fc2ブログ
2015-04-30(Thu)

大山「晩杯屋 大山店 ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[エンガワ、アジ&コロッケ、新たけのこの土佐煮]

大山『三河屋酒店』、『吉野家・吉呑み』で飲みここ大山でもう1軒飲みますね

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『晩杯屋 大山店』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て右折し踏み切りを渡り3番目の角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山『晩杯屋 大山店』編
平成27年(2015年)4月13日の様子

(大山「晩杯屋 大山店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンターがあり、

右側中央にも厨房の体裁がありますが使われてなくその厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、

右側手前に樽型のスタンディングテーブルが5卓ほど、右側奥に長方形なスタンディングテーブルが3卓ほどです

店員は厨房に5人ほど、ホールに2人ほどで大塚北口店オープンの余波か年齢層が少し高くなっています

2階は座れるようです

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上にあり煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

正々堂々税込み価格表示だそうです

本日のオススメ
20150413-3-03.jpg

生牡蠣の販売は今シーズン終了のようです

舌代
20150413-3-04.jpg

天羽の梅ハイボールもあります

短冊メニュー
20150413-3-05.jpg

衣サクサクコロッケはお持ち帰りもできます

カウンター上
20150413-3-06.jpg

チュウハイ(250円)
20150413-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

エンガワ(180円)
20150413-3-08.jpg

青森産のようで普通に美味しいカレイでしょうかエンガワです

アジ&コロッケ(180円)
20150413-3-09.jpg

皿の奥に添えられているがさつな和がらしがいいですね

食べかけ
20150413-3-10.jpg

衣サクサクと謳われており確かにサックリとして芋があまーいと言うか甘味系調味料も入っているのでしょうか

アジは普通に美味しいですよ

ゴールデンチュウハイ(250円)
20150413-3-11.jpg

2杯目はゴールデン仕様にしますね

新たけのこの土佐煮(150円)
20150413-3-12.jpg

薄味で煮られて量が多くても食感が良く食べ飽きないですよ

伝票
20150413-3-13.jpg

後で見てみると250円を150円と付け間違えているようですね

広々とした立ち飲み屋で旬の筍を食べながらチュウハイを飲むのも良いですね

会計は910円でゴールデンなチュウハイが飲める大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山東町58-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-29(Wed)

大山「吉野家・吉呑み」(居酒屋)[牛皿(並)、枝豆、焼いか、ホッピーセット黒]

大山『三河屋酒店』で飲みここ大山でもう1軒飲みますね

東武東上線大山駅から歩いて1分ほどです

居酒屋吉野家・吉呑み』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て左折し歩き最初の左角にあります

荒夜の酒場ハンター 大山吉野家・吉呑み』編
平成27年(2015年)4月13日の様子

(大山 吉野家・吉呑み)

店内は1階が牛丼屋さんエリア2階が居酒屋エリアと言えば良いのでしょうか、入り口入って左奥に厨房、4人掛けテーブル席が2卓、

2人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上になく喫煙室があります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ビールはキャンペーン価格のようです

おつまみメニュー
20150413-2-03.jpg

〆の一品に牛すいもあります

卓上
20150413-2-04.jpg

ホッピーセット(黒)(400円)
20150413-2-05.jpg

ドリンクメニューを真面目に見ないでホッピーと注文すると白でいいですかと聞かれます

黒もあるのかと思い聞いてみるとアリのようで黒にします

牛皿(並)(330円)
20150413-2-06.jpg

お店でホッピーを飲みながらコレを食べられる時代が来るとは思わなかったですね

紅生姜
20150413-2-07.jpg

卓上の紅生姜や唐辛子トッピングし、皿はチープなプラスチック仕様でどうなんでしょう、ここでは牛丼なんで知りませんでした

1階から2階へ小さなエレベーターで運ばれているようで、安定した間違いない味ですね

枝豆(150円)
20150413-2-08.jpg

酒の肴からコレにします

ホッピー中(200円)
20150413-2-09.jpg

焼酎の中を注文しもう1杯ホッピーを飲みますね

焼いか(300円)
20150413-2-10.jpg

おさかなと書かれて吉野家では初の海鮮系を食べることになり鰻丼等は食べた事はなかったですね

しかし早ッ電子レンジで仕上げたようで見た目は焼きと言うか焼いてかつ煮のような感じです

醤油をかけたりしてまあ普通ですと言うかイマイチですね

生ビールを飲み干しジョッキを厨房に持っておかわりをもらう常連さんでしょうか?いますよ

オレンジ色の看板の牛丼屋で牛皿を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1380円で酒の肴も食べられる大山の丼屋さんでした

住所:東京都板橋区大山町4-6 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-28(Tue)

大山「三河屋酒店」(立ち飲み居酒屋)[ホモソーセージ、アサヒスーパードライ]

大山に来ました

東武東上線大山駅から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋三河屋酒店』です

ロケーションとしては大山駅南口を出て左折し板橋ハッピーロード郵便局先を左折し少し歩いて右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大山三河屋酒店』編
平成27年(2015年)4月13日の様子

(大山 三河屋酒店)

立ち飲みエリア
(グルメブログとは)

店内は入り口入って左奥にレジがあり、左右両サイドにスタンディングカウンターがあります

店員はレジに店主と思しき60代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は煙草を吸うお客さんに店員さんが出しています

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

入口は別々ですが酒屋エリアと立ち飲みエリアが奥でつながっています

陶陶酒
20150413-1-03.jpg

ワンショットメジャーなサントリーウイスキーの角や陶陶酒、棚にはマカ陶陶酒もありますね

金宮焼酎
20150413-1-04.jpg

度数の違う2種類の焼酎があり日本酒もあります

缶詰
20150413-1-05.jpg

赤貝なんて渋いネタもありますね

瓶ビール(390円)
20150413-1-06.jpg

店員さんに瓶ビールと注文するとコレが出されます

グラスも出してくれ瓶銘柄はアサヒスーパードライで赤星もありますが・・・酒屋さんですからね

常連さんは酒屋エリアで好きな飲み物や割り物を持って来て立ち飲みエリアで清算し飲んでいます

店主は立ち飲みエリアに鎮座しており酒屋エリアの戸が開くとガイダンス「いらっしゃいませ」だったかが流れお客さんの出入りは把握できるようです

ソーセージ(130円)
20150413-1-07.jpg

ソーセージと注文すると店主が開封して食べやすい状態にして出されます

丸善のホモソーセージで魚肉仕様のモノですよ

雨ふっているからと訳のわからない理由で陶陶酒をおかわりして飲んでいるお客さんもいます

外人の常連さんも陶陶酒と角サントリーを交互に飲みながら棚にある佃煮の小女子が気になるようですね

飲んでいるお客さんほぼ常連で皆さんでユダヤ人談義なんて高尚なネタで談笑していますよ

酒屋と併設された立ち飲みカウンターで簡単なツマミを食べながらスーパードライを飲むのも良いですね

会計はホモソーセージが食べられる520円で大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山金井町52-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-27(Mon)

赤羽「浪花ひとくち餃子 餃々 チャオチャオ」(中華料理)[お気軽セット]

赤羽に来ました

JR埼京線赤羽駅から歩いて2、3分ほどです

中華料理『浪花ひとくち餃子 餃々 赤羽店』です

ロケーションとしては赤羽駅東口から信号を渡り赤羽一番街商店街を少し歩いて左側にあります

荒夜の酒場ハンター 赤羽『浪花ひとくち餃子 餃々 赤羽店』編
平成27年(2015年)4月11日の様子

(赤羽 浪花ひとくち餃子 餃々 赤羽店)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が5卓ほどです

店員は焼き場に30代頃の男性、厨房に30代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

右下には「オナグラ」、「オナドリ」なんて、ほぼ飲み屋さんでは聞いた事がありませんね

フードメニュー
20150411-1-03.jpg

20150411-1-04.jpg

店内にも短冊メニューが張られています

鰹のわら焼きなんて珍しい居酒屋的な品もあります

チャオチャオ赤羽店・イベント日限定メニュー
20150411-1-05.jpg

基本メニューとほぼ被っていますが若干ですが違いもあるようです

カウンター上
20150411-1-06.jpg

ビリケンさん
20150411-1-07.jpg

棚の上にはこんな置物が浪花と言う事ですね

梅干サワー
20150411-1-08.jpg

お品書きを見ているとセットメニューがあり注文します

お気軽セット(1200円)には生ビールですがコレに変更し、損だしそのままビールでも良かったですかね

飲んでみると焼酎にフルーティーっぽいようなクセがあり銘柄は何でしょうか

自家製きゅうりのピリ辛漬け
20150411-1-09.jpg

きゅうり、もやし、塩麹キャベツからきゅうりを選びメンマの小鉢も付いてコチラはサービスでしょうか

と思っているとドリンクメニューにお通し代200円頂戴致しますと書かれておりお通しになるようです

チャオチャオ餃子
20150411-1-10.jpg

店員さんに「一番人気のチャオチャオ餃子です」と出され「そのままがお薦めですがお好みで味噌やタレを使って食べて下さい」と言われます

食べかけ
20150411-1-11.jpg

パリパリ福包みなる包み方で両サイドがあいていて余分な油を逃がして旨みを残すようですね

旨みが逃げてしまったら困りますよ・・・なんて事を言っていると怒られます

チイサッと言っても8個で1人前なんで・・・皮はパリッパリッでインパクトがありますが餡は平凡と言うか少なッの印象です

タレ
20150411-1-12.jpg

調味料類やタレを使ってみますね

味噌ダレは味噌感がなくで酢が強く目で、特製からし味噌は普通に食べやすい辛さですよ

グレープフルーツサワー(290円)
20150411-1-13.jpg

2杯目はチューハイの中からコレにします

イカキムチ(250円)
20150411-1-14.jpg

餃子屋さんと思いつつ居酒屋系のツマミもボチボチあり、ほど良い辛さで良いですよ

後のテーブル席では立石とか魚三なんて下町の飲み屋の会話をしていますね

餃子を注文したお客さんがお薦めを店員さんに聞くと「餃子しかないです」冗談で言っているのでしょうか

赤羽の商店街で浪花名物の餃子を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2000円でパリッパリッな餃子が食べられる赤羽の餃子屋さんでした

住所:東京都北区赤羽1-17-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-26(Sun)

小竹向原「樽見 たるみ」(居酒屋)[白身刺(しまあじ、鯛)、牛すじ大根煮]

小竹向原に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線小竹向原駅から歩いて2分ほどです

居酒屋樽見』です

ロケーションとしては小竹向原駅3番出口から道なりに北上し板橋区立小茂根図書館手前の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 小竹向原樽見』編
平成27年(2015年)4月10日の様子

(小竹向原 樽見)

店内は入り口入って正面右奥に厨房、厨房沿いにややLの字型のカウンターが9席ほど、右側手前に4人掛けテーブル席が2卓、

左側手前に4人掛けテーブル席は堀りごたつ仕様で4卓ほど、左奥には座敷席もあります

店員は厨房に店長と呼ばれている店主と思しき道場六三郎風な50代頃の男性と30代頃の男性2人と20代頃の男性、

ホールに30代頃の女性と20代頃の女性が3人ほどいます

BGMはなし、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく店頭で煙草を吸っているお客さんがいますね

ルールとしては特に書くような事はありません

本日のおすすめ
(グルメブログとは)

後で気が付いたのですが生ホタルイカとめかぶが超オススメだったようです

20150410-1-03.jpg

揚げ物類もありますね

お飲物
20150410-1-04.jpg

会席料理もあります

伊勢うどん
20150410-1-05.jpg

ウンチク?が書かれ持ち帰りもあるようです

カウンター上
20150410-1-06.jpg

サッポロ赤星ラガー(590円)
20150410-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はビンビールの中からコレにします

