノ]

羽田空港第1ビルで昼飯を食べました

東京モノレール羽田空港第1ビル駅から歩いて1分ほどです

カフェよーじやカフェ』です

ロケーションとしては羽田空港第一ターミナル地下1階にあり東京モノレールの出口の向かい側で太陽の塔の斜め側にあります

荒夜の酒場ハンター 羽田空港第1ビルよーじやカフェ 羽田空港第一ターミナル店』編
平成27年(2015年)4月22日の様子

(羽田空港第1ビル よーじやカフェ)

店内はお土産屋と言うか美粧品等を販売している部門と併設しています

入り口入って正面奥に厨房、左側に入って右壁沿いに2人掛けテーブル席が5卓ほど、左側に2人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房は暖簾で見えず、ホールに20代頃の女性2人ほどいます

BGMは琴の演奏、テレビはなく、店頭には全席禁煙と書かれています

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

注文した品の抜粋です

メニュー
20150422-1-03.jpg

注文した品の抜粋です

卓上
20150422-1-04.jpg

手拭き
20150422-1-05.jpg

これがキャラのロゴマークでしょうか

よーじや・抹茶アイスカプチーノ(628円)
20150422-1-06.jpg

店員さんに抹茶カプチーノを注文し、ホットでよろしいてすかアイスもありますと言われ「アイスで」と言います

お食事とご一緒にお持ちしてよろしいでしょうかと言われ「ハイ」と言います

よーじや仕様のカプチーノで手拭きの顔と違うし・・・デホォルメされているのでしょうか

ロゴマーク
20150422-1-07.jpg

グラス横から見てみます

飲んでみると甘さも抹茶感もきつくなくマイルドで飲みやすいですよ

豆腐ハンバーグサンドイッチ(857円)
20150422-1-08.jpg

北九州の不健康な食生活を終えて健康的なモノを食べてみます・・・と言うかそのような食事しかないようです

デトックス効果でも期待できるのでしょうか

ひじき
20150422-1-09.jpg

手に取って食べるとひじきの煮物?がポロポロと落ちて食べにくいですね

豆腐ハンバーグと混ぜてしまえば良いけどありきたりになってしまうからですかね

昔ながらの煮物のようで美味しいですよ

豆腐ハンバーグ
20150422-1-10.jpg

良く見ると豆腐ハンバーグにもひじきが入っているしひじき責めで健康的で普通に美味しいね

美粧品
20150422-1-11.jpg

これは造語でしょうか化粧品やあぶらとり紙を販売しています

フライト帰りに京都創業の雑貨屋のカフェで抹茶カプチーノを飲むのも良いですね

会計は1603円で健康的なサンドイッチが食べられる羽田空港のカフェでした

住所:東京都大田区羽田空港3-3-2羽田空港第1旅客ターミナル B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-13(Wed)

北九州・平和通「はる屋」(おでん)[チョリソー、銀杏、大根、丸天、筍]

山口県・下関『おかもと鮮魚店』、門司『有次酒店』で飲み小倉・平和通に来ました

北九州モノレール線平和通駅から歩いて1分ほどです

おでんはる屋』です

ロケーションとしては北九州モノレール平和通駅出入口8から旦過方面に歩き佐賀銀行小倉支店の角を左折し少しすると右側に

ビッコロ三番街内なる商業空間と言うか施設内にあります

荒夜の酒場ハンター 平和通はる屋』編
平成27年(2015年)4月21日の様子

看板?
(平和通 はる屋)

パイプ椅子の上には看板と言うか目印?があります

屋台
(グルメブログとは)

店内は屋台スタイルのカウンターにベンチが4つあり12席ほどです

店員はおでん鍋前に店主と思しき70代頃の女性と20代頃の女性が2人います

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は煙草を吸っているお客さんがおり喫煙可のようです

ルールとしては飲み物だけ前金制で食べ物と言うかツマミは店員さんが伝票を書き後払いです

お品書き
20150421-6-07.jpg

小倉の屋台はお酒類を置いていないとの情報もありますがこのお店はあります

カウンター上
20150421-6-08.jpg

おでん
20150421-6-09.jpg

大きな丸い鍋にネタが雑然と煮込まれています

ショーケース
20150421-6-10.jpg

小倉らしくと言えば良いのでしょうか、おはぎやおにぎりもあります

酎ハイ・ライム(400円)
20150421-6-12.jpg

この店で飲む1杯目のお酒はコレにします

チョリソー、大根、銀杏(各種150円)
20150421-6-11.jpg

おでん種の名前の細かな表記なく店員さんとの会話から記載し、まあ言っても屋台ですしね

チョリソーは食べてみるとマイルドで辛さ控え目な食べやすいウインナーです

大根は良く味がしみこんでいて柔らかですよ

銀杏は少し煮込み過ぎのようで実が割れているし・・・独特な食感が損なわれイマイチですね

つゆは少し甘めで出汁の成り立ちは良くわかりませんが普通に美味しく、余りつゆは入れていないんでネタの味を楽しんで下さいと言うことでしょうか

店員さんはお客さんにお店のフェイスブックを始めましたと宣伝していますが自分で更新しているわけではないようです

丸天、筍(各種150円)
20150421-6-13.jpg

筍は軽くゴリゴリした感じの食感が良いですよ

丸天は所謂、さつま揚げで良いのか普通に美味しい柔らかく煮込まれた天ぷらです

角ハイボール(400円)
20150421-6-14.jpg

2杯目はコレにし400円を支払います

伝票にはおでんが3つしか付いていないようで店員さんに4つだよと言いましたが5つでしたね

もう酔いで良くわからなくなっていましたが飲み物の注文と会計を分けているからでしょうか単なる不慣れでしょうか心配になってしまいます

小倉の商業施設内の屋台で春野菜のおでんを食べながら角ハイボールを飲むのも良いですね

会計は1400円でお酒も飲める平和通のおでん屋さんでした

下関『おかもと鮮魚店』で食べた海鮮丼が効いて、もう飲んだり食べたり出来なくなり小倉の夜はこれで終わりにします

ときわ橋
20150421-6-01.jpg

橋を渡りリバーウォーク北九州を抜けると小倉城が見えてきます

小倉城庭園
20150421-6-02.jpg

小笠原会館
20150421-6-03.jpg

中は見学できるようですが時間でもう閉館していますね

小倉城
20150421-6-04.jpg

お城の外観を撮って北九州小倉を後にします

住所:福岡県北九州市小倉北区魚町3-3-20ビッコロ三番街内

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-12(Tue)

