fc2ブログ
2015-03-31(Tue)

目白「つけそば 丸長 目白店 まるちょう」(つけ麺)[チャーシュー野菜つけそば]

目白で昼飯を食べました

JR山手線目白駅から歩いて4分ほどです

つけ麺『つけそば 丸長 目白店』です

ロケーションとしては東京都道8号千代田練馬田無線(通称:目白通り)を落合南長崎方面へ歩き目白三丁目の信号を渡り、

新宿下落合三郵便局を過ぎ少し歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 目白『つけそば 丸長 目白店』編
平成27年(2015年)3月13日の様子

(目白 つけそば・丸長・目白店)

店内は入り口入って正面向かいに厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほどです

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性、60代頃の女性が2人います

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

MENU
(グルメブログとは)

お品書き等の日本語ではなくMENUなんですね

カウンター上
20150313-1-03.jpg

チャーシュー野菜つけそば(1100円)
20150313-1-04.jpg

店員さんに下から良くかき混ぜてと出されます

つけ汁
20150313-1-05.jpg

予備知識がなくと言うより特に気にしていなかったのですがこのビジュアルには少し驚きますね


20150313-1-06.jpg

見た目ツルツルと食べやすそうな麺です

太麺
20150313-1-07.jpg

太麺と言うよりもやや太目といった感じでしょうか


20150313-1-08.jpg

細切れチャーシュー、キャベツ、もやし、ナルト、メンマが入っています

スープは少し酸味を感じ、麺はツルツルと食べやすいですよ

スープ割り
20150313-1-09.jpg

飲んでみると最初はおでんの出汁?のようなインパクトがあり最後まで飲み進むと柚子胡椒のような辛さが出てきますよ

食べ終わって丼をカウンターの棚の上に上げると店主さん「ありがとうございます」少し変わったイントネーションで対応しています

店主の「いらっしゃいませ」もそうですが

目白の老舗中華料理屋で細切れチャーシューが満載なつけ麺を食べるのも良いですね

会計は1100円で麺が美味しい目白のつけ麺屋さんでした

住所:東京都新宿区下落合3-19-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-30(Mon)

阿佐ヶ谷「餃子坊 豚八戒 ちょはっかい」(中華料理)[棒々鶏、八戒餃子]

阿佐ヶ谷『伊勢路』、『燗酒屋』、『旅人酒場 武蔵』で飲みここ阿佐ヶ谷でもう1軒飲みますね

JR中央本線阿佐ヶ谷駅から歩いて1分ほどです

中華料理『餃子坊 豚八戒』です

ロケーションとしては阿佐ヶ谷駅南口から川端通り商店街を歩き細い路地と言うか横丁のような、いちょう小路の一番奥の左側にあります

荒夜の酒場ハンター 阿佐ヶ谷『餃子坊 豚八戒』編
平成27年(2015年)3月10日の様子

(阿佐ヶ谷 餃子坊・豚八戒)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、2階もあるようです

店員は厨房に黒いキャップを被った50代頃の男性と40代頃の女性がいます

BGMはムードミュージック、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

裏もあるようですが写真を撮り忘れてしまいました

フードメニュー
20150310-4-03.jpg

スカスカなメニューなんで必要な部分だけ撮影しました

フードメニュー
20150310-4-04.jpg

涼拌海蜇なんて何かと思っているとクラゲの和えもののようです

本日のおすすめ
20150310-4-05.jpg

ボードメニューもあります

カウンター上
20150310-4-06.jpg

上と言うより椅子と椅子の間がセマッ

アンズサワー(450円)
20150310-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はサワーの中からコレにします

棒々鶏(550円)
20150310-4-08.jpg

フワフワとした鳥肉として珍しい食感でむね肉の皮なしバージョンでしょうか

タレと言うかソースに旨味があり、思っていたより量が多く食べていると飽きてしまい、皮も付いていた方が嬉しいですね

八戒餃子(540円)
20150310-4-09.jpg

店員さんから「蒸しで」と出され、「お酢、ラー油、黒酢、醤油で」と言われます

酔った勢いで店名の冠が付いているから迷わず注文したものの、精進蒸餃子と書かれている事を見落としてしまいます

隣で飲んでいるお客さんは華餃子(羽根付焼餃子)ビジュアルもアチラの方が良いし美味しそうですよ

食べかけ
20150310-4-10.jpg

中身はなんだろうか野菜ばかり使った蒸餃子になるのか、酔いでもう味は失念しました

アンズサワー(450円)
20150310-4-11.jpg

もう1杯同じものを飲みますね

阿佐ヶ谷の横丁の餃子に特化したお店で餃子を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1990円で精進餃子が食べられる阿佐ヶ谷の中華料理屋さんでした

住所:東京都杉並区阿佐谷南3-37-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-29(Sun)

阿佐ヶ谷「旅人酒場 武蔵」(焼きとん)[刺身三点ハーフ盛り(豚レバ、生ササミ、ハツ)]

阿佐ヶ谷『伊勢路』、『燗酒屋』で飲みここ阿佐ヶ谷でもう1軒飲みますね

JR中央本線阿佐ヶ谷駅から歩いて3分ほどです

焼きとん『旅人酒場 武蔵』です

ロケーションとしては阿佐ヶ谷駅北口から東京都道427号瀬田貫井線(通称:中杉通り)を鷺ノ宮方面に歩き世尊院の信号を

左斜めの旧中杉通り(松山通り)を進み1分ほど歩くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 阿佐ヶ谷『旅人酒場 武蔵』編
平成27年(2015年)3月10日の様子

(阿佐ヶ谷 旅人酒場・武蔵)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが9席ほどです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ビール、ワイン、焼酎等あります

ドリンクメニュー
20150310-3-03.jpg

酎ハイ、サワー、ウイスキー、日本酒等あります

フードメニュー
20150310-3-04.jpg

メニュー税別です

新鮮刺身
20150310-3-05.jpg

刺身は時代の要請でしょうか鶏肉が多いですね

備長炭串焼
20150310-3-06.jpg

鳥は大山地鶏、豚は品川からのようで屠殺場の肉屋さんから仕入れているようですね

おつまみ勝負もん
20150310-3-07.jpg

勝負もんの意味がイマイチわかりませんがおススメと理解すれば良いのでしょうか

おすすめ
20150310-3-08.jpg

カウンターの上の壁にはメニューの張り紙があり、上串と希少部位や新酒って日本酒のヤツではないようですね

カウンター上
20150310-3-09.jpg

日本酒
20150310-3-10.jpg

厨房後の棚には日本酒等の一升瓶が並んでいます

樽詰サワー(500円)
20150310-3-11.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

生ビールがKIRINとなっており麒麟樽詰サワーでしょうか店内を良く見ていればわかる事でしょうけど詳細は不明です

お通し(300円)
20150310-3-12.jpg

こだわりのお通しと書かれておりキャベツに白ゴマ、塩昆布の胡麻油漬けてな感じで個人的には普通です

刺身三点ハーフ盛り(1200円)
20150310-3-13.jpg

店主に肉刺しを注文しようとするとNGネタを2つ言ってくれタンと何かが駄目と言っていますよ・・・いいのかな

三点選んで出され、薬味も山葵、生姜、ニンニクとあり、彩り野菜も沢山盛られて健康的ですね

オーダーした料理はカウンター越しではなく(焼き物を除く)店主が横まで来て出されます

豚レバ刺
20150310-3-14.jpg

プリプリとした食感でクセもなく新鮮ですよ

生ササミ
20150310-3-15.jpg

シッカリとした歯応えでベチャッとした鳥刺したまに見受けられますが全然違いますね

甘め仕様の醤油が出され店主曰くタンパクなササミを拾ってくれるとの事です

ハツ刺ひたひた
20150310-3-16.jpg

おすすめの張り紙に表記されているひたひたも選べると店主に言われコレを選びました

胡麻油と少し醤油でしょうか、漬かって白ゴマに長ネギがのって胡麻油感が強いのですががネタが新鮮で良いですよ

サガリ刺
20150310-3-17.jpg

店主が良いモノがあるとの事でサービスで盛られています

このネタは刺しではお品書きにはないようですが鮮度バツグンで赤身肉のようで口の中でトロケますよ

ゴーヤも余り得意ではないのですが苦味もなく美味しいですね

樽詰サワー(500円)
20150310-3-18.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

てっぽう(210円)
20150310-3-19.jpg

店主に焼き物も食べたいと言うとせせり、ハツ、てっぽうが美味しいと薦められ注文します

自動的に3種類1本ずつ出され1本から注文可能で焼き方と言うか味付けはおまかせになります

流石に焼き物はカウンター越しにダイレクトに出され1本1皿ですからね

美味しいのですが少し焼き過ぎで肉の刺身と差別化というか対極な出し方をしたいのでしょうか

せせり(210円)
20150310-3-20.jpg

首肉で鶏肉には辛味噌が添えられるようでアクセントを付けたいようでこれは普通に美味しいですね

はつ(210円)
20150310-3-21.jpg

食感や味にハツの良い感じがありこれは逸品ですよ

色々とお肉等の話をしたのですが感じの良い店主ですね

阿佐ヶ谷の焼きとん屋さんで朝まで生きていた肉の刺身を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は3130円で豚レバ刺が食べられる阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北1-27-41F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-28(Sat)

阿佐ヶ谷「燗酒屋 かんざけや」(居酒屋)[青柳とうどのぬた、カワハギの薄造り]

阿佐ヶ谷『伊勢路』で飲みここ阿佐ヶ谷でもう1軒飲みますね

JR中央本線阿佐ヶ谷駅から歩いて2分ほどです

居酒屋燗酒屋』です

ロケーションとしては阿佐ヶ谷駅北口からスターロード商店街を荻窪方面に歩き左側にあります

荒夜の酒場ハンター 阿佐ヶ谷燗酒屋』編
平成27年(2015年)3月10日の様子

(阿佐ヶ谷 燗酒屋)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが7席ほど、左奥にはテーブル席もあります

店員は厨房に40代頃の店主と思しき和服に割烹着な女性がいます

BGMはラジオ放送、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

新酒呑み比べset
(グルメブログとは)

3種類の日本酒を50ccずつ飲めるようです

カウンター上にはお品書きやメニュー等はこれしかなく左奥にボードメニューや壁にお酒のメニューがありますが撮影は失敗でした

店内が暗いのとデジタルカメラの設定がおかしかったのか、まあ下手と言う事で・・・予め説明すると以下の写真はヘロヘロです

お通し(600円)
20150310-2-03.jpg

鯖焼きのようで骨に気を付けてと出され、なかなか良いお通しですね

以下は新酒呑み比べsetの日本酒のラベルです

天寶一・純米大吟醸・生せめ
20150310-2-04.jpg

広島県のお酒で生せめなんて日本酒に疎いんで初めて聞きましたが言葉の響きで理解するような文言でしょうか

まんさくの花・特別純米・無濾過生原酒・直汲み
20150310-2-05.jpg

秋田県のお酒です

スキー正宗・朝一搾り
20150310-2-06.jpg

新潟県のお酒で名称が変わっていますね

新酒呑み比べset(800円)
20150310-2-07.jpg

店主からは右からマイルドなんで順番に飲んで下さいと言われます

生せめが言う割りにマイルドなんだと思いつつこれがサッパリと飲めちゃうんですね

まんさくはこちらも爽やか系で普通に美味しいですよ

スキー正宗はわずかな炭酸も感じられ酒度も強いようで酔っ払っていたら怖いお酒です

青柳とうどのぬた(650円)
20150310-2-08.jpg

美味しそうなつまみがボードメニューに書かれておりその中からコレを注文します

ツマミを食べているお客さん長ネギが美味しいようで話していると店主は父が作ったネギと言っていますがヌタにはネギが入っていないようです

食べかけ
20150310-2-09.jpg

うどが浅めの茹で加減で歯応えがシャキシャキとして白味噌も少し甘めの味付けが良く主役の青柳はもうどうでも良いですよ

日本酒・本醸造・(小)(550円)
20150310-2-10.jpg

店名となっている「燗酒」と注文し「おまかせだと白鷹本醸造です」と店主に言われ「ハイ」と言います

店主に20個ほどかごに入ったモノを出され「お猪口を選んで下さい」と言われ選びます

飲んでみると熱からず温からず飲みやすく温度もそうですがお酒自体もマイルドで飲みやすいですよ

カワハギの薄造り(980円)
20150310-2-11.jpg

お刺身も食べたくなり、大分活〆と書かれているコレを注文します

店主から「ポン酢、醤油お好みで」と出されます


20150310-2-12.jpg

別皿で肝が出され写真の写りはイマイチですがトロトロとした感じで良いビジュアルですよ

食べてみるとやはり濃厚で日本酒もカパカパ飲めちゃいますよ・・・実際そんなに飲めないけど


20150310-2-13.jpg

薬味にワケギと大根おろしに一味唐辛子がかかって、これはもみじおろしの分離バージョンと言えば良いのでしょうか

身も良くしまっていて肝ほどのインパクトはないですが美味しいですよ

阿佐ヶ谷の商店街にあってひっそりと佇む縄暖簾の奥で魚介類を食べながら燗酒を飲むのも良いですね

会計は3580円で新酒の飲み比べが出来る阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北2-3-3

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-27(Fri)