お通し(値段?)
20150410-1-08.jpg

お通しの値段は会計の代金が3310円で注文した品の合計が2860円、差額は450円です

モノとしてはアジでしょうか青魚系のマリネと言うか南蛮漬けで魚の身が分厚いですよ

白身刺(しまあじ、鯛)(920円)
20150410-1-09.jpg


20150410-1-10.jpg

大きな切り身で食べ応えありますね

しまあじ
20150410-1-11.jpg

こちらは分厚く切られており脂ののりも良く歯応えが抜群ですよ

牛すじ大根煮(860円)
20150410-1-12.jpg

後から注文したお客さんに持っていかれたようで店員さんに「スイマセンこちらが先です」と出され「もう食べられます」と言われます

もう食べられますが鍋と言うか料理を固形燃料であたためていますね

食べかけ
20150410-1-13.jpg

牛すじが塩味ベースでしょうかトロトロに煮込まれて良い味が出ていますよ

豆腐と大根ももう半分が入っており1人で食べるには十分過ぎる量ですね

20150410-1-14.jpg

デカッなコンニャクも入っています

生レモンサワー(490円)
20150410-1-15.jpg

店主さんは来店しカウンターに座った常連さんにボンジュールと挨拶していますよ

こちらのお客さんも牛すじ大根を注文しており店主は「牛すじだったら和牛肉どうふ食べて」と言っていますね

色々な意味で負荷分散したいのかカウンターでは自分も含め3組も食べているのですがどうなんでしょうか

小竹向原の住宅街であったかい鍋を食べながらサッポロラガーを飲むのも良いですね

会計は3310円でタップリとした量の牛すじ大根煮が食べられる小竹向原の酒場でした

住所:東京都板橋区小茂根1-10-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-25(Sat)

池袋「札幌・菜々兵衛 ななべえ」(ラーメン)[鶏白湯塩ラーメン]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン菜々兵衛』です

ロケーションとしては西武池袋本店の7階催事場『春の北海道うまいもの会』のイートインスペースです

荒夜の酒場ハンター 池袋菜々兵衛』編
平成27年(2015年)4月9日の様子

(池袋 菜々兵衛)

〔札幌〕菜々兵衛・おしながき
(グルメブログとは)

ラーメン写真が掲載されておりこれがオシになるようですね

おみやげラーメン
20150409-1-03.jpg

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、カウンター席後には2人掛けテーブル席が12卓ほどです

店員は厨房にはお店の店員らしき40代頃の男女と20代頃の男性、レジとホールに女性が4人ほどいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されておらず禁煙ですね

ルールとしてはレジにて食券を買い前金制です

半券
20150409-1-04.jpg

店頭のレジで食券を買い半分切られた状態です

カウンター上に調味料は一切なくそのままで十分な自身の表れでしょうか

鶏白湯塩ラーメン(849円)
20150409-1-05.jpg

チャーシュー
20150409-1-06.jpg

肉は厚くない割には真ん中あたりは少し硬く味も余り染み込んでいないタイプですね

他の具と比較してスープはやや濃い系と言うよりメンマも薄味で余り味が付いてないですよ


20150409-1-07.jpg

スープに鶏の旨みが凝縮されつつも、さっぱりとした後味の塩ラーメンですよ

麺はツルツルでもなく何かモッサリとそいた印象ですね

小樽・なると屋
20150409-1-08.jpg

ざんぎや名物「若鶏半身揚げ」もあります

いかめし
20150409-1-09.jpg

函館本線森駅の駅弁もあります

札幌・白石の人気ラーメン池袋で食べるのも良いですね

会計は849円で鶏白湯塩が美味しい池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-24(Fri)

門前仲町「立ち呑み処 おか田」(立ち飲み居酒屋)[山うどとホタルイカの辛子酢みそ、黒豆納豆とマグロのユッケ]

門前仲町『づめかん 門前仲町店』、『魚三酒場 富岡店』で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄東西線門前仲町駅から歩いて5分ほどです

立ち飲み居酒屋『立ち呑み処 おか田』です

ロケーションとしては門前仲町駅1番出口から東京都道・千葉県道10号東京浦安線(通称:永代通り)木場方面へ歩き左側にあります

荒夜の酒場ハンター 門前仲町『立ち呑み処 おか田』編
平成27年(2015年)4月7日の様子

(門前仲町 立ち呑み処・おか田)

店内は入り口入って左側に厨房沿いに立ち飲みカウンター、カウンター後には2人ほどのスタンディングテーブルが3卓です

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかはわかりませんが確か店頭で吸っているお客さんがいたような気がします

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

ザップハイなんてネタはバーモント酢のようです

お品書き
20150407-3-03.jpg

焼鳥、焼トン、焼き野菜とあり、〆の讃岐うどんまであります

本日のおすすめ
20150407-3-04.jpg

さくらスパークリングワインなんてあります

焼き物
20150407-3-05.jpg

お品書きにも書かれていますけどね

カウンター上
20150407-3-06.jpg

レモンサワー(380円)
20150407-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は酎ハイの中からコレにします

山うどとホタルイカの辛子酢みそ(550円)
20150407-3-08.jpg

ボードメニューから旬の野菜と魚介の酢味噌和えのコレにします

食べかけ
20150407-3-09.jpg

うどの扱いが良いのか歯応えが良く、酢味噌も薄目の辛さでいい味しており、肝心のホタルイカの身は普通ですね

なんこつ(130円)
20150407-3-10.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレと塩があります

焼きトンは国産豚を使用しているようで鳥肉もブランド品ですね

最初は塩焼きと注文しましたが途中から気が変わり全部タレに変更します

何気にタレの味を食べてみたくなってしまい急変ですね

あれっ塩焼きで出されますよ・・・まあイイヤ黙って食べていると店主がタレにしようとしましたが断ります

少し遅れて塩が別皿で出されコレほぼ素焼きのようで味もしないし、タレを付けて出し直すだけで済む話でしたね

会計後に詳細なレシートが渡され確認すると塩焼き2本分は付いていなくサービスになり悪い事をしたような気になってしまいます

かしら(130円)
20150407-3-11.jpg

結局こちらも塩焼きで店主お薦めの焼き方でしょうか

焼きトンはなんこつとかしらを食べましたが普通に美味しいですね

ねぎま(150円)
20150407-3-12.jpg

千葉県産水郷鶏でタレで焼かれてタレは少し甘めでこちらも普通に美味しいですね

レモンサワー(380円)
20150407-3-13.jpg

もう1杯同じモノを飲みます

黒豆納豆とマグロのユッケ(400円)
20150407-3-14.jpg

黒豆納豆なんて食べた事はないもんで注文してみます

食べかけ
20150407-3-15.jpg

マイルドな味つけでマグロや納豆の味が良く出ていますね

店主さんはいい感じの方で丁寧な接客の印象ですよ

この体裁のお店だとあの店この店と比較してしまいますけど焼き物がこんな多いとは意外ですね

アッチ系に特化したお店にした方が良いような気もしますがどうなんでしょうか

門前仲町の片隅で旬の食材を使った料理を食べながらレモンサワーを飲むのも良いですね

会計は1860円で水郷鶏が食べられる門前仲町の酒場でした

住所:東京都江東区富岡2-1-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-23(Thu)

門前仲町「魚三酒場 富岡店 うおさんさかば」(居酒屋)[なかおち、げそ天、お酒]

門前仲町『づめかん 門前仲町店』で飲みもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄東西線門前仲町駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『魚三酒場 富岡店』です

ロケーションとしては門前仲町駅2番出口から東京都道・千葉県道10号東京浦安線(通称:永代通り)木場方面へ歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 門前仲町『魚三酒場 富岡店』編
平成27年(2015年)4月7日の様子

(門前仲町 魚三酒場・富岡店)

店内は入り口入って正面奥に厨房、左右に15席ほどのコの字型のカウンターが2つ、左壁沿いにもカウンター席があります

2階、3階、4階もあるようです

店員はホールにお母さんと呼ばれている80代頃の女性と60代頃の女性と30代頃の男性、厨房は良く見えません

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸っているお客さんもおり床下に捨てているパターンでしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内には品名が書かれた短冊が張られています

フードメニュー
20150407-2-03.jpg

厨房手前の冷蔵庫の上には100品以上でしょうか短冊が張られています

お酒(190円)
20150407-2-04.jpg

このお店で飲む1杯目は店員さんに熱燗と注文し出されます

2軒目から日本酒でしかも熱燗安い寒いんで・・・受け皿付きが良いですね

なかおち(310円)
20150407-2-05.jpg

サービス品と書かれており、切り落としも入って相変わらず量を多いですよ

食べてみるとそれなりに美味しく鮪を安くウマく食べたければやはりココでしょうか

げそ天340
20150407-2-06.jpg

写真は撮っていませんが天つゆも出され塩で食べるパターンが多くなる中で昔ながらの天ぷらのイメージです

若揚げで根元から先までゲソの良い味が出ていますよ

お酒(190円)
20150407-2-07.jpg

もう1杯やはり熱燗をコップに大徳利から注いでもらいます

カウンター向かい側で飲んでいる常連さんでしょうかお酒をお母さんに注がれて恐縮していますよ

隣の横浜から来たお客さんは毎日お酒を飲んでいるようでアルコール中毒で朝から飲む時もあると言っていますね

飲み屋街の界隈を歩いているとお母さんが『すしざんまい 門前仲町店』のベンチに座って休憩?散歩?していますよ

下町酒場の密集したカウンター席でなかおちを食べながらお酒を飲むのも良いですね

会計は980円でお酒1杯190円で飲める門前中町の酒場でした

住所:東京都江東区富岡1-5-41F・2F・3F・4F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-22(Wed)

門前仲町「づめかん 門前仲町店」(立ち飲み居酒屋)[レバテキ、ガツ刺、ブリのあら煮]

門前仲町に来ました

東京メトロ地下鉄東西線門前仲町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『づめかん 門前仲町店』です

ロケーションとしては門前仲町駅1番出口から深川不動堂方面へ歩き最初の四つ角を左折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 門前仲町『づめかん 門前仲町店』編
平成27年(2015年)4月7日の様子

(門前仲町 づめかん・門前仲町店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、お酒類のケースで作られた簡易な大小スタンディングテーブルが16ほどです

店員は厨房に口髭、顎鬚、揉み上げな20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

卓上にお品書きはなく店内に短冊に書かれたメニューがあります

フードメニュー
20150407-1-03.jpg

天井近くにも張られています

厨房
20150407-1-04.jpg

おすすめのボードメニューもあります

ホッピーセット(300円)
20150407-1-05.jpg

店内のメニューを見ていると店員さんに「何飲みますか」と聞かれ「ホッピーセット」と言い「白か黒があります」と言われ「黒で」と言います

卓上に木製の器が置いてあり中に現金を入れてやり取りします

ガツ刺(200円)
20150407-1-06.jpg

余りしまりのないガツで良く言えば柔らかいと言うか少しグチャッとした感じでまあ安いんでいいですね

レバテキ(250円)
20150407-1-07.jpg

づめかん新看板メニューを注文します

値段の割合に量が多過ぎで「お好みで塩を」と出され、弱火じゃないと油飛ぶと言われ慎重に焼きますよ

小鉢には薬味の長ネギとすりおろしニンニクが入っています

焼きます
20150407-1-08.jpg

やはり、少しでも火を強くすると油が飛び散り、結構な勢いで跳ねてきますね

一個が大きいから芯まで焼き上げるのは大変なんで適当な塩梅で食べます

薬味や塩や醤油等の調味料を駆使してバリエーションを変えてみて普通に美味しいですよ

お腹が減っている時にはお薦めになりますね

ホッピー中身×2(50円×2)
20150407-1-09.jpg

店員さんに「ナカ」と注文し口にワンショットメジャーが付いてるボトルを持って来ます

50円なんで「ダブルで」と言い2回分焼酎を注入してもらいホッピーを飲みますね

テレビを見ながらホッピーを飲んでいると下に張り紙があり日5:30笑点、金8:00Mステ、土6:00MUSIC FAIRと書かれていますね

音楽番組と演芸のバラエティー余り脈絡もないですが常連さんのリクエストでしょうかね

ブリのあら煮(100円)
20150407-1-10.jpg

店員さんは料理を持って来るとすいません百円貰いますと持って行きますよ

食べてみると思ったより濃い味付けでもなく骨が多のですが100円なんでしょうがないですね

店内を見ていると唐揚げマヨナシなんて通な注文をする若者もいます

会計を終えて外に出ると店員さんが外まで出て来て「ありがとうございましたお気をつけて」と送られます

門前仲町の駅近で100円のツマミを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は950円でホッピー中身が50円で飲める門前仲町の酒場でした