北九州・門司「有次酒店」(立ち飲み居酒屋)[柿ピー、氷結グレープフルーツ]

山口県・下関『おかもと鮮魚店』で飲み北九州・門司に来ました

JR鹿児島本線門司駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋有次酒店』です

ロケーションとしてはJR門司駅南口から正面左にある門司駅前東の信号向かい側の道路を歩き2つ目の四つ角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 門司有次酒店』編
平成27年(2015年)4月21日の様子

(門司 有次酒店)

店内は入口が酒屋と立ち飲みエリアで別れており、中でつながっています

立ち飲みエリアに入り店内は入り口入って左側にレジや立ち飲みカウンターがあり、カウンター後の壁沿いにも立ち飲みカウンターがあります

店員はレジに店主と思しき40代頃の男性とお客さんにQ太郎と呼ばれている三毛猫がいます

BGMはテレビの音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしてはキャッシュオンデリバリーで代金は前金制と思い支払いますが店員さんに後でも良いですよと言われます

とりあえず払いましたが他のお客さんは後払いで店員さんはお客さん毎に伝票?メモ用紙?に書いており基本は後払いで良いようです

冷蔵庫
(グルメブログとは)

冷蔵庫の横には調理はしていませんがおでん鍋もあります

大皿料理
20150421-5-04.jpg

中皿でしょうか、自家製と言うか手作り的な料理もあります

カウンター上
20150421-5-05.jpg

氷結(240円)
20150421-5-06.jpg

フレーバーはグレープフルーツにしグラスとともに出されます

柿ピー(120円)
20150421-5-07.jpg

簡単なモノを注文し小袋から出して小皿に入れてくれます

テレビには三浦友和さんが出演しており常連さんと店主で山口百恵さんの話題になり、もうテレビには出られない体型と話をしていますね

なんだかなあ、実物見たんかいと思いつつお店を後にします

関門海峡の畔で柿ピーを食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は360円でQ太郎が迎える門司の酒場でした

住所:福岡県北九州市門司区柳町2-4-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-11(Mon)

下関「おかもと鮮魚店」(居酒屋)[海鮮丼、ふくのからあげ]

山口県・下関に来ました

JR山陽本線下関駅から歩いて4分ほどです

居酒屋『おかもと鮮魚店』です

ロケーションとしてはJR下関駅東口から下関ステーションホテルに向かい、その角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 下関『おかもと鮮魚店』編
平成27年(2015年)4月21日の様子

(下関 おかもと鮮魚店)

店内は入り口入ると魚屋さんのショーケースがあり店員さんにぐるっと回って下さいと言われます

(グルメブログとは)

魚屋越しに食事エリアの入口入ると4人掛けテーブル席が10卓ほどと6人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員はホールに60代頃と30代頃の女性、魚屋さんの高齢な方が居酒屋エリアにウロウロと来たりしています

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明ですが吸っていたお客さんがいたような気もします

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20150421-4-03.jpg

当店いち押しはザ・プレミアム・モルツのようです

お品書き
20150421-4-04.jpg

海鮮系のお店なんで刺身類が並ぶのかと思っていたのですがグラタンが魚介類が入るとはいえ8品ほどラインナップされています

卓上
20150421-4-05.jpg

グレープサワー(400円)
20150421-4-06.jpg

サワーの中からコレにします

海鮮丼(1000円)
20150421-4-07.jpg

ゴマダレや刺身醤油で食べて下さいと出されます

味噌汁
20150421-4-12.jpg

海鮮丼には味噌汁が付いています

甲殻類
20150421-4-08.jpg

かに爪や海老ものっています

マグロ
20150421-4-09.jpg

マグロの赤身やブリ等ものっています

ゴマダレ
20150421-4-10.jpg

少し酸っぱい目のタレで刺身醤油で食べる方が良いですね

どれも切り身が小さいですが色々なネタが入ってお得感がありますよ

サザエやブリの脂が特に美味しく感じられますね

サーモン
20150421-4-11.jpg

中途半端な写真ですがネタを退かした間から刻み海苔やツメでしょうかタレのかかったご飯が見えます

ゴマダレよりこのタレの味の方が良いですよ

ご飯は酢飯でもないようでお寿司屋さんじゃないしね

ふくのからあげ(800円)
20150421-4-13.jpg

下関に来たからにはふぐも食べなければと思いつつ・・・刺身や白子も1年中食べられるようですが旬は過ぎていますね

値段も高いし安いコレにしておきます

食べかけ
20150421-4-14.jpg

良く揚がっていてアチッでも身がホロホロと解れて白身の旨さが出ていますよ


20150421-4-15.jpg

アラ汁でワカメとネギと言うかアサツキでしょうか

茶髪で体格の良い店主らしい方にお茶ありますかと言われますがもういいですと会計をします

関門海峡近くの海鮮酒場で河豚を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2370円で海鮮丼が豪華な下関の酒場でした

住所:山口県下関市竹崎町2丁目7-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-10(Sun)

北九州・折尾「宮原酒店」(立ち飲み居酒屋)[湯どうふ、らっきょう、たこわさび]