銀座「ささもと 銀座店」(串焼き)[串煮込み、豚レバサシ、牛ハラミサシ、キャベツ煮込み]

新橋『蟹喰楽舞』、『あじろ』、『加賀屋 新橋1号店』で飲み銀座に来ました

東京メトロ地下鉄日比谷線銀座駅から歩いて1分ほどでしょうか

居酒屋『ささもと 銀座店』です

ロケーションとしては銀座駅から東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線(通称:晴海通り)沿いにあるグッチ銀座店のある角を曲がり少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 銀座『ささもと 銀座店』編
平成27年(2015年)3月9日の様子

(銀座 ささもと・銀座店)

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、右壁沿いに2人掛けのベンチシートと言うか横並びテーブル席が2卓、

入口左手前に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は焼き台に20代頃の男性、ホールに30代頃の男性、厨房に30代頃の男性がいます

BGMは失念、テレビなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

銀座ささもとメモなるウンチクが書かれており、新宿西口の思い出横丁の本店と言えば良いのでしょうか書かれています

あのお店が女性だけのお客さんは入れないなんて初めて聞きましたが女性差別なんて怒る方はいないのでしょうか

これもルールになり焼酎3杯でアルコール類はお出しできませんなんてそれより1杯777円はさすがに銀座価格でしょうか

フードメニュー
20150309-4-03.jpg

コースメニューもあります

銀座ささもと通の法則
20150309-4-04.jpg

まずはビールで喉を潤し、煮込みを食べ、店員さんにおすすめのサシミを確認し食べ、串焼きを食べ〆はキャベツ煮で葡萄割りを堪能せよ

もう4軒目なんで細かい事はどうでも良いですね

カウンター上
20150309-4-05.jpg

焼き台
20150309-4-06.jpg

焼き台の後と言うか写真右上にはオウム真理教で有名?な有田芳生さんが一番奥のカウンター席で飲んでいますね

確か参議院の議員さん政治家でそんな方が焼きとん屋さんで飲んでいるなんてイヤここは銀座でした

ハイボール(666円)
20150309-4-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎と違って強くもなくスマートなグラスに注がれてお高めですね

串煮込み(1本222円)
20150309-4-08.jpg

一皿2本で出され汁に少し味わいがありモツは普通です

一番手前のカウンター席に座りハイボールを飲んでいると右側の横並びのテーブル席が目に付いてしまいますよ

年輩の男性がそれなりの女性の手を触ると言うか握っておりこのお店そういう使い方もアリでしょうか

牛ハラミサシ(1本444円)、豚レバサシ(1本333円)
20150309-4-09.jpg

レバサシは薬味と言うか長ネギがのっていますね

醤油と塩
20150309-4-10.jpg

店員さんにハラミは醤油、レバは塩をお好みでと出されます

ハラミは肉が薄くて余り味がわかりにくく良く言えばとろけてしまいますよ

レバはプリプリとした感じは余りなくマッタリとした感じで普通に美味しいですね

最初から葡萄割りを飲むお客さんもおり店員さん「女性の方には氷入りをお薦めしています」てな接客をしていますね

キャベツ煮込み(444円)
20150309-4-11.jpg

お時間かかりますと明記されており20分以上かかる場合もありとなっていますが思っていたより時間はかかりませんね

時間をかけて煮込まれキャベツの甘さもあり逸品でキャベツの割りに味も良いが値段もですね

ハイボール(666円)
20150309-4-12.jpg

もう1杯何だかんだと言って他に余り良い選択肢がないから同じモノにします

会計を終えるとグラスをサッサと下げられ少し感じ悪いですね

この体のお店なんで少し余韻を楽しませてくれてもと思いつつ銀座ささもと通の法則に違反?したからでしょうか

会計を急がなければ良いだけの話ですね

銀座の1等地でホルモンの刺身を食べながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は2270円で豚肉のレバ刺しが食べられる銀座の酒場でした

住所:東京都中央区銀座4-3-7華菱ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-26(Thu)

新橋「加賀屋 新橋1号店」(居酒屋)[豚トロ・生ネギかけ、コロッケ玉子]

新橋『蟹喰楽舞』、『あじろ』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて3分ほどでしょうか

居酒屋『加賀屋 新橋1号店』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口を出てすぐにある信号を都道405号(通称:環二通り)方面に歩き、その通りに出る手前の細い路地を右折し少しすると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋『加賀屋 新橋1号店』編
平成27年(2015年)3月9日の様子

(新橋 加賀屋・新橋1号店)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が3卓、

6人掛けテーブル席が1卓、2階もあるようです

店員は焼き台に20代頃の東南アジア系の男性、厨房に60代頃の男性と女性、ホールに東南アジア系女性が2人ほどいます

BGMはなく、テレビは無音で映され、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

やはり煮込みは特製のようです

お品書き
20150309-3-03.jpg

ハムカツ玉子やコロッケ玉子なんていいですね

カウンター上
20150309-3-04.jpg

ホッピー(黒)(410円)
20150309-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

豚トロ・一皿2本・生ネギかけ(400円)
20150309-3-06.jpg

焼き物の注文はやきとん串や鳥串以外は2本とか3本単位と明記されていますがたぶん3本単位になるでしょうね

焼き方と言うか味付けはタレと塩になるかと・・・特に確認していないので不明ですが『加賀屋』なんでたぶんそうかと思います

塩焼きでしょうか少しカリッとして噛んでいくと脂がジューシーで美味しいですよ

コロッケ玉子(600円)
20150309-3-07.jpg

揚げ物系のコレを注文します

ハムカツハーフと注文する常連さんは久しぶりに食べに来たと言いながら食べており、唐揚げハーフなんて注文のお客さんもいますね

ソースとドレッシング
20150309-3-08.jpg

揚げ物が出来次第これも出されます

食べかけ
20150309-3-09.jpg

芋感が良く食べごたえあり過ぎるほどデカッ、やはりこれもハーフで注文すべき一品ですね

玉子にかかっているソースが洋食屋風と言うか自家製のようでソッチ系の品を食べているような感じは少しオーバーかも知れませんが良いですよ

サラダ
20150309-3-10.jpg

付け合わせのキャベツにドレッシングをかけオーロラソースのマヨネーズ寄りで食べやすいですね

中焼酎(240円)
20150309-3-11.jpg

焼酎の中をもらいもう1杯ホッピーを飲みます

新橋の路地裏にある老舗店で串焼きを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1650円で洋食チックな揚げ物が食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋4-20-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-25(Wed)

新橋「あじろ」(立ち飲み居酒屋)[もつ煮込、焼き鳥、いかげそ納豆]

新橋『蟹喰楽舞』で飲みここ新橋でもう1軒飲みますね

JR山手線新橋駅から歩いて1分ほどでしょうか

立ち飲み居酒屋あじろ』です

ロケーションとしては新橋駅烏森口から歩いて信号2つ目先の角を左折し少し歩くと左側にあります

すぐ近くには『魚金総本店』もあり個人的には新橋飲み屋街のメインストリートです

荒夜の酒場ハンター 新橋あじろ』編
平成27年(2015年)3月9日の様子

(新橋 あじろ)

店内は入口が左右2ヶ所あり、入り口入って中央に焼き台と厨房、右側はストレートな立ち飲みカウンター、

左側はストレートな立ち飲みカウンターと後にスタンディングテーブルが3つほどです

店員は焼き台に60代頃の男性、厨房に30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿カウンターに常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書いているのかな?いずれにしても代金後払いです

フードメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内の壁にはメニューが張っています

串焼は3本からの注文のようです

後で気が付いたのですがドリンクメニューを撮り忘れていましたね

メニュー
20150309-2-03.jpg

僅かにドリンクもありますが電気ブランのイナズマハイボールもあります

カウンター上
20150309-2-04.jpg

焼き台
20150309-2-05.jpg

酎ハイ(280円)
20150309-2-06.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

もつ煮込(200円)
20150309-2-07.jpg

とりあえずすぐに出てきそうなコレを注文します

汁はサッパリ系で絹ごし豆腐がツルツルとお箸では少し食べにくいですね

モツが3カケラほどでしょうか普通に美味しいモツです

焼き鳥(2本)(200円)
20150309-2-08.jpg

焼き物の注文はネタによって2本単位、3本単位で焼き方と言うか味付けはタレと塩です

2本で注文出来ると言っても焼きとん系より1本の単価は高いのですが注文します

タレで焼いてもらい、タレはやや甘めのサラサラ系で普通に美味しい焼き鳥です

いかげそ納豆(300円)
20150309-2-09.jpg

サッパリとした納豆も食べてみます

醤油をかけて食べこちらも普通に美味しいゲソと納豆です

酎ハイ(280円)
20150309-2-10.jpg

もう1杯同じものを飲みますね

店員さんにビールをおごっている常連?さんもいますね

今日は生憎の雨で店主は「雪が降らないよりはまし」と言っており「降ると電車止まるからみんな帰っちゃう」と言っていますよ

新橋駅前の繁華街で焼き鳥を食べながら酎ハイを飲むのも良いですね

会計は1360円で200円の煮込みが食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋3-20-8秋山ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-24(Tue)

新橋「蟹喰楽舞 かにくらぶ」(居酒屋)[生ホッケ刺身、カニサラダ(限定)]

新橋に来ました

JR山手線新橋駅から歩いて1分ほどでしょうか

居酒屋蟹喰楽舞』です

ロケーションとしては新橋駅前にある新橋駅前ビル1号館の地下1階にあります

荒夜の酒場ハンター 新橋蟹喰楽舞』編
平成27年(2015年)3月9日の様子

(新橋 蟹喰楽舞)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と20代頃の女性がいます

BGMは邦楽ポップスと洋楽ポップスが交互に流れ、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

日本酒は多数用意されているようです

ドリンクメニュー
20150309-1-03.jpg

ワインも赤・白揃えています

本日の地酒
20150309-1-04.jpg

新政等のフルーティー系もありますね

3/9(月)本日のおすすめ!!
20150309-1-05.jpg

所謂、フードメニューですね

地酒
20150309-1-06.jpg

厨房後の棚に一升瓶が並んでいます

お客さんが獺祭を注文しますが店主は先週まであったんですがとないようでパッと見た感じでは4本ほどありますが・・・空瓶のようです

カニ
20150309-1-07.jpg

カウンター上のシューケースの上にステンレスのバットと言うかトレイには蟹の足が置いています

お客さんが値段を聞くとタラバガニの足太いヤツは1本1500円のようですよ

ライムサワー(380円)
20150309-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサワー系からコレにします

サワーを飲んでいると店主とお客さんが蟹談義をしており市場にはそんな損な売り方するなと言われているとなんて自画自賛?をしていますよ

お通し(500円?)
20150309-1-09.jpg

2名以上1人500円で毛ガニ姿が出されますが1人なんで別モノが出されます

店員さんにつぶ貝ですと煮付けられたモノが出されサクッと食べてしまい、周りのお客さんを見ていると無心でカニを食べていますよ

カニサラダ(限定)(580円)
20150309-1-10.jpg

カニは毛がにでしょうか、限定と言う割にはと思いつつ食べてみます

普通に美味しいですね

ドレッシング
20150309-1-11.jpg

店員さんにお好みでドレッシングをと言われ、かけてみると甘め系の味で普通に美味しいサラダです

ライムサワー(380円)
20150309-1-12.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

最近、テレビ東京『味と人情てんこ盛り!激セマ繁盛店』で紹介され予約や問い合わせの電話がすごいですね

隣の2人組のお客さんがおまかせ4点盛りを注文し茎わさびも添えられているようで日本酒も進んでいるようですよ

活締め・生ホッケ・刺身(850円)
20150309-1-13.jpg

絶対おすすめ!新鮮美味と書かれておりどうなんでしょうか

コレは結構な時間がかかり日本酒も飲みたくなりましたがまだ早いから我慢します

柔らかな身の食感で良い感じの脂でワサビは茎ではなく普通におろしですね

選択が悪かったのか2人だとお通しが毛がにで、こちらはツブ貝だし美味しいけど・・・

新橋駅前ビルで毎日北海道から直送される魚介類を食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は2800円で北海道から直送される蟹が食べられる新橋の酒場でした

住所:東京都港区新橋2-20-15新橋駅前ビル1号館 B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-23(Mon)

沼袋「やきとん だいだら 沼袋店」(焼きとん)[ねぎま、せせり、ラタトゥイユ、なんこつつくね串]

沼袋『福久家食堂』、『中華東秀 沼袋店』で飲みここ沼袋でもう1軒飲みますね

西武新宿線沼袋駅から歩いて1分ほどです

焼きとん『やきとん だいだら 沼袋店』です

ロケーションとしては沼袋駅北口から商店街のメインストリートと言うかバス通りを歩き最初の四つ角を右折し2軒目にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋『やきとん だいだら 沼袋店』編
平成27年(2015年)3月7日の様子

