fc2ブログ
2014-12-31(Wed)

銀座一丁目「銀座 君嶋屋」(立ち飲み居酒屋)[フェルミエチーズ盛合せ、ビットブルガー]

銀座一丁目に来ました

東京メトロ地下鉄有楽町線銀座一丁目駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『銀座 君嶋屋』です

ロケーションとしてはJR山手線有楽町駅からも近く東京高速道路下で都道405号線(外堀通り)沿いです

荒夜の酒場ハンター 銀座一丁目『銀座 君嶋屋』編
平成26年(2014年)12月22日の様子

(銀座一丁目 君嶋屋)

入り口入って左奥に簡易な厨房、丸いスタンディングテーブルが2つ、壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は酒屋と兼任で20代頃の男性と女性、40代頃の女性が2人います

BGMは洋楽で時期なのかクリスマスソングが流れ、テレビはなく、灰皿は卓上になくまあ無理でしょう

ルールとしては立ち飲みでキヤッシュオンデリバリーと言うか代金前金制で都度払いです

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

卓上にお品書きはなく、厨房上にはビールやスパークリングワインの銘柄が書かれています

ドリンクメニュー
20141222-1-03.jpg

ドリンクメニュー
20141222-1-04.jpg

焼酎もあります

ドリンクメニュー
20141222-1-05.jpg

日本酒もあります

おつまみ
20141222-1-06.jpg

冷蔵庫
20141222-1-07.jpg

ゆく年くる年
20141222-1-08.jpg

季節柄でしょうかこんなお酒も目立つ場所に置かれています

ビットブルガー・プレミアムビア(500円)
20141222-1-09.jpg

今日1杯目に飲むお酒はコレにします

ドイツのジャーマン・ピルスナーでこの苦味が良いですよ

フェルミエチーズ盛合せ(500円)
20141222-1-10.jpg

本間るみ子セレクションと書かれており世界が認めるチーズマイスターな方です

チーズは3種類でブルーチーズ、カマンベール、パルミジャーノ・レッジャーノでしょうか

クラッカー、干し葡萄、カシューナッツも添えられていい感じの組み合わせですよ

赤ワイン
20141222-1-11.jpg

2杯目はワインからコレにします

フランス・ブルゴーニュの私の好きなピノ・ノワールから作られた・・・なんていい加減な事を言ってはいけませんね

ラベル
20141222-1-12.jpg

ミシェル・グロ・ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ(600円)
20141222-1-13.jpg

クセがなく飲みやすいワインですよ

お酒を購入しに来たお客さんお店の作業着来てこの寒さの中雪駄をはいていますね

居酒屋の店員さんののようで「飛露喜大吟醸すぐに出た」と驚くようにお店の方に言っていますよ

この時期(忘年会シーズン)もありいいお酒は出るのが早いようですね

この便利な立地で軽く飲んでも良いし、ユックリと飲むにもお酒の種類が豊富なんで良いですね

会計は1600円で情熱のSAKEが飲める銀座一丁目の酒場でした

住所:東京都中央区銀座1-2-1紺屋ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-30(Tue)

大山「ホルモン屋小泉 ジョンの店」(ホルモン)[ハツ、辛スープ、ホルモン、ホッピー黒]

大山に来ました

東武東上線大山駅南口から歩いて4,5分ほどです

ホルモンホルモン屋小泉 ジョンの店』です

ロケーションとしては大山駅南口からハッピーロード大山商店街を出口まで歩き国道254号(川越街道)の大山西町の信号から、

さらに歩き日大病院入口の信号の手前あたりで、あの『鳥多希』の隣です

荒夜の酒場ハンター 大山ホルモン屋小泉 ジョンの店』編
平成26年(2014年)12月19日の様子

(大山 ホルモン屋小泉・ジョンの店)

七輪
(グルメブログとは)

店内はカウンター6で4人掛けテーブル席が4

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性、ホールに20代頃の女性がいます

BGMは邦楽と洋楽が入れ子に流れており、テレビは音声が小さ目で映され、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかどうかは不明です

確かタバコを吸っているお客さんがいたような気がします

ルールとしては特に書くような事はありません

御飲物
20141219-1-03.jpg

フードメニュー
20141219-1-04.jpg

内臓焼、肉焼、野菜焼、一品、麦めし、スープ等があります

12/19(金)本日のおすすめ!!
20141219-1-05.jpg

塩煮込み、おっぱい、ホルモン、マルチョウ、テッポー、ハツなんてあります

カウンター上
20141219-1-06.jpg

焼き台
20141219-1-07.jpg

七輪には炭火で上には煙排出のダクトも装備されています

ホッピー黒(450円)
20141219-1-08.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

豆もやしナムル
20141219-1-09.jpg

この品は注文しておらず、サービスのようです

ハツ(630円)
20141219-1-10.jpg

ハツ独特の良い色ですよ


20141219-1-11.jpg

炎が出た時の消火用にと出されます

焼きます
20141219-1-12.jpg

店員さんに焼く方と言うか塩梅を聞いてみると良く焦げ目が付く位焼いた方が良いとの事でレアでも平気な焼肉とは違うようです

ハツのこの歯応えは良いですね

カウンター上の醤油系のタレや酸っぱい系のタレを付けて食べたりしてバリエーションも楽しめます

ホルモン(630円)
20141219-1-13.jpg

店員さんに「ホルモンはタレでいいですか?」と聞かれ「ハイ」と言います

焼いていると適度に脂が落ちていい脂が食べられますよ

タレは少し辛目の味噌ダレ系で好きなタイプになりますね

中焼酎(200円)
20141219-1-14.jpg

焼酎の中をおかわりしてホッピーをのう1杯飲みますね

メニューには書かれていませんが会計時に細かく書かれたレシートが渡され名称もこのようになっています

焼きます
20141219-1-15.jpg

辛スープ(550円)
20141219-1-16.jpg

椎茸、ニラ、長ネギ、白ゴマも入って少し辛さが中途半端ですが普通に美味しいですよ

少し駅から遠いのですが新鮮なホルモンを食べたい時は良いですね

会計は2460円で七輪で焼くホルモンが美味しい大山の酒場でした

住所:東京都板橋区大山町57-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-29(Mon)

池袋「雨ニモマケズ」(割烹)[旬の魚の盛り合わせ、焼きふぐ、からすみそば]

池袋に来ました

JR山手線池袋駅から歩いて4,5分ほどです

割烹雨ニモマケズ』です

ロケーションとしては池袋駅C1出口から要町方面に歩き、相馬屋なる葬儀社がある角を右に曲がると左側に見えます

荒夜の酒場ハンター 池袋雨ニモマケズ』編
平成26年(2014年)12月16日の様子

(池袋 雨ニモマケズ)

お店に入ると店主さんが上着を預かり、店員さんの服装は全員が作業着?仕事着?の下にはワイシャツとネクタイを着用しています

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型カウンターが10席ほど、奥には10名ほど座れる座敷もあるようです

店員は厨房やホールに店主と思しき30代頃の男性、厨房に30代頃の男性、20代頃の男性、奥に30代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されていなく煙草が吸えるlかどうかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

黒龍・大吟醸・石田屋なんてありますね

20141216-2-03.jpg

ビール、焼酎、割り物もあります

20141216-2-04.jpg

ワインもありますよ

フードメニュー
20141216-2-05.jpg

旬魚

日々・是
20141216-2-06.jpg

花・君・日向
20141216-2-07.jpg

コース料理
20141216-2-08.jpg

生ビール(550円)
20141216-2-09.jpg

ネタケース
20141216-2-10.jpg

焼き台
20141216-2-11.jpg

旬の魚の盛り合わせ(1500円)
20141216-2-12.jpg

ちょこちょことお刺身を出してくれます

愛媛の鯛で白身から頂きます

旬の魚の盛り合わせの続き
20141216-2-13.jpg

千葉の房州鰤で大根おろしと合わせて食べて下さいと言われ良い感じの脂で赤貝も歯応えが良いですよ

旬の魚の盛り合わせの続き
20141216-2-14.jpg

長崎産の鯖と愛知産の平貝でこれは少し炙り過ぎですかね

旬の魚の盛り合わせの続き
20141216-2-15.jpg

大船渡の鮪、北海道の海老、イワシ、イシガレイ、大分産の平政で総じて普通に美味しいですよ

イワシとイシガレイの産地は失念してしまいました

中々(500円)
20141216-2-16.jpg

2杯目は麦焼酎のコレをロックでもらいます

焼きふぐ(1700円)
20141216-2-17.jpg

炭で焼かれて温かみがイマイチですが身がしまっていて美味しいですよ

からすみそば(値段?)
20141216-2-18.jpg

ハーフもできるとの事でハーフにします

注文した品の合計4250円で会計が5500円これの正規料金は1300円・・・ん~席料とかアリなのか不明です

そば
20141216-2-19.jpg

そばにはほとんど味は付いてなくカラスミも余り塩辛くなくて卵感が強くて良い味してますよ

会計
20141216-2-20.jpg

金額は5500円ですが5050円と言ったり店長さんテンパっているようです

会計は5500円でカラスミも食べられる池袋割烹でした

住所:東京都豊島区池袋2-19-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-28(Sun)

神田・淡路町「とんかつ やまいち」(食堂)[特ロース定食]

淡路町で昼飯を食べました

東京メトロ地下鉄丸の内線淡路町駅から歩いて1分ほどです

食堂『とんかつ やまいち』です

ロケーションとしては淡路町駅のA1出口から都道302号線靖国通り沿いの『ゆで太郎 淡路町店』の斜め後側にあります

荒夜の酒場ハンター 食堂『とんかつ やまいち』編
平成26年(2014年)12月16日の様子

(神田・淡路町 とんかつ・やまいち)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにカウンターが4席ほど、カウンター後に6人掛けテーブル席が1卓、

2人掛けテーブル席も1つあります

店員は揚げ台に店長と呼ばれている30代頃の女性、厨房に20代頃の男性、ホールは30代頃の女性と50代頃の女性がいます

BGMは小さくて余り良く聞こえないインストルメンタルミュージック、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

お品書き
(グルメブログとは)

お品書き・裏
20141216-1-03.jpg

お品書きの裏にはこんな文字が並んでいます

カウンター上
20141216-1-04.jpg

カウンター上が豪華で一番左の器の中には2段になって小梅干し、らっきょうが入っています

ウスターソース、大根おろしのサッパリ系ソース、サラダドレッシング等が置かれています

お茶
20141216-1-05.jpg

最初に温かいほうじ茶が出されます

今日は牡蠣の入荷はないと店員さんがアナウンスしていますね

お新香
20141216-1-06.jpg

定食のセットでモノとしてはたくあん、しばづけ、キャベツやきゅうりの浅漬けで昆布味ベースです

店長さんは鼻息を少し荒くしてテンパリつつも一生懸命フライを揚げていますよ

特ロース定食(2100円)
20141216-1-07.jpg

この後に出されるご飯と味噌汁と前に出されているお新香と合わせて定食です

中身
20141216-1-08.jpg

分厚いとんかつで切り身の一番奥の血の部分が気になりますが美味しそうですよ

ご飯・味噌汁
20141216-1-09.jpg

お客さんの待ちがありますがカウンター4席の中の1席空け、6人掛けテーブル席も1席空けていますよ

お店側の調理の都合か、お客さんの居心地を優先しているのかは不明です

ソース
20141216-1-10.jpg

こんがりきつね色ではなくからっと揚がていると言うかシットリとした感じですよ

肉は柔らかで1箇所だけたぶん血がある部分が少し筋っぽいですね

食べていると重いと言うかヘビーに感じ、病み上がりだし大根おろし仕様のサッパリソースの方が良いですよ

と言うか病み上がりで特ロースはないだろうてな話もありますが流れでこれに挑戦しています

キャベツ
20141216-1-11.jpg

ドレッシングはオーロラ風でしょうか、かけて食べます

あたふたとかつを揚げている店長、4人組のお客さんが来ては「4人?」と少し考えており多人数はお店の広さもあり歓迎ではないようです


20141216-1-12.jpg

赤だし仕様で具は三つ葉、豆腐、なめこで普通に美味しい味噌汁です

隣の20代頃のサラリーマン男性、ロースを食べていますがご飯5分の1ほど、カツの端ひとつ残して休んでいます

少し身構えてうな垂れているようにも見えるのですがイッパイイッパイなようで会計をしていますよ

ランチの激戦区でボリュームのあるとんかつを食べたい時は良いですね

会計は2100円で特ロースが食べられる淡路町のとんかつ屋さんでした

住所:東京都千代田区神田須田町1-8-4玉井ビル1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-27(Sat)

新板橋「君想ふ暮らし」(イタリアン)[スルメイカ刺、ビーフシチューバケット付]

新板橋に来ました

都営地下鉄三田線新板橋駅から歩いて1分ほどです

イタリアン君想ふ暮らし』です

ロケーションとしては新板橋駅A3出口からすぐで、近くには首都高速中央環状線が通っています

荒夜の酒場ハンター 新板橋君想ふ暮らし』編
平成26年(2014年)12月8日の様子

(新板橋 君想ふ暮らし)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが13席ほど、壁沿いにも2席ほど、

左奥には2人掛けテーブル席が1卓、入口手前には6人掛けテーブル席が1卓、奥には4人掛けテーブル席が1卓です

店員は厨房に30代頃の男性、20代頃の男性2人、30代頃の女性が1人います

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿は店員さんに言えば出してくれ煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

