fc2ブログ
2013-12-31(Tue)

神戸・三ノ宮「たばる坂 たばるさか」(おでん)[大根みそ、ねぎ天、海老団子]

神戸・元町『金時食堂』、『酒商熊澤』で飲み三ノ宮に移動して飲みますね

JR東海道本線三ノ宮駅から歩いて3分ほどでしょうか

おでん『たばる坂』です

荒夜の酒場ハンター 三ノ宮『たばる坂』編
平成25年(2013年)12月4日の様子

(三ノ宮 たばる坂)

店内は入口入って左側に厨房、厨房沿いにカウンターが10席ほどテーブル席、半個室のようなスペースもあります

店員は厨房に店主と思しき50代頃の男性と40代頃の男性がいます

ホールに50代頃の女性1人と20代頃の女性が数名います

お品書き
(グルメブログとは)20131204-6-03.jpg

一品毎の値段が不明なお品書きで個々の値段はわかりません

お通し(値段?)
20131204-6-04.jpg

青菜、油揚げ、白ゴマを炒めたような感じでしょうか

ビール(値段?)
20131204-6-05.jpg

店員さんに「生ビール」と注文し出されます

大根みそ(値段?)
20131204-6-06.jpg

おでんを2つほど注文するも少し時間がかかるようで大根を注文します

かつおとみそがあるようで「みそで」と言いました

赤味噌に柚子の風味と白ごまがのっており軽く食べられますよ

ねぎ天(値段?)
20131204-6-07.jpg20131204-6-08.jpg

汁にはネギがまみれ、ネギ入りの天ぷらと言うか薩摩揚げでねぎ好きにはピッタリですね

海老団子(値段?)
20131204-6-09.jpg20131204-6-10.jpg

前食べたモノと少し被ってしまいましたね

佐藤黒(値段?)
20131204-6-11.jpg

芋焼酎でロックでお願いしチェイサーの水は常温か氷入りか聞かれ氷入りでお願いします

ホールの少し年配の女性は短めのスカートに濃い目の化粧だが振る舞いは地味というか丁寧ですね

カウンターで店主と延々話していた若い女性客はお代わりを注文しないと店主少し拍子抜けな顔で黙ってしまいましたね

会計は3290円でアッサリとしたおでんが食べられる三ノ宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区加納町4-9-12クリスタルコート 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-30(Mon)

神戸・元町「酒商熊澤 さかしょうくまざわ」(立ち飲み)[八重垣、奥丹波、蒼空]

神戸・元町『金時食堂』で飲みここ元町でもう1軒飲みますね

JR東海道線元町駅から歩いて3分ほどでしょうか

立ち飲み『酒商熊澤』です

荒夜の酒場ハンター 元町『酒商熊澤』編
平成25年(2013年)12月4日の様子

(神戸・元町 酒商熊澤)(グルメブログとは)

店内は入口入ると厨房沿いに立ち飲みカウンターがあり、向かい側は日本酒等の酒屋になります

店員は30代頃の男女が1人ずついます

会計は店員さんが注文毎に伝票を書き後払いになるようです

ショーウインドウ
20131204-5-04.jpg20131204-5-05.jpg

本日の日本酒
20131204-5-06.jpg20131204-5-07.jpg

八重垣 純米 ひやおろし
20131204-5-08.jpg20131204-5-09.jpg

ひやおろしで最初に目に付き地元兵庫だしね

八重垣(380円)
20131204-5-10.jpg

スッキリとした飲み口で美味しいですね

牛肉ときんぴらの甘辛煮(350円)
20131204-5-11.jpg

きんぴらは電子レンジでチンしており簡素なつまみを色々と作り置きしているようです

菜の花のおひたし(300円)を注文するも写真を撮り忘れてしまいました

コレ今頃菜の花と思いつつ芯がイヤに多いんだけど・・・

奥丹波 純米吟醸 五百万石 ひやおろし(440円)
20131204-5-12.jpg20131204-5-13.jpg

これもグラスを撮り忘れていますね

飲んでみるとライトな味わいですよ

蒼空 純米吟醸 山田錦
20131204-5-14.jpg20131204-5-15.jpg

蒼空(値段?)
20131204-5-16.jpg

コレはメニューには書かれていなく会計から算出すると480円になります

店員さんは関西広しといえどもそうないと言っていますね

日本酒は良くわかりませんが少しマニアックな限定?店員さん味見して1日置けばとか言っていましたが・・・

飲んでみると意外と飲みやすくて万人受けするような味ですね

女性の店員さんはお酒の好みでスッキリ辛口は困るようでシッカリした飲み口のお酒はありますがとみたいな事を言っていましたね

会計は1950円で地元の日本酒が飲める元町の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通4-4-151F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-29(Sun)

神戸・元町・旧居留置大丸前「金時食堂 きんときしょうくどう」(定食)[蛸ブツ、牛すじ煮]

神戸・元町に来ました

昼は豚まんやコロッケを食べホテルに戻り休んでから再度また飲みを中心に歩いてみます

JR東海道線元町駅から歩いて2分ほどでしょうか

定食『金時食堂』です

荒夜の酒場ハンター 元町『金時食堂』編
平成25年(2013年)12月4日の様子

(神戸・元町・旧居留置大丸前 金時食堂)(グルメブログとは)

暖簾には大衆食堂と書かれています

店内は入口一番奥が厨房、入口入ると2人掛けや4人掛けテーブル席が多数あり、60席ほどあります

2階もあるようです

店員は厨房見えず、ホールには基本は年配のオネーサン達だが1人だけ20代頃の女性が1人だけいます

短冊メニュー                                 おでん
20131204-4-03.jpg20131204-4-04.jpg

卓上にはお品書きはなく壁にはメニューが貼られています

おかず
20131204-4-05.jpg

料理は店員さんに口頭で注文するかココから選んで店員さんにチェックしてもらい持っていきます

卓上調味料
20131204-4-06.jpg

チューハイ・ライム(320円)
20131204-4-07.jpg

サワー系からこれにします

ライムサワーと注文するも間があり店員さんに「チューハイライムですか」と確認され「ハイ」といいます

サワーと言う言葉はコチラの方では余り使われないのかな

タイムサービスの時間に飲んだ為、この値段になりますが正規の値段は不明です

店内にドリンクメニューが貼っていたと思いましたが写真が撮りにくい場所だったかともかく撮り忘れです

蛸ブツ(500円)
20131204-4-08.jpg

短冊メニューにから「蛸ブツ」と注文しブツより刺身と言う感じで普通に美味しいですよ

チューハイ・ライム(320円)
20131204-4-09.jpg

牛すじ煮(値段?)
20131204-4-10.jpg

並べられている料理を取り名称、値段ともに不明ですが会計から算出すると300円になります

料理は店員さんに渡すと電子レンジでチンしてくれます

煮込み牛すじ?とコンニャクの煮込みのようで食べてみると普通に美味しいですよ

会計は1440円でタイムサービスが嬉しい元町の食堂でした

住所:兵庫県神戸市中央区元町通1-7-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-28(Sat)

神戸・元町・旧居留置大丸前「三宮一貫楼樓 さんのみやいっかんろう」(肉まん)[ラーメン]

元町『老祥記』、『本神戸肉森谷商店』で食べここ元町でもう1軒食べてみますね

JR東海道線元町駅から歩いて1分ほどでしょうか

肉まん『三宮一貫楼樓』です

荒夜の酒場ハンター 元町『三宮一貫楼樓』編
平成25年(2013年)12月4日の様子

(神戸・元町・旧居留置大丸前 三宮一貫楼樓)

店内は入口入って一番奥が厨房、テーブル席が5つほどあり、2階もあります

外には立ち食い、立ち飲み?等のスタンディングテーブルが3つほどあります

店員は厨房は良く見えずホールには20~30代頃の女性が数名います

メニュー                                   卓上調味料
(グルメブログとは)20131204-3-03.jpg

樽ハイレモン(450円)
20131204-3-04.jpg

お飲み物のメニューを撮り忘れましたが総じて高めで少し値段が気にはなります

ラーメン(550円)
20131204-3-05.jpg

出される時に店員さんにラーメンは熱いから気をつけてと言われます

食べてみるとスープは本当にアチッ・・・飲みながら食べるので問題ないのですが本当に熱いですよ


20131204-3-06.jpg

チャーシュー、メンマ、もやしがのってこれが神戸ラーメンて訳でもないのか良くわかりませんが普通に美味しいですね

ぎょうざたれ・みそだれ
20131204-3-07.jpg20131204-3-08.jpg

ぎょうざたれとみそだれで餃子のタレを作ります

餃子(250円)
20131204-3-09.jpg


20131204-3-10.jpg

食べてみると普通に美味しい餃子でみそだれも良いのかな

豚まんが結構ウリなようですがもう食べてきたしヤメにします

料理を出し終わると緑茶が出されこれも熱くお湯は熱めが基本のようです

会計は1250円で豚まんの立ち食いもできる元町の中華料理屋さんでした

住所:兵庫県神戸市中央区三宮町3-9-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-27(Fri)

神戸・元町・旧居留置大丸前「本神戸肉森谷商店」(フライ)[コロッケ、ミンチカツ]

元町『老祥記』で食べここ元町でもう1軒食べてみますね

JR東海道線元町駅から歩いて1分ほどでしょうか

フライ『本神戸肉森谷商店』です

荒夜の酒場ハンター 元町『本神戸肉森谷商店』編
平成25年(2013年)12月4日の様子

(神戸・元町・旧居留置大丸前 本神戸肉森谷商店)

店内は肉屋の惣菜コーナーと言えば良いのか肉屋の左端にあります

店員は揚げ台に20代頃の男性が1人で切り盛りしています

精肉の方は別ですが揚げ物は1人で対応しているようです

お店の前には黒い4人ほど座れるベンチがあります

揚げ物メニュー
(グルメブログとは)20131204-2-03.jpg

ミンチカツ(120円)
20131204-2-06.jpg20131204-2-07.jpg

コロッケとメンチを注文し1個ずつ小袋に入れてくれます

店員さんコロッケは端を折ってくれ出されます

1人で3種類注文した場合はどうなるんだろうか・・・それどうでも良いですね

ソースはないのか良くわかりませんが他のお客さんはそのまま食べていますね

食べてみると揚げ立てに勝るモノなしで美味しく国産牛使用だと安い方になるのかな

コロッケ(80円)
20131204-2-04.jpg20131204-2-05.jpg

食べてみるとこれも国産牛肉使用のようですがコロッケでは余りその使用感が良くわかりません

会計は200円で神戸森谷のコロッケが食べられる元町の肉屋さんでした

住所:兵庫県神戸市中央区元町通1-7-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-26(Thu)

神戸・元町・旧居留地大丸前「老祥記 ろうしょうき」(ぶたまん)[豚まん]

神戸・元町に来ました

JR東海道線元町駅から歩いて5分ほどでしょうか

南京町広場の横にあります

豚まん『老祥記』です

荒夜の酒場ハンター 元町『老祥記』編
平成25年(2013年)12月4日の様子

海栄門・飛翔
(神戸・元町・旧居留地大丸前 老祥記)(グルメブログとは)

20131204-1-03.jpg20131204-1-04.jpg

店内は入口入って一番奥は厨房、入口入って左右に10名ほどずつ座れるテーブル席が1つずつ椅子はベンチシートになります

店員は厨房に家族経営なのか年代様々な男女7名ほどいます

お茶
20131204-1-05.jpg

豚まん3個を注文し代金を支払い椅子に座って待っているとお茶とお箸と小皿が出されます

卓上
20131204-1-06.jpg

豚まん(1個90円)
20131204-1-07.jpg

出される時に店員さんに「1個目はそのまま食べてください」と言われます

食べかけ
20131204-1-08.jpg

手に取ってみるとアツアツで脂と言うか肉汁になるのかベットリと付き、流石にお箸を用意しているだけの事はありますね

1個目は店員さんに言われた通りそのまま食べ普通に美味しい

2個目は醤油を付けて食べ普通に美味しい

3個目は辛子醤油を付けて食べ普通に美味しいですよ

会計は270円で元祖・豚饅頭が食べられる元町の中華屋さんでした

住所:兵庫県神戸市中央区元町通2-1-14

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-25(Wed)

神戸・三ノ宮「野菜割烹 あき吉 あきよし」(懐石)[「夏」会席、金太郎]

神戸『中畑商店』で飲み三ノ宮に来ました

JR東海道本線三ノ宮駅から歩いて2,3分ほどでしょうか

野菜割烹『あき吉』です

荒夜の酒場ハンター 三ノ宮『あき吉』編
平成25年(2013年)12月3日の様子

(神戸・三ノ宮 野菜割烹 あき吉)