折尾『高橋酒店』で飲みここ折尾でもう1軒飲みますね

JR鹿児島本線折尾駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋宮原酒店』です

ロケーションとしてはJR折尾駅東口から堀川運河沿いに歩き最初の左角を左折し最初の四つ角を右折しすこしすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 折尾宮原酒店』編
平成27年(2015年)4月21日の様子

(折尾 宮原酒店)

店内は入り口入って左側に簡易な厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがあり、その後や奥に簡易テーブルがあり、さらになぜか小上がりもあります

店員は店主になるのでしょうか九州弁バリバリなと言っても何が九州弁かはわかりませんが50代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いと思い聞いてみると店員さんが伝票かメモに書き後払いです

基本は立ち飲みですが事務用の机にある椅子に座って飲んでいる常連さんもいます

店内
(グルメブログとは)

お品書きはないようで厨房の棚には短冊に書かれたメニューが張られています

カセットコンロには卵焼き用のフライパンがセッティングされています

店内
20150421-3-03.jpg

キープボトルや駄菓子類もあります

カウンター上
20150421-3-04.jpg

氷結(値段?)
20150421-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目と言うか1缶目は店員さんに氷結と注文し「普通かストロングです」と言われ「普通で」と言います

出された品はフレーバーがシチリア産レモンのバージョンです

このあたりの酒屋さんはやはりキリンの氷結が強いですね

湯どうふ(値段?)
20150421-3-06.jpg

店内をキョロキョロと見回していると店員さんが温かいので湯豆腐や茶碗蒸しがありますと言われ「湯豆腐で」と言います

パック入りの豆腐が鍋の中に湯せんしてあります

開封して薬味のネギと鰹節をかけて出されま醤油をかけて食べますね

らっきょう(値段?)
20150421-3-07.jpg

串に刺されたらっきょうが出されます

金麦(値段?)
20150421-3-08.jpg

2缶目は第3のビールで、桜デザイン仕様の缶でしょうか

たこわさび(値段?)
20150421-3-09.jpg

パック入りではありますが海鮮類も食べてみます

店内にはこれから車の運転をするようでノンアルコールビールで時間を潰している60代頃の男性

スーパードライ小瓶でツマミなしで飲んでいる吉本芸人の宮迫風な30代頃の男性もいます

細かな値段は不明と言うかほぼ店内には値段の表記は見当たらず・・・まあ、会計が安いんで問題ないですね

折尾の酒店で湯せんの湯どうふを食べながら第3のビールを飲むのも良いですね

会計は640円で串刺しらっきょうが美味しい折尾の酒場でした

住所:福岡県北九州市八幡西区東筑1-11-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-09(Sat)

北九州・折尾「高橋酒店(角打)」(立ち飲み居酒屋)[チーズ、グリーン豆、味ごのみ]

北九州の折尾に来ました

ほりかわ物語
(折尾 高橋酒店(角打))

駅前には川に関するウンチクが書かれています

堀川運河
(グルメブログとは)

派手さはないものの厳かな川を眺めながら少し一息つきますよ

JR鹿児島本線折尾駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋『高橋酒店』です

ロケーションとしてはJR折尾駅東口から堀川運河沿いに3分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 折尾『高橋酒店』編
平成27年(2015年)4月21日の様子

20150421-2-04.jpg

店内は入口入って奥にレジがあり、レジ横の台には惣菜やツマミが置かれ、木製のスタンディングテーブルや収納が置いてありテーブルとして使っています

店員は店主でしょうか50代頃の男性と同年代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、床には金鳥の蚊取線香でしょうか大きな缶の灰皿があります

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

基本は立ち飲みのようですが店内にはパイプ椅子や簡易な椅子が置いてあったり、店頭にはテーブル席もあります

冷蔵庫
20150421-2-05.jpg

冷やされている缶やビール等の酒類や調味料も揃っています

惣菜
20150421-2-06.jpg

お品書きはなく並んでいるモノを適当に注文するようです

130円~150円ほどの焼鳥、フランクフルト、フライ等が陳列しています

乾き物
20150421-2-07.jpg

豆やクラッカーやベービースターラーメンもあります

店内
20150421-2-08.jpg

棚には酒類やなぜか日本人形も置いています

看板
20150421-2-09.jpg

暖簾の年季が凄いことになっていますね

氷結(165円)
20150421-2-10.jpg

STRONGやZEROもありますがスタンダードな氷結のフレーバーは青ウメです

店員さんが冷えたグラスを出してくれます

缶チューハイを飲んでいると何代目かの店主になるのでしょうか大正7年創業の酒屋と説明してくれます

チーズ(80円)
20150421-2-11.jpg

銘柄は定番の雪印メグミルクの6Pチーズです

グリーン豆(50円)
20150421-2-12.jpg

包装の袋にはおつまみと書かれ店内表記はその他50円となっています

豆をつまんでいると店員さんが酒屋も少なくなったし細かなツマミを持ってくる業者もなくなってきたと寂しげに話しています

ソーセージ(80円)
20150421-2-13.jpg

店員さんが食べやすいように開封してくれますよ

川ひらた
20150421-2-14.jpg

店主がこの場所付近の昔の写真を見せてくれます

味ごのみ(70円)
20150421-2-15.jpg

おかきとか豆も入っているこれも食べます

淡麗(180円)
20150421-2-16.jpg

2杯目イヤ2缶目は発泡酒のコレにします

リニューアルされた淡麗極上<生>バージョンではないようですが・・・500mlはニュータイプなんですね

店員さんは新しいグラスを出してくれ、使い回ししますよと言ったのですが、いいんですよと言われます

最近、普通の立ち飲みの体で角打ちを名乗っているお店もあり店員さんは「酒屋じゃないと角打ちじゃないんだけどなぁ」と嘆いて?いますね

店員さんは細かい事をとやかく言ってもしょうがないとも言っていますよ

内田の味付とん足
20150421-2-17.jpg

店員さんに写真を撮って下さいと言われ撮ります

特に食べた訳ではありませんが人気商品でしょうか・・・このようなモノもありますよアピールでしょうか

店内ではツマミなしでグラスに入った焼酎をもらいポットからお湯を入れてお湯割りを飲んでいるお客さんもいますよ

店員さんは黒崎や戸畑の角打ちも紹介してくれますが行けるかな・・・

折尾の運河沿いの酒屋で乾き物を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は625円で創業大正7年の折尾の酒場でした