(沼袋 やきとん・だいだら・沼袋店)

店内は入り口入って一番奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンター席が5席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が4つほど、

入口外とスケルトンなビニールシートの間にもテーブル席があります

店員は焼き台に20代頃の男性店長、厨房に店主と思しき30代頃の男性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出してくれ煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

サワー系は金宮焼酎を使用しているようです

フードメニュー
20150307-3-03.jpg

席料は100円のようです

ボードメニュー
20150307-3-04.jpg

本日のオススメです

カウンター上
20150307-3-06.jpg

ホッピーセット(黒)(380円)
20150307-3-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

チーズチクワ(250円)
20150307-3-07.jpg

マヨネーズを付けてカロリー高そうだけど良い組み合わせです

ねぎま、せせり(各1本120円)
20150307-3-08.jpg

写真はボケちゃっていますね

せせりは安定した味で、味付けは微妙に強めでお酒もグビグビと行きますよ

ねぎまも普通に美味しいですね

中(焼酎)(250円)
20150307-3-09.jpg

焼酎の中を注文しホッピーをもう1杯飲みます

野菜たっぷりラタトゥイユ(320円)
20150307-3-10.jpg

酸っぱくもなくトマトベースでズッキーニ、玉ネギ、ナスでしょうかマイルドで食べやすいですね

なんこつつくね串(180円)
20150307-3-11.jpg

生ピーマンが添えられて定番的な出し方にしているようですね

問題ない美味しさがありますよ

下町ハイボール(300円)
20150307-3-12.jpg

違うモノをもう1杯飲みますね

アンチョビポテト(280円)
20150307-3-13.jpg

揚げ物系のコレをポリポリと食べてみます

沼袋駅チカのビニールシートの奥で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2250円でフランスの料理も食べられる沼袋の酒場でした

住所:東京都中野区沼袋1-36-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-22(Sun)

沼袋「中華東秀 沼袋店」(中華料理)[熱々餃子、枝豆、チューハイ・レモン]

沼袋『福久家食堂』で飲みここ沼袋でもう1軒飲みますね

西武新宿線沼袋駅から歩いて2分もかかりません

中華料理『中華東秀 沼袋店』です

ロケーションとしては沼袋駅北口から商店街のメインストリートと言うかバス通りを2分弱ほど歩いて右側にあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋『中華東秀 沼袋店』編
平成27年(2015年)3月7日の様子

(沼袋 中華東秀・沼袋店)

店内は入り口入って一番奥に厨房、左壁沿いに2人掛けテーブル席が3卓、間に仕切りのあるカウンターテーブルが10席ほど、

中央奥に2人掛けテーブル席が3卓、右側壁沿いに2人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員はホールに40代頃と20代頃の女性、厨房は良く見えないと言うか見えない席なんで見ていません

BGMはなぜかジャズ、テレビはなく、呼び出しボタンに禁煙マークがありますね

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ドリンクやお酒のつまみに相性抜群!なモノがあります

フードメニュー
20150307-2-03.jpg

麺、定食などの主な料理が並んでいます

豚しゃぶあんかけ生姜麺
20150307-2-04.jpg

期間限定商品でしょうか・・・あったまるぅ~がいいですね

おすすめメニュー
20150307-2-05.jpg

自信の一品もあります

今月のお買得!
20150307-2-06.jpg

東秀セットのようです

カウンター上
20150307-2-07.jpg

チューハイ・レモン(270円)
20150307-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎炭酸系はこれだけのようなんでオーソドックスなサワーを飲みます

熱々餃子(216円)
20150307-2-09.jpg

言うほど熱々でもなく少し皮がゴワゴワと固めで、具と言うか餡はニラ、キャベツ、肉でしょうか

普通に美味しい焼き餃子です

枝豆(108円)
20150307-2-10.jpg

時期でもないし、どこ産でしょうか100円なんでそんな事は関係ないですね

普通に美味しい箸休め、と言っても休むほど食べてもいないですが

沼袋の商店街で中華料理をつまみにチューハイを飲むのも良いですね

会計は594円でこだわりの熱々餃子が食べられる沼袋の中華料理屋さんでした

住所:東京都中野区沼袋1-37-5沼袋ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-21(Sat)

沼袋「福久家食堂」(定食)[ベーコンエッグ、切干大根の煮物、レモンサワー]

沼袋に来ました

西武新宿線沼袋駅から歩いて1分もかかりません

定食福久家食堂』です

ロケーションとしては沼袋駅北口からと言うよりほぼ正面で右斜めにあります

荒夜の酒場ハンター 沼袋福久家食堂』編
平成27年(2015年)3月7日の様子

(沼袋 福久家食堂)

店内は入り口入って一番奥に厨房、右側に4人掛けテーブル席が2卓、2人掛けテーブル席が2卓、左側に4人掛けテーブル席が3卓、

左奥に4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に黄色の手拭いをねじり鉢巻に巻いている60代頃の男性、70代頃の女性、ホールに50代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上に常備されており煙草はフリーのようです

店主らしい方が厨房を出て常連さんらしい方にこれからこの煙草にしようと言いながら吸っていますね

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

お飲み物・定食メニューがあります

お品書き
20150307-1-03.jpg

麺類・ライス・丼物や一品料理があります

店内メニュー
20150307-1-04.jpg

壁には短冊に書かれたメニューがあります

ボードメニュー
20150307-1-05.jpg

被っている内容ですが見やすいです

卓上
20150307-1-06.jpg

レモンサワー(370円)
20150307-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ウォッカ割と書かれており、アサヒ飲料の樽ハイ倶楽部でしょうか

切干大根の煮物(170円)
20150307-1-08.jpg

甘く濃い味の印象で安いし問題ないですね

向かいのテーブル席には定食を食べているお客さんがおり、卓上にはマヨネーズ500gのタイプでしょうか、無造作に置いています

お客さんのマイマヨネーズでもなさそうですが・・・

ベーコンエッグ(170円)
20150307-1-09.jpg

全体的に若焼き仕様と言うかこんなモノでしょうか

食べかけ
20150307-1-10.jpg

ソースをかけて黄身を崩して食べ普通に美味しい玉子焼きです

沼袋の駅前で一品料理をツマミながらレモンサワーを飲むのも良いですね

会計は710円でウォッカ割のレモンサワーが飲める沼袋の食堂でした

住所:東京都中野区沼袋1-36-1森田ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-20(Fri)

池袋「スエヒロ 池袋店」(しゃぶしゃぶ)[和風ハンバーグステーキ]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅から歩いて1分ほどです

しゃぶしゃぶ『スエヒロ 池袋店』です

ロケーションとしては池袋駅構内にある『東武百貨店・池袋店』のレストラン街スパイス13階にあります

荒夜の酒場ハンター 池袋『スエヒロ 池袋店』編
平成27年(2015年)3月4日の様子

(池袋 スエヒロ・池袋店)

おすすめメニュー
(グルメブログとは)

昭和のビフテキがお薦めのようです

店内は入り口入って左奥に見えませんが厨房、窓際に4人掛けテーブル席が8卓ほど、中央に4人掛けテーブル席が2卓ほど、

左側は4人掛けテーブル席が7卓ほど、右側に4人掛けテーブル席が5卓ほどです

店員は厨房は見えず、ホールに50代頃の女性が2人、50代頃と30代頃の男性もいます

BGMはインストルメンタルミュージック、テレビはなく、卓上に禁煙席のプレートが置いています

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
20150304-1-03.jpg

ご膳メニュー等のランチメニューだけ写真を撮りました

卓上
20150304-1-04.jpg

風景
20150304-1-05.jpg

サンシャイン60が見えます

和風ハンバーグステーキ(1404円)
20150304-1-06.jpg

真っ白いフリースを着ていたからか、「はねるんで」と店員さんに言われ出されます

周りの様子を見ていると食事類の給仕は基本は男性店員です

お椀もの
20150304-1-07.jpg

味噌汁だと思って蓋を開けてみると中は玉子スープです


20150304-1-08.jpg

鳥肉でしょうか、他にはシメジ、ニンジン、大根でキノコが良い感じの味を出していますよ

ハンバーグ
20150304-1-09.jpg

食べかけ
20150304-1-10.jpg

鉄板にのっているから食べるとアツッ、味付けは薄めの醤油ベースで和風ですしね

ソッチ系のお店なんでもっと肉感的かと思いましたがそうでもないですよ

パクパクと食べていると入店したお客さんに「今日は何にしますか」と店員さんが聞いており、この手のお店でも常連さんが存在するのでしょうか

池袋のビル13階の窓際で景色を見ながら昼食を食べるのも良いですね

会計は1404円で銘柄和牛が美味しい池袋のしゃぶしゃぶ屋さんでした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25東武百貨店池袋店 13F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-19(Thu)

五反田「かね将」(焼きとん)[れば、なんこつ、かしら、テッポー、もつセンベイ]

五反田『都々井』で飲みここ五反田でもう1軒飲みますね

JR山手線五反田駅から歩いて2分ほどです

居酒屋『かね将』です

ロケーションとしてはJR五反田駅西口から国道1号(通称:桜田通り)を渡り線路沿いに目黒方面へ歩き最初の角を左折し少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 五反田かね将』編
平成27年(2015年)3月2日の様子

(五反田 かね将)

お店に入口が2ヶ所ありますね

店内は右側の入り口入って左側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が5卓ほど、

6人掛けテーブル席が3卓ほどあります

左側の入口は4人掛けテーブル席が2卓ほど、カウンターが3席ほどです

店員は焼き台に金髪でチリチリパーマな20代頃の男性、厨房に50代頃の男性が2人、30代頃の男性、ホールに学生風の男性が3人ほどいます

BGMはなく、テレビは無音で映されて、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

かね将のお薦めメニュー
(グルメブログとは)

ハーフ仕様のツマミもあり1人でも気楽に入れますね

かね将のお薦めメニュー
20150302-2-03.jpg

豊富なサイドメニューも揃っています

店内メニュー
20150302-2-04.jpg

ボードや短冊に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20150302-2-05.jpg

壁にも短冊や札に書かれたメニューがあります

店内メニュー
20150302-2-06.jpg

こちらにもメニューがありますね

カウンター上
20150302-2-07.jpg

ホッピー(230円)、宝焼酎25度(230円)
20150302-2-08.jpg

店員さんに「ホッピー」と注文すると「白か黒」と言われ「黒で」と言います

グラスはキンキンに冷えていますよ

れば(100円)
20150302-2-09.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けは塩とタレがあり、おまかせもあるとの事でおまかせにします

タレ焼きで和からしが添えられプリプリとした食感で美味しいですよ

タレは甘からず、辛からずでサラサラ系ですね

なんこつ、かしら(各1本100円)
20150302-2-10.jpg

塩焼きでこちらもからしが添えられ、輪っか状なモノが刺さっており喉笛系でしょうか思ったより食べやすい軟骨です

かしらも食べやすくと言うかボリュームが少し・・・小ぶり系です

テッポー(100円)
20150302-2-11.jpg

タレ焼きでお肉のクセが少し気になりますが普通に美味しいですね


20150302-2-12.jpg

頃合いを見て1人1つずつ氷が出されます

宝焼酎25度(230円)
20150302-2-13.jpg

焼酎をもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

焼き台の店員さんに「ダルビッシュ」と言っており常連さんでしょうか・・・まあ確かに少し似ているのかな

納豆(玉子入り)(220円)
20150302-2-14.jpg

9種類もある納豆料理から最安値でシンプルなコレを注文します

生玉子、鰹節、長ネギ、刻み海苔がのって、大粒な納豆が下にあり普通に美味しいですよ

もつセンベイ(330円)
20150302-2-15.jpg

お酢ベースのタレが別皿で出されカリカリで鶏皮せんべいのような感じですね

この時は焼きとんより魚介類系が充実しておりそちらを注文するお客さんが多いですよ

後から入って来たお客さん会計して先に帰って3400円も使っている常連さんもいます

五反田の飲み屋街で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1770円でカリカリなもつが食べられる五反田の酒場でした

住所:東京都品川区西五反田2-6-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-18(Wed)

五反田「都々井 つつい」(立喰寿司)[つまみ・3点盛、生かき、生にしん]

五反田に来ました

JR山手線五反田駅から歩いて1分ほどです

立喰寿司都々井』です

ロケーションとしては新東口(East・Gate)を出て大崎方面側のガード下と言うか高架下にあります

荒夜の酒場ハンター 五反田都々井』編
平成27年(2015年)3月2日の様子

(五反田 都々井)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにVの字型の立ち食い飲みカウンター、右奥には暖簾がかかっていますがその奥は不明です