20141208-1-03.jpg

フードメニュー
20141208-1-04.jpg

20141208-1-05.jpg

今日の君おもふくらし
20141208-1-06.jpg

本日の日本酒
20141208-1-07.jpg

カウンター上
20141208-1-08.jpg

ポールスター・グラス(480円)
20141208-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

グラスのロゴが見えないですね

サッパリとして軽く飲むのには良いですよ

スルメイカ刺(380円)
20141208-1-10.jpg

刺身から北海道のコレにします

ボイルしたゲソもあり良い歯応えしてますよ

イチローズモルトハイボール(680円)
20141208-1-11.jpg

2杯目は国産のモルトウイスキーを飲みます

余りクセもなく炭酸で薄められているから飲みやすいですね

ビーフシチューバケット付(780円)
20141208-1-12.jpg

小さめのジャガイモ1個がまんま入っておりホクホクとして美味しいですよ

牛肉も2,3個ほど良く煮込まれて柔らかく食べやすいですね

バケット
20141208-1-13.jpg

5切れも多いかなと思いましたが汁に付けて食べるとパクパクいけますよ

イタリアンと言っても金宮焼酎等を置いており料理も安いんで気楽に入れて良いですね

会計は2420円でイチローズモルトも飲める新板橋イタリアンでした

住所:東京都板橋区板橋1-48-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-26(Fri)

浅草「四方酒店 よもさけてん」(立ち飲み居酒屋)[ソーセージ、海苔ピー、いか天]

浅草に来ました

東京メトロ地下鉄銀座線浅草駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋四方酒店』です

ロケーションとしては駅から近いのですが雷門通りを吾妻橋方面へ向かい隅田川のほとりにあります

荒夜の酒場ハンター 浅草四方酒店』編
平成26年(2014年)12月6日の様子

(浅草 四方酒店)

店内は入り口入って右側にビールケースを重ねた簡易なスタンディングテーブルが大、小1つずつあります

店員は50代頃の男女1人ずつです

BGMはなく、テレビはなく、灰皿は見当たらず煙草が吸えるかどうかは不明です

ルールとしては立ち飲みでキャッシュオンデリバリーと言うか前金制で都度払いです

冷蔵庫
(グルメブログとは)

冷蔵庫の中を見て何を飲もうか品定めをしていると店員のオバチャンにホッピーもありますと言われます

日本酒もありますよと言われますが本日1杯目から日本酒はムリですね

ホッピー
20141206-1-02.jpg

ホッピーのポスターの横には浅草土産にデンキブランが並んでいますよ

おつまみ
20141206-1-03.jpg

100~と書かれていますが駄菓子で70円の酢イカなんてありますね

焼酎ホッピー(370円)
20141206-1-06.jpg

今日飲む1杯目のお酒は店員さんに薦められた?コレにします

店員さんに「氷入れますか」と言われ「ハイ」と言います

店員さんがセットを持って来てテーブルがガタガタするから気を付けてと言われます

紙コップとホッピー外瓶と宝焼酎「タカラカップ」25度で220ml入りです

ソーセージ(100円)
20141206-1-07.jpg

とりあえず目に付いた肉食系をと言っても魚肉ですけどね

海苔ピーパック(120円)
20141206-1-08.jpg

こちらは亀田製菓のあられとピーナッツが入った便利なおつまみです

ホッピーを飲んでいると御主人はお酒の配達で忙しそうですよ

うまいいか天(150円)
20141206-1-09.jpg

追加で少し揚げ物系も食べます

飲み食いした残骸をどうしますか?と店員さんに聞くと「いいです」と言われ帰りますね

店員さんにまたお越し下さいと送られます

会計は740円で隅田川近くでノンビリ飲める浅草の酒場でした

住所:東京都台東区雷門2-1-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-25(Thu)

二重橋前「秋季皇居乾通り一般公開」(散歩・紅葉)[坂下門、宮殿、局門、乾門]

日本橋『たいめいけん』で昼飯を食べ少し散歩してみますね

100周年
(二重橋 秋季皇居乾通り一般公開)

東京駅の地下にはこんなポスターが張られています

東京駅は、開業100周年を迎えるようですね

この写真を撮った時はおーそうなんだ程度でしたがスイカ騒動ですっかり旬のネタになりました

どちらかと言うと12月20、21日と東京駅社員食堂の一般公開に興味がありましたがヤメにしておきました

丸ビル
(ブログとは)

右側手前が丸の内ビルでその奥が新丸の内ビルです

明治生命館
20141205-2-03.jpg

有楽町駅近くのこの建物は重要文化財です

東京メトロ地下鉄千代田線二重橋前駅近辺から並んでいる人の列がありますね

散歩・紅葉『秋季皇居乾通り一般公開』です

ロケーションとしては皇居ですとしか言いようがないですね

荒夜の酒場ハンター 散歩・紅葉『秋季皇居乾通り一般公開』編
平成26年(2014年)12月5日の様子
20141205-2-04.jpg

特別史跡江戸城跡
20141205-2-05.jpg

DJポリス
20141205-2-06.jpg

このような場所でも人が多いと言う事で活躍しています

正門石橋
20141205-2-07.jpg

周りの人達は二重橋と言っていましたが正門石橋でこれの奥にあるヤツと言っても見えないのですがが二重橋のようです

後に並んでいる方は携帯に電話がかかってきて人しかいないと言っていますね

坂下門の手前ではカバン等の持ち物チェックがあり、その後にはボディチェックがあります

坂下門
20141205-2-08.jpg

坂下門を入るとフリーになり開放感が半端ないですよ

20141205-2-09.jpg

宮殿
20141205-2-10.jpg

宮内庁庁舎
20141205-2-11.jpg

紅葉
20141205-2-12.jpg

蓮池参集所
20141205-2-13.jpg

紅葉
20141205-2-14.jpg

こんなに写真を撮る人がと思うほど鮮やかな場所には人が群がっています

イロハモミジ
20141205-2-17.jpg

局門
20141205-2-18.jpg

この周辺の紅葉も人気で写真を撮る人の群れがあります

道灌濠
20141205-2-19.jpg

乾門
20141205-2-20.jpg

明治生命館付近から坂下門に入るまで1時間強ほどの移動しながらの並びは疲れますよ

普段は余り見る機会がないから東京の中心で紅葉もたまには良いですね

住所:東京都千代田区千代田1-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-24(Wed)

日本橋「たいめいけん」(洋食)[タンポポオムライス(伊丹十三風)、ボルシチ、コールスロー]

日本橋で昼飯を食べました

東京メトロ地下鉄東西線日本橋駅から歩いて1分ほどです

洋食たいめいけん』です

ロケーションとしては地下鉄のC5出口から出て『コレド日本橋』の横になります

荒夜の酒場ハンター 洋食たいめいけん』編
平成26年(2014年)12月5日の様子

(日本橋 たいめいけん)

外で待っていると50代頃の男性店員に1人である事を告げ中に促されます

店内は入り口入って左側一番奥に厨房、2人掛けテーブル席が29卓ほどあり、4人用や2人用にレイアウトされています

店員は厨房にコックさんが8人ほど、ホールに30~40代頃の女性が5人ほどいます

BGMはなく、テレビもなし、店頭に1階は全席禁煙の張り紙があり禁煙です

ルールとしては特に書くような事はありません

特選ランチメニュー
(グルメブログとは)

肉料理
20141205-1-03.jpg

特選肉料理なんていい肉使っているのでしょうか

卵料理
20141205-1-04.jpg

特製ラーメンもあります

お飲み物
20141205-1-05.jpg

ワインもあります

卓上
20141205-1-06.jpg

コールスロー(50円)
20141205-1-07.jpg

普通に美味しいキャベツのサラダです

ボルシチ(50円)
20141205-1-08.jpg

玉ネギ、キャベツ、人参が入って薄いトマト味ベースでミネストローネ風と言った感じですね

ケチャップ
20141205-1-09.jpg

卓上のセッティング
20141205-1-10.jpg

タンポポオムライス(伊丹十三風)(1950円)
20141205-1-11.jpg

店員さんに卵を開いてからケチャップでと出されます


20141205-1-12.jpg

割るとトロトロとした半熟状態の卵が顔を出し良い感じですよ

ケチャップで
20141205-1-13.jpg

食べかけ
20141205-1-14.jpg

チキンライスは鳥肉が少しゴロゴロとしてマッシュルームやグリンピースも入っていますよ

オムレツとチキンライスに少し甘めのケチャップが合っています

コールスローは別として全体的に温かみがなく周りのお客さんの注文もどれも出るのは早いですね

レジ横
20141205-1-15.jpg

レジの横にはたいめいけん3代目料理長茂出木 浩司(もでぎ ひろし)さんのグッズが並んでいます

場所柄もあり全体的に値段が少し高めですが安価な名物料理もあり老舗の洋食を食べるには良いですね

会計は2050円でトロトロな卵のオムライスが食べられる日本橋洋食屋さんでした

住所:東京都中央区日本橋1-12-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-23(Tue)

高田馬場「日本酒研究所」(居酒屋)[真珠貝のぽん酢掛け、蛸と下仁田ねぎのかき揚げ]

高田馬場に来ました

JR山手線高田馬場駅から歩いて3分ほどです

居酒屋日本酒研究所』です

ロケーションとしては早稲田通り都道25号線を早稲田方面に少し歩き、戸塚第二小学校向かい側のビルの地下1階です

荒夜の酒場ハンター 高田馬場日本酒研究所』編
平成26年(2014年)12月2日の様子

(高田馬場 日本酒研究所)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、カウンター後に6人掛けテーブル席が2卓ほど、

入り口すぐにはテーブル席が4人掛けが2卓、6人掛け2人掛けが1卓ずつで、状況で2人掛けテーブル席をレイアウトし対応しています

店員は厨房に30代頃の男性が2人、ホールに40代頃の男性、20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、カウンター上に灰皿はなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

研究対象厳選地酒1
(グルメブログとは)

研究対象厳選地酒2
20141202-2-03.jpg

研究対象厳選地酒3
20141202-2-04.jpg

本日のおすすめ
20141202-2-05.jpg

お品書き
20141202-2-06.jpg

逸品
20141202-2-07.jpg

干物
20141202-2-08.jpg

錦爽鶏
20141202-2-09.jpg

お飲みもの
20141202-2-10.jpg

厳選焼酎
20141202-2-11.jpg

ビワミン
20141202-2-12.jpg

ビワの木は大薬大樹のようで、飲み過ぎ、二日酔い防止に良いようです

おすすめ地酒
20141202-2-13.jpg

日本酒で乾杯!
20141202-2-14.jpg

エビス小瓶(650円)
20141202-2-15.jpg

1杯目は店員さんに注がれます

お通し(値段?)
20141202-2-16.jpg

器が綺麗なんで撮ってみました

お通しの値段は会計が4470円注文した品の合計が4170円で差額が300円です

と言うより会計時に細かな明細を貰い300円と明記されておりお品書きにも明記されていますね

中身
20141202-2-17.jpg

モノとしてはふぐヒレや皮でしょうかコラーゲンたっぷりですよ

真珠貝のぽん酢掛け(880円)
20141202-2-18.jpg

これも器が綺麗なんで撮ってみました

佐賀県産の真珠貝で店員さんにぽん酢がかかっているんでと言われますがまんまですね

中身
20141202-2-19.jpg

普通に美味しい少し変わった食感の貝ですよ

レバー(180円)、ツナギ(180円)
20141202-2-20.jpg

名物絶品レバーと書かれており千葉から毎日直送のようです

店員さんにレバーの他にツナギとハツモトもあると言われレバーとツナギを注文します

焼き方はタレ、塩、醤油があり塩焼きでお願いします

レバーはタレとともに優しい味で、ツナギも柔らかで奥深い味で逸品ですよ

辛口の酒
20141202-2-21.jpg

清酒・南・酒歴書
20141202-2-22.jpg

南(720円)
20141202-2-23.jpg

店員さんが南高知のお酒なんですっきり辛口ではないですが食中酒には良いですよと言われます

やや辛でツマミも進みますよ

蛸と下仁田ねぎのかき揚げ(680円)
20141202-2-24.jpg

店員さんに明石の蛸で岩塩で食べて下さいと言われます

蛸もさることながら下仁田ネギも良い味でかき揚げに合っていますね

研究所おすすめ
20141202-2-25.jpg

中取り
20141202-2-26.jpg

幻舞・純米吟醸・愛山(880円)
20141202-2-27.jpg

高田馬場研究所 限定中取りバージョンで限定ですよ

希少な米と言うか、インターネット上では幻の酒造好適米と言われているようでマッタリとしてお米の味が感じられますよ

お茶
20141202-2-28.jpg

店員さんは感じが良くお酒についての説明も丁寧で細かく希少な日本酒を飲みたい時は良いですね

会計は4470円で日本酒を研究し厳選されたお酒が飲める高田馬場の酒場でした

住所:東京都新宿区高田馬場2-14-7新東ビル B1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-22(Mon)

池袋「ガスト 南池袋」(ファミリーレストラン)[カキフライ和膳、セットプレミアムカフェ]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅東口から歩いて4分ほどです

ファミリーレストラン『ガスト 南池袋』です

ロケーションとしては池袋東口を通っている明治通り(都道305号線)から東池袋方面へ歩き南池袋郵便局近くです

荒夜の酒場ハンター 池袋『ガスト 南池袋』編
平成26年(2014年)12月2日の様子

(池袋 ガスト・南池袋)

店内は入り口入って右側に禁煙席、左側には喫煙席それぞれのエリアになっておりファミレス仕様の作りになっています

店員は厨房は見えず、ホールに50代頃の男性、30代頃の女性、20代頃の女性がいます

BGMはピアノ演奏のジャズ、テレビはなく、禁煙席に座ったから当然禁煙です

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

注文した品の部分だけ一部撮りました

卓上
20141202-1-03.jpg

セットプレミアムカフェ(249円)
20141202-1-04.jpg

爽健美茶か何かを飲んでいます

カキフライ和膳(999円)
20141202-1-05.jpg

ごゆっくりどうぞと出されます

カキフライ
20141202-1-06.jpg

ミニまぐろご飯
20141202-1-07.jpg

安いんで鮪の色はイマイチですがご飯は軽い酢飯ようで食べやすいですよ

ねりからし
20141202-1-08.jpg

メニューの写真ではカキフライのお皿に直で添えられていますがコレがありこのお店らしいのですかね

ソース
20141202-1-09.jpg

薄味?なタルタルソースがかかっているカキフライを食べ濃い目のソースをかけて辛子で食べてみます

ソース濃厚でこのタルタルソースで食べた方がカキフライ食べてんなあと言う気がしますよ


20141202-1-10.jpg

味噌汁の具はワカメと長ネギでしょうか普通に美味しい味噌汁ですね

平日の昼ランチ限定でドリンクバーが激安な値段で設定されており確か50円だったかノンビリと安く上げるには良いですね

会計は1347円で広島産の牡蠣が食べられる池袋のレストランでした

住所:東京都豊島区南池袋2丁目24-5加藤ビル

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-21(Sun)