住所:福岡県北九州市八幡西区堀川町2-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-08(Fri)

北九州・小倉「コンフォートホテル小倉」(バイキング)[スクランブルエッグ、カイザーコーン]

昨日4月20日から来ている福岡県北九州の小倉で宿泊はコンフォートホテル小倉です

(小倉 コンフォートホテル小倉)

ホテルで朝飯を食べます

JR鹿児島本線小倉駅から歩いて1分ほどです

バイキングコンフォートホテル小倉』です

宿泊客無料の簡易なモノでバイキングとまで言えるかは不明ですが食べ放題なんで・・・

ロケーションとしてはJR小倉駅北口と言うか新幹線口を出て左に直進し浅野二丁目の信号右奥の角にあります

荒夜の酒場ハンター 小倉『コンフォートホテル小倉』編
平成27年(2015年)4月21日の様子

ブレックファスト
(グルメブログとは)

朝食メニュー
20150421-1-03.jpg

料理は日替わりのようです

店内はホテル2階のフロントのあるフロアーにあり窓側にカウンターが12席ほど、2人掛けテーブル席が20卓ほどです

店員はホテルの方になり30代頃の男性が2人ほどいます

BGMは静かなと言うか穏やかな音楽、テレビはなく、灰皿はなく禁煙でしょうね

ルールとしてはセルフサービスの無料朝食で、特に宿泊者確認もしておらず部外者が食べにきたらどうなるんでしょうか

おにぎり
20150421-1-04.jpg

しそ昆布やおかかやいなりもあります

フルーツ
20150421-1-05.jpg

果物やサラダも種類は少ないのですがあります

パン
20150421-1-06.jpg

ワッフルもあります

朝食
20150421-1-07.jpg

主食はパンにしミニ・カイザーコーンなるモノでイチゴジャムでも付けて食べます

おかずはスクランブルエッグにケチャップ、ボイルウインナーにケチャップ、ポテトサラダです

飲み物はオレンジジュースです

右端のカップには味噌汁と言うかテアニン味噌スープなるモノになり、具はワカメと豆腐です

どれも普通に美味しいですね

小倉のホテルで梯子酒の翌朝に無料のバイキングでノンビリと食事をするのも良いですね

会計は無料で味噌スープが飲める小倉のバイキングでした

住所:福岡県北九州市小倉北区浅野2-6 -21 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-07(Thu)

北九州・小倉「京寿司 きょうすし」(回転寿司)[一本焼きあなご、サーモン]

小倉『酒房 武蔵』、『天ぷら定食ふじしま』、『かどまん』、平和通『小倉鉄なべ本店』で飲みまた小倉に来ました

JR鹿児島本線小倉駅から歩いて2分ほどです

回転寿司京寿司 小倉店』です

ロケーションとしてはJR小倉駅南口(小倉城口)を出て北九州モノレール線と言うか平和通り沿いに歩き

右側のロッテリアとマクドナルド小倉駅前店の間の路地に入り最初の四つ角を左折し少しすると左側にあり魚町銀天街アーケード内です

荒夜の酒場ハンター 小倉『京寿司 小倉店』編
平成27年(2015年)4月20日の様子

(小倉 京寿司)

店内は入り口入って奥に厨房、正面手前に回転寿司のカウンター席が16席ほど、2階もあります

店員は暖簾で厨房は良く見えず、ホールに30代頃の男性が2人います

BGMは琴のインストゥルメンタルミュージック、灰皿は回転寿司のレーンに禁煙のプレートがあります

ルールとしては特に書くような事はありません

看板にはおかげ様でNo,1と書かれており、かの食べログでNo,1と謳われていあすが回転寿司部門で『京寿司 門司店』での獲得です

因みに上の看板にはkyousushiと書かれていますが食べログの情報ではふりがなが『きょうずし』になっているし・・・

おしながき
(グルメブログとは)

一品料理もあり、価格は税抜き表示です

本日のおすすめ
20150420-5-03.jpg

会員様特典なんてあり炙りうなぎがその対象のようです

写真付きメニュー
20150420-5-04.jpg

レーンの上には実写版のメニューもあります

カウンター上
20150420-5-05.jpg

レモンチューハイ(480円)
20150420-5-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

サーモン(120円)
20150420-5-07.jpg

とろけるようなサーモンで単に好きなだけと言う説もありますが・・・

いわし(120円)
20150420-5-08.jpg

光り物と言うか青魚も食べてみると普通に美味しく、シャリは硬めで万人受け仕様と言う事でしょうか

厚焼き玉子(120円)
20150420-5-09.jpg

甘くもなく辛くもなく普通に美味しい玉子焼きで焼き立てを食べたかったですがそんな注文はアリでしょうか

カウンター上のガリで箸休めをすると甘ーいタイプのモノで若干ツマミ感は少ないですね

一本焼きあなご(600円)
20150420-5-10.jpg

ツメは江戸前のような存在感はなく食べてみると割りと柔らかで普通に美味しいですよ

グルメサイト「食べログ」でNo.1の回転寿司でツマミを食べながらレモンチューハイを飲むのも良いですね

会計は1555円で穴子が1本食べられる小倉の回転寿司でした

住所:福岡県北九州市小倉北区京町2-6-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-06(Wed)