店員は厨房の暖簾の奥には70代頃の男性、厨房表に30代頃の男性が2人、60代頃の女性もいます

BGMはジャズ、テレビはないようで、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

お寿司屋さんのカウンターに灰皿が置いているなんて余り見ない光景ですね

ルールとしては立ち食い、立ち飲みでお好みのにぎり寿司は2貫単位になるようです

お品書き
(グルメブログとは)

飲み物は日本酒、冷酒、瓶ビールのみのようです

お品書き(お好みにぎり2貫)
20150302-1-03.jpg

2貫の値段が書かれており安いと思いましたが立ちだし・・・微妙ですかね

店内メニュー
20150302-1-04.jpg

カウンターの上にはプラスチックか木の札に書かれたメニューもあります

おすすめにぎり(2カン)
20150302-1-05.jpg

ボードメニューもありつまみあん肝もありますね

カウンター上
20150302-1-06.jpg

瓶ビール(500円)
20150302-1-07.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

店員さんに「何か飲みますか」と聞かれ「ビール」と言います

つまみ・3点盛(900円)
20150302-1-08.jpg

店員さんからネタの説明はなく以下の3点は想像で書いています

真あじ
20150302-1-09.jpg

生姜がのってサッパリとして美味しいですよ

まぐろ
20150302-1-10.jpg

色は余り良さげに見えないのですがその割に良い味わいですね

寒ぶり
20150302-1-11.jpg

寒ブリでしょうか食べると口の中に良い感じの脂が広がりますよ

生かき(300円)
20150302-1-12.jpg

厨房の職人さんは牡蠣で手こずっているのでしょうか唸りながら捌いています

店員さんに「ポン酢なんでそのままで」と出され少し酢が強いのですがふっくらとして甘味のある牡蠣ですよ

生にしん(250円)
20150302-1-13.jpg

ボードから余り見ないコレを注文し、ワケギ?長ネギでしょうかこのお店と言うか職人さんは好きなお店ですね

食べてみると普通に美味しいですよ

お寿司のシャリは大きからず小さからず、酢は強くないですね

五反田駅のガード下でお寿司を立ち食いしビールの飲むのも良いですね

会計は1950円でしゃり自慢なお寿司が食べられる五反田のお寿司屋さんでした

住所:東京都品川区東五反田1-26-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-17(Tue)

御徒町「味の笛 御徒町店 あじのふえ」(立ち飲み居酒屋)[お刺身2点盛、じゃがベーコン]

上野『鳥番長 上野昭和通り店』、御徒町『立ち飲みたきおか 2号店』で飲みここ御徒町でもう1軒飲みますね

JR山手線御徒町駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋『味の笛 御徒町店』です

ロケーションとしては御徒町駅西側の北口と南口の中間点あたりでガード下と言うか高架下にあります

荒夜の酒場ハンター 御徒町『味の笛 御徒町店』編
平成27年(2015年)2月28日の様子

(御徒町 味の笛・御徒町店)

店内は1階は立ち飲みで2階はテーブル席のようなので階段を上って2階へ行きます

2階は入って左奥に厨房、右壁沿いにカウンターが14席ほど、テーブル席が8人掛けが2卓、6人掛けが2卓、4人掛けが2卓、2人掛けが1卓ほどあります

店員は厨房カウンターに40代頃の女性が2人、60代頃の男性が1人います

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしてはキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いで店内にはセルフサービス方式と書かれています

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

卓上にお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューが張られています

厨房カウンター
20150228-3-03.jpg

魚介系のツマミが並んでおり鮭酒ひたしとはなんでしょうか

厨房カウンター
20150228-3-04.jpg

作り置きや簡素なツマミが並んでいます

厨房カウンター
20150228-3-05.jpg

久保田等の日本酒も並んでいます

卓上
20150228-3-06.jpg

タカラ焼酎ハイボール(200円)
20150228-3-07.jpg

このお店で飲む1杯目はコレにします

プラスチックのカップに入って出され氷が多いなあと思いつつ飲みます

お刺身2点盛(350円)
20150228-3-08.jpg

ホッキ貝とブツのコンビで普通に良い味です

じゃがベーコン(200円)
20150228-3-09.jpg

電子レンジで温めているのか待ちます店員さんに品名で呼びますと言われ飲みながら待ってもらいます

携帯電話のご使用は店の外でお願いしますと書かれていますが厳つい顔の常連?でしょうか携帯電話延々と話していますよ

もう少し飲もうと思っていたのですがやたらと混みだしてきたから帰ります

ガード下の居酒屋で鮮魚をつまみながらハイボールを飲むのも良いですね

会計は750円で鮮魚が美味しい御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野5-27-51F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-16(Mon)

御徒町・上野「立ち飲みたきおか 2号店」(居酒屋)[平目刺、野菜天ぷら]

上野『鳥番長 上野昭和通り店』で飲み御徒町に来ました

JR山手線御徒町駅から歩いて3分ほどです

居酒屋『立ち飲みたきおか 2号店』です

ロケーションとしては御徒町駅北口から東側の商店街を上野方面に歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 御徒町『立ち飲みたきおか 2号店』編
平成27年(2015年)2月28日の様子

(御徒町 立ち飲みたきおか・2号店)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにコの字型の立ち飲みカウンター、左壁沿いにスタンディングテーブルが2つほど、

2階もあるようです

店員は厨房に50代頃の男性が3人と20代頃の男性、50代頃の女性もいます

BGMはテレビ音声、灰皿はカウンター上に常備されておりある

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

舌代
(グルメブログとは)

ピンクサワーってなんでしょうか

ボードメニュー
20150228-2-03.jpg

サラダ、お新香、揚げ物があります

本日おすすめ
20150228-2-04.jpg

190円から220円のおつまみが並んでいます

フードメニュー
20150228-2-05.jpg

160円からありますね

カウンター上
20150228-2-06.jpg

煮込み鍋
20150228-2-07.jpg

赤いのは韓国風のネタでしょうか

黒ホッピー(410円)
20150228-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

白の表記はなく黒オンリーになるようです

平目刺(220円)
20150228-2-09.jpg

捌きたてなのかアルミプレートに沢山のせて店員さんが「いかがですかと」セールスしていますよ

取るお客さんはおらずしょうがないから取ります

普通に美味しく安いし問題ないですよ

中(210円)
20150228-2-10.jpg

焼酎の中を注文しホッピーをもう1杯飲みますね

店内を見回してもコレの表記が見当たらず名称は不明です

野菜天ぷら(160円)
20150228-2-11.jpg

けっこう揚げていますと言うか焦げ目もあるし、少しゴワゴワして妙な食べ応えがあります

御徒町の商店街で100円台のツマミを食べながら黒ホッピーを飲むのも良いですね

会計は1000円で160円で煮込みが食べられる御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-4-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-15(Sun)

上野・御徒町「鳥番長 上野昭和通り店」(焼き鳥)[いかわさ、ハツモトホイル焼き]

上野に来ました

JR山手線上野駅から歩いて3分ほどです

焼き鳥『鳥番長 上野昭和通り店』です

ロケーションとしては上野広小路口から国道4号(通称:昭和通り)沿いに御徒町駅方面に歩いて行くと右側にあります

荒夜の酒場ハンター 上野『鳥番長 上野昭和通り店』編
平成27年(2015年)2月28日の様子

(上野・御徒町「鳥番長 上野昭和通り店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにカウンター席が四席ほど、左手前に壁沿いにカウンターが6席ほど右側には8人掛けテーブル席が2卓ほど、

4人掛けテーブル席が6卓ほどです

店員は厨房に30代頃の男性が3人ほど、ホールに20代頃女性と男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく、灰皿は卓上にはなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

番長シャリキン梅爆弾なんて何でしょう

番長めし
20150228-1-03.jpg

日本酒もあります

フードメニュー
20150228-1-04.jpg

揚げ物もあります

発表!人気メニューランキング
20150228-1-05.jpg

店員さんに聞くと1位の名物!鳥丸焼きは50分かかると言われ却下と言うより1人ではムリですね

焼野菜
20150228-1-06.jpg

ベーコン&フランクもあります

炭火七輪焼き
20150228-1-07.jpg

鶏のフォアグラ白ればもあります

鳥鍋
20150228-1-08.jpg

キャベツ丸鍋が押忍すめのようです

ハイボール ザ・ベストテン
20150228-1-09.jpg

1位はザ・角ハイボールで総番長の方はメガジョッキです

押忍すめ!!
20150228-1-10.jpg

ボードメニューもあります

卓上
20150228-1-11.jpg

ホッピーセット・黒(475円)
20150228-1-12.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎が少なっ、マドラーはないようです

お通し(324円)
20150228-1-13.jpg

鳥肉のボイルにマヨネーズとバジルをかけました的な一品で普通に美味しいですね

いかわさ(421円)
20150228-1-14.jpg

すぐでるおつまみからコレを注文します

写真では黄色なモノがのっており柚子でしょうか少し違いますね

食べかけ
20150228-1-15.jpg

大葉の下には大根おろしで上げ底と言えばよいのか1人で食べるのには問題はないのですがどうなんでしょう

ハツモトホイル焼き(529円)
20150228-1-16.jpg

温肴から押忍すめのコレを注文してみます

にんにくの臭いがプンプンしており黒胡椒もバッチリ効いて、肝心のハツモトはまあ普通ですね

なか(216円)
20150228-1-17.jpg

焼酎のなかを注文しホッピーをもう1杯飲みますね

セットの焼酎よりは多めで違う店員さんが作ったのでしょうか

昭和通りにあって大衆酒場的な雰囲気でホッピーを飲むのも良いですね

会計は1965円で炭火鳥料理がおススメな上野の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-7-18メッツビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-14(Sat)

西大島・南砂町「海幸 かいこう」(寿司)[ぎおんセット、まぐろすじ煮、くらげ小鉢]

大島『竹沢商店』で食べ西大島に来ました

都営地下鉄新宿線西大島駅から歩いて12分ほどです

寿司海幸』です

ロケーションとしては西大島駅から東京都道306号王子千住南砂町線を新木場方面に歩き砂町銀座入口の信号を渡り左側にあります

荒夜の酒場ハンター 西大島海幸』編
平成27年(2015年)2月27日の様子

(西大島 海幸)

ひな祭りWEEK
(グルメブログとは)

店頭には5人ほど並んでおり店員さんがこのひし餅風華寿司を推しています

店内1階は入口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、

2階は階段を上がって左中央奥に厨房、右側にストレートなカウンターが14席ほど、左手前に6人掛けテーブル席が1卓、

奥には4人掛けテーブル席が4卓と2人掛けテーブル席が1卓です

店員は1階の寿司カウンターに50代頃の職人、30代頃の女性、2階に30代頃の男性20代頃の女性、厨房は良く見えませんが男性職人がいるようです

BGMはなく、テレビもなく、壁には全席禁煙の張り紙があります

ルールとしては特に書く事はありません

ドリンクメニュー
20150227-2-03.jpg

サワー類各種があるようですがフレーバーは何があるんでしょうか

焼酎サワー系
20150227-2-04.jpg

なぜかカウンター上ではなく窓ガラスに張られています

セット料理・丼
20150227-2-05.jpg

お祭りの名称が付けられているセットや丼ですね

お好みにぎりメニュー
20150227-2-06.jpg

ネタは炙る事も出来るようです

軍艦・手巻き
20150227-2-07.jpg

特にこれと言って変わったネタはありませんね

ツマミ
20150227-2-08.jpg

もうちょい種類が欲しいところですが安いし良いですね

カウンター上
20150227-2-09.jpg

ガリも置いてあり普通のお寿司屋さんのカウンター上です

レモンサワー(378円)
20150227-2-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサワー系からコレにします

生レモンが半分添えられて、博水社のハイサワーあたりで割ってくれれば十分なんですけど・・・レモンなしの酎ハイでも十分ですね

くらげ小鉢(216円)
20150227-2-11.jpg

良くありがちな中華クラゲやクラゲ酢のクラゲよりコリコリとした食感で黒いのは何でしょうか皮?甘酢で美味しいですよ

まぐろすじ煮(216円)
20150227-2-12.jpg

まぐろすじ煮量がこの値段でハンパなく、すじだしなあと思いつつ少し甘めに柔らかく煮込まれ食べ応え十分ですね

セットあさり汁(108円)
20150227-2-13.jpg

わかめ汁を108円であさり汁に変更できるようでお願いします

器がデカッ丼のようなお椀でこれだけ飲んでもお腹イッパイになりそうです

ぎおんセット(2268円)
20150227-2-14.jpg

店員さんにコレを注文した時にうにが上トロになりますと言われます

マグロが既に2貫入っているからウニの方が良いのですがしょうがないですね

中とろ、ひらめ
20150227-2-15.jpg

まぐろ系はどれもとろけて程よい脂のノリですよ

赤海老
20150227-2-16.jpg

これはなんちゃってボタン海老でしょうか、味噌が濃厚で良い味わいですよ

上とろ、赤貝
20150227-2-17.jpg

大とろと値段は同じでコチラはカマトロ系でしょうか

赤身、ズワイガニ
20150227-2-18.jpg

お品書きの写真ではマヨネーズはのっておらず、色を見ると自家製のようで蟹の寿司にマヨネーズはどうなんでしょうか

蟹の身自体は甘みがあって美味しいですよ

こぼれイクラ
20150227-2-19.jpg

こんもりと盛られて少しこぼれておりシャリもデカッ余り塩辛くもなく食感が新鮮ですね

レモンサワー(378円)
20150227-2-20.jpg

もう1杯同じものを飲みます

後で細かなレシートを見ると付け忘れており会計の値段には合算されていないようです

マヨネーズ
20150227-2-21.jpg

横の赤貝にマヨネーズが付いたりして貝も良い歯応えで美味しいですよ


20150227-2-22.jpg

長ネギも入って、アサリは軽く10個以上あり汁も十分で具も十分過ぎですよ

旨い、安い、多いでシャリやネタが大きめでネタは良くガリは甘めでシャリの酢は余り強くない

砂町商店街入口で新鮮なネタのお寿司を食べながら生レモンサワーも良いですね

会計は3186円で新鮮なネタが食べられる西大島のお寿司屋さんでした

住所:東京都江東区北砂4-1-13

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-13(Fri)