住所:東京都江東区富岡1-13-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-21(Tue)

横浜・日ノ出町・関内「たなぼた」(立ち飲み居酒屋)[ちくわきゅうり、6Pチーズ]

日本大通り『BENTEN』、関内『立呑酒屋 寺島商店』、日ノ出町『浜とん』で飲みここ日ノ出町でもう1軒飲みますね

京浜急行電鉄本線日ノ出町駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋たなぼた』です

ロケーションとしては日ノ出町駅から神奈川県道218号(通称:平戸桜木道路)を桜木町方面へ歩き日ノ出町の信号を右折し、

長者橋を渡り長者町9丁目の信号を左折し2つ目の四つ角の右手前角にあります

荒夜の酒場ハンター 日ノ出町たなぼた』編
平成27年(2015年)4月6日の様子

(日ノ出町 たなぼた)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにややS字っぽい立ち飲みカウンター、左壁沿いに立ち飲みカウンター、

スタンディングテーブルが1卓、奥の壁沿いに立ち飲みカウンターが少しあります

店員は厨房に30代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声で2台あり、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

たなぼたのオススメ
(グルメブログとは)

基本的なドリンクメニューですね

フードメニュー
20150406-4-03.jpg

少し手のかけたツマミのようです

ツマミ
20150406-4-04.jpg

駄菓子系もあります

酒棚
20150406-4-05.jpg

一升瓶やボトルのメジャースタンドや棚には焼酎やワンカップが並んでいます

カウンター上
20150406-4-06.jpg

熊手
20150406-4-07.jpg

たくさんの割り箸に挟まれた千円札が差されており競馬と関係あるのでしょうか

小銭入れ
20150406-4-08.jpg

小さなかごに現金を入れやり取りします

レモンサワー(270円)
20150406-4-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

6Pチーズ(100円)
20150406-4-10.jpg

ツマミは目の前にドーンと置いているコレにします

ペンシルカルパス・ソーセージ(2コ50えん)
20150406-4-11.jpg

駄菓子の定番カルパスとソーセージを選べて、まあお得でしょうか

パンチサワー(320円)
20150406-4-12.jpg

オロナミンC割りでかなり甘ーい仕様になっていますよ

ちくわきゅうり(250円)
20150406-4-13.jpg

少し手間のかかったモノを注文し写真を撮る前に2個ほど食べてしまいました

食べたツマミは総じて普通に美味しくと言うよりシンプルでどうこう言うような事でもないですね

ここでも場所柄か競馬談義に花が咲いていますよ

日ノ出町の酒場直営の立ち飲み屋で駄菓子を食べながらオロナミンC割りを飲むのも良いですね

会計は990円でパンチサワーを飲める日ノ出町の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区福富町西通34-1リカーショップ浜屋福富店

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-20(Mon)

横浜・日ノ出町・関内「浜とん」(もつ焼き)[皿ナンコツ、フランスパン、チョリソー、ホイスハイボール]

日本大通り『BENTEN』、関内『立呑酒屋 寺島商店』で飲み日ノ出町に来ました

京浜急行電鉄本線日ノ出町駅から歩いて2分ほどです

もつ焼き浜とん』です

ロケーションとしては日ノ出町駅から神奈川県道218号(通称:平戸桜木道路)を桜木町方面へ歩き日ノ出町の信号を右折し、

長者橋を渡り大岡川沿いに歩き最初の角を右折し少しするとあります

荒夜の酒場ハンター 日ノ出町浜とん』編
平成27年(2015年)4月6日の様子

(日ノ出町 浜とん)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に40代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されておりフリーに吸えるようです

ルールとしてはメモ用紙に注文する料理を書いて店員さんに出します

常連さんらしきお客さんも書いており比較的徹底しているようです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

サワー・酎ハイ等は小と中サイズがあるようです

フードメニュー
20150406-3-03.jpg

おすすめ料理がボードにあるようですが端っこに座った為良く見えなく写真も撮れませんね

カウンター上
20150406-3-04.jpg

グレープフルーツサワー(小)(350円)
20150406-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

漬けもの(100円)
20150406-3-06.jpg

白菜の浅漬けと言うより良く漬けシャキシャキ感は残っていなくこれはコレでありですね

皿ナンコツ(豚もつ煮)(300円)
20150406-3-07.jpg

フランスパンの上にのせるのがおすすめのようですチューブのS&Bの和風ねりからしも出されます

ナンコツがトロトロに煮込まれ醤油系の薄味のようで、もう酔ってきたからか深みのある味わいに感じますよ

フランスパン(100円)
20150406-3-08.jpg

カリカリまでは焼かれてなくナンコツをのせて食べますが写真は撮っていませんね

別にパンにのせなくてもとも思いますが美味しいですよ

チョリソー(150円)
20150406-3-09.jpg

ソーセージを注文するもなくコレにしそう辛くもなく普通に美味しいですね

ホイスハイボール
20150406-3-10.jpg

2杯目はコレで「大きさはどうしますか」と聞かれ「小さい方で」と言います

幻のお酒とも言われているようですが、あるじゃないかと思いつつどうでも良いですね

飲んでみるとサッパリとした普通に美味しいサワーですよ

席に着くなり鞄等の荷物を全部店員さんに預けて飲み始める常連さんもいます

大岡川の麓でもつ煮込みを食べながらホイスハイボールを飲むのも良いですね

会計は1350円で皿ナンコツが美味しい日ノ出町の酒場でした

住所: 神奈川県横浜市中区福富町西通41北原ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-19(Sun)

横浜・関内・伊勢佐木長者町「立呑酒屋 寺島商店」(立ち飲み居酒屋)[おまかせ刺身3点盛り]

日本大通り『BENTEN』で飲み関内に来ました

JR根岸線関内駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋『立呑酒屋 寺島商店』です

ロケーションとしては関内駅北口から国道16号を北進し羽衣町三丁目の信号を右折し最初の四つ角の左奥の角にあります

荒夜の酒場ハンター 関内『立呑酒屋 寺島商店』編
平成27年(2015年)4月6日の様子

(関内 立呑酒屋・寺島商店)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、左右壁沿いに立ち飲みカウンター、中央に6人ほどのスタンディングテーブルが2卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性、厨房やレジ等に20代頃の男女がおり、日本語がカタコトで東南アジア系の方でしょうか

BGMはテレビ音声、灰皿は所定の場所に置いてあり自由に使って良いようです

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

写真が少し切れていますね

フードメニュー
20150406-2-03.jpg

カウンター上に料理のお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューが張っています

フードメニュー
20150406-2-04.jpg

焼きとんもあるようです

本日のおすすめ
20150406-2-05.jpg

ボードにはおすすめがあり海鮮類ばかりでソッチ系でしょうか

プレミアム地酒
20150406-2-06.jpg

日本酒も揃えています

カウンター上
20150406-2-07.jpg

シャーベットホッピー
20150406-2-08.jpg

新感覚のホッピーなんて謳われていますが余り新しくもないですね

サワー・レモン(350円)
20150406-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はレモンサワーと注文し店員さんに「シャーベットか氷があります」と言われ「シャーベットで」と言います

ガッチリ凍っている焼酎ではなく解けやすくなっておりスイスイと飲みやすいですよ

おまかせ刺身3点盛り(500円)
20150406-2-10.jpg

真鯛、〆さば、ぶりが盛られてどれも普通に美味しいお刺身です

場所柄か常連さんでしょうか店員さんと競馬談義と言うか馬券談義をしていますよ

関内の立ち飲み屋さんでおすすめの刺身を食べながらレモンサワーを飲むのも良いですね

会計は850円で魚介類がおすすめな関内の酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区末広町3-75田辺ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-18(Sat)

横浜・日本大通り・関内「BENTEN 旧弁天もつ肉店」(立ち飲み居酒屋)[イベリコ豚、リブ芯]

日本大通りに来ました

横浜高速鉄道みなとみらい21線日本大通り駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋BENTEN』です

ロケーションとしては日本大通り駅1出口から関内駅方面に歩き横浜地方裁判所の信号を右折し最初の四つ角の左奥の角にあります

周りには神奈川県庁や日本銀行もありますね

荒夜の酒場ハンター 日本大通りBENTEN』編
平成27年(2015年)4月6日の様子

(日本大通り BENTEN)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いに立ち飲みカウンター、正面中央に大きな立ち飲みの丸テーブルが2卓、

左側には小さい丸テーブルが3卓ほどで椅子を出している卓もあり、一番奥には横並びで座れるカップルシート?テーブル席が3卓、

店頭には樽型のスタンディングテーブルが2つあります

予約のお客さんはパイプ椅子を出しているようです

店員は厨房に30代頃の男性が2人と20代頃の女性、ホールに20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはあり無音で映されており、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては立ち飲みと椅子席が混在し店員さんが伝票を書き代金は後払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

海外のビールもあります

葡萄酒と生シャンパンと自家製サングリア
20150406-1-03.jpg

BENTENと言えば生シャンパンのようです

炭火焼き
20150406-1-04.jpg

備長炭(800度)で焼き上げるってそんなに高温になるのでしょうか

Recommended BENTEN
20150406-1-05.jpg

お薦めの料理と言った感じですね

ボードメニュー
20150406-1-06.jpg

本日のオススメや希少部位の限定串も数量が明記されています

カウンター上
20150406-1-07.jpg

ホッピー黒(390円)
20150406-1-08.jpg

今日飲む1杯目はコレにします

ポテトサラダmini(250円)
20150406-1-09.jpg

じゃが芋がデカッ、フライドオニオンに黒胡椒がかけられマヨネーズもタップリで良い味していますよ

中焼酎(190円)
20150406-1-10.jpg

店員さんにナカと注文し「氷は?」と聞かれ「いいです」と言います

イベリコ豚
20150406-1-11.jpg

絶対オススメの3本からコレにします

玉ネギも少し挟まれて表面がカリカリで厚みがあってジューシーですよ

シロ(150円)
20150406-1-12.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはネタによってしお、たれ、みそ、うめ、わさび、チーズがあります

シロをたれで焼いてもらいます

からしと赤みを帯びた味噌が添えられて、味噌は辛めですね

シロの裏
20150406-1-13.jpg

厚みがあり脂が付いているタイプと思ったのですがシロをくるくると丸めて串に打っているようです

タレは甘ーいタイプでフワフワでこんなに柔らかなシロは初めてですよ

リブ芯(300円)
20150406-1-14.jpg

オーブンを使ってシッカリと焼いているようで値段相応に2本分となっていますね

半分に切られて断面を見るともっと若焼きで赤身の感じが残っていてもと思いますがこのご時勢で仕方ないのでしょうか

食べかけ
20150406-1-15.jpg

少し硬めですが牛肉のクセが気になる方もいるようですが荒々しい肉の旨味が美味しいですよ

焼き物は確かに時間をかけて丁寧に焼いている印象ですね

金宮焼酎をボトルキープして飲んでいるお客さんも多く、場所柄か外人さんもちらほらと立ち飲みしています

横浜の官庁街のおしゃれな立ち飲み屋で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1544円で炭で焼いたモツが美味しい日本大通りの酒場でした

住所:神奈川県横浜市中区弁天通2-30OMT関内ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-17(Fri)

練馬「七武会」(焼きとん)[もつカレー、タン下、ツクネ、味噌ダレ・レバ串、ナンコツ]

練馬『春田屋』、『小姑娘』で飲みここ練馬でもう1軒飲みますね

西武池袋線練馬駅から歩いて2分ほどです

焼きとん七武会』です

ロケーションとしては練馬駅南口を出て東京都道439号椎名町上石神井線(通称:千川通り)沿いにあるケンタッキーフライドチキンとマクドナルドの間の路地を、

野方方面へ歩き最初の四つ角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 練馬七武会』編
平成27年(2015年)4月4日の様子

(練馬 七武会)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが5席ほど、カウンター席後には4人掛けテーブル席が2卓、

2人掛けテーブル席が2卓です

店員は厨房に店主と思しき40代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声と邦楽ポップスのコラボと言うか同じ位の音量で流れて、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