北九州・平和通「小倉鉄なべ本店」(居酒屋)[鉄なべ餃子、納豆おろし、タカラ焼酎ハイボール]

小倉『酒房 武蔵』、『天ぷら定食ふじしま』、『かどまん』で飲み平和通に来ました

北九州モノレール平和通駅から歩いて1分ほどです

居酒屋小倉鉄なべ本店』です

ロケーションとしては北九州モノレール平和通駅出入口1から親和銀行小倉支店のある路地を小倉城方面に歩き最初の四つ角の右奥にあります

荒夜の酒場ハンター 平和通小倉鉄なべ本店』編
平成27年(2015年)4月20日の様子

(平和通 小倉鉄なべ本店)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、右側入って奥にはテーブル席がありざっと60人ほど座れます

店員は厨房に30代頃の男性が5人、ホールに20代頃の女性が4人ほどいます

店員は赤地に白字で鉄なべと書かれたポロシャツを着ています

BGMはジャズでしょうか、テレビはなく、灰皿はカウンター棚の上に置いてあり煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

酎ハイ系等でも500円台と高めですね

フードメニュー
20150420-4-03.jpg

小倉名物サバのじんだ煮もあります

厳選日本酒
20150420-4-04.jpg

スパークリングな清酒もあります

カウンター上
20150420-4-05.jpg

サイン
20150420-4-06.jpg

芸能人のでしょうか並んでいます

男梅サワー(520円)
20150420-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目コレなんですが男梅はハイボールとサワーとソーダがありどれだか失念してしまいます

男梅ソーダはソフトドリンクなんでナシですがサワーかハイボールかわからないですね

グラスがタカラ焼酎ハイボールなんで単純に男梅ハイボールでしょうか

会計が2300円で注文した品の合計が1780円で価格はすべて税込ですと書かれており520円の男梅サワーのようです

しかし、男梅ハイボールとどう違うのでしょうか

納豆おろし(380円)
20150420-4-08.jpg

小鉢から安価で早そうなコレを注文します

食べかけ
20150420-4-09.jpg

大粒な納豆で食べやすく味付けは濃い目で卵黄と混ぜて少しマイルドになりますね

鉄なべ餃子(1人前490円×2)
20150420-4-10.jpg

歴史、伝統の味の看板メニューは最初から当然オーダーしています

2人前からなんて強気でと言うか1人様でくるお客さんなんておらずそこが気になる方は余りいないんでしょうね

テーブル席中心でガヤ系なお店ですよ

タレ
20150420-4-11.jpg

卓上調味料を使って食べますね

タレは柚子胡椒とお酢ベースの醤油ダレとラー油の濃縮版のような感じのモノです

食べかけ
20150420-4-12.jpg

チッチャな印象で鉄鍋なんで熱々で餃子同志が付いていて少し取りにくいですね

カリッとしていてカリカリと言うか半分揚げた感じもあり餡はほぼ野菜のようで皮に付いている粉の焼いた時の味わいが良いですよ

(宝)タカラ焼酎ハイボール(420円)
20150420-4-13.jpg

2杯目は炭酸割りでスカッと1杯いかがですか?と書かれているコレにします

今日は色々と飲んだ為か少し濃く感じる宝のハイボールですよ

ドリンクのオーダーの対応は相対的に遅いから早めに注文するが吉ですね

会計時に店員さんに博多の鉄なべとの関係を聞くと違うと言っています

大きな赤暖簾の奥で鉄なべ餃子を食べながら焼酎ハイボールを飲むのも良いですね

会計は2300円でカリカリな餃子が食べられる平和通の酒場でした

住所:福岡県北九州市小倉北区魚町2-3-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-05(Tue)

北九州・小倉「かどまん」(立ち飲み居酒屋)[おでん(大根、丸天)、焼酎]

小倉『酒房 武蔵』、『天ぷら定食ふじしま』で飲みここ小倉でもう1軒飲みますね

JR鹿児島本線小倉駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋かどまん』です

ロケーションとしてはJR小倉駅南口(小倉城口)を出て北九州モノレール線と言うか平和通り沿いに歩き

右側のロッテリアとマクドナルド小倉駅前店の間の路地に入り最初の四つ角の左手前です

荒夜の酒場ハンター 小倉『かどまん』編
平成27年(2015年)4月20日の様子

(小倉 かどまん)

外観はたばこ屋の体です

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにややLの字型の立ち飲みカウンター、カウンター後の中央に丸いスタンディングテーブル、

入口近くに小さいスタンディングテーブルが2卓はどです

店員は店主でしょうか70代頃の女性が1人で切り盛りしています

BGMは邦楽ポップスと洋楽ポップスが交互に流れ、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備しており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票かメモを書いているようで代金後払いです

本日のおすすめ
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内にメニューのようなモノはこれになります

カウンター上
20150420-3-03.jpg

小鉢
20150420-3-04.jpg

ショーケースや冷蔵庫の中にはには小鉢等が並んでいます

焼酎(250円)
20150420-3-05.jpg

店員さんに焼酎と注文し「何?」と聞かれ「麦でロック」と言います

おでん(1個100円×2)
20150420-3-06.jpg

写真を撮っていないのですが厨房内にはおでん鍋が鎮座しており食べてみますね

おでんのさつま揚げと大根と注文すると店員さんに「丸天?」と聞かれ「ハイ」と言います

おでんの出汁の味は失念しましたが2つ共に普通に美味しいですよ

冷蔵庫に入っているツマミを注文するお客さんに店員さんは自分で取ってと言っていますね

自分で取れるツマミに関してはセルフ方式のようです

店員さんは遅くまで営業しているお店の方が儲かっているとか電気代が月に3万とか常連さんと何か愚痴っぽい話になっていますよ

たばこ屋の体の立ち飲み屋でおでんを食べながら麦焼酎を飲むのも良いですね

会計は450円でおでんが美味しい小倉の酒場でした

住所:福岡県北九州市小倉北区京町2-6-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-04(Mon)