大島・南砂町「竹沢商店」(焼き鳥)[ナンコツ、レバ、とりねぎ、ツクネ]

大島に来ました

都営地下鉄新宿線大島駅から歩いて10分ちょっとです

焼き鳥竹沢商店』です

ロケーションとしては大島駅から東京都道476号南砂町吾嬬町線(通称:丸八通り)を南砂町方面に歩き、砂町銀座の信号を右折すると左側にあります

荒夜の酒場ハンター 大島竹沢商店』編
平成27年(2015年)2月27日の様子

(大島 竹沢商店)

店内は入口と言うか戸はなく、右側にもつ煮込みの大鍋、中央に焼き台、焼き台の手前には焼き置きの焼き鳥や焼きとんが大皿に盛られています

このアルミの焼き物置き場の手前側がスタンディングテーブルとして立ち食いできます

イメージとしては築地市場『きつねや』を横に広くした感じですが『きつねや』を知らなければわかりませんね

店員は30代頃の少しハーフチックな男性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿もないですね

ルールとしては立ち食いでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく、焼き鳥や焼きとんのネタが短冊に書かれて張られています

煮込み鍋
20150227-1-03.jpg

煮込みは持ち帰りのみで牛と豚のハーフ&ハーフ?のようです

カウンター上
20150227-1-04.jpg

大皿に盛られた焼き物も並んでいます

串入れ
20150227-1-05.jpg

唐辛子とかあると嬉しいのですが流石に置いてはいませんね

焼き台
20150227-1-06.jpg

注文すると予め焼き置いたモノを焼き台で温めてくれ味付けしてくれます

ナンコツ(100円)、レバ(50円)、とりねぎ(100円)、ツクネ(100円)
20150227-1-07.jpg

注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレと塩があります

全部タレでお願いし、タレは少し甘めのサラサラ系ですね

ナンコツ
20150227-1-08.jpg

骨の部分がゴリゴリで顎が疲れますよ

レバ
20150227-1-09.jpg

安ッ、肉質にクセもなく柔らかで値段を考えれば問題ない逸品ですよ

ツクネ、ねぎとり
20150227-1-10.jpg

ツクネは小さいけど4個だし旨味もあり美味しいですよ

ねぎとりは普通に美味しいですね

お客さんの様子を見ているとカシラの注文率が高くおススメなのかも知れません

明日午前中煮込み500g欲しいと70代頃のスキンヘッドな男性が明日で平気?と確認しており店員さんは「大丈夫です」と言っていますね

下町風情の砂町銀座商店街で焼き鳥の立ち食いも良いですね

会計は350円で1本50のればが食べられる大島焼き鳥屋さんでした

住所:東京都江東区北砂4丁目40-11

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-12(Thu)

築地「刺身BAR 河岸頭 かしがしら」(居酒屋・魚介料理)[築地場外丼]

築地市場『きつねや』で飲みここ築地市場でもう1軒食べますね

東京メトロ地下鉄日比谷線築地駅から歩いて3分ほどです

魚介料理『刺身BAR 河岸頭』です

ロケーションとしては東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線沿いで築地本願寺横のビルの地下1階です

荒夜の酒場ハンター 築地『刺身BAR 河岸頭』編
平成27年(2015年)2月26日の様子

(刺身BAR・築地 河岸頭)

グルメサイトランキング食べログ、海鮮丼×築地場外第1位だそうです

ランチの丼モノを食べに来たのですが地下1階の様子を見てみるとで8人ほど並んでおり、とりあえず待ちます

スマートフォンをいじりながら待っていると店員さんがお客さんの人数と注文を聞いています

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が4卓ほど、

左手前に4人掛けテーブル席と2人掛けテーブル席があります

店員は厨房に店主と思しき髪を整髪剤でビッチリ整えている40代頃の男性、厨房に30代頃の男性が2人、

ホールに店頭にも顔を出す30代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビは正面奥の壁に液晶テレビが掛けられお店のメニューの紹介が映されています

灰皿はカウンター上にはなく、と言っても昼なんで居酒屋タイムはどうなんでしょうか

ルールとしては特に書くような事はありません

ランチメニュー
(グルメブログとは)

うに丼は時価のようです

イチオシ丼
20150226-2-03.jpg

壺いくら丼なんてイクラが溢れていますね

海鮮丼
20150226-2-04.jpg

国産の生マグロを存分に味わえるようです

マグロづくし丼
20150226-2-05.jpg

火曜サプライズ、有吉AKB共和国、VVV6、ぶらぶらサタデー、おしゃれイズム・・・他、多数TV番組で紹介されたようです

名物築地場外丼
20150226-2-06.jpg

目利きの店主が市場で厳選した海鮮が計30種類!なんてコレでしょうか

カウンター上
20150226-2-07.jpg

結局カウンター席に座るまで何も聞かれないままでした

ホールの店員さんになぜか注文をわかっていたように「場外丼ですね」と言われ「ハイ」と言います

なんでわかっていたのかと思いつつ注文率が高いだけの事ですかね

お茶
20150226-2-08.jpg

店員さんに「温かいほうじ茶です」と出されます

店内は席をギッチリつめなくカウンター席中央あたりは代金受け渡しのレジ用に空けていますね

築地場外丼(3000円)
20150226-2-09.jpg

二段重ねでテッペンにはボタン海老が鎮座していますよ

二段目
20150226-2-10.jpg

下の段はバラちらし寿司のようでいくら、蟹、玉子、しらす、きゅうり等で良く見るとアワビもあり、特に気にしていなかったから食べている時は気が付きませんでした

1段目にこれ見よがしにのせれば良いのに面白いですね

ジュレ
20150226-2-11.jpg

真ん中の竹のような器にはホタテ貝とボイル海老と酢のジュレが入って、このジュレと合わせて食べると酢が強くなってしまいますよ

パターン1
20150226-2-12.jpg

こちらはネタの下は酢飯で酢の加減は普通ですね

ウニは鮮やかな色で口の中でトローリとろけますよ

パターン2
20150226-2-13.jpg

中トロマグロの綺麗な薄ピンク色で味もいい脂していますよ

タコがツルツルで歯応えが良いですね

パターン3
20150226-2-14.jpg

ヒラメでしょうか白身魚も入っています

パターン4
20150226-2-15.jpg

アジでしょうか光り物も脂ものって良いですよ

味噌汁
20150226-2-16.jpg

店員さんが後れて出してくれます


20150226-2-17.jpg

青海苔と長ネギのようでこちらは余り凝ったネタは入ってはいなく普通に美味しいですよ

店内を見ているとテーブル席で食べているお客さんをカウンター席に移動してもらい赤ちゃん連れの中国系観光客のお客さんをテーブル席に着かせています

そのあたりは子供連れ対応等をシッカリとしているようです

バラちらし寿司
20150226-2-18.jpg

ボタン海老
20150226-2-19.jpg

ボタン海老も身がプリプリとして味噌もマッタリと美味しいですよ

築地の隠れ家でネタが満載で宝石箱な丼を食べるのも良いですね

会計は3000円で丼物が美味しい築地の海鮮料理屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-12-2ライオンズマンション東銀座地下一階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-11(Wed)

阿佐ヶ谷「伊勢路 いせじ」(居酒屋)[おでん(あさりだんご、ちくわ)、タン、はつ、レバー、ネギマ]

阿佐ヶ谷に来ました

JR中央本線阿佐ヶ谷駅から歩いて2分ほどです

居酒屋伊勢路』です

ロケーションとしては阿佐ヶ谷駅北口からスターロード商店街を荻窪方面に歩き左角にあります

荒夜の酒場ハンター 阿佐ヶ谷伊勢路』編
平成27年(2015年)3月10日の様子

(阿佐ヶ谷 伊勢路)

店内は入り口入って右側に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが6席ほど、カウンター席の後には6人掛けテーブル席が2卓ほど、

左奥には木で仕切られた個室に4人掛けテーブル席が2卓です

店員は焼き台に頭に手拭いを巻いている20代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲みもの
(グルメブログとは)

ホッピーで金宮焼酎を注文した場合は100円増しのようです

おしながき
20150310-1-03.jpg

2時間制でお願いしていますと書かれており混んでいる時等の条件は書かれておらず強気と言うかその運用は状況次第のような気もしますが・・・

カウンター上
20150310-1-04.jpg

グレープフルーツサワー(410円)
20150310-1-05.jpg

今日飲む1杯目のお酒はサワーの中からコレにします

お通し(302円)
20150310-1-06.jpg

いい値段で微妙ですね

おでん(あさりだんご、ちくわ)(各103円)
20150310-1-07.jpg

看板にはおでん・やきとりと書かれておりまずはすぐに出てきそうなおでんから注文します

あさりだんごはあさりが1つのった丸いさつま揚げのような感じですね

ちくわは少しデカッ、鰹ベースの出汁で長ネギが良いですよ

タン、はつ、レバー、ネギマ(103円)
20150310-1-08.jpg

焼き物の注文はおしながきに2本からと書かれており店員さんに確認すると1本からでも良いようです

焼き方と言うか味付けは聞かれず自動的におまかせになるようです

ネギマ、レバーはまあ普通で、はつは少し焼きすぎでしょうか

タンは噛みごたえが良くてまあ美味しいかと思いますよ

グレープフルーツサワー(410円)
20150310-1-09.jpg

もう1杯同じモノを飲みますね

隣で飲んでいる年輩のお客さんはお通しだけで瓶ビールを飲みツマミを食べるとキスする時に匂いを言われるとか訳のわかるようなわからないような事を言っていますよ

阿佐ヶ谷の商店街の飲み屋でおでんを食べながらサワーを飲むのも良いですね

会計は1350円でおでんとやきとりが看板な阿佐ヶ谷の酒場でした

住所:東京都杉並区阿佐谷北2-3-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-11(Wed)

築地市場「きつねや」(ホルモン)[ホルモン煮、ビール・中]

築地市場に来ました

(築地市場 きつねや)

看板には築地は食でお・も・て・な・し!なんて書かれていますが今となっては古びたフレーズですね

[正式決定]場外市場は築地に残りますと書かれていますよ

都営地下鉄大江戸線築地市場駅から歩いて3分ほどです

ホルモンきつねや』です

ロケーションとしては東京都道・千葉県道50号東京市川 線(新大橋通り)沿いでもんぜき(門跡)通りなる商店街?にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場きつねや』編
平成27年(2015年)2月26日の様子

(グルメブログとは)

店内はと言っても戸はなく暖簾が掛けられ、左側には煮込み鍋、中央にはレジ兼商品の受け渡し場所、右側には食器の洗い場、

お店の店頭沿いにカウンターが5席ほど、少し離れた向かい側にスタンディングテーブルが2卓ほどあります

店員は煮込み鍋に70代頃の女性、接客に50代頃の女性、洗い場に60代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は置いていないですね