店内は入口入って左奥が厨房、厨房沿いにカウンターが8席ほど、カウンター後には8人ほど座れる堀ごたつがあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、厨房に20代頃の女性が2人、接客に20代頃の女性が1人です

店員さんに4200円のコースのみになりますと言われ「ハイ」と言ってお店に入ります

入口入ると下駄箱があり靴を脱いでお店に入りカウンターに座ると店員さんが上着を預かってくれます

お品書き
(グルメブログとは)

食べ物はコース料理のみになるようですね

レモンチューハイ(500円)
20131203-3-03.jpg

サワー系の中でコレにします

先付
20131203-3-04.jpg20131203-3-05.jpg

きのことほうれん草の白和えでアッサリとした味付けになります

前菜
20131203-3-06.jpg20131203-3-07.jpg

ヒラタケの天ぷら、湯葉、くるみ、たらこ煮、銀杏揚げ、野菜入り蒲鉾になりアッサリと食べられます

小さい皿には青菜と揚げのおひたしです

椀物
20131203-3-08.jpg20131203-3-09.jpg

ヤマトイモの野菜入り団子のみぞれがけで大根おろしも入りコレもサッパリとしていて美味しいですね

金太郎(600円)
20131203-3-10.jpg

麦焼酎をロックでお願いします

造り
20131203-3-11.jpg

まぐろ、シマアジ、ヒラメの3点になり醤油とドレッシングが出されます

ドレッシングを使うとカルパッチョ風の味になるようです

食べてみるとヒラメが歯ごたえあり良かったですよ

温物
20131203-3-12.jpg20131203-3-13.jpg

インカのめざめの揚げ饅頭で北海道のジャガイモを使った揚げ物になりこれもサッパリとして食べやすいですね

20131203-3-14.jpg

コレはメニューに書かれている8品より1品多いモノになり何でしょうか・・・説明があったかもしれませんが失念

左からかぶらのグラタン、椎茸田楽、ジャガバター、ジャガバターの上の黄色いヤツは失念・・・玉子系かな

グラタンは甘めな味で意外な感じ、じゃがいもは揚げてバター味に仕立てており美味しいし間違いないですね

隣のお客さんはたぶん予約の秋コースになり11品も出るようで店主さんは「野菜だけなんでお出ししない」と言っていますね

焚合せ
20131203-3-15.jpg

かぼちゃ、ごぼう、えび、なす、しめじ、きぬさやと見た目からしても薄味の仕様になっている事がわかります

食事
20131203-3-16.jpg

店主より「大根のごはんです お代わりもございます」と出され、ほうじ茶が出されおしぼりを交換してくれます

赤だしの具はおふ、豆腐、青菜になります

店主さん「女性客が多く男性だと味がきつめの方が・・・」なんて事を言っていましたね

靴は脱いであがる為、トイレにはスリッパがあるようでお客さんが「スリッパないんですか」と店員さんに聞いています

隣のお客さん「あっ失礼」とスリッパを返し、トイレのスリッパ履いたまま飲んでいたようですね

デザート
20131203-3-17.jpg

フルーツと焼菓子になり緑茶が出されます

会計を終えお店を出る時、店主さん「頭に気をつけてここで失礼します」と言って見送られます

会計は5300円で野菜がたっぷり食べられる三ノ宮の酒場でした

住所:兵庫県神戸市中央区中山手通1-2-3レミービル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-24(Tue)

神戸・ハーバーランド「中畑商店」(ホルモン)[ホルモン、アバラ、シンゾー、レバー]

神戸・ハーバーランドに来ました

神戸市営地下鉄海岸線ハーバーランド駅から歩いて5分ほどでしょうか

ホルモン『中畑商店』です

荒夜の酒場ハンター ハーバーランド『中畑商店』編
平成25年(2013年)12月3日の様子

(神戸・ハーバーランド 中畑商店)(グルメブログとは)

店内は入口入って左に焼き台、焼き台手前に3人ほど座れるカウンター、右側には5人ほど座れるカウンターがあります

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、同年代頃の女性が1人いますが外に出ていなくなったり忙しい時に手伝うのかな?

店内の様子を見ていると店主さんに座って下さいと促されます

メニュー                                    NON STYLE
20131203-2-03.jpg20131203-2-06.jpg

卓上にお品書きはなく壁にメニューが貼られています

カウンター                                   焼き台
20131203-2-04.jpg20131203-2-05.jpg

カウンターの椅子は生ビールの樽になります

焼き台と言うか鉄板で焼くホルモン焼きになるようです

チューハイ(360円)
20131203-2-07.jpg

飲み物はサワー系で唯一のコレにします

飲んでみるとハイサワーになるんでしょうか・・・この雰囲気でこの量でこの焼酎の薄さはイマイチです

ホルモン(50円)、アバラ、シンゾー、レバー(各1本90円)
20131203-2-08.jpg

店主に1本からでも良いんですかと聞くと「4種類1本ずつ焼きますか」と言われ「ハイ」と言いました

焼き方は聞かれず自動的に大きなプラスチックケースに入っているタレを使った焼きになるようです

焼き物は大きなステンレスのヘラを使って鉄板で焼きます

お肉が薄っぺらくなっているのは焼く時にヘラで肉を鉄板に押し付けているからです

奥からホルモン、アバラ、レバー、シンゾーになるのか肉の形状が同じようになってしまいネタがわかりにくいですよ

店員さんに聞けば良いだけの話なんですが・・・

食べてみるとアバラが適度に脂が付いて美味しいですね

他のネタは普通に美味しくタレは甘辛く白ゴマも入ってホルモンと合っているいますね

チューハイ(360円)
20131203-2-09.jpg

もう1杯飲みますが少し量が増えていますが焼酎の濃さは余り変わっていないですね

このお店は朝9時30分から開いているようで「早くからやっているですよね」と聞くとが「早く終わるもので」と言っていましたね

ホルモン(50円)、アバラ、シンゾー、レバー(各1本90円)
20131203-2-10.jpg

もう1セット食べますね

奥からホルモン、レバー、アバラ、シンゾーになるかな

会計は1360円で1本50円のホルモンが食べられる神戸の酒場でした

住所:兵庫県神戸市兵庫区東出町3丁目21-2

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-23(Mon)

羽田第2ビル「ウエストパークカフェ」(カフェ)[”ザ コブ”チキンサンド]

羽田空港第2ビルで昼飯を食べました

東京モノレール羽田空港第2ビル駅の旅客ターミナル3階にあります

ANA(全日空)で大阪国際空港(伊丹空港)へ、その後に神戸に行き3泊ほど滞在します

カフェ『ウエストパークカフェ』です

荒夜の酒場ハンター 羽田空港第2ビル『ウエストパークカフェ』編
平成25年(2013年)12月3日の様子

(羽田第2ビル ウエストパークカフェ)(グルメブログとは)

店内は入口入って左側には厨房、右側には2人掛け、4人掛けテーブル席がそれぞれ数卓ずつあります

店員は厨房は見えずホールに20代頃の男女が数名

ランチメニュー
20131203-1-03.jpg

通常メニューもありましたが食べるランチだけの写真になります

オレンジジュース
20131203-1-04.jpg

スペシャルランチセットになり何がスペシャルだかわかりませんが・・・

”ザ コブ”チキンサンドとドリンクはグレープフルーツジュースにします

と思っていると店員さんがオレンジジュースもありますと言っておりソレにします

”ザ コブ”チキンサンド
20131203-1-05.jpg

ハンバーガーとも思ったのですがガッツリしているから少し控えめにコレにします

セット料金としてはサンドが1390円ジュースが200円で1590円になります

メニューの絵はハンバーガーにフライドポテトが付いていましたがこちらはポテトチップスになりますね

フライドポテトの方が良いのだが・・・久しぶりに食べるポテトチップスですよ

コブ
20131203-1-06.jpg20131203-1-07.jpg

鳥肉がコブのようにゴツイと言う事なのでしょうか

食べてみると肉自体はアッサリとして食べやすいですね

見た目は鳥肉が少しゴツイですが健康的に食べられますよ

ソース
20131203-1-08.jpg20131203-1-09.jpg

きゅうりは酢漬けでピクルスになります

白いソースは見た目タルタルソースでのせて食べてみるとタルタル系ではなく健康的な酸味系の味です

会計は1590円でコブサンドが食べられる羽田のカフェでした

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2羽田空港第2旅客ターミナル 3F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-22(Sun)

築地市場「中栄 なかえい」(カレーライス)[合がけ(印度カレー、ビーフカレー)]

築地市場で昼飯を食べました

都営大江戸線築地市場駅から歩いて4分ほどで築地市場にありますね

築地場外も色々なお店がありますが場内にも人気のお店が多いですよ

カレーライス『中栄』です

荒夜の酒場ハンター 築地市場『中栄』編
平成25年(2013年)11月29日の様子

(築地市場 中栄)

店内は入口入って一番奥に厨房、厨房と繋がってコの字型カウンターが20席ほどあります

店員は50代頃の男性が接客(料理の提供や会計)、その店員さんにカレーを厨房から運び渡す同年代の男性がいます

奥の厨房には30代頃の調理人が2,3人いるようです

接客の店員さんは炙りチャーシューの注文時は2分かかりますとかテキパキ対応しています

メニュー                                    オプション
(グルメブログとは)20131129-1-06.jpg

追加のトッピングと言えば良いのかキャベツのおかわり、ルー多め、大辛等が用意されています

キャベツはカレーに絡めながら食べるのが中栄流のようです

貼紙メニュー                                  卓上調味料
20131129-1-03.jpg20131129-1-04.jpg

合がけ(600円)
20131129-1-07.jpg

店員さんに「合がけで印度とビーフ」と注文します

カレーが出される時に左が印度右がビーフと言われます

印度カレーが辛口でビーフカレーが甘口となっていますがどちらも強い味ではなく万人向けに作られたカレーと言う印象です

印度カレーのキャベツなしなんて注文している通?なお客さんもいますね

20131129-1-08.jpg

座る席によっては後に柱があり狭くて後を通る人は横歩きするようで築地という事もあり大きな荷物を持っているお客さんもいますね

カレーを食べている人も一度お店を出てお客さんを出してからまた食べ直している方もいますね

築地本願寺
20131129-1-01.jpg

帰りには築地周辺を少し散歩してみますよ

会計は600円で合がけが食べられる築地市場のカレー屋さんでした

住所:東京都中央区築地5-2-1築地市場 1号館

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-21(Sat)

自由が丘「かとりや」(焼鳥・もつ焼・焼とん)[豚軟骨、鳥ねぎま、もろきゅう]

自由が丘『ほさかや』、『とよ田』、『金田』で飲みここ自由が丘でもう1軒飲みますね

東急東横線自由が丘駅から歩いて1分ほどになります

さきほど飲んだ『ほさかや』のすぐ近くになりますね

焼鳥・もつ焼『かとりや』です

荒夜の酒場ハンター 自由が丘『かとりや』編
平成25年(2013年)11月26日の様子

(自由が丘 かとりや)

店内は入口入って奥には焼き台と厨房、お店一杯に大きなLの字型(少し変形していたかな)カウンターが20席強ほどあります

店員は焼き台に店主と思しき50代頃の男性、厨房に20代頃の男性と東南アジア系女性が1人ずついます

お飲み物                                   焼鳥串・焼とん串・野菜串
(グルメブログとは)20131126-4-03.jpg

店頭にかけられている赤提灯にはもつ焼、メニューには焼きとんと書かれておりどっちなんでしょうか

両方になるんですかね

お通し(値段0円)                              ボードメニュー
20131126-4-05.jpg20131126-4-04.jpg

ボードにお通しはサービスですと書かれており無料になります

キャベツと薄細いニンジンが僅かに入っている浅漬けです

チューハイ(380円)
20131126-4-06.jpg

何気に目に付いたコレにしますが果汁系サワーも同じ価格であり焼酎お湯割りを結構飲んだからソッチだったかな

もう4軒目でとりあえず目に付いたモノを注文したようです

もろきゅう(280円)
20131126-4-07.jpg

金山時味噌が良いですね

軟骨(豚)、鳥ねぎま(各1本100円)
20131126-4-08.jpg

焼き物の注文は2本から(一部除く)となり焼き方はタレと塩がありネギのせもあるようです

タレが濃厚そうでたまり醤油系になるのでしょうか

特徴のあるタレ焼に辛子と味噌が添えられて豪華な盛り付けになっています

食べてみると思ったよりクドクなく少し甘く軟骨は喉笛系になり食べ応えがありますね

鳥は普通ですが豚と鳥を一緒に食べられ、注文していませんが牛もあり嬉しいですよ

チューハイ(380円)
20131126-4-09.jpg

もう1杯なぜかコレを注文していました

会計は1450円で濃厚なタレの焼鳥が食べられる自由が丘の酒場でした

住所:東京都目黒区自由が丘1-12-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-20(Fri)