広尾「はしづめ」(中華料理)[前菜三種、海老のチリソース、牡蠣とこだわり卵のピリ辛土鍋煮込み麺]

新宿西口『タヴェルナ・ウオキン TAVERNA・UOKIN』で飲み広尾に来ました

東京メトロ日比谷線広尾駅から歩いて2分ほどです

中華料理はしづめ』です

ロケーションとしては駅から見て有栖川宮記念公園の手前の麻布五郵便局の隣のビルの2階です

荒夜の酒場ハンター 広尾はしづめ』編
平成26年(2014年)12月1日の様子

(広尾 はしづめ)

店内は入り口入って左一番奥に厨房、厨房内は暖簾で見えないが厨房と繋がってLの字型のカウンターが6席ほど、

入り口入って右側には2人掛けテーブル席が3卓ほど、左奥には良く見えませんがテーブル席があります

店員は厨房に40代頃の男性、30代頃の男性が2人、20代頃の男性、ホールに50代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビもなく、カウンター上に灰皿はなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

赤ワイン
(グルメブログとは)

ドリンクメニュー
20141201-2-03.jpg

ウイスキー
20141201-2-04.jpg

12月のおすすめ
20141201-2-05.jpg

海鮮・特別料理
20141201-2-06.jpg

コース料理
20141201-2-07.jpg

お通し(値段?)
20141201-2-08.jpg

お通しの値段はレシートを見ると450円のようですね

モノとしては牛肉と牛蒡の煮物で牛蒡はささがき、斜めと2つのパターンで切られて良い味が出ていますよ

このお店で飲む1杯目のお酒は、熊本の米焼酎一笛の風(700円)をロックでお願いし写真は撮り忘れていました

本日の前菜三種(1300円)
20141201-2-09.jpg

四川風ローストビーフを注文しようとすると店員さんに量が多いからと言われ、前菜3種に入るようなのでコレをお願いします

前菜左
20141201-2-10.jpg

蒸し鶏に山椒が効いた味噌がかかってこの辛さはパンチありますね

前菜中
20141201-2-12.jpg

クリームチーズの紹興酒漬けや海老や野菜等も盛られています

四川風ローストビーフ
20141201-2-11.jpg

葉っぱが巻かれて四川風と言う割にはマイルドで食べやすい牛肉です

ゆず香る真鱈と生青のりの春まき(450円)
20141201-2-13.jpg

食べかけ
20141201-2-14.jpg

味が付いているのでそのままでと言われからっと揚がっていて具は少し懲りすぎかもですね

紅琥珀(800円)
20141201-2-15.jpg

2杯目は塔牌無濾過5年の紹興酒をグラスで飲み方はロックにします

プリプリ海老のチリソース(1300円)
20141201-2-17.jpg

一品料理等は基本2人前でモノによっては少な目と言うかハーフも出来るようで店員さんが料理長に確認してくれます

ハーフもOKのようで気持ち辛めのほぼスタンダードな味です

会計時に1品毎の細かな値段の書かれているレシートが出され1300円のようで基本の値段が2600円なんで良心的ですね

うすは音(700円)
20141201-2-18.jpg

3杯目は福岡の麦焼酎をロックで飲みます

橋爪製麺
20141201-2-19.jpg

麺料理を注文すると店員さんが麺のサンプルを持って来てくれます

左から2番目(生姜)と1番左(ごぼう)から選べごぼうにします

取り皿
20141201-2-20.jpg

麺料理が出される時に新しいお箸が出されレンゲや取り皿等も出されます

牡蠣とこだわり卵のピリ辛土鍋煮込み麺(2000円)
20141201-2-21.jpg

店員さんに生卵を入れていいですか?と言われハイと言いこの写真は卵を投入した後かき混ぜて出された状態です

取り皿に入れて食べて下さいと言われますね


20141201-2-23.jpg

ごぼう麺の他に牡蠣、キクラゲ、レンコン、カボチャ、シメジダケ、青菜等が入っています

スープはパンチがあり良いのですがこの四川料理のテイストとこの日本蕎麦風な食感も少しあるマイルドなごぼう麺と合っているのかな

基本は四川料理でありながら和風なアレンジもあり美味しい中華料理が食べたい時は良いですね

会計は7975円で和テイストな四川料理が食べられる広尾中華料理屋さんでした

住所:東京都港区南麻布5-16-10カルチェブラン広尾 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-20(Sat)

新宿西口「タヴェルナ・ウオキン TAVERNA・UOKIN」(イタリアン)[サザエエスカルゴ、牛レバーヴェネチ]

新宿西口に来ました

都営地下鉄大江戸線新宿西口駅から歩いて3分ほどです

イタリアンタヴェルナ・ウオキン TAVERNA・UOKIN』です

ロケーションとしては新宿大ガード西を少し過ぎて路地に入り西新宿ホテルマイステイズの裏側です

荒夜の酒場ハンター 新宿西口タヴェルナ・ウオキン TAVERNA・UOKIN』編
平成26年(2014年)12月1日の様子

(新宿西口 タヴェルナ・ウオキン TAVERNA・UOKIN)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほど、左側手前に8人掛けテーブル席が1卓、

右側は2列になって奥側が6人掛けテーブル席が1卓と4人掛けテーブル席が2卓、

中央側に2人掛けテーブル席が1卓と4人掛けテーブル席が3卓、テーブル席は2人掛けを状況に応じてレイアウトしています

店員は厨房に30代頃の男性5人、ホール30代頃の男性、20代頃の女性3人と男性1人ほどです

BGMはジャズでしょうか?店員さんやお客さんの声で良く聞こえなく、テレビはなく、カウンター上に灰皿はなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

お飲物
(グルメブログとは)

スパークリング・白ワイン
20141201-1-03.jpg

赤ワイン
20141201-1-04.jpg

赤ワイン・ボトル
20141201-1-05.jpg

本日のおすすめの料理・冷たい前菜
20141201-1-06.jpg

自家製生パスタ・温かい前菜
20141201-1-07.jpg

ボードメニュー
20141201-1-08.jpg

カウンター上
20141201-1-09.jpg

サントリー・プレミアムモルツ(520円)
20141201-1-10.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

お通し(300円)
20141201-1-11.jpg

イタリアのアンティパストのゼッポリーネでピザ生地に海藻でしょうか青海苔が入ってカラッと揚げられてモッチリモチモチですよ

そう言えばこのお店の系列(洋食系)のお通しはパンが多いと思っていたのですが違いますね

メニューに新宿駅のメトロ食堂街の墨繪(すみのえ)のパンがありこのようになったのでしょうか

店員さんがファーストオーダーのお客さんに対するこのパンのアピール等が長く訝しがるお客さんもいますね

とりあえずビール出してよみたいな感じであしらわれていますよ

サザエのスカルゴバターソテー(480円)
20141201-1-12.jpg

長崎産のサザエにシメジダケ、バジルをバターで炒めてニンニクも効いて濃厚でパンにでも付けて食べた方が良いかも知れませんね

サザエ
20141201-1-13.jpg

サザエはシッカリとした良い歯応えですよ

牛レバーのヴェネチア風(680円)
20141201-1-14.jpg

ヴェネチア風ってなんだと思いつつ、モノとしては国産牛のレバーを玉ネギと炒めているようで干し葡萄も入っていますね

肉の下に敷かれている白いのはマッシュポテトでしょうか?

いやイタリアの料理でポレンタなんてとうもろこしの粉を煮込んだモノがあるようで食べてみましたがそれになるのかは不明です

食べかけ
20141201-1-15.jpg

意外と牛レバーなんて食する機会がないのですが食べやすくて美味しいですよ

赤ワイン
20141201-1-16.jpg

2杯目は赤ワインをグラスで注文します

グラスワインは泡も含めて同じ値段でドーンとマグナムボトルで注がれます

ラベル
20141201-1-17.jpg

モンテプルチャーノ・ダブルッツォ(490円)
20141201-1-18.jpg

少し重めで渋味もあり最初は白からと思っていましたがこれで正解でした

会計は2800円でこの地にはグループ初出店の新宿西口イタリアンでした

住所:東京都新宿区西新宿7-14-121F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-19(Fri)

御徒町「ふぶき FuBuKi」(立ち飲み居酒屋)[刺身三点盛り、だし巻オムレツ、キュウリとニンニク味噌]

御徒町に来ました

JR山手線御徒町駅北口から歩いて1、2分ほどです

立ち飲み居酒屋『ふぶき FuBuKi』です

ロケーションとしては『まぐろ人 御徒町出張所』の向かいで2軒隣は『立ち飲みたきおか 2号店』です

ここは上野アメ横商店街ではなく御徒町駅前通りになるようです

荒夜の酒場ハンター 御徒町『ふぶき FuBuKi』編
平成26年(2014年)11月19日の様子

(御徒町 ふぶき・FuBuKi)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型の立ち飲みカウンター、カウンター後には4人掛けテーブル席が1卓、

2人掛けテーブル席が1卓です

店員は厨房に超ビッグで脇知弘似な30代頃の男性、ホールに50代頃の男性がいます

BGMはなく、テレビは無音で映され、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては立ち飲みと座りが混在し、店員さんが伝票を書き代金後払いで、テーブル席は2時間制です

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)

おつまみ一品
20141129-1-03.jpg

短冊メニュー
20141129-1-04.jpg

短冊メニュー
20141129-1-05.jpg

短冊メニュー
20141129-1-06.jpg

厨房
20141129-1-07.jpg

厨房内にもメニューが張られています

ビッグな体型の店長さんでしょうか?おつまみを作っています

カウンター上
20141129-1-08.jpg

ホッピー(黒)(390円)
20141129-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

近くで飲んでいる客さんが「お酒がすすむくん、まいう~」と言っていますよ

刺身三点盛り(390円)
20141129-1-10.jpg

3点盛りと言いながら5種類のネタが盛られていますよ

サーモンは炙られ皮付きで鮭の美味しさと香ばしさもあり良いですよ

マグロは本鮪でしょうか?この値段で本鮪はないのかなと思いつつもそれっぽい味で500円で本鮪の鉄火丼がありアリなんですかね

海老とカワハギ?と鯛でしょうか普通に美味しい白身や甲殻類です

キュウリとニンニク味噌(190円)
20141129-1-11.jpg

店員さんがキュウリとニンニク味噌を厨房で作っているとあれがサッパリして旨いんだとお客さんは言っていますね

ニンニク感は余り強くなく確かにサッパリしていますよ

おかわり焼酎なか(150円)
20141129-1-12.jpg

1杯目のホッピーを飲み干すと店員さんにナカいかがですかと言われハイと言います

2杯目のホッピーを飲みます

後のテーブル席のお客さん達はなぜかオッパイ談義で盛り上がっていますよ

鉄板
20141129-1-13.jpg

大きな鉄板でだし巻オムレツを焼き始めましたね

20141129-1-14.jpg

ヘラで卵を巻いています

だし巻オムレツ(290円)
20141129-1-15.jpg

焼きたてなんで普通に美味しいですよ

鉄板をみているとイカバターが焼かれておりガッツリとニンニク使って凄い匂いですね

会計は1410円で鮪が美味しい御徒町の酒場でした

住所:東京都台東区上野6-4-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-18(Thu)

築地市場「寿司大 すしだい」(寿司)[店長おまかせセット(とろ、ばふんうに、あわび)]

築地市場に来ました

都営大江戸線築地市場駅から歩いて3ほどです

寿司寿司大』です

ロケーションとしては築地場内市場の魚がし横町の大飲食店街にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場寿司大』編
平成26年(2014年)11月28日の様子

(築地市場 寿司大)

眼鏡をかけた50代頃の女性店員が並んでいるお客さん毎に人数を確認し外国人のお客さんにお時間大丈夫ですか?と念を押しています

グループでも代表1人で並んでもOKのようで店員さんに3時間半から4時間待ちと言われて脱落者が数名います

店頭近くに並び始めると店員さんに注文を聞かれ外国人観光客には英語で対応しています

メニューとしては店長おまかせセット4000円かにぎり寿司2600円か全くのお任せになります

店長おまかせセットは10貫と巻物1つと最後にサービスで好きなネタ1つでコレにします

店員さんに「苦手なものありますか?」と聞かれ「ないです」と答えました

入口
(グルメブログとは)

店内は入り口入って右奥に寿司屋特有の厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが13席ほどです

店員は寿司職人が入口手前から50代頃、眼鏡をかけた30代頃、30代頃の男性3人、

ホールに50代頃の女性と店頭でお客さんを仕切っていたオバチャンです

カウンター奥にも暖簾があり火を使う厨房のようで余り見えませんが職人さん1人はいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は入口にタバコ遠慮下さいと書かれており禁煙です