ルールとしては立ち食い、立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

メニュー
20150226-1-03.jpg

卓上にお品書きはなく厨房内に張り紙があります

お願い
20150226-1-04.jpg

これも大事なルールですね

煮込み鍋
20150226-1-05.jpg

手前の丸い大きな鍋がホルモン煮や丼の具で、左奥の四角い鍋が牛丼や肉どうふの具でしょうか

左上には切れていますがフジテレビのガリタ出没注意のステッカーが貼られています

卓上
20150226-1-06.jpg

一味だったか唐辛子、醤油、爪楊枝と普通の調味料等です

ビール・中(580円)
20150226-1-07.jpg

酒類は御酒とビールのみですね

店員さんに「ビール」と注文し「キリン、アサヒ、サッポロで」と言われ「アサヒ」と言い「グラスは1つ」と聞かれ「ハイ」と言います

グラスは何個までOKでしょうか?なんてこの際どうでもいいですね

ホルモン煮(650円)
20150226-1-08.jpg

ビールと一緒にコレも注文します

食べかけ
20150226-1-09.jpg

牛モツでしょうか色が黒っぽいと言うか濃い肉は良く煮込まれたモノとかフワでしょうか

八丁味噌系でやや濃厚な味で基本はご飯にかけて食べる事が前提ですね

コンニャクも入っており、モツも普通に美味しいですよ

ビールを飲んでいるとホルモン丼を2人でシェアしている60代頃の男性がおり、1人は人差し指で食べてますね

別に箸もシェアして両端を使って食べれば良いような気もしますがどうなんでしょうか・・・シェアでなくお裾分けかな

おしんこ
20150226-1-10.jpg

同じテーブルで食べている千葉県館山から来たご夫婦さんは肉豆腐とホルモン煮とおしんこでごはんを食べています

肉どうふとホルモン煮の味付けは同じと言っていましたが見た目ではどう見ても肉豆腐は醤油系でホルモン煮は味噌系ですが・・・

旦那さんは(お店が)いつもガラガラだけどテレビに出たみたいで今日は混んでいると言っていますね

遠くから築地の買い物をする時に良く食べているようで東京三大煮込みより全然美味しいと言っていますね

注文時に気が付かなく後からコレだけ注文するのもアレなんで諦めていたのですが・・・

もうお腹一杯なのかおしんこをどうぞともらい・・・ちなみに値段は120円で普通に美味しい箸休めです

市場近くの観光客が闊歩している喧騒の中でホルモン煮を食べながらビールを飲むのも良いですね

会計は1230円で濃厚な味噌の煮込みが食べられる築地市場のホルモン屋さんでした

住所:東京都中央区築地4-9-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-10(Tue)

亀有「第八たから丸」(立ち飲み居酒屋)[酢〆イワシ、ブリトロ刺、キムチ]

亀有『吟八亭 やざ和』、『亀有メンチ』で飲みここ亀有でもう1軒飲みますね

亀有駅北口に来てみます

両津勘吉像
(亀有 第八たから丸)

こちらにきても両さんの銅像がありますよ

JR常磐線亀有駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋第八たから丸』です

ロケーションとしては亀有駅北口の中通りを少し歩くと左側にあります

荒夜の酒場ハンター 亀有『第八たから丸』編
平成27年(2015年)2月23日の様子

(グルメブログとは)

店内は入り口入って中央奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、右側の壁沿いに立ち飲みカウンター、左側の壁沿いにも立ち飲みカウンターがあります

VIPルームもあるようです

店員は店主と思しき30代頃の坊主頭にねじり鉢巻な男性がいます

BGMは邦楽ポップス、テレビは映されていますが無音、灰皿はカウンター上にはなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金は後払いです

ドリンクメニュー
20150223-3-03.jpg

ホッピーの上には金の六角形のロゴマークがあり金宮焼酎を使用しています

フードメニュー
20150223-3-04.jpg

名物厚切りハムカツもありますがメンチを2つも食べて来たからムリですね

ボードメニュー
20150223-3-05.jpg

ヱビスビールはありませんがいいですね

短冊メニュー
20150223-3-06.jpg

カウンター後の壁にはお寿司屋さんでお土産等に使う竹の皮でしょうか品名が書かれています

短冊メニュー
20150223-3-07.jpg

内容としてはカウンター上にあるお品書きと同じようですね

大漁旗
20150223-3-08.jpg

カウンター上
20150223-3-09.jpg

調味料は普通ですね

ホッピーセット・白(400円)
20150223-3-10.jpg

ホッピーと注文し店員さんに「白と黒があります」と言われ「白で」と言います

酢〆イワシ(380円)
20150223-3-11.jpg

写真の写りが暗くてダメですね

店員さんにアジはサービスですと言われこの絵ではどれがどれだかわからなく左側のヤツだったか・・・

鰯は軽めにお酢で〆られてでちょうど良い塩梅ですよ

ホッピー・おかわり中(150円)
20150223-3-12.jpg

焼酎の中をおかわりしもう1杯ホッピーを飲みますね

店員さんに「ダブルですか」と聞かれますがそれはもう無理なんで「シングルで」と注文します

ブリトロ刺(580円)
20150223-3-13.jpg

適度な脂で少しだけパサ付いているかなと言う気がしないでもないのですが美味しいですよ

キムチ(100円)
20150223-3-14.jpg

近くで飲んでいる常連さんでしょうかホッピーの中をダブルで飲んでいるお客さん店主とキムチ談義をしていますよ

美味しいとの事でキムチは韓国料理屋から調達しごま油でマイルドにしているそうです

便乗して注文してみます「そこまで言われると食べたくなりますよね」と店主も言っていますね

確かにマイルドと言うか少しコクが出て100円だし問題ない美味しさですよ

亀有の商店街で新鮮な魚介類をツマミにホッピーを飲むのも良いですね

会計は1610円で金宮焼酎のホッピーが飲める亀有の酒場でした

住所:東京都葛飾区亀有5-20-81F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-09(Mon)

亀有「亀有メンチ」(フライ)[亀有牛メンチ、紅生姜メンチカツ、亀有ボール]

亀有『吟八亭 やざ和』で飲みここ亀有でもう1軒飲みますね

JR常磐線亀有駅から歩いて2分ほどです

フライ亀有メンチ』です

ロケーションとしては亀有駅南口のゆうろーど仲町商店街の中央あたりにあります

荒夜の酒場ハンター 亀有亀有メンチ』編
平成27年(2015年)2月23日の様子

(亀有 亀有メンチ)

店頭
(グルメブログとは)

持ち帰りのお客さんも多く店頭には揚げ置きのメンチカツがケースに入っています

1つから揚げたてをご用意いたしますと張り紙があり良心的ですね

店内は入り口入って右側に厨房や揚げ台と言うかフライヤー、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、カウンター席の後には4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と50代頃の女性と20代頃の男性が2人います

店員さん同士のやりとりと言うか会話を見ていると家族経営でしょうか

BGMは邦楽ポップス、テレビはなく灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
20150223-2-03.jpg

メンチカツ丼やメンチカツライス、ドリンクのお酒は2択のようですがあります

セレクトセット
20150223-2-04.jpg

単品メンチをオーダーしオリジナル定食が出来ます

おつまみ
20150223-2-05.jpg

簡単なつまみも少しあります

お酒は2択と思っているとウーロンハイもあり3択のようです

ウンチク
20150223-2-06.jpg

単品のメンチカツそれぞれの説明が書かれています

肝心の亀有メンチの説明が切れてしまっていますね

四種のソース
20150223-2-07.jpg

スペシャルソース、特製ソース、中濃ソース、ポン酢とありポン酢も一応ソースのようです

カウンター上
20150223-2-08.jpg

亀有ボール(300円)
20150223-2-09.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒は下町焼酎ハイボールと謳われているコレにします

氷はなしで入っておらず、レモンスライスが1枚、焼酎に炭酸とこの色はどこから来ているのでしょうか

店員さんに聞けば良いのでしょうが梅エキスとかシロップの類で、天羽の梅ですかね

お通し(値段?)
20150223-2-10.jpg

これ計算してみるとサービスと言うか無料です

モノとしては柿ピーと言うかピーナッツ入り柿の種です

なめ茸おろし(200円)
20150223-2-11.jpg

メニューは揚げ物メインなんで・・・当然ですがこんなつまみを予め注文します

200円なんでこんなものでしょうか

亀有牛メンチ(190円)
20150223-2-12.jpg

数あるメンチカツの中から100%牛肉のコレにします

単品の割合にキャベツの盛りが良いですよ

肉汁
20150223-2-13.jpg

肉感が溢れる一品で牛肉の良さが出ていますよ・・・豚は食べていないけど

スペシャルソース
20150223-2-14.jpg

デミグラスをベースにしたソースで食べてみると確かにデミ感がありメンチにかけると少しコテコテな味になりますがこれはアリです

と思いましたが良く考えてみると洋食屋さんにこのパターンは普通にありますね

亀有ボール(300円)
20150223-2-15.jpg

もう1杯個人的には他に選択肢がないコレにします

紅生姜メンチカツ(190円)
20150223-2-16.jpg

和風なコレも注文します

食べかけ
20150223-2-17.jpg

ハッキリと紅生姜が見えるんですね

特製ソースをかけると少しすっぱ系で適度な生姜感がサッパリとして良いですよ

亀有の商店街のお店で色々なメンチカツをアテに下町焼酎ハイボールを飲むのも良いですね

1180円で四種類のソースで味わえる亀有のメンチカツ屋さんでした

住所:東京都葛飾区亀有3-32-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-08(Sun)

亀有「吟八亭 やざ和 ぎんぱちてい やざわ」(そば)[メフン、天だね、せいろそば]

亀有に来ました

亀有駅南口の駅前にはこんな銅像が鎮座しています

両さん
(亀有 吟八亭・やざ和)

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でお馴染み両津勘吉の祭り姿像です

今日これから行くお店はJR常磐線亀有駅から歩いて5分ほどです

そば『吟八亭 やざ和』です

ロケーションとしては亀有駅南口から曳舟親水公園通りを京成お花茶屋駅方面に歩き、江北橋通り(旧水戸街道)との交差点の左先にあります

1階入口
(グルメブログとは)

大黒天
20150223-1-03.jpg

石臼
20150223-1-04.jpg

荒夜の酒場ハンター 亀有『吟八亭 やざ和』編
平成27年(2015年)2月23日の様子

2階入口
20150223-1-05.jpg

店内は入り口入ると階段があり2階に上がると椅子が7席ほどの待合室?があり、入口入ると左奥に厨房、4人掛けテーブル席が4卓ほど、

奥には小上がりがあり4人卓が2つあります

店員は暖簾で厨房は良く見えませんが話し声が聞こえ50代頃の男性、ホールに50代頃の女性と厨房に人40代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、2階に上る階段の途中に「誠に恐れ入りますが店内禁煙になっております 店主」と書かれた木札が掛けられています

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
20150223-1-06.jpg

おみやげや限定20食の田舎せいろもあります

お品書き
20150223-1-07.jpg

黄門そばなんてあります

お品書き
20150223-1-08.jpg

当店自慢のそばがきもあります

お品書き
20150223-1-09.jpg

冬場のみの飛龍頭そばもあります

お品書き
20150223-1-10.jpg

湯だまりそばなんてなんでしょうか

お品書き
20150223-1-11.jpg

おまかせ料理やツマミもあります

お品書き
20150223-1-12.jpg

自家製にしんなんて良いですね

ソフトドリンクやお酒類もあります

お品書き
20150223-1-13.jpg

焼酎や泡盛もあります


20150223-1-14.jpg

卓上
20150223-1-15.jpg

お茶
20150223-1-16.jpg

緑茶だったかほうじ茶か失念しました

ビール(中)(700円)
20150223-1-17.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

焼酎のサワー系はないようですね

お通し(値段?)
20150223-1-18.jpg

揚げそばのようで塩が効いて・・・ラビオリの生地?を揚げたモノに塩をかけました的な感じでもあります

メフン(400円)
20150223-1-19.jpg

北海の珍味、鮭の腎臓、季節の限定品の謳い文句に魅かれて注文します

色も少し似ていますがホタルイカの沖漬けの小さいのを食べている感じですよ

天だね(1700円)
20150223-1-20.jpg

かき揚げと思っていたのですが海老と野菜の天ぷら盛り合わせですね

海老が2本、椎茸、茄子、蓮根、さつま芋、しし唐辛子です


20150223-1-21.jpg

塩が出され天ぷらに付けて食べたり蕎麦つゆに付けて食べます

海老は身が太くてシッカリしており天ぷらとしては衣が少し硬く感じられますがどれも普通に美味しいですよ

せいろそば(900円)
20150223-1-22.jpg

飲んでいる途中でコレを注文し店員さんに「もう作っていいですか」と言われ「ハイ」と言います

蕎麦つゆはほど良い甘さで良い感じです

そば
20150223-1-23.jpg

石臼挽きのこの蕎麦は量も意外と多くこの手のお店で良くありそうな少しだけのパターンではないですよ

2枚位食べないと物足りないようなお店もあり良心的ですね


20150223-1-24.jpg

歯応えがありまツルツルと食べやすくて美味しいですよ

お土産のそば粉を注文したお客さんがおり嬉しいのか店主が厨房から出て来てそば打ち?指南でしょうかしていますよ

蕎麦湯
20150223-1-25.jpg

せいろが出されその後に店員さん、蕎麦湯が入った湯桶を持って来てくれます

中身
20150223-1-26.jpg

ハッキリとした白さで濃厚そうですね

蕎麦湯割り
20150223-1-27.jpg

トロトロ、ドロドロで飲んでみるとやや濃厚と言うか思ったより濃い感じではないですよ

お店を後にする時には店員さん全員にありがとうございますと送られます

細かな点で気になる事もありましたが総じて気楽に食べたり飲んだり出来るお店だと思います

両さんの聖地で拘りのお蕎麦を食べながら飲むのも良いですね

会計は3700円で石臼挽きの麺が食べられる亀有のお蕎麦屋さんでした

住所:東京都葛飾区亀有1-27-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-07(Sat)