自由が丘「金田 かねだ」(居酒屋)[赤貝のひも、胡麻トーフ、焼酎]

自由が丘『ほさかや』、『とよ田』で飲みここ自由が丘でもう1軒飲みますね

東急東横線自由が丘駅から歩いて1分ほどになります

さきほど飲んだ『ほさかや』の2,3軒ほど隣だったかな

居酒屋『金田』です

荒夜の酒場ハンター 自由が丘『金田』編
平成25年(2013年)11月26日の様子

(自由が丘 金田)

店内は入口入って一番奥が厨房、厨房と繋がって大小のコの字型カウンターが1つずつあり2階もあります

店員は厨房に60代頃の女性と20代頃の男性が2人ほど、カウンター内の接客には60代頃の女性と20代頃の女性がいます

お品書き
(グルメブログとは)20131126-3-03.jpg

木札                                     金田酒学校
20131126-3-04.jpg20131126-3-05.jpg

表彰楯になるのか祝70周年金田酒学校生徒一同と書かれていますね

お通し(値段?)
20131126-3-06.jpg

湯豆腐になり会計から算出するとサービスと言うか無料です

焼酎(180ml)(950円)
20131126-3-07.jpg

余り見ない焼酎ですが菊正宗が出している粕取り焼酎のようです

お湯わりにし他に割り物の選択肢に何があったか失念しました

ほさかやもそうですがサワー系のない飲み屋が続いて苦戦しますね

飲んだ器を撮るのを忘れましたね

赤貝のひも(600円)
20131126-3-08.jpg

きゅうりとひもの酢の物になり3軒目だしノンビリと焼酎を飲むには良いですよ

胡麻トーフ(550円)
20131126-3-09.jpg

自家製のようで名物になるようで注文が多いようですが食べてみると普通に美味しい豆腐です

お年寄りが帰るようで2階になってしまったようで店員さん「大変でしたね」と言っていましたね

会計は2100円で成人の生徒が多い自由が丘の酒場でした

住所:東京都目黒区自由が丘1-11-4

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-19(Thu)

自由が丘「とよ田 とよだ」(からあげ)[手羽、もも、お新香、レモンハイ]

自由が丘『ほさかや』で飲みここ自由が丘でもう1軒飲みますね

東急東横線自由が丘駅から歩いて4分ほどになります

ヤマダ電機LABI自由が丘店の隣になります

からあげ『とよ田』です

荒夜の酒場ハンター 自由が丘『とよ田』編
平成25年(2013年)11月26日の様子

(自由が丘 とよ田)

店内は入口入って右側が厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが12席ほど、カウンター後には2人と4人掛けテーブル席が2卓ずつです

店員は厨房40代頃の男性、ハキハキしている60代頃の女性、30代頃の女性が2人です

お品書き
(グルメブログとは)

卓上にはお品書きはなく壁にボードがあり木札が掛けられています

料理の名称はありますが値段はどこにも書かれていません

卓上調味料
20131126-2-03.jpg

カウンター上には調味料が置いています

お通し(値段?)
20131126-2-04.jpg

玉ねぎスライスにポン酢か和風ドレッシング、鰹節がかけられておりお代わりしているお客さんもいますね

レモンハイ(値段?)
20131126-2-05.jpg

飲み物はもうビールも飲んでいるしサワー系のコレにします

お新香(値段?)
20131126-2-06.jpg

良く漬かったお新香もあるそうなので良く漬かった方にします

値段のわからないお新香と言うのも少しイヤですね

おしぼり
20131126-2-07.jpg

唐揚げが出てくる前におしぼりの交換があります

手羽(値段?)
20131126-2-08.jpg

ドーンと良い感じで出てきましたね

20131126-2-09.jpg

年配の女性店員さん食べ方を教えてくれ2つに裁断してくれ骨(肋骨のような部分)まで食べられると説明していますね

「鳥房かよ」と思いつつあちらと比べて比較的マイルドな接客でやはり場所の違いでしょうか

皮とか表面はパリッとカリッとしていて油っぽくもなくアッサリと食べられます

レモンハイ(値段?)
20131126-2-10.jpg

もう一杯飲みますね

注文に迷っているお客さんに店員さん「手羽、もも、砂肝」と言っておりコースもありコースを注文しています

もも(値段?)
20131126-2-11.jpg

コレを出す時も確かおしぼり交換があったような気が・・・からあげ1個毎におしぼり1つなんでしょうか

20131126-2-12.jpg

肉がシッカリと付いておりコチラの方がジューシー感が味わえて美味しいですよ

持ち帰りもあるようで包まれたお土産が置かれていますね

鳥スープ
20131126-2-13.jpg

最後にコレが出され終了です

値段が表記されておらず店員さんに聞いてもいないから不明ですが・・・

およそレモンハイ500円、お新香500円、もも650円、手羽650円、お通し400円ほどになるのかな?

京成立石『鳥房』と比べてもしょうがないが店内の作りも含め結構お高めのからあげ屋さんになります

会計は3200円で手羽からあげが食べられる自由が丘の酒場でした

住所:東京都目黒区緑ヶ丘2-17-12

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-18(Wed)

自由が丘「ほさかや」(うなぎ)[からくり焼、きも焼、ひれ焼、かしら焼、塩焼]

自由が丘に来ました

東急東横線自由が丘駅から歩いて1分ほどになります

うなぎ『ほさかや』です

荒夜の酒場ハンター 自由が丘『ほさかや』編
平成25年(2013年)11月26日の様子

(自由が丘 ほさかや)

店内は入口入って右側には焼き台、店内一杯にコの字型カウンターが16席ほどあります

店員は焼き台に30代頃の男性、カウンター内には店主と思しき60代頃の男性、40代頃60代頃の女性が一人ずつ

店主らしき方は奥にいなくなったりしますが常連さんから店員さんいお酒を奢ると言うと顔を出すたりします

お品書き
(グルメブログとは)

カウンター上にはお品書きはなく壁に貼られていますね

因みにカウンター上には七味唐辛子と山椒が置かれています

お通し(値段?)
20131126-1-03.jpg

キャベツ少し漬かっているかな醤油をかけて出されます

店員さんは常連さんの好みのようでコレに醤油かけないで出していますね

ビール小(350円)
20131126-1-04.jpg

キリンかアサヒがあるようでアサヒスーパードライにします

からくり焼(350円)、きも焼(300円)、ひれ焼(300円)、かしら焼(300円)
20131126-1-05.jpg

店員さんに串焼を全部と言うと「一通りと塩焼き」と焼き手に伝えていますね

お品書きにうなぎと付いていますがうなぎは省略します

塩焼(350円)
20131126-1-06.jpg

山葵を付けて食べてみると鰻の塩焼きが好きなので自然とコレが一番美味しいと感じますね

食べかけ
20131126-1-07.jpg

この4本はタレで焼かれておりタレは少し醤油が効いている味ですね

からくり焼はこの4本の中では一番美味しく塩焼きと同様で鰻は変わった部位よりやはり身になりますね8

きも焼は日本酒に合うような味で・・・と言うよりどれも合うのでしょうが

ひれ焼は黒く少しグロイ物がぐるぐる巻かれて食べてみると普通に美味しいです

かしら焼はほろ苦い味が酒飲みには良いかも知れませんね

焼酎(400円)
20131126-1-08.jpg

焼酎は水割り、お湯割り、お茶割り、レモン割りがあるようでお湯割りにします

勘違いかも知れないが焼酎は宝焼酎25度と書かれていたような気が・・・

看板にはキンミヤ焼酎と書かれているのだが見間違いだったかな

しかしこのコップが意外と大きく飲み応えは十分です

20131126-1-09.jpg

店員さんは伝票は書かずにカウンター内でお客さん毎に飲み物は5円玉10円玉等の硬貨を置き串の本数と合わせて計算しているようです

酒半分と注文しているお客さんもおりコップ7割ほど注がれて立石張りですよ

会計は2350円でからくり焼が食べられる自由が丘の鰻屋さんでした

住所:東京都目黒区自由が丘1-11-5

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-17(Tue)

下板橋「うさぎ庵」(そば)[ホタルイカの沖漬、かきあげ、十割、あさ開]

新板橋『壱ノ宮』で飲み下板橋に来ました

東武東上線下板橋駅から歩いて4分ほどでしょうか

都営三田線新板橋駅からもほぼ同じ距離ですが僅かに下板橋の方が近いかもしれません

上の2駅よりは遠いのですがJR埼京線板橋駅からも歩いて行ける距離です

そば『うさぎ庵』です

荒夜の酒場ハンター 下板橋『うさぎ庵』編
平成25年(2013年)11月23日の様子

(下板橋 うさぎ庵)

店内は入口入って一番左奥には厨房、入口入って右側には4人掛けテーブル席が3つと左側には2人掛けテーブル席が2つほどあります

店員は厨房は良く見えず30代頃の男性がチラッと見え、ホールには60代頃の女性が接客しています

お飲み物
(グルメブログとは)20131123-2-03.jpg

卓上のドリンクメニューになりそば類等のメニューもあるようでしたが写真を撮り忘れていますね

ボードメニュー
20131123-2-04.jpg20131123-2-05.jpg

お通し(値段?)
20131123-2-06.jpg

会計の2110円から算出するとサービスと言うか無料になります

十割(500円)
20131123-2-07.jpg

店員さんにそば焼酎と注文すると「十割にしますか」と聞かれ注文します

十割を薦めているようで峠もあるようですが・・・おススメのそば湯割で飲みますね

蕎麦湯がぬるく飲みやすい仕様なのか温う少し熱くても良いです

そば湯は濃厚な感じでノーマルでも飲んでみたいですよ

ホタルイカの沖漬(380円)
20131123-2-08.jpg

魚類のツマミもそれなりにあり注文してみます

柚子が添えられていて大葉も敷かれていたりと少し手間をかけている点が良いですよ

かきあげ(480円)
20131123-2-09.jpg

塩と大根おろしとてんつゆまであり嬉しいですね

20131123-2-10.jpg20131123-2-11.jpg

食べてみるとタマネギではなさそうでユリ根?のようなモノなのかな

普通に美味しいかき揚げになります

あさ開(750円)
20131123-2-12.jpg

あさ開を飲みながら天井付近に目をやるとモクモクと煙が漂っていますね

斜め向かいのテーブル席を見ると大人男性3人と小学生頃の女の子1人で食事をしています

大人は日本酒を飲みながらチェーンスモーカー煙が延々と漂い子供にはどうなんだろうか

グラスの写真を撮り忘れていますがキリリと美味しい冷酒ですよ

お酒を飲んでいると満員で入れないお客さんが2組ほどおりそばも食べたかったのですがこれで終了

ボール
20131123-2-13.jpg

何か容器が天井近くに置かれておりコレ何かの魔除け?おまじない?でしょうか

2110円で濃厚な蕎麦湯割の焼酎が飲める下板橋のお蕎麦屋さんでした

住所:東京都板橋区板橋1-35-10

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-16(Mon)

新板橋「壱ノ宮 いちのみや」(やきとん)[イワシ刺、レバー、ねぎま、ナンコツ]

新板橋に来ました

都営三田線新板橋駅から歩いて4分ほどでしょうか

JR埼京線板橋駅からもほぼ同じ距離ですが僅かに新板橋の方が近いかもしれません

やきとん『壱ノ宮』です

荒夜の酒場ハンター 新板橋『やきとん 壱ノ宮』編
平成25年(2013年)11月23日の様子

(新板橋 やきとん・壱ノ宮)

店内は入口入って左奥が厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが9席ほど右奥側には座敷もあります

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、厨房に同年代頃の女性とホールには10代頃の女性が1人ずつ

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)20131123-1-03.jpg

フードメニュー
20131123-1-04.jpg20131123-1-05.jpg

卓上調味料                                 辛味噌
20131123-1-06.jpg20131123-1-07.jpg

ホッピー(白)(450円)
20131123-1-08.jpg

飲み物はコレにしメニューにはホッピー黒もありますね

お通し(値段?)
20131123-1-09.jpg

会計から算出すると200円になります

芋煮とほうれん草のおひたしで普通においしいですね

やきとん屋さんとしては少し凝ったモノを出しますよ

煮玉子メンマ(150円)
20131123-1-10.jpg

安くて直ぐに出て来そうなんでコレにしますが安くて良いですね

イワシ刺(380円)
20131123-1-11.jpg

若干パサつき気味ですが普通に美味しいです

中(おかわり)(250円)
20131123-1-12.jpg

もう一杯飲みますね

ホッピーを飲みながら店内を見ていると座敷、カウンター共にほぼうまっていますね

中途半端な場所にある割りには人気のお店のようです・・・たまたまかな?