瓶ビールは赤星もあります

フードメニュー
20150404-3-03.jpg

串や一品があります

七武会お勧め品
20150404-3-04.jpg

北海道の室蘭焼きもあります

店内メニュー
20150404-3-05.jpg

厨房の壁には札に書かれたメニューやボードが掛けられています

カウンター上
20150404-3-06.jpg

ホッピー(白)(380円)
20150404-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目に飲むお酒はコレにします

浅づけ(200円)
20150404-3-08.jpg

とりあえずすぐに出そうなコレにします

もつカレー(400円)
20150404-3-09.jpg

店員さんに「ご飯はどうしますか」と聞かれ「なしで」と言います

スパイシーさは少ないもののモツがたっぷりと入って食べ応えありますね

中(250円)
20150404-3-10.jpg

タン下(100円)、ツクネ(180円)、味噌ダレ・レバ串(100円)、ナンコツ(100円)
20150404-3-11.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌があるようです

レバはお勧め品でそれ以外はおまかせにします

タン下はタレ焼きでやや甘めのタレややシッカリした歯応えでジューシー、ツクネは塩焼きで少しパサッとしていますが柔らかくて食べやすいですね

レバは味噌焼きでタレはコッテリとしてますがネタは良く、ナンコツは塩焼きで少し小ぶりですがコリコリと美味しいですよ

ノリチーズ(200円)
20150404-3-12.jpg

炙った海苔にスライスチーズを挟みなんだなあと思ったのですが意外と安いし良いツマミです

練馬の繁華街でやきとんとやきとりを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2170円で味噌ダレレバ串がお勧めな練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区豊玉北5-21-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-16(Thu)

練馬「小姑娘 ショウクウニャン」(中華料理)[焼き餃子、ネギとチャーシューのピリ辛和え]

練馬『春田屋』で飲みここ練馬でもう1軒飲みますね

西武池袋線練馬駅から歩いて1、2分ほどです

中華料理小姑娘』です

ロケーションとしては練馬駅南口を出て東京都道439号椎名町上石神井線(通称:千川通り)沿いにあるケンタッキーフライドチキンとマクドナルドの間の路地を、

野方方面へ歩き少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 練馬小姑娘』編
平成27年(2015年)4月4日の様子

(練馬 小姑娘)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、カウンター席後に4人掛けテーブル席が4卓、奥には座敷もあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、厨房やホールに50代頃の女性が3人ほどいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出しているようです

ルールとしては特に書くような事はありません

フード&ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

お飲み物にサワーもあります

フードメニュー
20150404-2-03.jpg

肉(牛・豚)一品料理もあります

カウンター上
20150404-2-06.jpg

レモンサワー(400円)
20150404-2-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ネギとチャーシューのピリ辛和え(500円)
20150404-2-08.jpg

ガッツリとした辛さでお酒のツマミには良く、チャーシューは柔らかでメンマも入っていますね

焼き餃子(手打ち皮)(400円)
20150404-2-09.jpg

雑然と並べられており焼き餃子でこの盛り付け方もほぼ見ないパターンですよ

食べかけ
20150404-2-10.jpg

食べてみると餡はニラ等の野菜が多いようで良くわかりませんが妙な香辛料のクセがのあり、最後にもガツンと来ますね

寡黙な店主はマイペースでフライパンを振っていますよ

練馬の中華料理屋さんで餃子を食べながらレモンサワーを飲むのも良いですね

会計は1300円で手打ち皮の餃子が食べられる練馬の中華料理屋さんでした

住所:東京都練馬区豊玉北5-20-10村田ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-15(Wed)

練馬「春田屋」(居酒屋)[ひざなんこつ、せせり、かしら、テッポー、チーズハムカツ]

練馬に来ました

西武池袋線練馬駅から歩いて2分ほどです

居酒屋春田屋』です

ロケーションとしては練馬駅南口を出て東京都道439号椎名町上石神井線(通称:千川通り)沿いにあるミスタードーナツ練馬店のある路地を野方方面へ歩き、

2個目の左角奥側にあります

荒夜の酒場ハンター 練馬春田屋』編
平成27年(2015年)4月4日の様子

(練馬 春田屋)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、カウンター席後には2人掛けテーブル席が15卓ほど、

正面奥には中二階もあり暖簾で良く見えませんが座敷席のようです

店員は焼き台に口髭と顎鬚な30代頃の男性、厨房に20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男性がいます

店員さんは全員黒地に白字で春田屋と書かれているTシャツを着ています

BGMは邦楽ポップスでセカイノオワリの曲がやたら流れており、テレビは無音で映され、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

シャリ金と金宮のホッピーがあります

おつまみ
20150404-1-03.jpg

焼き物、揚げ物、お刺身、一品物とバランス良く揃っています

ボードメニュー
20150404-1-04.jpg

オススメメニューです

店内メニュー
20150404-1-05.jpg

厨房の壁には短冊や札に書かれたメニューがあります

カウンター上
20150404-1-06.jpg

シャリ金黒ホッピー(480円)
20150404-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

この場所の割りにホッピーセットが高いので躊躇しましたが飲みます

本日入荷のお刺身・あじ(480円)
20150404-1-08.jpg

焼き物類の値段と比較して高値かなと言う気もしますが少しパサッとしていますが普通に美味しいですね

ひざなんこつ、せせり(各1本120円)、かしら、テッポー(各1本90円)
20150404-1-09.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは塩とタレがあります

やきとりを塩焼き、やきとんをタレ焼きで2本ずつ注文します

ひざなんこつは骨のコリコリ感が良く、せせりは鶏肉の脂感が余りなくイマイチですが普通に美味しいですよ

レバーはなくかしらを注文し筋っぽい部分もあり、テッポーは小さくて食べ応えが余りないですね

タレはとろみがあり少しだけ辛めですね

焼き物は安いと思ったのですがサイズがそれなりなんで普通でしょうか

金宮追加(ナカ)(250円)
20150404-1-10.jpg

ナカを氷でお願いしホッピーをもう1杯飲みますね

チーズハムカツ(180円)
20150404-1-11.jpg

値段の割りにシッカリとしています

食べかけ
20150404-1-12.jpg

値段も安いし串揚げ屋さんがやっているモノ的な感じで良いですよ

店内にはわかばを吸いながら粗挽ウィンナー串を申し訳なさそうに再度注文している50代頃のお客さんがそんなに美味しいのかな

練馬の飲み屋街でやきとんを食べながらシャリ金ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1950円で本日入荷のお刺身も食べられる練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区豊玉北5-15-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-14(Tue)

板橋「やきとん 赤尾」(居酒屋)[半焼きれば、つくね、かしら、せせり、ふりそで]

板橋『BEBE』で飲みここ板橋でもう1軒飲みますね

JR埼京線板橋駅から歩いて1分ほどです

居酒屋『やきとん 赤尾』です

ロケーションとしては板橋駅東口を出てJR線路沿いに十条方面へ歩き左側で先ほど飲んでいた『BEBE』の3,4軒先です

荒夜の酒場ハンター 板橋『やきとん 赤尾』編
平成27年(2015年)4月2日の様子

(板橋 やきとん・赤尾)

店内は入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにコの字型のカウンターが20席ほどです

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の男女がいます

BGMはラジオ音声でAM放送かな、灰皿はカウンター上に常備されてはおらず煙草を吸えるかは不明ですがたぶん吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

別途外税8%で席料100円で、混雑時は2時間制です

お品書き
20150402-3-03.jpg

肉は豚と鳥で半焼きもあります

ボードメニュー
20150402-3-04.jpg

ボードには日本酒がラインナップされています

カウンター上
20150402-3-05.jpg

焼き台
20150402-3-06.jpg

ホッピー・黒セット(390円)
20150402-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎はシャーベット状と言うかシャリキンで出されます

※「シャリキン」は、株式会社宮﨑本店の登録商標です。

ほうれん草おひたし(200円)
20150402-3-08.jpg

鰹節がデカッと言うか粗ッ醤油をかけて普通に美味しいです

(豚)半焼きれば(140円)
20150402-3-09.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌がありおまかせにしました

胡麻油で和えられた長ネギと生姜が添えられて身が柔らかでクセもなく美味しいですよ

つくね(180円)
20150402-3-10.jpg

ダンゴタイプのつくねですね

食べかけ
20150402-3-11.jpg

少し甘めのタレで焼かれていて美味しいですよ

(豚)かしら(110円)
20150402-3-12.jpg

味噌で焼かれてタレは余り濃くなくマイルドで肉の味わいが良く引き出されていますよ

(豚)てっぽう(110円)
20150402-3-13.jpg

これもマイルドな味噌焼きで外側のカリカリ感がジューシーで良いですね

焼酎・中(250円)
20150402-3-14.jpg

焼酎の中を氷で注文しもう1杯ホッピーを飲みますね

ほたるいか沖漬け(250円)
20150402-3-15.jpg

数少ない魚介類からコレを選び大根おろしものって身はトゥルントゥルンとして良い酒のツマミですよ

せせり(120円)
20150402-3-16.jpg

塩焼きのようで肉からジワジワと来る脂感が良いですね

ふりそで(120円)
20150402-3-17.jpg

ねぎまはなくコレを薦められてお願いします

こんな希少部位のネタもありタレで焼かれ「うまいですか」と店員さんに聞かれ逸品のようで肉のほぐれ具合も良いですよ

(豚)なんこつ(140円)
20150402-3-18.jpg

何で焼きますか聞かれたからおまかせと言った割には「塩で」と言います

たたき感が良くゴリゴリと美味しいですよ

板橋駅の線路沿いで串焼きを食べながらシャリキンホッピーを飲むのも良いですね

会計は1690円で希少部位の焼き物が食べられる板橋の酒場でした

東京都北区滝野川7-1-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-13(Mon)

板橋「BEBE べべ」(立ち飲み居酒屋)[くじら刺身、ロールキャベツトマト煮]

板橋に来ました

JR埼京線板橋駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋BEBE』です

ロケーションとしては板橋駅東口を出てJR線路沿いに十条方面へ歩き左側にあります

荒夜の酒場ハンター 板橋BEBE』編
平成27年(2015年)4月2日の様子

(板橋 BEBE)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、2階もあり店主曰く四畳半との事です

店員は厨房に店主と思しき50代頃の体格の良い愛想の良い男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーと言うか店主も吸っていますね

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制かチケット制で何れにしても都度払いです

お飲み物
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内にメニューが書かれた張り紙があります

フードメニュー
20150402-2-03.jpg

ボードには料理と言うかツマミが書かれています

特別酒メニュー
20150402-2-04.jpg

ドリンクやフードは基本300円均一ですが例外も少しあります

お客様各位
20150402-2-05.jpg

代金支払いに関するルール?が書かれています

チケット
20150402-2-06.jpg

300円券が7枚綴りで2000円となり100円お得ですよ

カウンター上
20150402-2-07.jpg

レモンサワー(300円)
20150402-2-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

くじら刺身(300円)
20150402-2-09.jpg

薬味を生姜かニンニクと聞かれニンニクでお願いします

色がエグイと言うか鯨なんでこんな色で当たり前で、厚目に切られて薬味と合って美味しいですよ

ロールキャベツトマト煮(300円)
20150402-2-10.jpg

電子レンジで延々温められ、熱いですよと出されます

スープにはえのきだけやトマトの残骸が入っておりバジルや胡椒のような辛さも効いてキャベツも柔らかく煮込まれていますね

ホッピー(300円)
20150402-2-11.jpg

300円なんでどのような形で出されるのかと思って注文しましたが普通に作られて出されます

チケットを4枚使い現金だと1200円です

板橋駅近で300円の料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1200円で飲み物や食べ物が300円な板橋の酒場でした

住所:東京都北区滝野川7-1−10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-12(Sun)

池袋「札幌・五丈原 ごじょうげん」(ラーメン)[ホタテバターみそラーメン]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

ラーメン『五丈原』です

ロケーションとしては池袋駅構内と言うか接続している西武池袋本店の7階催事場『春の北海道うまいもの会』のイートインスペースです

荒夜の酒場ハンター 池袋『五丈原』編
平成27年(2015年)4月2日の様子

春の北海道うまいもの会
(池袋 札幌・五丈原)

暖簾
(グルメブログとは)

おしながき
20150402-1-03.jpg

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが11席ほど、カウンター席後には2人掛けテーブル席が12卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が2人、20代頃の男性が1人で厨房の店員さんは頭に手拭いを巻いており、お店の方のようです