亀戸「初代吉田」(ホルモン)[のどもと、マルチョウ、キムチ、ホッピー・黒]

錦糸町『三四郎』で飲み亀戸に来ました

JR総武本線亀戸駅から歩いて2分ほどです

ホルモン初代吉田』です

ロケーションとしては亀戸駅北口を出て一番右側の道を歩くと『亀戸餃子 本店』の看板がありその細い路地を歩いて右側2番目の角を右折すると見えます

荒夜の酒場ハンター 亀戸初代吉田』編
平成27年(2015年)2月21日の様子

(亀戸 初代吉田)

店内は入り口入ると2階に促されます、階段を上ると右側に厨房、左側にLの字の型のカウンターが6席ほど、奥にも同様なカウンター席、

4人掛けテーブル席が4卓ほど、奥の壁沿いにもカウンターが4席ほどです

店員ホールに50代頃の男性が2人、厨房に30代頃の男性がいます

1階は入口入って一番奥に厨房、左の壁沿いにカウンターが5席ほど、店員は40代頃と20代頃の男性がいます

BGMは邦楽ポップスと洋楽ポップスが交代で流れ、テレビはなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

バーモントチューハイ、昔チューハイは何でしょうか・・・バーモントってカレー割りなんて事もないですね

フードメニュー
20150221-2-03.jpg

ホルモン、デビル麺なんてあります

本日のおすすめ
20150221-2-04.jpg

これはボードでしょうか?・・・リブ芯2490円か今日は無理です

店内
20150221-2-05.jpg

短冊と言うか張り紙もあります

初代亀戸ホルモン吉田
20150221-2-06.jpg

旧店名の時の看板でしょうか飾られています

カウンター上
20150221-2-07.jpg

左手前から爪楊枝は別としてタレ、塩タレ、辛味噌が並んでいます

味見してみるとタレは甘からず辛からず、塩タレはレモンのようなすっぱ系、辛味噌はニラが入ってやや辛口ですよ

ホッピー(黒)(440円)
20150221-2-08.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

少し遠目にしか撮らなかったようで中途半端でした

キムチ(360円)
20150221-2-09.jpg

少しマイルドさにかけほぼ白菜でダイコンやキュウリが僅かに入っています

マルチョウ(620円)
20150221-2-10.jpg

みそ味と言うか味噌ダレ仕様のようです

厚切りタン(1200円)
20150221-2-11.jpg

おすすめボード参考にのどもととマルチョウを注文したつもりでしたがなぜかこの厚切りタンが出されます

店員さんにこれ注文をしたか聞くとオーダー端末で確認してから下げます

ポマードバッチリな髪型の店員さん、ぶっきらぼうですが話してみると感じは良いですよ

七輪
20150221-2-12.jpg

七輪の炭火でネタは焼きます


20150221-2-13.jpg

消火用の氷です

マルチョウ
20150221-2-14.jpg

お肉を焼き始めて空いた皿は店員さんはとっとと下げますね

脂が味噌仕様ながらも甘くて良い感じですよ

のどもと
20150221-2-15.jpg

提供時の原形を厚切りタンに気を取られて写真を撮り忘れてしまいました

コリコリ感は少ないのですが肉質が良く美味しいですよ

喉のもとだからコリコリ感が少ないのかカシラの硬めのような感じです

なかみ(220円)
20150221-2-16.jpg

店員さんは会計時にポイントカードについて丁寧に説明してくれます

ホルモン焼きの聖地?で七輪炭火焼きをしながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は2397円で昔チューハイも飲める亀戸のホルモン屋さんでした

住所:東京都江東区亀戸5-13-6東栄ビル 1F・2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-06(Fri)

錦糸町「三四郎」(居酒屋)[まぐろ中おち、くりから焼、焼酎ハイボール]

錦糸町に来ました

JR総武本線錦糸町駅から歩いて3分ほどです

居酒屋三四郎』です

ロケーションとしては錦糸町駅南口から東京都道465号深川吾嬬町線を住吉駅方面に歩き、国道14号(通称:京葉道路)を横断し、

江東橋三丁目の信号を右折し左側を歩き4つ目の角を左折し3軒目にあり、近くに首都高速7号小松川線も通っています

荒夜の酒場ハンター 錦糸町三四郎』編
平成27年(2015年)2月21日の様子

(錦糸町 三四郎)

店内は入り口入って左側に焼き台、ややVの字型のカウンターが20席ほど、カウンター席後には4人掛けテーブル席が2卓、

一番奥に厨房、2階もあるようで店頭の看板には「お二階大小宴会承ります」と書かれています

店員は焼き台に50代頃の男性、ホールに70代頃の女性と20代頃の東南アジア系女性、厨房に暖簾で良く見えませんが70代頃の男性と20代頃の男性が2人ほどいます

BGMはテレビ音声、土曜日なんでJRAのウインズ錦糸町が近くにあり開催している競馬中継、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく短冊に書かれたメニューが店内の壁に掛けられています

短冊は紙やプラスチック?板?でしょうか

フードメニュー
20150221-1-03.jpg

こんなにアップで撮る必要もないような気もしますが・・・

フードメニュー
20150221-1-04.jpg

ハムエッグなんてあります

フードメニュー
20150221-1-05.jpg

注文したくりから焼の札は切れてしまいました

フードメニュー
20150221-1-06.jpg

フライや揚げ物系もあります

奥の厨房
20150221-1-07.jpg

左側にあるアサヒの冷蔵庫の上に置いてあるのは焼酎ハイボール作成キットのようです

マドラーやディスペンサーの中には梅のエキス?シロップ?天羽の梅でしょうか後に出てきますが琥珀色系です

カウンター上
20150221-1-08.jpg

焼酎ハイボール(420円)
20150221-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ホールの店員さんや女将さんはチューハイと呼んでいますね

場所柄や日柄かスポーツ紙や競馬新聞の保持率がハンパなくお安いスポーツ紙が多いですね

隣で飲み始めるお客さんは女将さんに「今日焼き物は」と聞き「うなぎと焼とり」と言っています

お客さんは「焼とり」と言い女将さんは「焼とりタレ塩は」、「塩」とお客さんは注文していますよ

まぐろ中おち(500円)
20150221-1-10.jpg

土曜日はもつ焼はないようで海鮮類からコレにします

色は鮮やかで食べてみると新鮮さがわかりますよ

隣で飲んでいるお客さんが注文した焼とりが出されメニューには焼とり大串2本500円となっており流石にデカッ

年輩の女将さんを見ていると常連さんでしょうか客あしらいが上手いですよ

くりから焼(1本300円)
20150221-1-11.jpg

タレがち丁度よい甘さとトロミで最高!!このタレであのビッグな焼とりを食べたくなるほどですよ

肝心の身は小さ目で高騰しているからと言うか安くなって来たというニュースも聞いた気がしたのですが・・・

適度な焼き加減で柔らかさでほろ苦さもあり美味しいですよ

焼酎ハイボール(420円)
20150221-1-12.jpg

30代頃の男性が他のお客さんの馬券をまとめて買いに行くようでなぜか年輩のお客さんの鞄まで持って行きます

鞄の中にドンだけ入って、ドンだけ賭けるんだと言う感じですね

競馬にはほぼ興味がないのですがテレビ中継はなぜか小倉競馬場ばかりで東京競馬場や京都競馬場も開催しているようなのですが・・・

帰りに焼き台の大将にタレが美味しいと強調し過ぎたかタレがねと言われてしまいました

競馬ファンが集う酒場で鰻を食べながら焼酎ハイボールも良いですね

会計は2000円で焼酎ハイボールが飲める錦糸町の酒場でした

住所:東京都墨田区江東橋3丁目5-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-05(Thu)

御茶ノ水「明神そば」(そば)[天ぷらそば]

御茶ノ水で昼飯を食べました

JR中央本線御茶ノ水駅から歩いて1分ほどです

そば明神そば』です

ロケーションとしてはJR御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口を出て聖橋口方面へ歩き左側にあります

荒夜の酒場ハンター 御茶ノ水明神そば』編
平成27年(2015年)2月19日の様子

(御茶ノ水 明神そば)

店内は入り口入って奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち食いカウンター、右壁沿いに立ち食いカウンター、手前にも立ち食いカウンターがあります

店員は50代頃と30代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、灰皿は天ぷら置き場に「NO SMOKING PLEASE」と書かれていおり禁煙です

と言うより禁煙でいいじゃないかと思うのですが外国人客が多いのでしょうか

ルールとしては前払いの食券制です

券売機
(グルメブログとは)

自動販売機で食券を買いますが写真は撮り忘れてしまいます

天ぷらそばしか考えていなかったから・・・明神そばなんてあるんですね

明神そばは肉、きつね、たぬき、たまごが具のようです

ショーケース
20150219-1-03.jpg

カウンター上
20150219-1-04.jpg

明神そば
20150219-1-05.jpg

天ぷらそば(400円)
20150219-1-06.jpg

生そば、製造、茹でたてとか自家製つゆ随時だし取り(本格派のかえし)と謳われておりどうなんでしょうか

そば
20150219-1-07.jpg

ワカメ、薬味の長ネギも入って天ぷらはデカッと言う印象です

そばやつゆは普通で、玉ねぎが甘く食べ応えがあり美味しいですよ

丼が持って食べると熱く、つゆを飲むとそうでもない、ホット仕様な丼です

御茶ノ水の駅近くで昼飯に大きな天ぷらのそばも良いですね

会計は400円で神田明神近くで食べられるお茶の水の立ち食いそば屋さんでした

住所:東京都千代田区神田駿河台2-6-1御茶ノ水山水ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-04(Wed)

高田馬場「浦野屋 やきとん てるてる」(焼きとん)[れば、しろ、イワシ丸干し]

京成立石『宇ち多゛ うちだ』、東向島『鳥増』、京成曳舟『三祐酒場 八広店』、八広『来週軒』で飲み高田馬場に来ました

JR山手線高田馬場駅から歩いて5分ほどです

焼きとん『浦野屋 やきとん てるてる』です

ロケーションとしては早稲田通りを小滝橋方面に歩きシチズンプラザの少し手前の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 高田馬場『浦野屋 やきとん てるてる』編
平成27年(2015年)2月17日の様子

(高田馬場 浦野屋・やきとん・てるてる)

店内は入り口入って右少し奥に厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが16席ほど、左側にテーブル席、奥にもテーブル席があります

店員はホールに店主と思しき30代頃の男性、焼き台に30代頃の厳つい顔の男性、厨房に30代頃の男性が2人います

BGMはテレビ音声、灰皿は店員さんに言えば出しており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

ワインメニュー
20150217-5-03.jpg

フードメニュー
20150217-5-04.jpg

本日のおすすめ
20150217-5-05.jpg

カウンター上
20150217-5-06.jpg

ホッピーセット・黒(380円)
20150217-5-07.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

この場所柄を考えれば安いほうになるのかな

れば、しろ(1本100円)
20150217-5-08.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方と言うか味付けはタレ、塩、味噌があるようです

シロレバータレと注文しシロはないとの事でテッポウにしますがシロはあったようでそのままでした

少しの甘めのタレで焼かれたシロのクニュッとした歯応えは絶妙で、レバーもプリプリですよ

北海道産イワシ丸干し大(350円)
20150217-5-09.jpg

身がタップリと付いて美味しく大根おろしでもあれば完璧ですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20150217-5-10.jpg

焼酎の中をもらいもう1杯ホッピーを飲みますね

自家製ぬか漬け(300円)
20150217-5-11.jpg

自家製できゅうり、にんじん、なす、だいこんと良い漬かり具合で普通に美味しいですよ

中(焼酎おかわり)(250円)
20150217-5-12.jpg

もう1回おかわりをもらいホッピーを飲みますね

高田馬場の一角で焼きとんを食べながらホッピーを飲むのも良いですね

会計は1830円でシロタレが美味しい高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場3-22-41階

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2015-03-03(Tue)

八広・鐘ヶ淵「来週軒」(中華料理)[餃子、ニラレバイタメ、ハイボール]

京成立石『宇ち多゛ うちだ』、東向島『鳥増』、京成曳舟『三祐酒場 八広店』で飲み八広に来ました

京成押上線八広駅から歩いて5分ほどでしょうか

中華料理来週軒』です

ロケーションとしては東京都道449号新荒川堤防線を鐘ヶ淵方面に歩き国道6号を渡り歩くと六ツ又の交差点と言うか道路の右側にあります

荒夜の酒場ハンター 八広来週軒』編
平成27年(2015年)2月17日の様子

(八広 来週軒)

店内は入り口入って右側に厨房、四角形や丸形の4人掛けテーブル席が7卓ほど、6人掛けテーブル席が1卓あります

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性と30代頃の男性、ホールに60代頃の女性がいます

BGMはテレビ音声、灰皿は卓上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

飲物の部
(グルメブログとは)