レバー(130円)
20131123-1-13.jpg

焼き物を注文するも焼き方は聞かれず自動的にお任せになるようです

レバーは焼いている途中で店主に「レバーはタレ?」と聞かれ「タレで」と言いました

中身の状態は撮っていないのですが良いレア加減でプリプリとして問題なく美味しいですよ

ねぎま、ナンコツ(各1本130円)
20131123-1-14.jpg

このやきとり、やきとんは塩焼きになり普通に美味しいですね

会計は1820円で美味しいやきとんが食べられる板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区板橋1-32-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-15(Sun)

池袋「鼎泰豐 池袋店 ディンタイフォン」(飲茶・点心)[サンラータン麺セット]

池袋で昼飯を食べました

JR山手線池袋駅と接している東武百貨店池袋店の13階にあります

1993年にニューヨークタイムス紙で「世界の10大レストラン」に選ばれたお店が日本に出店したようです

点心・飲茶『鼎泰豐 池袋店 ディンタイフォン』です

荒夜の酒場ハンター 池袋『鼎泰豐 池袋店 ディンタイフォン』編
平成25年(2013年)11月22日の様子

(池袋 鼎泰豐・池袋店・ディンタイフォン)(グルメブログとは)

持ち帰り                                    おもてなし
20131122-1-03.jpg20131122-1-04.jpg

レストラン街スパイス42店舗で栗のお・も・て・な・しをしているようです

この記事が出る頃はもう終わっているようですが・・・

店内は入口入って右奥に厨房、入口入って中央や左側には2人掛け、4人掛けテーブル席が多数あります

店員は厨房の様子は見ていないので不明、接客には20~30代頃の女性が主だったかな

ランチメニュー(一部)
20131122-1-05.jpg

卓上調味料
20131122-1-06.jpg

お茶
20131122-1-08.jpg

お茶とか出ないんですか?と聞いて「スイマセン遅れました」と言いながらやっと出してくれました

ジャスミンティーになります

サンラータン麺セット(一部)(1470円)
20131122-1-07.jpg

単品に坦坦麺があり迷ったがセットのあるコチラの方がオシなのかと思いこのセットを注文

麺はまだ出来ずセットの小籠包と小皿が出されます

小皿は春雨のサラダのようなモノです

20131122-1-09.jpg20131122-1-10.jpg

中身の様子を見るために1個小皿に置いて箸で割ってみますね

肉汁がドバッと出るタイプでそのまま食べてしまうと口の中が火傷しそうですよ

食べてみると具はともかく肉汁に旨味があり美味しいですね

酸辣湯麺
20131122-1-11.jpg

店員さんに「良くかき混ぜてお好みで黒酢をかけて下さい」と言われます

20131122-1-12.jpg

麺も細麺でツルツルと食べやすくスープもサッパリと普通に美味しいですよ

会計は1470円で世界10大レストランの味が食べられる池袋の中華料理屋さんでした

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25東武百貨店池袋店 13F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-14(Sat)

大島・亀戸「亀戸餃子」(中華料理)[ぎょうざ、モヤシ、キュウリ、ホッピー]

西大島『こん平』、大島『ゑびす』で飲みここ大島でもう少し飲みますね

都営新宿線大島駅から歩いて4,5分ほどでしょうか

先程飲んだ『ゑびす』の隣になります

中華料理『亀戸餃子 大島店』です

荒夜の酒場ハンター 大島『亀戸餃子 大島店』編
平成25年(2013年)11月21日の様子

(大島・亀戸 亀戸餃子)

店内は入口入って右側が厨房、厨房沿いにストレートなカウンターが10席ほど、カウンター後には4人掛けテーブル席があります

奥には座敷か小上がりもあるようです

店員は厨房に20~30代頃の男性が2人、接客には60代頃の女性が1人

お飲み物                                   亀戸ぎょうざ
(グルメブログとは)20131121-3-03.jpg

卓上調味料
20131121-3-04.jpg

ホッピー(400円)
20131121-3-05.jpg

とりあえずホッピーを注文するも店員さん他に何か注文は?みたいな感じで待っていますね・・・餃子でしょうてな顔で

飲み屋とは違いますよと言う事でしょうか

メニューはそれなりに色々とありますがヤハリ餃子を注文すれば良いのかな・・・モヤシとか言ったら怒られるかな

餃子を注文し年配のオネーサンは納得顔?で撤収しましたよ

20131121-3-06.jpg

小皿には辛子が添えられておりこれが亀戸餃子の食べ方の一つの特徴なんでしょうか

辛子は水分が少し多目でネットリとしたタイプではなくこれはお店によるのかブレによるものか

ぎょうざ(1皿5ヶ)(250円)
20131121-3-07.jpg20131121-3-08.jpg

餃子はパッと見た目は冷凍餃子を焼いたような感じで・・・なんて怒られますかね

食べてみると少しパリッとした感じの皮になり具と言うか餡にインパクトは少ないです

ガーリック
20131121-3-09.jpg20131121-3-10.jpg

餃子を少し食べてからタレの味に変化を付けようと卓上のフライドガーリックオイルを投入します

ガーリックがカリカリとホッピーも飲めちゃいますよ

モヤシ(150円)
20131121-3-11.jpg

もやしにはラー油やフライドガーリックオイルをかけて食べると酒をツマミにはさらに良いです

キュウリ(250円)
20131121-3-12.jpg

食べてみると酢漬けのようでミニきゅうりのピクルスになります

数少ない簡素なメニューですがこれも量があり飲みながらパクパク食べられますよ

焼酎 中のみ(250円)
20131121-3-13.jpg

焼酎の中をおかわりしますね

会計は1300円でパリッとした餃子が食べられる大島の餃子屋さんでした

住所:東京都江東区大島4丁目8-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-13(Fri)

大島・亀戸「ゑびす えびす」(居酒屋)[あじ酢、いかさし、焼酎ハイボール]

西大島『こん平』で飲み大島に来ました

都営新宿線大島駅から歩いて4,5分ほどでしょうか

新大橋通りと言われている50号線沿いにあります

居酒屋『ゑびす』です

荒夜の酒場ハンター 大島『ゑびす』編
平成25年(2013年)11月21日の様子

(大島・亀戸 ゑびす・えびす)(グルメブログとは)

店内は入口入って一番奥が厨房、入口はいると大きなコの字型カウンターが20席ほどになります

店員は厨房に店主と思しき70代頃の男性、厨房に40代頃の男性と接客に若干派手目な30代頃の女性がいます

20131121-2-03.jpg20131121-2-04.jpg

卓上にはお品書きはなく壁には短冊のメニューが貼られていますね

20131121-2-05.jpg

お通し(値段?)
20131121-2-06.jpg

会計から算出するとサービスと言うか無料になります

小皿にいかり豆が8個ほど盛られており注文したつまみ待ちとしては良いかな

皮?殻?ごと食べると少し消化が悪そうですね

焼酎ハイボール(280円)
20131121-2-07.jpg

このお店ではハイボールだと思っていましたが周りを見ていると少し寒いせいか焼酎のお湯割りが多いですね

梅エキス?シロップ?が注入されているようで琥珀色になるかイヤこれテーブルの色と少し被っています

氷がイヤに入っていますがこんな感じなんでしょうか

あじ酢(350円)
20131121-2-08.jpg

食べてみるとコレはあじ刺し?と思えるほど酢の感覚がないですね

魚自体が美味しいから良いのですがかなり薄い味付け仕様のあじ酢になります

焼酎ハイボール(280円)
20131121-2-09.jpg

もう一杯飲みますね・・・よく見ると1杯目より氷は少なくなりました

厨房奥で作っており良く見えませんが琥珀色の素は入れているようです

ハイボールを飲んでいると常連率が多いようでコの字カウンターの向かいでクロストークが頻繁に行われています

60代頃の常連さん酔っ払ってこれからプールへ行くと言っており店員のオネーサンに「止めときな」と言われていますよ

プールなんて今時はスポーツジムか区営等の温水プールでしょうか

生いかさしみ(300円)
20131121-2-10.jpg

天ぷらやフライも食べてみたいのですが刺身系が美味しかったからコレにします

会計は1210円で焼酎ハイボールが飲める大島の酒場でした

住所:東京都江東区大島4-8-8

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-12(Thu)

西大島・亀戸「こん平 こんぺい」(もつ焼き)[もつ刺盛り合わせ(レバ刺、ハツ刺)]

西大島に来ました

都営新宿線西大島駅から歩いて3分ほどでしょうか

もつ焼き『こん平』です

荒夜の酒場ハンター 西大島『こん平』編
平成25年(2013年)11月21日の様子

(西大島・亀戸 こん平)

店内は入口入って左側には焼き台と厨房、厨房沿いにストレートなカウンターが10席ほど、カウンター後には僅かな小上がりもあります

2階もあるようです

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に30代頃の男性、接客に20代頃の男性がそれぞれ1人ずついます

おしながき
(グルメブログとは)20131121-1-03.jpg

ボードメニュー
20131121-1-04.jpg20131121-1-05.jpg

カウンターの上には大きめの紙に書かれたメニューが貼られています

木札
20131121-1-06.jpg

カウンター後と言うか小上がりの上には木札のメニューがかけられています

卓上
20131121-1-07.jpg

おつかれ生ビール(グラス)(250円)
20131121-1-08.jpg

お一人様一杯限りですと書かれており注文しましたがコレそんなにお得なんだろうか

気持ち安いと言えば安いのかな

キャベツ
20131121-1-09.jpg

1回限り無料のようで注文すると店員さんに「マヨネーズかドレッシングになります」と言われマヨネーズにします

もつ刺盛り合わせ(1000円)
20131121-1-11.jpg

店員さんに薬味を「ニンニクかショウガです」と言われ「ニンニク」と言いました

単品で注文するよりドーンと出されて色々なネタの味が楽しめて良いですよ

レバ刺                                    ハツ刺
20131121-1-12.jpg20131121-1-13.jpg

エッジの立つ系ではなくトゥルントゥルン系で何だろうか見た目通りの滑らかな味わいですね

ハツも色が良くこれもトゥルントゥルンとしていておススメです

タン刺                                    ガツ刺
20131121-1-14.jpg20131121-1-15.jpg

タンも色が良く歯応え十分で美味しいですよ

これから以下の3種類はボイルになり普通に美味しいですね

しろ刺                                    コブクロ刺
20131121-1-16.jpg20131121-1-17.jpg

酎ハイ(320円)
20131121-1-18.jpg

18リットル入りの立方体のダンボール箱(業務用焼酎?)に梅エキス(シロップ)?と焼酎が既に配合済みで入っているようです

店員さんはグラスに氷を入れ配合された焼酎を注入し炭酸を注いでいます

飲んでみると普通に美味しいサッパリ系の酎ハイですね

自家製ぬか漬け(270円)
20131121-1-19.jpg

自家製つくね(180円)
20131121-1-20.jpg

焼き物の焼き方はネタにもよりますがタレか塩が基本でコレはお任せになるようです

タレと言った様な気もしますが失念しました

コレはどう見ても自家製でこんな形状のつくねを見るのは初めてになりますよ

食べてみるとタレは甘いが悪くはなくきゅうりに付けたりして食べても美味しいです

甘いタレを美味しく感じられるのも珍しくハードルが下がっていたからかネタがつくねだったのが幸いしたかもですね

肝心のつくねの味は普通に美味しいです

酎ハイ(320円)
20131121-1-21.jpg

もう一杯飲みますね

かしら、なんこつ(各1本120円)
20131121-1-22.jpg

このネタは2本ともに焼き方に塩とタレがあり塩焼きでお願いします

食べてみるとかしらは見た目はショボイけどジューシーで美味しく、なんこつは普通ですね

会計は2580円でトゥルントゥルンなレバ刺が食べられる西大島の酒場でした

住所:東京都江東区大島2-38-9

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-11(Wed)

練馬「酒膳 蔵四季 くらしき」(居酒屋)[かにみそ和え、大信州、羽根屋]

練馬に来ました

西武池袋線練馬駅北口から歩いて1分ほどですね

居酒屋『酒膳 蔵四季』です

荒夜の酒場ハンター 西荻窪『酒膳 蔵四季』編
平成25年(2013年)11月20日の様子

(練馬 酒膳・蔵四季)