レジやホールに女性が5人ほどいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されておらずと言うより禁煙ですね

ルールとしてはレジにて食券を買い前金制です

カウンター上
20150402-1-04.jpg

ホタテバターみそラーメン(1188円)
20150402-1-05.jpg

ホタテの調理に時間がかかるのか他のお客さんのラーメンより出されるのが遅く店長さんのブログの写真より気持ち小さ目ですね

ホタテは3つ入って火を通し過ぎか元々か普通に美味しいです

スープは白味噌系で基本はマイルドな味わいですが唐辛子も入って少しピリッともしますよ

海苔
20150402-1-06.jpg

海苔をどかしてみます

メンマやコーンは普通ですね


20150402-1-07.jpg

札幌のラーメンのイメージでは黄色ですがクリームっぽいんですね

これはサッポロ系になるのでしょうか違うようで、余り太くもなくツルツルと食べやすい麺ですね

チャーシュー
20150402-1-08.jpg

チャーシューは塊が2個、薄っぺらいのが1個で良く味が染み込んで美味しいですよ

バターを溶かすと少しシツコクなりなしの方が良いですかね・・・ホタテとセットで食べると言う事ですかね

ルタオ
20150402-1-09.jpg

ルタオ銀龍いちごプリンタルトが限定でウリのようです

六花亭
20150402-1-10.jpg

マルセイバターサンドもあります

釧祥館
20150402-1-11.jpg

広告掲載品の厚岸産かきめしはこの会のイチオシでしょうか

池袋で札幌で人気店のラーメンを食べるのも良いですね

会計は1188円で札幌の味が食べられる池袋のラーメン屋さんでした

住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店 7F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-11(Sat)

荻窪「冨士食堂」(和食)[肉ダンゴとオムレツ定食、缶チューハイ]

南阿佐ヶ谷『酒ノみつや』、『鳥もと 本店』で飲みここ荻窪でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄丸の内線荻窪駅から歩いて2分ほどです

和食冨士食堂』です

ロケーションとしては荻窪駅北口を出て阿佐ヶ谷方面へ歩き『廻る元祖寿司・荻窪駅前店』がある角を左折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪冨士食堂』編
平成27年(2015年)3月31日の様子

(荻窪 冨士食堂)

店内は入り口入って右奥に厨房、正面から左側に4人掛けテーブル席が6卓ほどでしょうか

店員はホールに口髭な50代頃の男性、厨房に50と60代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、入口の戸には禁煙のプレートがあります

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

卓上にお品書きはなく店内には短冊に書かれたメニューが張られています

メニュー
20150331-3-03.jpg

本日おすすめの定食でしょうか店員さんがこちらを指し示します

メニュー
20150331-3-04.jpg

アラカルトと言うかツマミ的な料理もあります

卓上
20150331-3-05.jpg

お通し
20150331-3-06.jpg

缶チューハイ1本と言うかお酒類1つにつき小皿が1つ付くようです

モノとしては白身魚の揚げ物でしょうか

缶チューハイ(350円)
20150331-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は「缶チューハイ」と注文し出されたコレです

タカラの焼酎ハイボールでフレーバーはドライです

店内を見回してもお酒類のメニューはなく余り積極的は売り込んではいないようですがお客さんの飲酒率はその時にもよるのでしょうが比較的高めです

肉ダンゴとオムレツ定食(550円)
20150331-3-08.jpg

店員さんに「肉ダンゴとオムレツ」と注文し「定食ですか」と言われ「ハイ」と言います

肉ダンゴとオムレツ
20150331-3-09.jpg

オムレツは挽き肉等のメンチの具のようなモノが入っているミートオムレツのようなタイプでケチャップもかけられています

良いご飯のおかずと言うかお酒のツマミですよ

ダンゴはデカッ味は普通甘からず辛からずでミートオムレツと少し被りますね


20150331-3-10.jpg

大根、若布、茎若布、豆腐、キャベツ?でしょうか具だくさんな味噌汁です

荻窪の細い路地の食堂で定食を食べながら缶チューハイを飲むのも良いですね

会計は900円でタカラの焼酎ハイボールも飲める荻窪の食堂でした

住所:東京都杉並区上荻1-6-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-10(Fri)

荻窪「鳥もと 本店」(焼き鳥)[八角刺身、とりま、ねぎま、ナンコツ、レバー]

南阿佐ヶ谷『酒ノみつや』で飲み、荻窪に来ました

東京メトロ地下鉄丸の内線荻窪駅から歩いて2分ほどです

焼き鳥『鳥もと 本店』です

ロケーションとしては荻窪駅北口を出て阿佐ヶ谷方面へ歩き紅屋履物店の角を左折し最初の路地を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 荻窪『鳥もと 本店』編
平成27年(2015年)3月31日の様子

(荻窪 鳥もと・本店)

看板には創業昭和二十七年と書かれていますよ

入口が2ヶ所あり写真は北側の入口です

店内は入口が2重扉で1個目の扉を入ると簡易なテーブル席が左右に1つずつ、2個目の入り口入って左側に厨房と焼き台、

厨房沿いに左手前に立ち飲みエリアとカウンターが9席ほど、右側に小さなカウンター席、2人掛けテーブル席が2卓、奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

中途半端に立ち飲みエリアがあるのは旧本店と言うか昔の趣を残したいのでしょうか

店員は焼き台に店主と思しき口髭にダミ声な60代頃の男性、厨房に20代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男性が2人います

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲み物
(グルメブログとは)

鍛高ラムネなんてソフトドリンクがあり北海道白糠町産のようです

ドリンクメニュー
20150331-2-03.jpg

プレミアム焼酎や日本酒もあります

お食事
20150331-2-04.jpg

やきとり等の焼き物があります

フードメニュー
20150331-2-05.jpg

一品料理もありラワン蕗って足寄地方産のようですね

北海道白糠直送・新鮮な魚介類
20150331-2-06.jpg

焼鳥屋さんだと思っていたのに幻ぶどう海老2500円、鮭児カマ焼き5000円なんて高級路線もあるんですね

無農薬・有機野菜・一品料理
20150331-2-07.jpg

東日本大震災復興支援の石巻牛タン入りつくねもあります

カウンター上
20150331-2-08.jpg

レモンサワー(400円)
20150331-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

レモンサワーと注文するとと店員さんは店主も含め全員ハイサワーと呼んでいますよ

似顔絵入りが良いですね、アサヒビールのロゴマークも入っており古いお店だと作ってくれたりするのでしょうか

刺身・八角(800円)
20150331-2-10.jpg

とりあえず北海道直送の刺身からコレをお願いします

食べているとジョッキに描かれている口髭店主?「八角はなかなか食べれないよ」とダミ声でアピールしています

とろけるような旨味や食べ応えで美味しいですよ

とりま、ねぎま(各1本150円)
20150331-2-11.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは塩とタレがあり、ネタ毎に決まっていてメニューに明記されています

薄味で肉の旨味を出したいのでしょうか値段の割合に少しショボク余りその良さは感じないですね

ナンコツ(180円)、レバー(150円)
20150331-2-12.jpg

タレ焼きの2本でやや甘めのサラサラとしたタレです

やきとんもありナンコツは食べやすく良いのですが高いのと、なんでタレ限定でしょうか

レバーは柔らかだが若干クセを感じますね

咥え煙草でネタを焼きながら店主は、ホールや厨房の店員に激を飛ばしていますよ

レモンサワー(400円)
20150331-2-13.jpg

もう1杯ハイサワーいやレモンサワーを飲みますね

店内には連れのお客さんがお金も払わず帰ってしまい「金払わねえ」と酔っ払って騒ぐ常連さんもいますよ

荻窪の北海道直送の海鮮類を食べながらハイサワーを飲むのも良いですね

会計は2230円で創業昭和二十七年のやきとりが食べられる荻窪の酒場でした

住所:東京都杉並区上荻1-4-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-09(Thu)

南阿佐ヶ谷「酒ノみつや 三矢商店」(立ち飲み居酒屋)[くるみミックス、QBBベビーチーズ]

南阿佐ヶ谷に来ました

東京メトロ地下鉄丸の内線南阿佐ヶ谷駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋酒ノみつや』です

ロケーションとしては南阿佐ヶ谷駅2b出口でると右斜めに杉並区役所がありその延長線上で、

「七夕まつり」でも有名なパールセンター商店街内にあります

荒夜の酒場ハンター 南阿佐ヶ谷酒ノみつや』編
平成27年(2015年)3月31日の様子

(南阿佐ヶ谷 酒ノみつや)

角打ち処、「裏の部屋」なんて怪しいフレーズですね

店内は酒屋エリアと立ち飲みエリアがあり、入り口入って一番奥に立ち飲みエリアで道路側はビニールシートに覆われており倉庫のような感じです

立ち飲みエリアの入り口入って右手前の壁沿いに高いスタンディングテーブル、道路側のビニールシート沿いにスタンディングテーブル、

中には樽型のスタンディングテーブルが3つほどです

店員はレジに30代頃の男性、倉庫のような場所や立ち飲みエリアで作業をしている20代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、店内メニューに禁煙のプレートが張られています

ルールとしてはキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

お品書き
(グルメブログとは)

酒屋エリアのレジ後のメニューは短冊に書かれています

ツマミ
20150331-1-03.jpg

130円均一の乾き物系です

冷蔵庫
20150331-1-04.jpg

QBBベビーチーズが4バージョンほどあります

ボードメニュー
20150331-1-05.jpg

酒屋入って一番奥で店員さん曰く、どん突きにあるの立ち飲みエリアのモノです

ルール
20150331-1-06.jpg

これもルールですね

カウンター上
20150331-1-07.jpg

お品書きはなくボードメニューになります

サッポロラガー中瓶(350円)
20150331-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

所謂、赤星と言うヤツで心なしか苦味を強く感じます

くるみミックス(130円)
20150331-1-09.jpg

なとりの珍味と言うかジャストパック仕様のミックスナッツで、アーモンドやカシューナッツも入ってポリポリとビールに良いツマミです

QBBベビーチーズ・ブラックペッパー入り(50円)
20150331-1-10.jpg

4種類のフレーバー?の中からコレにし、ピリッと胡椒感が良いですね

阿佐ヶ谷の商店街の酒屋の奥でナッツを食べながらサッポロラガーを飲むのも良いですね

会計は530円で赤星が飲める南阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷南1-13-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-08(Wed)

江古田「CoCo壱番屋 西武江古田南口店 ここいちばんや」(カレーライス)[ささみカツカレー]

江古田で昼飯を食べました

西武池袋線江古田駅から歩いて1分ほどです

カレーライス『CoCo壱番屋 西武江古田南口店』です

ロケーションとしては江古田駅南口から江古田銀座商店会の通りに出て右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 江古田『CoCo壱番屋 西武江古田南口店』編
平成27年(2015年)3月27日の様子

(江古田 CoCo壱番屋・西武江古田南口店)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いにカウンターが14席ほど、カウンター席後に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に30代頃の女性が2人、20代頃の男性もいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されておらず煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

期間限定メニュー
(グルメブログとは)

国産鶏使用の手仕込カツです

メニュー
20150327-1-03.jpg

メニューと言うよりカレーの注文方法です

カウンター上
20150327-1-04.jpg

コンセント
20150327-1-05.jpg

パソコン、携帯電話の充電用コンセントでここでパソコンの充電て準備して行かないと時間ないのではと思いますが・・・

ささみカツカレー(919円)、わさびとらっきょうのあっさりタルタルソース(103円)
20150327-1-06.jpg

店員さんに注文を聞かれ「ささみカツカレーにあっさりタルタルソース」と言います

ご飯の量と辛さを聞かれ「普通で」と言います

カレーが出来上がり、ソースはお好みでとカレーによく合う芳醇ソースも出されます

カレー
20150327-1-07.jpg

レシート上ではポークカレーにささみカツのトッピングです

カツはサクサク感は余りないのですが厚みがあり美味しいのですが1枚でも十分ですよ

タルタルソース
20150327-1-08.jpg

マイルドなわさびの辛さでまあカレーのフライの添え物なんでパンチは控え目でらっきょうも細かくみじん切りでこちらも余り目立たない感じです

とび辛スパイス
20150327-1-09.jpg

とび辛の塊を食べてしまい相変わらずむせてしまいます

ソースをかけて食べてみると酸味のあるスッパイ系のモノですね

店員さん親子連れのお客さんの子供のカレーやトッピングの量で悪戦苦闘していますよ

洗い場で食器の倒れるようなガタガタした音が煩くても店員さんは挨拶がないですね

江古田の商店街のカレー屋さんで期間限定商品を食べるのも良いですね

会計は1022円で手仕込カツが食べられる江古田のカレー屋さんでした

住所:東京都練馬区栄町4-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-07(Tue)