北九州・小倉「天ぷら定食ふじしま」(天ぷら)[天ぷら盛(五品)、漬物]

小倉『酒房 武蔵』で飲みここ小倉でもう1軒飲みますね

JR鹿児島本線小倉駅から歩いて2分ほどです

天ぷら天ぷら定食ふじしま』です

ロケーションとしてはJR小倉駅南口(小倉城口)を出て北九州モノレール線と言うか平和通り沿いに歩き

右側のロッテリアとマクドナルド小倉駅前店の間の路地に入り最初の四つ角を左折し少しすると右側にあり魚町銀天街アーケード内です

荒夜の酒場ハンター 小倉『天ぷら定食ふじしま』編
平成27年(2015年)4月20日の様子

(小倉 天ぷら定食ふじしま)

メニュー
(グルメブログとは)

店頭のお品書きがあり、下には昭和32年創業と書かれていますね

店内は地下1階で階段降りて入口入って左奥に厨房、厨房沿いにコの字型のようなカウンターが15席ほどです

店員は揚げ台に70代頃の女性、レジに50代頃の男性、厨房に50代頃の女性と20代頃の男女がいます

店員さんは愛想が良いですね

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はと言うより店内に禁煙の文字が書かれています

ルールとしては事前にプラスチックの食券を購入し、追加する場合は都度現金払いと張り紙に書かれています

カウンター上
20150420-2-03.jpg

お品書きはなく食券売り場や店内にメニューが張られています

漬物(120円)
20150420-2-04.jpg

天ぷらを食べるのでサッパリとしたコレも一緒に注文します

白菜、きゅうり、大根と小さくまとまったお新香ですね

ビール(1杯)(350円)
20150420-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目はこのお店に置いている唯一のお酒類のコレにします

天ぷら盛(五品)(380円)
20150420-2-06.jpg

食券購入時、看板に定食と謳われているので店員さんに天ぷらだけ食べるのでも良いですかと確認しいいですよと言われます

天ぷら盛り合わせと言い店員さんに大きいのと聞かれ小さい方でと注文し出された一品イヤ五品です

ネタとしてはささ身天と白身魚天とキス天と野菜天が2つで人参と玉ネギですね

この値段では流石に海老天は入っていないですね

野菜天は2つ共にかき揚げ仕様でからっと揚がっているサクサクとした天ぷらですよ

食べかけ
20150420-2-07.jpg

手前左がキスで右が白身魚で食べると少しベチャッとしていますね

奥はささ身が大葉に巻かれておりコレも少しベチャッとしており野菜天の下に敷かれているからでしょうか

魚町銀天街地下の天ぷら定食専門店で天ぷらを食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は850円で昭和32年創業の天ぷらが食べられる小倉の天ぷら屋さんでした

住所:福岡県北九州市小倉北区京町2丁目1-15三徳ビル地下

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-03(Sun)

北九州・小倉・平和通「酒房 武蔵」(居酒屋)[木の芽和え、あら炊き]

突然ですが北九州の小倉に来ました

JR鹿児島本線小倉駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『酒房 武蔵』です

ロケーションとしてはJR小倉駅南口(小倉城口)を出て北九州モノレール線と言うか平和通り沿いに歩き右側にある三菱UFJ銀行北九州支店の角を右折し、

2つ目の四つ角の右側奥にあり、魚町銀天街アーケード内です

荒夜の酒場ハンター 小倉『酒房 武蔵』編
平成27年(2015年)4月20日の様子

(小倉 酒房・武蔵)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが25席ほど、2階もあるようです

店員は厨房は簾で見えなく、カウンター越しの給仕場に40代頃の女性と30代頃の女性が2人と20代頃の女性がいます

店員さんは全員が黒いYシャツ、エプロン、スカート風パンツと黒ずくめのいでたちです

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言うと出しており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

お酒類は比較的安いようです

フードメニュー
20150420-1-03.jpg

小倉名物鰯のじんだ煮やおばいけもあります

店内メニュー
20150420-1-04.jpg

厨房の棚には木札でしょうかメニューが書かれたモノがかけられています

短冊メニュー
20150420-1-05.jpg

天然塩使用の串焼きもあります

ビール・中瓶・アサヒ(350円)
20150420-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

木の芽和え(400円)
20150420-1-07.jpg

旬のネタから合馬の朝堀直送のコレを注文しますね

細く切られた竹の子の食感も良く山椒のほろ苦さが出てイカも少し和えられていますよ

あら炊き(400円)
20150420-1-08.jpg

魚介類から旬のまて貝をお願いするも今日はないとの事で刺身系から煮物系に変更します

少し濃い目の味付けで良く煮えて柔らかで美味しいですよ

酎ハイ・ライム(350円)
20150420-1-09.jpg

2杯目は酎ハイからコレにします

カウンターに4人並んで座っているお客さん達は次のお店の予定でしょうか電車かバスの時間を気にしながら早い時間から盛り上がっていますね

また来てると常連さんに遠くから移動して隣の席に座って飲み始める女性のお客さんもいますね

小倉のアーケード街にある酒場で旬の筍を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1620円で朝堀直送の筍が食べられる小倉の酒場でした

住所:福岡県北九州市小倉北区魚町1-2-20

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-05-02(Sat)

浅草「たぬき」(居酒屋)[いわし丸干し、筍ふき、ホッピー(黒)]

浅草『米久本店』で飲みここ浅草でもう1軒飲みますね

都営地下鉄浅草浅草駅から歩いて5分ほどです

居酒屋たぬき』です

ロケーションとしては都営浅草浅草駅から雷門へ向かい浅草寺へ歩き伝法院通りの左端にあります

荒夜の酒場ハンター 浅草『たぬき』編
平成27年(2015年)4月18日の様子

(浅草 たぬき)