ルールとしては特に書くような事はありません

店内に入って座ると目の前の担当?の寿司職人に「お疲れ様です」と言われます

アラカルト
20141128-1-03.jpg

これは外国人観光客用のお品書きと言うかメニューです

椅子に座っていると狭っゆっくりと落ち着いて食べたい人にはチョットと言うかそもそもココは築地ですしね

メニュー
20141128-1-04.jpg

壁には寿司ネタの札が並んでいます

ボードメニュー
20141128-1-05.jpg

ライトが光って見にくいのですがおすすめや旬のネタでしょうか

ショーケース
20141128-1-06.jpg

お寿司屋さんらしいですね

醤油さし
20141128-1-07.jpg

カウンター上に常時置かれているモノはコレだけです

お箸
20141128-1-08.jpg

ガリ
20141128-1-09.jpg

最初に出されこれは職人さんにもよるのかも知れませんが追加は催促しないと出されないようです

ビール(値段?)
20141128-1-10.jpg

会計が4920円でおまかせ寿司セット4000円に消費税を付加すると4320円、差額が600円です

次に出されるお通しの値段はセット料金に含まれているのか不明なんで良くはわかりませんね

お通し
20141128-1-11.jpg

しまあじで上には薬味と辛子明太子でしょうかピリッときますよ

玉子焼き
20141128-1-12.jpg

職人さんに玉子焼きたてなんで熱いですよと出され焼き立てに勝るモノなしで少しフワフワとして美味しいですよ

職人さん
20141128-1-13.jpg

職人さんと言うかたぶん店長さんです

20141128-1-14.jpg

とろ
20141128-1-15.jpg

トロはとろ~りと、とろけて、シャリは少し柔らか目ですね

きはた
20141128-1-16.jpg

醤油を皿に注いでいると職人さんに塩付いていますと言われます

食べてみると優しい白身で何だろうと聞いてみるとマハタとかキジハタとか色々ありそのハタの1種ですと言っていますね

金目鯛昆布〆
20141128-1-17.jpg

煮きりが施され〆られているからサッパリと食べられますね

ばふんうに
20141128-1-18.jpg

普通に濃い味わいで美味しいですよ

秋刀魚
20141128-1-19.jpg

時期としては過ぎているのでしょうがそれなりに脂が良い感じですね

赤貝
20141128-1-20.jpg

隣の女性2人組は奈良から遊びに来ているようで1人がコレを食べ生きてると言って周りのお客さんが受けています

まぐろ赤身
20141128-1-21.jpg

づけマグロで山葵も少しのってアッサリと食べられますよ

白海老
20141128-1-22.jpg

富山産であま~い海老です

いくら
20141128-1-23.jpg

生いくらは醤油漬けで粒の歯応えが良く食べ応えがありますね

巻物
20141128-1-24.jpg

これだけだったか醤油を付けてと言われ鉄火巻きとたらこ+きゅうり巻きです

鉄火はネットリとした食感が良いですね

あら汁
20141128-1-25.jpg

赤だしで長ネギとアラが具のようです

穴子
20141128-1-26.jpg

柔らかく調理されてツメは甘くもなくアッサリと食べられますね

あわび
20141128-1-27.jpg

最後にサービスを聞かれあわびを注文し食べてみると歯応え抜群でコリコリとして良い食感ですよ


20141128-1-28.jpg

なんでしょうネタは鰤ほどの脂感は感じなかったのですが・・・

お茶
20141128-1-29.jpg

ビールいかがですかいいですと言いお茶が出されます

熱燗かなにか日本酒を飲んでいる常連さん?今日は4時間待ち普通は3時間待ちと言っていましたね

築地本願寺
20141128-1-30.jpg

紅葉もまあまあ色づき始めています

店員さんが愛想良くフレンドリーでこのあたりで時間に余裕があり寿司を食べたい時は良いですね

会計は4920円で築地市場で人気No1のお寿司屋さんでした

住所:東京都中央区築地5-2-1築地市場 6号館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-17(Wed)

中野「丈ちゃん じょうちゃん」(焼き鳥)[刺身3点盛り(とろレバ、ハツ、むね霜降り)]

中野に来ました

JR中央本線中野駅南口から歩いて3,4分ほどです

焼き鳥丈ちゃん』です

ロケーションとしては中野駅南口から、都道420号線中野通りを新中野方面へ歩き、中野五差路で右斜め下の方へ少し歩いた左側です

荒夜の酒場ハンター 中野『丈ちゃん』編
平成26年(2014年)11月19日の様子

(中野 丈ちゃん)

店内は入り口入って右奥に厨房と焼き台、左側に2人掛けテーブル席がレイアウトされて、6人テーブル席が1つで4人テーブル席が3つ、

右側に2人掛けテーブル席が1卓です

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、ホールに同年代頃の女性がいます

BGMは洋楽ポップスが少しデカイ音で流れ、テレビは無音で映され、灰皿は卓上にはなく煙草が吸えるかどうかは不明です

ルールとしては最初の食べ物オーダーは注文票に書いて店員さんに渡します

お飲物
(グルメブログとは)

焼酎
20141119-1-03.jpg

お食事
20141119-1-04.jpg

希少部位
20141119-1-05.jpg

つなぎ、背肝、はらみありますね

お刺身注意書き
20141119-1-06.jpg

卓上
20141119-1-07.jpg

注文票
20141119-1-08.jpg

最初の料理の注文はコレに書き店員さんに渡します

ホッピーセット(黒)(420円)
20141119-1-09.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

ジョッキや焼酎は冷えていないようですね

お通し(値段?)
20141119-1-10.jpg

このお値段は注文した品から色々と計算したりしたのですが不明でたぶん250円位です

モノとしてはパプリカとキュウリとブナシメジのマリネでしょうか

おろしポン酢、醤油
20141119-1-16.jpg

店員さんが醤油と言っていましたがコレが微妙に甘くて肉刺しに良いのです

刺身3点盛り(1280円)
20141119-1-11.jpg

とろレバ
20141119-1-12.jpg

とろけてしまうような柔らかさで見た感じからもそうですよね

鶏肉なんで濃厚というほどでもないのですがそれなりにマッタリとした味わいです

食べかけ
20141119-1-13.jpg

思っていたより火を通しており芯の色も余り変わらないですね

むね霜降り刺(おろしポン酢付き)
20141119-1-14.jpg

流石にぽん酢と合っていて肉質が柔らかく牡丹か薔薇の花のように巻かれているのを解くのが意外と面倒ですね

みょうが、きゅうり、長ネギと薬味タップリで嬉しく、刺身の下に敷かれている大葉の下にも玉ネギがあります

おろしぽん酢でも美味しく山葵が効きますよ

ハツ刺
20141119-1-15.jpg

鳥のハツなんでこんな色合いでしょうか、ハツ特有の食感が良いですよ

きゅうり(ごま)(300円)
20141119-1-17.jpg

胡麻油に白ごまが入って、味噌が良かったんですけど、注文票のチェックを忘れていましたね

つなぎ串(170円)
20141119-1-18.jpg

焼き物の注文は1本から可能で焼き方はおまかせになり、焼き加減はほとんどレアのようでお客さんの注文で良く焼きもアリのようです

写真はボケていますが心臓と肝臓の間と書かれており間を繋ぐ管のようなモノになるのでしょうか

タレ焼きでもう少し歯応えがあるのかと思っていたが柔らかで食べやすくタレはサッパリ系ですね

なんこつ(140円)
20141119-1-19.jpg

塩焼きで肉がほど良く付いてコリコリと肉もジューシーですよ

なか(210円)
20141119-1-20.jpg

つくね(140円)
20141119-1-21.jpg

塩焼きで普通に美味しいつくねです

お店のイメージと違って食べていて総じて何か上品さを感じる焼き鳥で良いですね

会計は3050円でとろレバが食べられる中野の酒場でした

住所:東京都中野区中野3-32-10アヤベビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-16(Tue)

築地市場「とんかつ八千代 やちよ」(食堂)[チャーシューエッグ定食]

築地で昼飯を食べました

都営大江戸線築地市場駅から歩いて2、3分ほどです

食堂とんかつ八千代』です

ロケーションとしては築地市場内の6号館、魚がし横丁にあります

荒夜の酒場ハンター 築地市場とんかつ八千代』編
平成26年(2014年)11月18日の様子

(築地市場 とんかつ八千代)

隣の『寿司処やまざき』では入口前で一眼レフを構えて一生懸命に写真を撮っている外人さんがいますね

店内は入り口入って一番奥に厨房、両端の壁沿いにカウンターがあり左右に6席ずつです

店員は厨房に60代頃の男性が2人と女性が1人、ホールに60代頃の女性が1人います

BGMはなく、テレビはない、灰皿はなく禁煙のようです

ちなみに築地場内は決められた場所でしか煙草は吸えないようで、喫煙所があるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

築地であじわう極上のフライ定食
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはペタペタと短冊に書かれたメニューが張られています

おすすめ品
20141118-1-03.jpg

カレーかけ
20141118-1-04.jpg

カレーかけなんてサービスもあるようですね

車海老
20141118-1-05.jpg

ドーンとでかい車海老の定食も種類が豊富で人気のようです

飲酒運転させない宣言の店
20141118-1-06.jpg

横には2014ユーキャン新語・流行語大賞の「ダメよ〜ダメダメ」なんて書かれていますよ

20141118-1-08.jpg

カウンター上
20141118-1-09.jpg

20141118-1-10.jpg

注文は火、木、土限定のスタミナ食にしますね

最初に冷たいほうじ茶と浅漬けが出されます

20141118-1-11.jpg

ご飯と味噌汁が出されます

ホールのオバチャンは通路が狭い為、料理を運ぶ時には「後通りま~す」と言って通っています

チャーシューエッグ定食(1300円)
20141118-1-12.jpg

前のご飯や味噌汁等と合わせて定食の完成です

おかずに付いた野菜やご飯の量はそれなりに多く、隣の20代頃の東南アジア系女性の2人組は

ご飯を少し残し生野菜も思いっきり残していますよ

玉子2つ使った半熟玉子焼きの上にチャーシューが3枚のって黒胡椒がかけられていますね

チャーシュー
20141118-1-13.jpg

食べかけ
20141118-1-14.jpg

チャーシューは醤油系の味付けでスタミナ食のわりには薄めで、良く煮込まれてトロトロと柔らかですよ

夫婦らしき2人組は定食をご飯少な目で注文し、ビールを飲んでいますよ

ご飯が出されるもこれじゃ多いとオバチャンに言っていますね

このお店のフライとかチャーシューでビールなんて手もアリかなんて思いますが今日はムリなのです


20141118-1-15.jpg

味噌汁の豆腐と三つ葉でしょうか普通に美味しいですよ

美味しいご飯を食べて少しこのあたりを散歩します

古本も置いている本屋さん写真撮影禁止No photographsとか携帯電話使用禁止の張り紙があります

吉野家
20141118-1-16.jpg

ここが創業店と言うか1号店のようです

波除稲荷神社
20141118-1-17.jpg

築地市場の入口近くにはこんな神社もあります

加山雄三さん
20141118-1-18.jpg

加山雄三さんの番組でしょうかテレビ撮影が始まり、握手を求める方に気さくに対応したりしています

周りでは写メやデジタルカメラの撮影会のようになっています

横浜家系ラーメン
20141118-1-19.jpg

なぜか築地家は笑えてしまいます

会計は1300円でトロトロなチャーシューが食べられる築地市場食堂でした

住所:東京都中央区築地5-2-1築地市場 6号館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-15(Mon)

渋谷「魚がし 福ちゃん 2号店」(立ち飲み居酒屋)[極上まぐろ刺、みる貝]

明治神宮前『原宿餃子楼』で飲み渋谷に来ました

JR山手線渋谷駅から歩いて2分ほどです

立ち飲み居酒屋『魚がし 福ちゃん 2号店』です

ロケーションとしては渋谷マークシティ横の坂を少し上がったあたりです

荒夜の酒場ハンター 渋谷『魚がし 福ちゃん 2号店』編
平成26年(2014年)11月17日の様子

(渋谷 魚がし・福ちゃん・2号店)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンターがありつながって、壁沿いにコの字型のカウンター、

右側には4人ほどのスタンディングテーブルが2卓ほどあります

店員は厨房に店主と思しき口髭な50代頃の男性、ホールに同年代頃の女性がいます

BGMはAMラジオ、テレビはなく、灰皿はなく壁には禁煙の張り紙があります

ルールとしては立ち飲みで飲食時間は1時間、料理の注文は1回限り、店員さんが伝票を書き代金は後払いです

フードメニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなくボードに書かれたメニューが壁にかけられています

ドリンクメニュー
20141117-2-03.jpg

カウンター上
20141117-2-04.jpg

ショーケースも置かれ中には新鮮そうな魚介類が並んでいます

レモンサワー(390円)
20141117-2-05.jpg

このお店で飲む1杯目のお酒はコレにします

店主さんサワーと出してくれます

極上まぐろ刺(1580円)、みる貝
20141117-2-06.jpg

お客さんはほぼ刺身を注文しメニュー構成からして自然とそうなりますね

20141117-2-07.jpg

極上まぐろ刺はうまい!!と書かれておりマグロは適度な脂で軟らか過ぎてとろけてしまいます

20141117-2-08.jpg

みる貝は歯応えシッカリで甘みもありますよ

2人組の男女が入店し女性はウーロン茶で600円の品を3品ほど注文し注文は1回限りですが大丈夫ですかと店員さんに言われています

店員さんに先生と呼ばれている常連さんは待ち合わせをしている方が後から来るようでルールだからと1回お店を出ると言っています

しかし、店主さんにいいですよと言われていますよ

先生は後から来るお客さんの分まで追加で注文し、「あん肝飽きないですか」と店主に言われていますが・・・飽きていないようです

酒(徳利)(650円)
20141117-2-09.jpg

刺身の魚が旨く周りのお客さんはお酒の燗の注文が多くて飲む予定ではなかったのですがツラレテ注文してしまいます

銘柄は大雪の蔵で北海道は旭川の地酒です

これ小さいけどグラスで他のお客さんもグラスですが先生はお猪口です

少し熱いけど少し辛目で刺身と合わせてグイグイ飲めますよ

会計は3400円で極上な鮪が食べられる渋谷の酒場でした

住所:東京都渋谷区道玄坂1-11-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-14(Sun)

明治神宮前<原宿>「原宿餃子楼 ぎょうざろう」(中華料理)[焼餃子、もやし、生ビール]