店内は入口入って一番奥が厨房、厨房沿いにカウンターがあり7席ほど、4人掛けテーブル席が1つあり、2階もあるようです

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、同年代頃の男性がもう1人います

酒メニュー
(グルメブログとは)20131120-1-03.jpg

料理メニュー
20131120-1-04.jpg20131120-1-05.jpg

アサヒプレミアム熟撰(小)(480円)
20131120-1-06.jpg

今日は日本酒を少し飲むつもりなんで小ビールを飲みます

お通し(値段?)
20131120-1-07.jpg20131120-1-08.jpg

会計から算出するとと言っても日本酒の値段を失念した為、わかりませんね

日本酒とお通しの値段で1500円となり日本酒900円でお通しが600円位でしょうか

店員さん豆乳汁と煮物でかぼちゃのそぼろあんとか言っていたかな

豆乳汁はカキと青菜が入っており思ったより飲みやすくて良かったですよ

大信州21号(950円)
20131120-1-09.jpg

大信州(長野)酒狂會限定 純米大吟醸 仕込21号 特別仕立
20131120-1-10.jpg20131120-1-11.jpg

飲みやすくて食事にも合い大信州の種類が多いから他も飲みたいのですが・・・

活ホッキ貝刺(850円)
20131120-1-12.jpg20131120-1-13.jpg

貝ひも等も下にはありヒモの方が味わいがあり美味しいですよ

純米大吟醸 煌火 生原酒
20131120-1-14.jpg20131120-1-15.jpg

ひやおろしでも飲もうと思っていましたが品切れでコレにしました

先程の大信州と比べて派手目なラベルになります

羽根屋(値段?)
20131120-1-16.jpg

酒類のメニューの一部に撮り忘れがあり・・・スイマセン不明です

飲んでみると大信州の方が飲みやすさと味わいがあって良かったかな

隣で飲んでいるお客さんは店主と「昨日違う店で隣合わせになった」と言っていますね

昨日はこのお店はお休みで176(いちななろく)なるお蕎麦屋さんのお話のようです

かにみそ和え(850円)
20131120-1-17.jpg

日本酒を揃えておりこのような一品料理が多くドンドン飲めちゃいますね

会計は4630円で酒狂會限定のお酒が飲める練馬の酒場でした

住所:東京都練馬区練馬1-19-7

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-10(Tue)

牛込神楽坂「俺のフレンチ KAGURAZAKA」(ビストロ)[イベリコ豚肩ロース煮込み]

牛込神楽坂に来ました

都営大江戸線牛込神楽坂駅から歩いて4分ほどですね

ビストロ『BISTRO 俺のフレンチ KAGURAZAKA』です

荒夜の酒場ハンター 牛込神楽坂『BISTRO 俺のフレンチ KAGURAZAKA』編
平成25年(2013年)11月18日の様子

(牛込神楽坂 BISTRO・俺のフレンチ・KAGURAZAKA)(グルメブログとは)

店内は入口入って左奥には厨房、入口入って右側は丸いスタンディングテーブルが並んでいます

入口入って手前側で飲んだ為、奥は良くわかりませんが基本は立ち飲みでたぶん申し訳程度にテーブル席もあるようです

申し訳程度になんて言ったら怒られますね『俺のフレンチ・イタリアン AOYAMA』の場合はわかりやすいのですが

他の俺の~系シリーズはテーブル席がありと言いながらどこにあるんだろうか?なんて思ってしまいます

別に座ってまで食べようとは思っていないのですが・・・

店員は厨房は良く見えず、接客には20~30代頃の男女数名です

メニュー
20131118-1-03.jpg20131118-1-04.jpg

シャンパーニュ                                 ソムリエお勧め
20131118-1-05.jpg20131118-1-06.jpg

ボードにはソムリエお勧めワイン、壁には本日のスペシャリテが貼られています

太っ腹の男性店員さん狭いスタンディングテーブルの合間を縫って一生懸命に配膳しています

バロン・アルベール(980円)
20131118-1-07.jpg20131118-1-08.jpg

1杯目はスッキリ、サッパリお勧めのシャンパーニュにしますね

妙に白い肌の店員さん写真を撮ったカメラの液晶を見て「こんなにオシャレに撮れるんですか?」と言っていますよ

一応「元々オシャレですけど」と言っておきました

アミューズ(300円)
20131118-1-09.jpg

ピクルスでこのお店のお通しはパンだとばかり思っていましたが1人だと罰ゲームなんでしょうか

ソムリエ厳選チーズの盛り合わせ(680円)
20131118-1-10.jpg

店員さんの説明で穴の開いたのは山羊のチーズと言っていたかな残りは失念しました

真中はブルーチーズで一番上はカマンベール系になりバケットも付いています

このお店の割にはショボイ感じでチーズの質が良いのか食べてみても余り良くわかりません

イベリコ豚肩ロース煮込み季節のアレンジで(1250円)
20131118-1-11.jpg20131118-1-12.jpg

上にのっているのは紫の野菜は何なんだろうか

イベリコ豚デカッそもそもこの器が大きく肉こんなにいらないと思うのだが

食べてみると味が秀逸で中身まで美味しいのは素材と言うかイベリコ豚が美味と言うことになるのでしょうか

ポルティーヨ
20131118-1-13.jpg20131118-1-14.jpg

アルゼンチン産の赤ワインになります

ピノ・ノワール(500円)
20131118-1-15.jpg

つい高い飲み物を注文してしまうからワイン最安値に挑戦し飲みやすくてコンナンでも十分かな

会計は3895円でガッツリと豚の煮込みが食べられる牛込神楽坂のビストロでした

住所:東京都新宿区納戸町12第5長森ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-09(Mon)

千川・要町・大山「一久 いちひさ」(そば)[漬物、天付せいろ、だし巻玉子]

千川に来ました

東京メトロ有楽町線千川駅から歩いて10分ほどになり住宅街にあります

そば『一久』です

荒夜の酒場ハンター 千川『一久』編
平成25年(2013年)11月17日の様子

(千川・要町・大山 一久・いちひさ)

店内は入口入って左側が厨房、左奥にはカウンターが4席ほど、4人掛けと2人掛けテーブル席が2つずつ、右奥には座敷もあります

店員は厨房に店主と思しき頭に手拭のようなモノを被っている60代頃の男性、30代頃の男性、ホールに20代頃の女性が1人

坪庭のせせらぎ
20131117-1-21.jpg20131117-1-03.jpg

一品料理
20131117-1-04.jpg20131117-1-05.jpg

おしながき
20131117-1-06.jpg20131117-1-07.jpg

20131117-1-08.jpg20131117-1-09.jpg

お通し(値段?)
20131117-1-10.jpg

揚げそばになり会計から算出するとサービスになります

アサヒスーパードライ(中瓶)(560円)
20131117-1-11.jpg20131117-1-12.jpg

サワー系はないようなのでコレにします

漬物(400円)
20131117-1-13.jpg

みょうが、山芋、なす、かぶとすぐに出されるんで良いですね

かぶは柚子の皮も混じってありがちなんですが美味しいです

だし巻玉子(800円)
20131117-1-14.jpg20131117-1-15.jpg

意外と大き目なモノが出され食べてみると適度に出汁が効いていて焼き立てだし当然美味しいですよ

ビールを飲んでいると何の音でしょうか2階がガタガタうるさく他のお客さんも同様の事を言っていますね

天付せいろ(2300円)
20131117-1-16.jpg

天ぷらの海老が少しデカッと思ったが車海老の顔付きってもう少しダイナミックじゃなかったか

髭とかピーンとのびていて天ぷらとして揚げてしまうとこんなモノなんですね

20131117-1-17.jpg20131117-1-18.jpg

おしながきには特大車海老、きす、茄子、椎茸、ししとうと書かれていますが椎茸は舞茸のようですね

そばは食べてみるとコシがあると言うかシッカリとしたタイプです

そばつゆの味は濃い目でそれが本物と言われてしまえばそれまでだがもう少しアッサリしていても良いかな

車海老
20131117-1-20.jpg

コレが流石に一番美味しかったですね大きさといい中まで良く揚げっていて食べ応えがあります

そば焼酎のそば湯割を注文するも通っていないようできませんよ

それなりにお客さんはいたが混雑でもなくサクサク飲むと言うより優雅に飲む人向き店で・・・まあ構えもそうですね

適当なタイミングでそば湯をだしてくれても良いと思うのだが

会計は4060円で自家栽培のおそばが食べられる千川のおそば屋さんでした

住所:東京都豊島区高松3-5-17

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-08(Sun)

押上・とうきょうスカイツリー「もつ焼 酒場野田」(もつ焼)[れば刺、てっぽう]

京成立石『宇ち多゛ うちだ』、押上『酒庵 酔香 すいか』で飲みここ押上でもう1軒飲みますね

京成電鉄押上線押上駅からとうきょうスカイツリーの麓を歩いて3,4分でしょうか

先程、少しスカイツリーから離れましたがまた近づいて良いロケーションにもつ焼屋さんがあります

もつ焼『もつ焼 酒場野田』です

荒夜の酒場ハンター 押上『もつ焼 酒場野田』編
平成25年(2013年)11月15日の様子

(押上・とうきょうスカイツリー もつ焼・酒場野田)

店内は入口入って一番左奥に厨房と焼き台、厨房沿いにカウンターが8席ほど、カウンター後にはテーブル席が6卓ほどか

店員は焼き台に店主と思しき30代頃の男性、同年代頃の女性が1人

ドリンクメニュー
(グルメブログとは)20131115-3-03.jpg

フードメニュー
20131115-3-04.jpg20131115-3-05.jpg

ボードメニュー
20131115-3-06.jpg

お通し(250円)
20131115-3-07.jpg

お品書きに250円と書かれておりわかりやすいですね

山芋ともずくの酢の物風か普通に美味しいです

野田ボール(焼酎ハイボール)ジョッキ(580円)
20131115-3-08.jpg

ホッピーもありますが店名が付いている野田ボールを店員さんにお願いします

ジョッキとグラスがあるようでジョッキにします

プラス200円で634ジョッキになるとメニューには書いていますね

634てスカイツリーの身長と言うか全高になりスッカリ忘れてオープン?時は騒がれていたけどもう落ち着いてきましたからね

飲んでみると色といい酎ハイに梅エキス(シロップ)を注入した下町ハイボール

れば刺(450円)
20131115-3-09.jpg20131115-3-10.jpg

れば刺は和豚のようで月曜日~金曜日と書かれており平日限定のようです

店主さんに出された時に「塩だけでいけるんで」と言っており塩が少しだけ振られているようです

別皿に胡麻油が供され薬味にニンニクやネギも盛られています

レバ刺自体も久しぶりだしこの厚みの切り身はえびすの騒動以前でも余り食べた記憶がないですよ

食べてみると新鮮で濃厚で下手なればの焼きとんより味わい深いですよ

てっぽう(上しろ)(180円)                         焼きとり(230円)、せせり(180円)
20131115-3-11.jpg20131115-3-12.jpg

焼き物は注文時の本数制限はなく1本からでも良いようですね

焼き方は聞かれないので自動的にお任せになるようです

所謂、テッポウになるようで柔らかくてタレもいい味していますよ

もつ焼きといいながら鶏肉もあり大山鶏を使っているようですね

鳥系はどれも値段が高目になり豚系の良さと比較して個人的にはもう少しと感じました

はつもと(130円)
20131115-3-13.jpg

食べてみるとこのシッカリとしたクニュクニュ感が良いですね

焼き物ではシロも良かったが黒胡椒と合っていて美味しいですよ

酎ハイ(400円)
20131115-3-14.jpg

酎ハイを注文しコレもグラスかジョッキがあり今度はグラスにします

店員さんにレモンスライス入れますかと言われるも「なしで」と言いました

会計をすると店主さん「良い写真撮れましたか」と言っていましたね

会計は3500円で押上の酒場でした

住所:東京都墨田区押上1-17-1あづまハイツ1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-07(Sat)

押上・とうきょうスカイツリー「酔香 すいか」(日本酒バー)[3酒飲み比べ、白露垂珠]

京成立石『宇ち多゛ うちだ』で飲み押上に来ました

スカイツリーの麓では綺麗なイルミネーションがあり写真を撮りますね

もう少し歩けばクリスマスツリーでもあるのでしょうか

肝心要のスカイツリーはモロに見上げの写真になり余り撮る気はしませんよ

別にコレが目的ではなく飲み屋なんでフラフラと歩いて探しますね

京成電鉄押上線押上駅からとうきょうスカイツリーの麓を歩いて5,6分でしょうか

日本酒バー『酒庵 酔香 すいか』です

荒夜の酒場ハンター 押上『酒庵 酔香 すいか』編
平成25年(2013年)11月15日の様子

(押上・とうきょうスカイツリー 酔香・すいか)(グルメブログとは)

店内は入口入って一番奥が厨房、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほどです

店員は厨房に店主と思しき60代頃の男性、厨房奥には20代頃の女性が1人います

若い女性の店員さんは入る時と出る時に挨拶をし基本は奥の厨房で料理を作っている模様です

料理メニュー
20131115-2-03.jpg

日本酒メニュー
20131115-2-04.jpg20131115-2-05.jpg

日本酒は基本は半合400円で供され多種のお酒を楽しんでもらいたいようです

店内の日本酒
20131115-2-06.jpg20131115-2-07.jpg

飲み比べ
20131115-2-08.jpg20131115-2-09.jpg

左から

あたごのまつ(宮城県)純米吟醸 本生おりがらみ

作(ざく 三重県)しぼりたて純米原酒

獺祭(だっさい 山口県)純米大吟醸48 寒造早槽

「新酒」3酒飲み比べ(あたごのまつ、作、獺祭)(900円)
20131115-2-10.jpg

飲んでみると獺祭がシッカリとした味わいで一番美味しく感じられますね

お通し6種盛り(1000円)
20131115-2-11.jpg

左上から大根里芋煮、サーモンマリネ、ブリ刺、白和え、ポテサラ、スモークチキンマスタードのようです

メニューを良く見ると単品で少し被っている品がありそのまんまか少しアレンジしているかは不明です

単品に季節のフルーツ入りスモークサーモンマリネがありキィウイ、柿、りんご等が入っており余りフルーツは要らないのだが

単品に名物いぶりがっこ入りポテサラがありポテサラは甘くがっこが入って甘いのか?