大塚「晩杯屋 大塚北口店 ばんぱいや」(立ち飲み居酒屋)[タラバ蟹天ぷら、大盛フライドポテト]

大塚『ぼっち庵』で飲みここ大塚でもう1軒飲みますね

JR山手線大塚駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『晩杯屋 大塚北口店』です

ロケーションとしては大塚駅北口を出て山手線の線路沿いに池袋方面へ歩き、空蝉橋北の信号の2本手前の路地を右折し、

最初の四つ角を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大塚『晩杯屋 大塚北口店』編
平成27年(2015年)3月23日の様子

(大塚 晩杯屋・大塚北口店)

店内は入り口入って右手前に樽型のスタンディングテーブルが1つ、右奥に厨房があり厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、

カウンター後には4人ほど飲めるスタンディングテーブルが6つです

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに蛭子能収のような風貌の30代頃の男性が1人います

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

灰皿は他の支店では常備されていますが禁煙かは不明です

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金後払いです

お飲物
(グルメブログとは)

相変わらずロマネコンティもあり2、057、000円のようです

本日のオススメ
20150323-2-03.jpg

本日と言っても前日のメニューと言うかお品書きです

店内の張り紙
20150323-2-04.jpg

暴言・暴力行為をした場合は一切出入りを禁止いたします。と注意書きがあります

カウンター上
20150323-2-05.jpg

ホッピー(セット)・黒(370円)
20150323-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はホッピーと注文し店員さんに「白と黒があります」と言われ「黒で」と言います

マグロ刺し(200円)
20150323-2-07.jpg

とりあえず目に付いたボタンエビを注文すると店員さんが「ボタンエビはなく昨日のメニューなんです」と言われます

良く見ると中目黒のワンフレーズ店員がコチラに回って来ており、見事な?を接客しており、ワンフレーズ以外でもきちんと話せますね

まあ、当たり前だと思いますがその店員さんから「マグロ刺し」と推されて「マグロ刺し」でと注文します

中目黒で働いていた店員さん、こちらでは厨房少し奥でお客さんと対面しない場所で仕事をしており、若干と言うかかなり穏やかになったようです

スジが目立ちますが食べてみるとそれほど感じなく普通に美味しいですよ

タラバ蟹天ぷら(250円)
20150323-2-08.jpg

シッカリ揚げました感がありカニが勿体ないような気もしますが安いしとやかく言っても・・・こんなモノでしょうか

真イカ沖漬け(150円)
20150323-2-09.jpg

身やゲソや肝?ワタも入って少し甘め仕様のタレに漬かって日本酒でも飲みたくなりますよ

中(220円)
20150323-2-10.jpg

焼酎の中をもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

大盛フライドポテト(130円)
20150323-2-11.jpg

良く揚げられてコンソメと言うより少しピリッとチリ風味のようです

このお店で大盛りは流石にガッツリと食べ応えあり過ぎですね

御挨拶
20150323-2-12.jpg

3月19日開店のようで粗品をもらい中味はボールペン2本でした

大塚駅の繁華街の立ち飲みやで肝入りのイカの沖漬けを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1320円で大サービスマグロ刺しが食べられる大塚の酒場でした

住所:東京都豊島区北大塚2丁目12 大島ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-06(Mon)

大塚「ぼっち庵」(立ち飲み居酒屋)[スモークベーコン、鶏ごぼうサラダ]

大塚に来ました

JR山手線大塚駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋ぼっち庵』です

ロケーションとしては大塚駅北口を出て山手線の線路沿いに池袋方面へ歩き、空蝉橋北の信号の1本手前の路地を右折し少しすると右側にあります

荒夜の酒場ハンター 大塚ぼっち庵』編
平成27年(2015年)3月23日の様子

(大塚 ぼっち庵)

店内は入り口入って右奥に厨房、右側に2人掛けテーブル席が4卓ほど、左側手前から壁沿いにLの字型のカウンターが4席ほど、

カウンター席に接続して4人掛けテーブル席が1卓あります

店員は厨房は見えませんが途中で顔を出し40代頃の店主と思しき男性、ホールに30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿ある

ルールとしてはキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いでお得な回数券もあります

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

簡単なツマミもあります

フードメニュー
20150323-1-03.jpg

手作り燻製を筆頭に色々あります

本日のおすすめ
20150323-1-04.jpg

ボードメニューもあります

前金制
20150323-1-05.jpg

1000円で1100円分の回数券もあるようです

回数券
20150323-1-06.jpg

予め11枚綴りの回数券を買います

卓上
20150323-1-07.jpg

場所柄?かデリ・ガイドも置いています

下町のハイボール(300円)
20150323-1-08.jpg

レモンスライスも入ってこの色合いの正体は天羽の梅のようですね

スモークベーコン(300円)
20150323-1-09.jpg

燻製の香り付けにラフロイグなんてシングルモルトウイスキーを使うなんて素晴らしいですよ

炙って出され脂がタップリと出ていますが、燻された良い味わいもありますね

鶏ごぼうサラダ(250円)
20150323-1-10.jpg

値段の割合に量が多く肉もそれなり入って胡麻マヨネーズ味と言った感じでしょうか

50円券
20150323-1-11.jpg

サラダの釣り銭には50円のチケットが返されます

グレープフルーツサワー(350円)
20150323-1-12.jpg

回数券が250円分しかない現金100円を出してガリガリ君サワーにしようと思いましたがコレにします

後で飲んでいる女性客は生ビールを飲んでトマトハイ氷少な目で煙草をスパスパと立て続けに4、5本ほど吸っていますよ

大塚駅のネオン街界隈の居酒屋で手作り燻製を食べながら下町ハイボールを飲むのも良いですね

会計は1100円でウイスキーの香り付けが施されている燻製が食べられる大塚の酒場でした

住所:東京都豊島区北大塚2-5-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-05(Sun)

池袋「パルデリコ 駅前店」(スペイン料理)[カキフライ、チーズ・2種盛合せ]

池袋『清瀧 池袋本店』で飲みここ池袋でもう1軒飲みますね

JR山手線池袋駅から歩いて1、2分ほどです

スペイン料理『バルデリコ 駅前店』です

ロケーションとしては池袋駅東口を出て東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を渡り、みずほ銀行池袋支店を右手に路地を歩き、

少し歩くと左側にあり『清瀧 池袋本店』の隣です

荒夜の酒場ハンター 池袋『バルデリコ 駅前店』編
平成27年(2015年)3月20日の様子

(池袋 パルデリコ・駅前店)

看板
(グルメブログとは)

樽詰スパークリングがオールタイム150円なんて太っ腹な企画で迷わず入ります

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ほど、地下1階もあるようです

店員は厨房に30代頃の男性が2人と20代頃の男女、ホールに30代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはあり、灰皿はカウンター上に常備しており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20150320-2-03.jpg

このスペインバル風の体のお店でホッピーありって・・・でも中300円は少し高いですかね

フードメニュー
20150320-2-04.jpg

特に目新しいと言うか変わった料理は見当たらないですね

ボトルワインリスト
20150320-2-05.jpg

安めのワインが揃っています

スパークリングワイン
20150320-2-06.jpg

他のメニューと被っていますね

TODAY’s・MENU!
20150320-2-07.jpg

本日のおすすめでしょうか

カバ
20150320-2-08.jpg

バラの絵が描かれているスパークリングワインもあります

カウンター上
20150320-2-09.jpg

生ハム原木
20150320-2-10.jpg

厨房の棚の上には豚の足が鎮座しています

樽スパークリングワイン(150円)
20150320-2-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

目玉商品なんで周りのお客さんも飲んでいますね

チーズ・2種盛合せ(480円)
20150320-2-12.jpg

カマンベールとゴルゴンゾーラでしょうか、白かびと青かびと言うかブルーチーズとバケットが2枚です

濃厚なツマミでワインもすぐになくなっちゃいますよ

バケットは余りと言うかほとんど焼いていなくほぼマンマの状態ですね

カキフライ(350円)
20150320-2-13.jpg

自家製タルタルソースも添えられて食べてみるとコレは余りインパクトのない味ですね

食べかけ
20150320-2-14.jpg

肝心の本体は太っちょタイプのカキもありお得感はありますよ

白ガルシア・カリオン・グラス(290円)
20150320-2-15.jpg

もう1杯白のグラスワインを飲みます

スペイン産アイレンで3リットルほどの紙パックと言うかボックスワインからグラスに注いでいますね

少し辛目で海鮮類の料理にも合いますよ

池袋駅近のカジュアルな居酒屋でチーズを飲みながらワインを飲むのも良いですね

1371円で1杯150円のスパークリングワインが飲める池袋のスペイン料理屋さんでした

住所:豊島区東池袋1-4-3 呑禅ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-04(Sat)

池袋「清瀧 池袋本店 せいりゅう」(居酒屋)[鰤刺身、ベーコンと春野菜のグラタン]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて1、2分ほどです

居酒屋『清瀧 池袋本店』です

ロケーションとしては池袋駅東口を出て東京都道305号芝新宿王子線(通称:明治通り)を渡り、みずほ銀行池袋支店を右手に路地を歩き、

少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 池袋『清瀧 池袋本店』編
平成27年(2015年)3月20日の様子

(池袋 清瀧・池袋本店)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが6席ほど、右手前に7人ほど座れるテーブル席、仕切りがあるカウンター風テーブルが16席ほど、

4人掛けテーブル席が2卓、2人掛けテーブル席が1卓、地下1階、2階、3階もあるようです

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに50代頃の男性、30代頃の男性、20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはわずかな音声で映され、灰皿は卓上にありテーブル席は煙草がフリーのようですがカウンター席には禁煙の文字があります

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

蔵元居酒屋さんで創業安政五年、升酒は180円~です

Drink・Menu
20150320-1-03.jpg

デザートもあります

フードメニュー
20150320-1-04.jpg

通は焼酎から始まると芋焼酎を薦めていますが・・・本当ですか?