明治神宮前<原宿>に来ました

東京メトロ地下鉄副都心線明治神宮前<原宿>駅から歩いて2分ほどです

駅名が後に山括弧で原宿とあり原宿駅の方が近く明治神宮前と言いつつ明治神宮は少し離れていますね

こんな駅名は他には余り知らないのですが・・・大人の事情でしょうか

中華料理原宿餃子楼』です

ロケーションとしては駅から歩いてキディランド原宿店の手前の細い路地の奥の右側です

荒夜の酒場ハンター 明治神宮前<原宿>原宿餃子楼』編
平成26年(2014年)11月17日の様子

(明治神宮前<原宿> 原宿餃子楼)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いにコの字型のカウンターが20席ほど、右奥に4人掛けテーブル席が4卓、

左側一番奥にも半個室のような部屋?があり良く見えませんがテーブル席があるようです

店員は焼き台に20代頃の口髭と顎髭な男性、レジに20代頃の女性、厨房とホールにインド系の20代頃男女、

洗い場に30代頃の男性、20代頃の女性がおり、全員頭に手拭いを巻いています

BGMはなく、テレビもなく、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーに吸えるようです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく壁にはメニューがあります

カウンター上
20141117-1-03.jpg

厨房では焼き担当の店員さんが鉄板で餃子を焼いています

生ビール(500円)
20141117-1-04.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

場所柄でしょうか外人さんがチラホラといますね

もやし(250円)
20141117-1-05.jpg

ボイルしたてのもやしに肉味噌がかけられています

食べかけ
20141117-1-06.jpg

この味噌が微妙な甘さでなんでしょうかきゅうりの方が良かったかな

店員さんが伝票を書き料金後払いですがないのか自己申告しているお客さんもおり、「ニラの焼きが2」とかニラは別に良い気もしますが

焼餃子(290円)
20141117-1-07.jpg

焼き餃子と注文すると店員さんに「にら入れますか」と聞かれ「ハイ」と言い「にんにく入れますか」と言われ「ハイ」と言います

食べかけ
20141117-1-08.jpg

キャベツも入って少しジューシーで普通に美味しい餃子ですよ

インド系女性店員さんに計算しようとしないから申告すると伝票は?と言いつつも伝票を取りに行き座った場所はわかっているようです

こんな場所で昼から夜中、明け方まで通して営業しており料理を絞って回転がいいお店なんで良いですね

会計は1040円で焼き餃子が美味しい明治神宮前の中華料理屋さんでした

住所:東京都渋谷区神宮前6-2-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-13(Sat)

神田・淡路町「かんだやぶそば」(蕎麦)[せいろうそば、天たね、草笛]

淡路町に来ました

東京メトロ地下鉄丸ノ内線淡路町駅から歩いて2分ほどです

そば『かんだやぶそば』です

ロケーションとしては淡路町駅から見て裏には神田郵便局、中央本線が通っています

荒夜の酒場ハンター 淡路町『かんだやぶそば』編
平成26年(2014年)11月14日の様子

(神田・淡路町 かんだやぶそば)

お店の前で並んでいると前のお客さん達が甘さがないとそばつゆの事でしょうかウンチクを話していますよ

40代頃の女性店員がグループのお客さんに座敷になるとか1人客にはカウンター席になる等、予め説明しています

堀田七兵衛翁像
(グルメブログとは)

店内は入り口入って右側に厨房、正面1番奥にカウンターが5席ほど、正面手前に2人掛けテーブル席が横に5列と縦に4列で20卓、

左側手前に座敷と言うか小上がりが6人テーブルが4卓ほど、左側奥にも4人掛けテーブル席が4卓ほどです

店員は厨房内は暖簾がかかって見えなく、右側1番奥にレジ台があり60代頃の男性、お客さんの注文を読み上げる70代頃の女性、

ホールに20~40代頃の女性が5人ほどいます

BGMはなく、テレビなし、BGMと言うかレジ台の女将が百人一首の読み方のような独特なイントネーションで読むお客さんの注文、

灰皿は卓上になくテーブル席等では不可で禁煙ですが、店内に喫煙所はあります

ルールとしては特に書くような事はありませんが、伝票は席に置かれずレジ台で管理されており、

テーブル席等の番号を会計時に伝えて(6の手前とか)代金を支払います

20141114-1-03.jpg

お飲物
20141114-1-04.jpg

旬のおすすめ品
20141114-1-05.jpg

御品書
20141114-1-06.jpg

酒菜(おつまみ)
20141114-1-07.jpg

名称の由来
20141114-1-08.jpg

このお店のウンチクが書かれています

草笛(650円)
20141114-1-09.jpg

そば焼酎を注文し割り方はロック、水割り、お湯割り、そば湯割りがあり、そば湯割りにします

余り癖のない飲みやすい焼酎です

このお酒と天たね、そばを一緒に注文すると最初に天たねを出してくれ、その後でそばを出してくれるよう配慮してくれます

お通し(値段?)
20141114-1-10.jpg

お通しになるようでこれはサービス?と思い計算してみます

会計が2870円で、注文した品の合計が2660円税抜き価格の表記なんで2660円に消費税を付加すると2872.8円となり、

1円単位切り捨てで2870円となりサービスと言うか無料です

特製ねりみそは何の辛さか辛め仕様でお酒のツマミには良いですよ

天たね(1340円)
20141114-1-11.jpg

天つゆと薬味の大根おろしが一緒に出されます

20141114-1-12.jpg

かき揚げの上には柚子皮に三つ葉でしょうか、天かすものって中身は芝海老だけのようです

濃口胡麻油で揚げた良うで胡麻油に濃口なんてあるのか・・・胡麻油の芳醇な味わいが口に広がります

食べかけ
20141114-1-13.jpg

せいろうそば(670円)
20141114-1-14.jpg

店員さんにせいろうそばを注文すると「1枚でいいですか?」と言われハイと言います

蕎麦
20141114-1-15.jpg

蕎麦が出された時点で流れ作業のようにコレが出されます

何時出してくれるんだと思っているより早目に出してくれた方が好きに出来るから良いですよ

このお客さんの数ではイチイチ食べている状況を窺いながら出すなんて無理ですね


20141114-1-16.jpg

半分ほどつゆを付けて食べますね

若干緑っぽく見える麺で、つゆ少し辛め、そばの食感は普通で美味しいですよ

ざる
20141114-1-17.jpg

食べている途中からなぜかこのザルの形状が気になり、この蕎麦のザルと言うか器は上げ底と言うのか下げ底なんでしょうか

蕎麦
20141114-1-18.jpg

ストレート
20141114-1-19.jpg

そば湯は残りのつゆとストレートでそれぞれ飲みましたが癖もなく普通に美味しいですよ

店員さんは「有り難うぞんじます」と言ってお店を出るお客さんを送り出します

会計は2870円で最上級のそば粉のそばが食べられる淡路町のそば屋さんでした

住所:東京都千代田区神田淡路町2-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-12(Fri)

新宿西口「若月 わかつき」(中華料理)[焼きそば・並]

新宿で昼飯を食べました

都営大江戸線新宿西口駅から歩いて2,3分ほどです

中華料理若月』です

ロケーションとしては新宿駅西口近くの「思い出横丁」にあり、周りには鰻『カブト』や元祖天ぷらそばの店『かめや』なんてあります

この横丁は「しょんべん横丁」なんて呼ぶ人もいますね

荒夜の酒場ハンター 新宿西口若月』編
平成26年(2014年)11月13日の様子

(新宿西口 若月)

(グルメブログとは)

店内は入り口入って右側に厨房に鉄板、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほどです

店員は厨房に70代頃の女性、厨房奥に60代頃の男性がいます

BGMはAMラジオ、テレビは確かなし、灰皿は常連さんが奥のカウンターの上から取って煙草を吸っておりフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
20141113-1-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく壁には短冊に書かれたメニューが張られています

メニュー
20141113-1-04.jpg

メニュー
20141113-1-05.jpg

カウンター上
20141113-1-06.jpg

鉄板
20141113-1-07.jpg

焼きそば・並(400円)
20141113-1-08.jpg

オバチャンに並で~すと低い声で出されます

真っ赤な紅生姜がのって、野菜が意外と多くイメージでは、ほぼそばだけかと思っていましたが違いますね


20141113-1-09.jpg

麺がシッカリとした歯応えでコレも自家製めん使用でしょうか?ソースはウスター系で普通に美味しい焼きそばです

味付けたまご等をツマミにビールを飲んでいるお客さんは男性店員に俺が仕事始める前に飲んでると言われています

この比較的便利な場所でありながら昼飯時でも思っていたより入りやすく良いですね

会計は400円でモチモチとした麺の焼きそばが食べられる新宿西口中華料理屋さんでした

住所:東京都新宿区西新宿1-2-7思い出横丁

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-11(Thu)

豊島園「カーサデルヴィアッジャトーレ」(イタリアン)[前菜5種盛り合わせ]

富士見台『焼肉問屋 牛蔵』で飲み豊島園に来ました

西武池袋線豊島園駅から歩いて3分ほどです

イタリアンカーサデルヴィアッジャトーレ』です

ロケーションとしては豊島園通りにあり豊島園前交番の隣です

荒夜の酒場ハンター 豊島園カーサデルヴィアッジャトーレ』編
平成26年(2014年)11月12日の様子

(豊島園 カーサデルヴィアッジャトーレ)

店内は入り口入って右奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが8席ほど、奥には8人掛けテーブル席が1卓、

4人掛けテーブル席が2卓ほどです

店員は黒い帽子をかぶり口ひげ顎ひげな30代頃の男性、奥には同年代頃の男性がいます

BGMは洋楽ポップス、テレビはなく、カウンター上に灰皿は置いてなく煙草を吸えるかは不明です

ルールとしては特に書くような事はありません

Concetto
(グルメブログとは)

おつまみ・パン・前菜
20141112-2-03.jpg

パスタ・リゾット
20141112-2-04.jpg

メイン料理・ドリンク
20141112-2-05.jpg

メニュー
20141112-2-07.jpg

お薦め?日とか週替わりでしょうか?基本メニューとは別紙があります

前菜・パスタ・リゾット・メイン料理があります

メニュー
20141112-2-06.jpg

デザートもあります

ボードメニュー
20141112-2-08.jpg

白ワイン
20141112-2-09.jpg

サワーは飲んできたからこのお店ではワインでも飲みますね

20141112-2-10.jpg

ルナ・コンティ・ゼッカ(780円)
20141112-2-11.jpg

少し試飲をしてから飲みサッパリとした辛口で良いですね

前菜5種盛り合わせ(980円)
20141112-2-12.jpg

ハムバルサミコ酢
20141112-2-13.jpg

普通に美味しいハムです

メジナのカルパッチョ
20141112-2-14.jpg

白身魚が新鮮で良いですよ

バーリ風生ハム
20141112-2-15.jpg

歯応え抜群でジューシーこの盛り合わせの中では一番好きですね

パンツァネッラ
20141112-2-16.jpg

ハムも入って少しかぶっていますね

ロースト玉ネギ
20141112-2-17.jpg

塩を付けて食べると玉ネギが甘いくて良いですよ

赤ワイン
20141112-2-18.jpg

20141112-2-19.jpg

テラマーレ・ネグロアマーロ・サレント(670円)
20141112-2-20.jpg

軽めながら旨みがあってスイスイ飲めますよ

チーズ盛り合わせ(580円)
20141112-2-21.jpg

干し葡萄といちじく、チーズが4種類ほどブルー、モッツァレッラ、カマンベール、パルミジャーノ・レッジャーノでしょうか盛られています

写真はチーズ1欠片と葡萄を少し食べた後です

白ワイン
20141112-2-22.jpg

20141112-2-23.jpg

ガット・ビアンコ(650円)
20141112-2-24.jpg

紅茶の香りがし、やや辛口でフルーティーのようだと思いましたがそうでもなく普通に美味しいですよ

ワインは予め試飲後に出しておりワイン好きには良いですね

会計は3845円で気軽に落ち着いて飲める豊島園のイタリアンでした

住所:東京都練馬区練馬4-26-11SUBWAY壹番館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-10(Wed)

富士見台「焼肉問屋 牛蔵 ぎゅうぞう」(焼肉)[黒毛和牛(サーロイン、マキ)、豚ナンコツ]

富士見台に来ました

西武池袋線富士見台駅東口から歩いてすぐ近くです

焼肉『焼肉問屋 牛蔵』です

ロケーションとしては富士見台駅北口駅前向かい側のビルの2階にあります

荒夜の酒場ハンター 富士見台『焼肉問屋 牛蔵』編
平成26年(2014年)11月12日の様子

(富士見台 焼肉問屋・牛蔵)

(グルメブログとは)

本日の黒毛和牛
20141112-1-03.jpg

牛蔵生鮮食材主な産地一覧
20141112-1-04.jpg

店内は入り口入って右奥に厨房、左側に4人掛けテーブル席等が多数あります

店員は厨房が見えませんが会計時に見え30代頃の男性4人ほど、ホールに20代頃の男女6人ほどいます

BGMはなく、テレビもなく、灰皿は卓上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20141112-1-05.jpg