そうだとするといぶりがっこはやはり単品で食べるべきですね

単品に天然ぶりのおさしみ 大徳寺納豆だれがけがあり食べると肉味噌のようなものがかかっているように感じました

単品にスモークチキンの古酒だれ漬けがありスモークチキンにマスタードがかかっているような味がしました

これでこの値段は問題ないですね・・・デフォルトと言うか基本のお通しで自動的に1000円は少し気にはなりますが

トロトロ一本煮穴子(500円)
20131115-2-12.jpg20131115-2-13.jpg

白露垂珠(400円)
20131115-2-14.jpg

白露垂珠(はくろすいしゅ、山形県)純米吟醸 ひやおろし

写真の撮り忘れで透明なグラスにお酒を注ぐなり一升瓶をドーンと置かれついお酒に目がいってしまいました

飲んでみると軽く飲めてツマミを食べながら美味しく頂けますね

秋田の親戚が漬けたいぶりがっこ(300円)
20131115-2-15.jpg

こんなツマミも個人的には嬉しくお酒もグビグビ飲めますよ

田人(400円)
20131115-2-16.jpg

田人(たびと 秋田県)山廃純米 無ろか原酒 17BY

今回は撮り忘れのないように最初にグラスと言うかコレは陶器になり撮りますね

20131115-2-17.jpg20131115-2-18.jpg

平成17年のお酒ですと店主さんに言われ、古酒になり独特の味わいで古酒は好み的にはイマイチです

安くて良いお店だがお通しが1000円になりその中身もたぶん単品メニューと被っているようなので続けて来るとツマミは少し飽きるかな

しかしこの雰囲気でこのお酒、ツマミの値段を考えると安くて良いお店ですよ

会計は3500円で新酒から古酒まで飲める押上の酒場でした

住所:東京都墨田区押上1-51-6

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-06(Fri)

京成立石「宇ち多゛ うちだ」(もつ焼)[テッポウ、カシラ、ハツ、煮込み、梅割り]

京成立石に来ました

京成電鉄押上線京成立石駅から近くの仲見世商店街に入るとあります

もつ焼『宇ち多゛(うちだ)』です

荒夜の酒場ハンター 京成立石『宇ち多゛(うちだ)』編
平成25年(2013年)11月15日の様子

(京成立石 宇ち多゛・うちだ)(グルメブログとは)

店内は入口入って右側には大きな煮込み鍋とその奥には焼き台と厨房、煮込み鍋沿いにLの字型のカウンターが9席ほど

入口入って中央奥、左側にはテーブル席やカウンター席が多数あります

店員は焼き台に20代頃のオネーサン、煮込み鍋にはマスターと呼ばれている大将は60代頃男性

口髭をはやしていてソウさんと呼ばれている50代頃の男性等です

相変わらず店頭には並んでいるお客さんがおり少し待ちますよ

並びの先頭になり大きな暖簾の内側に立って待っているとあんちゃんと呼ばれている坊主頭の男性店員さんに「1人」と促されます

一瞬どこが空いているんだないけどと思ったが一番奥の8人掛けテーブル席が空いていました

入口から見て手前側の一番左端に座ります

このテーブル席は比較的常連率が高く他のエリアより案内される確率は少ないですよ

梅割り(180円)
20131115-1-03.jpg

お酒はこのお店で一番飲まれているコレを注文します

テッポウ、ハツ(1皿180円)
20131115-1-04.jpg

ソウさんに「シンキある」と聞くと「テッポウあるよ」と言われハツと1本ずつお願いします

「お酢は」と聞かれ「お酢で」と言いましたよ

テッポウとハツのナマ(といってもボイルだが)に醤油タレをかけてさらにお酢を少しかけてもらいます

ハツも良いですがテッポウが柔らかくて良かったかな

向かい側に座っているお客さんに皿を置いた時におかずの写真を撮っているとソウさん「手写った写ってない」と言っていますね

「写ってない写ってない」と言いましたがこういった点この1年ほど少しナーバスになっているのかな

煮込み(1皿180円)
20131115-1-05.jpg

向かいで飲んでいるお客さんがビールの大瓶をお代わりをしています

ソウさんはテーブル上はせまいから瓶をさげて王冠を置いて会計時に計算するようです

会計は卓上のおかずのお皿の数、酒類は瓶の本数(宝焼酎、ウメ割、葡萄割は除く)で計算します

ウメ割等の焼酎は申告制と言うかお代わり時に店員さんに「いくつ?」等の確認(チェック)が入ります

会計時に「今日はウメいくつ?」とか聞かれ何杯飲んだか申告します

カシラ(1皿180円)
20131115-1-06.jpg

カシラ素焼き若焼きお酢と注文します

写真左上にボヤッと赤い丸っこいヤツが見えますがあれが王冠ですよ

もつ焼きは普通に美味しいカシラです

お新香(1皿180円)
20131115-1-07.jpg

お新香にショウガと注文しソウさんに「お酢は?」と聞かれ「お酢」と言いました

最後はお新香でサッパリと〆ますね

常連率が高いテーブル席ですが向かいのお客さんは初めてのようでもつ焼き等の注文方法についても迷っているようでした

会計は900円で宝焼酎が美味しい立石の酒場でした

住所:東京都葛飾区立石1-18-8仲見世商店街

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-05(Thu)

新板橋「田丸屋」(焼鳥・焼とん)[カシラ、ネギマ、レバ、シロ、ホッピー]

新板橋に来ました

都営三田線新板橋駅から歩いて2分ほどでしょうか

きつね塚商店街の中央付近にあります

焼鳥・焼とん『田丸屋』です

荒夜の酒場ハンター 新板橋『田丸屋』編
平成25年(2013年)11月13日の様子

(新板橋 田丸屋)

店内は入口入って右側には焼き台と厨房、厨房沿いにカウンターが5席ほど、カウンター後にはテーブル席が2つほどあります

店員は焼き台に店主と思しき40代頃の男性、厨房に同年代頃の女性が1人います

壁のメニュー                                 ボードメニュー
(グルメブログとは)20131113-2-03.jpg

卓上にはお品書きはなく壁には短冊やボードにメニューが書かれています

ホッピー(350円)
20131113-2-04.jpg

壁には白黒ホッピーのポスターが貼られており店員さんにホッピー白をお願いします

レバ、シロ、ネギマ(各1本80円)
20131113-2-05.jpg

焼き方は特に聞かれず店頭に並んでいる焼き置きの焼鳥は既にタレで焼かれておりタレのみになるのかな

塩焼きも言えば焼いてくれるかは聞いていないから不明です

どれも普通に美味しく80円なんで良いですね

カシラ(1本80円)
20131113-2-06.jpg

焼き物は4本まとめて注文しましたがなぜかコレだけ後から出されますね

コレが一番良かったかな

白菜キムチ(200円)
20131113-2-07.jpg

魚系はイマイチ食べる気がせずベーコンエッグも気になったが少しサッパリとしたツマミにします

焼き台の店主さんはたまに2階に行き何をしているかと思えば猫の面倒を見ているようで3匹いるそうです

焼酎(値段?)
20131113-2-08.jpg

焼酎と書きましたが所謂、ナカになり店内には表記が見当たらず名称、値段共に不明です

会計1170円から算出すると300円と他の値段と比較して意外と高い値段になってしまいます

ホッピーを飲みながら様子を見ていると焼鳥の持ち帰りのお客さんが多いですね

通行人に見えるように焼き置きの焼鳥が大皿に盛られており効果があるようです

焼き台の店主さんは半袖のポロシャツで汗を拭きながら焼き物を焼いていますね

会計は1170円で焼とんの持ち帰りが多い新板橋の酒場でした

住所:東京都北区滝野川6-81-1

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-04(Wed)

新板橋「鈴むら 本店」(居酒屋)[活あわび刺、ひざなん骨、自家製つくね、エクストラコールド]

新板橋に来ました

都営三田線新板橋駅から歩いて1分ほどでしょうか

居酒屋『鈴むら 本店』です

荒夜の酒場ハンター 新板橋『鈴むら 本店』編
平成25年(2013年)11月13日の様子

(新板橋 鈴むら・本店)

店内は入口入って左側には厨房と焼き台、厨房沿いにLの字型のカウンターが10席ほど、入口入って右側にはテーブル席が多数あります

店員はレジ付近に店主と思しき40代頃の男性、厨房に20~30代頃の男性が4人ほど、ホールには若い男性が2人ほど

厨房や焼き台には多い時で6人ほどいる時もあり大きなお店になります

飲み物
(グルメブログとは)

食べ物
20131113-1-03.jpg20131113-1-04.jpg

本日のおすすめ                                 本日のお刺身
20131113-1-05.jpg20131113-1-06.jpg

卓上
20131113-1-07.jpg20131113-1-08.jpg

この銘柄自体には余り興味はなく今日までエクストラゴールドだと思っていました

スーパードライエクストラコールド(578円)
20131113-1-09.jpg

一応記念に飲んでみますが今日一杯目だし普通に美味しいですね

自家製つくね(263円)
20131113-1-10.jpg

焼鳥の注文はお品書きには2串の値段が書かれており店員さんに一応確認すると2本からになるようです

焼鳥と比べてやきとんは本数が書かれていないから縛りはないから良いですね

イヤイヤ・・・ネタにもよりますが焼鳥の2本の値段とやきとん1本の値段が同じなんですね

どんなやきとんなんだろうか1本位注文すれば良かったかな

つくねはおすすめと書かれており焼き方はタレと塩がありタレにします

食べてみると少しフニャケタような余りコレと言った特長のないつくねです

ひざなん骨(368円)
20131113-1-11.jpg

焼き方は塩でお願いし程よく肉が付いており美味しいですね

活あわび刺し(578円)
20131113-1-12.jpg20131113-1-13.jpg

肝も付いており普通に美味しい刺身です

グレープフルーツサワー(399円)
20131113-1-14.jpg

生搾りもありますと店員さんに言われるもコチラで十分ですね

サワーを飲みながら店内の様子を少し見てみます

オープンエアな厨房でおもいっきり鼻水をかんでいる店員さんもいますね

お客さんが地酒を注文すると店員さんが「而今出します」と言って冷蔵庫から一升瓶を出して供しています

今日は偶然なのか而今ばかり出ていましたよ

2185円で店員さん5円は切り捨てになりますと言っていますね

会計は2180円でアサヒスーパードライエキストラコールドが飲める新板橋の酒場でした

住所:東京都板橋区板橋1-49-9ハイリッチマンション101

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-03(Tue)

目黒「やきとん玉や(たまや)」(居酒屋)[シロ、豚棒、ハラミ、ドライカレー]

目黒『回し寿司 活』、『Bistro-SHIN 2 ビストロ シンドゥ』で飲みここ目黒でもう1軒飲んでみます

JR山手線目黒駅から歩いて2,3分ほどです

山手線の内側になり目黒通りから細い道に入ったところにあります

やきとん『やきとん玉や 目黒店』です

荒夜の酒場ハンター 目黒『やきとん玉や 目黒店』編
平成25年(2013年)11月11日の様子

(目黒 やきとん玉や(たまや))(グルメブログとは)