フードメニュー
20150320-1-05.jpg

築地直送の新鮮な鮮魚があるようです

おためしメニュー
20150320-1-06.jpg

筍寿しなんて旬のネタもあります

春の季節メニュー
20150320-1-07.jpg

鶏レバニラ味噌炒めなんて余り季節を感じませんがそのようです

本日のおすすめ
20150320-1-08.jpg

鰤ブリ刺身となってしまいますが周りのお客さんの注文率が高いです

店長おすすめ
20150320-1-09.jpg

埼玉県蓮田市に蔵元ありそちらの綾瀬村から命名されたお酒のようです

卓上
20150320-1-10.jpg

カウンター席の上
20150320-1-11.jpg

カウンター席は禁煙です

黒ホッピー(400円)
20150320-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(150円)
20150320-1-13.jpg

焼きビーフンで野菜と炒められて、あさりも1つあり薄味なお通しです

鰤刺身(350円)
20150320-1-14.jpg

注文率の高いコレをお願いします

分厚い切り身で脂もまあまあで思ったより良いのですね

ベーコンと春野菜のグラタン(450円)
20150320-1-15.jpg

季節のメニューかれコレを注文します

食べかけ
20150320-1-16.jpg

ベーコン?これソフトサラミのようにも見えますがマカロニと菜の花でホワイトソースは少な目、外側のチーズのカリカリ感と言うか焦げ具合が良いですよ

追加・中(250円)
20150320-1-17.jpg

焼酎の中をもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

蔵元の割りに焼酎の量が少ないってコレまで造っている訳でもないんでしょうか

日本酒の冷升1杯飲んでいてツマミがこないと怒って帰るお客さんもいますね

店員さん同士で社長からの電話がある事を気にしていて、まだ電話ないとか会話していますがそれ別にどう良いのですが・・・

ネギ間串(280円)
20150320-1-18.jpg

焼き物も注文し2本単位になり、焼き方と言うか味付けはタレと塩がありタレでお願いします

食べてみるとタレはサラサラ系の甘めでネタは普通に良い感じの歯応えはありますね

池袋の蔵元居酒屋で旬の料理を食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2030円で升酒1杯180円で飲める池袋の酒場でした

住所:東京都豊島区東池袋1-4-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-03(Fri)

小竹向原「やなか」(焼肉)[1枚売り(特選ヒレ、マキ、上カルビ、ザブトン)、半殺しキムチ]

小竹向原に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線小竹向原駅から歩いて2、3分ほどです

焼肉やなか』です

ロケーションとしては小竹向原駅1番出口からときわ台駅や上板橋駅方面にほぼ直進すると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 小竹向原やなか』編
平成27年(2015年)3月18日の様子

(小竹向原 やなか)

店内は入り口入って右奥に厨房、左側には4人掛けテーブル席が8卓ほど、奥には半個室と言うか少し仕切りがある4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性と20代頃の男女、ホールに30代頃と20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は卓上にあり煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ウイスキーで俺のハイボールなるモノもあります

ドリンクメニュー
20150318-1-03.jpg

カクテル系もあり、なぜかタカナシのアイスと牛乳もあります

店主やなか
20150318-1-04.jpg

特選和牛牝牛専門店のようでウンチクが語られています

前菜、生野菜、肴があります

フードメニュー
20150318-1-05.jpg

黒毛和牛牝牛や鳥、豚、海鮮焼きもあります

フードメニュー
20150318-1-06.jpg

コースもあるようです

本日の盛り合わせ
20150318-1-07.jpg

3秒ロースなんてありますね

ボードメニュー
20150318-1-08.jpg

ピーナッツもやしナムルがオススメのようです

炭火
20150318-1-09.jpg

圧縮成型炭なるタイプの炭のようです

卓上
20150318-1-10.jpg

調味料はタレ、コチュジャン、ガーリックチップ、肉用岩塩、レモン汁です

サッパロラガー・瓶ビール(580円)
20150318-1-11.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

コチラのお店の瓶ビールは所謂、赤星と言うヤツですね

半殺しキムチ(580円)
20150318-1-12.jpg

白菜のシャキシャキ感が良く、少し和風テイストな辛さで鰹節とか何かも入っているのかな

追加調味料
20150318-1-13.jpg

お肉を出される前におろしポン酢と山葵を「お好みで」と出されます

特選ヒレ(1100円)、特選ザブトン(480円)、特選マキ(795円)、上カルビ(300円)
20150318-1-14.jpg

上イチボはネタ切れとの事で特選ザブトンにします

1枚売りのお肉を4つほど注文し店員さんにタレか塩か聞かれ、おまかせはあるのか聞いてみるとアリとの事でおまかせにします

特選ヒレ
20150318-1-15.jpg

赤身の王様のようです

特選ザブトン
20150318-1-16.jpg

肩ロースの王のようです

特選マキ
20150318-1-17.jpg

食べて納得のようです

上カルビ
20150318-1-18.jpg

ノーマルのカルビは脂があまーいようですがこちらは極甘でしょうか、ネタと言うか肉の表面には薄っすらとタレが見えます

焼きます
20150318-1-19.jpg

炙りますと言った方が良いのでしょうか

マキは柔らかで食べやすいですよ

ザブトン食べかけ
20150318-1-20.jpg

ロース部分も良いのですが赤身がマイルドな旨味で美味しいですよ

ヒレ焼き上がり
20150318-1-21.jpg

分厚いんでステーキのような感覚で食べ応えは抜群ですよ

レモンサワー(390円)
20150318-1-22.jpg

2杯目はサワーの中からコレにします

炙ります
20150318-1-23.jpg

モノとして薄目仕様のお肉なんで炙る程度で良いでしょうね

食べかけ
20150318-1-24.jpg

カルビはやはり脂が良い感じで、卓上のタレも薄味なんでタレ感は余り強くないですよ

小竹向原の住宅街の焼肉屋さんで特選肉を食べながら赤星を飲むのも良いですね

会計は4563円で黒毛和牛牝牛が美味しい小竹向原の焼肉屋さんでした

住所:東京都板橋区小茂根1-28-11ハマノハイツ1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-02(Thu)

三ノ輪・南千住「土手の伊勢屋 どてのいせや」(天丼)[天丼・イ、お新香]

三ノ輪『桜なべ 中江』で飲みここ三ノ輪でもう1軒飲みますね

東京メトロ地下鉄日比谷線三ノ輪駅から歩いて7分ほどです

天丼土手の伊勢屋』です

ロケーションとしては三ノ輪駅から東京都道306号王子千住南砂町線を隅田川や日本堤方面に歩き、

三ノ輪二、三ノ輪一丁目、日本堤一丁目の信号を渡り吉原大門の信号少し手前左側って『桜なべ 中江』の隣です

荒夜の酒場ハンター 三ノ輪『土手の伊勢屋』編
平成27年(2015年)3月14日の様子

(三ノ輪 土手の伊勢屋)

お店横の丸椅子に座り待っていると店員さんに注文を聞かれ飲み物まで聞かれ、今決めた方がいいんですか?と確認しいいですよと言われます

隣でメニューを見ている2人組のお客さんは「お酒がなんで電気?」なんて話しており電気ブランの事を言っているようです

店内は入り口入って左側に揚げ台と厨房、右手前に6人掛けテーブル席が1卓、右側に4人掛けテーブル席が2卓、2人掛けテーブル席、

一番奥には座敷席があるようで、2階もあるようですが使われているかは不明です

店員は揚げ台に30代頃の男性、厨房に20代頃の男性、ホールに30代頃の坂本冬美似の女性、20代頃の男性がいます

途中から60代頃の男女もおり、60代頃の男性は天ぷらでも揚げるのかと思いきや流し台で食器を洗っていますね

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

天丼や天麩羅は単品の盛り合わせのようですね

メニュー
20150314-2-03.jpg

それなりのツマミの一品料理やお飲み物があります

卓上
20150314-2-04.jpg

揚げ台
20150314-2-05.jpg

店主でしょうか天ぷらを揚げています

ワイン(ハーフ)・白(850円)
20150314-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

ラベル
20150314-2-10.jpg

ドライ仕様のようでサッパリとクイクイ飲めますよ

お新香(450円)
20150314-2-07.jpg

切り方が分厚くダイナミックな大根浅漬けとたくあん、かぶ、キャベツときゅうりの浅漬けです

漬物
20150314-2-08.jpg

お通しではないようで天丼の添え物になりお新香と被りますがしょうがないですね

トイレに行く時は靴を脱いで座敷横の板の間を歩き男子便所に入りますがトイレの前の床は少しベタついていますね

天丼・イ(キス、イカのかき揚げ、海老二本)(1400円)
20150314-2-11.jpg

パッと見では衣が少しダイナミックかなといった印象です

食べかけ
20150314-2-12.jpg

タレは甘くもなく辛くもなく少し辛よりでしょうか

かき揚げのネタのイカのサイズが少しデカッ、全体的に普通に美味しい天ぷらです

海老は衣が少し多いのですが普通に美味しいですよ

ご飯柔らかず固からずしいて言えば固い部類になります

向かいのお客さんが注文した天丼の穴子のビジュアルが良い感じで穴子バージョンでしたね

ちなみに後で判明したのですが穴子は絶対に外せない伊勢屋の鉄板メニューのようです

隣の『桜なべ 中江』の店主がチョコチョコと顔を出して店員さんと話したりしています

登録有形文化財の建物で天丼を食べながらワインを飲むのも良いですね

会計は2700円で126年の伝統の天丼が食べられる三ノ輪の天丼屋さんでした

住所:東京都台東区日本堤1-9-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-04-01(Wed)

三ノ輪・南千住「桜なべ 中江 なかえ」(馬肉料理)[桜なべロース、春のザク]

三ノ輪に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線三ノ輪駅から歩いて7分ほどです

馬肉料理『桜なべ 中江』です

ロケーションとしては三ノ輪駅から東京都道306号王子千住南砂町線を隅田川や日本堤方面に歩き、

三ノ輪二、三ノ輪一丁目、日本堤一丁目の信号を渡り吉原大門の信号少し手前左側にあります

荒夜の酒場ハンター 三ノ輪『桜なべ 中江』編
平成27年(2015年)3月14日の様子

(三ノ輪 桜なべ・中江)

この建物は文化庁指定の登録有形文化財で貴重な国民的財産のようですが全体のイメージがこの写真ではわかりませんね

入口入り1人である旨を店員さんに伝えると「お席をお作りします」と言われ少し待ちます

店内は入り口入って両サイドに下駄箱、下駄箱奥左側に厨房、正面上がって右側に2人掛けテーブル席が5卓ほど、左側に2人掛けテーブル席が4卓ほど、

一番奥に2人掛けテーブル席が4卓ほど、2階もあるようです

店員は厨房に紺色の帽子を被った店主と思しき50代頃の男性、30代頃の男性、ホールに20代頃の女性が3人ほど、レジに50代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は卓上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

桜なべ中江おしながき 春号
(グルメブログとは)

タブロイド判の新聞形式でしょうか、これは貰えるもののようで、後で写真撮影したものです

桜鍋
20150314-1-03.jpg

一品料理やワインもあります

コース料理
20150314-1-04.jpg

馬刺しもあります

桜なべの楽しみ方
20150314-1-05.jpg

桜肉ステーキもあります

桜鍋の召し上がり方
20150314-1-06.jpg

ウンチクと言えば良いのでしょうか

中江のお土産
20150314-1-07.jpg

「桜おこし」って少し無理やりですがあります

卓上
20150314-1-08.jpg

割り下と馬刺しの醤油で甘~いのではなく無添加の醤油だそうです

アサヒスーパードライ(中瓶)(680円)
20150314-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

玉子(100円)
20150314-1-10.jpg

店員さんに玉子とザクを薦められ注文し、すき焼きのようにして食べて下さいと言われます

桜なべロース(1700円)
20150314-1-11.jpg

鮮やかでいい色の桜肉のお鍋をセッティングしてくれます

春のザク(780円)
20150314-1-12.jpg

普通のザクと春のザクがありこちらにし麩、タケノコ、菜の花が盛られノーマルの方がボリュームはありそうですね

煮てます
20150314-1-13.jpg

写真の写りは良くないのですが煮立ち始めています

食べ頃?
20150314-1-14.jpg

これも写真がイマイチですね

白い脂肉も食べられるようで良く煮て、ロース肉は色が変わってきたら食べて下さいと言われます

味噌ダレが濃い味で肉の味が少しわかりにくく、玉子に付けても濃くもう少しマイルドさがあっても良いような気がします

お茶
20150314-1-15.jpg

レジあたりでは「暗証番号を入力して下さい」のガイダンスが良く流れクレジットカードの使用率は高いようです

登録有形文化財の建物の土手通りの桜鍋屋さんで馬肉を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は3260円で創業110年にもなる三ノ輪の馬肉料理屋さんでした