GYUZO
20141112-1-06.jpg

黒毛和牛
20141112-1-07.jpg

黒毛和牛・特選7種類・盛り合わせ
20141112-1-08.jpg

新鮮ホルモン系5種類盛り合わせ
20141112-1-09.jpg

卓上
20141112-1-10.jpg

たれ
20141112-1-11.jpg

たれの順番
20141112-1-12.jpg

店員さんの説明は不要ですね

グレープフルーツサワー(303円)
20141112-1-13.jpg

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

このお店の体でこの値段は安いですね

サーロイン(1059円)
20141112-1-14.jpg

焼き方と言うか味付けはタレか塩で店員さんのお薦めは塩のようで塩で注文します

キムチ盛合わせ(627円)
20141112-1-15.jpg

キムチ、カクテキ、と奥のヤツはオイキムチ?でしょうか

どれも余り辛くはなく普通に美味しいキムチ達です

マキ(1275円)
20141112-1-16.jpg

極上希少品にヒレとマキがありヒレはないとの事でマキをお願いします

コチラも焼き方と言うか味付けはタレか塩で店員さんのお薦めは塩のようで塩で注文します

焼きます
20141112-1-17.jpg

ロースターにお肉をのせてお肉を焼きますね

店員さんに焼き方をどれ位か聞くとレアでもけっこう食べられると言われ適当に軽く炙ってパクパクと食べます

サーロインは特上ロース系でお肉の王様と謳われているだけあって厚みがあり脂が口の中で広がり美味ですよ

マキは絶品、きめ細やかな霜降りと謳われ赤身の部分が良い味わいですね

良く焼きバージョンとかも少しお試ししましたが絵と言うか焼き上がりの写真は全然撮っていなかったですね

グレープフルーツサワー(303円)
20141112-1-18.jpg

もう1杯同じものを飲みます

店員さんは通路が少し狭いからか通りま~す?と声をかけあっているようです

豚ナンコツ(324円)
20141112-1-19.jpg

ホルモン系からコレも食べてみますね

タレと味噌ダレがあるようで味噌ダレにします

これが出された時に網の交換をしてくれ、店員さんに網が温まるまてお待ち下さいと言われます

焼きます
20141112-1-20.jpg

味噌ダレは甘みもあり深い味わいこのタレは好きです

薄くスライスされておりこのコリコリ感を味わうにはもう少し厚みがあった方が良いですね

いずれにしてもタレと合っていて美味しい軟骨ですよ

お茶
20141112-1-21.jpg

店員さんにお酒の追加オーダーを聞かれ、もういいからと飲み物を断ります

温かい麦茶か冷たい麦茶があるようで冷たいのと言い、女性店員さんがお茶をテーブルに置くや「あっ」と言って厨房に戻ります

あたたかいお茶を間違えて持って来たようで妙なタイミングで気付くものですね

焼き台の前で温かいのはチョット嫌なんで冷たい方が良いですよ

このクラスの焼肉屋さんとしては酒類が安く肉も質が良く入店する為の困難さはありますがたまには良いですね

会計は3888円で黒毛和牛が美味しい富士見台の焼肉屋さんでした

住所:東京都練馬区貫井3-10-2コイケビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-09(Tue)

大宮「酒蔵力 大宮東口駅前店」(居酒屋)[白モツ、豚ナンコツ、自家製ポテトフライ]

大宮に来ました

JR埼京線大宮駅東口から歩いて2分ほどです

居酒屋『酒蔵力 大宮東口駅前店』です

ロケーションとしては大宮駅東口駅前向かい側の細い路地に入った場所にあります

荒夜の酒場ハンター 大宮『酒蔵力 大宮東口駅前店』編
平成26年(2014年)11月8日の様子

(大宮 酒蔵力・大宮東口駅前店)

(グルメブログとは)

店頭では焼きとんや焼き鳥等の持ち帰りの販売もしています

店内は入り口入って左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが7席ほど、カウンター後には4人掛けテーブル席が18卓ほど、

2階もあるようです

店員は焼き台に20代頃の男性、厨房に40代頃の男性が2人、ホールに20代頃の男女5人ほど、

店員さんのほとんどは背中に酒蔵力と書かれたTシャツを着ています

BGMは浜崎あゆみ等の邦楽ポップス、テレビが2台無音で映され、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては特に書くような事はありません

ドリンクメニュー
20141108-1-03

レッズサワーやアルディージャサワーなんてモノがありこの場所柄なんでしょうね

フードメニュー
20141108-1-04

フードメニュー
20141108-1-05

フードメニュー
20141108-1-06

カウンター上
20141108-1-07

お通し(値段?)
20141108-1-08

お通しの値段は会計が2060円で注文した品の合計1850円でその差額は210円です

玉こんにゃく煮に長ネギと白ゴマがかかって少し微妙なネタですね

ホッピー[黒セット](420円)
20141108-1-09

今日飲む1杯目のお酒はコレにします

このお店はホッピー白セットが390円で黒セットが420円と30円高いんですね

と思って良く見るとホッピー白瓶が230円、黒瓶が270円と40円の違いがありなんだろうこの差額は?

お新香(290円)
20141108-1-10

とりあえずすぐに出てきそうなコレを注文します

キャベツ、きゅうり、だいこん、下には細切りの人参も入った浅漬けで普通に美味しくボリュームもありますよ

白モツ(1本100円)
20141108-1-11

焼き物の注文は2本より承りますと書かれており真面目に1ネタ2本で注文しましたが、ネタ違いで2本もアリなのかは不明です

焼き方はタレと塩があります

タレ焼きでトロっと甘めでネタは可もなく不可もなく普通に美味しいですよ

豚ナンコツ(1本140円)
20141108-1-12

塩焼きで喉笛系の部位で辛味噌が添えられてピリッとしてネタはまあコリコリとして好きですね

自家製ポテトフライ(380円)
20141108-1-13

少し揚げ過ぎかな、ポテトフライの自家製って?冷凍食品は使っていませんと言う事でしょうか

揚げ立てだし問題のない美味しさですよ

おかわり焼酎(中)(280円)
20141108-1-14

焼酎をおかわりしてもう1杯ホッピーを飲みますね

魚の刺身類もあり常連さんでしょうか店員さんにおろしたてのブリのカマ焼きを薦められていますよ

会計は2060円で名物串焼が美味しい大宮の酒場でした

住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町1-17-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-08(Mon)

大阪空港「アンデルセン 大阪空港店」(カフェ)[クラブハウスサンドセット]

大阪空港に来ました

大阪3泊4日の滞在を終えて今日は東京へ戻ります

大阪モノレール大阪空港駅のターミナルビルの2階です

カフェ『アンデルセン 大阪空港店』です

ロケーションとしては大阪空港駅の南ターミナルビルの2階ANA側出発ロビーにあります

荒夜の酒場ハンター 大阪空港『アンデルセン 大阪空港店』編
平成26年(2014年)11月6日の様子

(大阪空港 アンデルセン・大阪空港店)

パン
(グルメブログとは)

店頭にショーケースに入ったパンが並んでいます

店内は入り口入って右側に厨房やパンの焼き釜、左側に2人掛けテーブル席が10卓ほど、奥に6人ほどのテーブル席、

2人掛けテーブル席が10卓ほどです

店員は店頭のパンのショーケースに30代頃の男性、厨房に50代頃の女性、20代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、空港職員のアナウンスが聞こえ、全席禁煙と書かれているPOPが置かれています

ルールとしてはレジで注文し代金先払いです

メニュー・セットメニュー
20141106-1-03.jpg

セット
20141106-1-04.jpg

クラブハウスサンドセット(1059円)を注文しセットドリンクはホットティー、ミルクかレモンでレモンにします

セットはドリンクの他にグリーンサラダ、ミニスープ、ミニヨーグルトが付きます

グリーンサラダは次のサンド本体に添えられてピクルスやポテトチップもあります

ミニスープはポタージュ、小さなヨーグルトにはジャムがのっています

クラブハウスサンド
20141106-1-05.jpg

メニューにはイギリスパンをトーストしローストチキン、卵、ベーコン、トマト、レタスをサンドとあります

カリカリなバケットはツナサラダサンドでしょうか

イギリスパン
20141106-1-06.jpg

バケット
20141106-1-07.jpg

どれも普通に美味しいサンドイッチです

会計は1059円でイギリスパンが美味しい大阪空港のカフェでした

住所:大阪府豊中市蛍池西町3-555大阪国際空港 ターミナルビル 2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-07(Sun)

大阪・東梅田「ミッテラン2世」(ビストロ)[和牛ほほ肉赤ワイン煮込み、ミックスナッツ]

動物園前『マルフク』、恵美須町『酒の穴』、なんば『豚足のかどや』、天神橋筋六丁目『春駒』、『稲田酒店』で飲み、

天満『酒の奥田』、『但馬屋』、『大安』で飲み東梅田に来ました

大阪市営地下鉄谷町線東梅田駅から歩いて2分ほどです

ビストロミッテラン2世』です

ロケーションとしてはJR大阪駅から向かって梅田阪急ビル先の大阪富国生命ビル地下2階で『酒場 やまと』の2軒ほど先です

荒夜の酒場ハンター 東梅田『ミッテラン2世』編
平成26年(2014年)11月5日の様子

(大阪・東梅田 ミッテラン2世)

本日のおすすめメニュー!
(グルメブログとは)

店内は入り口入って正面奥に厨房、中央に丸い小さなスタンディングテーブルが8卓ほど、左右壁沿いに立ち飲みカウンターがあります

店員は厨房は良く見えないが男性3人ホールに20代頃の女性30代頃の男性店長らしき40代頃の男性中継の女性が1

BGMはお客さんの話し声の間で僅かに聞こえる洋楽ポップス、テレビない、灰皿はカウンター上に常備されており煙草はフリーのようです

ルールとしては立ち飲みワンドリンク制で、店員さんが伝票を書き代金後払いです

ワイン&ドリンクメニュー
20141105-9-03.jpg

立ち食い料理
20141105-9-04.jpg

メニューに書かれている「Tachigui Cuisine」ってなんだと思っているとローマ字とフランス語を付けたようです

本日のおすすめメニュー
20141105-9-05.jpg

店内
20141105-9-06.jpg

カウンター上
20141105-9-07.jpg

ポールスター・スパークリング(380円)
20141105-9-08.jpg

このお店で飲むお酒は泡系からコレにします

立ち食い・飲みフレンチで大阪版『俺のシリーズ』的な感じと思っていたのですがこの手のお安いお酒もあります

ミックスナッツ(280円)
20141105-9-09.jpg

とりあえず、すぐに出てきそうなコレを注文します

和牛ほほ肉赤ワイン煮込み(980円)
20141105-9-10.jpg

店長らしき方は他に持っていこうとしていましたね

牛肉がベーコンやマッシュルームと煮込まれて、ふわふわのマッシュポテトが添えられ、なぜかピーマンものっています

ルーは良い感じの味わいで肉が大きく牛肉感が強すぎる匂いが漂っていますよ

後から来たお客さんが数量限定の牛フィレ肉のロッシーニを注文していたからそれでも良かったですかね

食べかけ
20141105-9-11.jpg

付け合せのマッシュポテトでマイルド感がありますが肉は大きさと言い匂いからして少し荒々しいですよ

シャトー・クロワ・ムートン(880円)
20141105-9-12.jpg

上の肉料理には赤ワインと合わせてと書かれているから注文しますが赤ワインで被りますね

店員さんに赤ワインと注文すると自動的に8種類ある赤ワインから1番高い8番880円でと言われ、そういう接客なんですね

偶々かもしれませんが何かワインを選択する為のトークとかはないようです

ほどよい渋味があり、それほどのコクは感じませんが普通に美味しいですよ

店内の様子を見ていると自分の時は気が付かなかったのですが店員さんのドリンクの置き方は少し雑です

チャージとかお通し代はないようで使い方次第では安価なドリンクも揃えており、手軽にフレンチを食べたい時は良いですね

会計は2610円で立ち飲みでフレンチが食べられる東梅田の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区小松原町2-4大阪富国生命ビル B2F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-06(Sat)

大阪・天満「大安 だいやす」(居酒屋)[まぐろ中落ち、地鶏生肝・造り、厚焼玉子]

動物園前『マルフク』、恵美須町『酒の穴』、なんば『豚足のかどや』、天神橋筋六丁目『春駒』、『稲田酒店』で飲み、

天満『酒の奥田』、『但馬屋』で飲みここ天満でもう1軒飲みますね

JR大阪環状線天満駅から歩いて1分もかかりませんね

居酒屋大安』です

ロケーションとしてはほぼ天満駅前で線路沿いに大阪駅方面に少し歩いたあたりです

荒夜の酒場ハンター 天満『大安』編
平成26年(2014年)11月5日の様子

(大阪・天満 大安)

11/5(水)おすすめ
(グルメブログとは)

店頭にはギネスの看板が置かれおすすめが書かれています

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いLの字型の立ち飲みカウンター、カウンター後に小さなスタンディングテーブルが3卓ほど

一番奥には立ち飲みカウンターが少しあります

店員はマスターと呼ばれている頭に捻りハチマキな30代頃の男性、美形な20代頃の女性がいます

BGMはジャズ、テレビはなく、灰皿はカウンター上にあり煙草はフリーのようです

ルールとしては立ち飲みで店員さんが伝票を書き代金後払いです

お飲みもの
20141105-8-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく壁にはメニューが張られています

焼酎
20141105-8-04.jpg

盛り合わせ
20141105-8-05.jpg

一品もの
20141105-8-06.jpg

ショーケース
20141105-8-07.jpg

カウンターの上
20141105-8-08.jpg

大皿に作り置いた料理が並んでいます

酎ハイ・ライム(380円)
20141105-8-09.jpg

メニュー等をパッと見てみるとツマミは安いがお酒類はモノによっては少し高いようです

まぐろ中落ち(280円)
20141105-8-10.jpg

この値段ではこれは色や食感も良く、本まぐろも食べてみたい気もありますがもう元気ないですよ

厚焼玉子(180円)
20141105-8-11.jpg

伊達巻風で少し甘め出汁が良い感じですね

地鶏生肝・造り(350円)
20141105-8-12.jpg

おろし生姜と塩が添えられ、まったりとしてトロトロでやや濃厚でごま油も出され味のバリエーションが色々と楽しめます

黒霧島(350円)
20141105-8-13.jpg

もう1杯は芋焼酎をロックで飲みます

この界隈で刺身系を鳥肉も含めて食べたい時は良いお店ですね

会計は1540円で造りが美味しい天満の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区天神橋4-11-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-05(Fri)

大阪・天満「但馬屋 たじまや」(居酒屋)[納豆、どて焼]