入口が3ヶ所ほどありますね

店内は入り口入って中央に厨房と焼き台、厨房沿いに角が4つある少し歪つなコの字型風なカウンターが20席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の女性、厨房に50代頃の女性と20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声で場所柄か競馬中継でグリーンチャンネルでしょうか、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

おしながき
(グルメブログとは)

流石に浅草は伝法院通りで観光地価格ですね

おしながき
20150418-2-03.jpg

どのようなモノが出されるかはわかりませんがコチラも高めツのマミが並んでいます

カウンター上
20150418-2-04.jpg

店内
20150418-2-05.jpg

厨房上には短冊に書かれたメニューが張られています

看板に書かれている40年変わらぬ味の牛すじ煮込みの鍋もあります

ホッピー(黒)(520円)
20150418-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

セット価格で500円越えは少ないのですがこのあたりのお店はこんな感じでしょうね

厨房の男性店員はやる気なさげで積極的に料理のオーダーを取る感じもなく見ていると暇な時の目付きが凄くどうなんでしょうか

いわし丸干し(430円)
20150418-2-07.jpg

おしながきを見て何を食べようか色々な意味で迷いコレを注文します

店主らしきおばちゃんイヤお姉さんに今日はとびきり大きい丸干しと出されます

食べかけ
20150418-2-08.jpg

少しデカッな普通に美味しい焼き魚ですね

焼き台を見ているとこのお店でコストパフォーマンスが良いせいか注文が多い一品です

因みに黒ホッピーも注文率が高いですよ

ホッピー用なか(370円)
20150418-2-09.jpg

焼酎の中を注文しもう1杯ホッピーを飲みますね

筍ふき(470円)
20150418-2-10.jpg

店員さんが「早いですよ」とお客さんにアピールしており、大皿に盛っているモノを小鉢のせ鰹節をかけていますね

便乗してこちらももらいますよ

食べてみると薄味で筍とふきが共にいい味と言うか薄味で浅草の真ん中で醤油のショッパイ煮物のイメージですが意外ですね

隣のお客さんはレース結果に一喜一憂し馬券のチェックに怠りなく外れて眠いとぼやいています

スポーツ紙片手に声がかれていてやっと声を出すお客さんもいますね

奏神
20150418-2-11.jpg

浅草界隈を散歩してみますね

大道芸になるのでしょうか、白塗りでアコーディオンを弾いており皮膚呼吸は大丈夫でしょうか

黄金バット
20150418-2-12.jpg

昔なつかし大道芸の紙芝居です

伝法院
20150418-2-13.jpg

五重塔越しの東京スカイツリーです


20150418-2-14.jpg

伝法院門越しの東京スカイツリーの先端です

大黒家
20150418-2-15.jpg

天丼の老舗大黒家では写真には写ってはいませんが相変わらず行列です

浅草のホッピー通りの大衆酒場で旬の野菜を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1420円でビッグな丸干しが食べられる浅草の酒場でした