住所:東京都台東区日本堤1-9-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 江戸っ子 大井町 上板橋 おでんの丸忠 ときわ台 うなぎ 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 大宮 もつ焼宇ち多゛|うちだ もつ焼き小江戸 ワインバー 焼き鳥 恵比寿 難波 立呑み晩杯屋 おでん もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 新千歳空港 桜台 亀有 水道橋 神保町 板橋本町 立石 新板橋 チャイニーズバル・ゆずのたね ブンカ堂 町田 京都 札幌 千川 五反田 割烹 焼肉 ひなた 吉祥寺 釧路 秋田 ホルモン 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 西川口 堀切菖蒲園 甘味処 羽田空港第2ビル ビストロ 関内 銀座 綾瀬 宮崎 金沢 もつ焼・丸松 美栄橋 元町 焼鳥日高 有楽町 川名 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 天満 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 中目黒 やきとん・いっぽ 石垣島 天神 志村坂上 豊島園 大森 人形町 札幌・すすきの 押上 銀座一丁目 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 四ツ木製麺所 牧志 名古屋 福井 西新宿 丸忠かまぼこ店 御徒町 ドラム缶 新開地 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 喫茶店 町屋 天神南 二毛作 横須賀中央 上本町 焼とん 庶民 鶯谷 新今宮 銀山町 岡山 鐘ヶ淵 やきとんきむら 新大塚 大正 東向島 スイーツ 三ノ宮 日暮里 大阪空港 日比谷 金町 富士見台 日ノ出町 神戸・元町・旧居留置大丸前 雑色 四文屋 君想ふ暮らし 川口 三軒茶屋 三ノ輪 松戸 神田・淡路町 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 国分寺 マクドナルド 本所吾妻橋 三鷹 鳥料理 もつやき 木場 秋津 梅田 四ツ木 浦和 えんま壱 明石 胡町 虎ノ門 福岡・博多 大阪・東梅田 那覇空港 県庁前 立呑み・晩杯屋 ふれあい酒場ほていちゃん 宇ち多゛|うちだ 下関 ビアホール 赤坂見附 淡路町 野町 食安商店 かき氷 やきとん酒場・マルコ 浮間舟渡 おでん二毛作 ゆる酒場 中村屋 きど藤 だいだら 串かつ 武蔵小杉 レストラン 三ノ輪橋 ファストフード 東池袋 中井 魚三酒場・富岡店 平井 鶴橋 四ツ谷 フライ フレンチ 自由が丘 神戸・三ノ宮 定食 やきとり 田端 栄寿司 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 スペイン料理 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 祇園四条 京成町屋 新杉田 成田 横浜・阪東橋 天王寺 京急川崎 立川 鶴見 旭川 新今宮・動物園前 安里 辛島町 伏見 堀詰 岐阜 もつ焼き丸松 もつ焼高賢 鎌倉 保谷 一笑一杯 西大島 目白 調布 やきとん・だいだら・沼袋店 魚介料理 十三 旭橋 鏑川 バル 晩杯屋・大山店 飯田橋 やきとん・豚燻 伏見桃山 五十鈴川 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 烏丸 やまちゃん 菊川 三兵酒店 四谷三丁目 京急鶴見 懐石 京都・河原町 天ぷら 八広 とうきょうスカイツリー とん八 牛込神楽坂 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば 来来軒 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 四条大宮 餃子 田原町 国道 大阪・天満 東京・日本橋 カーサデルヴィアッジャトーレ 小江戸 北池袋 京都市役所前 バイキング 魚真 姫路 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 大露路 尻手 ふみ家 伊勢佐木長者町 焼鳥割烹・川名 大阪・難波 焼鳥川名 動物園前・新今宮 大阪・野田 篠崎 立花 東村山 狸小路・すすきの チャイニーズバルゆずのたね 高島町 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 高槻 観光通 黒崎 新静岡 米子 富山・新富町 甲府 東梅田 名物もつ煮込み円蔵 中洲川端 余市 京成金町 やきとんたかちゃん わすれな草 肥後橋 上石神井 元祖立ち飲み屋 広島 赤羽橋 代々木公園 府中 静岡 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 柳下酒店 戸越銀座 大阪上本町 やきとん・たくちゃん 大阪・堺東 もつ焼き・小江戸 本川越 旦過 弘明寺 BOND|ボンド 京成高砂 千葉 経堂 船堀 豊洲市場前 江戸川橋 下北沢 松月 市民酒蔵諸星 鎌倉酒店 野毛 うな鐵 鳥久 活力魚金 ラッキーフード 新子安 島田屋 浅草・田原町 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 京都・四条大宮 パン 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 東神奈川・仲木戸 俺のフレンチ・イタリアン ますや 表参道 ぶたまん 神戸・元町 中華蕎麦・とみ田 魚の四文屋 住吉 立ち呑・こひなた 神田・新日本橋 すき焼き ピザ 山城屋酒場 立ち食い寿司 金沢・野町 小伝馬町 いろは 茅場町 神谷町 三河屋酒店 平和通 折尾 七福神 立ち飲み日高 あさひ お多幸 京成大久保 アイスクリーム もつ焼き・おとんば 新井薬師前 たきおか・2号店 七武会 やきとん・赤尾 岩田屋酒店 大阪・京橋 大阪・天神橋筋六丁目・天満 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 大阪・北新地・西梅田 たちのみや喜平 大阪・梅田 若月 タヴェルナ・ウオキン 伊勢路 晩杯屋・大塚北口店 南阿佐ヶ谷 大島 臚雷亭 四方酒店 渋谷・神泉 築地かねまさ まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 屋台 ハウステンボス 中州川端 角屋 懐石料理 津田沼 末広 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 やまとや 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 元気寿司 鷺ノ宮 太陽 ファイト餃子 大衆酒場・増やま 串揚げ 桜商店603 モスバーガー 喜楽 串焼き 京都河原町 京都・嵐山 立ち呑み・庶民 焼鳥・川名 京都・烏丸 京都・河原町・祇園四条 やきとん元気 ふれあい酒場・ほていちゃん 立ち飲み・勝 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 松戸|中華蕎麦とみ田 大曽根 沼津 やきとん豚薰 大衆スタンド・神田屋 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 大衆酒場・かど鈴 淡路町・小川町・新御茶ノ水 埼玉・大宮 もつ焼きばん 元町・中華街 キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 北朝霞・朝霞台 酒ば・すぎちゃんチ 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 東神奈川 たこといかのでん 狛江 田無 大吉 熱海 天下茶屋 福井城址大名町 大浦天主堂 大波止 川反 烏丸御池 松江 もつ焼きミツワ 思案橋 難波・近鉄日本橋 宮崎空港 本町四丁目・古町 ホルモン道場 アメリカンビレッジ おもろまち 福島町 本通 出雲大社前 境港 もつ焼きにんべん 四日市 大衆酒場ゑびす 焼鳥割烹川名 東武宇都宮 宇治 なんば 北加賀屋 羽田空港第2ターミナル 資生館小学校前 富山 千駄木・日暮里 岩見沢 西明石 福岡空港 大橋通 大阪・堺筋本町 花畑町 ロッテリア 中野富士見町 イタリアン酒場・ナチュラ 八丁堀 青角 一徳 松阪 ざわさん お多幸本店 南越谷 近鉄日本橋 今池 やきとん山武 銀座屋 焼鳥どん 大衆酒場・晩杯屋 つまみや 立呑み・おりはら 鶴亀八番 もつ焼きとん将 東銀座 銀座・日比谷 平澤かまぼこ 小林酒店 天文館むじゃき 大阪・あびこ やきとん赤尾 立ち食いそば 魚屋ひでぞう 恵美須町 ひょうたん 人生のスパイス イタリアンバル・UOKIN 横浜・石川町 凪〇 ふみ屋 新桜台 苫小牧 SAPPORO餃子製造所 豊水すすきの 大通 東葉勝田台 ヤキトン・イチバンボシ やきとんひなた 栄町 葭川公園 大阪・十三 北浜 田原町・浅草 ヤキトン☆イチバンボシ 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 京都・西院 千葉中央 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね プロント 無添くら寿司 一之江 国民酒場・じぃえんとるまん 清水五条 いかのでん 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 福島 成田屋酒店  やきとん・よし田 西梅田 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 大衆焼き鳥いただき(頂) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 ステーキハウス88Jr.・ ラウンジ華 千日酒場・ちか壱 ANAFESTA・ブルーシール ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 松山店 1,000円ステーキ 食堂じみち 居酒屋まさら 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 天文館 丸万元祖焼鳥 白熊菓琲 あの名店 うなぎの末よし 市場食堂 高見馬場 赤鶏炭焼大安 mundo) 甲東中学校前 el AKASHIYA 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 小料理みづき ごん太 神戸南京町・YUNYUN 立ち呑みほぽぽ きね本 ホップスタンド・神戸モザイク店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 松屋本店 酒房灘さんちか店 神戸空港 スカイラウンジ菜の花 鳥善 釧ちゃん食堂 喰い処鮭番屋 ラウンジ神戸 釧路・新富士 季節一品料理藤原 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 8番らーめん 東尋坊 春のお店 味の王様 福そば くずし割烹ぼんた IWABACAFE 三国港 石田屋 スターバックス神戸北野異人館店 大衆割烹・善甚 ろばた焼弥吉駅前店 お食事処田島 ヨーロッパ軒総本店 日高屋東口店 さたけ 米子空港 ラウンジ大山 川西能勢口 餃子とレモンサワーうさぎや 味処・明島 壱号店 大社からあげ・光海どり 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 花房 和栗や・谷中店 一寸亭 串焼きと天ぷら・春子屋 上野藪そばパルコ屋店 居酒屋ちゃりんこ 鮨スタンド三六五 千駄木 立呑写楽 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 大連 居酒屋太平記 お食事処かいがん 大漁丸 烏丸・四条 立呑雪灯 大衆焼肉みんなのにしき 鳥好駅前本店 新西大寺町筋 庭瀬 ことぶき食堂 岡山空港 ラウンジマスカット 成田家・総本店 煮込み瞠る 成田家西口店 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 やまと 福山 自由軒 秋田料理ちゃわん屋 秋田乃瀧 市場いちばん寿司 あきたくらす ロイヤルスカイ 秋田空港 お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 ドジャース食堂 御食事処・永楽 寛文五年堂 ぱっぷや市民市場店 たちそば ロッソROSSO からす森 トリス軒 鹿児島空港 スタンドおがわ ビジネスラウンジ・もみじ 天ぷら・あきちゃん みやさん 広島空港 白虎隊 大阪梅田 サカトケ乃カミ 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 和四季酒肴処・たいし 豚寅 スタンドローキー ムッシムパネン スーパーホテル広島 スーパーホテル 回転すし・さかえ・阪急東通り店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 谷町六丁目 大衆食堂スタンドそのだ ぎふや本家 大阪天満宮・南森町 新小屋 串焼きあだん本店 兵吾 大阪難波 北新地・西梅田 庶民大阪駅前第1ビル店 まるさん松本 宝塚南口 たか鳥・なんば座裏店 リンガーハットプレミアム 串鐘 ひとし石敢當店 幸魚 東横INN中央通り 海王 丸万焼鳥本店 郷土料理ちょっぺん ANAラウンジ ブーゲンラウンジひなた 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 寿浬庵 梁山泊 スカイラウンジ 松山空港 東横イン中央通 ラウンジ大淀 スーパーホテル・那覇・新都心 グルメ回転寿司市場美浜店 南の島 えいこ鮮魚店 七人本舗 そば処まーさん道 島の食べものや南風 せんべろ風土本店 森の賢者 ANAラウンジ国内線本館南 スーパーホテル新都心 タコロコ もつ焼き松井 琉球餃子マニア 琉球回転寿司・海来 パーラー小やじ 東急REIホテル 沖縄料理あんがま国際通り店 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 ゆうなみ 一番餃子栄町店 江戸びし かにや本店 黒龍亭浜んまち 立ち呑みたたんばぁ 二万八千石 コンフォートイン那覇泊港 もつ焼き宇ち多゛ 新水前寺・味噌天神前 コンフォートイン・那覇泊港 富士家泊本店 HAN’S|ハンズ国際通り EIBUN|エイブン 思案橋ラーメン 旧自由亭 vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 長崎空港 立呑み・あすかと 鳥政 つるや食堂 くし炉番小屋 ビジネスラウンジアゼレア 大村 四海楼 隠れ居坂屋魚たつ 大衆割烹安楽子|あらこ 竹野鮮魚 てん新 諫早 うなぎの柳川 勝烈亭新市街本店 海・唐戸魚市場店 唐戸市場 海転からと市場寿司 東横イン小倉駅新幹線口 丸和前ラーメン 戸畑 さかもとや角打ち 一平本店 天ぷら天善 ICE Oasis|アイスオアシス 飲み喰い処小やじ 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス いのくち酒店 むとう酒店 コンフォートホテル・熊本新市街 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 居酒屋瀬戸 熊本城・市役所前 立呑み食堂ねぎぼうず かわ専佐土原本店 大衆酒場パーラーヒバリ ラウンジASO|アソ 大上酒店 熊本空港 ラーメン赤組神通店 大衆酒蔵水戸黄門 水道町 居酒屋大ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