動物園前『マルフク』、恵美須町『酒の穴』、なんば『豚足のかどや』、天神橋筋六丁目『春駒』、『稲田酒店』で飲み、

天満『酒の奥田』で飲みここ天満でもう1軒飲みますね

JR大阪環状線天満駅から歩いて1分ほどです

居酒屋但馬屋』です

ロケーションとしてはさきほど飲んだ『酒の奥田』の3,4軒ほど天満駅寄りになります

荒夜の酒場ハンター 天満『但馬屋』編
平成26年(2014年)11月5日の様子

(大阪・天満 但馬屋)

店内は入り口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが18席ほど、カウンター後には2人掛けテーブル席が14卓ほど、

テーブルは団体客等のお客さんの人数にレイアウトを自由に変えて対応しています

店員は厨房に40代頃の女性が2人、ホールに50代頃の女性がいます

BGMは有線放送でしょうか?演歌が流れ、テレビはなく、灰皿はカウンター上に置いていませんがたぶん吸えるでしょう

ルールとしては特に書くような事はありません

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内の壁等には短冊に書かれたメニューが張られています

メニュー
20141105-7-03.jpg

メニュー
20141105-7-04.jpg

カウンター上
20141105-7-05.jpg

鉄板、おでん鍋
20141105-7-06.jpg

厨房内はこんな感じです

チューハイ・レモン(280円)
20141105-7-07.jpg

店員さんにチューハイと注文するとチューハイレモンでと言われハイと言います

お通し(値段?)
20141105-7-08.jpg

会計は1130円で注文した品の合計が940円、お通し代110円とすると1050円に消費税で1134円で1円単位切り捨てで1130円です

納豆(280円)
20141105-7-09.jpg

ウズラの卵がのって和からしは年季が入っていると言うか粉から溶くヤツでしょうか色が凄いですね

かき混ぜて食べると普通に美味しい納豆ですよ

オバチャマすいませんとドリンクオーダーする団体客もいますね

どて焼(380円)
20141105-7-10.jpg

名物には串カツ、スタミナ焼、ホルモン、どて焼の他にイヤリングやフェイスなんて良くわからないモノもあります

1つだけどて焼を注文します

串に刺さっていないパターンのどてで少し濃厚気味と言うか濃い味ですね

レジには1134とあり1円単位は切り捨てです

会計は1130円で名物どて焼が食べられる天満の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区天神橋4-12-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-04(Thu)

大阪・天満「酒の奥田 おくだ」(立ち飲み居酒屋)[ひじき五目煮、鯨フライ、ポテトフライ]

動物園前『マルフク』、恵美須町『酒の穴』、なんば『豚足のかどや』、天神橋筋六丁目『春駒』、『稲田酒店』で飲み天満に来ました

JR大阪環状線天満駅から歩いて1分ほどです

立ち飲み居酒屋酒の奥田』です

ロケーションとしては天満駅前の少し細目の路地に酒場が並んでおりその中の1軒です

荒夜の酒場ハンター 天満『酒の奥田』編
平成26年(2014年)11月5日の様子

(大阪・天満 酒の奥田)

店内は入り口入って正面奥に厨房、厨房沿いに大きなコの字型の立ち飲みカウンター、奥にはスタンディングテーブルがあり、

入口入って右側にもスタンディングテーブルが5卓ほどです

店員は厨房に50代頃の男性、30代頃の男性が2人、60代頃の女性が2人ほどいます

BGMはなく、テレビもなく、入口には禁煙の張り紙があります

ルールとしては立ち飲みで伝票方式ではなく注文したモノの値段に応じてカウンター上に串を置き計算し後払いです

メニュー
(グルメブログとは)

カウンター上にお品書きはなく店内には短冊に書かれたメニューが張られています

メニュー
20141105-6-03.jpg

カウンター上
20141105-6-04.jpg


20141105-6-05.jpg

注文毎に店員さんが串を置き伝票代わりになります

チューハイ・レモン(310円)
20141105-6-06.jpg

店員さんにチューハイと注文しレモンかライムと聞かれレモンでと言います

ひじき五目煮(250円)
20141105-6-07.jpg

ひじきより野菜等の具が沢山入ってマイルドな味付けでコレを食べただけでもお店の良さがわかりますよ

鯨フライ(150円)
20141105-6-08.jpg

注文すると何本ですかと聞かれ1本でと言い揚げ立てが出されます

普通に美味しい鯨です

常連さんでしょうか店員のオバチャンがお客さんにこの間は有り難うと言っており何かお酒でも奢ってもらったのですかね

ポテトフライ(150円)
20141105-6-09.jpg

味が余りなくカウンター上の塩でもかけて食べる事が前提でしょうか

この界隈は飲み屋さんの激戦区でその中でも人気があり朝から営業しているから(中休みアリ)駅近で便利ですね

会計は860円でツマミが豊富な天満の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区天神橋4-12-22

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-03(Wed)

大阪・天神橋筋六丁目・天満「稲田酒店」(立ち飲み居酒屋)[小岩井チーズ、天ぷら]

動物園前『マルフク』、恵美須町『酒の穴』、なんば『豚足のかどや』で飲み、天神橋筋六丁目『春駒』で飲みここでもう1軒飲みますね

大阪市営地下鉄堺筋線天神橋筋六丁目駅から歩いて3分ほどです

立ち飲み居酒屋稲田酒店』です

ロケーションとしては天神橋筋商店街近くの天五中崎通商店街にあります

荒夜の酒場ハンター 天神橋筋六丁目『稲田酒店』編
平成26年(2014年)11月5日の様子

(大阪・天神橋筋六丁目・天満 稲田酒店)

店内は入り口入って右側に厨房、厨房沿いに立ち飲みカウンター、カウンター後にはスタンディングテーブルがあり、

奥にも小さなスタンディングテーブルがあります

店員は厨房に60代頃の女性、入れ替えで頭に手拭いを巻いた30代頃の男性がいます

BGMはお店としてテレビはありませんが奥の住宅エリアのテレビ音声が聞こえてきます

灰皿はカウンター上に見当たらず煙草を吸えるかどうかは不明です

それと隣が酒屋になっておりお客さんというより店員さんの出入りする時のチャイムのような音がうるさいですよ

ルールとしては店員さんが伝票を書き料金は後払いです

つき出し.女乳(立呑用)
(グルメブログとは)

女乳ってメニューと言う事のようです

カウンター上
20141105-5-03.jpg

カウンター上にお品書きはなく酒棚にはボードメニューがかけられています

おでん鍋
20141105-5-04.jpg

湯豆腐もあります

冷蔵庫
20141105-5-05.jpg

作り置きのツマミ等が入っています


20141105-5-06.jpg

棚には日本酒の一升瓶等が並んでいます

白雪、日本盛、多聞
20141105-5-07.jpg

レモンサワー(値段?)
20141105-5-08.jpg

店員さんにレモンサワーと言って注文し出されます

店内にお酒類の名称や値段の表記はなく不明です

会計が1220円、注文した品の合計が480円で差額が740円です

レモンサワーと焼酎のお湯割り2杯を飲み1杯約370円相当になります

小岩井チーズ(80円)
20141105-5-09.jpg

天ぷら(150円)
20141105-5-10.jpg

これは天ぶら?東京で言うさつま揚げで電子レンジでチンとしてくれます

おろし生姜に醤油がかけられて中身は黄色くかぼちゃテイストなお味です

漬物盛り合わせ(250円)
20141105-5-11.jpg

店員さんにきうりの漬物とお願いすると盛り合わせもできると言われ、それでと言います

これもおろし生姜に生姜がのってこのパターンがお好きなようできゅうり、白菜、野沢菜と3点盛りで豪華です

零王(値段?)
20141105-5-12.jpg

2杯目は焼酎お湯割りと店員さんに注文し普通のでいいですかと聞かれハイと言います

紙パック入りの麦焼酎の雫王で作ってくれます

普通に美味しく体が温まるお湯割りです

会計は1220円で隣が酒屋さんな天神橋筋六丁目の酒場でした

住所:大阪府大阪市北区浪花町6-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2014-12-02(Tue)

大阪・天神橋筋六丁目・天満「春駒 はるこま」(寿司)[うに付出し、とらふぐ、ネギトロ巻き]

動物園前『マルフク』、恵美須町『酒の穴』、なんば『豚足のかどや』で飲み、天神橋筋六丁目に来ました

大阪市営地下鉄堺筋線天神橋筋六丁目駅から歩いて3分ほどです

寿司春駒』です

ロケーションとしては天神橋筋商店街にありこのお店あたりはアーケードになっています

荒夜の酒場ハンター 天神橋筋六丁目『春駒』編
平成26年(2014年)11月5日の様子

(大阪・天神橋筋六丁目・天満 春駒)

店内は入り口入って左奥に厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが14席ほど、入口入って右側に4人掛けテーブル席が3卓ほどです

店員は厨房に頭の毛が薄い50代頃と眼鏡をかけた40代頃の男性寿司職人、20と30代頃の男性、20代頃の女性、

ホールに20代頃の女性がいます

BGMはなく、テレビはなく、灰皿はカウンター上になく煙草を吸えるかどうかは不明です

ルールとしては会計は飲み食いした皿や器、酒瓶で計算しており、別にルールと言うほどでもないですね

にぎり
(グルメブログとは)