ウイスキーハイボールなんてありますね

麺類、御飯の部、料理の部
20150217-4-03.jpg

カツソバなんてボリュームありそうですね

ハム、マーボドフはどうなんでしょうか

卓上
20150217-4-05.jpg

ハイボール(300円)
20150217-4-04.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

スライスレモンと氷が入って炭酸と焼酎で梅エキスやシロップ、天羽の梅は入っていないようですが気持ち白く見えますが何でしょう

お通し(値段?)
20150217-4-06.jpg

お通し代は会計が1300円、注文した品の合計が1300円なんでサービスと言うか無料です

モノとしてはかっぱえびせん、細い昆布の佃煮です

ホールの女将さんと言うかお母さんは新聞紙のチラシでしょうかソレを見ながら常連客とセブンイレブンのドーナツで盛り上がっています

まるでミスドと世間で評判のドーナツに興味津々のようですよ

2人連れで飲んでいるお客さんの中の1人はもうベロベロですね

餃子(300円)
20150217-4-07.jpg

大きさがマチマチのように見えますが焼き方や盛り付けの問題でしょうか

食べかけ
20150217-4-08.jpg

ニンニクがガツンと効いて締め頃には良いですよ

ハイボール(300円)
20150217-4-09.jpg

もう1杯ハイボールを飲みますね

色が付いているように見えますがデジタルカメラの設定ミスで全体的に琥珀色になってしまいました

ベロベロに酔っている近所の常連さん帰ろうとして転倒してしまいますよ

お母さんに昼から飲んでんだからと言われ残りのお酒は飲まなくていいからと言われていますね

連れのお客さんに抱かれる様にして立ち上がって代金を払おうとして「もう払ったよ」と店員さんに言われていますよ

フラフラとしている酔客の方は連れのお客さんがタクシーで送るようです

ニラレバイタメ(400円)
20150217-4-10.jpg

餃子の後にもう1つダメ押しでコレを注文します

ニラ、レバ、もやしと入って若干味付けは濃い目で普通に美味しいですよ

酎ハイ街道とも呼ばれているこの界隈の中華屋さんで餃子をツマミにハイボールを飲むのも良いですね

会計は1300円でハイボールも飲める八広中華料理屋さんでした

住所:東京都墨田区墨田4-48-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば すすきの 秋葉原 洋食 大宮 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 難波 おでん 立呑み晩杯屋 もつ焼き小江戸 もつ焼丸松 上大岡 新千歳空港 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 駒込 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 スペイン料理 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 伏見 四ツ木 天王寺 横浜・阪東橋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 京成町屋 新杉田 岐阜 堀詰 県庁前 鎌倉 一笑一杯 成田 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 目白 下関 調布 西大島 晩杯屋・大山店 梅田 鏑川 魚介料理 バル やきとん・だいだら・沼袋店 五十鈴川 飯田橋 やきとん・豚燻 元町 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 牛込神楽坂 三兵酒店 やまちゃん とん八 菊川 四谷三丁目 天ぷら 京急鶴見 小竹向原 餃子 八広 とうきょうスカイツリー 懐石 田原町 来来軒 国道 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば とんかつ 北池袋 小江戸 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 大阪・天満 カーサデルヴィアッジャトーレ 烏丸 福田フライ 魚真 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 久我山 浅草橋 和食 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 カレー 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 東村山 立花 府中 本川越 京成金町 篠崎 大阪・野田 尻手 伊勢佐木長者町 米子 富山・新富町 高槻 美栄橋 四条大宮 余市 中洲川端 チャイニーズバルゆずのたね 焼鳥割烹・川名 高島町 甲府 名物もつ煮込み円蔵 大阪・堺東 大阪・難波 赤羽橋 代々木公園 戸越銀座 肥後橋 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪上本町 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 わすれな草 経堂 銀山町 豊洲市場前 弘明寺 BOND|ボンド やきとん・たくちゃん 船堀 京成高砂 千葉 広島 柳下酒店 もつ焼き・小江戸 野毛 鎌倉酒店 魚の四文屋 市民酒蔵諸星 山城屋酒場 住吉 新子安 うな鐵 松川酒店 中華蕎麦・とみ田 京都・四条大宮 パン 鳥久 江戸川橋 下北沢 松月 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 資生館小学校前・すすきの えんづ 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 立ち呑・こひなた 折尾 やきとん・赤尾 七武会 三河屋酒店 南阿佐ヶ谷 晩杯屋・大塚北口店 大島 伊勢路 平和通 戎・西荻南口店 いろは 立ち食い寿司 立ち飲み日高 小伝馬町 金沢・野町 神谷町 茅場町 臚雷亭 渋谷・神泉 築地かねまさ たちのみや喜平 大阪・梅田 ますや 島田屋 活力魚金 ラッキーフード 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 タヴェルナ・ウオキン 四方酒店 若月 大阪・天神橋筋六丁目・天満 岩田屋酒店 大阪・京橋 浅草・田原町 富士屋本店 本蓮沼 丸大ホール 三ちゃん食堂 竜馬 石松 かぶと おでんや 鳥房 八起 赤垣屋 レストラン&ラウンジ eu/ゆう 神社 串揚げ・串かつ 天竜 築地 まるよし 関内もつ肉店  牛太郎 ホルモン屋 カブト 米山 新井薬師前 岸田屋 さくら 大竹 丸千葉 河本 池袋東武店 新江古田 冨士食堂 おか田 ハンバーグ 春駒 末広 懐石料理 角屋 津田沼 弁慶 ファイト餃子 俺のやきとり 屋台 ハウステンボス はりや パーラー 東邦酒場 惣菜 中州川端 曳舟 太陽 串揚げ 立会川 清瀧 末っ子 稲毛 喜多屋 鴬谷 ささのや 秋田屋 やまとや 喜楽 桜商店603 モスバーガー 鷺ノ宮 まーちゃん 元気寿司 札幌・大通 SAPPORO餃子製造所 たこといかのでん 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 狛江 大吉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 立ち飲み・勝 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 ふれあい酒場・ほていちゃん やきとん元気 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 ヤキトン☆イチバンボシ 田原町・浅草 大阪・十三 千葉中央 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 大阪・あびこ 大阪・堺筋本町 埼玉・大宮 もつ焼きばん キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 京都・嵐山 焼鳥・川名 西明石 岩見沢 資生館小学校前 大橋通 福岡空港 四日市 北加賀屋 富山 千駄木・日暮里 川反 たきおか・2号店 烏丸御池 松江 境港 出雲大社前 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 大衆スタンド・神田屋 やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 函館麺厨房あじさい 煮込み円蔵 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 大曽根 沼津 やきとんたかちゃん 東武宇都宮 なんば 宇治 熱海 天下茶屋 葭川公園 立ち呑み・庶民 恵美須町 ひょうたん 鶴亀八番 魚屋ひでぞう 人生のスパイス 横浜・石川町 イタリアンバル・UOKIN 立呑み・おりはら 一徳 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 南越谷 中野富士見町 青角 松阪 ざわさん 立ち食いそば やきとん赤尾 お多幸 京成大久保 大衆酒場・増やま あさひ アイスクリーム もつ焼き・おとんば 栄町 ホルモン道場 天文館むじゃき 東銀座 銀座・日比谷 新桜台 もつ焼きとん将 小林酒店 平澤かまぼこ 大衆酒場・晩杯屋 凪〇 福島 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 西梅田 やきとん・よし田 胡町  成田屋酒店 一之江 大通 苫小牧 豊水すすきの 東葉勝田台 やきとんひなた 京都・西院 ヤキトン・イチバンボシ 国民酒場・じぃえんとるまん いかのでん 今池 ふみ屋 北浜 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 清水五条 やきとん山武 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね 無添くら寿司 プロント 札幌|らあめん新 三幸苑・野毛店 イザカヤ山角 帯広|ルーキーファーム 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 太陽ホエール 京都|煮干そば藍 居酒屋・大ざわ 旭川|福吉カフェ つきよし 弥太郎うどん 中華料理・桃園 回転すし・赤垣屋 長酒店 捏製作所 エアポートラウンジ南 藤崎 羽田空港第2ターミナル 札幌|らーめん草木塔 大衆酒場春田屋 酒呑み処・はな唄 パスタバルnonna|ノンナ 養老乃瀧 酒蔵力 元祖博多めんたい重 大衆酒場ろくふみ 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場・大旦那 大衆酒場おく 岸里 わらじや まつおか酒店 立呑み・福政 なんば・近鉄日本橋 大阪焼トンセンター グリルマイケル 太平商店 肉のヤマキ商店 大衆酒蔵丸勝 佃瀧三郎すし・うなぎ へんこつ 立呑処新橋へそ 茶和々・錦市場 にしきギョーザ 寿しのむさし・八条口店 はりまや橋 とさ市場 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 串焼かめや にこみちゃん 菜園場町 立呑み屋三角 満潮 餃子ごずこん 神馬 博六 九州産直角打ちしらすくじら くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 渡辺通 鮨巳之七 カクウチFUKUTARO 薬院大通 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ ボクのスタンド 北野白梅町 二条 喜楽庵岡本 松軒中華食堂 旭川|ラーメンすがわら・本店 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り コメダ珈琲店 水よし本店 札幌|らーめん信玄 札幌|ISHIYA 熊本|黒亭 元気酒場一笑一杯 ピカブー(Peekaboo) もつやきren 丿貫|へちかん 札幌|寅乃虎 砂場 大衆立飲もつ刺すずき 寅屋本町店 成立石 モスプレミアム・クロスゲート店 八女市|梅野製茶園 本田商店 魚の春田屋 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ 天下鳥ます酒場 居酒屋昼からひと休み 明神丸本店 前橋 登利平本店 熊谷 みんみん本店 宇都宮 餃天堂 大衆酒場・出世街道 もつ焼丸松」せせり 札幌|らーめん竹馬 酒蔵丸源 立吞み晩杯屋 一〇そば 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 お食事処・一番 めし・立呑みまる 三河屋食堂 さんだーす・ちぇるる野毛店 呑処・じん おきつね本舗 なかとら食堂 水谷本店 豊川 串かつ立陣 天国 名古屋・亀島 八幡屋 大衆とり酒場天てん 元祖花串庵 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 鳥竹二丁目店 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 廻転鮨・銀座おのでら・本店 和の燻製 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ 相州鳥ぎん本店 大衆酒場ゑびす ヒモノ食堂 創作煉處籠清ミナカ店 回転寿司ビストロ禅 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 大衆酒場もっさん 水戸 ひたち野うしく とんべい食堂 小田原おでん本店 0.5軒目酒場・MAAいいか やきとり秀吉 あさくさ食堂 富田 相模屋酒店 はんなりいなり らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 酒田ラーメン花鳥風月 札幌|ふじ屋NOODLE 大漁丸 あきたくらす ドジャース食堂 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 秋田空港 からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 立呑雪灯 烏丸・四条 ラウンジ大山 もつ焼きミツワ 川西能勢口 米子空港 餃子とレモンサワーうさぎや 大社からあげ・光海どり 味処・明島 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 さたけ かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 ラウンジマスカット ことぶき食堂 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 赤鶏炭焼大安 天文館 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大衆焼き鳥いただき(頂) 千日酒場・ちか壱 甲東中学校前 小料理みづき 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 白熊菓琲 成田家・総本店 煮込み瞠る 福山 新西大寺町筋 鳥好駅前本店 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 市場食堂 鹿児島空港 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 壱号店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 大阪|創作カレー・ツキノワ 中国料理布袋本店 大衆酒場・富士山 ニュー三幸 スーパーラウンジ 美酒銘酒・味百仙 かま栄 よつ葉ホワイトコージ 西11丁目 マルイチ商店 小樽なると屋 北24条 シハチ鮮魚店 柿崎商店海鮮工房 ニッカウヰスキー蒸溜所 みよしの狸小路店 ほていちゃんすすきの交差点店 石川源蔵商店 庄坊番屋 西田酒販売 なんば・近鉄 日本橋正宗屋・千日前店 西宮北口 大衆酒場すず 串かつ酒場 焼鳥のヒナタ みんなの立ち呑み 蜂の巣 居酒屋しれとこ おでんと肴・ちくわ 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 鮨の東龍 三枡 たばこのヤマト 立呑み弐拾番 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 上野藪そばパルコ屋店 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 鮨スタンド三六五 末広町 ラウンジ・らいちょう 定食ヤシロ 音鶏屋 一寸亭 千駄木 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 花房 大連 居酒屋太平記 立呑写楽 お食事処かいがん 富山空港 かなえきのちくわ 白えび亭 廻る富山湾すし玉 とんぺい やきとん・まるわ ほていちゃん上野4号店 わかさいも 立ち飲み・ん 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 近江町市場 のざきの焼魚 ちょい呑みダイニング貴 刺身屋 金沢・近江町市場 高岡・東新湊 きときと食堂 立呑み処・冨月|ふうげつ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