住所:東京都台東区浅草2-5-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 石垣島 小倉 西小山 錦糸町 やきとん・いっぽ 中目黒 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 要町 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 新開地 ドラム缶 カレーライス 品川 桜木町・野毛 魚猫 田町 赤坂 天神南 喫茶店 町屋 鐘ヶ淵 二毛作 横須賀中央 焼とん 上本町 浜松町 日比谷 鶯谷 新今宮 銀山町 大正 スイーツ 岡山 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 庶民 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 君想ふ暮らし 川口 四文屋 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 三平 都立家政 マクドナルド 魚三酒場 うちだ 国分寺 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 大衆酒場 ふれあい酒場ほていちゃん 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 梅田 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 祇園四条 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 大街道 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 鏑川 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 伏見桃山 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 やきとん・豚燻 おさかなと 中野坂上 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 京急鶴見 三兵酒店 烏丸 京都・河原町 とうきょうスカイツリー 京都市役所前 天ぷら 八広 懐石 とん八 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 静岡 米子 富山・新富町 やきとんたかちゃん 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 甲府 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 柳下酒店 肥後橋 赤羽橋 府中 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 もつ焼き・小江戸 戸越銀座 大阪・堺東 大阪上本町 千葉 旦過 本川越 やきとん・たくちゃん BOND|ボンド 豊洲市場前 経堂 京成高砂 船堀 弘明寺 鳥久 パン 鎌倉酒店 江戸川橋 松川酒店 松月 うな鐵 下北沢 ラッキーフード ますや 野毛 築地かねまさ 島田屋 活力魚金 資生館小学校前・すすきの 浅草・田原町 京都・四条大宮 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 神戸・元町 押上・とうきょうスカイツリー 月島・勝どき たちのみや喜平 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 すき焼き ピザ 住吉 山城屋酒場 新子安 魚の四文屋 中華蕎麦・とみ田 神田・新日本橋 立ち呑・こひなた 市民酒蔵諸星 立ち飲み日高 いろは 立ち食い寿司 表参道 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 新井薬師前 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 大阪・梅田 鷺ノ宮 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 天文館むじゃき 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 曳舟 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 惣菜 東邦酒場 えんづ ロマンチカ洋酒店 串焼き 戎・西荻南口店 札幌・大通 はりや パーラー 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 まーちゃん 元気寿司 太陽 岸田屋 ファイト餃子 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 七福神 京都・烏丸 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 串揚げ大明神四文屋 京都・嵐山 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 やきとんたくちゃん 煮込み円蔵 大曽根 沼津 熱海 松戸|中華蕎麦とみ田 やきとん豚薰 函館麺厨房あじさい 大衆スタンド・神田屋 京都河原町 大衆酒場・かど鈴 もつ焼きばん 元町・中華街 北朝霞・朝霞台 埼玉・大宮 キンパイ酒店 福岡・天神 北九州市小倉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 兵庫・姫路 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 兵庫・春日野道 たこといかのでん 大吉 狛江 天下茶屋 宇治 大浦天主堂 大波止 思案橋 福井城址大名町 川反 もつ焼きミツワ 烏丸御池 花畑町 福島町 本町四丁目・古町 勝山町 小林酒店 宮崎空港 アメリカンビレッジ 本通 おもろまち 松江 出雲大社前 四日市 大衆酒場ゑびす 北加賀屋 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 なんば 東武宇都宮 羽田空港第2ターミナル 福岡空港 富山 千駄木・日暮里 境港 資生館小学校前 岩見沢 大橋通 西明石 三河島 難波・近鉄日本橋 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 ロッテリア 八丁堀 ざわさん 青角 南越谷 大衆酒場・晩杯屋 今池 やきとん山武 ふみ屋 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 立ち食いそば 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 大阪・堺筋本町 横浜・石川町 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 北浜 やきとん赤尾 SAPPORO餃子製造所 栄町 葭川公園 苫小牧 大通 やきとんひなた 東葉勝田台 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 田原町・浅草 大阪・あびこ 清水五条 ヤキトン☆イチバンボシ 千葉中央 大阪・十三 愛知屋 ヤキトン・イチバンボシ 豊水すすきの 京都・西院 やきとん・三福 国民酒場・じぃえんとるまん 立ち飲み・ばん やきとん・えんま壱 プロント やきとんあかね やきとん・よし田  立呑み・焼きとん・大黒 いかのでん 成田屋酒店 一之江 無添くら寿司 西口やきとん 福島 西梅田 ラウンジ華 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 食堂じみち 1,000円ステーキ ステーキハウス88Jr.・ 松山店 味の王様 8番らーめん 居酒屋まさら 春のお店 くずし割烹ぼんた 日高屋東口店 福そば あの名店 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA el mundo) 東尋坊 朝日通 赤鶏炭焼大安 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 甲東中学校前 小料理みづき 金太郎 大衆串揚酒場・足立屋 隠れ家あっぱりしゃん 大安丸・久茂地店 千日酒場・ちか壱 大衆焼き鳥いただき(頂) 福助の玉子焼き・市場本通り店 立ち呑みほぽぽ 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 鳥善 釧路・新富士 ラウンジ神戸 酒房灘さんちか店 神戸空港 居酒屋ちゃりんこ 居酒屋大ちゃん 立呑み・あすかと vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 高見馬場 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 きね本 神戸南京町・YUNYUN 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 ハーバーランド ホップスタンド・神戸モザイク店 松屋本店 元祖ぎょうざ苑 ごん太 季節一品料理藤原 IWABACAFE 市場いちばん寿司 立呑旬鮮すーさん ぎをん為治郎八条口 さたけ 立呑み楽笑 田渕酒店 逆瀬川 立呑処鳥友商店 かわしろ酒店 烏丸・四条 ロイヤルスカイ あきたくらす 秋田空港 居酒屋・より道 立呑雪灯 お酒の美術館・四条室町店 立呑み処川西 川西能勢口 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 長崎空港 大漁丸 花房 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 米子空港 ラウンジ大山 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり ドジャース食堂 御食事処・永楽 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 やまと 自由軒 煮込み瞠る 福山 居酒屋樽げん 鹿児島空港 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 白熊菓琲 市場食堂 スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 成田家・総本店 新西大寺町筋 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 丸万元祖焼鳥 まるさん松本 ムッシムパネン スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし スーパーホテル広島 おねぎや袋町店 みやさん 立ち呑み福本屋 豚寅 串鐘 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 天ぷら・あきちゃん ビジネスラウンジ・もみじ リンガーハットプレミアム 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 大阪難波 スタンドおがわ 兵吾 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 白虎隊 広島空港 サカトケ乃カミ 大阪梅田 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 回転すし・さかえ・阪急東通り店 えいこ鮮魚店 森の賢者 寿浬庵 梁山泊 お多福 スカイラウンジ ラウンジ大淀 地どり食道割箸 東横イン中央通 スーパーホテル松山 東雲 ANAラウンジ スーパーホテル 松山空港 蔵元屋 みかん専門店nomaーnoma 郷土料理五志喜 宣伝酒場たかさご 海王 もつ焼き松井 スーパーホテル新都心 琉球餃子マニア パーラー小やじ ANAラウンジ国内線本館南 琉球回転寿司・海来 タコロコ グルメ回転寿司市場美浜店 幸魚 東横INN中央通り 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん スーパーホテル・那覇・新都心 ブーゲンラウンジひなた 大衆食堂スタンドそのだ 谷町六丁目 富士家泊本店 コンフォートイン・那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ EIBUN|エイブン HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 うなぎの柳川 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 居酒屋瀬戸 立呑み食堂ねぎぼうず 勝烈亭新市街本店 熊本城・市役所前 一番餃子栄町店 ゆうなみ 大衆割烹安楽子|あらこ 四海楼 竹野鮮魚 諫早 大村 てん新 隠れ居坂屋魚たつ 旧自由亭 江戸びし 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 かにや本店 立ち呑みたたんばぁ 思案橋ラーメン 黒龍亭浜んまち 健軍町 かわ専佐土原本店 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ ジャッキーステーキハウス 津田屋食堂 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 大阪天満宮・南森町 ぎふや本家 串焼きあだん本店 新小屋 沖縄料理あんがま国際通り店 東急REIホテル 海転からと市場寿司 唐戸市場 熊本空港 ラウンジASO|アソ ラーメン赤組神通店 水道町 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 大上酒店 むとう酒店 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 丸和前ラーメン さかもとや角打ち いのくち酒店 戸畑 ビジネスラウンジアゼレア 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