店内は入口入って左側が厨房と焼き台、厨房沿いにストレートなカウンターで10席ほどカウンター後にはテーブル席もあります

2階もあるようです

店員は焼き台に店主と思しき60代頃の男性、ホールに同年代頃の女性と30代頃の女性、厨房に30代頃の男性が2人

メニュー
20131111-3-03.jpg

メニュー
20131111-3-04.jpg20131111-3-05.jpg

短冊メニュー
20131111-3-06.jpg

厨房の後はこんな感じでメニューがあります

白ホッピー(270円)+焼酎(280円)
20131111-3-07.jpg

場所柄か全体的に値段は高いですね

シロ(130円)
20131111-3-08.jpg

とりあえず焼き物を4本ほど注文します

焼き方はタレと塩があり店員さんがシロはタレがオススメと言われタレにします

シロが一番早く供され若目の焼きでタレは少しトロミがあり味は普通でしょうかでも何気に好きですね

お品書きには直腸と書かれており所謂テッポウになるようですね

食べてみると若焼きの特長が良く出てトロケル様な食感で美味しいですよ

豚ハラミの味噌だれ(150円)、なんこつ(130円)、レバー(130円)
20131111-3-09.jpg20131111-3-10.jpg

この3本はどれも普通に美味しく味噌だれってどんなのと興味がありましたが少し平凡になるかな

レバーはシロが若目のわりに比較的良く焼かれていますね

焼酎(280円)
20131111-3-11.jpg

ホッピーを飲んでいると店主さんが「今日あたり寒いですね」と声をかけてきますね

おつまみドライカレー(400円)
20131111-3-12.jpg

普通のライス仕様のドライカレーもありますがオツマミもありコレを注文します

適度な辛さでサッパリサワーと良く合いますよ

レモンハイ(320円)
20131111-3-13.jpg

もう1杯飲んでみます

ジョッキは違いますがホッピーよりコチラの方が値段的にも良いかな

ねぎ串(200円)、豚棒(150円)
20131111-3-14.jpg20131111-3-15.jpg

豚棒ねぎ串を注文するも焼き方は聞かれないですね

店員さんは「棒」と呼んでおりデフォルトでタレ焼きになるようでしっかり焼かれて出てきます

少し細めですがなんこつが適度にコリコリとして良いですよ

豚なんこつのつくねになりなんで野菜串が200円でコレが150円になるかなこの値段の違いが不思議ですね

店員さんの感じは良く焼き台の店主らしき方まで通行人に呼び込みをしていますね

このお店は間違いのない味間違いのない雰囲気はあるようですね

会計は2440円でトロケル様なシロが美味しい目黒の酒場でした

住所:東京都品川区上大崎2-13-42

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
2013-12-02(Mon)

目黒「Bistro-SHIN 2 ビストロ シンドゥ」(ワインバー)[バーニャカウダ、カツレッタ]

目黒『回し寿司 活』で飲みここ目黒でもう1軒飲んでみます

JR山手線目黒駅から歩いて4分ほどで目黒通り沿いにあります

ワインバー『Bistro-SHIN 2 ビストロ シンドゥ』です

荒夜の酒場ハンター 目黒『Bistro-SHIN 2 ビストロ シンドゥ』編
平成25年(2013年)11月11日の様子

(目黒 Bistro-SHIN 2 ビストロ シンドゥ)

店内は入口入って一番奥が厨房、基本は立飲みですが厨房沿いにカウンターが4席ほど、壁沿いにカウンターが4席ほどあります

店員は厨房に店主と思しき30代頃の男性、20代頃の男性が2人、ホールには20代頃の女性が1人

看板には立飲と書かれておりそう言えば11月11日は立ち呑み(飲み)の日のようですね

記念?に入ってみようと思い入るも壁沿いのカウンターに椅子席があり空いていますよ

店員さんに促され結局は立ち呑み(飲み)の日の立飲みは達成ならず・・・まあこんなものですかね

卓上メニュー
(グルメブログとは)20131111-2-03.jpg

メニュー多いなと思いつつ見ていると結構被っているモノがありもう少しコンパクトにまとめた方が良いかと・・・

俺のパスタなんてモノもあり別にそんなに意識しなくても良いような気がしますがイヤこちらの方が古いのかな

壁のメニュー
20131111-2-04.jpg20131111-2-05.jpg

クリテール・ロゼ(650円)
20131111-2-06.jpg

店頭にはスパークリングと書かれており泡系で少し責めてみますね

ロゼ・クリテール・パトリアルシュ・ピノ・シラー
20131111-2-07.jpg20131111-2-08.jpg

フランスのスパークリングワインでもう1杯飲んできたからサッパリより少し辛目にしますね

お通し(値段?)
20131111-2-09.jpg

会計から算出すると250円になりますね

チーズの下には小松菜が敷かれておりと言うよりチーズがのってドレッシングも美味しいですよ

バーニャカウダ(650円)
20131111-2-10.jpg20131111-2-11.jpg

店員さんにバーニャカウダは一人では多いと他を勧められますが何故かコレに拘ってしまい注文します

出されてみるとやはり多いな・・・店員さん色々と盛っていく様になり多くなってしまったとか言っていましたね

ソースとピンクソルトソースが添えられソースがなくなったら言って下さいとの事です

盛られた野菜は紅芯大根、ナス、カブ、キャベツ、山芋、ズッキーニ、オクラ、トレビス、サニーレタス、セロリ、ゴールデンビーツ等になります

牛肉のカツレッタ(650円)
20131111-2-12.jpg

注文すると店員さんに10分位かかると言われます

厨房では肉を叩くような音が聞こえ後に油で揚げている音が聞こえますね

レモンを絞ってディジョンマスタードを付けてとか貼紙には書かれていますが普通のマスタードとどう違うのでしょうか

赤泡(850円)
20131111-2-15.jpg

赤泡でフルボディになりシッカリと芳醇した旨味が泡にまみれて美味しいですね

シラーズスパークリング・セラボロ
20131111-2-13.jpg20131111-2-14.jpg

オーストラリアのスパークリングワインでカツレツに良く合いますね

残り
20131111-2-16.jpg

バーニャカウダは結局残してしまい店員さんにダメでしたとギブアップします

会計は3050円で座っても飲める目黒の立飲み酒場でした

住所:東京都目黒区目黒1-5-19目黒第一ビル 1F

1日1回下記をポチッとお願いします
   ↓      ↓      ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
関連記事
プロフィール

ジプシー

Author:ジプシー
ウマイ酒、ウマイ物を求め巷の酒場、居酒屋をさまよっています

にほんブログ村 酒ブログ 東京飲み歩きへ
にほんブログ村

お気に入り
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
荒夜のグルメマップ
荒夜のグルメマップ
来客数
タグ