お客さんが並んでおり店頭にメニューがあり待っている間にメモ用紙に注文を書き中に座った時に寿司職人に渡します

店内でもメモ用紙が置かれ基本的にはこの注文方法のようです

一品料理
20141105-4-03.jpg

メニュー英語付き
20141105-4-04.jpg

外国からのお客さん用のメニューのようです

旬メニュー
20141105-4-05.jpg

黒板には今時のお薦めネタが書かれています

カウンター上
20141105-4-06.jpg

回転寿司でもないのにガリがフリーで嬉しいですね

ショーケース
20141105-4-07.jpg

ビール(大)(600円)
20141105-4-08.jpg

店員さんにお飲み物はビールお酒お茶?と聞かれビールでと言います

とらふぐ(値段?)
20141105-4-09.jpg

ボードに書かれているモノは値段が書かれていないのですがコレを注文します

飲食代金が2300円で値段が明らかな注文した品の合計が1850円で差額が450円です

歯応え良くアッサリとしてこのネタをツマミに日本酒でも飲みたいですよ

うに付出し(900円)
20141105-4-10.jpg

うに付きだしには小皿に注がれた醤油が出されカウンター上のハケのあるヤツは煮切り醤油になるんでしょうね

うに
20141105-4-11.jpg

色も鮮やかでトロ~と甘~い感じで良いですよ

いかといくら
20141105-4-12.jpg

バラ?イヤぼたんのような花の形に造られていくらがのってうにを最初に食べたイメージが残り普通に美味しいですね

頭の薄い寿司職人さんはショーケースの上に握った寿司をショーケースの上にドンと置きそれをお客さんが黙って取っています

40代頃の眼鏡をかけた寿司職人さんはお客さんに注文したネタの説明をしていますね

女性店員「あいだいきま~す」とショーケース上に握られた寿司をテーブル席に持っていく為、取る時に胸が当たる事もありますよ

ネギトロ巻き(350円)
20141105-4-13.jpg

これは手巻きになり、普通に美味しい巻物です

お寿司を食べていると持ち帰りの電話もかかっています

駅から少し離れて他にも寿司屋さんが多いようですがほぼ行列が出来ている人気店でリーズナブルに食べたい時は良いですね

会計は2300円で大阪で江戸前が食べられる天神橋筋六丁目のお寿司屋さんでした

住所:大阪府大阪市北区天神橋5-5-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 もつ焼宇ち多゛ 中華料理 やきとん豚燻 新宿 中野 東中野 浅草 ラーメン 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 もつ焼ミツワ 上野御徒町 晩杯屋 宇ち多゛(うちだ) 寿司 新中野 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 青砥 江古田 練馬 西荻窪 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 上野 焼きとん 食堂 板橋 神田 十条 荻窪 小樽 沼袋 巣鴨 浦野屋・やきとん・てるてる そば 新宿三丁目 北千住 蒲田 日本橋 門前仲町 ミツワ 武蔵小山 東長崎 東武練馬 築地市場 中板橋 新小岩 カフェ 回転寿司 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 おでんの丸忠 うなぎ ときわ台 野方 日高屋 新千歳空港 亀戸 やきとん・まるば 駒込 すすきの 秋葉原 洋食 ワインバー 大宮 もつ焼き小江戸 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ 焼き鳥 おでん 立呑み晩杯屋 難波 もつ焼丸松 上大岡 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 立石 亀有 板橋本町 新板橋 水道橋 神保町 宮古島 チャイニーズバル・ゆずのたね 京都 ブンカ堂 町田 札幌 千川 五反田 ひなた ホルモン 焼肉 吉祥寺 割烹 秋田 釧路 成増 やきとんだいだら やきとん・だいだら 新宿西口 堀切菖蒲園 綾瀬 ビストロ 西川口 関内 金沢 羽田空港第2ビル 銀座 甘味処 宮崎 函館 有楽町 中洲川端 美栄橋 もつ焼・丸松 元町 焼鳥日高 天満 秋元屋 椎名町 川崎 目黒 森下 小岩 南千住 川名 浦野屋やきとんてるてる 阪東橋 錦糸町 小倉 西小山 石垣島 やきとん・いっぽ 中目黒 豊島園 天神 札幌・すすきの 銀座一丁目 志村坂上 大森 鳥多希 四ツ木製麺所 押上 餃子の王将 うどん 京成船橋 人形町 要町 張小姐餃子 船橋 小田原 天文館通 御徒町 牧志 苫小牧 福井 名古屋 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 新開地 西新宿 品川 田町 カレーライス 桜木町・野毛 赤坂 浜松町 魚猫 横須賀中央 町屋 天神南 マクドナルド 二毛作 上本町 喫茶店 焼とん 庶民 銀山町 鶯谷 新今宮 大正 岡山 大街道 鐘ヶ淵 新大塚 やきとんきむら 東向島 日暮里 大阪空港 三ノ宮 スイーツ 日比谷 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 神田・淡路町 金町 日ノ出町 三ノ輪 雑色 国分寺 川口 三軒茶屋 君想ふ暮らし 松戸 三平 魚三酒場 都立家政 うちだ 大衆酒場 大阪・東梅田 本所吾妻橋 木場 秋津 三鷹 鳥料理 もつやき 四文屋 胡町 浦和 虎ノ門 四ツ木 えんま壱 明石 福岡・博多 立呑み・晩杯屋 淡路町 大館 那覇空港 宇ち多゛|うちだ ふれあい酒場ほていちゃん 県庁前 野町 食安商店 梅田 ビアホール かき氷 下関 ゆる酒場 浮間舟渡 赤坂見附 やきとん酒場・マルコ おでん二毛作 だいだら 三ノ輪橋 きど藤 中村屋 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 四ツ谷 平井 スペイン料理 レストラン 魚三酒場・富岡店 中井 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 伏見 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 ガスト ファミリーレストラン ケーキ なごみ 新丸子 東京 麻布十番 京成四ツ木 鶴橋 鏑川 新杉田 成田 旭川 京成町屋 横浜・阪東橋 立川 鶴見 天王寺 新今宮・動物園前 もつ焼き丸松 辛島町 旭橋 祇園四条 安里 堀詰 もつ焼高賢 一笑一杯 岐阜 京急川崎 鎌倉 目白 調布 バル 西大島 晩杯屋・大山店 保谷 ANAラウンジ 魚介料理 飯田橋 やきとん・だいだら・沼袋店 やきとん・豚燻 キリンとラガーまん 十三 五十鈴川 伏見桃山 中野坂上 おさかなと 神戸三宮 菊川 やまちゃん 四谷三丁目 烏丸 京都・河原町 三兵酒店 京急鶴見 とん八 とうきょうスカイツリー 八広 天ぷら 懐石 京都市役所前 牛込神楽坂 やきとんまるば 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 ケンタッキーフライドチキン 四条大宮 姫路 餃子 来来軒 田原町 カーサデルヴィアッジャトーレ 大阪・天満 小江戸 北池袋 国道 東京・日本橋 バイキング 魚真 新静岡 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 福田フライ 祐天寺 立飲み いこい 大露路 久我山 カレー 浅草橋 和食 のんき しげきん 定食・食堂 つけ麺 とんかつ 庚申塚 春田屋 丸健水産 肉の大山 鳥勝 第八たから丸 鏑屋 小竹向原 徳多和良 焼鳥割烹・川名 伊勢佐木長者町 大阪・難波 チャイニーズバルゆずのたね 東梅田 高島町 尻手 ふみ家 東村山 立花 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 やきとんたかちゃん 甲府 松山空港 黒崎 勝山町 弘前 静岡 観光通 天然温泉白鳥の湯スーパーホテル釧路駅前 余市 名物もつ煮込み円蔵 富山・新富町 米子 高槻 大阪・野田 羽田空港第2ターミナル 上石神井 わすれな草 元祖立ち飲み屋 広島 もつ焼き・小江戸 柳下酒店 戸越銀座 赤羽橋 篠崎 西船橋 幡ヶ谷 もつ焼き・丸松 代々木公園 千葉 肥後橋 旦過 大阪上本町 本川越 船堀 京成金町 府中 BOND|ボンド 大阪・堺東 豊洲市場前 京成高砂 弘明寺 経堂 やきとん・たくちゃん 下北沢 鳥久 江戸川橋 野毛 うな鐵 鎌倉酒店 松月 パン ラッキーフード 島田屋 市民酒蔵諸星 ますや 活力魚金 浅草・田原町 京都・四条大宮 資生館小学校前・すすきの 松川酒店 月島・勝どき 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 ぶたまん 押上・とうきょうスカイツリー 東神奈川・仲木戸 築地かねまさ 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 神戸・元町 すき焼き 魚の四文屋 住吉 山城屋酒場 中華蕎麦・とみ田 立ち呑・こひなた ピザ 神田・新日本橋 新子安 新井薬師前 いろは 立ち食い寿司 立ち飲み日高 小伝馬町 金沢・野町 折尾 神谷町 茅場町 七福神 たきおか・2号店 京成大久保 大衆酒場・増やま ホルモン道場 お多幸 あさひ もつ焼き・おとんば アイスクリーム 平和通 三河屋酒店 大阪・天神橋筋六丁目・天満 若月 タヴェルナ・ウオキン 大阪・京橋 岩田屋酒店 大阪・梅田 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 四方酒店 渋谷・神泉 南阿佐ヶ谷 やきとん・赤尾 七武会 晩杯屋・大塚北口店 伊勢路 臚雷亭 大島 たちのみや喜平 まーちゃん 鳥房 八起 天竜 三ちゃん食堂 丸大ホール 石松 竜馬 本蓮沼 築地 串揚げ・串かつ ハンバーグ 春駒 鴬谷 eu/ゆう レストラン&ラウンジ 神社 赤垣屋 おでんや かぶと 牛太郎 ホルモン屋 さくら  カブト 岸田屋 米山 大竹 冨士食堂 河本 関内もつ肉店 まるよし 丸千葉 池袋東武店 おか田 新江古田 ささのや 喜多屋 ハウステンボス 中州川端 博多 屋台 角屋 津田沼 末広 懐石料理 曳舟 惣菜 戎・西荻南口店 えんづ ロマンチカ洋酒店 札幌・大通 パーラー 東邦酒場 はりや 弁慶 俺のやきとり 富士屋本店 秋田屋 天文館むじゃき 末っ子 清瀧 稲毛 立会川 やまとや 元気寿司 串揚げ 太陽 ファイト餃子 桜商店603 喜楽 鷺ノ宮 モスバーガー 串焼き やきとん豚薰 焼きとん豚燻 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 焼鳥・川名 立ち呑み・庶民 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 京都・嵐山 煮込み円蔵 函館麺厨房あじさい 熱海 天下茶屋 宇治 沼津 大曽根 大衆スタンド・神田屋 松戸|中華蕎麦とみ田 立ち飲み・勝 ふれあい酒場・ほていちゃん 酒ば・すぎちゃんチ 田無 大吉 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 キンパイ酒店 埼玉・大宮 もつ焼きばん 狛江 たこといかのでん 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 やきとん元気 淡路町・小川町・新御茶ノ水 東神奈川 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 なんば 東武宇都宮 難波・近鉄日本橋 福島町 本通 花畑町 大波止 川反 福井城址大名町 大浦天主堂 スーパーホテル おもろまち アメニティホテルin博多 東室蘭 小林酒店 宮古島セイルイン 本町四丁目・古町 アメリカンビレッジ 宮崎空港 烏丸御池 もつ焼きミツワ 北加賀屋 福岡空港 大橋通 大衆酒場ゑびす 四日市 焼鳥割烹川名 もつ焼きにんべん 西明石 岩見沢 境港 出雲大社前 松江 千駄木・日暮里 富山 資生館小学校前 スーパーラウンジ 北九州市小倉 思案橋 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 南越谷 中野富士見町 ロッテリア ざわさん 青角 八丁堀 大衆酒場・晩杯屋 つまみや やきとん山武 ふみ屋 北浜 今池 近鉄日本橋 焼鳥どん 銀座屋 松阪 一徳 東銀座 銀座・日比谷 やきとん赤尾 新桜台 もつ焼きとん将 平澤かまぼこ 福岡・天神 立ち食いそば 凪〇 ひょうたん 鶴亀八番 立呑み・おりはら 恵美須町 魚屋ひでぞう イタリアンバル・UOKIN 人生のスパイス 清水五条 横浜・石川町 栄町 葭川公園 大衆割烹ゑびす 豊水すすきの SAPPORO餃子製造所 やきとんひなた 東葉勝田台 大通 ヤマタニ餃子店 愛知屋 三河島 無添くら寿司 大阪・堺筋本町 大阪・あびこ 大阪・十三 千葉中央 田原町・浅草 ヤキトン・イチバンボシ ヤキトン☆イチバンボシ 国民酒場・じぃえんとるまん  やきとん・よし田 立ち飲み・ばん プロント やきとんあかね やきとん・えんま壱 のんきや 西梅田 やきとん・三福 成田屋酒店 いかのでん 一之江 西口やきとん 京都・西院 福島 立呑み・焼きとん・大黒 コンフォートイン那覇泊港 HAN’S|ハンズ国際通り 二万八千石 一番餃子栄町店 ゆうなみ コンフォートイン・那覇泊港 新水前寺・味噌天神前 沖縄料理ちぬまん国際通り牧志店 うなぎの柳川 もつ焼き宇ち多゛ 熊本城・市役所前 富士家泊本店 勝烈亭新市街本店 EIBUN|エイブン 隠れ居坂屋魚たつ てん新 諫早 大村 立呑み食堂ねぎぼうず 長崎空港 ビジネスラウンジアゼレア 竹野鮮魚 大衆割烹安楽子|あらこ 立ち呑みたたんばぁ かにや本店 黒龍亭浜んまち 思案橋ラーメン 四海楼 旧自由亭 江戸びし 丸和前ラーメン 一平本店 天ぷら天善 海転からと市場寿司 唐戸市場 東横イン小倉駅新幹線口 海・唐戸魚市場店 津田屋食堂 ジャッキーステーキハウス vivo・daily・stand|ビーボデイリースタンド 沖縄料理あんがま国際通り店 Oasis|アイスオアシス ICE 海鮮居酒屋ちゅらさん亭 飲み喰い処小やじ さかもとや角打ち 戸畑 大衆酒場パーラーヒバリ 大衆酒蔵水戸黄門 かわ専佐土原本店 健軍町 餃子屋弐の弐・下通店 コンフォートホテル・熊本新市街 水道町 ラーメン赤組神通店 むとう酒店 いのくち酒店 大上酒店 ラウンジASO|アソ 熊本空港 居酒屋瀬戸 福そば ポーたま・那覇空港国内線到着ロビー店 ラウンジ華 松山店 ステーキハウス88Jr.・ 居酒屋まさら 1,000円ステーキ ANAFESTA・ブルーシール 食堂じみち 春のお店 8番らーめん 味の王様 くずし割烹ぼんた あの名店 日高屋東口店 福助の玉子焼き・市場本通り店 大衆串揚酒場・足立屋 el mundo) AKASHIYA 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 東急REIホテル 朝日通 甲東中学校前 小料理みづき 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大安丸・久茂地店 大衆焼き鳥いただき(頂) 千日酒場・ちか壱 東尋坊 IWABACAFE ラウンジ神戸 釧路・新富士 神戸空港 酒房灘さんちか店 立ち呑みほぽぽ きね本 喰い処鮭番屋 釧ちゃん食堂 くし炉番小屋 鳥政 つるや食堂 居酒屋大ちゃん 鳥善 居酒屋ちゃりんこ 神戸南京町・YUNYUN ホップスタンド・神戸モザイク店 大衆割烹・善甚 石田屋 ろばた焼弥吉駅前店 ヨーロッパ軒総本店 三国港 お食事処田島 スターバックス神戸北野異人館店 神戸にしむら珈琲店・北野坂店 松屋本店 ハーバーランド 元祖ぎょうざ苑 季節一品料理藤原 ごん太 立呑み・あすかと 島おでんたから 福岡屋 大衆割烹ひかり 南福岡 ふじきや めしざんまい 雑餉隈 柳川 元祖本吉屋 ホルモン幸楽 高田食堂 もつ焼き狼煙博多上川端本陣 大衆酒場餃子のたっちゃん ウエストゲイツ店 居酒屋まる家 大衆居酒屋なみ吉 居酒屋めーめー 蔵元屋 助格三番町店 郷土料理五志喜 みかん専門店nomaーnoma スーパーホテル松山 東雲 焼き鳥・天狗の隠れ家 ビジネスラウンジ 島尻パーントゥ購買所 雪塩ミュージアム 鳥道楽・稲村 さんご家 琉球料理海鮮酒家中山本店 食べ処谷地 ロイヤルホテル大館 味処・きくよ食堂朝市本店 ハセガワストア函館駅前店 ラッキーピエロ函館駅前店 弁財船 丸善瀧澤商店 いか太郎本店 魚河岸酒場・魚一心 魚さんこ 竹富島 お食事処かにふ ANA機内食 羽田空港~石垣空港 函館空港 ラウンジ きのとやファクトリー店 おむすび屋 津軽の酒処わたみ 居酒屋友美 焼肉・冷麺中道 中央弘前 大正浪漫喫茶室 常寿し 羽田空港 ANAラウンジ・国内線・本館北 ヴァンカム 回転寿司割烹和さび 立呑みキング 刺身居酒屋なか善本店 海へ お多福 梁山泊 広島空港 ビジネスラウンジ・もみじ 白虎隊 サカトケ乃カミ 回転すし・さかえ・阪急東通り店 大阪梅田 天ぷら・あきちゃん みやさん スタンドローキー 和四季酒肴処・たいし ムッシムパネン スーパーホテル広島 立ち呑み福本屋 おねぎや袋町店 晩杯屋大阪駅前第3ビル店 庶民大阪駅前第1ビル店 大衆食堂スタンドそのだ スタンドおがわ 谷町六丁目 ぎふや本家 串焼きあだん本店 大阪天満宮・南森町 兵吾 大阪難波 まるさん松本 北新地・西梅田 宝塚南口 リンガーハットプレミアム たか鳥・なんば座裏店 豚寅 串鐘 丸万焼鳥本店 幸魚 郷土料理ちょっぺん ブーゲンラウンジひなた グルメ回転寿司市場美浜店 スーパーホテル・那覇・新都心 東横INN中央通り 海王 スカイラウンジ 寿浬庵 ラウンジ大淀 東横イン中央通 宣伝酒場たかさご 地どり食道割箸 タコロコ スーパーホテル新都心 七人本舗 南の島 そば処まーさん道 せんべろ風土本店 ひとし石敢當店 島の食べものや南風 えいこ鮮魚店 森の賢者 琉球餃子マニア もつ焼き松井 パーラー小やじ 琉球回転寿司・海来 ANAラウンジ国内線本館南 新小屋 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