居酒屋 京成立石 立ち飲み居酒屋 池袋 大山 もつ焼 新橋 中華料理 もつ焼宇ち多゛ 新宿 中野 東中野 やきとん豚燻 ラーメン 浅草 立ち飲み 赤羽 焼鳥 高田馬場 上野御徒町 晩杯屋 寿司 新中野 宇ち多゛(うちだ) 東十条 やきとん 大塚 阿佐ヶ谷 高円寺 もつ焼ミツワ 江古田 西荻窪 練馬 青砥 イタリアン もつ焼き 桜木町 渋谷 バー 横浜 王子 焼きとん 上野 食堂 神田 板橋 沼袋 十条 小樽 荻窪 新宿三丁目 浦野屋・やきとん・てるてる そば 巣鴨 北千住 蒲田 日本橋 武蔵小山 ミツワ 門前仲町 東長崎 築地市場 東武練馬 新小岩 カフェ 回転寿司 中板橋 京橋 大井町 上板橋 江戸っ子 ときわ台 うなぎ おでんの丸忠 日高屋 野方 亀戸 やきとん・まるば すすきの 秋葉原 洋食 大宮 恵比寿 もつ焼宇ち多゛|うちだ ワインバー 焼き鳥 難波 おでん 立呑み晩杯屋 もつ焼き小江戸 もつ焼丸松 上大岡 新千歳空港 宇ち多゛ 板橋区役所前 桜台 駒込 亀有 水道橋 立石 板橋本町 神保町 チャイニーズバル・ゆずのたね 町田 新板橋 京都 五反田 札幌 吉祥寺 ひなた 千川 焼肉 割烹 やきとんだいだら 秋田 成増 ブンカ堂 ホルモン 新宿西口 やきとん・だいだら 甘味処 西川口 銀座 羽田空港第2ビル 堀切菖蒲園 関内 もつ焼・丸松 綾瀬 焼鳥日高 有楽町 金沢 ビストロ 川名 天満 川崎 椎名町 森下 小岩 南千住 秋元屋 西小山 阪東橋 中目黒 浦野屋やきとんてるてる やきとん・いっぽ 錦糸町 目黒 志村坂上 天神 豊島園 要町 人形町 押上 大森 鳥多希 餃子の王将 うどん 京成船橋 札幌・すすきの 船橋 名古屋 張小姐餃子 小田原 銀座一丁目 西新宿 天文館通 新開地 御徒町 四ツ木製麺所 ドラム缶 丸忠かまぼこ店 田町 品川 桜木町・野毛 魚猫 浜松町 カレーライス 横須賀中央 町屋 赤坂 二毛作 喫茶店 上本町 焼とん 庶民 新今宮 新大塚 鶯谷 やきとんきむら 天神南 岡山 東向島 大正 日比谷 鐘ヶ淵 スイーツ 日暮里 大阪空港 日ノ出町 秋津 雑色 四文屋 金町 神田・淡路町 君想ふ暮らし 三鷹 松戸 神戸・元町・旧居留置大丸前 富士見台 都立家政 魚三酒場 うちだ 大衆酒場 三ノ輪 マクドナルド 三平 もつやき 木場 本所吾妻橋 鳥料理 ゆる酒場 明石 ふれあい酒場ほていちゃん 赤坂見附 浮間舟渡 えんま壱 浦和 三軒茶屋 宇ち多゛|うちだ 立呑み・晩杯屋 虎ノ門 やきとん酒場・マルコ 福岡・博多 淡路町 国分寺 おでん二毛作 川口 ビアホール 大阪・東梅田 かき氷 食安商店 小倉 野町 だいだら レストラン 三ノ輪橋 きど藤 東池袋 ファストフード 定食 武蔵小杉 串かつ 中井 平井 鶴橋 スペイン料理 魚三酒場・富岡店 四ツ谷 自由が丘 神戸・三ノ宮 フライ フレンチ 栄寿司 田端 やきとり 御茶ノ水 肉のまえかわ ときわ食堂 祇園四条 月島 やきや ハンバーガー 海鮮料理 なごみ ガスト ファミリーレストラン 新丸子 京成四ツ木 東京 麻布十番 ケーキ 伏見 四ツ木 天王寺 横浜・阪東橋 鶴見 立川 十三 保谷 京急川崎 京成町屋 新杉田 岐阜 堀詰 県庁前 鎌倉 一笑一杯 成田 旭川 もつ焼高賢 伏見桃山 もつ焼き丸松 目白 下関 調布 西大島 晩杯屋・大山店 梅田 鏑川 魚介料理 バル やきとん・だいだら・沼袋店 五十鈴川 飯田橋 やきとん・豚燻 元町 神戸三宮 キリンとラガーまん 中野坂上 おさかなと 牛込神楽坂 三兵酒店 やまちゃん とん八 菊川 四谷三丁目 天ぷら 京急鶴見 小竹向原 餃子 八広 とうきょうスカイツリー 懐石 田原町 来来軒 国道 ケンタッキーフライドチキン やきとんまるば とんかつ 北池袋 小江戸 京都市役所前 京都・河原町 東京・日本橋 大阪・天満 カーサデルヴィアッジャトーレ 烏丸 福田フライ 魚真 バイキング 本郷三丁目 一平 倉井ストアー 浦野屋やきとんてるてる・鍋横店 祐天寺 立飲み いこい 徳多和良 大露路 久我山 浅草橋 和食 しげきん 庚申塚 のんき 中村屋 定食・食堂 春田屋 鏑屋 肉の大山 丸健水産 鳥勝 第八たから丸 つけ麺 カレー 新今宮・動物園前 狸小路・すすきの 動物園前・新今宮 焼鳥川名 ふみ家 東村山 立花 府中 本川越 京成金町 篠崎 大阪・野田 尻手 伊勢佐木長者町 米子 富山・新富町 高槻 美栄橋 四条大宮 余市 中洲川端 チャイニーズバルゆずのたね 焼鳥割烹・川名 高島町 甲府 名物もつ煮込み円蔵 大阪・堺東 大阪・難波 赤羽橋 代々木公園 戸越銀座 肥後橋 上石神井 もつ焼き・丸松 幡ヶ谷 大阪上本町 姫路 新静岡 静岡 西船橋 元祖立ち飲み屋 わすれな草 経堂 銀山町 豊洲市場前 弘明寺 BOND|ボンド やきとん・たくちゃん 船堀 京成高砂 千葉 広島 柳下酒店 もつ焼き・小江戸 野毛 鎌倉酒店 魚の四文屋 市民酒蔵諸星 山城屋酒場 住吉 新子安 うな鐵 松川酒店 中華蕎麦・とみ田 京都・四条大宮 パン 鳥久 江戸川橋 下北沢 松月 七福神 表参道 俺のフレンチ・イタリアン 東神奈川・仲木戸 串焼き ロマンチカ洋酒店 資生館小学校前・すすきの えんづ 月島・勝どき 押上・とうきょうスカイツリー ピザ 神田・新日本橋 すき焼き 神戸・元町 大島・亀戸 神戸・元町・旧居留地大丸前 立ち呑・こひなた 折尾 やきとん・赤尾 七武会 三河屋酒店 南阿佐ヶ谷 晩杯屋・大塚北口店 大島 伊勢路 平和通 戎・西荻南口店 いろは 立ち食い寿司 立ち飲み日高 小伝馬町 金沢・野町 神谷町 茅場町 臚雷亭 渋谷・神泉 築地かねまさ たちのみや喜平 大阪・梅田 ますや 島田屋 活力魚金 ラッキーフード 大阪・北新地・西梅田 大阪・南霞町・動物園前・新今宮 タヴェルナ・ウオキン 四方酒店 若月 大阪・天神橋筋六丁目・天満 岩田屋酒店 大阪・京橋 浅草・田原町 富士屋本店 本蓮沼 丸大ホール 三ちゃん食堂 竜馬 石松 かぶと おでんや 鳥房 八起 赤垣屋 レストラン&ラウンジ eu/ゆう 神社 串揚げ・串かつ 天竜 築地 まるよし 関内もつ肉店  牛太郎 ホルモン屋 カブト 米山 新井薬師前 岸田屋 さくら 大竹 丸千葉 河本 池袋東武店 新江古田 冨士食堂 おか田 ハンバーグ 春駒 末広 懐石料理 角屋 津田沼 弁慶 ファイト餃子 俺のやきとり 屋台 ハウステンボス はりや パーラー 東邦酒場 惣菜 中州川端 曳舟 太陽 串揚げ 立会川 清瀧 末っ子 稲毛 喜多屋 鴬谷 ささのや 秋田屋 やまとや 喜楽 桜商店603 モスバーガー 鷺ノ宮 まーちゃん 元気寿司 札幌・大通 SAPPORO餃子製造所 たこといかのでん 兵庫・春日野道 兵庫・姫路 狛江 大吉 酒ば・すぎちゃんチ 田無 東神奈川 淡路町・小川町・新御茶ノ水 立ち飲み・勝 京都・河原町・祇園四条 京都・烏丸 ふれあい酒場・ほていちゃん やきとん元気 大衆酒場・かど鈴 京都河原町 北朝霞・朝霞台 元町・中華街 ヤキトン☆イチバンボシ 田原町・浅草 大阪・十三 千葉中央 愛知屋 大衆割烹ゑびす ヤマタニ餃子店 大阪・あびこ 大阪・堺筋本町 埼玉・大宮 もつ焼きばん キンパイ酒店 北九州市小倉 三河島 福岡・天神 京都・嵐山 焼鳥・川名 西明石 岩見沢 資生館小学校前 大橋通 福岡空港 四日市 北加賀屋 富山 千駄木・日暮里 川反 たきおか・2号店 烏丸御池 松江 境港 出雲大社前 もつ焼きにんべん 焼鳥割烹川名 大衆スタンド・神田屋 やきとん豚薰 松戸|中華蕎麦とみ田 函館麺厨房あじさい 煮込み円蔵 串揚げ大明神四文屋 やきとんたくちゃん 大曽根 沼津 やきとんたかちゃん 東武宇都宮 なんば 宇治 熱海 天下茶屋 葭川公園 立ち呑み・庶民 恵美須町 ひょうたん 鶴亀八番 魚屋ひでぞう 人生のスパイス 横浜・石川町 イタリアンバル・UOKIN 立呑み・おりはら 一徳 イタリアン酒場・ナチュラ お多幸本店 南越谷 中野富士見町 青角 松阪 ざわさん 立ち食いそば やきとん赤尾 お多幸 京成大久保 大衆酒場・増やま あさひ アイスクリーム もつ焼き・おとんば 栄町 ホルモン道場 天文館むじゃき 東銀座 銀座・日比谷 新桜台 もつ焼きとん将 小林酒店 平澤かまぼこ 大衆酒場・晩杯屋 凪〇 福島 立呑み・焼きとん・大黒 西口やきとん 西梅田 やきとん・よし田 胡町  成田屋酒店 一之江 大通 苫小牧 豊水すすきの 東葉勝田台 やきとんひなた 京都・西院 ヤキトン・イチバンボシ 国民酒場・じぃえんとるまん いかのでん 今池 ふみ屋 北浜 近鉄日本橋 銀座屋 つまみや 焼鳥どん 清水五条 やきとん山武 やきとん・えんま壱 立ち飲み・ばん やきとん・三福 やきとんあかね 無添くら寿司 プロント 札幌|らあめん新 三幸苑・野毛店 イザカヤ山角 帯広|ルーキーファーム 札幌市|らーめんつけ麺NOFUJI 太陽ホエール 京都|煮干そば藍 居酒屋・大ざわ 旭川|福吉カフェ つきよし 弥太郎うどん 中華料理・桃園 回転すし・赤垣屋 長酒店 捏製作所 エアポートラウンジ南 藤崎 羽田空港第2ターミナル 札幌|らーめん草木塔 大衆酒場春田屋 酒呑み処・はな唄 パスタバルnonna|ノンナ 養老乃瀧 酒蔵力 元祖博多めんたい重 大衆酒場ろくふみ 酒屋のたちのみ・まつ・コニシ酒販 大衆酒場・大旦那 大衆酒場おく 岸里 わらじや まつおか酒店 立呑み・福政 なんば・近鉄日本橋 大阪焼トンセンター グリルマイケル 太平商店 肉のヤマキ商店 大衆酒蔵丸勝 佃瀧三郎すし・うなぎ へんこつ 立呑処新橋へそ 茶和々・錦市場 にしきギョーザ 寿しのむさし・八条口店 はりまや橋 とさ市場 魚菜土佐市場・ひろめ市場店 土佐料理司食堂・ひろめ市場店 串焼かめや にこみちゃん 菜園場町 立呑み屋三角 満潮 餃子ごずこん 神馬 博六 九州産直角打ちしらすくじら くつろぎのラウンジ・TIME・サウス 渡辺通 鮨巳之七 カクウチFUKUTARO 薬院大通 浦和|一瑳 帯広|フルーツスタジオ ボクのスタンド 北野白梅町 二条 喜楽庵岡本 松軒中華食堂 旭川|ラーメンすがわら・本店 京都|麺屋猪一×麺屋猪一離れ合作」炙り コメダ珈琲店 水よし本店 札幌|らーめん信玄 札幌|ISHIYA 熊本|黒亭 元気酒場一笑一杯 ピカブー(Peekaboo) もつやきren 丿貫|へちかん 札幌|寅乃虎 砂場 大衆立飲もつ刺すずき 寅屋本町店 成立石 モスプレミアム・クロスゲート店 八女市|梅野製茶園 本田商店 魚の春田屋 バール・イタリアーノ・ダ・パオロ 天下鳥ます酒場 居酒屋昼からひと休み 明神丸本店 前橋 登利平本店 熊谷 みんみん本店 宇都宮 餃天堂 大衆酒場・出世街道 もつ焼丸松」せせり 札幌|らーめん竹馬 酒蔵丸源 立吞み晩杯屋 一〇そば 大衆酒場ホームベース・伊勢佐木町 お食事処・一番 めし・立呑みまる 三河屋食堂 さんだーす・ちぇるる野毛店 呑処・じん おきつね本舗 なかとら食堂 水谷本店 豊川 串かつ立陣 天国 名古屋・亀島 八幡屋 大衆とり酒場天てん 元祖花串庵 大衆スタンド・神田屋・渋谷センター店 鳥竹二丁目店 立ち飲み居酒屋・ドラム缶 廻転鮨・銀座おのでら・本店 和の燻製 くうのみバル・しずおかばっかぁのへそ 相州鳥ぎん本店 大衆酒場ゑびす ヒモノ食堂 創作煉處籠清ミナカ店 回転寿司ビストロ禅 小田原かまぼこ発祥の店・鱗吉(うろこき) 大衆酒場もっさん 水戸 ひたち野うしく とんべい食堂 小田原おでん本店 0.5軒目酒場・MAAいいか やきとり秀吉 あさくさ食堂 富田 相模屋酒店 はんなりいなり らーめんSTYLE・JUNK・STORY本店 酒田ラーメン花鳥風月 札幌|ふじ屋NOODLE 大漁丸 あきたくらす ドジャース食堂 御食事処・永楽 市場いちばん寿司 ロイヤルスカイ お酒の美術館・四条室町店 居酒屋・より道 秋田空港 からす森 トリス軒 秋田乃瀧 秋田料理ちゃわん屋 岡山空港 ぱっぷや市民市場店 寛文五年堂 ロッソROSSO たちそば 立呑雪灯 烏丸・四条 ラウンジ大山 もつ焼きミツワ 川西能勢口 米子空港 餃子とレモンサワーうさぎや 大社からあげ・光海どり 味処・明島 立呑み処川西 逆瀬川 ぎをん為治郎八条口 さたけ かわしろ酒店 立呑旬鮮すーさん 立呑み楽笑 立呑処鳥友商店 田渕酒店 ラウンジマスカット ことぶき食堂 朝日通 茶寮アカシヤエルモンド(茶寮 AKASHIYA 鹿児島ラーメン豚とろ・天文館本店 赤鶏炭焼大安 天文館 丸万元祖焼鳥 高見馬場 el mundo) 大安丸・久茂地店 隠れ家あっぱりしゃん 金太郎 大衆焼き鳥いただき(頂) 千日酒場・ちか壱 甲東中学校前 小料理みづき 立ち飲み屋Kiritsu・キリツ 白熊菓琲 成田家・総本店 煮込み瞠る 福山 新西大寺町筋 鳥好駅前本店 庭瀬 大衆焼肉みんなのにしき 自由軒 やまと スカイラウンジ菜の花 うなぎの末よし 市場食堂 鹿児島空港 居酒屋樽げん 炭火もつ焼き・近藤傳八商店 成田家西口店 壱号店 おつまみ研究所大社門前ラボと日本ぜんざい学会 大阪|創作カレー・ツキノワ 中国料理布袋本店 大衆酒場・富士山 ニュー三幸 スーパーラウンジ 美酒銘酒・味百仙 かま栄 よつ葉ホワイトコージ 西11丁目 マルイチ商店 小樽なると屋 北24条 シハチ鮮魚店 柿崎商店海鮮工房 ニッカウヰスキー蒸溜所 みよしの狸小路店 ほていちゃんすすきの交差点店 石川源蔵商店 庄坊番屋 西田酒販売 なんば・近鉄 日本橋正宗屋・千日前店 西宮北口 大衆酒場すず 串かつ酒場 焼鳥のヒナタ みんなの立ち呑み 蜂の巣 居酒屋しれとこ おでんと肴・ちくわ 廻転ずし・とっぴ~・小樽運河通店 鮨の東龍 三枡 たばこのヤマト 立呑み弐拾番 晩酌処かんろ・北口西店 出塚水産 上野藪そばパルコ屋店 串焼きと天ぷら・春子屋 和栗や・谷中店 鮨スタンド三六五 末広町 ラウンジ・らいちょう 定食ヤシロ 音鶏屋 一寸亭 千駄木 まいもんや・かっぱ 出雲大社前・日御碕灯台 花房 大連 居酒屋太平記 立呑写楽 お食事処かいがん 富山空港 かなえきのちくわ 白えび亭 廻る富山湾すし玉 とんぺい やきとん・まるわ ほていちゃん上野4号店 わかさいも 立ち飲み・ん 大衆酒場・親爺 大衆割烹あら川 近江町市場 のざきの焼魚 ちょい呑みダイニング貴 刺身屋 金沢・近江町市場 高岡・東新湊 きときと食堂 立呑み処・冨月|ふうげつ 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
おきてがみ
ブログランキング
月別アーカイブ
カテゴリ